[go: up one dir, main page]

JP2000086663A - アリールテトラヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

アリールテトラヒドロピリジン誘導体

Info

Publication number
JP2000086663A
JP2000086663A JP10255778A JP25577898A JP2000086663A JP 2000086663 A JP2000086663 A JP 2000086663A JP 10255778 A JP10255778 A JP 10255778A JP 25577898 A JP25577898 A JP 25577898A JP 2000086663 A JP2000086663 A JP 2000086663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
sodium
acid
crf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10255778A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nakazato
篤郎 中里
Toshihito Kumagai
利仁 熊谷
Taketoshi Okubo
武利 大久保
Hiromi Kataoka
弘美 片岡
Kazuyuki Tomizawa
一雪 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10255778A priority Critical patent/JP2000086663A/ja
Publication of JP2000086663A publication Critical patent/JP2000086663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CRFが関与すると考えられる疾患に有効な
化合物を提供すること。 【解決手段】式 【化1】 [式中、Arはフェニル基、置換フェニル基、チエニル
基又はフリル基を示し、Zは式 【化2】 (式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって水素原子
又は低級アルキル基を示し、X1、X2及びX3は同一又
は異なって水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキル
アミノ基を示す。)等を示す。]で表されるアリールテ
トラヒドロピリジン誘導体又はその医薬上許容される
塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、うつ症、不安症、
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏
病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、脳梗
塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患な
どCorticotropin Releasing Factor(CRF)が関与し
ているとされる疾患の治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】CRFは41個のアミノ酸から成るホル
モンであり(Science, 213, 1394-1397, 1981;J. Neuro
sci., 7, 88-100, 1987)、ストレスに対する生体反応
の中核的役割を果たしていることが示唆されている(Ce
ll. Mol. Neurobiol., 14, 579-588, 1994; Endocrino
l.,132, 723-728, 1994; Neuroendocrinol. 61, 445-45
2,1995)。CRFは視床下部−下垂体−副腎系を介して
末梢の免疫系、交感神経系に作用し、また、中枢神経系
において神経伝達物質として機能すると考えられており
(in CorticotropinReleasing Factor: Basic and Clin
ical Studies of aNeuropeptide, pp 29-52, 1990)、
例えば、下垂体除去ラット及び正常ラットにCRFを脳
室内投与すると両ラットで不安様症状(Pharmacol. Re
v., 43, 425-473, 1991; Brain Res. Rev., 15,71-100,
1990)が惹起される。
【0003】CRFが関与した疾患は1991年 Owens
及び Nemeroff の総説(Pharmacol. Rev., 43, 425-47
4, 1991) にまとめられている。すなわち、うつ症、不
安症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチント
ン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存
症、炎症、免疫関連疾患などにCRFが関与している。
最近はてんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷に
もCRFが関与していることが報告されている(Brain
Res. 545, 339-342, 1991; Ann. Neurol. 31, 48-498,
1992; Dev. Brain Res. 91, 245-251, 1996; Brain Re
s. 744, 166-170,1997)。したがって、CRF受容体拮
抗薬はこれら疾患の治療又は予防剤として有用である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、うつ
症、不安症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハン
チントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物
依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外
傷、炎症、免疫関連疾患など、CRFが関与していると
される疾患の治療剤又は予防剤に有効なCRF拮抗薬を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはアリールテ
トラヒドロピリジン誘導体について鋭意検討した結果、
CRF受容体に高い親和性を示すアリールテトラヒドロ
ピリジン誘導体を見出し、本発明を完成した。
【0006】本発明は、下記式[1]
【化3】 [式中、Arはフェニル基、置換フェニル基、チエニル
基又はフリル基を示し、Zは下記式[2]−[11]
【化4】 (式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって水素原子
又は低級アルキル基を示し、X1、X2及びX3は同一又
は異なって水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキル
アミノ基を示す。)のいずれかを示す。]で表されるア
リールテトラヒドロピリジン誘導体又はその医薬上許容
される塩である。
【0007】本発明において、Arの置換位置は4位又
は5位である。置換フェニル基とはハロゲン原子、炭素
数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、
およびトリフルオロメチル基から選択された1〜3個の
置換基を有するフェニル基を示し、例えば2−フルオロ
フェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル
基、4−クロロフェニル基、 2−ブロモフェニル基、
3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−メ
チルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェ
ニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジフルオロ
フェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4−ジ
フルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,
5−ジクロロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェ
ニル基などである。低級アルキル基とは直鎖状又は分岐
鎖状の炭素数1〜5のアルキル基を示し、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基などである。低級アルキルアミノ基とは直鎖状
又は分岐鎖状の炭素数1〜5のアルキル基の1個又は2
個で置換されたアルキルアミノ基を示し、例えばメチル
アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、
イソプロピルアミノ基などである。ハロゲン原子とは、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示
す。低級アルコキシ基とは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数
1〜5のアルコキシ基を示し、例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチル
オキシ基などである。低級アルキルチオ基とは直鎖状又
は分岐鎖状の炭素数1〜5のアルキルチオ基を示し、例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イ
ソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、
ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基などである。 ま
た、本発明における医薬上許容される塩とは、例えば硫
酸、塩酸、燐酸などの生理学的に使用可能な鉱酸との
塩、酢酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマール酸、マレ
イン酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホ
ン酸などの有機酸との塩などである。
【0008】
【発明の実施の形態】式[1]の化合物は、例えば、以
下の反応式1−3に示す方法によって製造することがで
きる(以下の反応式中、Ar、Z、R1、R2、R3
1、X2、X3は前記と同じであり、R4及びR5は同一
又は異なって炭素数1〜5のアルキル基を示すか、又は
隣接する酸素原子と共に1,2−エチレンジオキシ基又
は1,3−プロピレンジオキシ基を示し、R4OとR5
の結合位置は共に4位又は5位の同一炭素であり、X4
は塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示し、X5は水
素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。)
【0009】すなわち、下記反応式1に示すように、本
発明化合物である誘導体(3)は4−又は5−アリール
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘導体(1)を
ハロゲン化ヘテロ環誘導体(2)と塩基の存在下又は非
存在化、不活性溶媒中にて反応させる工程Aによって合
成することができる。
【化5】
【0010】ここで塩基とは、例えばトリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミン
類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナト
リウム等の無機塩基、ナトリウムメトキサイド、ナトリ
ウムエトキサイド、カリウム tert−ブトキサイド等の
アルコラート類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプ
ロピルアミド等の金属アミド類、メチルマグネシウムブ
ロマイド等のグリニヤール試薬類である。不活性溶媒と
は、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2
−ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド類、アセトニトリル、水又はこれらの溶媒から選
択された混合溶媒等である。
【0011】また、本発明の誘導体(3)は以下に示す
反応式2によっても合成することができる。
【化6】
【0012】すなわち、まずハロゲン化ヘテロ環誘導体
(2)とピペリジン誘導体(4)を原料として、ケター
ル誘導体(5)を前記の工程Aと同様に合成する。次
に、ケタール誘導体(5)を不活性溶媒中、酸と処理す
る工程Bによってケトン誘導体(6)を得る。ここで不
活性溶媒とは、例えばメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール
類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、
例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えば
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、水又はこ
れらの溶媒から選択された混合溶媒等である。酸とは、
例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸、例えばp−
トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸等の有機酸類、例えばp−トルエンスルホン酸ピリ
ジニウム等の酸類とアミン類の塩等である。
【0013】次に、工程Cにおいて、ケトン誘導体
(6)をアリール誘導体(7)と金属試薬から得られる
アリール金属試薬と不活性溶媒中で反応させてアルコー
ル化合物(8)を得る。ここで金属試薬とは、例えばマ
グネシウム、リチウム等の金属、例えばn−ブチルリチ
ウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、リ
チウムジイソプロピルアミド等の有機リチウム化合物等
である。不活性溶媒とは、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエ
タン等のエーテル類、例えばヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の炭化水素類等である。
【0014】最後に、工程Dにおいて、アルコール誘導
体(8)を酸性条件下脱水するか、又はアルコールを活
性体に変換後、塩基性条件下反応することによって本発
明化合物(3)を得ることができる。ここで酸性条件下
の脱水とは、不活性溶媒として、例えばメタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコー
ル等のアルコール類、例えばジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン
等のエーテル類、例えばアセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、水、又はこれら混合溶媒を用い、酸とし
て、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸、例えば
塩化水素、臭化水素等のハロゲン化水素類、例えばp−
トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸、蟻酸等の有機酸類を用いる。
【0015】また、活性体とは、アルコール誘導体
(8)の水酸基のスルホニル化誘導体又はアシル化誘導
体、又はアルコール誘導体(8)の水酸基をハロゲン原
子で置換したハロゲン置換誘導体をさす。そして、これ
らの活性体は、不活性溶媒として、例えばジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメ
トキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素類、例えばクロロホルム、ジ
クロロメタン等のハロゲン化物、例えばN,N−ジメチ
ルホルムアミド等のアミド類等を用い、塩基として、例
えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等のアミン類、
例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナ
トリウム等の無機塩基、例えばナトリウムアミド、リチ
ウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類等を用い、
例えばメタンスルホニルクロライド、p−トルエンスル
ホニルクロライド等のスルホニルクロライド類、例えば
アセチルクロライド等の有機カルボニルクロライド、例
えば無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸等の有機カルボン
酸無水物、例えば塩化スルホニル,塩化ホスホリル等の
ハロゲン化剤等を反応し得られる。
【0016】そして、塩基性条件下での反応とは、不活
性溶媒として、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエ
ーテル類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の炭
化水素類、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハ
ロゲン化物、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド類等を用い、塩基として、例えばトリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等のアミン
類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素
化ナトリウム等の無機塩基、例えばナトリウムアミド、
リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類等を作
用させることを示す。
【0017】なお、ピペリジン誘導体(4)にハロゲン
化ヘテロ環誘導体(2)を反応させる工程Aの代わり
に、ピペリジン誘導体(4)の窒素原子上の水素原子を
適当な保護基で置換するようにしてもよい。この場合
は、工程B、C及びDを経た後に、前記保護基を水素原
子に置換してハロゲン化ヘテロ環誘導体(2)と反応さ
せることにより、本発明の化合物を合成することができ
る。
【0018】本発明の化合物(13)は以下に示す反応
式3によって合成することができる。
【化7】
【0019】まず、工程Eにて、4−又は5−アリール
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘導体(1)
を塩基の存在下、不活性溶媒中で2,4−ジクロロピリ
ミジン誘導体(9)と反応させて化合物(10)を得
る。ここで塩基とは、例えばトリエチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、ピリジン等のアミン類、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の
無機塩基、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキ
サイド、カリウムtert−ブトキサイド等のアルコラ
ート類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルア
ミド等の金属アミド類等である。不活性溶媒とは、例え
ばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、
エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメト
キシエタン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の炭
化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類
等である。
【0020】次に、工程Fにおいて、化合物(10)と
アニリン誘導体(11)を塩基の存在下又は非存在下、
不活性溶媒中にて反応させて化合物(12)を得る。こ
こで塩基とは、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、ピリジン等のアミン類、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩
基、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイ
ド、カリウムtert−ブトキサイド等のアルコラート
類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド
等の金属アミド類等である。不活性溶媒とは、例えばメ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチ
レングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシ
エタン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の炭化水素類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド
等のアミド類等である。
【0021】最後に、工程Gにおいて、化合物(12)
をホスゲン又はホスゲントリマー等のホスゲン同族体と
反応後HNR23で示されるアミン類と反応するか、ホ
スゲン又はホスゲントリマー等のホスゲン同族体とHN
23で示されるアミン類から得られるClCONR2
3を化合物(12)に反応するか、或いはシアン酸カ
リウムを酢酸と水の混合溶媒中反応させることによっ
て、式(13)で示される本発明化合物を得ることが出
来る。ここでホスゲン同族体を用いた反応は、例えばジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の炭化水素類、例えばN,N−ジ
メチルホルムアミド等のアミド類、例えばジクロロメタ
ン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒等の不活性溶媒
中、必要に応じ例えばトリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、ピリジン等のアミン類、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム等の無機塩基、ナトリウムアミド、リチウムジイソ
プロピルアミド等の金属アミド類等の塩基の存在下実施
される。
【0022】
【実施例】以下に実施例及び試験例を示し本発明を具体
的に説明する。 実施例1:6−[4−(4−クロロフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン−1−イル]−2−メチル−
9−(2−メチルチオ−4−イソプロピルフェニル)プリ
ンの合成 6−クロロ−2−メチル−9−(2−メチルチオ−4−
イソプロピルフェニル)プリン204mgと4−(4−ク
ロロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩
酸塩212mgにジイソプロピルエチルアミン4.2m
lを加え、加熱還流下1時間攪拌した。反応溶液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルム抽出
し、抽出液を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤
を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチ
ル=8:1〜6:1)にて精製し、酢酸エチルにて再結
晶し、、6−[4−(4−クロロフェニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン−1−イル]−2−メチル−9
−(2−メチルチオ−4−イソプロピルフェニル)プリン
235mgを得た。
【0023】上記化合物並びにテトラヒドロピリジン塩
酸塩及びプリンの置換基を様々に変化させて得られた化
合物の構造と物性データを表1に示す。また、プリンに
代えて、式[2]〜[10]に対応する構造を有する化
合物を上記と同様に4−置換テトラヒドロピリジン塩酸
塩に反応させて得られた本発明化合物の構造と物性デー
タを表2−表9に示す。
【0024】実施例2:2−メチル−6−[5−(2−メ
チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−
1−イル]−9−(2−メチルチオ−4−イソプロピルフ
ェニル)プリンの合成 (1)N−t−ブトキシカルボニル−3−オキソピペリ
ジン17.50gのテトラヒドロフラン90mlの溶液
を、o−ブロモトルエン18.03gとマグネシウム2.
35gからテトラヒドロフラン90ml中で調製したグ
リニヤール試薬の溶液に氷冷下滴下した。室温で1時間
撹拌後、氷冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水
溶液100mlを滴下した。この反応混合物を減圧下濃
縮した後、酢酸エチルにて抽出し、抽出液を飽和食塩水
にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤
を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチ
ル=5:1)にて精製し、N−t−ブトキシカルボニル
−3−ヒドロキシ−3−(2−メチルフェニル)ピペリジ
ン9.68gを得た。 (2)N−t−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−
3−(2−メチルフェニル)ピペリジン590mgを1,
4−ジオキサン0.84mlに溶解し、濃塩酸8.4ml
を滴下し、室温で1夜撹拌後更に3時間加熱還流した
後、反応液を減圧下濃縮した。 (3)この残渣に6−クロロ−2−メチル−9−(2−
メチルチオ−4−イソプロピルフェニル)プリン200
mgとジイソプロピルエチルアミン5.0mlを加え、
加熱還流下1時間攪拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液に注ぎ、クロロホルム抽出し、抽出液を
無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾
液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=8:1)
にて精製し、酢酸エチル−へキサンにて再結晶化し、2
−メチル−6−[5−(2−メチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン−1−イル]−9−(2−メチ
ルチオ−4−イソプロピルフェニル)プリン243mg
を得た。
【0025】上記化合物並びにグリニャール試薬及びプ
リンの置換基を様々に変化させて得られた化合物の構造
と物性データを表1に示す。また、プリンに代えて、式
[2]〜[5]及び[7]〜[10]に対応する構造を
有する化合物を上記と同様に反応させて得られた本発明
化合物の構造と物性データを表2−表9に示す。
【0026】実施例3:1−(4−(4−(3−フルオ
ロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
−1−イル)−6−メチルピリミジン−2−イル)−1
−(4−イソプロピル−2−メチルチオ)フェニル−3
−メチルウレアの合成 トリホスゲン114mgの塩化メチレン溶液3mlに4
−(4−(3−フルオロフェニル)−1,2,3,6−
テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−(4−イソプ
ロピル−2−メチルチオ)フェニルアミノ−6−メチル
ピリミジン432mgとジイソプロピルアミン0.20
mlの塩化メチレン溶液5mlを滴下し、10分間撹拌
後、40%メチルアミン水溶液1.0mlを滴下し、さ
らに1時間撹拌した。減圧下反応溶液を濃縮後、酢酸エ
チルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、分液後、
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
ヘキサン−酢酸エチル=4:1)にて精製し、ジイソプ
ロピルエーテルで結晶化を行い、1−(4−(4−(3
−フルオロフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン−1−イル)−6−メチルピリミジン−2−イ
ル)−1−(4−イソプロピル−2−メチルチオ)フェ
ニル−3−メチルウレア240mgを得た。本化合物及
び反応するアミンの種類を変えた以外は上記と同様にし
て得られた化合物の構造と物性データを表10に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】
【0035】
【表9】
【0036】
【表10】
【0037】次に、本発明を含むいくつかの化合物につ
いて、CRF受容体への拮抗性試験を行った。 試験例[CRF受容体結合実験]:受容体標品としてラ
ット前頭皮質膜を用い、125I標識リガンドとして125
−CRFを用いた。125I標識リガンドを用いた結合反
応は、The Journal of Neuroscience,7,88(1987
年)に記載された以下の方法で行った。
【0038】受容体膜標品の調製:ラット前頭皮質を1
0mMMgCl2及び2mM EDTAを含む50mMト
リス塩酸緩衝液(pH7.0)でホモジナイズし,48,
000×gで遠心分離し、沈渣をトリス塩酸緩衝液で1
度洗浄した。沈渣を10mMMgCl2、2mM EDT
A、0.1%ウシ血清アルブミン及び100カリクレイ
ンユニット/mlアプロチニンを含む50mMトリス塩
酸緩衝液(pH7.0)に懸濁し、膜標品とした。 CRF受容体結合実験:膜標品(0.3mgタンパク質
/ml)、125I−CRF(0.2nM)及び被験薬を、
25℃で2時間反応させた。反応終了後、0.3%ポリ
エチレンイミンで処理したガラスフィルター(GF/
C)に吸引濾過し、ガラスフィルターを0.01%Tr
itonX−100を含むリン酸緩衝化生理食塩水で3
度洗浄した。洗浄後、濾紙の放射能をガンマーカウンタ
ーにて測定した。1μM CRF存在下で反応を行った
時の結合量を、125I−CRFの非特異結合とし、総結
合と非特異結合との差を特異結合とした。一定濃度
(0.2nM)の125I−CRFと濃度を変えた被験薬を
上記の条件で反応させることで抑制曲線を得、この抑制
曲線から125I−CRF結合を50%抑制する被験薬の
濃度(IC50)を求めた。その結果、代表的化合物とし
ては1−10を挙げることができ、そのIC50値は2
0.19nMであった。
【0039】
【発明の効果】本発明により、CRF受容体に高い親和
性を示す化合物が提供された。これらの化合物はCRF
が関与すると考えられる疾患、例えばうつ症、不安症、
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏
病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てん
かん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫
関連疾患等に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/505 AAK A61K 31/505 AAK AAM AAM ABA ABA ABE ABE ABN ABN ABU ABU ACJ ACJ ADR ADR AED AED 31/52 31/52 C07D 401/04 239 C07D 401/04 239 405/14 211 405/14 211 409/14 211 409/14 211 471/04 104 471/04 104Z 111 111 473/00 473/00 475/00 475/00 495/04 105 495/04 105Z (72)発明者 大久保 武利 東京都豊島区高田3−24−1 大正製薬株 式会社内 (72)発明者 片岡 弘美 東京都豊島区高田3−24−1 大正製薬株 式会社内 (72)発明者 冨沢 一雪 東京都豊島区高田3−24−1 大正製薬株 式会社内 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 BB05 BB06 BB08 CC07 CC08 EE02 EE03 EE04 EE05 FF01 FF02 FF05 GG04 HH02 HH03 HH04 4C063 AA01 AA03 BB01 CC29 CC75 CC92 DD11 EE01 4C065 AA03 BB05 CC01 DD03 EE02 HH01 HH02 JJ07 KK02 KK03 LL01 PP12 4C071 AA01 BB01 CC02 CC21 EE12 FF05 FF10 GG01 GG02 GG04 HH16 JJ08 4C086 CB05 CB07 CB08 CB09 GA03 GA07 GA10 GA12 MA01 NA14 ZA05 ZA12 ZA16 ZA36 ZA42 ZA66 ZA70 ZB09 ZB11 ZC08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、Arはフェニル基、置換フェニル基、チエニル
    基又はフリル基を示し、Zは式 【化2】 (式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって水素原子
    又は低級アルキル基を示し、X1、X2及びX3は同一又
    は異なって水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキル
    アミノ基を示す。)のいずれかを示す。]で表されるア
    リールテトラヒドロピリジン誘導体又はその医薬上許容
    される塩。
JP10255778A 1998-09-09 1998-09-09 アリールテトラヒドロピリジン誘導体 Pending JP2000086663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255778A JP2000086663A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 アリールテトラヒドロピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255778A JP2000086663A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 アリールテトラヒドロピリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086663A true JP2000086663A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17283508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255778A Pending JP2000086663A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 アリールテトラヒドロピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000086663A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053604A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de carbamoyl tetrahydropyridine
WO2002002549A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-10 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrahydropyridino or piperidino heterocyclic derivatives
WO2002019975A1 (fr) * 2000-09-05 2002-03-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Stimulants de la croissance des cheveux
WO2004050656A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Eisai Co., Ltd. 1,3−ジヒドロ−イミダゾール縮合環化合物
WO2005085253A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrrolopyrimidine derivatives
US7253284B2 (en) 2001-07-17 2007-08-07 Giaxo Group Limited Chemical compounds
US7427630B2 (en) 2003-04-09 2008-09-23 Sb Pharmaco Puerto Rico Inc. Condensed N-heterocyclic compounds and their use as CRF receptor antagonists
US10683293B2 (en) 2014-08-04 2020-06-16 Nuevolution A/S Optionally fused heterocyclyl-substituted derivatives of pyrimidine useful for the treatment of inflammatory, metabolic, oncologic and autoimmune diseases
US11447479B2 (en) 2019-12-20 2022-09-20 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
US11613532B2 (en) 2020-03-31 2023-03-28 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
US11780843B2 (en) 2020-03-31 2023-10-10 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600038B1 (en) 1999-03-11 2003-07-29 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Carbamoyl tetrahydropyridine derivatives
WO2000053604A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de carbamoyl tetrahydropyridine
US6894168B2 (en) 1999-03-11 2005-05-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Carbamoyl tetrahydropyridine derivatives
US7160900B2 (en) 2000-07-05 2007-01-09 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrahydropyridino or piperidino heterocyclic derivatives
WO2002002549A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-10 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrahydropyridino or piperidino heterocyclic derivatives
US6852732B2 (en) 2000-07-05 2005-02-08 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrahydropyridino or piperidino heterocylic derivatives
WO2002019975A1 (fr) * 2000-09-05 2002-03-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Stimulants de la croissance des cheveux
US7253284B2 (en) 2001-07-17 2007-08-07 Giaxo Group Limited Chemical compounds
WO2004050656A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Eisai Co., Ltd. 1,3−ジヒドロ−イミダゾール縮合環化合物
CN100376573C (zh) * 2002-12-04 2008-03-26 卫材R&D管理有限公司 稠合的1,3-二氢-咪唑环化合物
US7524847B2 (en) 2002-12-04 2009-04-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused 1,3-dihydro-imidazole ring compounds
US7427630B2 (en) 2003-04-09 2008-09-23 Sb Pharmaco Puerto Rico Inc. Condensed N-heterocyclic compounds and their use as CRF receptor antagonists
WO2005085253A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrrolopyrimidine derivatives
US10683293B2 (en) 2014-08-04 2020-06-16 Nuevolution A/S Optionally fused heterocyclyl-substituted derivatives of pyrimidine useful for the treatment of inflammatory, metabolic, oncologic and autoimmune diseases
US10689383B2 (en) 2014-08-04 2020-06-23 Nuevolution A/S Optionally fused heterocyclyl-substituted derivatives of pyrimidine useful for the treatment of inflammatory, metabolic, oncologic and autoimmune diseases
US11254681B2 (en) 2014-08-04 2022-02-22 Nuevolution A/S Optionally fused heterocyclyl-substituted derivatives of pyrimidine useful for the treatment of inflammatory, metabolic, oncologic and autoimmune diseases
US11447479B2 (en) 2019-12-20 2022-09-20 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
US11613532B2 (en) 2020-03-31 2023-03-28 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
US11780843B2 (en) 2020-03-31 2023-10-10 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU744539B2 (en) Heteroaryl diazacycloalkanes as cholinergic ligands at nicotinic acetylcholine receptors
AU684276B2 (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
JP2004502685A (ja) テトラヒドロピリジノ及びピペリジノ複素環誘導体
US20100130474A1 (en) Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
JP2003522739A (ja) 選択的ニューロキニンアンタゴニスト
JPH11513679A (ja) 薬剤活性キナゾリン化合物
US20070161614A1 (en) Pyridylether derivatives, their preparation and use
EP0976745B1 (en) 4-tetrahydropyridylpyrimidine derivatives
JP2002519348A (ja) 5−ht1fアゴニスト
JP2000507966A (ja) 療法、特に良性前立腺過形成の治療において有用なキノリンおよびキナゾリン化合物
WO2002081474A1 (en) Triazolophthalazine / quinoline / isoquinoline derivatives which are ligands for gaba-a receptors containing the alpha 5 subtype
JP2000086663A (ja) アリールテトラヒドロピリジン誘導体
JP2002540191A (ja) Cns障害の処置のための1−アレーンスルホニル−2−アリール−ピロリジン及びピペリジン誘導体
CN102459244B (zh) 喹唑啉二酮衍生物、其制备及其多种治疗用途
JP2001512123A (ja) GABAレセプターに対するリガンドとして治療活性を有する1,2,4−トリアゾロ(4,3−b)ピリダジン誘導体
ES2294504T3 (es) Derivados de imidazol como antagonistas de receptor de glutamato.
JP7090037B2 (ja) 新規な[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン誘導体
EP1176146B1 (en) Carbamoyl tetrahydropyridine derivatives
JP2002544223A (ja) 精神病性障害の治療方法
US5698573A (en) Imidazolone and oxazolone derivatives as dopamine antagonists
JPH07133273A (ja) 光学活性イミダゾリジノン誘導体とその製造方法
JP2002534418A (ja) GABA−Aα5受容体のリガンドとしてのテトラヒドロインダゾール誘導体
JPH11335376A (ja) アリールテトラヒドロピリジン誘導体
JP2009513513A (ja) Orl−1受容体リガンドとしての置換インドール
JPH11335373A (ja) アリールメチレンピペリジノピリミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217