[go: up one dir, main page]

JP2000082576A - 誘導加熱用パイプの製造方法 - Google Patents

誘導加熱用パイプの製造方法

Info

Publication number
JP2000082576A
JP2000082576A JP10253804A JP25380498A JP2000082576A JP 2000082576 A JP2000082576 A JP 2000082576A JP 10253804 A JP10253804 A JP 10253804A JP 25380498 A JP25380498 A JP 25380498A JP 2000082576 A JP2000082576 A JP 2000082576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
magnetic metal
induction heating
temperature
sensitive magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10253804A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shimawaki
勧 嶋脇
Masakazu Naito
雅和 内藤
Tatsuo Nakatsugawa
達雄 中津川
Nobuo Ganji
伸夫 元治
Naoaki Ishimaru
直昭 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP10253804A priority Critical patent/JP2000082576A/ja
Publication of JP2000082576A publication Critical patent/JP2000082576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定のキュリー温度が設定された感温磁
性金属と非磁性金属とからなる誘導加熱用パイプを簡単
な構成で製造すること。 【解決手段】 磁性金属よりなる内パイプを、この内パ
イプの外径とほぼ等しい内径を有する非磁性金属よりな
る外パイプに挿入し、両者を圧縮形成して前記内パイプ
と前記外パイプとからなる2層の誘導加熱用パイプを形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所望のキュリー温
度に調整した誘導加熱用パイプの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、感温磁性金属は、鉄とニッケル
との合金、又は鉄とニッケルとクロムとの合金として形
成され、各々の含有率を調整することによって、キュリ
ー温度を自由に調整することができるものである。この
感温磁性金属をアルミニウム等の金属と張り合わせるこ
とによって、特別な温度調整装置を用いることなく、自
己温度制御を可能とした加熱装置が提案されている。こ
のような従来の加熱装置について、図8を参照して説明
する。
【0003】図8は、従来の加熱装置の概略構成図であ
る。図8に示すように、従来の加熱装置は、感温磁性金
属801の上面に感温磁性金属801よりも抵抗率の低
いアルミニウム板802が接合されている。このように
アルミニウム板を接合するのは、感温磁性金属801の
自己温度制御特性の向上を図るためである。誘導コイル
803は、インバータ804から高周波電力の供給を受
けて感温磁性金属801に対して交番磁界(高周波磁
界)を印可する。
【0004】次に、以上のように構成された従来の加熱
装置の動作について説明する。インバータ804が誘導
コイル803に高周波電力を供給すると、誘導コイル8
03が発生する交番磁界(高周波磁界)が感温磁性金属
801と鎖交する。これにより、感温磁性金属801
は、生成消滅を繰り返す交番磁束内(高周波磁束内)に
置かれるため、感温磁性金属801中に磁界の変化を妨
げる磁界を生じるように渦電流が発生する。この渦電流
と、感温磁性金属801が有する電気抵抗によってジュ
ール熱が発生し、感温磁性金属801が発熱する。
【0005】感温磁性金属801の温度が上昇し、キュ
リー温度に近づいてくると、感温磁性金属801の飽和
磁束密度が低下してくる。その結果、誘導コイル803
が発生する高周波磁界によって発生する誘導電流は、感
温磁性金属801の内部にまで流れるようになり、誘導
電流が流れる通路断面積が大きくなって抵抗が減少する
ため、発熱量が減少する。さらに温度が上昇してキュリ
ー温度に到達すると、誘導電流は、抵抗率の大きい感熱
磁性金属801ではなく、抵抗率の小さいアルミニウム
板802を流れるようになる。これにより回路全体の電
気抵抗はさらに小さくなって、発熱量が急激に低下す
る。
【0006】発熱量が低下して、感温磁性金属801の
温度がキュリー温度を下回ると、誘導電流は、再び感温
磁性金属801に流れ、発熱量が上昇する。
【0007】このように、従来の加熱装置は、感温磁性
金属801の合金の組成によって決まるキュリー温度を
中心とした温度を維持する。
【0008】以上のような加熱装置における感温磁性金
属801とアルミニウム板802とを接合する方法とし
て、図9に示す方法が提案されている。図9は、従来の
感温磁性金属とアルミニウム板とを接合する方法を示す
断面図である。図9に示すように、従来の感温磁性金属
とアルミニウム板との接合は、2枚の板材901と90
2とを加熱炉903において400℃程度に加熱して、
圧力をかけたローラ904の間を通して行っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
感温磁性金属とアルミニウム板との接合方法は、平板を
接合することはできるが、中空円筒状のパイプを形成す
ることはできない。すなわち、感温磁性金属とアルミニ
ウム板とを平板状で接合した後、これをパイプ状に形成
するために端部を溶接しようとすると、感温磁性金属
は、融点が約1200℃であるのに対し、アルミニウム
の融点は約600℃であるため、この溶接熱によって周
辺のアルミニウムが融解してしまうからである。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、所定のキュリー温度が設定された感温
磁性金属と非磁性金属とからなる誘導加熱用パイプを簡
単な構成で製造することができる誘導加熱用パイプの製
造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、融点の異
なる複数の金属材料を平板状に接合した後、これをパイ
プ状に溶接する際、融点の低い金属材料が溶解してしま
う点に着目し、融点の異なる磁性金属と非磁性金属とを
それぞれ独立にパイプ状に形成し、その後で両者を接合
することによって、自己温度制御特性の優れた誘導加熱
用パイプを形成することができることを見出し、本発明
をするに至った。
【0012】すなわち、本発明は、磁性金属よりなる内
パイプを、この内パイプの外径とほぼ等しい内径を有す
る非磁性金属よりなる外パイプに挿入し、両者を圧縮形
成して前記内パイプと前記外パイプとからなる2層の誘
導加熱用パイプを形成することを特徴とする。
【0013】これにより、本発明者らは、金属材料を溶
接する際に融点の低い金属材料が溶解する問題点を解決
し、磁性金属パイプと非磁性金属パイプとを簡単な構成
で接合することを可能にすると共に、簡易な構成で加熱
効率の高い誘導加熱用パイプを製造することを可能とし
た。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様に係る誘導加
熱用パイプの製造方法は、磁性金属よりなる内パイプ
を、この内パイプの外径とほぼ等しい内径を有する非磁
性金属よりなる外パイプに挿入し、両者を圧縮形成して
前記内パイプと前記外パイプとからなる2層の誘導加熱
用パイプを形成する構成を採る。
【0015】この構成により、異なる融点を持つ磁性金
属からなるパイプと非磁性金属からなるパイプとをそれ
ぞれ独立に形成し、その後で両者を接合することができ
るため、融点の低い金属が溶接時に溶けるという問題が
生ずることがなく、磁性金属からなるパイプと非磁性金
属からなるパイプとを簡単な方法で隙間なく接合するこ
とができる。
【0016】また、本発明の第2の態様は、第1の態様
に係る誘導加熱用パイプの製造方法において、前記内パ
イプは、前記外パイプと接触する面上に凹部を有する構
成を採る。
【0017】この構成により、磁性金属からなるパイプ
と非磁性金属からなるパイプとを簡単な方法で隙間なく
接合することができると共に、その接合力を高めること
が可能となる。
【0018】また、本発明の第3の態様は、第1の態様
又は第2の態様に係る誘導加熱用パイプの製造方法にお
いて、前記内パイプの長手方向の寸法は、前記外パイプ
の長手方向の寸法よりも大きく、前記内パイプを前記外
パイプに挿入した際に前記内パイプの両端部が前記外パ
イプから突出する構成を採る。
【0019】この構成により、磁性金属の熱伝導性の悪
さを利用することができるため、断熱効果を高める部材
を不要とすることができ、構成の簡略化、コスト低下を
図ることが可能となる。
【0020】また、本発明の第4の態様は、第1の態様
から第3の態様に係る誘導加熱用パイプの製造方法にお
いて、前記圧縮形成を、誘導加熱実行時の環境温度近傍
で行う構成を採る。
【0021】この構成により、非磁性金属パイプが収縮
するため、磁性金属からなるパイプと非磁性金属からな
るパイプとを簡単な方法で隙間なく接合することができ
る。
【0022】また、本発明の第5の態様は、第1の態様
から第4の態様のいずれかに記載の誘導加熱用パイプの
製造方法において、前記磁性金属の融点に近い融点を持
つ非磁性金属を用いる構成を採る。
【0023】この構成により、磁性金属パイプと非磁性
金属パイプとの熱膨張係数の差を小さくすることができ
るため、誘導加熱実行時の応力を小さく抑えることが可
能となる。
【0024】また、本発明の第6の態様に係る誘導加熱
用パイプの製造方法は、磁性金属よりなるパイプを形成
し、このパイプの少なくとも外側を非磁性金属で被覆す
る構成を採る。
【0025】この構成により、非磁性金属からなるパイ
プを形成する必要が無くなるため、加工が容易になると
共に、製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0026】また、本発明の第7の態様は、第1の態様
から第6の態様に係る誘導加熱用パイプの製造方法にお
いて、非磁性金属の外周面に離型層を設ける構成を採
る。
【0027】この構成により、トナー、埃等が誘導加熱
用パイプに付着することを防止することができる。
【0028】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1に係る
誘導加熱用パイプの全体斜視図と、この誘導加熱用パイ
プをA−Aで切断した断面図である。本発明の実施の形
態1に係る誘導加熱用パイプは、鉄とニッケルが31〜
38%の系、鉄とニッケルが4〜55%、クロムが15
%以下の系の合金である感温磁性金属材料101の外周
に非磁性金属材料102を被覆積層して形成される。感
温磁性金属材料101のキュリー温度は、140〜25
0℃に設定してあるが、合金の組成を調整することによ
り、使用するトナーの種類に応じてキュリー温度を変更
させることが可能である。
【0029】次に、本発明の実施の形態1に係る誘導加
熱用パイプの製造方法について、図2及び図3を参照し
て説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る誘導
加熱用パイプの製造手順を示すフロー図である。また、
図3(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1に係る誘
導加熱用パイプの製造プロセスを示す図である。
【0030】本発明の実施の形態1に係る誘導加熱用パ
イプの製造は、感温磁性金属材料101と非磁性金属材
料102とを予めパイプ状に形成し、感温磁性金属材料
101を非磁性金属材料102内に挿入し、同時に圧縮
形成して行う。
【0031】すなわち、図2において、感温磁性金属パ
イプ101と、非磁性金属パイプ102とをそれぞれ作
成する(ステップ1、ステップ2)。これを図3(a)
に示す。両者は、平板からパイプ状にする際の溶接をそ
れぞれ独立に行うため、融点の相違によって非磁性金属
が溶解する問題は生じない。
【0032】次に、感温磁性金属パイプ101と、非磁
性金属パイプ102とを装着する(ステップ3)。これ
を図3(b)に示す。両者を装着したあと、圧縮形成す
る(ステップ4)。これを図3(c)に示す。この時、
圧縮形成を誘導加熱実行時の環境温度近傍の温度、具体
的には100℃〜300℃、より効果的には200℃前
後で加工するのが望ましい。これにより、非磁性金属パ
イプが収縮し、隙間なく接合させることができ、加熱特
性の向上を図ることができる。
【0033】非磁性金属パイプ102の材料として、ア
ルミニウムを使用すると、加工性を向上させることがで
きる。
【0034】また、非磁性金属パイプ102の材料とし
て、感温磁性金属パイプ101と融点の近い銅を使用す
ることで、適温に調節したキュリー温度を有する感温磁
性金属パイプ101と非磁性金属パイプ102との熱膨
張係数を小さくし、応力を小さくすることも可能であ
る。
【0035】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2に係る誘導加熱用パイプと、その製造方法につい
て、図4を参照して説明する。図4(a)〜(c)は、
本発明の実施の形態2に係る誘導加熱用パイプと、その
製造プロセスを示す図である。実施の形態2において
は、図4(a)に示すように、感温磁性金属材料401
の表面に深さ数十ミクロンの凹部402を多数形成し、
この感温磁性金属材料と非磁性金属材料とを予めパイプ
状に形成する。次に、図4(b)に示すように、感温磁
性金属パイプ401を非磁性金属パイプ102内に挿入
する。次に、図4(c)に示すように、これらを同時に
圧縮形成して誘導加熱用パイプを作成する。図4(c)
には、B−Bで切断した断面図を併記しているが、この
断面図に示すように、感温磁性金属パイプ401の表面
に設けられた凹部402に非磁性金属パイプ102が食
い込むため、両者をより強力に接合させることができ、
加熱特性の向上を図ることができる。
【0036】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3に係る誘導加熱用パイプと、その製造方法につい
て、図5を参照して説明する。図5(a)〜(c)は、
本発明の実施の形態3に係る誘導加熱用パイプと、その
製造プロセスを示す図である。実施の形態3において
は、図5(a)に示すように、非磁性金属パイプ501
の長さを感温磁性金属パイプ101の長さよりも短くな
るように形成し、この感温磁性金属材料と非磁性金属材
料とを予めパイプ状に形成する。次に、図5(b)に示
すように、感温磁性金属パイプ401を非磁性金属パイ
プ501内に挿入する。次に、図5(c)に示すよう
に、これらを同時に圧縮形成して誘導加熱用パイプを作
成する。これにより、感温磁性金属パイプ101の熱伝
導の悪さを利用して断熱効果を高める部材を不要とする
ことができる。
【0037】(実施の形態4)次に、本発明の実施の形
態4に係る誘導加熱用パイプと、その製造方法につい
て、図6及び図7を参照して説明する。図6は、本発明
の実施の形態4に係る誘導加熱用パイプの製造手順を示
すフロー図である。また、図7(a)(b)は、本発明
の実施の形態4に係る誘導加熱用パイプの製造方法を示
す図である。
【0038】図6において、感温磁性金属パイプ101
を作成する(ステップT1)。これを図7(a)に示
す。感温磁性金属パイプ101は、平板からパイプ状に
する際の溶接を独立に行うため、融点の相違によって非
磁性金属が溶解する問題は生じない。
【0039】次に、感温磁性金属パイプ101を液状化
した非磁性金属材料の中へ没入し、感温磁性金属パイプ
101のメッキを行う(ステップT2)。これにより、
感温磁性金属パイプに非磁性金属材料を積層する工程を
容易に行うことが可能となる。
【0040】なお、上記の説明では、非磁性金属材料を
感温磁性金属にメッキする方法を示したが、本発明は、
これに限定されず、蒸着、スパッタリング、CVC等に
より非磁性金属材料を感温磁性金属に被覆することも可
能である。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、異なる融点を持つ磁性金属からなるパイプと
非磁性金属からなるパイプとをそれぞれ独立に形成し、
その後で両者を接合することができるため、融点の低い
金属が溶接時に溶けるという問題が生ずることがなく、
磁性金属からなるパイプと非磁性金属からなるパイプと
を簡単な方法で隙間なく接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る誘導加熱用パイプ
の全体斜視図と、誘導加熱用パイプをA−Aで切断した
断面図
【図2】上記実施の形態1に係る誘導加熱用パイプの製
造手順を示すフロー図
【図3】(a) 上記実施の形態1に係る誘導加熱用パ
イプの製造プロセスを示す図 (b) 上記実施の形態1に係る誘導加熱用パイプの製
造プロセスを示す図 (c) 上記実施の形態1に係る誘導加熱用パイプの製
造プロセスを示す図
【図4】(a) 本発明の実施の形態2に係る誘導加熱
用パイプの全体斜視図 (b) 上記実施の形態2に係る誘導加熱用パイプの全
体斜視図 (c) 上記実施の形態2に係る誘導加熱用パイプの全
体斜視図と、誘導加熱用パイプをB−Bで切断した断面
【図5】(a) 本発明の実施の形態3に係る誘導加熱
用パイプの製造プロセスを示す図 (b) 上記実施の形態3に係る誘導加熱用パイプの製
造プロセスを示す図 (c) 上記実施の形態3に係る誘導加熱用パイプの製
造プロセスを示す図
【図6】本発明の実施の形態4に係る誘導加熱用パイプ
の製造手順を示すフロー図
【図7】(a) 上記実施の形態4に係る誘導加熱用パ
イプの製造プロセスを示す図 (b) 上記実施の形態4に係る誘導加熱用パイプの製
造プロセスを示す図
【図8】従来の加熱装置の概略構成図
【図9】従来の感温磁性金属とアルミニウム板とを接合
する方法を示す断面図
【符号の説明】
101、401 感温磁性金属パイプ 102、501 非磁性金属パイプ 402 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 雅和 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送システム株式会社内 (72)発明者 中津川 達雄 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送システム株式会社内 (72)発明者 元治 伸夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石丸 直昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K059 AD03 AD40 CD63 CD66

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性金属よりなる内パイプを、この内パ
    イプの外径とほぼ等しい内径を有する非磁性金属よりな
    る外パイプに挿入し、両者を圧縮形成して前記内パイプ
    と前記外パイプとからなる2層の誘導加熱用パイプを形
    成することを特徴とする誘導加熱用パイプの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記内パイプは、前記外パイプと接触す
    る面上に凹部を有することを特徴とする請求項1記載の
    誘導加熱用パイプの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記内パイプの長手方向の寸法は、前記
    外パイプの長手方向の寸法よりも大きく、前記内パイプ
    を前記外パイプに挿入した際に前記内パイプの両端部が
    前記外パイプから突出することを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の誘導加熱用パイプの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記圧縮形成を、誘導加熱実行時の環境
    温度近傍で行うことを特徴とする請求項1から請求項3
    のいずれかに記載の誘導加熱用パイプの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記磁性金属の融点に近い融点を持つ非
    磁性金属を用いることを特徴とする請求項1から請求項
    4のいずれかに記載の誘導加熱用パイプの製造方法。
  6. 【請求項6】 磁性金属よりなるパイプを形成し、この
    パイプの少なくとも外側を非磁性金属で被覆することを
    特徴とする誘導加熱用パイプの製造方法。
  7. 【請求項7】 非磁性金属の外周面に離型層を設けるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の誘導加熱用パイプの製造方法。
JP10253804A 1998-09-08 1998-09-08 誘導加熱用パイプの製造方法 Pending JP2000082576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253804A JP2000082576A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 誘導加熱用パイプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253804A JP2000082576A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 誘導加熱用パイプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082576A true JP2000082576A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17256391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10253804A Pending JP2000082576A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 誘導加熱用パイプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000082576A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032415A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 ダイキン工業株式会社 冷媒加熱装置の製造方法
CN108348010A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 英美烟草(投资)有限公司 与用于加热可抽吸材料的设备一起使用的制品
US11064725B2 (en) 2015-08-31 2021-07-20 British American Tobacco (Investments) Limited Material for use with apparatus for heating smokable material
US11241042B2 (en) 2012-09-25 2022-02-08 Nicoventures Trading Limited Heating smokeable material
US11452313B2 (en) 2015-10-30 2022-09-27 Nicoventures Trading Limited Apparatus for heating smokable material
US11659863B2 (en) 2015-08-31 2023-05-30 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
US11672279B2 (en) 2011-09-06 2023-06-13 Nicoventures Trading Limited Heating smokeable material
US11924930B2 (en) 2015-08-31 2024-03-05 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032415A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 ダイキン工業株式会社 冷媒加熱装置の製造方法
US12041968B2 (en) 2011-09-06 2024-07-23 Nicoventures Trading Limited Heating smokeable material
US11672279B2 (en) 2011-09-06 2023-06-13 Nicoventures Trading Limited Heating smokeable material
US11241042B2 (en) 2012-09-25 2022-02-08 Nicoventures Trading Limited Heating smokeable material
US11659863B2 (en) 2015-08-31 2023-05-30 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
US11924930B2 (en) 2015-08-31 2024-03-05 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
US11064725B2 (en) 2015-08-31 2021-07-20 British American Tobacco (Investments) Limited Material for use with apparatus for heating smokable material
JP2021019640A (ja) * 2015-10-30 2021-02-18 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 喫煙材を加熱するための装置とともに使用するための物品
US11452313B2 (en) 2015-10-30 2022-09-27 Nicoventures Trading Limited Apparatus for heating smokable material
JP2020115877A (ja) * 2015-10-30 2020-08-06 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 喫煙材を加熱するための装置とともに使用するための物品
US11825870B2 (en) 2015-10-30 2023-11-28 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
JP2019501633A (ja) * 2015-10-30 2019-01-24 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 喫煙材を加熱するための装置とともに使用するための物品
US12016393B2 (en) 2015-10-30 2024-06-25 Nicoventures Trading Limited Apparatus for heating smokable material
CN108348010A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 英美烟草(投资)有限公司 与用于加热可抽吸材料的设备一起使用的制品
JP7527934B2 (ja) 2015-10-30 2024-08-05 ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド 喫煙材を加熱するための装置とともに使用するための物品
US12219986B2 (en) 2015-10-30 2025-02-11 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001382B1 (ko) 전봉관(電縫管)제조용 임피이더(impeder)
US5475203A (en) Method and woven mesh heater comprising insulated and noninsulated wire for fusion welding of plastic pieces
JP2000082576A (ja) 誘導加熱用パイプの製造方法
KR20080071518A (ko) 프로젝션 용접 및 프로젝션 용접을 형성하기 위한 방법
JPH0646526B2 (ja) 自己発熱性、自己半田溶着性バスバ−
JPH05196187A (ja) 管と継手との接続方法
US20070065190A1 (en) Heating device and fixing apparatus having the same
JPH10138346A (ja) フッ素樹脂製チューブの継手用抜け止めリングの溶着方法
WO1999008485A9 (en) Electric liquid heating vessels
JP3756260B2 (ja) 低周波電磁誘導加熱器
JP3677803B2 (ja) 熱可塑性樹脂管の溶着方法
JPS6238802B2 (ja)
JP2662616B2 (ja) 二面ヒータ
JPH0389095A (ja) 熱可塑性樹脂製管継手およびその製造方法
TWI606751B (zh) 用於印刷電路感應焊接的微型頭
JPH0389094A (ja) 熱可塑性樹脂製管継手およびその製造方法
JPH04288983A (ja) アルミニウム材と銅材との圧接方法
JPH11176565A (ja) 誘導加熱用パイプ
JP2003100426A (ja) 誘導加熱による熱風発生装置
JP2004074692A (ja) Tダイ
CN114179368B (zh) 一种提高异种树脂或异种树脂基复合材料焊接接头界面连接强度的方法
JPH09323359A (ja) Ih樹脂ヒーターとこれを用いたら旋管の接合装置
JP2876048B2 (ja) 高周波ロウ付け方法
JPH09314675A (ja) Ih樹脂ヒーターとこれを用いたら旋管の接合装置
JPH09235682A (ja) 熱融着用基材