JP2000104137A - マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法 - Google Patents
マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法Info
- Publication number
- JP2000104137A JP2000104137A JP10278507A JP27850798A JP2000104137A JP 2000104137 A JP2000104137 A JP 2000104137A JP 10278507 A JP10278507 A JP 10278507A JP 27850798 A JP27850798 A JP 27850798A JP 2000104137 A JP2000104137 A JP 2000104137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forging
- forged
- magnesium alloy
- temperature
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005242 forging Methods 0.000 title claims abstract description 177
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 66
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 67
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 59
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 69
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 102220253765 rs141230910 Human genes 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/06—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/20—Making machine elements valve parts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
- C22C23/02—Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/14—Tappets; Push rods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L3/00—Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
- F01L3/02—Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2303/00—Manufacturing of components used in valve arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Forging (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 常温及び高温での機械的特性並びに鍛造性に
優れ、かつ比較的低廉な、Mg合金鍛造素材及び鍛造部
材並びに該鍛造部材の製造方法を提供する。 【解決手段】 マグネシウム合金鍛造素材において、少
なくともアルミニウムとカルシウムとを含有し、300
℃において70%以上の限界据え込み率を有することを
特徴とし、また、2重量%以上で6重量%以下のアルミ
ニウム及び0.5重量%以上で4重量%以下のカルシウ
ムを含有し、平均結晶粒径が300μm以下であること
を特徴とする。
優れ、かつ比較的低廉な、Mg合金鍛造素材及び鍛造部
材並びに該鍛造部材の製造方法を提供する。 【解決手段】 マグネシウム合金鍛造素材において、少
なくともアルミニウムとカルシウムとを含有し、300
℃において70%以上の限界据え込み率を有することを
特徴とし、また、2重量%以上で6重量%以下のアルミ
ニウム及び0.5重量%以上で4重量%以下のカルシウ
ムを含有し、平均結晶粒径が300μm以下であること
を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、少なくともアル
ミニウムとカルシウムとを含有したマグネシウム合金鍛
造素材及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法に関す
る。
ミニウムとカルシウムとを含有したマグネシウム合金鍛
造素材及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、マグネシウム(以下、適
宜、その元素記号Mgで表示する。)合金は、現在実用
化されている金属材料の中で最も低密度(軽量)であり、
例えば、より一層の燃費向上が求められている自動車な
どにおいても、更なる軽量化を達成することなどを目的
として、従来用いられていた軽量材料としてのアルミニ
ウム(以下、適宜、その元素記号Alで表示する。)合
金などに替えて、各種部品等の材料としてその採用が拡
大しつつある。
宜、その元素記号Mgで表示する。)合金は、現在実用
化されている金属材料の中で最も低密度(軽量)であり、
例えば、より一層の燃費向上が求められている自動車な
どにおいても、更なる軽量化を達成することなどを目的
として、従来用いられていた軽量材料としてのアルミニ
ウム(以下、適宜、その元素記号Alで表示する。)合
金などに替えて、各種部品等の材料としてその採用が拡
大しつつある。
【0003】上記Mg合金は、鍛造を含む塑性加工ある
いは鋳造や射出成形を含む成形などにより加工が可能
で、例えば、本願出願人は、特許第2676466号
(以下、これを従来技術1と称する。)において、6重
量%〜12重量%のAlを含有したMg合金からなる鋳
造部材を鍛造し、その鍛造後に所謂T6熱処理(溶体化
処理後に人工時効処理を行う熱処理)を施すようにした
Mg合金製部材を提案した。
いは鋳造や射出成形を含む成形などにより加工が可能
で、例えば、本願出願人は、特許第2676466号
(以下、これを従来技術1と称する。)において、6重
量%〜12重量%のAlを含有したMg合金からなる鋳
造部材を鍛造し、その鍛造後に所謂T6熱処理(溶体化
処理後に人工時効処理を行う熱処理)を施すようにした
Mg合金製部材を提案した。
【0004】また、本願出願人は、特開平9−2729
45号公報(以下、これを従来技術2と称する。)にお
いて、耐クリープ特性を確保しつつ優れた成形性や延び
率を得ることなどを目的として、2重量%〜6重量%の
Alおよび0.5重量%〜4重量%のカルシウム(以
下、適宜、その元素記号Caで表示する。)を含有し、
かつ、Ca/Al比が0.8以下のMg合金を、半溶融
状態で射出成形するようにした耐熱Mg合金部材を開示
した。
45号公報(以下、これを従来技術2と称する。)にお
いて、耐クリープ特性を確保しつつ優れた成形性や延び
率を得ることなどを目的として、2重量%〜6重量%の
Alおよび0.5重量%〜4重量%のカルシウム(以
下、適宜、その元素記号Caで表示する。)を含有し、
かつ、Ca/Al比が0.8以下のMg合金を、半溶融
状態で射出成形するようにした耐熱Mg合金部材を開示
した。
【0005】更に、特開平9−263871号公報(以
下、これを従来技術3と称する。)では、高温と室温の
両方について強度の信頼性が求められる自動車用エンジ
ン部品として適用し得る室温強度および高温強度に優れ
たMg合金製部品を得ることなどを目的として、希土類
−Ca又はY系のMg合金を熱間鍛造するようにした高
強度Mg合金製の熱間鍛造品が開示されている。
下、これを従来技術3と称する。)では、高温と室温の
両方について強度の信頼性が求められる自動車用エンジ
ン部品として適用し得る室温強度および高温強度に優れ
たMg合金製部品を得ることなどを目的として、希土類
−Ca又はY系のMg合金を熱間鍛造するようにした高
強度Mg合金製の熱間鍛造品が開示されている。
【0006】上記Mg合金は、例えば自動車においても
ホイールなどの材料として既に実用に供されているので
あるが、このMg合金を、温度的あるいは強度的により
使用条件が厳しい例えば内燃機関(エンジン)周りの機
構部品(例えばエンジン吸排気バルブのバルブリフタ
等)などの材料として適用することを考えた場合、常温
での強度特性はもとより、例えば、150℃程度の高温
においても一定以上(例えば220MPa以上)の高い
引張強度や優れた耐クリープ特性が求められる。更に、
上記バルブリフタの場合、シリンダヘッドの孔部壁面お
よびカムと摺接する(若しくはカムと摺接する調整シム
と接する)冠面部には高い耐磨耗特性が要求される。
ホイールなどの材料として既に実用に供されているので
あるが、このMg合金を、温度的あるいは強度的により
使用条件が厳しい例えば内燃機関(エンジン)周りの機
構部品(例えばエンジン吸排気バルブのバルブリフタ
等)などの材料として適用することを考えた場合、常温
での強度特性はもとより、例えば、150℃程度の高温
においても一定以上(例えば220MPa以上)の高い
引張強度や優れた耐クリープ特性が求められる。更に、
上記バルブリフタの場合、シリンダヘッドの孔部壁面お
よびカムと摺接する(若しくはカムと摺接する調整シム
と接する)冠面部には高い耐磨耗特性が要求される。
【0007】上記のようなある程度の高温(例えば15
0℃程度)で一定以上(例えば220MPa以上)の高
い引張強度や優れた耐クリープ特性などの機械的特性を
確保することが求められる場合、鋳造や射出成形などの
成形加工では所要の特性を安定して得ることは一般に難
しく、加工時に緻密な材料組織が得られる塑性加工、特
に、一定以上の鍛造率で鍛造することが最も好ましい。
従って、Mg合金としては、上記のような機械的特性を
得る上で、良好な鍛造成を確保する必要がある。
0℃程度)で一定以上(例えば220MPa以上)の高
い引張強度や優れた耐クリープ特性などの機械的特性を
確保することが求められる場合、鋳造や射出成形などの
成形加工では所要の特性を安定して得ることは一般に難
しく、加工時に緻密な材料組織が得られる塑性加工、特
に、一定以上の鍛造率で鍛造することが最も好ましい。
従って、Mg合金としては、上記のような機械的特性を
得る上で、良好な鍛造成を確保する必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術1の場合には、鍛造性は確保できるものの、Al
含有量が多いので耐クリープ特性が低く、高温での使用
に適するものではない。AlとMgとは耐クリープ特性
等の高温特性に悪影響を及ぼす化合物を形成し易いこと
が知られており、Al含有量が一定以上多いと、高温域
でこの有害な化合物が多数析出して耐クリープ特性を確
保できなくなるからである。また、従来技術2の場合に
は、あくまでも射出成形品であるので、鍛造品のような
高い機械的特性、特に高温での安定した強度を確保する
ことが難しく、適用可能な対象範囲は、鍛造品に比べて
かなり限られたものと成らざるを得ない。更に、従来技
術3の場合には、高価な希土類元素を含有するものであ
るので、非常にコスト高となり、実用性に欠けるという
難点があった。
来技術1の場合には、鍛造性は確保できるものの、Al
含有量が多いので耐クリープ特性が低く、高温での使用
に適するものではない。AlとMgとは耐クリープ特性
等の高温特性に悪影響を及ぼす化合物を形成し易いこと
が知られており、Al含有量が一定以上多いと、高温域
でこの有害な化合物が多数析出して耐クリープ特性を確
保できなくなるからである。また、従来技術2の場合に
は、あくまでも射出成形品であるので、鍛造品のような
高い機械的特性、特に高温での安定した強度を確保する
ことが難しく、適用可能な対象範囲は、鍛造品に比べて
かなり限られたものと成らざるを得ない。更に、従来技
術3の場合には、高価な希土類元素を含有するものであ
るので、非常にコスト高となり、実用性に欠けるという
難点があった。
【0009】この発明は、上記諸問題に鑑みてなされた
もので、常温および高温での機械的特性に優れ、また、
鍛造性に優れ、かつ比較的低廉な、マグネシウム合金鍛
造素材及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法を提供
することを目的とする。
もので、常温および高温での機械的特性に優れ、また、
鍛造性に優れ、かつ比較的低廉な、マグネシウム合金鍛
造素材及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、上記の
技術的課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、少なくとも
Al及びCaを含有したMg合金製の鍛造素材におい
て、Ca量が一定以下(4重量%以下)の範囲において
はこのCa含有量が高いほど耐クリープ特性が向上する
こと、及びAl量が一定以下(6重量%以下)の範囲で
は耐クリープ特性が良好に維持されること、また、Al
量が一定以上(2重量%以上)の範囲では高温(150
℃)で高い引張強度(220MPa以上)が確保できるこ
と、更に、Ca/Al比(Al含有量(重量)に対する
Ca含有量(重量)の比率)が一定以下(0.8以下)の
範囲では所要の鍛造率を確保した上で高速鍛造における
割れ発生率を極めて低く抑制できること、また更に、鍛
造素材の平均結晶粒径が小さいほど鍛造時に高い限界据
え込み率を確保できることを見出した。
技術的課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、少なくとも
Al及びCaを含有したMg合金製の鍛造素材におい
て、Ca量が一定以下(4重量%以下)の範囲において
はこのCa含有量が高いほど耐クリープ特性が向上する
こと、及びAl量が一定以下(6重量%以下)の範囲で
は耐クリープ特性が良好に維持されること、また、Al
量が一定以上(2重量%以上)の範囲では高温(150
℃)で高い引張強度(220MPa以上)が確保できるこ
と、更に、Ca/Al比(Al含有量(重量)に対する
Ca含有量(重量)の比率)が一定以下(0.8以下)の
範囲では所要の鍛造率を確保した上で高速鍛造における
割れ発生率を極めて低く抑制できること、また更に、鍛
造素材の平均結晶粒径が小さいほど鍛造時に高い限界据
え込み率を確保できることを見出した。
【0011】そこで、本願の請求項1の発明(以下、第
1の発明という)に係るMg合金鍛造素材は、少なくと
もAlとCaとを含有し、300℃において70%以上
の限界据え込み率を有することを特徴としたものであ
る。
1の発明という)に係るMg合金鍛造素材は、少なくと
もAlとCaとを含有し、300℃において70%以上
の限界据え込み率を有することを特徴としたものであ
る。
【0012】ここに、限界据え込み率を70%以上とし
たのは、上記Mg合金鍛造素材を鍛造して得られる鍛造
部材を、例えばエンジンのバルブリフタなど一定以上の
高い強度を要する部材・部品等に用いる場合には、70
%以上の限界据え込み率を確保することが好ましいから
である。また、この場合において、鍛造温度が300℃
であれば、鍛造温度の上昇による鍛造性向上効果が飽和
する温度よりも低く、かつ、高温酸化が問題となる40
0℃よりも十分に低く、高温での酸化による悪影響も回
避できる。
たのは、上記Mg合金鍛造素材を鍛造して得られる鍛造
部材を、例えばエンジンのバルブリフタなど一定以上の
高い強度を要する部材・部品等に用いる場合には、70
%以上の限界据え込み率を確保することが好ましいから
である。また、この場合において、鍛造温度が300℃
であれば、鍛造温度の上昇による鍛造性向上効果が飽和
する温度よりも低く、かつ、高温酸化が問題となる40
0℃よりも十分に低く、高温での酸化による悪影響も回
避できる。
【0013】また、本願の請求項2の発明(以下、第2
の発明という)に係るMg合金鍛造素材は、2重量%以
上で6重量%以下のAl及び0.5重量%以上で4重量
%以下のCaを含有し、平均結晶粒径が300μm以下
であることを特徴としたものである。
の発明という)に係るMg合金鍛造素材は、2重量%以
上で6重量%以下のAl及び0.5重量%以上で4重量
%以下のCaを含有し、平均結晶粒径が300μm以下
であることを特徴としたものである。
【0014】ここに、Al含有量の下限値を2重量%と
したのは、Al量がこの値を下回ると高温(150℃)
で十分な引張強度(220MPa以上)を確保すること
が難しくなるからであり、また、Al含有量の上限値を
6重量%としたのは、Al量がこの値を越えると耐クリ
ープ特性が低下するからである。一方、Ca含有量の下
限値を0.5重量%としたのは、Ca量がこの値を下回
ると耐クリープ特性が低下するからであり、また、Ca
含有量の上限値を4重量%としたのは、Ca量がこの値
を越えて増加しても耐クリープ特性向上の効果が飽和す
るからである。更に、鍛造素材の平均結晶粒径が300
μm以下としたのは、平均結晶粒径がこの値を下回る
と、所要の(50%以上の)限界据え込み率を確保する
ことが難しくなるからである。
したのは、Al量がこの値を下回ると高温(150℃)
で十分な引張強度(220MPa以上)を確保すること
が難しくなるからであり、また、Al含有量の上限値を
6重量%としたのは、Al量がこの値を越えると耐クリ
ープ特性が低下するからである。一方、Ca含有量の下
限値を0.5重量%としたのは、Ca量がこの値を下回
ると耐クリープ特性が低下するからであり、また、Ca
含有量の上限値を4重量%としたのは、Ca量がこの値
を越えて増加しても耐クリープ特性向上の効果が飽和す
るからである。更に、鍛造素材の平均結晶粒径が300
μm以下としたのは、平均結晶粒径がこの値を下回る
と、所要の(50%以上の)限界据え込み率を確保する
ことが難しくなるからである。
【0015】更に、本願の請求項3に係る発明(以下、
第3の発明という)は、上記第1または第2の発明にお
いて、Al含有量に対するCa含有量の比率(Ca/A
l比)が0.8以下であることを特徴としたものであ
る。
第3の発明という)は、上記第1または第2の発明にお
いて、Al含有量に対するCa含有量の比率(Ca/A
l比)が0.8以下であることを特徴としたものであ
る。
【0016】ここに、上記Ca/Al比を0.8以下と
したのは、この範囲であれば、所要の鍛造率(50%)
を確保した上で、高速鍛造においても割れ発生率を極め
て低く抑えることができるからである。
したのは、この範囲であれば、所要の鍛造率(50%)
を確保した上で、高速鍛造においても割れ発生率を極め
て低く抑えることができるからである。
【0017】また、更に、本願の請求項4に係る発明
(以下、第4の発明という)は、上記第1〜第3のいずれ
か一の発明において、鍛造加工に先立って射出成形にて
所定形状に予備成形されていることを特徴としたもので
ある。
(以下、第4の発明という)は、上記第1〜第3のいずれ
か一の発明において、鍛造加工に先立って射出成形にて
所定形状に予備成形されていることを特徴としたもので
ある。
【0018】また、更に、本願の請求項5の発明(以
下、第5の発明という)に係るMg合金鍛造部材の製造
方法は、上記第1〜第4の発明のいずれか一に係るMg
合金鍛造素材であって2重量%以上で6重量%以下のA
l及び0.5重量%以上で4重量%以下のCaを含有し
たMg合金鍛造素材を熱間鍛造することを特徴としたも
のである。
下、第5の発明という)に係るMg合金鍛造部材の製造
方法は、上記第1〜第4の発明のいずれか一に係るMg
合金鍛造素材であって2重量%以上で6重量%以下のA
l及び0.5重量%以上で4重量%以下のCaを含有し
たMg合金鍛造素材を熱間鍛造することを特徴としたも
のである。
【0019】ここに、Al含有量の下限値を2重量%と
したのは、Al量がこの値を下回ると高温(150℃)
で十分な引張強度(220MPa以上)を確保すること
が難しくなるからであり、また、Al含有量の上限値を
6重量%としたのは、Al量がこの値を越えると耐クリ
ープ特性が低下するからである。一方、Ca含有量の下
限値を0.5重量%としたのは、Ca量がこの値を下回
ると耐クリープ特性が低下するからであり、また、Ca
含有量の上限値を4重量%としたのは、Ca量がこの値
を越えて増加しても耐クリープ特性向上の効果が飽和す
るからである。
したのは、Al量がこの値を下回ると高温(150℃)
で十分な引張強度(220MPa以上)を確保すること
が難しくなるからであり、また、Al含有量の上限値を
6重量%としたのは、Al量がこの値を越えると耐クリ
ープ特性が低下するからである。一方、Ca含有量の下
限値を0.5重量%としたのは、Ca量がこの値を下回
ると耐クリープ特性が低下するからであり、また、Ca
含有量の上限値を4重量%としたのは、Ca量がこの値
を越えて増加しても耐クリープ特性向上の効果が飽和す
るからである。
【0020】また、更に、本願の請求項6に係る発明
(以下、第6の発明という)は、上記第5の発明におい
て、上記Mg合金鍛造素材であってAl含有量に対する
Ca含有量の比率(Ca/Al比)が0.8以下のもの
を、400[mm/秒]以上の鍛造速度で熱間鍛造する
ことを特徴としたものである。
(以下、第6の発明という)は、上記第5の発明におい
て、上記Mg合金鍛造素材であってAl含有量に対する
Ca含有量の比率(Ca/Al比)が0.8以下のもの
を、400[mm/秒]以上の鍛造速度で熱間鍛造する
ことを特徴としたものである。
【0021】ここに、上記Ca/Al比を0.8以下と
したのは、この範囲であれば、所要の鍛造率(50%)
を確保した上で、高速鍛造においても割れ発生率を極め
て低く抑えることができるからである。また、鍛造速度
を400[mm/秒]以上としたのは、例えばエンジン
のバルブリフタなどの機構部品等の部品類を製造する際
には、この程度の鍛造速度を確保して生産性を高めるこ
とが求められるからである。
したのは、この範囲であれば、所要の鍛造率(50%)
を確保した上で、高速鍛造においても割れ発生率を極め
て低く抑えることができるからである。また、鍛造速度
を400[mm/秒]以上としたのは、例えばエンジン
のバルブリフタなどの機構部品等の部品類を製造する際
には、この程度の鍛造速度を確保して生産性を高めるこ
とが求められるからである。
【0022】また、更に、本願の請求項7に係る発明
(以下、第7の発明という)は、上記第5または第6の発
明において、上記熱間鍛造における鍛造温度が250℃
〜400℃の範囲であることを特徴としたものである。
(以下、第7の発明という)は、上記第5または第6の発
明において、上記熱間鍛造における鍛造温度が250℃
〜400℃の範囲であることを特徴としたものである。
【0023】ここに、鍛造温度の下限値を250℃とし
たのは、鍛造温度がこの値以上であれば、良好な限界据
え込み率(70%以上)を確保して、例えばエンジンの
バルブリフタなど一定以上の高い強度を要する部材・部
品等にも適用することが可能だからであり、また、鍛造
温度の上限値を400℃としたのは、鍛造温度がこの値
を越えると、鍛造温度の上昇による鍛造性向上効果が飽
和し、しかも、酸化し易くなるからである。
たのは、鍛造温度がこの値以上であれば、良好な限界据
え込み率(70%以上)を確保して、例えばエンジンの
バルブリフタなど一定以上の高い強度を要する部材・部
品等にも適用することが可能だからであり、また、鍛造
温度の上限値を400℃としたのは、鍛造温度がこの値
を越えると、鍛造温度の上昇による鍛造性向上効果が飽
和し、しかも、酸化し易くなるからである。
【0024】また、更に、本願の請求項8に係る発明
(以下、第8の発明という)は、上記第5〜第7の発明の
いずれか一において、上記熱間鍛造に先立って上記鍛造
素材に、300℃〜500℃の温度範囲で5時間〜50
時間保持する熱処理を施すことを特徴としたものであ
る。
(以下、第8の発明という)は、上記第5〜第7の発明の
いずれか一において、上記熱間鍛造に先立って上記鍛造
素材に、300℃〜500℃の温度範囲で5時間〜50
時間保持する熱処理を施すことを特徴としたものであ
る。
【0025】ここに、熱処理温度の下限値を300℃と
したのは、それ未満では、熱処理による鍛造成形性の向
上効果が小さいからであり、また、熱処理温度の上限値
を500℃としたのは、それより高くしても鍛造成形性
の向上効果が飽和する上に、酸化や部分的な溶解の起こ
ることが有り、メリットが無いからである。一方、熱処
理温度保持時間の下限値を5時間としたのは、それ未満
では、熱処理による鍛造成形性の向上効果が小さいから
であり、また、熱処理温度保持時間の上限値を50時間
としたのは、それより長時間熱処理しても鍛造成形性の
向上効果は飽和するからである。
したのは、それ未満では、熱処理による鍛造成形性の向
上効果が小さいからであり、また、熱処理温度の上限値
を500℃としたのは、それより高くしても鍛造成形性
の向上効果が飽和する上に、酸化や部分的な溶解の起こ
ることが有り、メリットが無いからである。一方、熱処
理温度保持時間の下限値を5時間としたのは、それ未満
では、熱処理による鍛造成形性の向上効果が小さいから
であり、また、熱処理温度保持時間の上限値を50時間
としたのは、それより長時間熱処理しても鍛造成形性の
向上効果は飽和するからである。
【0026】また、更に、本願の請求項9に係る発明
(以下、第9の発明という)は、上記第5〜第8の発明の
いずれか一において、上記熱間鍛造における鍛造率が1
0%以上であることを特徴としたものである。
(以下、第9の発明という)は、上記第5〜第8の発明の
いずれか一において、上記熱間鍛造における鍛造率が1
0%以上であることを特徴としたものである。
【0027】ここに、上記鍛造率を10%以上としたの
は、鍛造率がこの値を下回ると、実用上、鍛造前の素材
内部の微視的な欠陥を潰して素材を鍛錬する効果を得る
ことが難しいからである。
は、鍛造率がこの値を下回ると、実用上、鍛造前の素材
内部の微視的な欠陥を潰して素材を鍛錬する効果を得る
ことが難しいからである。
【0028】また、更に、本願の請求項10に係る発明
(以下、第10の発明という)は、上記第5〜第9の発明
のいずれか一において、上記熱間鍛造で得られた鍛造部
材に、100℃〜250℃の温度範囲で5時間〜50時
間保持する熱処理を施すことを特徴としたものである。
(以下、第10の発明という)は、上記第5〜第9の発明
のいずれか一において、上記熱間鍛造で得られた鍛造部
材に、100℃〜250℃の温度範囲で5時間〜50時
間保持する熱処理を施すことを特徴としたものである。
【0029】ここに、熱処理温度の下限値を100℃と
したのは、それ未満では、熱処理による強度向上効果が
小さいからであり、また、熱処理温度の上限値を250
℃としたのは、それより高いと、熱処理による強度向上
効果は飽和するからである。一方、熱処理温度保持時間
の下限値を5時間としたのは、それ未満では、熱処理に
よる強度向上効果が小さいからであり、また、熱処理温
度保持時間の上限値を50時間としたのは、それより長
時間熱処理しても、強度向上効果は飽和するからであ
る。
したのは、それ未満では、熱処理による強度向上効果が
小さいからであり、また、熱処理温度の上限値を250
℃としたのは、それより高いと、熱処理による強度向上
効果は飽和するからである。一方、熱処理温度保持時間
の下限値を5時間としたのは、それ未満では、熱処理に
よる強度向上効果が小さいからであり、また、熱処理温
度保持時間の上限値を50時間としたのは、それより長
時間熱処理しても、強度向上効果は飽和するからであ
る。
【0030】また、更に、本願の請求項11の発明(以
下、第11の発明という)に係るMg合金鍛造部材は、
少なくともAlとCaとを含有するMg合金鍛造素材を
鍛造して得られる鍛造部材であって、150℃において
220MPa以上の引張強度を有することを特徴とした
ものである。
下、第11の発明という)に係るMg合金鍛造部材は、
少なくともAlとCaとを含有するMg合金鍛造素材を
鍛造して得られる鍛造部材であって、150℃において
220MPa以上の引張強度を有することを特徴とした
ものである。
【0031】ここに、150℃における引張強度を22
0MPa以上としたのは、例えばエンジンのバルブリフ
タなど150℃程度の高温下で一定以上の高い強度(2
20MPa以上の引張強度)を要する部材・部品等に用
いることができるようにするためである。
0MPa以上としたのは、例えばエンジンのバルブリフ
タなど150℃程度の高温下で一定以上の高い強度(2
20MPa以上の引張強度)を要する部材・部品等に用
いることができるようにするためである。
【0032】また、更に、本願の請求項12に係る発明
(以下、第12の発明という)は、上記第11の発明にお
いて、上記Mg合金鍛造部材が、内燃機関に組み込まれ
るバルブリフタであることを特徴としたものである。
(以下、第12の発明という)は、上記第11の発明にお
いて、上記Mg合金鍛造部材が、内燃機関に組み込まれ
るバルブリフタであることを特徴としたものである。
【0033】また、更に、本願の請求項13に係る発明
(以下、第13の発明という)は、上記第12の発明にお
いて、上記バルブリフタの冠面部の鍛造率が20%以上
であることを特徴としたものである。
(以下、第13の発明という)は、上記第12の発明にお
いて、上記バルブリフタの冠面部の鍛造率が20%以上
であることを特徴としたものである。
【0034】ここに、上記バルブリフタの冠面部の鍛造
率を20%以上としたのは、高い強度が求められるこの
部分について、鍛造前の素材内部の微視的な欠陥を潰し
て素材を鍛錬する効果を得るためであり、また、所要の
引張強度(室温で250MPa以上)を確保するためで
ある。
率を20%以上としたのは、高い強度が求められるこの
部分について、鍛造前の素材内部の微視的な欠陥を潰し
て素材を鍛錬する効果を得るためであり、また、所要の
引張強度(室温で250MPa以上)を確保するためで
ある。
【0035】また、更に、本願の請求項14に係る発明
(以下、第14の発明という)は、上記第13の発明にお
いて、上記バルブリフタの冠面部の表面にニッケルメッ
キ処理が施されていることを特徴としたものである。
(以下、第14の発明という)は、上記第13の発明にお
いて、上記バルブリフタの冠面部の表面にニッケルメッ
キ処理が施されていることを特徴としたものである。
【0036】また、更に、本願の請求項15に係る発明
(以下、第15の発明という)は、上記第13の発明にお
いて、上記バルブリフタの冠面部の表面に鉄(Fe)溶
射処理が施されていることを特徴としたものである。
(以下、第15の発明という)は、上記第13の発明にお
いて、上記バルブリフタの冠面部の表面に鉄(Fe)溶
射処理が施されていることを特徴としたものである。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。図11〜図13
は、本実施の形態に係るマグネシウム合金鍛造素材を用
いて鍛造部材のサンプルを得る方法を模式的に示したも
のである。本実施の形態では、図1に示すように、縦A
1×横B1×長さL1の直方体状のマグネシウム合金製
鍛造素材M1を用意し、図2に示すように、この素材M
の例えば横方向を一対の固定プレートP1で挟んで拘束
し、この状態で縦方向(図2における紙面方向)に圧縮
荷重を加えて塑性加工(鍛造)を行い、鍛造部材のサン
プルを作成した。
付図面を参照しながら詳細に説明する。図11〜図13
は、本実施の形態に係るマグネシウム合金鍛造素材を用
いて鍛造部材のサンプルを得る方法を模式的に示したも
のである。本実施の形態では、図1に示すように、縦A
1×横B1×長さL1の直方体状のマグネシウム合金製
鍛造素材M1を用意し、図2に示すように、この素材M
の例えば横方向を一対の固定プレートP1で挟んで拘束
し、この状態で縦方向(図2における紙面方向)に圧縮
荷重を加えて塑性加工(鍛造)を行い、鍛造部材のサン
プルを作成した。
【0038】この結果、素材M1の縦方向寸法は、初期
のA1からA2に変化し(短くなり)、また、長さは初
期のL1からL2に変化する(長くなる)。この場合、
この鍛造による鍛造率は次式で算出される。 鍛造率=(A1−A2)/A1×100[%]… 尚、本実施の形態では、マグネシウム合金鍛造素材M1
の初期(図11参照)の基本寸法を、例えば、A1=A
2=12[mm],L1=50[mm]とした。このよ
うにして得られた鍛造部材サンプルをそれぞれ供試材と
し、これら供試材から各種試験に適応した寸法・形状の
試験片を切り出して作成し、以下に述べるような各種の
試験を行った。
のA1からA2に変化し(短くなり)、また、長さは初
期のL1からL2に変化する(長くなる)。この場合、
この鍛造による鍛造率は次式で算出される。 鍛造率=(A1−A2)/A1×100[%]… 尚、本実施の形態では、マグネシウム合金鍛造素材M1
の初期(図11参照)の基本寸法を、例えば、A1=A
2=12[mm],L1=50[mm]とした。このよ
うにして得られた鍛造部材サンプルをそれぞれ供試材と
し、これら供試材から各種試験に適応した寸法・形状の
試験片を切り出して作成し、以下に述べるような各種の
試験を行った。
【0039】表1は、本実施の形態に係るマグネシウム
合金鍛造素材の特性を調べるための各種試験に用いた試
料(本発明実施例1〜6及び比較例1〜4)の化学成分
およびCa/Al比(アルミニウム含有量に対するカル
シウム含有量の比率)を示している。つまり、表1に示
した各試料(鍛造素材)を用いてそれぞれ鍛造部材のサ
ンプルを製作し、以下に述べるような各種試験に供し
た。尚、表1において、各数値は重量%を示しており、
また、Al(アルミニウム),Ca(カルシウム),M
n(マンガン),Si(珪素)及びその他(不純物)以
外の残部は、Mg(マグネシウム)である。
合金鍛造素材の特性を調べるための各種試験に用いた試
料(本発明実施例1〜6及び比較例1〜4)の化学成分
およびCa/Al比(アルミニウム含有量に対するカル
シウム含有量の比率)を示している。つまり、表1に示
した各試料(鍛造素材)を用いてそれぞれ鍛造部材のサ
ンプルを製作し、以下に述べるような各種試験に供し
た。尚、表1において、各数値は重量%を示しており、
また、Al(アルミニウム),Ca(カルシウム),M
n(マンガン),Si(珪素)及びその他(不純物)以
外の残部は、Mg(マグネシウム)である。
【0040】
【表1】
【0041】まず、主要な添加元素であるAl(アルミ
ニウム),Ca(カルシウム)の含有量が鍛造部材の高
温での機械的性質に及ぼす影響を調べる試験を行った。
図1および図2は、Ca含有量およびAl含有量が鍛造
部材の定常クリープ速度に及ぼす影響を調べた試験結果
をそれぞれ示している。尚、これらクリープ試験の試験
条件および供試材の設定条件は、以下の通りとした。 ・試験温度:150℃ ・荷重条件:100MPa ・供試材の鍛造率:50%
ニウム),Ca(カルシウム)の含有量が鍛造部材の高
温での機械的性質に及ぼす影響を調べる試験を行った。
図1および図2は、Ca含有量およびAl含有量が鍛造
部材の定常クリープ速度に及ぼす影響を調べた試験結果
をそれぞれ示している。尚、これらクリープ試験の試験
条件および供試材の設定条件は、以下の通りとした。 ・試験温度:150℃ ・荷重条件:100MPa ・供試材の鍛造率:50%
【0042】図1の試験結果に示されるように、定常ク
リープ速度は、Ca量が0.5重量%(本発明実施例2)
から4重量%(本発明実施例5)の範囲では、Ca量が
増加するに連れて低下しており、この範囲ではCa含有
量の増加に伴なって耐クリープ特性が向上することが分
かった。一方、Ca量が4重量%を越えると(比較例
2)、定常クリープ速度は略一定となっており、Ca含
有量の増加による耐クリープ特性向上の効果がこの値
(4重量%)を超えると飽和することが分かった。尚、
Caを全く含まない比較例1の場合には、クリープ速度
が定常状態に至らず、試験開始後10[hr](時間)で
試験片が破断しており、対クリープ特性が著しく劣って
いることが分かった。
リープ速度は、Ca量が0.5重量%(本発明実施例2)
から4重量%(本発明実施例5)の範囲では、Ca量が
増加するに連れて低下しており、この範囲ではCa含有
量の増加に伴なって耐クリープ特性が向上することが分
かった。一方、Ca量が4重量%を越えると(比較例
2)、定常クリープ速度は略一定となっており、Ca含
有量の増加による耐クリープ特性向上の効果がこの値
(4重量%)を超えると飽和することが分かった。尚、
Caを全く含まない比較例1の場合には、クリープ速度
が定常状態に至らず、試験開始後10[hr](時間)で
試験片が破断しており、対クリープ特性が著しく劣って
いることが分かった。
【0043】また、図2の試験結果から良く分かるよう
に、定常クリープ速度は、Al量が6重量%(本発明実
施例6)以下の範囲では略一定の低い値に維持される
が、Al量がこの値を超えると急速に上昇している。す
なわち、Al含有量を6重量%以下とすることにより、
良好な耐クリープ特性が得られることが分かった。
に、定常クリープ速度は、Al量が6重量%(本発明実
施例6)以下の範囲では略一定の低い値に維持される
が、Al量がこの値を超えると急速に上昇している。す
なわち、Al含有量を6重量%以下とすることにより、
良好な耐クリープ特性が得られることが分かった。
【0044】図3は、高温での引張強度に及ぼすAl含
有量の影響を示している。この高温引張試験の試験条件
および供試材の設定条件は、以下の通りとした。 ・試験温度:150℃ ・供試材の鍛造率:50%
有量の影響を示している。この高温引張試験の試験条件
および供試材の設定条件は、以下の通りとした。 ・試験温度:150℃ ・供試材の鍛造率:50%
【0045】この図3の試験結果から良く分かるよう
に、高温での引張強度はAl量が3重量%(本発明実施
例1)以上の範囲では略一定の高い値に維持され、Al
量がこの値を下回って2重量%(本発明実施例7)にな
ると若干の低下傾向を示すようになるが、依然として高
い値(220MPa以上)を保っている。すなわち、A
l含有量が2重量%以上であれば、高温(150℃)でも
十分な引張強度を確保することができ、更に、より好ま
しくは、3重量%以上であれば、より高い引張強度をよ
り安定して維持できることが分かった。
に、高温での引張強度はAl量が3重量%(本発明実施
例1)以上の範囲では略一定の高い値に維持され、Al
量がこの値を下回って2重量%(本発明実施例7)にな
ると若干の低下傾向を示すようになるが、依然として高
い値(220MPa以上)を保っている。すなわち、A
l含有量が2重量%以上であれば、高温(150℃)でも
十分な引張強度を確保することができ、更に、より好ま
しくは、3重量%以上であれば、より高い引張強度をよ
り安定して維持できることが分かった。
【0046】この高温引張強度としては、鍛造部材を例
えばエンジンのバルブリフタなど、150℃程度の高温
雰囲気下で一定以上の高い強度を要する部材・部品等に
用いる場合には、実用上、少なくとも220MPa以上
を確保することが好ましい。図3の高温引張試験で用い
た各試料の場合には、いずれも、150℃の高温雰囲気
下で220MPa以上の引張強度を確保することがで
き、上記のような一定以上の高い強度を要する部材・部
品等に対しても十分に適用することができる。
えばエンジンのバルブリフタなど、150℃程度の高温
雰囲気下で一定以上の高い強度を要する部材・部品等に
用いる場合には、実用上、少なくとも220MPa以上
を確保することが好ましい。図3の高温引張試験で用い
た各試料の場合には、いずれも、150℃の高温雰囲気
下で220MPa以上の引張強度を確保することがで
き、上記のような一定以上の高い強度を要する部材・部
品等に対しても十分に適用することができる。
【0047】次に、Ca/Al比がMg合金鍛造素材の
鍛造性に及ぼす影響を調べる試験を行った。図4は、高
速鍛造を行った場合における割れ発生率に及ぼすCa/
Al比の影響を示している。尚、本明細書中において、
「高速鍛造」とは、略100[mm/秒]以上の鍛造速
度で行う鍛造を言うものとする。上記図4の高速鍛造試
験の試験条件および供試材の設定条件は、以下の通りと
した。 ・鍛造温度:350℃ ・鍛造速度:400[mm/秒] ・鍛造率:10%,25%,50%の3種類
鍛造性に及ぼす影響を調べる試験を行った。図4は、高
速鍛造を行った場合における割れ発生率に及ぼすCa/
Al比の影響を示している。尚、本明細書中において、
「高速鍛造」とは、略100[mm/秒]以上の鍛造速
度で行う鍛造を言うものとする。上記図4の高速鍛造試
験の試験条件および供試材の設定条件は、以下の通りと
した。 ・鍛造温度:350℃ ・鍛造速度:400[mm/秒] ・鍛造率:10%,25%,50%の3種類
【0048】図4の試験結果から良く分かるように、C
a/Al比が0.8(本発明実施例4)以下の範囲で
は、鍛造率の如何に拘わらず、割れ発生率は最高でも
0.1%以下と極めて低い値に抑制することができる。
一方、Ca/Al比が0.8を越えると(本発明実施例
5)、鍛造率が25%及び50%のものについては割れ
発生率が急速に高くなる。しかし、鍛造率が10%のも
のについては、Ca/Al比が0.8以下の場合と同じ
く、割れの発生は全く認められなかった。以上より、実
用性は比較的低いものの鍛造率が10%であれば、Ca
/Al比の如何に拘わらず高速鍛造においても割れは発
生せず、また、鍛造率が25%以上(25%及び50
%)の場合には、Ca/Al比を0.8以下とすること
により、高速鍛造における割れ発生率を極めて低く抑制
して、十分な鍛造性を確保できることが分かった。
a/Al比が0.8(本発明実施例4)以下の範囲で
は、鍛造率の如何に拘わらず、割れ発生率は最高でも
0.1%以下と極めて低い値に抑制することができる。
一方、Ca/Al比が0.8を越えると(本発明実施例
5)、鍛造率が25%及び50%のものについては割れ
発生率が急速に高くなる。しかし、鍛造率が10%のも
のについては、Ca/Al比が0.8以下の場合と同じ
く、割れの発生は全く認められなかった。以上より、実
用性は比較的低いものの鍛造率が10%であれば、Ca
/Al比の如何に拘わらず高速鍛造においても割れは発
生せず、また、鍛造率が25%以上(25%及び50
%)の場合には、Ca/Al比を0.8以下とすること
により、高速鍛造における割れ発生率を極めて低く抑制
して、十分な鍛造性を確保できることが分かった。
【0049】尚、上記の高速鍛造試験とは別に、略10
[mm/秒]の低速での鍛造試験(鍛造温度:350
℃)を行ったところ、鍛造率が10%の場合は勿論のこ
と、鍛造率が25%及び50%の場合でも、Ca/Al
比の如何に拘わらず割れの発生は全く認められなかっ
た。すなわち、鍛造速度が低い場合には、鍛造率および
Ca/Al比の如何に拘わらず割れ発生はなく、鍛造性
に何ら問題が無いことが分かった。
[mm/秒]の低速での鍛造試験(鍛造温度:350
℃)を行ったところ、鍛造率が10%の場合は勿論のこ
と、鍛造率が25%及び50%の場合でも、Ca/Al
比の如何に拘わらず割れの発生は全く認められなかっ
た。すなわち、鍛造速度が低い場合には、鍛造率および
Ca/Al比の如何に拘わらず割れ発生はなく、鍛造性
に何ら問題が無いことが分かった。
【0050】次に、供試材の高温強度(引張強度)およ
び鍛造性(限界据え込み率)に及ぼす熱処理の影響を調
べる試験を行った。図5は、鍛造後の熱処理が高温引張
強度に及ぼす影響を示している。この図5に示した高温
引張試験の試験条件および供試材の設定条件は、以下の
通りとした。 ・試験温度:150℃ ・供試材の種類:本発明実施例4 ・供試材の鍛造率:50% ・供試材の熱処理条件:熱処理無し/鍛造後に150℃
で30時間保持した後に空冷
び鍛造性(限界据え込み率)に及ぼす熱処理の影響を調
べる試験を行った。図5は、鍛造後の熱処理が高温引張
強度に及ぼす影響を示している。この図5に示した高温
引張試験の試験条件および供試材の設定条件は、以下の
通りとした。 ・試験温度:150℃ ・供試材の種類:本発明実施例4 ・供試材の鍛造率:50% ・供試材の熱処理条件:熱処理無し/鍛造後に150℃
で30時間保持した後に空冷
【0051】この試験結果から良く分かるように、鍛造
後に熱処理を施すことによって、熱処理を行わなかった
場合に比べて、高温(150℃)での引張強度は大幅に高
くなっており、鍛造後の熱処理による高温引張強度向上
の効果を確認することができた。尚、この高温引張強度
としては、上述のように、鍛造部材を例えばエンジンの
バルブリフタなど、150℃程度の高温雰囲気下で一定
以上の高い強度を要する部材・部品等に用いる場合に
は、実用上、少なくとも220MPa以上を確保するこ
とが好ましいが、図5の試験で示した本発明実施例4の
試料の場合には、鍛造後の熱処理の有無に拘わらず、1
50℃の高温雰囲気下で220MPa以上の引張強度は
十分に確保されており、上記のような高温雰囲気下で一
定以上の高い強度を要する部材・部品等に対しても十分
に適用できることが、改めて確認された。
後に熱処理を施すことによって、熱処理を行わなかった
場合に比べて、高温(150℃)での引張強度は大幅に高
くなっており、鍛造後の熱処理による高温引張強度向上
の効果を確認することができた。尚、この高温引張強度
としては、上述のように、鍛造部材を例えばエンジンの
バルブリフタなど、150℃程度の高温雰囲気下で一定
以上の高い強度を要する部材・部品等に用いる場合に
は、実用上、少なくとも220MPa以上を確保するこ
とが好ましいが、図5の試験で示した本発明実施例4の
試料の場合には、鍛造後の熱処理の有無に拘わらず、1
50℃の高温雰囲気下で220MPa以上の引張強度は
十分に確保されており、上記のような高温雰囲気下で一
定以上の高い強度を要する部材・部品等に対しても十分
に適用できることが、改めて確認された。
【0052】上記の鍛造後の熱処理における加熱温度お
よび保持時間としては、熱間鍛造で得られた鍛造部材
に、100℃〜250℃の温度範囲で5時間〜50時間
保持することが好ましい。この場合、熱処理温度の下限
値を100℃としたのは、それ未満では、熱処理による
強度向上効果が小さいからであり、また、熱処理温度の
上限値を250℃としたのは、それより高いと、熱処理
による強度向上効果は飽和するからである。一方、熱処
理温度保持時間の下限値を5時間としたのは、それ未満
では、熱処理による強度向上効果が小さいからであり、
また、熱処理温度保持時間の上限値を50時間としたの
は、それより長時間熱処理しても、強度向上効果は飽和
するからである。
よび保持時間としては、熱間鍛造で得られた鍛造部材
に、100℃〜250℃の温度範囲で5時間〜50時間
保持することが好ましい。この場合、熱処理温度の下限
値を100℃としたのは、それ未満では、熱処理による
強度向上効果が小さいからであり、また、熱処理温度の
上限値を250℃としたのは、それより高いと、熱処理
による強度向上効果は飽和するからである。一方、熱処
理温度保持時間の下限値を5時間としたのは、それ未満
では、熱処理による強度向上効果が小さいからであり、
また、熱処理温度保持時間の上限値を50時間としたの
は、それより長時間熱処理しても、強度向上効果は飽和
するからである。
【0053】また、図6は、鍛造温度および鍛造前熱処
理が鍛造時の限界据え込み率に及ぼす影響を示してい
る。この図6に示した限界据え込み率試験の試験条件お
よび供試材の設定条件は、以下の通りとした。 ・供試材の種類:本発明実施例4 ・供試材の熱処理条件:熱処理無し/鍛造前に410℃
で16時間保持した後に空冷
理が鍛造時の限界据え込み率に及ぼす影響を示してい
る。この図6に示した限界据え込み率試験の試験条件お
よび供試材の設定条件は、以下の通りとした。 ・供試材の種類:本発明実施例4 ・供試材の熱処理条件:熱処理無し/鍛造前に410℃
で16時間保持した後に空冷
【0054】ここに、限界据え込み率とは、図14に模
式的に示すように、直径D×長さL3の円柱状の試験片
M2を用意し、この試験片M2に対しその長手方向に圧
縮荷重を加えて、図15に模式的に示すように試験片を
圧縮変形(変形後の長さL4)させた場合に、当該試験
片にクラック(割れ)が発生する限界の据え込み率を言
う。上記図14および図15の例で、初期長さL3の試
験片M2を長さL4まで圧縮変形させたときに微小クラ
ックが発生したとすると、この場合の限界据え込み率
は、次式で算出される。 限界据え込み率=(L3‐L4)/L3×100[%]… 尚、本実施の形態では、上記試験片M2の初期(図14
参照)の基本寸法を、D=16[mm],L3=24
[mm]とした。
式的に示すように、直径D×長さL3の円柱状の試験片
M2を用意し、この試験片M2に対しその長手方向に圧
縮荷重を加えて、図15に模式的に示すように試験片を
圧縮変形(変形後の長さL4)させた場合に、当該試験
片にクラック(割れ)が発生する限界の据え込み率を言
う。上記図14および図15の例で、初期長さL3の試
験片M2を長さL4まで圧縮変形させたときに微小クラ
ックが発生したとすると、この場合の限界据え込み率
は、次式で算出される。 限界据え込み率=(L3‐L4)/L3×100[%]… 尚、本実施の形態では、上記試験片M2の初期(図14
参照)の基本寸法を、D=16[mm],L3=24
[mm]とした。
【0055】図6の試験結果から良く分かるように、熱
処理の有無に拘わらず、鍛造温度が略400℃以下の範
囲では、鍛造温度が上昇するに連れて限界据え込み率は
高くなっており、この範囲では、鍛造温度を高めること
による鍛造性向上の効果を確認することができた。一
方、鍛造温度が400℃を越えると鍛造性向上の効果は
飽和し、しかも、酸化し易くなる。従って、鍛造温度と
しては、400℃以下が好ましく、酸化防止の観点から
は350℃以下であることがより好ましい。また、鍛造
前に熱処理を施した場合には、熱処理を行わなかった場
合に比べて、限界据え込み率が上昇しており、鍛造前の
熱処理による限界据え込み率度向上の効果を確認するこ
とができた。
処理の有無に拘わらず、鍛造温度が略400℃以下の範
囲では、鍛造温度が上昇するに連れて限界据え込み率は
高くなっており、この範囲では、鍛造温度を高めること
による鍛造性向上の効果を確認することができた。一
方、鍛造温度が400℃を越えると鍛造性向上の効果は
飽和し、しかも、酸化し易くなる。従って、鍛造温度と
しては、400℃以下が好ましく、酸化防止の観点から
は350℃以下であることがより好ましい。また、鍛造
前に熱処理を施した場合には、熱処理を行わなかった場
合に比べて、限界据え込み率が上昇しており、鍛造前の
熱処理による限界据え込み率度向上の効果を確認するこ
とができた。
【0056】この限界据え込み率としては、一般に、実
用上、少なくとも50%以上を確保することが好まし
く、特に、鍛造部材を例えばエンジンのバルブリフタな
どの一定以上の高い強度を要する部材・部品等に用いる
場合には、70%以上を確保することがより好ましい。
本発明実施例4の試料の場合には、鍛造前に熱処理を施
さなくても、250℃を下回る鍛造温度でも70%以上
の限界据え込み率を確保することができ、上記のような
一定以上の高い強度を要する部材・部品等に対しても十
分に適用することができる。
用上、少なくとも50%以上を確保することが好まし
く、特に、鍛造部材を例えばエンジンのバルブリフタな
どの一定以上の高い強度を要する部材・部品等に用いる
場合には、70%以上を確保することがより好ましい。
本発明実施例4の試料の場合には、鍛造前に熱処理を施
さなくても、250℃を下回る鍛造温度でも70%以上
の限界据え込み率を確保することができ、上記のような
一定以上の高い強度を要する部材・部品等に対しても十
分に適用することができる。
【0057】上記の鍛造前の熱処理における加熱温度お
よび保持時間としては、上記鍛造素材に、300℃〜5
00℃の温度範囲で5時間〜50時間保持する熱処理を
施すことが好ましい。この場合、熱処理温度の下限値を
300℃としたのは、それ未満では、熱処理による鍛造
成形性の向上効果が小さいからであり、また、熱処理温
度の上限値を500℃としたのは、それより高くしても
鍛造成形性の向上効果が飽和する上に、酸化や部分的な
溶解の起こることが有り、メリットが無いからである。
一方、熱処理温度保持時間の下限値を5時間としたの
は、それ未満では、熱処理による鍛造成形性の向上効果
が小さいからであり、また、熱処理温度保持時間の上限
値を50時間としたのは、それより長時間熱処理しても
鍛造成形性の向上効果は飽和するからである。
よび保持時間としては、上記鍛造素材に、300℃〜5
00℃の温度範囲で5時間〜50時間保持する熱処理を
施すことが好ましい。この場合、熱処理温度の下限値を
300℃としたのは、それ未満では、熱処理による鍛造
成形性の向上効果が小さいからであり、また、熱処理温
度の上限値を500℃としたのは、それより高くしても
鍛造成形性の向上効果が飽和する上に、酸化や部分的な
溶解の起こることが有り、メリットが無いからである。
一方、熱処理温度保持時間の下限値を5時間としたの
は、それ未満では、熱処理による鍛造成形性の向上効果
が小さいからであり、また、熱処理温度保持時間の上限
値を50時間としたのは、それより長時間熱処理しても
鍛造成形性の向上効果は飽和するからである。
【0058】図7および図8は、鍛造率が鍛造後の比重
および室温での引張強度に及ぼす影響をそれぞれ示して
いる。尚、これらの試験では、供試材の種類として本発
明実施例4の試料を用いた。図7の試験結果から良く分
かるように、鍛造率が略25%以下の範囲では、鍛造率
が高まるに連れて比重も高くなるが、鍛造率がこの値
(25%)を越えると、鍛造率上昇による比重上昇の効果
は飽和している。また、鍛造率10%未満では、鍛造前
の素材内部の微視的な欠陥を潰して素材を鍛錬する効果
が低いので、鍛造率としては、一般に、実用上、少なく
とも10%以上を確保することが好ましく、特に、鍛造
部材を例えばエンジンのバルブリフタなどの一定以上の
高い強度を要する部材・部品等に用いる場合には、20
%以上を確保することがより好ましい。
および室温での引張強度に及ぼす影響をそれぞれ示して
いる。尚、これらの試験では、供試材の種類として本発
明実施例4の試料を用いた。図7の試験結果から良く分
かるように、鍛造率が略25%以下の範囲では、鍛造率
が高まるに連れて比重も高くなるが、鍛造率がこの値
(25%)を越えると、鍛造率上昇による比重上昇の効果
は飽和している。また、鍛造率10%未満では、鍛造前
の素材内部の微視的な欠陥を潰して素材を鍛錬する効果
が低いので、鍛造率としては、一般に、実用上、少なく
とも10%以上を確保することが好ましく、特に、鍛造
部材を例えばエンジンのバルブリフタなどの一定以上の
高い強度を要する部材・部品等に用いる場合には、20
%以上を確保することがより好ましい。
【0059】また、図8の試験結果に示されるように、
室温での引張強度は、鍛造率が上昇するに連れて高くな
り、特に、鍛造率が略25%以下の範囲では、この値を
越える範囲に比べて、鍛造率上昇による引張強度向上効
果が高くなっている。鍛造部材を例えばエンジンのバル
ブリフタなどの一定以上の高い強度を要する部材・部品
等に用いる場合には、常温で250MPa以上の引張強
度を確保することが好ましく、このため、鍛造率として
は20%以上を確保することが好ましい。
室温での引張強度は、鍛造率が上昇するに連れて高くな
り、特に、鍛造率が略25%以下の範囲では、この値を
越える範囲に比べて、鍛造率上昇による引張強度向上効
果が高くなっている。鍛造部材を例えばエンジンのバル
ブリフタなどの一定以上の高い強度を要する部材・部品
等に用いる場合には、常温で250MPa以上の引張強
度を確保することが好ましく、このため、鍛造率として
は20%以上を確保することが好ましい。
【0060】更に、図9は、Mg合金鍛造素材の平均結
晶粒径が鍛造時の限界据え込み率に及ぼす影響を示して
いる。この図9の限界据え込み試験の試験条件および供
試材の設定条件は、以下の通りとした。 ・鍛造温度:400℃ ・供試材の種類:本発明実施例4 上記図9の試験結果から良く分かるように、鍛造素材の
平均結晶粒径が細かいほど、限界据え込み率が高くなっ
ており、50%の限界据え込み率を確保するには、平均
結晶粒径を300[μmm]以下にすれば良い。
晶粒径が鍛造時の限界据え込み率に及ぼす影響を示して
いる。この図9の限界据え込み試験の試験条件および供
試材の設定条件は、以下の通りとした。 ・鍛造温度:400℃ ・供試材の種類:本発明実施例4 上記図9の試験結果から良く分かるように、鍛造素材の
平均結晶粒径が細かいほど、限界据え込み率が高くなっ
ており、50%の限界据え込み率を確保するには、平均
結晶粒径を300[μmm]以下にすれば良い。
【0061】Mg合金鍛造素材の結晶粒径を細かくする
上で、素材を射出成形によって成形することが非常に有
効であることが知られている。このように素材を射出成
形によって成形することにより、素材の平均結晶粒径を
細かくして鍛造性を向上させる(限界据え込み率を高く
する)ことができる。しかも、この射出成形で鍛造部材
としての最終形状に近い形状に予備成形することによ
り、後続する鍛造による塑性加工を容易化かつ簡略化す
ることができ、鍛造工程の生産効率を大幅に高めること
ができる。
上で、素材を射出成形によって成形することが非常に有
効であることが知られている。このように素材を射出成
形によって成形することにより、素材の平均結晶粒径を
細かくして鍛造性を向上させる(限界据え込み率を高く
する)ことができる。しかも、この射出成形で鍛造部材
としての最終形状に近い形状に予備成形することによ
り、後続する鍛造による塑性加工を容易化かつ簡略化す
ることができ、鍛造工程の生産効率を大幅に高めること
ができる。
【0062】本実施の形態に係るMg合金鍛造素材を用
いた鍛造部材をエンジンのバルブリフタに適用すること
を考えた場合、図16に示すように、バルブリフタWの
冠面部Waは、その側面がシリンダヘッドHcと高速で
繰り返し摺接し、また、その頂部も、カムSと摺接する
調整シムCmと接するので高い耐磨耗性が要求される。
そこで、Mg合金鍛造素材を鍛造して形成したバルブリ
フタWの冠面部Waの側面および頂部表面を含む表面W
fにメッキあるいは溶射等の表面処理を施してエンジン
に組み込み、所謂モータリング試験を行った。このモー
タリング試験の試験条件および供試材の設定条件は、以
下の通りとした。 ・エンジン回転数:3000[rpm](カムシャフト
回転数:1500[rpm]) ・試験時間:100時間 バルブリフタ冠面部の表面処理:表面処理無し/Niメ
ッキ/Fe溶射
いた鍛造部材をエンジンのバルブリフタに適用すること
を考えた場合、図16に示すように、バルブリフタWの
冠面部Waは、その側面がシリンダヘッドHcと高速で
繰り返し摺接し、また、その頂部も、カムSと摺接する
調整シムCmと接するので高い耐磨耗性が要求される。
そこで、Mg合金鍛造素材を鍛造して形成したバルブリ
フタWの冠面部Waの側面および頂部表面を含む表面W
fにメッキあるいは溶射等の表面処理を施してエンジン
に組み込み、所謂モータリング試験を行った。このモー
タリング試験の試験条件および供試材の設定条件は、以
下の通りとした。 ・エンジン回転数:3000[rpm](カムシャフト
回転数:1500[rpm]) ・試験時間:100時間 バルブリフタ冠面部の表面処理:表面処理無し/Niメ
ッキ/Fe溶射
【0063】上記モータリング試験の試験結果を図10
に示す。この図10のグラフにおいて、バルブリフタ冠
面にNiメッキ処理またはFe溶射処理を施した場合の
磨耗量は、表面処理を全く行わなかった場合の磨耗量を
基準(1)として表示されている。上記図10の試験結
果から良く分かるように、バルブリフタ冠面にNiメッ
キ処理またはFe溶射処理を施すことにより、何らの表
面処理を行わなかった場合に比べて、磨耗量が著しく少
なくなっており、耐磨耗性が大幅に向上している。上記
のような表面処理を行うに際して、メッキ処理は電気メ
ッキあるいは無電解メッキのいずれでも良く、また、N
iメッキの代わりに、P(燐)含有量の高いNi‐Pメ
ッキを施すようにしても良い。
に示す。この図10のグラフにおいて、バルブリフタ冠
面にNiメッキ処理またはFe溶射処理を施した場合の
磨耗量は、表面処理を全く行わなかった場合の磨耗量を
基準(1)として表示されている。上記図10の試験結
果から良く分かるように、バルブリフタ冠面にNiメッ
キ処理またはFe溶射処理を施すことにより、何らの表
面処理を行わなかった場合に比べて、磨耗量が著しく少
なくなっており、耐磨耗性が大幅に向上している。上記
のような表面処理を行うに際して、メッキ処理は電気メ
ッキあるいは無電解メッキのいずれでも良く、また、N
iメッキの代わりに、P(燐)含有量の高いNi‐Pメ
ッキを施すようにしても良い。
【0064】尚、本発明は、以上の実施態様に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、
種々の改良あるいは設計上の変更が可能であることは言
うまでもない。
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、
種々の改良あるいは設計上の変更が可能であることは言
うまでもない。
【0065】
【発明の効果】本願の第1の発明に係るMg合金鍛造素
材によれば、70%以上の限界据え込み率を有している
ので、Mg合金鍛造素材を鍛造して得られる鍛造部材
を、例えばエンジンのバルブリフタなど一定以上の高い
強度を要する部材・部品等に対して適用することができ
る。また、この場合において、鍛造温度が300℃であ
るので、鍛造温度の上昇による鍛造性向上効果が飽和す
る温度よりも低く、従って経済的であり、かつ、高温酸
化が問題となる400℃よりも十分に低いので、高温で
の酸化による悪影響も回避できる。
材によれば、70%以上の限界据え込み率を有している
ので、Mg合金鍛造素材を鍛造して得られる鍛造部材
を、例えばエンジンのバルブリフタなど一定以上の高い
強度を要する部材・部品等に対して適用することができ
る。また、この場合において、鍛造温度が300℃であ
るので、鍛造温度の上昇による鍛造性向上効果が飽和す
る温度よりも低く、従って経済的であり、かつ、高温酸
化が問題となる400℃よりも十分に低いので、高温で
の酸化による悪影響も回避できる。
【0066】また、本願の第2の発明に係るMg合金鍛
造素材によれば、2重量%以上のAlを含有しているの
で、高温(150℃)で十分な引張強度(220MPa
以上)を確保することができ、また、0.5重量%以上
のCaを含有し、かつ、Al含有量が6重量%以下であ
るので、良好な耐クリープ性を確保することができる。
この場合において、Ca含有量は4重量%以下であるの
で、Ca量増加による耐クリープ特性向上の効果を得る
上で経済的である。更に、鍛造素材の平均結晶粒径が3
00μm以下であるので、所要の(50%以上の)限界
据え込み率を確保することができる。
造素材によれば、2重量%以上のAlを含有しているの
で、高温(150℃)で十分な引張強度(220MPa
以上)を確保することができ、また、0.5重量%以上
のCaを含有し、かつ、Al含有量が6重量%以下であ
るので、良好な耐クリープ性を確保することができる。
この場合において、Ca含有量は4重量%以下であるの
で、Ca量増加による耐クリープ特性向上の効果を得る
上で経済的である。更に、鍛造素材の平均結晶粒径が3
00μm以下であるので、所要の(50%以上の)限界
据え込み率を確保することができる。
【0067】更に、本願の第3の発明によれば、基本的
には、上記第1または第2の発明と同様の効果を奏する
ことができる。しかも、その上、Al含有量に対するC
a含有量の比率(Ca/Al比)が0.8以下であるの
で、所要の鍛造率(50%)を確保した上で、高速鍛造
においても割れ発生率を極めて低く抑えることができ、
良好な鍛造性を得ることができる。
には、上記第1または第2の発明と同様の効果を奏する
ことができる。しかも、その上、Al含有量に対するC
a含有量の比率(Ca/Al比)が0.8以下であるの
で、所要の鍛造率(50%)を確保した上で、高速鍛造
においても割れ発生率を極めて低く抑えることができ、
良好な鍛造性を得ることができる。
【0068】また、更に、本願の第4の発明によれば、
基本的には、上記第1〜第3の発明のいずれか一と同様
の効果を奏することができる。特に、鍛造加工に先立っ
て射出成形にて所定形状に予備成形されているので、鍛
造素材を射出成形によって成形するで素材の平均結晶粒
径を細かくして鍛造性を向上させる(限界据え込み率を
高くする)ことができる。しかも、この射出成形で鍛造
部材としての最終形状に近似した形状に予備成形するこ
とにより、後続する鍛造による塑性加工を容易化かつ簡
略化することができ、鍛造工程の生産効率を大幅に高め
ることができる。
基本的には、上記第1〜第3の発明のいずれか一と同様
の効果を奏することができる。特に、鍛造加工に先立っ
て射出成形にて所定形状に予備成形されているので、鍛
造素材を射出成形によって成形するで素材の平均結晶粒
径を細かくして鍛造性を向上させる(限界据え込み率を
高くする)ことができる。しかも、この射出成形で鍛造
部材としての最終形状に近似した形状に予備成形するこ
とにより、後続する鍛造による塑性加工を容易化かつ簡
略化することができ、鍛造工程の生産効率を大幅に高め
ることができる。
【0069】また、更に、本願の第5の発明によれば、
Mg合金鍛造素材が、2重量%以上のAlを含有してい
るので、これを熱間鍛造することにより、高温(150
℃)で十分な引張強度(220MPa以上)を確保する
ことができ、また、0.5重量%以上のCaを含有し、
かつ、Al含有量が6重量%以下であるので、良好な耐
クリープ性を確保することができる。この場合におい
て、Ca含有量は4重量%以下であるので、Ca量増加
による耐クリープ特性向上の効果を得る上で経済的であ
る。
Mg合金鍛造素材が、2重量%以上のAlを含有してい
るので、これを熱間鍛造することにより、高温(150
℃)で十分な引張強度(220MPa以上)を確保する
ことができ、また、0.5重量%以上のCaを含有し、
かつ、Al含有量が6重量%以下であるので、良好な耐
クリープ性を確保することができる。この場合におい
て、Ca含有量は4重量%以下であるので、Ca量増加
による耐クリープ特性向上の効果を得る上で経済的であ
る。
【0070】また、更に、本願の第6の発明によれば、
基本的には、上記第5の発明と同様の効果を奏すること
ができる。しかも、その上、Al含有量に対するCa含
有量の比率(Ca/Al比)が0.8以下であるので、
所要の鍛造率(50%)を確保した上で、高速鍛造にお
いても割れ発生率を極めて低く抑えることができ、良好
な鍛造性を得ることができ、また、400[mm/秒]
以上の鍛造速度で熱間鍛造するので、例えば自動車用エ
ンジンのバルブリフタなどの機構部品等の部品類を製造
するに際して、十分に高い生産性を確保することができ
る。
基本的には、上記第5の発明と同様の効果を奏すること
ができる。しかも、その上、Al含有量に対するCa含
有量の比率(Ca/Al比)が0.8以下であるので、
所要の鍛造率(50%)を確保した上で、高速鍛造にお
いても割れ発生率を極めて低く抑えることができ、良好
な鍛造性を得ることができ、また、400[mm/秒]
以上の鍛造速度で熱間鍛造するので、例えば自動車用エ
ンジンのバルブリフタなどの機構部品等の部品類を製造
するに際して、十分に高い生産性を確保することができ
る。
【0071】また、更に、本願の第7の発明によれば、
基本的には、上記第5または第6の発明と同様の効果を
奏することができる。特に、上記熱間鍛造における鍛造
温度が250℃〜400℃の範囲であるので、良好な限
界据え込み率(70%以上)を確保して、例えばエンジ
ンのバルブリフタなど一定以上の高い強度を要する部材
・部品等にも適用することができ、また、鍛造温度の上
限値を400℃であるので、鍛造温度の上昇による鍛造
性向上の効果を得る上で経済的であり、しかも、高温酸
化による悪影響の回避も図ることができる。
基本的には、上記第5または第6の発明と同様の効果を
奏することができる。特に、上記熱間鍛造における鍛造
温度が250℃〜400℃の範囲であるので、良好な限
界据え込み率(70%以上)を確保して、例えばエンジ
ンのバルブリフタなど一定以上の高い強度を要する部材
・部品等にも適用することができ、また、鍛造温度の上
限値を400℃であるので、鍛造温度の上昇による鍛造
性向上の効果を得る上で経済的であり、しかも、高温酸
化による悪影響の回避も図ることができる。
【0072】また、更に、本願の第8の発明によれば、
基本的には、上記第5〜第7の発明のいずれか一と同様
の効果を奏することができる。特に、上記熱間鍛造に先
立って上記鍛造素材に熱処理を施すようにしたので、限
界据え込み率をより高めることができる。
基本的には、上記第5〜第7の発明のいずれか一と同様
の効果を奏することができる。特に、上記熱間鍛造に先
立って上記鍛造素材に熱処理を施すようにしたので、限
界据え込み率をより高めることができる。
【0073】また、更に、本願の第9の発明によれば、
基本的には、上記第5〜第8の発明のいずれか一と同様
の効果を奏することができる。特に、上記熱間鍛造にお
ける鍛造率が10%以上であるので、鍛造前の素材内部
の微視的な欠陥を潰して素材を実用上有効に鍛錬する効
果を得ることができる。
基本的には、上記第5〜第8の発明のいずれか一と同様
の効果を奏することができる。特に、上記熱間鍛造にお
ける鍛造率が10%以上であるので、鍛造前の素材内部
の微視的な欠陥を潰して素材を実用上有効に鍛錬する効
果を得ることができる。
【0074】また、更に、本願の第10の発明によれ
ば、基本的には、上記第5〜第9の発明のいずれか一と
同様の効果を奏することができる。特に、上記熱間鍛造
で得られた鍛造部材に熱処理を施すようにしたので、高
温(150℃)での引張強度を高めることができる。
ば、基本的には、上記第5〜第9の発明のいずれか一と
同様の効果を奏することができる。特に、上記熱間鍛造
で得られた鍛造部材に熱処理を施すようにしたので、高
温(150℃)での引張強度を高めることができる。
【0075】また、更に、本願の第11の発明に係るM
g合金鍛造部材によれば、150℃において220MP
a以上の引張強度を有しているので、例えばエンジンの
バルブリフタなど150℃程度の高温下で一定以上の高
い強度(220MPa以上の引張強度)を要する部材・
部品等に対して適用することができる。
g合金鍛造部材によれば、150℃において220MP
a以上の引張強度を有しているので、例えばエンジンの
バルブリフタなど150℃程度の高温下で一定以上の高
い強度(220MPa以上の引張強度)を要する部材・
部品等に対して適用することができる。
【0076】また、更に、本願の第12の発明によれ
ば、基本的には、上記第11の発明と同様の効果を奏す
ることができる。特に、上記Mg合金鍛造部材が、内燃
機関に組み込まれるバルブリフタであるので、バルブリ
フタを鍛造によって製造するに際して、150℃程度の
高温下で一定以上の高い強度(220MPa以上の引張
強度)を付与することができる。
ば、基本的には、上記第11の発明と同様の効果を奏す
ることができる。特に、上記Mg合金鍛造部材が、内燃
機関に組み込まれるバルブリフタであるので、バルブリ
フタを鍛造によって製造するに際して、150℃程度の
高温下で一定以上の高い強度(220MPa以上の引張
強度)を付与することができる。
【0077】また、更に、本願の第13の発明によれ
ば、基本的には、上記第12の発明と同様の効果を奏す
ることができる。特に、上記バルブリフタの冠面部の鍛
造率が20%以上であるので、より高い強度が求められ
るこの部分について、鍛造前の素材内部の微視的な欠陥
を潰して素材を鍛錬する効果を得ることができ、また、
所要の引張強度(室温で250MPa以上)を確保する
ことができる。
ば、基本的には、上記第12の発明と同様の効果を奏す
ることができる。特に、上記バルブリフタの冠面部の鍛
造率が20%以上であるので、より高い強度が求められ
るこの部分について、鍛造前の素材内部の微視的な欠陥
を潰して素材を鍛錬する効果を得ることができ、また、
所要の引張強度(室温で250MPa以上)を確保する
ことができる。
【0078】また、更に、本願の第14の発明によれ
ば、基本的には、上記第13の発明と同様の効果を奏す
ることができる。特に、上記バルブリフタの冠面部の表
面にニッケルメッキ処理が施されているので、相手側部
材と繰り返し摺接するこの部分に対して十分に高い耐磨
耗性を付与することができる。
ば、基本的には、上記第13の発明と同様の効果を奏す
ることができる。特に、上記バルブリフタの冠面部の表
面にニッケルメッキ処理が施されているので、相手側部
材と繰り返し摺接するこの部分に対して十分に高い耐磨
耗性を付与することができる。
【0079】また、更に、本願の第15の発明によれ
ば、基本的には、上記第13の発明と同様の効果を奏す
ることができる。特に、上記バルブリフタの冠面部の表
面に鉄(Fe)溶射処理が施されているので、相手側部
材と繰り返し摺接するこの部分に対して十分に高い耐磨
耗性を付与することができる。
ば、基本的には、上記第13の発明と同様の効果を奏す
ることができる。特に、上記バルブリフタの冠面部の表
面に鉄(Fe)溶射処理が施されているので、相手側部
材と繰り返し摺接するこの部分に対して十分に高い耐磨
耗性を付与することができる。
【図1】 マグネシウム合金鍛造部材の定常クリープ速
度に及ぼすカルシウム含有量の影響を示すグラフであ
る。
度に及ぼすカルシウム含有量の影響を示すグラフであ
る。
【図2】 マグネシウム合金鍛造部材の定常クリープ速
度に及ぼすアルミニウム含有量の影響を示すグラフであ
る。
度に及ぼすアルミニウム含有量の影響を示すグラフであ
る。
【図3】 マグネシウム合金鍛造部材の高温引張強度に
及ぼすアルミニウム含有量の影響を示すグラフである。
及ぼすアルミニウム含有量の影響を示すグラフである。
【図4】 高速鍛造における割れ発生率に及ぼすCa/
Al火の影響を示すグラフである。
Al火の影響を示すグラフである。
【図5】 鍛造後の熱処理が高温引張強度に及ぼす影響
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図6】 限界据え込み率に及ぼす鍛造温度と鍛造前熱
処理の影響を示すグラフである。
処理の影響を示すグラフである。
【図7】 鍛造後の比重に及ぼす鍛造率の影響を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図8】 室温での引張強度に及ぼす鍛造率の影響を示
すグラフである。
すグラフである。
【図9】 限界据え込み率に及ぼす鍛造素材の平均結晶
粒径の影響を示すグラフである。
粒径の影響を示すグラフである。
【図10】 マグネシウム合金鍛造部材製バルブリフタ
のモータリング試験後の磨耗量を示すグラフである。
のモータリング試験後の磨耗量を示すグラフである。
【図11】 本実施の形態に係るマグネシウム合金鍛造
素材の斜視図である。
素材の斜視図である。
【図12】 上記マグネシウム合金鍛造素材の鍛造工程
を模式的に示す説明図である。
を模式的に示す説明図である。
【図13】 上記鍛造工程後のマグネシウム合金鍛造部
材サンプルの説明図である。
材サンプルの説明図である。
【図14】 本実施の形態に係るマグネシウム合金製鍛
造素材の限界据え込み率試験の初期状態を示す説明図で
ある。
造素材の限界据え込み率試験の初期状態を示す説明図で
ある。
【図15】 上記限界据え込み率試験の鍛造時における
マグネシウム合金製鍛造素材を模式的に示す説明図であ
る。
マグネシウム合金製鍛造素材を模式的に示す説明図であ
る。
【図16】 本実施の形態に係るバルブリフタの要部を
示す部分断面説明図である。
示す部分断面説明図である。
M1,M2…Mg合金鍛造素材 W…バルブリフタ Wa…バルブリフタの冠面部 Wf…冠面部の表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C22F 1/00 630 C22F 1/00 630K 650 650A 682 682 683 683 691 691B 691C 694 694A 694B 694Z (72)発明者 石田 恭聡 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G016 AA19 BB04 EA07 EA08 FA04 FA16 FA22 FA23 GA00 GA02 GA05 4E087 AA05 AA10 BA01 BA03 CA31 CB01 CB04 CB12 DB11 DB14 DB18 DB22 EC01 HA13 HA67 HA82
Claims (15)
- 【請求項1】 少なくともアルミニウムとカルシウムと
を含有し、300℃において70%以上の限界据え込み
率を有することを特徴とするマグネシウム合金鍛造素
材。 - 【請求項2】 2重量%以上で6重量%以下のアルミニ
ウム及び0.5重量%以上で4重量%以下のカルシウム
を含有し、平均結晶粒径が300μm以下であることを
特徴とするマグネシウム合金鍛造素材。 - 【請求項3】 アルミニウム含有量に対するカルシウム
含有量の比率が0.8以下であることを特徴とする請求
項1または請求項2に記載のマグネシウム合金鍛造素
材。 - 【請求項4】 鍛造加工に先立って射出成形にて所定形
状に予備成形されて成ることを特徴とする請求項1〜請
求項3のいずれか一に記載のマグネシウム合金鍛造素
材。 - 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか一に係る
マグネシウム合金鍛造素材であって2重量%以上で6重
量%以下のアルミニウム及び0.5重量%以上で4重量
%以下のカルシウムを含有したマグネシウム合金鍛造素
材を熱間鍛造することを特徴とするマグネシウム合金鍛
造部材の製造方法。 - 【請求項6】 上記マグネシウム合金鍛造素材であって
アルミニウム含有量に対するカルシウム含有量の比率が
0.8以下のものを、400[mm/秒]以上の鍛造速
度で熱間鍛造することを特徴とする請求項5記載のマグ
ネシウム合金鍛造部材の製造方法。 - 【請求項7】 上記熱間鍛造における鍛造温度が250
℃〜400℃の範囲であることを特徴とする請求項5ま
たは請求項6に記載のマグネシウム合金鍛造部材の製造
方法。 - 【請求項8】 上記熱間鍛造に先立って上記鍛造素材
に、300℃〜500℃の温度範囲で5時間〜50時間
保持する熱処理を施すことを特徴とする請求項5〜請求
項7のいずれか一に記載のマグネシウム合金鍛造部材の
製造方法。 - 【請求項9】 上記熱間鍛造における鍛造率が10%以
上であることを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれ
か一に記載のマグネシウム合金鍛造部材の製造方法。 - 【請求項10】 上記熱間鍛造で得られた鍛造部材に、
100℃〜250℃の温度範囲で5時間〜50時間保持
する熱処理を施すことを特徴とする請求項5〜請求項9
のいずれか一に記載のマグネシウム合金鍛造部材の製造
方法。 - 【請求項11】 少なくともアルミニウムとカルシウム
とを含有するマグネシウム合金鍛造素材を鍛造して得ら
れる鍛造部材であって、150℃において220MPa
以上の引張強度を有することを特徴とするマグネシウム
合金鍛造部材。 - 【請求項12】 上記マグネシウム合金鍛造部材が、内
燃機関に組み込まれるバルブリフタであることを特徴と
する請求項11記載のマグネシウム合金鍛造部材。 - 【請求項13】 上記バルブリフタの冠面部の鍛造率が
20%以上であることを特徴とする請求項12記載のマ
グネシウム合金鍛造部材。 - 【請求項14】 上記バルブリフタの冠面部の表面にニ
ッケルメッキ処理が施されていることを特徴とする請求
項13記載のマグネシウム合金鍛造部材。 - 【請求項15】 上記バルブリフタの冠面部の表面に鉄
溶射処理が施されていることを特徴とする請求項13記
載のマグネシウム合金鍛造部材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10278507A JP2000104137A (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法 |
EP99117054A EP0990710A1 (en) | 1998-09-30 | 1999-08-30 | Magnesium alloy forging material and forged member, and method for manufacturing the forged member |
CN99118462A CN1249355A (zh) | 1998-09-30 | 1999-08-30 | 镁合金锻造材料和锻造构件以及制造锻造构件的方法 |
KR1019990041639A KR20000023503A (ko) | 1998-09-30 | 1999-09-28 | 마그네슘합금단조소재 및 단조부재 및 그 단조부재의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10278507A JP2000104137A (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000104137A true JP2000104137A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=17598280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10278507A Pending JP2000104137A (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0990710A1 (ja) |
JP (1) | JP2000104137A (ja) |
KR (1) | KR20000023503A (ja) |
CN (1) | CN1249355A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004162090A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Toyota Industries Corp | 耐熱性マグネシウム合金 |
JP2004232060A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Toyota Industries Corp | 鋳造用耐熱マグネシウム合金および耐熱マグネシウム合金鋳物 |
JP2008231488A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金塑性加工部材 |
JP2008260976A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材 |
JP2009007676A (ja) * | 2008-07-30 | 2009-01-15 | Toyota Industries Corp | 鋳造用耐熱マグネシウム合金および耐熱マグネシウム合金鋳物 |
WO2010038893A1 (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | 株式会社豊田自動織機 | 耐熱性マグネシウム合金 |
JP2011074461A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nagaoka Univ Of Technology | マグネシウム合金圧延材並びにその製造方法 |
US8123877B2 (en) | 2003-01-31 | 2012-02-28 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Heat-resistant magnesium alloy for casting heat-resistant magnesium alloy cast product, and process for producing heat-resistant magnesium alloy cast product |
WO2012057329A1 (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-03 | サンデン株式会社 | マグネシウム合金部材、エアコン用圧縮機及びマグネシウム合金部材の製造方法 |
KR101591941B1 (ko) | 2013-07-25 | 2016-02-04 | 한국기계연구원 | 고강도 마그네슘 합금 판재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 마그네슘 합금 판재 |
WO2020203041A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社栗本鐵工所 | 耐熱性を有する鋳造用マグネシウム合金 |
US10808301B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-10-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Magnesium alloy and method of manufacturing same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3861720B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2006-12-20 | Tkj株式会社 | マグネシウム合金の成形方法 |
JP4539572B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2010-09-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 鋳造用マグネシウム合金および鋳物 |
CN101652489A (zh) * | 2007-04-03 | 2010-02-17 | 株式会社丰田自动织机 | 耐热性镁合金 |
KR101385685B1 (ko) * | 2011-03-30 | 2014-04-16 | 한국생산기술연구원 | Mg합금용 Mg-Al-Ca계 모합금 및 이의 제조하는 방법 |
CN103212572B (zh) * | 2013-04-17 | 2015-04-29 | 燕山大学 | 一种镁合金板材的轧制方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0447105A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-17 | Mazda Motor Corp | エンジンのバルブリフタの製造方法 |
JPH0681089A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | マグネシウム合金の熱間加工方法 |
JPH07224344A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-08-22 | Mazda Motor Corp | 塑性加工用マグネシウム合金鋳造素材、それを用いたマグネシウム合金部材及びそれらの製造方法 |
JPH09272945A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Mazda Motor Corp | 耐熱マグネシウム合金成形部材、その成形に用いる耐熱マグネシウム合金および該成形方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3126984A1 (de) * | 1980-07-09 | 1982-03-25 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho, Kobe | "stahl fuer den maschinenbau mit ausgezeichneter kaltschmiedbarkeit und zerspanbarkeit" |
FR2642439B2 (ja) * | 1988-02-26 | 1993-04-16 | Pechiney Electrometallurgie | |
JP2676466B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1997-11-17 | マツダ株式会社 | マグネシウム合金製部材およびその製造方法 |
US5239951A (en) * | 1992-11-12 | 1993-08-31 | Ford Motor Company | Valve lifter |
JP3263799B2 (ja) * | 1993-03-26 | 2002-03-11 | フジオーゼックス株式会社 | バルブリフタの表面処理方法 |
JPH06322582A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-22 | Riken Corp | アルミニウム合金製バルブリフタの表面処理方法およびアルミニウム合金製バルブリフタ |
WO1996025529A1 (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-22 | Institute De La Technologie Du Magnesium, Inc. | Creep resistant magnesium alloys for die casting |
JPH09279286A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-28 | Ube Ind Ltd | マグネシウム合金製ビレットおよびその製造方法 |
-
1998
- 1998-09-30 JP JP10278507A patent/JP2000104137A/ja active Pending
-
1999
- 1999-08-30 EP EP99117054A patent/EP0990710A1/en not_active Withdrawn
- 1999-08-30 CN CN99118462A patent/CN1249355A/zh active Pending
- 1999-09-28 KR KR1019990041639A patent/KR20000023503A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0447105A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-17 | Mazda Motor Corp | エンジンのバルブリフタの製造方法 |
JPH0681089A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | マグネシウム合金の熱間加工方法 |
JPH07224344A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-08-22 | Mazda Motor Corp | 塑性加工用マグネシウム合金鋳造素材、それを用いたマグネシウム合金部材及びそれらの製造方法 |
JPH09272945A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Mazda Motor Corp | 耐熱マグネシウム合金成形部材、その成形に用いる耐熱マグネシウム合金および該成形方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004162090A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Toyota Industries Corp | 耐熱性マグネシウム合金 |
JP2004232060A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Toyota Industries Corp | 鋳造用耐熱マグネシウム合金および耐熱マグネシウム合金鋳物 |
US8123877B2 (en) | 2003-01-31 | 2012-02-28 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Heat-resistant magnesium alloy for casting heat-resistant magnesium alloy cast product, and process for producing heat-resistant magnesium alloy cast product |
JP2008231488A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金塑性加工部材 |
JP2008260976A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 塑性加工用マグネシウム合金及びマグネシウム合金鍛造成形部材 |
JP2009007676A (ja) * | 2008-07-30 | 2009-01-15 | Toyota Industries Corp | 鋳造用耐熱マグネシウム合金および耐熱マグネシウム合金鋳物 |
JP2010090405A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Toyota Industries Corp | 耐熱性マグネシウム合金 |
WO2010038893A1 (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | 株式会社豊田自動織機 | 耐熱性マグネシウム合金 |
JP2011074461A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nagaoka Univ Of Technology | マグネシウム合金圧延材並びにその製造方法 |
WO2012057329A1 (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-03 | サンデン株式会社 | マグネシウム合金部材、エアコン用圧縮機及びマグネシウム合金部材の製造方法 |
JP2012097309A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Sanden Corp | マグネシウム合金部材、エアコン用圧縮機及びマグネシウム合金部材の製造方法 |
KR101591941B1 (ko) | 2013-07-25 | 2016-02-04 | 한국기계연구원 | 고강도 마그네슘 합금 판재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 마그네슘 합금 판재 |
US10808301B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-10-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Magnesium alloy and method of manufacturing same |
WO2020203041A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社栗本鐵工所 | 耐熱性を有する鋳造用マグネシウム合金 |
US11959155B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-04-16 | Kurimoto, Ltd. | Heat-resistant magnesium alloy for casting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0990710A1 (en) | 2000-04-05 |
CN1249355A (zh) | 2000-04-05 |
KR20000023503A (ko) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000104137A (ja) | マグネシウム合金鍛造素材、及び鍛造部材並びに該鍛造部材の製造方法 | |
US9828660B2 (en) | Method for producing an aluminum alloy casting | |
EP2329053B1 (fr) | Pièce moulée en alliage d'aluminium à hautes résistances à la fatigue et au fluage à chaud | |
EP2674506B1 (en) | Abrasion-resistant titanium alloy member having excellent fatigue strength | |
JP2018197366A (ja) | アルミニウム合金材 | |
JP2008101264A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金押し出し材料およびその熱処理方法 | |
US5996471A (en) | Aluminum alloy for internal-combustion piston, and aluminum alloy piston | |
JP2016035113A (ja) | 鋳造可能な耐熱性アルミニウム合金 | |
JP2007522348A (ja) | アルミニウム合金系の材料、その製造方法並びにその使用 | |
JP4433916B2 (ja) | 塑性加工用マグネシウム合金およびマグネシウム合金部材 | |
WO2004079237A2 (en) | Valve for internal combustion engine, its method of manufacturing, and the high-temperature titanium alloy for the valve | |
JP4889874B2 (ja) | 銅−亜鉛−アルミニウム鍛錬材料及びその使用方法 | |
JPH0689428B2 (ja) | 引張強度、延性および疲労強度にすぐれた耐熱性アルミニウム合金の製造方法 | |
JP2000204449A (ja) | 冷間加工性と高温加熱安定性に優れたFe基耐熱合金 | |
CN109055816B (zh) | 一种发动机粉末冶金气门及其制备方法 | |
JP2746390B2 (ja) | 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金の製造方法 | |
JP4026563B2 (ja) | アルミニウム鋳造合金製ピストン及びその製造方法 | |
JPH06299276A (ja) | Ti−Al合金製部品 | |
RU2152451C1 (ru) | Способ изготовления деталей из алюминиевых деформируемых сплавов | |
RU2232308C1 (ru) | Шатун двигателя внутреннего сгорания и способ его изготовления (варианты) | |
Kasatori et al. | Development of heat resistant titanium alloy for exhaust valves applicable for motorcycles | |
JP2006142332A (ja) | チタン合金製エンジンバルブの製造方法 | |
JPH0470383B2 (ja) | ||
JP2017218609A (ja) | アルミニウム合金製高強度締結具およびその製造方法 | |
JPH07269316A (ja) | 低強度チタン合金製吸気エンジンバルブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050712 |