JP2000080084A - 殺ダニ性並びに殺虫性の置換ピリミジン類及びその製造方法 - Google Patents
殺ダニ性並びに殺虫性の置換ピリミジン類及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000080084A JP2000080084A JP11196075A JP19607599A JP2000080084A JP 2000080084 A JP2000080084 A JP 2000080084A JP 11196075 A JP11196075 A JP 11196075A JP 19607599 A JP19607599 A JP 19607599A JP 2000080084 A JP2000080084 A JP 2000080084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- halo
- alkyl
- halogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000895 acaricidal effect Effects 0.000 title claims abstract description 8
- 230000000749 insecticidal effect Effects 0.000 title claims description 5
- 239000000642 acaricide Substances 0.000 title abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 title description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 236
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 109
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 95
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 63
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims abstract description 23
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 claims abstract description 8
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims abstract description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000009395 breeding Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 76
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 59
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 39
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 37
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- -1 (CTwo~6) Alkini Le Chemical group 0.000 claims description 27
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 23
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 abstract description 22
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- IDXKTTNFXPPXJY-UHFFFAOYSA-N pyrimidin-1-ium;chloride Chemical compound Cl.C1=CN=CN=C1 IDXKTTNFXPPXJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 abstract description 3
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 abstract description 3
- 125000000262 haloalkenyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 abstract 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 22
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 21
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 20
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 16
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 15
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 14
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 12
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 12
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 10
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 10
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 9
- 125000006512 3,4-dichlorobenzyl group Chemical group [H]C1=C(Cl)C(Cl)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 8
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 6
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 6
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 241001477931 Mythimna unipuncta Species 0.000 description 4
- 241000488585 Panonychus Species 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000034994 death Effects 0.000 description 4
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 4
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 4
- NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 125000006495 3-trifluoromethyl benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])*)C(F)(F)F 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000220324 Pyrus Species 0.000 description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 241001521235 Spodoptera eridania Species 0.000 description 3
- 241001454293 Tetranychus urticae Species 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- KZMSCTZPRRWOCW-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-oxo-4-[3-(trifluoromethyl)phenyl]butanoate Chemical compound CCOC(=O)CC(=O)CC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 KZMSCTZPRRWOCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000006125 ethylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 3
- 235000014571 nuts Nutrition 0.000 description 3
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 3
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGEJOEBBMPOJMT-UHFFFAOYSA-N 3-(trifluoromethyl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 UGEJOEBBMPOJMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LULAYUGMBFYYEX-UHFFFAOYSA-N 3-chlorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 LULAYUGMBFYYEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YUVSHTFYIMKWCJ-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-2-[[3-(trifluoromethyl)phenyl]methyl]pyridine Chemical compound ClC1=CC(=NC=C1)CC1=CC(=CC=C1)C(F)(F)F YUVSHTFYIMKWCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PGFQDLOMDIBAPY-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical compound NC1=CC=C(F)C(C(F)(F)F)=C1 PGFQDLOMDIBAPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHPCRFYUUWAGAH-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-3-(trifluoromethyl)phenol Chemical compound OC1=CC=C(F)C(C(F)(F)F)=C1 DHPCRFYUUWAGAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHQQNKMWGSYFJM-UHFFFAOYSA-N 6-[[3-(trifluoromethyl)phenyl]methyl]-1h-pyrimidin-4-one Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(CC=2N=CNC(=O)C=2)=C1 UHQQNKMWGSYFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AUYFJTVOLGLNOB-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-n-methyl-n-[3-(trifluoromethyl)phenyl]pyrimidin-4-amine Chemical compound C=1C(Cl)=NC=NC=1N(C)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 AUYFJTVOLGLNOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 description 2
- 241001643371 Brevipalpus phoenicis Species 0.000 description 2
- 244000241235 Citrullus lanatus Species 0.000 description 2
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 2
- 240000000560 Citrus x paradisi Species 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 240000004244 Cucurbita moschata Species 0.000 description 2
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 2
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 244000299507 Gossypium hirsutum Species 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000218922 Magnoliophyta Species 0.000 description 2
- 244000070406 Malus silvestris Species 0.000 description 2
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000488581 Panonychus citri Species 0.000 description 2
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001454294 Tetranychus Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 2
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 235000021038 drupes Nutrition 0.000 description 2
- 244000013123 dwarf bean Species 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGCXNLNTJATMRV-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methyl-2-[3-(trifluoromethyl)phenyl]propanoate Chemical compound COC(=O)C(C)(C)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 DGCXNLNTJATMRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000002266 mite infestation Diseases 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000002420 orchard Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 2
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWFJMIVZYSDULZ-PXOLEDIWSA-N (4s,4ar,5s,5ar,6s,12ar)-4-(dimethylamino)-1,5,6,10,11,12a-hexahydroxy-6-methyl-3,12-dioxo-4,4a,5,5a-tetrahydrotetracene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2[C@](O)(C)[C@H]3[C@H](O)[C@H]4[C@H](N(C)C)C(=O)C(C(N)=O)=C(O)[C@@]4(O)C(=O)C3=C(O)C2=C1O OWFJMIVZYSDULZ-PXOLEDIWSA-N 0.000 description 1
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004973 1-butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000004972 1-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- 125000006017 1-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000530 1-propynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- JOIYKSLWXLFGGR-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(trifluoromethyl)phenyl]acetonitrile Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(CC#N)=C1 JOIYKSLWXLFGGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000000069 2-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- UNCQVRBWJWWJBF-UHFFFAOYSA-N 2-chloropyrimidine Chemical compound ClC1=NC=CC=N1 UNCQVRBWJWWJBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJOFPJZWSSQZMN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-[3-(trifluoromethyl)phenyl]propanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)(C)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 XJOFPJZWSSQZMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- 125000000474 3-butynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 3-chloroperbenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXOUXHCEMVFGNY-UHFFFAOYSA-N 4,6-dichloropyrimidine pyrimidine Chemical compound N1=CN=CC=C1.ClC1=NC=NC(=C1)Cl LXOUXHCEMVFGNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKOYEAPFQVLJQP-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-6-[[3-(trifluoromethyl)phenyl]methyl]pyrimidine Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(CC=2N=CN=C(Cl)C=2)=C1 XKOYEAPFQVLJQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDVMLGFDJFIZMM-UHFFFAOYSA-N 6-(3,4-dichlorophenoxy)-n-(3,4-dichlorophenyl)-n-methylpyrimidin-4-amine Chemical compound C=1C(OC=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)=NC=NC=1N(C)C1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 ZDVMLGFDJFIZMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000934067 Acarus Species 0.000 description 1
- 235000009434 Actinidia chinensis Nutrition 0.000 description 1
- 235000009436 Actinidia deliciosa Nutrition 0.000 description 1
- 244000144725 Amygdalus communis Species 0.000 description 1
- 235000011437 Amygdalus communis Nutrition 0.000 description 1
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 1
- 244000226021 Anacardium occidentale Species 0.000 description 1
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004936 Bromus mango Nutrition 0.000 description 1
- 235000009025 Carya illinoensis Nutrition 0.000 description 1
- 244000068645 Carya illinoensis Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 1
- QVKKDUFRMWBMRF-UHFFFAOYSA-N Cl.OC(=O)CC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 Chemical compound Cl.OC(=O)CC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 QVKKDUFRMWBMRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000002787 Coriandrum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 244000018436 Coriandrum sativum Species 0.000 description 1
- 235000001543 Corylus americana Nutrition 0.000 description 1
- 240000007582 Corylus avellana Species 0.000 description 1
- 235000007466 Corylus avellana Nutrition 0.000 description 1
- 241000489975 Diabrotica Species 0.000 description 1
- 241000489976 Diabrotica undecimpunctata howardi Species 0.000 description 1
- 241000489947 Diabrotica virgifera virgifera Species 0.000 description 1
- 241001060517 Dicranolaius bellulus Species 0.000 description 1
- 241001221110 Eriophyidae Species 0.000 description 1
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 1
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 1
- 240000007049 Juglans regia Species 0.000 description 1
- 235000009496 Juglans regia Nutrition 0.000 description 1
- 244000182264 Lucuma nervosa Species 0.000 description 1
- 241000208467 Macadamia Species 0.000 description 1
- 244000081841 Malus domestica Species 0.000 description 1
- 235000014826 Mangifera indica Nutrition 0.000 description 1
- 240000007228 Mangifera indica Species 0.000 description 1
- 240000007817 Olea europaea Species 0.000 description 1
- 241000209117 Panicum Species 0.000 description 1
- 235000006443 Panicum miliaceum subsp. miliaceum Nutrition 0.000 description 1
- 235000009037 Panicum miliaceum subsp. ruderale Nutrition 0.000 description 1
- 244000025272 Persea americana Species 0.000 description 1
- 235000008673 Persea americana Nutrition 0.000 description 1
- 241001396983 Phytonemus Species 0.000 description 1
- 241001396980 Phytonemus pallidus Species 0.000 description 1
- 235000003447 Pistacia vera Nutrition 0.000 description 1
- 240000006711 Pistacia vera Species 0.000 description 1
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 240000007651 Rubus glaucus Species 0.000 description 1
- 235000011034 Rubus glaucus Nutrition 0.000 description 1
- 235000009122 Rubus idaeus Nutrition 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical class [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000009184 Spondias indica Nutrition 0.000 description 1
- 241000271567 Struthioniformes Species 0.000 description 1
- 241000916145 Tarsonemidae Species 0.000 description 1
- 241001454295 Tetranychidae Species 0.000 description 1
- 241000488589 Tetranychus kanzawai Species 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 240000006909 Tilia x europaea Species 0.000 description 1
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- 235000020224 almond Nutrition 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KDTLIVAKYDEWSZ-UHFFFAOYSA-N bis(2-fluoro-3-methylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC=CC(C(=O)C=2C(=C(C)C=CC=2)F)=C1F KDTLIVAKYDEWSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000020113 brazil nut Nutrition 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 235000020226 cashew nut Nutrition 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- MXOAEAUPQDYUQM-UHFFFAOYSA-N chlorphenesin Chemical group OCC(O)COC1=CC=C(Cl)C=C1 MXOAEAUPQDYUQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XHFGWHUWQXTGAT-UHFFFAOYSA-N dimethylamine hydrochloride Natural products CNC(C)C XHFGWHUWQXTGAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQDGSYLLQPDQDV-UHFFFAOYSA-N dimethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CNC IQDGSYLLQPDQDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- UKFXDFUAPNAMPJ-UHFFFAOYSA-N ethylmalonic acid Chemical compound CCC(C(O)=O)C(O)=O UKFXDFUAPNAMPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- XNXVOSBNFZWHBV-UHFFFAOYSA-N hydron;o-methylhydroxylamine;chloride Chemical compound Cl.CON XNXVOSBNFZWHBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropane Chemical compound [Li+].C[C-](C)C UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004530 micro-emulsion Substances 0.000 description 1
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- SRTKIHVQZYXHHJ-UHFFFAOYSA-N n-methyl-3-(trifluoromethyl)aniline Chemical compound CNC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 SRTKIHVQZYXHHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSRGNPTVGHJRQU-UHFFFAOYSA-N n-methyl-6-[3-(trifluoromethyl)phenoxy]-n-[3-(trifluoromethyl)phenyl]pyrimidin-4-amine Chemical compound C=1C(OC=2C=C(C=CC=2)C(F)(F)F)=NC=NC=1N(C)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 VSRGNPTVGHJRQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006146 oximation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 235000021017 pears Nutrition 0.000 description 1
- 125000003538 pentan-3-yl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002255 pentenyl group Chemical group C(=CCCC)* 0.000 description 1
- 230000000361 pesticidal effect Effects 0.000 description 1
- 235000020233 pistachio Nutrition 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 150000003413 spiro compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006493 trifluoromethyl benzyl group Chemical group 0.000 description 1
- DXXBBUOVGDAFFJ-UHFFFAOYSA-N urea;hydrobromide Chemical compound [Br-].NC(O)=[NH2+] DXXBBUOVGDAFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 description 1
- 239000004563 wettable powder Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/26—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/54—1,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/34—One oxygen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/42—One nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/47—One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 殺ダニ活性、殺虫活性を有する、異なる連結
基で連結された新規な4,6−ビス−アリール−ピリミ
ジン類を提供する。 【解決手段】 下記一般式I で表される化合物。化合物の具体的一例を示すと、6,
4−(α,α,α,4−テトラフルオロ−N−メチル−
m−トルイジノ)−6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンになる。
基で連結された新規な4,6−ビス−アリール−ピリミ
ジン類を提供する。 【解決手段】 下記一般式I で表される化合物。化合物の具体的一例を示すと、6,
4−(α,α,α,4−テトラフルオロ−N−メチル−
m−トルイジノ)−6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンになる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野及び従来技術】有害生物防除性
ジアリールピリミジン化合物類は、U.S.5,70
7,995に開示されている。これらの化合物は、すべ
て4,6−ビス−アリール−ピリミジン類であって、こ
の4,6−ビス−アリール−ピリミジン類においては、
芳香族基は、相互に対して同一の2個の結合基を介して
連結されている。本発明は、異なる官能基で連結された
4,6−ビス−アリール−ピリミジン類に関する。驚く
べきことに、この種の4,6−ビス−アリール−ピリミ
ジン類には、殺ダニ活性並びに殺虫活性があることが見
い出された。
ジアリールピリミジン化合物類は、U.S.5,70
7,995に開示されている。これらの化合物は、すべ
て4,6−ビス−アリール−ピリミジン類であって、こ
の4,6−ビス−アリール−ピリミジン類においては、
芳香族基は、相互に対して同一の2個の結合基を介して
連結されている。本発明は、異なる官能基で連結された
4,6−ビス−アリール−ピリミジン類に関する。驚く
べきことに、この種の4,6−ビス−アリール−ピリミ
ジン類には、殺ダニ活性並びに殺虫活性があることが見
い出された。
【0002】
【発明の概要】本発明は、式I
【0003】
【化18】 [式中、R1は水素、(C1〜6)アルキルチオ、ハロ
(C1〜6)アルキルチオ、(C1〜6)アルキルスルフィ
ニル、ハロ(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C
1〜6)アルキルスルホニル、ハロ(C1〜6)アルキルス
ルホニル又はNR12R13であり;R12及びR13は、それ
ぞれ独立して、水素、(C1〜6)アルキル、又はハロ
(C 1〜6)アルキルであり;R2、R3、R4、R5、
R6、R7、R8、R9及びR11は、水素、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アル
キル、(C1〜6)アルコキシ、ハロ(C1〜6)アルコキ
シ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、ハロ
(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)
アルキルチオ、ハロ(C1〜6)アルキルチオ、(C
1〜6)アルキルスルフィニル、ハロ(C1〜6)アルキル
スルフィニル、(C1〜6)アルキルスルホニル、ハロ
(C1〜6)アルキルスルホニル、アミノ、(C1〜6)ア
ルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ハロ(C
1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルハロアルキ
ル、(C1〜6)アミノ、ジハロ(C1〜6)アルキルアミ
ノ、(C1〜6)アルキルオキシ−カルボニル、ハロ(C
1〜6)アルキルオキシカルボニル、(C2〜6)アルケニ
ル、ハロ(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニ
ル、ハロ(C2〜6)アルキニルからそれぞれ独立に選択
され;並びに、X1 及びX2 は、NR14、NR15、O、
CH2 、CR18R19、CO、C=NOR20から成る群か
ら独立して選択される;ここで、R14は、(C1〜6)ア
ルキルであり;R15は、H、(C1〜6)アルキル又はC
H(OR16)(OR17)であり;R16及びR17は、それ
ぞれ独立して(C1〜6)アルキルであり;R18及びR19
は、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル及
び(C2〜6)アルキニル(これらのアルキル、アルケニ
ル及びアルキニルはすべて、同一又は異なる1個以上の
ハロゲンで場合により置換されている。)からそれぞれ
独立して選択されるか、又は、R18及びR19は一緒にな
って炭素環式環(この炭素環式環は、同一又は異なる1
個以上のハロゲンで場合により置換されている。)を形
成してもよく;R20は、(C1〜6)アルキルである;但
し、X1 はX2 と同一になり得ないことを条件とす
る。]の化合物を提供する。
(C1〜6)アルキルチオ、(C1〜6)アルキルスルフィ
ニル、ハロ(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C
1〜6)アルキルスルホニル、ハロ(C1〜6)アルキルス
ルホニル又はNR12R13であり;R12及びR13は、それ
ぞれ独立して、水素、(C1〜6)アルキル、又はハロ
(C 1〜6)アルキルであり;R2、R3、R4、R5、
R6、R7、R8、R9及びR11は、水素、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アル
キル、(C1〜6)アルコキシ、ハロ(C1〜6)アルコキ
シ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、ハロ
(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)
アルキルチオ、ハロ(C1〜6)アルキルチオ、(C
1〜6)アルキルスルフィニル、ハロ(C1〜6)アルキル
スルフィニル、(C1〜6)アルキルスルホニル、ハロ
(C1〜6)アルキルスルホニル、アミノ、(C1〜6)ア
ルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ハロ(C
1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルハロアルキ
ル、(C1〜6)アミノ、ジハロ(C1〜6)アルキルアミ
ノ、(C1〜6)アルキルオキシ−カルボニル、ハロ(C
1〜6)アルキルオキシカルボニル、(C2〜6)アルケニ
ル、ハロ(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニ
ル、ハロ(C2〜6)アルキニルからそれぞれ独立に選択
され;並びに、X1 及びX2 は、NR14、NR15、O、
CH2 、CR18R19、CO、C=NOR20から成る群か
ら独立して選択される;ここで、R14は、(C1〜6)ア
ルキルであり;R15は、H、(C1〜6)アルキル又はC
H(OR16)(OR17)であり;R16及びR17は、それ
ぞれ独立して(C1〜6)アルキルであり;R18及びR19
は、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル及
び(C2〜6)アルキニル(これらのアルキル、アルケニ
ル及びアルキニルはすべて、同一又は異なる1個以上の
ハロゲンで場合により置換されている。)からそれぞれ
独立して選択されるか、又は、R18及びR19は一緒にな
って炭素環式環(この炭素環式環は、同一又は異なる1
個以上のハロゲンで場合により置換されている。)を形
成してもよく;R20は、(C1〜6)アルキルである;但
し、X1 はX2 と同一になり得ないことを条件とす
る。]の化合物を提供する。
【0004】式Iの化合物の製造方法及び式Iの化合物
を用いるダニ類並びに昆虫類を防除する方法も提供す
る。
を用いるダニ類並びに昆虫類を防除する方法も提供す
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい化合物として
は、式I
は、式I
【0006】
【化19】 [式中、R1は、水素、(C1〜6)アルキルチオ、ハロ
(C1〜6)アルキルチオ、(C1〜6)アルキルスルフィ
ニル、ハロ(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C
1〜6)アルキルスルホニル、ハロ(C1〜6)アルキルス
ルホニル又はNR12R 13であり;R12及びR13は、それ
ぞれ独立して、水素、(C1〜6)アルキル又はハロ(C
1〜6)アルキルであり;R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、R8 、R9 及びR11は、水素、ハロゲン、シ
アノ、ニトロ、(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)ア
ルキル、(C1〜6)アルコキシ、ハロ(C1〜6)アルコ
キシ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、ハロ
(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)
アルキルチオ、ハロ(C1〜6)アルキルチオ、(C
1〜6)アルキルスルフィニル、ハロ(C1〜6)アルキル
スルフィニル、(C1〜6)アルキルスルホニル、ハロ
(C1〜6)アルキルスルホニル、アミノ、(C1〜6)ア
ルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ハロ(C
1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルハロ(C1
〜6)アルキルアミノ、ジハロ(C1〜6)アルキルアミ
ノ、(C1〜6)アルキルオキシカルボニル、ハロ(C1
〜6)アルキルオキシカルボニル、(C2〜6)アルケニ
ル、ハロ(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニ
ル、ハロ(C2〜6)アルキニルからそれぞれ独立に選択
され;R10は、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、ハ
ロ(C2〜6)アルケニル又はハロ(C2〜6)アルキニル
であり;並びに、a)X1 及びX2 の一方はNR14であ
り、他方はO又はSである(ここでR14は(C1〜6)ア
ルキルである。)か、又はb)X1 及びX2 の一方は、
NR15であり、他方はCH2 である(ここで、R15は、
H、(C1〜6)アルキル又はCH(OR16)(OR17)
であり、R16及びR17はそれぞれ独立して(C1〜6)ア
ルキルである。)か、又はc)X1 及びX2 の一方は、
CR18R19又はCOであり、他方はOである{ここでR
18及びR 19は、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)ア
ルケニル及び(C2〜6)アルキニル(これらのアルキ
ル、アルケニル及びアルキニルの全ては、同一又は異な
る1個以上のハロゲンで場合により置換されている。)
からそれぞれ独立して選択されるか、又はR18及びR19
は一緒になって炭素環式環(この炭素環式環は、同一又
は異なる1個以上のハロゲンで場合により置換されてい
る。)を形成していてもよい。}か、又はd)X1及び
X2の一方は、C=NOR20であり、他方は、CH2であ
る(ここでR20は(C1〜6)アルキルである。)、但
し、式Iの化合物は、4−[m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−6−α,α,α−トリフルオロ−N−
メチル−m−トルイジノ)ピリミジンでないことを条件
とする。]の化合物が挙げられる。
(C1〜6)アルキルチオ、(C1〜6)アルキルスルフィ
ニル、ハロ(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C
1〜6)アルキルスルホニル、ハロ(C1〜6)アルキルス
ルホニル又はNR12R 13であり;R12及びR13は、それ
ぞれ独立して、水素、(C1〜6)アルキル又はハロ(C
1〜6)アルキルであり;R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、R8 、R9 及びR11は、水素、ハロゲン、シ
アノ、ニトロ、(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)ア
ルキル、(C1〜6)アルコキシ、ハロ(C1〜6)アルコ
キシ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、ハロ
(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)
アルキルチオ、ハロ(C1〜6)アルキルチオ、(C
1〜6)アルキルスルフィニル、ハロ(C1〜6)アルキル
スルフィニル、(C1〜6)アルキルスルホニル、ハロ
(C1〜6)アルキルスルホニル、アミノ、(C1〜6)ア
ルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ハロ(C
1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルハロ(C1
〜6)アルキルアミノ、ジハロ(C1〜6)アルキルアミ
ノ、(C1〜6)アルキルオキシカルボニル、ハロ(C1
〜6)アルキルオキシカルボニル、(C2〜6)アルケニ
ル、ハロ(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニ
ル、ハロ(C2〜6)アルキニルからそれぞれ独立に選択
され;R10は、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、ハ
ロ(C2〜6)アルケニル又はハロ(C2〜6)アルキニル
であり;並びに、a)X1 及びX2 の一方はNR14であ
り、他方はO又はSである(ここでR14は(C1〜6)ア
ルキルである。)か、又はb)X1 及びX2 の一方は、
NR15であり、他方はCH2 である(ここで、R15は、
H、(C1〜6)アルキル又はCH(OR16)(OR17)
であり、R16及びR17はそれぞれ独立して(C1〜6)ア
ルキルである。)か、又はc)X1 及びX2 の一方は、
CR18R19又はCOであり、他方はOである{ここでR
18及びR 19は、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)ア
ルケニル及び(C2〜6)アルキニル(これらのアルキ
ル、アルケニル及びアルキニルの全ては、同一又は異な
る1個以上のハロゲンで場合により置換されている。)
からそれぞれ独立して選択されるか、又はR18及びR19
は一緒になって炭素環式環(この炭素環式環は、同一又
は異なる1個以上のハロゲンで場合により置換されてい
る。)を形成していてもよい。}か、又はd)X1及び
X2の一方は、C=NOR20であり、他方は、CH2であ
る(ここでR20は(C1〜6)アルキルである。)、但
し、式Iの化合物は、4−[m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−6−α,α,α−トリフルオロ−N−
メチル−m−トルイジノ)ピリミジンでないことを条件
とする。]の化合物が挙げられる。
【0007】本明細書中で定義として又は定義の一部分
として用いられる場合、用語「ハロゲン」又は「ハロ」
は、弗素、塩素、臭素及びヨウ素を指称する;好ましい
ハロゲンは弗素及び塩素であり;より好ましくは弗素で
ある。
として用いられる場合、用語「ハロゲン」又は「ハロ」
は、弗素、塩素、臭素及びヨウ素を指称する;好ましい
ハロゲンは弗素及び塩素であり;より好ましくは弗素で
ある。
【0008】本明細書中で定義として又は定義の一部分
として用いられる場合、用語「アルキル」は、直鎖又は
枝分れ鎖基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i
−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n
−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル及びn−ヘキ
シルである。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、
n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル及びn−ペンチルであり;より好ましい
アルキル基はメチル及びエチルである。
として用いられる場合、用語「アルキル」は、直鎖又は
枝分れ鎖基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i
−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n
−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル及びn−ヘキ
シルである。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、
n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル及びn−ペンチルであり;より好ましい
アルキル基はメチル及びエチルである。
【0009】本明細書中で定義として又は定義の一部分
として用いられる場合、用語「アルケニル」は、ビニ
ル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、
2−ブテニル、3−ブテニル、ペンテニル及びヘキセニ
ル等の直鎖基又は枝分れ鎖基である。
として用いられる場合、用語「アルケニル」は、ビニ
ル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、
2−ブテニル、3−ブテニル、ペンテニル及びヘキセニ
ル等の直鎖基又は枝分れ鎖基である。
【0010】本明細書中で、定義として又は定義の一部
分として用いられる場合、用語「アルキニル」は、エチ
ニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニ
ル、2−ブチニル及び3−ブチニル等の直鎖基又は枝分
れ鎖基である。
分として用いられる場合、用語「アルキニル」は、エチ
ニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニ
ル、2−ブチニル及び3−ブチニル等の直鎖基又は枝分
れ鎖基である。
【0011】R10は、好ましくは、塩素、ハロ(C
1〜4)アルキル又はハロビニル;より好ましくは、塩
素、又は1個以上の弗素又は塩素原子で置換された(C
1〜4)アルキルもしくはビニル基;最も好ましくはCF
3又はCF2CF3である。
1〜4)アルキル又はハロビニル;より好ましくは、塩
素、又は1個以上の弗素又は塩素原子で置換された(C
1〜4)アルキルもしくはビニル基;最も好ましくはCF
3又はCF2CF3である。
【0012】R3は、好ましくは、ハロゲン、ハロ(C1
〜6)アルキル、ハロ(C2〜6)アルケニル又はハロ
(C2〜6)アルキニル;より好ましくは、R3はハロ、
ハロ(C1〜4)アルキル又はハロビニル;最も好ましく
は塩素、又は、1個以上の弗素又は塩素原子で置換され
た(C1〜4)アルキル又はビニル基であり、R3の特定
の例は塩素、CF3又はCF2CF3である。
〜6)アルキル、ハロ(C2〜6)アルケニル又はハロ
(C2〜6)アルキニル;より好ましくは、R3はハロ、
ハロ(C1〜4)アルキル又はハロビニル;最も好ましく
は塩素、又は、1個以上の弗素又は塩素原子で置換され
た(C1〜4)アルキル又はビニル基であり、R3の特定
の例は塩素、CF3又はCF2CF3である。
【0013】R4及びR9のそれぞれは、好ましくは、水
素、ハロゲン、シアノ、ニトロ(C 1〜6)アルキル、ハ
ロ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、ハロ
(C1〜6)アルコキシ、(C1〜6)アルコキシ(C
1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)
アルキル、(C1〜6)アルキルチオ、(C2〜6)アルケ
ニル、ハロ(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニ
ル、ハロ(C2〜6)アルキニルから;より好ましくは、
水素又はハロゲンから、最も好ましくは弗素又は塩素か
ら選択される。
素、ハロゲン、シアノ、ニトロ(C 1〜6)アルキル、ハ
ロ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、ハロ
(C1〜6)アルコキシ、(C1〜6)アルコキシ(C
1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)
アルキル、(C1〜6)アルキルチオ、(C2〜6)アルケ
ニル、ハロ(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニ
ル、ハロ(C2〜6)アルキニルから;より好ましくは、
水素又はハロゲンから、最も好ましくは弗素又は塩素か
ら選択される。
【0014】R2、R5、R6、R7、R8及びR11のそれ
ぞれは、好ましくは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、
(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アルキル、(C1
〜6)アルコキシ、ハロ(C1〜6)アルコキシ、(C1〜
6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)ア
ルコキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルキルチ
オ、(C2〜6)アルケニル、ハロ(C2〜6)アルケニ
ル、(C2〜6)アルキニル、ハロ(C2〜6)アルキニル
から選択され;より好ましくは、それぞれは水素又はハ
ロゲンであり、最も好ましくは水素である。
ぞれは、好ましくは水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、
(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アルキル、(C1
〜6)アルコキシ、ハロ(C1〜6)アルコキシ、(C1〜
6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)ア
ルコキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルキルチ
オ、(C2〜6)アルケニル、ハロ(C2〜6)アルケニ
ル、(C2〜6)アルキニル、ハロ(C2〜6)アルキニル
から選択され;より好ましくは、それぞれは水素又はハ
ロゲンであり、最も好ましくは水素である。
【0015】R12及びR13のそれぞれは、好ましくはメ
チル、エチル、プロピル又はブチルから選択され、より
好ましくはR12及びR13は双方ともメチルである。
R14、R 15R16及びR17のそれぞれは、好ましくはメチ
ル、エチル、プロピル又はブチルであり、より好ましく
はメチル又はエチルである。好ましい化合物は、R16と
R 17が同一の化合物である。
チル、エチル、プロピル又はブチルから選択され、より
好ましくはR12及びR13は双方ともメチルである。
R14、R 15R16及びR17のそれぞれは、好ましくはメチ
ル、エチル、プロピル又はブチルであり、より好ましく
はメチル又はエチルである。好ましい化合物は、R16と
R 17が同一の化合物である。
【0016】R18及びR19は、好ましくはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチルであるか、又はこれらが共同して
シクロプロピル環、シクロブチル環又はシクロペンチル
環を形成するのが好ましい。R12とR13の双方がメチル
であるか、又はそれらが共同してシクロプロピル環を形
成するのがより好ましい。
ル、プロピル、ブチルであるか、又はこれらが共同して
シクロプロピル環、シクロブチル環又はシクロペンチル
環を形成するのが好ましい。R12とR13の双方がメチル
であるか、又はそれらが共同してシクロプロピル環を形
成するのがより好ましい。
【0017】好ましい一群の化合物は、X1がNR14で
あり、X2がOである化合物である。この群内の好まし
い具体例は、R3、R4及びR9が水素、ハロ、ハロ(C1
〜6)アルキル、ハロ(C2〜6)アルケニル又はハロ
(C2〜6)アルキニルから独立して選択される化合物で
ある。この群内の好ましい化合物は、R10がハロ(C1
〜6)アルキルであり、R9が水素又はハロゲンである化
合物であり、特に、R10がCF3であり、R9が水素、塩
素又は弗素である化合物である。この群内のより好まし
い化合物は、R4が水素又はハロゲンであり、R3がハロ
(C1〜6)アルキルである化合物、特に、R4が水素、
塩素又は弗素であると共に、R3がCF3である化合物で
ある。この群内の最も好ましい化合物は、R3とR10が
CF3であると共に、R4とR9が弗素又は塩素、好まし
くは弗素である化合物である。R3とR4が双方ともハロ
ゲンである化合物、特に、R3とR4が双方とも塩素であ
る化合物も好ましい。これらの具体例において、R2、
R5、R6、R7、R8及びR11は、好ましくは水素である
と共に、R14は好ましくはメチル又はエチル、より好ま
しくはメチルである。
あり、X2がOである化合物である。この群内の好まし
い具体例は、R3、R4及びR9が水素、ハロ、ハロ(C1
〜6)アルキル、ハロ(C2〜6)アルケニル又はハロ
(C2〜6)アルキニルから独立して選択される化合物で
ある。この群内の好ましい化合物は、R10がハロ(C1
〜6)アルキルであり、R9が水素又はハロゲンである化
合物であり、特に、R10がCF3であり、R9が水素、塩
素又は弗素である化合物である。この群内のより好まし
い化合物は、R4が水素又はハロゲンであり、R3がハロ
(C1〜6)アルキルである化合物、特に、R4が水素、
塩素又は弗素であると共に、R3がCF3である化合物で
ある。この群内の最も好ましい化合物は、R3とR10が
CF3であると共に、R4とR9が弗素又は塩素、好まし
くは弗素である化合物である。R3とR4が双方ともハロ
ゲンである化合物、特に、R3とR4が双方とも塩素であ
る化合物も好ましい。これらの具体例において、R2、
R5、R6、R7、R8及びR11は、好ましくは水素である
と共に、R14は好ましくはメチル又はエチル、より好ま
しくはメチルである。
【0018】この群中の好ましい化合物は次の化合物で
ある:4−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−N−
メチル−m−トルイジノ)−6−[(α,α,α,4−
テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4
−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−m−トル
イジノ)−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−ト
リル)オキシ]ピリミジン;4−[(α,α,α,4−
テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン;4−(3,4−ジクロロフェノキ
シ)−6−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−
m−トルイジノ)ピリミジン;4−[(4−クロロ−
α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6
−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−m−トル
イジノ)ピリミジン;4−(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[(α,
α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジ
ン;4−[(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−
m−トリル)オキシ]−6−(α,α,α,4−テトラ
フルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)ピリミジン;
4−(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−メ
チル−m−トルイジノ)−6−[(α,α,α,4−テ
トラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−
(3,4−ジクロロ−N−メチルアニリノ)−6−
[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]
ピリミジン;4−(3,4−ジクロロ−N−メチルアニ
リノ)−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m
−トリル)オキシ]ピリミジン;及び4−(3,4−ジ
クロロ−N−メチルアニリノ)−6−(3,4−ジクロ
ロフェノキシ)ピリミジン。
ある:4−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−N−
メチル−m−トルイジノ)−6−[(α,α,α,4−
テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4
−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−m−トル
イジノ)−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−ト
リル)オキシ]ピリミジン;4−[(α,α,α,4−
テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン;4−(3,4−ジクロロフェノキ
シ)−6−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−
m−トルイジノ)ピリミジン;4−[(4−クロロ−
α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]−6
−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−m−トル
イジノ)ピリミジン;4−(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[(α,
α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジ
ン;4−[(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−
m−トリル)オキシ]−6−(α,α,α,4−テトラ
フルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)ピリミジン;
4−(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−メ
チル−m−トルイジノ)−6−[(α,α,α,4−テ
トラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−
(3,4−ジクロロ−N−メチルアニリノ)−6−
[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]
ピリミジン;4−(3,4−ジクロロ−N−メチルアニ
リノ)−6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m
−トリル)オキシ]ピリミジン;及び4−(3,4−ジ
クロロ−N−メチルアニリノ)−6−(3,4−ジクロ
ロフェノキシ)ピリミジン。
【0019】さらに好ましい一群の化合物は、X1がC
H2であり、X2がNR15である化合物である。この群内
の好ましい具体例は、R3、R4及びR9が、水素、ハ
ロ、ハロ(C1〜6)アルキル、ハロ(C2〜6)アルケニ
ル又はハロ(C2〜6)アルキニルから独立して選択され
る化合物である。
H2であり、X2がNR15である化合物である。この群内
の好ましい具体例は、R3、R4及びR9が、水素、ハ
ロ、ハロ(C1〜6)アルキル、ハロ(C2〜6)アルケニ
ル又はハロ(C2〜6)アルキニルから独立して選択され
る化合物である。
【0020】この群内の好ましい化合物は、R10がハロ
(C1〜6)アルキルであり、R9が水素又はハロゲンで
ある化合物、特にR10がCF3であり、R9が水素、塩素
又は弗素である化合物である。この群内のより好ましい
化合物は、R3がハロ(C1〜 6)アルキルであり、R4が
水素又はハロゲンである化合物、特にR3がCF3であ
り、R4が水素、塩素又は弗素である化合物である。こ
の群内の最も好ましい化合物は、R3とR10がCF3であ
り、R4とR9が弗素又は塩素、特に弗素である化合物で
ある。R3とR4が双方ともハロゲンである化合物、特に
R3とR4の双方が塩素である化合物も好ましい。これら
の実施態様において、R2、R5、R6、R7、R8及びR
11は、好ましくは水素であり、R15は、好ましくは水
素、メチル又はエチル、より好ましくはメチルである。
(C1〜6)アルキルであり、R9が水素又はハロゲンで
ある化合物、特にR10がCF3であり、R9が水素、塩素
又は弗素である化合物である。この群内のより好ましい
化合物は、R3がハロ(C1〜 6)アルキルであり、R4が
水素又はハロゲンである化合物、特にR3がCF3であ
り、R4が水素、塩素又は弗素である化合物である。こ
の群内の最も好ましい化合物は、R3とR10がCF3であ
り、R4とR9が弗素又は塩素、特に弗素である化合物で
ある。R3とR4が双方ともハロゲンである化合物、特に
R3とR4の双方が塩素である化合物も好ましい。これら
の実施態様において、R2、R5、R6、R7、R8及びR
11は、好ましくは水素であり、R15は、好ましくは水
素、メチル又はエチル、より好ましくはメチルである。
【0021】この群内の好ましい化合物は、次の化合物
である:4−(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トルイジノ)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベン
ジル]ピリミジン塩酸塩;4−(3,4−ジクロロベン
ジル)−6−(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トルイジノ)ピリミジン塩酸塩;4−(4−クロロ−
α,α,α,トリフルオロ−m−トルイジノ)−6−
[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリミジン塩
酸塩;4−[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]−
6−(α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジノ)ピ
リミジン塩酸塩;4ー(α,α,α,4−テトラフルオ
ロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[m−(トリ
フルオロメチル)ベンジル]ピリミジン;4−(4−ク
ロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−m−ト
ルイジノ)−6−(3,4−ジクロロベンジル)ピリミ
ジン;4−(3,4−ジクロロベンジル)−6−(α,
α,α、4−テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイ
ジノ)ピリミジン;4−(4−クロロ−α,α,α−ト
リフルオロ−m−トルイジノ)−6−(3,4−ジクロ
ロベンジル)ピリミジン;4−(3,4−ジクロロベン
ジル)−6−[N−ジエトキシメチル−α,α,α,4
−テトラフルオロ−m−トルイジノ]ピリミジン;4−
(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−メチル
−m−トルイジノ)−6−[m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]ピリミジン;4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)−6−(α,α,α−トリフルオロ−m−トル
イジノ)ピリミジン;6−(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トルイジノ)−4−[4−フルオロ−3−
(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリミジン;4−
[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]−6−(α,α,α,4−テトラフルオロ−N−メ
チル−m−トルイジノ)ピリミジン;4−(4−クロロ
−α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジノ)−6−
[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]ピリミジン;及び4−(4−クロロ−α,α,α−
トリフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−
[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]ピリミジン。
である:4−(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トルイジノ)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベン
ジル]ピリミジン塩酸塩;4−(3,4−ジクロロベン
ジル)−6−(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−
トルイジノ)ピリミジン塩酸塩;4−(4−クロロ−
α,α,α,トリフルオロ−m−トルイジノ)−6−
[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリミジン塩
酸塩;4−[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]−
6−(α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジノ)ピ
リミジン塩酸塩;4ー(α,α,α,4−テトラフルオ
ロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[m−(トリ
フルオロメチル)ベンジル]ピリミジン;4−(4−ク
ロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−m−ト
ルイジノ)−6−(3,4−ジクロロベンジル)ピリミ
ジン;4−(3,4−ジクロロベンジル)−6−(α,
α,α、4−テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイ
ジノ)ピリミジン;4−(4−クロロ−α,α,α−ト
リフルオロ−m−トルイジノ)−6−(3,4−ジクロ
ロベンジル)ピリミジン;4−(3,4−ジクロロベン
ジル)−6−[N−ジエトキシメチル−α,α,α,4
−テトラフルオロ−m−トルイジノ]ピリミジン;4−
(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−メチル
−m−トルイジノ)−6−[m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]ピリミジン;4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)−6−(α,α,α−トリフルオロ−m−トル
イジノ)ピリミジン;6−(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トルイジノ)−4−[4−フルオロ−3−
(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリミジン;4−
[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]−6−(α,α,α,4−テトラフルオロ−N−メ
チル−m−トルイジノ)ピリミジン;4−(4−クロロ
−α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジノ)−6−
[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]ピリミジン;及び4−(4−クロロ−α,α,α−
トリフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−
[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]ピリミジン。
【0022】さらに好ましい一群の化合物は、X1がC
R18R19又はCOであり、X2がOである化合物であ
る。この群内の好ましい具体例は、R3、R4及びR
9が、水素、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、ハロ
(C2〜6)アルケニル又はハロ(C2〜6)アルキニルか
ら独立して選択される化合物である。この群内の好まし
い化合物は、R10がハロ(C1〜6)アルキルであり、R
9が水素又はハロゲンである化合物、特にR10がCF3で
あり、R9が水素、塩素又は弗素である化合物である。
この群内のより好ましい化合物は、R3が水素であり、
R4がハロゲンである化合物、又は、R3がハロ(C
1〜6)アルキルであり、R4が水素である化合物、特
に、R3がH又はCF3であり、R4が塩素又は水素であ
る化合物である。この群内の最も好ましい化合物は、R
3がCF3であり、R4及びR10が水素であり、また、R9
がハロゲン、特に塩素である化合物である。これらの具
体例において、R2、R5、R6、R7、R8及びR11は、
好ましくは、水素であり、R18及びR19は、好ましくは
水素、メチル、エチルであるか、又は共同してシクロプ
ロピル環を形成する。R18及びR19は、双方ともメチル
であるのがより好ましい。
R18R19又はCOであり、X2がOである化合物であ
る。この群内の好ましい具体例は、R3、R4及びR
9が、水素、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、ハロ
(C2〜6)アルケニル又はハロ(C2〜6)アルキニルか
ら独立して選択される化合物である。この群内の好まし
い化合物は、R10がハロ(C1〜6)アルキルであり、R
9が水素又はハロゲンである化合物、特にR10がCF3で
あり、R9が水素、塩素又は弗素である化合物である。
この群内のより好ましい化合物は、R3が水素であり、
R4がハロゲンである化合物、又は、R3がハロ(C
1〜6)アルキルであり、R4が水素である化合物、特
に、R3がH又はCF3であり、R4が塩素又は水素であ
る化合物である。この群内の最も好ましい化合物は、R
3がCF3であり、R4及びR10が水素であり、また、R9
がハロゲン、特に塩素である化合物である。これらの具
体例において、R2、R5、R6、R7、R8及びR11は、
好ましくは、水素であり、R18及びR19は、好ましくは
水素、メチル、エチルであるか、又は共同してシクロプ
ロピル環を形成する。R18及びR19は、双方ともメチル
であるのがより好ましい。
【0023】この群内の好ましい化合物は、次の化合物
である:4−[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]
−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン;4−(p−クロロ−α,α−ジメチ
ルベンジル)−6−[(α,α,α,4−テトラフルオ
ロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−(p−クロ
ロ−α,α−ジメチルベンジル)−6−[(α,α,
α,4−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジ
ン;4−[1−(p−クロロフェニル)シクロプロピ
ル]−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジン;4−[1−(p−クロロフェ
ニル)シクロプロピル]−6−[(α,α,α,4−テ
トラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]−4−ピリミジニルα,α,α,4−トリフルオ
ロ−m−トリルケトン;4−[α,α−ジメチル−m−
(トリフルオロ−メチル)ベンジル]−6−[(α,
α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジ
ン;並びに4−[α,α−ジメチル−m−(トリフルオ
ロ−メチル)ベンジル]−6−[(α,α,α,4−テ
トラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン。
である:4−[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]
−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン;4−(p−クロロ−α,α−ジメチ
ルベンジル)−6−[(α,α,α,4−テトラフルオ
ロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−(p−クロ
ロ−α,α−ジメチルベンジル)−6−[(α,α,
α,4−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジ
ン;4−[1−(p−クロロフェニル)シクロプロピ
ル]−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジン;4−[1−(p−クロロフェ
ニル)シクロプロピル]−6−[(α,α,α,4−テ
トラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]−4−ピリミジニルα,α,α,4−トリフルオ
ロ−m−トリルケトン;4−[α,α−ジメチル−m−
(トリフルオロ−メチル)ベンジル]−6−[(α,
α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジ
ン;並びに4−[α,α−ジメチル−m−(トリフルオ
ロ−メチル)ベンジル]−6−[(α,α,α,4−テ
トラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン。
【0024】さらに好ましい一群の化合物は、X1がC
=NOR20であり、X2がCH2である化合物である。こ
の群内の好ましい具体例は、R3、R4及びR9が、ハロ
(C1〜6)アルキル、ハロ(C2〜6)アルケニル又はハ
ロ(C2〜6)アルキニルから独立して選択される化合物
である。この群内の本発明の好ましい具体例は、R3及
びR10のそれぞれが、水素であり、R3及びR10の少な
くとも一方がハロ(C1〜6)アルキルである化合物であ
る。より好ましい化合物は、R4及びR9の双方が、ハロ
(C1〜6)アルキルである化合物、特にR3及びR10の
双方がCF3である化合物である。これらの具体例にお
いて、R2、R5、R6、R7、R8及びR11は、好ましく
は水素であり、R20は、好ましくはメチルである。
=NOR20であり、X2がCH2である化合物である。こ
の群内の好ましい具体例は、R3、R4及びR9が、ハロ
(C1〜6)アルキル、ハロ(C2〜6)アルケニル又はハ
ロ(C2〜6)アルキニルから独立して選択される化合物
である。この群内の本発明の好ましい具体例は、R3及
びR10のそれぞれが、水素であり、R3及びR10の少な
くとも一方がハロ(C1〜6)アルキルである化合物であ
る。より好ましい化合物は、R4及びR9の双方が、ハロ
(C1〜6)アルキルである化合物、特にR3及びR10の
双方がCF3である化合物である。これらの具体例にお
いて、R2、R5、R6、R7、R8及びR11は、好ましく
は水素であり、R20は、好ましくはメチルである。
【0025】この群内の好ましい化合物は、(E)−及
び(Z)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]−4−ピリミジニルα,α,α−トリフルオロ−m
−トリル−ケトン,O−メチルオキシムである。
び(Z)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]−4−ピリミジニルα,α,α−トリフルオロ−m
−トリル−ケトン,O−メチルオキシムである。
【0026】さらに好ましい一群の化合物は、X1及び
X2の一方がNR14であり、他方がSである化合物、又
は、R1が(C1〜6)アルキルチオ、ハロ(C1〜6)ア
ルキルチオ、(C1〜6)アルキルスルフィニル、ハロ
(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C1〜6)アルキル
スルホキシル、ハロ(C1〜6)アルキルスルホキシル又
はNR12R13であり;X1及びX2の一方がNR14である
と共に他方がOである化合物である。
X2の一方がNR14であり、他方がSである化合物、又
は、R1が(C1〜6)アルキルチオ、ハロ(C1〜6)ア
ルキルチオ、(C1〜6)アルキルスルフィニル、ハロ
(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C1〜6)アルキル
スルホキシル、ハロ(C1〜6)アルキルスルホキシル又
はNR12R13であり;X1及びX2の一方がNR14である
と共に他方がOである化合物である。
【0027】本発明化合物は、殺ダニ剤又は殺虫剤とし
て特に有用である。本発明化合物は、草食性ダニの防除
に特に有用である。これらの草食性ダニとしては、非限
定的に次のものが挙げられる:ハダニ科(Tetran
ychidae)のダニ、例えばナミハダニ(Tetr
anychus urticae)、テトラニクス・パ
シフィクス(Tetranychus pacific
us)、カンザワハダニ(Tetranychus k
anzawai)、リンゴハダニ(Panonychu
s ulmi)、ミカンハダニ(Panonychus
citri)、及びオリゴニクス・プラテンシス(O
ligonychus pratensis);ホコリ
ダニ科(Tarsonemidae)のダニ、例えばシ
クラメンホコリダニ(Phytonemus pall
idus)、及びチャノホコリダニ(Polyphag
otarsonemus latus);フシダニ科
(Eriophyidae)のダニ、例えばリンゴサビ
ダニ(Aculus schlechtendal
i)、フィロコプトラタ・オリボラ(Phylloco
ptrata oleivora)及びエリオフィエス
・シェルドニ(Eriophyes sheldon
i);及びヒメハダニ科(Tenuipalpida
e)のダニ、例えばミナミヒメハダニ(Brevipa
lpus phoenicis)。特に、本発明の化合
物は、ナミハダニ(Tetranychus urti
cae)、リンゴハダニ(Panonychus ul
mi)、ミカンハダニ(Panonychus cit
ri)及びミナミヒメハダニ(Brevipalpus
phoenicis)の防除にとりわけ有用である。
て特に有用である。本発明化合物は、草食性ダニの防除
に特に有用である。これらの草食性ダニとしては、非限
定的に次のものが挙げられる:ハダニ科(Tetran
ychidae)のダニ、例えばナミハダニ(Tetr
anychus urticae)、テトラニクス・パ
シフィクス(Tetranychus pacific
us)、カンザワハダニ(Tetranychus k
anzawai)、リンゴハダニ(Panonychu
s ulmi)、ミカンハダニ(Panonychus
citri)、及びオリゴニクス・プラテンシス(O
ligonychus pratensis);ホコリ
ダニ科(Tarsonemidae)のダニ、例えばシ
クラメンホコリダニ(Phytonemus pall
idus)、及びチャノホコリダニ(Polyphag
otarsonemus latus);フシダニ科
(Eriophyidae)のダニ、例えばリンゴサビ
ダニ(Aculus schlechtendal
i)、フィロコプトラタ・オリボラ(Phylloco
ptrata oleivora)及びエリオフィエス
・シェルドニ(Eriophyes sheldon
i);及びヒメハダニ科(Tenuipalpida
e)のダニ、例えばミナミヒメハダニ(Brevipa
lpus phoenicis)。特に、本発明の化合
物は、ナミハダニ(Tetranychus urti
cae)、リンゴハダニ(Panonychus ul
mi)、ミカンハダニ(Panonychus cit
ri)及びミナミヒメハダニ(Brevipalpus
phoenicis)の防除にとりわけ有用である。
【0028】本発明化合物によってダニの寄生から保護
される植物としては、次のものが非限定的に挙げられ
る:柑橘類の植物、例えばオレンジ、グレープフルー
ツ、レモン及びライム;梨果フルーツ、例えばリンゴ、
セイヨウナシ及びキウイ;核果、例えばアボガード、モ
モ、桜桃、イチジク、オリーブ及びマンゴー;ブドウ類
のフルーツ、例えばブドウ、イチゴ、及びキイチゴ;堅
果作物、例えばアーモンド、ペカン、クルミ、ピスタチ
オ、カシュー、ムラサキハシバミ、クリ、マカダミアナ
ッツ及びブラジルナッツ;農作物、例えばワタ、トウモ
ロコシ、ダイズ、コムギ、カボチャ及びスイカ;観賞植
物、例えば顕花植物及び灌木;コーヒー及びチャ。本発
明化合物は、柑橘類の植物並びに梨果フルーツ(pom
e fruits)をダニの寄生から保護するのに、特
に有用である。
される植物としては、次のものが非限定的に挙げられ
る:柑橘類の植物、例えばオレンジ、グレープフルー
ツ、レモン及びライム;梨果フルーツ、例えばリンゴ、
セイヨウナシ及びキウイ;核果、例えばアボガード、モ
モ、桜桃、イチジク、オリーブ及びマンゴー;ブドウ類
のフルーツ、例えばブドウ、イチゴ、及びキイチゴ;堅
果作物、例えばアーモンド、ペカン、クルミ、ピスタチ
オ、カシュー、ムラサキハシバミ、クリ、マカダミアナ
ッツ及びブラジルナッツ;農作物、例えばワタ、トウモ
ロコシ、ダイズ、コムギ、カボチャ及びスイカ;観賞植
物、例えば顕花植物及び灌木;コーヒー及びチャ。本発
明化合物は、柑橘類の植物並びに梨果フルーツ(pom
e fruits)をダニの寄生から保護するのに、特
に有用である。
【0029】ダニを防除するために、通常、式I の化合
物の約1g /hl〜100g /hl、好ましくは5g /hl〜
20g /hlを含有する液体の分散剤、好ましくは水性分
散剤を用いて、果樹園の植物並びに観賞植物を処理す
る。実際問題として、通常分散剤を果樹園の植物又は観
賞植物に施用して、ダニを追い出す。
物の約1g /hl〜100g /hl、好ましくは5g /hl〜
20g /hlを含有する液体の分散剤、好ましくは水性分
散剤を用いて、果樹園の植物並びに観賞植物を処理す
る。実際問題として、通常分散剤を果樹園の植物又は観
賞植物に施用して、ダニを追い出す。
【0030】本発明化合物は、活性成分約50〜400
g /ha、より好ましくは活性成分約75〜250g /ha
の割合を供給するのに十分な量で作物に施用して、農作
物中のダニを防除するのにも有用である。
g /ha、より好ましくは活性成分約75〜250g /ha
の割合を供給するのに十分な量で作物に施用して、農作
物中のダニを防除するのにも有用である。
【0031】本明細書中で用いる用語「木の葉(fol
iage)」は、植物の葉(leaves)、芽、果
実、幹(茎)、小枝、枝及び/又は花を包含するけれど
も、これらに限定されない。本明細書中で用いる用語
「果樹園の植物」は、柑橘類の植物、梨果フルーツ(p
ome fruits)、核果、ブドウ類のフルーツ
(vine fruits)及びナッツ作物を包含する
けれども、これらに限定されない。本明細書中で用いる
用語「観賞植物」は、顕花植物及び灌木を包含するけれ
ども、これらに限定されない。本明細書中で用いる用語
「農作物」は、カボチャ及びスイカ等の野菜、及び、ワ
タ、トウモロコシ、ダイズ並びにコムギ等の条植作物を
包含するけれども、これらに限定されない。
iage)」は、植物の葉(leaves)、芽、果
実、幹(茎)、小枝、枝及び/又は花を包含するけれど
も、これらに限定されない。本明細書中で用いる用語
「果樹園の植物」は、柑橘類の植物、梨果フルーツ(p
ome fruits)、核果、ブドウ類のフルーツ
(vine fruits)及びナッツ作物を包含する
けれども、これらに限定されない。本明細書中で用いる
用語「観賞植物」は、顕花植物及び灌木を包含するけれ
ども、これらに限定されない。本明細書中で用いる用語
「農作物」は、カボチャ及びスイカ等の野菜、及び、ワ
タ、トウモロコシ、ダイズ並びにコムギ等の条植作物を
包含するけれども、これらに限定されない。
【0032】本発明は、式I の化合物と、農業上許容し
得る担体とを含む組成物にも関する。例えば、本発明化
合物は、乳剤、フロアブル剤(flowable co
ncentrates)又は水和剤として調製し得る。
これらの乳剤、フロアブル剤又は水和剤は、通常その場
で、水又はその他の適切な極性溶媒で希釈されて、稀薄
な散布液として施用される。本発明化合物は、水和性粒
剤、ドライコンパクト粒剤(dry compacte
d granules)、顆粒状製剤(granula
r formulations)、粉剤、粉状製剤(d
ust concentrates)、懸濁製剤、微小
乳剤(microemulsions)及び同効物にも
調製し得る。本発明に関する前述の製剤又は組成物は、
1種以上の耕学上許容し得る固体又は液体の不活性担体
と混合した本発明化合物(又はその配合物)を包含す
る。
得る担体とを含む組成物にも関する。例えば、本発明化
合物は、乳剤、フロアブル剤(flowable co
ncentrates)又は水和剤として調製し得る。
これらの乳剤、フロアブル剤又は水和剤は、通常その場
で、水又はその他の適切な極性溶媒で希釈されて、稀薄
な散布液として施用される。本発明化合物は、水和性粒
剤、ドライコンパクト粒剤(dry compacte
d granules)、顆粒状製剤(granula
r formulations)、粉剤、粉状製剤(d
ust concentrates)、懸濁製剤、微小
乳剤(microemulsions)及び同効物にも
調製し得る。本発明に関する前述の製剤又は組成物は、
1種以上の耕学上許容し得る固体又は液体の不活性担体
と混合した本発明化合物(又はその配合物)を包含す
る。
【0033】X1がNR14であり、X2がOである本発明
化合物は、式II
化合物は、式II
【0034】
【化20】 [式中、R1は上で定義したと同じであり、並びに基Y
は、同一又は異なるハロゲンである。]の化合物を式II
I
は、同一又は異なるハロゲンである。]の化合物を式II
I
【0035】
【化21】 の化合物と反応させて、式IV
【0036】
【化22】 の化合物を生じさせ、次に、式IVの化合物を式V のフェ
ノール又は式V1のチオフェノール
ノール又は式V1のチオフェノール
【0037】
【化23】 と反応させて、式Iの所望の化合物を生じさせることに
より適切に製造し得る。
より適切に製造し得る。
【0038】X1がOであり、X2がNR14である本発明
化合物は、出発材料IIIa及びVa
化合物は、出発材料IIIa及びVa
【0039】
【化24】 を用いて類似的に製造し得る。
【0040】X1がSであり、X2がNR14である本発明
化合物は、出発材料IIIa及びV1a
化合物は、出発材料IIIa及びV1a
【0041】
【化25】 を用いて類似的に製造し得る。
【0042】X1がCH2であり、X2がNR15である本
発明化合物の製造は、 a)式VI
発明化合物の製造は、 a)式VI
【0043】
【化26】 の酸をハロゲン化して、式VII
【0044】
【化27】 [式中、Yはハロゲン、例えば塩素化による場合にはY
は塩素である。]の酸ハロゲン化物を生じさせ; b)式VII の酸ハロゲン化物をアルキル化して、式VIII
は塩素である。]の酸ハロゲン化物を生じさせ; b)式VII の酸ハロゲン化物をアルキル化して、式VIII
【0045】
【化28】 [式中、R18はアルキル基、例えばエチルである。]の
化合物を生じさせ; c)例えば、最初に式VIIIの化合物をエタノール中で酢
酸アンモニウムと反応させ、次にホルムアルデヒドとカ
リウムt−ブトキシドと反応させて、式VIIIの化合物を
変換して式IX
化合物を生じさせ; c)例えば、最初に式VIIIの化合物をエタノール中で酢
酸アンモニウムと反応させ、次にホルムアルデヒドとカ
リウムt−ブトキシドと反応させて、式VIIIの化合物を
変換して式IX
【0046】
【化29】 の化合物を生じさせ; d)式IXの化合物をハロゲン化して式X
【0047】
【化30】 [式中、Yは、ハロゲン、例えば塩素化による場合には
Yは塩素である。]の化合物を生じさせ;及びe)式X
の化合物を式XI
Yは塩素である。]の化合物を生じさせ;及びe)式X
の化合物を式XI
【0048】
【化31】 の適切なアニリン誘導体と反応させて、式Xの化合物を
式Iの所望の化合物に変換させることにより適切に行わ
れる。
式Iの所望の化合物に変換させることにより適切に行わ
れる。
【0049】X1がNR15であり、X2がCH2である式
Iの化合物は、出発材料VIa及びXIa
Iの化合物は、出発材料VIa及びXIa
【0050】
【化32】 を用いて類似的に製造し得る。
【0051】X1がCH2であり、X2がOであり、R1が
水素である本発明化合物の製造は、 a)式XII
水素である本発明化合物の製造は、 a)式XII
【0052】
【化33】 [式中、R21はアルキル基である。]の化合物を、好ま
しくは塩基の存在下で、式XIII
しくは塩基の存在下で、式XIII
【0053】
【化34】 [式中、R22はアルキル基である。]の化合物と反応さ
せて、式XIV
せて、式XIV
【0054】
【化35】 の化合物を生成させ; b)式XIV の化合物をハロゲン化して式XV
【0055】
【化36】 [式中、Yはハロゲン、例えば塩素である。]の化合物
にし(これは、式XIVの化合物を、例えばオキシ塩化リ
ンを用いて適切に行われる。); c)式XVの化合物を、上述したと同じ式Vのフェノール
と反応させて、式XVII
にし(これは、式XIVの化合物を、例えばオキシ塩化リ
ンを用いて適切に行われる。); c)式XVの化合物を、上述したと同じ式Vのフェノール
と反応させて、式XVII
【0056】
【化37】 の化合物を生成させ; d)適切な酸化剤、例えばm−クロロ安息香酸を用いて
式XVIIの化合物を式XVIII
式XVIIの化合物を式XVIII
【0057】
【化38】 の化合物に酸化し;並びにe)適切な還元剤、例えばホ
ウ水素化ナトリウムを用いて式XVIIIの化合物を還元し
て、式Iの所望の化合物を生成させることにより適切に
行い得る。
ウ水素化ナトリウムを用いて式XVIIIの化合物を還元し
て、式Iの所望の化合物を生成させることにより適切に
行い得る。
【0058】X2がCR18R19であり、R18及びR19の
双方が水素であり、X1がOであり、R1が水素である本
発明化合物は、出発材料XIIa
双方が水素であり、X1がOであり、R1が水素である本
発明化合物は、出発材料XIIa
【0059】
【化39】 並びに上述したVaを用いて類似的に製造し得る。
【0060】X1がCH2であり、X2がOであり、R1が
NR12R13であり、R12及びR13が上述したと同じであ
る本発明化合物は、式XVIIIの化合物を式XIX NHR12R13 XIX のアミン(例えば、ジエチルアミノ基を導入するために
は、ジエチルアミン)と反応させて製造し得る。
NR12R13であり、R12及びR13が上述したと同じであ
る本発明化合物は、式XVIIIの化合物を式XIX NHR12R13 XIX のアミン(例えば、ジエチルアミノ基を導入するために
は、ジエチルアミン)と反応させて製造し得る。
【0061】同様に、X2がCH2であり、X1がOであ
り、R1がNR12R13であり、R12及びR13が上述した
と同じである本発明化合物は、式XVIIIa
り、R1がNR12R13であり、R12及びR13が上述した
と同じである本発明化合物は、式XVIIIa
【0062】
【化40】 の化合物を式XIX のアミンと反応させて類似的に製造し
得る。
得る。
【0063】X1がCR18R19であり、X2がOであり、
また、R18とR19が、同一であり、且つ、(C1〜6)ア
ルキル、(C2〜6)アルケニル及び(C2〜6)アルキニ
ル(これらのアルキル、アルケニル及びアルキニルの全
ては、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)から選択される本発明化合物は、 a)式XX
また、R18とR19が、同一であり、且つ、(C1〜6)ア
ルキル、(C2〜6)アルケニル及び(C2〜6)アルキニ
ル(これらのアルキル、アルケニル及びアルキニルの全
ては、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)から選択される本発明化合物は、 a)式XX
【0064】
【化41】 の化合物を、好ましくは塩基の存在下で、式XXI R18I のヨウ化物の少なくとも2当量と反応させて、式XXII
【0065】
【化42】 の化合物を生成させ、 b)式XXIIの化合物をけん化して、式XXIII
【0066】
【化43】 の化合物を生成させ、 c)式XXIII の化合物を、式XXIV
【0067】
【化44】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物に変換し、並
びに d)式XXIVの化合物を、上述したと同じ式V のフェノー
ルと反応させて、本発明の所望の化合物を生成させるこ
とにより製造し得る。
びに d)式XXIVの化合物を、上述したと同じ式V のフェノー
ルと反応させて、本発明の所望の化合物を生成させるこ
とにより製造し得る。
【0068】X1がOであり、X2がCR18R19であり、
また、R18とR19が、同一であり、且つ、(C1〜6)ア
ルキル、(C2〜6)アルケニル及び(C2〜6)アルキニ
ル(これらのアルキル、アルケニル及びアルキニルの全
ては、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)から選択されている本発明化合物
は、類似的に製造され得る。
また、R18とR19が、同一であり、且つ、(C1〜6)ア
ルキル、(C2〜6)アルケニル及び(C2〜6)アルキニ
ル(これらのアルキル、アルケニル及びアルキニルの全
ては、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)から選択されている本発明化合物
は、類似的に製造され得る。
【0069】R18とR19とが同一である化合物は、同じ
ヨウ化物の少なくとも2当量を用いて製造し得るけれど
も、R18とR19が相互に異なる化合物は、2つの異なる
アルキルハロゲン化物それぞれについて、1当量以下を
順次使用して製造し得る。スピロ化合物は、適切な二ハ
ロゲン化アルキルから製造し得る。
ヨウ化物の少なくとも2当量を用いて製造し得るけれど
も、R18とR19が相互に異なる化合物は、2つの異なる
アルキルハロゲン化物それぞれについて、1当量以下を
順次使用して製造し得る。スピロ化合物は、適切な二ハ
ロゲン化アルキルから製造し得る。
【0070】X1がCOであり、X2がOである本発明化
合物は、X1がCH2である対応する化合物から、例えば
空気酸化によって製造し得る。同様に、X1がOであ
り、X2がCOである本発明化合物は、X2がCH2であ
る対応する化合物を変換して製造し得る。
合物は、X1がCH2である対応する化合物から、例えば
空気酸化によって製造し得る。同様に、X1がOであ
り、X2がCOである本発明化合物は、X2がCH2であ
る対応する化合物を変換して製造し得る。
【0071】X1がC=NOR20であり、X2がCH2で
ある本発明化合物は、 a)式Xa
ある本発明化合物は、 a)式Xa
【0072】
【化45】 の化合物を式XXVIII
【0073】
【化46】 の化合物に変換し、 b)式XXVIIIの化合物を水性塩基で処理して、式XXIX
【0074】
【化47】 の化合物を生成させ、並びにc)式XXIXの化合物を対応
するオキシムに変換させることによって製造し得る。
するオキシムに変換させることによって製造し得る。
【0075】X2がC=NOR20であり、X1がCH2で
ある本発明化合物は、出発材料として、上述したと同じ
式X 及びVaの化合物を用いて、同様に製造し得る。
ある本発明化合物は、出発材料として、上述したと同じ
式X 及びVaの化合物を用いて、同様に製造し得る。
【0076】従って、本発明は、式Iの化合物の製造方
法をも提供する。この式Iの化合物の製造方法は、 i )式IV
法をも提供する。この式Iの化合物の製造方法は、 i )式IV
【0077】
【化48】 の化合物を、式V
【0078】
【化49】 のフェノールと反応させて、X1がNR14であり、X2が
Oである式Iの化合物を生成させる段階; ii)式IVa
Oである式Iの化合物を生成させる段階; ii)式IVa
【0079】
【化50】 の化合物を式Va
【0080】
【化51】 のフェノールと反応させて、X1がOであり、X2がNR
14である式Iの化合物を生成させる段階;iii )式X
14である式Iの化合物を生成させる段階;iii )式X
【0081】
【化52】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を式XI
【0082】
【化53】 の適切なアニリン誘導体と反応させて、X1がCH2であ
り、X2がNR15である式Iの化合物を生成させる段
階; iv)式Xa
り、X2がNR15である式Iの化合物を生成させる段
階; iv)式Xa
【0083】
【化54】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を、式XIa
【0084】
【化55】 の適切なアニリン誘導体と反応させて、X1がNR15で
あり、X2がCH2である式I の化合物を生成させる段
階; v )式XVIII
あり、X2がCH2である式I の化合物を生成させる段
階; v )式XVIII
【0085】
【化56】 の化合物を還元して、X1がCH2であり、X2がOであ
り、並びにR1が水素である式Iの化合物を生成させる
段階; vi)式XVIIIa
り、並びにR1が水素である式Iの化合物を生成させる
段階; vi)式XVIIIa
【0086】
【化57】 の化合物を還元して、X1がO、CH2であり、X2がO
であり、並びにR1が水素である式Iの化合物を生成さ
せる段階; vii )式XVIIIの化合物を、式XIX NHR12R13 XIX のアミンと反応させて、X1がCH2であり、X2がOで
あり、R1がNR12R13である式Iの化合物を生成させ
る段階; viii)式XVIIIaの化合物を、上述したと同じ式XIXのア
ミンと反応させて、X1がOであり、X2がCH2であ
り、R1がNR12R13である式Iの化合物を生成させる
段階; ix)式XXIV
であり、並びにR1が水素である式Iの化合物を生成さ
せる段階; vii )式XVIIIの化合物を、式XIX NHR12R13 XIX のアミンと反応させて、X1がCH2であり、X2がOで
あり、R1がNR12R13である式Iの化合物を生成させ
る段階; viii)式XVIIIaの化合物を、上述したと同じ式XIXのア
ミンと反応させて、X1がOであり、X2がCH2であ
り、R1がNR12R13である式Iの化合物を生成させる
段階; ix)式XXIV
【0087】
【化58】 の化合物を、式XVI
【0088】
【化59】 のフェノールと反応させて、X1がCR18R19であり、
X2がOであり、並びに、R18とR19のそれぞれが、
(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル及び(C 2
〜6)アルキニル(これらのアルキル、アルケニル及び
アルキニルの全ては、同一又は異なる1個以上のハロゲ
ンで場合により置換されている。)から選択されている
か、又は、R18とR19が一緒になって、炭素環式環(こ
の炭素環式環は、同一又は異なる1個以上のハロゲンで
場合により置換されている。)を形成している式Iの化
合物を生成させる段階; x )式XXIVa
X2がOであり、並びに、R18とR19のそれぞれが、
(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル及び(C 2
〜6)アルキニル(これらのアルキル、アルケニル及び
アルキニルの全ては、同一又は異なる1個以上のハロゲ
ンで場合により置換されている。)から選択されている
か、又は、R18とR19が一緒になって、炭素環式環(こ
の炭素環式環は、同一又は異なる1個以上のハロゲンで
場合により置換されている。)を形成している式Iの化
合物を生成させる段階; x )式XXIVa
【0089】
【化60】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を、式Va
【0090】
【化61】 のフェノールと反応させて、X1がOであり、X2がCR
18R19[ここで、このR 18とR19のそれぞれは、(C1
〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル及び(C2〜6)
アルキニル(これらのアルキル、アルケニル及びアルキ
ニルの全ては、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場
合により置換されている。)から選択されているか、又
は、R18とR19が一緒になって炭素環式環(この炭素環
式環は、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合によ
り置換されている。)を形成する。]である式Iの化合
物を生成させる段階; xi)X1がCR18R19であり、X2がOである式Iの化合
物を、対応する化合物(この化合物においては、X1は
COである。)に変換する段階; xii )X2がCR18R19であり、X1がOである式Iの化
合物を、対応する化合物(この化合物においては、X2
はCOである。)に変換する段階; xiii)式XXIX
18R19[ここで、このR 18とR19のそれぞれは、(C1
〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル及び(C2〜6)
アルキニル(これらのアルキル、アルケニル及びアルキ
ニルの全ては、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場
合により置換されている。)から選択されているか、又
は、R18とR19が一緒になって炭素環式環(この炭素環
式環は、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合によ
り置換されている。)を形成する。]である式Iの化合
物を生成させる段階; xi)X1がCR18R19であり、X2がOである式Iの化合
物を、対応する化合物(この化合物においては、X1は
COである。)に変換する段階; xii )X2がCR18R19であり、X1がOである式Iの化
合物を、対応する化合物(この化合物においては、X2
はCOである。)に変換する段階; xiii)式XXIX
【0091】
【化62】 の化合物を、対応するオキシムに変換して、X1がC=
NOR20であり、X2がCH2である式Iの化合物を生成
させる段階;及びxiv)式XXIXa
NOR20であり、X2がCH2である式Iの化合物を生成
させる段階;及びxiv)式XXIXa
【0092】
【化63】 の化合物を、対応するオキシムに変換して、X1がCH2
であり、X2がC=NOR20である式Iの化合物を生成
させる段階を包含する。
であり、X2がC=NOR20である式Iの化合物を生成
させる段階を包含する。
【0093】本発明をより明確に理解するために、次の
実施例を、単なる例として示す。本発明はそれによって
限定されると考えるべきではない。
実施例を、単なる例として示す。本発明はそれによって
限定されると考えるべきではない。
【0094】
【実施例】実施例1 4−(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トルイジ
ノ)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピ
リミジン塩酸塩の製造 (3−トリフルオロメチルフェニル)酢酸(25.1g
、0.12モル)を、ジクロロメタン(200ml)と
ジメチルホルムアミド(1ml)とから成る溶液に加え
る。次に、塩化チオニル(18.2g 、0.15モル)
を滴加し、生じる溶液を一晩撹拌する。次に、この溶液
を減圧下で濃縮して、ほぼ定量的収率で粗製の酸塩化物
を生じさせる。マロン酸エチルのカリウム塩(41.3
g 、0.24ミリモル)をアセトニトリル(400ml)
中に溶解し、0℃まで冷却する。次に、トリエチルアミ
ン(23.23g 、0.23モル)と塩化マグネシウム
(28.8g 、0.30モル)を加え、スラリーを25
℃まで温め、2時間撹拌する。次にこのスラリーを0℃
まで冷却し、上記の酸塩化物を1時間にわたって添加す
る。混合物を室温まで温まらせて、一晩撹拌する。減圧
下で溶媒を除去し、生じた固体をトルエン(200ml)
中に懸濁させて、0℃まで冷却する。次に、氷冷した4
N塩酸をゆっくり加える。有機相を分離し、4N塩酸、
水で洗浄し、最後に飽和食塩水で洗浄する。この有機相
を乾燥させ、濃縮する。次に、粗生成物を蒸留により精
製して、(3−トリフルオロメチルフェニル)アセト酢
酸エチル(15.4g )を生じさせる。
ノ)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピ
リミジン塩酸塩の製造 (3−トリフルオロメチルフェニル)酢酸(25.1g
、0.12モル)を、ジクロロメタン(200ml)と
ジメチルホルムアミド(1ml)とから成る溶液に加え
る。次に、塩化チオニル(18.2g 、0.15モル)
を滴加し、生じる溶液を一晩撹拌する。次に、この溶液
を減圧下で濃縮して、ほぼ定量的収率で粗製の酸塩化物
を生じさせる。マロン酸エチルのカリウム塩(41.3
g 、0.24ミリモル)をアセトニトリル(400ml)
中に溶解し、0℃まで冷却する。次に、トリエチルアミ
ン(23.23g 、0.23モル)と塩化マグネシウム
(28.8g 、0.30モル)を加え、スラリーを25
℃まで温め、2時間撹拌する。次にこのスラリーを0℃
まで冷却し、上記の酸塩化物を1時間にわたって添加す
る。混合物を室温まで温まらせて、一晩撹拌する。減圧
下で溶媒を除去し、生じた固体をトルエン(200ml)
中に懸濁させて、0℃まで冷却する。次に、氷冷した4
N塩酸をゆっくり加える。有機相を分離し、4N塩酸、
水で洗浄し、最後に飽和食塩水で洗浄する。この有機相
を乾燥させ、濃縮する。次に、粗生成物を蒸留により精
製して、(3−トリフルオロメチルフェニル)アセト酢
酸エチル(15.4g )を生じさせる。
【0095】(3−トリフルオロメチルフェニル)アセ
ト酢酸エチル(15.3g 、0.056モル)を、エタ
ノール(100ml)中に酢酸アンモニウム(21.6g
、0.28モル)を含む溶液に加え、この混合物を3
時間還流させる。この溶液を減圧下で濃縮し、次に酢酸
エチル中に懸濁させる。この懸濁液を水と飽和食塩水で
洗浄し、有機層を濃縮する。次に、この材料をジメチル
スルホキシド(125ml)中に溶解し、ホルムアミド
(20ml)とカリウムt−ブトキシド(1.28g、
0.011モル)を加える。この溶液を100℃で18
時間加熱する。冷却後、この溶液を氷(1000ml)と
氷酢酸(20ml)中に注ぐ。生じた固体を集めて、空気
乾燥する。次に、この材料をジエチルエーテルと共にす
りつぶし、空気乾燥して、6−(3−トリフルオロメチ
ルベンジル)ピリミジン−4−オン(7.20g )を生
じさせる。
ト酢酸エチル(15.3g 、0.056モル)を、エタ
ノール(100ml)中に酢酸アンモニウム(21.6g
、0.28モル)を含む溶液に加え、この混合物を3
時間還流させる。この溶液を減圧下で濃縮し、次に酢酸
エチル中に懸濁させる。この懸濁液を水と飽和食塩水で
洗浄し、有機層を濃縮する。次に、この材料をジメチル
スルホキシド(125ml)中に溶解し、ホルムアミド
(20ml)とカリウムt−ブトキシド(1.28g、
0.011モル)を加える。この溶液を100℃で18
時間加熱する。冷却後、この溶液を氷(1000ml)と
氷酢酸(20ml)中に注ぐ。生じた固体を集めて、空気
乾燥する。次に、この材料をジエチルエーテルと共にす
りつぶし、空気乾燥して、6−(3−トリフルオロメチ
ルベンジル)ピリミジン−4−オン(7.20g )を生
じさせる。
【0096】窒素雰囲気下で、6−(3−トリフルオロ
メチルベンジル)ピリミジン−4−オン(7.0g 、
0.027モル)をオキシ塩化リン(30ml)中に溶解
し、1.5時間還流させる。冷却後、溶液を減圧下で濃
縮する。次に、固体を酢酸エチル中に溶解し、水、飽和
食塩水で洗浄し、乾燥させ、粗生成物を、フラッシュカ
ラムクロマトグラフィーで精製して、6−(3−トリフ
ルオロメチルベンジル)−4−クロロ−ピリミジン
(6.3g )を生じさせる。
メチルベンジル)ピリミジン−4−オン(7.0g 、
0.027モル)をオキシ塩化リン(30ml)中に溶解
し、1.5時間還流させる。冷却後、溶液を減圧下で濃
縮する。次に、固体を酢酸エチル中に溶解し、水、飽和
食塩水で洗浄し、乾燥させ、粗生成物を、フラッシュカ
ラムクロマトグラフィーで精製して、6−(3−トリフ
ルオロメチルベンジル)−4−クロロ−ピリミジン
(6.3g )を生じさせる。
【0097】6−(3−トリフルオロメチルベンジル)
−4−クロロ−ピリジン(1.5g、0.0055モ
ル)と、3−トリフルオロメチル−4−フルオロアニリ
ン(0.92g 、0.0055モル)とを一緒にして溶
媒不存在下で100℃で1時間加熱する。生じる固体を
ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥して、4−(α,
α,α,4−テトラクロロ−m−トルイジノ)−6−
[m−トリフルオロメチル)ベンジル]ピリミジン塩酸
塩(2.2g )を生じさせる。
−4−クロロ−ピリジン(1.5g、0.0055モ
ル)と、3−トリフルオロメチル−4−フルオロアニリ
ン(0.92g 、0.0055モル)とを一緒にして溶
媒不存在下で100℃で1時間加熱する。生じる固体を
ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥して、4−(α,
α,α,4−テトラクロロ−m−トルイジノ)−6−
[m−トリフルオロメチル)ベンジル]ピリミジン塩酸
塩(2.2g )を生じさせる。
【0098】実施例2−16 置換形ピリミジン化合物の製造 前述の部分において、実施例1について説明したと本質
的に同じ手順を用いると共に適切な出発材料並びに試薬
を使用して、X1がCH2であり、X2がNR15であり、
また、R1、R2、R5、R6、R7、R8及びR11がすべて
水素である下記化合物を製造した。
的に同じ手順を用いると共に適切な出発材料並びに試薬
を使用して、X1がCH2であり、X2がNR15であり、
また、R1、R2、R5、R6、R7、R8及びR11がすべて
水素である下記化合物を製造した。
【0099】
【表1】 実施例17 テスト化合物に関する殺虫性並びに殺ダニ性の評価 アセトン/水中に4000ppm の割合でテストサンプル
を含み、下記評価に適するように希釈される貯蔵溶液を
調製して、製造した化合物の活性を決定する。
を含み、下記評価に適するように希釈される貯蔵溶液を
調製して、製造した化合物の活性を決定する。
【0100】南米産アワヨトウガ[Southern
Army Worm(Spodoptera erid
ania,SAW)] 切り取ったアオイマメの葉をテスト溶液中に浸漬し、1
0分間垂直に保持して、溶媒を完全に蒸発させる。4枚
の葉をテストカップ(8オンス、紙)中に入れ、3枚の
濾紙を加える。それぞれのカップに5匹の2齢のアワヨ
トウガ(S.eridania)の幼虫を入れ、カップ
に蓋をする。テストカップを、27〜28℃並びに50
%の湿度に5日間維持する。次に、死亡数を観察して、
後述する基準に従って評価を行う。
Army Worm(Spodoptera erid
ania,SAW)] 切り取ったアオイマメの葉をテスト溶液中に浸漬し、1
0分間垂直に保持して、溶媒を完全に蒸発させる。4枚
の葉をテストカップ(8オンス、紙)中に入れ、3枚の
濾紙を加える。それぞれのカップに5匹の2齢のアワヨ
トウガ(S.eridania)の幼虫を入れ、カップ
に蓋をする。テストカップを、27〜28℃並びに50
%の湿度に5日間維持する。次に、死亡数を観察して、
後述する基準に従って評価を行う。
【0101】ナミハダニ[Twospotted Sp
ider Mite(Tetranychus urt
icae,TSM)] 密に寄生されている葉を、テスト植物の各葉の上に置い
て、ほぼ7cm長さの葉を備える初生葉段階にまで成長し
たアオイマメの苗にダニを寄生させる。少なくとも2時
間の間ダニの移動を可能にする。健全な苗の被寄生葉を
テスト溶液に浸漬して、葉の表面を完全に被覆する。苗
を27〜28℃で5日間の間GRO−LUX光源(24
時間の光周期)下に維持する。取り扱ったダニ並びに生
き残っている集団について死亡数を観察し、後述する基
準に従って評価を行う。
ider Mite(Tetranychus urt
icae,TSM)] 密に寄生されている葉を、テスト植物の各葉の上に置い
て、ほぼ7cm長さの葉を備える初生葉段階にまで成長し
たアオイマメの苗にダニを寄生させる。少なくとも2時
間の間ダニの移動を可能にする。健全な苗の被寄生葉を
テスト溶液に浸漬して、葉の表面を完全に被覆する。苗
を27〜28℃で5日間の間GRO−LUX光源(24
時間の光周期)下に維持する。取り扱ったダニ並びに生
き残っている集団について死亡数を観察し、後述する基
準に従って評価を行う。
【0102】西部ウリハムシ[Western Cor
n Rootworm(Diabrotica vir
gifera virgifera,WCR)] 種子の発芽を開始させるために、テストより1日前にキ
ビの種子(Panicum spp.)を水に浸ける。
テスト溶液を、4液量オンスの試料カップに加え、アセ
トンを蒸発させる。乾いた土壌(30g /カップ)を各
カップに加え、水/テスト材料溶液を、最低1時間の
間、土壌中に分散させる。予め浸漬したキビの種子(1
cc.)を各カップに加え、カップを激しく揺すぶっ
て、テスト材料と種子を土壌全体に均等に混合する。次
に、10匹の2齢のWCR幼虫を各カップに寄生させ
て、再度蓋をする。換気のために、カップの蓋それぞれ
に5個の小さな孔を設ける。テストカップを27〜28
℃で50%の湿度に5日間維持する。次に死亡数を観察
し、後述の基準に従って評価を行う。
n Rootworm(Diabrotica vir
gifera virgifera,WCR)] 種子の発芽を開始させるために、テストより1日前にキ
ビの種子(Panicum spp.)を水に浸ける。
テスト溶液を、4液量オンスの試料カップに加え、アセ
トンを蒸発させる。乾いた土壌(30g /カップ)を各
カップに加え、水/テスト材料溶液を、最低1時間の
間、土壌中に分散させる。予め浸漬したキビの種子(1
cc.)を各カップに加え、カップを激しく揺すぶっ
て、テスト材料と種子を土壌全体に均等に混合する。次
に、10匹の2齢のWCR幼虫を各カップに寄生させ
て、再度蓋をする。換気のために、カップの蓋それぞれ
に5個の小さな孔を設ける。テストカップを27〜28
℃で50%の湿度に5日間維持する。次に死亡数を観察
し、後述の基準に従って評価を行う。
【0103】殺虫剤飼料評価[ミニスクリーン(Min
iscreen)] 目標:南米産のアワヨトウガの幼虫[Southern
Armyworm(Spodoptera erid
ania,SAW)]及び南部ウリハムシ[South
ern Corn Rootworm(Diabrot
ica undecimpunctata howar
di,SCR)] 昆虫用飼料[SAW用にはサウスランド(Southl
and),SCR用にはバイオサーブ #9800(B
ioserve #9800)]を128個の穴形生物
検定トレイ(well bioassay tray
s)に注ぐ。テスト化合物{96−ウエル ディープウ
エル ミクロタイター プレート(96−well d
eepwell microtiter plate
s)に与えられる。}は、溶媒として100%アセトン
を用いて適切な濃度(SAW用には3000ppm、ま
たSCR用には1000ppm)に再構成する。4個の
飼料穴[それぞれの種用に2個のレップ(rep)]す
べてを、テスト溶液50mlを用いてそれぞれ処理する。
飼料穴の表面を覆う乾燥化合物を残して、アセトンを蒸
発させる。テスト目標それぞれの卵を、20ml当たり卵
10〜20個の密度で0.2%寒天溶液中に懸濁させ
る。適切な飼料に接している、処理した穴それぞれの表
面に、卵懸濁液20ml全部をそれぞれピペットで移す。
汚染された飼料表面に位置する卵を残して、寒天を乾燥
させる。穴をあけた、再封止可能な蓋でトレイを覆い、
25℃で7日間孵化させる。次に、後述の基準に従って
死亡数を観察する。
iscreen)] 目標:南米産のアワヨトウガの幼虫[Southern
Armyworm(Spodoptera erid
ania,SAW)]及び南部ウリハムシ[South
ern Corn Rootworm(Diabrot
ica undecimpunctata howar
di,SCR)] 昆虫用飼料[SAW用にはサウスランド(Southl
and),SCR用にはバイオサーブ #9800(B
ioserve #9800)]を128個の穴形生物
検定トレイ(well bioassay tray
s)に注ぐ。テスト化合物{96−ウエル ディープウ
エル ミクロタイター プレート(96−well d
eepwell microtiter plate
s)に与えられる。}は、溶媒として100%アセトン
を用いて適切な濃度(SAW用には3000ppm、ま
たSCR用には1000ppm)に再構成する。4個の
飼料穴[それぞれの種用に2個のレップ(rep)]す
べてを、テスト溶液50mlを用いてそれぞれ処理する。
飼料穴の表面を覆う乾燥化合物を残して、アセトンを蒸
発させる。テスト目標それぞれの卵を、20ml当たり卵
10〜20個の密度で0.2%寒天溶液中に懸濁させ
る。適切な飼料に接している、処理した穴それぞれの表
面に、卵懸濁液20ml全部をそれぞれピペットで移す。
汚染された飼料表面に位置する卵を残して、寒天を乾燥
させる。穴をあけた、再封止可能な蓋でトレイを覆い、
25℃で7日間孵化させる。次に、後述の基準に従って
死亡数を観察する。
【0104】結果を、下記表に従って評価する: 0=効果なし 5=56〜65% 1=10〜25% 6=66〜75% 2=26〜35% 7=76〜85% 3=36〜45% 8=86〜99% 4=46〜55% 9=100% 結果を次の表に示す:
【0105】
【表2】 実施例18 (E)−及び(Z)−6−[m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−4−ピリミジニル−α,α,α−トリ
フルオロ−m−トリル−ケトン,Oメチルオキシムの製
造並びに評価 3−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリル(2.
04g 、11ミリモル)を窒素下でTHF(100ml)
に加え、反応物を−65℃まで冷却する。次にt−ブチ
ルリチウム(1.7N、13ml、22ミリモル)を徐々
に加え、さらに5分後に、THF(50ml)中の4−ク
ロロ−6−(3−トリフルオロメチルベンジル)ピリジ
ン(3.0g 、11ミリモル)を徐々に加える。反応物
を−65℃で1時間撹拌し、次に、室温で18時間撹拌
した後に酢酸エチルと10%塩酸中に注ぐ。生成物を酢
酸エチル中に抽出し、10%塩酸で洗浄して、併合した
有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させる。有機溶液を濾
過し、真空下で濃縮して、4.8g の褐色固体を生じさ
せる。この褐色固体は、塩化メチレンと共にすりつぶす
と、4−(3−トリフルオロフェニルアセトニトリル)
−6−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)ピリミジ
ン(1.8g )を黄色粉末として生じる。濾液をクロマ
トグラフィーにかけると、0.45g の追加の物質が得
られる。1HNMR CDCl3 4.18(2H.s)
5.25(1H,s) 7.3(1H,d) 7.4
4−7.67(8H,m) 9.13(1H,d)。
ル)ベンジル]−4−ピリミジニル−α,α,α−トリ
フルオロ−m−トリル−ケトン,Oメチルオキシムの製
造並びに評価 3−トリフルオロメチルフェニルアセトニトリル(2.
04g 、11ミリモル)を窒素下でTHF(100ml)
に加え、反応物を−65℃まで冷却する。次にt−ブチ
ルリチウム(1.7N、13ml、22ミリモル)を徐々
に加え、さらに5分後に、THF(50ml)中の4−ク
ロロ−6−(3−トリフルオロメチルベンジル)ピリジ
ン(3.0g 、11ミリモル)を徐々に加える。反応物
を−65℃で1時間撹拌し、次に、室温で18時間撹拌
した後に酢酸エチルと10%塩酸中に注ぐ。生成物を酢
酸エチル中に抽出し、10%塩酸で洗浄して、併合した
有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させる。有機溶液を濾
過し、真空下で濃縮して、4.8g の褐色固体を生じさ
せる。この褐色固体は、塩化メチレンと共にすりつぶす
と、4−(3−トリフルオロフェニルアセトニトリル)
−6−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)ピリミジ
ン(1.8g )を黄色粉末として生じる。濾液をクロマ
トグラフィーにかけると、0.45g の追加の物質が得
られる。1HNMR CDCl3 4.18(2H.s)
5.25(1H,s) 7.3(1H,d) 7.4
4−7.67(8H,m) 9.13(1H,d)。
【0106】4−(3−トリフルオロフェニルアセトニ
トリル)−6−(3−トリフルオロメチルベンジル)ピ
リミジン(3.28g 、7.8ミリモル)をトルエン
(250ml)、水(150ml)中の水酸化ナトリウム
(3.1g 、78.0ミリモル)及びテトラブチルアン
モニウムクロリド(0.21g 、0.78ミリモル)に
加える。反応物を室温で18時間撹拌し、その時にテト
ラブチルアンモニウムクロリド(0.4g 、1.44ミ
リモル)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌す
る。次に、生成物を酢酸エチル中に抽出し、食塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し
て、褐色の液体を生じさせる。この粗生成物をクロマト
グラフィーにかけて、6−[m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−4−ピリミジニルα,α,α−トリフ
ルオロ−m−トリルケトン1.4g を黄色油状物として
生じさせる。1H NMR CDCl3 4.30(2
H,s) 7.50−8.42(8H,m) 7.8
(1H,d) 9.32(1H,d) 6−[m−(テトラフルオロメチル)ベンジル]−4−
ピリミジニルα,α,α−トリフルオロ−m−トリルケ
トン(0.45g 、1.1ミリモル)、エタノール(5
0ml)及びO−メチルヒドロキシアミン塩酸塩(0.4
5g 、5.3ミリモル)を混合して、6時間還流させ
る。真空下で溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル中に取
り出し、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、溶媒を真空下で除去して、標題の化合物のシン
異性体とアンチ異性体から成る黄色油状物0.30g を
生成させる。1H NMR CDCl3 3.99,4.
06(3H,s) 4.21,4.27(2H,s)
7.49−7.80(9H,m) 9.10,9.30
(1H,d) この化合物の活性を、上述と同じように測定して、結果
を以下に示す。
トリル)−6−(3−トリフルオロメチルベンジル)ピ
リミジン(3.28g 、7.8ミリモル)をトルエン
(250ml)、水(150ml)中の水酸化ナトリウム
(3.1g 、78.0ミリモル)及びテトラブチルアン
モニウムクロリド(0.21g 、0.78ミリモル)に
加える。反応物を室温で18時間撹拌し、その時にテト
ラブチルアンモニウムクロリド(0.4g 、1.44ミ
リモル)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌す
る。次に、生成物を酢酸エチル中に抽出し、食塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮し
て、褐色の液体を生じさせる。この粗生成物をクロマト
グラフィーにかけて、6−[m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−4−ピリミジニルα,α,α−トリフ
ルオロ−m−トリルケトン1.4g を黄色油状物として
生じさせる。1H NMR CDCl3 4.30(2
H,s) 7.50−8.42(8H,m) 7.8
(1H,d) 9.32(1H,d) 6−[m−(テトラフルオロメチル)ベンジル]−4−
ピリミジニルα,α,α−トリフルオロ−m−トリルケ
トン(0.45g 、1.1ミリモル)、エタノール(5
0ml)及びO−メチルヒドロキシアミン塩酸塩(0.4
5g 、5.3ミリモル)を混合して、6時間還流させ
る。真空下で溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル中に取
り出し、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、溶媒を真空下で除去して、標題の化合物のシン
異性体とアンチ異性体から成る黄色油状物0.30g を
生成させる。1H NMR CDCl3 3.99,4.
06(3H,s) 4.21,4.27(2H,s)
7.49−7.80(9H,m) 9.10,9.30
(1H,d) この化合物の活性を、上述と同じように測定して、結果
を以下に示す。
【0107】
【表3】 実施例19 4−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−m−ト
ルイジノ)−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンの製造 4,6−ジクロロピリミジン(1.55g 、0.01モ
ル)とN−メチル−3−トリフルオロメチルアニリン
(2.0g 、0.11モル)を混合し、N2下で1.5
時間126℃まで加熱する。生じた油状物を酢酸エチル
中に取り出し、10%の炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥させる。有機相を減圧下で濃縮
して、黄色油状物を生じさせる。この油状物をカラムク
ロマトグラフィーにかけると、4−クロロ−6−(N−
メチル−3−トリフルオロ−メチルアニリノ)−ピリミ
ジン(1.78g )が白色固体として得られる。
ルイジノ)−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−
トリル)オキシ]ピリミジンの製造 4,6−ジクロロピリミジン(1.55g 、0.01モ
ル)とN−メチル−3−トリフルオロメチルアニリン
(2.0g 、0.11モル)を混合し、N2下で1.5
時間126℃まで加熱する。生じた油状物を酢酸エチル
中に取り出し、10%の炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥させる。有機相を減圧下で濃縮
して、黄色油状物を生じさせる。この油状物をカラムク
ロマトグラフィーにかけると、4−クロロ−6−(N−
メチル−3−トリフルオロ−メチルアニリノ)−ピリミ
ジン(1.78g )が白色固体として得られる。
【0108】4−クロロ−6−(N−メチル−3−トリ
フルオロメチルアニリノ)−ピリミジン(0.30g 、
0.001モル)とDMF中の炭酸ナトリウム(0.2
8g、0.003モル)とを10分間撹拌する。m−ト
リフルオロ−メチルフェノール(0.16g 、0.00
1モル)を加え、混合物を12時間60℃まで加熱す
る。次にこの混合物を冷却して、水中に注ぐ。この生成
物を酢酸エチル中に抽出し、10%水酸化ナトリウム溶
液、10%塩酸及び5%炭酸カリウム溶液で洗浄し、N
a2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。クロ
マトグラフィーにかけると、6−(N−メチル−3−ト
リフルオロメチルアニリノ)−4−(3−トリフルオロ
メチルフェノキシ)ピリミジン(0.16g )が白色固
体として得られる。融点118〜119℃。
フルオロメチルアニリノ)−ピリミジン(0.30g 、
0.001モル)とDMF中の炭酸ナトリウム(0.2
8g、0.003モル)とを10分間撹拌する。m−ト
リフルオロ−メチルフェノール(0.16g 、0.00
1モル)を加え、混合物を12時間60℃まで加熱す
る。次にこの混合物を冷却して、水中に注ぐ。この生成
物を酢酸エチル中に抽出し、10%水酸化ナトリウム溶
液、10%塩酸及び5%炭酸カリウム溶液で洗浄し、N
a2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。クロ
マトグラフィーにかけると、6−(N−メチル−3−ト
リフルオロメチルアニリノ)−4−(3−トリフルオロ
メチルフェノキシ)ピリミジン(0.16g )が白色固
体として得られる。融点118〜119℃。
【0109】実施例20〜29 置換形ピリミジン化合物の製造と評価 前述の部分において、実施例19で説明したのと本質的
に同じ手順を用いて、X1がNR14であり、X2がOであ
り、また、R1、R2、R5、R6、R7、R8及びR11の全
てが水素である下記化合物を製造する。
に同じ手順を用いて、X1がNR14であり、X2がOであ
り、また、R1、R2、R5、R6、R7、R8及びR11の全
てが水素である下記化合物を製造する。
【0110】
【表4】 これらの化合物のNMR特性値を以下に示す: 実施例23:CDCl3:1H NMR:8.36(1
H,s),7.64−7.28(7H,m),5.87
(1H,s),3.48(3H,s) 実施例24:CDCl3:1H NMR:8.34(1
H,s),7.50−7.00(6H,m),5.90
(1H,s),3.49(3H,s) 実施例25:CDCl3:1H NMR:8.34(1
H,s),7.64−7.19(6H,m),5.97
(1H,s),3.50(3H,s) 実施例26:CDCl3:1H NMR:8.36(1
H,s),7.52−7.12(6H,m),5.95
(1H,s),3.46(3H,s) 実施例27:CDCl3:1H NMR:8.34(1
H,s),7.54−7.15(6H,m),5.98
(1H,s),3.48(3H,s) 実施例28:CDCl3:8.35(1H,s),7.
53−6.95(6H,m),5.94(1H,s),
3.46(3H,s) 実施例29:CDCl3:1H NMR:3,49(3
H,s),5.85(1H,d),7.20−7.75
(6H,m),8.35(1H,d) これらの化合物の活性を以下に示す:
H,s),7.64−7.28(7H,m),5.87
(1H,s),3.48(3H,s) 実施例24:CDCl3:1H NMR:8.34(1
H,s),7.50−7.00(6H,m),5.90
(1H,s),3.49(3H,s) 実施例25:CDCl3:1H NMR:8.34(1
H,s),7.64−7.19(6H,m),5.97
(1H,s),3.50(3H,s) 実施例26:CDCl3:1H NMR:8.36(1
H,s),7.52−7.12(6H,m),5.95
(1H,s),3.46(3H,s) 実施例27:CDCl3:1H NMR:8.34(1
H,s),7.54−7.15(6H,m),5.98
(1H,s),3.48(3H,s) 実施例28:CDCl3:8.35(1H,s),7.
53−6.95(6H,m),5.94(1H,s),
3.46(3H,s) 実施例29:CDCl3:1H NMR:3,49(3
H,s),5.85(1H,d),7.20−7.75
(6H,m),8.35(1H,d) これらの化合物の活性を以下に示す:
【0111】
【表5】 実施例30 4−[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6−
[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]
ピリミジンの製造 (3−トリフルオロメチルフェニル)アセト酢酸エチル
(15.8g 、57.6ミリモル)を、エタノール(6
0ml)、水(60ml)及び2−エチル−2−チオプソイ
ド尿素臭酸塩(12.8g 、69.1ミリモル)と混合
する。炭酸カリウム(9.5g 、69.1ミリモル)
を、窒素下の室温で1時間にわたって、少しずつ加え、
反応物を18時間撹拌する。この反応物を、水200ml
と酢酸(4.2g 、69.1ミリモル)に加えて、5分
間撹拌する。生じた白色沈殿物を濾過し、酢酸エチル中
に取り出し、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥させる。真空下で溶媒を除去し、生じる固体を2
40mlのヘプタンと共にすりつぶして、2−チオエチル
−6−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−(3
H)−ピリミジン−オン10.1g を白色の凝集性固体
として生じさせる。融点119〜124℃。
[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]
ピリミジンの製造 (3−トリフルオロメチルフェニル)アセト酢酸エチル
(15.8g 、57.6ミリモル)を、エタノール(6
0ml)、水(60ml)及び2−エチル−2−チオプソイ
ド尿素臭酸塩(12.8g 、69.1ミリモル)と混合
する。炭酸カリウム(9.5g 、69.1ミリモル)
を、窒素下の室温で1時間にわたって、少しずつ加え、
反応物を18時間撹拌する。この反応物を、水200ml
と酢酸(4.2g 、69.1ミリモル)に加えて、5分
間撹拌する。生じた白色沈殿物を濾過し、酢酸エチル中
に取り出し、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥させる。真空下で溶媒を除去し、生じる固体を2
40mlのヘプタンと共にすりつぶして、2−チオエチル
−6−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−(3
H)−ピリミジン−オン10.1g を白色の凝集性固体
として生じさせる。融点119〜124℃。
【0112】2−チオエチル−6−(3−トリフルオロ
メチルベンジル)−4−(3H)−ピリミジン−オン
(5.8g 、18.5ミリモル)を、オキシ塩化リン
(40ml)中に懸濁させる。N,N−ジメチルアニリン
(2.24g 、18.5ミリモル)を加え、反応物を室
温で2時間撹拌する。未変化のオキシ塩化リンを真空下
で除去し、生じる赤色液体(6.3g )を直接次の段階
に用いる。
メチルベンジル)−4−(3H)−ピリミジン−オン
(5.8g 、18.5ミリモル)を、オキシ塩化リン
(40ml)中に懸濁させる。N,N−ジメチルアニリン
(2.24g 、18.5ミリモル)を加え、反応物を室
温で2時間撹拌する。未変化のオキシ塩化リンを真空下
で除去し、生じる赤色液体(6.3g )を直接次の段階
に用いる。
【0113】4−クロロ−2−チオエチル−6−(3−
トリフルオロメチルベンジル)−ピリミジン(4.0g
、18.5ミリモル)をDMF(40ml)に溶解す
る。3−トリフルオロメチルフェノール(3.6g 、2
2.2ミリモル)と炭酸カリウム(3.02g 、22.
2ミリモル)を加え、反応物を窒素下50℃で19時間
加熱し、窒素下100℃で4時間加熱する。反応物を酢
酸エチルと水との間に分配する。有機相(organi
c)を、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、濃縮して、褐色油状物を生じさせる。この褐色
油状物をシリカプラグ(silica plug)を通
して濾過する(酢酸エチル溶離液)。生じた油状物にヘ
プタン(20ml)を加えて、5℃で一晩放置する。生じ
た黄色固体を濾過して、2−チオエチル−4−(3−ト
リフルオロメチルベンジル)−6−(3−トリフルオロ
メチル−フェノキシ)−ピリミジン4.0g を得る。1
HNMR CDCl3 1.14(3H,t) 2.8
3(2H,q) 4.06(2H,s) 6.34(1
H,s) 7.3−7.6(8H,m) 2−チオエチル−4−(3−トリフルオロメチルベンジ
ル)−6−(3−トリフルオロ−メチルフェノキシ)ピ
リミジン(4.0g 、8.7ミリモル)を塩化メチレン
(50ml)に溶解する。m−クロロ過安息香酸(60
%、5.0g 、17.5ミリモル)を少量ずつ2分間に
わたって加え、反応物を室温で1時間撹拌する。溶媒を
真空下で除去し、残留物を酢酸エチル中に取り出し、5
%メタ重亜硫酸ナトリウム溶液、飽和重炭酸ナトリウム
溶液、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ
る。溶媒を真空下で除去して、油状物4.0g を得る。
この油状物をクロマトグラフィーにかけると、2.8g
の2−(エチルスルホニル)−4−[m−(トリフルオ
ロメチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフル
オロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンが透明な粘性油
状物として得られる。 1H NMR CDCl3 1.2
7(3H,t) 3.32(2H,q) 4.29(2
H,s) 6.81(1H,s) 7.3−7.6(8
H) 2−(エチルスルホニル)−4−[m−(トリフルオロ
メチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフルオ
ロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン(1.17g 、
2.4ミリモル)をクロロホルム(10ml)とエタノー
ル(10ml)に加える。ホウ水素化ナトリウム(0.3
g 、7.9ミリモル)を少量ずつ15分間にわたって加
え、反応物を室温で80分間撹拌する。混合物を酢酸エ
チル中に取り出し、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させる。溶媒を蒸発させると、不透明油状
物1.05g が得られる。この油状物をクロマトグラフ
ィーにかけると、0.89g の4−[m−(トリフルオ
ロメチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフル
オロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンが淡い白色の油
状物として得られる。1H NMR CDCl3 4.1
7(2H,s) 6.75(1H,s) 7.3−7.
6(8H,m) 8.71(1H,s)。
トリフルオロメチルベンジル)−ピリミジン(4.0g
、18.5ミリモル)をDMF(40ml)に溶解す
る。3−トリフルオロメチルフェノール(3.6g 、2
2.2ミリモル)と炭酸カリウム(3.02g 、22.
2ミリモル)を加え、反応物を窒素下50℃で19時間
加熱し、窒素下100℃で4時間加熱する。反応物を酢
酸エチルと水との間に分配する。有機相(organi
c)を、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、濃縮して、褐色油状物を生じさせる。この褐色
油状物をシリカプラグ(silica plug)を通
して濾過する(酢酸エチル溶離液)。生じた油状物にヘ
プタン(20ml)を加えて、5℃で一晩放置する。生じ
た黄色固体を濾過して、2−チオエチル−4−(3−ト
リフルオロメチルベンジル)−6−(3−トリフルオロ
メチル−フェノキシ)−ピリミジン4.0g を得る。1
HNMR CDCl3 1.14(3H,t) 2.8
3(2H,q) 4.06(2H,s) 6.34(1
H,s) 7.3−7.6(8H,m) 2−チオエチル−4−(3−トリフルオロメチルベンジ
ル)−6−(3−トリフルオロ−メチルフェノキシ)ピ
リミジン(4.0g 、8.7ミリモル)を塩化メチレン
(50ml)に溶解する。m−クロロ過安息香酸(60
%、5.0g 、17.5ミリモル)を少量ずつ2分間に
わたって加え、反応物を室温で1時間撹拌する。溶媒を
真空下で除去し、残留物を酢酸エチル中に取り出し、5
%メタ重亜硫酸ナトリウム溶液、飽和重炭酸ナトリウム
溶液、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ
る。溶媒を真空下で除去して、油状物4.0g を得る。
この油状物をクロマトグラフィーにかけると、2.8g
の2−(エチルスルホニル)−4−[m−(トリフルオ
ロメチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフル
オロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンが透明な粘性油
状物として得られる。 1H NMR CDCl3 1.2
7(3H,t) 3.32(2H,q) 4.29(2
H,s) 6.81(1H,s) 7.3−7.6(8
H) 2−(エチルスルホニル)−4−[m−(トリフルオロ
メチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフルオ
ロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン(1.17g 、
2.4ミリモル)をクロロホルム(10ml)とエタノー
ル(10ml)に加える。ホウ水素化ナトリウム(0.3
g 、7.9ミリモル)を少量ずつ15分間にわたって加
え、反応物を室温で80分間撹拌する。混合物を酢酸エ
チル中に取り出し、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させる。溶媒を蒸発させると、不透明油状
物1.05g が得られる。この油状物をクロマトグラフ
ィーにかけると、0.89g の4−[m−(トリフルオ
ロメチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフル
オロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンが淡い白色の油
状物として得られる。1H NMR CDCl3 4.1
7(2H,s) 6.75(1H,s) 7.3−7.
6(8H,m) 8.71(1H,s)。
【0114】実施例31 2−(ジメチルアミノ)−4−[m−(トリフルオロメ
チル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフルオロ
−m−トリル)オキシ]ピリミジンの製造 2−(エチルスルホニル)−4−[m−(トリフルオロ
メチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフルオ
ロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン(0.40g 、
0.82ミリモル)をTHF(20ml)に加える。ジメ
チルアミン塩酸塩(0.11g 、13.4ミリモル)と
トリエチルアミン(0.17g 、16.8ミリモル)を
加え、反応物を室温で18日間撹拌する。反応物に酢酸
エチルを加え、有機相を、水、食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させる。真空中で溶媒を除去し、残
留物をクロマトグラフィーにかけて、0.40g の2−
(ジメチルアミノ)−4−[m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフルオロ−
m−トリル)オキシ]ピリミジンを黄色油状物として生
じさせる。1H NMR CDCl3 3.02(6H,
b) 3.92(2H,s) 5.87(1H,s)
7.3−7.65(8H,m)。
チル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフルオロ
−m−トリル)オキシ]ピリミジンの製造 2−(エチルスルホニル)−4−[m−(トリフルオロ
メチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフルオ
ロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン(0.40g 、
0.82ミリモル)をTHF(20ml)に加える。ジメ
チルアミン塩酸塩(0.11g 、13.4ミリモル)と
トリエチルアミン(0.17g 、16.8ミリモル)を
加え、反応物を室温で18日間撹拌する。反応物に酢酸
エチルを加え、有機相を、水、食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させる。真空中で溶媒を除去し、残
留物をクロマトグラフィーにかけて、0.40g の2−
(ジメチルアミノ)−4−[m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフルオロ−
m−トリル)オキシ]ピリミジンを黄色油状物として生
じさせる。1H NMR CDCl3 3.02(6H,
b) 3.92(2H,s) 5.87(1H,s)
7.3−7.65(8H,m)。
【0115】実施例32 4−[(α,α,−ジメチル−m−(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]−6−[(α,α,α,4−テトラフル
オロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンの製造 (3−トリフルオロメチルフェニル)酢酸メチルエステ
ル(30g 、0.138モル)を窒素下でTHF(20
0ml)中に加える。反応物を−70℃まで冷却し、TH
F(300ml)中のカリウム−t−ブトキシド(35.
3g 、0.315モル)を徐々に加える。反応物を−7
0℃で10分間撹拌し、ヨウ化メチル(44.7g 、
0.315モル)を徐々に加える。温度が−30℃まで
上昇するのを許容しながら、反応物を3時間撹拌し、室
温で18時間さらに撹拌する。10%塩酸を用いて反応
物を冷却し、生成物を酢酸エチル中に抽出する。有機相
を、水、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させる。真空下で溶媒を除去
し、29.1g のα,α−ジメチル−(3−トリフルオ
ロ−メチルフェニル)酢酸メチルエステルを黄色液体と
して生じさせる。1HNMR CDCl3 1.62(6
H,s) 3.67(3H,s) 7.4−7.6(4
H,m) α,α−ジメチル−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)酢酸メチルエステル(24.6g 、0.1モル)、
酢酸(150ml)、水(75ml)及び硫酸(36g 、
0.36モル)を混合する。反応物を3時間還流させ、
室温で3日間撹拌する。反応物を、もとの体積の半分ま
で濃縮し、酢酸エチル中に加え、水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、16.6g の
α,α−ジメチル−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)酢酸を白色固体として生じさせる。1H NMR
CDCl3
ル)ベンジル]−6−[(α,α,α,4−テトラフル
オロ−m−トリル)オキシ]ピリミジンの製造 (3−トリフルオロメチルフェニル)酢酸メチルエステ
ル(30g 、0.138モル)を窒素下でTHF(20
0ml)中に加える。反応物を−70℃まで冷却し、TH
F(300ml)中のカリウム−t−ブトキシド(35.
3g 、0.315モル)を徐々に加える。反応物を−7
0℃で10分間撹拌し、ヨウ化メチル(44.7g 、
0.315モル)を徐々に加える。温度が−30℃まで
上昇するのを許容しながら、反応物を3時間撹拌し、室
温で18時間さらに撹拌する。10%塩酸を用いて反応
物を冷却し、生成物を酢酸エチル中に抽出する。有機相
を、水、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させる。真空下で溶媒を除去
し、29.1g のα,α−ジメチル−(3−トリフルオ
ロ−メチルフェニル)酢酸メチルエステルを黄色液体と
して生じさせる。1HNMR CDCl3 1.62(6
H,s) 3.67(3H,s) 7.4−7.6(4
H,m) α,α−ジメチル−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)酢酸メチルエステル(24.6g 、0.1モル)、
酢酸(150ml)、水(75ml)及び硫酸(36g 、
0.36モル)を混合する。反応物を3時間還流させ、
室温で3日間撹拌する。反応物を、もとの体積の半分ま
で濃縮し、酢酸エチル中に加え、水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、16.6g の
α,α−ジメチル−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)酢酸を白色固体として生じさせる。1H NMR
CDCl3
【0116】1.63(6H,s) 7.45−7.6
5(4H,m) α,α−ジメチル−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)酢酸を、実施例1において上述したと同様に、6−
クロロ−4−(α,α−ジメチル−3−トリフルオロメ
チルベンジル)ピリミジンに変換する。
5(4H,m) α,α−ジメチル−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)酢酸を、実施例1において上述したと同様に、6−
クロロ−4−(α,α−ジメチル−3−トリフルオロメ
チルベンジル)ピリミジンに変換する。
【0117】6−クロロ−4−(α,α−ジメチル−3
−トリフルオロメチルベンジル)−ピリミジン(10.
45g 、1.5ミリモル)、4−フルオロ−3−トリフ
ルオロメチルフェノール(0.30g 、1.65ミリモ
ル)及び炭酸カリウム(0.30g 、2.2ミリモル)
をジメチルホルムアミド15ml中で混合し、70℃まで
18時間加熱する。反応混合物を酢酸エチルに加え、
水、2.5%水酸化ナトリウム溶液、食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥させる。真空下で溶媒を除去
して、褐色油状物1.02g を生じさせる。この褐色油
状物をクロマトグラフィーにかけて、標題の化合物0.
93g を黄色油状物として生じさせる。1H NMR
CDCl31.79(6H,s) 6.78(1H,
d) 7.2−7.6(7H,m) 8.71(1H,
d)。
−トリフルオロメチルベンジル)−ピリミジン(10.
45g 、1.5ミリモル)、4−フルオロ−3−トリフ
ルオロメチルフェノール(0.30g 、1.65ミリモ
ル)及び炭酸カリウム(0.30g 、2.2ミリモル)
をジメチルホルムアミド15ml中で混合し、70℃まで
18時間加熱する。反応混合物を酢酸エチルに加え、
水、2.5%水酸化ナトリウム溶液、食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥させる。真空下で溶媒を除去
して、褐色油状物1.02g を生じさせる。この褐色油
状物をクロマトグラフィーにかけて、標題の化合物0.
93g を黄色油状物として生じさせる。1H NMR
CDCl31.79(6H,s) 6.78(1H,
d) 7.2−7.6(7H,m) 8.71(1H,
d)。
【0118】実施例33〜39 置換ピリミジン化合物の製造 実施例32について上述したのと本質的に同じ手順を用
いると共に、適切な出発材料並びに試薬を使用して、X
1がCR18R19であり、X2がOであり、また、R1、
R2、R5、R6、R7、R8及びR11の全てが水素である
下記化合物を製造する。
いると共に、適切な出発材料並びに試薬を使用して、X
1がCR18R19であり、X2がOであり、また、R1、
R2、R5、R6、R7、R8及びR11の全てが水素である
下記化合物を製造する。
【0119】
【表6】 これらの化合物のNMR特性値を以下に示す: 実施例33:CDCl3:1H NMR 4.17(2
H,s) 6.75(1H,s) 7.3−7.6(8
H,s) 8.71(1H,s) 実施例34:CDCl3:1H NMR 1.79(6
H,s) 6.82(1H,d) 7.2−7.6(7
H,m) 8.71(1H,d) 実施例35:CDCl3:1H NMR 1.74(6
H,s) 6.78(1H,d) 7.2−7.6(8
H,m) 8.71(1H,d) 実施例36:CDCl3:1H NMR 1.37(2
H,m) 1.81(2H,m) 6.35(1H,
d) 7.3−7.5(8H,m)8.61(1H,
d) 実施例37:CDCl3:1H NMR 1.38(2
H,m) 1.82(2H,m) 6.35(1H,
d) 7.2−7.4(7H,m) 8.59(1H,
d) 実施例38:CDCl3:1H NMR 1.78(6
H,s) 6.79(1H,d) 7.3−7.6(8
H,m) 8.71(1H,d) 実施例39:CDCl3:1H NMR 1.74(6
H,s) 6.78(1H,d) 7.2−7.4(7
H,m) 8.70(1H,d)実施例40 テスト化合物の殺虫性並びに殺ダニ性評価 これらの化合物の活性を以下に示す:
H,s) 6.75(1H,s) 7.3−7.6(8
H,s) 8.71(1H,s) 実施例34:CDCl3:1H NMR 1.79(6
H,s) 6.82(1H,d) 7.2−7.6(7
H,m) 8.71(1H,d) 実施例35:CDCl3:1H NMR 1.74(6
H,s) 6.78(1H,d) 7.2−7.6(8
H,m) 8.71(1H,d) 実施例36:CDCl3:1H NMR 1.37(2
H,m) 1.81(2H,m) 6.35(1H,
d) 7.3−7.5(8H,m)8.61(1H,
d) 実施例37:CDCl3:1H NMR 1.38(2
H,m) 1.82(2H,m) 6.35(1H,
d) 7.2−7.4(7H,m) 8.59(1H,
d) 実施例38:CDCl3:1H NMR 1.78(6
H,s) 6.79(1H,d) 7.3−7.6(8
H,m) 8.71(1H,d) 実施例39:CDCl3:1H NMR 1.74(6
H,s) 6.78(1H,d) 7.2−7.4(7
H,m) 8.70(1H,d)実施例40 テスト化合物の殺虫性並びに殺ダニ性評価 これらの化合物の活性を以下に示す:
【0120】
【表7】 実施例41 6−[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]−4−ピリミジニルα,α,α−トリフル
オロ−m−トリルケトンの製造及び評価 4−クロロ−6−(3−トリフルオロメチルベンジル)
ピリミジン(0.30g 、1.1ミリモル)、4−フル
オロ−3−トリフルオロメチルフェノール(0.24g
、1.3ミリモル)及び炭酸カリウム(0.19g 、
1.4ミリモル)をDMF(10ml)中で混合し、乾燥
管のもとで70℃に加熱する。反応物を酢酸エチル(5
0ml)中に注ぎ、水、2.5%水酸化ナトリウム溶液、
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。真
空下で溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィーにか
けて、標題の化合物0.1g を黄色油状物として得る。
1HNMR CDCl3 7.63(1H,d) 7.2
−8.4(7H,m)8.90(1H,d)。
ル)オキシ]−4−ピリミジニルα,α,α−トリフル
オロ−m−トリルケトンの製造及び評価 4−クロロ−6−(3−トリフルオロメチルベンジル)
ピリミジン(0.30g 、1.1ミリモル)、4−フル
オロ−3−トリフルオロメチルフェノール(0.24g
、1.3ミリモル)及び炭酸カリウム(0.19g 、
1.4ミリモル)をDMF(10ml)中で混合し、乾燥
管のもとで70℃に加熱する。反応物を酢酸エチル(5
0ml)中に注ぎ、水、2.5%水酸化ナトリウム溶液、
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。真
空下で溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィーにか
けて、標題の化合物0.1g を黄色油状物として得る。
1HNMR CDCl3 7.63(1H,d) 7.2
−8.4(7H,m)8.90(1H,d)。
【0121】この化合物の活性を、上述と同じように測
定し、得られた結果を以下に示す:
定し、得られた結果を以下に示す:
【0122】
【表8】 最後に、本発明の特徴及び態様を示せば以下の通りであ
る。
る。
【0123】1. 式I
【0124】
【化64】 [式中、R1は、水素、(C1〜6)アルキルチオ、ハロ
(C1〜6)アルキルチオ、(C1〜6)アルキルスルフィ
ニル、ハロ(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C
1〜6)アルキルスルホニル、ハロ(C1〜6)アルキルス
ルホニル又はNR12R 13であり、R12及びR13は、それ
ぞれ独立して、水素、(C1〜6)アルキル、又はハロ
(C 1〜6)アルキルであり;R2、R3、R4、R5、
R6、R7、R8、R9及びR11は、水素、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アル
キル、(C1〜6)アルコキシ、ハロ(C1〜6)アルコキ
シ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、ハロ
(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)
アルキルチオ、ハロ(C1〜6)アルキルチオ、(C
1〜6)アルキルスルフィニル、ハロ(C1〜6)アルキル
スルフィニル、(C1〜6)アルキルスルホニル、ハロ
(C1〜6)アルキルスルホニル、アミノ、(C1〜6)ア
ルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ハロ(C
1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルハロ(C1
〜6)アルキルアミノ、ジハロ(C1〜6)アルキルアミ
ノ、(C1〜6)アルキルオキシ−カルボニル、ハロ(C
1〜6)アルキルオキシ−カルボニル、(C2〜6)アルケ
ニル、ハロ(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニ
ル、ハロ(C2〜6)アルキニルからそれぞれ独立して選
択され;R10は、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、
ハロ(C2〜6)アルケニル又はハロ(C2〜6)アルキニ
ルであり;並びにX1及びX2 は、NR14、NR15、
O、CH2、CR18R19、CO、C=NOR20から成る
群から独立して選択される;ここで、R14は(C1〜6)
アルキルであり;R15は、H、(C1〜6)アルキル又は
CH(OR16)(OR17)であり;R16及びR17は、そ
れぞれ独立して(C1〜6)アルキルであり;R18及びR
19は、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル
及び(C2〜6)アルキニル(これらのアルキル、アルケ
ニル及びアルキニルのすべては、同一又は異なる1個以
上のハロゲンで場合により置換されている。)からそれ
ぞれ独立して選択されるか、又はR18及びR19は、一緒
になって炭素環式環(この炭素環式環は、同一又は異な
る1個以上のハロゲンで場合により置換されている。)
を形成し;R20は(C1〜6)アルキルである;但し、X
1はX2と同一になり得ないことを条件とする。]の化合
物。
(C1〜6)アルキルチオ、(C1〜6)アルキルスルフィ
ニル、ハロ(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C
1〜6)アルキルスルホニル、ハロ(C1〜6)アルキルス
ルホニル又はNR12R 13であり、R12及びR13は、それ
ぞれ独立して、水素、(C1〜6)アルキル、又はハロ
(C 1〜6)アルキルであり;R2、R3、R4、R5、
R6、R7、R8、R9及びR11は、水素、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アル
キル、(C1〜6)アルコキシ、ハロ(C1〜6)アルコキ
シ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、ハロ
(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)
アルキルチオ、ハロ(C1〜6)アルキルチオ、(C
1〜6)アルキルスルフィニル、ハロ(C1〜6)アルキル
スルフィニル、(C1〜6)アルキルスルホニル、ハロ
(C1〜6)アルキルスルホニル、アミノ、(C1〜6)ア
ルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ハロ(C
1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルハロ(C1
〜6)アルキルアミノ、ジハロ(C1〜6)アルキルアミ
ノ、(C1〜6)アルキルオキシ−カルボニル、ハロ(C
1〜6)アルキルオキシ−カルボニル、(C2〜6)アルケ
ニル、ハロ(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニ
ル、ハロ(C2〜6)アルキニルからそれぞれ独立して選
択され;R10は、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、
ハロ(C2〜6)アルケニル又はハロ(C2〜6)アルキニ
ルであり;並びにX1及びX2 は、NR14、NR15、
O、CH2、CR18R19、CO、C=NOR20から成る
群から独立して選択される;ここで、R14は(C1〜6)
アルキルであり;R15は、H、(C1〜6)アルキル又は
CH(OR16)(OR17)であり;R16及びR17は、そ
れぞれ独立して(C1〜6)アルキルであり;R18及びR
19は、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル
及び(C2〜6)アルキニル(これらのアルキル、アルケ
ニル及びアルキニルのすべては、同一又は異なる1個以
上のハロゲンで場合により置換されている。)からそれ
ぞれ独立して選択されるか、又はR18及びR19は、一緒
になって炭素環式環(この炭素環式環は、同一又は異な
る1個以上のハロゲンで場合により置換されている。)
を形成し;R20は(C1〜6)アルキルである;但し、X
1はX2と同一になり得ないことを条件とする。]の化合
物。
【0125】2. a)X1及びX2の一方がNR14であ
り、他方がO又はSである; b)X1及びX2の一方がNR15であり、他方がCH2で
ある; c)X1及びX2の一方がCR18R19又はCOであり、他
方がOである;又は d)X1及びX2の一方がC=NOR20であり、他方がC
H2である上記1に記載の化合物。
り、他方がO又はSである; b)X1及びX2の一方がNR15であり、他方がCH2で
ある; c)X1及びX2の一方がCR18R19又はCOであり、他
方がOである;又は d)X1及びX2の一方がC=NOR20であり、他方がC
H2である上記1に記載の化合物。
【0126】3. X1がNR14であり、X2がOである
上記1に記載の化合物。
上記1に記載の化合物。
【0127】4. R10が塩素、ハロ(C1〜4)アルキ
ル又はハロビニルである上記1に記載の化合物。
ル又はハロビニルである上記1に記載の化合物。
【0128】5. R3がハロゲン、ハロ(C1〜6)ア
ルキル、ハロ(C2〜6)アルケニル又はハロ(C2〜6)
アルキニルである上記1に記載の化合物。
ルキル、ハロ(C2〜6)アルケニル又はハロ(C2〜6)
アルキニルである上記1に記載の化合物。
【0129】6. 4−(α,α,α,4−テトラフル
オロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジン;4−(α,α,α,4−トリフルオロ−N−
メチル−m−トルイジノ)−6−[α,α,α−トリフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]−6−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル
−m−トルイジノ)ピリミジン;4−(3,4−ジクロ
ロフェノキシ)−6−(α,α,α−トリフルオロ−N
−メチル−m−トルイジノ)ピリミジン;4−[(4−
クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−
m−トルイジノ)ピリミジン;4−(α,α,α,4−
テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−
[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]
ピリミジン;4−[(4−クロロ−α,α,α−トリフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−6−(α,α,α,4
−テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)ピリ
ミジン;4−[(4−クロロ−α,α,α−トリフルオ
ロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[(α,α,
α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミ
ジン;4−(3,4−ジクロロ−N−メチルアニリノ)
−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン;4−(3,4−ジクロロ−N−メチ
ルアニリノ)−6−[(α,α,α,4−テトラフルオ
ロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−(3,4−
ジクロロ−N−メチルアニリノ)−6−(3,4−ジク
ロロフェノキシ)ピリミジン;4−(α,α,α,4−
テトラフルオロ−m−トルイジノ)−6−[m−(トリ
フルオロメチル)ベンジル]ピリミジン塩酸塩;4−
(3,4−ジクロロベンジル)−6−(α,α,α,4
−テトラフルオロ−m−トルイジノ)ピリミジン塩酸
塩;4−(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m
−トルイジノ)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベ
ンジル]ピリミジン塩酸塩;4−[m−(トリフルオロ
メチル)ベンジル]−6−(α,α,α−トリフルオロ
−m−トルイジノ)ピリミジン塩酸塩;4−(α,α,
α,4−テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジ
ノ)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピ
リミジン;4−(4−クロロ−α,α,α−トリフルオ
ロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピリミジン;4−(3,4−ジクロロ
ベンジル)−6−(α,α,α,4−テトラフルオロ−
N−メチル−m−トルイジノ)ピリミジン;4−(4−
クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジノ)
−6−(3,4−ジクロロベンジル)ピリミジン;4−
(3,4−ジクロロベンジル)−6−[N−ジエトキシ
メチル−α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トルイ
ジノ]ピリミジン;4−(4−クロロ−α,α,α−ト
リフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[m
−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリミジン;4−
(3,4−ジクロロベンジル)−6−(α,α,α−ト
リフルオロ−m−トルイジノ)ピリミジン;4−(3,
4−ジクロロベンジル)−6−(α,α,α−トリフル
オロ−N−メチル−m−トルイジノ)ピリミジン;6−
(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トルイジノ)
−4−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベ
ンジル]ピリミジン;4−[4−フルオロ−3−(トリ
フルオロメチル)ベンジル]−6−(α,α,α,4−
テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)ピリミ
ジン;4−(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−
m−トルイジノ)−6−[4−フルオロ−3−(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]ピリミジン;4−(4−クロ
ロ−α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−m−トル
イジノ)−6−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメ
チル)ベンジル]ピリミジン;4−[m−(トリフルオ
ロメチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフル
オロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−(p−ク
ロロ−α,α−ジメチルベンジル)−6−[(α,α,
α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミ
ジン;4−(p−クロロ−α,α−ジメチルベンジル)
−6−[(α,α,α,4−トリフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジン;4−[1−(p−クロロフェ
ニル)シクロプロピル]−6−[(α,α,α−トリフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−[1−
(p−クロロフェニル)シクロプロピル]−6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン;6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリミジニルα,
α,α,4−トリフルオロ−m−トリルケトン;4−
[α,α−ジメチル−m−(トリフルオロメチル)ベン
ジル]−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジン;4−[α,α−ジメチル−m
−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジン;並びに(E)−及び(Z)−6−[m−(ト
リフルオロメチル)ベンジル]−4−ピリミジニルα,
α,α−トリフルオロ−m−トリルケトン、O−メチル
オキシムから成る群から選択される、上記1に記載の化
合物。
オロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジン;4−(α,α,α,4−トリフルオロ−N−
メチル−m−トルイジノ)−6−[α,α,α−トリフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]−6−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル
−m−トルイジノ)ピリミジン;4−(3,4−ジクロ
ロフェノキシ)−6−(α,α,α−トリフルオロ−N
−メチル−m−トルイジノ)ピリミジン;4−[(4−
クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキ
シ]−6−(α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−
m−トルイジノ)ピリミジン;4−(α,α,α,4−
テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−
[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オキシ]
ピリミジン;4−[(4−クロロ−α,α,α−トリフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−6−(α,α,α,4
−テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)ピリ
ミジン;4−[(4−クロロ−α,α,α−トリフルオ
ロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[(α,α,
α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミ
ジン;4−(3,4−ジクロロ−N−メチルアニリノ)
−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン;4−(3,4−ジクロロ−N−メチ
ルアニリノ)−6−[(α,α,α,4−テトラフルオ
ロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−(3,4−
ジクロロ−N−メチルアニリノ)−6−(3,4−ジク
ロロフェノキシ)ピリミジン;4−(α,α,α,4−
テトラフルオロ−m−トルイジノ)−6−[m−(トリ
フルオロメチル)ベンジル]ピリミジン塩酸塩;4−
(3,4−ジクロロベンジル)−6−(α,α,α,4
−テトラフルオロ−m−トルイジノ)ピリミジン塩酸
塩;4−(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m
−トルイジノ)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベ
ンジル]ピリミジン塩酸塩;4−[m−(トリフルオロ
メチル)ベンジル]−6−(α,α,α−トリフルオロ
−m−トルイジノ)ピリミジン塩酸塩;4−(α,α,
α,4−テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジ
ノ)−6−[m−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピ
リミジン;4−(4−クロロ−α,α,α−トリフルオ
ロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピリミジン;4−(3,4−ジクロロ
ベンジル)−6−(α,α,α,4−テトラフルオロ−
N−メチル−m−トルイジノ)ピリミジン;4−(4−
クロロ−α,α,α−トリフルオロ−m−トルイジノ)
−6−(3,4−ジクロロベンジル)ピリミジン;4−
(3,4−ジクロロベンジル)−6−[N−ジエトキシ
メチル−α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トルイ
ジノ]ピリミジン;4−(4−クロロ−α,α,α−ト
リフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)−6−[m
−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリミジン;4−
(3,4−ジクロロベンジル)−6−(α,α,α−ト
リフルオロ−m−トルイジノ)ピリミジン;4−(3,
4−ジクロロベンジル)−6−(α,α,α−トリフル
オロ−N−メチル−m−トルイジノ)ピリミジン;6−
(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トルイジノ)
−4−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベ
ンジル]ピリミジン;4−[4−フルオロ−3−(トリ
フルオロメチル)ベンジル]−6−(α,α,α,4−
テトラフルオロ−N−メチル−m−トルイジノ)ピリミ
ジン;4−(4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−
m−トルイジノ)−6−[4−フルオロ−3−(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]ピリミジン;4−(4−クロ
ロ−α,α,α−トリフルオロ−N−メチル−m−トル
イジノ)−6−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメ
チル)ベンジル]ピリミジン;4−[m−(トリフルオ
ロメチル)ベンジル]−6−[(α,α,α−トリフル
オロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−(p−ク
ロロ−α,α−ジメチルベンジル)−6−[(α,α,
α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミ
ジン;4−(p−クロロ−α,α−ジメチルベンジル)
−6−[(α,α,α,4−トリフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジン;4−[1−(p−クロロフェ
ニル)シクロプロピル]−6−[(α,α,α−トリフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]ピリミジン;4−[1−
(p−クロロフェニル)シクロプロピル]−6−
[(α,α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オ
キシ]ピリミジン;6−[(α,α,α,4−テトラフ
ルオロ−m−トリル)オキシ]−4−ピリミジニルα,
α,α,4−トリフルオロ−m−トリルケトン;4−
[α,α−ジメチル−m−(トリフルオロメチル)ベン
ジル]−6−[(α,α,α−トリフルオロ−m−トリ
ル)オキシ]ピリミジン;4−[α,α−ジメチル−m
−(トリフルオロメチル)ベンジル]−6−[(α,
α,α,4−テトラフルオロ−m−トリル)オキシ]ピ
リミジン;並びに(E)−及び(Z)−6−[m−(ト
リフルオロメチル)ベンジル]−4−ピリミジニルα,
α,α−トリフルオロ−m−トリルケトン、O−メチル
オキシムから成る群から選択される、上記1に記載の化
合物。
【0130】7. R1が(C1〜6)アルキルチオ、ハ
ロ(C1〜6)アルキルチオ、(C1〜 6)アルキルスルフ
ィニル、ハロ(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C1
〜6)アルキルスルホキシル、ハロ(C1〜6)アルキル
−スルホキシル又はNR12R13であり、また、X1及び
X2の一方がNR14であり、他方がOである、上記1に
記載の化合物。
ロ(C1〜6)アルキルチオ、(C1〜 6)アルキルスルフ
ィニル、ハロ(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C1
〜6)アルキルスルホキシル、ハロ(C1〜6)アルキル
−スルホキシル又はNR12R13であり、また、X1及び
X2の一方がNR14であり、他方がOである、上記1に
記載の化合物。
【0131】8. 上記1〜7のいずれか1つに記載の
化合物の殺ダニ上又は殺虫上の有効量を、ダニ又は昆虫
もしくはそれらの生息地、繁殖地又は繁殖場所に接触さ
せることを含んで成るダニ類又は昆虫類の防除方法。
化合物の殺ダニ上又は殺虫上の有効量を、ダニ又は昆虫
もしくはそれらの生息地、繁殖地又は繁殖場所に接触さ
せることを含んで成るダニ類又は昆虫類の防除方法。
【0132】9. 上記1〜7のいずれか1つに記載の
化合物の有害生物防除上の有効量と、農業上許容し得る
担体とを含む組成物。
化合物の有害生物防除上の有効量と、農業上許容し得る
担体とを含む組成物。
【0133】10. 式I(式中、X1、X2、R1、
R2、R3、R4、R4、R5、R6、R7、R8、R9、
R10、及びR11は、上記1〜7のいずれか1つに記載し
たと同じである。)の化合物の製造方法であって、 i)式IV
R2、R3、R4、R4、R5、R6、R7、R8、R9、
R10、及びR11は、上記1〜7のいずれか1つに記載し
たと同じである。)の化合物の製造方法であって、 i)式IV
【0134】
【化65】 の化合物を式V のフェノール又はV1のチオフェノール
【0135】
【化66】 と反応させて、X1がNR14であり、X2がO又はSであ
る式Iの化合物を生成させる段階; ii)式IVa
る式Iの化合物を生成させる段階; ii)式IVa
【0136】
【化67】 の化合物を、式Vaのフェノール又はV1aのチオフェノー
ル
ル
【0137】
【化68】 と反応させて、X1がO又はSであり、X2がNR14であ
る式Iの化合物を生成させる段階; iii)式X
る式Iの化合物を生成させる段階; iii)式X
【0138】
【化69】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を、式XI
【0139】
【化70】 の適切なアニリン誘導体と反応させて、X1がCH2であ
り、X2がNR15である式I の化合物を生成させる段
階; iv)式Xa
り、X2がNR15である式I の化合物を生成させる段
階; iv)式Xa
【0140】
【化71】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を、式XIa
【0141】
【化72】 の適切なアニリン誘導体と反応させて、X1がNR15で
あり、X2がCH2である式I の化合物を生成させる段
階; v)式XVIII
あり、X2がCH2である式I の化合物を生成させる段
階; v)式XVIII
【0142】
【化73】 の化合物を還元して、X1がCR18R19であり、R18と
R19の双方が水素であり、X2がOであり、また、R1が
水素である式Iの化合物を生成させる段階; vi)式XVIIIa
R19の双方が水素であり、X2がOであり、また、R1が
水素である式Iの化合物を生成させる段階; vi)式XVIIIa
【0143】
【化74】 の化合物を還元して、X1がOであり、X2がCR18R19
であり、R18及びR19が双方とも水素であり、R1が水
素である式Iの化合物を生成させる段階; vii)式XVIII の化合物を、式XIX NHR12R13 XIX のアミンと反応させて、X1がCR18R19であり、R18
及びR19が双方とも水素であり、R1がNR12R13であ
る式I の化合物を生成させる段階; viii)式XVIIIaの化合物を、上述したと同じ式XIXのア
ミンと反応させて、X1がOであり、X2がCR18R19で
あり、R18及びR19の双方が水素であり、R1がNR12
R13である式Iの化合物を生成させる段階; ix)式XXIV
であり、R18及びR19が双方とも水素であり、R1が水
素である式Iの化合物を生成させる段階; vii)式XVIII の化合物を、式XIX NHR12R13 XIX のアミンと反応させて、X1がCR18R19であり、R18
及びR19が双方とも水素であり、R1がNR12R13であ
る式I の化合物を生成させる段階; viii)式XVIIIaの化合物を、上述したと同じ式XIXのア
ミンと反応させて、X1がOであり、X2がCR18R19で
あり、R18及びR19の双方が水素であり、R1がNR12
R13である式Iの化合物を生成させる段階; ix)式XXIV
【0144】
【化75】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を式V
【0145】
【化76】 のフェノールと反応させて、X1がCR18R19であり、
X2がOであり、並びにR 18及びR19は、(C1〜6)ア
ルキル、(C2〜6)アルケニル、及び(C2〜6)アルキ
ニル(これらのアルキル、アルケニル、アルキニルの全
ては、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)からそれぞれ選択されるか、又は、
R18及びR19は一緒になって炭素環式環(この炭素環式
環は、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)を形成している式Iの化合物を生成
させる段階; x)式XXIVa
X2がOであり、並びにR 18及びR19は、(C1〜6)ア
ルキル、(C2〜6)アルケニル、及び(C2〜6)アルキ
ニル(これらのアルキル、アルケニル、アルキニルの全
ては、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)からそれぞれ選択されるか、又は、
R18及びR19は一緒になって炭素環式環(この炭素環式
環は、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)を形成している式Iの化合物を生成
させる段階; x)式XXIVa
【0146】
【化77】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を式Va
【0147】
【化78】 のフェノールと反応させて、X1がOであり、X2がCR
18R19であって、R18及びR19は、(C1〜6)アルキ
ル、(C2〜6)アルケニル、及び(C2〜6)アルキニル
(これらのアルキル、アルケニル及びアルキニルの全て
は、同一または異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)からそれぞれ選択されているか、又
は、R18及びR19が一緒になって炭素環式環(この炭素
環式環は、同一または異なる1個以上のハロゲンで場合
により置換されている。)を形成している式Iの化合物
を生成させる段階; xi)X1がCH2であり、X2がOである式Iの化合物
を、X1がCOである対応する化合物に酸化する段階; xii)X2がCH2であり、X1がOである式Iの化合物
を、X2がCOである対応する化合物に酸化する段階; xiii)式XXIX
18R19であって、R18及びR19は、(C1〜6)アルキ
ル、(C2〜6)アルケニル、及び(C2〜6)アルキニル
(これらのアルキル、アルケニル及びアルキニルの全て
は、同一または異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)からそれぞれ選択されているか、又
は、R18及びR19が一緒になって炭素環式環(この炭素
環式環は、同一または異なる1個以上のハロゲンで場合
により置換されている。)を形成している式Iの化合物
を生成させる段階; xi)X1がCH2であり、X2がOである式Iの化合物
を、X1がCOである対応する化合物に酸化する段階; xii)X2がCH2であり、X1がOである式Iの化合物
を、X2がCOである対応する化合物に酸化する段階; xiii)式XXIX
【0148】
【化79】 の化合物を対応するオキシムにオキシム化して、X1が
C=NOR20であり、X2がCH2である式Iの化合物を
生成させる段階;又は xiv)式XXIXa
C=NOR20であり、X2がCH2である式Iの化合物を
生成させる段階;又は xiv)式XXIXa
【0149】
【化80】 の化合物を対応するオキシムにオキシム化して、X1が
CH2であり、X2がC=NOR20である式Iの化合物を
生成させる段階を含む、上記式Iの化合物の製造方法。
CH2であり、X2がC=NOR20である式Iの化合物を
生成させる段階を含む、上記式Iの化合物の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウイリアム・ウエイクフイールド・ウツド アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08534 ペニントン・ワシントンクロツシング−ペ ニントンロード109 (72)発明者 ブライアン・リー・バツクウオルター アメリカ合衆国ペンシルベニア州19067ヤ ードレイ・オービントンドライブ109 (72)発明者 ジヨン・フランシス・チアレロ アメリカ合衆国ペンシルベニア州18940ニ ユータウン・フアームビユードライブ2020 (72)発明者 リンダ・バーバラ・フレミング アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08638 ユーイング・ホーソーンアベニユー23
Claims (4)
- 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、R1は、水素、(C1〜6)アルキルチオ、ハロ
(C1〜6)アルキルチオ、(C1〜6)アルキルスルフィ
ニル、ハロ(C1〜6)アルキルスルフィニル、(C
1〜6)アルキルスルホニル、ハロ(C1〜6)アルキルス
ルホニル又はNR12R 13であり;R12及びR13は、それ
ぞれ独立して、水素、(C1〜6)アルキル、又はハロ
(C 1〜6)アルキルであり;R2、R3、R4、R5、
R6、R7、R8、R9及びR11は、水素、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、(C1〜6)アルキル、ハロ(C1〜6)アル
キル、(C1〜6)アルコキシ、ハロ(C1〜6)アルコキ
シ、(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、ハロ
(C1〜6)アルコキシ(C1〜6)アルキル、(C1〜6)
アルキルチオ、ハロ(C1〜6)アルキルチオ、(C
1〜6)アルキルスルフィニル、ハロ(C1〜6)アルキル
スルフィニル、(C1〜6)アルキルスルホニル、ハロ
(C1〜6)アルキルスルホニル、アミノ、(C1〜6)ア
ルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ハロ(C
1〜6)アルキルアミノ、(C1〜6)アルキルハロ(C1
〜6)アルキルアミノ、ジハロ(C1〜6)アルキルアミ
ノ、(C1〜6)アルキルオキシ−カルボニル、ハロ(C
1〜6)アルキルオキシカルボニル、(C2〜6)アルケニ
ル、ハロ(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニ
ル、ハロ(C2〜6)アルキニルからそれぞれ独立して選
択され;R10は、ハロゲン、ハロ(C1〜6)アルキル、
ハロ(C2〜6)アルケニル又はハロ(C2〜6)アルキニ
ルであり;並びにX1 及びX2 は、NR14、NR15、
O、CH2 、CR18R19、CO、C=NOR20から成る
群から独立して選択される;ここでR14は(C1〜6)ア
ルキルであり;R15は、H、(C1〜6)アルキル又はC
H(OR16)(OR17)であり;R16及びR17は、それ
ぞれ独立して(C1〜6)アルキルであり;R18及びR19
は、H、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル及
び(C2〜6)アルキニル(これらのアルキル、アルケニ
ル及びアルキニルのすべては、同一又は異なる1個以上
のハロゲンで場合により置換されている。)からそれぞ
れ独立して選択されるか、又はR18及びR19は、一緒に
なって炭素環式環(この炭素環式環は、同一又は異なる
1個以上のハロゲンで場合により置換されている。)を
形成し;R20は、(C1〜6)アルキルである;但し、X
1 はX2 と同一になり得ないことを条件とする。]の化
合物。 - 【請求項2】 請求項1に記載の化合物の殺ダニ上又は
殺虫上の有効量を、ダニ類又は昆虫類もしくはそれらの
生息地、繁殖地又は繁殖場所に接触させることを含んで
成るダニ類又は昆虫類の防除方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の化合物の有害生物防除
上有効な量と、農業上許容し得る担体とを含む組成物。 - 【請求項4】 式I(式中、X1、X2、R1、R2、
R3、R4、R5、R6、R 7、R8、R9、R10及びR11は
請求項1に記載したと同じである。)の化合物の製造方
法であって、 i )式IV 【化2】 の化合物を式Vのフェノール又は式V1のチオフェノー
ル 【化3】 と反応させて、X1がNR14であり、X2がO又はSであ
る式Iの化合物を生成させる段階; ii)式IVa 【化4】 の化合物を、式Vaのフェノール又は式V1aのチオフェ
ノール 【化5】 と反応させて、X1がO又はSであり、X2がNR14であ
る式Iの化合物を生成させる段階; iii)式X 【化6】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を、式XI 【化7】 の適切なアニリン誘導体と反応させて、X1がCH2であ
り、X2がNR15である式Iの化合物を生成させる段
階; iv)式Xa 【化8】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を、式XIa 【化9】 の適切なアニリン誘導体と反応させて、X1がNR15で
あり、X2がCH2である式I の化合物を生成させる段
階; v)式XVIII 【化10】 の化合物を還元して、X1がCR18R19であり、R18及
びR19の双方が水素であり、X2がOであり、また、R1
が水素である式Iの化合物を生成させる段階; vi)式XVIIIa 【化11】 の化合物を還元して、X1がO、CH2であり、X2がO
であり、R1が水素である式Iの化合物を生成させる段
階; vii)式XVIIIの化合物を、式XIX NHR12R13 XIX のアミンと反応させて、X1がCR18R19であり、R18
及びR19が双方とも水素であり、X2 がOであり、また
R1 がNR12R13である式Iの化合物を生成させる段
階; viii)式XVIIIaの化合物を、上述したと同じ式X
IXのアミンと反応させて、X1がOであり、X2がCR
18R19であり、R18及びR19の双方が水素であり、また
R1がNR12R13である式Iの化合物を生成させる段
階; ix)式XXIV 【化12】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を式V 【化13】 のフェノールと反応させて、X1がCR18R19であり、
X2がOであり、並びにR 18及びR19は、(C1〜6)ア
ルキル、(C2〜6)アルケニル及び(C2〜6)アルキニ
ル(これらのアルキル、アルケニル及びアルキニルの全
ては、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により
置換されている。)からそれぞれ選択されるか、又は、
R18及びR19は一緒になって炭素環式環(この炭素環式
環は同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により置
換されている。)を形成している式Iの化合物を生成さ
せる段階; x)式XXIVa 【化14】 [式中、Yはハロゲンである。]の化合物を式Va 【化15】 のフェノールと反応させて、X1がOであり、X2がCR
18R19であって、R18及びR19は、(C1〜6)アルキ
ル、(C2〜6)アルケニル及び(C2〜6)アルキニル
(これらのアルキル、アルケニル及びアルキニルの全て
は、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合により置
換されている。)からそれぞれ選択されているか、又
は、R18及びR19が一緒になって炭素環式環(この炭素
環式環は、同一又は異なる1個以上のハロゲンで場合に
より置換されている。)を形成している化合物を生成す
る段階; xi)X1がCH2であり、X2がOである式Iの化合物
を、X1がCOである対応する化合物に酸化する段階; xii)X2がCH2であり、X1がOである式Iの化合物
を、X2がCOである対応する化合物に酸化する段階; xiii)式XXIX 【化16】 の化合物を、対応するオキシムにオキシム化して、X1
がC=NOR20であり、X2がCH2である式I の化合物
を生成させる段階;又は xiv)式XXIXa 【化17】 の化合物を、対応するオキシムにオキシム化して、X1
がCH2であり、X2がC=NOR20である式I の化合物
を生成させる段階を含む、前記式Iの化合物の製造方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11530998A | 1998-07-14 | 1998-07-14 | |
US09/115309 | 1998-07-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000080084A true JP2000080084A (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=22360533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11196075A Pending JP2000080084A (ja) | 1998-07-14 | 1999-07-09 | 殺ダニ性並びに殺虫性の置換ピリミジン類及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0972770B1 (ja) |
JP (1) | JP2000080084A (ja) |
AT (1) | ATE205835T1 (ja) |
DE (1) | DE69900297T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034682A (ja) * | 2000-09-19 | 2003-02-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | ピリミジン化合物及びその用途 |
JP2011251945A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Nippon Nohyaku Co Ltd | ピリミジン誘導体及び該誘導体を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6342499B1 (en) | 1998-07-14 | 2002-01-29 | Basf Aktiengesellschaft | Parasitic and saprophagous mite control in beneficial insects |
CA2277719A1 (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-14 | American Cyanamid Company | Parasitic and saprophagous mite control on beneficial insects |
WO2000049001A2 (en) * | 1999-02-16 | 2000-08-24 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Phenoxy-, phenylthio-, phenylamino-, benzyloxy-, benzylthio- or benzylaminopyrimidine insectidices and acaricides |
EP1366026B1 (en) * | 2000-09-19 | 2004-12-01 | Sumitomo Chemical Company Limited | Pyrimidine compounds and their use as pesticides |
US7081470B2 (en) | 2001-01-31 | 2006-07-25 | H. Lundbeck A/S | Use of GALR3 receptor antagonists for the treatment of depression and/or anxiety and compounds useful in such methods |
US20040127502A1 (en) | 2001-01-31 | 2004-07-01 | Synaptic Pharmaceutical Corporation | Use of GAL3 antagonist for treatment of depression |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05163249A (ja) * | 1990-07-27 | 1993-06-29 | Imperial Chem Ind Plc <Ici> | 殺菌性化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌剤組成物 |
JPH07508999A (ja) * | 1992-07-17 | 1995-10-05 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートシヤツピイ・ベー・ブイ | 有害生物防除性ピリミジン化合物類 |
WO1997027189A1 (de) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Bayer Aktiengesellschaft | Halogenpyrimidine und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel |
WO1998012184A1 (fr) * | 1996-09-19 | 1998-03-26 | Nippon Soda Co., Ltd. | Composes de pyrimidine, procede de preparation correspondant et agents de lutte antiparasitaire |
WO1998020003A1 (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal cyclic amides |
WO1998054154A1 (fr) * | 1997-05-28 | 1998-12-03 | Nippon Soda Co., Ltd. | Composes de pyrimidine, leur procede de production et pesticides |
JPH11116555A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-27 | Ube Ind Ltd | 4−アニリノピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用の殺虫・殺ダニ・殺菌剤 |
JPH11158073A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-06-15 | Takeda Chem Ind Ltd | アデノシンa3拮抗剤 |
JP2002509920A (ja) * | 1998-03-27 | 2002-04-02 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | Hivを阻害するピリミジン誘導体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4327596A1 (de) * | 1993-08-17 | 1995-02-23 | Bayer Ag | 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester |
-
1999
- 1999-06-30 AT AT99305172T patent/ATE205835T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-06-30 DE DE69900297T patent/DE69900297T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-30 EP EP99305172A patent/EP0972770B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-09 JP JP11196075A patent/JP2000080084A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05163249A (ja) * | 1990-07-27 | 1993-06-29 | Imperial Chem Ind Plc <Ici> | 殺菌性化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌剤組成物 |
JPH07508999A (ja) * | 1992-07-17 | 1995-10-05 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートシヤツピイ・ベー・ブイ | 有害生物防除性ピリミジン化合物類 |
WO1997027189A1 (de) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Bayer Aktiengesellschaft | Halogenpyrimidine und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel |
WO1998012184A1 (fr) * | 1996-09-19 | 1998-03-26 | Nippon Soda Co., Ltd. | Composes de pyrimidine, procede de preparation correspondant et agents de lutte antiparasitaire |
WO1998020003A1 (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal cyclic amides |
WO1998054154A1 (fr) * | 1997-05-28 | 1998-12-03 | Nippon Soda Co., Ltd. | Composes de pyrimidine, leur procede de production et pesticides |
JPH11158073A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-06-15 | Takeda Chem Ind Ltd | アデノシンa3拮抗剤 |
JPH11116555A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-27 | Ube Ind Ltd | 4−アニリノピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用の殺虫・殺ダニ・殺菌剤 |
JP2002509920A (ja) * | 1998-03-27 | 2002-04-02 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | Hivを阻害するピリミジン誘導体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003034682A (ja) * | 2000-09-19 | 2003-02-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | ピリミジン化合物及びその用途 |
JP2011251945A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Nippon Nohyaku Co Ltd | ピリミジン誘導体及び該誘導体を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69900297D1 (de) | 2001-10-25 |
EP0972770A1 (en) | 2000-01-19 |
DE69900297T2 (de) | 2002-05-02 |
EP0972770B1 (en) | 2001-09-19 |
ATE205835T1 (de) | 2001-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6440984B1 (en) | Use of aryl-substituted pyrimidines as insecticidal and acaricidal agents | |
JP2632187B2 (ja) | アニリノピリミジン誘導体、その組成物、それらの製造方法及び有害生物防除方法 | |
JP3002786B2 (ja) | 有害生物防除組成物 | |
US6407248B1 (en) | α-unsaturated amines, their production and use | |
US6413992B1 (en) | 3-(substituted pyridyl)-1,2,4-triazole compounds | |
US4705790A (en) | N-(2-nitrophenyl)-4-aminopyrimidine microbicides | |
EP0239391B1 (en) | 1,2,6-triphenyl-4(1H)-pyridinone and pyridinethione derivatives, production and uses thereof | |
JPH01113374A (ja) | 2−アニリノピリミジン誘導体、該化合物の製造方法及び該化合物を含む農薬組成物 | |
KR20080081914A (ko) | 피리다진 화합물 및 이의 용도 | |
HUT72912A (en) | Pyridazinones and their use as fungicides and compositions containing them | |
JP2003507368A (ja) | 殺真菌剤 | |
JPH04230670A (ja) | 有害生物防除剤 | |
EP2984081B1 (en) | Novel triazole derivatives | |
JP2006527172A (ja) | イソインドリノン誘導体の殺虫剤としての使用 | |
JP2000080084A (ja) | 殺ダニ性並びに殺虫性の置換ピリミジン類及びその製造方法 | |
JP2921047B2 (ja) | 置換ビシクロヘプタジオン誘導体、その製造方法及び除草剤 | |
EP0292990B1 (en) | 4-Halopyridine-3-carboxamide compounds and herbicidal composition thereof | |
JP3048370B2 (ja) | ハロゲン化ニトロエタンの製造方法およびこれを用いる殺虫性α―不飽和アミン類の製造方法 | |
JP2002522424A (ja) | 置換されたシクロへキシルアミノピリミジン類 | |
JPH04226963A (ja) | 農薬 | |
JPH07258223A (ja) | 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JPH06157469A (ja) | ピラゾールカルボニルウレア誘導体、その製法及び有害生物防除剤 | |
US6281219B1 (en) | Acaricidal and insecticidal substituted pyrimidines and a process for the preparation thereof | |
JPH0667912B2 (ja) | ピリダジノン誘導体、その製造方法及び除草剤 | |
DE69230714T2 (de) | Aralkylaminopyrimidinderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Zusammensetzung gegen schädliche Organismen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |