[go: up one dir, main page]

JP2000086322A - 水硬性物質用6価クロム溶出低減剤、及び6価クロム溶出低減方法 - Google Patents

水硬性物質用6価クロム溶出低減剤、及び6価クロム溶出低減方法

Info

Publication number
JP2000086322A
JP2000086322A JP26272598A JP26272598A JP2000086322A JP 2000086322 A JP2000086322 A JP 2000086322A JP 26272598 A JP26272598 A JP 26272598A JP 26272598 A JP26272598 A JP 26272598A JP 2000086322 A JP2000086322 A JP 2000086322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexavalent chromium
reducing
acting
hydraulic
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26272598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Moriya
政彦 守屋
Kota Sasaki
宏太 佐々木
Koichi Uchida
晃一 内田
Masaaki Noguchi
雅朗 野口
Hidenori Isoda
英典 礒田
Masayuki Hashimoto
真幸 橋本
Chu Hirao
宙 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP26272598A priority Critical patent/JP2000086322A/ja
Publication of JP2000086322A publication Critical patent/JP2000086322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0096Reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水硬性物質の水和初期のみならず、長期的
にも、6価クロムの溶出を低減できる材料とこれを含有
する水硬性組成物等を提供する。 【解決手段】 6価クロムの還元性物質を主成分として
なるものであって、速効性の6価クロムの還元性物質と
遅効性の6価クロムの還元性物質からなる水硬性物質用
6価クロム溶出低減剤及びこれらを含有する水硬性組成
物等を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水硬性物質の水和
過程で溶出する6価クロムを低減する材料及びこれを含
有する水硬性組成物等に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保全や環境浄化に関する社会
的要請から、各種の産業分野で産業廃棄物等の処理やリ
サイクルが活発に進められており、産業廃棄物、下水汚
泥、生活廃棄物等の廃棄物の処理にあたっては、セメン
ト及びセメントを主成分とする固化材が多用されてい
る。しかし、セメント及びセメント固化材も、その使用
環境によって、水和過程で微量成分が溶出する場合があ
る。事実、ヨーロッパ製のセメントでは、比較的多くの
6価クロムの溶出がみられる。
【0003】そこで、水硬性物質からの6価クロムの溶
出を低減する手段が望まれるが、既に、幾つかの方法が
提案されている。例えば、特開平3−205331号公
報では、第1鉄、第1錫、第1バナジウム、第1銅等の
塩の添加が、また、特開昭48−83114号公報で
は、水溶性第1鉄塩の添加が提案されている。かかる塩
は6価クロムを3価クロムに還元して不溶化する効果が
ある。しかし、第1鉄以外の該重金属は毒性を有し、6
価クロムを固定できたとしても、新たな重金属の溶出が
問題となる場合がある。また、第1鉄塩は、6価クロム
の初期の溶出防止に有効であるとしても、速やかに空気
酸化されて還元作用が失われるため、長期に渡っての不
溶化効果は期待できない。セメントの水和は長期に渡っ
て進行するため、第1鉄塩による6価クロムの溶出防止
効果は、自ずと時期的に限定されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は係る事情に鑑
みてなされたもので、水硬性物質の水和初期のみなら
ず、長期的にも、6価クロムの溶出を低減できる材料と
これを含有する水硬性組成物等を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水硬性物
質からの6価クロムの溶出を低減すべく鋭意検討した結
果、ある種の還元性物質が有効であること、また、特に
初期の溶出のみならず長期に渡って溶出抑制効果を持続
する還元性物質を組み合わせると、本発明の目的を達成
できることを見出した。
【0006】即ち、本発明に係る水硬性物質用6価クロ
ム溶出低減剤は、(1)6価クロムの還元性物質を主成
分としてなるものである。該還元性物質は、(2)速効
性の6価クロムの還元性物質と遅効性の6価クロムの還
元性物質からなり、特に、(3)速効性の6価クロムの
還元性物質として第一鉄塩又は硫化物の1種または2
種、及び、遅効性の6価クロムの還元剤として高炉スラ
グ、硫黄、泥炭又は亜炭の1種または2種以上を含有す
るものである。また、(4)6価クロムの還元性物質が
チオ硫酸塩を主成分とするものも含む。次に、本発明は
(5)セメントに上記の還元性物質からなる6価クロム
溶出低減剤を含有してなる水硬性組成物と、(6)6価
クロム溶出低減剤を含有してなる地盤改良材またはグラ
ウト材を提供する。更に、本発明は(7)水硬性物質を
製造する際に、上記(1)〜(4)の6価クロム溶出低
減剤を添加することを特徴とする6価クロム溶出低減方
法をも提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】単に、水溶液中の6価クロムを還
元する物質は種々知られているが、本発明が目的とする
のは、セメントを主成分とする水硬性物質が水和してア
ルカリ性を呈する液相中において、初期の溶出を低減す
るとともに、長期に渡り、水和によって徐々に溶出する
6価クロムを不溶化できる材料の提供である。かかる特
殊な環境・期間において、本発明の目的を達成できる還
元性物質を、以下に例示する。
【0008】例えば、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水
素カリウム、亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩若しくは亜
硫酸水素塩、硫化アンモニウム、硫化カルシウム、硫化
ナトリウム等の硫化物、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム等のチオ硫酸塩、チオ酸塩、二酸化硫黄又は硫
黄等の硫黄化合物、アルカリ金属、マグネシウム、カル
シウム、アルミニウム若しくは亜鉛等のアマルガム、硫
酸第一鉄等の鉄(II)塩又はチタン(III)塩等の金属
塩、一酸化炭素、アルデヒド類、糖類、ギ酸、シュウ酸
等の有機化合物の他、更に、高炉スラグ、泥炭、亜炭、
水素、ヨウ素等が挙げられる。この内、硫酸第一鉄、硫
化アンモニウム等は速効性の還元性物質として、高炉ス
ラグ、硫黄、泥炭、亜炭等は遅効性の還元性物質として
作用する。また、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ムは短・長期に渡って還元性を持続するので6価クロム
の不溶化に特に有効である。
【0009】該還元性物質は1種又は2種以上併用でき
るが、速効性の還元性物質は、遅効性の還元性物質と併
用するのが好ましく、初期のみならず長期に渡っても6
価クロムの不溶化に効果を発揮する。高炉スラグを除く
該還元性物質の添加量は、水硬性物質100重量部に対
し0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部が
更に好ましい。0.1重量部未満では、6価クロムの溶
出低減効果が十分でなく、10重量部を超えて使用して
も更なる効果は期待できず、却って、コスト高となる。
また、高炉スラグの添加量は、水硬性物質100重量部
に対し5〜900重量部が好ましく、10〜250重量
部が更に好ましい。5重量部未満では、6価クロムの溶
出低減効果が十分でなく、900重量部を超えて使用し
た場合、水硬性物質の強度発現が低下する恐れがある。
【0010】本発明に用いる水硬性物質としては、まず
セメントが挙げられ、ポルトランドセメント、ジェット
セメント、白色セメント、混合セメント、ビーライトセ
メント又はエコセメント等が挙げられる。具体的には、
ポルトランドセメントは普通、早強、中庸熱、超早強、
耐硫酸塩又は白色セメント等であり、ジェットセメント
はカルシウムフルオロアルミネートを含有する超速硬セ
メント、混合セメントはスラグセメント、高炉セメン
ト、フライアッシュセメント、シリカセメント又は石灰
石微粉末含有セメント等である。ビーライトセメントは
低発熱性を有する特殊セメントであり、エコセメントは
都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰等の廃棄物の1種以上
を原料としてなる焼成物であってカルシウムクロロアル
ミネート、カルシウムフルオロアルミネート、カルシウ
ムアルミネートの1種以上を10〜40重量%及びカル
シウムシリケートを含む焼成物と石膏を含むセメントで
ある。これらの中でも、特に、高炉セメントは、遅効性
の還元性物質である高炉スラグを含有するため、速効性
の還元性物質との併用が好適である。
【0011】また、その他の水硬性物質としては地盤改
良材及びグラウト材等が挙げられる。グラウト材はダム
の基礎、大型地下構造物等の岩盤の強化・止水並びに砂
地盤の液状化対策等を目的として、主にスラリーにして
使用されるものであり、地盤改良材は、軟弱地盤の支持
力の増加、沈下防止等の目的で、地盤の浅層あるいは深
層のせん断力を高めるために、粉体のまま又はスラリー
にして使用されるものである。
【0012】また、該還元性物質の使用態様は 1)セメントに予め混合して水硬性組成物として使用す
る。 2)グラウト材又は地盤改良材に混合して使用する。 3)セメントペースト、モルタル、又はコンクリートを
製造する際に添加する。 の何れも利便性等を考慮して選択可能である。一般に、
グラウト材又は地盤改良材は、広範囲の地盤に対して使
用される場合が多く、本発明の6価クロム溶出低減剤を
含有したグラウト材又は地盤改良材は、かかる場合に特
に意義がある。
【0013】該還元性物質の添加量は、グラウト材又は
地盤改良材に混合して使用する場合も、上記と同様、高
炉スラグを除く該還元性物質の添加量は、グラウト材又
は地盤改良材に含まれるセメント100重量部に対し
て、0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部
が更に好ましい。また、高炉スラグの添加量は、グラウ
ト材又は地盤改良材に含まれるセメント100重量部に
対して、5〜900重量部が好ましく、10〜250重
量部が更に好ましい。このように添加量を限定した理由
は、上記と同様である。尚、本発明において、グラウト
材又は地盤改良材は、公知のものが使用できる。
【0014】本発明に係る水硬性組成物、グラウト材又
は地盤改良材は、種々の物性の改善のために必要に応じ
て、高炉スラグ等の潜在水硬性物質、石炭灰、シリカヒ
ューム若しくは各種の溶融スラグ等のポゾラン物質、消
石灰、炭酸カルシウム若しくは各種の石膏等のカルシウ
ム化合物などの混和材、又は、AE剤、減水剤、AE減
水剤、高性能AE減水剤、凝結調節剤、流動化剤若しく
は防錆剤等の公知の混和剤を併用することもできる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示すが、これらは
例示であり、本発明を限定するものではない。 1.使用材料 普通セメント:イギリス製セメント(総クロム含有量7
0ppm、6価クロム含有量29.5ppm) 硫酸第一鉄:試薬特級(関東化学社製) 高炉スラグ:商品名 エスメント(新日本製鐵社製) 硫黄:200メッシュ品(細井化学工業社製) チオ硫酸ナトリウム:試薬特級(関東化学社製)
【0016】2.試験方法 (1)セメントからの6価クロム溶出試験 表1に示す配合の普通セメントと各種の還元性物質を用
い、環境庁告示第13号「産業廃棄物に含まれる金属等
の検定方法」に準拠して、セメントからの6価クロムの
溶出試験を行った。試験結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1から分かるように、全ての実施例にお
いて、セメントからの6価クロムの溶出量が、比較例1
と比べ30%以下に低減している。本試験では、セメン
トからの6価クロムの溶出は初期の溶出であるため、速
効性の還元性物質(硫酸第一鉄)による溶出低減効果(実
施例1、2及び3)が遅効性の還元性物質(硫黄及び高
炉スラグ)による溶出低減効果(実施例4,5,7,8
及び9)よりも大きいことが分かる。また特に、チオ硫
酸ナトリウムを使用した実施例6、12及び13は6価
クロムの溶出量が未検出であり、チオ硫酸ナトリウムは
低添加量で顕著な低減効果を有することが分かる。
【0019】(2)改良土からの6価クロム溶出試験 表3に示す配合の普通セメントと還元性物質からなる各
種の固化材を粉体のまま、又は、水/固化材重量比1に
調整したスラリー状態で、表2に示す特性を有する関東
ローム又は砂質土(以下、対象土という)に混合し(以
下、粉体混合又はスラリー混合という)、改良土を作成
した。粉体混合とスラリー混合を実施したのは、前記し
たように、当該固化材をグラウト材又は地盤改良材とし
て現場施工する場合、現実に、両方の混合方法が使用さ
れるからである。具体的には、粉体混合の場合は、含水
比111.6%の関東ローム又は含水比27.5%の砂
質土1m3当たり固化材100kgを混合し、地盤工学
会基準JGS T 811−1990に準拠して、また、
スラリー混合の場合は、含水比111.6%の関東ロー
ム又は含水比40.9%の砂質土1m3当たり固化材2
00kgを混合し、地盤工学会基準JGS T 821−
1990に準拠して改良土を作成した。改良土からの6
価クロム溶出試験は、環境庁告示第46号「土壌の汚染
に係る環境基準について」に準拠して、材齢7日及び6
ヶ月における6価クロムの溶出試験を行った。また溶出
試験の前処理として、改良土を未乾燥のまま又は40℃
で24時間乾燥を施した。かかる前処理を実施したの
は、実際の改良土の存在状態を想定したものである。改
良土を未乾燥のまま又は40℃で24時間乾燥して試験
に供した場合の試験結果は、それぞれ、表4及び表6又
は表5及び表7に示す。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】表4(材齢7日、未乾燥試料)から、速効
性の還元性物質(硫酸第一鉄)のみを含有する固化材を
使用した場合(実施例14、15、21、30、31及
び37)は、還元性物質無添加の固化材を使用した場合
(比較例2、3、4及び5)と比べ、6価クロムの溶出
低減効果はあるものの、その程度は低い。一方、速効性
と遅効性の還元性物質を併用した場合(実施例16、2
0、26、27、32、36、42及び43)は、速効
性の還元性物質のみの場合より、6価クロムの溶出低減
効果が格段に高い。これは、速効性の還元性物質のみを
含有する固化材の場合、速効性の還元性物質の自己酸化
等により還元作用が低下してしまうので、材齢の経過
(水和の進行)によって6価クロムが徐々に溶出してく
る場合には溶出低減効果が小さいためであり、遅効性の
還元性物質を併用することによってこの点を補い、6価
クロムの溶出低減に効果を発揮したものである。つま
り、速効性の還元性物質に遅効性の還元性物質を併用す
ることにより、十分な低減効果が得られることが分か
る。また表6(材齢6ヶ月、未乾燥試料)に示すよう
に、遅効性の還元性物質を用いることで(実施例65〜
71)、併用、単独使用の如何に関わらず、長期材齢
(6ヶ月)における改良土からも6価クロムの溶出が認
められず、不溶化の効果が長期に渡って作用しているこ
とが分かる。ところで、長期材齢における改良土からの
6価クロムの溶出については遅効性の還元性物質単独で
も溶出低減効果が得られているが、地盤改良を行う際に
は固化材を粉体のままあるいはスラリーとして使用する
ことから、改良土がまだ固まらない状態及び初期の材齢
においては、初期の6価クロムの溶出が懸念される。こ
のため初期及び長期に渡って溶出する6価クロムを不溶
化するためには、速効性の還元性物質と遅効性の還元物
質の併用が好ましい。更に、チオ硫酸ナトリウムは併用
(実施例28、29、44、45、70及び71)のみ
ならず単独(実施例24、25、40、41、66及び
67)でも、低減効果が高い。従って、表1に記載の実
施例6の結果と合わせてチオ硫酸ナトリウムは、単独使
用でも初期・長期にわたって高い低減効果を示すことが
分かる。
【0027】表5及び表7に示す結果からも、上記と同
様のことがいえる。従って、改良土が湿潤状態、乾燥状
態何れであっても、本発明の6価クロム溶出低減剤は、
高い効果を有することが分かる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、セメントの水和初期の
みならず、長期的にも、セメントからの6価クロムの溶
出を低減できる6価クロム溶出低減剤とこれを含有する
水硬性組成物等を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C04B 103:60 111:70 C09K 107:00 (72)発明者 野口 雅朗 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内 (72)発明者 礒田 英典 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内 (72)発明者 橋本 真幸 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内 (72)発明者 平尾 宙 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4G012 MB11 MB12 PA14 PA29 4H026 CA01 CA05 CB01 CB02 CB07 CC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 6価クロムの還元性物質を主成分とする
    水硬性物質用6価クロム溶出低減剤。
  2. 【請求項2】 速効性の6価クロムの還元性物質と遅効
    性の6価クロムの還元性物質からなる請求項1に記載の
    水硬性物質用6価クロム溶出低減剤。
  3. 【請求項3】 速効性の6価クロムの還元性物質が第一
    鉄塩又は硫化物の1種以上、及び、遅効性の6価クロム
    の還元剤が高炉スラグ、硫黄、泥炭又は亜炭の1種以上
    を含む請求項1又は2に記載の水硬性物質用6価クロム
    溶出低減剤。
  4. 【請求項4】 6価クロムの還元性物質がチオ硫酸塩を
    主成分とする水硬性物質用6価クロム溶出低減剤。
  5. 【請求項5】 セメントに請求項1〜4に記載の水硬性
    物質用6価クロム溶出低減剤を含有してなる水硬性組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4に記載の水硬性物質用6価
    クロム溶出低減剤を含有してなる地盤改良材又はグラウ
    ト材。
  7. 【請求項7】 水硬性物質を製造する際に、請求項1〜
    4に記載の水硬性物質用6価クロム溶出低減剤を添加す
    ることを特徴とする6価クロム溶出低減方法。
JP26272598A 1998-09-17 1998-09-17 水硬性物質用6価クロム溶出低減剤、及び6価クロム溶出低減方法 Pending JP2000086322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26272598A JP2000086322A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 水硬性物質用6価クロム溶出低減剤、及び6価クロム溶出低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26272598A JP2000086322A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 水硬性物質用6価クロム溶出低減剤、及び6価クロム溶出低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086322A true JP2000086322A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17379735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26272598A Pending JP2000086322A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 水硬性物質用6価クロム溶出低減剤、及び6価クロム溶出低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000086322A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047489A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002047488A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002088364A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002097057A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002241161A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd グラウト用セメント組成物およびグラウト用セメントミルクのブリーディング抑制方法
JP2002265253A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Maeda Seikan Kk 六価クロムの溶出を抑制した水硬性組成物とその用途
JP2003146728A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 固化材
JP2003165758A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 裏込め注入材
JP2004142973A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Denki Kagaku Kogyo Kk ポーラスコンクリート
JP2007162444A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nippon Solid Co Ltd 土壌の処理方法
JP2007176721A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物、セメントミルク、保水性舗装及び保水性舗装の施工方法
JP2008049210A (ja) * 2006-03-31 2008-03-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害金属の溶出低減固化法および有害金属の溶出低減固化材
JP2010222795A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ube Ind Ltd 地盤改良方法
JP2010222796A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ube Ind Ltd 地盤改良方法
JP2015091911A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社デイ・シイ 地盤改良材
JP2016054948A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 昭和電工株式会社 6価クロム含有物質の処理方法
JP2017065936A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 太平洋セメント株式会社 セメントミルク及びその製造方法
JP2017087190A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 太平洋セメント株式会社 不溶化材、及び六価クロムの溶出の抑制方法
JP2019073957A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 花王株式会社 土木工事用起泡剤組成物
JP2019178274A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友大阪セメント株式会社 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法
JP2020002269A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 宇部興産株式会社 地盤改良材及び地盤改良方法
JP2021502321A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ジョ, ビョン ハクJO, Byeong Hak セメント添加物及びその製造方法
FR3105032A1 (fr) * 2019-12-23 2021-06-25 Holcim Technology Ltd Procede de traitement de sols pollues par des sulfates
JP6938742B1 (ja) * 2020-09-30 2021-09-22 デンカ株式会社 地盤改良材料スラリー、地盤改良材料硬化物、および地盤改良方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619493B2 (ja) * 2000-08-04 2011-01-26 電気化学工業株式会社 低6価クロム注入材
JP2002047488A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002047489A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP4619494B2 (ja) * 2000-08-04 2011-01-26 電気化学工業株式会社 低6価クロム注入材
JP2002088364A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP4619502B2 (ja) * 2000-09-14 2011-01-26 電気化学工業株式会社 低6価クロム注入材
JP2002097057A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002241161A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd グラウト用セメント組成物およびグラウト用セメントミルクのブリーディング抑制方法
JP2002265253A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Maeda Seikan Kk 六価クロムの溶出を抑制した水硬性組成物とその用途
JP2003146728A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 固化材
JP2003165758A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 裏込め注入材
JP2004142973A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Denki Kagaku Kogyo Kk ポーラスコンクリート
JP2007162444A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nippon Solid Co Ltd 土壌の処理方法
JP2007176721A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物、セメントミルク、保水性舗装及び保水性舗装の施工方法
JP2008049210A (ja) * 2006-03-31 2008-03-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害金属の溶出低減固化法および有害金属の溶出低減固化材
JP2010222795A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ube Ind Ltd 地盤改良方法
JP2010222796A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ube Ind Ltd 地盤改良方法
JP2015091911A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社デイ・シイ 地盤改良材
JP2016054948A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 昭和電工株式会社 6価クロム含有物質の処理方法
JP2017065936A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 太平洋セメント株式会社 セメントミルク及びその製造方法
JP2017087190A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 太平洋セメント株式会社 不溶化材、及び六価クロムの溶出の抑制方法
JP2019073957A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 花王株式会社 土木工事用起泡剤組成物
JP2021502321A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ジョ, ビョン ハクJO, Byeong Hak セメント添加物及びその製造方法
US11214516B2 (en) 2017-11-10 2022-01-04 Byeong Hak Jo Cement additive and method for producing same
JP2019178274A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 住友大阪セメント株式会社 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法
JP2020002269A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 宇部興産株式会社 地盤改良材及び地盤改良方法
FR3105032A1 (fr) * 2019-12-23 2021-06-25 Holcim Technology Ltd Procede de traitement de sols pollues par des sulfates
WO2021130327A1 (fr) * 2019-12-23 2021-07-01 Holcim Technology Ltd Procede de traitement de sols pollues par des sulfates
JP6938742B1 (ja) * 2020-09-30 2021-09-22 デンカ株式会社 地盤改良材料スラリー、地盤改良材料硬化物、および地盤改良方法
WO2022070761A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 デンカ株式会社 地盤改良材料スラリー、地盤改良材料硬化物、および地盤改良方法
JP2022056880A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 デンカ株式会社 地盤改良材料スラリー、地盤改良材料硬化物、および地盤改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000086322A (ja) 水硬性物質用6価クロム溶出低減剤、及び6価クロム溶出低減方法
JP4109017B2 (ja) 汚染土壌の固化・不溶化方法
JP2001348571A (ja) 地盤改良材
JP2003306359A (ja) セメント組成物及び水和硬化体
JP5047745B2 (ja) 地盤改良材
JP2002363560A (ja) 高含水軟弱土壌改良用団粒状固化剤
JP2003193462A (ja) 土壌の固化処理方法
JPH08311446A (ja) 土質改良用固化材
KR100375407B1 (ko) 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
JPH10245555A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JPH10212479A (ja) 土質改良用固化材
JP3877583B2 (ja) 六価クロム低減材
JPH08302346A (ja) 土質改良用固化材
JP3772552B2 (ja) 重金属汚染土壌用固化処理材及びその製造方法
JP2002060751A (ja) 6価クロム溶出低減剤及びそれを用いたセメント組成物
JP3774135B2 (ja) 珪化カルシウムを用いた6価クロムの低減方法
JP2016125031A (ja) 石炭灰の有効利用方法
JP2001191322A (ja) 水硬性物質の混練方法
JP2001232338A (ja) 溶出防止方法
JP2003226562A (ja) 環境改善セメント組成物
KR100375408B1 (ko) 폐기물을 재활용하기 위한 고화제
JP2004105783A (ja) 土壌の固化処理材および固化処理方法
JP2003193050A (ja) 土壌固化材
JP5274739B2 (ja) シリコンの粒度調整による6価クロムの低減方法