JP2000080270A - 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents
半芳香族ポリアミド樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2000080270A JP2000080270A JP18735999A JP18735999A JP2000080270A JP 2000080270 A JP2000080270 A JP 2000080270A JP 18735999 A JP18735999 A JP 18735999A JP 18735999 A JP18735999 A JP 18735999A JP 2000080270 A JP2000080270 A JP 2000080270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semi
- mol
- resin composition
- polyamide
- aromatic polyamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 高温高湿下でのクリープ特性等の特性に優れ
ていると共に、成形の際に金型汚れが生じにくく、しか
も金型離型性が改善された半芳香族ポリアミド樹脂組成
物。 【解決手段】 (A)ジカルボン酸成分単位の少なくと
も45モル%以上が、テレフタル酸成分単位であり、ジ
アミン成分単位が、直鎖アルキレンジアミン成分単位お
よび/または側鎖アルキル基を有するアルキレンジアミ
ン成分単位から成るポリアミド共重合体98〜65重量
%(B)ラクタムから誘導される構成単位、アミノカル
ボン酸から誘導される構成単位又はドデカン二酸とジア
ミンとから誘導される構成単位を含む脂肪族ポリアミド
1〜10重量%(C)グラフト変性エチレン・α−オレ
フィン共重合体、芳香族ビニル化合物・共役ジエン共重
合体のグラフト変性体又は該芳香族ビニル化合物・共役
ジエン共重合体の水素化物のグラフト変性体1〜25重
量%からなる。
ていると共に、成形の際に金型汚れが生じにくく、しか
も金型離型性が改善された半芳香族ポリアミド樹脂組成
物。 【解決手段】 (A)ジカルボン酸成分単位の少なくと
も45モル%以上が、テレフタル酸成分単位であり、ジ
アミン成分単位が、直鎖アルキレンジアミン成分単位お
よび/または側鎖アルキル基を有するアルキレンジアミ
ン成分単位から成るポリアミド共重合体98〜65重量
%(B)ラクタムから誘導される構成単位、アミノカル
ボン酸から誘導される構成単位又はドデカン二酸とジア
ミンとから誘導される構成単位を含む脂肪族ポリアミド
1〜10重量%(C)グラフト変性エチレン・α−オレ
フィン共重合体、芳香族ビニル化合物・共役ジエン共重
合体のグラフト変性体又は該芳香族ビニル化合物・共役
ジエン共重合体の水素化物のグラフト変性体1〜25重
量%からなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温高湿下での耐
クリープ性に優れていると共に、特に成形時における金
型汚れが少なく且つ金型離型性の良好な半芳香族ポリア
ミド樹脂組成物に関する。
クリープ性に優れていると共に、特に成形時における金
型汚れが少なく且つ金型離型性の良好な半芳香族ポリア
ミド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から耐衝撃性を有する半芳香族ポリ
アミドに関しては、種々の提案がされており、例えば特
開平4−108855号公報には、テレフタル酸単位5
0〜100モル%およびテレフタル酸以外の芳香族ジカ
ルボン酸あるいは炭素数6〜18の直鎖状脂肪族ジカル
ボン酸単位0〜40モル%からなるジカルボン酸単位
(a)と、アルキレンジアミン単位(b)とを有する半
芳香族ポリアミドと変性弾性共重合体とからなるポリア
ミド組成物を製造する方法について開示されている。
アミドに関しては、種々の提案がされており、例えば特
開平4−108855号公報には、テレフタル酸単位5
0〜100モル%およびテレフタル酸以外の芳香族ジカ
ルボン酸あるいは炭素数6〜18の直鎖状脂肪族ジカル
ボン酸単位0〜40モル%からなるジカルボン酸単位
(a)と、アルキレンジアミン単位(b)とを有する半
芳香族ポリアミドと変性弾性共重合体とからなるポリア
ミド組成物を製造する方法について開示されている。
【0003】また、このような半芳香族ポリアミドと変
性弾性重合体とからなる組成物は、耐熱性および耐衝撃
性に優れていることも知られている。(特開平2−41
318号、特開平5−98152号号公報)。
性弾性重合体とからなる組成物は、耐熱性および耐衝撃
性に優れていることも知られている。(特開平2−41
318号、特開平5−98152号号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなポリアミド
は、耐衝撃性、耐熱性、機械的特性および化学的物理的
特性に関しては著しく優れているが、金型を用いて射出
成形を繰り返した場合、金型内に白い粉が析出すること
があった。又、電子機器として用いた場合、高温高湿下
でのクリープの特性が十分でなく、改善が望まれてい
た。
は、耐衝撃性、耐熱性、機械的特性および化学的物理的
特性に関しては著しく優れているが、金型を用いて射出
成形を繰り返した場合、金型内に白い粉が析出すること
があった。又、電子機器として用いた場合、高温高湿下
でのクリープの特性が十分でなく、改善が望まれてい
た。
【0005】本発明者等がこの粉を分析した結果、この
粉は未反応モノマー、低次オリゴマー成分及びポリマー
分解物であることが判明した。この未反応モノマー、低
次オリゴマーあるいはポリマー分解物成分は電子部品、
特にコネクターのような微細な部品を成形する場合、外
観を損ねたり、寸法精度が出ない等の点で問題になる。
また、金型内に発生する白い粉は金型のベント穴が詰ま
ることがあるため、成形を停止して金型を清掃する必要
があった。
粉は未反応モノマー、低次オリゴマー成分及びポリマー
分解物であることが判明した。この未反応モノマー、低
次オリゴマーあるいはポリマー分解物成分は電子部品、
特にコネクターのような微細な部品を成形する場合、外
観を損ねたり、寸法精度が出ない等の点で問題になる。
また、金型内に発生する白い粉は金型のベント穴が詰ま
ることがあるため、成形を停止して金型を清掃する必要
があった。
【0006】本発明者等は先に、特定のポリアミド共重
合体と変性エチレン・α−オレフィン共重合体とから成
る半芳香族ポリアミド樹脂組成物を提案した(特願平1
0−52273号)。この樹脂組成物は、上述した問題
が有効に改善されており、剛性、耐衝撃性、曲げ強度な
どの機械的強度に優れ、クリープ特性が優れ、かつ耐衝
撃性、耐熱性に優れるなど化学的物理的特性に優れてい
ると共に、成形時に金型汚れを起こしにくく、その上金
型のベントのつまりが起こりにくく、外観に優れた精密
成形品を製造し得るという優れた利点を有している。
合体と変性エチレン・α−オレフィン共重合体とから成
る半芳香族ポリアミド樹脂組成物を提案した(特願平1
0−52273号)。この樹脂組成物は、上述した問題
が有効に改善されており、剛性、耐衝撃性、曲げ強度な
どの機械的強度に優れ、クリープ特性が優れ、かつ耐衝
撃性、耐熱性に優れるなど化学的物理的特性に優れてい
ると共に、成形時に金型汚れを起こしにくく、その上金
型のベントのつまりが起こりにくく、外観に優れた精密
成形品を製造し得るという優れた利点を有している。
【0007】しかしながら、先に提案した樹脂組成物で
は、成形時の金型離型力が高いという問題があり、例え
ばコネクタのような成形品を製造する場合には、複雑な
構造の金型を用いて成形が行われるため、離型不良を屡
々生じ、未だ改良の余地がある。従って本発明の目的
は、高温高湿下でのクリープ特性等の特性に優れている
と共に、成形の際に金型汚れが生じにくく、しかも金型
離型性が改善された半芳香族ポリアミド樹脂組成物を提
供することにある。
は、成形時の金型離型力が高いという問題があり、例え
ばコネクタのような成形品を製造する場合には、複雑な
構造の金型を用いて成形が行われるため、離型不良を屡
々生じ、未だ改良の余地がある。従って本発明の目的
は、高温高湿下でのクリープ特性等の特性に優れている
と共に、成形の際に金型汚れが生じにくく、しかも金型
離型性が改善された半芳香族ポリアミド樹脂組成物を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(A)
主たる構成成分単位がジカルボン酸成分単位とジアミン
成分単位とからなる繰り返し単位から形成されるポリア
ミドであって、該ジカルボン酸成分単位の少なくとも4
5モル%以上が、テレフタル酸成分単位であり、該ジア
ミン成分単位が、炭素原子数4〜18の直鎖アルキレン
ジアミン成分単位および/または側鎖アルキル基を有す
る炭素原子数4〜18のアルキレンジアミン成分単位か
ら成るポリアミド共重合体、(B)(i)炭素原子数12
のラクタムから誘導される構成単位、(ii)炭素原子数1
2のアミノカルボン酸から誘導される構成単位及び(ii
i)ドデカン二酸とジアミンとから誘導される構成単位か
らなる群より選ばれる少なくとも一種を構成単位として
含む脂肪族ポリアミド、(C)グラフト変性エチレン・
α−オレフィン共重合体、芳香族ビニル化合物・共役ジ
エン共重合体のグラフト変性体及び該芳香族ビニル化合
物・共役ジエン共重合体の水素化物のグラフト変性体か
らなる群より選ばれる少なくとも1種のグラフト変性
物、を含有して成り、前記(A),(B)及び(C)成
分の合計量当り、前記(A)成分を98乃至65重量
%、好ましくは88.5乃至76重量%、前記(B)成
分を1乃至10重量%、好ましくは1.5乃至4重量
%、及び前記(C)成分を1乃至25重量%、好ましく
は10乃至20重量%の割合で含有していることを特徴
とする半芳香族ポリアミド樹脂組成物が提供される。
主たる構成成分単位がジカルボン酸成分単位とジアミン
成分単位とからなる繰り返し単位から形成されるポリア
ミドであって、該ジカルボン酸成分単位の少なくとも4
5モル%以上が、テレフタル酸成分単位であり、該ジア
ミン成分単位が、炭素原子数4〜18の直鎖アルキレン
ジアミン成分単位および/または側鎖アルキル基を有す
る炭素原子数4〜18のアルキレンジアミン成分単位か
ら成るポリアミド共重合体、(B)(i)炭素原子数12
のラクタムから誘導される構成単位、(ii)炭素原子数1
2のアミノカルボン酸から誘導される構成単位及び(ii
i)ドデカン二酸とジアミンとから誘導される構成単位か
らなる群より選ばれる少なくとも一種を構成単位として
含む脂肪族ポリアミド、(C)グラフト変性エチレン・
α−オレフィン共重合体、芳香族ビニル化合物・共役ジ
エン共重合体のグラフト変性体及び該芳香族ビニル化合
物・共役ジエン共重合体の水素化物のグラフト変性体か
らなる群より選ばれる少なくとも1種のグラフト変性
物、を含有して成り、前記(A),(B)及び(C)成
分の合計量当り、前記(A)成分を98乃至65重量
%、好ましくは88.5乃至76重量%、前記(B)成
分を1乃至10重量%、好ましくは1.5乃至4重量
%、及び前記(C)成分を1乃至25重量%、好ましく
は10乃至20重量%の割合で含有していることを特徴
とする半芳香族ポリアミド樹脂組成物が提供される。
【0009】本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物に
おいて、 1. ポリアミド共重合体(A)は、DSCにより測定
した融点が280〜330℃の範囲にあること; 2. ポリアミド共重合体(A)は、全ジカルボン酸単
位当り55モル%以下の範囲でテレフタル酸以外の芳香
族カルボン酸単位及び/又は炭素数4〜20の脂肪族ジ
カルボン酸単位を含有していること; 3. ポリアミド(B)は、射出成形による試験片につ
いて、ASTM D790により測定した曲げ弾性率が
1300MPa以上であること; 4. 前記グラフト変性物(C)は、密度が0.85〜
0.95g/cm3の範囲にあること;が好ましい。
おいて、 1. ポリアミド共重合体(A)は、DSCにより測定
した融点が280〜330℃の範囲にあること; 2. ポリアミド共重合体(A)は、全ジカルボン酸単
位当り55モル%以下の範囲でテレフタル酸以外の芳香
族カルボン酸単位及び/又は炭素数4〜20の脂肪族ジ
カルボン酸単位を含有していること; 3. ポリアミド(B)は、射出成形による試験片につ
いて、ASTM D790により測定した曲げ弾性率が
1300MPa以上であること; 4. 前記グラフト変性物(C)は、密度が0.85〜
0.95g/cm3の範囲にあること;が好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、半芳香族ポリアミド
の内でも上記(A)の特定の半芳香族ポリアミドを選択
し、この半芳香族ポリアミド(A)に、特定のポリアミ
ド(B)(例えばナイロン12)及び特定のグラフト変
性物(C)をブレンドしたことが重要な特徴であり、こ
のような組み合わせを採用することにより金型離型性を
向上させ、また成形体中のオリゴマー析出量を少なく
し、成形金型のベント孔のつまりが抑制されて長時間成
形が可能となる。また、本発明の半芳香族ポリアミド樹
脂組成物は、流動性が優れており、成形温度を低くでき
るという利点をもたらす。更に本発明の半芳香族ポリア
ミド樹脂組成物は、高温高湿下でのクリープ特性、耐熱
老化性、耐熱変形性、耐衝撃性に優れている。しかも、
このような靭性の低下を抑制することによっても、芳香
族ポリアミドが本質的に有している他の優れた特性、例
えば機械的強度、低吸水性などの特性が殆ど低下しない
という利点もある。
の内でも上記(A)の特定の半芳香族ポリアミドを選択
し、この半芳香族ポリアミド(A)に、特定のポリアミ
ド(B)(例えばナイロン12)及び特定のグラフト変
性物(C)をブレンドしたことが重要な特徴であり、こ
のような組み合わせを採用することにより金型離型性を
向上させ、また成形体中のオリゴマー析出量を少なく
し、成形金型のベント孔のつまりが抑制されて長時間成
形が可能となる。また、本発明の半芳香族ポリアミド樹
脂組成物は、流動性が優れており、成形温度を低くでき
るという利点をもたらす。更に本発明の半芳香族ポリア
ミド樹脂組成物は、高温高湿下でのクリープ特性、耐熱
老化性、耐熱変形性、耐衝撃性に優れている。しかも、
このような靭性の低下を抑制することによっても、芳香
族ポリアミドが本質的に有している他の優れた特性、例
えば機械的強度、低吸水性などの特性が殆ど低下しない
という利点もある。
【0011】[半芳香族ポリアミド(A)]本発明で用
いる半芳香族ポリアミド(A)は、主たる構成成分単位
が特定のジカルボン酸成分単位[a]と、特定の脂肪族
ジアミン成分単位[b]とからなる繰り返し単位から構
成されている。
いる半芳香族ポリアミド(A)は、主たる構成成分単位
が特定のジカルボン酸成分単位[a]と、特定の脂肪族
ジアミン成分単位[b]とからなる繰り返し単位から構
成されている。
【0012】この半芳香族ポリアミド(A)は、ポリア
ミド中に存在する全ジカルボン酸成分単位を100モル
%とすると、テレフタル酸成分単位(a−1)を45〜
100モル%、好ましくは50〜90モル%、さらに好
ましくは60〜80モル%の量で含有している。また、
この半芳香族ポリアミドは、テレフタル酸以外の芳香族
ジカルボン酸成分単位(a−2)を0〜55モル%、好
ましくは0〜40モル%、さらに好ましくは0〜30モ
ル%の量で含有している。さらに、脂肪族ジカルボン酸
成分単位(a−3)を0〜55モル%の量で含有してい
る。上記半芳香族ポリアミドは、少量の脂肪族ジカルボ
ン酸成分単位(a−3)を有することにより、具体的に
は、10〜50モル%、さらに好ましくは20〜40モ
ル%の量で含有することにより、優れた成形性を有す
る。なお、脂肪族ジカルボン酸成分単位の含有率が55
モル%を超えると、必然的にテレフタル酸成分単位の含
有率が45モル%を下回ることになり、このような半芳
香族ポリアミドでは、吸水率が高く、融点も280℃を
下まわる傾向がある。従って、このような半芳香族ポリ
アミドから形成された成形体は、吸水による寸法変化が
大きくなる、又は耐熱性が十分でない傾向があり、本発
明には不適当である。
ミド中に存在する全ジカルボン酸成分単位を100モル
%とすると、テレフタル酸成分単位(a−1)を45〜
100モル%、好ましくは50〜90モル%、さらに好
ましくは60〜80モル%の量で含有している。また、
この半芳香族ポリアミドは、テレフタル酸以外の芳香族
ジカルボン酸成分単位(a−2)を0〜55モル%、好
ましくは0〜40モル%、さらに好ましくは0〜30モ
ル%の量で含有している。さらに、脂肪族ジカルボン酸
成分単位(a−3)を0〜55モル%の量で含有してい
る。上記半芳香族ポリアミドは、少量の脂肪族ジカルボ
ン酸成分単位(a−3)を有することにより、具体的に
は、10〜50モル%、さらに好ましくは20〜40モ
ル%の量で含有することにより、優れた成形性を有す
る。なお、脂肪族ジカルボン酸成分単位の含有率が55
モル%を超えると、必然的にテレフタル酸成分単位の含
有率が45モル%を下回ることになり、このような半芳
香族ポリアミドでは、吸水率が高く、融点も280℃を
下まわる傾向がある。従って、このような半芳香族ポリ
アミドから形成された成形体は、吸水による寸法変化が
大きくなる、又は耐熱性が十分でない傾向があり、本発
明には不適当である。
【0013】上記のジカルボン酸成分単位と共に繰り返
し単位を形成するジアミン成分単位[b]は、炭素原子
数4〜18の直鎖状アルキレンジアミン成分単位、およ
び/または、側鎖アルキル基を有する炭素原子数4〜1
8のアルキレンジアミン成分単位である。
し単位を形成するジアミン成分単位[b]は、炭素原子
数4〜18の直鎖状アルキレンジアミン成分単位、およ
び/または、側鎖アルキル基を有する炭素原子数4〜1
8のアルキレンジアミン成分単位である。
【0014】この中でも、本発明で用いる半芳香族ポリ
アミドは、全ジアミン成分単位100モル%に対し、炭
素原子数4〜18の直鎖状脂肪族アルキレンジアミン成
分単位(b−1)を55〜99モル%、好ましくは70
〜98モル%、特に好ましくは80〜95モル%の量で
含有していることがより好ましい。また側鎖アルキル基
を有する炭素原子数4〜18のアルキレンジアミン成分
単位(b−2)を、1〜45モル%、好ましくは2〜3
0モル%、特に好ましくは5〜20モル%の量で含有し
ている。このように二種類の特定のアルキレンジアミン
成分単位を上記のような量で含有する場合には、本発明
の組成物の主成分たる半芳香族ポリアミドの融点が、射
出成形の際に成形体(或いは溶融したポリアミド)がガ
ス焼けを引き起こさない程度にまで低下するので特に好
ましい。又、金型内への白い粉の析出、即ち金型への付
着物量(Mold Deposit)が軽減され、しかもポリアミド
のTgが100℃以上と高く、高温高湿下でのクリープ
特性が優れるという利点を有する。
アミドは、全ジアミン成分単位100モル%に対し、炭
素原子数4〜18の直鎖状脂肪族アルキレンジアミン成
分単位(b−1)を55〜99モル%、好ましくは70
〜98モル%、特に好ましくは80〜95モル%の量で
含有していることがより好ましい。また側鎖アルキル基
を有する炭素原子数4〜18のアルキレンジアミン成分
単位(b−2)を、1〜45モル%、好ましくは2〜3
0モル%、特に好ましくは5〜20モル%の量で含有し
ている。このように二種類の特定のアルキレンジアミン
成分単位を上記のような量で含有する場合には、本発明
の組成物の主成分たる半芳香族ポリアミドの融点が、射
出成形の際に成形体(或いは溶融したポリアミド)がガ
ス焼けを引き起こさない程度にまで低下するので特に好
ましい。又、金型内への白い粉の析出、即ち金型への付
着物量(Mold Deposit)が軽減され、しかもポリアミド
のTgが100℃以上と高く、高温高湿下でのクリープ
特性が優れるという利点を有する。
【0015】すなわち、炭素原子数4〜18の直鎖アル
キレンジアミン成分単位(b−1)の含有率が99モル
%以下であると、射出成形時の白粉、即ち金型への付着
物(Mold Deposit)の発生がより起き難くなる。また、
側鎖アルキル基を有する炭素原子数4〜18のアルキレ
ンジアミン成分単位(b−2)の含有率が45モル%以
下であると、半芳香族ポリアミドの結晶化速度が遅くな
り耐熱特性が特に良い。
キレンジアミン成分単位(b−1)の含有率が99モル
%以下であると、射出成形時の白粉、即ち金型への付着
物(Mold Deposit)の発生がより起き難くなる。また、
側鎖アルキル基を有する炭素原子数4〜18のアルキレ
ンジアミン成分単位(b−2)の含有率が45モル%以
下であると、半芳香族ポリアミドの結晶化速度が遅くな
り耐熱特性が特に良い。
【0016】上記のようなジカルボン酸成分単位とジア
ミン成分単位とからなる半芳香族ポリアミド繰り返し単
位を式で表すと以下のようになる。半芳香族ポリアミド
を形成する繰り返し単位は、必須成分単位であるジカル
ボン酸成分単位[a]として、テレフタル酸成分単位
(a−1)を有している。このようなテレフタル酸成分
単位(a−1)を有する繰り返し単位は、次式[I−
a]:
ミン成分単位とからなる半芳香族ポリアミド繰り返し単
位を式で表すと以下のようになる。半芳香族ポリアミド
を形成する繰り返し単位は、必須成分単位であるジカル
ボン酸成分単位[a]として、テレフタル酸成分単位
(a−1)を有している。このようなテレフタル酸成分
単位(a−1)を有する繰り返し単位は、次式[I−
a]:
【化1】 式中、R1は、側鎖を有することもある炭素原子数4〜
18のアルキレン基である、で表すことができる。この
ジカルボン酸成分単位[a]は、全部が上記[I−a]
で表される成分単位である必要はなく、上記のようなテ
レフタル酸成分単位(a−1)の一部が他のジカルボン
酸成分で置き換わった単位から成っていてもよい。
18のアルキレン基である、で表すことができる。この
ジカルボン酸成分単位[a]は、全部が上記[I−a]
で表される成分単位である必要はなく、上記のようなテ
レフタル酸成分単位(a−1)の一部が他のジカルボン
酸成分で置き換わった単位から成っていてもよい。
【0017】このテレフタル酸成分以外の他のカルボン
酸成分単位には、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン
酸成分単位(a−2)と脂肪族ジカルボン酸成分単位
(a−3)とがある。
酸成分単位には、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン
酸成分単位(a−2)と脂肪族ジカルボン酸成分単位
(a−3)とがある。
【0018】テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成
分単位(a−2)の例としては、イソフタル酸成分単
位、2−メチルテレフタル酸成分単位およびナフタレン
ジカルボン酸成分単位を挙げることができる。このよう
なテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸から誘導され
る成分単位としては、特にイソフタル酸成分単位が好ま
しい。
分単位(a−2)の例としては、イソフタル酸成分単
位、2−メチルテレフタル酸成分単位およびナフタレン
ジカルボン酸成分単位を挙げることができる。このよう
なテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸から誘導され
る成分単位としては、特にイソフタル酸成分単位が好ま
しい。
【0019】このようなテレフタル酸以外の芳香族ジカ
ルボン酸成分単位(a−2)のうち、本発明において特
に好ましいイソフタル酸成分単位を有する繰り返し単位
は、次式[I−b]:
ルボン酸成分単位(a−2)のうち、本発明において特
に好ましいイソフタル酸成分単位を有する繰り返し単位
は、次式[I−b]:
【化2】 式中、R1は側鎖を有することもある炭素原子数4〜1
8のアルキレン基である、で表わすことができる。
8のアルキレン基である、で表わすことができる。
【0020】脂肪族ジカルボン酸成分単位(a−3)
は、炭素原子数4〜20、好ましくは6〜12のアルキ
レン基を有する脂肪族ジカルボン酸から誘導される。こ
のような脂肪族ジカルボン酸の例としては、コハク酸、
アジピン酸、アゼライン酸およびセバシン酸を挙げるこ
とができる。脂肪族ジカルボン酸成分単位としては、特
にアジピン酸成分単位およびセバシン酸成分単位が好ま
しい。中でもアジピン酸が好ましい。
は、炭素原子数4〜20、好ましくは6〜12のアルキ
レン基を有する脂肪族ジカルボン酸から誘導される。こ
のような脂肪族ジカルボン酸の例としては、コハク酸、
アジピン酸、アゼライン酸およびセバシン酸を挙げるこ
とができる。脂肪族ジカルボン酸成分単位としては、特
にアジピン酸成分単位およびセバシン酸成分単位が好ま
しい。中でもアジピン酸が好ましい。
【0021】ジカルボン酸成分単位[a]を構成する他
のジカルボン酸成分単位として、脂肪族ジカルボン酸成
分単位(a−3)を有する繰り返し単位は、次式[I
I]:
のジカルボン酸成分単位として、脂肪族ジカルボン酸成
分単位(a−3)を有する繰り返し単位は、次式[I
I]:
【化3】 式中、R1は側鎖を有することもある炭素原子数4〜1
8のアルキレン基であり、nは通常2〜18、好ましく
は4〜10の整数を表わす、で表わすことができる。
8のアルキレン基であり、nは通常2〜18、好ましく
は4〜10の整数を表わす、で表わすことができる。
【0022】本発明で用いる半芳香族ポリアミドを形成
するジアミン成分単位[b]は、炭素原子数4〜18の
直鎖アルキレンジアミン成分単位(b−1)および/ま
たは側鎖アルキル基を有する炭素原子数4〜18のアル
キレンジアミン成分単位(b−2)である。
するジアミン成分単位[b]は、炭素原子数4〜18の
直鎖アルキレンジアミン成分単位(b−1)および/ま
たは側鎖アルキル基を有する炭素原子数4〜18のアル
キレンジアミン成分単位(b−2)である。
【0023】このような直鎖アルキレンジアミン成分単
位(b−1)の具体的な例としては、1,4−ジアミノ
ブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノ
ヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミ
ノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジア
ミノウンデカンおよび1,12−ジアミノドデカンを挙
げることができる。これらのなかでは、1,6−ジアミ
ノヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジ
アミノデカンおよび1,12−ジアミノドデカンから誘
導される成分単位が好ましく、本発明で用いる半芳香族
ポリアミド中にはこれらの成分単位が複数種類含有され
ていてもよい。さらに、これらの中でも、1,6−ジア
ミノヘキサンから誘導される成分単位が特に好ましい。
位(b−1)の具体的な例としては、1,4−ジアミノ
ブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノ
ヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミ
ノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジア
ミノウンデカンおよび1,12−ジアミノドデカンを挙
げることができる。これらのなかでは、1,6−ジアミ
ノヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジ
アミノデカンおよび1,12−ジアミノドデカンから誘
導される成分単位が好ましく、本発明で用いる半芳香族
ポリアミド中にはこれらの成分単位が複数種類含有され
ていてもよい。さらに、これらの中でも、1,6−ジア
ミノヘキサンから誘導される成分単位が特に好ましい。
【0024】また、側鎖アルキル基を有する炭素原子数
4〜18のアルキレンジアミン成分単位(b−2)の具
体的な例としては、1−ブチル−1,2−ジアミノ−エ
タン、1,1−ジメチル−1,4−ジアミノ−ブタン、
1−エチル−1,4−ジアミノ−ブタン、1,2−ジメ
チル−1,4−ジアミノ−ブタン、1,3−ジメチル−
1,4−ジアミノ−ブタン、1,4−ジメチル−1,4
−ジアミノ−ブタン、2,3−ジメチル−1,4−ジア
ミノ−ブタン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタ
ン、2,5−ジメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、
2,4−ジメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、3,
3−ジメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,2−
ジメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,2,4−
トリメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,4,4
−トリメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,4−
ジエチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,3−ジメ
チル−1,7−ジアミノ−ヘプタン、2,4−ジメチル
−1,7−ジアミノ−ヘプタン、2,5−ジメチル−
1,7−ジアミノ−ヘプタン、2,2−ジメチル−1,
7−ジアミノ−ヘプタン、2−メチル−4−エチル−
1,7−ジアミノ−ヘプタン、2−エチル−4−メチル
−1,7−ジアミノ−ヘプタン、2,2,5,5−テト
ラメチル−1,7−ジアミノ−ヘプタン、3−イソプロ
ピル−1,7−ジアミノ−ヘプタン、3−イソオクチル
−1,7−ジアミノ−ヘプタン、2−メチル−1,8−
ジアミノ−オクタン、1,3−ジメチル−1,8−ジア
ミノ−オクタン、1,4−ジメチル−1,8−ジアミノ
−オクタン、2,4−ジメチル−1,8−ジアミノ−オ
クタン、3,4−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタ
ン、4,5−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、
2,2−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、3,
3−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、4,4−
ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、3,3,5−
トリメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、2,4−ジ
エチル−1,8−ジアミノ−オクタン、および5−メチ
ル−1,9−ジアミノ−ノナンから誘導される成分単位
を挙げることができる。
4〜18のアルキレンジアミン成分単位(b−2)の具
体的な例としては、1−ブチル−1,2−ジアミノ−エ
タン、1,1−ジメチル−1,4−ジアミノ−ブタン、
1−エチル−1,4−ジアミノ−ブタン、1,2−ジメ
チル−1,4−ジアミノ−ブタン、1,3−ジメチル−
1,4−ジアミノ−ブタン、1,4−ジメチル−1,4
−ジアミノ−ブタン、2,3−ジメチル−1,4−ジア
ミノ−ブタン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタ
ン、2,5−ジメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、
2,4−ジメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、3,
3−ジメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,2−
ジメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,2,4−
トリメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,4,4
−トリメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,4−
ジエチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,3−ジメ
チル−1,7−ジアミノ−ヘプタン、2,4−ジメチル
−1,7−ジアミノ−ヘプタン、2,5−ジメチル−
1,7−ジアミノ−ヘプタン、2,2−ジメチル−1,
7−ジアミノ−ヘプタン、2−メチル−4−エチル−
1,7−ジアミノ−ヘプタン、2−エチル−4−メチル
−1,7−ジアミノ−ヘプタン、2,2,5,5−テト
ラメチル−1,7−ジアミノ−ヘプタン、3−イソプロ
ピル−1,7−ジアミノ−ヘプタン、3−イソオクチル
−1,7−ジアミノ−ヘプタン、2−メチル−1,8−
ジアミノ−オクタン、1,3−ジメチル−1,8−ジア
ミノ−オクタン、1,4−ジメチル−1,8−ジアミノ
−オクタン、2,4−ジメチル−1,8−ジアミノ−オ
クタン、3,4−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタ
ン、4,5−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、
2,2−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、3,
3−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、4,4−
ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、3,3,5−
トリメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、2,4−ジ
エチル−1,8−ジアミノ−オクタン、および5−メチ
ル−1,9−ジアミノ−ノナンから誘導される成分単位
を挙げることができる。
【0025】なお、本発明において、側鎖アルキル基を
有するアルキレンジアミン成分単位の説明で示す炭素原
子数は、特に限定しないかぎり、主鎖アルキレン基の炭
素原子数と側鎖アルキル基の炭素原子数との合計であ
る。
有するアルキレンジアミン成分単位の説明で示す炭素原
子数は、特に限定しないかぎり、主鎖アルキレン基の炭
素原子数と側鎖アルキル基の炭素原子数との合計であ
る。
【0026】上記のような側鎖アルキル基を有するアル
キレンジアミン成分単位の中でも、炭素原子数1〜2の
側鎖アルキル基を1〜2個有すと共に、主鎖の炭素原子
数が4〜10である側鎖アルキルジアミンから誘導され
る成分単位が好ましく、さらに2−メチル−1,5−ジ
アミノペンタン成分単位、2−メチル−1,8−ジアミ
ノ−オクタン成分単位が特に好ましい。
キレンジアミン成分単位の中でも、炭素原子数1〜2の
側鎖アルキル基を1〜2個有すと共に、主鎖の炭素原子
数が4〜10である側鎖アルキルジアミンから誘導され
る成分単位が好ましく、さらに2−メチル−1,5−ジ
アミノペンタン成分単位、2−メチル−1,8−ジアミ
ノ−オクタン成分単位が特に好ましい。
【0027】以下に本発明で用いる特に好ましい側鎖ア
ルキルジアミンである2−メチル−1,5−ジアミノペ
ンタンから誘導された成分単位を有する繰り返し単位の
例を、下記式[III]に示す。
ルキルジアミンである2−メチル−1,5−ジアミノペ
ンタンから誘導された成分単位を有する繰り返し単位の
例を、下記式[III]に示す。
【化4】 式中、R2は、その45乃至100モル%がp−フェニ
レン基であるという条件下に、p−フェニレン基、m−
フェニレン基またはアルキレン基などの二価の炭化水素
基である。
レン基であるという条件下に、p−フェニレン基、m−
フェニレン基またはアルキレン基などの二価の炭化水素
基である。
【0028】本発明で用いる半芳香族ポリアミドは、ジ
カルボン酸成分単位として、上記の主成分単位であるテ
レフタル酸成分単位、さらにイソフタル酸成分単位に代
表されるテレフタル酸以外の二価の芳香族カルボン酸か
ら誘導される成分単位および上述の脂肪族ジカルボン酸
成分単位の外に、少量のトリメリット酸あるいはピロメ
リット酸のような三塩基性以上の多価カルボン酸から誘
導される成分単位を含有していてもよい。ポリアミド中
に、このような多価カルボン酸から誘導される成分単位
は、通常は0〜5モル%含有されることができる。
カルボン酸成分単位として、上記の主成分単位であるテ
レフタル酸成分単位、さらにイソフタル酸成分単位に代
表されるテレフタル酸以外の二価の芳香族カルボン酸か
ら誘導される成分単位および上述の脂肪族ジカルボン酸
成分単位の外に、少量のトリメリット酸あるいはピロメ
リット酸のような三塩基性以上の多価カルボン酸から誘
導される成分単位を含有していてもよい。ポリアミド中
に、このような多価カルボン酸から誘導される成分単位
は、通常は0〜5モル%含有されることができる。
【0029】本発明で用いる半芳香族ポリアミドは、濃
硫酸中30℃の温度で測定した極限粘度[η]は、通常
は0.5〜3.0dl/g、好ましくは0.5〜2.8
dl/g、特に好ましくは0.6〜2.5dl/gの範
囲にある。
硫酸中30℃の温度で測定した極限粘度[η]は、通常
は0.5〜3.0dl/g、好ましくは0.5〜2.8
dl/g、特に好ましくは0.6〜2.5dl/gの範
囲にある。
【0030】また、上述した半芳香族ポリアミドは、従
来から使用されている脂肪族ポリアミドよりも高い融点
を示すが、その融点は多くの場合280〜330℃の範
囲にあり、好ましくは280〜310℃、より好ましく
は290〜305℃の範囲内に融点を有する。尚、この
半芳香族ポリアミドを、後述する様に2種以上のポリア
ミドのブレンドにより製造する場合、その融点は、2種
以上のポリアミドのブレンド物についてのDSC測定に
より観測することができ、また(A)〜(C)成分の全
てを含む組成物の状態でDSC測定を行ってもよい。さ
らに、この半芳香族ポリアミドは、耐熱性が特に優れて
いると共に、吸水率が低く、成型品のアニールによる後
結晶化が少ない。また非晶部におけるガラス転移温度は
通常は80℃以上、好ましくは90〜150℃、より好
ましくは100〜150℃の範囲内にある。従って、こ
の半芳香族ポリアミドは、クリープ変形性に優れている
とともに、金型汚れが生じにくい。
来から使用されている脂肪族ポリアミドよりも高い融点
を示すが、その融点は多くの場合280〜330℃の範
囲にあり、好ましくは280〜310℃、より好ましく
は290〜305℃の範囲内に融点を有する。尚、この
半芳香族ポリアミドを、後述する様に2種以上のポリア
ミドのブレンドにより製造する場合、その融点は、2種
以上のポリアミドのブレンド物についてのDSC測定に
より観測することができ、また(A)〜(C)成分の全
てを含む組成物の状態でDSC測定を行ってもよい。さ
らに、この半芳香族ポリアミドは、耐熱性が特に優れて
いると共に、吸水率が低く、成型品のアニールによる後
結晶化が少ない。また非晶部におけるガラス転移温度は
通常は80℃以上、好ましくは90〜150℃、より好
ましくは100〜150℃の範囲内にある。従って、こ
の半芳香族ポリアミドは、クリープ変形性に優れている
とともに、金型汚れが生じにくい。
【0031】本発明で用いる半芳香族ポリアミドは、ジ
カルボン酸成分とジアミン成分との重縮合により製造す
ることができる。具体的には、この半芳香族ポリアミド
は、テレフタル酸、或いは更にテレフタル酸以外の芳香
族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸と、直鎖状ジアル
キレンジアミン、及び/又は、側鎖アルキル基を有する
アルキレンジアミンとを、上述の量で水性媒体中に配合
し、次亜リン酸ナトリウム等の触媒の存在下に、加圧し
ながら加熱してまずポリアミド前駆体を製造し、次いで
このポリアミド前駆体を溶融混練することにより製造す
ることができる。なお、ポリアミド前駆体を製造する際
には、安息香酸のような分子量調整剤を配合することも
できる。
カルボン酸成分とジアミン成分との重縮合により製造す
ることができる。具体的には、この半芳香族ポリアミド
は、テレフタル酸、或いは更にテレフタル酸以外の芳香
族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸と、直鎖状ジアル
キレンジアミン、及び/又は、側鎖アルキル基を有する
アルキレンジアミンとを、上述の量で水性媒体中に配合
し、次亜リン酸ナトリウム等の触媒の存在下に、加圧し
ながら加熱してまずポリアミド前駆体を製造し、次いで
このポリアミド前駆体を溶融混練することにより製造す
ることができる。なお、ポリアミド前駆体を製造する際
には、安息香酸のような分子量調整剤を配合することも
できる。
【0032】また、この半芳香族ポリアミドは、側鎖ア
ルキル基を有するポリアミドと側鎖を有しないポリアミ
ドとを個別に製造し、これらを溶融混練することにより
アミド交換反応を行わせて製造することもできる。
ルキル基を有するポリアミドと側鎖を有しないポリアミ
ドとを個別に製造し、これらを溶融混練することにより
アミド交換反応を行わせて製造することもできる。
【0033】また、本発明で用いる半芳香族ポリアミド
は、ジカルボン酸成分単位およびジアミン成分単位が上
記範囲内になるように、組成の異なる少なくとも2種類
のポリアミドの配合量を調整して、これを溶融混練する
ことにより製造することもできる。
は、ジカルボン酸成分単位およびジアミン成分単位が上
記範囲内になるように、組成の異なる少なくとも2種類
のポリアミドの配合量を調整して、これを溶融混練する
ことにより製造することもできる。
【0034】例えば、上述した半芳香族ポリアミド
(A)の代表的なものとして、 (A−1):ジカルボン酸成分単位が、テレフタル酸成
分単位45〜100モル%と、テレフタル酸以外の芳香
族ジカルボン酸成分単位0〜55モル%および/または
炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜
55モル%とからなり、且つジアミン成分単位が、炭素
原子数4〜18の直鎖アルキレンジアミン成分単位10
0モル%であるポリアミド(以下、「直鎖ポリアミド」
と呼ぶ)及び、 (A−2):ジカルボン酸成分単位が、テレフタル酸成
分単位45〜100モル%と、テレフタル酸以外の芳香
族ジカルボン酸成分単位0〜55モル%および/または
炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜
55モル%とからなり、且つジアミン成分単位が、炭素
原子数4〜18の直鎖アルキレンジアミン成分単位5〜
95モル%および側鎖アルキル基を有する炭素原子数4
〜18のアルキレンジアミン成分単位5〜95モル%か
らなるポリアミド(以下、「側鎖ポリアミド」と呼ぶ)
を例示することができ、直鎖ポリアミド(A−1)と側
鎖ポリアミド(A−2)とは、溶融混練等により組み合
わされていてもよい。
(A)の代表的なものとして、 (A−1):ジカルボン酸成分単位が、テレフタル酸成
分単位45〜100モル%と、テレフタル酸以外の芳香
族ジカルボン酸成分単位0〜55モル%および/または
炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜
55モル%とからなり、且つジアミン成分単位が、炭素
原子数4〜18の直鎖アルキレンジアミン成分単位10
0モル%であるポリアミド(以下、「直鎖ポリアミド」
と呼ぶ)及び、 (A−2):ジカルボン酸成分単位が、テレフタル酸成
分単位45〜100モル%と、テレフタル酸以外の芳香
族ジカルボン酸成分単位0〜55モル%および/または
炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜
55モル%とからなり、且つジアミン成分単位が、炭素
原子数4〜18の直鎖アルキレンジアミン成分単位5〜
95モル%および側鎖アルキル基を有する炭素原子数4
〜18のアルキレンジアミン成分単位5〜95モル%か
らなるポリアミド(以下、「側鎖ポリアミド」と呼ぶ)
を例示することができ、直鎖ポリアミド(A−1)と側
鎖ポリアミド(A−2)とは、溶融混練等により組み合
わされていてもよい。
【0035】直鎖ポリアミド(A−1)としては、以下
のものを例示することができる。 (A−1−1):前記式[I−a]と[II]の構成成分
単位からなるポリアミド。但し、式[I−a]及び[I
I]中のR1基は、何れも直鎖のアルキレン基(C数:
4〜18)とする。この場合、[I−a]単位が45モ
ル%以上、好ましくは45乃至70モル%、最も好まし
くは45乃至60モル%、[II]単位が55モル%以
下、好ましくは55乃至30モル%、最も好ましくは5
5乃至40モル%の範囲にあるのがよい。
のものを例示することができる。 (A−1−1):前記式[I−a]と[II]の構成成分
単位からなるポリアミド。但し、式[I−a]及び[I
I]中のR1基は、何れも直鎖のアルキレン基(C数:
4〜18)とする。この場合、[I−a]単位が45モ
ル%以上、好ましくは45乃至70モル%、最も好まし
くは45乃至60モル%、[II]単位が55モル%以
下、好ましくは55乃至30モル%、最も好ましくは5
5乃至40モル%の範囲にあるのがよい。
【0036】(A−1−2):前記式[I−a]と[I
−b]と[II]との構成成分単位からなるポリアミド。
但し、式[I−a],[I−b]及び [II]中のR1基
は、何れも直鎖のアルキレン基(C数:4〜18)とす
る。この場合、[I−a]単位が50乃至80モル%、
好ましくは60乃至70モル%、[I−b]単位が10
乃至40モル%、好ましくは20乃至30モル%、[I
I]単位が30乃至5モル%、好ましくは20乃至10
モル%の範囲にあるのがよい。 (A−1−3):前記式[I−a]と[I−b]との構
成成分単位からなるポリアミド。但し、式[I−a],
[I−b]中のR1基は、何れも直鎖のアルキレン基
(C数:4〜18)とする。この場合、[I−a]単位
が50乃至80モル%、好ましくは60乃至70モル
%、[I−b]単位が10乃至40モル%、好ましくは
20乃至30モル%の範囲にあるのがよい。
−b]と[II]との構成成分単位からなるポリアミド。
但し、式[I−a],[I−b]及び [II]中のR1基
は、何れも直鎖のアルキレン基(C数:4〜18)とす
る。この場合、[I−a]単位が50乃至80モル%、
好ましくは60乃至70モル%、[I−b]単位が10
乃至40モル%、好ましくは20乃至30モル%、[I
I]単位が30乃至5モル%、好ましくは20乃至10
モル%の範囲にあるのがよい。 (A−1−3):前記式[I−a]と[I−b]との構
成成分単位からなるポリアミド。但し、式[I−a],
[I−b]中のR1基は、何れも直鎖のアルキレン基
(C数:4〜18)とする。この場合、[I−a]単位
が50乃至80モル%、好ましくは60乃至70モル
%、[I−b]単位が10乃至40モル%、好ましくは
20乃至30モル%の範囲にあるのがよい。
【0037】側鎖ポリアミド(A−2)としては、以下
のものを例示することができる。 (A−2−1):前記式[I−a]と [III]との構成成
分単位からなるポリアミド。但し、式[I−a]中のR
1基は直鎖のアルキレン基(C数:4〜18)とし、式
[III]中のR2基は、p−フェニレン基とする。この場
合、[I−a]単位が5乃至95モル%、好ましくは3
0乃至70モル%、最も好ましくは40乃至60モル
%、 [III]単位が、95乃至5モル%、好ましくは70
乃至30モル%、最も好ましくは60乃至40モル%の
範囲にあるのがよい。
のものを例示することができる。 (A−2−1):前記式[I−a]と [III]との構成成
分単位からなるポリアミド。但し、式[I−a]中のR
1基は直鎖のアルキレン基(C数:4〜18)とし、式
[III]中のR2基は、p−フェニレン基とする。この場
合、[I−a]単位が5乃至95モル%、好ましくは3
0乃至70モル%、最も好ましくは40乃至60モル
%、 [III]単位が、95乃至5モル%、好ましくは70
乃至30モル%、最も好ましくは60乃至40モル%の
範囲にあるのがよい。
【0038】(A−2−2):前記式[I−a]と[I
−b]と [III]との構成成分単位からなるポリアミド。
但し、式[I−a] 及び[I−b]中のR1基は何れも
直鎖のアルキレン基(C数:4〜18)とし、式 [III]
中のR2基は、p−フェニレン基とする。この場合、
[I−a]単位が25乃至65モル%、好ましくは30
乃至50モル%、[I−b]単位が5乃至30モル%、
好ましくは10乃至20モル%、 [III]単位が30乃至
70モル%、好ましくは40乃至60モル%の範囲にあ
るのがよい。具体例としては、 (A−1−1):TA/AA/HMDA、 (A−1−2):TA/IA/HMDA、 (A−1−3):TA/IA/AAまたはSA/HMD
A、 (A−2−1):TA/HMDA/MPMDA、TA/
AA/HMDA/MPMDA、TA/NMDA/MDA
O、TA/AA/NMDA/MDAO、 (A−2−2):TA/IA/HMDA/MPMDA、
TA/IA/NMDA/MDAO、 等が挙げられる。ここで、 TA:テレフタル酸、 IA:イソフタル酸、 AA:アジピン酸、 SA:セバシン酸、 HMDA:ヘキサメチレンジアミン(1,6−ジアミノ
ヘキサン)、 MPMDA:2−メチル−1,5−ペンタメチレンジア
ミン、 NMDA:ノナメチレンジアミン(1,9−ジアミノノ
ナン)、 MDAO:2−メチル−1,8−ジアミノオクタン、 を表す。本発明においては、特に上記のポリアミド
(A)の中でも、(A−2−1)、(A−2−2)が好
ましく使用できる。
−b]と [III]との構成成分単位からなるポリアミド。
但し、式[I−a] 及び[I−b]中のR1基は何れも
直鎖のアルキレン基(C数:4〜18)とし、式 [III]
中のR2基は、p−フェニレン基とする。この場合、
[I−a]単位が25乃至65モル%、好ましくは30
乃至50モル%、[I−b]単位が5乃至30モル%、
好ましくは10乃至20モル%、 [III]単位が30乃至
70モル%、好ましくは40乃至60モル%の範囲にあ
るのがよい。具体例としては、 (A−1−1):TA/AA/HMDA、 (A−1−2):TA/IA/HMDA、 (A−1−3):TA/IA/AAまたはSA/HMD
A、 (A−2−1):TA/HMDA/MPMDA、TA/
AA/HMDA/MPMDA、TA/NMDA/MDA
O、TA/AA/NMDA/MDAO、 (A−2−2):TA/IA/HMDA/MPMDA、
TA/IA/NMDA/MDAO、 等が挙げられる。ここで、 TA:テレフタル酸、 IA:イソフタル酸、 AA:アジピン酸、 SA:セバシン酸、 HMDA:ヘキサメチレンジアミン(1,6−ジアミノ
ヘキサン)、 MPMDA:2−メチル−1,5−ペンタメチレンジア
ミン、 NMDA:ノナメチレンジアミン(1,9−ジアミノノ
ナン)、 MDAO:2−メチル−1,8−ジアミノオクタン、 を表す。本発明においては、特に上記のポリアミド
(A)の中でも、(A−2−1)、(A−2−2)が好
ましく使用できる。
【0039】上記の直鎖ポリアミド(A−1)、側鎖ポ
リアミド(A−2)は、いずれも組成によっては単独で
(A)成分として用いることが可能であるが、上記の直
鎖ポリアミド(A−1)と側鎖ポリアミド(A−2)と
を組み合わせて半芳香族ポリアミド(A)として用いる
場合、直鎖ポリアミド(A−1)が45重量部以上、特
に50乃至95重量部、側鎖ポリアミド(A−2)を5
重量部以上、特に5乃至50重量部の量で用いるのが好
ましい。これらの中でも、(A−1−1)の直鎖ポリア
ミドと(A−2−1)の側鎖ポリアミドとから半芳香族
ポリアミド(A)を調製する場合、(A−1−1)を4
5乃至95重量%、好適には60乃至90重量%、最も
好適には70乃至85重量%、(A−2−1)が55乃
至5重量%、好適には40乃至10重量%、最も好適に
は30乃至15重量%の量で用いるのがよい。この範囲
においては、特にクリープが優れ、白い粉の発生の少な
い半芳香族ポリアミド樹脂組成物を得ることができる。
上述した半芳香族ポリアミド(A)は、後述するポリア
ミド(B)とグラフト変性物(C)との合計量(A+B
+C)当り、98乃至65重量%、特に88.5乃至7
6重量%の量で使用される。
リアミド(A−2)は、いずれも組成によっては単独で
(A)成分として用いることが可能であるが、上記の直
鎖ポリアミド(A−1)と側鎖ポリアミド(A−2)と
を組み合わせて半芳香族ポリアミド(A)として用いる
場合、直鎖ポリアミド(A−1)が45重量部以上、特
に50乃至95重量部、側鎖ポリアミド(A−2)を5
重量部以上、特に5乃至50重量部の量で用いるのが好
ましい。これらの中でも、(A−1−1)の直鎖ポリア
ミドと(A−2−1)の側鎖ポリアミドとから半芳香族
ポリアミド(A)を調製する場合、(A−1−1)を4
5乃至95重量%、好適には60乃至90重量%、最も
好適には70乃至85重量%、(A−2−1)が55乃
至5重量%、好適には40乃至10重量%、最も好適に
は30乃至15重量%の量で用いるのがよい。この範囲
においては、特にクリープが優れ、白い粉の発生の少な
い半芳香族ポリアミド樹脂組成物を得ることができる。
上述した半芳香族ポリアミド(A)は、後述するポリア
ミド(B)とグラフト変性物(C)との合計量(A+B
+C)当り、98乃至65重量%、特に88.5乃至7
6重量%の量で使用される。
【0040】[ポリアミド(B)]本発明において、上
述した半芳香族ポリアミド(A)と組み合わせて用いら
れるポリアミド(B)は、(i)炭素原子数12のラクタ
ムから誘導される構成単位、(ii)炭素原子数12のアミ
ノカルボン酸から誘導される構成単位及び(iii)ドデカ
ン二酸とジアミンとから誘導される構成単位のうち少な
くとも一種を有するものである。ここで、ジアミンとし
ては脂肪族ジアミンが好ましく用いられる。脂肪族ジア
ミンとしては、(A)成分で説明したと同様のジアミン
が用いられ、直鎖状ジアミンが好ましく、炭素原子数6
〜12のジアミンがより好ましい。ポリアミド(B)と
しては、例えば、12−アミノドデカン酸ラクタムの開
環重縮合や12−アミノドデカン酸の重縮合によって得
られるナイロン12、ヘキサメチレンジアミンとドデカ
ン二酸の重縮合によって得られるナイロン6,12等が
挙げられる。本発明では特に炭素原子数12のラクタ
ム、アミノカルボン酸から誘導される構成単位を有する
ものが好ましい。本発明によれば、このようなポリアミ
ド(B)を前述した半芳香族ポリアミド(A)と併用す
ることによって成形時の金型離型性を向上させることが
できる。例えば、後述する比較例にも示されている通
り、炭素原子数の異なるラクタム若しくはアミノカルボ
ン酸から得られたポリアミドを用いた場合や(比較例
3)、ナイロン6,6のようにジアミンとジカルボン酸
とから得られるポリアミドを用いた場合には(比較例
2)、金型離型性を向上させることはできず、半芳香族
ポリアミド(A)を単独で用いた場合と比較して(比較
例1)、金型離型性はむしろ低下してしまう。
述した半芳香族ポリアミド(A)と組み合わせて用いら
れるポリアミド(B)は、(i)炭素原子数12のラクタ
ムから誘導される構成単位、(ii)炭素原子数12のアミ
ノカルボン酸から誘導される構成単位及び(iii)ドデカ
ン二酸とジアミンとから誘導される構成単位のうち少な
くとも一種を有するものである。ここで、ジアミンとし
ては脂肪族ジアミンが好ましく用いられる。脂肪族ジア
ミンとしては、(A)成分で説明したと同様のジアミン
が用いられ、直鎖状ジアミンが好ましく、炭素原子数6
〜12のジアミンがより好ましい。ポリアミド(B)と
しては、例えば、12−アミノドデカン酸ラクタムの開
環重縮合や12−アミノドデカン酸の重縮合によって得
られるナイロン12、ヘキサメチレンジアミンとドデカ
ン二酸の重縮合によって得られるナイロン6,12等が
挙げられる。本発明では特に炭素原子数12のラクタ
ム、アミノカルボン酸から誘導される構成単位を有する
ものが好ましい。本発明によれば、このようなポリアミ
ド(B)を前述した半芳香族ポリアミド(A)と併用す
ることによって成形時の金型離型性を向上させることが
できる。例えば、後述する比較例にも示されている通
り、炭素原子数の異なるラクタム若しくはアミノカルボ
ン酸から得られたポリアミドを用いた場合や(比較例
3)、ナイロン6,6のようにジアミンとジカルボン酸
とから得られるポリアミドを用いた場合には(比較例
2)、金型離型性を向上させることはできず、半芳香族
ポリアミド(A)を単独で用いた場合と比較して(比較
例1)、金型離型性はむしろ低下してしまう。
【0041】また本発明においては、上述したポリアミ
ド(B)を半芳香族ポリアミド(A)及び後述する変性
エチレン・α−オレフィン共重合体(C)とブレンドす
ることが重要であり、このポリアミド(B)は、半芳香
族ポリアミド(A)及び変性エチレン・α−オレフィン
共重合体(C)との合計量(A+B+C)当り、1乃至
10重量%、特に1.5乃至4重量%の量で使用される。
ポリアミド(B)の使用量が、上記範囲よりも少ないと
金型離型性を十分に向上させることが困難となり、上記
範囲よりも多量に使用されると、白い粉の発生を防止す
ることが困難となったり、耐クリープ特性が低下する等
の不都合を生じる。また、前述した炭素原子数12のラ
クタム若しくはアミノカルボン酸から誘導される単位
を、共重合により、半芳香族ポリアミド(A)中に組み
込んだだけで、別途(B)成分を配合しない場合には、
比較例4にも示されている様に、金型離型性を向上させ
ることは困難となってしまう。
ド(B)を半芳香族ポリアミド(A)及び後述する変性
エチレン・α−オレフィン共重合体(C)とブレンドす
ることが重要であり、このポリアミド(B)は、半芳香
族ポリアミド(A)及び変性エチレン・α−オレフィン
共重合体(C)との合計量(A+B+C)当り、1乃至
10重量%、特に1.5乃至4重量%の量で使用される。
ポリアミド(B)の使用量が、上記範囲よりも少ないと
金型離型性を十分に向上させることが困難となり、上記
範囲よりも多量に使用されると、白い粉の発生を防止す
ることが困難となったり、耐クリープ特性が低下する等
の不都合を生じる。また、前述した炭素原子数12のラ
クタム若しくはアミノカルボン酸から誘導される単位
を、共重合により、半芳香族ポリアミド(A)中に組み
込んだだけで、別途(B)成分を配合しない場合には、
比較例4にも示されている様に、金型離型性を向上させ
ることは困難となってしまう。
【0042】上述したポリアミド(B)は、金型離型性
を向上させるという本発明の目的が損なわれない限りに
おいて、炭素原子数12のラクタムや炭素原子数12の
アミノカルボン酸以外のラクタム、アミノカルボン酸、
或いはドデカン二酸とジアミンからなる構成単位以外の
各種のジアミン、ジカルボン酸等から誘導される単位を
含んでいてもよく、例えばこのような他の単位を通常5
0モル%以下、好ましくは20モル%未満、より好まし
くは5モル%未満、最も好ましくは1モル%未満含有し
ていてもよい。特に好ましくは他の成分が実質的に共重
合されていないことである。即ち、炭素原子数12のラ
クタムや炭素原子数12のアミノカルボン酸、或いはド
デカン二酸とジアミンとからなる構成単位が、50モル
%以上、好ましくは80モル%以上、より好ましくは9
5モル%以上、最も好ましくは99モル%以上である。
本発明で用いるポリアミド(B)は、一般に、濃硫酸中
30℃の温度で測定した極限粘度〔η〕が0.3乃至4
dl/g、好ましくは0.4乃至3dl/g、最も好ま
しくは0.6乃至1.5dl/gの範囲にある。またか
かるポリアミド(B)は、射出成形による試験片につい
て、ASTM D790により測定した曲げ弾性率が1
300MPa以上、特に1400MPa〜2000MP
aであるようなものが好ましい。
を向上させるという本発明の目的が損なわれない限りに
おいて、炭素原子数12のラクタムや炭素原子数12の
アミノカルボン酸以外のラクタム、アミノカルボン酸、
或いはドデカン二酸とジアミンからなる構成単位以外の
各種のジアミン、ジカルボン酸等から誘導される単位を
含んでいてもよく、例えばこのような他の単位を通常5
0モル%以下、好ましくは20モル%未満、より好まし
くは5モル%未満、最も好ましくは1モル%未満含有し
ていてもよい。特に好ましくは他の成分が実質的に共重
合されていないことである。即ち、炭素原子数12のラ
クタムや炭素原子数12のアミノカルボン酸、或いはド
デカン二酸とジアミンとからなる構成単位が、50モル
%以上、好ましくは80モル%以上、より好ましくは9
5モル%以上、最も好ましくは99モル%以上である。
本発明で用いるポリアミド(B)は、一般に、濃硫酸中
30℃の温度で測定した極限粘度〔η〕が0.3乃至4
dl/g、好ましくは0.4乃至3dl/g、最も好ま
しくは0.6乃至1.5dl/gの範囲にある。またか
かるポリアミド(B)は、射出成形による試験片につい
て、ASTM D790により測定した曲げ弾性率が1
300MPa以上、特に1400MPa〜2000MP
aであるようなものが好ましい。
【0043】[グラフト変性物(C)]本発明において
は、上述した半芳香族ポリアミド(A)及び(B)に加
えて、グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体
(C−1)、グラフト変性芳香族ビニル化合物・共役ジ
エン共重合体(C−2)及びグラフト変性された芳香族
ビニル化合物・共役ジエン共重合体の水素化物(C−
3)からなる群より選ばれる少なくとも1種のグラフト
変性物(C)を使用することができ、このような(C)
成分を配合することにより、成形時における白い粉の発
生を一層有効に防止でき、金型汚れを有効に防止するこ
とができる。このグラフト変性物(C)は、前記(A)
及び(B)成分との合計量(A+B+C)当り、1乃至
25重量%、好ましくは10乃至20重量%の量で使用
するのがよい。
は、上述した半芳香族ポリアミド(A)及び(B)に加
えて、グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体
(C−1)、グラフト変性芳香族ビニル化合物・共役ジ
エン共重合体(C−2)及びグラフト変性された芳香族
ビニル化合物・共役ジエン共重合体の水素化物(C−
3)からなる群より選ばれる少なくとも1種のグラフト
変性物(C)を使用することができ、このような(C)
成分を配合することにより、成形時における白い粉の発
生を一層有効に防止でき、金型汚れを有効に防止するこ
とができる。このグラフト変性物(C)は、前記(A)
及び(B)成分との合計量(A+B+C)当り、1乃至
25重量%、好ましくは10乃至20重量%の量で使用
するのがよい。
【0044】このグラフト変性物(C)は、エチレン・
α−オレフィン共重合体[C1]、芳香族ビニル化合物
・共役ジエン共重合体[C2]或いは該芳香族ビニル化
合物・共役ジエン共重合体の水素化物[C3]を不飽和
カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性されたもの
である。グラフト変性物(C)、特にグラフト変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体は、密度が0.85〜0.9
5g/cm3 、好ましくは0.89〜0.95g/cm
3 、さらに好ましくは0.90〜0.94g/cm3 、
最も好ましくは0.91〜0.93g/cm3 の範囲にあ
るものである。この範囲でクリープ特性が優れ、白い粉
の発生の少ない組成物を得ることが出来る。
α−オレフィン共重合体[C1]、芳香族ビニル化合物
・共役ジエン共重合体[C2]或いは該芳香族ビニル化
合物・共役ジエン共重合体の水素化物[C3]を不飽和
カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性されたもの
である。グラフト変性物(C)、特にグラフト変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体は、密度が0.85〜0.9
5g/cm3 、好ましくは0.89〜0.95g/cm
3 、さらに好ましくは0.90〜0.94g/cm3 、
最も好ましくは0.91〜0.93g/cm3 の範囲にあ
るものである。この範囲でクリープ特性が優れ、白い粉
の発生の少ない組成物を得ることが出来る。
【0045】グラフト変性に付するエチレン・α−オレ
フィン共重合体[C1]は、エチレンと、α−オレフィ
ン、特に炭素原子数3〜20のα−オレフィンとからな
る。このエチレン・α−オレフィン共重合体[C1]の
エチレン含有量は、70モル%以上、好ましくは80〜
98モル%である。上記α−オレフィンとしては、具体
的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、
1−デセンなどが挙げられる。中でも、1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン
が好ましく用いられる。これらのα−オレフィンは、単
独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができ
る。また、エチレン・α−オレフィン共重合体[C1]
の密度はグラフト変性の前後で殆ど変化しないことが確
認されている。したがって、原料として用いるエチレン
・α−オレフィン共重合体は、グラフト変性物と同じ密
度のもの、具体的には、密度が0.85〜0.95g/cm
3 、好ましくは0.89〜0.95g/cm 3 、さら
に好ましくは0.90〜0.94g/cm3 、最も好まし
くは0.91〜0.93g/cm3 の範囲にあるものを用
いるのが好ましい。
フィン共重合体[C1]は、エチレンと、α−オレフィ
ン、特に炭素原子数3〜20のα−オレフィンとからな
る。このエチレン・α−オレフィン共重合体[C1]の
エチレン含有量は、70モル%以上、好ましくは80〜
98モル%である。上記α−オレフィンとしては、具体
的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、
1−デセンなどが挙げられる。中でも、1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン
が好ましく用いられる。これらのα−オレフィンは、単
独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができ
る。また、エチレン・α−オレフィン共重合体[C1]
の密度はグラフト変性の前後で殆ど変化しないことが確
認されている。したがって、原料として用いるエチレン
・α−オレフィン共重合体は、グラフト変性物と同じ密
度のもの、具体的には、密度が0.85〜0.95g/cm
3 、好ましくは0.89〜0.95g/cm 3 、さら
に好ましくは0.90〜0.94g/cm3 、最も好まし
くは0.91〜0.93g/cm3 の範囲にあるものを用
いるのが好ましい。
【0046】さらに、エチレン・α−オレフィン共重合
体[C1]は、示差走査型熱量計(DSC)により測定
した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(融点;Tm)
が、通常、90℃乃至127℃、好ましくは95〜12
0℃の範囲であるが、融点を示さない非晶性のエチレン
・α−オレフィン共重合体を使用することもできる。さ
らにまた、エチレン・α−オレフィン共重合体[C1]
は、通常、X線回折法により測定した結晶化度が20〜
60%、さらに好ましくは25〜55%、好ましくは3
0〜50%の範囲にあるが、上記の様に、非晶性のもの
も使用することができる。また、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体[C1]のメルトフローレート(MFR;
ASTM D 1238、190℃、2.16kg荷
重)は、通常0.01〜100g/10分、好ましくは
0.1〜50g/10分、さらに好ましくは0.2〜2
0g/10分の範囲にある。
体[C1]は、示差走査型熱量計(DSC)により測定
した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(融点;Tm)
が、通常、90℃乃至127℃、好ましくは95〜12
0℃の範囲であるが、融点を示さない非晶性のエチレン
・α−オレフィン共重合体を使用することもできる。さ
らにまた、エチレン・α−オレフィン共重合体[C1]
は、通常、X線回折法により測定した結晶化度が20〜
60%、さらに好ましくは25〜55%、好ましくは3
0〜50%の範囲にあるが、上記の様に、非晶性のもの
も使用することができる。また、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体[C1]のメルトフローレート(MFR;
ASTM D 1238、190℃、2.16kg荷
重)は、通常0.01〜100g/10分、好ましくは
0.1〜50g/10分、さらに好ましくは0.2〜2
0g/10分の範囲にある。
【0047】上記のような物性を有するエチレン・α−
オレフィン共重合体[C1]は、チタン(Ti)系、バ
ナジウム(V)系、ジルコニウム(Zr)系等の触媒を
用いて、従来公知の方法で製造することができる。
オレフィン共重合体[C1]は、チタン(Ti)系、バ
ナジウム(V)系、ジルコニウム(Zr)系等の触媒を
用いて、従来公知の方法で製造することができる。
【0048】本発明の組成物に配合されるグラフト変性
芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン共重合体(C−
2)またはその水素化物(C−3)は、芳香族ビニル系
炭化水素と共役ジエン系化合物とのランダム共重合体あ
るいはブロック共重合体、或いはこれらの共重合体の水
素化物の不飽和カルボン酸またはその誘導体によるグラ
フト変性物である。ここで、変性物の調製に使用される
芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン共重合体[C2]
及びその水素化物[C3]の具体的な例としては、スチ
レン・ブタジエンブロック共重合体ゴム、スチレン・ブ
タジエン・スチレンブロック共重合体ゴム、スチレン・
イソプレンブロック共重合体ゴム、スチレン・イソプレ
ン・スチレンブロック共重合体ゴム、水素添加スチレン
・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、水素添加ス
チレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体ゴムお
よびスチレン・ブタジエンランダム共重合体ゴム等を挙
げることができる。
芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン共重合体(C−
2)またはその水素化物(C−3)は、芳香族ビニル系
炭化水素と共役ジエン系化合物とのランダム共重合体あ
るいはブロック共重合体、或いはこれらの共重合体の水
素化物の不飽和カルボン酸またはその誘導体によるグラ
フト変性物である。ここで、変性物の調製に使用される
芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン共重合体[C2]
及びその水素化物[C3]の具体的な例としては、スチ
レン・ブタジエンブロック共重合体ゴム、スチレン・ブ
タジエン・スチレンブロック共重合体ゴム、スチレン・
イソプレンブロック共重合体ゴム、スチレン・イソプレ
ン・スチレンブロック共重合体ゴム、水素添加スチレン
・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、水素添加ス
チレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体ゴムお
よびスチレン・ブタジエンランダム共重合体ゴム等を挙
げることができる。
【0049】これらの共重合体中において、芳香族ビニ
ル系炭化水素から誘導される繰返し単位と共役ジエンか
ら誘導される繰返し単位とのモル比(芳香族ビニル炭化
水素/共役ジエン)は、通常は10/90〜70/30
である。また、水素添加した共重合体ゴムとは、上記の
共重合体ゴム中に残存する二重結合の一部または全部を
水素化した共重合体である。
ル系炭化水素から誘導される繰返し単位と共役ジエンか
ら誘導される繰返し単位とのモル比(芳香族ビニル炭化
水素/共役ジエン)は、通常は10/90〜70/30
である。また、水素添加した共重合体ゴムとは、上記の
共重合体ゴム中に残存する二重結合の一部または全部を
水素化した共重合体である。
【0050】この芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン
共重合体またはその水添物について135℃のデカリン
中で測定した極限粘度[η]は、通常は0.01〜10
dL/g、好ましくは0.08〜7dL/gの範囲内に
あり、ガラス転移温度(Tg)は、通常は0℃以下、好
ましくは−10℃以下、特に好ましくは−20℃以下で
ある。また、X線回折法により測定した結晶化度は0〜
10%、好ましくは0〜7%、特に好ましくは0〜5%
の範囲内にある。
共重合体またはその水添物について135℃のデカリン
中で測定した極限粘度[η]は、通常は0.01〜10
dL/g、好ましくは0.08〜7dL/gの範囲内に
あり、ガラス転移温度(Tg)は、通常は0℃以下、好
ましくは−10℃以下、特に好ましくは−20℃以下で
ある。また、X線回折法により測定した結晶化度は0〜
10%、好ましくは0〜7%、特に好ましくは0〜5%
の範囲内にある。
【0051】本発明で用いるグラフト変性物(C)は、
不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量が、グ
ラフト変性物(C)100重量%に対して、0.01〜
5重量%、好ましくは0.1〜3重量%の範囲にある。
不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量が、グ
ラフト変性物(C)100重量%に対して、0.01〜
5重量%、好ましくは0.1〜3重量%の範囲にある。
【0052】上記ベースポリマー[C1、C2、C3]
にグラフトされる不飽和カルボン酸としては、具体的に
は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸等が挙げられる。また不飽和カルボン酸
の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミ
ド、金属塩等が挙げられる。具体的には、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸グリシジル、マレイン酸モノ
エチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル
酸モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イ
タコン酸モノメチルエステル、イタコン酸ジエチルエス
テル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸
モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モ
ノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエチルアミ
ド、マレイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−
N,N−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル
酸ジアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル
酸−N,N−ジブチルアミド、マレイミド、N−ブチル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウ
ム、メタクリル酸カリウム等が挙げられる。これらのグ
ラフトモノマーの中では無水マレイン酸を使用するのが
最も好ましい。
にグラフトされる不飽和カルボン酸としては、具体的に
は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸等が挙げられる。また不飽和カルボン酸
の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミ
ド、金属塩等が挙げられる。具体的には、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸グリシジル、マレイン酸モノ
エチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル
酸モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イ
タコン酸モノメチルエステル、イタコン酸ジエチルエス
テル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸
モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モ
ノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエチルアミ
ド、マレイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−
N,N−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル
酸ジアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル
酸−N,N−ジブチルアミド、マレイミド、N−ブチル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウ
ム、メタクリル酸カリウム等が挙げられる。これらのグ
ラフトモノマーの中では無水マレイン酸を使用するのが
最も好ましい。
【0053】上記のような不飽和カルボン酸またはその
誘導体(グラフトモノマー)を用いたベースポリマー
[C1、C2、C3]へのグラフト変性は、従来公知の
種々の方法で行なうことができる。たとえば、ベースポ
リマー[C1、C2、C3]を押出機を用いて溶融さ
せ、グラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる
溶融変性法、あるいはベースポリマー[C1、C2、C
3]を溶媒に溶解させ、グラフトモノマーを添加してグ
ラフト共重合させる溶液変性法がある。いずれの場合に
も、グラフトモノマーを効率よくグラフト共重合させる
ためには、ラジカル開始剤の存在下に反応を開始するこ
とが好ましい。
誘導体(グラフトモノマー)を用いたベースポリマー
[C1、C2、C3]へのグラフト変性は、従来公知の
種々の方法で行なうことができる。たとえば、ベースポ
リマー[C1、C2、C3]を押出機を用いて溶融さ
せ、グラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる
溶融変性法、あるいはベースポリマー[C1、C2、C
3]を溶媒に溶解させ、グラフトモノマーを添加してグ
ラフト共重合させる溶液変性法がある。いずれの場合に
も、グラフトモノマーを効率よくグラフト共重合させる
ためには、ラジカル開始剤の存在下に反応を開始するこ
とが好ましい。
【0054】ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシ
ド、有機ペルエステルなどが好ましく用いられる。具体
的には、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイル
ペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−
ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン−3、1,4−
ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベン
ゼン、ラウロイルペルオキシド等の有機ペルオキシド;
tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−
3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチル
ペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエ
ート、tert−ブチルペルフェニルアセテート、te
rt−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペ
ル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピバ
レート、クミルペルビバレート、tert−ブチルペル
ジエチルアセテート等の有機ペルエステル;アゾイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート等のアゾ化
合物などが用いられる。これらのうちでは、ジクミルペ
ルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシベンゾエート)
ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ter
t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(te
rt−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどの
ジアルキルペルオキシドが好ましい。上記のようなラジ
カル開始剤は、ベースポリマー[C1、C2、C3]1
00重量部に対して、通常0.001〜1重量部の割合
で用いられる。
ド、有機ペルエステルなどが好ましく用いられる。具体
的には、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイル
ペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−
ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン−3、1,4−
ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベン
ゼン、ラウロイルペルオキシド等の有機ペルオキシド;
tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−
3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチル
ペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエ
ート、tert−ブチルペルフェニルアセテート、te
rt−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペ
ル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピバ
レート、クミルペルビバレート、tert−ブチルペル
ジエチルアセテート等の有機ペルエステル;アゾイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート等のアゾ化
合物などが用いられる。これらのうちでは、ジクミルペ
ルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシベンゾエート)
ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ter
t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(te
rt−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどの
ジアルキルペルオキシドが好ましい。上記のようなラジ
カル開始剤は、ベースポリマー[C1、C2、C3]1
00重量部に対して、通常0.001〜1重量部の割合
で用いられる。
【0055】また、上記グラフト反応に際し、スチレン
のような他のモノマーを共存させてもよい。
のような他のモノマーを共存させてもよい。
【0056】[ポリアミド樹脂組成物]本発明のポリア
ミド樹脂組成物には、上述した(A)及び(B)成分を
必須成分として含有し、必要に応じて(C)成分を溶融
ブレンドすることにより調製される。このポリアミド樹
脂組成物では、好ましくは示差走査型熱量計(DSC)
による測定において、165乃至230℃、好ましくは
165乃至185℃の範囲に融点(Tm)が観測され
る。この融点は、組成物の状態でも、成形品の状態で
も、観測することができる。また、この組成物には、更
に必要に応じて、臭素化スチレンモノマーから製造した
下記式[IV]:
ミド樹脂組成物には、上述した(A)及び(B)成分を
必須成分として含有し、必要に応じて(C)成分を溶融
ブレンドすることにより調製される。このポリアミド樹
脂組成物では、好ましくは示差走査型熱量計(DSC)
による測定において、165乃至230℃、好ましくは
165乃至185℃の範囲に融点(Tm)が観測され
る。この融点は、組成物の状態でも、成形品の状態で
も、観測することができる。また、この組成物には、更
に必要に応じて、臭素化スチレンモノマーから製造した
下記式[IV]:
【化5】 式中、mは1以上5以下の数である、の構造単位を主要
構成成分とするポリ臭素化スチレン、ポリエチレンエー
テルの臭素化物、ポリスチレンの臭素化物等の有機難燃
剤を配合することが出来る。
構成成分とするポリ臭素化スチレン、ポリエチレンエー
テルの臭素化物、ポリスチレンの臭素化物等の有機難燃
剤を配合することが出来る。
【0057】ポリ臭素化スチレンは二臭素化スチレン単
位を60重量%以上含有しているものが好ましく、70
重量%以上含有しているものが特に好ましい。二臭素化
スチレン以外に一臭素化スチレンおよび/または三臭素
化スチレンを40重量%以下、好ましくは30重量%以
下共重合したポリ臭素化スチレンであってもよい。
位を60重量%以上含有しているものが好ましく、70
重量%以上含有しているものが特に好ましい。二臭素化
スチレン以外に一臭素化スチレンおよび/または三臭素
化スチレンを40重量%以下、好ましくは30重量%以
下共重合したポリ臭素化スチレンであってもよい。
【0058】この有機難燃剤の添加量は、半芳香族ポリ
アミド(A)100重量部に対して0〜60重量部であ
り、好ましくは1〜20重量部、特に好ましくは2〜1
5重量部である。また難燃性をより十分出すためには4
0〜60重量部程度入れることが好ましい。
アミド(A)100重量部に対して0〜60重量部であ
り、好ましくは1〜20重量部、特に好ましくは2〜1
5重量部である。また難燃性をより十分出すためには4
0〜60重量部程度入れることが好ましい。
【0059】本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物に
おいて、上記有機難燃剤以外に酸化アンチモン、アンチ
モン酸ソーダ、酸化スズ、酸化鉄、酸化亜鉛、硝酸亜鉛
の中から選ばれた少なくとも1種の難燃助剤を使用する
ことができ、特にアンチモン酸ソーダ、とりわけ550
℃以上の高温で熱処理した実質的に無水のアンチモン酸
ソーダが好ましい。難燃助剤の添加量は0〜10重量部
であり、好ましくは2〜8重量部である。
おいて、上記有機難燃剤以外に酸化アンチモン、アンチ
モン酸ソーダ、酸化スズ、酸化鉄、酸化亜鉛、硝酸亜鉛
の中から選ばれた少なくとも1種の難燃助剤を使用する
ことができ、特にアンチモン酸ソーダ、とりわけ550
℃以上の高温で熱処理した実質的に無水のアンチモン酸
ソーダが好ましい。難燃助剤の添加量は0〜10重量部
であり、好ましくは2〜8重量部である。
【0060】本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物に
は、更に必要に応じてPPS(ポリフェニレンスルフィ
ド)、PPE(ポリフェニルエーテル)、PES(ポリ
エーテルスルフォン)、PEI(ポリエーテルイミ
ド)、LCP(液晶ポリマー)およびこれらの樹脂の変
性物などの耐熱性樹脂を配合することもでき、特にポリ
フェニレンスルフィドが好ましい。本発明の半芳香族ポ
リアミド樹脂組成物中における上記耐熱性樹脂の配合量
は通常は50重量%未満、好ましくは0〜40重量%で
ある。
は、更に必要に応じてPPS(ポリフェニレンスルフィ
ド)、PPE(ポリフェニルエーテル)、PES(ポリ
エーテルスルフォン)、PEI(ポリエーテルイミ
ド)、LCP(液晶ポリマー)およびこれらの樹脂の変
性物などの耐熱性樹脂を配合することもでき、特にポリ
フェニレンスルフィドが好ましい。本発明の半芳香族ポ
リアミド樹脂組成物中における上記耐熱性樹脂の配合量
は通常は50重量%未満、好ましくは0〜40重量%で
ある。
【0061】さらに、本発明の半芳香族ポリアミド樹脂
組成物には、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止
剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、銅化合
物、ハロゲン化アルカリ金属化合物などの酸化防止剤
(耐熱安定剤)を配合することができる。
組成物には、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止
剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、銅化合
物、ハロゲン化アルカリ金属化合物などの酸化防止剤
(耐熱安定剤)を配合することができる。
【0062】リン系酸化防止剤の例としては、9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレ
ン−10−オキシド、トリフェニルホスファイト、2−
エチルヘキシル酸ホスフェート、ジラウリルホスファイ
ト、トリ−iso−オクチルホスファイト、トリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、トリラウリルホスファイト、トリラウリル−ジ−チ
オホスファイト、トリラウリル−トリ−チオホスファイ
ト、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリル
ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(モノノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、
1,1,3−トリス(2−メチル−ジ−トリデシルホス
ファイト−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−ter
t−ブチル)トリデシルホスファイト、4,4′−ブチ
リデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチル−ジ
−トリデシル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホ
スファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)4,4′−ビスフェニレンジホスファイト、ジ
ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリ
デシルホスファイト、トリステアリルホスファイト、
2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)オクチルホスファイト、ソルビット−トリ
ス−ホスファイト−ジステアリル−モノ−C30−ジオー
ルエステルおよびビス(2,4,6−トリ−tert−
ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
を挙げることができる。これらの中でもビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
−ジ−ホスファイトおよびビス(2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
−ジ−ホスファイトなどのペンタエリスリトール−ジ−
ホスファイト系のリン系酸化防止剤、並びに、テトラキ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4′
−ビスフェニレンジホスファイトを挙げることができ
る。
−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレ
ン−10−オキシド、トリフェニルホスファイト、2−
エチルヘキシル酸ホスフェート、ジラウリルホスファイ
ト、トリ−iso−オクチルホスファイト、トリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、トリラウリルホスファイト、トリラウリル−ジ−チ
オホスファイト、トリラウリル−トリ−チオホスファイ
ト、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリル
ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(モノノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、
1,1,3−トリス(2−メチル−ジ−トリデシルホス
ファイト−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−ter
t−ブチル)トリデシルホスファイト、4,4′−ブチ
リデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチル−ジ
−トリデシル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホ
スファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)4,4′−ビスフェニレンジホスファイト、ジ
ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリ
デシルホスファイト、トリステアリルホスファイト、
2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)オクチルホスファイト、ソルビット−トリ
ス−ホスファイト−ジステアリル−モノ−C30−ジオー
ルエステルおよびビス(2,4,6−トリ−tert−
ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
を挙げることができる。これらの中でもビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
−ジ−ホスファイトおよびビス(2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
−ジ−ホスファイトなどのペンタエリスリトール−ジ−
ホスファイト系のリン系酸化防止剤、並びに、テトラキ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4′
−ビスフェニレンジホスファイトを挙げることができ
る。
【0063】フェノール系酸化防止剤の例としては、
3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル]−
1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,6−ジ−te
rt−ブチル−p−クレゾール、2,4,6−トリ−t
ert−ブチルフェノール、n−オクタデシル−3−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチ
ルフェノール)プロピオネート、スチレン化フェノー
ル、4−ヒドロキシ−メチル−2,6−ジ−tert−
ブチルフェノール、2,5−ジ−tert−ブチル−ハ
イドロキノン、シクロヘキシルフェノール、ブチルヒド
ロキシアニゾール、2,2′−メチレン−ビス−(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′
−メチレン−ビス−(4−エチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、4,4′−イソ−プロピリデンビスフ
ェノール、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、1,1−ビス−
(4−ヒドロオキシ−フェニル)シクロヘキサン、4,
4′−メチレン−ビス−(2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール)、2,6−ビス(2′−ヒドロオキシ−
3′−tert−ブチル−5′−メチルメチルベンジ
ル)4−メチル−フェノール、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロオキシ−5−tert−ブチル−
フェニル)ブタン、1,3,5−トリス−メチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロオキシ−ベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチ
レン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロオキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロオキシフ
ェニル)イソシアヌレート、トリス[β−(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニル−オキシエチル]イソシアネート、4,4′−チ
オビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−チオビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、およびN,
N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブ
チルフェノール−4−ヒドロキシシンナムアミド)を挙
げることができる。
3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル]−
1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,6−ジ−te
rt−ブチル−p−クレゾール、2,4,6−トリ−t
ert−ブチルフェノール、n−オクタデシル−3−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチ
ルフェノール)プロピオネート、スチレン化フェノー
ル、4−ヒドロキシ−メチル−2,6−ジ−tert−
ブチルフェノール、2,5−ジ−tert−ブチル−ハ
イドロキノン、シクロヘキシルフェノール、ブチルヒド
ロキシアニゾール、2,2′−メチレン−ビス−(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′
−メチレン−ビス−(4−エチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、4,4′−イソ−プロピリデンビスフ
ェノール、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、1,1−ビス−
(4−ヒドロオキシ−フェニル)シクロヘキサン、4,
4′−メチレン−ビス−(2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール)、2,6−ビス(2′−ヒドロオキシ−
3′−tert−ブチル−5′−メチルメチルベンジ
ル)4−メチル−フェノール、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロオキシ−5−tert−ブチル−
フェニル)ブタン、1,3,5−トリス−メチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロオキシ−ベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチ
レン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロオキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロオキシフ
ェニル)イソシアヌレート、トリス[β−(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニル−オキシエチル]イソシアネート、4,4′−チ
オビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−チオビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、およびN,
N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブ
チルフェノール−4−ヒドロキシシンナムアミド)を挙
げることができる。
【0064】また、アミン系酸化防止剤の例としては、
4,4′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニ
ルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−
β−ナフチルアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ジ−β−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−イ
ソプロピル−p−フェニレンジアミン、アルドール−α
−ナフチルアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−
ジハイドロキノンのポリマーおよび6−エトキシ−2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンを挙げ
ることができる。
4,4′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニ
ルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−
β−ナフチルアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ジ−β−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−イ
ソプロピル−p−フェニレンジアミン、アルドール−α
−ナフチルアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−
ジハイドロキノンのポリマーおよび6−エトキシ−2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンを挙げ
ることができる。
【0065】イオウ系酸化防止剤の例としては、チオビ
ス(β−ナフトール)、チオビス(N−フェニル−β−
ナフチルアミン)、2−メルカプトベンゾチアゾール、
2−メルカプトベンゾイミダゾール、ドデシルメルカプ
タン、テトラメチルチウラムモノサルファイド、テトラ
メチルチウラムジサルファイド、ニッケルジブチルジチ
オカルバメート、ニッケルイソプロピルキサンテート、
ジラウリルチオジプロピオネートおよびジステアリルチ
オジプロピオネートを挙げることができる。
ス(β−ナフトール)、チオビス(N−フェニル−β−
ナフチルアミン)、2−メルカプトベンゾチアゾール、
2−メルカプトベンゾイミダゾール、ドデシルメルカプ
タン、テトラメチルチウラムモノサルファイド、テトラ
メチルチウラムジサルファイド、ニッケルジブチルジチ
オカルバメート、ニッケルイソプロピルキサンテート、
ジラウリルチオジプロピオネートおよびジステアリルチ
オジプロピオネートを挙げることができる。
【0066】銅化合物としては、塩化第一銅、臭化第一
銅、ヨウ化第一銅、塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第
二銅、リン酸第二銅、ピロリン酸第二銅、硫化銅、硝酸
銅、及び酢酸銅などの有機カルボン酸の銅塩等を挙げる
ことができる。ハロゲン化アルカリ金属化合物として
は、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フ
ッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨ
ウ化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化
カリウム、ヨウ化カリウムなどを挙げることができる。
これらの内、特にヨウ化カリウムが好ましい。
銅、ヨウ化第一銅、塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第
二銅、リン酸第二銅、ピロリン酸第二銅、硫化銅、硝酸
銅、及び酢酸銅などの有機カルボン酸の銅塩等を挙げる
ことができる。ハロゲン化アルカリ金属化合物として
は、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フ
ッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨ
ウ化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化
カリウム、ヨウ化カリウムなどを挙げることができる。
これらの内、特にヨウ化カリウムが好ましい。
【0067】これらの酸化防止剤は、単独であるいは組
み合わせて使用することができる。このような酸化防止
剤の中でも特にリン系酸化防止剤を単独で、あるいは他
の酸化防止剤と組み合わせて使用することが特に好まし
い。また銅化合物とハロゲン化アルカリ金属化合物とは
併用することが好ましい。
み合わせて使用することができる。このような酸化防止
剤の中でも特にリン系酸化防止剤を単独で、あるいは他
の酸化防止剤と組み合わせて使用することが特に好まし
い。また銅化合物とハロゲン化アルカリ金属化合物とは
併用することが好ましい。
【0068】また、これらの酸化防止剤の内、リン系酸
化防止剤、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止
剤及び硫黄系酸化防止剤は、ポリアミド(A)100重
量部当り、0.05〜2重量部、好ましくは0.1〜
1.5重量部、最も好ましくは0.2〜1.0重量部の
範囲内の量で使用することが好ましい。
化防止剤、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止
剤及び硫黄系酸化防止剤は、ポリアミド(A)100重
量部当り、0.05〜2重量部、好ましくは0.1〜
1.5重量部、最も好ましくは0.2〜1.0重量部の
範囲内の量で使用することが好ましい。
【0069】また、本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組
成物には、無機質強化材として、繊維状、粉状、粒状、
板状、針状、クロス状、マット状等の形状を有する種々
の無機充填材を配合することができる。
成物には、無機質強化材として、繊維状、粉状、粒状、
板状、針状、クロス状、マット状等の形状を有する種々
の無機充填材を配合することができる。
【0070】たとえば、繊維状の無機充填剤の好適な例
としては、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維およ
びホウ素繊維を挙げることができる。中でも特にガラス
繊維が好ましい。ガラス繊維を使用することにより、成
形性が向上すると共に、無機質強化材を含有する成形体
の引張り強度、曲げ強度、曲げ弾性率等の機械的特性お
よび熱変形温度などの耐熱特性が向上する。上記のよう
なガラス繊維の平均長さは、通常は、0.1〜20m
m、好ましくは0.3〜6mmの範囲にあり、アスペク
ト比が、通常は10〜2000、好ましくは30〜60
0の範囲にある。平均長さおよびアスペクト比がこのよ
うな範囲内にあるガラス繊維を使用することが好まし
い。このようなガラス繊維は、樹脂成分100重量部に
対して、通常200重量部以下の量で、好ましくは5〜
180重量部の量で、さらに好ましくは5〜150重量
部の量で配合される。
としては、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維およ
びホウ素繊維を挙げることができる。中でも特にガラス
繊維が好ましい。ガラス繊維を使用することにより、成
形性が向上すると共に、無機質強化材を含有する成形体
の引張り強度、曲げ強度、曲げ弾性率等の機械的特性お
よび熱変形温度などの耐熱特性が向上する。上記のよう
なガラス繊維の平均長さは、通常は、0.1〜20m
m、好ましくは0.3〜6mmの範囲にあり、アスペク
ト比が、通常は10〜2000、好ましくは30〜60
0の範囲にある。平均長さおよびアスペクト比がこのよ
うな範囲内にあるガラス繊維を使用することが好まし
い。このようなガラス繊維は、樹脂成分100重量部に
対して、通常200重量部以下の量で、好ましくは5〜
180重量部の量で、さらに好ましくは5〜150重量
部の量で配合される。
【0071】上記の繊維状の無機充填材の他、本発明に
おいて使用される粉末状、粒状、板状、針状、クロス
状、マット状等の形状を有する種々の充填材の例として
は、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、二酸化チタン、タルク、ワラストナイト、ケイソウ
土、クレー、カオリン、球状ガラス、マイカ、セッコ
ウ、ベンガラ、酸化マグネシウムおよび酸化亜鉛などの
粉状あるいは板状の無機化合物、チタン酸カリウムなど
の針状の無機化合物を挙げることができる。
おいて使用される粉末状、粒状、板状、針状、クロス
状、マット状等の形状を有する種々の充填材の例として
は、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、二酸化チタン、タルク、ワラストナイト、ケイソウ
土、クレー、カオリン、球状ガラス、マイカ、セッコ
ウ、ベンガラ、酸化マグネシウムおよび酸化亜鉛などの
粉状あるいは板状の無機化合物、チタン酸カリウムなど
の針状の無機化合物を挙げることができる。
【0072】これらの充填材は、2種以上混合して使用
することもできる。また、これらの充填材をシランカッ
プリング剤あるいはチタンカップリング剤などで処理し
て使用することもできる。
することもできる。また、これらの充填材をシランカッ
プリング剤あるいはチタンカップリング剤などで処理し
て使用することもできる。
【0073】なお、このような充填材の平均粒径は、通
常0.1〜200μm、好ましくは1〜100μmの範
囲内にある。
常0.1〜200μm、好ましくは1〜100μmの範
囲内にある。
【0074】このような充填材は、樹脂成分100重量
部に対して、通常200重量部以下の量で、好ましくは
100重量部以下の量で、特に好ましくは1〜50重量
部の量で使用される。
部に対して、通常200重量部以下の量で、好ましくは
100重量部以下の量で、特に好ましくは1〜50重量
部の量で使用される。
【0075】また、本発明のポリアミド樹脂組成物に
は、特性を損なわない範囲内で、上記の成分の他に、有
機充填剤、熱安定剤、耐候性安定剤、帯電防止剤、スリ
ップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔
料、染料、天然油、合成油およびワックス等の添加剤が
配合されていてもよい。
は、特性を損なわない範囲内で、上記の成分の他に、有
機充填剤、熱安定剤、耐候性安定剤、帯電防止剤、スリ
ップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔
料、染料、天然油、合成油およびワックス等の添加剤が
配合されていてもよい。
【0076】有機充填材の例としては、ポリパラフェニ
レンテレフタルアミド、ポリメタフェニレンテレフタル
アミド、ポリパラフェニレンイソフタルアミド、ポリメ
タフェニレンイソフタルアミド、ジアミノジフェニルエ
ーテルとテレフタル酸(イソフタル酸)との縮合物およ
びパラ(メタ)アミノ安息香酸の縮合物などの全芳香族
ポリアミド;ジアミノジフェニルエーテルと無水トリメ
リット酸または無水ピロメリット酸との縮合物などの全
芳香族ポリアミドイミド;全芳香族ポリエステル;全芳
香族ポリイミド;ポリベンツイミダゾールおよびポリイ
ミダゾフェナントロリンなどの複素環含有化合物;並び
に、ポリテトラフルオロエチレンなどから形成されてい
る粉状、板状、繊維状あるいはクロス状物などの二次加
工品などを挙げることができる。
レンテレフタルアミド、ポリメタフェニレンテレフタル
アミド、ポリパラフェニレンイソフタルアミド、ポリメ
タフェニレンイソフタルアミド、ジアミノジフェニルエ
ーテルとテレフタル酸(イソフタル酸)との縮合物およ
びパラ(メタ)アミノ安息香酸の縮合物などの全芳香族
ポリアミド;ジアミノジフェニルエーテルと無水トリメ
リット酸または無水ピロメリット酸との縮合物などの全
芳香族ポリアミドイミド;全芳香族ポリエステル;全芳
香族ポリイミド;ポリベンツイミダゾールおよびポリイ
ミダゾフェナントロリンなどの複素環含有化合物;並び
に、ポリテトラフルオロエチレンなどから形成されてい
る粉状、板状、繊維状あるいはクロス状物などの二次加
工品などを挙げることができる。
【0077】上記のようにして調製した半芳香族ポリア
ミド樹脂組成物を用いて、通常の溶融成形法、例えば圧
縮成形法、射出成形法または押し出し成形法などを利用
することにより、所望の形状の成形体を製造することが
できる。
ミド樹脂組成物を用いて、通常の溶融成形法、例えば圧
縮成形法、射出成形法または押し出し成形法などを利用
することにより、所望の形状の成形体を製造することが
できる。
【0078】例えば、本発明の半芳香族ポリアミド樹脂
組成物を、シリンダ温度が350〜300℃程度に調整
された射出成形機に投入して溶融状態にして、所定の形
状の金型内に導入することにより成形体を製造すること
ができる。
組成物を、シリンダ温度が350〜300℃程度に調整
された射出成形機に投入して溶融状態にして、所定の形
状の金型内に導入することにより成形体を製造すること
ができる。
【0079】本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物
は,特に成形時の金型離型性に優れているため、複雑な
金型を用いて成形される製品、例えば電子回路を相互に
連結するコネクターなどの製造に極めて有用であり、こ
のような製品を効率よく生産することができる。しか
も、本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物から製造さ
れたコネクターは、優れた耐熱性を有していることは勿
論、このコネクターは高温高湿下で応力下での変形が少
ないという利点もある。勿論、本発明の半芳香族樹脂組
成物を用いて製造される成形体の形状に特に制限はな
く、例えば電動工具および一般工業部品、ギヤおよびカ
ムなどのような機械部品、ならびに、プリント配線基板
および電子部品のハウジングなどのような電子部品など
種々の形態の成形体を製造することもでき、特に自動車
内外装部品、エンジンルーム内部品および自動車電装部
品などを形成するための樹脂としても好適である。
は,特に成形時の金型離型性に優れているため、複雑な
金型を用いて成形される製品、例えば電子回路を相互に
連結するコネクターなどの製造に極めて有用であり、こ
のような製品を効率よく生産することができる。しか
も、本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物から製造さ
れたコネクターは、優れた耐熱性を有していることは勿
論、このコネクターは高温高湿下で応力下での変形が少
ないという利点もある。勿論、本発明の半芳香族樹脂組
成物を用いて製造される成形体の形状に特に制限はな
く、例えば電動工具および一般工業部品、ギヤおよびカ
ムなどのような機械部品、ならびに、プリント配線基板
および電子部品のハウジングなどのような電子部品など
種々の形態の成形体を製造することもでき、特に自動車
内外装部品、エンジンルーム内部品および自動車電装部
品などを形成するための樹脂としても好適である。
【0080】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの例
に何ら制約されるものではない。尚、実施例において、
融点及び結晶化度の測定、及び得られた樹脂組成物の性
能評価は、次の方法により行った。
するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの例
に何ら制約されるものではない。尚、実施例において、
融点及び結晶化度の測定、及び得られた樹脂組成物の性
能評価は、次の方法により行った。
【0081】密度:190℃における2.16kg荷重
でのメルトフローレート(MFR)測定時に得られるス
トランドを120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室
温まで徐冷したのち、密度勾配管で測定した。 融点:DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度
を融点(Tm)とした。吸熱曲線は、試料をアルミパン
に詰め、340℃まで急激に昇温し、340℃で5分間
保持した後、20℃/分で室温まで降温し、ついで10
℃/分で昇温させることにより求めた。 ガラス転移点(Tg):ASTM D3418に準じて
求めた。 結晶化度:試料を用いて1mmのプレスシートを作成
し、23℃でX線回折法により測定した。
でのメルトフローレート(MFR)測定時に得られるス
トランドを120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室
温まで徐冷したのち、密度勾配管で測定した。 融点:DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度
を融点(Tm)とした。吸熱曲線は、試料をアルミパン
に詰め、340℃まで急激に昇温し、340℃で5分間
保持した後、20℃/分で室温まで降温し、ついで10
℃/分で昇温させることにより求めた。 ガラス転移点(Tg):ASTM D3418に準じて
求めた。 結晶化度:試料を用いて1mmのプレスシートを作成
し、23℃でX線回折法により測定した。
【0082】機械的強度: 曲げ弾性率(FM) ASTMD−790の方法により測定した。 アイゾット衝撃強度(IZ) ASTMD−256(ノッチ有)の方法により測定し
た。 曲げクリープ特性:JIS K7116の方法に準じて
行った。但し、試験雰囲気はJIS C0022で規定
された温度40℃、相対湿度93%の条件を採用し、7
日後の歪量で評価した。
た。 曲げクリープ特性:JIS K7116の方法に準じて
行った。但し、試験雰囲気はJIS C0022で規定
された温度40℃、相対湿度93%の条件を採用し、7
日後の歪量で評価した。
【0083】金型詰まりの評価: (1)試験片を作成するための図1(A)のような金型
に、末端部に深さ10μm、幅3mm金型のガス抜き
(エアベント)を設置し、以下に示す成形条件で射出成
形した。 (2)成形条件 a.成型機:住友重機械工業株式会社製 SG50−M
III b.成形条件 シリンダ設定温度:320℃ 金型温度 :120℃ 射出速度 :60mm/sec (3)ベント閉塞の判断 未反応モノマー、低次オリゴマー、ポリマー分解物など
の成分が多いポリアミドの成形を繰り返すと、これらの
成分がベントに堆積し、ベントを閉塞させる。また、ベ
ントが閉塞すると、金型内のエアが抜けにくくなり、最
終充填部でガスが断熱圧縮を起こし、高温となる。ガス
が高温となると、接電している樹脂が炭化黒化するた
め、“ガス焼け”が発生し、図1(B)に示す様に、得
られる試験片先端部が黒くなる。このように得られる試
験片が黒くなった時点でベント閉塞が起ったことを判断
する。 熱変形温度(HDT):ASTMD 648の方法によ
り測定した。
に、末端部に深さ10μm、幅3mm金型のガス抜き
(エアベント)を設置し、以下に示す成形条件で射出成
形した。 (2)成形条件 a.成型機:住友重機械工業株式会社製 SG50−M
III b.成形条件 シリンダ設定温度:320℃ 金型温度 :120℃ 射出速度 :60mm/sec (3)ベント閉塞の判断 未反応モノマー、低次オリゴマー、ポリマー分解物など
の成分が多いポリアミドの成形を繰り返すと、これらの
成分がベントに堆積し、ベントを閉塞させる。また、ベ
ントが閉塞すると、金型内のエアが抜けにくくなり、最
終充填部でガスが断熱圧縮を起こし、高温となる。ガス
が高温となると、接電している樹脂が炭化黒化するた
め、“ガス焼け”が発生し、図1(B)に示す様に、得
られる試験片先端部が黒くなる。このように得られる試
験片が黒くなった時点でベント閉塞が起ったことを判断
する。 熱変形温度(HDT):ASTMD 648の方法によ
り測定した。
【0084】金型離型力:コネクターのようにピンが多
く表面積の広い形状をした製品金型を使用し、成形後、
金型を開き、突き出し機構により金型(可動側)から成
形品を突き出すときの突き出しに必要な圧力をセンサー
により測定した。
く表面積の広い形状をした製品金型を使用し、成形後、
金型を開き、突き出し機構により金型(可動側)から成
形品を突き出すときの突き出しに必要な圧力をセンサー
により測定した。
【0085】〔参考例1〕半芳香族ポリアミドの製造 1,6−ジアミノヘキサン139.3g(1.20モ
ル)、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン139.
3g(1.20モル)、テレフタル酸365.5g
(2.2モル)、触媒として次亜リン酸ナトリウム0.
55g(5.2×10−3モル)、及びイオン交換水6
4ml、を1リットルの反応器に仕込み、窒素置換後、
250℃、35kg/cm2 の条件で1時間反応を行
った。1,6−ジアミノヘキサンと2−メチル−1,5
−ジアミノペンタンとのモル比は50:50である。1
時間経過後、この反応器内に生成した反応生成物を、こ
の反応器と連結され、かつ圧力を約10kg/cm2
低く設定した受器に抜き出し、極限粘度[η]が0.1
5dl/gのポリアミド前駆体561gを得た。
ル)、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン139.
3g(1.20モル)、テレフタル酸365.5g
(2.2モル)、触媒として次亜リン酸ナトリウム0.
55g(5.2×10−3モル)、及びイオン交換水6
4ml、を1リットルの反応器に仕込み、窒素置換後、
250℃、35kg/cm2 の条件で1時間反応を行
った。1,6−ジアミノヘキサンと2−メチル−1,5
−ジアミノペンタンとのモル比は50:50である。1
時間経過後、この反応器内に生成した反応生成物を、こ
の反応器と連結され、かつ圧力を約10kg/cm2
低く設定した受器に抜き出し、極限粘度[η]が0.1
5dl/gのポリアミド前駆体561gを得た。
【0086】次いで、このポリアミド前駆体を乾燥し、
二軸押出機を用いてシリンダー設定温度330℃で溶融
重合して半芳香族ポリアミド(PA−1)を得た。この
芳香族ポリアミドの組成は次の通りである。ジアミン成
分単位中の1,6−ジアミノヘキサン成分単位含有率
は、50モル%、2−メチル−1,5−ジアミノペンタ
ン成分単位含有率は、50モル%であった。
二軸押出機を用いてシリンダー設定温度330℃で溶融
重合して半芳香族ポリアミド(PA−1)を得た。この
芳香族ポリアミドの組成は次の通りである。ジアミン成
分単位中の1,6−ジアミノヘキサン成分単位含有率
は、50モル%、2−メチル−1,5−ジアミノペンタ
ン成分単位含有率は、50モル%であった。
【0087】〔参考例2〕半芳香族ポリアミドの製造 1,6−ジアミノヘキサン269.3g(2.32モ
ル)、テレフタル酸205.6g(1.24モル)、ア
ジピン酸148.0g(1.01モル)触媒として次亜
リン酸ナトリウム0.48g(4.50×10−3モ
ル)、分子量調節剤として安息香酸3.43g(2.8
1×10−2モル)、及びイオン交換水62ml、を1
リットルの反応器に仕込み、窒素置換後、250℃、3
5kg/cm2 の条件で1時間反応を行った。テレフ
タル酸とアジピン酸とのモル比は55:45である。1
時間経過後、この反応器内に生成した反応生成物を、こ
の反応器と連結され、かつ圧力を約10kg/cm2
低く設定した受器に抜き出し、極限粘度[η]が0.1
5dl/gのポリアミド前駆体559gを得た。
ル)、テレフタル酸205.6g(1.24モル)、ア
ジピン酸148.0g(1.01モル)触媒として次亜
リン酸ナトリウム0.48g(4.50×10−3モ
ル)、分子量調節剤として安息香酸3.43g(2.8
1×10−2モル)、及びイオン交換水62ml、を1
リットルの反応器に仕込み、窒素置換後、250℃、3
5kg/cm2 の条件で1時間反応を行った。テレフ
タル酸とアジピン酸とのモル比は55:45である。1
時間経過後、この反応器内に生成した反応生成物を、こ
の反応器と連結され、かつ圧力を約10kg/cm2
低く設定した受器に抜き出し、極限粘度[η]が0.1
5dl/gのポリアミド前駆体559gを得た。
【0088】次いで、このポリアミド前駆体を乾燥し、
二軸押出機を用いてシリンダー設定温度330℃で溶融
重合して半芳香族ポリアミド(PA−2)を得た。この
芳香族ポリアミドの組成は次の通りである。ジカルボン
酸成分単位中におけるテレフタル酸成分単位含有率は、
55モル%、アジピン酸成分単位含有率は、45モル%
である。
二軸押出機を用いてシリンダー設定温度330℃で溶融
重合して半芳香族ポリアミド(PA−2)を得た。この
芳香族ポリアミドの組成は次の通りである。ジカルボン
酸成分単位中におけるテレフタル酸成分単位含有率は、
55モル%、アジピン酸成分単位含有率は、45モル%
である。
【0089】〔参考例3〕変性エチレン・1−ブテン共重合体の製造 Ti系触媒を用いて調製したエチレン・1−ブテン共重
合体[(PE−1)と略す;密度=0.92g/cm
3 、融点(Tm)=124℃、結晶化度=48%、M
FR(ASTM D 1238 、190 ℃、2.16kg荷重)=1.0g
/10分、 エチレン含有量=96モル%]100重量
部、無水マレイン酸0.8重量部、及び過酸化物[商品
名 パーヘキシン−25B、日本油脂(株)製]0.0
7重量部、をヘキシェルミキサーで混合し、得られた混
合物を230℃に設定した65mmφの一軸押出機で溶
融グラフト変性することによって、変性エチレン・1−
ブテン共重合体[(MAH−PE−1)と略す]を得
た。この変性エチレン・1−ブテン共重合体(MAH−
PE−1)の無水マレイン酸グラフト量をIR分析で測
定したところ、0.8重量%であった。またMFR(AS
TM D 1238 、190 ℃、2.16kg荷重)は0.27g/1
0分であり、融点は122℃であった。密度は0.92
g/cm3 であった。
合体[(PE−1)と略す;密度=0.92g/cm
3 、融点(Tm)=124℃、結晶化度=48%、M
FR(ASTM D 1238 、190 ℃、2.16kg荷重)=1.0g
/10分、 エチレン含有量=96モル%]100重量
部、無水マレイン酸0.8重量部、及び過酸化物[商品
名 パーヘキシン−25B、日本油脂(株)製]0.0
7重量部、をヘキシェルミキサーで混合し、得られた混
合物を230℃に設定した65mmφの一軸押出機で溶
融グラフト変性することによって、変性エチレン・1−
ブテン共重合体[(MAH−PE−1)と略す]を得
た。この変性エチレン・1−ブテン共重合体(MAH−
PE−1)の無水マレイン酸グラフト量をIR分析で測
定したところ、0.8重量%であった。またMFR(AS
TM D 1238 、190 ℃、2.16kg荷重)は0.27g/1
0分であり、融点は122℃であった。密度は0.92
g/cm3 であった。
【0090】〔参考例4〕変性エチレン・プロピレン共重合体の製造 密度が0.87g/cm3 、MFR(ASTM D 1238 、19
0 ℃、2.16kg荷重)が1g/10分のエチレン・プロ
ピレン共重合体を用いた以外は、参考例3と全く同様に
して、無水マレイン酸によりグラフト変性された変性エ
チレン・プロピレン共重合体〔(MAH−PE−2)と
略す〕を得た。この変性エチレン・プロピレン共重合体
(MAH−PE−2)の無水マレイン酸グラフト量をI
R分析で測定したところ、1.0重量%であった。またM
FR(ASTM D 1238 、190 ℃、2.16kg荷重)は0.3g
/10分であり、融点は118℃であった。密度は0.
87〜0.88g/cm3 であった。
0 ℃、2.16kg荷重)が1g/10分のエチレン・プロ
ピレン共重合体を用いた以外は、参考例3と全く同様に
して、無水マレイン酸によりグラフト変性された変性エ
チレン・プロピレン共重合体〔(MAH−PE−2)と
略す〕を得た。この変性エチレン・プロピレン共重合体
(MAH−PE−2)の無水マレイン酸グラフト量をI
R分析で測定したところ、1.0重量%であった。またM
FR(ASTM D 1238 、190 ℃、2.16kg荷重)は0.3g
/10分であり、融点は118℃であった。密度は0.
87〜0.88g/cm3 であった。
【0091】〔実施例1〜3〕参考例1,2で得られた
半芳香族ポリアミドPA−1,PA−2、参考例3で得
られた変性エチレン・1−ブテン共重合体(MAH−P
E−1)、及びナイロン12〔(PA−3)と略す〕、
タルクを、表1に示す割合で混合し、次いで、30mm
φのベント式二軸スクリュー押出機を用いて300〜3
35℃のシリンダー温度条件で溶融混合して半芳香族ポ
リアミド樹脂組成物のペレットを製造した。この場合、
ポリアミド(PA−1)とポリアミド(PA−2)とか
ら成る構成成分中、ジカルボン酸成分についてみると、
テレフタル酸成分単位含有率は72モル%、アジピン酸
成分単位含有率は28モル%であり、ジアミン成分につ
いてみると、1,6−ジアミノヘキサン成分単位含有率
は81モル%、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン
成分単位含有率は19モル%であった。また、ポリアミ
ド(PA−1)とポリアミド(PA−2)とのブレンド
物に由来する融点は、組成物全体のDSCの結果から3
05℃であった。Tgは105℃であった。尚、用いた
ナイロン12は、宇部興産(株)製のUBENY12,
3014B(曲げ弾性率1450MPa)である。こう
して得られたペレットを用いて射出成形試験片を調製
し、この試験片について、性能を評価した。評価結果を
表1に示す。尚、実施例2で調製された半芳香族ポリア
ミド樹脂組成物については、DSCにより測定した吸熱
曲線を図2に示した。
半芳香族ポリアミドPA−1,PA−2、参考例3で得
られた変性エチレン・1−ブテン共重合体(MAH−P
E−1)、及びナイロン12〔(PA−3)と略す〕、
タルクを、表1に示す割合で混合し、次いで、30mm
φのベント式二軸スクリュー押出機を用いて300〜3
35℃のシリンダー温度条件で溶融混合して半芳香族ポ
リアミド樹脂組成物のペレットを製造した。この場合、
ポリアミド(PA−1)とポリアミド(PA−2)とか
ら成る構成成分中、ジカルボン酸成分についてみると、
テレフタル酸成分単位含有率は72モル%、アジピン酸
成分単位含有率は28モル%であり、ジアミン成分につ
いてみると、1,6−ジアミノヘキサン成分単位含有率
は81モル%、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン
成分単位含有率は19モル%であった。また、ポリアミ
ド(PA−1)とポリアミド(PA−2)とのブレンド
物に由来する融点は、組成物全体のDSCの結果から3
05℃であった。Tgは105℃であった。尚、用いた
ナイロン12は、宇部興産(株)製のUBENY12,
3014B(曲げ弾性率1450MPa)である。こう
して得られたペレットを用いて射出成形試験片を調製
し、この試験片について、性能を評価した。評価結果を
表1に示す。尚、実施例2で調製された半芳香族ポリア
ミド樹脂組成物については、DSCにより測定した吸熱
曲線を図2に示した。
【0092】〔実施例4〕MAH−PE−1の代わり
に、参考例4で調製された変性エチレン・プロピレン共
重合体(MAH−PE−2)を用いた以外は、実施例2
と全く同様にして半芳香族ポリアミド樹脂組成物から成
る射出成形試験片を作成し、その性能評価を行った。結
果を表1に示す。
に、参考例4で調製された変性エチレン・プロピレン共
重合体(MAH−PE−2)を用いた以外は、実施例2
と全く同様にして半芳香族ポリアミド樹脂組成物から成
る射出成形試験片を作成し、その性能評価を行った。結
果を表1に示す。
【0093】〔比較例1〕ナイロン12を使用せずに、
表1に示す配合で実施例1〜3と同様にして半芳香族ポ
リアミド樹脂組成物から成る射出成形試験片を作成し、
その性能評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示す配合で実施例1〜3と同様にして半芳香族ポ
リアミド樹脂組成物から成る射出成形試験片を作成し、
その性能評価を行った。結果を表1に示す。
【0094】〔比較例2,3〕ナイロン12(PA−
3)の代わりに、ナイロン6,6(以下、PA−66と
略す)或いはナイロン11(以下、PA−11と略す)
を用いた以外は実施例2と同様に行った。結果を表1に
示す。尚、ナイロン6,6としては、東レ(株)製のア
ミランCM3007、ナイロン11としては、東レ
(株)製のリルサンBMN−0を用いた。
3)の代わりに、ナイロン6,6(以下、PA−66と
略す)或いはナイロン11(以下、PA−11と略す)
を用いた以外は実施例2と同様に行った。結果を表1に
示す。尚、ナイロン6,6としては、東レ(株)製のア
ミランCM3007、ナイロン11としては、東レ
(株)製のリルサンBMN−0を用いた。
【0095】〔比較例4〕半芳香族ポリアミド(PA−
1,PA−2)とナイロン12(PA−12)をブレン
ドする代わりに、これらのポアリミド単位を含有する共
重合体組成物(以下、COPAと略す)を用いた。この
共重合体組成物(COPA)は、以下のようにして製造
した。
1,PA−2)とナイロン12(PA−12)をブレン
ドする代わりに、これらのポアリミド単位を含有する共
重合体組成物(以下、COPAと略す)を用いた。この
共重合体組成物(COPA)は、以下のようにして製造
した。
【0096】参考例2において芳香族ポリアミド(PA
−2)を製造するために調製した極限粘度[η]が0.
15dl/gのポリアミド前駆体を用い、この前駆体と
アミノドデカン酸モノマーとを重量比で93:7の割合
でブレンドし、二軸押出機を用いてシリンダー設定温度
330℃で溶融重合して共重合ポリアミドを得た。この
共重合ポリアミドの組成は次の通りである。ジカルボン
酸成分単位中におけるテレフタル酸成分単位含有率は、
55モル%、アジピン酸成分単位含有率は、45モル
%、及び上記共重合ポリアミド中のアミノドデカン酸成
分単位含有率は、7重量%である。
−2)を製造するために調製した極限粘度[η]が0.
15dl/gのポリアミド前駆体を用い、この前駆体と
アミノドデカン酸モノマーとを重量比で93:7の割合
でブレンドし、二軸押出機を用いてシリンダー設定温度
330℃で溶融重合して共重合ポリアミドを得た。この
共重合ポリアミドの組成は次の通りである。ジカルボン
酸成分単位中におけるテレフタル酸成分単位含有率は、
55モル%、アジピン酸成分単位含有率は、45モル
%、及び上記共重合ポリアミド中のアミノドデカン酸成
分単位含有率は、7重量%である。
【0097】次いで参考例1で製造したポリアミド(P
A−1)と上記で得られた共重合ポリアミドとを36.
1:63.9の重量比でブレンドし、二軸押出機を用いて
シリンダー設定温度330℃で溶融押し出しをして共重
合ポリアミド組成物(COPA)を得た。この組成物の
各成分単位の組成は次の通りである。ジアミン成分単位
中の1,6−ジアミノヘキサン成分単位含有率は、82
モル%、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン成分単
位含有率は、18モル%であった。またジカルボン酸成
分単位中におけるテレフタル酸成分単位含有率は、71
モル%、アジピン酸成分単位含有率は、29モル%、及
びアミノドデカン酸成分単位含有率は、4.5重量%であ
った。
A−1)と上記で得られた共重合ポリアミドとを36.
1:63.9の重量比でブレンドし、二軸押出機を用いて
シリンダー設定温度330℃で溶融押し出しをして共重
合ポリアミド組成物(COPA)を得た。この組成物の
各成分単位の組成は次の通りである。ジアミン成分単位
中の1,6−ジアミノヘキサン成分単位含有率は、82
モル%、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン成分単
位含有率は、18モル%であった。またジカルボン酸成
分単位中におけるテレフタル酸成分単位含有率は、71
モル%、アジピン酸成分単位含有率は、29モル%、及
びアミノドデカン酸成分単位含有率は、4.5重量%であ
った。
【0098】上記の共重合ポリアミド組成物(COP
A)を、参考例3で得られた変性エチレン・1−ブテン
共重合体(MAH−PE−1)、及びタルクと、表1に
示す割合で混合し、実施例1〜3と全く同様にして半芳
香族ポリアミド樹脂組成物のペレットを製造し、次いで
この樹脂組成物から成る射出成形試験片を作成し、その
性能評価を行った。結果を表1に示す。また、上記で得
られた半芳香族ポリアミド樹脂組成物のDSCにより測
定した吸熱曲線を図3に示した。
A)を、参考例3で得られた変性エチレン・1−ブテン
共重合体(MAH−PE−1)、及びタルクと、表1に
示す割合で混合し、実施例1〜3と全く同様にして半芳
香族ポリアミド樹脂組成物のペレットを製造し、次いで
この樹脂組成物から成る射出成形試験片を作成し、その
性能評価を行った。結果を表1に示す。また、上記で得
られた半芳香族ポリアミド樹脂組成物のDSCにより測
定した吸熱曲線を図3に示した。
【0099】
【表1】
【0100】
【発明の効果】本発明の半芳香族ポリアミド樹脂組成物
は、特に成形時の金型離型性に優れており、例えば複雑
な構造の金型を用いて成形されるコネクタ部品などの製
造に特に有効に使用される。また、本発明の樹脂組成物
は、成形中のオリゴマー析出量が少ないため、成形金型
のベント孔がつまりにくく、長時間成形に適しており、
更に、耐熱老化性、耐熱変形性や耐クリープ特性、耐衝
撃性にも優れている。
は、特に成形時の金型離型性に優れており、例えば複雑
な構造の金型を用いて成形されるコネクタ部品などの製
造に特に有効に使用される。また、本発明の樹脂組成物
は、成形中のオリゴマー析出量が少ないため、成形金型
のベント孔がつまりにくく、長時間成形に適しており、
更に、耐熱老化性、耐熱変形性や耐クリープ特性、耐衝
撃性にも優れている。
【図1】実施例において、金型詰まりの評価に使用した
金型の断面図(A)及び成型品の「ガス焼け」を示す図
(B)である。
金型の断面図(A)及び成型品の「ガス焼け」を示す図
(B)である。
【図2】実施例3で得られた半芳香族ポリアミド樹脂の
DSCによる吸熱曲線を示す図である。
DSCによる吸熱曲線を示す図である。
【図3】比較例4で得られた半芳香族ポリアミド樹脂の
DSCによる吸熱曲線を示す図である。
DSCによる吸熱曲線を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51:06)
Claims (10)
- 【請求項1】(A)主たる構成成分単位がジカルボン酸
成分単位とジアミン成分単位とからなる繰り返し単位か
ら形成されるポリアミドであって、 該ジカルボン酸成分単位の少なくとも45モル%以上
が、テレフタル酸成分単位であり、 該ジアミン成分単位が、炭素原子数4〜18の直鎖アル
キレンジアミン成分単位および/または側鎖アルキル基
を有する炭素原子数4〜18のアルキレンジアミン成分
単位から成るポリアミド共重合体、 (B)(i)炭素原子数12のラクタムから誘導される構
成単位、(ii)炭素原子数12のアミノカルボン酸から誘
導される構成単位及び(iii)ドデカン二酸とジアミンと
から誘導される構成単位からなる群より選ばれる少なく
とも一種を構成単位として含む脂肪族ポリアミド、 (C)グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合
体、芳香族ビニル化合物・共役ジエン共重合体のグラフ
ト変性体及び該芳香族ビニル化合物・共役ジエン共重合
体の水素化物のグラフト変性体からなる群より選ばれる
少なくとも1種のグラフト変性物、を含有して成り、 前記(A),(B)及び(C)成分の合計量当り、前記
(A)成分を98乃至65重量%、前記(B)成分を1
乃至10重量%、及び前記(C)成分を1乃至25重量
%の割合で含有していることを特徴とする半芳香族ポリ
アミド樹脂組成物。 - 【請求項2】 ポリアミド共重合体(A)が、全ジカル
ボン酸単位当り55モル%以下の範囲でテレフタル酸以
外の芳香族カルボン酸単位及び/又は炭素数4〜20の
脂肪族ジカルボン酸単位を含有している請求項1に記載
の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。 - 【請求項3】 示差走査型熱量計(DSC)による測定
において165乃至230℃の範囲に融点(Tm)が観
測されることを特徴とする請求項1に記載の半芳香族ポ
リアミド樹脂組成物。 - 【請求項4】 ポリアミド共重合体(A)のジアミン成
分単位が、炭素原子数4〜18の直鎖アルキレンジアミ
ン成分単位55〜99モル%および/または側鎖アルキ
ル基を有する炭素原子数4〜18のアルキレンジアミン
成分単位1〜45モル%から成ることを特徴とする請求
項1に記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。 - 【請求項5】 脂肪族ポリアミド(B)が、(i)炭素原
子数12のラクタムから誘導される構成単位、(ii)炭素
原子数12のアミノカルボン酸から誘導される単位およ
び(iii)ドデカン二酸とジアミンとから誘導される構成
単位からなる群より選ばれる少なくとも一種を、少なく
とも50モル%以上含有する脂肪族ポリアミドであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の半芳香族ポリアミド樹
脂組成物。 - 【請求項6】 芳香族ポリアミド(A)の融点が、28
0乃至330℃であることを特徴とする請求項1に記載
の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。 - 【請求項7】 前記ポリアミド(B)は、射出成形によ
る試験片について、ASTM D790により測定した
曲げ弾性率が1300MPa以上である請求項1乃至6
の何れかに記載の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。 - 【請求項8】 前記グラフト変性物(C)は、密度が
0.85〜0.95g/cm3 の範囲にあることを特
徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の半芳香族ポリ
アミド樹脂組成物。 - 【請求項9】 ポリアミド樹脂組成物が、樹脂成分10
0重量部に対して、1〜200重量部の無機充填材を含
有することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載
の半芳香族ポリアミド樹脂組成物。 - 【請求項10】 請求項1乃至9の何れかの半芳香族ポ
リアミド樹脂組成物より成形されたコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18735999A JP2000080270A (ja) | 1998-07-02 | 1999-07-01 | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18721798 | 1998-07-02 | ||
JP10-187217 | 1998-07-02 | ||
JP18735999A JP2000080270A (ja) | 1998-07-02 | 1999-07-01 | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000080270A true JP2000080270A (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=26504216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18735999A Pending JP2000080270A (ja) | 1998-07-02 | 1999-07-01 | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000080270A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002309083A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Kuraray Co Ltd | ポリアミド組成物 |
JP2003041117A (ja) * | 2001-05-21 | 2003-02-13 | Kuraray Co Ltd | ポリアミド組成物 |
KR100601758B1 (ko) * | 2000-05-31 | 2006-07-14 | 주식회사 코오롱 | 폴리아미드 수지 조성물 |
JP2006523763A (ja) * | 2003-04-14 | 2006-10-19 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ブロー成形物品用のポリアミド組成物 |
WO2010137704A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物及び成形品 |
WO2010143638A1 (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物及び成形品 |
CN114395249A (zh) * | 2022-01-21 | 2022-04-26 | 金发科技股份有限公司 | 一种高氧指数聚酰胺组合物及其制备方法和应用 |
CN115175963A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-10-11 | 三井化学株式会社 | 半芳香族聚酰胺树脂组合物及其成型体 |
-
1999
- 1999-07-01 JP JP18735999A patent/JP2000080270A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100601758B1 (ko) * | 2000-05-31 | 2006-07-14 | 주식회사 코오롱 | 폴리아미드 수지 조성물 |
JP2002309083A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Kuraray Co Ltd | ポリアミド組成物 |
JP2003041117A (ja) * | 2001-05-21 | 2003-02-13 | Kuraray Co Ltd | ポリアミド組成物 |
JP2006523763A (ja) * | 2003-04-14 | 2006-10-19 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ブロー成形物品用のポリアミド組成物 |
US8569404B2 (en) | 2009-05-28 | 2013-10-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyamide resin composition and molded article |
WO2010137704A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物及び成形品 |
JP5708485B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2015-04-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物及び成形品 |
CN102459465A (zh) * | 2009-06-08 | 2012-05-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰胺树脂组合物及成形品 |
US8895121B2 (en) | 2009-06-08 | 2014-11-25 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyamide resin composition and molded article |
RU2540661C2 (ru) * | 2009-06-08 | 2015-02-10 | Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. | Композиция на основе полиамидной смолы и формовое изделие |
WO2010143638A1 (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物及び成形品 |
JP5708487B2 (ja) * | 2009-06-08 | 2015-04-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物及び成形品 |
CN115175963A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-10-11 | 三井化学株式会社 | 半芳香族聚酰胺树脂组合物及其成型体 |
CN114395249A (zh) * | 2022-01-21 | 2022-04-26 | 金发科技股份有限公司 | 一种高氧指数聚酰胺组合物及其制备方法和应用 |
CN114395249B (zh) * | 2022-01-21 | 2023-11-03 | 金发科技股份有限公司 | 一种高氧指数聚酰胺组合物及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6319986B1 (en) | Semiaromatic polyamide resin composition | |
JP2763838B2 (ja) | コネクター用熱可塑性樹脂組成物 | |
JP7150717B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド(pps)およびポリアミド6(pa6)を含有する充填組成物 | |
KR20080091763A (ko) | 휴대 전자 기기용 폴리아미드 수지 조성물 및 휴대 전자기기용 성형품 | |
JP2005533886A (ja) | ポリアミドを基礎とするポリマーブレンド | |
EP0864610B1 (en) | Semiaromatic polyamide resin composition | |
US20210214555A1 (en) | Polyamide Resin Composition and Molded Product Comprising Same | |
JPWO2019035484A1 (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物、及びその成形体 | |
JP2000080270A (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2011132519A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP3453057B2 (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物 | |
KR20210053229A (ko) | 재료 복합체 | |
EP0668323B1 (en) | Polyamide resin composition | |
JP3300392B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその用途 | |
JP6895321B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPS59126461A (ja) | ポリアミド組成物 | |
JP6076210B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体 | |
JPH0318662B2 (ja) | ||
JP7370455B2 (ja) | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物、およびその成形体 | |
JPH0414137B2 (ja) | ||
JP2009073948A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO1998024847A1 (en) | High-impact polyamide resin composition | |
JPH04202560A (ja) | コネクター用熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2012072302A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JPH036944B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061212 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070410 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |