JP2000081062A - ブレーキ用部材 - Google Patents
ブレーキ用部材Info
- Publication number
- JP2000081062A JP2000081062A JP10253699A JP25369998A JP2000081062A JP 2000081062 A JP2000081062 A JP 2000081062A JP 10253699 A JP10253699 A JP 10253699A JP 25369998 A JP25369998 A JP 25369998A JP 2000081062 A JP2000081062 A JP 2000081062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- matrix
- carbon
- brake member
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 102
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 31
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 53
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 34
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 10
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 claims description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 16
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 11
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- 238000004901 spalling Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 17
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 5
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 4
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910008048 Si-S Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006336 Si—S Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011305 binder pitch Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001034314 Homo sapiens Lactadherin Proteins 0.000 description 1
- 102100039648 Lactadherin Human genes 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000011299 tars and pitches Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
- C04B35/83—Carbon fibres in a carbon matrix
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/565—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
- C04B35/573—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D69/02—Composition of linings ; Methods of manufacturing
- F16D69/023—Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/38—Non-oxide ceramic constituents or additives
- C04B2235/3852—Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
- C04B2235/386—Boron nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/40—Metallic constituents or additives not added as binding phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/40—Metallic constituents or additives not added as binding phase
- C04B2235/404—Refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/40—Metallic constituents or additives not added as binding phase
- C04B2235/407—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/48—Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5264—Fibers characterised by the diameter of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5268—Orientation of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/608—Green bodies or pre-forms with well-defined density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/963—Surface properties, e.g. surface roughness
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9669—Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
- C04B2235/9684—Oxidation resistance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2200/00—Materials; Production methods therefor
- F16D2200/0034—Materials; Production methods therefor non-metallic
- F16D2200/0039—Ceramics
- F16D2200/0047—Ceramic composite, e.g. C/C composite infiltrated with Si or B, or ceramic matrix infiltrated with metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2918—Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
- Y10T428/292—In coating or impregnation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2938—Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
- Y10T428/2942—Plural coatings
- Y10T428/2949—Glass, ceramic or metal oxide in coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/3175—Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/3175—Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
- Y10T428/31757—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐磨耗性を有するとともに、軽量であり、さ
らに、耐衝撃性に優れるとともに、強酸化腐食環境での
耐食性、耐クリープ性、耐スポーリング性をも併せ持
ち、酸素の存在下高温条件での耐摩耗性の高いブレーキ
用部材を提供する。 【解決手段】 少なくとも炭素繊維の束と炭素繊維以外
の炭素成分とを含有するヤーンが三次元的に組み合わさ
れ、互いに分離しないように一体化されているヤーン集
合体と、このヤーン集合体中で隣り合う前記ヤーンの間
に充填されている、Si−SiC系材料からマトリック
スとを備えている繊維複合材料からなるブレーキ用部材
を採用することで達成。
らに、耐衝撃性に優れるとともに、強酸化腐食環境での
耐食性、耐クリープ性、耐スポーリング性をも併せ持
ち、酸素の存在下高温条件での耐摩耗性の高いブレーキ
用部材を提供する。 【解決手段】 少なくとも炭素繊維の束と炭素繊維以外
の炭素成分とを含有するヤーンが三次元的に組み合わさ
れ、互いに分離しないように一体化されているヤーン集
合体と、このヤーン集合体中で隣り合う前記ヤーンの間
に充填されている、Si−SiC系材料からマトリック
スとを備えている繊維複合材料からなるブレーキ用部材
を採用することで達成。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、大型陸上輸送機
械、例えば、大型自動車等の停止又は速度制御の際に使
用する速度制御装置に連動して装着されているブレーキ
ディスク用の摩擦材として使用されるブレーキ用部材に
関する。
械、例えば、大型自動車等の停止又は速度制御の際に使
用する速度制御装置に連動して装着されているブレーキ
ディスク用の摩擦材として使用されるブレーキ用部材に
関する。
【0002】
【従来の技術】 大型自動車等の大型陸上輸送機械にお
いて装着されている制動装置で使用される摩擦材として
は、現在は高温下での摩擦係数が極めて高く、軽量であ
ることからコンポジットカーボンファイバー(以下C/
Cと称することもある)が広く使用されている。
いて装着されている制動装置で使用される摩擦材として
は、現在は高温下での摩擦係数が極めて高く、軽量であ
ることからコンポジットカーボンファイバー(以下C/
Cと称することもある)が広く使用されている。
【0003】 このような大型陸上輸送機械において
は、その運転状況の変化に応じてブレーキによる制動を
長時間続けざるを得なかったり、又は高頻度でブレーキ
による制動を繰り返す必要に迫られることがあり、結果
としてC/Cを摩擦材として使用した制動装置の場合に
は摩擦材が空気中で高温下に長時間曝されることとな
る。従って、摩擦材は基本的には高温で燃焼しやすい炭
素繊維をその主成分とするものであるために、この様な
条件下では、酸素と反応して、著しく摩耗するだけでな
く、発煙を発生させたりして大事故寸前に至るケースも
あると報告されている。しかしながら、高温下に於ける
摩擦力の高さ、ディスクブレーキに装着の際に要求され
る柔軟性などの性能の点から、それに変わる原料を見い
出せていないのが現状である。
は、その運転状況の変化に応じてブレーキによる制動を
長時間続けざるを得なかったり、又は高頻度でブレーキ
による制動を繰り返す必要に迫られることがあり、結果
としてC/Cを摩擦材として使用した制動装置の場合に
は摩擦材が空気中で高温下に長時間曝されることとな
る。従って、摩擦材は基本的には高温で燃焼しやすい炭
素繊維をその主成分とするものであるために、この様な
条件下では、酸素と反応して、著しく摩耗するだけでな
く、発煙を発生させたりして大事故寸前に至るケースも
あると報告されている。しかしながら、高温下に於ける
摩擦力の高さ、ディスクブレーキに装着の際に要求され
る柔軟性などの性能の点から、それに変わる原料を見い
出せていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 C/Cコンポジット
が有する優れた耐衝撃性、軽量等の優れた点を保持しな
がら、高温が発生することを余儀なくされる大型陸上輸
送機械のブレーキ用摩擦材としては、酸素存在下ではそ
の摩耗が激しく可成りの頻度での交換作業を必要とする
ことのないブレーキ用摩擦材を提供することを目的とす
るものである。
が有する優れた耐衝撃性、軽量等の優れた点を保持しな
がら、高温が発生することを余儀なくされる大型陸上輸
送機械のブレーキ用摩擦材としては、酸素存在下ではそ
の摩耗が激しく可成りの頻度での交換作業を必要とする
ことのないブレーキ用摩擦材を提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは上記の目
的を達成するために種々検討した結果、少なくとも炭素
繊維の束と炭素繊維以外の炭素成分とを含有するヤーン
が三次元的に組み合わされ、互いに分離しないように一
体化されているヤーン集合体と、このヤーン集合体中で
隣り合う前記ヤーンの間に充填されている、Si−Si
C系材料からマトリックスとを備えている繊維複合材料
からなる繊維複合材料が、ブレーキ用の摩擦材として優
れた耐衝撃性、軽量等の優れた点を保持しつつ、高温の
発生を余儀なくされるディスクブレーキ用の摩擦材とし
て使用しても、酸素存在下でも充分な耐摩耗性を示し、
交換作業の頻度もC/Cコンポジットの様に高頻度で行
うことを必要とせずに継続使用が可能となり、これによ
り上記の目的を達成できることを見い出し、本発明を完
成させたものである。
的を達成するために種々検討した結果、少なくとも炭素
繊維の束と炭素繊維以外の炭素成分とを含有するヤーン
が三次元的に組み合わされ、互いに分離しないように一
体化されているヤーン集合体と、このヤーン集合体中で
隣り合う前記ヤーンの間に充填されている、Si−Si
C系材料からマトリックスとを備えている繊維複合材料
からなる繊維複合材料が、ブレーキ用の摩擦材として優
れた耐衝撃性、軽量等の優れた点を保持しつつ、高温の
発生を余儀なくされるディスクブレーキ用の摩擦材とし
て使用しても、酸素存在下でも充分な耐摩耗性を示し、
交換作業の頻度もC/Cコンポジットの様に高頻度で行
うことを必要とせずに継続使用が可能となり、これによ
り上記の目的を達成できることを見い出し、本発明を完
成させたものである。
【0006】 本発明に係るブレーキ用摩擦材(以下単
にブレーキ用部材ということもある)を構成する繊維複
合材料は、Si−SiC系材料から成るマトリックスが
三次元的に組み合わされ、互いに分離しないように一体
化された炭素繊維からなるヤーン集合体の間に一体的に
形成されている。後述するようにSi−SiC系材料か
ら形成されるマトリックスの層を設ける場合には、その
厚さは、少なくとも0.01mmあることが好ましい。
更に少なくとも0.05mm以上であることが好まし
く、少なくとも0.1mm以上であることが一層好まし
い。さらに、上記のブレーキ用摩擦材を構成する繊維複
合材料において、前記マトリックスが前記ヤーンから離
れるのに従って、珪素の含有比率が上昇する傾斜組成を
有していることが好ましく、上記繊維複合材料は窒化ホ
ウ素、ホウ素、銅、ビスマス、チタン、クロム、タング
ステン及びモリブデンから成る群より選択した1又は2
以上の物質を含有してもよい。又、上記のブレーキ用摩
擦材は、常温に於ける動摩擦係数が0.05〜0.6で
あることが好ましい。使用温度が上昇すると共に、常温
時と比較して急速に動摩擦係数が上昇することが好まし
い。
にブレーキ用部材ということもある)を構成する繊維複
合材料は、Si−SiC系材料から成るマトリックスが
三次元的に組み合わされ、互いに分離しないように一体
化された炭素繊維からなるヤーン集合体の間に一体的に
形成されている。後述するようにSi−SiC系材料か
ら形成されるマトリックスの層を設ける場合には、その
厚さは、少なくとも0.01mmあることが好ましい。
更に少なくとも0.05mm以上であることが好まし
く、少なくとも0.1mm以上であることが一層好まし
い。さらに、上記のブレーキ用摩擦材を構成する繊維複
合材料において、前記マトリックスが前記ヤーンから離
れるのに従って、珪素の含有比率が上昇する傾斜組成を
有していることが好ましく、上記繊維複合材料は窒化ホ
ウ素、ホウ素、銅、ビスマス、チタン、クロム、タング
ステン及びモリブデンから成る群より選択した1又は2
以上の物質を含有してもよい。又、上記のブレーキ用摩
擦材は、常温に於ける動摩擦係数が0.05〜0.6で
あることが好ましい。使用温度が上昇すると共に、常温
時と比較して急速に動摩擦係数が上昇することが好まし
い。
【0007】
【発明の実施の形態】 本発明のブレーキ用摩擦材は、
C/Cコンポジットから成る母材にSi−SiC材料か
ら成る層を配したセラミックス・金属・炭素から成る複
合材料を用いて構成される。
C/Cコンポジットから成る母材にSi−SiC材料か
ら成る層を配したセラミックス・金属・炭素から成る複
合材料を用いて構成される。
【0008】 以下、本発明のブレーキ用摩擦材に用い
る新規な繊維複合材料について説明する。これは、いわ
ゆるC/Cコンポジットを基本とし、その基本的な構成
に改善を加えた新しい概念の材料である。基本素材とし
て使用するC/Cコンポジットとしては、直径が10μ
m前後の炭素繊維を、通常、数百本〜数万本束ねて繊維
束(ヤーン)を形成し、この繊維束を二次元または三次
元方向に配列して一方向シート(UDシート)や各種ク
ロスとしたり、また上記シートやクロスを積層したりす
ることにより、所定形状の予備成形体(繊維プリフォー
ム)を形成し、この予備成形体の内部に、CVI法(Ch
emical Vapor Infiltration :化学的気相含浸法)や無
機ポリマー含浸焼結法等により、炭素から成るマトリッ
クスを形成して成るC/Cコンポジットとして知られて
いるものを使用すればよい。本発明に於いて使用するC
/Cコンポジットは、上記のヤーン中の炭素繊維以外の
炭素成分は、好ましくは炭素粉末であり、特に好ましく
は黒鉛化した炭素粉末である。
る新規な繊維複合材料について説明する。これは、いわ
ゆるC/Cコンポジットを基本とし、その基本的な構成
に改善を加えた新しい概念の材料である。基本素材とし
て使用するC/Cコンポジットとしては、直径が10μ
m前後の炭素繊維を、通常、数百本〜数万本束ねて繊維
束(ヤーン)を形成し、この繊維束を二次元または三次
元方向に配列して一方向シート(UDシート)や各種ク
ロスとしたり、また上記シートやクロスを積層したりす
ることにより、所定形状の予備成形体(繊維プリフォー
ム)を形成し、この予備成形体の内部に、CVI法(Ch
emical Vapor Infiltration :化学的気相含浸法)や無
機ポリマー含浸焼結法等により、炭素から成るマトリッ
クスを形成して成るC/Cコンポジットとして知られて
いるものを使用すればよい。本発明に於いて使用するC
/Cコンポジットは、上記のヤーン中の炭素繊維以外の
炭素成分は、好ましくは炭素粉末であり、特に好ましく
は黒鉛化した炭素粉末である。
【0009】 本発明に於いて使用する上記の繊維複合
材料は、母材としてC/Cコンポジットを用いており、
その炭素繊維の構造が、破壊されることなく保持されて
いるという大きな特徴を有している。しかも、ヤーン集
合体中で隣り合うヤーンの間に、Si−SiC系材料か
らなるマトリックスを充填した微構造を有している。
材料は、母材としてC/Cコンポジットを用いており、
その炭素繊維の構造が、破壊されることなく保持されて
いるという大きな特徴を有している。しかも、ヤーン集
合体中で隣り合うヤーンの間に、Si−SiC系材料か
らなるマトリックスを充填した微構造を有している。
【0010】 本発明において、Si−SiC系材料と
は、主成分としてシリコンと炭化珪素とを含有する材料
の総称であり、このSi−SiC系材料は以下のように
して製造されるものをいう。本発明では、C/Cコンポ
ジットまたはその成形体に対して、シリコンを含浸させ
るが、その際シリコンはコンポジット内の炭素繊維を構
成する炭素原子及び/又は炭素繊維の表面に残存してい
る遊離炭素原子と反応し、一部が炭化されるために、C
/Cコンポジットの最表面や炭素繊維からなるヤーンと
ヤーンとの間には、一部炭化されたシリコンが生成し、
かくして上記のヤーンとヤーンとの間には炭化されたシ
リコンを含むマトリックスが形成される。このマトリッ
クスにおいては、ほぼ純粋に珪素が残留している珪素相
から、ほぼ純粋な炭化珪素相に至るまで、いくつかの相
異なる相を含み得る。つまり、このマトリックスは、典
型的には珪素相と炭化珪素相とからなるが、珪素相と炭
化珪素相との間に、珪素をベースとして炭素の含有量が
傾斜的に変化しているSi−SiC共存相を含み得る。
従って、Si−SiC系材料とは、このようなSi−S
iC系列において、炭素の濃度が0mol%から50m
ol%まで変化している材料の総称である。
は、主成分としてシリコンと炭化珪素とを含有する材料
の総称であり、このSi−SiC系材料は以下のように
して製造されるものをいう。本発明では、C/Cコンポ
ジットまたはその成形体に対して、シリコンを含浸させ
るが、その際シリコンはコンポジット内の炭素繊維を構
成する炭素原子及び/又は炭素繊維の表面に残存してい
る遊離炭素原子と反応し、一部が炭化されるために、C
/Cコンポジットの最表面や炭素繊維からなるヤーンと
ヤーンとの間には、一部炭化されたシリコンが生成し、
かくして上記のヤーンとヤーンとの間には炭化されたシ
リコンを含むマトリックスが形成される。このマトリッ
クスにおいては、ほぼ純粋に珪素が残留している珪素相
から、ほぼ純粋な炭化珪素相に至るまで、いくつかの相
異なる相を含み得る。つまり、このマトリックスは、典
型的には珪素相と炭化珪素相とからなるが、珪素相と炭
化珪素相との間に、珪素をベースとして炭素の含有量が
傾斜的に変化しているSi−SiC共存相を含み得る。
従って、Si−SiC系材料とは、このようなSi−S
iC系列において、炭素の濃度が0mol%から50m
ol%まで変化している材料の総称である。
【0011】 本発明に係るブレーキ用摩擦材の原料と
して使用される上記繊維複合材料は、マトリックスが、
ヤーンの表面に沿って生成している炭化珪素相を備えて
いることが好ましい。この場合には、各ヤーンそれ自体
の強度がより一層向上し、破壊しにくくなる。また、上
記繊維複合材料は、好ましくは、マトリックスが珪素か
らなる珪素相を備えており、この珪素相とヤーンとの間
に炭化珪素相が生成している。この場合には、ヤーンの
表面が炭化珪素相によって強化されるのと共に、マトリ
ックスの中央部分が比較的に硬度の低い珪素相からなる
ことから、微視的な応力分散が一層促進される。
して使用される上記繊維複合材料は、マトリックスが、
ヤーンの表面に沿って生成している炭化珪素相を備えて
いることが好ましい。この場合には、各ヤーンそれ自体
の強度がより一層向上し、破壊しにくくなる。また、上
記繊維複合材料は、好ましくは、マトリックスが珪素か
らなる珪素相を備えており、この珪素相とヤーンとの間
に炭化珪素相が生成している。この場合には、ヤーンの
表面が炭化珪素相によって強化されるのと共に、マトリ
ックスの中央部分が比較的に硬度の低い珪素相からなる
ことから、微視的な応力分散が一層促進される。
【0012】 また、この繊維複合材料は、好ましく
は、ヤーンの表面から離れるのに従って珪素の含有比率
が上昇する傾斜組成を有するマトリックスを有してい
る。また、この繊維複合材料は、好ましくは、ヤーン集
合体が複数のヤーン配列体を備えており、各ヤーン配列
体がそれぞれ複数のヤーンをほぼ平行に二次元的に配列
することによって形成されており、各ヤーン配列体が積
層されることによってヤーン集合体が構成されている。
これによって、繊維複合材料が、複数層のヤーン配列体
を一方向へと向かって積層した積層構造を有することに
なる。
は、ヤーンの表面から離れるのに従って珪素の含有比率
が上昇する傾斜組成を有するマトリックスを有してい
る。また、この繊維複合材料は、好ましくは、ヤーン集
合体が複数のヤーン配列体を備えており、各ヤーン配列
体がそれぞれ複数のヤーンをほぼ平行に二次元的に配列
することによって形成されており、各ヤーン配列体が積
層されることによってヤーン集合体が構成されている。
これによって、繊維複合材料が、複数層のヤーン配列体
を一方向へと向かって積層した積層構造を有することに
なる。
【0013】 この場合において特に好ましくは、隣接
するヤーン配列体における各ヤーンの長手方向が互いに
交差していることである。これによって、一層応力の分
散が促進される。隣り合うヤーン配列体におけるヤーン
の長手方向は、特に好ましくは、直交している。また、
好ましくは、マトリックスが、繊維複合材料の中で互い
に連続することで三次元網目構造を形成している。この
場合において特に好ましくは、マトリックスが各ヤーン
配列体においてほぼ平行に二次元的に配列されており、
隣り合う各ヤーン配列体中に生成しているマトリックス
が互いに連続しており、これによってマトリックスが三
次元格子を形成している。また、隣り合うヤーンの間隙
には、100%マトリックスが充填されていてもよい
が、ヤーンの間隙のうち一部をマトリックスが充填して
いる場合も含む。
するヤーン配列体における各ヤーンの長手方向が互いに
交差していることである。これによって、一層応力の分
散が促進される。隣り合うヤーン配列体におけるヤーン
の長手方向は、特に好ましくは、直交している。また、
好ましくは、マトリックスが、繊維複合材料の中で互い
に連続することで三次元網目構造を形成している。この
場合において特に好ましくは、マトリックスが各ヤーン
配列体においてほぼ平行に二次元的に配列されており、
隣り合う各ヤーン配列体中に生成しているマトリックス
が互いに連続しており、これによってマトリックスが三
次元格子を形成している。また、隣り合うヤーンの間隙
には、100%マトリックスが充填されていてもよい
が、ヤーンの間隙のうち一部をマトリックスが充填して
いる場合も含む。
【0014】 本発明に係るブレーキ用部材は、上記の
ように製造された特定量のC/Cコンポジットから成る
母材と、同母材を構成する上記ヤーン集合体とヤーンと
ヤーンとの間にマトリックスとして三次元的格子状に形
成されたSi−SiC系材料と、からなる繊維複合材料
から製造される。本発明のブレーキ用摩擦材は常温での
動摩擦係数が0.05〜0.6と大きく、又、耐酸化
性、耐クリープ性、耐スポーリング性を有するSi−S
iC系材料から成るマトリックス層を表面に配すること
により、C/Cコンポジットの有する低耐酸化性を克服
することができ、酸素存在下において高温下に余儀なく
曝されるブレーキ用摩擦材としても使用が可能である。
かかる条件下での摩耗量は、500℃で1.0%/時間
以下、より好ましくは0.6%/時間以下である。又、
優れた耐磨耗性をも併せ持つ。
ように製造された特定量のC/Cコンポジットから成る
母材と、同母材を構成する上記ヤーン集合体とヤーンと
ヤーンとの間にマトリックスとして三次元的格子状に形
成されたSi−SiC系材料と、からなる繊維複合材料
から製造される。本発明のブレーキ用摩擦材は常温での
動摩擦係数が0.05〜0.6と大きく、又、耐酸化
性、耐クリープ性、耐スポーリング性を有するSi−S
iC系材料から成るマトリックス層を表面に配すること
により、C/Cコンポジットの有する低耐酸化性を克服
することができ、酸素存在下において高温下に余儀なく
曝されるブレーキ用摩擦材としても使用が可能である。
かかる条件下での摩耗量は、500℃で1.0%/時間
以下、より好ましくは0.6%/時間以下である。又、
優れた耐磨耗性をも併せ持つ。
【0015】 又、C/Cコンポジットを母材としてい
ることから、軽量であり、大型陸上輸送機械に実装して
も燃料消費に実質的に影響せず、エネルギーの消費上問
題を生ずることが無く、省エネルギーの要請にもかなう
材料であるといえる。さらに、母材がC/Cコンポジッ
トであるため、靱性に富み、優れた耐衝撃性、高硬度性
を有する。従って、従来使用されているC/Cコンポジ
ットが有している特性を保持したまま、同C/Cコンポ
ジットが有する耐高温摩耗性が低いという欠点を克服す
ることができる。又、C/Cコンポジットは連続した開
気孔を有するので、この気孔に対して含浸形成されるS
i−SiCは、連続構造をとり三次元網目構造をとる。
従って、どの部分を切り出しても、母材となったC/C
コンポジットに比して高い耐磨耗性を有し、かつ本来C
/Cコンポジットが持っている高い放熱性、柔軟性など
も維持される。
ることから、軽量であり、大型陸上輸送機械に実装して
も燃料消費に実質的に影響せず、エネルギーの消費上問
題を生ずることが無く、省エネルギーの要請にもかなう
材料であるといえる。さらに、母材がC/Cコンポジッ
トであるため、靱性に富み、優れた耐衝撃性、高硬度性
を有する。従って、従来使用されているC/Cコンポジ
ットが有している特性を保持したまま、同C/Cコンポ
ジットが有する耐高温摩耗性が低いという欠点を克服す
ることができる。又、C/Cコンポジットは連続した開
気孔を有するので、この気孔に対して含浸形成されるS
i−SiCは、連続構造をとり三次元網目構造をとる。
従って、どの部分を切り出しても、母材となったC/C
コンポジットに比して高い耐磨耗性を有し、かつ本来C
/Cコンポジットが持っている高い放熱性、柔軟性など
も維持される。
【0016】 尚、C/Cコンポジットとは、前述の如
く、二次元または三次元方向に配列した炭素繊維の間隔
に炭素から成るマトリックスを形成して成る素材である
が、炭素繊維を10〜70%含有していれば、例えば窒
化ホウ素、ホウ素、銅、ビスマス、チタン、クロム、タ
ングステン、モリブデン等の炭素以外の他の元素を含ん
でいてもよい。
く、二次元または三次元方向に配列した炭素繊維の間隔
に炭素から成るマトリックスを形成して成る素材である
が、炭素繊維を10〜70%含有していれば、例えば窒
化ホウ素、ホウ素、銅、ビスマス、チタン、クロム、タ
ングステン、モリブデン等の炭素以外の他の元素を含ん
でいてもよい。
【0017】 Si−SiC系材料からなるマトリック
ス層を表面に有するものを用いた場合には、Si−Si
C材料が溶融してガラスとなり母材を酸素から保護する
速度の方が、酸素の母材内部への拡散よりも大きいた
め、このような事態を回避でき、母材を酸化から保護す
ることができる。即ち、本発明に係るブレーキ用部材の
場合には、自己修復性を示し、より長期間に亙る使用が
可能となる。この効果は、Siが前述の窒化ホウ素、
銅、ビスマス等の第三成分を含有しても有効である。
ス層を表面に有するものを用いた場合には、Si−Si
C材料が溶融してガラスとなり母材を酸素から保護する
速度の方が、酸素の母材内部への拡散よりも大きいた
め、このような事態を回避でき、母材を酸化から保護す
ることができる。即ち、本発明に係るブレーキ用部材の
場合には、自己修復性を示し、より長期間に亙る使用が
可能となる。この効果は、Siが前述の窒化ホウ素、
銅、ビスマス等の第三成分を含有しても有効である。
【0018】 さらに、SiC材料は熱膨張係数がC/
Cコンポジットより大きいため、長期間のブレーキ制動
により発生する高温下での使用において、SiC材料か
ら成る層が剥離するおそれがあるのに対し、Si−Si
C系材料の熱膨張係数はC/Cコンポジットと同程度で
あるため、熱膨張係数の差に起因する剥離を防ぐことが
でき、ブレーキ用部材として優れた特質を有する物であ
るとすることができる。
Cコンポジットより大きいため、長期間のブレーキ制動
により発生する高温下での使用において、SiC材料か
ら成る層が剥離するおそれがあるのに対し、Si−Si
C系材料の熱膨張係数はC/Cコンポジットと同程度で
あるため、熱膨張係数の差に起因する剥離を防ぐことが
でき、ブレーキ用部材として優れた特質を有する物であ
るとすることができる。
【0019】 本発明に使用する繊維複合材料につい
て、図面を使用して更に説明することとする。図1は、
ヤーン集合体の概念を説明するための概略斜視図であ
り、図2(a)は図1のIIa−IIa線断面図であ
り、図2(b)は図1のIIb−IIb線断面図であ
る。図3は、図2(a)の一部拡大図である。繊維複合
材料7の骨格は、ヤーン集合体6によって構成されてい
る。ヤーン集合体6は、ヤーン配列体1A、1B、1
C、1D、1E、1Fを上下方向に積層してなる。各ヤ
ーン配列体においては、各ヤーン3が二次元的に配列さ
れており、各ヤーンの長手方向がほぼ平行である。上下
方向に隣り合う各ヤーン配列体における各ヤーンの長手
方向は、直交している。即ち、各ヤーン配列体1A、1
C、1Eの各ヤーン2Aの長手方向は、互いに平行であ
り、かつ各ヤーン配列体1B、1D、1Fの各ヤーン2
Bの長手方向に対して直交している。各ヤーンは、炭素
繊維と、炭素繊維以外の炭素成分とからなる繊維束3か
らなる。ヤーン配列体が積層されることによって、三次
元格子形状のヤーン集合体6が構成される。各ヤーン
は、後述するような加圧成形工程の間に押しつぶされ、
略楕円形になっている。
て、図面を使用して更に説明することとする。図1は、
ヤーン集合体の概念を説明するための概略斜視図であ
り、図2(a)は図1のIIa−IIa線断面図であ
り、図2(b)は図1のIIb−IIb線断面図であ
る。図3は、図2(a)の一部拡大図である。繊維複合
材料7の骨格は、ヤーン集合体6によって構成されてい
る。ヤーン集合体6は、ヤーン配列体1A、1B、1
C、1D、1E、1Fを上下方向に積層してなる。各ヤ
ーン配列体においては、各ヤーン3が二次元的に配列さ
れており、各ヤーンの長手方向がほぼ平行である。上下
方向に隣り合う各ヤーン配列体における各ヤーンの長手
方向は、直交している。即ち、各ヤーン配列体1A、1
C、1Eの各ヤーン2Aの長手方向は、互いに平行であ
り、かつ各ヤーン配列体1B、1D、1Fの各ヤーン2
Bの長手方向に対して直交している。各ヤーンは、炭素
繊維と、炭素繊維以外の炭素成分とからなる繊維束3か
らなる。ヤーン配列体が積層されることによって、三次
元格子形状のヤーン集合体6が構成される。各ヤーン
は、後述するような加圧成形工程の間に押しつぶされ、
略楕円形になっている。
【0020】 各ヤーン配列体1A、1C、1Eにおい
ては、隣り合う各ヤーンの間隙には、マトリックス8A
が充填されており、各マトリックス8Aはヤーン2Aの
表面に沿ってそれと平行に延びている。各ヤーン配列体
1B、1D、1Fにおいては、隣り合う各ヤーンの間隙
には、マトリックス8Bが充填されており、各マトリッ
クス8Bは、ヤーン2Bの表面に沿ってそれと平行に延
びている。本例では、マトリックス8A、8Bは、それ
ぞれ、各ヤーンの表面を被覆する炭化珪素相4A、4B
と、炭化珪素相4A、4Bよりも炭素の含有割合が少な
いSi−SiC系材料相5A、5Bからなっている。炭
化珪素相中にも珪素を一部含有していてよい。また、本
例では、上下方向に隣接するヤーン2Aと2Bとの間に
も、炭化珪素相4A、4Bが生成している。各マトリッ
クス8Aと8Bとは、それぞれヤーンの表面に沿って細
長く、好ましくは直線状に延びており、各マトリックス
8Aと8Bとは互いに直交している。そして、ヤーン配
列体1A、1C、1Eにおけるマトリックス8Aと、こ
れに直交するヤーン配列体1B、1D、1Fにおけるマ
トリックス8Bとは、それぞれヤーン2Aと2Bとの間
隙部分で連続している。この結果、マトリックス8A、
8Bは、全体として、三次元格子を形成している。
ては、隣り合う各ヤーンの間隙には、マトリックス8A
が充填されており、各マトリックス8Aはヤーン2Aの
表面に沿ってそれと平行に延びている。各ヤーン配列体
1B、1D、1Fにおいては、隣り合う各ヤーンの間隙
には、マトリックス8Bが充填されており、各マトリッ
クス8Bは、ヤーン2Bの表面に沿ってそれと平行に延
びている。本例では、マトリックス8A、8Bは、それ
ぞれ、各ヤーンの表面を被覆する炭化珪素相4A、4B
と、炭化珪素相4A、4Bよりも炭素の含有割合が少な
いSi−SiC系材料相5A、5Bからなっている。炭
化珪素相中にも珪素を一部含有していてよい。また、本
例では、上下方向に隣接するヤーン2Aと2Bとの間に
も、炭化珪素相4A、4Bが生成している。各マトリッ
クス8Aと8Bとは、それぞれヤーンの表面に沿って細
長く、好ましくは直線状に延びており、各マトリックス
8Aと8Bとは互いに直交している。そして、ヤーン配
列体1A、1C、1Eにおけるマトリックス8Aと、こ
れに直交するヤーン配列体1B、1D、1Fにおけるマ
トリックス8Bとは、それぞれヤーン2Aと2Bとの間
隙部分で連続している。この結果、マトリックス8A、
8Bは、全体として、三次元格子を形成している。
【0021】 図4は、他の実施形態に係るブレーキ用
部材を構成する他の繊維複合材料の要部を概略的に示す
部分断面斜視図である。本例では、上下方向に隣り合う
各ヤーン2Aと2Bとの間には炭化珪素相が実質的に存
在していない。各ヤーン配列体において、隣り合うヤー
ン2Aと2Aとの間、あるいはヤーン2Bと2Bとの間
には、それぞれマトリックス8A、8Bが形成されてい
る。マトリックス8A、8Bの形態は、上下方向に隣り
合うヤーン間に炭化珪素相がないことを除けば、図1〜
図3の例と同様である。各マトリックス8A、8Bは、
それぞれ、ヤーン2A、2Bの表面に接して生成してい
る炭化珪素相5Cと、その内側にヤーンとは離れて生成
しているSi−SiC系材料相4Cとを備えている。
部材を構成する他の繊維複合材料の要部を概略的に示す
部分断面斜視図である。本例では、上下方向に隣り合う
各ヤーン2Aと2Bとの間には炭化珪素相が実質的に存
在していない。各ヤーン配列体において、隣り合うヤー
ン2Aと2Aとの間、あるいはヤーン2Bと2Bとの間
には、それぞれマトリックス8A、8Bが形成されてい
る。マトリックス8A、8Bの形態は、上下方向に隣り
合うヤーン間に炭化珪素相がないことを除けば、図1〜
図3の例と同様である。各マトリックス8A、8Bは、
それぞれ、ヤーン2A、2Bの表面に接して生成してい
る炭化珪素相5Cと、その内側にヤーンとは離れて生成
しているSi−SiC系材料相4Cとを備えている。
【0022】 Si−SiC系材料相においては、それ
ぞれ、ヤーンの表面から離れるほど、炭素濃度が少なく
なる傾斜組成を有していることが好ましく、あるいは、
珪素相からなっていることが好ましい。本発明に係るブ
レーキ用部材用の材料としては、図5に示すように、C
/Cコンポジット15と、C/Cコンポジット15の表
面にシリコンが含浸されることによって生成するマトリ
ックス層13とを備えていることが好ましく、特にマト
リックス層13の表層部には珪素層14が形成されてい
るものもが好ましい。なお、12は、珪素を含浸させる
前のC/Cコンポジット本体の範囲を示す。また、本発
明のブレーキ用部材の全体を、上記の繊維複合材料から
形成することも好ましい。
ぞれ、ヤーンの表面から離れるほど、炭素濃度が少なく
なる傾斜組成を有していることが好ましく、あるいは、
珪素相からなっていることが好ましい。本発明に係るブ
レーキ用部材用の材料としては、図5に示すように、C
/Cコンポジット15と、C/Cコンポジット15の表
面にシリコンが含浸されることによって生成するマトリ
ックス層13とを備えていることが好ましく、特にマト
リックス層13の表層部には珪素層14が形成されてい
るものもが好ましい。なお、12は、珪素を含浸させる
前のC/Cコンポジット本体の範囲を示す。また、本発
明のブレーキ用部材の全体を、上記の繊維複合材料から
形成することも好ましい。
【0023】 本発明のブレーキ用部材に用いる複合材
料は、図5に示すように、表面近傍に珪素のみからなる
層が形成されたマトリックス層2からなるものであるこ
とが好ましい。Si−SiC材料を母材表面に単にコー
ティングするだけでは、高温酸化条件下においては両者
の熱膨張係数差により、容易にSi−SiC材料から成
る層が剥離するが、Si−SiC系材料を繊維複合材料
のマトリックス層として形成することにより、繊維の積
層方向での強度が増し、剥離を防止でき、ひいてはブレ
ーキ用部材に耐久性を付与することができる。
料は、図5に示すように、表面近傍に珪素のみからなる
層が形成されたマトリックス層2からなるものであるこ
とが好ましい。Si−SiC材料を母材表面に単にコー
ティングするだけでは、高温酸化条件下においては両者
の熱膨張係数差により、容易にSi−SiC材料から成
る層が剥離するが、Si−SiC系材料を繊維複合材料
のマトリックス層として形成することにより、繊維の積
層方向での強度が増し、剥離を防止でき、ひいてはブレ
ーキ用部材に耐久性を付与することができる。
【0024】 ここで、Si−SiC材料を母材に含浸
させることにより形成されるマトリックス層13の厚さ
は、少なくとも0.01mmあることが好ましい。更に
少なくとも0.05mm以上あることが好ましく、少な
くとも0.1mm以上であることが一層好ましい。この
マトリックス層13の厚さが0.01mm未満の場合
は、高酸化条件下において、ブレーキ用部材として要求
される耐久性を充分に付与することができないからであ
る。
させることにより形成されるマトリックス層13の厚さ
は、少なくとも0.01mmあることが好ましい。更に
少なくとも0.05mm以上あることが好ましく、少な
くとも0.1mm以上であることが一層好ましい。この
マトリックス層13の厚さが0.01mm未満の場合
は、高酸化条件下において、ブレーキ用部材として要求
される耐久性を充分に付与することができないからであ
る。
【0025】 又、本発明のブレーキ用部材において、
マトリックス層13におけるSi濃度は、表面から内部
に向かって小さくなることが好ましい。マトリックス層
13におけるSi濃度に傾斜を持たせることにより、強
酸化腐食環境での耐食性及び強度、表層部及び内層部の
欠陥へのヒーリング機能を著しく向上させることがで
き、さらには熱膨張係数差による材料の熱応力劣化を防
止できる。これは、表層部のSi濃度が、内層部のSi
濃度よりも相対的に高いため、発生したマイクロクラッ
クが、加熱中にヒーリングされ、耐酸化性を保持するか
らである。又、本発明のブレーキ用部材に用いるC/C
コンポジットは、窒化ホウ素、ホウ素、銅、ビスマス、
チタン、クロム、タングステン及びモリブデンから成る
群より選択した1又は2以上の物質を含有してもよい。
これらの物質は潤滑性を有するため、C/Cコンポジッ
トから成る母材に含有させることにより、Si−SiC
材料が含浸した母材の部分においても、繊維の潤滑性を
維持することができ、靱性の低下を防ぐことができる。
尚、例えば、窒化ホウ素の含有量は、C/Cコンポジッ
トから成る母材100重量%に対し、0.1〜40重量
%であることが好ましい。0.1重量%未満では窒化ホ
ウ素による潤滑性付与の効果が十分に得られず、40重
量%を超える場合は窒化ホウ素の脆さがブレーキ用部材
に現れてくるからである。
マトリックス層13におけるSi濃度は、表面から内部
に向かって小さくなることが好ましい。マトリックス層
13におけるSi濃度に傾斜を持たせることにより、強
酸化腐食環境での耐食性及び強度、表層部及び内層部の
欠陥へのヒーリング機能を著しく向上させることがで
き、さらには熱膨張係数差による材料の熱応力劣化を防
止できる。これは、表層部のSi濃度が、内層部のSi
濃度よりも相対的に高いため、発生したマイクロクラッ
クが、加熱中にヒーリングされ、耐酸化性を保持するか
らである。又、本発明のブレーキ用部材に用いるC/C
コンポジットは、窒化ホウ素、ホウ素、銅、ビスマス、
チタン、クロム、タングステン及びモリブデンから成る
群より選択した1又は2以上の物質を含有してもよい。
これらの物質は潤滑性を有するため、C/Cコンポジッ
トから成る母材に含有させることにより、Si−SiC
材料が含浸した母材の部分においても、繊維の潤滑性を
維持することができ、靱性の低下を防ぐことができる。
尚、例えば、窒化ホウ素の含有量は、C/Cコンポジッ
トから成る母材100重量%に対し、0.1〜40重量
%であることが好ましい。0.1重量%未満では窒化ホ
ウ素による潤滑性付与の効果が十分に得られず、40重
量%を超える場合は窒化ホウ素の脆さがブレーキ用部材
に現れてくるからである。
【0026】 このように、本発明のブレーキ用部材
は、C/Cコンポジットの耐衝撃性、高硬度性及び軽量
性と、Si−SiC材料の、耐酸化性、耐スポーリング
性、自己潤滑性、耐磨耗性等を併せ持ち、さらに、自己
修復性をも有するため、高温酸化条件下での使用に長期
間耐えることができ、具体的には、大型陸上輸送機械の
分野において、ブレーキ用部材として、好適に用いるこ
とができる。
は、C/Cコンポジットの耐衝撃性、高硬度性及び軽量
性と、Si−SiC材料の、耐酸化性、耐スポーリング
性、自己潤滑性、耐磨耗性等を併せ持ち、さらに、自己
修復性をも有するため、高温酸化条件下での使用に長期
間耐えることができ、具体的には、大型陸上輸送機械の
分野において、ブレーキ用部材として、好適に用いるこ
とができる。
【0027】 本発明に於いて使用される繊維複合材料
は、好ましくは以下の方法によって製造できる。即ち、
炭素繊維の束に対して、最終的には、遊離炭素となり炭
素繊維の束のマトリックスとして作用する粉末状のバイ
ンダーピッチ、コークス類を包含させ、更に必要に応じ
てフェノール樹脂粉末等を含有させることによって、炭
素繊維束を作製する。炭素繊維束の周囲に、熱可塑性樹
脂等のプラスチックから成る柔軟な被膜を形成し、柔軟
性中間材料を得る。この柔軟性中間材料を、ヤーン状に
し特願昭63−231791号明細書に記載のように、
必要量を積層した後、ホットプレスで300〜2000
℃、常庄〜500kg/cm2の条件下で成形すること
によって、成形体を得る。または、この成形体を、必要
に応じて700〜1200℃で炭化させ、1500〜3
000℃で黒鉛化して、焼結体を得る。
は、好ましくは以下の方法によって製造できる。即ち、
炭素繊維の束に対して、最終的には、遊離炭素となり炭
素繊維の束のマトリックスとして作用する粉末状のバイ
ンダーピッチ、コークス類を包含させ、更に必要に応じ
てフェノール樹脂粉末等を含有させることによって、炭
素繊維束を作製する。炭素繊維束の周囲に、熱可塑性樹
脂等のプラスチックから成る柔軟な被膜を形成し、柔軟
性中間材料を得る。この柔軟性中間材料を、ヤーン状に
し特願昭63−231791号明細書に記載のように、
必要量を積層した後、ホットプレスで300〜2000
℃、常庄〜500kg/cm2の条件下で成形すること
によって、成形体を得る。または、この成形体を、必要
に応じて700〜1200℃で炭化させ、1500〜3
000℃で黒鉛化して、焼結体を得る。
【0028】 炭素繊維は、石油ピッチ若しくはコール
タールピッチを原料とし、紡糸用ピッチの調整、溶融紡
糸、不融化及び炭素化して得られるピッチ系炭素繊維並
びにアクリロニトリル(共)重合体繊維を炭素化して得
られるPAN系炭素繊維のいずれのものでもよい。マト
リックスの形成に必要な炭素前駆体としては、フェノー
ル樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂及びタール、ピ
ッチ等が用いられるが、これらはコークス類、金属、金
属化合物、無機及び有機化合物等を含んでいてもよい。
タールピッチを原料とし、紡糸用ピッチの調整、溶融紡
糸、不融化及び炭素化して得られるピッチ系炭素繊維並
びにアクリロニトリル(共)重合体繊維を炭素化して得
られるPAN系炭素繊維のいずれのものでもよい。マト
リックスの形成に必要な炭素前駆体としては、フェノー
ル樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂及びタール、ピ
ッチ等が用いられるが、これらはコークス類、金属、金
属化合物、無機及び有機化合物等を含んでいてもよい。
【0029】 次いで、上記のように作製された成形体
又は焼結体とSiとを、1100〜1400℃の温度
域、炉内圧0.1〜10hPaで1時間以上保持する。
好ましくは、この際、成形体又は焼結体とシリコンの合
計重量1kg当たり0.1NL(ノルマルリットル:1
200℃、圧力0.1hPaの場合、5065リットル
に相当)以上の不活性ガスを流しつつ、成形体又は焼結
体表面にSi−SiC層を形成する。次いで、温度14
50〜2500℃、好ましくは1700〜1800℃に
昇温して前記成形体又は焼結開気孔内部へシリコンを溶
融、含浸させ、Si−SiC材料を形成させる。又、こ
の過程において、成形体を用いた場合は、前記成形体の
焼成も行われ、繊維複合材料が生成する。
又は焼結体とSiとを、1100〜1400℃の温度
域、炉内圧0.1〜10hPaで1時間以上保持する。
好ましくは、この際、成形体又は焼結体とシリコンの合
計重量1kg当たり0.1NL(ノルマルリットル:1
200℃、圧力0.1hPaの場合、5065リットル
に相当)以上の不活性ガスを流しつつ、成形体又は焼結
体表面にSi−SiC層を形成する。次いで、温度14
50〜2500℃、好ましくは1700〜1800℃に
昇温して前記成形体又は焼結開気孔内部へシリコンを溶
融、含浸させ、Si−SiC材料を形成させる。又、こ
の過程において、成形体を用いた場合は、前記成形体の
焼成も行われ、繊維複合材料が生成する。
【0030】 成形体又は焼結体とSiを、1100〜
1400℃の温度、0.1〜10hPaの圧力に1時間
以上保持し、かつその際、成形体又は焼結体とSiの合
計重量1kg当たり不活性ガスを0.1NL以上、好ま
しくは1NL以上、さらに好ましくは10NL以上流す
ように制御することが望ましい。このように、焼成時
(即ち、Siの溶融、含浸前の段階)不活性ガス雰囲気
にすることにより、無機ポリマーないし無機物のセラミ
ックス化への変化に伴うCO等の発生ガスを焼成雰囲気
より除去し、また大気中のO2等による外部からの焼成
雰囲気の汚染を防止することによりその後にSiを溶
融、含浸して得られる複合材料の気孔率を低く維持する
ことができる。
1400℃の温度、0.1〜10hPaの圧力に1時間
以上保持し、かつその際、成形体又は焼結体とSiの合
計重量1kg当たり不活性ガスを0.1NL以上、好ま
しくは1NL以上、さらに好ましくは10NL以上流す
ように制御することが望ましい。このように、焼成時
(即ち、Siの溶融、含浸前の段階)不活性ガス雰囲気
にすることにより、無機ポリマーないし無機物のセラミ
ックス化への変化に伴うCO等の発生ガスを焼成雰囲気
より除去し、また大気中のO2等による外部からの焼成
雰囲気の汚染を防止することによりその後にSiを溶
融、含浸して得られる複合材料の気孔率を低く維持する
ことができる。
【0031】 また、成形体又は焼結体へSiを溶触、
含浸する際には、雰囲気温度を1450〜2500℃、
好ましくは1700〜1800℃に昇温する。この場
合、焼成炉内圧は0.1〜10hPaの範囲が好まし
い。
含浸する際には、雰囲気温度を1450〜2500℃、
好ましくは1700〜1800℃に昇温する。この場
合、焼成炉内圧は0.1〜10hPaの範囲が好まし
い。
【0032】 上記のように、柔軟性中間材料を使用
し、珪素の含浸、溶融と組み合わせると、成形体または
焼結体において、ヤーンの間隙には細長い開気孔が残る
傾向があり、この細長い開気孔に沿って珪素が焼結体ま
たは成形体の奥まで浸透し易い。この浸透の過程で、珪
素がヤーンの炭素と反応してヤーン表面側から徐々に炭
化し、本発明で使用する繊維複合材料を生成させること
ができる。なお、用途に応じて、この様な構成を有する
繊維複合材料をC/Cコンポジットからなる母材の表層
部の一部にのみいわゆる繊維複合材料層として形成して
もよい。
し、珪素の含浸、溶融と組み合わせると、成形体または
焼結体において、ヤーンの間隙には細長い開気孔が残る
傾向があり、この細長い開気孔に沿って珪素が焼結体ま
たは成形体の奥まで浸透し易い。この浸透の過程で、珪
素がヤーンの炭素と反応してヤーン表面側から徐々に炭
化し、本発明で使用する繊維複合材料を生成させること
ができる。なお、用途に応じて、この様な構成を有する
繊維複合材料をC/Cコンポジットからなる母材の表層
部の一部にのみいわゆる繊維複合材料層として形成して
もよい。
【0033】 マトリックス層の深さの調節は、成形体
又は焼結体の開気孔率及びその細孔径により行う。例え
ば、Si−SiC材料層の厚さを0.01〜10mmと
する場合には、少なくとも成形体又は焼結体の表面近傍
における開気孔率を5〜50%、平均細孔径を1μm以
上とする。成形体又は焼結体の開気孔率は10〜50%
であることが好ましく、平均細孔径は10μm以上とす
ることが好ましい。開気孔率を5%未満とすると、成形
体または焼結体中のバインダーを除去しきれず、50%
より大きくすると、母材の内部深くにまでSi−SiC
材料が含浸形成し、複合材料の耐衝撃性が低下するから
である。
又は焼結体の開気孔率及びその細孔径により行う。例え
ば、Si−SiC材料層の厚さを0.01〜10mmと
する場合には、少なくとも成形体又は焼結体の表面近傍
における開気孔率を5〜50%、平均細孔径を1μm以
上とする。成形体又は焼結体の開気孔率は10〜50%
であることが好ましく、平均細孔径は10μm以上とす
ることが好ましい。開気孔率を5%未満とすると、成形
体または焼結体中のバインダーを除去しきれず、50%
より大きくすると、母材の内部深くにまでSi−SiC
材料が含浸形成し、複合材料の耐衝撃性が低下するから
である。
【0034】 また、繊維複合材料層をC/Cコンポジ
ットの表面にのみ形成するには、少なくとも表面近傍の
開気孔率が焼結中に0.1〜30%になるように調整し
た成形体を用いることが好ましい。
ットの表面にのみ形成するには、少なくとも表面近傍の
開気孔率が焼結中に0.1〜30%になるように調整し
た成形体を用いることが好ましい。
【0035】 成形体又は焼結体の開気孔率を、表面か
ら内部に向かって小さくなるようにするには、バインダ
ーピッチの異なるプリフォームドヤーンから成る複数の
プリフォームドシートを、内側から表層側に向かってバ
インダーピッチが大きくなるように配置して成形するこ
とにより行う。
ら内部に向かって小さくなるようにするには、バインダ
ーピッチの異なるプリフォームドヤーンから成る複数の
プリフォームドシートを、内側から表層側に向かってバ
インダーピッチが大きくなるように配置して成形するこ
とにより行う。
【0036】 又、上記の繊維複合材料層における珪素
濃度に傾斜を設ける場合には、表面近傍の開気孔率が表
面から内部に向かって小さくなるように調整した焼結
体、又は少なくとも表面近傍の開気孔率が焼結中に表面
から内部に向かって小さくなるように調整した成形体を
用いて、繊維複合材料の製造を行う。
濃度に傾斜を設ける場合には、表面近傍の開気孔率が表
面から内部に向かって小さくなるように調整した焼結
体、又は少なくとも表面近傍の開気孔率が焼結中に表面
から内部に向かって小さくなるように調整した成形体を
用いて、繊維複合材料の製造を行う。
【0037】 本発明に係るブレーキ用部材は、上記の
ように製造した繊維複合材料を平面研削盤等により適宜
な寸法に切断加工し、平面研削仕上げすることにより製
造される。本発明のブレーキ用部材は、大型輸送機械等
のブレーキ用部材として、使用できる。
ように製造した繊維複合材料を平面研削盤等により適宜
な寸法に切断加工し、平面研削仕上げすることにより製
造される。本発明のブレーキ用部材は、大型輸送機械等
のブレーキ用部材として、使用できる。
【0038】
【実施例】 次に、本発明を実施例を用いてさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるもの
ではない。尚、各例によって得られた複合材料は、以下
に示す方法よりその特性を評価した。
く説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるもの
ではない。尚、各例によって得られた複合材料は、以下
に示す方法よりその特性を評価した。
【0039】(動摩擦係数の評価方法)テストピースを
ジグにセットして100rpmで10分間回転させ、相
手材(SUJ、10mm球)を2kgの荷重Fp(N)
でテストピースに押し付け、その際の摩擦力Fs(N)
を測定した。摩擦係数の値は下式により算出した。 摩擦係数μ=Fs/Fp
ジグにセットして100rpmで10分間回転させ、相
手材(SUJ、10mm球)を2kgの荷重Fp(N)
でテストピースに押し付け、その際の摩擦力Fs(N)
を測定した。摩擦係数の値は下式により算出した。 摩擦係数μ=Fs/Fp
【0040】(比磨耗量の評価方法)テストピースをジ
グにセットして100rpmで10分間回転させ、相手
材(SUJ10mm球)を2kgの荷重Pでテストピー
スに押し付け、試験前の重量Wa(mg)と試験後の重
量Wb(mg)を測定した。テストピースの密度ρ(g
/cm3)より、磨耗量V(mm3)を下式により算出し
た。 V=(Wa−Wb)/ρ 比磨耗量Vs(mm3/(N・km))は、磨耗量V
(mm3)、試験荷重P(N)及び摺動距離L(km)
より、下式にて算出した。 Vs=V/(P・L)
グにセットして100rpmで10分間回転させ、相手
材(SUJ10mm球)を2kgの荷重Pでテストピー
スに押し付け、試験前の重量Wa(mg)と試験後の重
量Wb(mg)を測定した。テストピースの密度ρ(g
/cm3)より、磨耗量V(mm3)を下式により算出し
た。 V=(Wa−Wb)/ρ 比磨耗量Vs(mm3/(N・km))は、磨耗量V
(mm3)、試験荷重P(N)及び摺動距離L(km)
より、下式にて算出した。 Vs=V/(P・L)
【0041】(耐酸化性の評価方法)テストピースを1
150℃の炉内(1%O2、99%N2)へ放置し、20
0時間後の重量の減少率を測定することにより、耐酸化
性を評価した。
150℃の炉内(1%O2、99%N2)へ放置し、20
0時間後の重量の減少率を測定することにより、耐酸化
性を評価した。
【0042】(圧縮強さの評価方法)テストピースに圧
縮荷重を加え、下記の式により算出した。 圧縮強さ=P/A (式中、Pは最大荷重時の荷重、Aはテストピースの最
小断面積を表す。)
縮荷重を加え、下記の式により算出した。 圧縮強さ=P/A (式中、Pは最大荷重時の荷重、Aはテストピースの最
小断面積を表す。)
【0043】(高温酸化条件下における重量減少率)所
定量のテストピースを大気中で、400℃、100時間
保持した後、重量を測定し、試験開始前の重量から試験
終了後の重量を引き算し、減少重量を求め、これを試験
開始前の重量に対する減少率として算出した。
定量のテストピースを大気中で、400℃、100時間
保持した後、重量を測定し、試験開始前の重量から試験
終了後の重量を引き算し、減少重量を求め、これを試験
開始前の重量に対する減少率として算出した。
【0044】(層間セン断強さの評価方法)テストピー
スの厚さhの4倍の距離を支点間距離として3点曲げを
行い、下式により算出した。 層間セン断強さ=3P/4bH (式中、Pは破壊時の最大曲げ荷重、bはテストピース
の幅を表す。)
スの厚さhの4倍の距離を支点間距離として3点曲げを
行い、下式により算出した。 層間セン断強さ=3P/4bH (式中、Pは破壊時の最大曲げ荷重、bはテストピース
の幅を表す。)
【0045】(曲げ弾性率の評価方法)テストピースの
厚さhの40倍の距離を支点間距離Lとして3点曲げを
行い、荷重−たわみ曲線の直線部の初期の勾配P/σを
用いて、下式により算出した。 曲げ弾性率=1/4・L3/bh3・P/σ (式中、bはテストピースの幅を表す。)
厚さhの40倍の距離を支点間距離Lとして3点曲げを
行い、荷重−たわみ曲線の直線部の初期の勾配P/σを
用いて、下式により算出した。 曲げ弾性率=1/4・L3/bh3・P/σ (式中、bはテストピースの幅を表す。)
【0046】(自己修復性の評価方法)Max:20M
Pa〜Min:5MPaの繰返し応力を10万回印加
し、内部にマイクロクラックを発生させた後、900℃
で2時間アルゴン雰囲気下でアニールし、圧縮強度の測
定を行った。
Pa〜Min:5MPaの繰返し応力を10万回印加
し、内部にマイクロクラックを発生させた後、900℃
で2時間アルゴン雰囲気下でアニールし、圧縮強度の測
定を行った。
【0047】(5%重量減の温度測定方法)大気中で充
分な気流の流れを与えつつ、10℃/分の割合で昇温し
ながら、試料の重量の変化を測定し、試料の重量が5%
の減少を示す温度を求める。
分な気流の流れを与えつつ、10℃/分の割合で昇温し
ながら、試料の重量の変化を測定し、試料の重量が5%
の減少を示す温度を求める。
【0048】(実施例1)10mmの厚さを有するC/
Cコンポジット母材に、Si−SiC系材料から成るマ
トリックス層を配した繊維複合材料を製造し、これを用
いてブレーキ用部材を製造した。Si−SiC系材料を
母材に含浸させて成形させた繊維複合材料層の表面から
の厚さは50μmとした。C/Cコンポジットは以下の
方法で製造した。炭素繊維を一方向に引き揃えたものに
フェノール樹脂を含浸させたプリプレグシートを炭素繊
維が互いに直交するように積層し、ホットプレスで18
0℃、10kg/cm2で樹脂を硬化させた。次いで、
窒素中で2000℃で焼成し、密度1.0g/cm3、
開気孔率50%のC/Cコンポジットを得た。
Cコンポジット母材に、Si−SiC系材料から成るマ
トリックス層を配した繊維複合材料を製造し、これを用
いてブレーキ用部材を製造した。Si−SiC系材料を
母材に含浸させて成形させた繊維複合材料層の表面から
の厚さは50μmとした。C/Cコンポジットは以下の
方法で製造した。炭素繊維を一方向に引き揃えたものに
フェノール樹脂を含浸させたプリプレグシートを炭素繊
維が互いに直交するように積層し、ホットプレスで18
0℃、10kg/cm2で樹脂を硬化させた。次いで、
窒素中で2000℃で焼成し、密度1.0g/cm3、
開気孔率50%のC/Cコンポジットを得た。
【0049】 次に、得られたC/Cコンポジットを、
純度99.8%で平均粒径1mmのSi粉末で充填され
たカーボンるつぼ内に施設した。次いで、焼成炉内にカ
ーボンるつぼを移動した。焼成炉内の温度を1300
℃、不活性ガスとしてアルゴンガス流量を20NL/
分、焼成炉内圧を1hPaその保持時間を4時間として
処理した後、焼成炉内の圧力をそのまま保持しつつ、炉
内温度を1600℃に昇温することにより、C/Cコン
ポジットにSiを含浸させて複合材料を製造した。
純度99.8%で平均粒径1mmのSi粉末で充填され
たカーボンるつぼ内に施設した。次いで、焼成炉内にカ
ーボンるつぼを移動した。焼成炉内の温度を1300
℃、不活性ガスとしてアルゴンガス流量を20NL/
分、焼成炉内圧を1hPaその保持時間を4時間として
処理した後、焼成炉内の圧力をそのまま保持しつつ、炉
内温度を1600℃に昇温することにより、C/Cコン
ポジットにSiを含浸させて複合材料を製造した。
【0050】 上記の複合材料から、テストピースを、
Si−SiC材料とC/Cコンポジットが十分複合化し
ているC/Cコンポジット表層近傍から切り出し、平面
研削盤により縦60mm、横60mm、厚さ5mmの大
きさに切断加工した後、800#砥石で平面研削仕上げ
し、ブレーキ用部材とした。得られた摺動材の研削面に
おける表面粗さはRa=1μmであり、平面度は真直度
で2μmであった。
Si−SiC材料とC/Cコンポジットが十分複合化し
ているC/Cコンポジット表層近傍から切り出し、平面
研削盤により縦60mm、横60mm、厚さ5mmの大
きさに切断加工した後、800#砥石で平面研削仕上げ
し、ブレーキ用部材とした。得られた摺動材の研削面に
おける表面粗さはRa=1μmであり、平面度は真直度
で2μmであった。
【0051】 得られたブレーキ用部材の摩擦係数、比
磨耗量、耐酸化性、層間セン断強さ、圧縮強さ、曲げ弾
性率、高温酸化条件下での耐摩耗性、5%重量減温度等
の測定結果を表1に示す。また、前記5%重量減温度を
測定したときの温度と重量減との関係を示すチャートを
図6に示す。ここで、材料の摩擦係数は繊維の積層方向
に対し、平行な方向の値とした。
磨耗量、耐酸化性、層間セン断強さ、圧縮強さ、曲げ弾
性率、高温酸化条件下での耐摩耗性、5%重量減温度等
の測定結果を表1に示す。また、前記5%重量減温度を
測定したときの温度と重量減との関係を示すチャートを
図6に示す。ここで、材料の摩擦係数は繊維の積層方向
に対し、平行な方向の値とした。
【0052】(比較例1)実施例1と同様にC/Cコン
ポジットを製造した。得られた、C/Cコンポジットを
平面研削盤により縦60mm、横60mm、厚さ5mm
の大きさに切断加工した後、800#砥石で平面研削仕
上げし、ブレーキ用部材とした。得られたブレーキ用部
材の研削面における表面粗さはRa=25μmであり、
平面度は真直度で6μmであった。得られたブレーキ用
部材の性能について実施例1と同様方法により評価して
その結果を表1に併せて示す。
ポジットを製造した。得られた、C/Cコンポジットを
平面研削盤により縦60mm、横60mm、厚さ5mm
の大きさに切断加工した後、800#砥石で平面研削仕
上げし、ブレーキ用部材とした。得られたブレーキ用部
材の研削面における表面粗さはRa=25μmであり、
平面度は真直度で6μmであった。得られたブレーキ用
部材の性能について実施例1と同様方法により評価して
その結果を表1に併せて示す。
【0053】
【表1】
【0054】 表1より、少なくとも炭素繊維の束と炭
素繊維以外の炭素成分とを含有するヤーンが三次元的に
組み合わされ、互いに分離しないように一体化されてい
るヤーン集合体と、このヤーン集合体中で隣り合う前記
ヤーンの間に充填されている、Si−SiC系材料から
マトリックスとを備えている繊維複合材料からなるブレ
ーキ用部材は、従来からブレーキ用部材として使用され
ているC/Cコンポジット材と同程度の摩擦係数を有す
ると共に、酸素の存在下での高温条件での耐摩耗性にお
いて著しく優れていることがわかる。
素繊維以外の炭素成分とを含有するヤーンが三次元的に
組み合わされ、互いに分離しないように一体化されてい
るヤーン集合体と、このヤーン集合体中で隣り合う前記
ヤーンの間に充填されている、Si−SiC系材料から
マトリックスとを備えている繊維複合材料からなるブレ
ーキ用部材は、従来からブレーキ用部材として使用され
ているC/Cコンポジット材と同程度の摩擦係数を有す
ると共に、酸素の存在下での高温条件での耐摩耗性にお
いて著しく優れていることがわかる。
【0055】 比磨耗量についても、本発明に係るブレ
ーキ用部材は、比較例1のC/Cコンポジットに比べ、
1/5以下であることがわかる。更にC/Cコンポジッ
トに比べ、圧縮強さ及び層間セン断強さにおいて優れた
値を示し、曲げ弾性率においてC/Cコンポジットと同
程度の値を示した。Si−SiC材料を含浸させること
により、C/Cコンポジットに比べ、圧縮強さが大きく
なるのは、炭素繊維の間にSiC材料が入り込むことに
よるものと考えられる。
ーキ用部材は、比較例1のC/Cコンポジットに比べ、
1/5以下であることがわかる。更にC/Cコンポジッ
トに比べ、圧縮強さ及び層間セン断強さにおいて優れた
値を示し、曲げ弾性率においてC/Cコンポジットと同
程度の値を示した。Si−SiC材料を含浸させること
により、C/Cコンポジットに比べ、圧縮強さが大きく
なるのは、炭素繊維の間にSiC材料が入り込むことに
よるものと考えられる。
【0056】
【発明の効果】 本発明のブレーキ用部材は酸素の存在
下での高温条件での耐摩耗性において著しく優れてお
り、耐酸化性、耐クリープ性、耐スポーリング性を有す
るSi−SiC材料から成る層を表面に配しているた
め、C/Cコンポジットの有する低耐酸化性を克服する
ことができ、高温で且つ酸素存在下においても、使用が
可能である。又、優れた耐磨耗性をも併せ持つ。又、C
/Cコンポジットを母材としていることから、軽量であ
り、エネルギーの損失が少なく、省エネルギーの要請に
も沿う。さらに、母材がC/Cコンポジットであるた
め、靱性に富み、優れた耐衝撃性、高硬度性を有する。
従って、高温で且つ酸素の存在下で使用されることとな
る大型輸送機械の制動装置に於けるブレーキ用部材とし
て極めて有望な素材であることは明らかである。
下での高温条件での耐摩耗性において著しく優れてお
り、耐酸化性、耐クリープ性、耐スポーリング性を有す
るSi−SiC材料から成る層を表面に配しているた
め、C/Cコンポジットの有する低耐酸化性を克服する
ことができ、高温で且つ酸素存在下においても、使用が
可能である。又、優れた耐磨耗性をも併せ持つ。又、C
/Cコンポジットを母材としていることから、軽量であ
り、エネルギーの損失が少なく、省エネルギーの要請に
も沿う。さらに、母材がC/Cコンポジットであるた
め、靱性に富み、優れた耐衝撃性、高硬度性を有する。
従って、高温で且つ酸素の存在下で使用されることとな
る大型輸送機械の制動装置に於けるブレーキ用部材とし
て極めて有望な素材であることは明らかである。
【図1】 本発明のブレーキ用部材に使用する一つの繊
維複合材料の基本構造をなすヤーン集合体の構造を模式
的に示す斜視図である。
維複合材料の基本構造をなすヤーン集合体の構造を模式
的に示す斜視図である。
【図2】 (a)は図1のIIa−IIa線断面図であ
り、(b)は図1のIIb−IIb線断面図である。
り、(b)は図1のIIb−IIb線断面図である。
【図3】 図2(a)の一部拡大図である。
【図4】 本発明に係るブレーキ用部材に使用可能な別
の態様の繊維複合材料の要部を概略的に示す部分断面斜
視図である。
の態様の繊維複合材料の要部を概略的に示す部分断面斜
視図である。
【図5】 本発明のブレーキ用部材に使用する一つの繊
維複合材料の断面構造を示す模式図である。
維複合材料の断面構造を示す模式図である。
【図6】 温度と重量減少との関係を示すチャートであ
る。
る。
1A,1B,1C,1D,1E,1F…ヤーン配列体、
2A…ヤーン、2B…ヤーン、3…繊維束(ヤーン)、
4A…炭化珪素相、4B…炭化珪素相、4C…炭化珪素
相、5A…Si−SiC系材料相、5B…Si−SiC
系材料相、5C…Si−SiC系材料相、6…ヤーン集
合体、7…繊維複合材料、8A…マトリックス、8B…
マトリックス、11…繊維複合材料、12…珪素を含浸
させる前のC/Cコンポジット本体の範囲、13…繊維
複合材料層、14…珪素層、15…C/Cコンポジッ
ト。
2A…ヤーン、2B…ヤーン、3…繊維束(ヤーン)、
4A…炭化珪素相、4B…炭化珪素相、4C…炭化珪素
相、5A…Si−SiC系材料相、5B…Si−SiC
系材料相、5C…Si−SiC系材料相、6…ヤーン集
合体、7…繊維複合材料、8A…マトリックス、8B…
マトリックス、11…繊維複合材料、12…珪素を含浸
させる前のC/Cコンポジット本体の範囲、13…繊維
複合材料層、14…珪素層、15…C/Cコンポジッ
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J058 BA28 BA32 BA41 BA46 BA68 BA73 FA03 GA22 GA27 GA55 GA57 GA64 GA65 GA76 GA88 GA92
Claims (9)
- 【請求項1】 少なくとも炭素繊維の束と炭素繊維以外
の炭素成分とを含有するヤーンが層方向に配向しつつ三
次元的に組み合わされ、互いに分離しないように一体化
されているヤーン集合体と、このヤーン集合体中で隣り
合う前記ヤーンの間に充填されている、Si−SiC系
材料からマトリックスとを備えている繊維複合材料から
なることを特徴とするブレーキ用部材。 - 【請求項2】 前記マトリックスが、前記ヤーンの表面
に沿って生成している炭化珪素相を備えていることを特
徴とする請求項1に記載のブレーキ用部材。 - 【請求項3】 前記マトリックスが珪素からなる珪素相
を備えており、この珪素相と前記ヤーンとの間に前記炭
化珪素相が生成していることを特徴とする請求項2に記
載のブレーキ用部材。 - 【請求項4】 前記マトリックスが前記ヤーンから離れ
るのに従って、珪素の含有比率が上昇する傾斜組成を有
していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
に記載のブレーキ用部材。 - 【請求項5】 前記ヤーン集合体が複数のヤーン配列体
を備えており、各ヤーン配列体がそれぞれ複数のヤーン
をほぼ並行に二次元的に配列することによって形成され
ており、前記ヤーン配列体が積層されることによって前
記ヤーン集合体が構成されていることを特徴とする請求
項1〜4のいずれか1項に記載のブレーキ用部材。 - 【請求項6】 前記マトリックスが、前記繊維複合材料
の中で互いに連続することで三次元網目構造を形成して
いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記
載のブレーキ用部材。 - 【請求項7】 常温の於ける動摩擦係数が0.05〜
0.6である請求項1〜6のいずれか1項に記載のブレ
ーキ用部材。 - 【請求項8】 比磨耗量が0.0〜0.3mm3/N・
kmである請求項1〜7のいずれか1項に記載のブレー
キ用部材。 - 【請求項9】 大気中で10℃/分の割合で昇温したと
きに5%重量減少が生じる温度が600℃以上である請
求項1〜8のいずれか1項に記載のブレーキ用部材。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10253699A JP2000081062A (ja) | 1998-09-08 | 1998-09-08 | ブレーキ用部材 |
US09/177,730 US6521344B1 (en) | 1998-09-08 | 1998-10-23 | Member for brake |
EP98310318A EP0926111B2 (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Fiber-composite material and its use |
DE69806333T DE69806333T3 (de) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Faserverbundwerkstoff und seine Verwendung |
EP05003319A EP1623966A1 (en) | 1998-09-08 | 1999-09-07 | A member for brakes |
EP99117595A EP0985647B9 (en) | 1998-09-08 | 1999-09-07 | A member for brakes |
DE69925789T DE69925789T3 (de) | 1998-09-08 | 1999-09-07 | Bauteil für Bremsen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10253699A JP2000081062A (ja) | 1998-09-08 | 1998-09-08 | ブレーキ用部材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005351369A Division JP4374339B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | ブレーキ用部材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000081062A true JP2000081062A (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=17254931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10253699A Pending JP2000081062A (ja) | 1997-12-16 | 1998-09-08 | ブレーキ用部材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6521344B1 (ja) |
EP (2) | EP0985647B9 (ja) |
JP (1) | JP2000081062A (ja) |
DE (1) | DE69925789T3 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002114466A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-04-16 | Inventio Ag | エレベータ用安全装置 |
JP2003026479A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Ngk Insulators Ltd | ブレーキ材およびその製造方法 |
WO2007004482A1 (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Mitsubishi Chemical Functional Products, Inc. | 炭素繊維強化SiC系複合材及び摺動材 |
JP2007255623A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Ngk Insulators Ltd | 複合材ブレーキ |
JP2009503396A (ja) * | 2005-07-29 | 2009-01-29 | サーフィス トランスフォームズ ピーエルシー | ブレーキディスクおよびクラッチディスクの改良またはブレーキディスクおよびクラッチディスクに関連する改良 |
KR101492357B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2015-02-10 | 브렘보 에스지엘 카본 세라믹 브레이크 게엠베하 | 탄소 세라믹 마찰 디스크 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10208991B4 (de) * | 2002-02-28 | 2007-07-19 | Sgl Carbon Ag | Keramische Verbundwerkstoffe mit unidirektionaler Ausrichtung der Verstärkungsfasern, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
JP4673571B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2011-04-20 | 本田技研工業株式会社 | 摩擦係合装置用摩擦部材およびその製造方法 |
US20090001219A1 (en) * | 2006-12-07 | 2009-01-01 | Honeywell International, Inc. | Fiber polymer matrix composites having silicon-containing inorganic-organic matrices and methods of making the same |
GB2452779A (en) * | 2007-09-17 | 2009-03-18 | Surface Transforms Plc | Carbon fibre reinforced brake discs |
RU2626501C2 (ru) * | 2015-09-24 | 2017-07-28 | Акционерное общество "Научно-исследовательский институт конструкционных материалов на основе графита "НИИграфит" | Углерод-карбидокремниевый композиционный материал на основе многонаправленного армирующего стержневого каркаса |
DE102018216268A1 (de) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Robert Bosch Gmbh | Additiv hergestellte bremsklotzanordnung mit gesteuertem kompressibilitätsfaktor |
DE102019207621A1 (de) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | MTU Aero Engines AG | Verfahren zur herstellung eines bauteils aus einem keramischen faserverbundwerkstoff mit modifizierter gleit-oder reibfläche |
JP2022182569A (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-08 | 三菱重工航空エンジン株式会社 | セラミックス基複合材の成形方法及びセラミックス基複合材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59213680A (ja) * | 1983-04-12 | 1984-12-03 | テンマット リミテッド | 炭化けい素物体の接合方法 |
JPH07180735A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Nissin Kogyo Kk | ブレーキ摺動部 |
JPH10507733A (ja) * | 1994-10-28 | 1998-07-28 | ドイチェ・フォルシュングスアンスタルト・フュール・ルフト−ウント・ラウムファールト・アインゲトラーゲナー・フェライン | 摩擦要素 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1457757A (en) | 1973-11-28 | 1976-12-08 | Secr Defence | Carbon fibre/carbon composite materials impregnated with silicon |
DE4438455C1 (de) † | 1994-10-28 | 1996-05-02 | Deutsche Forsch Luft Raumfahrt | Verfahren zur Herstellung einer Reibeinheit mittels Infiltration eines porösen Kohlenstoffkörpers mit flüssigem Silizium |
US5560455A (en) * | 1995-08-16 | 1996-10-01 | Northrop Grumman Corporation | Brakes rotors/drums and brake pads particularly adapted for aircraft/truck/train/ and other heavy duty applications |
GB9525622D0 (en) † | 1995-12-15 | 1996-02-14 | Sab Wabco Bromborough Limited | Friction engaging device |
DE19710105A1 (de) | 1997-03-12 | 1998-09-17 | Sgl Technik Gmbh | Mit Graphitkurzfasern verstärkter Siliciumcarbidkörper |
DE19711829C1 (de) † | 1997-03-21 | 1998-09-03 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Herstellung einer faserverstärkten Verbundkeramik |
CN1140481C (zh) | 1997-10-09 | 2004-03-03 | 日本碍子株式会社 | 纤维复合材料及其制备方法 |
JP2000052461A (ja) | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Ngk Insulators Ltd | 加工性に優れた窯道具 |
-
1998
- 1998-09-08 JP JP10253699A patent/JP2000081062A/ja active Pending
- 1998-10-23 US US09/177,730 patent/US6521344B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-07 DE DE69925789T patent/DE69925789T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-07 EP EP99117595A patent/EP0985647B9/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-07 EP EP05003319A patent/EP1623966A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59213680A (ja) * | 1983-04-12 | 1984-12-03 | テンマット リミテッド | 炭化けい素物体の接合方法 |
JPH07180735A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Nissin Kogyo Kk | ブレーキ摺動部 |
JPH10507733A (ja) * | 1994-10-28 | 1998-07-28 | ドイチェ・フォルシュングスアンスタルト・フュール・ルフト−ウント・ラウムファールト・アインゲトラーゲナー・フェライン | 摩擦要素 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002114466A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-04-16 | Inventio Ag | エレベータ用安全装置 |
JP2003026479A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Ngk Insulators Ltd | ブレーキ材およびその製造方法 |
WO2007004482A1 (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Mitsubishi Chemical Functional Products, Inc. | 炭素繊維強化SiC系複合材及び摺動材 |
US7794826B2 (en) | 2005-07-05 | 2010-09-14 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Carbon-fiber-reinforced SiC composite material and slide member |
JP2009503396A (ja) * | 2005-07-29 | 2009-01-29 | サーフィス トランスフォームズ ピーエルシー | ブレーキディスクおよびクラッチディスクの改良またはブレーキディスクおよびクラッチディスクに関連する改良 |
JP2007255623A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Ngk Insulators Ltd | 複合材ブレーキ |
KR101492357B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2015-02-10 | 브렘보 에스지엘 카본 세라믹 브레이크 게엠베하 | 탄소 세라믹 마찰 디스크 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6521344B1 (en) | 2003-02-18 |
EP0985647B9 (en) | 2009-06-17 |
EP0985647A2 (en) | 2000-03-15 |
DE69925789D1 (de) | 2005-07-21 |
EP0985647B1 (en) | 2005-06-15 |
EP0985647B2 (en) | 2008-12-10 |
DE69925789T2 (de) | 2006-05-11 |
EP1623966A1 (en) | 2006-02-08 |
DE69925789T3 (de) | 2009-07-09 |
EP0985647A3 (en) | 2000-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3652900B2 (ja) | 繊維複合材料およびその用途 | |
JP4647053B2 (ja) | SiC−C/Cコンポジット複合材料、その用途、およびその製造方法 | |
EP1028099B1 (en) | Fibrous composite material and process for producing the same | |
JP2000081062A (ja) | ブレーキ用部材 | |
EP0926111B2 (en) | Fiber-composite material and its use | |
JP4374339B2 (ja) | ブレーキ用部材の製造方法 | |
ZHENG et al. | Preparation and fracture behavior of carbon fiber/SiC composites by multiple impregnation and pyrolysis of polycarbosilane | |
US20040040804A1 (en) | Novel composite material and production method for composite material | |
JP5052803B2 (ja) | 複合材ブレーキおよびその製造方法 | |
US6162544A (en) | Kiln tool with good workability | |
JP3562989B2 (ja) | 溶射層を有する複合材およびその製造方法 | |
JP2000288916A (ja) | 研磨処理用治具 | |
JP4266056B2 (ja) | 高耐酸化性Si含浸複合材料およびその製造方法 | |
JP3574583B2 (ja) | 放熱材及びその製造方法 | |
JP2005162601A (ja) | 繊維複合材料およびその用途 | |
JPH11292646A (ja) | 炭素系摺動部材及びその製造方法 | |
JP2002137978A (ja) | 耐酸化保護層を有する炭素質材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |