[go: up one dir, main page]

JP2000085176A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus

Info

Publication number
JP2000085176A
JP2000085176A JP26171998A JP26171998A JP2000085176A JP 2000085176 A JP2000085176 A JP 2000085176A JP 26171998 A JP26171998 A JP 26171998A JP 26171998 A JP26171998 A JP 26171998A JP 2000085176 A JP2000085176 A JP 2000085176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
apc
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26171998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Taniguchi
悟 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26171998A priority Critical patent/JP2000085176A/en
Publication of JP2000085176A publication Critical patent/JP2000085176A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a constant printing density of an image by finding a threshold current value among pages or among lines so as to drive a non-light emitting point by a current of the found out threshold current or lower. SOLUTION: In the case only a light emitting point 15a of a laser chip 15 is emitting light, the size of the output voltage 16a of a monitor photo diode 16 and the size of a standard voltage 24 are compared so that the comparison result is inputted into a current driving circuit 22 for controlling the size of the current value to be outputted from the current driving circuit 22. At the time, a current of the threshold current found out among pages or among lines or lower is outputted from a current driving circuit 23 to a non-light emitting point 15b for driving the non-light emitting point 15b. Accordingly, since the current amount can be corrected by real time so that fluctuation of the light output can be prevented, the printing density of an image can always be provided constantly.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レーザースキャナ
ーを用いて画像形成を行う画像形成装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus for forming an image using a laser scanner.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像形成装置の1態様であるレー
ザービームプリンタでは、ビーム源からのビームが1本
であるシングルビームレーザーを用いていた。そのた
め、高速出力、高解像度のレーザービームプリンタを得
るためには、ポリゴンミラーの回転数を上げたり、ポリ
ゴンミラーの面数を多くするといった方法が要求されて
いた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a laser beam printer, which is one mode of an image forming apparatus, uses a single beam laser having a single beam from a beam source. For this reason, in order to obtain a high-speed output, high-resolution laser beam printer, a method of increasing the number of rotations of the polygon mirror or increasing the number of surfaces of the polygon mirror has been required.

【0003】しかしながら、ポリゴンミラーの回転数を
上げると、軸受の摩耗、回転軸の倒れ、騒音が生ずるな
どの問題や、ポリゴンミラーそのものの耐久性が低下す
るという問題がある。また、ポリゴンミラーの面数を多
くすることは、像担持体へのビーム照射の精度が悪化す
るという問題がある。
[0003] However, when the rotation speed of the polygon mirror is increased, there are problems such as abrasion of the bearing, falling of the rotating shaft, generation of noise, and a problem that the durability of the polygon mirror itself is reduced. Further, increasing the number of surfaces of the polygon mirror causes a problem that the accuracy of beam irradiation on the image carrier deteriorates.

【0004】そのため、近年、高解像度のレーザービー
ムプリンタを得るために、マルチビームレーザーを用い
た画像形成装置が開発されている。マルチビームレーザ
ーは、複数の発光点を備え、それらの複数の発光点を同
時に走査するものである。そのため、ポリゴンミラーの
回転数を上げたり、ポリゴンミラーの面数を多くするこ
となく、レーザービームプリンタの解像度を高くでき
る。
Therefore, in order to obtain a high-resolution laser beam printer, an image forming apparatus using a multi-beam laser has recently been developed. The multi-beam laser has a plurality of light emitting points and scans the plurality of light emitting points simultaneously. Therefore, the resolution of the laser beam printer can be increased without increasing the number of rotations of the polygon mirror or increasing the number of surfaces of the polygon mirror.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マルチ
ビームレーザーは、半導体を用いた、いわゆる半導体レ
ーザーである。そのため、温度の上昇あるいは劣化によ
ってしきい値電流値が高くなるという特性がある。した
がって、画像形成装置にマルチビームレーザーを用いる
と、定電流動作では光出力が変動するため、一定の印字
濃度が得られない場合がある。
However, the multi-beam laser is a so-called semiconductor laser using a semiconductor. Therefore, there is a characteristic that the threshold current value increases due to the temperature rise or deterioration. Therefore, when a multi-beam laser is used in the image forming apparatus, the light output fluctuates in the constant current operation, so that a constant print density may not be obtained.

【0006】そのため、印字濃度を一定にして定光出力
を得るには、光出力の出力光量をフォトダイオードなど
で受光(モニタ)し、その受光出力電圧を基準の電圧と
比較して、両者が等しくなるように駆動電流を制御する
フィードバック回路を画像形成装置に備えることが必要
である。
Therefore, in order to obtain a constant light output while keeping the print density constant, the output light quantity of the light output is received (monitored) by a photodiode or the like, and the received light output voltage is compared with a reference voltage. It is necessary to provide the image forming apparatus with a feedback circuit for controlling the driving current.

【0007】このような半導体レーザーを駆動する回路
は、自動光出力制御(APC;AutoMatic Power Contro
l.以下、APCと称する)回路と称されている。このA
PC回路によって、マルチビームレーザーのレーザーチ
ップ特性ばらつきによる光量変動も補正される。
A circuit for driving such a semiconductor laser is provided with an automatic optical power control (APC).
l. Hereinafter, referred to as APC) circuit. This A
The PC circuit also corrects light amount fluctuations due to variations in laser chip characteristics of the multi-beam laser.

【0008】しかしながら、マルチビームレーザーを用
いた画像形成装置において、複数の発光点に対して単独
のモニターフォトダイオードで制御を行う場合、主走査
中は、複数の発光点が発光している場合がある。そのた
め、各発光点に対して独立にAPCを行うことが困難で
ある。すなわち、主走査中で光量が低下し、主走査ライ
ンの後半で印字濃度が低下するという問題が発生する場
合がある。
However, in an image forming apparatus using a multi-beam laser, when a plurality of light emitting points are controlled by a single monitor photodiode, a plurality of light emitting points may emit light during main scanning. is there. Therefore, it is difficult to perform APC independently for each light emitting point. That is, there is a case where a problem occurs that the light amount decreases during the main scanning and the print density decreases in the latter half of the main scanning line.

【0009】また、マルチビームレーザーに備えられて
いる複数の発光点同士は、熱的に断熱されていない。そ
のため、1つの発光点の発光による発熱により、他の発
光点の温度が上昇してしまうことがある。したがって、
ある発光点を発光させると他の発光点の光量が低下する
場合があり、画像上に不具合が生じる場合がある。
Further, the plurality of light emitting points provided in the multi-beam laser are not thermally insulated. Therefore, heat generated by light emission at one light-emitting point may increase the temperature at another light-emitting point. Therefore,
When a certain light emitting point emits light, the light amount of another light emitting point may be reduced, and a problem may occur on an image.

【0010】(発明の目的)主走査中に、レーザーの複
数の発光点を駆動するための電流量の補正をリアルタイ
ムで行い、光出力の変動を防止することによって、画像
の印字濃度を一定にすることを目的とする。
(Object of the Invention) During main scanning, the amount of current for driving a plurality of light-emitting points of a laser is corrected in real time to prevent fluctuations in light output, thereby keeping the print density of an image constant. The purpose is to do.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記課題の解決は、本発
明にかかる画像形成装置において達成することができ
る。本発明は、下記の構成からなる画像形成装置であ
る。
The above object can be attained by an image forming apparatus according to the present invention. The present invention is an image forming apparatus having the following configuration.

【0012】すなわち、複数の発光点を備えるレーザー
と、該レーザーから出力されるレーザー出力光量をモニ
ターする1つの光センサと、前記レーザーを駆動する駆
動電流制御手段とを具備する画像形成装置において、発
光点のリアルタイムAPC(自動光出力制御)を行う手
段と、ページ間あるいはライン間においてしきい値電流
値を求める手段と、非発光点を前記しきい値電流以下の
電流によって駆動する手段とを備えたこと特徴とする。
That is, in an image forming apparatus including a laser having a plurality of light emitting points, one optical sensor for monitoring the amount of laser output from the laser, and drive current control means for driving the laser, Means for performing real-time APC (automatic light output control) of light emitting points, means for calculating a threshold current value between pages or between lines, and means for driving non-light emitting points with a current equal to or less than the threshold current. The feature is provided.

【0013】また、複数の発光点を備えるレーザーと、
該レーザーから出力される出力光量をモニターする1つ
の光センサと、前記光センサから出力される出力電圧を
比較するための複数の基準電圧と、前記発光する発光点
の数量に応じて前記複数の基準電圧のうち1つの基準電
圧を選択する選択手段と、前記出力電圧と前記選択され
た基準電圧とを比較する比較手段と、該比較手段から出
力される差分データにより前記レーザーを駆動する電流
値を決定する電流駆動手段とを備える光出力制御手段を
具備することを特徴とする。
A laser having a plurality of light emitting points;
One optical sensor that monitors the amount of output light output from the laser, a plurality of reference voltages for comparing output voltages output from the optical sensor, and the plurality of light-emitting points according to the number of light-emitting points that emit light. Selecting means for selecting one of the reference voltages, comparing means for comparing the output voltage with the selected reference voltage, and a current value for driving the laser based on difference data output from the comparing means And a light output control means including a current drive means for determining

【0014】(作用)上記構成からなる画像形成装置を
用いることによって、主走査中に発光する複数の発光点
の光量変動の補正をリアルタイムで行えるため、各主走
査ラインにおいて必要な光量が得られる。また、非発光
点にしきい値電流値以下の通電を行うことによって非発
光点を発熱した状態にして、各発光点同士の熱結合によ
る光量変動を軽減する。
(Operation) By using the image forming apparatus having the above-described configuration, the light amount fluctuation of a plurality of light emitting points emitting light during the main scanning can be corrected in real time, so that a necessary light amount can be obtained in each main scanning line. . In addition, by energizing the non-light emitting point to a value equal to or less than the threshold current value, the non-light emitting point is in a state where heat is generated, and the light quantity fluctuation due to thermal coupling between the light emitting points is reduced.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、本発明の実
施形態としてダブルビームレーザーを用いた画像形成装
置について、図面を参照しつつ説明する。また、画像形
成中にリアルタイムAPCのみを行う場合についても説
明する。
(Embodiment 1) Hereinafter, an image forming apparatus using a double beam laser as an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. A case where only real-time APC is performed during image formation will be described.

【0016】図3は、本実施形態における画像形成装置
の要部を示す図である。図3において、1は像担持体と
しての有機感光ドラム、2は像担持体1を帯電させる帯
電部材である帯電ローラ、3は像担持体1にレーザー光
を照射するレーザー露光装置、4は現像スリーブおよび
現像ブレードならびに1成分磁性トナーなどからなる現
像装置、5は像担持体1上のトナーをクリーニングする
クリーニングブレード、6は原稿などに像を転写する転
写ローラ、7は転写ローラ6により転写された可視像を
原稿などに定着させる定着装置である。
FIG. 3 is a diagram showing a main part of the image forming apparatus according to the present embodiment. In FIG. 3, reference numeral 1 denotes an organic photosensitive drum serving as an image carrier, 2 denotes a charging roller serving as a charging member for charging the image carrier 1, 3 denotes a laser exposure device that irradiates the image carrier 1 with laser light, and 4 denotes development. A developing device comprising a sleeve, a developing blade, and a one-component magnetic toner; 5, a cleaning blade for cleaning the toner on the image carrier 1; 6, a transfer roller for transferring an image onto an original; This is a fixing device for fixing the visible image to a document or the like.

【0017】なお、本実施形態にかかる画像形成装置
は、ダブルビームレーザーを用いたものであるが、レー
ザーの数は、3個以上用いてもよい。そして、後述する
ように、N個のレーザーに対して、N個の基準電圧が必
要となる。
Although the image forming apparatus according to this embodiment uses a double beam laser, the number of lasers may be three or more. As described later, N reference voltages are required for N lasers.

【0018】つぎに、上記のような構成である画像形成
装置の動作について説明する。まず、有機感光ドラム1
を、帯電ローラ2によって一様に負の電荷に帯電する。
そして、レーザー露光装置3からのレーザービームによ
って、有機感光ドラム1上に静電潜像が形成される。つ
ぎに、現像装置4の中で帯電したトナーが、有機感光ド
ラム1上の静電潜像に付着し可視像となる。その後、転
写ローラ6上で紙に転写され、定着装置7にて紙に定着
される。また、クリーニングブレード5は有機感光ドラ
ム1上に残ったトナーを除去する。以上の各ユニットを
作動させ、画像を形成する。
Next, the operation of the image forming apparatus having the above configuration will be described. First, the organic photosensitive drum 1
Is uniformly charged to a negative charge by the charging roller 2.
Then, an electrostatic latent image is formed on the organic photosensitive drum 1 by the laser beam from the laser exposure device 3. Next, the charged toner in the developing device 4 adheres to the electrostatic latent image on the organic photosensitive drum 1 to become a visible image. Thereafter, the toner image is transferred onto the paper on the transfer roller 6 and is fixed on the paper by the fixing device 7. Further, the cleaning blade 5 removes the toner remaining on the organic photosensitive drum 1. Each of the above units is operated to form an image.

【0019】つづいて、上記のようなダブルビームレー
ザーを用いた画像形成装置において、静電潜像が形成さ
れるまでのプロセスを図4を参照して説明する。図4に
示すように、まず、ダブルビームレーザー光源8から2
本のレーザー光が発せられる。そして、レーザー光は、
コリメータレンズ9とシリンドリカルレンズ10を通過
後に、ポリゴンミラー11によって偏向走査される。そ
の後に、レーザー光は走査レンズ12を通過して有機感
光ドラム1上を走査される。
Next, a process until an electrostatic latent image is formed in the image forming apparatus using the double beam laser as described above will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, first, the double beam laser light sources 8 to 2
A book laser light is emitted. And the laser light
After passing through the collimator lens 9 and the cylindrical lens 10, it is deflected and scanned by the polygon mirror 11. Thereafter, the laser light passes through the scanning lens 12 and is scanned on the organic photosensitive drum 1.

【0020】なお、この際、レーザーは2つ同時に発せ
られるので2ラインの走査が行われる。また、ダブルビ
ームレーザー光源8、コリメータレンズ9、シリンドリ
カルレンズ10、ポリゴンミラー11及び走査レンズ1
2により、露光装置3を形成する。
At this time, since two lasers are emitted at the same time, scanning of two lines is performed. Further, a double beam laser light source 8, a collimator lens 9, a cylindrical lens 10, a polygon mirror 11, and a scanning lens 1
2, an exposure apparatus 3 is formed.

【0021】つぎに、図5を参照して、ダブルビームレ
ーザー光源8について説明する。図5は、ダブルビーム
レーザー光源8付近の斜視図を示している。図5におい
て、ダブルビームレーザー光源8は、ステム13と接続
されている。ステム13の片面には基台14が設けら
れ、基台14上に発光点15a,15bを備えるレーザ
ーチップ15とフォトダイオード16とが固定されてい
る。
Next, the double beam laser light source 8 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a perspective view showing the vicinity of the double beam laser light source 8. In FIG. 5, a double beam laser light source 8 is connected to a stem 13. A base 14 is provided on one side of the stem 13, and a laser chip 15 having light emitting points 15 a and 15 b and a photodiode 16 are fixed on the base 14.

【0022】また、上記のレーザーチップ15とフォト
ダイオード16を載置した基台14をカバーするように
してキャップ17がステム13に取り付けられ、キャッ
プ17の先端面には、レーザー光La,Lbを通過する
窓18が設けられている。
A cap 17 is attached to the stem 13 so as to cover the base 14 on which the laser chip 15 and the photodiode 16 are mounted, and the tip of the cap 17 is provided with laser beams La and Lb. A passing window 18 is provided.

【0023】一方、ステム13の逆面には、レーザーチ
ップ15とフォトダイオード16を図示しないレーザー
駆動制御系に接続するための通電端子19が設けられて
いる。
On the other hand, on the opposite surface of the stem 13, an energizing terminal 19 for connecting the laser chip 15 and the photodiode 16 to a laser drive control system (not shown) is provided.

【0024】つぎに、図6を参照して、ダブルビームレ
ーザー光源8の駆動電流を制御するAPC回路について
説明する。図6はダブルビームレーザー光源8の駆動電
流を制御するAPC回路の基本構成ブロック図である。
Next, an APC circuit for controlling the drive current of the double beam laser light source 8 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing the basic configuration of an APC circuit for controlling the drive current of the double beam laser light source 8.

【0025】図6において、15はレーザーチップ、1
5a、15bはレーザーチップ15の発光点、16は発
光点15a、15bからのモニタービームを受光するモ
ニターフォトダイオード、16aはモニターフォトダイ
オード16から出力されるモニター出力電圧、24はモ
ニター出力電圧16aと電圧を比較する基準電圧(Vr
ef1)、25はモニター出力電圧16aと電圧を比較
する基準電圧(Vref2)、21はモニター出力電圧
16aと比較する基準電圧24、25を選別するCP
U、22は発光点15aを駆動する電流を出力する電流
駆動回路、23は発光点15bを駆動する電流を出力す
る電流駆動回路である。
In FIG. 6, reference numeral 15 denotes a laser chip,
5a and 15b are light emitting points of the laser chip 15, 16 is a monitor photodiode that receives a monitor beam from the light emitting points 15a and 15b, 16a is a monitor output voltage output from the monitor photodiode 16, and 24 is a monitor output voltage 16a. The reference voltage (Vr) for comparing the voltages
ef1) and 25 are reference voltages (Vref2) for comparing the voltage with the monitor output voltage 16a, and 21 is a CP for selecting the reference voltages 24 and 25 to be compared with the monitor output voltage 16a.
U and 22 are current drive circuits for outputting a current for driving the light emitting point 15a, and 23 is a current drive circuit for outputting a current for driving the light emitting point 15b.

【0026】つぎに、APC回路の動作について説明す
る。まず、レーザーチップ15の発光点15a,15b
が点灯すると、モニターフォトダイオード16にモニタ
ービームであるレーザー光が照射される。そして、モニ
ター出力電圧16aに変換される。なお、モニター出力
電圧16aの大きさは、レーザーを駆動するための駆動
電流の大きさと対応している。
Next, the operation of the APC circuit will be described. First, the light emitting points 15a and 15b of the laser chip 15
When is turned on, the monitor photodiode 16 is irradiated with laser light as a monitor beam. Then, it is converted to the monitor output voltage 16a. The magnitude of the monitor output voltage 16a corresponds to the magnitude of the drive current for driving the laser.

【0027】つづいて、CPU21を用いて、モニター
出力電圧16aの大きさと基準電圧24(Vref
1)、あるいはモニター出力電圧16aと基準電圧25
(Vref2)の大きさとを比較する。ここで、Vre
f1は、ダブルビームレーザー光源8の2つのレーザー
のうち、片方のみが発光している場合に比較するための
基準電圧である。また、Vref2は、ダブルビームレ
ーザー光源8の2つのレーザーが同時に発光している場
合に比較するための基準電圧である。
Subsequently, using the CPU 21, the magnitude of the monitor output voltage 16a and the reference voltage 24 (Vref
1) or monitor output voltage 16a and reference voltage 25
Compare with the magnitude of (Vref2). Where Vre
f1 is a reference voltage for comparison when only one of the two lasers of the double beam laser light source 8 emits light. Vref2 is a reference voltage for comparison when two lasers of the double beam laser light source 8 emit light simultaneously.

【0028】また、ダブルビームレーザー光源8の2つ
のレーザーは片方のレーザだけが発光しているか、両方
のレーザとも発光しているかという判断は、CPU21
によって行われる。そして、その判断結果に基づきモニ
ター出力電圧16aと比較する基準電圧の選別を行う。
The CPU 21 determines whether only one of the two lasers of the double beam laser light source 8 emits light or both of the lasers emit light.
Done by Then, based on the determination result, selection of a reference voltage to be compared with the monitor output voltage 16a is performed.

【0029】以下にレーザーの駆動電流制御方法を場合
分けして示す。
The method of controlling the drive current of the laser will be described below for each case.

【0030】(1)発光点15aのみが発光している場
合 上記のように、発光点15aのみが発光している場合に
は、モニター出力電圧16aの大きさと基準電圧24
(Vref1)の大きさとを比較する。そして、それら
が等しくなるように電流駆動回路22を用いて制御す
る。具体的には、上記の比較結果を電流駆動回路22に
入力して電流駆動回路22から出力する電流値の大きさ
を制御する。このとき、発光点15bも駆動する。その
ための電流は、電流駆動回路23から発光点15bへ出
力される。出力される電流の強さは、発光点15bのし
きい値電流値以下である。
(1) When only the light emitting point 15a emits light As described above, when only the light emitting point 15a emits light, the magnitude of the monitor output voltage 16a and the reference voltage 24
Compare with (Vref1). Then, control is performed using the current drive circuit 22 so that they become equal. Specifically, the comparison result is input to the current driving circuit 22, and the magnitude of the current value output from the current driving circuit 22 is controlled. At this time, the light emitting point 15b is also driven. The current for that is output from the current drive circuit 23 to the light emitting point 15b. The intensity of the output current is equal to or less than the threshold current value of the light emitting point 15b.

【0031】(2)発光点15bのみが発光している場
合 一方、発光点15bのみが発光している場合にも、モニ
ター出力電圧16aの大きさと基準電圧24(Vref
1)の大きさとを比較する。そして、それらが等しくな
るように電流駆動回路23を用いて制御する。具体的に
は、上記の比較結果を電流駆動回路23に入力して電流
駆動回路23から出力する電流値の大きさを制御する。
このとき、発光点15aを駆動するための電流は、電流
駆動回路22から発光点15aへ出力される。出力され
る電流の強さは、発光点15aのしきい値電流値以下で
ある。
(2) When only the light emitting point 15b emits light On the other hand, when only the light emitting point 15b emits light, the magnitude of the monitor output voltage 16a and the reference voltage 24 (Vref
Compare with the size of 1). Then, control is performed using the current drive circuit 23 so that they become equal. Specifically, the comparison result is input to the current drive circuit 23, and the magnitude of the current value output from the current drive circuit 23 is controlled.
At this time, a current for driving the light emitting point 15a is output from the current driving circuit 22 to the light emitting point 15a. The intensity of the output current is equal to or less than the threshold current value of the light emitting point 15a.

【0032】(3)発光点15a,15b両方が発光し
ている場合 発光点15a,15b両方が発光している場合には、モ
ニター出力電圧16aの大きさと基準電圧25(Vre
f2)の大きさとを比較する。そして、それらが等しく
なるように電流駆動回路22及び電流駆動回路23を用
いて同時に制御する。具体的には、上記の比較結果を各
々の電流駆動回路22、23に入力して各々の電流駆動
回路22、23から出力する電流値の大きさを制御す
る。
(3) When both the light emitting points 15a and 15b emit light When both the light emitting points 15a and 15b emit light, the magnitude of the monitor output voltage 16a and the reference voltage 25 (Vre
Compare with the magnitude of f2). Then, control is performed simultaneously using the current drive circuit 22 and the current drive circuit 23 so that they become equal. Specifically, the comparison result is input to each of the current driving circuits 22 and 23, and the magnitude of the current value output from each of the current driving circuits 22 and 23 is controlled.

【0033】なお、(1)、(2)において、非発光点
に、しきい値電流値以下の通電を行うのは、非発光点を
発熱させ、各発光点同士の熱結合による光量変動を軽減
するためである。
In (1) and (2), energizing the non-light-emitting point to a value equal to or less than the threshold current value causes the non-light-emitting point to generate heat, and the light quantity fluctuation due to the thermal coupling between the light-emitting points. This is to reduce it.

【0034】つぎに、図1を参照して、ダブルビームレ
ーザーを用いた画像形成装置のリアルタイムAPCのア
ルゴリズムについて説明する。図1は、本実施形態にお
けるダブルビームレーザーを用いた画像形成装置のリア
ルタイムAPCのアルゴリズムのフローチャートであ
る。
Next, the algorithm of the real-time APC of the image forming apparatus using the double beam laser will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a flowchart of the algorithm of the real-time APC of the image forming apparatus using the double beam laser according to the present embodiment.

【0035】ここで、ダブルビームレーザーの2つのレ
ーザーのうち、一方のレーザーをレーザー1とし、他方
のレーザーをレーザー2として説明する。
Here, of the two lasers of the double beam laser, one laser will be referred to as laser 1 and the other laser will be referred to as laser 2.

【0036】まず、ステップS11において、画像形成
装置が、画像形成をしているか否かの判定を行う。そし
て、画像形成時である場合には、ステップS12に移行
して、リアルタイムAPCを行う。APCを実行する場
合は、レーザー1,2の発光状態を確認し場合分けを行
う(S12)。
First, in step S11, it is determined whether or not the image forming apparatus is forming an image. If it is time to form an image, the flow shifts to step S12 to perform real-time APC. When the APC is performed, the light emission states of the lasers 1 and 2 are checked and the cases are classified (S12).

【0037】すなわち、レーザー1のみが発光している
場合は、ステップS13へ移行する。また、レーザー2
のみが発光している場合はステップS24へ移行する。
さらに、両方のレーザー1、2が共に発光している場合
は、ステップS26へ移行する。なお、両方のレーザー
1、2が共に発光していない場合は、APCを行わない
のでステップS11に戻る。
That is, when only the laser 1 emits light, the process proceeds to step S13. Laser 2
If only light is emitted, the process proceeds to step S24.
If both lasers 1 and 2 emit light, the process proceeds to step S26. If both lasers 1 and 2 do not emit light, APC is not performed, and the process returns to step S11.

【0038】一方、ステップS11において、画像形成
装置が、画像形成をしていないと判定された場合には、
ステップS36へ移行する。
On the other hand, if it is determined in step S11 that the image forming apparatus has not formed an image,
Move to step S36.

【0039】ステップS13では、レーザー2にしきい
値電流値以下の通電を行う。ここで、レーザー1に通電
している電流の電流値は、前回のAPCで決定された値
になっている。また、レーザー2に通電する電流の電流
値は、ページ間(レーザービームプリンタの立ち上がり
時である前回転時を含む)、あるいはライン間に計測し
たしきい値電流値である。
In step S13, the laser 2 is energized at a threshold current value or less. Here, the current value of the current supplied to the laser 1 is the value determined by the previous APC. Further, the current value of the current applied to the laser 2 is a threshold current value measured between pages (including the pre-rotation when the laser beam printer starts up) or between lines.

【0040】ここで、ページ間とは、有機感光ドラム1
に設けられている画像形成領域以外の副走査方向の領域
であり、ライン間とは、有機感光ドラム1に設けられて
いる画像形成領域以外の主走査方向の領域である。
Here, between pages means the organic photosensitive drum 1
The area between the lines is an area in the main scanning direction other than the image forming area provided on the organic photosensitive drum 1.

【0041】しきい値電流値の計測は、ページ間及びラ
イン間に入る毎に、各々のレーザー1,2に対して順に
行われる。そして、計測結果に基づき各々のレーザー
1,2のしきい値電流値を、それぞれメモリ26に記憶
し、次回に各々のレーザー1、2にしきい値電流値以下
の通電を行う際にその値を使用する。しきい値電流値の
計測のアルゴリズムについては後述する。
The measurement of the threshold current value is carried out for each of the lasers 1 and 2 sequentially between pages and between lines. Then, the threshold current values of the respective lasers 1 and 2 are stored in the memory 26 based on the measurement results, and the values are used the next time the lasers 1 and 2 are energized below the threshold current value. use. The algorithm for measuring the threshold current value will be described later.

【0042】この後、レーザー2に通電を行いつつ、リ
アルタイムAPCによって、レーザー1の光出力を得る
のに必要な電流値を補正する。まず、CPU21は、現
在レーザー1に通電されている電流値をビット数に対応
づけする。CPU21の8ビットに表されるディジタル
値は、たとえば、0から255ビットまであり、ディジ
タル値に対応した電流値をレーザーに通電できるように
しておく。
Thereafter, while energizing the laser 2, the current value necessary for obtaining the optical output of the laser 1 is corrected by real-time APC. First, the CPU 21 associates the current value of the current supplied to the laser 1 with the number of bits. The digital value represented by the 8 bits of the CPU 21 is, for example, from 0 to 255 bits, and a current value corresponding to the digital value can be supplied to the laser.

【0043】ディジタル値と電流値の対応は、たとえ
ば、ディジタル値が大きくなるにつれて、電流値が大き
くなるように設定する。そして、ステップS14に移行
し、モニター入力であるフォトダイオード16の出力
が、基準電圧24(Vref1)より小であるか否かを
判断する(S14)。
The correspondence between the digital value and the current value is set, for example, such that the current value increases as the digital value increases. Then, the process proceeds to step S14, and it is determined whether or not the output of the photodiode 16 as the monitor input is smaller than the reference voltage 24 (Vref1) (S14).

【0044】フォトダイオード16の出力が、基準電圧
24(Vref1)より小である場合は、CPU21の
ディジタル値を1ステップ加算する(S15)。一方、
フォトダイオード16の出力が、基準電圧24(Vre
f1)より小でない場合は、CPU21のディジタル値
を1ステップ減算する(S19)。
If the output of the photodiode 16 is smaller than the reference voltage 24 (Vref1), the digital value of the CPU 21 is added by one step (S15). on the other hand,
The output of the photodiode 16 is applied to a reference voltage 24 (Vre
If not smaller than f1), the digital value of the CPU 21 is subtracted by one step (S19).

【0045】すなわち、フォトダイオード16の出力
が、基準電圧24(Vref1)より小さい場合はレー
ザー1の電流値が不足しているので電流値を増大させ
る。一方、フォトダイオード16の出力が、基準電圧2
4(Vref1)以上の場合はレーザー1の電流値が大
きすぎるので電流値を減少させる。
That is, when the output of the photodiode 16 is smaller than the reference voltage 24 (Vref1), the current value of the laser 1 is insufficient and the current value is increased. On the other hand, the output of the photodiode 16 is equal to the reference voltage 2
In the case of 4 (Vref1) or more, the current value of the laser 1 is decreased because the current value of the laser 1 is too large.

【0046】レーザー1の電流値を更新した後、再びフ
ォトダイオード16の出力と基準電圧24(Vref
1)との比較を行い、APCを実行している間にも画像
形成は進行しているので、APC実行中に画像形成が終
了する場合、あるいはレーザー1の発光状態(ステップ
S12で発光状態を確認した際に、両方のレーザー1、
2が発光していないとき)が変化する場合がありうる。
After updating the current value of the laser 1, the output of the photodiode 16 and the reference voltage 24 (Vref
1), the image formation is progressing even during the execution of the APC. Therefore, when the image formation is completed during the execution of the APC, or when the light emitting state of the laser 1 (the light emitting state is determined in step S12). When confirmed, both lasers 1,
2 does not emit light).

【0047】そのため、まだ画像形成中か否かを監視す
るステップ(S16,S20)とレーザー1のみが発光
しているという状態が、変化していないかを監視するス
テップ(S17,S21)が必要であるのでこれらのス
テップを設けた。画像形成が終了する場合には、APC
を中断し、その時点でのビット数に基づきレーザー1の
発光データをメモリ26に記憶するため、一旦ステップ
S23へ移行し、ステップS11へ戻る。
Therefore, a step (S16, S20) of monitoring whether or not an image is still being formed and a step (S17, S21) of monitoring whether the state that only the laser 1 emits light are not changed are required. Therefore, these steps were provided. When the image formation is completed, the APC
Is interrupted, and in order to store the emission data of the laser 1 in the memory 26 based on the bit number at that time, the process temporarily shifts to step S23 and returns to step S11.

【0048】一方、画像形成が終了しない場合は、AP
Cを継続しステップS17あるいはS21へ移行する。
ステップS17あるいはS21において、レーザーの発
光状態が変化している場合には、レーザー1に対するA
PCを一次中断し、その時点でのビット数に基づきデー
タをメモリ26に記憶するため、一旦ステップS23へ
移行し、ステップS11を経てステップS12へ戻る。
On the other hand, if the image formation is not completed,
C is continued and the process proceeds to step S17 or S21.
In step S17 or S21, if the emission state of the laser has changed,
In order to temporarily suspend the PC and store the data in the memory 26 based on the number of bits at that time, the process temporarily shifts to step S23, and returns to step S12 via step S11.

【0049】そして、ステップS12において、レーザ
ーの発光状態に対応したAPCを行う。レーザーの発光
状態が変化していない場合は、レーザー1に対するAP
Cを継続する。画像形成が終了する場合、レーザーの発
光状態が変化している場合のいずれにおいても、APC
を中断する。そして、その時点でのレーザー1の駆動電
流値(電流値I)を記憶しておき、今後レーザー1を発
光させるときにはその値で駆動する。
Then, in step S12, APC corresponding to the laser emission state is performed. If the laser emission state has not changed, the AP for laser 1
Continue C. When the image formation is completed, the APC is performed regardless of whether the laser emission state is changing.
Interrupt. Then, the driving current value (current value I) of the laser 1 at that time is stored, and when the laser 1 is to emit light in the future, the laser 1 is driven by that value.

【0050】電流値Iは、レーザー1の必要とされる光
出力を得るのに要する電流値I1とは異なる。しかし、
少なくともAPCを行う前のレーザー1の駆動電流値
I′よりはその値に近い。すなわち、 |I1−I|<|I1−I′| の関係になる。
The current value I is different from the current value I 1 required to obtain the required light output of the laser 1. But,
It is at least closer to the drive current value I 'of the laser 1 before APC is performed. That is, the relationship | I 1 −I | <| I 1 −I ′ | is satisfied.

【0051】したがって、より正確な光量のレーザー光
を発光させるため、APCが完了しない場合にも、デー
タをメモリ26に記憶し、今後のレーザー1の駆動電流
値として暫定的に用いる。
Therefore, in order to emit a more accurate amount of laser light, even when APC is not completed, data is stored in the memory 26, and is temporarily used as a drive current value of the laser 1 in the future.

【0052】また、レーザー光の発光状態が変化せず
に、APCを継続する場合は、フォトダイオード16の
出力と基準電圧24(Vref1)との比較を行う(S
18,S22)。ステップS18、あるいはS22の比
較でフォトダイオード16の出力と基準電圧24(Vr
ef1)との大小関係が逆転しない間は、ステップS1
5、あるいはS19に戻りディジタル値の加算あるいは
減算を繰り返す。
When the APC is continued without changing the light emission state of the laser light, the output of the photodiode 16 is compared with the reference voltage 24 (Vref1) (Sref).
18, S22). In step S18 or S22, the output of the photodiode 16 and the reference voltage 24 (Vr
As long as the magnitude relationship with ef1) is not reversed, step S1
5, or return to S19 to repeat addition or subtraction of digital values.

【0053】そして、フォトダイオード16の出力と基
準電圧24(Vref1)との大小関係が逆転したとき
(ステップS18の比較では、フォトダイオード16の
出力と基準電圧24(Vref1)とが等しい場合も含
む)、レーザー1の光出力に必要な電流値と判断して、
データを更新してメモリ26に記憶し(S23)、今後
レーザー1を発光させる場合は、この新しく決定した電
流値で駆動する。この値は、次回のレーザー1に対する
APC(両方発光している場合のAPCも含む)におい
て新しい値が決定されるまでは保持される。ステップS
23が終了するとステップS11に戻り、画像形成時で
あるならばAPCを継続して行う。
When the magnitude relationship between the output of the photodiode 16 and the reference voltage 24 (Vref1) is reversed (the comparison in step S18 includes the case where the output of the photodiode 16 and the reference voltage 24 (Vref1) are equal). ), Judging that the current value is necessary for the optical output of the laser 1,
The data is updated and stored in the memory 26 (S23), and when the laser 1 emits light in the future, the laser 1 is driven with the newly determined current value. This value is maintained until a new value is determined in the next APC for the laser 1 (including the APC when both are emitting). Step S
When 23 ends, the process returns to step S11, and if image forming is being performed, APC is continuously performed.

【0054】つぎに、ステップS12においてレーザー
2のみが発光している場合(ステップS24へ進む)の
APCについて説明する。基本的には、前述したレーザ
ー1のみが発光する場合と同じ方法でAPCを実行す
る。レーザー1のみが発光する場合と異なるのはレーザ
ー1とレーザー2が入れ替わるという点である。
Next, APC when only the laser 2 emits light in step S12 (proceeding to step S24) will be described. Basically, APC is performed in the same manner as in the case where only the laser 1 emits light. The difference from the case where only the laser 1 emits light is that the laser 1 and the laser 2 are interchanged.

【0055】したがって、レーザー1にしきい値電流値
以下の通電を行いつつ(S24)、レーザー2のリアル
タイムAPCを実行する。ここで、レーザー1のみが発
光する場合のAPCのフローチャートのステップS14
からS22までのステップを総括してステップS1とす
る。そして、レーザー2の光量補正を行い(S1)、レ
ーザー1の場合と同様に、レーザー2を発光させる場合
には、ステップS25で新しく更新した電流値で駆動す
る。この値は、次回のレーザー2に対するAPC(両方
発光している場合のAPCも含む)で新しい値が更新さ
れるまでは保持される。
Accordingly, real-time APC of the laser 2 is performed while energizing the laser 1 to a value equal to or less than the threshold current value (S24). Here, step S14 of the flowchart of the APC when only the laser 1 emits light.
Steps from S22 to S22 are collectively referred to as step S1. Then, the light amount of the laser 2 is corrected (S1). When the laser 2 emits light, as in the case of the laser 1, the laser 2 is driven with the newly updated current value in step S25. This value is held until the new value is updated in the next APC for the laser 2 (including the APC when both are emitting).

【0056】ステップS12において、両方のレーザー
が発光している場合(ステップS26へ進む)のAPC
について、図2を用いて説明する。この場合には、両方
のレーザー1、2を合わせた光量をもとに、両方のレー
ザー1、2に対して同時にAPCを行う。ここで、レー
ザー1,2に通電されている電流値は、前回のAPCで
更新された値になっている。
In step S12, APC when both lasers are emitting (go to step S26)
Will be described with reference to FIG. In this case, APC is performed on both lasers 1 and 2 simultaneously based on the combined light amount of both lasers 1 and 2. Here, the value of the current supplied to the lasers 1 and 2 is the value updated in the previous APC.

【0057】レーザー1、2に対してAPCを行うに際
し、まず、CPU21は現在レーザー1,2に通電され
ている電流値をそれぞれビット数に対応づけする。そし
て、モニター入力であるフォトダイオード16の出力
が、基準電圧25(Vref2)より小であるか否かを
判断する(S26)。この場合、フォトダイオード16
は、レーザー1,2の両方を合わせた光量を検出する。
したがって、基準電圧はVref2を用いる。
When performing APC for the lasers 1 and 2, the CPU 21 first associates the current values of the current supplied to the lasers 1 and 2 with the number of bits. Then, it is determined whether or not the output of the photodiode 16 as the monitor input is smaller than the reference voltage 25 (Vref2) (S26). In this case, the photodiode 16
Detects the combined light amount of both lasers 1 and 2.
Therefore, Vref2 is used as the reference voltage.

【0058】フォトダイオード16の出力が、基準電圧
25(Vref2)より小である場合は、レーザー1,
2の電流値に対応するディジタル値をそれぞれ1ステッ
プ加算する(S27)。一方、フォトダイオード16の
出力が、基準電圧25(Vref2)より小でない場合
はレーザー1,2の電流値に対応するディジタル値をそ
れぞれ1ステップ減算する(S31)。
When the output of the photodiode 16 is smaller than the reference voltage 25 (Vref2),
The digital values corresponding to the current values of 2 are each added by one step (S27). On the other hand, when the output of the photodiode 16 is not smaller than the reference voltage 25 (Vref2), the digital values corresponding to the current values of the lasers 1 and 2 are respectively subtracted by one step (S31).

【0059】そして、レーザー1または2が、単独で発
光している場合と同様に、ここで、まだ画像形成中かを
監視するステップ(S28,S32)と両方のレーザー
が発光しているという現在の状態が変化していないかを
監視するステップ(S29,S33)に移行する。
Then, similarly to the case where the laser 1 or 2 emits light alone, here, the step (S28, S32) of monitoring whether an image is still being formed and the current state that both lasers are emitting light The process proceeds to steps (S29, S33) for monitoring whether or not the state has changed.

【0060】画像形成が終了する場合、あるいはレーザ
ーの発光状態が変化している場合には、APCを一時中
断し、その時点でのビット数に基づきデータをメモリ2
6に記憶する(S35)。その後、図1において説明し
たステップS11へ戻る。このとき、ステップS35に
おいては、レーザー1,2の両方の駆動電流値を暫定的
に決定する。一方、画像形成が終了せず、かつ発光状態
が変化していない場合は、レーザー1,2に対するAP
Cを継続し、フォトダイオード16の出力と基準電圧2
5(Vref2)との比較を行う(S30,S34)。
When the image formation is completed or when the laser emission state has changed, the APC is temporarily suspended, and the data is stored in the memory 2 based on the bit number at that time.
6 (S35). Thereafter, the process returns to step S11 described in FIG. At this time, in step S35, the drive current values of both the lasers 1 and 2 are provisionally determined. On the other hand, if the image formation is not completed and the light emission state has not changed,
C, the output of the photodiode 16 and the reference voltage 2
5 (Vref2) (S30, S34).

【0061】ステップS30、あるいはS34において
行われるフォトダイオード16の出力と基準電圧25と
の比較で、フォトダイオード16の出力と基準電圧25
(Vref2)との大小関係が逆転しない間は、各々ス
テップS27、あるいはS31に戻り、ディジタル値の
加算あるいは減算を繰り返す。
The output of the photodiode 16 and the reference voltage 25 are compared by comparing the output of the photodiode 16 with the reference voltage 25 performed in step S30 or S34.
As long as the magnitude relationship with (Vref2) does not reverse, the process returns to step S27 or S31, and the addition or subtraction of the digital value is repeated.

【0062】フォトダイオード16の出力と基準電圧2
5(Vref2)との大小関係が初めて逆転したとき
(ステップS30の比較では等しい場合も含む)の電流
値を、レーザー1,2の両方の必要な光出力を得るのに
要する電流値と判断して、このデータをメモリ26に記
憶し(S35)、今後レーザー1,2を発光させる場合
は更新した電流値で駆動する。
The output of the photodiode 16 and the reference voltage 2
The current value when the magnitude relationship with 5 (Vref2) is reversed for the first time (including the case where they are equal in the comparison in step S30) is determined as the current value required to obtain the necessary optical output of both the lasers 1 and 2. Then, this data is stored in the memory 26 (S35), and when the lasers 1 and 2 are to emit light in the future, the drive is performed with the updated current value.

【0063】この電流値は、次回のレーザー1,2に対
するAPCで更新されるまでは保持される。ステップS
35が終了すると、ステップS11に戻り画像形成時で
あるならばAPCを継続して行う。
This current value is maintained until the next APC for the lasers 1 and 2 is updated. Step S
Upon completion of step 35, the process returns to step S11, and if it is time for image formation, APC is continuously performed.

【0064】上記のように、結局、本実施形態において
は、画像形成時で2つのレーザーのうち、少なくとも1
つのレーザーが発光しているときはAPCを行う。ま
た、非画像形成時(ページ間及びライン間)には、それ
ぞれのレーザーのしきい値電流値の計測のみを行う。さ
らに、画像形成時及びレーザーのしきい値電流値の計測
時において、発光しないレーザーに対してそのレーザー
のしきい値電流値以下の通電を行う。
As described above, after all, in the present embodiment, at least one of the two lasers at the time of image formation is used.
When two lasers are emitting light, APC is performed. During non-image formation (between pages and between lines), only measurement of the threshold current value of each laser is performed. Further, at the time of image formation and measurement of the threshold current value of the laser, the laser which does not emit light is energized to a value equal to or less than the threshold current value of the laser.

【0065】つぎに、ページ間及びライン間に実行され
るレーザーのしきい値電流値の計測のアルゴリズムにつ
いて、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に
おけるページ間及びライン間に実行されるレーザーのし
きい値電流値の計測のアルゴリズムのフローチャートで
ある。
Next, an algorithm for measuring the threshold current value of the laser executed between pages and between lines will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart of an algorithm for measuring the threshold current value of the laser executed between pages and between lines in the present embodiment.

【0066】レーザーには、1つ1つ固有のしきい値電
流値がある。そのため、レーザー1,2に対してそれぞ
れ順にしきい値電流値の計測を行う必要がある。
Each laser has a unique threshold current value. Therefore, it is necessary to measure the threshold current values for the lasers 1 and 2 in order.

【0067】本実施形態では、最初にレーザー1のしき
い値電流値の計測を行い、次にレーザー2のしきい値電
流値の計測を行う。まず、ステップS41において、ペ
ージ間あるいはライン間であるか否かの判定を行う。ペ
ージ間あるいはライン間である場合には、しきい値電流
値の計測を行う。
In this embodiment, the threshold current value of the laser 1 is measured first, and then the threshold current value of the laser 2 is measured. First, in step S41, it is determined whether or not a page or a line exists. If it is between pages or between lines, the threshold current value is measured.

【0068】すなわち、レーザー2に前回のしきい値電
流値の計測で更新したしきい値電流値以下の通電を行い
つつ(S42)、レーザー1に前回計測したしきい値電
流値を通電する(S43)。
That is, the laser 2 is energized with the threshold current value updated in the previous measurement of the threshold current value or less (S42), and the laser 1 is energized with the previously measured threshold current value (S42). S43).

【0069】一方、ステップS41において、レーザー
光が、ページ間あるいはライン間を照射していないと判
断されたときには、ステップS56に移行して、しきい
値電流値の計測は行わない。
On the other hand, when it is determined in step S41 that the laser beam is not irradiated between the pages or between the lines, the process proceeds to step S56, and the measurement of the threshold current value is not performed.

【0070】つづいて、レーザー1が、発光するか否か
をフォトダイオード16で検知する(S44)。このと
き、前述したリアルタイムAPCの場合と同様に、レー
ザー1に通電されている電流値をCPU21のディジタ
ル値に対応づけておく。レーザー1が発光しなかった場
合は、CPU21のディジタル値を加算し(S45)、
再びレーザー1が発光するか否かを検知する(S4
6)。
Subsequently, the photodiode 16 detects whether or not the laser 1 emits light (S44). At this time, the current value supplied to the laser 1 is associated with the digital value of the CPU 21 as in the case of the real-time APC described above. If the laser 1 does not emit light, the digital value of the CPU 21 is added (S45),
It is detected again whether the laser 1 emits light (S4).
6).

【0071】レーザー1が発光しない場合は、発光する
までステップS45,S46を繰り返す。レーザー1が
発光したら、そのときのレーザー1の発光データから、
たとえば、10%引いたものをメモリ26に記憶し(S
50)、この値をレーザー1の新たなしきい値電流値と
する。なお、上記に記載したアルゴリズムを用いても、
しきい値電流が低下した場合には、ステップS47から
S49が実行される。
If the laser 1 does not emit light, steps S45 and S46 are repeated until the laser 1 emits light. When laser 1 emits light, from the emission data of laser 1 at that time,
For example, a value obtained by subtracting 10% is stored in the memory 26 (S
50), this value is used as a new threshold current value of the laser 1. In addition, even if the algorithm described above is used,
If the threshold current has decreased, steps S47 to S49 are executed.

【0072】ここで、10%引いてからメモリ26に記
憶するとしたのは、しきい値電流値は変化するため、非
発光点が誤動作のため発光してしまうという事態を防止
するためである。したがって、上記のような事態を防止
できるのならば、特に10%という値でなくともよい。
The reason why the value is subtracted by 10% and stored in the memory 26 is to prevent a situation in which the non-light emitting point emits light due to a malfunction because the threshold current value changes. Therefore, if the above situation can be prevented, the value does not need to be particularly 10%.

【0073】ステップS44において、レーザー1が発
光した場合は、電流値が高いので、CPU21のディジ
タル値を減算し(S47)、レーザー1が発光するか否
かを検知する(S48)。そして、レーザー1が発光し
なくなるまで、ディジタル値の減算と(S47)、レー
ザー1が発光するか否かを検知とを(S48)を繰り返
す。
If the laser 1 emits light in step S44, the current value is high, so the digital value of the CPU 21 is subtracted (S47), and it is detected whether or not the laser 1 emits light (S48). Until the laser 1 stops emitting light, the digital value subtraction (S47) and the detection of whether the laser 1 emits light (S48) are repeated.

【0074】レーザー1が発光しなくなったときのディ
ジタル値を1ステップ加算し(S49)、そのときのデ
ータから、たとえば、10%引いたものをメモリ26に
記憶すれば(S50)、レーザー1の新しいしきい値電
流値が決定される。ステップS50で更新されたレーザ
ー1のしきい値電流値は、今後レーザー1にしきい値電
流値以下の通電を行う場合に使用され、次回のしきい値
電流値の補正が行われしきい値電流値が更新されるまで
保持される。
If the digital value at the time when the laser 1 stops emitting light is added by one step (S49) and the data at that time is subtracted by, for example, 10%, and stored in the memory 26 (S50), the laser 1 A new threshold current value is determined. The threshold current value of the laser 1 updated in step S50 is used when the laser 1 is to be supplied with a current equal to or less than the threshold current value in the future. Retained until the value is updated.

【0075】つぎに、レーザー2のしきい値電流値の計
測を行う。基本的には上記のレーザー1のしきい値電流
値の計測と同じである。すなわち、レーザー1のしきい
値電流値の計測と異なるのは、レーザー1とレーザー2
が入れ替わるという点である。
Next, the threshold current value of the laser 2 is measured. The measurement is basically the same as the measurement of the threshold current value of the laser 1 described above. That is, the difference from the measurement of the threshold current value of laser 1 is that laser 1 and laser 2
Is to be replaced.

【0076】レーザー1に前回のしきい値電流値の計測
で更新したしきい値電流値以下の通電を行いつつ(S5
1)、レーザー2に前回計測したしきい値電流値を通電
する(S52)。ここで、レーザー1のしきい値電流値
の計測のフローチャートのステップS43からS48ま
でを総括してステップS2とする。
While energizing the laser 1 to a value equal to or less than the threshold current value updated in the previous measurement of the threshold current value (S5).
1) The laser 2 is supplied with the previously measured threshold current value (S52). Here, steps S43 to S48 of the flowchart of measuring the threshold current value of the laser 1 are collectively referred to as step S2.

【0077】そして、ステップS2において、レーザー
2が、発光するか否かをフォトダイオード16で検知す
る(S44)。このとき、前述したリアルタイムAPC
の場合と同様に、レーザー2に通電されている電流値
を、CPU21のディジタル値に対応づけておく。レー
ザー2が発光しなかった場合は、CPU21のディジタ
ル値を加算し(S45)、再びレーザー2が発光するか
否かを検知する(S46)。
Then, in step S2, the photodiode 16 detects whether or not the laser 2 emits light (S44). At this time, the aforementioned real-time APC
As in the case of (1), the value of the current supplied to the laser 2 is associated with the digital value of the CPU 21. If the laser 2 does not emit light, the digital value of the CPU 21 is added (S45), and it is detected again whether the laser 2 emits light (S46).

【0078】レーザー2が発光しない場合は、発光する
までステップS45,S46を繰り返す。レーザー2が
発光したら、そのときのレーザー2の発光データから、
たとえば、10%引いたものをメモリ26に記憶し(S
50)、この値をレーザー2の新たなしきい値電流値と
する。
If the laser 2 does not emit light, steps S45 and S46 are repeated until the laser 2 emits light. When the laser 2 emits light, from the emission data of the laser 2 at that time,
For example, a value obtained by subtracting 10% is stored in the memory 26 (S
50), this value is used as a new threshold current value of the laser 2.

【0079】レーザー1の場合と同様、ステップS53
で決定されたしきい値電流値は、今後レーザー2にしき
い値電流値以下の通電を行う場合に使用され、次回のし
きい値電流値の補正が行われ、しきい値電流値が更新さ
れるまで保持される。
As in the case of the laser 1, step S53
The threshold current value determined in step 2 is used when the laser 2 is to be supplied with a current equal to or smaller than the threshold current value in the future. The threshold current value is corrected next time, and the threshold current value is updated. Held until

【0080】レーザー1,2のしきい値電流値が決定さ
れたら、レーザー1,2への通電をオフして(S5
4)、しきい値電流値の計測を終了する(S55)。
When the threshold current values of the lasers 1 and 2 are determined, the power supply to the lasers 1 and 2 is turned off (S5).
4), the measurement of the threshold current value ends (S55).

【0081】上記のように、本実施形態にかかるダブル
ビームレーザーと単独のモニターフォトダイオードを用
いた画像形成装置は、リアルタイムAPCを行うことが
できるので、各主走査ラインにおいて必要な光量が得ら
れ、常に一定の印字濃度が実現できる。
As described above, since the image forming apparatus using the double beam laser and the single monitor photodiode according to the present embodiment can perform real-time APC, the required light amount can be obtained in each main scanning line. Thus, a constant printing density can always be realized.

【0082】また、非発光点にしきい値電流値以下の通
電を行うことによって、非発光点が発熱した状態にな
る。そのため、各発光点同士の熱結合による光量変動が
軽減され、高精度のレーザー光量補正を実現することが
できる。
Further, by applying a current equal to or less than the threshold current value to the non-light-emitting point, the non-light-emitting point generates heat. Therefore, the fluctuation of the light amount due to the thermal coupling between the light emitting points is reduced, and the laser light amount correction with high accuracy can be realized.

【0083】(実施形態2)つぎに、本実施形態にかか
るダブルビームレーザー光源8の駆動電流を制御するA
PC回路の基本ブロック図について、図8を参照して説
明する。図8は、実施形態2のAPC回路の基本ブロッ
ク図である。図8に示す構成によっても、レーザー駆動
電流制御を行うことができる。なお、レーザーのしきい
値電流の計測のための回路は、省略し図示しない。
(Embodiment 2) Next, A for controlling the drive current of the double beam laser light source 8 according to the present embodiment will be described.
A basic block diagram of the PC circuit will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a basic block diagram of the APC circuit according to the second embodiment. The laser drive current control can also be performed by the configuration shown in FIG. A circuit for measuring the threshold current of the laser is omitted and not shown.

【0084】図8において、15はレーザーチップ、1
5a、15bはレーザーチップ15の発光点、16は発
光点15a、15bからのモニタービームを受光するモ
ニターフォトダイオード、16aはモニターフォトダイ
オード16から出力されるモニター出力電圧、24はモ
ニター出力電圧16aと電圧を比較する基準電圧(Vr
ef1)、25はモニター出力電圧16aと電圧を比較
する基準電圧(Vref2)、26は減算器、27はレ
ーザー15aのon/off信号22a、レーザー15
bのon/off信号23aにより基準電圧24、25
のいずれを採用するかを判定する判定回路、28は減算
器26からの出力を増幅する増幅器、29は発光点15
a用のサンプルホールド回路、30は発光点15b用の
サンプルホールド回路である。
In FIG. 8, 15 is a laser chip, 1
5a and 15b are light emitting points of the laser chip 15, 16 is a monitor photodiode that receives a monitor beam from the light emitting points 15a and 15b, 16a is a monitor output voltage output from the monitor photodiode 16, and 24 is a monitor output voltage 16a. The reference voltage (Vr) for comparing the voltages
ef1), 25 are reference voltages (Vref2) for comparing the monitor output voltage 16a with the voltage, 26 is a subtractor, 27 is an on / off signal 22a of the laser 15a,
b on / off signal 23a, the reference voltages 24, 25
Is an amplifier for amplifying the output from the subtractor 26, and 29 is a light emitting point 15
Reference numeral 30 denotes a sample and hold circuit for the light emitting point 15b.

【0085】なお、本実施形態にかかる画像形成装置
は、ダブルビームレーザーを用いたものであるが、レー
ザーの数は、3個以上でもよい。
Although the image forming apparatus according to the present embodiment uses a double beam laser, the number of lasers may be three or more.

【0086】つぎに、本実施形態にかかるAPC回路の
動作について説明する。レーザーチップ15の発光点1
5a,15bが点灯すると、モニターフォトダイオード
16にモニタービームであるレーザー光が照射される。
そして、モニター出力電圧16aに変換される。なお、
モニター出力電圧16aの大きさは、レーザーを駆動す
るための駆動電流量と対応している。
Next, the operation of the APC circuit according to this embodiment will be described. Light emitting point 1 of laser chip 15
When the lamps 5a and 15b are turned on, the monitor photodiode 16 is irradiated with laser light as a monitor beam.
Then, it is converted to the monitor output voltage 16a. In addition,
The magnitude of the monitor output voltage 16a corresponds to the amount of drive current for driving the laser.

【0087】そして、モニター出力電圧16aは、減算
器26に入力され、減算器26において、モニター出力
電圧16aのレベルから基準電圧のレベルを減算し、そ
の差分を出力する。また、判定回路27により、基準電
圧24(Vref1),基準電圧25(Vref2)の
うちモニター出力電圧16aと比較する基準電圧を、い
ずれの基準電圧とするかをレーザー15a,15bのo
n/off信号22a,23aの入力によって判定す
る。
The monitor output voltage 16a is input to a subtracter 26, which subtracts the level of the reference voltage from the level of the monitor output voltage 16a and outputs the difference. Further, the determination circuit 27 determines which reference voltage of the reference voltages 24 (Vref1) and 25 (Vref2) is to be compared with the monitor output voltage 16a by the lasers 15a and 15b.
The determination is made based on the input of the n / off signals 22a and 23a.

【0088】実施形態1と同様に、レーザーが片方だけ
発光している場合は、モニター出力電圧16aのレベル
から基準電圧24(Vref1)を減算できるようにす
る。レーザーが両方とも発光している場合は、モニター
出力電圧16aのレベルから基準電圧25(Vref
2)を減算できるようにする。その後、減算器26の出
力は、増幅器28で増幅される。そして、その値を保持
するためのサンプルホールド回路29,30へ出力され
る。
As in the first embodiment, when only one laser emits light, the reference voltage 24 (Vref1) can be subtracted from the level of the monitor output voltage 16a. When both lasers are emitting light, the level of the monitor output voltage 16a is changed to the reference voltage 25 (Vref).
2) can be subtracted. Thereafter, the output of the subtracter 26 is amplified by the amplifier 28. Then, it is output to sample and hold circuits 29 and 30 for holding the value.

【0089】両方のレーザーが同時に発光している場合
は、減算器26の出力は、現在レーザー15a,15b
に通電されている電流量の比に応じて増幅器28の出力
を分配し、サンプルホールド回路29,30でそれぞれ
保持する。そして、サンプルホールド回路29,30の
出力に応じて各レーザーに通電する電流値が制御され
る。
If both lasers are emitting at the same time, the output of the subtractor 26 is the current of the lasers 15a and 15b.
The output of the amplifier 28 is distributed according to the ratio of the amount of current supplied to the amplifiers and held by the sample and hold circuits 29 and 30, respectively. Then, the value of the current supplied to each laser is controlled in accordance with the outputs of the sample and hold circuits 29 and 30.

【0090】また、リアルタイムAPC及び各々のビー
ム1、2のしきい値電流値の計測は、実施形態1におい
て説明した手順と手順の行程により行われる。
The real-time APC and the measurement of the threshold current value of each of the beams 1 and 2 are performed according to the procedure described in the first embodiment and the steps of the procedure.

【0091】(実施形態3)本実施形態の画像形成装置
について、図9に示すフローチャートを参照しつつ説明
する。本実施形態にかかる画像形成装置の構成は、実施
形態1及び2と同じくダブルビームレーザーと単独のモ
ニターフォトダイオードとを用いた構成である。すなわ
ち、本実施形態にかかる画像形成装置は、画像形成時に
2つのレーザーのうち少なくとも1つのレーザーが発光
しているときは、リアルタイムAPCを行う。それと共
に、APC時発光しないレーザーに対してそのレーザー
のしきい値電流値以下の通電を行うものである。
(Embodiment 3) An image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. The configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment is a configuration using a double beam laser and a single monitor photodiode as in the first and second embodiments. That is, the image forming apparatus according to the present embodiment performs real-time APC when at least one of the two lasers emits light during image formation. At the same time, a laser that does not emit light during APC is energized to a value equal to or lower than the threshold current value of the laser.

【0092】なお、本実施形態にかかる画像形成装置
は、ダブルビームレーザーを用いたものであるが、レー
ザーの数は、3個以上用いてもよい。
Note that the image forming apparatus according to the present embodiment uses a double beam laser, but the number of lasers may be three or more.

【0093】しかし、本実施形態にかかる画像形成装置
は、非画像形成時に実施形態1、2において行われた各
レーザーのしきい値電流値の計測を行うだけでなく、各
レーザーに対して独立にAPCを行う(ページ間AP
C、あるいはライン間APC)。なお、このページ間A
PC、あるいはライン間APCの際にも、リアルタイム
APCと同じく非発光点に対しては、そのレーザーのし
きい値電流値以下の通電を行う。
However, the image forming apparatus according to the present embodiment not only measures the threshold current value of each laser performed in Embodiments 1 and 2 during non-image formation, but also performs independent measurement for each laser. Perform APC (AP between pages)
C or APC between lines). In addition, this page A
In the case of the PC or the inter-line APC, similarly to the real-time APC, the non-light emitting point is energized at a threshold current value or less of the laser.

【0094】図9は、本実施形態におけるレーザーのし
きい値電流値の計測とページ間APC、あるいはライン
間APCとのアルゴリズムのフローチャートである。本
実施形態にかかる画像形成装置は、非画像形成時にレー
ザー1に対してしきい値電流値の計測及びAPCを連続
して行う。その後、レーザー2に対してしきい値電流値
の計測及びAPCを連続して行うものである。
FIG. 9 is a flowchart of an algorithm for measuring the threshold current value of the laser and APC between pages or APC between lines in this embodiment. The image forming apparatus according to the present embodiment continuously performs the measurement of the threshold current value and the APC for the laser 1 during non-image formation. After that, the measurement of the threshold current value and the APC for the laser 2 are continuously performed.

【0095】以下、図9のフローチャートに沿って本実
施形態におけるしきい値電流値の計測及びAPC動作つ
いて説明する。まず、ページ間、あるいはライン間にあ
るか否かの判定を行う(S61)。ページ間、あるいは
ライン間にあるときは、しきい値電流値の計測及びAP
Cを行う。
Hereinafter, the measurement of the threshold current value and the APC operation in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is determined whether or not there is between pages or between lines (S61). When between pages or between lines, measurement of threshold current value and AP
Perform C.

【0096】一方、ステップS60において、ページ間
あるいはライン間でないと判断されたときには、ステッ
プS77に移行して、しきい値電流値の計測及びAPC
は行わない。
On the other hand, if it is determined in step S60 that the current is not between pages or between lines, the flow shifts to step S77 to measure the threshold current value and perform APC.
Is not performed.

【0097】まず、レーザー2に前回のしきい値電流値
の計測で決定したしきい値電流値以下の通電を行いつつ
(S62)、実施形態1と同様の方法によって、必要に
応じて新たなレーザー1のしきい値電流値を更新し、更
新データをメモリ26に記憶する(S63)。
First, while energizing the laser 2 to a value equal to or less than the threshold current value determined in the previous measurement of the threshold current value (S62), a new method is used as necessary by the same method as in the first embodiment. The threshold current value of the laser 1 is updated, and the updated data is stored in the memory 26 (S63).

【0098】つぎに、レーザー1に前回のAPCで更新
した光出力を得るのに要する電流値I1を通電する(S
64)。このとき、レーザー2には、しきい値電流値以
下の通電を継続して行っておく。その後は、レーザー1
の光量補正を行う(S65〜S69)。S65〜S69
の手順は、重複説明を避けるため省略する。
Next, a current value I 1 required to obtain the optical output updated by the previous APC is supplied to the laser 1 (S 1).
64). At this time, the laser 2 is continuously energized at a threshold current value or less. After that, laser 1
(S65-S69). S65 to S69
Are omitted to avoid redundant description.

【0099】なお、ステップS65〜S69の手順をス
テップS3とする。また、以上のAPCは、非画像形成
時に行うものである。そのため、実施形態1、2のリア
ルタイムAPCに行う画像形成中か否かを監視するステ
ップとレーザーの発光状態が変化したか否かを監視する
ステップは必要ないため設けていない。
The procedure of steps S65 to S69 is referred to as step S3. The above-described APC is performed at the time of non-image formation. Therefore, a step of monitoring whether or not an image is being formed by the real-time APC according to the first and second embodiments and a step of monitoring whether or not the light emission state of the laser has changed are not provided.

【0100】以上の動作を実行することにより、レーザ
ー1のしきい値電流値の計測とAPCとが終了する。
By executing the above operation, the measurement of the threshold current value of the laser 1 and the APC are completed.

【0101】そして、ステップS3において得られた測
定結果をレーザー1の光出力を得るのに要する電流値と
して記憶する(S70)。つぎに、ステップS62〜S
70においてレーザー1に行った手法と同様の手法によ
り、レーザー2のしきい値電流値の計測とAPCを行う
(S71〜S74)。レーザー1,2のしきい値電流値
の計測とAPCとが終了したら、レーザー1,2への通
電をオフして(S75)、しきい値電流値の計測及びA
PCを終了する(S78)。
Then, the measurement result obtained in step S3 is stored as a current value required to obtain the optical output of the laser 1 (S70). Next, steps S62 to S
The measurement of the threshold current value of the laser 2 and the APC are performed by the same method as that performed on the laser 1 in 70 (S71 to S74). When the measurement of the threshold current values of the lasers 1 and 2 and the APC are completed, the power supply to the lasers 1 and 2 is turned off (S75), and the measurement of the threshold current values and A
The PC ends (S78).

【0102】上記のような手順により更新されたレーザ
ー1,2のしきい値電流値は、次回の非画像形成時にお
けるしきい値電流値の更新が行われるまで保持され使用
される。また、上記のような手順により更新されたレー
ザー1,2の光出力に必要な電流値は、画像形成時の最
初にレーザー1,2を駆動する時から使用され、実施形
態1、2で述べたリアルタイムAPCによって更新され
るまで保持される。
The threshold current values of the lasers 1 and 2 updated by the above-described procedure are held and used until the threshold current values are updated in the next non-image formation. The current value required for the light output of the lasers 1 and 2 updated by the above procedure is used from the first drive of the lasers 1 and 2 at the time of image formation, and is described in the first and second embodiments. Held until updated by the real-time APC.

【0103】本実施形態にかかる画像形成装置は、画像
形成中にリアルタイムAPCを行うだけでなく、非画像
形成時である、ページ間及びライン間にもAPCを行う
ことができる。そのため、より高精度のレーザー光量補
正が実現できる。
The image forming apparatus according to the present embodiment can perform not only real-time APC during image formation but also APC between pages and lines during non-image formation. Therefore, more accurate laser light quantity correction can be realized.

【0104】(実施形態4)本実施形態にかかる画像形
成装置について、図10を参照しつつ説明する。本実施
形態にかかる画像形成装置は、実施形態3と同じくダブ
ルビームレーザーと単独のモニターフォトダイオードを
用いて、画像形成時にはリアルタイムAPCを、非画像
形成時にはレーザーのしきい値電流の計測及びページ間
APCあるいはライン間APCを行うものである。
(Embodiment 4) An image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The image forming apparatus according to the present embodiment uses a double beam laser and a single monitor photodiode as in the third embodiment to measure real-time APC during image formation, to measure the threshold current of the laser during non-image formation, and to set the page interval. APC or APC between lines is performed.

【0105】しかし、本実施形態にかかる画像形成装置
の構成は、上記の画像形成装置の構成に加えて、片方の
レーザーのみが発光している時のAPCにより決定され
たレーザー1の光出力に必要とされる電流値I1及びレ
ーザー2の光出力に必要とされる電流値I2と、両方の
レーザーが発光している時のAPCにより決定されたレ
ーザー1の光出力に必要とされる電流値I1′及びレー
ザー2の光出力に必要とされる電流値I2′をそれぞれ
別々に記憶できる構成をとる。
However, the configuration of the image forming apparatus according to this embodiment is different from the configuration of the image forming apparatus described above in that the light output of the laser 1 determined by APC when only one of the lasers emits light is used. The required current value I 1 and the current value I 2 required for the light output of laser 2 and the light output of laser 1 determined by APC when both lasers are emitting The configuration is such that the current value I 1 ′ and the current value I 2 ′ required for the optical output of the laser 2 can be stored separately.

【0106】実施形態3においては、各々のレーザーを
駆動する電流の電流値は、前回のAPCによって計測さ
れた値である。実施形態1から3においては、レーザー
を駆動する電流値は、前回のAPCによって測定された
値であり、APCは、、片方のレーザーのみが発光して
いるときになされたか、両方のレーザーが発光している
ときになされたかの区別をしていなかった。
In the third embodiment, the current value of the current for driving each laser is a value measured by the previous APC. In the first to third embodiments, the current value for driving the laser is a value measured by the previous APC, and the APC is performed when only one of the lasers emits light or when both lasers emit light. I did not distinguish what was done when I was.

【0107】しかし、本実施形態においては、発光する
レーザーの数量について区別を行う。具体的には、片方
のレーザーのみが発光する場合に出力する駆動電流
1,I2は、片方のレーザーのみが発光している時に行
ったAPCで決定した値を用いる。また、両方のレーザ
ーが発光する場合の駆動電流I1′,I2′は、両方のレ
ーザーが発光している時に行ったAPCで決定した値を
それぞれ用いる。
However, in the present embodiment, a distinction is made with respect to the number of lasers that emit light. Specifically, the drive currents I 1 and I 2 output when only one laser emits light use values determined by APC performed when only one laser emits light. The drive currents I 1 ′ and I 2 ′ when both lasers emit light use values determined by APC performed when both lasers emit light.

【0108】また、本実施形態では、非画像形成時に行
うページ間APC、あるいはライン間APCを行うとき
に、実施形態1において説明した両方のレーザーを同時
に発光させる場合のAPCも行う。両方のレーザーを発
光させる場合のAPCは、実施形態3で述べた各々のレ
ーザー1,2に対するしきい値電流値の計測とAPCが
終了した後に行う。
In this embodiment, when performing inter-page APC or inter-line APC performed during non-image formation, APC for simultaneously emitting both lasers described in the first embodiment is also performed. The APC for emitting both lasers is performed after the measurement of the threshold current value for each of the lasers 1 and 2 described in the third embodiment and the completion of the APC.

【0109】図10は、本実施形態におけるレーザーの
しきい値電流値の計測とページ間APC及びライン間A
PCのアルゴリズムのフローチャートである。以下、図
10について説明する。まず、ページ間あるいはライン
間であるか否かの判定を行う(S81)。そして、ペー
ジ間、あるいはライン間であるときは、ステップS82
に移行して、その場合レーザー1,2のしきい値電流値
の計測及びAPCを順に行う(S82〜85)。
FIG. 10 shows the measurement of the threshold current value of the laser, the APC between pages and the A between lines in this embodiment.
It is a flowchart of the algorithm of PC. Hereinafter, FIG. 10 will be described. First, it is determined whether it is between pages or between lines (S81). If it is between pages or between lines, step S82
In this case, the measurement of the threshold current values of the lasers 1 and 2 and the APC are sequentially performed (S82 to S85).

【0110】上記の測定手法は、実施形態3で説明した
レーザーのしきい値電流値の計測とページ間APC、あ
るいはライン間APCと同様の方法である。そして、電
流値I1,I2は、対応した1つのレーザーを片方だけ発
光させる場合の駆動電流となる。
The above measuring method is the same as the method of measuring the threshold current value of the laser and the APC between pages or the APC between lines described in the third embodiment. The current values I 1 and I 2 are driving currents when one corresponding laser emits only one of them.

【0111】つぎに、両方のレーザーを同時に発光させ
る場合の駆動電流I1′,I2′の測定をする。まず、レ
ーザー1,2に先程のAPCで決定した電流値I1,I2
を通電する(S86)。このとき、S83、S85にお
いて、電流を調整したため、レーザー1,2を各々単独
で発光させた時の光量は同じになっている。
Next, drive currents I 1 ′ and I 2 ′ when both lasers emit light at the same time are measured. First, the current values I 1 , I 2 determined for the lasers 1 and 2 by APC
Is energized (S86). At this time, since the currents were adjusted in S83 and S85, the amounts of light when the lasers 1 and 2 each emitted light independently were the same.

【0112】また、レーザー1、2を各々単独で発光さ
せる場合のAPCにおいては、非発光点に対して、しき
い値電流値以下の通電を行っている。そのため、このと
きの各々のレーザー1、2は、熱的に両方のレーザー
1、2が発光している場合に近い状態である。したがっ
て、両方のレーザー1、2を発光させても、レーザー
1,2各々の光量は、各々単独に発生させたときとほぼ
同じである。
In the APC in which the lasers 1 and 2 emit light independently, the non-emission point is energized at a threshold current value or less. Therefore, each of the lasers 1 and 2 at this time is in a state close to the case where both lasers 1 and 2 emit light thermally. Therefore, even if both lasers 1 and 2 are made to emit light, the light quantity of each of the lasers 1 and 2 is almost the same as when each is generated independently.

【0113】さらに、APCでは、レーザー1,2に通
電する電流値を一律に増加あるいは減少させる。そのた
め、APC後においても、レーザー1,2の各々の出力
光量がほぼ等しい。したがって、画像形成時に両方のレ
ーザーが同時に発光している場合に、2つのレーザーの
光量差は小さい。よって、印字濃度に影響を与えること
はない。
Further, in APC, the value of the current supplied to the lasers 1 and 2 is uniformly increased or decreased. Therefore, even after APC, the output light amounts of the lasers 1 and 2 are substantially equal. Therefore, when both lasers are emitting light simultaneously at the time of image formation, the difference in the amount of light between the two lasers is small. Therefore, the print density is not affected.

【0114】ステップS86からステップS87に移行
して、実施形態1で説明したレーザー1、2が同時に発
光している場合と同様の方法で、レーザー1,2を合わ
せた光量の補正を行う(S87〜S91)。そして、補
正結果をレーザー1、2を同時に発光させる場合の駆動
電流I1′,I2′として記憶する(S92)。ただし、
以上のAPCは、非画像形成時に行うので実施形態1の
リアルタイムAPCで説明した、画像形成中か否かを監
視するステップとレーザーの発光状態が変化していない
かを監視するステップとは不要であるため設けていな
い。
The flow shifts from step S86 to step S87 to correct the light quantity of the combined lasers 1 and 2 in the same manner as in the case where the lasers 1 and 2 emit light simultaneously as described in the first embodiment (S87). To S91). Then, the correction results are stored as drive currents I 1 ′ and I 2 ′ when the lasers 1 and 2 emit light simultaneously (S92). However,
Since the above-described APC is performed during non-image formation, the step of monitoring whether or not the image is being formed and the step of monitoring whether or not the light emission state of the laser has been changed as described in the real-time APC of the first embodiment are unnecessary. Not provided.

【0115】以上の手順によってレーザー1,2のしき
い値電流値と、レーザーを片方だけ発光させる場合の駆
動電流I1,I2及び両方のレーザーを同時に発光させる
場合の駆動電流I1′,I2′とが決定されると、レーザ
ー1,2への通電をオフして(S93)、しきい値電流
値の計測及びAPCを終了する(S94)。
By the above procedure, the threshold current values of the lasers 1 and 2 and the drive currents I 1 and I 2 for emitting only one of the lasers and the drive currents I 1 ′ and I 1 ′ for emitting both of the lasers simultaneously are obtained. When I 2 ′ is determined, the power supply to the lasers 1 and 2 is turned off (S93), and the measurement of the threshold current value and the APC are completed (S94).

【0116】上記のように、更新されたレーザー1,2
のしきい値電流値は、1主走査分の画像形成が終わり、
次回の非画像形成時に更新が行われるまで保持され使用
される。また、本実施形態に従い決定された電流値
1,I2,I1′,I2′は、画像形成の最初に片方のレ
ーザーのみ、あるいは両方のレーザーを駆動する時から
使用され始め、リアルタイムAPCによって更新される
まで保持される。
As described above, the updated lasers 1, 2
, The image formation for one main scan is completed,
The data is retained and used until the next non-image formation is updated. Further, the current values I 1 , I 2 , I 1 ′, I 2 ′ determined according to the present embodiment start to be used when only one laser or both lasers are driven at the beginning of image formation, Retained until updated by APC.

【0117】本実施形態では、片方のレーザーのみが発
光する場合の駆動電流I1,I2は、片方のレーザーのみ
が発光している時に行ったAPCで更新した値を用い
る。一方、両方のレーザーが発光する場合の駆動電流I
1′,I2′は両方のレーザーが発光している時に行った
APCで更新した値をそれぞれ用いるため、より高度の
光量補正をすることができる。
In this embodiment, the drive currents I 1 and I 2 when only one laser emits light use values updated by APC performed when only one laser emits light. On the other hand, the drive current I when both lasers emit light
1 ', I 2' is for use values updated in APC went when both laser is emitting light, respectively, can be a higher degree of light amount correction.

【0118】本実施形態では、ダブルビームレーザーを
用いた画像形成装置の説明をしたが、レーザーの数量が
3個以上の画像形成装置にも適用できる。
In this embodiment, an image forming apparatus using a double beam laser has been described. However, the present invention can be applied to an image forming apparatus having three or more lasers.

【0119】[0119]

【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成装
置は、主走査中の各発光点を駆動するための電流量の補
正をリアルタイムで行う。そのため、各主走査ラインに
おいて必要な光量を常に得ることができる。すなわち、
光出力の変動を防止できる。したがって、画像の印字濃
度を一定にできる。
As described above, the image forming apparatus of the present invention corrects the amount of current for driving each light emitting point during main scanning in real time. Therefore, it is possible to always obtain a necessary light amount in each main scanning line. That is,
Fluctuations in light output can be prevented. Therefore, the print density of the image can be made constant.

【0120】また、本発明の画像形成装置は、非画像形
成時に非発光点のしきい値電流値の測定を行う。そし
て、非発光点にしきい値電流値以下の通電を行う。した
がって、非発光点を発熱させた状態にすることができ
る。そのため、各発光点同士の熱結合により生ずる出力
光量の変動が軽減する。すなわち、高精度のレーザー光
量補正を実現できる。
Further, the image forming apparatus of the present invention measures a threshold current value at a non-light emitting point during non-image formation. Then, energization at a value equal to or less than the threshold current value is performed at the non-light emitting point. Therefore, it is possible to make the non-light emitting point generate heat. Therefore, the fluctuation of the output light amount caused by the thermal coupling between the light emitting points is reduced. That is, highly accurate laser light quantity correction can be realized.

【0121】さらに、非画像形成時にも光量補正を行う
ことによって、より光量補正の精度を向上することがで
きる。
Further, by performing light amount correction even during non-image formation, the accuracy of light amount correction can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に基づくリアルタイムAPCのアルゴリ
ズムを示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing an algorithm of a real-time APC according to the present invention.

【図2】本発明に基づくリアルタイムAPCのアルゴリ
ズムを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a real-time APC algorithm according to the present invention.

【図3】レーザービームプリンタの要部を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a main part of the laser beam printer.

【図4】ダブルビームレーザーを用いた画像形成装置に
おける、静電潜像が形成されるまでのプロセスを示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing a process until an electrostatic latent image is formed in an image forming apparatus using a double beam laser.

【図5】ダブルビームレーザー光源の斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of a double beam laser light source.

【図6】実施形態1にかかるダブルビームレーザーのA
PC回路のブロック回路図である。
FIG. 6 shows A of the double beam laser according to the first embodiment.
It is a block circuit diagram of a PC circuit.

【図7】本発明に基づくレーザーのしきい値電流計測の
アルゴリズムを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an algorithm for measuring a threshold current of a laser according to the present invention.

【図8】実施形態2にかかるダブルビームレーザーのA
PC回路のブロック回路図である。
FIG. 8 shows A of the double beam laser according to the second embodiment.
It is a block circuit diagram of a PC circuit.

【図9】実施形態3に基づくページ間APC及びライン
間APCのアルゴリズムを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an algorithm of inter-page APC and inter-line APC based on the third embodiment.

【図10】実施形態4に基づくページ間APC及びライ
ン間APCのアルゴリズムを示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an algorithm of inter-page APC and inter-line APC based on Embodiment 4.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 有機感光ドラム 2 帯電ローラ 3 レーザー露光装置 4 現像装置 5 クリーニングブレード 6 転写ローラ 7 定着装置 8 ダブルビームレーザー光源 9 コリメータレンズ 10 シリンドリカルレンズ 11 ポリゴンミラー 12 走査レンズ 15 レーザーチップ 16 フォトダイオード 19 通電端子 21 CPU DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Organic photosensitive drum 2 Charging roller 3 Laser exposure device 4 Developing device 5 Cleaning blade 6 Transfer roller 7 Fixing device 8 Double beam laser light source 9 Collimator lens 10 Cylindrical lens 11 Polygon mirror 12 Scanning lens 15 Laser chip 16 Photodiode 19 Current supply terminal 21 CPU

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の発光点を備えるレーザーと、該レ
ーザーから出力されるレーザー出力光量をモニターする
1つの光センサと、前記レーザーを駆動する駆動電流制
御手段とを具備する画像形成装置において、 前記複数の発光点のうち発光する発光点(以下、単に発
光点と称する)のリアルタイムAPC(自動光出力制
御)を行う手段と、 ページ間あるいはライン間においてしきい値電流値を求
める手段と、 前記複数の発光点のうち発光しない発光点(以下、非発
光点と称する)を前記しきい値電流以下の電流によって
駆動する手段とを備えること特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus comprising: a laser having a plurality of light emitting points; one optical sensor for monitoring a laser output light amount output from the laser; and a drive current control unit for driving the laser. Means for performing real-time APC (automatic light output control) of a light-emitting point (hereinafter simply referred to as a light-emitting point) of the plurality of light-emitting points; means for calculating a threshold current value between pages or lines; Means for driving a light-emitting point that does not emit light (hereinafter, referred to as a non-light-emitting point) among the plurality of light-emitting points with a current equal to or less than the threshold current.
【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
て、前記発光点が単独発光であるか複数発光であるかを
検出する検出手段と、 前記検出手段によって得られる検出結果に基づいて前記
リアルタイムAPCに用いる基準電圧を切り換える切り
換え手段とを備えたこと特徴とする画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the detecting unit detects whether the light emitting point is a single light emission or a plurality of light emissions, and the real time is based on a detection result obtained by the detecting means. An image forming apparatus comprising: a switching unit that switches a reference voltage used for APC.
【請求項3】 請求項2記載の画像形成装置において、
前記ページ間あるいは前記ライン間でも前記リアルタイ
ムAPCを行うことを特徴とする画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein
An image forming apparatus, wherein the real-time APC is performed between the pages or between the lines.
【請求項4】 請求項3に記載の画像形成装置におい
て、前記ページ間あるいは前記ライン間で、前記各発光
点が単独で発光する場合の前記リアルタイムAPCを行
うことを特徴とする画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the real-time APC is performed when each of the light-emitting points emits light alone between the pages or between the lines.
【請求項5】 請求項4に記載の画像形成装置におい
て、前記ページ間あるいは前記ライン間で、前記各発光
点が単独で発光する場合の前記リアルタイムAPCによ
り求まった駆動電流を用いて、複数の前記発光点が同時
に発光する場合の前記リアルタイムAPCを行うことを
特徴とする画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein a plurality of drive currents obtained by the real-time APC when the light emitting points emit light alone between the pages or the lines are used. The image forming apparatus performs the real-time APC when the light emitting points emit light simultaneously.
【請求項6】 複数の発光点を備えるレーザーと、該レ
ーザーから出力される出力光量をモニターする1つの光
センサと、前記光センサから出力される出力電圧を比較
するための複数の基準電圧と、前記発光する発光点の数
量に応じて前記複数の基準電圧のうち1つの基準電圧を
選択する選択手段と、前記出力電圧と前記選択された基
準電圧とを比較する比較手段と、該比較手段から出力さ
れる差分データにより前記レーザーを駆動する電流値を
決定する電流駆動手段とを備える光出力制御手段を具備
することを特徴とする画像形成装置。
6. A laser having a plurality of light emitting points, one optical sensor for monitoring an output light amount output from the laser, and a plurality of reference voltages for comparing output voltages output from the optical sensor. Selecting means for selecting one of the plurality of reference voltages according to the number of light emitting points to emit light; comparing means for comparing the output voltage with the selected reference voltage; An image forming apparatus, comprising: a light output control unit including: a current driving unit that determines a current value for driving the laser based on difference data output from the control unit.
【請求項7】 請求項6に記載の画像形成装置におい
て、前記比較手段から出力される差分データを増幅する
増幅手段と、前記増幅手段から出力された増幅データを
保持する保持手段とを備えたことを特徴とする画像形成
装置。
7. The image forming apparatus according to claim 6, further comprising: an amplifying unit that amplifies the difference data output from the comparing unit; and a holding unit that holds the amplified data output from the amplifying unit. An image forming apparatus comprising:
JP26171998A 1998-09-16 1998-09-16 Image forming apparatus Pending JP2000085176A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26171998A JP2000085176A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26171998A JP2000085176A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000085176A true JP2000085176A (en) 2000-03-28

Family

ID=17365767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26171998A Pending JP2000085176A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085176A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266763A (en) * 2002-03-15 2003-09-24 Fuji Xerox Co Ltd Lighting control method, driving circuit and image forming equipment
JP2014117849A (en) * 2012-12-14 2014-06-30 Ricoh Co Ltd Write control device, image formation device, and program
JP2014124942A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Ricoh Co Ltd Image forming device, and light emission control method and program
JP2015204358A (en) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社リコー semiconductor laser driving apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266763A (en) * 2002-03-15 2003-09-24 Fuji Xerox Co Ltd Lighting control method, driving circuit and image forming equipment
JP2014117849A (en) * 2012-12-14 2014-06-30 Ricoh Co Ltd Write control device, image formation device, and program
JP2014124942A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Ricoh Co Ltd Image forming device, and light emission control method and program
JP2015204358A (en) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社リコー semiconductor laser driving apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966395A (en) Semiconductor laser drive device and image recording device
US7728862B2 (en) Optical scanning apparatus
US5912694A (en) Laser diode driving circuit, semiconductor integrated circuit for driving laser diode, and image recording apparatus
CN101055449B (en) Image forming apparatus, optical scanning apparatus, and auto light power control method
JP5984416B2 (en) Image forming apparatus
JP2012033738A (en) Semiconductor laser drive device and image formation apparatus equipped with semiconductor laser drive device
JP2009012232A (en) Optical scanning device, light-quantity control method, and image formation device
JP2000085176A (en) Image forming apparatus
JP3761948B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2008012852A (en) Image forming device
JPH11105335A (en) Image-forming apparatus and semiconductor laser apc circuit
JPH09200522A (en) Device and method for processing image
JP2000118040A (en) Imaging system
JPH1083102A (en) Device and method for deciding abnormality in light source
JP2007158022A (en) Semiconductor laser driver circuit
JP4356958B2 (en) Image forming apparatus and laser drive control method in the apparatus
JP4510645B2 (en) Image forming apparatus
JP7008045B2 (en) Image forming equipment and exposure equipment
JP2001293903A (en) Imaging apparatus
JP2012098596A (en) Scanning optical device and image forming apparatus including the same
JP2010165981A (en) Semiconductor laser driving device and light scanning device with the same, and image forming apparatus
JP3710389B2 (en) Image forming apparatus
JP2002307751A (en) Image recorder
JP3227822B2 (en) Imaging device
JPH10321934A (en) Image generating equipment and copying machine