JP2000085934A - コンベヤベルト及びその接合方法 - Google Patents
コンベヤベルト及びその接合方法Info
- Publication number
- JP2000085934A JP2000085934A JP10257867A JP25786798A JP2000085934A JP 2000085934 A JP2000085934 A JP 2000085934A JP 10257867 A JP10257867 A JP 10257867A JP 25786798 A JP25786798 A JP 25786798A JP 2000085934 A JP2000085934 A JP 2000085934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor belt
- finger
- joining
- canvas
- fingers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/22—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
- B29C66/223—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a triangle wave or of a sawtooth wave, e.g. zigzagged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/22—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
- B29C66/221—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a sinusoidal wave
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4324—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7214—Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
- B29C66/72141—Fibres of continuous length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/709—Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
- B29L2031/7092—Conveyor belts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Belt Conveyors (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の電光型ジョイント方式では、フィンガ
ーの先端部は最も力がかかるだけでなく、心体帆布が斜
めにカットされて、接着処理が施されていない経糸の断
面が露出することとなり、その部分の接着力が低下す
る。また、電光型に裁断するとその先端部は、緯糸が外
れて経糸がばらばらとなりやすい問題がある。 【解決手段】 フィンガージョイント方式で接合された
単層の心体帆布1を有するコンベヤベルトであって、前
記フィンガージョイントにおけるフィンガー16の長さ
方向の側辺部6が、コンベヤベルトの長さ方向に平行で
ある。
ーの先端部は最も力がかかるだけでなく、心体帆布が斜
めにカットされて、接着処理が施されていない経糸の断
面が露出することとなり、その部分の接着力が低下す
る。また、電光型に裁断するとその先端部は、緯糸が外
れて経糸がばらばらとなりやすい問題がある。 【解決手段】 フィンガージョイント方式で接合された
単層の心体帆布1を有するコンベヤベルトであって、前
記フィンガージョイントにおけるフィンガー16の長さ
方向の側辺部6が、コンベヤベルトの長さ方向に平行で
ある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば抗張体で
ある心体帆布が単層であるコンベヤベルト本体を、連続
する所定長さの帯状に仕上げた後、使用される個々の装
置(コンベヤ装置)に合わせてリング状に接合(エンド
レスともいう)されたコンベヤベルト及びその接合方法
に関する。特に、合成繊維よりなる心体帆布の経糸が太
く、緯糸本数が少なく設計された場合に、接合効率(接
合部分の抗張力/本体部分の抗張力をいう)の良いコン
ベヤベルトが得られると共に、接合作業(エンドレス作
業ともいう)を能率良くすることができる。
ある心体帆布が単層であるコンベヤベルト本体を、連続
する所定長さの帯状に仕上げた後、使用される個々の装
置(コンベヤ装置)に合わせてリング状に接合(エンド
レスともいう)されたコンベヤベルト及びその接合方法
に関する。特に、合成繊維よりなる心体帆布の経糸が太
く、緯糸本数が少なく設計された場合に、接合効率(接
合部分の抗張力/本体部分の抗張力をいう)の良いコン
ベヤベルトが得られると共に、接合作業(エンドレス作
業ともいう)を能率良くすることができる。
【0002】なお、通常のゴムコンベヤベルトのエンド
レス作業は、帯状に成形・加硫されたコンベヤベルト本
体を所定の長さ(機種により設計された長さ)に裁断
し、その接合端部を心体帆布とそれ以外の部分に剥離し
て、その心体帆布の先端を所定の接合形式に従って仮接
合した後、必要な補強布、未加硫のカバーゴム等を積層
して加圧・加熱して加硫接着する。
レス作業は、帯状に成形・加硫されたコンベヤベルト本
体を所定の長さ(機種により設計された長さ)に裁断
し、その接合端部を心体帆布とそれ以外の部分に剥離し
て、その心体帆布の先端を所定の接合形式に従って仮接
合した後、必要な補強布、未加硫のカバーゴム等を積層
して加圧・加熱して加硫接着する。
【0003】
【従来の技術】従来の抗張体が単層であるコンベヤベル
トの接合手段は、例えばその接合部を重ね合わせて接合
するオーバーラップ方式と、抗張体の端部をクサビ型に
切り込んで突き合わせ接合する電光型ジョイント方式と
がある。電光型ジョイント方式は、図2に示すように、
心体帆布1の一端部を電光型フィンガー11に打ち抜
き、他の端部をこの電光型フィンガー11と対応する形
に打ち抜いて突き合わせる。この状態で別に準備された
未加硫の接着ゴム3,3’、補強布4,4’、未加硫の
カバーゴム5,5’を積層して、その上下面より加圧し
加熱して加硫接着する。
トの接合手段は、例えばその接合部を重ね合わせて接合
するオーバーラップ方式と、抗張体の端部をクサビ型に
切り込んで突き合わせ接合する電光型ジョイント方式と
がある。電光型ジョイント方式は、図2に示すように、
心体帆布1の一端部を電光型フィンガー11に打ち抜
き、他の端部をこの電光型フィンガー11と対応する形
に打ち抜いて突き合わせる。この状態で別に準備された
未加硫の接着ゴム3,3’、補強布4,4’、未加硫の
カバーゴム5,5’を積層して、その上下面より加圧し
加熱して加硫接着する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
オーバーラップ方式では、抗張体を重ね合わせるため接
合部分が本体部分より厚くなり、クリーニング装置(コ
ンベヤベルトに付着した被搬送物を先端ドラム上で掻き
落とす装置)において、掻き落としブレードの調整が難
しくなる問題がある。
オーバーラップ方式では、抗張体を重ね合わせるため接
合部分が本体部分より厚くなり、クリーニング装置(コ
ンベヤベルトに付着した被搬送物を先端ドラム上で掻き
落とす装置)において、掻き落としブレードの調整が難
しくなる問題がある。
【0005】電光型ジョイント方式では、突き合わせ部
分で剥離する恐れがある。即ち、フィンガーの先端部は
最も力がかかるだけでなく、心体帆布の経糸が斜めにカ
ットされて埋設されることとなり、接着処理が施されて
いない経糸の断面が露出することとなり、その部分の接
着力が低下し接合部分の抗張力が低下する。この対策と
して露出断面に接着剤を塗布したり、周辺部の接着力が
高くなるような接着ゴム配合を改善したりする方策はあ
るが作業性が悪くなり、また接着ゴムの特性が低下する
問題がある。
分で剥離する恐れがある。即ち、フィンガーの先端部は
最も力がかかるだけでなく、心体帆布の経糸が斜めにカ
ットされて埋設されることとなり、接着処理が施されて
いない経糸の断面が露出することとなり、その部分の接
着力が低下し接合部分の抗張力が低下する。この対策と
して露出断面に接着剤を塗布したり、周辺部の接着力が
高くなるような接着ゴム配合を改善したりする方策はあ
るが作業性が悪くなり、また接着ゴムの特性が低下する
問題がある。
【0006】また、一般に抗張体として使用される心体
帆布は、経糸が太く緯糸が細いことが多く、この構成の
心体帆布の接合端部を電光形に裁断すると、そのフィン
ガーはその先端部に至るに従って幅が小さくなり、緯糸
が外れて経糸がばらばらとなりやすく、接合作業に長時
間を要する問題がある。特に経糸が合成繊維である場合
にはこの傾向が強い。
帆布は、経糸が太く緯糸が細いことが多く、この構成の
心体帆布の接合端部を電光形に裁断すると、そのフィン
ガーはその先端部に至るに従って幅が小さくなり、緯糸
が外れて経糸がばらばらとなりやすく、接合作業に長時
間を要する問題がある。特に経糸が合成繊維である場合
にはこの傾向が強い。
【0007】この発明は、上述の点に鑑みなされたもの
で、接合部の接合強度の低下が少なく、接合作業性の良
いコンベヤベルト及びその接合方法を提供することを目
的とする。
で、接合部の接合強度の低下が少なく、接合作業性の良
いコンベヤベルト及びその接合方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために請求項1に記載のコンベヤベルトは、フィンガー
ジョイント方式で接合された心体帆布が単層であるコン
ベヤベルトであって、前記フィンガージョイントにおけ
るフィンガーの側辺部が、前記コンベヤベルトの長さ方
向と相互に平行である。
ために請求項1に記載のコンベヤベルトは、フィンガー
ジョイント方式で接合された心体帆布が単層であるコン
ベヤベルトであって、前記フィンガージョイントにおけ
るフィンガーの側辺部が、前記コンベヤベルトの長さ方
向と相互に平行である。
【0009】ここでフィンガーとは、コンベヤベルト本
体の接合端部を櫛刃状に打ち抜いて形成された複数の突
起した部分をいう。フィンガージョイントは、両手の指
を突き合わせた状態で接合されることよりこのように呼
ばれる。本発明のコンベヤベルトのフィンガーは、ほぼ
長方形(短冊型ともいう)であって、側辺部(短冊形の
長辺をいう)がコンベヤベルトの長さ方向、即ち、経糸
と平行であって、その先端部はほぼ半円形に裁断され、
他の端部(基端部)は本体部の心体帆布に連続してい
る。なお、これらのフィンガーとそれと隣り合うフィン
ガーとの間は、そのフィンガーと対応する形に打ち抜か
れて、同様に打ち抜かれた他の接合端部のフィンガーと
密に(隙間無く)突き合わせることができる。このよう
にフィンガーは心体帆布の経糸が、フィンガーの側辺部
において切断されることが無いので、この部分の抗張力
の低下は少ない。又、所定の幅で短冊状に裁断されるの
で緯糸が端部近傍まで保持されて経糸がバラバラとなる
ことが無くジョイント作業も容易となる。
体の接合端部を櫛刃状に打ち抜いて形成された複数の突
起した部分をいう。フィンガージョイントは、両手の指
を突き合わせた状態で接合されることよりこのように呼
ばれる。本発明のコンベヤベルトのフィンガーは、ほぼ
長方形(短冊型ともいう)であって、側辺部(短冊形の
長辺をいう)がコンベヤベルトの長さ方向、即ち、経糸
と平行であって、その先端部はほぼ半円形に裁断され、
他の端部(基端部)は本体部の心体帆布に連続してい
る。なお、これらのフィンガーとそれと隣り合うフィン
ガーとの間は、そのフィンガーと対応する形に打ち抜か
れて、同様に打ち抜かれた他の接合端部のフィンガーと
密に(隙間無く)突き合わせることができる。このよう
にフィンガーは心体帆布の経糸が、フィンガーの側辺部
において切断されることが無いので、この部分の抗張力
の低下は少ない。又、所定の幅で短冊状に裁断されるの
で緯糸が端部近傍まで保持されて経糸がバラバラとなる
ことが無くジョイント作業も容易となる。
【0010】請求項2に記載のコンベヤベルトは、前記
フィンガー部の幅が50mm以上、且つ、コンベヤベルト
本体の幅の5%以上であって15%以下である。心体帆
布は通常0.5〜2mmの厚さを有し、この厚さに対応し
てフィンガー部の幅が50mm以上でなければ、成型時に
捩れを生じて接合作業が困難となる。また、フィンガー
の幅がコンベヤベルトの幅の5%未満であっても、同様
に接合作業が困難となり、15%を超えるとフィンガー
の数が少なすぎて接合部の側辺部間の接合効果が現れな
く、また、フィンガーの先端部の接合力が低下しすぎる
問題を生じる。請求項3に記載のコンベヤベルトは、前
記フィンガーの側辺部の長さ(Lで示す)をミリメート
ルで表示したとき、 L=「ベルト強力の呼び」の値(N/mm)×(0.45〜1) で表される範囲である。
フィンガー部の幅が50mm以上、且つ、コンベヤベルト
本体の幅の5%以上であって15%以下である。心体帆
布は通常0.5〜2mmの厚さを有し、この厚さに対応し
てフィンガー部の幅が50mm以上でなければ、成型時に
捩れを生じて接合作業が困難となる。また、フィンガー
の幅がコンベヤベルトの幅の5%未満であっても、同様
に接合作業が困難となり、15%を超えるとフィンガー
の数が少なすぎて接合部の側辺部間の接合効果が現れな
く、また、フィンガーの先端部の接合力が低下しすぎる
問題を生じる。請求項3に記載のコンベヤベルトは、前
記フィンガーの側辺部の長さ(Lで示す)をミリメート
ルで表示したとき、 L=「ベルト強力の呼び」の値(N/mm)×(0.45〜1) で表される範囲である。
【0011】「ベルト強力の呼び」の値(N/mm)(ベル
ト強力値ともいう)が大きくなると、フィンガーの長さ
をベルト強力値に従って長くする必要があり、そのL
が、ベルト強力値の45%未満であると接合強度が不足
となり剥離切断の原因となり、100%を超えるとフィ
ンガーが長すぎて接合作業が困難になる。
ト強力値ともいう)が大きくなると、フィンガーの長さ
をベルト強力値に従って長くする必要があり、そのL
が、ベルト強力値の45%未満であると接合強度が不足
となり剥離切断の原因となり、100%を超えるとフィ
ンガーが長すぎて接合作業が困難になる。
【0012】請求項4に記載のコンベヤベルトは、前記
フィンガーの先端部がほぼ半円形に成形されている。先
端部は経糸、緯糸共に切断されるので、先端部が鋭角で
切断されると張力が部分的に集中して接合強度が低下す
る恐れがある。そこで先端部を、鋭角部が無い形状であ
る半円形とするのが好ましい。
フィンガーの先端部がほぼ半円形に成形されている。先
端部は経糸、緯糸共に切断されるので、先端部が鋭角で
切断されると張力が部分的に集中して接合強度が低下す
る恐れがある。そこで先端部を、鋭角部が無い形状であ
る半円形とするのが好ましい。
【0013】請求項5に記載のコンベヤベルトは、前記
心体帆布が合成繊維である。心体帆布がポリエステル、
ナイロン等合成繊維である場合に、フィンガーの形状を
請求項1〜4の形状とする効果が大きく表れる。合成繊
維は天然繊維に比して経糸と緯糸との間の摩擦係数が小
さく、接合作業時の経糸のほつれが生じやすいからであ
る。
心体帆布が合成繊維である。心体帆布がポリエステル、
ナイロン等合成繊維である場合に、フィンガーの形状を
請求項1〜4の形状とする効果が大きく表れる。合成繊
維は天然繊維に比して経糸と緯糸との間の摩擦係数が小
さく、接合作業時の経糸のほつれが生じやすいからであ
る。
【0014】請求項6に記載のコンベヤベルトは、前記
心体帆布の各フィンガーの先端を結んだ線(接合線とい
う)がコンベヤベルトの幅方向に対して傾斜している。
フィンガーの先端部は、経糸が切断されその部分に於い
ては接合力が低下するので、各フィンガーの先端位置を
コンベヤベルトの長さ方向に分散させることにより、接
合力の低下する部分を分散させて全体としての接合力の
低下を最小に止めることができる。また、コンベヤベル
トの実機による走行中にプーリ部にて屈曲されるが、接
合線がベルトの幅方向に平行な場合は、接合線全体が同
時に屈曲されるが、傾斜していると順次屈曲され、接合
力の維持に好ましい効果を有する。
心体帆布の各フィンガーの先端を結んだ線(接合線とい
う)がコンベヤベルトの幅方向に対して傾斜している。
フィンガーの先端部は、経糸が切断されその部分に於い
ては接合力が低下するので、各フィンガーの先端位置を
コンベヤベルトの長さ方向に分散させることにより、接
合力の低下する部分を分散させて全体としての接合力の
低下を最小に止めることができる。また、コンベヤベル
トの実機による走行中にプーリ部にて屈曲されるが、接
合線がベルトの幅方向に平行な場合は、接合線全体が同
時に屈曲されるが、傾斜していると順次屈曲され、接合
力の維持に好ましい効果を有する。
【0015】請求項7に記載のコンベヤベルトの接合方
法は、心体帆布が単層であるコンベヤベルトのフィンガ
ージョイント方式による接合方法であって、前記心体帆
布の両面に接着ゴム層、補強布を積層し、更にその両面
にカバーゴムを積層・加硫したコンベヤベルト本体を製
造し、その接合端部の前記心体帆布以外の層を剥離・除
去して、その心体帆布を側辺部がコンベヤベルト本体の
長さ方向に相互に平行な複数のフィンガーに打ち抜き、
このフィンガーに対応する形状に打ち抜かれた他の接合
端部と突き合わせ、その接合部の上下面に未加硫ゴムシ
ートを仮接着し、その両面に前記補強層、未加硫のカバ
ーゴムを積層して、その接合部のみを加圧し加熱して加
硫接着する。
法は、心体帆布が単層であるコンベヤベルトのフィンガ
ージョイント方式による接合方法であって、前記心体帆
布の両面に接着ゴム層、補強布を積層し、更にその両面
にカバーゴムを積層・加硫したコンベヤベルト本体を製
造し、その接合端部の前記心体帆布以外の層を剥離・除
去して、その心体帆布を側辺部がコンベヤベルト本体の
長さ方向に相互に平行な複数のフィンガーに打ち抜き、
このフィンガーに対応する形状に打ち抜かれた他の接合
端部と突き合わせ、その接合部の上下面に未加硫ゴムシ
ートを仮接着し、その両面に前記補強層、未加硫のカバ
ーゴムを積層して、その接合部のみを加圧し加熱して加
硫接着する。
【0016】まず、常法により成形加硫された補強布を
有するコンベヤベルト本体を製造し、その端部の接合部
を構成部材ごとに剥離し、心体帆布以外の部材を除去す
る。加硫済みの部材は剥離すると再び接着して当初設計
の性能を復元することは難しいからである。また、心体
帆布のみを露出させることによりフィンガーの打ち抜き
が容易となる。接合端部ごとにフィンガーを打ち抜い
て、隙間無くつきあわせる。空隙により接合強度が低下
するからである。その接合部の上下面に未加硫の接着ゴ
ムシートを仮接着し、その両面に新しい補強層を仮接着
し、更に、その外層に未加硫のカバーゴムを積層して、
その接合部を加圧・加熱して加硫接着する。未加硫ゴム
を初めから加硫することにより過加硫となることがなく
接合強度の高いコンベヤベルトが得られる。
有するコンベヤベルト本体を製造し、その端部の接合部
を構成部材ごとに剥離し、心体帆布以外の部材を除去す
る。加硫済みの部材は剥離すると再び接着して当初設計
の性能を復元することは難しいからである。また、心体
帆布のみを露出させることによりフィンガーの打ち抜き
が容易となる。接合端部ごとにフィンガーを打ち抜い
て、隙間無くつきあわせる。空隙により接合強度が低下
するからである。その接合部の上下面に未加硫の接着ゴ
ムシートを仮接着し、その両面に新しい補強層を仮接着
し、更に、その外層に未加硫のカバーゴムを積層して、
その接合部を加圧・加熱して加硫接着する。未加硫ゴム
を初めから加硫することにより過加硫となることがなく
接合強度の高いコンベヤベルトが得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係るコンベヤベルトの実
施の形態を図面に基づいて説明する。図1はこの本実施
例にかかるコンベヤベルトの接合部を示す斜視図であ
り、心体帆布1の接合部分を露出させて一部を省略して
いる。
施の形態を図面に基づいて説明する。図1はこの本実施
例にかかるコンベヤベルトの接合部を示す斜視図であ
り、心体帆布1の接合部分を露出させて一部を省略して
いる。
【0018】コンベヤベルト本体15は、心体帆布1の
両面に接着ゴム層3,3’、補強布4,4’が積層さ
れ、更にその両面にカバーゴム5,5’を積層されて長
尺の帯状に製造されている。所定長さのコンベヤベルト
本体15の端部を接合して、設計された機長のリング状
としてコンベヤベルトを形成する。その手順は、まず接
合端部を心体帆布1以外の層(補強布4,4’、カバー
ゴム5,5’等)を剥離除去して、心体帆布1の接合端
部を露出させ、その接合端部を、例えば打ち抜き金型に
より側辺部6がそのコンベヤベルト本体1の長さ方向と
平行な複数のフィンガー16に裁断する。接合する他の
接合端部も同様にして複数のフィンガー16に打ち抜い
て両者を突き合わせて接合する。この時、両端部のフィ
ンガー16は互いに対応するように打ち抜かれる。突き
合わせたとき隙間無く接合させるためである。その接合
部の上下面に未加硫ゴムシート(図示せず)を仮接着
し、その両面に前記補強布4,4’、未加硫のカバーゴ
ム5,5’を積層して(図1には、これらを取り除いた
状態を示す)、その接合部を加圧し加熱して加硫接着し
て、リング状のコンベヤベルトとする。
両面に接着ゴム層3,3’、補強布4,4’が積層さ
れ、更にその両面にカバーゴム5,5’を積層されて長
尺の帯状に製造されている。所定長さのコンベヤベルト
本体15の端部を接合して、設計された機長のリング状
としてコンベヤベルトを形成する。その手順は、まず接
合端部を心体帆布1以外の層(補強布4,4’、カバー
ゴム5,5’等)を剥離除去して、心体帆布1の接合端
部を露出させ、その接合端部を、例えば打ち抜き金型に
より側辺部6がそのコンベヤベルト本体1の長さ方向と
平行な複数のフィンガー16に裁断する。接合する他の
接合端部も同様にして複数のフィンガー16に打ち抜い
て両者を突き合わせて接合する。この時、両端部のフィ
ンガー16は互いに対応するように打ち抜かれる。突き
合わせたとき隙間無く接合させるためである。その接合
部の上下面に未加硫ゴムシート(図示せず)を仮接着
し、その両面に前記補強布4,4’、未加硫のカバーゴ
ム5,5’を積層して(図1には、これらを取り除いた
状態を示す)、その接合部を加圧し加熱して加硫接着し
て、リング状のコンベヤベルトとする。
【0019】このように接合した本発明のコンベヤベル
トは、フィンガー16の側辺部6が、心体帆布1の経糸
に平行、即ち、コンベヤベルト本体15の長さ方向に平
行である。このようにフィンガー16は心体帆布1の経
糸が、側辺部6において切断されることが無いので、こ
の部分の抗張力の低下は少ない。又、所定の幅で短冊状
に裁断されるので緯糸が端部近傍まで保持されて経糸が
バラバラとなることが無くジョイント作業も容易とな
る。
トは、フィンガー16の側辺部6が、心体帆布1の経糸
に平行、即ち、コンベヤベルト本体15の長さ方向に平
行である。このようにフィンガー16は心体帆布1の経
糸が、側辺部6において切断されることが無いので、こ
の部分の抗張力の低下は少ない。又、所定の幅で短冊状
に裁断されるので緯糸が端部近傍まで保持されて経糸が
バラバラとなることが無くジョイント作業も容易とな
る。
【0020】本発明の実施例として図1に示したように
フィンガーの形状を短冊型としたコンベヤベルトである
実施例1〜3と、接合部を図2に示す従来の電光型とし
た比較例1との屈曲試験の結果を示す。なお、実施例2
は接着ゴムの接着力の下げたものであり、実施例3はフ
ィンガーの長さを短くした場合である。
フィンガーの形状を短冊型としたコンベヤベルトである
実施例1〜3と、接合部を図2に示す従来の電光型とし
た比較例1との屈曲試験の結果を示す。なお、実施例2
は接着ゴムの接着力の下げたものであり、実施例3はフ
ィンガーの長さを短くした場合である。
【0021】 1)資料の特性 1.心体帆布の構成(実施例1〜3、比較例1に共通する) ベルト強力値 =2200 材質=アラミド 経糸=1500d/2×3×3、26本/5cm 緯糸=420d/1 、 6本/5cm 厚さ=2mm コンベヤベルト本体の幅(W)=300mm 2.接合形式 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 フィンガーの形状 短冊型 短冊型 短冊型 電光型 フィンガーの長さL 2000mm 2000mm 1000mm 2000mm フィンガーの幅 w 50mm 50mm 50mm 50m
m
m
【0022】 2)屈曲試験方法 出願人が開発した屈曲走行試験機による。
【0023】 3)試験結果 実施例1 実施例2 実施例3 比較
例1 接着力 (N/mm) 16 11.8 16 16 屈曲試験(万回) 500 500 500 192 結果 異常なし 先端部剥離兆候 先端部剥離兆候 剥離抜け
例1 接着力 (N/mm) 16 11.8 16 16 屈曲試験(万回) 500 500 500 192 結果 異常なし 先端部剥離兆候 先端部剥離兆候 剥離抜け
【0024】4)結果の検討 実施例1と実施例2とは接着ゴムの接着力を変更した例
であり、フィンガー16の形状は同じである。実施例3
はフィンガー長さLをベルト強力値の45%としたもの
である。実施例1および実施例3と比較例1とは、接着
ゴムを同じとしてフィンガー16の形状のみを変更し
た。実施例は、比較例1の剥離抜けを生じた192万回
に比して約2.5倍の屈曲試験においても、全く異常が
見られず、実施例2、実施例3においても僅かに剥離兆
候が見られたに過ぎない。
であり、フィンガー16の形状は同じである。実施例3
はフィンガー長さLをベルト強力値の45%としたもの
である。実施例1および実施例3と比較例1とは、接着
ゴムを同じとしてフィンガー16の形状のみを変更し
た。実施例は、比較例1の剥離抜けを生じた192万回
に比して約2.5倍の屈曲試験においても、全く異常が
見られず、実施例2、実施例3においても僅かに剥離兆
候が見られたに過ぎない。
【0025】つづけて、接合形式を少しずつ変更したコ
ンベヤベルトの試験結果を記述する。上記実施例1にお
いて、フィンガー16の幅wが50mm以上であって、且
つコンベヤベルトの幅Wの5〜15%であことが好まし
い。心体帆布1は通常0.5〜2mmの厚さを有し、この
厚さに対応してフィンガー16の幅が50mm以上でなけ
れば、成型時に捩れを生じ、緯糸が抜けて経糸がバラバ
ラとなり接合作業が困難となる。また、フィンガー16
の幅wがコンベヤベルトの幅Wの5%未満であれば、同
様に接合作業が困難となり、15%を超えるとフィンガ
ーの本数が少なくなり接合力の弱いフィンガー16の先
端部7が広く連続し、その部分より剥離を生じるおそれ
が生じる。ベルト強力値が大きくなると、側辺部6の長
さLをベルト強力値に従って長くする必要があり、短す
ぎると接合強度が不足となり剥離切断の原因となり、長
過ぎると接合作業が困難になる。フィンガー16の側辺
部6の長さLは、ミリメートルで表示したとき、L=
「ベルト強力の呼び」の値(N/mm)×(0.45〜1)
で表される範囲が好ましい。例えば、ベルト強力値が1
000であって、側辺部6の長さLが、450〜100
0mmであるときは、接合部の強力はベルト本体15の強
力の約85〜95%であるが、230mmでは約28%で
あった。側辺部6の長さLが1000mmを超えると、フ
ィンガー部2が長すぎて接合作業が困難である。フィン
ガー16の先端部7はほぼ半円形に成形されるのが好ま
しい。先端部7は経糸、緯糸共に切断されるので、先端
部7が鋭角で切断されると張力が部分的に集中して接合
強度が低下する恐れがあり、先端部7を、鋭角部を最も
少なくした形状である半円形とするのが好ましい。心体
帆布1はポリエステル繊維、例えばポリエステル、ナイ
ロン等合成繊維である場合には、経糸と緯糸との絡みが
弱く、ほつれが生じやすいので、先端部7の半円形と
し、または、フィンガー16の幅を特定する効果がより
明確となる。心体帆布の各フィンガー16の先端を結ん
だ線(接合線)がコンベヤベルト本体15の幅方向Wに
対して角θだけ傾斜しているのが好ましい。各フィンガ
ー16の先端位置をコンベヤベルトの長さ方向に分散さ
せることにより、接合部の接合力の低下を防止する。θ
が17°の場合は、θ=0に比して5〜10%の接合力
が向上する。更に、このような傾斜を付けることによ
り、コンベヤとして走行させプーリ部により屈曲させる
とき、フィンガーの先端がそれぞれ傾斜した順序に屈曲
されるので応力集中が避けられ、次の表Aの結果が得ら
れた。試験条件をベルト強力値=2200、ベルト幅=
300mm、プーリ径=500mm、フィンガー幅=50m
m、フィンガー長さ=1000mmとし、社内屈曲走行試
験機を使用した。
ンベヤベルトの試験結果を記述する。上記実施例1にお
いて、フィンガー16の幅wが50mm以上であって、且
つコンベヤベルトの幅Wの5〜15%であことが好まし
い。心体帆布1は通常0.5〜2mmの厚さを有し、この
厚さに対応してフィンガー16の幅が50mm以上でなけ
れば、成型時に捩れを生じ、緯糸が抜けて経糸がバラバ
ラとなり接合作業が困難となる。また、フィンガー16
の幅wがコンベヤベルトの幅Wの5%未満であれば、同
様に接合作業が困難となり、15%を超えるとフィンガ
ーの本数が少なくなり接合力の弱いフィンガー16の先
端部7が広く連続し、その部分より剥離を生じるおそれ
が生じる。ベルト強力値が大きくなると、側辺部6の長
さLをベルト強力値に従って長くする必要があり、短す
ぎると接合強度が不足となり剥離切断の原因となり、長
過ぎると接合作業が困難になる。フィンガー16の側辺
部6の長さLは、ミリメートルで表示したとき、L=
「ベルト強力の呼び」の値(N/mm)×(0.45〜1)
で表される範囲が好ましい。例えば、ベルト強力値が1
000であって、側辺部6の長さLが、450〜100
0mmであるときは、接合部の強力はベルト本体15の強
力の約85〜95%であるが、230mmでは約28%で
あった。側辺部6の長さLが1000mmを超えると、フ
ィンガー部2が長すぎて接合作業が困難である。フィン
ガー16の先端部7はほぼ半円形に成形されるのが好ま
しい。先端部7は経糸、緯糸共に切断されるので、先端
部7が鋭角で切断されると張力が部分的に集中して接合
強度が低下する恐れがあり、先端部7を、鋭角部を最も
少なくした形状である半円形とするのが好ましい。心体
帆布1はポリエステル繊維、例えばポリエステル、ナイ
ロン等合成繊維である場合には、経糸と緯糸との絡みが
弱く、ほつれが生じやすいので、先端部7の半円形と
し、または、フィンガー16の幅を特定する効果がより
明確となる。心体帆布の各フィンガー16の先端を結ん
だ線(接合線)がコンベヤベルト本体15の幅方向Wに
対して角θだけ傾斜しているのが好ましい。各フィンガ
ー16の先端位置をコンベヤベルトの長さ方向に分散さ
せることにより、接合部の接合力の低下を防止する。θ
が17°の場合は、θ=0に比して5〜10%の接合力
が向上する。更に、このような傾斜を付けることによ
り、コンベヤとして走行させプーリ部により屈曲させる
とき、フィンガーの先端がそれぞれ傾斜した順序に屈曲
されるので応力集中が避けられ、次の表Aの結果が得ら
れた。試験条件をベルト強力値=2200、ベルト幅=
300mm、プーリ径=500mm、フィンガー幅=50m
m、フィンガー長さ=1000mmとし、社内屈曲走行試
験機を使用した。
【0026】
【0027】このように傾斜させた実施例4は、傾斜し
ない比較例2に比して、接合効率(ベルト本体の強度に
対する接合部の強度)が8%増加し、屈曲回数を多くし
ても先端剥離を生じなかった。
ない比較例2に比して、接合効率(ベルト本体の強度に
対する接合部の強度)が8%増加し、屈曲回数を多くし
ても先端剥離を生じなかった。
【0028】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明に係るコンベヤベルト及びその接合方法には、次
のような優れた効果がある。
本発明に係るコンベヤベルト及びその接合方法には、次
のような優れた効果がある。
【0029】請求項1に記載のコンベヤベルトは、フィ
ンガーの側辺部をコンベヤベルトの長さ方向に相互に平
行とすることにより、接合部の伸びが少なく、繰り返し
屈曲に対しても剥離を生じることがない。また、接合作
業に於いてもほつれが少なく、接合が容易である。
ンガーの側辺部をコンベヤベルトの長さ方向に相互に平
行とすることにより、接合部の伸びが少なく、繰り返し
屈曲に対しても剥離を生じることがない。また、接合作
業に於いてもほつれが少なく、接合が容易である。
【0030】請求項2記載のコンベヤベルトは、フィン
ガーの幅に下限(50mm以上、ベルト幅の5%以上)を
設けることにより、接合作業時に緯糸が抜けて経糸がほ
つれることを防止し、そのフィンガーの幅に上限(15
%以下)を設けることにより接合強度の低下を防止す
る。
ガーの幅に下限(50mm以上、ベルト幅の5%以上)を
設けることにより、接合作業時に緯糸が抜けて経糸がほ
つれることを防止し、そのフィンガーの幅に上限(15
%以下)を設けることにより接合強度の低下を防止す
る。
【0031】請求項3に記載のコンベヤベルトは、フィ
ンガー部の長さを、ベルト強力値との関係で所定の範囲
に特定することにより、ベルト強力値の変化に伴って変
化する接合部の強力と作業性の関係を最適に設計するこ
とができる。
ンガー部の長さを、ベルト強力値との関係で所定の範囲
に特定することにより、ベルト強力値の変化に伴って変
化する接合部の強力と作業性の関係を最適に設計するこ
とができる。
【0032】請求項4に記載のコンベヤベルトは、フィ
ンガーの先端部を半円形とすることにより、先端部での
応力集中が最も少なくなり、接合部の剥離などの問題を
減少できる。
ンガーの先端部を半円形とすることにより、先端部での
応力集中が最も少なくなり、接合部の剥離などの問題を
減少できる。
【0033】請求項5に記載のコンベヤベルトは、心体
帆布が合成繊維である。上記のフィンガーの形状等は、
心体帆布が合成繊維である場合に最もその効果を発揮す
る。
帆布が合成繊維である。上記のフィンガーの形状等は、
心体帆布が合成繊維である場合に最もその効果を発揮す
る。
【0034】請求項6に記載のコンベヤベルトは、フィ
ンガーの先端を結んだ線をコンベヤベルトの幅方向に対
して傾斜させることにより、その先端部における経糸の
切断による抗張力の低下を少なくすることができる。
ンガーの先端を結んだ線をコンベヤベルトの幅方向に対
して傾斜させることにより、その先端部における経糸の
切断による抗張力の低下を少なくすることができる。
【0035】請求項7に記載のコンベヤベルトの接合方
法は、上記コンベヤベルトを製作するためにもっとも効
率よく安全な手順を示す。
法は、上記コンベヤベルトを製作するためにもっとも効
率よく安全な手順を示す。
【図1】本発明の実施例にかかるコンベヤベルトの接合
部を示す斜視図であり、心体帆布の接合部分を露出させ
て一部を省略している。
部を示す斜視図であり、心体帆布の接合部分を露出させ
て一部を省略している。
【図2】従来の接合方式にかかるコンベヤベルトの接合
部を示す斜視図であり、心体帆布の接合部分を露出させ
て一部を省略している。
部を示す斜視図であり、心体帆布の接合部分を露出させ
て一部を省略している。
1:心体帆布 3,3’:接着ゴム層 4,4’:補強布 5,5’:カバーゴム 6:側辺部 7:先端部 11:電光型フィンガー 15:コンベヤベルト本体 16:フィンガー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 29:00 Fターム(参考) 3F024 AA19 CA04 CA08 CA09 CB03 CB09 CB13 CB19 CB23 CB29 4F211 AA24 AA29 AA45 AD05 AD08 AD19 AD20 AG02 AG03 AG16 AH81 TA09 TC02 TC09 TC21 TD09 TD11 TD15 TH02 TH18 TN02 TQ04
Claims (7)
- 【請求項1】 フィンガージョイント方式で接合された
心体帆布が単層であるコンベヤベルトであって、 前記フィンガージョイント方式におけるフィンガーの側
辺部が、前記コンベヤベルトの長さ方向と相互に平行で
あることを特徴とするコンベヤベルト。 - 【請求項2】 前記フィンガーの幅が50mm以上、且
つ、前記コンベヤベルトの幅の5%以上であって15%
以下である請求項1に記載のコンベヤベルト。 - 【請求項3】 前記フィンガーの側辺部の長さが、それ
をミリメートル(mm)で表示したとき、「ベルト強力の呼
び」の数値の45%以上であってその数値以下である請
求項1または2に記載のコンベヤベルト。 - 【請求項4】 前記フィンガーの先端部がほぼ半円形に
成形されている請求項1〜3の何れかに記載のコンベヤ
ベルト。 - 【請求項5】 前記心体帆布が合成繊維である請求項1
〜4の何れかに記載のコンベヤベルト。 - 【請求項6】 前記心体帆布の各フィンガーの先端を結
んだ線がコンベヤベルトの幅方向に対して傾斜している
請求項1〜5の何れかに記載のコンベヤベルト。 - 【請求項7】 心体帆布が単層であるコンベヤベルトの
フィンガージョイント方式による接合方法であって、 前記心体帆布の両面に接着ゴム層、補強布を積層し、更
にその両面にカバーゴムを積層・加硫してコンベヤベル
ト本体を製造し、その接合端部の前記心体帆布以外の層
を剥離・除去して、その心体帆布を側辺部がコンベヤベ
ルト本体の長さ方向に相互に平行な複数のフィンガーに
打ち抜き、このフィンガーに対応する形状に打ち抜かれ
た他の接合端部と突き合わせ、その接合部の上下面に未
加硫ゴムシートを仮接着し、その両面に前記補強層、未
加硫のカバーゴムを積層して、その接合部を加圧し加熱
して加硫接着することを特徴とするコンベヤベルトの接
合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10257867A JP2000085934A (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | コンベヤベルト及びその接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10257867A JP2000085934A (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | コンベヤベルト及びその接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000085934A true JP2000085934A (ja) | 2000-03-28 |
Family
ID=17312285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10257867A Pending JP2000085934A (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | コンベヤベルト及びその接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000085934A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009185951A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Nitta Ind Corp | ベルトの継手加工方法 |
JP2016155688A (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 三ツ星ベルト株式会社 | 搬送ベルト及びその製造方法 |
GB2623392A (en) * | 2023-05-05 | 2024-04-17 | Ecobelt Ltd | Reinforced joint |
-
1998
- 1998-09-11 JP JP10257867A patent/JP2000085934A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009185951A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Nitta Ind Corp | ベルトの継手加工方法 |
JP2016155688A (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 三ツ星ベルト株式会社 | 搬送ベルト及びその製造方法 |
GB2623392A (en) * | 2023-05-05 | 2024-04-17 | Ecobelt Ltd | Reinforced joint |
GB2623392B (en) * | 2023-05-05 | 2024-10-09 | Ecobelt Ltd | Reinforced joint |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3025418B2 (ja) | 伝動ベルト及びその製造方法 | |
JP2004224504A (ja) | 乗客用コンベアーの移動手摺 | |
EP1150034A1 (en) | Power transmission belt and a method of forming a power transmission belt | |
WO2015174480A1 (ja) | 無端状平ベルトおよびその製造方法 | |
JP6804847B2 (ja) | 搬送ベルト及びその製造方法 | |
JP2000085934A (ja) | コンベヤベルト及びその接合方法 | |
JPH0318821B2 (ja) | ||
CN1479845A (zh) | 动力传送传送带 | |
JP5567799B2 (ja) | 特定の結合構造を有するコンベヤベルトおよびコンベヤベルトの接合方法 | |
JP2008137342A (ja) | 伝動ベルトの製造方法 | |
JP7695924B2 (ja) | 搬送ベルトおよびその製造方法 | |
JP4152014B2 (ja) | 伝動ベルト及びその製造方法 | |
JP2015132349A (ja) | 無端状平ベルトおよびその製造方法 | |
JP3833901B2 (ja) | 動力伝動用ベルトの製造方法 | |
JP2003222194A (ja) | 動力伝達ベルト、動力伝達ベルト用帆布および動力伝達ベルトの製造方法 | |
JPH0239659B2 (ja) | ||
JP2881348B2 (ja) | コンベヤベルトの抗張体露出方法 | |
WO2010010824A1 (ja) | コンベアベルト及びコンベアベルトのリキャップ方法 | |
JP2676006B2 (ja) | コンベヤベルトの接続部構造 | |
JP2003251705A (ja) | 歯付ベルトの製造方法 | |
JP4711490B2 (ja) | 樹脂ベルトの接合部構造およびその製造方法 | |
JP2003171006A (ja) | 食品裁断兼用搬送ベルト | |
JP2002226025A (ja) | ラウンドコンベヤベルトの接合部構造 | |
JP4642970B2 (ja) | 動力伝動用ベルトとその製造方法 | |
JP2000033655A (ja) | 長尺無端ベルトの製造方法 |