[go: up one dir, main page]

JP2000099649A - 高速パーソナル化機械 - Google Patents

高速パーソナル化機械

Info

Publication number
JP2000099649A
JP2000099649A JP10267018A JP26701898A JP2000099649A JP 2000099649 A JP2000099649 A JP 2000099649A JP 10267018 A JP10267018 A JP 10267018A JP 26701898 A JP26701898 A JP 26701898A JP 2000099649 A JP2000099649 A JP 2000099649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personalization
card
machine
machine according
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10267018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115008B2 (ja
Inventor
Orumeroddo Simon
シモン・オルメロツド
Gerard Nioche
ジエラール・ニオシユ
Medioni Stephan
ステフアン・メデイオーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilles Leroux SA
Original Assignee
Gilles Leroux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to FR9709643A priority Critical patent/FR2766945B1/fr
Priority to US09/145,280 priority patent/US6283368B1/en
Priority to EP98402197A priority patent/EP0984389B1/fr
Priority to CA002246489A priority patent/CA2246489C/fr
Priority to AT98402197T priority patent/ATE256895T1/de
Priority to ES98402197T priority patent/ES2213264T3/es
Priority to DE69820613T priority patent/DE69820613T2/de
Application filed by Gilles Leroux SA filed Critical Gilles Leroux SA
Priority to JP26701898A priority patent/JP4115008B2/ja
Publication of JP2000099649A publication Critical patent/JP2000099649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115008B2 publication Critical patent/JP4115008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有接点カードであれ、無接点カードであれ、
あるいは混合型、すなわち有接点送信および無接点送信
の双方を内蔵するカードであれ、あらゆる種類のチップ
カードをパーソナル化することができるパーソナル化機
械を提供する。 【解決手段】 携帯物(4)の移動装置(3、31)を
含み、少なくとも一つのメモリを含む集積回路を内蔵す
る高速パーソナル化機械であって、移動装置に対し横方
向に配置され、各々が電子カード(21i)に結合され
た複数の混合型接続装置(22i)を備えた回転台(2
0)を含み、各電子カード(21i)により各チップカ
ードのパーソナル化が可能であり、各電子カードが各接
続装置の前に配置されることを特徴とする高速パーソナ
ル化機械。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高速パーソナル化
(フランス語で、personnalisation)機械に関する。
【0002】
【従来の技術】チップカード、特に、「インテリジェン
ト」チップカード、すなわちマイクロプロセッサまたは
マイクロコンピュータを内蔵するチップカードなどの携
帯物用のパーソナル化機械が知られている。しかしなが
ら、当初、有接点端子を介して外部と通信していたこれ
らのチップカードは、アプリケーションにともなって、
多少とも高いセキュリティを必要とし、無接点端子を使
用する方向に進化している。したがって、チップカード
の集積回路と端末との間の伝送は、チップカードに内蔵
されたアンテナなどの無接点装置により行うことができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有接点カー
ドであれ、無接点カードであれ、あるいは混合型、すな
わち有接点送信および無接点送信の双方を内蔵するカー
ドであれ、あらゆる種類のチップカードをパーソナル化
することができるパーソナル化機械を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、携帯物の移
動装置を含み、少なくとも一つのメモリを含む集積回路
を内蔵する高速パーソナル化機械が、移動装置に対し横
断方向に配置され、各々が電子カードに結合された複数
の混合型接続装置を備えた回転台を含み、各電子カード
により各チップカードのパーソナル化が可能であり、各
電子カードが各接続装置の前に配置されることを特徴と
することにより達成される。
【0005】別の特徴によれば、各接続装置は、送受信
アンテナを内蔵する回転台に固設されたプレートと、固
定プレート側への移動時に案内され接続ヘッドを含む可
動アセンブリとを備え、前記可動アセンブリは、押圧装
置により、回転台に固設されたプレートの方向に常時応
力を受けている。
【0006】別の特徴によれば、各混合型接続装置はロ
ーディングステーションおよびアンローディングステー
ションまで連続して送られる。
【0007】別の特徴によれば、各電子カードは、パー
ソナル化プログラムを実行するマイクロプロセッサにバ
スにより接続されたアンテナとのインタフェース回路を
含み、前記バスにより、マイクロプロセッサは、結合す
る混合型接続装置の有接点接続装置にアクセスすること
ができる。
【0008】別の特徴によれば、電子カードのバスはコ
ネクタにより、セキュリティ機能のパーソナル化のため
のセキュリティカードにも接続される。
【0009】別の特徴によれば、電子カードのバスは、
回転コネクタにより接続されたインタフェースによりネ
ットワークの形態でコンピュータに接続され、コンピュ
ータは、パーソナル化全体を管理し各カードのパーソナ
ル化パラメータの送信を制御する。
【0010】別の特徴によれば、各電子カードは、パー
ソナル化用カードが結合状態にならなければならない相
手先のチップカードの種類に適合した結合装置にパーソ
ナル化情報を切り換える手段を含む。
【0011】別の特徴によれば、台は、各プレートを携
帯物の高さに携帯物の移動の案内手段と一列になるよう
に停止することができる駆動および角度位置決め手段を
含む。
【0012】別の特徴によれば、機械は、あるステーシ
ョンから別のステーションへの移動装置の前進を制御
し、携帯物を、移動装置の通路内に送られてきた接続装
置に対向させて停止する手段を含む。
【0013】別の特徴によれば、機械は、パーソナル化
の順序付けおよび管理を制御する手段を含む。
【0014】本発明の別の目的は、カードのパーソナル
化番号の連続性を確保しつつ、多数のカードを高速でパ
ーソナル化することが可能なパーソナル化機械を得るこ
とである。
【0015】この目的は、パーソナル化管理手段が携帯
物に関するパーソナル化の不良を知らせたとき、順序付
けを制御する手段が置き換えシーケンスを起動し、台の
一つの位置に配置された少なくとも一つの接続装置が、
予備位置に保持され、予備携帯物を搭載され、管理手段
が、接続装置内に配置された別のいわゆる「不良」カー
ドに関するパーソナル化の不良を検出したとき、パーソ
ナル化管理手段がこの予備位置の携帯物のパーソナル化
を起動することにより達成される。
【0016】別の特徴によれば、機械は、カードアンス
タッキング装置を機械の入口に、カードスタッキング装
置を機械の出口に、電気試験ステーションをパーソナル
化台とアンスタッキング装置の間に、排出ステーション
をパーソナル化台へのローディングステーションの前に
含む。(後ろに置くことも可能である)別の特徴によれ
ば、機械はパーソナル化台の出口に排出ステーションを
含む。
【0017】別の特徴によれば、パーソナル化が不良で
あったカードが前を通過するときに排出ステーションが
活動化される。
【0018】本発明の他の特徴および利点は、添付の図
面を参照して行う以下の説明を読めば明らかになろう。
【0019】
【発明の実施の形態】図1から図6を参照して以下に説
明する本発明は、一方がモータ(30)により駆動され
る両端のプーリー(33、32)間を走る連続タイミン
グベルト(3)により形成される移動路が台上に配設さ
れる、脚(10)の上に取り付けられたテーブル(1)
で構成される。
【0020】このエンドレスベルト(3)上には、スト
ッパ(31)が、一定間隔の対で取り付けられ、連続す
る二つのストッパ(31)間の距離は、以後チップカー
ドと呼ぶクレジットカードの大きさの携帯物(4)の長
さに相当する。クレジットカードの長さ分だけ間隔がと
られているストッパ(31)各対が、より短い長さで次
の対に隣接する。ストッパにより、矢印(A)で図3に
示す通路の往路部分上での移動中、携帯物(4)を保持
し、チップカードをあるステーションから別のステーシ
ョンに駆動することが可能である。ストッパ(31)お
よび移動装置についての詳細に関しては、同じ出願人の
欧州特許出願第0589771号を参照することができ
る。図5および図3でわかるように、移動路には、後で
わかるような回転台(20)に固設された接続ヘッド
(22i)を通過させることができるようにするために
ローディング/アンローディングステーションにおいて
中断される支持レール(32a、32b)が追加され
る。
【0021】テーブルは、積み重ねられたカードのロッ
トからカードを分配し、各ストッパ(31)対の間にカ
ードを一枚ずつ挿入するアンスタッキング装置(11)
を含む。このようにして移動路に挿入されたカードは、
次に、簡単な電気的試験により不良なカードを取り除く
ことができ、従って例えば0.5秒程度の時間内に高速
な第一検出を行うことができる電気試験ステーション
(12)に移送される。アンスタッキング装置(11)
は、機械への連続補給が可能な二重投入マガジンを含
み、マガジンの交換は待ち時間の間に行われる。各マガ
ジンは例えば500枚のカードの容量を有し、取り外し
可能である。試験が終了したカード(4)は次に排出ス
テーション(13)に移送され、不良カードはこのステ
ーションにより排除され、不良カード数は4‰から2‰
になる。電気試験に合格したカードは、次に、排出ステ
ーション(13)からパーソナル化ステーション(2)
に移送される。このパーソナル化ステーションは、台
(20)および接続ヘッド(22i)が矢印(A)の方
向に向いた移動路に対し直角になるように、回転軸が水
平でありテーブル(1)の台に平行である回転台すなわ
ちドラム(20)を含む。この回転台(20)は、各接
続装置(22i、22n)が、カードの到着部の案内レ
ール(32a)と、回転台(20)により形成されるパ
ーソナル化システムの出力部の案内レール(32b)と
の間のカードの通路に挿入されるようになるように、複
数の接続装置(22i、22n)をその周囲に支承す
る。接続装置(22i)はカードよりも若干小さい寸法
であり、その外縁とタイミングベルト(3)の間には空
間がある。カードが、接続装置の固定部分(227)の
基準表面(2270)に載架する混合接続装置(22
i)の二つの要素間にいったん移動されれば、例えばシ
リンダ方式の装置により、各カードを正確に位置決めす
ることができる。チップカード(4)方式の各混合型接
続装置(22i)は、回転台(20)に固設された固定
台(227)と、接点接続ヘッド(224)を支持する
可動要素(221)を案内するための台(20)に固設
された案内コラム(223)とを含む。各接点接続ヘッ
ド(224)は、弾性手段に取り付けられ、別のコネク
タ(216)により接続ヘッド(224)のパーソナル
化および管理用電子回路(21i)に接続されたフラッ
トケーブル(217)との接続を行うコネクタ(224
1)に電気的に接続された複数の接点方式スイッチ(2
25)を含む。混合型接続装置(22i)の各接続ヘッ
ド(224)には、回転台(20)に固設されたラック
内に配設されたパーソナル化カード(21i)が結合さ
れる。固定台(227)は、プラスチック材料などの非
電導材料でできており、コネクタ(2272)およびフ
ラットケーブル(2273)により、パーソナル化用電
子カード(21i)へ接続する第二コネクタ(227
4)に接続された埋設型送受信アンテナ(2271)を
含む。この電子カードは、カードのバス(210)とコ
ネクタ(2274)との間に配設されたアンテナインタ
フェース回路(211)を含む。このアンテナインタフ
ェース回路(211)は、品番MFCM200でPhi
lipsが販売しているアンテナインタフェース回路の
種類とすることができる。バス(210)は、チップカ
ード(4)の接点部と対話するために、コネクタ(21
6)にも接続される。バスは、電子チップカードのパー
ソナル化プログラムを実行するパーソナル化カードのマ
イクロプロセッサ(212)にも接続され、このプログ
ラムは、カード(21i)のメモリ(213)内にロー
ドされる。場合によっては、メモリ(213)をプロセ
ッサ(212)に組み込むか、図に示すように、バス
(210)によりプロセッサに接続することができる。
最後にマイクロプロセッサ(212)は、セキュリティ
アプリケーションのパーソナル化に必要なセキュリティ
情報を提供することを役割とするセキュリティチップカ
ードも、バス(210)と、このバス(210)に接続
されたコネクタ(214)とを介して有する。また、各
カードのバス(210)は、UART型インタフェース
(215)により、バスケット(フランス語で、panie
r)の基本コンピュータ(241)に接続される。チッ
プカード方式の混合型接続装置(22i)の可動部分
(221)は、その接点部分に関し、台(20)の固定
部分に載架する弾性手段(222)により、固定部分
(227)の方向に常時、応力を受ける。ヘッド(22
4)を押し上げ、移動路およびタイミングベルト(3)
により移動されるカード(4)を通過させ、その結果カ
ードのローディングおよびアンローディングを行うこと
ができるのに十分な空間を接点スイッチ(225)と固
定部分(227)の間に設けるために、L字型レバー
(228)によりその端部(2281)が、ヘッド(2
24)および可動部(221)に固設された案内部(2
210)を作動させることができる。レバー(228)
は、各接続装置(22i)に結合された各レバー(22
8)に向かい合って配設された回転台(20)に固設さ
れたフィンガ(229)により接続ヘッド(224)を
押し上げるために動かす。混合型接続装置(22i)
が、到着案内部(32a)と出発案内部(32b)の間
の移動路に挿入されて、カード挿入および排出ステーシ
ョンにセットされると、レバー(228)の作動フィン
ガは、ジャッキ(230)(または別のアクチュエー
タ)と向き合うようになり、そのピストン(231)は
ヘッドを押し上げるようになる。これにより、チップカ
ード(4)を解放することができ、また、図3の矢印
(A)の方向にベルト(3)が移動することにより、パ
ーソナル化されたカードを移動し、同時に、次のチップ
カードを、パーソナル化を終えた接続装置(22i)に
持ってくることができる。パーソナル化されたまたは台
から出るカードは、ベルト(3)により排出ステーショ
ン(14)側に移動される。この排出ステーション(1
4)により、パーソナル化が不完全または不良であるカ
ードを排出することができる。パーソナル化が成功した
場合、カードは反転ステーション(15)に移動され、
次にマーキングステーション(16)により、カードの
反対面にインクによりマーキングをすることができる。
最後にカードは、通常のスタッキング装置(17)側に
移動され、そこで、アンスタッキング装置(11)とお
なじ原理であるが反対方向に動作する二重マガジンによ
り積み重ねられる。このようにして回転台(20)は、
パーソナル化カードが接続された混合型接続装置(22
i)に移動ベルト(3)で挿入されたチップカード
(4)のパーソナル化を管理するパーソナル化用電子カ
ード(21i)にそれぞれが結合された多数の接続装置
を含むことができる。このようにして台は例えば、同数
のパーソナル化カードに結合された32個、24個、1
6個、12個または6個の接続装置(22i)を含むこ
とができ、各パーソナル化カードは、パーソナル化専用
のコンピュータにネットワークで接続される。搭載され
た回転中のシステムと固定設備との間の結合は、回転コ
レクタ(242)により確保される。接続は、回転台に
固設された回転トラックアセンブリに支承される機械の
固定部分に固設された固定接点により行われる。同様
に、回転台に搭載された機器類の動作に必要な諸電源の
供給は、電源トラックに支承される固定接点により行わ
れる。このコンピュータはカードのパーソナル化の管理
ソフトウェアを含み、コンピュータにより、インクによ
るマーキングも管理することが可能である。
【0022】最後に、別のパーソナルコンピュータ(2
43)は機械のシーケンス制御を管理し、台(20)の
位置の角度エンコーダなどの種々の位置決め装置から情
報を受け取り、種々の検出装置により、ベルト(3)に
より移動されたカードを適切なステーションに対向して
確実に設置し、接続部の位置(3)を検出することがで
きる。台(20)の回転軸は、同期モータ(26)によ
りタイミングベルト(25)による伝達を介して駆動さ
れる。接続装置(22i)の位置は、図示しない符号化
システムにより追尾される。
【0023】動作時、ベルト式移動装置(3)は、パー
ソナル化が終了したカード(4)を回転台(20)から
引き出し、位置が解放されてすぐの接続装置(22i)
に新規チップカードを挿入する。カードの挿入後、台
(20)の位置の回転が行われる。パーソナル化は、丸
一回転の時間に相当し得る最小時間の間継続する。台
(20)が十分な数の小刻みな回転を行った後、パーソ
ナル化されたカードは、空いている二つのストッパ(3
1)の間の通路内に再度置かれる。次に、ヘッド(2
5)および押圧装置(221)が押し上げられた後、移
動ベルト(3)の移動により、接続装置(22i)から
引き出される。台(20)が32個の接続装置のアセン
ブリを含み、あるステーションから別のステーションへ
の移動速度が毎秒カード1枚程度である場合、最大パー
ソナル化時間を32秒として、機械は1時間あたり30
00枚のカードのパーソナル化能力に到達することがで
きる。パーソナル化は、各接触範囲が各々の導線(42
0〜425)により集積回路(41)の入力部に接続さ
れた接点(42)、またはアンテナ(43)により集積
回路が外部に接続された「チップ」カード(4)または
「IC」カード(41)と呼ばれるカードにより行うこ
とができる。この場合、カードは「無接点」であると呼
ばれ、電波により、端末あるいはパーソナル化機械に接
続された別のアンテナと交信する。さらにカードを混合
型とし、接点により端末またはパーソナル化機械へ接続
する手段と、無接点で電磁波により端末またはパーソナ
ル化機械へ接続する手段の双方を含むことができる。こ
のようにパーソナル化機械は、接点(225)を使用す
ること、あるいはアンテナ(2271)を使用すること
により、有接点カード、無接点カード、あるいは混合型
カードをパーソナル化することができる。
【0024】パーソナル化プログラムはカードの種類を
知っており、有接点カードおよび無接点カードの型に各
々対応する各コネクタ(216)(2274)をバス
(210)を通してアドレスするのに必要な指示をその
アルゴリズム内に有する。カードが「混合型」である場
合、パーソナル化プログラムは、「非セキュリティ」と
呼ばれる幾つかの部分をパーソナル化するために、有接
点コネクタ(216)によりカードへのアクセスを許可
し、無接点部分を通してセキュリティ情報を送信するた
めに、アンテナとの結合コネクタ(2274)によりカ
ードにアクセスする。これらのセキュリティ情報は、い
わゆる「セキュリティ」機能またはアプリケーションの
パーソナル化の時、コネクタ(214)によりセキュリ
ティカード(4s)から抽出される。このようにパーソ
ナル化プログラムは、選択的にアドレスし、いずれかの
コネクタへの情報のアドレシングを選択的に制御する手
段を備えることになる。
【0025】本発明の別の実施形態は、パーソナル化プ
ログラムの情報により制御される電子切換装置により構
成することができ、これにより、有接点カード、無接点
カード、あるいは混合型カードのうちのどの種類のカー
ドを作製すべきかを知ること、また、パーソナル化にお
いて進行中の作業に応じて、「有接点」コネクタ(21
6)、「無接点」コネクタ(2274)、および「セキ
ュリティカード」(214)の三つのコネクタのうちの
一つに対しバスのアクセスを有効化することができる。
【0026】本発明の別の実施形態は、パーソナル化用
電子カードに結合された接続装置にカードを提示したと
き、カードの種類を決定する手段をパーソナル化プログ
ラム内に設けることを骨子とすることができる。この場
合これらの手段は、有接点装置にメッセージを送信し、
一定の設定時間後、カードが応答したかどうかを調べる
ことから成る手順を構成することができよう。応答がな
い場合、カードは「無接点」型であると推定する。する
とプログラムは情報を送信アンテナに送り、一定時間
後、カードから送られてきた応答が万一あった場合これ
を読む。応答がある場合には、プログラムは、パーソナ
ル化すべき無接点カードがあることがわかる。
【0027】応答がない場合、装置はカードがないもの
とみなす。有接点装置がチップカードからパーソナル化
カードに応答を再度送信した場合、プログラムは続行し
て、カードが「混合」型であるかどうかを決定するため
にメッセージを送信アンテナに送る段階が行われる。こ
の後者の試験について否定の応答があった場合には、プ
ログラムはプログラムが「有接点カード」型のものであ
るものとみなす。
【0028】当業者にとって可能なあらゆる変更も本発
明の趣旨の一部を成す。各パーソナル化用カードが回転
台に搭載されるため、パーソナル化設備とパーソナル化
すべきチップカードとの間の送信時間を短縮することに
より、はるかに高速にカードのパーソナル化を行うこと
ができる。同様に、パーソナル化パラメータのみを送信
するだけでよく、各カード上に搭載されたパーソナル化
プログラムをもつため、機械の効率も向上する。最後
に、安全なパーソナル化作業に必要なセキュリティ情報
を発信するセキュリティカードが設置できるように、各
パーソナル化用カード上で専用のコネクタを使用するた
め、パーソナル化作業の信頼性およびセキュリティが向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】パーソナル化機械の正面図である。
【図2】パーソナル化機械のドラムの側面図である。
【図3】パーソナル化台内へのカードの挿入ステーショ
ンの斜視図である。
【図4】パーソナル化台の接続ヘッドの左側面図であ
る。
【図5】パーソナル化台および移動路の上面図である。
【図6】無接点カード、有接点カード、あるいはその混
合型のカードのパーソナル化に必要な電子回路の略図で
ある。
【符号の説明】
1 テーブル 2 パーソナル化ステーション 3、25 タイミングベルト 4 カード 4s セキュリティカード 10 脚 11 アンスタッキング装置 12 電気試験ステーション 13、14 排出ステーション 15 反転ステーション 16 マーキングステーション 17 スタッキング装置 20 回転台 21i パーソナル化および管理用電子回路 22i 接続ヘッド 26 同期モータ 30 モータ 31 ストッパ 32a、32b 支持レール 41 集積回路 42 接点 43 アンテナ 210 バス 211 アンテナインタフェース回路 213 メモリ 214、216、2241、2272、2274 コネ
クタ 215 インタフェース 217、2273 フラットケーブル 221 押圧装置 222 弾性手段 223 案内コラム 224 接点接続ヘッド 225 接点方式スイッチ 227 固定部分 228 L字型レバー 229 フィンガ 231 ピストン 241 コンピュータ 242 回転コレクタ 243 パーソナルコンピュータ 420、421、422、423、424、425 導
線 2210 案内部 2270 基準表面 2271 埋設型送受信アンテナ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 13/12 G06K 13/12 B (72)発明者 ステフアン・メデイオーニ フランス国、92160・アントニー、アブニ ユ・アー・ブリアン・49 Fターム(参考) 5B023 BA03 CA05 FA03 5B058 CA03 CA13 CA17 KA24 KA28 YA11

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯物(4)の移動装置(3、31)を
    含み、少なくとも一つのメモリを含む集積回路を内蔵す
    る高速パーソナル化機械であって、移動装置に対し横断
    方向に配置され、各々が電子カード(21i)に結合さ
    れた複数の混合型接続装置(22i)を備えた回転台
    (20)を含み、各電子カード(21i)により各チッ
    プカードのパーソナル化が可能であり、各電子カードが
    各接続装置の前に配置されることを特徴とする高速パー
    ソナル化機械。
  2. 【請求項2】 各接続装置が、送受信アンテナを内蔵す
    る回転台に固設された(227)プレートと、固定プレ
    ート側への移動時に案内され接続ヘッド(224)を含
    む可動アセンブリ(221)とを備え、前記可動アセン
    ブリが押圧装置(222)により、回転台(20)に固
    設されたプレート(227)の方向に恒久的に応力をか
    けられることを特徴とする請求項1に記載の高速パーソ
    ナル化機械。
  3. 【請求項3】 各混合型接続装置(22i)がローディ
    ングおよびアンローディングステーションまで連続して
    送られることを特徴とする請求項2に記載の高速パーソ
    ナル化機械。
  4. 【請求項4】 各電子カードが、パーソナル化プログラ
    ムを実行するマイクロプロセッサにバスにより接続され
    たアンテナとのインタフェース回路を含み、前記バス
    (210)により、マイクロプロセッサが、結合された
    混合型接続装置(224)の有接点接続装置(225)
    にアクセスすることができることを特徴とする請求項1
    から3のいずれか一項に記載の高速パーソナル化機械。
  5. 【請求項5】 電子カードのバス(210)がコネクタ
    (214)により、セキュリティ機能のパーソナル化の
    ためのセキュリティカードにも接続されることを特徴と
    する請求項4に記載の機械。
  6. 【請求項6】 電子カードのバス(210)が、回転コ
    ネクタ(242)により接続されたインタフェースによ
    りネットワークの形態でコンピュータに接続され、コン
    ピュータが、パーソナル化全体を管理し各カードのパー
    ソナル化パラメータの送信を制御することを特徴とする
    請求項4または5に記載の機械。
  7. 【請求項7】 各電子カードが、パーソナル化用カード
    が結合状態にならなければならない相手先のチップカー
    ドの種類に適合した結合装置にパーソナル化情報を切り
    換える手段を含むことを特徴とする請求項4または5ま
    たは6に記載の機械。
  8. 【請求項8】 台(20)が、各プレート(227)を
    携帯物(4)の高さに携帯物の移動の案内手段(32
    a)と一列になるように停止することができる駆動およ
    び角度位置決め手段を含むことを特徴とする請求項2か
    ら4のいずれか一項に記載の高速パーソナル化機械。
  9. 【請求項9】 あるステーションから別のステーション
    への移動装置(3、31)の前進を制御し、携帯物
    (4)を、移動装置の通路内に送られてきた接続装置
    (22i)に対向させて停止する手段を含むことを特徴
    とする請求項1から8のいずれか一項に記載の高速パー
    ソナル化機械。
  10. 【請求項10】 パーソナル化の順序付けおよび管理を
    制御する手段を含むことを特徴とする請求項1から9の
    いずれか一項に記載の高速パーソナル化機械。
  11. 【請求項11】 パーソナル化管理手段が携帯物に関す
    るパーソナル化の不良を知らせたとき、順序付けを制御
    する手段が置き換えシーケンスを起動し、台の一つの位
    置に配置された少なくとも一つの接続装置が、予備位置
    に保持され、予備携帯物を搭載され、パーソナル化管理
    手段が、接続装置内に配置された「不良」カードに関す
    るパーソナル化の不良を検出したとき、パーソナル化管
    理手段がこの予備位置の携帯物のパーソナル化を起動
    し、順序付けを制御する手段は、不良携帯物より前に位
    置決めされパーソナル化された携帯物のアンローディン
    グを行い、次いで不良携帯物のアンローディングを行
    い、またパーソナル化サイクルの終了時に移動装置にア
    ンロードされる予備位置のカードでパーソナル化サイク
    ルを行い、次いで新規予備カードをこの位置にロードし
    た後、不良携帯物の直後に配置される携帯物のアンロー
    ディングを行うことができる予備位置に復帰することを
    特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の高
    速パーソナル化機械。
  12. 【請求項12】 カードアンスタッキング装置(11)
    を機械の入口に、カードスタッキング装置(17)を機
    械の出口に、電気試験ステーション(12)をパーソナ
    ル化台(20)とアンスタッキング装置(11)の間
    に、排出ステーション(13)をパーソナル化台(2
    0)へのローディングステーションの前に含むことを特
    徴とする請求項11に記載の機械。
  13. 【請求項13】 機械がパーソナル化台(20)の出口
    に第二排出ステーション(14)を含むことを特徴とす
    る請求項1から12のいずれか一項に記載の機械。
  14. 【請求項14】 パーソナル化が不良であったカードが
    前を通過するときに排出ステーションが活動化されるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の機械。
JP26701898A 1997-07-29 1998-09-21 高速パーソナル化機械 Expired - Fee Related JP4115008B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709643A FR2766945B1 (fr) 1997-07-29 1997-07-29 Machine de personnalisation a haute cadence
US09/145,280 US6283368B1 (en) 1997-07-29 1998-09-02 High speed customizing machine
CA002246489A CA2246489C (fr) 1997-07-29 1998-09-04 Machine de personnalisation a haute cadence
AT98402197T ATE256895T1 (de) 1997-07-29 1998-09-04 Personifizierungsvorrichtung mit hohem tempo
EP98402197A EP0984389B1 (fr) 1997-07-29 1998-09-04 Machine de personnalisation à haute cadence
ES98402197T ES2213264T3 (es) 1997-07-29 1998-09-04 Maquina de personalizacion de alta cadencia.
DE69820613T DE69820613T2 (de) 1997-07-29 1998-09-04 Personifizierungsvorrichtung mit hohem Tempo
JP26701898A JP4115008B2 (ja) 1997-07-29 1998-09-21 高速パーソナル化機械

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709643A FR2766945B1 (fr) 1997-07-29 1997-07-29 Machine de personnalisation a haute cadence
US09/145,280 US6283368B1 (en) 1997-07-29 1998-09-02 High speed customizing machine
CA002246489A CA2246489C (fr) 1997-07-29 1998-09-04 Machine de personnalisation a haute cadence
EP98402197A EP0984389B1 (fr) 1997-07-29 1998-09-04 Machine de personnalisation à haute cadence
JP26701898A JP4115008B2 (ja) 1997-07-29 1998-09-21 高速パーソナル化機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000099649A true JP2000099649A (ja) 2000-04-07
JP4115008B2 JP4115008B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=31982612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26701898A Expired - Fee Related JP4115008B2 (ja) 1997-07-29 1998-09-21 高速パーソナル化機械

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6283368B1 (ja)
EP (1) EP0984389B1 (ja)
JP (1) JP4115008B2 (ja)
AT (1) ATE256895T1 (ja)
CA (1) CA2246489C (ja)
DE (1) DE69820613T2 (ja)
ES (1) ES2213264T3 (ja)
FR (1) FR2766945B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588673B1 (en) * 2000-02-08 2003-07-08 Mist Inc. Method and system providing in-line pre-production data preparation and personalization solutions for smart cards
JP2005063446A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Datacard Corp プログラム可能な電子ホルダの適合化要素および汎用個人化マシンにおける使用
JP2005301977A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Datacard Corp 高速パーソナライゼーションマシン
JP2005322197A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Atlantic Zeiser Gmbh & Co 身分証明書及びidカード等のようなデータキャリア、特に識別手段の加工方法及び装置
JP2005327240A (ja) * 2003-11-17 2005-11-24 Detacard Sas プログラム可能な電子ホルダのための適合エレメント
JP2006053668A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Social Automation Systems Co Ltd カード処理装置
JP2009509223A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 データカード コーポレーション 高速パーソナライズ装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926885A1 (de) * 1999-06-12 2000-12-14 Atlantic Zeiser Gmbh & Co Transporteinrichtung für Informationsträger, insbesondere Karten
US6695205B1 (en) 1999-09-23 2004-02-24 Datacard Corporation Integrated circuit card programming modules, systems and methods
US6394346B1 (en) * 1999-10-07 2002-05-28 Cubic Corporation Contactless smart card high production encoding machine
US20040089706A1 (en) * 2001-02-22 2004-05-13 Hill Gregory S Card package production system having multidirectinal card package distribution module with stacker and reject gate and method
DE60015762T2 (de) * 2000-09-29 2005-12-01 Siemens Ag Automatischer Test eines hybriden Aktuators
FR2816738B1 (fr) * 2000-11-13 2003-02-14 Gemplus Card Int Machine et procede de personnalisation de cartes a puces
DE10063313A1 (de) * 2000-12-19 2002-06-27 Atlantic Zeiser Gmbh Verfahren zum Bearbeiten, insbesondere Lesen, Programmieren od.dgl., kartenförmiger Informationsträger
US6805286B2 (en) * 2001-02-20 2004-10-19 Cubic Corporation Dual magazine recirculating transport
FR2831147B1 (fr) 2001-10-19 2004-02-06 Leroux Gilles Sa Dispositif de transport dans un systeme d'embossage de carte
US20040060984A1 (en) * 2002-04-18 2004-04-01 Connelly Paul J. Smart card handling system
DE60336054D1 (de) * 2002-05-08 2011-03-31 Lasercard Corp Verfahren zur herstellung einer sicheren persönlichen datenkarte
DE10257777A1 (de) * 2002-12-11 2004-06-24 Atlantic Zeiser Gmbh Einrichtung zur Bearbeitung von integrierten Schaltkreisen
US7004400B2 (en) * 2002-12-11 2006-02-28 Atlantic Zeiser Gmbh Device for and method of processing integrated circuits
FR2864670B1 (fr) * 2003-12-29 2007-04-27 A S K Procede de distribution et de personnalisation de tickets a puce sans contact et dispositif associe
US20050224313A1 (en) * 2004-01-26 2005-10-13 Cubic Corporation Robust noncontact media processor
ITBO20050014A1 (it) 2005-01-14 2006-07-15 Cmc Spa Apparecchiatura per il riconoscimento di dati riportati su di un supporto, identificativi di un utente, e per l'associazione del supporto ad un corrispondente documento da inviare a tale utente
EP1755092A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-21 Axalto SA Manufacturing machine and method for programming portable devices
EA200801690A1 (ru) * 2006-01-25 2009-02-27 Он Трэк Иновейшенс Лтд. Устройство и способ для изготовления базовых вставок документов
DE102006019809A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Personalisierung tragbarer Datenträger
US8544733B2 (en) * 2006-04-28 2013-10-01 Giesecke & Devrient Gmbh Method and apparatus for personalizing portable data storage media
DE102006020227A1 (de) 2006-05-02 2007-11-08 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Personalisierung elektronischer Datenträger und Personalisierungsautomat dafür
AR060106A1 (es) 2006-11-21 2008-05-28 Crystal Lagoons Corp Llc Proceso de obtencion de grandes cuerpos de agua mayores a 15.000 m3 para uso recreacionales con caracteristicas de coloracion, transparencia y limpieza similares a las piscinas o mares tropicales a bajo costo
FR2918196B1 (fr) 2007-06-27 2009-08-14 Datacard Corp Machine pour personnaliser des cartes a puce avec une cadence elevee.
FR2931999B1 (fr) * 2008-05-29 2010-10-22 Datacard Corp Dispositif de personnalisation de composants electroniques
DE102008051516A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-24 Mühlbauer Ag Codiervorrichtung für Datenträger und Verfahren zum Codieren von Datenträgern
FR2933810B1 (fr) * 2008-07-08 2010-09-10 Datacard Corp Systeme de personnalisation de composants electroniques positionnes sur un plateau et utilisation d'un tel systeme
DE102009035939A1 (de) * 2009-08-03 2011-02-10 Giesecke & Devrient Gmbh Personalisierung kartenförmiger Datenträger
US9306666B1 (en) * 2009-10-08 2016-04-05 Dynamics Inc. Programming protocols for powered cards and devices
FR2953617B1 (fr) * 2009-12-03 2012-01-20 Herve Mongin Machine de personnalisation electrique et graphique d'objets electroniques portatifs
JO3415B1 (ar) 2011-03-30 2019-10-20 Crystal Lagoons Tech Inc نظام لمعالجة الماء المستخدم لأغراض صناعية
DE102014000934B4 (de) 2013-01-21 2022-12-01 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Flexible Chipkartenhalterung
WO2017197214A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Entrust Datacard Corporation Multi-protocol smart card programming

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677667A (en) * 1985-08-29 1987-06-30 Gte Communication Systems Corporation Subscriber line circuit having improved AC impedance matching
US4814592A (en) * 1986-05-29 1989-03-21 Videomat Associates Apparatus and method for storing and retrieving articles
FR2602603B1 (fr) * 1986-08-08 1988-11-18 Bonnemoy Marc Appareil de personnalisation automatique de cartes
US4827425A (en) * 1986-10-31 1989-05-02 Thorn Emi Malco, Incorporated System for personalization of integrated circuit microchip cards
US4798945A (en) * 1987-01-30 1989-01-17 Ncr Corporation Grabber mechanism for a badge reader terminal
JPH07121630B2 (ja) * 1987-05-30 1995-12-25 株式会社東芝 Icカ−ド
US4968873A (en) * 1987-09-08 1990-11-06 Juergen Dethloff Smart card issuing and receiving apparatus
JPH0823878B2 (ja) * 1988-04-21 1996-03-06 沖電気工業株式会社 カード書込み・読出し装置
DE3935364C1 (ja) * 1989-10-24 1990-08-23 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf, De
FR2695854B1 (fr) * 1992-09-22 1994-12-09 Leroux Ets Gilles Dispositif de fraisage de cavités dans des cartes en matière plastique et d'encartage de circuits intégrés dans lesdites cavités.
US5332889A (en) * 1992-12-18 1994-07-26 Datacard Corporation Integrated circuit card programming device
US5574273A (en) * 1993-06-14 1996-11-12 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact system parallel data transfer system
DE4326029C2 (de) * 1993-08-03 1995-05-24 Amphenol Tuchel Elect Leser für Informationskarten
US5484997A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Haynes; George W. Identification card with RF downlink capability
DE4403753C1 (de) * 1994-02-08 1995-07-20 Angewandte Digital Elektronik Kombinierte Chipkarte
FR2716281B1 (fr) * 1994-02-14 1996-05-03 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
FR2725540B1 (fr) * 1994-10-07 1997-01-03 Serpeinesm Sa Procede de personnalisation en serie de cartes
JPH0962882A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd チケット発行、利用システム
US5837991A (en) * 1996-03-08 1998-11-17 Card Technology Corporation Card transport mechanism and method of operation
JP3360002B2 (ja) * 1996-03-14 2002-12-24 沖電気工業株式会社 接触式・非接触式兼用icカード及び接触式・非接触式兼用icカードリーダライタ
FR2746531B1 (fr) * 1996-03-19 1998-05-22 Leroux Gilles Sa Machine de personnalisation a haute cadence
US5889941A (en) * 1996-04-15 1999-03-30 Ubiq Inc. System and apparatus for smart card personalization
US5969318A (en) * 1997-11-24 1999-10-19 Mackenthun; Holger Gateway apparatus for designing and issuing multiple application cards

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588673B1 (en) * 2000-02-08 2003-07-08 Mist Inc. Method and system providing in-line pre-production data preparation and personalization solutions for smart cards
JP2005063446A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Datacard Corp プログラム可能な電子ホルダの適合化要素および汎用個人化マシンにおける使用
JP2005327240A (ja) * 2003-11-17 2005-11-24 Detacard Sas プログラム可能な電子ホルダのための適合エレメント
JP2005301977A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Datacard Corp 高速パーソナライゼーションマシン
JP2005322197A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Atlantic Zeiser Gmbh & Co 身分証明書及びidカード等のようなデータキャリア、特に識別手段の加工方法及び装置
JP2006053668A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Social Automation Systems Co Ltd カード処理装置
JP2009509223A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 データカード コーポレーション 高速パーソナライズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0984389B1 (fr) 2003-12-17
US6283368B1 (en) 2001-09-04
DE69820613T2 (de) 2004-09-16
CA2246489A1 (fr) 2000-03-04
DE69820613D1 (de) 2004-01-29
FR2766945B1 (fr) 1999-10-29
JP4115008B2 (ja) 2008-07-09
EP0984389A1 (fr) 2000-03-08
ES2213264T3 (es) 2004-08-16
FR2766945A1 (fr) 1999-02-05
CA2246489C (fr) 2007-07-17
ATE256895T1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000099649A (ja) 高速パーソナル化機械
US8186590B2 (en) High speed personalization machine
US5943238A (en) High-speed personalization machine
US6411200B1 (en) Card reader/writer and communication method of card reader writer
US20120089507A1 (en) Device, system and transaction method for integrating payment function and receipt function
JP2005301977A (ja) 高速パーソナライゼーションマシン
JPH08235330A (ja) カードリーダとその走査方法
EP0448369A2 (en) Control of a card interface for access to an apparatus such as a telephone
US6474925B1 (en) Linear personalization machine
CN103268503A (zh) Sim卡发卡机
JP2001092930A (ja) リーダライタ及び非接触icカードシステム
US20100318808A1 (en) method and a system for the customisation of smart objects
US20040220696A1 (en) High production rate machine for personalization of integrated circuit modules
CN209842654U (zh) 一种ic卡自动售卖终端的储料组件
CN220041170U (zh) 一种移动电源充电模组、移动电源租赁设备和系统
CN202662034U (zh) 一种sim小卡数据处理转盘
WO2009144571A1 (en) Device for customizing electronic components
KR100966149B1 (ko) 사출성형에 의한 스마트카드의 제조장치
JP3482629B2 (ja) Icカード処理装置及びicカード
CN106446744A (zh) 识别芯片电路板、智能卡存放装置及系统、考勤系统
KR100407451B1 (ko) 알에프 발급기를 갖는 카드 발급기
US20030217298A1 (en) Method of a saving power mode by combining a smart card with a multi-function network card
JP2008015976A (ja) 通信装置
EP1385080A1 (en) Card reader and a network apparatus and corresponding power saving method
JP2000132642A (ja) Icカード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees