[go: up one dir, main page]

JP2000101687A - 無線電話装置および画像表示装置 - Google Patents

無線電話装置および画像表示装置

Info

Publication number
JP2000101687A
JP2000101687A JP10283343A JP28334398A JP2000101687A JP 2000101687 A JP2000101687 A JP 2000101687A JP 10283343 A JP10283343 A JP 10283343A JP 28334398 A JP28334398 A JP 28334398A JP 2000101687 A JP2000101687 A JP 2000101687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
image
memory
display device
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283343A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Suzuki
理恵 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10283343A priority Critical patent/JP2000101687A/ja
Publication of JP2000101687A publication Critical patent/JP2000101687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信時に容易に発信元を確認することがで
き、適切かつ迅速な応答を行うことができる無線電話装
置および画像表示装置を提供する。 【解決手段】 無線電話装置202に接続された画像表
示装置201に、よく電話をかけてくる人の顔等を撮影
して電話番号とともに格納しておく。そして、無線電話
装置202に着信があった場合、発番号を画像表示装置
201におくり、該当する電話番号が記憶されているか
どうか検索し、一致するものがあれば、その画像を画像
表示部に表示する。これにより、着信ベル鳴動ととも
に、発信者の顔等の画像が表示されるので、着信者は短
時間で視覚的に発信者を特定することが可能となる。ま
た、画像表示装置にオンフック/切断スイッチを設ける
ことにより、ベル鳴動中に無線電話装置本体を鞄やポケ
ットから取り出す必要がなく、画像表示装置でベル鳴動
を停止できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着信通知機能を有
する無線電話装置および着信表示機能を有する画像表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、PHS(Personal Handy pho
ne System )等の無線電話装置では、発信者側が番号通
知を行っている場合、着側でベル鳴動とともに発番号が
表示される機能が提供されている。この機能によれば、
オフフックの前に電話をかけてきた相手を確認できるの
で、通話時間の短縮、いたずら電話防止等に役立つ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、無線電話装置
の液晶画面に文字で表示される電話番号情報だけでは、
ベル鳴動中の短時間に相手を識別することが使用者には
難しく、オフフックすなわちベル鳴動停止の判断までに
時間がかかる。
【0004】また、発信者を確認するためには、ベル鳴
動中に無線電話装置本体を鞄やポケットから取り出す必
要があり、手間や時間がかかるという問題があった。
【0005】また、通話を開始したくない場合には、そ
の旨を伝えるメッセージを送信する方法や、留守番電話
に転送する方法があるが、さまざまなメッセージを状況
に応じて簡単に選択送信するのは難しいという問題もあ
った。
【0006】そこで本発明は、着信時に容易に発信元を
確認することができ、適切かつ迅速な応答を行うことが
できる無線電話装置および画像表示装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の無線電話装置
は、着信表示機能を有する機器を接続する手段を有し、
着信時に前記機器に着信を通知する機能を有する無線電
話装置において、前記着信時の呼設定情報に含まれる表
示可能な発番号情報を検出する検出手段と、検出された
発番号情報を着信通知情報に含ませて前記機器に通知す
る通知手段とを有することを特徴とする。
【0008】また本発明の画像表示装置は、着信時に着
信通知情報による着信通知を行う無線電話装置に接続さ
れ、前記着信通知情報を受信する画像表示装置であっ
て、前記無線電話装置と接続されるインターフェース部
と、所定の画像データを保存する画像メモリと、前記画
像メモリに保存された画像のメモリ番地とそれに対応す
る電話番号とを格納する電話番号メモリと、画像を表示
する画像表示手段と、前記無線電話装置からの着信通知
情報に発番号が含まれている場合、当該発番号を前記電
話番号メモリから検索し、同じ電話番号があれば、対応
する画像データを選択して画像表示手段に表示させる画
像表示制御手段とを有することを特徴とする。
【0009】以上のような構成において、例えば画像表
示装置では、よく電話をかけてくる人の顔等を撮影して
電話番号とともに格納しておくことにより、着信すると
ベル鳴動とともに、発信者の顔等の画像が表示されるの
で、着信者は短時間で視覚的に発信者を特定することが
可能となる。
【0010】また、画像表示装置にオンフック/切断ス
イッチを設けることにより、ベル鳴動中に無線電話装置
本体を鞄やポケットから取り出す必要がなく、画像表示
装置でベル鳴動を停止することができる。
【0011】さらに、画像表示装置に複数の切断スイッ
チを設けることで、通話を開始したくない場合に、さま
ざまなメッセージを状況に応じて簡単に選択送信するこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】[第1実施例]図1
は、本発明の第1実施例による画像表示装置の構成を示
すブロック図であり、図2は、本実施例における無線電
話装置と画像表示装置の具体例を示す外観図である。
【0013】図2に示すように、本実施例の無線電話装
置202は、PHS等のような携帯型無線電話装置であ
り、画像表示装置201は、無線電話装置202よりや
や小型の半卵型に形成され、無線電話装置202にデジ
タル情報端子経由でケーブル203により接続されてい
る。
【0014】そして、画像表示装置201の前面には、
LCDによる表示画面204が設けられるとともに、小
型CCDによるスキャナ206と複数の操作キー205
A、205B、205Cが設けられている。また、この
画像表示装置201には、音響出力用のスピーカと音響
入力用のマイク(図2では図示せず)が設けられてい
る。
【0015】画像表示装置201には、衣服等に係止す
るための止め具207が設けられており、無線電話装置
202を鞄やポケットに入れた状態で、小型の画像表示
装置201を衣服等の外側に装着して携帯できるように
なっている。
【0016】また図1において、画像表示装置201
は、無線電話装置202とのインターフェース部101
と、画像を入力するCCD等の画像入力部(スキャナ2
06)102と、入力した画像を保存する画像メモリ1
03と、電話番号等の文字を入力するキー入力部(操作
キー205A、205B、205C)104と、保存し
た画像のメモリ番地と対応する電話番号を格納する電話
番号メモリ105と、画像を表示する液晶等の画像表示
部(表示画面204)106と、インターフェース部1
01における着信通知情報に発番号が含まれている場合
に電話番号メモリ105から当該発番号を検索し、同じ
電話番号があれば対応する画像を選択して画像表示部1
06に表示させる画像表示制御部107とを有する。
【0017】このような構成において、画像入力部10
2から、例えばよく電話をかけてくる人の顔やその人を
イメージさせる映像等を入力して画像メモリ103に保
存する。そのとき同時に、入力した画像に対応する番
号、すなわち、例えばその人の電話番号等をキー入力部
104より入力し、画像のメモリ番地とともに電話番号
メモリ105に格納しておく。入力の方法は、例えば画
像表示装置201の操作キー205A、205B、20
5Cで文字を選択/決定する方法がある。
【0018】図3は、本実施例こおける着信時の制御シ
ーケンスを示す説明図である。
【0019】本実施例では、PHSの着呼シーケンスを
例にとって説明する。無線電話装置(PS)は親機(C
S)から着呼を受けると、リンクチャネル確立フェーズ
にてリンクチャネル確立を行い、サービスチャネル確立
フェーズにて呼設定、定義情報、機能、秘匿鍵、認証等
のやり取りを行った後、リンガを鳴動する。
【0020】ここで、親機(CS)から通知される呼設
定情報の中に表示可能な発番号があれば、接続する画像
表示装置に着信通知とともに発番号を通知する。表示可
能な発番号がなければ、着信通知とともにその旨を通知
する。
【0021】これを受けてインターフェース部101
は、発番号の有無と発番号を画像表示制御部107に転
送する。画像表示制御部107は電話番号メモリ105
を検索し、該発番号と一致する電話番号の有無を確認し
て、一致する電話番号があれば、対応する画像メモリの
番地を画像表示部106に指定する。画像表示部106
は、画像メモリ103から指定の画像データ(予め画像
入力部102から入力した発信者の顔等)を取り出して
表示する。
【0022】したがって、本実施例によれば、着信する
とベル鳴動とともに発信者の顔等の画像が表示されるの
で、着信者は短時間で視覚的に発信者を特定することが
可能となる。
【0023】また、発番号がなかったり、一致する電話
番号がなかった場合、予め指定しておいた画像のメモリ
番地を画像表示部106に指定する。これは、発信者が
不明であることを一目で認識できるような画像(例えば
?印等)であり、予め画像入力部102から入力し、発
番号がなかったり、一致する電話番号がなかった場合の
メモリ番地に対応して格納しておいたものである。
【0024】したがって、本実施例によれば、着信する
とベル鳴動とともに発信者が不特定である旨の画像が表
示されるので、着信者は短時間で視覚的に発信者が不特
定だえることを認識できる。
【0025】さらに、着信者が画像表示装置のオフフッ
クボタン(例えば操作キー205A)を押下する等して
キー入力部104よりオフフックを入力すると、インタ
ーフェース部101は無線電話装置(PS)にオフフッ
ク情報を通知する。これにより無線電話装置(PS)は
リンガ停止して親機(CS)に応答を返し、通話状態に
入る。
【0026】したがって、本実施例によれば、画像表示
装置がオフフックボタンを有することで、ベル鳴動中に
無線電話装置本体を鞄やポケットから取り出す必要がな
く、画像表示装置でベル鳴動を停止することができる。
【0027】なお、発信者が不特定の場合に、画像表示
装置で着信拒否のキー操作を行えるようにしてもよい。
【0028】また、本実施例では、PHSの着信シーケ
ンスを例にとって説明したが、その他のいかなる方式の
無線電話装置にも応用できることは明らかである。 [第2実施例]図4は、本発明の第2実施例による画像
表示装置の構成を示すブロック図である。基本的な構成
は第1実施例と同じであり、無線電話装置202とのイ
ンターフェース部401と、画像を入力するCCD等の
画像入力部402と、入力した画像を保存する画像メモ
リ403と、電話番号等の文字を入力するキー入力部
(操作キー205A、205B、205C)404と、
保存した画像のメモリ番地と対応する電話番号を格納す
る電話番号メモリ405と、画像を表示する液晶等の画
像表示部(表示画面204)406と、インターフェー
ス部401における着信通知情報に発番号が含まれてい
る場合に電話番号メモリ405から当該発番号を検索
し、同じ電話番号があれば対応する画像を選択して画像
表示部406に表示させる画像表示制御部407とを有
する。
【0029】図5は、本実施例における着信時の制御シ
ーケンスを示す説明図である。ここでは画像データの入
力方法、および電話番号データの入力方法の実施例につ
いて説明する。なお、リンクチャネル確立フェーズおよ
びサービスチャネル確立フェーズまでの動作はPHSの
通常の着信シーケンスを示しており、第1実施例にほば
等しいので説明は省略する。
【0030】通信フェーズに入り、発信者側から無線電
話装置(PS)にPIAFSネゴシエーション要求があ
ると、画像表示装置のインターフェース部401にその
旨が通知される。インターフェース部401が画像表示
制御部407にPIAFSネゴシエーション要求を転送
し、画像表示制御部407は画像表示部406にデータ
受信状態の表示をする。
【0031】ここで着信者がキー入力部404より画像
受信ボタン(例えば操作キー205A)を押下等する
と、インターフェース部401は、無線電話装置(P
S)にPIAFSネゴシエーション応答通知を返す。
【0032】無線電話装置(PS)は、発信者とPIA
FSのリンクを確立し、画像データを受信して画像表示
装置に転送し、画像データはインターフェース部401
を介して画像メモリ403に格納される。
【0033】画像メモリ403の空きメモリがない場合
や、着信者がキー入力部404より画像受信拒否ボタン
(例えば操作キー205B)を押下した場合、インター
フェース部401は無線電話装置(PS)にPIAFS
ネゴシエーション拒否通知を返す。無線電話装置(P
S)は、発信者にPIAFSネゴシエーション拒否通知
を返し、通話が終了する。
【0034】また、画像データを画像メモリ403に格
納するとき、無線電話装置(PS)に表示される発番号
があるとき、着信者がキー入力部404より電話番号要
求ボタン(例えば操作キー205C)を押下等すると、
インターフェース部401が無線電話装置(PS)に電
話番号要求を通知して発番号を得る。得られた発番号は
画像データのメモリ番地とともに電話番号メモリ405
に格納される。
【0035】したがって、本実施例によれば、発信者側
から送信された例えば発信者の顔等の画像データを、発
信者の電話番号とともに簡単にメモリに取り込むことが
可能となる。そうすることにより、次回同じ発信者から
着呼があった場合、第1実施例に示したシーケンスに従
って本画像表示装置が画像メモリから画像データを取り
出して表示することができる。すなわち、発信者と着信
者が遠隔地にいる場合や、実際には面識がない場合で
も、第1実施例に示した画像表示装置の機能を利用でき
るという効果が得られる。
【0036】なお、本実施例はPHSの着信シーケンス
を例にとって説明したが、その他のいかなる方式の無線
電話装置にも応用できることは明らかである。 [第3実施例]図6は、本発明の第3実施例による画像
表示装置の構成を示すブロック図である。基本的な構成
は第1実施例と同じであるが、本実施例では、インター
フェース部601、画像入力部602、画像メモリ60
3、キー入力部604、電話番号メモリ605、画像表
示部606に加えて、マイク等の音入力部608と、入
力した音を保存する音メモリ609と、スピーカ610
とを有する。また、この画像表示装置では、画像表示制
御部に代えて装置全体を制御する制御部607を用いて
画像表示部606を制御する。
【0037】まず、CCD等の画像入力部602から、
例えばよく電話をかけてくる人の顔やその人をイメージ
させる映像等を入力して画像メモリ603に保存する。
またマイク等の音入力部608から、例えばその人の声
やその人をイメージさせる音楽等を入力して音メモリ6
09に保存する。また、第2実施例における画像データ
と同様の方法を用いて、通話中の相手の声を無線電話装
置からインターフェース部601を介して音メモリ60
9に格納してもよい。そのとき同時に、入力した画像と
音に対応する番号、すなわち例えばその人の電話番号等
をキー入力部604より入力し、画像と音のメモリ番地
とともに電話番号メモリ605に格納しておく。ここで
電話番号等の入力の方法は、第2実施例で説明した方法
を用いることができる。
【0038】図7は、本実施例における着信時の制御シ
ーケンスを示す説明図である。
【0039】無線電話装置(PS)は親機(CS)から
着呼を受けると、リンクチャネル確立フェーズにてリン
クチャネル確立を行い、サービスチャネル確立フェーズ
にて呼設定、定義情報、機能、秘匿鍵、認証等のやり取
りを行った後、リンガを鳴動する。ここで、親機(C
S)から通知される呼設定情報の中に表示可能な発番号
があれば、接続する画像表示装置に着信通知とともに発
番号を通知する。表示可能な発番号がなければ、着信通
知とともにその旨を通知する。これを受けて無線電話装
置インターフェース部601は、発番号の有無と発番号
を制御部607に転送する。
【0040】制御部607は電話番号メモリ605を検
索し、該発番号と一致する電話番号の有無を確認して、
一致する電話番号があれば対応する画像メモリの番地を
画像表示部606に、また対応する音メモリの番地をス
ピーカ610に指定する。発番号がなかったり一致する
電話番号がなかった場合、予め指定しておいた画像のメ
モリ番地を画像表示部606に、また予め指定しておい
た音メモリの番地をスピーカ610に指定する。画像表
示部606は、画像メモリ603から指定の画像データ
を取り出して表示し、スピーカ610は指定の音データ
を取り出して音を出す。
【0041】したがって、本実施例によれば、着信する
と発信者の顔等の画像が表示され、発信者の声やイメー
ジする音楽等が鳴るので、着信者は短時間で視覚的、聴
覚的に発信者を特定することが可能となる。 [第4実施例]図8は、本発明の第4実施例による画像
表示装置の構成を示すブロック図である。基本的な構成
は第1実施例と同じであるが、本実施例では、インター
フェース部801、画像入力部802、画像メモリ80
3、キー入力部804、電話番号メモリ805、画像表
示部806、画像表示制御部807に加えて、マイク等
の音入力部808と、入力した音を保存する音メモリ8
09とを有する。そして、マイク等の音入力部808か
ら、「電車内なので」「運転中なので」等、通話ができ
ない理由のメッセージ等を入力して音メモリ809に複
数件保存しておく。
【0042】図9は、本実施例における着信時の制御シ
ーケンスを示す説明図である。
【0043】無線電話装置(PS)は、親機(CS)か
ら着呼を受けると、リンクチャネル確立フェーズにてリ
ンクチャネル確立を行い、サービスチャネル確立フェー
ズにて呼設定、定義情報、機能、秘匿鍵、認証等のやり
取りを行ったあと、リンガを鳴動する。ここで、親機
(CS)から通知される呼設定情報の中に表示可能な発
番号があれば、接続する画像表示装置に着信通知ととも
に発番号を通知する。また、表示可能な発番号がなけれ
ば着信通知とともにその旨を通知する。
【0044】これを受けてインターフェース部801
は、発番号の有無と発番号を画像表示制御部807に転
送する。画像表示制御部807は電話番号メモリ805
を検索し、該発番号と一致する電話番号の有無を確認し
て、一致する電話番号があれば対応する画像メモリの番
地を画像表示部806に指定する。画像表示部806は
画像メモリ803から指定の画像データを取り出して表
示する。
【0045】着信できない状態のときや発信者の画像を
見て着信したくないとき等、着信者が画像表示装置の切
断ボタン1(例えば操作キー205A)を押下する等し
てキー入力部804より切断1を入力すると、インター
フェース部801はまず無線電話装置(PS)にオフフ
ック情報を通知する。これにより無線電話装置(PS)
は、リンガ停止して親機(CS)に応答を返し、通話状
態に入る。
【0046】次にインターフェース部801は、音メモ
リ809から音1を取り出して無線電話装置(PS)に
転送する。したがって、音1に例えば「ただいま電車内
におりますので電話に出られません」というメッセージ
を保存していれば、その声が発信者に送信される。そし
て、音の送信が終わるとインターフェース部801が無
線電話装置(PS)に切断を通知し、無線電話装置(P
S)が切断シーケンスに入って通話は終了する。
【0047】さらに画像表示装置は、複数の切断ボタン
を有することで、押下されたボタンに応じた音メモリ8
09のメモリ番地から音を取り出して送信するので、さ
まざまな状況に対応するメッセージを簡単に選択送信す
ることができる。
【0048】また、音メモリ809に、電波の状況が悪
くて切断されたときと同じ音、すなわち、一定時間の無
音状態と切断音であるブチッブチッという音を記憶して
おき、強制切断ボタンと対応させることで、着信できな
い状態のときや、発信者の画像を見て着信したくないと
き、また通話中でも強制的に通話を切断したいとき、疑
似的に電波不良による切断音を送出して、相手に不快感
を与えずに、簡単に通話を切断することが可能となると
いう効果がある。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
線電話装置に接続される画像表示装置に、よく電話をか
けてくる人を容易に想起させる画像を電話番号とともに
格納しておくことにより、着信するとベル鳴動とともに
発信者に対応した画像が表示されるので、着信者は短時
間で視覚的に発信者を特定することが可能となる。
【0050】同時に発信者を想起する音データを電話番
号に対応させて記憶させておくことにより、着信者は短
時間で聴覚的に発信者を特定することも可能となる。
【0051】また、画像表示装置側にオフフック/切断
スイッチを有することで、ベル鳴動中に無線電話装置本
体を鞄やポケットから取り出す必要がなく、画像表示装
置でベル鳴動を停止することができる。
【0052】さらに複数の切断スイッチを設けるととも
に、複数のメッセージを記憶させておくことにより、通
話を開始したくない場合に、さまざまなメッセージを状
況に応じて簡単に選択し、送信することができるといっ
た効果も得られる。
【0053】加えて、通話を開始したくない場合や、通
話を強制切断したい場合に、電波の状況が悪くて切断さ
れたときと同じ音を無線電話装置経由で発側へ送信する
構成にすれば、相手に不快感を与えずに簡単に通話を切
断することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による画像表示装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例における無線電話装置と画像表
示装置を示す外観図である。
【図3】上記第1実施例こおける着信時の制御シーケン
スを示す説明図である。
【図4】本発明の第2実施例による画像表示装置の構成
を示すブロック図である。
【図5】上記第2実施例こおける着信時の制御シーケン
スを示す説明図である。
【図6】本発明の第3実施例による画像表示装置の構成
を示すブロック図である。
【図7】上記第3実施例こおける着信時の制御シーケン
スを示す説明図である。
【図8】本発明の第4実施例による画像表示装置の構成
を示すブロック図である。
【図9】上記第4実施例こおける着信時の制御シーケン
スを示す説明図である。
【符号の説明】
101…インターフェース部、 102…画像入力部、 103…画像メモリ、 104…キー入力部、 105…電話番号メモリ、 106…画像表示部、 107…画像表示制御部、 201…画像表示装置、 202…無線電話装置、 203…ケーブル、 204…表示画面、 205A、205B、205C…操作キー、 206…スキャナ、 207…止め具。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信表示機能を有する機器を接続する手
    段を有し、着信時に前記機器に着信を通知する機能を有
    する無線電話装置において、 前記着信時の呼設定情報に含まれる表示可能な発番号情
    報を検出する検出手段と、 検出された発番号情報を着信通知情報に含ませて前記機
    器に通知する通知手段と、 を有することを特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】 着信時に着信通知情報による着信通知を
    行う無線電話装置に接続され、前記着信通知情報を受信
    する画像表示装置であって、 前記無線電話装置と接続されるインターフェース部と、 所定の画像データを保存する画像メモリと、 前記画像メモリに保存された画像のメモリ番地とそれに
    対応する電話番号とを格納する電話番号メモリと、 画像を表示する画像表示手段と、 前記無線電話装置からの着信通知情報に発番号が含まれ
    ている場合、当該発番号を前記電話番号メモリから検索
    し、同じ電話番号があれば、対応する画像データを選択
    して画像表示手段に表示させる画像表示制御手段と、 を有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記着信通知情報に発番号が含まれていない場合、前記
    画像表示制御手段は、前記画像表示手段に予め選択して
    おいた画像データを表示させることを特徴とする画像表
    示装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記電話番号メモリの発番号を検索し、同じ電話番号が
    なかった場合、前記画像表示制御手段は、前記画像表示
    手段に予め選択しておいた画像データを表示させること
    を特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、 前記無線電話装置にオフフック動作を行わせるオフフッ
    クボタンを有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項2において、 前記無線電話装置に切断動作を行わせる切断ボタンを有
    することを特徴とする画像表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 所定の音データを記憶する音メモリを有し、 前記無線電話装置のオフフック前に前記切断ボタンが押
    下された場合、予め選択しておいた音メモリの音データ
    を前記無線電話装置経由で発信側へ送信することを特徴
    とする画像表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 所定の音データを記憶する音メモリを有し、 前記切断ボタンが押下された場合、電波の状況が悪くて
    切断されたときと同じ音データを前記無線電話装置経由
    で発信側へ送信することを特徴とする画像表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8において、 複数の切断ボタンを有することを特徴とする画像表示装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項2において、 前記無線電話装置から転送入力された電話番号を前記電
    話番号メモリに記憶することを特徴とする画像表示装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項2において、 前記画像データが前記無線電話装置から転送入力され、
    画像メモリに保存されることを特徴とする画像表示装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項2において、 前記画像メモリに保存する画像データを入力する画像入
    力手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項7において、 前記音データを入力する音入力手段を有し、前記音入力
    手段から入力された音データを前記音メモリに記憶する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項2において、 所定の音データを記憶する音メモリを有し、 前記電話番号メモリに電話番号に対応する音のメモリ番
    地を格納するとともに、前記着信通知情報に発番号が含
    まれていて、電話番号メモリに同じ電話番号があれば、
    対応する音データを選択して発音する音出力手段を有す
    ることを特徴とする画像表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 前記音データが無線電話装置から転送入力され、前記音
    メモリに記憶することを特徴とする画像表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項14において、 前記音データを入力する音入力手段を有し、前記音入力
    手段から入力された音データを前記音メモリに記憶する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  17. 【請求項17】 着信表示機能を有する画像表示装置
    と、着信時に前記画像表示装置に着信を通知する機能を
    有する無線電話装置とを接続した携帯型無線電話システ
    ムにおいて、 前記無線電話装置は、 前記着信時の呼設定情報に含まれる表示可能な発番号情
    報を検出する検出手段と、 検出された発番号情報を着信通知情報に含ませて前記画
    像表示装置に通知する通知手段とを有し、 前記画像表示装置は、 前記無線電話装置と接続されるインターフェース部と、 所定の画像データを保存する画像メモリと、 前記画像メモリに保存された画像のメモリ番地とそれに
    対応する電話番号とを格納する電話番号メモリと、 画像を表示する画像表示手段と、 前記無線電話装置からの着信通知情報に発番号が含まれ
    ている場合、当該発番号を前記電話番号メモリから検索
    し、同じ電話番号があれば、対応する画像データを選択
    して画像表示手段に表示させる画像表示制御手段とを有
    する、 ことを特徴とする携帯型無線電話システム。
  18. 【請求項18】 着信表示機能を有する画像表示装置
    と、着信時に前記画像表示装置に着信を通知する機能を
    有する無線電話装置とを接続した携帯型無線電話システ
    ムの制御方法において、 前記無線電話装置では、着信時の呼設定情報に含まれる
    表示可能な発番号情報を検出し、当該発番号情報を着信
    通知情報に含ませて前記画像表示装置に通知し、 前記画像表示装置では、前記無線電話装置からの着信通
    知情報に発番号が含まれている場合、当該発番号を予め
    画像データと電話番号とを対応づけて記憶したメモリか
    ら検索し、同じ電話番号があれば、対応する画像データ
    を選択して画像表示手段に表示させる、 ことを特徴とする携帯型無線電話システムの制御方法。
JP10283343A 1998-09-18 1998-09-18 無線電話装置および画像表示装置 Pending JP2000101687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283343A JP2000101687A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 無線電話装置および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283343A JP2000101687A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 無線電話装置および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000101687A true JP2000101687A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17664264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283343A Pending JP2000101687A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 無線電話装置および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000101687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007414A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede pour service d'information utilisant un terminal de communication portatif
WO2002062042A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif terminal d'informations portable, pliable et procede d'affichage d'informations du dispositif
KR100374349B1 (ko) * 2000-09-21 2003-03-04 삼성전자주식회사 화상통신용 보조 단말기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007414A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede pour service d'information utilisant un terminal de communication portatif
KR100374349B1 (ko) * 2000-09-21 2003-03-04 삼성전자주식회사 화상통신용 보조 단말기
WO2002062042A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif terminal d'informations portable, pliable et procede d'affichage d'informations du dispositif
GB2388742A (en) * 2001-01-30 2003-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Foldable portable information terminal device and method for information display of the device
GB2388742B (en) * 2001-01-30 2005-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Folding type portable information terminal device and information display method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030005602A (ko) 이동통신 단말기의 캐릭터 이미지 송수신 방법
JP2000101687A (ja) 無線電話装置および画像表示装置
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
KR20030060670A (ko) 이동 통신 단말기에서 통화 불능을 알려주는 메시지 전달방법
JPH03117060A (ja) 電話交換装置
JPH06224983A (ja) Isdn用電話装置
JP3748329B2 (ja) 無線通信機
JP3221438B2 (ja) 移動体電話装置
KR20030002968A (ko) 이동 통신 단말의 발신자 정보 제공 방법
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JP2001320484A (ja) 携帯電話機および電話交換機
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JPH0258459A (ja) 通信端末装置
JP3328178B2 (ja) 電話装置
JPH0846696A (ja) 電話装置
JPH0832690A (ja) Isdn発信者番号変換装置
JP2656293B2 (ja) 呼出者識別通信装置
JP3039535B2 (ja) 移動体電話装置
JP2007096869A (ja) ボタン電話システム
JP2000083085A (ja) 電話装置
JP2000092166A (ja) 電話機
JPH0541735A (ja) 通信装置
JPH0946435A (ja) テレビ電話装置およびテレビ電話通信方法
JPH1093729A (ja) 情報伝達方法及び受信端末
JPH1132116A (ja) 移動電話機