JP2000098831A - 印刷用版材の再生方法及び印刷機 - Google Patents
印刷用版材の再生方法及び印刷機Info
- Publication number
- JP2000098831A JP2000098831A JP10266384A JP26638498A JP2000098831A JP 2000098831 A JP2000098831 A JP 2000098831A JP 10266384 A JP10266384 A JP 10266384A JP 26638498 A JP26638498 A JP 26638498A JP 2000098831 A JP2000098831 A JP 2000098831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- plate material
- printing plate
- toner image
- regenerating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 21
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydrophenanthrene-1-carboxylic acid Chemical compound C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUXOBHXGJLMRAB-UHFFFAOYSA-N Dimethyl succinate Chemical compound COC(=O)CCC(=O)OC MUXOBHXGJLMRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002635 aromatic organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- UOBSVARXACCLLH-UHFFFAOYSA-N monomethyl adipate Chemical compound COC(=O)CCCCC(O)=O UOBSVARXACCLLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- WYROLENTHWJFLR-ACLDMZEESA-N queuine Chemical compound C1=2C(=O)NC(N)=NC=2NC=C1CN[C@H]1C=C[C@H](O)[C@@H]1O WYROLENTHWJFLR-ACLDMZEESA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/26—Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
- G03G13/28—Planographic printing plates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/26—Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
- G03G13/28—Planographic printing plates
- G03G13/283—Planographic printing plates obtained by a process including the transfer of a tonered image, i.e. indirect process
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印刷工程のデジタル化に対応しつつ再利用が
可能であるような印刷用版材の再生方法及び印刷機を提
供する。 【解決手段】 版胴9に予め装着された親水表面となる
基材Q上には、直接又は中間体7を介して、感光体1表
面に形成したトナー画像部が密着・定着され画線部が形
成されるようになっている。このことにより、基材Q上
は、水の接触角が少なくとも50゜以上となる疎水性の画
線部、及びインキ反発性を有する非画線部とに区分けさ
れ、印刷用版材Pとなる。印刷終了後は、クリーニング
装置10により当該印刷用版材P表面に付着したイン
キ、湿し水をクリーニングした後、化学処理液供給ロー
ラ11により、印刷用版材P表面における前記画線部を
除去することによって、印刷用版材Pを初期の状態に戻
し、これを再利用可能とするものである。
可能であるような印刷用版材の再生方法及び印刷機を提
供する。 【解決手段】 版胴9に予め装着された親水表面となる
基材Q上には、直接又は中間体7を介して、感光体1表
面に形成したトナー画像部が密着・定着され画線部が形
成されるようになっている。このことにより、基材Q上
は、水の接触角が少なくとも50゜以上となる疎水性の画
線部、及びインキ反発性を有する非画線部とに区分けさ
れ、印刷用版材Pとなる。印刷終了後は、クリーニング
装置10により当該印刷用版材P表面に付着したイン
キ、湿し水をクリーニングした後、化学処理液供給ロー
ラ11により、印刷用版材P表面における前記画線部を
除去することによって、印刷用版材Pを初期の状態に戻
し、これを再利用可能とするものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として液体トナ
ーを用いた電子写真プロセスにおいて利用される印刷用
版材の再生方法及び印刷機に関するものである。
ーを用いた電子写真プロセスにおいて利用される印刷用
版材の再生方法及び印刷機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷技術一般としては、昨今、印刷工程
のデジタル化が進行しつつある。これは、パソコンで画
像、原稿を作成したり、スキャナ等で画像を読み込むこ
とによって当該画像等をデジタルデータ化し、印刷に用
いる版材の作製に関して、このデジタルデータをそのま
ま利用しようとする試みである。このことによって、印
刷工程全体の省力化が図れると共に、高精細な印刷を行
うことも可能となる。
のデジタル化が進行しつつある。これは、パソコンで画
像、原稿を作成したり、スキャナ等で画像を読み込むこ
とによって当該画像等をデジタルデータ化し、印刷に用
いる版材の作製に関して、このデジタルデータをそのま
ま利用しようとする試みである。このことによって、印
刷工程全体の省力化が図れると共に、高精細な印刷を行
うことも可能となる。
【0003】ところで、従来の版としては、いわゆるP
S版が一般的に知られている。これは、陽極酸化アルミ
ニウムを親水性の非画線部とし、その表面上に感光性樹
脂を硬化させて形成した疎水性の画線部を有するものと
なっている。印刷は、上記疎水性の画線部に付着したイ
ンキが紙面上に転移することによって行われる。もっと
も、このPS版は、上記した印刷工程デジタル化に対応
できるものとはなっていない。
S版が一般的に知られている。これは、陽極酸化アルミ
ニウムを親水性の非画線部とし、その表面上に感光性樹
脂を硬化させて形成した疎水性の画線部を有するものと
なっている。印刷は、上記疎水性の画線部に付着したイ
ンキが紙面上に転移することによって行われる。もっと
も、このPS版は、上記した印刷工程デジタル化に対応
できるものとはなっていない。
【0004】一方で上記PS版の他、印刷工程のデジタ
ル化に対応して、版の作製を容易にする方法も提案され
ている。例えば、PETフィルム上に、カーボンブラッ
ク等のレーザ吸収層、さらにその上にシリコン樹脂層を
塗布したものに、レーザ光線で画線を書き込むことによ
りレーザ吸収層を発熱させ、その熱によりシリコン樹脂
層を焼きとばして版を作製する方法が知られている。ま
た、アルミニウム版の上に親油性のレーザ吸収層を塗布
し、さらにその上に塗布した親水層を前記と同様にレー
ザ光線で焼き飛ばして版とする方法等も知られている。
ル化に対応して、版の作製を容易にする方法も提案され
ている。例えば、PETフィルム上に、カーボンブラッ
ク等のレーザ吸収層、さらにその上にシリコン樹脂層を
塗布したものに、レーザ光線で画線を書き込むことによ
りレーザ吸収層を発熱させ、その熱によりシリコン樹脂
層を焼きとばして版を作製する方法が知られている。ま
た、アルミニウム版の上に親油性のレーザ吸収層を塗布
し、さらにその上に塗布した親水層を前記と同様にレー
ザ光線で焼き飛ばして版とする方法等も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術においては以下のような問題があった。まず、上記P
S版においては、その作製に多くの時間とコストを必要
とするため、特に少数部数の印刷においては印刷コスト
アップの要因となっていた。また、一つの絵柄の印刷が
終わり次の印刷を行う際には、版の交換作業が必要とな
り、従前までに使用されていた版は廃棄処分となってい
た。さらに、PS版は、上述したように、印刷工程のデ
ジタル化に対応できるものとなっていない。すなわち、
PS版では、デジタルデータから版を直接作製すること
ができず、省力化や高精細印刷を実現するための印刷工
程デジタル化を実現することが不可能であった。
術においては以下のような問題があった。まず、上記P
S版においては、その作製に多くの時間とコストを必要
とするため、特に少数部数の印刷においては印刷コスト
アップの要因となっていた。また、一つの絵柄の印刷が
終わり次の印刷を行う際には、版の交換作業が必要とな
り、従前までに使用されていた版は廃棄処分となってい
た。さらに、PS版は、上述したように、印刷工程のデ
ジタル化に対応できるものとなっていない。すなわち、
PS版では、デジタルデータから版を直接作製すること
ができず、省力化や高精細印刷を実現するための印刷工
程デジタル化を実現することが不可能であった。
【0006】また、上記デジタル化に対応した版の作
製、すなわちPETフィルムを用いるものやアルミニウ
ム版を用いるものは、確かにデジタルデータから直接版
を作製することは可能であるが、一つの絵柄に関して印
刷が終わると新しい版に交換しなければ印刷ができな
い。つまり、一度使った版が廃棄処分となる事情に関し
ては上記PS版と変わりはない。すなわち、その相応分
印刷に係るコストが上昇することとなっていた。また、
近年とみに提唱されるようになった地球環境保護という
立場からも、一度使用した版を廃棄処分とするのは、好
ましい状況といえるものではない。
製、すなわちPETフィルムを用いるものやアルミニウ
ム版を用いるものは、確かにデジタルデータから直接版
を作製することは可能であるが、一つの絵柄に関して印
刷が終わると新しい版に交換しなければ印刷ができな
い。つまり、一度使った版が廃棄処分となる事情に関し
ては上記PS版と変わりはない。すなわち、その相応分
印刷に係るコストが上昇することとなっていた。また、
近年とみに提唱されるようになった地球環境保護という
立場からも、一度使用した版を廃棄処分とするのは、好
ましい状況といえるものではない。
【0007】さらに、デジタルデータを用いた電子編集
システムにおいては、末端プロッタの出力から直接印刷
版を作製する方法として、電子写真プロセスで感光体表
面にトナー画像形成後、非画線部を不感脂化処理液で親
水化して印刷用版材とする方法が知られている。また、
トナー画像形成後、非画線部の光導電層を除去して印刷
用版材とするような方法も知られている。しかしなが
ら、これらの電子写真プロセスを用いた製版方法では、
上述したPS版、PETフィルム版、アルミニウム版等
と同様、これを再生して繰り返し使用することは全く考
慮されておらず、一度使った版は廃棄されることとなっ
ていた。
システムにおいては、末端プロッタの出力から直接印刷
版を作製する方法として、電子写真プロセスで感光体表
面にトナー画像形成後、非画線部を不感脂化処理液で親
水化して印刷用版材とする方法が知られている。また、
トナー画像形成後、非画線部の光導電層を除去して印刷
用版材とするような方法も知られている。しかしなが
ら、これらの電子写真プロセスを用いた製版方法では、
上述したPS版、PETフィルム版、アルミニウム版等
と同様、これを再生して繰り返し使用することは全く考
慮されておらず、一度使った版は廃棄されることとなっ
ていた。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、印刷工程のデジタル化に
対応しつつ再利用が可能であるような印刷用版材の再生
方法及び印刷機を提供することにある。
で、その目的とするところは、印刷工程のデジタル化に
対応しつつ再利用が可能であるような印刷用版材の再生
方法及び印刷機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために以下の手段をとった。すなわち、請求項
1記載の印刷用版材の再生方法は、印刷時にインキ反発
性を有する親水性表面となる基材上に、感光体表面に形
成したトナー画像部を、直接又は中間体を介して密着・
定着させて画線部を形成した印刷用版材において、当該
印刷用版材を実際の印刷に供した後に、該印刷用版材表
面における前記画線部を化学的処理及び/又は物理的処
理によって除去することによって、前記印刷用版材を再
生することを特徴とするものである。
解決するために以下の手段をとった。すなわち、請求項
1記載の印刷用版材の再生方法は、印刷時にインキ反発
性を有する親水性表面となる基材上に、感光体表面に形
成したトナー画像部を、直接又は中間体を介して密着・
定着させて画線部を形成した印刷用版材において、当該
印刷用版材を実際の印刷に供した後に、該印刷用版材表
面における前記画線部を化学的処理及び/又は物理的処
理によって除去することによって、前記印刷用版材を再
生することを特徴とするものである。
【0010】これによれば、感光体表面上に形成された
トナー画像部を、親水性表面となる基材上に密着・定着
させることにより、画線部及び非画線部を有する印刷用
版材を作製することが可能となる。このとき、感光体表
面上に画像を描画し、これに基づきトナー画像部を形成
することは、半導体レーザ等の露光による方法を含んで
実施することが可能であるから、本発明は、印刷工程の
デジタル化に対応したものとなっているということがい
える。また、印刷終了後の印刷用版材に対して、化学的
処理及び/又は物理的処理を施すことによって、当該印
刷用版材の再利用が可能となる。つまり、新たな画像に
基づき前記トナー画像部を再形成することが可能となっ
ている。なお、上記化学的処理とは、例えば、トナー画
像部を形成するトナー用樹脂を膨潤及び/又は溶解させ
る化学物質又はその溶液を、前記印刷用版材に塗布等す
るような処理のことを指す。また、物理的処理とは、こ
の字義通り、前記基材上に密着・定着されたトナー画像
部を物理的に削ぎ落とすような処理のことを指してい
る。
トナー画像部を、親水性表面となる基材上に密着・定着
させることにより、画線部及び非画線部を有する印刷用
版材を作製することが可能となる。このとき、感光体表
面上に画像を描画し、これに基づきトナー画像部を形成
することは、半導体レーザ等の露光による方法を含んで
実施することが可能であるから、本発明は、印刷工程の
デジタル化に対応したものとなっているということがい
える。また、印刷終了後の印刷用版材に対して、化学的
処理及び/又は物理的処理を施すことによって、当該印
刷用版材の再利用が可能となる。つまり、新たな画像に
基づき前記トナー画像部を再形成することが可能となっ
ている。なお、上記化学的処理とは、例えば、トナー画
像部を形成するトナー用樹脂を膨潤及び/又は溶解させ
る化学物質又はその溶液を、前記印刷用版材に塗布等す
るような処理のことを指す。また、物理的処理とは、こ
の字義通り、前記基材上に密着・定着されたトナー画像
部を物理的に削ぎ落とすような処理のことを指してい
る。
【0011】また、請求項2記載の印刷用版材の再生方
法は、前記感光体表面に形成したトナー画像部を、前記
基材及び/又は前記中間体の表面上において加熱するこ
とにより、前記基材上に密着・定着させることを特徴と
する。さらには、この密着・定着に係る作業後、前記基
材上に形成されたトナー画像部は、請求項3記載の事項
により、その粘着力が30gf以上の表面剥離性能を有する
ことを特徴とするものである。
法は、前記感光体表面に形成したトナー画像部を、前記
基材及び/又は前記中間体の表面上において加熱するこ
とにより、前記基材上に密着・定着させることを特徴と
する。さらには、この密着・定着に係る作業後、前記基
材上に形成されたトナー画像部は、請求項3記載の事項
により、その粘着力が30gf以上の表面剥離性能を有する
ことを特徴とするものである。
【0012】これによれば、トナー画像部の基材上への
密着・定着は確実に成されることになり、印刷用版材の
耐刷性を向上させることが可能となる。また、その粘着
力を「30gf以上の表面剥離性能を有する」よう規定する
ことにより、前記耐刷性はより確実に保証されることに
なる。より端的に言えば、この印刷用版材の再生方法に
よれば、前記基材上から印刷中にトナーが剥離するよう
な事態を回避することが可能である、ということであ
る。
密着・定着は確実に成されることになり、印刷用版材の
耐刷性を向上させることが可能となる。また、その粘着
力を「30gf以上の表面剥離性能を有する」よう規定する
ことにより、前記耐刷性はより確実に保証されることに
なる。より端的に言えば、この印刷用版材の再生方法に
よれば、前記基材上から印刷中にトナーが剥離するよう
な事態を回避することが可能である、ということであ
る。
【0013】また、請求項4記載の印刷用版材の再生方
法は、前記トナー画像部が、少なくとも水の接触角>50
゜なる条件を満たす液体トナーにより形成されることを
特徴とするものである。
法は、前記トナー画像部が、少なくとも水の接触角>50
゜なる条件を満たす液体トナーにより形成されることを
特徴とするものである。
【0014】このトナー画像部は、印刷用版材の画線部
として十分な性能を発揮することが可能である。すなわ
ち、当該トナー画像部においては、インキ受容性が確実
に保証され、印刷中においては、印刷面のムラ、印刷物
の光学濃度不足等を発生させるようなことがない。
として十分な性能を発揮することが可能である。すなわ
ち、当該トナー画像部においては、インキ受容性が確実
に保証され、印刷中においては、印刷面のムラ、印刷物
の光学濃度不足等を発生させるようなことがない。
【0015】また、請求項5記載の印刷用版材の再生方
法は、請求項1から4のいずれかに記載の印刷用版材の
再生方法を、印刷機上で行うことを特徴とするものであ
る。
法は、請求項1から4のいずれかに記載の印刷用版材の
再生方法を、印刷機上で行うことを特徴とするものであ
る。
【0016】本発明は、具体的には、感光体表面への画
像描画、前記基材表面におけるトナー画像部の形成、そ
のクリーニング、そして化学的処理及び/又は物理的処
理による再生工程等を印刷機上で行うことを意味する。
これによれば、連続的な印刷作業の実施を行うことが可
能となる。なぜならば、印刷用版材の再生に係る工程に
おいて、通常推測される作業の中断を要しないためであ
る。
像描画、前記基材表面におけるトナー画像部の形成、そ
のクリーニング、そして化学的処理及び/又は物理的処
理による再生工程等を印刷機上で行うことを意味する。
これによれば、連続的な印刷作業の実施を行うことが可
能となる。なぜならば、印刷用版材の再生に係る工程に
おいて、通常推測される作業の中断を要しないためであ
る。
【0017】また、請求項6記載の印刷機は、露光光源
を含む描画装置によりトナー画像部が形成される感光体
と、該感光体が接触することにより前記トナー画像部が
転写されて画線部が形成される基材を装着可能な版胴
と、前記画線部を除去するために化学処理液を前記基材
上に供給する手段とを少なくとも構成要素とすることを
特徴とするものである。
を含む描画装置によりトナー画像部が形成される感光体
と、該感光体が接触することにより前記トナー画像部が
転写されて画線部が形成される基材を装着可能な版胴
と、前記画線部を除去するために化学処理液を前記基材
上に供給する手段とを少なくとも構成要素とすることを
特徴とするものである。
【0018】この印刷機は、印刷工程のデジタル化、さ
らには印刷用版材の再生に適した構成となる印刷機であ
るということができる。
らには印刷用版材の再生に適した構成となる印刷機であ
るということができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態に
ついて、図を参照して説明する。図1は、本発明による
印刷用版材の再生方法を実現するために好適な、電子写
真プロセス部を備えた印刷ユニット(印刷機)100の
構成を示すものである。なお、図1はトナー画像の転移
操作に関連した装置の構成を示すものである。
ついて、図を参照して説明する。図1は、本発明による
印刷用版材の再生方法を実現するために好適な、電子写
真プロセス部を備えた印刷ユニット(印刷機)100の
構成を示すものである。なお、図1はトナー画像の転移
操作に関連した装置の構成を示すものである。
【0020】まず、図1において、版胴9上に設置され
た印刷用版材Pに対する画像転移が如何様に行われるか
を簡単に説明する。これは、版胴9上に印刷時インキ反
発性を有するよう親水化処理を施された基材Qを装着し
ておくとともに、感光体1上に半導体レーザ描画装置
(描画装置)4により画像を描画し、これをトナー現像
装置5によって現像して、トナー画像部とする。そし
て、このトナー画像部を中間体7に転写し、さらに前記
基材Q上に密着・定着させて画線部を形成し、印刷用版
材Pを作製するようになっているものである。
た印刷用版材Pに対する画像転移が如何様に行われるか
を簡単に説明する。これは、版胴9上に印刷時インキ反
発性を有するよう親水化処理を施された基材Qを装着し
ておくとともに、感光体1上に半導体レーザ描画装置
(描画装置)4により画像を描画し、これをトナー現像
装置5によって現像して、トナー画像部とする。そし
て、このトナー画像部を中間体7に転写し、さらに前記
基材Q上に密着・定着させて画線部を形成し、印刷用版
材Pを作製するようになっているものである。
【0021】また、上記のように作製された印刷用版材
Pは、実際の印刷工程に供された後、再生工程を受け
る。これは印刷用版材Pの表面をクリーニング装置10
により清浄な状態とした後に、化学処理液供給ローラ
(化学処理液を供給する手段)11を前記印刷用版材P
上に押圧、回転することによって、前記画線部を化学的
処理及び/又は物理的処理によって除去する工程であ
る。これにより、当該印刷用版材Pには、上述した感光
体1からのトナー画像部に係る密着・定着を再び実施す
ることが可能となっている。なお、ここで言うトナー画
像部は、従前とは異なる新たなもの、すなわち新たな画
像に基づくものとすることができるのは当然である。要
するに、本実施形態における印刷用版材Pは、その作製
工程及び再生工程を経ることによって、その再利用が可
能なものとなっているものである。
Pは、実際の印刷工程に供された後、再生工程を受け
る。これは印刷用版材Pの表面をクリーニング装置10
により清浄な状態とした後に、化学処理液供給ローラ
(化学処理液を供給する手段)11を前記印刷用版材P
上に押圧、回転することによって、前記画線部を化学的
処理及び/又は物理的処理によって除去する工程であ
る。これにより、当該印刷用版材Pには、上述した感光
体1からのトナー画像部に係る密着・定着を再び実施す
ることが可能となっている。なお、ここで言うトナー画
像部は、従前とは異なる新たなもの、すなわち新たな画
像に基づくものとすることができるのは当然である。要
するに、本実施形態における印刷用版材Pは、その作製
工程及び再生工程を経ることによって、その再利用が可
能なものとなっているものである。
【0022】以下では、上記構成、作用を有する印刷ユ
ニット100の各構成要素等について説明する。まず、
前記基材Qは、例えば、陽極酸化アルミニウム板等を用
意する。したがってこの場合、「親水性表面を有する」
とは、いわゆるPS版の砂目処理面等のことを指してい
る。
ニット100の各構成要素等について説明する。まず、
前記基材Qは、例えば、陽極酸化アルミニウム板等を用
意する。したがってこの場合、「親水性表面を有する」
とは、いわゆるPS版の砂目処理面等のことを指してい
る。
【0023】感光体1としては、アモルファスシリコ
ン、セレン等の無機感光体及び有機感光体等、従来公知
のいずれのものでも用いることが可能である。なお、無
機感光体の場合には、陽極酸化アルミニウム板等の基材
Qとの直接接触による感光体1表面における傷の発生を
抑えるため、中間体7を介することによって、感光体1
から基材Qへのトナー画像部転写を実施する方が好まし
い。
ン、セレン等の無機感光体及び有機感光体等、従来公知
のいずれのものでも用いることが可能である。なお、無
機感光体の場合には、陽極酸化アルミニウム板等の基材
Qとの直接接触による感光体1表面における傷の発生を
抑えるため、中間体7を介することによって、感光体1
から基材Qへのトナー画像部転写を実施する方が好まし
い。
【0024】中間体7としては、電子写真プロセスで一
般に用いられている中間体7であればよい。そのような
中間体7の材質としては、シリコンゴム、フッ素ゴム、
クロロスルホン化ポリエチレンゴム、クロロプレンゴム
などが挙げられる。ただし、本発明はこれらの材質に特
に限定されるものではなく、耐刷性等を考慮して任意に
選択することが可能であることは言うまでもない。ま
た、中間体7の具体的な形態は、ベルト方式、ドラム方
式等のプロセス構成に応じて適宜選択すればよい。
般に用いられている中間体7であればよい。そのような
中間体7の材質としては、シリコンゴム、フッ素ゴム、
クロロスルホン化ポリエチレンゴム、クロロプレンゴム
などが挙げられる。ただし、本発明はこれらの材質に特
に限定されるものではなく、耐刷性等を考慮して任意に
選択することが可能であることは言うまでもない。ま
た、中間体7の具体的な形態は、ベルト方式、ドラム方
式等のプロセス構成に応じて適宜選択すればよい。
【0025】また、前記感光体1上に形成されたトナー
画像部の、前記基材Q上への密着・定着は、熱を加えな
がら行われる。この加熱操作は、上述のように中間体7
を用いる場合は、中間体7上で実施してもあるいは基材
Q上に転写した後に実施してもよく、また基材Q上及び
中間体7上の両方で行っても差し支えない。また加熱方
法は、赤外線照射、熱風送風等の非接触方式、ヒートロ
ーラ等による接触加熱方法、中間体7内部又は基材Q内
部からの伝導加熱等のいずれの方法でも良い。もちろ
ん、これらの方法を組み合わせて用いてもよい。図1に
おいては、中間体7内部に備えられた加熱手段2、そし
て中間体7表面に対向する送風装置8、版胴9に対向す
る送風装置12によって、それぞれ加熱を行うことが可
能となっている。なお、上記加熱に係る操作及び方法に
おいては、その温度を、液体トナーを構成する熱可塑性
樹脂の軟化点より、10〜100℃高いものと設定するのが
好ましい。
画像部の、前記基材Q上への密着・定着は、熱を加えな
がら行われる。この加熱操作は、上述のように中間体7
を用いる場合は、中間体7上で実施してもあるいは基材
Q上に転写した後に実施してもよく、また基材Q上及び
中間体7上の両方で行っても差し支えない。また加熱方
法は、赤外線照射、熱風送風等の非接触方式、ヒートロ
ーラ等による接触加熱方法、中間体7内部又は基材Q内
部からの伝導加熱等のいずれの方法でも良い。もちろ
ん、これらの方法を組み合わせて用いてもよい。図1に
おいては、中間体7内部に備えられた加熱手段2、そし
て中間体7表面に対向する送風装置8、版胴9に対向す
る送風装置12によって、それぞれ加熱を行うことが可
能となっている。なお、上記加熱に係る操作及び方法に
おいては、その温度を、液体トナーを構成する熱可塑性
樹脂の軟化点より、10〜100℃高いものと設定するのが
好ましい。
【0026】また、基材Q上に密着・定着されたトナー
画像部は、印刷版の耐刷性の観点から、基材Qとの密着
性あるいは粘着性が必要であり、その粘着力が30gf以上
でなければならない。この粘着力が、30gf未満の場合に
あっては、印刷版の耐刷性が不足し、その結果、印刷
中、画線部を形成するトナーが基材Qから剥離する可能
性が高くなる。なお、ここでいう粘着力とは、JIS Z 02
37-1980の「粘着テープ・粘着シート試験方法」により
評価されるものである。
画像部は、印刷版の耐刷性の観点から、基材Qとの密着
性あるいは粘着性が必要であり、その粘着力が30gf以上
でなければならない。この粘着力が、30gf未満の場合に
あっては、印刷版の耐刷性が不足し、その結果、印刷
中、画線部を形成するトナーが基材Qから剥離する可能
性が高くなる。なお、ここでいう粘着力とは、JIS Z 02
37-1980の「粘着テープ・粘着シート試験方法」により
評価されるものである。
【0027】加えて、基材Q表面に密着・定着されたト
ナー画像部は、印刷版の画線部としてインキ受容性を有
するために、疎水性でなければならない。疎水性の尺度
として、水の接触角を利用することとすると、それが少
なくとも50゜以上であることが望ましい。より好ましく
は80゜以上であることが望まれる。このような要件が課
されるのは、その水の接触角が50゜以下あるいはより好
ましい条件である80゜以下となる場合にあっては、イン
キ受容性が悪化し、印刷面のムラ、印刷物の光学濃度不
足が生じる場合があるためである。
ナー画像部は、印刷版の画線部としてインキ受容性を有
するために、疎水性でなければならない。疎水性の尺度
として、水の接触角を利用することとすると、それが少
なくとも50゜以上であることが望ましい。より好ましく
は80゜以上であることが望まれる。このような要件が課
されるのは、その水の接触角が50゜以下あるいはより好
ましい条件である80゜以下となる場合にあっては、イン
キ受容性が悪化し、印刷面のムラ、印刷物の光学濃度不
足が生じる場合があるためである。
【0028】ところで、上述したトナー画像部の密着性
・粘着性及び疎水性等の性能は、主として液体トナーを
構成する熱可塑性樹脂の特性によるところが大きい。本
発明の版作製に適したトナー用樹脂としては、例えば、
塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂、スチレン系樹脂、メタ
クリル酸系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール
樹脂、飽和ポリエステル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体の部分ケン化
物、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン
・(メタ)アクリル酸共重体、(メタ)アクリル酸エス
テル樹脂、スチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、ス
チレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げ
られる。なお、これらの中から1種又は2種以上混合し
て使用してもよい。
・粘着性及び疎水性等の性能は、主として液体トナーを
構成する熱可塑性樹脂の特性によるところが大きい。本
発明の版作製に適したトナー用樹脂としては、例えば、
塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂、スチレン系樹脂、メタ
クリル酸系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール
樹脂、飽和ポリエステル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体の部分ケン化
物、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン
・(メタ)アクリル酸共重体、(メタ)アクリル酸エス
テル樹脂、スチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、ス
チレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げ
られる。なお、これらの中から1種又は2種以上混合し
て使用してもよい。
【0029】また、印刷用版材Pの上記再生工程におい
て、クリーニング装置10によって清浄されるものと
は、その版面上に付着しているインキ、又は湿し水等で
ある。また、これに続く化学的処理及び/又は物理的処
理とは、具体的には、上記したトナー用樹脂を膨潤及び
/又は溶解させる化学物質又はその溶液(以下、化学処
理液という)を用い、トナー画像部を有する版面にこの
化学処理液を塗布、あるいは同版面を化学処理液に浸漬
する等の方法による。また、物理的処理とは、その字義
通り、版面上のトナー画像部を削ぎ落とす等して、新た
な表面を物理的に現出させる処理のことを言う。
て、クリーニング装置10によって清浄されるものと
は、その版面上に付着しているインキ、又は湿し水等で
ある。また、これに続く化学的処理及び/又は物理的処
理とは、具体的には、上記したトナー用樹脂を膨潤及び
/又は溶解させる化学物質又はその溶液(以下、化学処
理液という)を用い、トナー画像部を有する版面にこの
化学処理液を塗布、あるいは同版面を化学処理液に浸漬
する等の方法による。また、物理的処理とは、その字義
通り、版面上のトナー画像部を削ぎ落とす等して、新た
な表面を物理的に現出させる処理のことを言う。
【0030】なお、上記化学処理液としては、ジメチル
スルホキシド、アジピン酸等の有機酸、アジピン酸メチ
ル、グルタン酸ジメチル、コハク酸ジメチル等の有機酸
エステル類、ヘキサメチレンジアミン等の有機アミン
類、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のエー
テル類、オレイン酸系界面活性剤、芳香族有機溶剤、パ
ラフィン系炭化水素、ケトン類等を単独又は複数組み合
わせて用いればよい。また、上においても言及したよう
に、これらを希釈溶媒で希釈した溶液として用いても、
もちろんよい。
スルホキシド、アジピン酸等の有機酸、アジピン酸メチ
ル、グルタン酸ジメチル、コハク酸ジメチル等の有機酸
エステル類、ヘキサメチレンジアミン等の有機アミン
類、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のエー
テル類、オレイン酸系界面活性剤、芳香族有機溶剤、パ
ラフィン系炭化水素、ケトン類等を単独又は複数組み合
わせて用いればよい。また、上においても言及したよう
に、これらを希釈溶媒で希釈した溶液として用いても、
もちろんよい。
【0031】以下では、印刷用版材の作製、再生及び実
際の印刷作業に係る、本願発明者らが確認したより具体
的な実施例について説明する。本実施例は、図1に示す
ような電子写真プロセス部を備えた印刷ユニット100
を用いて、以下に示す電子写真プロセスにより印刷用版
材の作製を行った。
際の印刷作業に係る、本願発明者らが確認したより具体
的な実施例について説明する。本実施例は、図1に示す
ような電子写真プロセス部を備えた印刷ユニット100
を用いて、以下に示す電子写真プロセスにより印刷用版
材の作製を行った。
【0032】まず、アモルファスシリコンからなる感光
体1の表面温度が40℃となるように調整した後、コロナ
帯電装置3により感光体1表面を+500Vとなるよう帯
電させた。そして、半導体レーザ描画装置4から発する
波長788nmの光により、ビームスポット15μmとしてピッ
チ10μmでの露光を行った。次に、トナー現像装置5に
て感光体1露光部にトナーを電着させて現像を行い、次
いでスクイズ装置6により過剰の担体液(商品名アイソ
パーL)を除去した後、感光体1と中間体7とを接触さ
せ、トナー画像部を静電気引力により中間体7表面上に
転写した。そして、中間体7表面のトナー画像部に対し
送風装置8より120℃の熱風を送風して担体液を蒸発乾
燥させると同時にトナー用樹脂を軟化又は溶融させた状
態とした上で、予め親水化処理されかつ版胴9に装着さ
れたPS版(基材)Q上に中間体7を接触させニップ圧
4kg/cm2で加圧したところ、トナー画像部は全てPS版
上に転写された。以上により、印刷用版材Pの作製は完
了したことになる。
体1の表面温度が40℃となるように調整した後、コロナ
帯電装置3により感光体1表面を+500Vとなるよう帯
電させた。そして、半導体レーザ描画装置4から発する
波長788nmの光により、ビームスポット15μmとしてピッ
チ10μmでの露光を行った。次に、トナー現像装置5に
て感光体1露光部にトナーを電着させて現像を行い、次
いでスクイズ装置6により過剰の担体液(商品名アイソ
パーL)を除去した後、感光体1と中間体7とを接触さ
せ、トナー画像部を静電気引力により中間体7表面上に
転写した。そして、中間体7表面のトナー画像部に対し
送風装置8より120℃の熱風を送風して担体液を蒸発乾
燥させると同時にトナー用樹脂を軟化又は溶融させた状
態とした上で、予め親水化処理されかつ版胴9に装着さ
れたPS版(基材)Q上に中間体7を接触させニップ圧
4kg/cm2で加圧したところ、トナー画像部は全てPS版
上に転写された。以上により、印刷用版材Pの作製は完
了したことになる。
【0033】次に、印刷用版材Pの作製のために用いた
電子写真プロセス部を版胴9から脱着し、図2に示すよ
うに、インキングローラ13、湿しローラ14、ブラン
胴15等からなる構成と版胴9とからなる印刷ユニット
(印刷機)101を構成する。この印刷ユニット101
において、印刷用版材Pに対して東洋インキ製のインキ
HYECOO B紅と三菱重工業製の湿し水リソフェロー1%水
溶液とを用いて、コート紙16に対して印刷を行ったと
ころ、地汚れ発生のない鮮明な画像の印刷物が1万枚以
上得られた。
電子写真プロセス部を版胴9から脱着し、図2に示すよ
うに、インキングローラ13、湿しローラ14、ブラン
胴15等からなる構成と版胴9とからなる印刷ユニット
(印刷機)101を構成する。この印刷ユニット101
において、印刷用版材Pに対して東洋インキ製のインキ
HYECOO B紅と三菱重工業製の湿し水リソフェロー1%水
溶液とを用いて、コート紙16に対して印刷を行ったと
ころ、地汚れ発生のない鮮明な画像の印刷物が1万枚以
上得られた。
【0034】印刷終了後、インキングローラ13、湿し
ローラ14、ブラン胴15等の印刷ユニット101を版
胴9から脱着し、再び図1に示すような電子写真プロセ
ス部を備えた印刷ユニット100とした。そして、印刷
用版材P表面上に付着したインキ及び湿し水をクリーニ
ング装置10により拭き取った後、化学処理液を化学処
理液供給ローラ11にて版面上に供給しながら(化学的
処理)、引き続きクリーニング装置10にて版表面のト
ナー画像部を拭き取り(物理的処理)、さらに当該版表
面に送風装置12により熱風を送風して乾燥させること
によって、PS版Qは、版作製前の状態に戻った。つま
り、このPS版Qは、上述した版作製の工程を再び経さ
せることによって新たな画像書き込みを行うことが可能
となっているものである。
ローラ14、ブラン胴15等の印刷ユニット101を版
胴9から脱着し、再び図1に示すような電子写真プロセ
ス部を備えた印刷ユニット100とした。そして、印刷
用版材P表面上に付着したインキ及び湿し水をクリーニ
ング装置10により拭き取った後、化学処理液を化学処
理液供給ローラ11にて版面上に供給しながら(化学的
処理)、引き続きクリーニング装置10にて版表面のト
ナー画像部を拭き取り(物理的処理)、さらに当該版表
面に送風装置12により熱風を送風して乾燥させること
によって、PS版Qは、版作製前の状態に戻った。つま
り、このPS版Qは、上述した版作製の工程を再び経さ
せることによって新たな画像書き込みを行うことが可能
となっているものである。
【0035】以上説明したように、本実施形態における
印刷用版材の再生方法を実施することにより、印刷用版
材の再利用が可能となり、使用後に廃棄される版材の量
を著しく減少させることができる。したがって、その
分、版材に関わるコストを大幅に低減することができ
る。また、版材への画像書き込みは、画像に係るデジタ
ルデータから露光によって直接実施することが可能であ
ることから、印刷工程のデジタル化対応が成されてお
り、その相応分の大幅な時間短縮、またコスト削減を図
ることができる。
印刷用版材の再生方法を実施することにより、印刷用版
材の再利用が可能となり、使用後に廃棄される版材の量
を著しく減少させることができる。したがって、その
分、版材に関わるコストを大幅に低減することができ
る。また、版材への画像書き込みは、画像に係るデジタ
ルデータから露光によって直接実施することが可能であ
ることから、印刷工程のデジタル化対応が成されてお
り、その相応分の大幅な時間短縮、またコスト削減を図
ることができる。
【0036】また、印刷用版材の作製及び再生は、上述
したように印刷ユニット100及び101上で行うこと
が可能であるから、印刷作業の迅速化を実現することが
できる。なお、上記の例では、画像書き込みも印刷ユニ
ット100上で行われていたから、より迅速な作業を実
施することができる。
したように印刷ユニット100及び101上で行うこと
が可能であるから、印刷作業の迅速化を実現することが
できる。なお、上記の例では、画像書き込みも印刷ユニ
ット100上で行われていたから、より迅速な作業を実
施することができる。
【0037】なお、本発明でいうところの「印刷機」と
は、本実施形態においては、上記印刷ユニット100及
び101の両構成を含めたものを指すものである。すな
わち両者は、本実施形態において別々の構成となるもの
として示されていたが、これは本質的なことではない。
つまり、設置制約等の条件がクリアされるならば、上記
印刷ユニット100及び101を一体的な構成としても
何ら問題はない。
は、本実施形態においては、上記印刷ユニット100及
び101の両構成を含めたものを指すものである。すな
わち両者は、本実施形態において別々の構成となるもの
として示されていたが、これは本質的なことではない。
つまり、設置制約等の条件がクリアされるならば、上記
印刷ユニット100及び101を一体的な構成としても
何ら問題はない。
【0038】また、上記した実施形態においては、基材
Qに対するトナー画像部転移に際して、加熱操作を施す
ようにされていたが、本発明においては必ずしもこの操
作を行う必要はない。つまり、加熱操作を行わないもの
であっても、それは本発明の技術的思想の概念内にある
ものと認められる。また、これに関連して言えば、加熱
操作に関するその温度について、上記では「液体トナー
を構成する熱可塑性樹脂の軟化点より、10〜100℃高い
ものとする」なる言及をしたが、本発明は加熱温度をこ
れのみに限るものではない。
Qに対するトナー画像部転移に際して、加熱操作を施す
ようにされていたが、本発明においては必ずしもこの操
作を行う必要はない。つまり、加熱操作を行わないもの
であっても、それは本発明の技術的思想の概念内にある
ものと認められる。また、これに関連して言えば、加熱
操作に関するその温度について、上記では「液体トナー
を構成する熱可塑性樹脂の軟化点より、10〜100℃高い
ものとする」なる言及をしたが、本発明は加熱温度をこ
れのみに限るものではない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の印
刷用版材の再生方法は、親水性表面となる基材上に、直
接又は中間体を介して感光体表面に形成したトナー画像
部を、密着・定着させて画線部を形成する方法である。
したがって、当該画線部及び非画線部を有する印刷用版
材が作製されることになる。また、トナー画像部を形成
する基礎となる感光体表面の画像描画は、半導体レーザ
等の露光により実施することが可能である。したがっ
て、本発明は印刷工程のデジタル化に対応したものであ
るといえ、印刷時間の大幅な短縮、コストの削減を図る
ことができるものである。また、印刷終了後には、前記
印刷用版材における前記画線部を化学的処理及び/又は
物理的処理によって除去することで、当該印刷用版材の
再利用を可能とするものであるから、従来のように、印
刷終了後の印刷用版材を廃棄処分とする必要がなく、そ
の相応分コスト削減を図ることができる。
刷用版材の再生方法は、親水性表面となる基材上に、直
接又は中間体を介して感光体表面に形成したトナー画像
部を、密着・定着させて画線部を形成する方法である。
したがって、当該画線部及び非画線部を有する印刷用版
材が作製されることになる。また、トナー画像部を形成
する基礎となる感光体表面の画像描画は、半導体レーザ
等の露光により実施することが可能である。したがっ
て、本発明は印刷工程のデジタル化に対応したものであ
るといえ、印刷時間の大幅な短縮、コストの削減を図る
ことができるものである。また、印刷終了後には、前記
印刷用版材における前記画線部を化学的処理及び/又は
物理的処理によって除去することで、当該印刷用版材の
再利用を可能とするものであるから、従来のように、印
刷終了後の印刷用版材を廃棄処分とする必要がなく、そ
の相応分コスト削減を図ることができる。
【0040】また、請求項2記載の印刷用版材の再生方
法は、前記基材に対する前記トナー画像部の密着・定着
を、加熱することにより実施することから、当該密着・
定着は確実に成されることになる。すなわち、この再生
方法によれば、印刷中にトナーが基材上から剥離するよ
うな事態を回避することが可能であって、常に高品質な
印刷を実施をすることができる。
法は、前記基材に対する前記トナー画像部の密着・定着
を、加熱することにより実施することから、当該密着・
定着は確実に成されることになる。すなわち、この再生
方法によれば、印刷中にトナーが基材上から剥離するよ
うな事態を回避することが可能であって、常に高品質な
印刷を実施をすることができる。
【0041】また、請求項3記載の印刷用版材の再生方
法は、前記基材に密着・定着させた前記トナー画像部の
粘着力が30gf以上の表面剥離性能を有することから、前
記請求項3に関して述べた効果をさらに確実ならしめる
ことができる。すなわち、より確実に高品質な印刷を実
施することができる。
法は、前記基材に密着・定着させた前記トナー画像部の
粘着力が30gf以上の表面剥離性能を有することから、前
記請求項3に関して述べた効果をさらに確実ならしめる
ことができる。すなわち、より確実に高品質な印刷を実
施することができる。
【0042】また、請求項4記載の印刷用版材の再生方
法は、前記トナー画像部が、少なくとも水の接触角>50
゜なる条件を満たす液体トナーにより形成されているか
ら、このトナー画像部に基づき形成される前記画線部
は、十分なインキ受容性が保証されることになる。した
がって、印刷中において、印刷面のムラ、印刷物の光学
濃度不足等を発生させるようなことがなく、高品質な印
刷を実施することができるとともに、高品位な印刷物の
提供をも可能ならしめるものである。
法は、前記トナー画像部が、少なくとも水の接触角>50
゜なる条件を満たす液体トナーにより形成されているか
ら、このトナー画像部に基づき形成される前記画線部
は、十分なインキ受容性が保証されることになる。した
がって、印刷中において、印刷面のムラ、印刷物の光学
濃度不足等を発生させるようなことがなく、高品質な印
刷を実施することができるとともに、高品位な印刷物の
提供をも可能ならしめるものである。
【0043】また、請求項5記載の印刷用版材の再生方
法は、請求項1から4のいずれかに記載の印刷用版材の
再生方法を、印刷機上で行うことから、通常推測される
作業の中断を要せず、結果印刷工程全体の迅速化を図る
ことができる。なお、本発明においては、印刷用版材の
再利用に係る上記した各種メリットも同時に享受できる
ことは言うまでもない。
法は、請求項1から4のいずれかに記載の印刷用版材の
再生方法を、印刷機上で行うことから、通常推測される
作業の中断を要せず、結果印刷工程全体の迅速化を図る
ことができる。なお、本発明においては、印刷用版材の
再利用に係る上記した各種メリットも同時に享受できる
ことは言うまでもない。
【0044】また、請求項6記載の印刷機は、露光光源
を含む描画装置、また基材上に形成された画線部を除去
するための化学処理液を当該基材上に供給する手段とを
備えていることから、印刷工程のデジタル化、さらには
印刷用版材の再生に適した構成となる印刷機であるとい
うことができる。
を含む描画装置、また基材上に形成された画線部を除去
するための化学処理液を当該基材上に供給する手段とを
備えていることから、印刷工程のデジタル化、さらには
印刷用版材の再生に適した構成となる印刷機であるとい
うことができる。
【図1】 電子写真プロセス部を含む印刷ユニットの構
成を示す説明図である。
成を示す説明図である。
【図2】 実際の印刷工程に使用される印刷ユニットの
構成を示す説明図である。
構成を示す説明図である。
1 感光体 4 半導体レーザ描画装置(描画装置) 7 中間体 9 版胴 11 化学処理液供給ローラ(化学処理液を供給する手
段) 100、101 印刷ユニット(印刷機) Q 基材 P 印刷用版材
段) 100、101 印刷ユニット(印刷機) Q 基材 P 印刷用版材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C034 AA10 BA02 BA05 BA11 BB03 2H034 FA00 2H070 DD03 EE04 EE06 EE07 EE17 EE22 FF42 FF46
Claims (6)
- 【請求項1】 印刷時にインキ反発性を有する親水性表
面となる基材上に、感光体表面に形成したトナー画像部
を、直接又は中間体を介して密着・定着させて画線部を
形成した印刷用版材において、 当該印刷用版材を実際の印刷に供した後に、 該印刷用版材表面における前記画線部を化学的処理及び
/又は物理的処理によって除去することによって、 前記印刷用版材を再生することを特徴とする印刷用版材
の再生方法。 - 【請求項2】 前記感光体表面に形成したトナー画像部
を、前記基材及び/又は前記中間体の表面上において加
熱することにより、前記基材上に密着・定着させること
を特徴とする請求項1記載の印刷用版材の再生方法。 - 【請求項3】 前記基材に密着・定着された前記トナー
画像部の粘着力が30gf以上の表面剥離性能を有すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の印刷用版材の再生
方法。 - 【請求項4】 前記トナー画像部は、水の接触角が少な
くとも50゜以上となる液体トナーにより形成されること
を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷用
版材の再生方法。 - 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の印刷
用版材の再生方法を、印刷機上で行うことを特徴とする
印刷用版材の再生方法。 - 【請求項6】 露光光源を含む描画装置によりトナー画
像部が形成される感光体と、該感光体が接触することに
より前記トナー画像部が転写されて画線部が形成される
基材を装着可能な版胴と、前記画線部を除去するために
化学処理液を前記基材上に供給する手段とを少なくとも
構成要素とすることを特徴とする印刷機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10266384A JP2000098831A (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | 印刷用版材の再生方法及び印刷機 |
EP99402294A EP0989469B1 (en) | 1998-09-21 | 1999-09-20 | Printer and restoration method for printing plates |
DE1999614273 DE69914273T2 (de) | 1998-09-21 | 1999-09-20 | Drucker und Verfahren zum Ausbessern von Druckplatten |
US09/398,822 US6237493B1 (en) | 1998-09-21 | 1999-09-20 | Printer and restoration method for printing plates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10266384A JP2000098831A (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | 印刷用版材の再生方法及び印刷機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000098831A true JP2000098831A (ja) | 2000-04-07 |
Family
ID=17430198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10266384A Pending JP2000098831A (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | 印刷用版材の再生方法及び印刷機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6237493B1 (ja) |
EP (1) | EP0989469B1 (ja) |
JP (1) | JP2000098831A (ja) |
DE (1) | DE69914273T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011024929A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6851364B1 (en) * | 1999-02-05 | 2005-02-08 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Printing plate material and production and regenerating methods thereof |
US6460458B2 (en) * | 2000-01-18 | 2002-10-08 | Agfa-Gevaert | Method of planographic printing with a reusable substrate |
US6484638B2 (en) * | 2000-01-18 | 2002-11-26 | Agfa-Gevaert | Method of offset printing with a reusable substrate |
US6487970B2 (en) * | 2000-01-18 | 2002-12-03 | Agfa-Gevaert | Method of lithographic printing with a reusable substrate |
DE10027173A1 (de) * | 2000-05-31 | 2001-12-13 | Oce Printing Systems Gmbh | Einrichtung und Verfahren zum elektrografischen Drucken oder Kopieren unter Verwendung flüssiger Farbmittel |
US20020189478A1 (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-19 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Offset press |
EP1266754A1 (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-18 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Offset press and gapless printing plate |
JP2003094599A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-04-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | インプリンタ装置 |
DE10206942A1 (de) * | 2002-02-19 | 2003-09-04 | Oce Printing Systems Gmbh | Verfahren und Einrichtung zum Drucken, wobei zum Strukturieren gesteuerte Strahlungsventile verwendet werden |
US20120291642A1 (en) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Xerox Corporation | Methods, apparatus, and systems for direct inking to a digital offset plate |
US9529307B2 (en) * | 2012-07-12 | 2016-12-27 | Palo Alto Research Center Incorporated | Imaging system for patterning of an image definition material by electro-wetting and methods therefor |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4030416A (en) * | 1974-10-23 | 1977-06-21 | Xerox Corporation | Waterless printing masters |
US3921527A (en) * | 1974-12-20 | 1975-11-25 | Addressograph Multigraph | Reusable printing master and method of making same |
US4204865A (en) * | 1975-11-17 | 1980-05-27 | Coulter Systems Corporation | Direct-imaging flexible offset printing plate and method of manufacture |
JPS54163101A (en) * | 1978-06-14 | 1979-12-25 | Toray Industries | Nonnwaterrrequiring flat printing plate material* and printing plate |
JPS5662253A (en) * | 1979-10-25 | 1981-05-28 | Toray Ind Inc | Damping water nonrequiring lithographic master material |
JPS5944225A (ja) | 1982-09-07 | 1984-03-12 | レネ・マリオツテイ | 液体の循環使用方法及び揚げ調理機 |
DE3883811T2 (de) * | 1987-03-09 | 1994-02-24 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Herstellungsverfahren von lithographischen Druckplatten, Verwendung einer derartigen Druckplatte zum Drucken und Druckverfahren mit einer derartigen Druckplatte. |
DE3837898A1 (de) | 1988-11-09 | 1990-06-13 | Roland Man Druckmasch | Verfahren und vorrichtung zur integrierten druckformherstellung an einer offset- druckmaschine |
US5129321A (en) * | 1991-07-08 | 1992-07-14 | Rockwell International Corporation | Direct-to-press imaging system for use in lithographic printing |
JPH06210977A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真式平版印刷版用修正剤および修正処理方法 |
FR2709572B1 (fr) * | 1993-06-23 | 1995-10-27 | Nipson | Procédé d'impression d'au moins une image et presse pour la mise en Óoeuvre. |
US5607534A (en) * | 1993-08-20 | 1997-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Method of recycling support material for image-bearing member |
EP0903223B1 (en) * | 1997-09-12 | 2002-06-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lithographic printing method and printing plate precursor for lithographic printing |
-
1998
- 1998-09-21 JP JP10266384A patent/JP2000098831A/ja active Pending
-
1999
- 1999-09-20 DE DE1999614273 patent/DE69914273T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-20 US US09/398,822 patent/US6237493B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-20 EP EP99402294A patent/EP0989469B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011024929A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
JP2011133848A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-07-07 | Canon Inc | 印刷装置および印刷方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69914273D1 (de) | 2004-02-26 |
EP0989469B1 (en) | 2004-01-21 |
DE69914273T2 (de) | 2004-11-18 |
EP0989469A1 (en) | 2000-03-29 |
US6237493B1 (en) | 2001-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2745856B2 (ja) | コピー紙の再生装置 | |
JP2000098831A (ja) | 印刷用版材の再生方法及び印刷機 | |
US20030089260A1 (en) | Method of imaging an erasable printing form | |
JP2000227681A (ja) | 印刷用版材の再生方法及び印刷機 | |
JP3066603B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3266381B2 (ja) | 画像保持体の再生方法 | |
JP2011112871A (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP2698079B2 (ja) | 容器の多色印刷方法 | |
JP3810653B2 (ja) | 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機 | |
JPH0648009A (ja) | 記録装置 | |
JPH0389364A (ja) | 水なし平版マスターの製版方法 | |
JP2001042684A (ja) | 定着装置及び画像記録装置 | |
JPH07110590A (ja) | 画像保持体の再生方法 | |
JP2000238427A (ja) | 記録体上の残留インク除去方法 | |
JP2004302142A (ja) | クリーニング部材及び画像形成装置 | |
JPH0940893A (ja) | 被記録材の再生方法及びそれに使用する画像剥離液 | |
JPH11245364A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2001060016A (ja) | カプセルトナー及び該カプセルトナーを使用する画像形成装置 | |
JPH01209135A (ja) | 平板の製造法 | |
JPH0672007A (ja) | 記録装置 | |
JPH0447311B2 (ja) | ||
JPH10316905A (ja) | 画像剥離液およびそれを用いた画像保持支持体の再生方法 | |
JPH07181849A (ja) | 画像保持支持体の再生方法 | |
JPH1010768A (ja) | 画像形成材料用の剥離剤および画像記録体の再生方法 | |
JPH07175254A (ja) | 画像保持支持体の再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010410 |