[go: up one dir, main page]

JP2000084630A - 板状取付け部品の加工方法 - Google Patents

板状取付け部品の加工方法

Info

Publication number
JP2000084630A
JP2000084630A JP10276513A JP27651398A JP2000084630A JP 2000084630 A JP2000084630 A JP 2000084630A JP 10276513 A JP10276513 A JP 10276513A JP 27651398 A JP27651398 A JP 27651398A JP 2000084630 A JP2000084630 A JP 2000084630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped
mounting
mounting part
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10276513A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sudo
二三男 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwatsu Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Fukushima Iwatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Fukushima Iwatsu Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP10276513A priority Critical patent/JP2000084630A/ja
Publication of JP2000084630A publication Critical patent/JP2000084630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状取付け部品に対する取付孔の穿孔工程を
省略できる板状取付け部品の加工方法を得るにある。 【解決手段】 周辺フレーム6に対してそれぞれ複数個
のワイヤジョイント5で部分的に結合された中間素材板
1Aを金属板母材の表面に打ち抜き加工し、前記周辺フ
レーム6から切り離した中間素材板1Aに少なくともひ
とつの取付孔を形成する板状取付け部品において、前記
取付孔に近接した板状取付け部品の部分と前記周辺フレ
ーム6とを取付部ワイヤジョイント5Aで継なぎ、同取
付部ワイヤジョイント5Aに面して前記取付孔を内有す
る鍵穴型打抜き穴2Aを形成し、同鍵穴型打抜き穴2A
の対応辺2aの長さを対応取付部ワイヤジョイント5A
の幅よりも小さくし、板状取付け部品の外形線1dから
前記鍵穴型打抜き穴2Aの両側辺にかけての部分を切断
することを特徴とする板状取付け部品の加工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属板母材から打ち
抜き加工して作られる板状取付け部品の加工方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、板状取付け部品の製作に
際しては、位置を正確に割り出すことのできるNC割出
台上に、アルミニウム、ステンレス、黄銅、銅等の金属
板母材ブランクを位置し、打抜金型を一定ピッチで移動
させながら、金属板母材に中間素材板を打ち抜き加工
し、周辺フレームから同中間素材板を切り離した後、こ
の中間素材板に他の部品への取付のための取付孔を後か
ら加工する。
【0003】即ち、図5は完成された板状取付け部品A
を示し、黄銅製の同板状取付け部品Aは、矩形板状の本
体部a1 に対して折曲げ線X,Yに沿って直角に曲げ加
工された取付部a2 及び側壁部a3 を備えており、この
取付部a2 には他の部品への取付のために2個の取付孔
BがNCタレット割出台等を用いて穿孔される。また、
図6は同板状取付け部品Aのための中間素材板A1 を打
ち抜く母材ブランクCを示し、この中間素材板A1 は周
辺フレームDに対して複数のワイヤジョイントEで部分
的に結合された状態として、母材ブランクCの表面に打
抜金型で打ち抜き加工される。したがって、板状取付け
部品Aは、ワイヤジョイントEを切断して、周辺フレー
ムCから取り外された中間素材板A1 を曲げ加工機にて
折曲げ線X,Yに沿って折り曲げ加工した後、取付孔B
が穿孔されて完成されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな板状取付け部品Aの加工法によると、ワイヤジョイ
ントEの加工と取付孔Bを穿孔する特別な穿孔工程が必
要になり、また、ワイヤジョイントEの切断面の仕上げ
のための工程も必要であり、工程数の増加により製品原
価が割高なものとなる。
【0005】本発明の目的は、以上に述べたような従来
の位置の問題に鑑み、板状取付け部品に対する取付孔の
穿孔工程を省略できる板状取付け部品の加工方法を得る
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、周辺フレームに対してそれぞれ複数個の
ワイヤジョイントで部分的に結合された中間素材板を金
属板母材の表面に打ち抜き加工し、前記周辺フレームか
ら切り離した中間素材板に少なくともひとつの取付孔を
形成する板状取付け部品において、前記取付孔に近接し
た板状取付け部品の部分と前記周辺フレームとを取付部
ワイヤジョイントで継なぎ、同取付部ワイヤジョイント
に面して前記取付孔を内有する鍵穴型打抜き穴を形成
し、同鍵穴型打抜き穴の対応辺の長さを対応取付部ワイ
ヤジョイントの幅よりも小さくし、板状取付け部品の外
形線から前記鍵穴型打抜き穴の両側辺にかけての部分を
切断することを特徴とする板状取付け部品の加工方法を
提案するものである。
【0007】
【実施例】以下、図1から図4について本発明の実施例
の詳細を説明する。図1は本発明の加工方法で完成され
た板状取付け部品1を示し、この板状取付け部品1は、
矩形板状の本体部1aに対して折曲げ線X,Yに沿って
直角に曲げ加工された取付部1b及び側壁部1cを備
え、この取付部1bに取付孔が形成される点では前述し
た従来の場合と同様である。
【0008】図2から図4は同板状取付け部品1を得る
ための中間素材板3の母材ブランク4を示し、中間素材
板3はそれぞれジョイント部打抜き穴2を付設された複
数のワイヤジョイント5で周辺フレーム6に支持されて
いる。
【0009】即ち、図3に示すように、各ジョイント部
打抜き穴2の対応辺2aは対応ワイヤジョイント5に対
向されるが、これらのジョイント部打抜き穴2の対応辺
2aの長さL1 は対応ワイヤジョイント5の幅L2 より
も小さな寸法とされると共に、同ジョイント部打抜き穴
2の対応辺2aは板状取付け部品1の外形線1dよりも
板状取付け部品1の内部に寄った位置におかれる。
【0010】また、板状取付部品1の取付部1bには頭
部形状を取付孔に対応した形状とされる一対の鍵穴型打
抜き穴2Aが形成されるけれども、これらの鍵穴型打抜
き穴2Aに臨んでは取付部ワイヤジョイント5Aが付設
される。つまり、図4から理解されるように、前述した
中間素材板は周辺フレーム6に対して取付部ワイヤジョ
イント5Aでも結合されることになる。また、図4から
理解されるように、前述したワイヤジョイント5及びジ
ョイント部打ち抜き穴3の関係と同様に、これらの鍵穴
型打抜き穴2Aの対応辺2aの長さL1 は対応した取付
部ワイヤジョイント5Aの幅L2 よりも小さな寸法とさ
れると共に、同鍵穴型打抜き穴2Aの対応辺2aは板状
取付け部品1の外形線1dよりも板状取付け部品1の内
部に寄った位置におかれている。そして、これらの鍵穴
型打抜き穴2Aの頭部2bの曲率半径は取付ねじ(図示
せず)等で要求される取付孔と同じ曲率半径をもった形
状とされるから、同頭部2bを利用して板状取付部品1
の取付部1bを他の部品に固定できる。
【0011】図示実施例による板状取付け部品1の加工
方法は、以上のような構成であるから、ワイヤジョイン
ト5及び取付部ワイヤジョイント5Aは、ある程度の幅
をもたせた強度の大きなものであったとしても、ニッパ
等で斜めに切断するだけで所定の外形が得られるから、
周辺フレーム6に対する中間素材板3の支持強度を強化
できる。そして、ニッパ等によるワイヤジョイント5及
び取付部ワイヤジョイント5Aの斜めの切断により、板
状曲げ部品の外形線外に突起した異物はなくなるので、
特別な仕上げ加工はいらなくなる。
【0012】また、板状取付部品1の取付部1bは、特
別に取付孔を穿孔しなく共、中間素材板3の打ち抜き工
程での鍵穴型打抜き穴2Aの形成により、取付孔が自動
的に形成されるから、穿孔工程を省略して製品原価を削
減できる。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、板状取付け部品の取付部に取付部ワイヤジョ
イント及び鍵穴型打抜き穴を設けるので、取付孔の穿孔
工程の省略とワイヤジョイント部の切断後の仕上げ工程
を省略でき、製品原価の割安な製品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による板状取付け部品の全体斜視図であ
る。
【図2】本発明の板状取付け部品の母材ブランクの平面
図である。
【図3】同母材ブランクの要部拡大図である。
【図4】同母材ブランクの他の部分の要部拡大図であ
る。
【図5】従来の板状取付け部品の全体斜視図である。
【図6】同板状取付け部品の母材ブランクの平面図であ
る。
【符号の説明】
3 切断線 1 板状取付け部品 1a 本体部 1b 取付部 1c 側壁部 1d 外形線 2 ジョイント部打抜き穴 2A 鍵穴型打抜き穴 2a 対応辺 2b 頭部 3 中間素材板 4 母材ブランク 5 ワイヤジョイント 5A 取付け部ワイヤジョイント 6 周辺フレーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺フレームに対してそれぞれ複数個の
    ワイヤジョイントで部分的に結合された中間素材板を金
    属板母材の表面に打ち抜き加工し、前記周辺フレームか
    ら切り離した中間素材板に少なくともひとつの取付孔を
    形成する板状取付け部品において、前記取付孔に近接し
    た板状取付け部品の部分と前記周辺フレームとを取付部
    ワイヤジョイントで継なぎ、同取付部ワイヤジョイント
    に面して前記取付孔を内有する鍵穴型打抜き穴を形成
    し、同鍵穴型打抜き穴の対応辺の長さを対応取付部ワイ
    ヤジョイントの幅よりも小さくし、板状取付け部品の外
    形線から前記鍵穴型打抜き穴の両側辺にかけての部分を
    切断することを特徴とする板状取付け部品の加工方法。
JP10276513A 1998-09-11 1998-09-11 板状取付け部品の加工方法 Pending JP2000084630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276513A JP2000084630A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 板状取付け部品の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276513A JP2000084630A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 板状取付け部品の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084630A true JP2000084630A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17570529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276513A Pending JP2000084630A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 板状取付け部品の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084630A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030842A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Amada Company, Limited 成形製品の加工方法並びに同方法に使用する上金型及び下金型
KR100465695B1 (ko) * 2002-03-25 2005-01-13 엘지전자 주식회사 세탁기의 베이스 스텐드 제조공정
CN106734570A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 柳州通为机械有限公司 一种汽车覆盖件中的模具冲压工艺方法
CN108202104A (zh) * 2018-02-06 2018-06-26 天津市佳诺天成科技有限公司 阶梯形支撑架连续冲压模具
CN114227170A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 广东奥菱电梯有限公司 一种井道框架的副轨横支架制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465695B1 (ko) * 2002-03-25 2005-01-13 엘지전자 주식회사 세탁기의 베이스 스텐드 제조공정
WO2004030842A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Amada Company, Limited 成形製品の加工方法並びに同方法に使用する上金型及び下金型
US7490501B2 (en) 2002-10-01 2009-02-17 Amada Company, Limited Method of processing formed product, and metal cope and metal drag used for the method
CN106734570A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 柳州通为机械有限公司 一种汽车覆盖件中的模具冲压工艺方法
CN108202104A (zh) * 2018-02-06 2018-06-26 天津市佳诺天成科技有限公司 阶梯形支撑架连续冲压模具
CN114227170A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 广东奥菱电梯有限公司 一种井道框架的副轨横支架制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0701280B1 (en) Lead frame and process of producing it
JP2000084630A (ja) 板状取付け部品の加工方法
JPH1085837A (ja) 板金部品の手曲げ板取り構造
JP3413140B2 (ja) プレス機による追い抜き加工方法
JPH02165817A (ja) 金属板及び金属板の曲げ加工方法
JP3519615B2 (ja) 板状曲げ加工部品の加工方法
KR100266804B1 (ko) 소화전틀 제조방법
JP2001277058A (ja) レーザ加工とプレス加工を含む複合板金加工方法
JP2005517854A (ja) 自動車のエキゾーストパイプの端部に被せ嵌められるカバーを製造するための方法、及びこの方法に従って製造されたカバー
JPH0773742B2 (ja) 穴明けポンチ
JP2001162334A (ja) パイプ部材に対するプレス成形方法
JP2000117343A (ja) 板状部品の加工方法
JP2000084627A (ja) 板状部品の加工方法
JPH10296351A (ja) 板状部品の加工方法
JP3328241B2 (ja) プレス機による打ち抜き加工方法
KR100220200B1 (ko) 냉장고의 상부힌지 제조방법
JP2837502B2 (ja) 長尺材の曲げ加工方法
JPH0952527A (ja) 車両用ドアサッシュ
JPH0356131B2 (ja)
JP2006263755A (ja) プレス成型金属部品の製造方法及び装置
JPH02230787A (ja) プリント配線基板
JPH0833938A (ja) 中空形材の曲がり部への穿孔方法とバンパーレインフォ ースメントの製造方法
JP4882150B2 (ja) 打抜き用雄金型
JPH104168A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JPH0250449B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420