[go: up one dir, main page]

JP2000103790A - 殺菌・殺カビ性のトリハロフェニル―トリアゾロピリミジン類 - Google Patents

殺菌・殺カビ性のトリハロフェニル―トリアゾロピリミジン類

Info

Publication number
JP2000103790A
JP2000103790A JP25723999A JP25723999A JP2000103790A JP 2000103790 A JP2000103790 A JP 2000103790A JP 25723999 A JP25723999 A JP 25723999A JP 25723999 A JP25723999 A JP 25723999A JP 2000103790 A JP2000103790 A JP 2000103790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
triazolo
chloro
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25723999A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus-Juergen Pees
クラウス−ユルゲン・ペース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/160,568 external-priority patent/US5985883A/en
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JP2000103790A publication Critical patent/JP2000103790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特にイネのいもち病に対して選択的な殺菌・
殺カビ性を示す新規化合物を提供する。 【解決手段】 下記式I: (式中、R1およびR2は各々独立して水素原子または場
合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、
アルキニル、アルカジエニル、ハロアルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ビシクロアルキ
ルもしくはヘテロシクリル基を表すか、或いはR1およ
びR2は中間にある窒素原子と一緒になって場合により
置換されていてもよい複素環式環を表し、R3、R4およ
びR5は各々独立して弗素または塩素原子を表すが、但
し条件としてR3、R4およびR5の少なくとも1つは塩
素原子であり、Xはハロゲン原子を表す]で示される化
合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明はある種のトリアゾロピリミジン
化合物、それらの製造方法、該化合物を含有する組成
物、ある場所を該化合物で処理することを含んでなるそ
の場所で菌・カビ類を防除する方法および殺菌・殺カビ
剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】EP−A−0071792は一般式
【0003】
【化5】 [式中、R1は各々が場合によりハロゲンまたはアルコ
キシにより置換されていてもよいアルキル、ハロゲン、
アルコキシ、シアノ、シクロアルキル、アリール、アリ
ールオキシ、アリールチオ、アラルキル、アリールチ
オ、アリールアルキル、アリールアルキルオキシまたは
アリールアルキルチオを表すか、或いは(R1)nはフェニ
ル環と縮合しているベンゼン、インダンまたはテトラヒ
ドロナフタレン環を表し、上記の基の中の芳香族部分は
場合によりアルキル、アルコキシ、ハロゲンまたはシア
ノにより置換されていてもよく、nは1または2であ
り、R2およびR3は各々水素、アルキルまたはアリール
であり、Aは窒素原子またはCR4基を表し、そしてR4
はR2の通りであるがハロゲン、シアノもしくはアルコ
キシカルボニルであってもよくまたはR3と一緒になっ
て2個までの二重結合を含有するアルキレン連鎖を形成
することができる]の化合物を特許請求している。これ
らの化合物は種々の植物病原性の菌・カビ類、特に藻菌
(phycomycete)綱のもの、に対して活性であると言われ
ている。しかしながら、殺菌・殺カビ活性の証明は菌・
カビの卵菌(oomycete)綱の一員であるプラスモパラ・ビ
チコラ(Plasmopara viticola)に対するこれらの化合物
に関してのみ示されている。米国特許第5,593,99
6号は一般式1
【0004】
【化6】 [式中、R1は場合により置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルカジエニル、シクロアルキル、ビ
シクロアルキルまたはヘテロシクリル基を表し、R2
水素原子またはアルキル基を表すか、或いはR1および
2は中間にある窒素原子と一緒になって場合により置
換されていてもよい複素環式環を表し、R3は場合によ
り置換されていてもよいアリール基を表し、そしてR4
は水素もしくはハロゲン原子または基−NR56を表
し、ここでR5は水素原子またはアミノ、アルキル、シ
クロアルキルもしくはビシクロアルキル基を表しそして
6は水素原子またはアルキル基を表す]の化合物を包
含する。それ故、R3がトリクロロフェニル基である化
合物はこの特許出願により一般的に含まれる。これらの
化合物は子嚢菌(ascomycetes)綱、例えばベンツリア・
インアエクアリス(Venturia inaequalis)並びに糸状不
完全菌(hyphomycetes)綱、例えばアルテルナリア・ソラ
ニ(Alternaria solani)およびボトリチス・シネレア(Bo
trytis cinerea)、の構成員である菌・カビ類に対して
活性であると言われている。しかしながら、R3が2,
4,6−位置で弗素および/または塩素原子によりトリ
置換されたフェニル基である単一の化合物は全く開示さ
れていない。
【0005】
【発明の要旨】本発明は式I
【0006】
【化7】 [式中、R1およびR2は各々独立して水素原子または場
合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、
アルキニル、アルカジエニル、ハロアルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ビシクロアルキ
ルもしくはヘテロシクリル基を表すか、或いはR1およ
びR2は中間にある窒素原子と一緒になって場合により
置換されていてもよい複素環式環を表し、R3、R4およ
びR5は各々独立して弗素または塩素原子を表すが、但
し条件としてR3、R4およびR5の少なくとも1つは塩
素原子であり、そしてXはハロゲン原子を表す]の化合
物を提供する。
【0007】新規な化合物は種々の作物中で、特にイネ
のいもち病の原因剤であるピリクラリア・オリザエ(Pyr
icularia oryzae)[マグナポルセ・グリセア(Magnaport
he grisea)]に対して、優れた殺菌・殺カビ活性を示
す。
【0008】新規な選択的殺菌・殺カビ性化合物を提供
することが本発明の目的である。
【0009】イネ植物に殺菌・殺カビ有効量の新規な化
合物を接触させることによる望ましくない菌・カビ、特
にイネのいもち病の原因剤であるピリクラリア・オリザ
エ、の抑制方法を提供することも本発明の目的である。
【0010】新規な化合物を活性成分として含有する殺
菌・殺カビ組成物を提供することも本発明の別の目的で
ある。
【0011】本発明のこれらのおよび他の目的および特
徴は以下に示されている詳細な記述および添付されてい
る請求の範囲からさらに明白になるであろう。
【0012】
【好適な態様の詳細な記述】式I
【0013】
【化8】 [式中、R1〜R5およびXは式Iに関して以上で示され
ている意味を有する]の化合物が広範囲の菌・カビ類に
対して、特にイネのいもち病の原因剤であるピリクラリ
ア・オリザエに対して、優れた殺菌・殺カビ活性を示す
ことが驚くべきことに見い出された。
【0014】ここで使用されるハロゲン原子という語は
臭素、ヨウ素、塩素または弗素原子、そして特に臭素、
塩素または弗素原子、特別には塩素原子、を包含する。
【0015】場合により置換されていてもよい部分は未
置換であってもまたは1個乃至最大可能数までの置換基
を有していてもよい。典型的には、0−2個の置換基が
存在する。基に関してここで使用される「場合により置
換されていてもよい」という語は、基が1個もしくはそ
れ以上のハロゲン原子により、またはニトロ、シアノ、
ヒドロキシ、アルキル(好ましくはC1-6アルキル)、
シクロアルキル(好ましくはC3-6シクロアルキル)、
シクロアルケニル(好ましくはC3-6シクロアルケニ
ル)、ハロアルキル(好ましくはC1-6ハロアルキ
ル)、ハロシクロアルキル(好ましくはC3-6ハロシク
ロアルキル)、アルコキシ(好ましくはC1-6アルコキ
シ)、ハロアルコキシ(好ましくはC1-6ハロアルコキ
シ)、トリアルキルシリル(好ましくはトリ−C1-4
ルキルシリル)、フェニル、ハロ−もしくはジハロ−フ
ェニルまたはピリジル基により置換されていてもよいこ
とを意味する。
【0016】ここで基または部分に関して使用されるア
ルキル、アルケニル、アルキニル、アルカジエニル、ハ
ロアルキルという語は直鎖状もしくは分枝鎖状の基また
は部分をさす。好ましくは、そのような基または部分の
炭素数は10まで、特に6まで、である。適切には、ア
ルキル部分の炭素数は1〜6、好ましくは1〜4、であ
る。好ましいアルキル部分はエチルまたは、特に、メチ
ル基である。適切には、アルケニル部分の炭素数は2〜
6である。好ましいアルケニル部分はアリルまたは、特
に、2−メチルアリル基である。適切には、ハロアルキ
ル部分は1〜6個の弗素原子を有する。好ましいハロア
ルキル部分は2,2,2−トリフルオロエチルおよび1,
1,1−トリフルオロプロプ−2−イル基を包含する。
【0017】ここで基または部分に関して使用されるア
リールという語は、場合により1個もしくはそれ以上の
ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アルキル、好ましくは
1- 6アルキル、および/またはアルコキシ、好ましく
はC1-6アルコキシ、により置換されていてもよい炭素
数が6、10または14の、好ましくは6または10
の、アリール基、特にフェニル、をさす。
【0018】ここで基または部分に関して使用されるヘ
テロアリールという語は、炭素、窒素、酸素および硫黄
から選択され、それらの少なくとも1個が窒素、酸素ま
たは硫黄であるような5または6個の環原子を有するヘ
テロアリール基、特にピリジル、ピリミジル、ピラゾリ
ルまたはチエニル、をさす。
【0019】ここで基または部分に関して使用されるシ
クロアルキルという語は、場合により1個もしくはそれ
以上のハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アルキル、好ま
しくはC1-6アルキル、および/またはアルコキシ、好
ましくはC1-6アルコキシ、により置換されていてもよ
い炭素数が3〜8の、好ましくは5〜7の、シクロアル
キル基、特にシクロペンチル、をさす。
【0020】ここで基または部分に関して使用されるビ
シクロアルキルという語は、場合により1個もしくはそ
れ以上のハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アルキル、好
ましくはC1-6アルキル、および/またはアルコキシ、
好ましくはC1-6アルコキシ、により置換されていても
よい炭素数が5〜10の、好ましくは6〜9の、ビシク
ロアルキル基、特にビシクロヘプチル、をさす。
【0021】ここで基または部分に関して使用されるヘ
テロシクリルという語は、炭素、窒素、酸素および硫黄
から選択され、それらの少なくとも1個が窒素、酸素ま
たは硫黄であるような5または6個の環原子を有する場
合により1個もしくはそれ以上のハロゲン原子、ニト
ロ、シアノ、アルキル、好ましくはC1-6アルキル、お
よび/またはアルコキシ、好ましくはC1-6アルコキ
シ、により置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル基
をさす。ピロロジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニ
ル、ピペラジニルおよびモルホリン−4−イルが特に好
ましい。
【0022】本発明は特に、直鎖状もしくは分枝鎖状で
あってよい基R1またはR2のアルキルまたはハロアルキ
ル部分の炭素数が10個まで、好ましくは1〜9、そし
てより好ましくは2〜6であり、置換基R1またはR2
アルケニルまたはアルキニル部分の炭素数が10個ま
で、好ましくは2〜9、そしてより好ましくは3〜6で
あり、そして置換基R1またはR2のシクロアルキル部分
の炭素数が3〜10、好ましくは3〜8、より好ましく
は3〜6であり、置換基R1またはR2のビシクロアルキ
ル部分の炭素数が5〜9、好ましくは7〜9であり、そ
して置換基R1またはR2のアリール部分の炭素数が6、
10または14、好ましくは6または10である式Iの
化合物に関する。
【0023】好ましい態様では、本発明はR1が場合に
より1〜3個のハロゲン原子またはC1-10アルキルもし
くはC1-10アルコキシ基により置換されていてもよい直
鎖状もしくは分枝鎖状のC1-10アルキル(特に分枝鎖状
のC3-10アルキル基)、C3-8シクロアルキル、C5-9
シクロアルキル、C3-8シクロアルキル−C1-6アルキ
ル、C1-10アルコキシ−C1-6アルキル、C1-10ハロア
ルキルまたはフェニル基を表す式Iの化合物を包含す
る。
【0024】R2が水素原子、C1-10アルキルまたはC
1-10ハロアルキル基、特に水素原子、を表す式Iの化合
物も好ましい。
【0025】R1がC1-10ハロアルキル基、好ましくは
ポリ弗素化されたアルキル基、特に2,2,2−トリフル
オロエチル、2−(1,1,1−トリフルオロプロピル)ま
たは2−(1,1,1−トリフルオロブチル)基を示す時に
は、R2は好ましくは水素原子を表す。
【0026】R1が場合により置換されていてもよいC
3-8シクロアルキル基、好ましくはシクロペンチルまた
はシクロヘキシル基、を示す時には、R2は好ましくは
水素原子またはC1-6アルキル基を表す。
【0027】本発明の別の好適な態様では、R1および
2が中間にある窒素原子と一緒になって場合により置
換されていてもよい複素環式環、好ましくは場合により
置換されていてもよいC3-7複素環式環、特に場合によ
り1もしくはそれ以上のC1-10アルキル基により置換さ
れていてもよいピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロ
ピリジン、特に1,2,3,6−テトラヒドロピリジンま
たはアゼパン環、最も好ましくは4−メチルピペリジ
ン、を形成する。
【0028】本発明は特に、R3、R4およびR5が塩素
原子であり;R3が塩素原子であり、R4が弗素原子であ
り、そしてR5が弗素または塩素原子であり、好ましく
はR5が塩素原子であり;或いはR3およびR4が弗素原
子でありそしてR5が塩素原子である式Iの化合物に関
する。
【0029】従って、式Iにおいてフェニル基
【0030】
【化9】 は好ましくは
【0031】
【化10】 から選択される基を表す。
【0032】キラル中心を有する式Iの化合物の(R)お
よび(S)異性体並びにそれらのラセミ体、並びに塩類、
N−オキシド類および酸付加化合物が本発明の範囲内に
包含される。
【0033】式Iに従う化合物は油類、ゴム類、または
ワックス状もしくは結晶性固体物質であってよい。それ
らは既知の殺菌・殺カビ剤に比べて高められたイネの病
気およびうどん粉病に対して価値ある殺菌・殺カビ性
質、例えば全身作用性および増加した菌・カビ毒性を示
す。例えば、それらは植物病原性の菌・カビ類、例えば
アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)、ボトリ
チス・シネレア(Botrytiscinerea)、セルコスポラ・ベ
チコラ(Cercospora beticola)、クラドスポリウム・ヘ
ルバルム(Cladosporium herbarum)、コルチシウム・ロ
ルフシイ(Corticiumrolfsii)、エリシフェ・グラミニス
(Erysiphe graminis)、ヘルミンソスポリウム・トリチ
シ・レペンチス(Helminthosporium tritici repenti
s)、レプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nod
orum)、ミクロネクトリエラ・ニバリス(Micronectriell
a nivalis)、モニリニア・フルクチゲナ(Monilinia fru
ctigena)、ミコスファエレラ・リグリコラ(Mycosphaere
lla ligulicola)、ミコスファエレラ・ピノデス(Mycosp
haerella pinodes)、ピリクラリア・オリザエ(Pyricula
ria oryzae)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia sola
ni)およびスクレロチニア・スクレロチオルム(Scleroti
nia sclerotiorum)、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula n
ecator)、の抑制のために、特にピリクラリア・オリザ
エの抑制のために、農業または関連分野において使用す
ることができる。本発明に従う式Iの化合物は広い濃度
範囲にわたり高い殺菌・殺カビ活性を有しそして農業に
おいて困難を伴わずに使用できる。
【0034】さらに、本発明に従う化合物は従来の殺菌
・殺カビ剤と比べて、菌・カビ類、特にイネのいもち
病、の抑制増加を示す。
【0035】Xが塩素原子を表し、R2が水素原子を表
し、R3およびR5が塩素原子を表し、そしてR4が塩素
または弗素原子を表す式Iで定義された化合物を用いる
と、植物病原性の菌・カビ類の抑制に関して良好な結果
が得られる。
【0036】例えば下記の式Iの化合物を使用すること
により、植物病原性の菌・カビ類の抑制に関して良好な
結果が得られる:[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ
−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ
[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−シクロペンチル−
アミン、[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−4−フ
ルオロ−フェニル)−7−(4−メチル−ピペリジン−1
−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジ
ン、[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−4−フルオ
ロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリ
ミジン−7−イル]−(2,2,2−トリフルオロ−エチ
ル)−アミン、[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−4
−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5
−α]ピリミジン−7−イル]−(1,1,1−トリフルオ
ロ−プロプ−2−イル)−アミン、[5−クロロ−6−
(2,6−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,
4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−ジ
エチル−アミン、[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ
−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ
[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−イソプロピル−ア
ミン、sec−ブチル−[5−クロロ−6−(2,6−ジ
クロロ−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリア
ゾロ[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−アミン、ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−[5−クロロ−6−
(2,6−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,
4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−ア
ミン、[5−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフル
オロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピ
リミジン−7−イル]−シクロペンチル−アミン、[5−
クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェニ
ル)−7−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−[1,
2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン、[5−クロロ
−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェニル)−
[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−7−イ
ル]−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン、[5
−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェ
ニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−
7−イル]−(1,1,1−トリフルオロ−プロプ−2−イ
ル)−アミン、[5−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−
ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5
−α]ピリミジン−7−イル]−ジエチル−アミン、[5
−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェ
ニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−
7−イル]−イソプロピル−アミン、sec−ブチル−
[5−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−
フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジ
ン−7−イル]−アミン、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−イル−[5−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジ
フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−
α]ピリミジン−7−イル]−アミン、ブト−2−イル−
[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イ
ル]−アミン、イソプロピル−[5−クロロ−6−(2,
4,6−トリクロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ
[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−アミン、[5−ク
ロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェニル)−7−(3
−メチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリア
ゾロ[1,5−α]ピリミジン、シクロペンチル−[5−ク
ロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェニル)−[1,2,
4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−ア
ミン、[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロ−フェ
ニル)−7−(4−メチル−ピペリジン−1−イル]−
[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン、ジエチ
ル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
−イル]−アミン、ノルボルン−2−イル−[5−クロロ
−6−(2,4,6−トリクロロフェニル)−[1,2,4]ト
リアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−アミン、
シクロプロピル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリ
ミジン−7−イル]−アミン、2,2,2−トリフルオロ
エチル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェ
ニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−
7−イル]−アミン、N−エチル−N−2−メチルアリ
ル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
−イル]−アミン、および1,1,1−トリフルオロプロ
プ−2−イル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル]−アミン。
【0037】本発明はさらに、式II
【0038】
【化11】 [式中、R3、R4、R5およびXは式Iに関して定義さ
れている通りである]の化合物を式III
【0039】
【化12】 [式中、R1およびR2は式Iに関して定義されている通
りである]のアミンで処理することを含んでなる、以上
で定義されている式Iの化合物の製造方法も提供する。
【0040】式IIの化合物は新規であり、そして3−ア
ミノ−1,2,4−トリアゾールを式IV
【0041】
【化13】 [式中、R3、R4およびR5は式Iに関して定義されて
いる通りであり、Rはアルキル、好ましくはC1-6アル
キル、特にメチルまたはエチルを表す]の2−(2,4,
6−トリハロフェニル)−置換されたマロン酸エステル
と、アルカリ性条件下で、好ましくは高沸点第三級アミ
ン類、例えばトリ−n−ブチルアミンを使用して、反応
させることにより製造できる。
【0042】生じた5,7−ジヒドロキシ−6−(2,4,
6−トリハロフェニル)−トリアゾロピリミジンを引き
続きハロゲン化剤で、好ましくは臭素化または塩素化
剤、例えばオキシ臭化燐またはオキシ塩化燐で、未希釈
でまたは溶媒の存在下で、処理する。反応は0℃〜15
0℃の範囲の温度において適当に実施され、好ましい反
応温度は80℃〜125℃である。
【0043】式IVの化合物は好ましくは、例えば J. Se
tsume et al. Chemistry Letters,pp. 367-370, 1981
により教示されているように、銅(I)塩の存在下にお
ける2,4,6−トリハロブロモベンゼンとジアルキルマ
ロン酸ナトリウムとの反応により製造される。
【0044】従って、本発明は式IIの新規な中間体、特
に5,7−ジクロロ−6−(2,4,6−トリクロロ−フェ
ニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン、
5,7−ジクロロ−6−(2,6−ジクロロ−4−フルオ
ロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリ
ミジンおよび5,7−ジクロロ−6−(2−クロロ−4,
6−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ
[1,5−α]ピリミジン、式IVの対応する(2,4,6−ト
リハロフェニル)−マロン酸ジアルキル類、および対応
する5,7−ジヒドロキシ−6−(2,4,6−トリハロフ
ェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン
類に関する。
【0045】式IIの5,7−ジハロ−6−(2,4,6−ト
リハロフェニル)−トリアゾロピリミジン類と式IIIのア
ミンとの間の反応は好ましくは溶媒の存在下で行われ
る。適する溶媒はエーテル類、例えばジオキサン、ジエ
チルエーテルおよび特にテトラヒドロフラン、ハロゲン
化された炭化水素類、例えばジクロロメタン並びに芳香
族炭化水素類、例えばトルエン、を包含する。反応は0
℃〜70℃の概略範囲の温度において適切に行われ、好
ましい反応温度は10℃〜13℃である。反応を塩基の
存在下で行うことも好ましい。適する塩基は第三級アミ
ン類、例えばトリエチルアミン、および無機塩基、例え
ば炭酸カリウムもしくは炭酸ナトリウム、を包含する。
或いは、過剰の式IIIの化合物を塩基として使用しても
よい。
【0046】優れた活性のために、式Iの化合物は植物
病原性の菌・カビ類による感染が望まれない全ての植
物、例えば穀類、ナス科の作物、野菜、マメ科の植物、
リンゴ、ブドウ、の栽培において使用できる。
【0047】本発明はさらに少なくとも1種の以上で定
義されている式Iの化合物である活性成分および1種も
しくはそれ以上の担体を含んでなる殺菌・殺カビ組成物
も提供する。式Iの化合物を1種もしくは複数の担体と
一緒にすることを含んでなるそのような組成物の製造方
法も提供される。そのような組成物は本発明の単一活性
成分または数種の活性成分の混合物を含有できる。異な
る異性体または異性体の混合物が異なる活性水準または
範囲を有するかもしれずそしてそのため組成物は個別の
異性体または異性体の混合物を含んでなっていることも
考えられる。
【0048】本発明に従う組成物は好ましくは0.5〜
95重量(重量/重量)%の活性成分を含有する。
【0049】本発明に従う組成物中の担体は、処理しよ
うとする場所(それは例えば植物、種子、土壌、または
植物が中で成長する水である)への適用を容易にするた
め、または貯蔵、輸送もしくは取り扱いを容易にするた
めに活性成分と調合できる物質である。担体は固体また
は液体であってよく、通常は気体であるが加圧されて液
体を形成する物質を包含する。
【0050】組成物は既知の工程により例えば乳化液も
しくは乳化可能な濃縮物、溶液、水中油滴型乳化液、水
和剤、可溶性粉末、濃縮懸濁液、粉剤、粒剤、水分散性
粒剤、エーロゾル、マイクロカプセル、ゲル、錠剤およ
び他の調合タイプに製造することができる。これらの工
程は、活性成分と他の物質、例えば充填剤、溶媒、固体
担体、表面活性化合物(界面活性剤)、並びに場合によ
り固体および/または液体の助剤および/またはアジュ
バント、との強い混合および/または粉砕を包含するこ
とがある。所望する目的および与えられる環境に応じ
て、組成物と同様に、例えば散布、噴霧、分散または注
ぎのような適用形態を選択することができる。
【0051】本発明の実施において適する溶媒は芳香族
炭化水素類、例えばソルベッソ(Solvess)R200、置換
されたナフタレン類、フタル酸エステル類、例えばフタ
ル酸ジブチルもしくはジオクチル、脂肪族炭化水素類、
例えばシクロヘキサンもしくはパラフィン類、アルコー
ル類およびグリコール類並びにそれらのエーテル類およ
びエステル類、例えばエタノール、エチレングリコール
モノ−およびジメチルエーテル、ケトン類、例えばシク
ロヘキサノン、強極性溶媒、例えばN−メチル−2−ピ
ロリドン、またはγ−ブチロラクトン、高級アルキルピ
ロリドン類、例えばn−オクチルピロリドンもしくはシ
クロヘキシルピロリドン、エポキシド化された植物油エ
ステル類、例えばメチル化されたヤシもしくはダイズ油
エステルおよび水を包含する。異なる溶媒の混合物がし
ばしば適する。
【0052】粉剤、水和剤、水分散性粒剤、または粒剤
用に使用できる固体担体は鉱物充填剤、例えば方解石、
滑石、カオリン、モンモリロン石またはアタパルジャイ
ト、であってよい。物理的性質は高分散性シリカゲルま
たは重合体の添加により改良できる。粒剤用の担体は多
孔性物質、例えば軽石、カオリン、海泡石、ベントナイ
トであってよく、非−収着性担体は方解石または砂であ
ってよい。さらに、多数の予め粒状化された無機または
有機物質、例えば苦灰石または粉砕された植物残渣、を
使用してもよい。
【0053】有害生物防除組成物はしばしば濃縮された
形態で貯蔵および輸送され、それは引き続き使用者によ
り適用の前に希釈される。少量の界面活性剤である担体
の存在がこの希釈工程を容易にする。それ故、好ましく
は本発明に従う組成物中の少なくとも1種の担体は界面
活性剤である。例えば、組成物は2種もしくはそれ以上
の担体を含有でき、それらの少なくとも1種は界面活性
剤である。
【0054】界面活性剤は、好ましくは良好な分散性、
乳化性および湿潤性を有する非イオン性、アニオン性、
カチオン性または両性界面活性剤であってよく、それら
は調合しようとする式Iに従う化合物の性質に依存す
る。界面活性剤は個別の界面活性剤の混合物も包含す
る。
【0055】本発明の湿潤性粉末は適切には約5〜90
重量/重量%の活性成分、並びに固体不活性担体の他
に、約3〜10重量/重量%の分散剤および湿潤剤、並
びに約0〜10重量/重量%の1種もしくは複数の安定
剤および/または他の添加剤、例えば浸透剤もしくは粘
着剤、を含有する。粉剤は水和剤のものと同様な組成を
有するが分散剤を含まない濃縮粉剤として調合すること
ができ、そして現場で別の固体担体で希釈して約0.5
〜10重量/重量%の活性成分を含有する組成物を製造
できる。水分散性粒剤および粒剤は適切には約0.15
mm〜2.0mmの間の寸法を有しておりそして当該技
術分野で既知である種々の技術により製造できる。一般
的には、これらの粒剤は約0.5〜90重量/重量%の
活性成分および約0〜20重量/重量%の添加剤、例え
ば安定剤、界面活性剤、遅延放出調節剤および結合剤、
を含有するであろう。本発明の乳化可能な濃縮物は適切
には、溶媒または溶媒混合物の他に、約1〜80重量/
容量%の活性成分、約2〜20重量/容量%の乳化剤お
よび約0〜20重量/容量%の他の添加剤、例えば安定
剤、浸透剤および腐食抑制剤、を含有する。安定な非−
沈着性の流動可能な製品を得るために、濃縮懸濁液を粉
砕してもよく、そして好ましくは約5〜75重量/容量
%の活性成分、約0.5〜15重量/容量%の分散剤、
約0.1〜10重量/容量%の懸濁剤、例えば保護コロ
イドおよびチキソトロピー剤、約0〜10重量/容量%
の他の添加剤、例えば発泡防止剤、腐食抑制剤、安定
剤、浸透剤および粘着剤、並びに水または活性成分が実
質的に不溶性である有機液体を含有しており、沈着およ
び結晶化の防止を補助するためにまたは凍結防止剤とし
てある種の有機固体または無機塩が調合物中に溶解され
て存在していてもよい。
【0056】水性分散液および乳化液、例えば本発明に
従う調合された生成物を水で希釈することにより得られ
る組成物、も本発明の範囲内にある。
【0057】本発明の化合物の保護活性の期間は、保護
しようとする植物の環境中に有害生物防除化合物を遅延
放出するであろう担体を使用することにより増加させる
ことができる。
【0058】活性成分の生物学的活性は、アジュバント
をその噴霧希釈物中に含むことにより増加させることが
できる。アジュバントはここでは、活性成分の生物学的
活性を増加させうるがそれ自身では意味のある程度に生
物学的に活性ではない物質と定義される。アジュバント
は調合物中に共調合剤または担体として包含されていて
もよく、または散布タンクに活性成分を含有する調合物
と一緒に加えることもできる。
【0059】簡便には、組成物は好ましくは濃縮形態で
あるが、最終的使用者は一般的には希釈された組成物を
使用する。組成物は約0.001%の活性成分の濃度
に、好ましくは約0.01〜10kgの活性成分/ヘク
タールの範囲に、希釈できる。
【0060】本発明に従う調合物の例を以下に示す:濃縮乳化液(EC) 活性成分 実施例5の化合物 30%(重量/容量) 乳化剤 AtloxR4856B/AtloxR4858B1) 5%(重量/容量) [アルキルアリールスルホン酸カルシウム、脂肪 アルコールエトキシレート類および軽量(light)芳香族 を含有する混合物/アルキルアリールスルホン酸 カルシウム、脂肪アルコールエトキシレート類 軽量芳香族を含有する混合物] 溶媒 ShellsolRA2) 1000mlとする (C9-C10芳香族炭化水素類の混合物)濃縮懸濁液(SC) 活性成分 実施例5の化合物 50%(重量/容量) 分散剤 SoprophorRFL3) 3%(重量/容量) (ポリオキシエチレンポリアリールフェニル エーテルホスフェートアミン塩) 発泡防止剤 RhodorsilR4223) 0.2%(重量/容量) (ポリジメチルシロキサン類の非イオン性水性 乳化液) 構造剤 KelzanRS4) 0.2%(重量/容量) (キサンタンゴム) 凍結防止剤 プロピレングリコール 5%(重量/容量) 殺生物剤 ProxelR5) 0.1%(重量/容量) (20%の1,2-ベンイソチアゾリン-3-オンを含有する ジプロピレングリコール水溶液) 水 1000mlとする水和剤(WP) 活性成分 実施例11の化合物 60%(重量/重量) 湿潤剤 AtloxR4995B1) 2%(重量/重量) (ポリオキシエチレンアルキルエーテル) 分散剤 WitcosperseRD-606) 3%(重量/重量) (縮合ナフタレンスルホン酸のナトリウム塩 およびアルキルアリールポリオキシ酢酸塩の 混合物) 担体/充填剤 カオリン 35%(重量/重量)水分散性粒剤(WG) 活性成分 実施例11の化合物 50%(重量/重量) 分散剤/ WitcosperseRD-606) 8%(重量/重量) 結合剤 (縮合ナフタレンスルホン酸のナトリウム塩 およびアルキルスルホン酸塩の混合物) 湿潤剤 MorwetREFW6) 2%(重量/重量) (ホルムアルデヒド縮合生成物) 発泡防止剤 RhodorsilREP67033) 1%(重量/重量) (カプセル化されたシリコーン) 崩壊剤 AgrimerRATF7) 2%(重量/重量) (N-ビニル-2-ピロリドンの架橋結合された ホモ重合体) 担体/充填剤 カオリン 35%(重量/重量)1) ICIサーファクタンツ(ICI Surfactants)から市販されている2) ドイッチェ・シェル・AG(Deutsche Shell AG)から市販されている3) ローン−プーラン(Rhoene-Poulenc)から市販されている4) ケルコ・カンパニー(Kelco Co.)から市販されている5) ゼネカ(Zeneca)から市販されている6) ウィツコ(Witco)から市販されている7) インターナショナル・スペシアリティ・プロダクツ(International Specialit y Products)から市販されている 本発明の組成物は植物またはそれらの環境に、他の活性
物質と同時にまたは連続して、適用することができる。
これらの他の活性物質は肥料、希元素を供給する試剤、
または植物成長に影響を与える他の調合物であることが
できる。それらは選択的除草剤、殺昆虫剤、殺菌・殺カ
ビ剤、殺細菌剤、殺線虫剤、殺藻剤、殺軟体動物剤、殺
齧歯動物剤、殺ウイルス剤、植物に耐性を誘発する化合
物、生物学的抑制剤、例えばウイルス、細菌、線虫、菌
・カビ類および他の微生物、鳥および動物の忌避剤、並
びに植物成長調節剤、または数種のこれらの調合物の混
合物でもあることができ、適宜調合技術で一般的に使用
されている他の担体物質、界面活性剤または適用を容易
にする他の添加剤と一緒に使用してもよい。
【0061】さらに、他の有害生物防除剤が式Iの化合
物の有害生物防除活性に相乗効果を有するかもしれな
い。
【0062】他の殺菌・殺カビ性化合物は、例えば、穀
物(小麦)の病気、例えばエリシファ(Erysipha)、プク
シニア(Puccinia)、セプトリア(Septoria)、ギッベレラ
(Gibberella)およびヘルミンソスポリウム(Helminthosp
orium)種により引き起こされるもの、ブドウの種子およ
び土壌発生性の病気並びにべと病およびうどん粉病、ナ
ス科作物の早期および後期胴枯れ病、並びにリンゴのう
どん粉病および腐敗病を防除可能であるものである。殺
菌・殺カビ剤のこれらの混合物は式Iの化合物だけより
広い活性範囲を有することがある。さらに、他の殺菌・
殺カビ剤が式Iの化合物の殺菌・殺カビ活性に対して相
乗効果を有することもある。
【0063】他の殺菌・殺カビ化合物の例は以下のもの
である:AC382042、アラニカルブ(alanycar
b)、アルジモルフ(aldimorph)、アンプロピルフォス(am
propylfos)、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(ani
lazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アザフェニジ
ン(azafenidin)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、
ベナラキシル(benalaxyl)、ベノミル(benomyl)、ベトキ
サジン(bethoxazin)、ビナパクリル(binapacryl)、ビテ
ルタノール(bitertanol)、ブラスチシジンS(blasticid
in S)、ボルドー混合物(Bordeaux mixture)、ブロムコ
ナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimat
e)、カプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、カル
ベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、
カルプロパミド(carpropamid)、クロルベンズチアゾン
(chlorbenzthiazon)、クロロタロニル(chlorothaloni
l)、クロゾリネート(chlozolinate)、銅−含有化合物、
例えばオキシ塩化銅、および硫酸銅、シクロヘキシミド
(cycloheximide)、シモキサニル(cymoxanil)、シポフラ
ム(cypofuram)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シ
プロジニル(cyprodinil)、ジクロフルアニド(dichloflu
anid)、ジクロン(dichlone)、ジクロラン(dichloran)、
ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロシメット
(diclocymet)、ジクロメジン(diclomezine)、ジエトフ
ェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(dife
noconazole)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ジメシ
リモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、
ジニコナゾール(diniconazole)、ジノカップ(dinoca
p)、ジタリンフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithian
on)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、エジフ
ェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxico
nazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エタボキサム
(ethaboxam)、エシリモル(ethirimol)、エトリジアゾー
ル(etridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェ
ナニドン(fenanidone)、フェナパニル(fenapanil)、フ
ェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbucon
azole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンヘキサミド(f
enhexamid)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェン
プロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpro
pimorph)、フェンチン(fentin)、フェンチンアセテート
(fentin acetate)、フェンチンヒドロキシド(fentin hy
droxide)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fl
uazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルメト
バー(flumetover)、フルキンコナゾール(fluquinconazo
le)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド
(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリ
アフォル(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセ
チル−アルミニウム(fosetyl-aluminium)、フベリダゾ
ール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラ
メトピル(furametpyr)、グアザチン(guazatine)、ヘキ
サコナゾール(hexaconazole)、イマザリル(imazalil)、
イミノクタジン(iminoctadine)、イプコナゾール(ipcon
azole)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ
(iprovalicarb)、ISK−916、イソプロチオラン(i
soprothiolane)、カスガマイシン(kasugamycin)、キタ
ジンP(kitazin P)、クレソキシム−メチル(resoxim-me
thyl)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メパニ
ピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラ
キシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メ
スフロキサム(methfuroxam)、ミクロブタニル(myclobut
anil)、ネオアソジン(neoasozin)、ジメチルジチオカル
バミン酸ニッケル、ニトロタルイソプロピル(nitrothal
isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、オフレース(ofura
ce)、有機水銀化合物、オキサジキシル(oxadixyl)、オ
クスポコナゾール(oxpoconazole)、オキシカルボキシン
(oxycarboxin)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシ
クロン(pencycuron)、フェナジンオキシド(phenazineox
ide)、フタリド(phthalide)、ピコキシストロビン(pico
xystrobin)、ポリオキシンD(polyoxin D)、ポリラム(p
olyram)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ
(prochloraz)、プロシミジオン(procymidione)、プロパ
モカルブ(propamocarb)、プロピコナゾール(propiconaz
ole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾフォス(pyrazopho
s)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyri
methanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ピロキシフル(py
roxyfur)、キノメチオネート(qinomethionate)、キノキ
シフェン(quinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、RH
−7281、シルチオファム(silthiopham)(MON−
65500)、スピロキサミン(spiroxamine)、SSF
−126、SSF−129、ストレプトマイシン(strep
tomycin)、硫黄、テブコナゾール(tebuconazole)、テク
ロフタラメ(tecloftalame)、テクナゼン(tecnazene)、
テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール
(thiabendazole)、チフルザミド(thifluzamide)、チオ
ファネート−メチル(thiophanate-methyl)、チラム(thi
ram)、トルクロフォスメチル(tolclofosmethyl)、トリ
ルフラニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadim
efon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアズブチ
ル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシ
クラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorp
h)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリ
フルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforin
e)、トリチコナール(triconazole)、バリダマイシンA
(validamycin A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、XR
D−563、ザリラミド(zarilamid)、ジネブ(zineb)、
およびジラム(ziram)。
【0064】さらに、本発明に従う共−調合物は少なく
とも1種の式Iの化合物並びに下記の種類の生物学的調
節剤、例えばウイルス、細菌、線虫、菌・カビ類、およ
び昆虫、雑草もしくは植物の病気を抑制するためまたは
植物中で宿主耐性を誘発するために適する他の微生物、
を含有してもよい。そのような生物学的調節剤の例は、
バシルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensi
s)、ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecani
i)、オートグラフィカ・カリフォルニカNPV(Autogra
phica californica NPV)、ビューバリア・バシアナ(Bea
uvaria bassiana)、アンペロミセス・キスクアリス(Amp
elomyces quisqualis)、バシリス・スブチリス(Bacilis
subtilis)、シュードモナス・クロロラフィス(Pseudom
onas chlororaphis)、シュードモナス・フルオレッセン
ス(Pseudomonas fluorescens)、ステプトミセス・グリ
セオビリジス(Steptomyces griseoviridis)およびトリ
コデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)であ
る。
【0065】さらに、本発明に従う調合物は少なくとも
1種の式Iの化合物および植物中での全身的な後天的耐
性を誘発する化学剤、例えばイソニコチン酸もしくはそ
の誘導体、2,2−ジクロロ−3,3−ジメチルシクロプ
ロピルカルボン酸またはBIONを含有してもよい。
【0066】式Iの化合物を種子−発生性、土壌−発生
性または葉の菌・カビ性の病気に対する植物の保護のた
めに土壌、ピート、または他の根づかせるための媒体と
混合してもよい。
【0067】本発明はさらに、式Iの化合物の殺菌・殺
カビ剤としての使用、または以上で定義されている組成
物、およびある場所をそのような化合物または組成物を
用いて防除する方法(これは例えば菌・カビの攻撃を受
けているかまたは受けた植物、そのような植物の種子ま
たはそのような植物がその中で成長しているかもしくは
成長させようとする媒体である場所の処理を含んでな
る)も提供する。
【0068】本発明は菌・カビの攻撃に対する作物およ
び装飾植物の保護において広い用途を有する。保護でき
る代表的な作物はブドウ、穀粒作物、例えば小麦および
大麦、イネ、サトウダイコン、トップフルーツ(top fru
it)、ピーナッツ、ポテト、野菜およびトマトを包含す
る。保護の期間は一般的には選択される個々の化合物お
よび種々の外部要因、例えば気候、に依存しており、そ
れらの影響は適切な調合物の使用により軽減することが
できる。
【0069】下記の実施例は本発明をさらに説明するも
のである。しかしながら、本発明は以下に示されている
特定の実施例にのみ限定されるものではないことを理解
すべきである。
【0070】
【実施例】実施例1 1−ブロモ−2,6−ジクロロ−4−フルオロ−ベンゼ
ンの製造 臭素(0.6モル)を1,3−ジクロロ−5−フルオロ−
ベンゼン(0.6モル)および鉄粉の混合物に2時間以
内に加える。褐色の反応混合物を室温で16時間撹拌し
そして引き続きジクロロメタンおよび水で洗浄する。有
機層を分離し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄しそして
無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥する。溶媒を減圧下で
蒸発させる。未処理の生成物をエタノール中で再結晶化
させて61gの生成物を83℃の融点を有する白色粉末
状で生ずる。
【0071】実施例2 (2,6−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−マロン
酸ジエチルの製造 マロン酸ジエチル(0.49モル)を水素化ナトリウム
(0.51モル)および1,4−ジオキサン(140m
l)の混合物に55〜60℃において2時間以内に加え
る。混合物を55℃で10分間撹拌しそして臭化銅
(I)(0.05モル)を加える。15分後に、1−ブ
ロモ−2,6−ジクロロ−4−フルオロ−ベンゼン(0.
25モル)および1,4−ジオキサン(10ml)の混
合物を加える。反応混合物を100℃で15時間加熱し
そして15℃に冷却する。塩酸(12N、35ml)を
15〜20℃でゆっくり加える。沈澱を濾別する。濾液
をジエチルエーテルで抽出する。有機相を分離し、無水
硫酸ナトリウムを用いて乾燥しそして濾過する。濾液を
減圧下で蒸発させて44gの生成物を170℃の融点を
有する黄色結晶状で生ずる。同様に、(2−クロロ−4,
6−ジフルオロ−フェニル)−マロン酸ジエチルが得ら
れる。
【0072】実施例3 5,7−ジヒドロキシ−6−(2,6−ジクロロ−4−フ
ルオロ−フェニル)−[1,2,4]−トリアゾロ[1.5α]
ピリミジンの製造 3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(0.15モ
ル)、(2,6−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−
マロン酸ジエチル(0.15モル、実施例2から得られ
る)およびトリブチルアミン(0.15モル)の混合物
を還流しながら180℃で6時間加熱する。反応混合物
を70℃に冷却する。水性水酸化ナトリウム(13.6
g/200mlのH2O)を加えそして反応混合物を3
0分間撹拌する。有機相を分離しそして水相をジエチル
エーテルで抽出する。水相を濃塩酸で酸性化する。白色
沈澱を濾過により集めそして乾燥して40.6gの26
7℃の融点を有する生成物を生ずる。
【0073】実施例4 5,7−ジクロロ−6−(2,6−ジクロロ−4−フルオ
ロ−フェニル)−[1,2,4]−トリアゾロ[1.5α]ピリ
ミジンの製造 5,7−ジヒドロキシ−6−(2,6−ジクロロ−4−フ
ルオロ−フェニル)−[1,2,4]−トリアゾロ[1.5α]
ピリミジン(0.14モル、実施例3から得られる)お
よびオキシ塩化燐(110ml)の混合物を還流しなが
ら120℃で8時間加熱する。オキシ塩化燐を部分的に
蒸留除去する。残渣をジクロロメタンおよび水の混合物
に注入する。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥しそして濾過する。濾液を真空中で濃縮しそし
て次にフラッシュカラムクロマトグラフィー上に適用す
る。カラムを連続的にジエチルエーテル/石油エーテル
(1:2容量/容量)で溶離して17gの149℃の融
点を有する黄色粉末を生ずる。同様に、124℃の融点
を有する5,7−ジクロロ−(2−クロロ−4,6−ジフ
ルオロ−フェニル)−1,2,4−トリアゾロ[1.5α]ピ
リミジンが得られる。
【0074】実施例5 5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−4−フルオロ−フ
ェニル)−7−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−
[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジンの製造 4−メチルピペリジン(3.0ミリモル)、トリエチル
アミン(3.0ミリモル)およびジクロロメタン(10
ml)の混合物を5,7−ジクロロ−6−(2,6−ジク
ロロ−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]−トリア
ゾロ[1.5α]ピリミジン(3.0ミリモル)およびジク
ロロメタン(30ml)の混合物に撹拌しながら加え
る。反応混合物を室温で16時間撹拌しそして引き続き
1N塩酸で洗浄する。有機層を分離し、無水硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥しそして濾過する。濾液を減圧下で蒸
発させて1.05gの169℃の融点を有する黄色粉末
を生ずる。
【0075】実施例6−20 実施例5と同様にして、下記の実施例(表1;構造およ
び融点)が合成される。
【0076】
【表1】 実施例21 2,4,6−トリクロロフェニルマロン酸ジエチルの製造 マロン酸ジエチル(6.21モル)を水素化ナトリウム
(5.13モル)および1,4−ジオキサン(1400m
l)の混合物に55〜60℃において3時間以内に加え
る。混合物を55℃で10分間撹拌しそして臭化銅
(I)(0.5モル)を加える。2,4,6−トリクロロ
ブロモベンゼン(2.50モル)および1,4−ジオキサ
ン(600ml)の混合物を加える。反応混合物を10
0℃に14時間加熱しそして15℃に冷却する。塩酸
(12N、350ml)を15〜20℃でゆっくり加え
る。有機相を分離しそして水相を酢酸エチル(250m
l)およびトルエン(200ml)で抽出する。一緒に
した有機相を真空中で濃縮する。残渣をシリカゲル上で
濾過し、石油エーテル/酢酸エチル(15:1)で洗浄
し、そして溶媒を蒸留除去する。残渣を真空中で蒸留し
て540gの生成物を白色固体状で生ずる、0.4ミリ
バールにおいて144−150℃。
【0077】実施例22 5,7−ジクロロ−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
1,2,4−トリアゾロ[1.5a]ピリミジンの製造 3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(0.15モ
ル)、2,4,6−トリクロロフェニルマロン酸ジエチル
(0.15モル、実施例21から得られる)およびトリ
ブチルアミン(0.15モル)の混合物を170℃に加
熱しそして反応中に生成したエタノールを蒸留除去す
る。引き続き、反応混合物を130℃に冷却しそしてオ
キシ塩化燐(0.45モル)を30分間以内に加える。
反応混合物を還流しながら6時間加熱する。水およびト
ルエンの混合物(1.5リットル、6:5)をゆっくり
加える。有機相を分離し、希塩酸および水で洗浄し、乾
燥しそして真空中で濃縮して、85%の標記生成物を含
有する褐色の粘着性油(45g)を生ずる。
【0078】実施例23 N,N−ジエチルアミン(1.4ミリモル)、トリエチル
アミン(1.4ミリモル)およびジクロロメタン(10
ml)の混合物を5,7−ジクロロ−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−1,2,4−トリアゾロ[1.5a]ピリミ
ジン(1.4ミリモル)およびジクロロメタン(30m
l)の混合物に撹拌しながら加える。反応混合物を室温
で16時間撹拌し、引き続き1N塩酸で2回そして水で
1回洗浄する。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムを
用いて乾燥しそして溶媒を減圧下で蒸発させる。生じた
薄褐色の油をtert.−ブチルメチルエーテル(50
ml)で処理して、199−201℃の融点を有するベ
ージュ色の結晶を生ずる。
【0079】実施例24−33 実施例23と同様にして、下記の実施例(表II;構造お
よび融点)が合成される。
【0080】
【表2】 生物学的研究段階希釈試験における試験化合物による最小成長阻止濃
度の測定 菌糸成長の全体的成長阻止を引き起こす成長培地中での
活性成分の最低濃度を示すMIC(最小成長阻止濃度)
値は1つの板当たり24または48個のウェルを有する
マイクロタイター板を使用する段階希釈試験により測定
される。栄養分溶液中での試験化合物の希釈およびウェ
ルへの分配はTECAN RSP 5000ロボチック・
サンプル・プロセッサー(Robotic Sample Processor)に
より行われる。下記の試験化合物濃度が使用される:
0.04、0.10、0.20、0.39、0.78、1.5
6、3.13、6.25、12.50、25.00、50.
00および100.00μg/ml(或いは12回の段
階希釈で5.00ppmの出発濃度が使用された)。栄
養分溶液の製造のためには、V8野菜ジュース(333
ml)を炭酸カルシウム(4.95g)と混合し、遠心
し、上澄み液(200ml)を水(800ml)で希釈
しそして121℃で30分間にわたりオートクレーブに
かける。
【0081】それぞれの接種体(アルテルナリア・ソラ
ニ(Alternaria solani)、ALTESO;ボトリチス・
シネレア(Botrytis cinerea)、BOTRCI;コクリオ
ブルス・サチブス(Cochliobulus sativus)、COCHS
A;マグナポルセ・グリセアf.sp.オリザエ(Magnapo
rthe grisea f.sp. Oryzae)、PYRIOR;リゾクト
ニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、RHIZSO)を
ウェルの中に菌・カビの寒天培養体の胞子懸濁液(50
ml;5×105/ml)または寒天薄片(6mm)と
して加えられる。
【0082】適当な温度(18−25℃)における6−
12日間のインキュベーション後に、板の肉眼検査によ
りMIC値を測定する(表IIIおよびIV)。
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
【0085】1.式I
【0086】
【化14】 [式中、R1およびR2は各々独立して水素原子または場
合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、
アルキニル、アルカジエニル、ハロアルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ビシクロアルキ
ルもしくはヘテロシクリル基を表すか、或いはR1およ
びR2は中間にある窒素原子と一緒になって場合により
置換されていてもよい複素環式環を表し、R3、R4およ
びR5は各々独立して弗素または塩素原子を表すが、但
し条件としてR3、R4およびR5の少なくとも1つは塩
素原子であり、そしてXはハロゲン原子を表す]の化合
物。
【0087】2.R1が直鎖状もしくは分枝鎖状のC1
6-アルキル、C1−C6-ハロアルキル、またはC2−C
6-アルケニル、またはC3−C6-シクロアルキル、また
はC 5−C9-ビシクロアルキルを表し、そしてR2が水素
またはC1−C6-アルキルを表すか、或いはR1およびR
2が中間にある窒素原子と一緒になって場合により1も
しくは2個のC1−C6-アルキル基により置換されてい
てもよい炭素数が5もしくは6の複素環式環を表す、上
記1の化合物。
【0088】3.R2が水素原子を表す、上記1または
上記2の化合物。
【0089】4.R3、R4およびR5の1つが弗素原子
でありそして他の2つが塩素原子である、上記1、2ま
たは3のいずれかの化合物。
【0090】5.R3およびR5が塩素原子を表す、上記
4の化合物。
【0091】6.R3が塩素原子を表し、そしてR4およ
びR5が弗素原子を表す、上記1、2または3のいずれ
かの化合物。
【0092】7.[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ
−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ
[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−シクロペンチル−
アミン、[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−4−フ
ルオロ−フェニル)−7−(4−メチル−ピペリジン−1
−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジ
ン、[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−4−フルオ
ロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリ
ミジン−7−イル]−(2,2,2−トリフルオロ−エチ
ル)−アミン、[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ−4
−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5
−α]ピリミジン−7−イル]−(1,1,1−トリフルオ
ロ−プロプ−2−イル)−アミン、[5−クロロ−6−
(2,6−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,
4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−ジ
エチル−アミン、[5−クロロ−6−(2,6−ジクロロ
−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ
[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−イソプロピル−ア
ミン、sec−ブチル−[5−クロロ−6−(2,6−ジ
クロロ−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリア
ゾロ[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−アミン、ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−[5−クロロ−6−
(2,6−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,
4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−7−イル]−ア
ミン、[5−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフル
オロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピ
リミジン−7−イル]−シクロペンチル−アミン、[5−
クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェニ
ル)−7−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−[1,
2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン、[5−クロロ
−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェニル)−
[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−7−イ
ル]−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン、[5
−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェ
ニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−
7−イル]−(1,1,1−トリフルオロ−プロプ−2−イ
ル)−アミン、[5−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−
ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5
−α]ピリミジン−7−イル]−ジエチル−アミン、[5
−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェ
ニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン−
7−イル]−イソプロピル−アミン、sec−ブチル−
[5−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−
フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジ
ン−7−イル]−アミン、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−イル−[5−クロロ−6−(2−クロロ−4,6−ジ
フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−
α]ピリミジン−7−イル]−アミン、ブト−2−イル−
[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イ
ル]−アミン、イソプロピル−[5−クロロ−6−(2,
4,6−トリクロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ
[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−アミン、[5−ク
ロロ−6−(2,4,6−トリクロロ−フェニル)−7−
(3−メチル−ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリ
アゾロ[1,5−α]ピリミジン、シクロペンチル−[5−
クロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェニル)−[1,
2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−
アミン、[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロ−フ
ェニル)−7−(4−メチル−ピペリジン−1−イル]−
[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジン、ジエチ
ル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
−イル]−アミン、ノルボルン−2−イル−[5−クロロ
−6−(2,4,6−トリクロロフェニル)−[1,2,4]ト
リアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−アミン、
シクロプロピル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリ
ミジン−7−イル]−アミン、2,2,2−トリフルオロ
エチル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェ
ニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−
7−イル]−アミン、N−エチル−N−2−メチルアリ
ル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
−イル]−アミン、および1,1,1−トリフルオロプロ
プ−2−イル−[5−クロロ−6−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−7−イル]−アミンよりなる群から選択される、
上記1の化合物。
【0093】8.式II
【0094】
【化15】 [式中、R3、R4、R5およびXは上記の態様のいずれ
かに定義されている通りである]の化合物を式III
【0095】
【化16】 [式中、R1およびR2は上記の態様のいずれかに定義さ
れている通りである]のアミンと反応させることを含ん
でなる、上記1−7のいずれかに記載の式Iの化合物の
製造方法。
【0096】9.式II
【0097】
【化17】 [式中、R3、R4、R5およびXは上記1−7のいずれ
かに定義されている通りである]の化合物。
【0098】10.5,7−ジヒドロキシ−6−(2,4,
6−トリクロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,
5−α]ピリミジン、5,7−ジヒドロキシ−6−(2,6
−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]ト
リアゾロ[1,5−α]ピリミジンおよび5,7−ジヒドロ
キシ−6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェニ
ル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジンから
選択される化合物。
【0099】11.担体、および活性剤としての上記1
−7のいずれかに記載の式Iの化合物の少なくとも1種
を含んでなる殺菌・殺カビ組成物。
【0100】12.ある場所を上記1−7のいずれかに
記載の式Iの化合物で処理することを含んでなる、その
場所で菌・カビ類を防除する方法。
【0101】13.該菌・カビがピリクラリア・オリザ
エ・f.sp.グリセア(Pyriculariaoryzae f.sp. grise
a)である、上記12の方法。
【0102】14.殺菌・殺カビ剤としての上記1−7
のいずれかに記載の式Iの化合物の使用。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、R1およびR2は各々独立して水素原子または場
    合により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、
    アルキニル、アルカジエニル、ハロアルキル、アリー
    ル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ビシクロアルキ
    ルもしくはヘテロシクリル基を表すか、或いはR1およ
    びR2は中間にある窒素原子と一緒になって場合により
    置換されていてもよい複素環式環を表し、R3、R4およ
    びR5は各々独立して弗素または塩素原子を表すが、但
    し条件としてR3、R4およびR5の少なくとも1つは塩
    素原子であり、そしてXはハロゲン原子を表す]の化合
    物。
  2. 【請求項2】 式II 【化2】 [式中、R3、R4、R5およびXは請求項1で定義され
    ている通りである]の化合物を式III 【化3】 [式中、R1およびR2は請求項1で定義されている通り
    である]のアミンと反応させることを含んでなる、請求
    項1記載の式Iの化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 式II 【化4】 [式中、R3、R4、R5およびXは請求項1で定義され
    ている通りである]の化合物。
  4. 【請求項4】 5,7−ジヒドロキシ−6−(2,4,6−
    トリクロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−
    α]ピリミジン、5,7−ジヒドロキシ−6−(2,6−ジ
    クロロ−4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリア
    ゾロ[1,5−α]ピリミジンおよび5,7−ジヒドロキシ
    −6−(2−クロロ−4,6−ジフルオロ−フェニル)−
    [1,2,4]トリアゾロ[1,5−α]ピリミジンから選択
    される化合物。
  5. 【請求項5】 担体、および活性剤として請求項1記載
    の式Iの化合物の少なくとも1種を含んでなる殺菌・殺
    カビ組成物。
  6. 【請求項6】 ある場所を請求項1記載の式Iの化合物
    で処理することを含んでなる、その場所で菌・カビ類を
    防除する方法。
  7. 【請求項7】 殺菌・殺カビ剤としての請求項1記載の
    式Iの化合物の使用。
JP25723999A 1998-09-25 1999-09-10 殺菌・殺カビ性のトリハロフェニル―トリアゾロピリミジン類 Pending JP2000103790A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16108798A 1998-09-25 1998-09-25
US09/160,568 US5985883A (en) 1998-09-25 1998-09-25 Fungicidal trichlorophenyl-triazolopyrimidines
US09/161087 1998-09-25
US09/160568 1998-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103790A true JP2000103790A (ja) 2000-04-11

Family

ID=26856999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25723999A Pending JP2000103790A (ja) 1998-09-25 1999-09-10 殺菌・殺カビ性のトリハロフェニル―トリアゾロピリミジン類

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000103790A (ja)
FR (1) FR2784381B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527576A (ja) * 2001-05-18 2004-09-09 バイエル ケミカルズ アクチエンゲゼルシャフト 材料保護における殺菌剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体の使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205540A1 (de) 2000-11-10 2002-05-15 Evotec OAI AG Verfahren zur Vitalitätsmessung an Zellen
WO2002038565A2 (de) * 2000-11-13 2002-05-16 Basf Aktiengesellschaft 7-(r)-amino-triazolopyrimidine, deren herstellung und verwendung zur bekämpfung von pflanzenpathogenen pilzen
UA80304C2 (en) * 2002-11-07 2007-09-10 Basf Ag Substituted 6-(2-halogenphenyl)triazolopyrimidines
RU2006107579A (ru) 2003-09-24 2007-10-27 Вайет Холдингз Корпорейшн (Us) 6-[(замещенный)фенил]триазолопиримидины в качестве противораковых препаратов
WO2005030218A1 (en) 2003-09-24 2005-04-07 Wyeth Holdings Corporation 6-aryl-7-halo-imidazo[1,2-a]pyrimidines as anticancer agent
US7419982B2 (en) 2003-09-24 2008-09-02 Wyeth Holdings Corporation Crystalline forms of 5-chloro-6-{2,6-difluoro-4-[3-(methylamino)propoxy]phenyl}-N-[(1S)-2,2,2-trifluoro-1-methylethyl][1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-amine salts
MY179926A (en) 2003-12-08 2020-11-19 Wyeth Corp Process for the preparation of tubulin inhibitors
BRPI0514955A (pt) * 2004-09-08 2008-07-01 Basf Ag compostos, processos para preparar os mesmos, e para combater fungos nocivos fitopatogênicos, agente adequado para combater fungos nocivos, e semente

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271234A (ja) * 1991-12-30 1993-10-19 Shell Internatl Res Maatschappij Bv トリアゾロピリミジン誘導体
JPH08507505A (ja) * 1993-03-04 1996-08-13 シェル・インテルナチオナーレ・リサーチ・マートスハッペェイ・ベスローテン・フェンノートシャップ 殺菌剤としてのジハロトリアゾロピリミジン誘導体
JPH10152489A (ja) * 1996-10-07 1998-06-09 American Cyanamid Co ペンタフルオロフエニルアゾロピリミジン類

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130633A1 (de) * 1981-08-01 1983-02-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 7-amino-azolo(1,5-a)pyrimidine und diese enthaltende fungizide
US5593996A (en) * 1991-12-30 1997-01-14 American Cyanamid Company Triazolopyrimidine derivatives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271234A (ja) * 1991-12-30 1993-10-19 Shell Internatl Res Maatschappij Bv トリアゾロピリミジン誘導体
JPH08507505A (ja) * 1993-03-04 1996-08-13 シェル・インテルナチオナーレ・リサーチ・マートスハッペェイ・ベスローテン・フェンノートシャップ 殺菌剤としてのジハロトリアゾロピリミジン誘導体
US5612345A (en) * 1993-03-04 1997-03-18 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Dihalotriazolopyrimidine derivatives as fungicides
JPH10152489A (ja) * 1996-10-07 1998-06-09 American Cyanamid Co ペンタフルオロフエニルアゾロピリミジン類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527576A (ja) * 2001-05-18 2004-09-09 バイエル ケミカルズ アクチエンゲゼルシャフト 材料保護における殺菌剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2784381B1 (fr) 2003-11-21
FR2784381A1 (fr) 2000-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945453B1 (en) Fungicidal trifluorophenyl-triazolopyrimidines
EP0975634B1 (en) Fungicidal trifluorophenyl-triazolopyrimidines
US6117876A (en) Fungicidal trifluorophenyl-triazolopyrimidines
JP3423290B2 (ja) 殺菌剤7−アルキル−トリアゾロピリミジン
EP0989130B1 (en) Optically active fungicidal trifluoromethylalkylamino-triazolopyrimidines
EP1066291B1 (en) Fungicidal 6-(2-halo-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines
US6255309B1 (en) Fungicidal trifluoromethylalkylamino-triazolopyrimidines
US5985883A (en) Fungicidal trichlorophenyl-triazolopyrimidines
US5981534A (en) Fungicidal 6-(2,6-difluoro-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines
US6284762B1 (en) Fungicidal 6-(2-halo-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines
US6242451B1 (en) Fungicidal trihalophenyl-triazolopyrimidines
JPH1135581A (ja) 殺菌・殺カビ性5−アルキル−トリアゾロピリミジン類
JP2000103790A (ja) 殺菌・殺カビ性のトリハロフェニル―トリアゾロピリミジン類
JP2001019693A (ja) 殺菌・殺カビ性6−フェニル−ピラゾロピリミジン
EP1341794B1 (en) Fungicidal 6-(trifluoromethyl-phenyl)-triazolopyrimidines
US6117865A (en) Fungicidal trifluorophenyl-triazolopyrimidines
US6559151B2 (en) 6-(2-trifluoromethyl-phenyl)-triazolopyrimidines
US6277857B1 (en) Fungicidal 7-oxy-and 7-thio-substituted-triazolopyrimidines
US6380202B1 (en) Fungicidal fluoro-substituted 7-heterocyclyl-triazolopyrimidines
GB2355261A (en) Triazolopyrimidine fungicides
JPH11322750A (ja) 殺菌・殺カビ性トリフルオロフェニル―トリアゾロピリミジン
MXPA00009251A (en) Fungicidal 6-(2-halo-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100422

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20100427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02