[go: up one dir, main page]

JP2000102898A - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JP2000102898A
JP2000102898A JP10273201A JP27320198A JP2000102898A JP 2000102898 A JP2000102898 A JP 2000102898A JP 10273201 A JP10273201 A JP 10273201A JP 27320198 A JP27320198 A JP 27320198A JP 2000102898 A JP2000102898 A JP 2000102898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower punch
molding
hole
punch
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273201A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Kurihara
貢 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP10273201A priority Critical patent/JP2000102898A/ja
Publication of JP2000102898A publication Critical patent/JP2000102898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下ベース側の下パンチの高さ調整を可能とす
る。 【解決手段】 プレスの上ベース45側に上パンチ39
を装着し、下ベース46側に下パンチ4を装着し、上パ
ンチ39と下パンチ4との間に金型2を固定するように
なっている成形装置において、下パンチ4を高さ調整機
構10を介して下ベース46側に取り付ける。高さ調整
機構10は、下ベース46に取り付けられる下パンチホ
ルダ11と、下パンチホルダ11に回動自在に螺着され
るアジャストスクリュー21と、アジャストスクリュー
21に回動自在に装着される下パンチ受け26とからな
り、下パンチ受け26に下パンチ4が固定される。下パ
ンチ受け26及び下パンチ4の回動を阻止した状態でア
ジャストスクリュー21を回動させると、アジャストス
クリュー21が所定の位置に位置決めされ、それに対応
する位置に下パンチ4が位置決めされ、下パンチ4の高
さ調整ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は成形装置に関し、
特に、焼結部品の製造工程のうちの圧粉体の成形工程に
有効な高さ調整機構を具えた成形装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術およびその問題点】焼結部品は複数の製造工
程を経て製造されるものであり、その製造工程の一つ
に、金属粉末に保形力を与えて図16に示すような貫通
孔61を有する圧粉体60を成形する工程があり、この
成形工程には、図14、15に示すような成形装置47
が使用されている。
【0003】すなわち、この成形装置47は、プレスの
上ベース45と下ベース46との間に装着されるもので
あって、上下ベース45、46間に固定されるととも
に、中心部に上下方向に貫通する成形孔49が穿設され
る金型48と、下ベース46に取り付けられて下ベース
46と一体に上昇・下降可能であるとともに、上昇時に
先端部が金型48の成形孔49内に挿入可能であり、か
つ、圧粉体60の貫通孔61に対応するピッチでコアロ
ッド挿通用の孔51が穿設される下パンチ受け台50
と、下パンチ受け台50の上部に一体に取り付けられる
とともに、下パンチ受け台50のコアロッド挿通用の孔
51に対応する部分にコアロッド挿通用の孔54が穿設
される下パンチ53と、上ベース45側に取り付けられ
て上ベース45と一体に上昇・下降可能であるととも
に、下降時に先端部が金型48の成形孔49内に挿入可
能であり、かつ、下パンチ53のコアロッド挿通用の孔
54に対応する部分にコアロッド挿通用の孔56が穿設
される上パンチ55と、下パンチ受け台50の下方から
下パンチ受け台50のコアロッド挿通用の孔51、下パ
ンチ53のコアロッド挿通用の孔54及び上パンチ55
のコアロッド挿通用の孔56を挿通する2本のコアロッ
ド57とを具えている。
【0004】そして、下ベース46と一体に下パンチ受
け台50及び下パンチ53を上昇させて、下パンチ53
の上端部を金型48の成形孔49内に下方から所定の位
置まで挿入し、この状態で下パンチ受け台50のコアロ
ッド挿通用の孔51及び下パンチ53のコアロッド挿通
用の孔54内にコアロッド57を挿通し、コアロッド5
7の先端を金型48の上端面に一致させ、下パンチ53
の上部に成形空所58を形成する。
【0005】そして、下パンチ53の上部の成形空所5
8内に金属粉末59を所定量充填するとともに、上ベー
ス45と一体に上パンチ55を下降させて、上パンチ5
5の下端部を金型48の成形孔49内に上方から挿入
し、コアロッド57の上端部を上パンチ55のコアロッ
ド挿通用の孔56内に挿通し、この状態でプレスによっ
て上パンチ55と下パンチ53との間に圧力を加えて金
属粉末59を押し固める。
【0006】そして、所定の時間経過後に上パンチ55
を上ベース45と一体に上昇させて、上パンチ55の下
端部を金型48の成形孔49から抜き出すとともに、下
パンチ53を下ベース46と一体に上昇させて、下パン
チ53の上端を金型48の上端面に一致させ、圧粉体6
0を金型48の成形孔49から抜き出し、このようにし
て、圧粉体60が成形されるものである。そして、この
ような作業を繰り返し行うことによって圧粉体60を連
続して成形することができるものである。
【0007】上記のような構成の従来の成形装置47に
あっては、圧粉体60を連続して成形する場合に、成形
空所58内の金属粉末59に対して、300〜800M
Pa(3〜8ton/cm2 )程度の圧力を繰り返し加
えることになるため、上パンチ55又は下パンチ53の
成形空所58に面する端面が摩耗したり、角が欠けたり
することがある。このため、一定サイクル毎(又は一定
期間毎)に上パンチ55又は下パンチ53の端面を再加
工し、端面を整える作業(面修正)が必要となる。
【0008】この場合、圧粉体60の寸法に影響しない
程度の面修正で済めば問題はないが、上パンチ55又は
下パンチ53の角が欠けた場合等には、上パンチ55又
は下パンチ53の長さが変わってしまう程の面修正が必
要となることがある。
【0009】このような面修正をした場合、上パンチ5
5については、上ベース45側の高さ調整装置(図示せ
ず)によって金型48との位置関係を簡単に補正できる
が、下パンチ53については、金型48の組立て構造や
プレスの構造等から高さ調整が困難であるため、金型4
8との位置関係を簡単に補正できないことがある。
【0010】このような場合、従来は、「下パンチ53
を全く新しく作り、金型48との位置関係を元に戻
す。」、「下パンチ53又は下パンチ受け台50の下に
面修正した量に応じたスペーサ(図示せず)を入れて、
下パンチ53端面の金型48との位置関係が見掛け上、
変化していない状態にする。」「面修正した量に応じて
下パンチ受け台50を全く新しく作り、金型48との位
置関係が見掛け上、変化していない状態にする。」等の
方法が採られていた。
【0011】しかし、下パンチ53や下パンチ受け台5
0を新しく作る方法では、経費が嵩むために製品の単価
が高くなってしまう。また、スペーサを利用する方法や
下パンチ受け台50を新しく作る方法では、次回の面修
正のときに再利用することができるとは限らず、それら
が無駄になってしまうことがある。さらに、それぞれの
方法には、その方法に応じた工期が必要となるため、素
早い生産に対応することができない。
【0012】この発明は、前記のような従来のもののも
つ問題点を解決したものであって、下パンチの成形空所
に面する部分の面修正をして下パンチの長さが変わった
場合であっても、下パンチの高さを調整することによっ
て下パンチと金型との位置関係を簡単に元の状態に戻す
ことができる、下パンチの高さを調整する機構を具えた
成形装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためにこの発明は、プレスに固定されるとともに、上
下方向に貫通する成形孔を有する金型と、プレスの下ベ
ースに取り付けられて下ベースと一体に上昇・下降可能
であるとともに、上昇時に先端部が金型の成形孔内に下
方から挿入可能な下パンチと、プレスの上ベースに取り
付けられて上ベースと一体に上昇・下降可能であるとと
もに、下降時に先端部が金型の成形孔内に上方から挿入
可能な上パンチとを具え、下パンチ及び上パンチの先端
部を金型の成形孔内に挿入した際に両パンチ間で成形空
所を形成し、該成形空所内に充填した成形材料にプレス
によって圧力を加えることにより、成形空所の形状に合
致した圧粉体を成形するようになっている成形装置にお
いて、前記下ベース側に、前記下パンチの高さを調整す
る高さ調整機構を設けた手段を採用したものである。ま
た、前記高さ調整機構は、前記下ベースに取り付けられ
て下ベースと一体に上昇・下降可能な下パンチホルダ
と、該下パンチホルダの内側に螺着されるとともに、下
パンチホルダに対する上下方向の相対的な取付け位置を
調整可能なアジャストスクリューと、該アジャストスク
リューの内側に回動自在に設けられるとともに、コアロ
ッド挿通用の孔を有する下パンチ受けとからなり、該下
パンチ受けの上部に、下パンチ受けのコアロッド挿通用
の孔に対応する部分にコアロッド挿通用の孔を有する前
記下パンチを一体に取り付けるように構成した手段を採
用したものである。さらに、前記アジャストスクリュー
の前記下パンチホルダに対する上下方向の相対的な取付
け位置を無段階に又はステップ状に調整可能とした手段
を採用したものである。さらに、前記アジャストスクリ
ューの周面に所定の間隔ごとに凹溝を設けるとともに、
前記下パンチホルダに前記各凹溝と係合可能なロックプ
レートを設けた手段を採用したものである。さらに、前
記下パンチホルダに前記ロックプレートを固定するねじ
穴を少なくとも1箇所に設けた手段を採用したものであ
る。さらに、前記アジャストスクリューに、前記下パン
チ受け及び下パンチをアジャストスクリューの内側に回
動自在に保持する下パンチ押えを取り付けた手段を採用
したものである。さらに、前記下パンチと前記下パンチ
押えとの間のスラスト方向及びラジアル方向にそれぞれ
隙間を設けた手段を採用したものである。そして、前記
下パンチ受けに前記下パンチをロックピンを介して固定
した手段を採用したものである。
【0014】
【作用】この発明は前記のような手段を採用したことに
より、下パンチの端面を面修正して下パンチの長さが変
わったとしても、高さ調整機構によって下パンチの高さ
を調整することにより、下パンチと金型との位置関係を
元の状態に戻すことができることになる。また、高さ調
整機構を、下パンチホルダとアジャストスクリューと下
パンチ受けとによって構成した場合には、下パンチの端
面の面修正の度合いに応じて、下パンチホルダに対する
アジャストスクリューの螺合の度合いを調整し、下パン
チホルダに対するアジャストスクリューの上下方向の相
対的な取付け位置を調整し、下パンチ受けをアジャスト
スクリューの取付け位置に応じた位置に位置決めするこ
とで、下パンチ受けの上部に取り付けられる下パンチの
金型に対する位置関係を元の状態に戻すことができる。
さらに、下パンチ受けのコアロッド挿通用の孔及び下パ
ンチのコアロッド挿通用の孔内にコアロッドを挿通して
あっても、アジャストスクリューの下パンチホルダに対
する螺合の度合いを調整する際、アジャストスクリュー
の内側において、下パンチ受け及び下パンチがアジャス
トスクリューに対して相対的に回動することになるの
で、コアロッドの存在の有無に係わらずに下パンチの高
さを調整できることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に示すこの発明の実施
の形態について説明する。図1〜図3には、この発明に
よる成形装置の一実施の形態が示されていて、この成形
装置1は、プレスの上ベース45と下ベース46との間
に装着されるものであって、上ベース45と下ベース4
6との間に固定されるとともに、中心部に上下方向に貫
通する断面長方形状の成形孔3が穿設される金型2と、
下ベース46側に取り付けられて下ベース46と一体に
上昇・下降可能な下パンチ4と、下ベース46側に取り
付けられるとともに、下パンチ4の高さを調整する高さ
調整機構10と、上ベース45側に取り付けられて上ベ
ース45と一体に上昇・下降可能な上パンチ39とを具
えている。
【0016】下パンチ4は、下端部にフランジ7を有す
る角柱状をなすものであって、中心からずれた位置には
上下方向に貫通するコアロッド挿通用の孔5、5が2箇
所に穿設されている。
【0017】下パンチ4の下面側の各コアロッド挿通用
の孔5の外側の部分にはそれぞれロックピン嵌合用の穴
6が所定の深さで穿設され、このロックピン嵌合用の穴
6と後述する下パンチ受け26のロックピン嵌合用の穴
28との間にロックピン8を嵌合させることで、下パン
チ4を下パンチ受け26の上面側に固定することができ
るものである。
【0018】高さ調整機構10は、下ベース46にボル
ト15によって固定される下パンチホルダ11と、下パ
ンチホルダ11の内側に回動自在に螺着されるアジャス
トスクリュー21と、アジャストスクリュー21の内側
に回動自在に装着されるとともに、上部に下パンチ4が
一体に固定される下パンチ受け26と、下パンチ受け2
6及び下パンチ4がアジャストスクリュー21の内側か
ら脱落するのを阻止する下パンチ押え30とを具えてい
る。
【0019】下パンチホルダ11は、筒状に形成される
ものであって、内周側上端部にはアジャストスクリュー
21を回動自在に螺着させるためのねじ13が螺設され
ている。
【0020】下パンチホルダ11の筒状部12には、上
下方向に貫通するボルト挿通用の孔14が周方向に向か
って所定の間隔ごとに4箇所に穿設され、このボルト挿
通用の孔14内に挿通したボルト15を下ベース46の
ねじ孔(図示せず)に螺合させることで、下パンチホル
ダ11が下ベース46の上部に固定されるようになって
いる。
【0021】下パンチホルダ11の筒状部12の上面側
には、ロックプレート固定用のねじ穴16が4箇所に螺
設されている。この場合、周方向に隣接するねじ穴1
6、16間は56.25゜に設定されている。そして、
これらのねじ穴16、16……のうちの任意のねじ穴1
6を使用して筒状部の上面側にロックプレート35を固
定することができるものである。
【0022】下パンチホルダ11の筒状部12の上面内
周縁部には、断面コ字状の穴17が所定の深さで2箇所
に穿設され、この穴17によって筒状部12の上面内周
縁部に径方向内外に変位可能なI字状の舌状部18が形
成されるようになっている。
【0023】舌状部18に対応する筒状部12の部分に
は、筒状部12の外周面と断面コ字状の穴17との間を
径方向に貫通するねじ孔19が螺設され、このねじ孔1
9に筒状部12の外周面から止めねじ20を螺合させ
て、その先端部を舌状部18に当接させることで、舌状
部18を径方向内方に押圧することができるものであ
る。
【0024】アジャストスクリュー21は、筒状に形成
されるものであって、外周面には下パンチホルダ11の
ねじ13と相互に螺合するねじ22が螺設されている。
アジャストスクリュー21の内周側上端部には環状の段
部23が形成され、この段部23に後述する下パンチ受
け26のフランジ29が係合されるようになっている。
【0025】アジャストスクリュー21の筒状部の上面
側には、下パンチ押え30を固定するためのねじ穴24
が周方向に向かって所定の間隔ごとに4箇所に螺設され
ている。アジャストスクリュー21の筒状部の外周側上
端部には周方向に向かって所定の間隔ごと(16等分)
に凹溝25、25……が設けられ、各凹溝25内に後述
するロックプレート35の突起36が係合可能となって
いる。
【0026】下パンチ受け26は、円柱状に形成される
ものであって、中心からずれた位置には、圧粉体60の
貫通孔61と同一ピッチで上下方向に貫通するコアロッ
ド挿通用の孔27が2箇所に穿設されている。下パンチ
受け26の上面側の各コアロッド挿通用の孔27の外側
の部分にはそれぞれロックピン嵌合用の穴28が所定の
深さで穿設され、このロックピン嵌合用の穴28と下パ
ンチ4のロックピン嵌合用の穴6との間にロックピン8
を嵌合させることで、下パンチ4を下パンチ受け26の
上面側に固定することができるものである。
【0027】下パンチ受け26の上端部にはフランジ2
9が一体に形成され、このフランジ29をアジャストス
クリュー21の段部23に係合させることで、下パンチ
受け26をアジャストスクリュー21の内側の所定の位
置に回動自在に保持することができるものである。
【0028】下パンチ押え30は、筒状に形成されるも
のであって、内周側上端部には径方向内方に張り出るフ
ランジ31が一体に形成され、このフランジ31を下パ
ンチ4のフランジ7の上部に係合させることで、下パン
チ受け26及び下パンチ4がアジャストスクリュー21
の内側から脱落するのを阻止することができるものであ
る。
【0029】下パンチ押え30の筒状部32には上下方
向に貫通するボルト挿通用の孔33がアジャストスクリ
ュー21の上面側のねじ穴24と同一ピッチで4箇所に
穿設され、このボルト挿通用の孔33内に挿通したボル
ト34をアジャストスクリュー21のねじ穴24に螺合
させることで、下パンチ押え30がアジャストスクリュ
ー21の上部に固定されるものである。
【0030】なお、下パンチ押え30と下パンチ4との
間のスラスト方向及びラジアル方向にはそれぞれ隙間が
設けられていて、この隙間によってアジャストスクリュ
ー21を回転させたときに下パンチ4と下パンチ受け2
6が回転方向に共回りするのを阻止できるものである。
【0031】ロックプレート35は、円弧板状に形成さ
れるものであって、内周側には径方向内方に突出するア
ジャストスクリュー21の凹溝25内に係合可能な突起
36が一体に形成されている。
【0032】ロックプレート35の板状の部分には上下
方向に貫通するボルト挿通用の孔37が穿設され、この
ボルト挿通用の孔37を下パンチホルダ11の上面側の
任意のロックプレート固定用のねじ穴16に一致させ
て、ロックプレート35のボルト挿通用の孔37内に挿
通したボルト38をそのロックプレート固定用のねじ穴
16に螺合させることで、下パンチホルダ11の上面側
の所定の位置にロックプレート35を固定することがで
きるものである。そして、この際、ロックプレート35
の突起36をアジャストスクリュー21の任意の凹溝2
5内に係合させることで、アジャストスクリュー21を
その位置に固定することができるものである。さらに、
舌状部18を止めねじ20で押圧してアジャストスクリ
ュー21の外周面に押し付けることで、アジャストスク
リュー21をその位置にさらに強固に固定することがで
きるものである。
【0033】ここで、アジャストスクリュー21のねじ
22のリードを2mmとすると、アジャストスクリュー
21には16等分で凹溝25が設けられているので、
(ねじのリード)÷(等分数)=2÷16=0.125
mmずつ段階的に高さの調整ができることになり、アジ
ャストスクリュー21を1/16回転、時計回り又は反
時計回りに回した場合に、アジャストスクリュー21の
高さを0.125mmだけ高く(又は低く)することが
できるものである。
【0034】そして、アジャストスクリュー21が使用
中に回転しないように、高さが変化しないようにするた
めには、前述したロックプレート35を使用すればよい
ものである。ロックプレート35は下パンチホルダ11
に固定するが、ロックプレート35を設置する位置と数
を考慮することにより、高さ調整の段階数を増やすこと
ができるものである。
【0035】例えば、ロックプレート35の設置箇所が
1箇所であれば16段階の高さ調整ができ、また、その
ロックプレート35を所定の角度だけずらした別の箇所
に設置できるようにして、例えば(360゜/等分数×
x)+(360゜/等分数×1/2)の式を用いて算出
した位置に設置すると、32段階(2/32で0.06
25mmずつ)の高さ調整が可能となる(xは凹溝を何
個分離すか決める値である)。
【0036】なお、下パンチホルダ11には舌状部18
が設けてあるので、金型2をプレスに取り付けて段取り
を行う際に、無段階に高さ調整して、止めねじ20で舌
状部18を押圧してアジャストスクリュー21を固定し
てから、試し成形する場合に都合がよいものである。そ
して、試し成形で下パンチ4の上端面の位置が決まった
ら、舌状部18の止めねじ20を緩め、ロックプレート
35の取付け位置に一番近い凹溝25に合わせてロック
プレート35で固定すれば、アジャストスクリュー21
を回転方向に対して固定できる。下パンチ4の高さ調整
はプレスに金型2を組み付けた状態で実施可能であり、
段取り作業の効率化にも役立つものである。
【0037】そして、上記のように構成したこの実施の
形態による成形装置1によって圧粉体60を成形するに
は、まず、下ベース46と一体に下パンチ4を上昇させ
て、下パンチ4の上端部を金型2の成形孔3内に下方か
ら所定の位置まで挿入し、この状態で下パンチ受け26
のコアロッド挿通用の孔27及び下パンチ4のコアロッ
ド挿通用の孔5内にコアロッド41を挿通し、コアロッ
ド41の先端を金型2の上端面に一致させ、下パンチ4
の上部に成形空所42を形成する。
【0038】次に、下パンチ4の上部の成形空所42内
に金属粉末43を所定量充填するとともに、上ベース4
5と一体に上パンチ39を下降させて、上パンチ39の
下端部を金型2の成形孔3内に上方から挿入し、コアロ
ッド41の上端部を上パンチ39のコアロッド挿通用の
孔40内に挿通し、この状態でプレスによって上パンチ
39と下パンチ4との間に所定の圧力を加えて金属粉末
43を押し固める。
【0039】そして、所定の時間経過後に上パンチ39
を上ベース45と一体に上昇させて、上パンチ39の下
端部を金型2の成形孔3から抜き出すとともに、下パン
チ4を下ベース46と一体に上昇させて、下パンチ4の
上端を金型2の上端面に一致させ、圧粉体60を金型2
の成形孔3から抜き出す。
【0040】このようにして、2つの貫通孔61を有す
る圧粉体60が成形されるとともに、このような作業を
繰り返し行うことによって圧粉体60を連続して成形す
ることができるものである。
【0041】そして、上記の作業において、下パンチ4
の成形空所42に面する端面が摩耗したり、角が欠けた
りした場合には、下パンチ4の面修正を行うことになる
が、下パンチ4の長さが変わってしまう程の面修正をし
た場合には、高さ調整機構10によって下パンチ4の高
さを調整すればよいことになる。
【0042】すなわち、アジャストスクリュー21の内
側に下パンチ受け26及び下パンチ4が回動自在に保持
されているので、下パンチ受け26及び下パンチ4の回
動を阻止した状態でアジャストスクリュー21を回動さ
せて、アジャストスクリュー21の下パンチホルダ11
に対する取付け位置を調整することにより、アジャスト
スクリュー21の位置に応じた位置(高さ)に下パンチ
4を位置決めすることができる。この場合、下パンチ受
け26及び下パンチ4にコアロッド41を挿通したまま
の状態でもアジャストスクリュー21の下パンチホルダ
11に対する取付け位置(高さ)を調整できるものであ
る。
【0043】そして、アジャストスクリュー21を位置
決めした状態で、ロックプレート35の突起36をアジ
ャストスクリュー21の対向する凹溝25内に係合さ
せ、ロックプレート35をボルト38によってアジャス
トスクリュー21のねじ穴24に固定し、さらに、下パ
ンチホルダ11のねじ孔19に止めねじ20を螺合させ
て、その先端部を舌状部18に当接させて所定のトルク
で締め付けることで、舌状部18が径方向内方に変位し
てアジャストスクリュー21の周面を押し付けられ、ア
ジャストスクリュー21の回動が阻止され、このように
して、下パンチ4の金型に対する位置関係を元の状態に
戻すことができるものである。
【0044】
【発明の効果】この発明は前記のように構成したことに
より、下パンチの面修正を行って下パンチの長さが変わ
った場合であっても、高さ調整機構によって下パンチの
高さを調整することによって、下パンチと金型との位置
関係を元の状態に戻すことができることになる。そし
て、高さ調整機構を、下パンチホルダとアジャストスク
リューと下パンチ受けとによって構成した場合には、下
パンチ受け及び下パンチの回動を阻止した状態でアジャ
ストスクリューを回動させて、アジャストスクリューの
下パンチホルダに対する相対的な取付け位置を調整する
ことにより、アジャストスクリューの取付け位置に応じ
た位置に下パンチ受け及び下パンチを位置決めすること
ができることになる。したがって、下パンチの面修正を
行って下パンチの長さが変わった場合であっても、下パ
ンチの高さを容易に元の状態に戻すことができることに
なる。この場合、下パンチ受け及び下パンチの中心から
ずれた位置にコアロッドが挿通されていても、下パンチ
受け及び下パンチがアジャストスクリューの内側におい
て回動自在となっていることによりアジャストスクリュ
ーを回動させることができるので、下パンチの高さを調
整することができることになる。したがって、従来のも
ののように、下パンチ及び下パンチ受け台を新しく作っ
たり、面修正した量に応じたスペーサを使用したり、面
修正した量に応じて下パンチ受け台を新しく作ったりす
る必要がなくなり、下パンチの高さを調整するのに経費
が嵩んで製品の単価が高くなったりするようなことはな
く、簡単に下パンチの高さを調整することができること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による成形装置の一実施の形態の全体
を示した断面図であって、成形中の状態を示した断面図
である。
【図2】図1に示すものの成形終了後の状態を示した断
面図である。
【図3】図1に示すものの部分拡大図である。
【図4】下パンチホルダの平面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】アジャストスクリューの平面図である。
【図7】図6のB−B線に沿って見た断面図である。
【図8】下パンチ受けの平面図である。
【図9】図8のC−C線に沿って見た断面図である。
【図10】ロックプレートの平面図である。
【図11】図10のD−D線に沿って見た断面図であ
る。
【図12】下パンチ押えの平面図である。
【図13】図12のE−E線に沿って見た断面図であ
る。
【図14】従来の成形装置の一例を示した断面図であっ
て、成形終了後の状態を示した断面図である。
【図15】図14に示すものの成形中の状態を示した断
面図である。
【図16】圧粉体の一例を示した斜視図である。
【符号の説明】
1、47……成形装置 2、48……金型 3、49……成形孔 4、53……下パンチ 5、27、40、51、54、56……コアロッド挿通
用の孔 6、28……ロックピン嵌合用の穴 7、29、31……フランジ 8……ロックピン 10……高さ調整機構 11……下パンチホルダ 12、32……筒状部 13、22……ねじ 14、33、37……ボルト挿通用の孔 15、34、38……ボルト 16……ロックプレート固定用のねじ穴 17……断面コ字状の穴 18……舌状部 19……ねじ孔 20……止めねじ 21……アジャストスクリュー 23……段部 24……ねじ穴 25……凹溝 26……下パンチ受け 30……下パンチ押え 35……ロックプレート 36……突起 39、55……上パンチ 41、57……コアロッド 42、58……成形空所 43、59……金属粉末 45……上ベース 46……下ベース 50……下パンチ受け台 60……圧粉体 61……貫通孔

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレスに固定されるとともに、上下方向
    に貫通する成形孔を有する金型と、プレスの下ベースに
    取り付けられて下ベースと一体に上昇・下降可能である
    とともに、上昇時に先端部が金型の成形孔内に下方から
    挿入可能な下パンチと、プレスの上ベースに取り付けら
    れて上ベースと一体に上昇・下降可能であるとともに、
    下降時に先端部が金型の成形孔内に上方から挿入可能な
    上パンチとを具え、下パンチ及び上パンチの先端部を金
    型の成形孔内に挿入した際に両パンチ間で成形空所を形
    成し、該成形空所内に充填した成形材料にプレスによっ
    て圧力を加えることにより、成形空所の形状に合致した
    圧粉体を成形するようになっている成形装置において、
    前記下ベース側に、前記下パンチの高さを調整する高さ
    調整機構を設けたことを特徴とする成形装置。
  2. 【請求項2】 前記高さ調整機構は、前記下ベースに取
    り付けられて下ベースと一体に上昇・下降可能な下パン
    チホルダと、該下パンチホルダの内側に螺着されるとと
    もに、下パンチホルダに対する上下方向の相対的な取付
    け位置を調整可能なアジャストスクリューと、該アジャ
    ストスクリューの内側に回動自在に設けられるととも
    に、コアロッド挿通用の孔を有する下パンチ受けとから
    なり、該下パンチ受けの上部に、下パンチ受けのコアロ
    ッド挿通用の孔に対応する部分にコアロッド挿通用の孔
    を有する前記下パンチを一体に取り付けるように構成し
    た請求項1記載の成形装置。
  3. 【請求項3】 前記アジャストスクリューの前記下パン
    チホルダに対する上下方向の相対的な取付け位置を無段
    階に又はステップ状に調整可能とした請求項2記載の成
    形装置。
  4. 【請求項4】 前記アジャストスクリューの周面に所定
    の間隔ごとに凹溝を設けるとともに、前記下パンチホル
    ダに前記各凹溝と係合可能なロックプレートを設けた請
    求項2又は3記載の成形装置。
  5. 【請求項5】 前記下パンチホルダに前記ロックプレー
    トを固定するねじ穴を少なくとも1箇所に設けた請求項
    4記載の成形装置。
  6. 【請求項6】 前記アジャストスクリューに、前記下パ
    ンチ受け及び下パンチをアジャストスクリューの内側に
    回動自在に保持する下パンチ押えを取り付けた請求項2
    〜5記載の成形装置。
  7. 【請求項7】 前記下パンチと前記下パンチ押えとの間
    のスラスト方向及びラジアル方向にそれぞれ隙間を設け
    た請求項2〜6記載の成形装置。
  8. 【請求項8】 前記下パンチ受けに前記下パンチをロッ
    クピンを介して固定した請求項2〜7記載の成形装置。
JP10273201A 1998-09-28 1998-09-28 成形装置 Pending JP2000102898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273201A JP2000102898A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273201A JP2000102898A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102898A true JP2000102898A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17524516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273201A Pending JP2000102898A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000102898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101765471B (zh) * 2007-04-04 2013-05-22 米巴烧结奥地利有限公司 用于对烧结模制件进行校准的装置和方法
JP2015006685A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 住友電工焼結合金株式会社 粉末成形用の金型および粉末成形方法
CN108705081A (zh) * 2018-08-13 2018-10-26 广东盈峰材料技术股份有限公司 一种用于粉末冶金的新型组合垫板
JP2019055430A (ja) * 2018-10-31 2019-04-11 Ntn株式会社 圧粉体の成形方法および焼結軸受の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101765471B (zh) * 2007-04-04 2013-05-22 米巴烧结奥地利有限公司 用于对烧结模制件进行校准的装置和方法
US8887394B2 (en) 2007-04-04 2014-11-18 Miba Sinter Austria Gmbh Device and method for calibrating a sintered molded part
JP2015006685A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 住友電工焼結合金株式会社 粉末成形用の金型および粉末成形方法
CN108705081A (zh) * 2018-08-13 2018-10-26 广东盈峰材料技术股份有限公司 一种用于粉末冶金的新型组合垫板
JP2019055430A (ja) * 2018-10-31 2019-04-11 Ntn株式会社 圧粉体の成形方法および焼結軸受の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111151597B (zh) 一种内径扩张器
CA1069385A (en) Method and arrangement for fastening and centering punching tools
JP2000102898A (ja) 成形装置
JP2000117497A (ja) 成形装置
CN211939772U (zh) 一种轴承压装设备
JP3548915B2 (ja) 機器据付工法
KR940010453B1 (ko) 원통형 금속관의 관통공 성형장치
CN216027482U (zh) 一种用于卡压管成型设备的冲头模组位姿调节装置
KR101182760B1 (ko) 금속재의 테이퍼 관 성형장치 및 이를 이용한 테이퍼 관 성형방법
CN221291004U (zh) 一种用于异形件加工的组合夹具
CN217619161U (zh) 一种电机固定盘用固定装置
CN219786111U (zh) 一种折弯模具
CN114701048B (zh) 模板组件、预制柱模具和预制柱生产设备
CN222553607U (zh) 机械手的升降设备用倾斜调整装置
CN210547292U (zh) 一种用于安装线束上屏蔽环的冲压装置
JPS6027427A (ja) シリンダ−用メタルガスケツトの製造方法
JPH05115929A (ja) プレス型およびその製造方法
CN220049706U (zh) 模具拆卸辅助装置
CN215393670U (zh) 一种坐标式锁螺丝设备
CN213917115U (zh) 一种齿轮轴模具模芯专用车铣复合加工工装
CN219817886U (zh) 一种用于切边模具的刻印机构
CN219052644U (zh) 集成式冲压模具
CN214517707U (zh) 一种定位精准的钢模板的冲孔机
JPS5932571Y2 (ja) はすば歯車成形装置
CN111872636B (zh) 具有内凸台的筒体类工件凸台异形孔加工方法