JP2000100569A - 発光素子 - Google Patents
発光素子Info
- Publication number
- JP2000100569A JP2000100569A JP10267853A JP26785398A JP2000100569A JP 2000100569 A JP2000100569 A JP 2000100569A JP 10267853 A JP10267853 A JP 10267853A JP 26785398 A JP26785398 A JP 26785398A JP 2000100569 A JP2000100569 A JP 2000100569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- light emitting
- bond
- emitting device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】より短波長領域にピークを有する、青色発光が
可能な発光素子を提供する。 【解決手段】正極と負極の間に発光を司る物質が存在
し、電気エネルギーにより発光する素子であって、該素
子が下記一般式(1)で表されるアルカリ金属錯体を含
むことを特徴とする発光素子。 【化1】
可能な発光素子を提供する。 【解決手段】正極と負極の間に発光を司る物質が存在
し、電気エネルギーにより発光する素子であって、該素
子が下記一般式(1)で表されるアルカリ金属錯体を含
むことを特徴とする発光素子。 【化1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気エネルギーを
光に変換できる素子であって、表示素子、フラットパネ
ルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標
識、看板、電子写真機、光信号発生器などの分野に利用
可能な発光素子に関するものである。
光に変換できる素子であって、表示素子、フラットパネ
ルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標
識、看板、電子写真機、光信号発生器などの分野に利用
可能な発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負極から注入された電子と正極から注入
された正孔が両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合する
際に発光する有機積層薄膜発光素子の研究が近年活発に
行われている。この素子は、薄型、低駆動電圧下での高
輝度発光、蛍光材料を選ぶことによる多色発光が特徴で
ある。
された正孔が両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合する
際に発光する有機積層薄膜発光素子の研究が近年活発に
行われている。この素子は、薄型、低駆動電圧下での高
輝度発光、蛍光材料を選ぶことによる多色発光が特徴で
ある。
【0003】有機積層薄膜素子が高輝度に発光すること
は、コダック社のC.W.Tangらによって初めて示
された(Appl.Phys.Lett.51(12)
21、p.913、1987)。コダック社の提示した
有機積層薄膜発光素子の代表的な構成は、ITOガラス
基板上に正孔輸送性のジアミン化合物、発光層であり、
電子輸送性も併せ持ったトリス(8−キノリノラト)ア
ルミニウム、そして負極としてMg:Agを順次設けた
ものであり、10V程度の駆動電圧で1000カンデラ
/平方メートルの緑色発光が可能であった。現在の有機
積層薄膜発光素子は、上記の素子構成要素の他に、電子
輸送層を別に設けているものなど構成を変えているもの
もあるが、基本的にはコダック社の構成を踏襲してい
る。
は、コダック社のC.W.Tangらによって初めて示
された(Appl.Phys.Lett.51(12)
21、p.913、1987)。コダック社の提示した
有機積層薄膜発光素子の代表的な構成は、ITOガラス
基板上に正孔輸送性のジアミン化合物、発光層であり、
電子輸送性も併せ持ったトリス(8−キノリノラト)ア
ルミニウム、そして負極としてMg:Agを順次設けた
ものであり、10V程度の駆動電圧で1000カンデラ
/平方メートルの緑色発光が可能であった。現在の有機
積層薄膜発光素子は、上記の素子構成要素の他に、電子
輸送層を別に設けているものなど構成を変えているもの
もあるが、基本的にはコダック社の構成を踏襲してい
る。
【0004】発光層のホスト材料としては、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウムを始めとする金属キレー
ト化オキシノイド化合物、ジアリールブタジエン誘導
体、スチルベン誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベ
ンゾチアゾール誘導体(特開昭63−264692号公
報)などがあげられる。
−キノリノラト)アルミニウムを始めとする金属キレー
ト化オキシノイド化合物、ジアリールブタジエン誘導
体、スチルベン誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベ
ンゾチアゾール誘導体(特開昭63−264692号公
報)などがあげられる。
【0005】一方、ゲスト材料としてのドーパント材料
には、レーザー染料として有用であることが知られてい
る、7−ジメチルアミノ−4−メチルクマリンを始めと
する蛍光性クマリン染料、ジシアノメチレンピラン染
料、ジシアノメチレンチオピラン染料、ポリメチン染
料、シアニン染料、オキソベンズアンスラセン染料、キ
サンテン染料、ローダミン染料、フルオレセイン染料、
ピリリウム染料、カルボスチリル染料、ペリレン染料、
アクリジン染料、ビス(スチリル)ベンゼン染料、ピレ
ン染料、オキサジン染料、フェニレンオキサイド染料
(特開昭63−264692号公報)、テトラセン、ペ
ンタセン(特開平2−261889号公報)、キナクリ
ドン化合物、キナゾリン化合物(特開平5−70773
号公報)ピロロピリジン化合物、フロピリジン化合物
(特開平5−222360号公報)、1,2,5−チア
ジアゾロピレン誘導体(特開平5−222361号公
報)、ペリノン誘導体(特開平5−279662号公
報)、ピロロピロール化合物(特開平5−320663
号公報)、スクアリリウム化合物(特開平6−9325
7号公報)、ビオラントロン化合物(特開平7−902
59号公報)、フェナジン誘導体(特開平7−1022
50号公報)、アクリドン化合物(特開平8−6787
3号公報)、ジアザフラビン誘導体(特開平9−780
58号公報)などが知られている。
には、レーザー染料として有用であることが知られてい
る、7−ジメチルアミノ−4−メチルクマリンを始めと
する蛍光性クマリン染料、ジシアノメチレンピラン染
料、ジシアノメチレンチオピラン染料、ポリメチン染
料、シアニン染料、オキソベンズアンスラセン染料、キ
サンテン染料、ローダミン染料、フルオレセイン染料、
ピリリウム染料、カルボスチリル染料、ペリレン染料、
アクリジン染料、ビス(スチリル)ベンゼン染料、ピレ
ン染料、オキサジン染料、フェニレンオキサイド染料
(特開昭63−264692号公報)、テトラセン、ペ
ンタセン(特開平2−261889号公報)、キナクリ
ドン化合物、キナゾリン化合物(特開平5−70773
号公報)ピロロピリジン化合物、フロピリジン化合物
(特開平5−222360号公報)、1,2,5−チア
ジアゾロピレン誘導体(特開平5−222361号公
報)、ペリノン誘導体(特開平5−279662号公
報)、ピロロピロール化合物(特開平5−320663
号公報)、スクアリリウム化合物(特開平6−9325
7号公報)、ビオラントロン化合物(特開平7−902
59号公報)、フェナジン誘導体(特開平7−1022
50号公報)、アクリドン化合物(特開平8−6787
3号公報)、ジアザフラビン誘導体(特開平9−780
58号公報)などが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術に用
いられる発光材料(ホスト材料、ドーパント材料)に
は、発光効率が低く消費電力が高いものや、化合物の耐
久性が低く素子寿命の短いものが多かった。また、フル
カラーディスプレイに必要な三原色の内、緑色発光にお
いては高性能の発光材料が見い出されているが、青色に
おいては十分な特性を有する発光材料は得られていな
い。本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、より短
波長領域にピークを有する、青色発光が可能な発光素子
を提供することを目的とするものである。
いられる発光材料(ホスト材料、ドーパント材料)に
は、発光効率が低く消費電力が高いものや、化合物の耐
久性が低く素子寿命の短いものが多かった。また、フル
カラーディスプレイに必要な三原色の内、緑色発光にお
いては高性能の発光材料が見い出されているが、青色に
おいては十分な特性を有する発光材料は得られていな
い。本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、より短
波長領域にピークを有する、青色発光が可能な発光素子
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極と負極の
間に発光を司る物質が存在し、電気エネルギーにより発
光する素子であって、該素子が一般式(1)で表される
アルカリ金属錯体を含むことを特徴とする発光素子であ
る。
間に発光を司る物質が存在し、電気エネルギーにより発
光する素子であって、該素子が一般式(1)で表される
アルカリ金属錯体を含むことを特徴とする発光素子であ
る。
【0008】
【化2】
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における正極は、光を取り
出すために透明であれば、酸化錫、酸化インジウム、酸
化錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物、あ
るいは、金、銀、クロムなどの金属、ヨウ化銅、硫化銅
などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロー
ル、ポリアニリンなどの導電性ポリマなど特に限定され
るものでないが、ITOガラスやネサガラスを用いるこ
とが特に望ましい。透明電極の抵抗は素子の発光に十分
な電流が供給できればよいので限定されないが、素子の
消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例
えば300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極と
して機能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給
も可能になっていることから、20Ω/□以下の低抵抗
の基板を使用することが特に望ましい。ITOの厚みは
抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができるが、通常100
〜300nmの間で用いられることが多い。また、ガラ
ス基板はソーダライムガラス、無アルカリガラスなどが
用いられ、また厚みも機械的強度を保つのに十分な厚み
があればよいので、0.5mm以上あれば十分である。
ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少
ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましいが、
SiO2などのバリアコートを施したソーダライムガラ
スも市販されているのでこれを使用できる。ITO膜形
成方法は、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、化学
反応法など特に制限を受けるものではない。
出すために透明であれば、酸化錫、酸化インジウム、酸
化錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物、あ
るいは、金、銀、クロムなどの金属、ヨウ化銅、硫化銅
などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロー
ル、ポリアニリンなどの導電性ポリマなど特に限定され
るものでないが、ITOガラスやネサガラスを用いるこ
とが特に望ましい。透明電極の抵抗は素子の発光に十分
な電流が供給できればよいので限定されないが、素子の
消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例
えば300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極と
して機能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給
も可能になっていることから、20Ω/□以下の低抵抗
の基板を使用することが特に望ましい。ITOの厚みは
抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができるが、通常100
〜300nmの間で用いられることが多い。また、ガラ
ス基板はソーダライムガラス、無アルカリガラスなどが
用いられ、また厚みも機械的強度を保つのに十分な厚み
があればよいので、0.5mm以上あれば十分である。
ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少
ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましいが、
SiO2などのバリアコートを施したソーダライムガラ
スも市販されているのでこれを使用できる。ITO膜形
成方法は、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、化学
反応法など特に制限を受けるものではない。
【0010】本発明における負極は、電子を効率よく発
光を司る物質または発光を司る物質に隣接する物質(例
えば電子輸送層)に注入できる物質であれば特に限定さ
れない。一般的には白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミ
ニウム、インジウム、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウムなどがあげられる。電子
注入効率を上げて素子特性を向上させるためには、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ムまたはこれら低仕事関数金属を含む合金が有効であ
る。しかし、これら低仕事関数金属は一般に大気中で不
安定であることが多く、電極保護のために白金、金、
銀、銅、鉄、錫、アルミニウム、インジウムなどの金
属、またはこれらの金属を用いた合金、そしてシリカ、
チタニア、窒化珪素などの無機物、ポリビニルアルコー
ル、塩化ビニルなどのポリマを積層することができる。
これらの電極の作製法も、抵抗加熱法蒸着、電子ビーム
蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、
コーティング法など導通を取ることができれば、特に制
限されない。
光を司る物質または発光を司る物質に隣接する物質(例
えば電子輸送層)に注入できる物質であれば特に限定さ
れない。一般的には白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミ
ニウム、インジウム、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウムなどがあげられる。電子
注入効率を上げて素子特性を向上させるためには、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ムまたはこれら低仕事関数金属を含む合金が有効であ
る。しかし、これら低仕事関数金属は一般に大気中で不
安定であることが多く、電極保護のために白金、金、
銀、銅、鉄、錫、アルミニウム、インジウムなどの金
属、またはこれらの金属を用いた合金、そしてシリカ、
チタニア、窒化珪素などの無機物、ポリビニルアルコー
ル、塩化ビニルなどのポリマを積層することができる。
これらの電極の作製法も、抵抗加熱法蒸着、電子ビーム
蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、
コーティング法など導通を取ることができれば、特に制
限されない。
【0011】本発明における発光を司る物質の構成は、
1)正孔輸送材料/発光材料、2)正孔輸送材料/発光
材料/電子輸送材料、3)発光材料/電子輸送材料、そ
して、4)以上の組合わせ物質を一層に混合した形態、
のいずれであってもよい。即ち、上記1)〜3)の多層
積層構造の他に,4)のように発光材料単独または発光
材料と正孔輸送材料、あるいは発光材料と正孔輸送材料
および電子輸送材料を含む層を一層設けるだけでもよ
い。
1)正孔輸送材料/発光材料、2)正孔輸送材料/発光
材料/電子輸送材料、3)発光材料/電子輸送材料、そ
して、4)以上の組合わせ物質を一層に混合した形態、
のいずれであってもよい。即ち、上記1)〜3)の多層
積層構造の他に,4)のように発光材料単独または発光
材料と正孔輸送材料、あるいは発光材料と正孔輸送材料
および電子輸送材料を含む層を一層設けるだけでもよ
い。
【0012】発光材料はホスト材料のみでも、ホスト材
料とドーパント材料の組み合わせでも、いずれであって
もよい。また、ドーパント材料はホスト材料の全体に含
まれていても、部分的に含まれていても、いずれであっ
てもよい。ドーパント材料は積層されていても、分散さ
れていても、いずれであってもよい。
料とドーパント材料の組み合わせでも、いずれであって
もよい。また、ドーパント材料はホスト材料の全体に含
まれていても、部分的に含まれていても、いずれであっ
てもよい。ドーパント材料は積層されていても、分散さ
れていても、いずれであってもよい。
【0013】本発明における正孔輸送材料としては、電
界を与えられた電極間において正極からの正孔を効率良
く輸送することが必要で、正孔注入効率が高く、注入さ
れた正孔を効率良く輸送することが望ましい。そのため
には適切なイオン化ポテンシャルを持ち、しかも正孔移
動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不
純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であるこ
とが要求される。このような条件を満たす物質として、
特に限定されるものではないが、TPD、m−MTDA
TA、α−NPDなどのトリフェニルアミン誘導体、ビ
スカルバゾリル誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン
系化合物、ヒドラゾン系化合物やフタロシアニン誘導体
に代表される複素環化合物、ポリビニルカルバゾール、
ポリシランなどの既知の正孔輸送材料を使用できる。こ
れらの正孔輸送材料は単独でも用いられるが、異なる正
孔輸送材料と積層または混合して使用しても構わない。
界を与えられた電極間において正極からの正孔を効率良
く輸送することが必要で、正孔注入効率が高く、注入さ
れた正孔を効率良く輸送することが望ましい。そのため
には適切なイオン化ポテンシャルを持ち、しかも正孔移
動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不
純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であるこ
とが要求される。このような条件を満たす物質として、
特に限定されるものではないが、TPD、m−MTDA
TA、α−NPDなどのトリフェニルアミン誘導体、ビ
スカルバゾリル誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン
系化合物、ヒドラゾン系化合物やフタロシアニン誘導体
に代表される複素環化合物、ポリビニルカルバゾール、
ポリシランなどの既知の正孔輸送材料を使用できる。こ
れらの正孔輸送材料は単独でも用いられるが、異なる正
孔輸送材料と積層または混合して使用しても構わない。
【0014】本発明における発光材料は下記一般式
(1)で表されるアルカリ金属錯体を含有する。該アル
カリ金属錯体はドーパント材料として用いてもかまわな
いが、ホスト材料として好適に用いられる。
(1)で表されるアルカリ金属錯体を含有する。該アル
カリ金属錯体はドーパント材料として用いてもかまわな
いが、ホスト材料として好適に用いられる。
【0015】
【化3】 ここで、XはO、S、NR9の中から選ばれる。R1〜R
8はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アル
キル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メル
カプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエ
ーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、複素
環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロア
ルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カル
ボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、
ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基との
間に形成される縮合環、複素環および脂肪族環、そして
他の骨格との連結のための単結合、エーテル結合、アミ
ノ基、アミド結合、エステル結合、スルフィド結合の中
から選ばれる。R9は水素、アルキル基、アリール基、
複素環基の中から選ばれる。MはLi、Na、K、R
b、Scの中から選ばれる。
8はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アル
キル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メル
カプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエ
ーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、複素
環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロア
ルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カル
ボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、
ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基との
間に形成される縮合環、複素環および脂肪族環、そして
他の骨格との連結のための単結合、エーテル結合、アミ
ノ基、アミド結合、エステル結合、スルフィド結合の中
から選ばれる。R9は水素、アルキル基、アリール基、
複素環基の中から選ばれる。MはLi、Na、K、R
b、Scの中から選ばれる。
【0016】これらの置換基の内、アルキル基とは例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの飽
和脂肪族炭化水素基を示し、これは無置換でも置換され
ていてもかまわない。また、シクロアルキル基とは例え
ばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボルニル、ア
ダマンチルなどの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは
無置換でも置換されていてもかまわない。また、アラル
キル基とは例えばベンジル基、フェニルエチル基などの
脂肪族炭化水素を介した芳香族炭化水素基を示し、脂肪
族炭化水素と芳香族炭化水素はいずれも無置換でも置換
されていてもかまわない。また、アルケニル基とは例え
ばビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合
を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは無置換で
も置換されていてもかまわない。また、シクロアルケニ
ル基とは例えばシクロペンテニル基、シクロペンタジエ
ニル基、シクロヘキセン基などの二重結合を含む不飽和
脂環式炭化水素基を示し、これは無置換でも置換されて
いてもかまわない。また、アルキニル基とは例えばアセ
チレニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素
基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわな
い。また、アルコキシ基とは例えばメトキシ基などのエ
ーテル結合を介した脂肪族炭化水素基を示し、脂肪族炭
化水素基は無置換でも置換されていてもかまわない。ま
た、アルキルチオ基とはアルコキシ基のエーテル結合の
酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。また、ア
リールエーテル基とは例えばフェノキシ基などのエーテ
ル結合を介した芳香族炭化水素基を示し、芳香族炭化水
素基は無置換でも置換されていてもかまわない。また、
アリールチオエーテル基とはアリールエーテル基のエー
テル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものであ
る。また、アリール基とは例えばフェニル基、ナフチル
基、ビフェニル基、フェナントリル基、ターフェニル
基、ピレニル基などの芳香族炭化水素基を示し、これは
無置換でも置換されていてもかまわない。また、複素環
基とは例えばフラニル基、チオフェニル基、オキサゾリ
ル基、ピリジル基、キノリニル基、カルバゾリル基など
の炭素以外の原子を有する環状構造基を示し、これは無
置換でも置換されていてもかまわない。ハロゲンとはフ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示す。ハロアルカン、ハロ
アルケン、ハロアルキンとは例えばトリフルオロメチル
基などの、前述のアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基の一部あるいは全部が、前述のハロゲンで置換され
たものを示し、残りの部分は無置換でも置換されていて
もかまわない。カルボニル基、エステル基、カルバモイ
ル基、アミノ基には脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、
芳香族炭化水素、複素環などで置換されたものも含み、
さらに脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水
素、複素環は無置換でも置換されていてもかまわない。
シリル基とは例えばトリメチルシリル基などのケイ素化
合物基を示し、これは無置換でも置換されていてもかま
わない。シロキサニル基とは例えばトリメチルシロキサ
ニル基などのエーテル結合を介したケイ素化合物基を示
し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの飽
和脂肪族炭化水素基を示し、これは無置換でも置換され
ていてもかまわない。また、シクロアルキル基とは例え
ばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボルニル、ア
ダマンチルなどの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは
無置換でも置換されていてもかまわない。また、アラル
キル基とは例えばベンジル基、フェニルエチル基などの
脂肪族炭化水素を介した芳香族炭化水素基を示し、脂肪
族炭化水素と芳香族炭化水素はいずれも無置換でも置換
されていてもかまわない。また、アルケニル基とは例え
ばビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合
を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは無置換で
も置換されていてもかまわない。また、シクロアルケニ
ル基とは例えばシクロペンテニル基、シクロペンタジエ
ニル基、シクロヘキセン基などの二重結合を含む不飽和
脂環式炭化水素基を示し、これは無置換でも置換されて
いてもかまわない。また、アルキニル基とは例えばアセ
チレニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素
基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわな
い。また、アルコキシ基とは例えばメトキシ基などのエ
ーテル結合を介した脂肪族炭化水素基を示し、脂肪族炭
化水素基は無置換でも置換されていてもかまわない。ま
た、アルキルチオ基とはアルコキシ基のエーテル結合の
酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。また、ア
リールエーテル基とは例えばフェノキシ基などのエーテ
ル結合を介した芳香族炭化水素基を示し、芳香族炭化水
素基は無置換でも置換されていてもかまわない。また、
アリールチオエーテル基とはアリールエーテル基のエー
テル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものであ
る。また、アリール基とは例えばフェニル基、ナフチル
基、ビフェニル基、フェナントリル基、ターフェニル
基、ピレニル基などの芳香族炭化水素基を示し、これは
無置換でも置換されていてもかまわない。また、複素環
基とは例えばフラニル基、チオフェニル基、オキサゾリ
ル基、ピリジル基、キノリニル基、カルバゾリル基など
の炭素以外の原子を有する環状構造基を示し、これは無
置換でも置換されていてもかまわない。ハロゲンとはフ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示す。ハロアルカン、ハロ
アルケン、ハロアルキンとは例えばトリフルオロメチル
基などの、前述のアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基の一部あるいは全部が、前述のハロゲンで置換され
たものを示し、残りの部分は無置換でも置換されていて
もかまわない。カルボニル基、エステル基、カルバモイ
ル基、アミノ基には脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、
芳香族炭化水素、複素環などで置換されたものも含み、
さらに脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水
素、複素環は無置換でも置換されていてもかまわない。
シリル基とは例えばトリメチルシリル基などのケイ素化
合物基を示し、これは無置換でも置換されていてもかま
わない。シロキサニル基とは例えばトリメチルシロキサ
ニル基などのエーテル結合を介したケイ素化合物基を示
し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。
【0017】具体的には下記に例示する化合物を配位子
とするアルカリ金属錯体が挙げられる。もちろん本発明
に用いることのできる化合物は、これらに限定されるも
のではない。
とするアルカリ金属錯体が挙げられる。もちろん本発明
に用いることのできる化合物は、これらに限定されるも
のではない。
【0018】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】 該金属錯体は、中心金属としてアルカリ金属を用いるこ
とにより、他の金属を用いた場合に比べて、より短波長
領域にピークを有する、青色発光性に優れた発光素子を
提供することができるが、アルカリ金属の中でも、錯体
の安定性などの点からリチウムを用いることが好まし
い。
とにより、他の金属を用いた場合に比べて、より短波長
領域にピークを有する、青色発光性に優れた発光素子を
提供することができるが、アルカリ金属の中でも、錯体
の安定性などの点からリチウムを用いることが好まし
い。
【0019】リチウム錯体は、水酸化リチウムや酢酸リ
チウムを配位子と混合することにより合成することが出
来る。言うまでもなく、上記のような合成方法は一例に
過ぎず、これに限定されるものではない。
チウムを配位子と混合することにより合成することが出
来る。言うまでもなく、上記のような合成方法は一例に
過ぎず、これに限定されるものではない。
【0020】ホスト材料としては、アルカリ金属錯体一
種のみに限る必要はなく、複数のアルカリ金属錯体を混
合して用いたり、既知のホスト材料の一種類以上をアル
カリ金属錯体と混合して用いてもよい。具体的には、以
前から発光体として知られていたアントラセンやピレン
などの縮合環誘導体、トリス(8−キノリノラト)アル
ミニウムを始めとする金属キレート化オキシノイド化合
物、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベン
ゼン誘導体などのビススチリル誘導体、テトラフェニル
ブタジエン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール
誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シク
ロペンタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チア
ジアゾロピリジン誘導体、ポリマー系では、ポリフェニ
レンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、そし
て、ポリチオフェン誘導体などが使用できるが特に限定
されるものではない。
種のみに限る必要はなく、複数のアルカリ金属錯体を混
合して用いたり、既知のホスト材料の一種類以上をアル
カリ金属錯体と混合して用いてもよい。具体的には、以
前から発光体として知られていたアントラセンやピレン
などの縮合環誘導体、トリス(8−キノリノラト)アル
ミニウムを始めとする金属キレート化オキシノイド化合
物、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベン
ゼン誘導体などのビススチリル誘導体、テトラフェニル
ブタジエン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール
誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シク
ロペンタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チア
ジアゾロピリジン誘導体、ポリマー系では、ポリフェニ
レンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、そし
て、ポリチオフェン誘導体などが使用できるが特に限定
されるものではない。
【0021】発光材料に添加するドーパント材料は特に
限定されるものではないが、既知のドーパント材料を用
いることができる。具体的には従来から知られている、
ペリレン、ルブレンなどの縮合環誘導体、キナクリドン
誘導体、フェノキサゾン660、DCM1、ペリノン、
クマリン誘導体、ピロメテン誘導体、シアニン色素など
がそのまま使用できる。
限定されるものではないが、既知のドーパント材料を用
いることができる。具体的には従来から知られている、
ペリレン、ルブレンなどの縮合環誘導体、キナクリドン
誘導体、フェノキサゾン660、DCM1、ペリノン、
クマリン誘導体、ピロメテン誘導体、シアニン色素など
がそのまま使用できる。
【0022】本発明における電子輸送性材料としては電
界を与えられた電極間において負極からの電子を効率良
く輸送することが必要で、電子注入効率が高く、注入さ
れた電子を効率良く輸送することが望ましい。そのため
には電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、
さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時お
よび使用時に発生しにくい物質であることが要求され
る。このような条件を満たす物質として、リチウム錯体
やトリス(8−キノリノラト)アルミニウムに代表され
るキノリノール誘導体金属錯体、トロポロン金属錯体、
フラボノール金属錯体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導
体、ナフタレン、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘
導体、アルダジン誘導体、ビススチリル誘導体、ピラジ
ン誘導体、フェナントロリン誘導体、シロール誘導体な
どがあるが特に限定されるものではない。これらの電子
輸送材料は単独でも用いられるが、異なる電子輸送材料
と積層または混合して使用しても構わない。
界を与えられた電極間において負極からの電子を効率良
く輸送することが必要で、電子注入効率が高く、注入さ
れた電子を効率良く輸送することが望ましい。そのため
には電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、
さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時お
よび使用時に発生しにくい物質であることが要求され
る。このような条件を満たす物質として、リチウム錯体
やトリス(8−キノリノラト)アルミニウムに代表され
るキノリノール誘導体金属錯体、トロポロン金属錯体、
フラボノール金属錯体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導
体、ナフタレン、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘
導体、アルダジン誘導体、ビススチリル誘導体、ピラジ
ン誘導体、フェナントロリン誘導体、シロール誘導体な
どがあるが特に限定されるものではない。これらの電子
輸送材料は単独でも用いられるが、異なる電子輸送材料
と積層または混合して使用しても構わない。
【0023】以上の正孔輸送層、発光層、電子輸送層に
用いられる材料は単独で各層を形成することができる
が、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロー
ス、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの
溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石
油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂
などの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能で
ある。
用いられる材料は単独で各層を形成することができる
が、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロー
ス、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの
溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石
油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂
などの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能で
ある。
【0024】発光を司る物質の形成方法は、抵抗加熱蒸
着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、コ
ーティング法など特に限定されるものではないが、通常
は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が特性面で好まし
い。層の厚みは、発光を司る物質の抵抗値にもよるので
限定することはできないが、10〜1000nmの間か
ら選ばれる。
着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、コ
ーティング法など特に限定されるものではないが、通常
は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が特性面で好まし
い。層の厚みは、発光を司る物質の抵抗値にもよるので
限定することはできないが、10〜1000nmの間か
ら選ばれる。
【0025】本発明における電気エネルギーとは主に直
流電流を指すが、パルス電流や交流電流を用いることも
可能である。電流値および電圧値は特に制限はないが、
素子の消費電力、寿命を考慮すると、できるだけ低いエ
ネルギーで最大の輝度が得られるようにするべきであ
る。
流電流を指すが、パルス電流や交流電流を用いることも
可能である。電流値および電圧値は特に制限はないが、
素子の消費電力、寿命を考慮すると、できるだけ低いエ
ネルギーで最大の輝度が得られるようにするべきであ
る。
【0026】本発明の発光素子はマトリクスまたはセグ
メント方式、あるいはその両者を組み合わせることによ
って表示するディスプレイを構成することが好ましい。
メント方式、あるいはその両者を組み合わせることによ
って表示するディスプレイを構成することが好ましい。
【0027】本発明におけるマトリクスは、表示のため
の画素が格子状に配置されたものをいい、画素の集合で
文字や画像を表示する。画素の形状、サイズは用途によ
って決まる。例えばパソコン、モニター、テレビの画像
および文字表示には、通常、一辺が300μm以下の四
角形の画素が用いられるし、表示パネルのような大型デ
ィスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用い
ることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を
配列すればよいが、カラー表示の場合には赤、緑、青の
画素を並べて表示させる。この場合典型的にはデルタタ
イプとストライプタイプがある。尚、本発明における発
光素子は、赤、緑、青色発光が可能であるので、前記表
示方法を用いれば、マルチカラーまたはフルカラー表示
もできる。そして、このマトリクスの駆動方法として
は、線順次駆動方法やアクティブマトリックスのどちら
でもよい。線順次駆動の方が構造が簡単という利点があ
るが、動作特性を考慮するとアクティブマトリックスの
方が優れる場合があるので、これも用途により使い分け
ることが必要である。
の画素が格子状に配置されたものをいい、画素の集合で
文字や画像を表示する。画素の形状、サイズは用途によ
って決まる。例えばパソコン、モニター、テレビの画像
および文字表示には、通常、一辺が300μm以下の四
角形の画素が用いられるし、表示パネルのような大型デ
ィスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用い
ることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を
配列すればよいが、カラー表示の場合には赤、緑、青の
画素を並べて表示させる。この場合典型的にはデルタタ
イプとストライプタイプがある。尚、本発明における発
光素子は、赤、緑、青色発光が可能であるので、前記表
示方法を用いれば、マルチカラーまたはフルカラー表示
もできる。そして、このマトリクスの駆動方法として
は、線順次駆動方法やアクティブマトリックスのどちら
でもよい。線順次駆動の方が構造が簡単という利点があ
るが、動作特性を考慮するとアクティブマトリックスの
方が優れる場合があるので、これも用途により使い分け
ることが必要である。
【0028】本発明におけるセグメントタイプは、予め
決められた情報を表示するようにパターンを形成し、決
められた領域を発光させる。例えば、デジタル時計や温
度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調
理器などの動作状態表示、自動車のパネル表示などがあ
げられる。そして、前記マトリクス表示とセグメント表
示は同じパネルの中に共存していてもよい。
決められた情報を表示するようにパターンを形成し、決
められた領域を発光させる。例えば、デジタル時計や温
度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調
理器などの動作状態表示、自動車のパネル表示などがあ
げられる。そして、前記マトリクス表示とセグメント表
示は同じパネルの中に共存していてもよい。
【0029】本発明の発光素子はバックライトとしても
好ましく用いられる。本発明におけるバックライトは、
主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に
使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ装置、自動
車パネル、表示板、標識などに使用される。特に液晶表
示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途
のバックライトとしては、従来方式のものが蛍光灯や導
光板からなっているため薄型化が困難であることを考え
ると、本発明におけるバックライトは薄型、軽量が特徴
になる。
好ましく用いられる。本発明におけるバックライトは、
主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に
使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ装置、自動
車パネル、表示板、標識などに使用される。特に液晶表
示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途
のバックライトとしては、従来方式のものが蛍光灯や導
光板からなっているため薄型化が困難であることを考え
ると、本発明におけるバックライトは薄型、軽量が特徴
になる。
【0030】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるも
のではない。
説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるも
のではない。
【0031】実施例1 ITO透明導電膜を150nm堆積させたガラス基板
(旭硝子社製、15Ω/□、電子ビーム蒸着品)を30
×40mmに切断、エッチングを行った。得られた基板
をアセトン、セミコクリン56で各々15分間超音波洗
浄してから、超純水で洗浄した。続いてイソプロピルア
ルコールで15分間超音波洗浄してから熱メタノールに
15分間浸漬させて乾燥させた。この基板を素子を作製
する直前に1時間UV−オゾン処理し、真空蒸着装置内
に設置して、装置内の真空度が5×10-6Pa以下にな
るまで排気した。抵抗加熱法によって、まず正孔輸送材
料として4,4’−ビス(N−(m−トリル)−N−フ
ェニルアミノ)ビフェニルを0.3nm/秒の速度で1
00nm蒸着し、続いて発光層として{2−(2−ベン
ズオキサゾリル)フェノラート}リチウムを100nm
の厚さに積層した。次に5×5mm角素子ができるよう
にマスクを装着した後、リチウムを0.1nm/秒の速
度で2nm、最後に銀を0.5nm/秒の速度で150
nm蒸着して陰極とし、5×5mm角の素子を作製し
た。ここで言う膜厚は表面粗さ計での測定値で補正した
水晶発振式膜厚モニター表示値である。
(旭硝子社製、15Ω/□、電子ビーム蒸着品)を30
×40mmに切断、エッチングを行った。得られた基板
をアセトン、セミコクリン56で各々15分間超音波洗
浄してから、超純水で洗浄した。続いてイソプロピルア
ルコールで15分間超音波洗浄してから熱メタノールに
15分間浸漬させて乾燥させた。この基板を素子を作製
する直前に1時間UV−オゾン処理し、真空蒸着装置内
に設置して、装置内の真空度が5×10-6Pa以下にな
るまで排気した。抵抗加熱法によって、まず正孔輸送材
料として4,4’−ビス(N−(m−トリル)−N−フ
ェニルアミノ)ビフェニルを0.3nm/秒の速度で1
00nm蒸着し、続いて発光層として{2−(2−ベン
ズオキサゾリル)フェノラート}リチウムを100nm
の厚さに積層した。次に5×5mm角素子ができるよう
にマスクを装着した後、リチウムを0.1nm/秒の速
度で2nm、最後に銀を0.5nm/秒の速度で150
nm蒸着して陰極とし、5×5mm角の素子を作製し
た。ここで言う膜厚は表面粗さ計での測定値で補正した
水晶発振式膜厚モニター表示値である。
【0032】この発光素子の発光ピーク波長は458n
mであった。
mであった。
【0033】比較例1 発光材料として{2−(2−ベンズオキサゾリル)フェ
ノラート}亜鉛を用いた他は実施例1と同様にして作製
した。この発光素子の発光ピーク波長は486nmであ
った。実施例1と比較すると比較例1の発光ピーク波長
は28nmも長波長側で得られた。
ノラート}亜鉛を用いた他は実施例1と同様にして作製
した。この発光素子の発光ピーク波長は486nmであ
った。実施例1と比較すると比較例1の発光ピーク波長
は28nmも長波長側で得られた。
【0034】実施例2 発光材料として{2−(2−ベンズチアゾリル)フェノ
ラート}リチウムを用いた他は実施例1と同様にして作
製した。この発光素子の発光ピーク波長は490nmで
あった。 比較例2 発光材料として{2−(2−ベンズチアゾリル)フェノ
ラート}亜鉛を用いた他は実施例1と同様にして作製し
た。この発光素子の発光ピーク波長は524nmであっ
た。実施例2と比較すると比較例2の発光ピーク波長は
34nmも長波長側で得られた。
ラート}リチウムを用いた他は実施例1と同様にして作
製した。この発光素子の発光ピーク波長は490nmで
あった。 比較例2 発光材料として{2−(2−ベンズチアゾリル)フェノ
ラート}亜鉛を用いた他は実施例1と同様にして作製し
た。この発光素子の発光ピーク波長は524nmであっ
た。実施例2と比較すると比較例2の発光ピーク波長は
34nmも長波長側で得られた。
【0035】
【発明の効果】本発明の金属錯体を用いることで、より
短波長領域にピークを有する青色発光が可能な発光素子
を提供できるものである。
短波長領域にピークを有する青色発光が可能な発光素子
を提供できるものである。
Claims (5)
- 【請求項1】正極と負極の間に発光を司る物質が存在
し、電気エネルギーにより発光する素子であって、該素
子が一般式(1)で表される、アルカリ金属錯体を含む
ことを特徴とする発光素子。 【化1】 (ここで、XはO、S、NR9の中から選ばれる。R1〜
R8はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メ
ルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
エーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、複
素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロ
アルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カ
ルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ
基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基
との間に形成される縮合環、複素環および脂肪族環、そ
して他の骨格との連結のための単結合、エーテル結合、
アミノ基、アミド結合、エステル結合、スルフィド結合
の中から選ばれる。R9は水素、アルキル基、アリール
基、複素環基の中から選ばれる。MはLi、Na、K、
Rb、Scの中から選ばれる。) - 【請求項2】一般式(1)で表されるアルカリ金属錯体
において、MがLiであることを特徴とする請求項1記
載の発光素子。 - 【請求項3】該アルカリ金属錯体が、発光材料であるこ
とを特徴とする請求項1記載の発光素子。 - 【請求項4】発光素子がマトリクスおよび/またはセグ
メント方式によって表示するディスプレイを構成するこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の発光素
子。 - 【請求項5】発光素子がバックライトであることを特徴
とする請求項1〜3のいずれか記載の発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10267853A JP2000100569A (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10267853A JP2000100569A (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000100569A true JP2000100569A (ja) | 2000-04-07 |
Family
ID=17450551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10267853A Pending JP2000100569A (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000100569A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045671A (ja) * | 2001-05-22 | 2003-02-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
US7214695B2 (en) | 2002-12-19 | 2007-05-08 | The Scripps Research Institute | Compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding |
US7408191B2 (en) | 2001-05-22 | 2008-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device and process of manufacturing the same |
US7868033B2 (en) | 2004-05-20 | 2011-01-11 | Foldrx Pharmaceuticals, Inc. | Compounds, compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding |
US8512881B2 (en) | 2010-07-07 | 2013-08-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic material and organic light emitting device including the same |
WO2015019725A1 (ja) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 国立大学法人九州大学 | 有機金属錯体、発光材料、遅延蛍光体および有機発光素子 |
US9096529B2 (en) | 2010-07-14 | 2015-08-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Metal complex compound and organic light emitting diode device including the same |
US10008698B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-06-26 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing the same |
-
1998
- 1998-09-22 JP JP10267853A patent/JP2000100569A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8022404B2 (en) | 2001-05-22 | 2011-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device and process of manufacturing the same |
US9368561B2 (en) | 2001-05-22 | 2016-06-14 | Semiconductor Enery Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device having light-emitting element and transistor |
US9761645B2 (en) | 2001-05-22 | 2017-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device having light emitting element and transistor |
US7408191B2 (en) | 2001-05-22 | 2008-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device and process of manufacturing the same |
US10103211B2 (en) | 2001-05-22 | 2018-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device having light-emitting element and transistor |
US8803152B2 (en) | 2001-05-22 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device and process of manufacturing the same |
US8450741B2 (en) | 2001-05-22 | 2013-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Luminescent device and process of manufacturing the same |
JP2003045671A (ja) * | 2001-05-22 | 2003-02-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
US7560488B2 (en) | 2002-12-19 | 2009-07-14 | The Scripps Research Institute | Methods for treating transthyretin amyloid diseases |
US7214695B2 (en) | 2002-12-19 | 2007-05-08 | The Scripps Research Institute | Compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding |
US8168663B2 (en) | 2002-12-19 | 2012-05-01 | The Scripps Research Institute | Pharmaceutically acceptable salt of 6-carboxy-2-(3,5 dichlorophenyl)-benzoxazole, and a pharmaceutical composition comprising the salt thereof |
US8653119B2 (en) | 2002-12-19 | 2014-02-18 | The Scripps Research Institute | Methods for treating transthyretin amyloid diseases |
US7214696B2 (en) | 2002-12-19 | 2007-05-08 | The Scripps Research Institute | Compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding |
US7868033B2 (en) | 2004-05-20 | 2011-01-11 | Foldrx Pharmaceuticals, Inc. | Compounds, compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding |
US8338459B2 (en) | 2004-05-20 | 2012-12-25 | Foldrx Pharmaceuticals, Inc. | Compounds, compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding |
US8512881B2 (en) | 2010-07-07 | 2013-08-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic material and organic light emitting device including the same |
US9096529B2 (en) | 2010-07-14 | 2015-08-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Metal complex compound and organic light emitting diode device including the same |
KR20160042065A (ko) | 2013-08-09 | 2016-04-18 | 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 | 유기 금속 착물, 발광 재료, 지연 형광체 및 유기 발광 소자 |
US9957260B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-05-01 | Kyushu University, National University Corporation | Organic metal complex, light emitting material, delayed fluorescent material, and organic light emitting device |
WO2015019725A1 (ja) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 国立大学法人九州大学 | 有機金属錯体、発光材料、遅延蛍光体および有機発光素子 |
US10008698B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-06-26 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing the same |
US10756308B2 (en) | 2014-12-12 | 2020-08-25 | Joled Inc. | Organic electroluminescence element and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4876311B2 (ja) | 発光素子 | |
JP4843889B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2001023777A (ja) | 発光素子 | |
JP2001057292A (ja) | 発光素子 | |
JP2002063988A (ja) | 発光素子 | |
JP2002063989A (ja) | 発光素子 | |
JP2002015871A (ja) | 発光素子 | |
JP2001006877A (ja) | 発光素子 | |
JP4000711B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2001196182A (ja) | 発光素子 | |
JP2001118683A (ja) | 発光素子 | |
JP2000299186A5 (ja) | ||
JP2001332384A (ja) | 発光素子 | |
JP2000323278A (ja) | 発光素子 | |
JP4729776B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2001291590A (ja) | 発光素子 | |
JP2001291590A5 (ja) | ||
JP2001250689A (ja) | 発光素子 | |
JP2000100569A (ja) | 発光素子 | |
JP4048645B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2002008866A (ja) | 発光素子 | |
JP2001332385A (ja) | 発光素子 | |
JPH11329729A (ja) | 発光素子 | |
JP2002134274A (ja) | 発光素子 | |
JP2002134275A (ja) | 発光素子 |