[go: up one dir, main page]

JP2000092541A - 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器 - Google Patents

無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器

Info

Publication number
JP2000092541A
JP2000092541A JP25316398A JP25316398A JP2000092541A JP 2000092541 A JP2000092541 A JP 2000092541A JP 25316398 A JP25316398 A JP 25316398A JP 25316398 A JP25316398 A JP 25316398A JP 2000092541 A JP2000092541 A JP 2000092541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
portable device
service area
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25316398A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Arai
智 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25316398A priority Critical patent/JP2000092541A/ja
Publication of JP2000092541A publication Critical patent/JP2000092541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なるシステム間の切り換えを速やかに行う
ことができる無線通信システム、基地局装置、及び無線
携帯機器を提供する。 【解決手段】 システムBの基地局108は、サービス
エリア内の無線チャネルの占有状況などのモニタ情報
に、基地局108が用いている制御チャネルなどのシス
テム情報を、近接あるいは重複しているシステムAの基
地局106に転送する。基地局106からは制御情報と
して、システムAの情報の他に、基地局108から転送
されたシステムBの情報もマルチモード携帯機101に
送信する。マルチモード携帯機101はシステムBの情
報を用いて、速やかにシステムBの基地局108に接続
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2つ以
上の異なるシステムによる通話が可能な無線携帯機器を
有する無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機
器に関し、特に、できるだけ速やかなシステム切り換え
を行えるようにした無線通信システム、基地局装置、及
び無線携帯機器に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、セルラ方式の携帯電話、コードレ
ス電話などの無線通信システムには、様々な方式があ
り、地域あるいは用途に応じて使い分けがなされてい
る。1台の携帯機器で複数の異なるシステムを利用する
ことができるいわゆるデュアルモードあるいはマルチモ
ード携帯機としては、米国におけるCDMA方式とアナ
ログ方式のデュアルモード携帯電話、また日本国内にお
いてもPDC(Personal Digital C
ellular)と衛星電話のデュアルシステムなどが
すでに実用化されている。
【0003】また、将来においても1997年電子情報
通信学会B−5−141で発表された世界中でもっとも
普及しているセルラシステムとしてもっとも普及してい
る携帯電話の方式であるGSM(Globa1 Sys
tem for Mobi1e communicat
ions)と、日本において実用化されており、コスト
面や高速通信などの点に優れているPHS(Perso
na1 Handyphone System)のデュ
アルモードシステムの実用化が検討されている。
【0004】しかし、このようなマルチモード携帯機に
おいて同時に複数のシステムにアクセスすることは、携
帯機内の相互干渉による特性劣化やネットワーク側の処
理が複雑になるなどの問題が生じるため、現実的には複
数あるシステムの1つを選択する必要がある。
【0005】このようなマルチモードシステムでの携帯
機の動作を、図4を用いて説明する。ここで、説明を簡
単にするために、システムはシステムAとシステムBの
2つとする。図4において、401はマルチモード携帯
機、402はシステムAのネットワーク、403及び4
04はそれぞれシステムAのエリア405及び406の
基地局、407はシステムBのネットワーク、408及
び409はそれぞれシステムBのエリア410及び41
1の基地局である。
【0006】マルチモード携帯機401は、例えばシス
テムA無線部とシステムB無線部とを有する構成になっ
ており、システムAとシステムBの両方でサービスを受
けることが可能である。
【0007】図4においてマルチモード携帯機401は
システムAのサービス圏内にあり、システムA側で、通
話あるいは着信待ち受けを行っている。しかし、エリア
406はシステムAのサービス圏内の端に位置するエリ
ア(エッジエリア)であるため、もしマルチモード携帯
機401のユーザーが、さらに矢印412で示される向
きに移動するならば、マルチモード携帯機401はサー
ビスをシステムAからシステムBに切り換える必要があ
る。
【0008】このような切り換えは、基地局404から
エリア406がシステムAのエッジエリアであることを
報知されたユーザーがマニュアルで行うか、マルチモー
ド携帯機401がエリア406の圏外に出て、基地局4
04からのサービスが受けられない状態になったとき
に、マルチモード携帯機401が自動的に基地局408
とリンクを確立することによってシステムの切り換えを
行うことになる。しかし、いずれの場合にもシステムA
側の基地局404との接続を終了させたのち、改めてシ
ステムB側の基地局408と接続を行うことになる。
【0009】接続にはまず、各基地局から送信されてい
る制御信号を受信する必要があるが、PDC、GSMな
どの既存の携帯電話システムでは、前記制御情報を伝送
するチャネルは、例えば図5に示されるように各基地局
501、502、503、504ごとに固有のチャネル
#1、#2、#3、#4が割り当てられているものの、
システム全体では複数のチャネルがあり、また新規シス
テム接続においては、マルチモード携帯機401は各基
地局が制御信号を送信しているチャネルの情報を持って
いないため、まず全制御チャネルをスキャンして、接続
先の基地局408の制御チャネルを見つける操作を行う
必要がある。
【0010】従って、従来の方法では、他のシステムヘ
の再接続に必要な制御チャネルの捕捉および制御情報の
取得などに時間がかかり、しかもその間はどちらのシス
テムからもサービスを受けることができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上、述べたように従
来のマルチモードシステムでは、それぞれのシステムが
独立しており、相互の情報伝達が行われていないため
に、切り換わる先のシステムの情報取得や機器設定を改
めて行う時間が必要になり、システム切り換えに時間が
かかるという問題があった。
【0012】本発明は、このような問題点を解決するた
めに為されたもので、異なるシステム間の切り換えを行
う場合でも、あらかじめ切り換え先の基地局、エリア等
のシステム情報を得ることができ、これらの情報を利用
して速やかなシステム切り換えを行うことができる無線
通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の無線通信システ
ムは、第1のシステムの基地局と、この第1のシステム
の基地局のサービスエリアに近接もしくは重複するサー
ビスエリアを有する、第1のシステムとは異なる第2の
システムの基地局とを具備した無線通信システムにおい
て、第1のシステムの基地局及び第2のシステムの基地
局は、それぞれ、自システムの情報を他システムの基地
局に転送する手段と、他システムの基地局より転送され
た他システムの情報を自システムの制御信号に含めて、
第1のシステム及び第2のシステムの両方のシステムに
よる通話が可能な無線携帯機器に伝送する手段とを具備
することを特徴とする。
【0014】このような構成の無線通信システムにおい
ては、異なるシステム間の切り換えを行う場合でも、あ
らかじめ切り換え先の基地局、エリア等のシステム情報
を得ることができるため、これらの情報を利用して速や
かなシステム切り換えを行うことができる。
【0015】また、本発明の基地局装置は、複数のシス
テムからなる無線通信システムの第1のシステムに属
し、第1のシステムとは異なる第2のシステムの基地局
のサービスエリアに近接もしくは重複するサービスエリ
アを有する基地局において、第1のシステムの情報を第
2のシステムの基地局に転送する手段を具備することを
特徴とする。
【0016】また、本発明の基地局装置は、複数のシス
テムからなる無線通信システムの第1のシステムに属
し、第1のシステムとは異なる第2のシステムの基地局
のサービスエリアに近接もしくは重複するサービスエリ
アを有する基地局において、第2のシステムの基地局よ
り転送された第2のシステムの情報を第1のシステムの
制御信号に含めて、前記第1のシステム及び第2のシス
テムの両方のシステムによる通話が可能な無線携帯機器
に送信する手段を具備することを特徴とする。
【0017】また、本発明の無線携帯機器は、第1のシ
ステム及び第2のシステムの両方のシステムによる通話
が可能な無線携帯機器において、第1のシステムの基地
局から第2のシステムの情報を含む制御信号を受信する
手段と、この手段により第2のシステムの情報を含む制
御信号を受信したとき、第2のシステムとの接続が可能
であることを報知する手段と、第2のシステムの情報を
記憶する記憶手段とを具備することを特徴とする。
【0018】この無線携帯機器は、第2のシステムの情
報を含む制御信号を受信したとき、第1のシステムによ
る通話あるいは着呼待機状態を終了し、記憶手段に記憶
された第2のシステムの情報を用い、第2のシステムへ
の接続を行う手段を具備するものとすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。なお、以下の図におい
て、同符号は同一部分または対応部分を示す。本発明に
係る無線通信システムの一実施形態について説明する。
【0020】この実施形態において、説明を簡単にする
ために、2つのシステムの切り換えについて説明する。
この実施形態におけるシステムの構成を図1に示す。
【0021】同図において、101はマルチモード携帯
機、102は有線ネットワーク、103は有線電話機、
104はシステムAのネットワーク、105及び106
はそれぞれシステムAの基地局、107はシステムBの
ネットワーク、108及び109はそれぞれシステムB
の基地局、そして110は中継装置である。
【0022】マルチモード携帯機101の構成の一例を
図2に示す。同図において、201はシステムA用アン
テナ202を有するシステムA無線部、203はシステ
ムB用アンテナ204を有するシステムB無線部、20
5は記憶部206を有する制御部、207はインターフ
ェース部、208はマイク、209はスピーカ、210
はディスプレイ、211はキーパッドである。
【0023】マルチモード携帯機101は、システムA
の基地局106とのリンクが確立しており、通話あるい
は着信待ち受けを行っている。基地局106は、サービ
スエリア内の無線チャネルの占有状況や位置登録の情報
などを適切な時間ごとにモニタをしている。さらにこれ
らのモニタ情報に、基地局106が用いている制御チャ
ネルなどのシステム情報を、中継装置110を経て、基
地局106に近接あるいは重複しているシステムBの基
地局108に伝送している。一方、基地局106にエリ
アが近接あるいは重複しているシステムB側の基地局1
08も同様に、自サービスエリア内の無線チャネルの占
有状況や位置登録の情報などのモニタの結果に、基地局
108が用いている制御チャネルの情報を加え、中継装
置110を経て、基地局106に伝送している。ここで
中継装置110は、互いに異なるシステムの情報を伝送
するために設けたものである。従って、中継装置110
を設ける代わりに基地局106、108それぞれに他シ
ステムの基地局へ情報伝送および情報を受信する機構を
設け、基地局106、108間で直接に情報を送受信す
るようにしてもよい。
【0024】基地局106からは制御情報として、シス
テムAに関する自エリアあるいは周辺エリアの情報の他
に、基地局108から伝送されたシステムBに関する情
報がマルチモード携帯機101に送信される。
【0025】マルチモード携帯機101は、現在接続が
確立しているシステムとは異なるシステムの情報が含ま
れる制御信号を受信すると、該当する他システムとの切
り換えが可能であることがスピーカ209より音信号と
して発せられ、あるいはディスプレイ210に表示され
る。また受信した情報は、制御部205内に設けた記憶
部206に保持される。従って、マルチモード携帯機1
01は、受信し保持された情報を用いて、システム切り
換えを行うことができる。
【0026】システム切り換えは、例えば、以下のよう
な手順で行われる。まず、手動による切り換えの方法を
示す。マルチモード携帯機101のユーザーは、他シス
テム、即ちシステムBヘの切り換えを、キーパッド21
1に設けられたスイッチなどによって指示すると、マル
チモード携帯機101は、システムA側の基地局106
との接続を終了する。さらに引き続いて、システムB側
の基地局108との接続の確立を試みる。この場合は、
システムBに対しては、新規の接続確立と同じであるた
め、電源投入からの立ち上げ時と同じ手順で行われる。
但し、基地局108が用いている制御チャネルは既に述
べたように、基地局106を通じて伝送されており、情
報は記憶部206に保持されているので、特にシステム
Bの全制御チャネルをスキャンして、基地局108の制
御チャネルを探す必要はなく、記憶部206より基地局
108の制御チャネルに関する情報をアップロードし
て、ただちに受信することができる。
【0027】切り換えの方法は、手動による切り換えの
方法のほかに、次のようにして自動的に行うこともでき
る。即ち、マルチモード携帯機101が、異なるシステ
ム、即ちシステムBの情報が含まれる制御信号を受信す
ると、該当する他システム、即ちシステムBとの切換が
可能な状態となった場合には、現時点で確立しているシ
ステム、即ちシステムAでの通話あるいは着信待ち受け
状態を保持しつつ、間欠的に切り換え可能な他システ
ム、即ちシステムBの基地局108の制御チャネルの信
号を受信し、信号の受信電界強度を測定する。そして、
現在接続している基地局106からの信号の受信電界強
度との比較を行い、他システム、即ちシステムBの基地
局108からの信号強度が基地局106の信号強度よ
り、高いレベルである場合には、システムを切り換える
ようにしてもよい。
【0028】この場合、システム切り換えにユーザーの
指示は必要なく、自動的に行われる。基地局106との
リンクの終了と基地局108との接続手順は、手動によ
る切り換えと同じである。また、切り換え判定条件は、
ユーザーが設定できるようにしてもよい。例えば、切り
換え判定条件としては、他システムの受信電界強度が
大きい場合に切り換えるが、大きい状態の測定回数が何
回以上続いた場合に切り換えるかの継続回数(又は、大
きい状態がどれだけ継続した時に切り換えるかの継続時
間)、受信電界強度のレベル差がある程度以上になっ
た時に切り換えるが、そのレベル差等をユーザーが設定
できるようにしてもよい。
【0029】更に、システム情報に含まれる無線チャネ
ルの占有状況や位置登録の情報を利用して、基地局10
8の利用状況を把握し、基地局108に空きチャネルが
ない場合には、システム切り換えが困難であることを示
し、他の接続可能な基地局の候補があればその基地局を
示し、必要ならばそちらの基地局との接続を試みる機構
を設けてもよい。
【0030】また、図1では、システム間情報伝送を基
地局間で行う場合について示したが、図3に示されるよ
うに各システムのネットワーク即ち、システムAのネッ
トワーク104とシステムBのネットワーク107との
間に相互に情報伝達を行う伝送路301を設けるように
してもよいし、図1、図3のように特別なパイプを設け
ず、PSTN(公衆網)のような、両方のシステムと接
続されている他のネットワークを通じて、相互に情報伝
送するようにしてもよい。
【0031】また、上述の説明では、2つのシステムの
基地局のサービスエリアが近接もしくは重複する場合の
切り換えについて説明したが、3つ以上のシステムの基
地局のサービスエリアが近接もしくは重複する場合に
も、異なるシステムの基地局がそれぞれのシステムの情
報を互いに伝送することにより、同様に実施することが
できる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明の無線通信システ
ムによれば、異なるシステム間の切り換えを短時間で、
かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のシステム構成を示すブ
ロック図。
【図2】 マルチモード携帯機の一例の構成を示すブロ
ック図。
【図3】 本発明の他の実施形態のシステム構成を示す
ブロック図。
【図4】 マルチモードシステムの構成とシステム切り
換えを説明するための図。
【図5】 基地局とそれぞれの基地局が用いる制御チャ
ネルとの関係を説明するための図。
【符号の説明】
101…マルチモード携帯機 102…有線ネットワーク 103…有線電話機 104…システムAのネットワーク 105、106…システムAの基地局 107…システムBのネットワーク 108、109…システムBの基地局 110…中継装置 201…システムA無線部 202…システムA用アンテナ 203…システムB無線部 204…システムB用アンテナ 205…制御部 206…記憶部 207…インターフェース部 208…マイク 209…スピーカ 210…ディスプレイ 211…キーパッド 301…伝送路 401…マルチモード携帯機 402…システムAのネットワーク 403、404…システムAの基地局 405、406…システムAのエリア 407…システムBのネットワーク 408、409…システムBの基地局 410、411…システムBのエリア 501、502、503、504…基地局

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のシステムの基地局と、この第1のシ
    ステムの基地局のサービスエリアに近接もしくは重複す
    るサービスエリアを有する、第1のシステムとは異なる
    第2のシステムの基地局とを具備した無線通信システム
    において、前記第1のシステムの基地局及び前記第2の
    システムの基地局は、それぞれ、自システムの情報を他
    システムの基地局に転送する手段と、他システムの基地
    局より転送された他システムの情報を自システムの制御
    信号に含めて、前記第1のシステム及び第2のシステム
    の両方のシステムによる通話が可能な無線携帯機器に伝
    送する手段とを具備することを特徴とする無線通信シス
    テム。
  2. 【請求項2】複数のシステムからなる無線通信システム
    の第1のシステムに属し、第1のシステムとは異なる第
    2のシステムの基地局のサービスエリアに近接もしくは
    重複するサービスエリアを有する基地局において、第1
    のシステムの情報を前記第2のシステムの基地局に転送
    する手段を具備することを特徴とする基地局装置。
  3. 【請求項3】複数のシステムからなる無線通信システム
    の第1のシステムに属し、第1のシステムとは異なる第
    2のシステムの基地局のサービスエリアに近接もしくは
    重複するサービスエリアを有する基地局において、前記
    第2のシステムの基地局より転送された第2のシステム
    の情報を第1のシステムの制御信号に含めて、前記第1
    のシステム及び第2のシステムの両方のシステムによる
    通話が可能な無線携帯機器に送信する手段を具備するこ
    とを特徴とする基地局装置。
  4. 【請求項4】第1のシステム及び第2のシステムの両方
    のシステムによる通話が可能な無線携帯機器において、
    第1のシステムの基地局から第2のシステムの情報を含
    む制御信号を受信する手段と、この手段により前記第2
    のシステムの情報を含む制御信号を受信したとき、前記
    第2のシステムとの接続が可能であることを報知する手
    段と、前記第2のシステムの情報を記憶する記憶手段と
    を具備することを特徴とする無線携帯機器。
  5. 【請求項5】前記第2のシステムの情報を含む制御信号
    を受信したとき、第1のシステムによる通話あるいは着
    呼待機状態を終了し、前記記憶手段に記憶された第2の
    システムの情報を用い、第2のシステムへの接続を行う
    手段を具備することを特徴とする請求項4に記載の無線
    携帯機器。
JP25316398A 1998-09-08 1998-09-08 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器 Pending JP2000092541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25316398A JP2000092541A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25316398A JP2000092541A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092541A true JP2000092541A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17247419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25316398A Pending JP2000092541A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000092541A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071826A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Yuugenkaisha Tachikairokenkyuukai Systeme de communication radio
WO2004091244A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Fujitsu Limited デュアルモードシステム及びデュアルモード無線端末
US6813495B2 (en) 2000-09-20 2004-11-02 Nec Corporation Method of hand-over processing
WO2005034564A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、基地局および移動局
JP2005512451A (ja) * 2001-12-07 2005-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド ハイブリッド通信ネットワークにおけるハンドオフ
JP2006165891A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、基地局ユニット、基地局制御装置、基地局および移動局
KR100698861B1 (ko) * 2005-04-29 2007-03-26 후지쯔 가부시끼가이샤 듀얼 모드 시스템 및 듀얼 모드 무선 단말
US7224676B2 (en) 2000-11-17 2007-05-29 Ntt Docomo Inc. Mobile station, base station and communication method
JP2007521673A (ja) * 2003-07-11 2007-08-02 トムソン ライセンシング ユニバーサル移動電話システム・ネットワークのオーバレイ・マイクロ・セル構造
JP2007529920A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション マルチモード無線送受信装置を用いた、無線通信システム間での無線アクセス技術を切り換えるための方法及び装置
JP2008136131A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fujitsu Ltd 2つの通信方式を利用可能な移動端末
JP2008160861A (ja) * 2008-01-11 2008-07-10 Fujitsu Ltd 移動通信システム、無線基地局、端末及び通信方法
WO2008087931A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Nec Corporation 無線通信システム及びその方法と、それらに用いられる装置及びプログラム
JP2008527777A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 エスケーテレコム株式会社 非同期網と同期網とが混在する移動通信網におけるハンドオーバ方法
WO2008123501A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corporation 携帯端末装置およびその通信方法、並びに無線ネットワークシステム
JPWO2007132675A1 (ja) * 2006-05-11 2009-09-24 日本電気株式会社 送信装置、通信装置、受信装置、通信システム、放送受信システム、制御プログラム、通信方法、放送受信方法
US7660283B2 (en) 2003-03-27 2010-02-09 Nec Corporation Wireless communication terminal and control method therefor
US7881343B2 (en) 2003-10-03 2011-02-01 Thomson Licensing Multi-network overlaid cell detection
WO2011039925A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局装置、制御装置、制御方法、及びコンピュータ可読媒体
US8014367B2 (en) 2003-11-12 2011-09-06 Interdigital Technology Corporation System for application server autonomous access across different types of access technology networks
US8140112B2 (en) 2002-07-02 2012-03-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)
JP2013009183A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Anritsu Corp 移動体通信端末の試験装置及び試験方法
US8532665B2 (en) 2003-07-11 2013-09-10 Thomson Licensing Overlay micro cell structure for universal mobile telephone system network
US8548478B2 (en) 2003-11-13 2013-10-01 Interdigital Technology Corporation Method and system for facilitating handover from a third generation (3G) cellular communication system to a wireless local area network (WLAN)
US8682386B2 (en) 2003-04-07 2014-03-25 Fujitsu Limited Dual-mode system and dual-mode wireless terminal
US9307533B2 (en) 2008-06-30 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for wireless communication
JP2016082440A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信接続方法および通信装置制御プログラム

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813495B2 (en) 2000-09-20 2004-11-02 Nec Corporation Method of hand-over processing
US7224676B2 (en) 2000-11-17 2007-05-29 Ntt Docomo Inc. Mobile station, base station and communication method
JP2005512451A (ja) * 2001-12-07 2005-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド ハイブリッド通信ネットワークにおけるハンドオフ
WO2003071826A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Yuugenkaisha Tachikairokenkyuukai Systeme de communication radio
US9237503B2 (en) 2002-07-02 2016-01-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)
US8140112B2 (en) 2002-07-02 2012-03-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)
US7660283B2 (en) 2003-03-27 2010-02-09 Nec Corporation Wireless communication terminal and control method therefor
WO2004091244A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Fujitsu Limited デュアルモードシステム及びデュアルモード無線端末
JPWO2004091244A1 (ja) * 2003-04-07 2006-07-06 富士通株式会社 デュアルモードシステム及びデュアルモード無線端末
US8682386B2 (en) 2003-04-07 2014-03-25 Fujitsu Limited Dual-mode system and dual-mode wireless terminal
JP2007521673A (ja) * 2003-07-11 2007-08-02 トムソン ライセンシング ユニバーサル移動電話システム・ネットワークのオーバレイ・マイクロ・セル構造
US8532665B2 (en) 2003-07-11 2013-09-10 Thomson Licensing Overlay micro cell structure for universal mobile telephone system network
WO2005034564A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、基地局および移動局
JP2005130473A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、基地局および移動局
US7881343B2 (en) 2003-10-03 2011-02-01 Thomson Licensing Multi-network overlaid cell detection
US7715841B2 (en) 2003-10-03 2010-05-11 Panasonic Corporation Radio communication system base station and mobile station
US8014367B2 (en) 2003-11-12 2011-09-06 Interdigital Technology Corporation System for application server autonomous access across different types of access technology networks
US8548478B2 (en) 2003-11-13 2013-10-01 Interdigital Technology Corporation Method and system for facilitating handover from a third generation (3G) cellular communication system to a wireless local area network (WLAN)
US10045271B2 (en) 2003-11-13 2018-08-07 Interdigital Technology Corporation Method and system for facilitating inter-system handover for wireless communication
JP2007529920A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション マルチモード無線送受信装置を用いた、無線通信システム間での無線アクセス技術を切り換えるための方法及び装置
US10165478B2 (en) 2004-03-12 2018-12-25 Interdigital Technology Corporation Method and system for switching a radio access technology between wireless communication systems with a multi-mode wireless transmit/receive unit
US7924785B2 (en) 2004-03-12 2011-04-12 Interdigital Technology Corporation Method and system for switching a radio access technology between wireless communication systems with a multi-mode wireless transmit/receive unit
US9380501B2 (en) 2004-03-12 2016-06-28 InterDigital Technology Corporation, Inc. Method and system for switching a radio access technology between wireless communication systems with a multi-mode wireless transmit/receive unit
JP2006165891A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、基地局ユニット、基地局制御装置、基地局および移動局
JP2008527777A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 エスケーテレコム株式会社 非同期網と同期網とが混在する移動通信網におけるハンドオーバ方法
US7869406B2 (en) 2005-01-04 2011-01-11 Sk Telecom Co., Ltd. Method for hand-over in the mixed network asynchronous communication network and synchronous communication network
KR100698861B1 (ko) * 2005-04-29 2007-03-26 후지쯔 가부시끼가이샤 듀얼 모드 시스템 및 듀얼 모드 무선 단말
JPWO2007132675A1 (ja) * 2006-05-11 2009-09-24 日本電気株式会社 送信装置、通信装置、受信装置、通信システム、放送受信システム、制御プログラム、通信方法、放送受信方法
US8391914B2 (en) 2006-05-11 2013-03-05 Nec Corporation Transmitting apparatus, communication apparatus, receiving apparatus, communication system, broadcast receiving system, control program, communication method and broadcast receiving method
JP4650570B2 (ja) * 2006-05-11 2011-03-16 日本電気株式会社 送信装置、制御プログラム、送信方法
JP2008136131A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fujitsu Ltd 2つの通信方式を利用可能な移動端末
US8849344B2 (en) 2007-01-17 2014-09-30 Nec Corporation Radio communication system, its method, device and program used for them
WO2008087931A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Nec Corporation 無線通信システム及びその方法と、それらに用いられる装置及びプログラム
WO2008123501A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corporation 携帯端末装置およびその通信方法、並びに無線ネットワークシステム
US8849280B2 (en) 2007-03-29 2014-09-30 Kyocera Corporation Mobile terminal device, its communication method, and radio network system
JP2008252231A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp 携帯端末装置および無線ネットワークシステム
JP2008160861A (ja) * 2008-01-11 2008-07-10 Fujitsu Ltd 移動通信システム、無線基地局、端末及び通信方法
US9307533B2 (en) 2008-06-30 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for wireless communication
US9713152B2 (en) 2008-06-30 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for wireless communication
US10111227B2 (en) 2008-06-30 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for wireless communication
US11363595B2 (en) 2008-06-30 2022-06-14 Toshiba Electronic Devices & Storage Corporation Apparatus and method for wireless communication
US11706750B2 (en) 2008-06-30 2023-07-18 International Semiconductor Group Apparatus and method for wireless communication
JP5799807B2 (ja) * 2009-10-01 2015-10-28 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局装置、制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2011039925A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局装置、制御装置、制御方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2013009183A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Anritsu Corp 移動体通信端末の試験装置及び試験方法
JP2016082440A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信接続方法および通信装置制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000092541A (ja) 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器
EP0695104B1 (en) Mobile telephone connection transfer
EP0660626B1 (en) Handover between different radio telephone systems
US6708028B1 (en) Multi-mode radio telephone
KR100225313B1 (ko) 무선 전화 시스템
JP2005136553A (ja) 移動体通信端末及び通信管理装置
JPH0884369A (ja) 多重モード無線電話
US11503151B2 (en) Communication device having base station function of DECT cellular system, and communication system
JP2002503408A (ja) 移動通信システムにおけるネットワークへのマルチモードターミナルの接続
EP1263254B1 (en) Mobile communication terminal
JPH07154859A (ja) 移動機及び交換局及び移動通信システム
JPH09505954A (ja) 移動遠隔通信ネットワークにおける二重モード加入者ターミナル及び二重モード加入者ターミナルのハンドオーバー方法
US8050677B2 (en) Mobile communication terminal and call handover method
EP0808549B1 (en) Arrangement for handover in a mobile telecommunications network
JP4334081B2 (ja) 通信端末及び回線接続方法
KR960004959B1 (ko) 인입 전화 호출 접속 방법 및 무선 통신 시스템
JPH03186025A (ja) 無線電話システムにおける通話路切換方法
US7974625B2 (en) Method, communication system, central interface device and mobile terminal for operating a wireless communication connection
JP2003102059A (ja) 移動通信システムのアクセス制御方法
JP2002084566A (ja) 移動体通信システム
JPH09247748A (ja) 緊急呼制御方式
JP3076320B1 (ja) ハンドオーバー制御方法
JPH1079700A (ja) 無線通信システム
EP1142422A1 (en) Configurable communication system having ip-based capabilities
JPH11150760A (ja) 簡易型携帯電話陸上移動局

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424