[go: up one dir, main page]

JP2000078017A - Decoding method and decoding device - Google Patents

Decoding method and decoding device

Info

Publication number
JP2000078017A
JP2000078017A JP10248594A JP24859498A JP2000078017A JP 2000078017 A JP2000078017 A JP 2000078017A JP 10248594 A JP10248594 A JP 10248594A JP 24859498 A JP24859498 A JP 24859498A JP 2000078017 A JP2000078017 A JP 2000078017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
frequency
time
block
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10248594A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Koyata
智弘 小谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10248594A priority Critical patent/JP2000078017A/en
Publication of JP2000078017A publication Critical patent/JP2000078017A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To define the upper limit value which can be added together in a desired section when the reproduction level is controlled or the filter effect is obtained by detecting the maximum value in a prescribed range in regard to the normalized information obtained by a number using several bits of a two-dimensional block concerning the time and frequency. SOLUTION: The MDCT coefficient of every band and the used block size information are given to the input terminals 908 and 910 respectively. An adaptive bit allocation decoding circuit 906 cancels the bit allocation based on the adaptive bit allocation information. The inverse orthogonal transform units 903, 904 and 905 transform the signals existing on a frequency axis into those existing on a time base. The signals existing on the time base of a partial band are decoded into the full band signals by the band synthesizing filters 902 and 901. An adder 909 adds the numeric value received from a normalized information control circuit 911 to the scale factor value of a unit block. The same numeric value is added to all unit blocks to perform the level control and the respective different numeric values are added to every block to obtain the filter effect.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デコード方法及び
デコード装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a decoding method and a decoding device.

【0002】[0002]

【従来の技術】オーディオ信号の高能率符号化の従来の
方法及び装置には種々あるが、以下に従来例のその二、
三の例を説明する。時間領域のオーディオ信号を単位時
間毎にブロック化してこのブロック毎の時間軸の信号を
周波数軸上の信号に変換(直交変換)して複数の周波数
帯域に分割し、各帯域毎に符号化するブロック化周波数
帯域分割方式の一つである変換符号化方法がある。時間
領域のオーディオ信号を単位時間毎にブロック化しない
で、複数の周波数帯域に分割して符号化する非ブロック
化周波数帯域分割方法の一つである帯域分割符号化{サ
ブ・バンド・コーディング(SBC:Subband Codin
g)}方法がある。又、上述の帯域分割符号化と変換符
号化とを組み合わせた高能率符号化方法もある。この場
合には、例えば、上述の帯域分割符号化方式で帯域分割
を行った後、その各帯域毎の信号を上述の変換符号化方
式で周波数領域の信号に直交変換し、この直交変換され
た各帯域毎に符号化を施すことになる。
2. Description of the Related Art There are various conventional methods and devices for efficient encoding of audio signals.
Three examples will be described. The audio signal in the time domain is divided into blocks for each unit time, and the signal on the time axis for each block is converted into a signal on the frequency axis (orthogonal transform), divided into a plurality of frequency bands, and encoded for each band. There is a transform coding method which is one of the blocking frequency band division methods. Sub-band coding (SBC), which is one of the non-blocking frequency band division methods for dividing and encoding a time-domain audio signal into a plurality of frequency bands without dividing the signal into unit frequency units. : Subband Codin
g) There is a method. There is also a high-efficiency coding method that combines the above-described band division coding and transform coding. In this case, for example, after performing band division by the above-described band division coding system, the signal of each band is orthogonally transformed into a signal in the frequency domain by the above-described transformation encoding system, and this orthogonal transformation is performed. Encoding is performed for each band.

【0003】ここで、上述した帯域分割符号化方式に使
用される帯域分割用フィルタとしては、例えばQMF(Q
uadrature Mirror filter:直角ミラーフィルタ) 等のフ
ィルタがある。このフィルタは1976 R.E.Crochiere Di
gital coding of speech insubbands Bell Syst.Tech.
J. Vol.55, No.8 1976 に、述べられている。また、ICA
SSP 83, BOSTON Polyphase Quadrature filters-A new
subband codingtechnique Joseph H. Rothweiler には
ポリフェーズクワドラチャフィルタ(Polyphase Quadrat
ure Filter: 多相直角フィルタ) などの等バンド幅のフ
ィルタ分割手法及び装置が述べられている。
Here, as a band division filter used in the above-mentioned band division coding system, for example, QMF (Q
There is a filter such as uadrature Mirror filter. This filter is a 1976 RECrochiere Di
gital coding of speech insubbands Bell Syst.Tech.
J. Vol.55, No.8, 1976. Also, ICA
SSP 83, BOSTON Polyphase Quadrature filters-A new
The subband codingtechnique Joseph H. Rothweiler has a polyphase quadrature filter (Polyphase Quadrat
ure Filter: a polyphase quadrature filter) and the like, and an equal bandwidth filter dividing method and apparatus are described.

【0004】また、上述した直交変換としては、例え
ば、入力オーディオ信号を所定単位時間(フレーム)で
ブロック化し、そのブロック毎に高速フーリエ変換(F
FT)やディスクリートコサイン変換(DCT)、モデ
ィファイドDCT変換(MDCT)などを行うことで時
間軸を周波数軸に変換するような直交変換がある。上述
のMDCTについては、ICASSP 1987 Subband/Transfor
m Coding Using FilterBank Designs Based on Time Do
main Aliasing Cancellation J.P.Princen A.B.Bradley
Univ. of Surrey Royal Melbourne Inst.of Tech. に
述べられている。
As the above-mentioned orthogonal transform, for example, an input audio signal is divided into blocks in a predetermined unit time (frame), and a fast Fourier transform (F
FT), a discrete cosine transform (DCT), a modified DCT transform (MDCT), and the like, to transform the time axis to the frequency axis. Regarding the above MDCT, ICASSP 1987 Subband / Transfor
m Coding Using FilterBank Designs Based on Time Do
main Aliasing Cancellation JPPrincen ABBradley
Univ. Of Surrey Royal Melbourne Inst. Of Tech.

【0005】更に、周波数帯域分割された各周波数成分
を量子化する場合の周波数分割幅として、人間の聴覚特
性を考慮した帯域分割がある。すなわち、一般に臨界帯
域(クリティカルバンド)と呼ばれている高域程帯域幅
が広くなるような帯域幅で、オーディオ信号を複数バン
ド(例えば25バント)の帯域に分割することがある。
また、この時の各帯域毎のデータを符号化する際には、
各帯域毎に所定のビット配分或いは、各帯域毎に適応的
なビット配分による符号化が行われる。例えば、上述の
MDCT処理されて得られたMDCT係数データ(時間
と周波数に関する2次元ブロック内の信号成分)を上述
のビット配分によって符号化する際には、上述の各ブロ
ック毎のMDCT処理により得られる各帯域毎のMDC
T係数データに対して、適応的な配分ビット数で符号化
が行われることになる。
[0005] Further, as a frequency division width when quantizing each frequency component divided into frequency bands, there is band division in consideration of human auditory characteristics. That is, an audio signal may be divided into a plurality of bands (for example, 25 bands) with a bandwidth generally called a critical band (critical band) such that the bandwidth becomes wider as the band becomes higher.
Also, when encoding data for each band at this time,
Encoding by predetermined bit allocation for each band or adaptive bit allocation for each band is performed. For example, when MDCT coefficient data (signal components in a two-dimensional block relating to time and frequency) obtained by the above-described MDCT processing is encoded by the above-described bit allocation, the MDCT coefficient data obtained by the above-described MDCT processing for each block is obtained. MDC for each band
Encoding is performed on the T coefficient data with an adaptive number of allocated bits.

【0006】更に、各帯域毎の符号化に際しては、各帯
域毎に正規化を行って量子化を行うことにより、より効
率的な符号化を実現するいわゆるブロックフローティン
グ処理が行われる。例えば、上述のMDCT処理されて
得られたMDCT係数データを符号化する際には、各帯
域毎に上述のMDCT係数の絶対値の最大値等に対応し
た正規化を行って量子化を行うことにより、より効率的
な符号化が行われることとなる。正規化は、あらかじめ
複数の大きさの情報に対応した番号付けを規定してお
き、この番号を正規化情報として使用する。このあらか
じめ用意された正規化の大きさの情報は一定の大きさの
割合で番号付けがなされている。
[0006] Further, in encoding for each band, a so-called block floating process for realizing more efficient encoding is performed by normalizing and quantizing each band. For example, when encoding the MDCT coefficient data obtained by the above-mentioned MDCT processing, quantization is performed by performing normalization corresponding to the maximum value of the absolute value of the MDCT coefficient described above for each band. Thus, more efficient encoding is performed. For normalization, numbering corresponding to information of a plurality of sizes is defined in advance, and this number is used as normalization information. The information on the magnitude of the normalization prepared in advance is numbered at a constant proportion.

【0007】上述のビット配分手法及びそのための装置
としては、従来、次の2方法が知られている。
Conventionally, the following two methods are known as the above-mentioned bit allocation method and the device for the same.

【0008】IEEE Transactions of Accoustics,Speec
h,and Signal Processing,vol.ASSP-25,No.4,August 19
77 では、各帯域毎の信号の大きさをもとに、ビット配
分を行っている。またICASSP 1980 The critical band
coder--digital encoding ofthe perceptual requireme
nts of the auditory system M.A. Kransner MITでは、
聴覚マスキングを利用することで、各帯域毎に必要な信
号対雑音比を得て固定的なビット配分を行う方法が述べ
られている。
[0008] IEEE Transactions of Accoustics, Speec
h, and Signal Processing, vol.ASSP-25, No.4, August 19
In 77, bit allocation is performed based on the magnitude of the signal for each band. Also ICASSP 1980 The critical band
coder--digital encoding of the perceptual requireme
At the nts of the auditory system MA Kransner MIT,
A method is described in which a required signal-to-noise ratio is obtained for each band and fixed bit allocation is performed by using auditory masking.

【0009】上述の方法で高能率符号化がなされた信号
は、以下の様な方法で復号化が行なわれる。まず、高能
率符号化ががなされた信号は、各帯域毎のビット配分情
報、正規化情報等を用いてMDCT係数データ(時間と
周波数に関する2次元ブロック内の信号成分)として算
出されることになる。このMDCT係数データはいわゆ
る逆直交変換が行なわれ、時間領域のデータへと変換さ
れる。符号化の際に帯域分割用フィルタによる帯域分割
が行なわれていた場合は、更に帯域合成フィルタを用い
て合成を行なう。これらの操作により、もとの時間領域
のデータが復号化されることになる。
A signal which has been subjected to high-efficiency encoding by the above-described method is decoded by the following method. First, a signal subjected to high-efficiency encoding is calculated as MDCT coefficient data (signal components in a two-dimensional block relating to time and frequency) using bit allocation information, normalization information, and the like for each band. Become. This MDCT coefficient data is subjected to a so-called inverse orthogonal transform, and is converted into data in a time domain. If band division has been performed by a band division filter at the time of encoding, synthesis is further performed using a band synthesis filter. By these operations, the original data in the time domain is decoded.

【0010】上述した高能率符号化における正規化情報
の番号については、その値に対して、所望の値を加算あ
るいは減算処理等を行うことによって、高能率符号化が
なされた信号を復号化した時間領域の信号に関して、そ
の振幅の大きさ、つまり再生レベルの調整や、いわゆる
フィルタ効果を得る方法が知られている。この方法によ
れば、正規化情報の番号について加算処理を行うのみで
あるので、システムの構成が容易に実現出来ると共に不
用な復号化、あるいは符号化等を行う必要がないため、
品質の劣化を防止することが可能となる。
With respect to the number of the normalization information in the above-described high efficiency coding, a signal subjected to the high efficiency coding is decoded by adding or subtracting a desired value to the value. For a signal in the time domain, there is known a method of adjusting the magnitude of the amplitude, that is, the reproduction level, and obtaining a so-called filter effect. According to this method, since only the addition process is performed for the number of the normalized information, the configuration of the system can be easily realized, and there is no need to perform unnecessary decoding or encoding.
It is possible to prevent quality deterioration.

【0011】上述した方法で、高能率符号化がなされた
信号を復号化した信号は、いわゆる一般のディジタルオ
ーディオ信号となるが、例えばディジタルオーディオ信
号をアナログ変換し、その得られたアナログオーディオ
信号をアナログ記録媒体に記録するような場合、アナロ
グ記録装置の入カレベルを調整するための指標として、
ディジタルオーディオ信号の最大値を検出する方法があ
る。この検出方法は、ディジタルオーディオ信号のデー
タの振幅方向の大きさをボイント毎に比較することで実
現されるが、検出の速度を重要視するような場合は、全
データの大きさを比較せずに、ある特定のデータを選択
し、そのデータについて比較を行う様にしている。この
場合、選択したデータの量が多ければ、より精度の高い
最大値検出が行えるが、検出の速度が遅れ、選択したデ
ータの量が少なければ、検出の速度は早まるが、精度が
低下する。
A signal obtained by decoding a signal which has been subjected to high-efficiency encoding by the above-described method is a so-called general digital audio signal. For example, a digital audio signal is converted into an analog signal, and the obtained analog audio signal is converted into an analog signal. In the case of recording on an analog recording medium, as an index for adjusting the input level of the analog recording device,
There is a method of detecting the maximum value of a digital audio signal. This detection method is realized by comparing the magnitude of the data of the digital audio signal in the amplitude direction for each point. However, when importance is attached to the speed of detection, the magnitude of all data is not compared. Then, certain data is selected, and the data is compared. In this case, if the amount of the selected data is large, the maximum value can be detected with higher accuracy. However, the speed of the detection is slow. If the amount of the selected data is small, the speed of the detection is increased, but the accuracy is reduced.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した高
能率符号化における正規化情報の番号の値に対して、所
望の値を加算することにより、高能率符号化がなされた
信号を復号化した時間領域の信号に関して、その振幅の
大きさ、つまり再生レベルの調整や、いわゆるフィルタ
効果を得る方法を行う場合、実際には高能率符号化にお
ける正規化情報の番号に上限があるために、加算可能と
なる値にも上限が存在する。この加算可能な上限値を認
識せずに加算処理を行うと、加算値によっては上限を超
えた正規化情報番号となるため、加算結果を高能率符号
化のフォーマットで規定された正規化情報の番号の上限
値へ抑え込む処理が必要となる。このような処理が行わ
れた場合は、所望の加算値の効果が得られないブロック
が存在することになり、ブロック毎に効果のばらつきが
生じ、所望の効果を得ることができなくなり、場合によ
ってはブロック間内における不均衡な操作が、復号化後
の再生信号での音質変化を引き起こす可能性がある。
By the way, by adding a desired value to the value of the number of the normalization information in the above-described high-efficiency coding, the signal which has been subjected to the high-efficiency coding is decoded. When performing a method of adjusting the magnitude of the amplitude, that is, the reproduction level, or the so-called filtering effect of the signal in the time domain, since the number of the normalization information in the high-efficiency coding actually has an upper limit, the addition is performed. There is also an upper limit on the possible values. If the addition process is performed without recognizing the upper limit value that can be added, a normalized information number exceeding the upper limit may be obtained depending on the added value. Processing to suppress the number to the upper limit is required. When such processing is performed, there is a block in which the effect of the desired added value cannot be obtained, and the effect varies from block to block, and the desired effect cannot be obtained. There is a possibility that an imbalanced operation between blocks may cause a change in sound quality in a reproduced signal after decoding.

【0013】また、高能率符号化がなされた信号を復号
化し、その得られたディジタルオーディオ信号をアナロ
グ変換し、その得られたアナログオーディオ信号をアナ
ログ記録媒体に記録するような場合、アナログ記録装置
の入カレベルを調整するための指標として、ディジタル
オーディオ信号の最大値を検出しようとした場合、既存
の方法では時間領域でのディジタルオーディオ信号を用
いるため、最大値検出の為に復号化を行う必要が生じ、
処理行程が大きくなり、検出速度も遅くなる。
In a case where a signal which has been subjected to high-efficiency encoding is decoded, the obtained digital audio signal is converted into an analog signal, and the obtained analog audio signal is recorded on an analog recording medium, an analog recording apparatus is used. When trying to detect the maximum value of the digital audio signal as an index for adjusting the input level of the digital audio signal, decoding must be performed to detect the maximum value because the existing method uses the digital audio signal in the time domain. Occurs,
The processing process becomes longer and the detection speed becomes slower.

【0014】従って、この発明の目的は、正規化情報に
対して加算処理を行う方法により、再生レベル調整や、
フィルタ効果を実現する場合に、所望の区間での加算可
能な上限値を明確にすることのできるデコード方法及び
デコード装置を提案しようとするものである。
Therefore, an object of the present invention is to adjust the reproduction level,
It is an object of the present invention to propose a decoding method and a decoding device capable of clarifying an upper limit value that can be added in a desired section when a filter effect is realized.

【0015】また、この発明の他の目的は、高能率符号
化がなされた信号を復号化して得たディジタル信号の最
大レベルの検出を、より小さな処理工程で、かつ、高速
に実現することのできるデコード方法及びデコード装置
を提案しようとするものである。
Another object of the present invention is to realize the detection of the maximum level of a digital signal obtained by decoding a signal which has been subjected to high-efficiency encoding, with a smaller processing step and at a high speed. It is intended to propose a possible decoding method and decoding device.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】第1の本発明によるデコ
ード方法は、入カディジタル信号を複数の周波数帯域成
分に分解して、時間と局波数に関する複数の2次元ブロ
ック内の信号成分を得、時間と周波数に関する2次元ブ
ロック毎に2次元ブロック内の信号成分を基に、あらか
じめ数ビットを用いた番号付けがなされた幾つかの正の
値のうちの一つを正規化情報として選択することで正規
化を行い、その当する数ビットを用いた番号を正規化情
報とし、時間と周波数に関する2次元ブロック毎に2次
元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子化係数を求
め、その量子化係数を基にビット配分量を決定し、時間
と周波数に関する2次元ブロック毎に正規化情報とビッ
ト配分量によりブロック内信号成分を量子化して情報圧
縮すると共に、時間と周波数に関する2次元ブロック毎
の情報圧縮パラメータを得て、有効とする2次元ブロッ
クの個数情報を数ビットであらかじめ規定した値より選
択し、情報圧縮された時間と周波数に関する2次元ブロ
ック毎の信号成分を、時間と周波数に関する2次元ブロ
ック毎の情報圧縮パラメータを用いて復号すると共に、
復号の際に2次元ブロック毎の数ビットを用いた番号に
よる正規化情報に対して、所望の値を加算することによ
り2次元ブロック毎にレベル調整するようにしたデコー
ド方法において、2次元ブロックの数ビットを用いた番
号による正規化情報について、所望の範囲で最大値の値
の検出を行い、その検出された最大値の値を基にレベル
調整の有効となる限界値を認識し得るようにしたもので
ある。
According to a first decoding method of the present invention, an input digital signal is decomposed into a plurality of frequency band components to obtain signal components in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and the number of local waves. For each two-dimensional block relating to time and frequency, one of several positive values that are numbered using several bits in advance is selected as normalization information based on signal components in the two-dimensional block. In this way, a number using the corresponding bits is used as normalization information, and a quantization coefficient representing the characteristic of the signal component in the two-dimensional block is obtained for each two-dimensional block in terms of time and frequency. A bit allocation amount is determined based on the quantization coefficient, a signal component in the block is quantized by the normalization information and the bit allocation amount for each two-dimensional block relating to time and frequency, and information is compressed. The information compression parameter for each two-dimensional block related to the frequency is obtained, and the number information of the two-dimensional blocks to be effective is selected from a predetermined value of several bits, and the signal component for each two-dimensional block related to the time and frequency of the information compression is obtained. Is decoded using information compression parameters for each two-dimensional block regarding time and frequency,
In a decoding method in which a level is adjusted for each two-dimensional block by adding a desired value to normalization information based on a number using several bits for each two-dimensional block during decoding, With regard to the normalized information by a number using several bits, the maximum value is detected within a desired range, and the limit value at which the level adjustment is effective can be recognized based on the detected maximum value. It was done.

【0017】かかる第1の本発明によれば、2次元ブロ
ックの数ビットを用いた番号による正規化情報につい
て、所望の範囲で最大値の値の検出を行い、その検出さ
れた最大値の値を基にレベル調整の有効となる限界値を
認識するようにする。
According to the first aspect of the present invention, the maximum value in the desired range is detected for the normalized information by the number using several bits of the two-dimensional block, and the value of the detected maximum value is detected. To recognize the limit value at which the level adjustment is effective.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】第1の本発明は、入カディジタル
信号を複数の周波数帯域成分に分解して、時間と局波数
に関する複数の2次元ブロック内の信号成分を得、時間
と周波数に関する2次元ブロック毎に2次元ブロック内
の信号成分を基に、あらかじめ数ビットを用いた番号付
けがなされた幾つかの正の値のうちの一つを正規化情報
として選択することで正規化を行い、その当する数ビッ
トを用いた番号を正規化情報とし、時間と周波数に関す
る2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特
徴を表す量子化係数を求め、その量子化係数を基にビッ
ト配分量を決定し、時間と周波数に関する2次元ブロッ
ク毎に正規化情報とビット配分量によりブロック内信号
成分を量子化して情報圧縮すると共に、時間と周波数に
関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータを得て、
有効とする2次元ブロックの個数情報を数ビットであら
かじめ規定した値より選択し、情報圧縮された時間と周
波数に関する2次元ブロック毎の信号成分を、時間と周
波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータを
用いて復号すると共に、復号の際に2次元ブロック毎の
数ビットを用いた番号による正規化情報に対して、所望
の値を加算することにより2次元ブロック毎にレベル調
整するようにしたデコード方法において、2次元ブロッ
クの数ビットを用いた番号による正規化情報について、
所望の範囲で最大値の値の検出を行い、その検出された
最大値の値を基にレベル調整の有効となる限界値を認識
し得るようにしたデコード方法である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first aspect of the present invention is to decompose an input digital signal into a plurality of frequency band components, obtain signal components in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and the number of local waves, and obtain signals relating to time and frequency. For each two-dimensional block, based on the signal components in the two-dimensional block, normalization is performed by selecting, as normalization information, one of several positive values numbered using several bits in advance. Then, a number using the corresponding bits is used as normalization information, a quantization coefficient representing the characteristic of the signal component in the two-dimensional block is obtained for each two-dimensional block relating to time and frequency, and the quantization coefficient is determined based on the quantization coefficient. The bit allocation amount is determined, the signal components in the block are quantized by the normalization information and the bit allocation amount for each two-dimensional block relating to time and frequency, and the information is compressed. Obtain information compression parameter for each click,
The number information of the two-dimensional blocks to be validated is selected from a predetermined number of bits, and the signal components of the two-dimensional blocks related to the time and frequency of the information compression are converted to the information compression parameters for the two-dimensional blocks related to the time and frequency. And a level adjustment for each two-dimensional block by adding a desired value to the normalized information based on a number using several bits for each two-dimensional block at the time of decoding. In the method, for the normalized information by number using several bits of a two-dimensional block,
This is a decoding method in which the maximum value is detected in a desired range and the limit value at which the level adjustment is effective can be recognized based on the detected maximum value.

【0019】第2の本発明は、入カディジタル信号を複
数の周波数帯域成分に分割する帯域分割手段と、信号を
直交変換して時間と周波数に関する複数の2次元ブロッ
ク内の符号化、及び又は分析のための信号成分を得る直
交変換手段と、時間と周波数に関する2次元ブロック毎
に2次元ブロック内の信号成分を基に、あらかじめ数ビ
ットを用いた番号付けがなされた幾つかの正の値のうち
の一つを正規化情報として選択することで正規化を行
い、その当する数ビットを用いた番号を正規化情報とし
て得る正規化データ算出手段と、時間と周波数に関する
2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴
を表す量子化係数を求める量子化係数算出手段と、その
量子化係数を基にビット配分量を決定するビット配分算
出手段と、時間と周波数に関する2次元ブロック毎に正
規化データとビット配分量によりブロック内の信号成分
を量子化して情報圧縮する圧縮符号化手段と、時間と周
波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメーター
を得る情報圧縮パラメータ決定手段と、有効とする2次
元ブロックの個数情報を数ビットであらかじめ規定した
値より選択する有効2次元ブロック個数情報決定手段
と、情報圧縮された時間と周波数に関する2次元ブロッ
ク内の信号成分を、時間と周波数に関する2次元ブロッ
ク毎の情報圧縮パラメータを用いて復号する復号手段
と、正規化情報に対して所望の値を加算して2次元ブロ
ック毎のレベル調整を可能とする正規化情報調整手段と
を有するデコード装置において、2次元ブロックの数ビ
ットを用いた番号による正規化情報について、所望の範
囲で最大値の値を検出する検出手段と、その検出された
最大値の値を基にレベル調整の有効となる限界値を認識
可能なパラメータを表示する表示手段とを有するデコー
ド装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a band dividing means for dividing an input digital signal into a plurality of frequency band components, encoding in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and frequency by orthogonally transforming the signal, and / or Orthogonal transform means for obtaining signal components for analysis, and several positive values previously numbered using several bits based on the signal components in the two-dimensional block for each two-dimensional block relating to time and frequency A normalization data calculating means for performing normalization by selecting one of them as normalization information and obtaining a number using the corresponding few bits as the normalization information; and a two-dimensional block for time and frequency. Quantization coefficient calculation means for obtaining a quantization coefficient representing a characteristic of a signal component in a two-dimensional block; bit allocation calculation means for determining a bit allocation amount based on the quantization coefficient; Compression encoding means for quantizing the signal components in the block by the normalized data and the bit allocation amount for each two-dimensional block relating to the number and compressing the information, and the information compression parameter for obtaining the information compression parameter for each two-dimensional block relating to time and frequency Determining means, valid two-dimensional block number information determining means for selecting the number information of the two-dimensional blocks to be valid from a predetermined number of bits, and signal information in the two-dimensional block relating to time and frequency of information compression. Decoding means for decoding using the information compression parameter for each two-dimensional block relating to time and frequency, and normalization information adjustment for adding a desired value to the normalization information to enable level adjustment for each two-dimensional block Means for normalizing information by a number using several bits of a two-dimensional block. A decoding device comprising: detecting means for detecting a maximum value in a desired range; and display means for displaying a parameter capable of recognizing a limit value at which level adjustment is effective based on the detected maximum value. It is.

【0020】第3の本発明は、入カディジタル信号を複
数の周波数帯域成分に分解して、時間と周波数に関する
複数の2次元ブロック内の信号成分を得、時間と周波数
に関する2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成
分を基に、あらかじめ数ビットを用いた番号付けがなさ
れた幾つかの正の値のうちの一つを正規化情報として選
択することで正規化を行い、その当する数ビットを用い
た番号を正規化情報とし、時間と周波数に関する2次元
ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す
量子化係数を求め、その量子化係数を基にビット配分量
を決定し、時間と周波数に関する2次元ブロック毎に正
規化情報とビット配分量によりブロック内信号成分を量
子化して情報圧縮すると共に、時間と周波数に関する2
次元ブロック毎の情報圧縮パラメーターを得て、有効と
する2次元ブロックの個数情報を数ビットであらかじめ
規定した値より選択し、情報圧縮された時間と周波数に
関する2次元ブロラク毎の信号成分を、時間と周波数に
関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータを用いて
復号すると共に、その復号の際に2次元ブロックの数ビ
ットを用いた番号による正規化情報に対して、所望の値
を加算することにより2次元ブロック毎にレベル調整す
るようにしたデコード方法において、2次元ブロックの
数ビットを用いた番号による正規化情報について、所望
の範囲で最大値の位置の検出を行い、その検出された最
大値の位置を基にレベル調整の有効となる位置を認識す
るようにしたデコード方法である。
According to a third aspect of the present invention, an input digital signal is decomposed into a plurality of frequency band components to obtain signal components in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and frequency. Based on the signal components in the two-dimensional block, normalization is performed by selecting, as normalization information, one of several positive values that have been numbered using several bits in advance. Numbers using several bits are used as normalization information, quantized coefficients representing the characteristics of signal components in the two-dimensional block are obtained for each two-dimensional block relating to time and frequency, and the bit allocation amount is determined based on the quantized coefficients. Then, for each two-dimensional block related to time and frequency, the signal components in the block are quantized by the normalization information and the bit allocation amount to compress the information, and the two-dimensional blocks related to time and frequency are used.
The information compression parameter for each dimensional block is obtained, and the number information of the two-dimensional blocks to be effective is selected from a predetermined value of several bits. And decoding using the information compression parameter for each two-dimensional block related to frequency and frequency, and adding a desired value to normalized information based on a number using several bits of the two-dimensional block at the time of decoding. In the decoding method in which the level is adjusted for each dimensional block, the position of the maximum value in a desired range is detected for the normalized information by the number using several bits of the two-dimensional block, and the detected maximum value This is a decoding method in which a position where level adjustment is effective is recognized based on the position.

【0021】第4の本発明は、入カディジタル信号を複
数の周波数帯域成分に分割する帯域分割手段と、信号を
直交変換して時間と周波数に関する複数の2次元ブロッ
ク内の符号化、及び又は分析のための信号成分を得る直
交変換手段と、時間と周波数に関する2次元ブロック毎
に2次元ブロック内の信号成分を基に、あらかじめ数ビ
ットを用いた番号付けがなされた幾つかの正の値のうち
の一つを正規化情報として選択することで正規化を行
い、その当する数ビットを用いた番号を正規化情報とし
て得る正規化データ算出手段と、時間と周波数に関する
2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴
を表す量子化係数を求める量子化係数算出手段と、その
量子化係数を基にビット配分量を決定するビット配分算
出手段と、時間と周波数に関する2次元ブロック毎に正
規化データとビット配分量によりブロック内の信号成分
を量子化して情報圧縮する圧縮符号化手段と、時間と周
波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメーター
を得る情報圧縮パラメータ決定手段と、有効とする2次
元ブロックの個数情報を数ビットであらかじめ規定した
値より選択する有効2次元ブロック個数情報決定手段
と、情報圧縮された時間と周波数に関する2次元ブロッ
ク内の信号成分を、時間と周波数に関する2次元ブロッ
ク毎の情報圧縮パラメータを用いて復号する復号手段
と、正規化情報に対して所望の値を加算して2次元ブロ
ック毎のレベル調整を可能とする正規化情報調整手段を
有するデコード装置において、2次元ブロックの数ビッ
トを用いた番号による正規化情報について、所望の範囲
で最大値の位置を検出する検出手段と、その検出された
最大値の位置を基にレベル調整の有効となる位置を認識
可能なパラメータを表示する表示手段とを有するデコー
ド装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a band dividing means for dividing an input digital signal into a plurality of frequency band components, encoding in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and frequency by orthogonally transforming the signal, and / or Orthogonal transform means for obtaining signal components for analysis, and several positive values previously numbered using several bits based on the signal components in the two-dimensional block for each two-dimensional block relating to time and frequency A normalization data calculating means for performing normalization by selecting one of them as normalization information and obtaining a number using the corresponding few bits as the normalization information; and a two-dimensional block for time and frequency. Quantization coefficient calculation means for obtaining a quantization coefficient representing a characteristic of a signal component in a two-dimensional block; bit allocation calculation means for determining a bit allocation amount based on the quantization coefficient; Compression encoding means for quantizing the signal components in the block by the normalized data and the bit allocation amount for each two-dimensional block relating to the number and compressing the information, and the information compression parameter for obtaining the information compression parameter for each two-dimensional block relating to time and frequency Determining means, valid two-dimensional block number information determining means for selecting the number information of the two-dimensional blocks to be valid from a predetermined number of bits, and signal information in the two-dimensional block relating to time and frequency of information compression. Decoding means for decoding using the information compression parameter for each two-dimensional block relating to time and frequency, and normalization information adjustment for adding a desired value to the normalization information to enable level adjustment for each two-dimensional block Information using numbers using several bits of a two-dimensional block in a decoding device having means A decoding device comprising: a detecting unit for detecting a position of a maximum value in a desired range; and a display unit for displaying a parameter capable of recognizing a position where level adjustment is effective based on the detected position of the maximum value. .

【0022】〔発明の実施の形態の具体例〕以下、図面
を参照し、本発明の実施の形態の具体例について説明す
る。
[Specific Example of Embodiment of the Invention] Hereinafter, a specific example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0023】この実施の形態の具体例では、オーディオ
PCM信号等の入力デジタル信号を、帯域分割符号化
(SBC)、適応変換符号化(ATC:Adaptive Transf
ormCoding)及び適応ビツト割当ての各技術を用いて高
能率符号化する。この技術について、図1以降を参照し
ながら説明する。
In a specific example of this embodiment, an input digital signal such as an audio PCM signal is subjected to band division coding (SBC), adaptive transform coding (ATC: Adaptive Transform).
ormCoding) and adaptive bit allocation techniques. This technique will be described with reference to FIG.

【0024】図1に示す具体的な高能率符号化装置で
は、入力デジタル信号を複数の周波数帯域に分割すると
共に、各周波数帯域毎に直交変換を行って、得られた周
波数軸のスペクトルデータを、低域では、後述する人間
の聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯域幅(クリティカ
ルバンド)毎に、中高域ではブロツクフローテイグ効率
を考慮して臨界帯域幅を細分化した帯域毎に、適応的に
ビツト割当して符号化している。通常このブロックが量
子化雑音発生ブロックとなる。さらに、本発明の実施の
形態の具体例においては、直交変換の前に入力信号に応
じて適応的にブロツクサイズ(ブロツク長)を変化させ
でいる。
In the specific high-efficiency coding apparatus shown in FIG. 1, the input digital signal is divided into a plurality of frequency bands, and at the same time, orthogonal transform is performed for each frequency band, and the obtained spectrum data on the frequency axis is obtained. In the low frequency range, adaptively, for each so-called critical bandwidth (critical band) in consideration of human hearing characteristics described later, and in the middle and high frequency ranges, each critical bandwidth is subdivided in consideration of the block flow efficiency. Bits are assigned and encoded. Usually, this block is a quantization noise generating block. Further, in a specific example of the embodiment of the present invention, the block size (block length) is adaptively changed according to the input signal before the orthogonal transform.

【0025】即ち、図1において、入力端子100には
例えばサンプリング周波数が44.1kHzの時、0〜
22kHzのオーディオPCM信号が供給されている。
この入力信号は、例えばいわゆるQMFフィルタ等の帯
域分割フィルタ101により0〜11kHz帯域と11
kHz〜22kHz帯域とに分割され、0〜11kHz
帯域の信号は同じくいわゆるQMFフィルタ等の帯域分
割フィルタ102により0〜5. 5kHz帯域と5. 5
kHz〜11kHz帯域とに分割される。
That is, in FIG. 1, when the sampling frequency is 44.1 kHz, for example,
An audio PCM signal of 22 kHz is supplied.
This input signal is divided into a band of 0 to 11 kHz by a band division filter 101 such as a so-called QMF filter.
It is divided into the band of kHz to 22kHz, and it is 0 to 11kHz.
The signals in the band are similarly divided into 0 to 5.5 kHz band and 5.5 by a band division filter 102 such as a so-called QMF filter.
It is divided into a kHz to 11 kHz band.

【0026】上述の帯域分割フィルタ101からの11
kHz〜22kHz帯域の信号は、直交変換回路の一例
であるMDCT(Modified Discrete Cosine Transform)
回路103に送られ、上述の帯域分割フィルタ102か
らの5. 5kHz〜11kHz帯域の信号はMDCT回
路104に送られ、上述の帯域分割フィルタ102から
の0〜5. 5kHz帯域信号はMDCT回路105に送
られることにより、それぞれMDCT処理される。な
お、各MDCT回路103、104、105では、各帯
域毎に設けたブロック決定回路109、110、111
により決定されたブロックサイズ(ブロック長)(情報
圧縮パラメータ)に基づいてMDCT処理がなされる。
The 11 from the above-described band division filter 101
A signal in the band of 22 kHz to 22 kHz is an MDCT (Modified Discrete Cosine Transform) which is an example of an orthogonal transform circuit.
The signal in the 5.5 kHz to 11 kHz band from the above-described band division filter 102 is sent to the MDCT circuit 104, and the 0 to 5.5 kHz band signal from the above-described band division filter 102 is sent to the MDCT circuit 105. By being sent, each is subjected to MDCT processing. Each of the MDCT circuits 103, 104, and 105 includes a block determination circuit 109, 110, 111 provided for each band.
MDCT processing is performed based on the block size (block length) (information compression parameter) determined by the above.

【0027】ここで、各MDCT回路103、104、
105に供給する各帯域毎のブロックについての標準的
な入力信号に対する具体例を図2に示す。この図2の具
体例においては、3つのフィルタ出力信号は、各帯域ご
とに独立におのおの複数の直交変換ブロックサイズ(情
報圧縮パラメータ)を持ち、信号の時間特性、周波数分
布等により時間分解能を切り換えられる様にしている。
信号が時間的に準定常的である場合には、直交変換ブロ
ックサイズを11.6mS、即ち、図2Aのロングモー
ドの如く大きくし、信号が非定常的である場合には、直
交変換ブロックサイズ(情報圧縮パラメータ)を更に2
分割、4分割とする。図2Bのショートモードの如く、
すべてを4分割、2.9mSとする場合や図2Cのミド
ルモードA、図2DのミドルモードBの如く、一部を2
分割、5.8mS、1部を4分割、2.9mSの時間分
解能とすることで、実際の複雑な入力信号に適応するよ
うになっている。この直交変換ブロックサイズの分割は
処理装置の規模が許せば、さらに複雑な分割を行なう
と、より効果的なことは明白である。このブロックサイ
ズの決定は、図1におけるブロックサイズ決定回路10
9、110、111で決定され、各MDCT回路10
3、104、105、及びビット割当算出回路118に
伝えられるとともに、該当ブロックのブロックサイズ情
報として出力端子113、115、117より出力され
る。
Here, each of the MDCT circuits 103, 104,
FIG. 2 shows a specific example of a standard input signal for a block for each band to be supplied to 105. In the specific example of FIG. 2, each of the three filter output signals has a plurality of orthogonal transform block sizes (information compression parameters) independently for each band, and switches the time resolution according to the time characteristics, frequency distribution, and the like of the signal. I am trying to be.
If the signal is quasi-stationary in time, the orthogonal transform block size is increased to 11.6 ms, ie, as in the long mode of FIG. 2A, and if the signal is non-stationary, the orthogonal transform block size is increased. (Information compression parameter)
It is divided into four parts. Like the short mode of FIG. 2B,
When the whole is divided into four and 2.9 mS or the middle mode A in FIG. 2C and the middle mode B in FIG.
Division into 5.8 mS, division of one part into four parts, and a time resolution of 2.9 mS allow adaptation to an actual complicated input signal. It is obvious that the division of the orthogonal transform block size is more effective if a more complicated division is performed if the scale of the processing device permits. This block size is determined by the block size determination circuit 10 in FIG.
9, 110, 111, and each MDCT circuit 10
3, 104, 105 and the bit allocation calculation circuit 118, and output from the output terminals 113, 115, 117 as block size information of the corresponding block.

【0028】再び図1において、各MDCT回路10
3、104、105にてMDCT処理されて得られた周
波数軸上のスペクトルデータ又はMDCT係数データ
(時間と周波数に関する2次元ブロック内の信号成分)
は、低域はいわゆる臨界帯域(クリティカルバンド)毎
にまとめられて、中高域はブロックフローティングの有
効性を考慮して、臨界帯域幅を細分化して適応ビット割
当符号化回路106、107、108、及びビット割り
当て算出回路118に送られる。このクリティカルバン
ドとは、人間の聴覚特性を考慮して分割された周波数帯
域であり、ある純音の周波数近傍の同じ強さの狭帯域バ
ンドノイズによって当該純音がマスクされるときのその
ノイズの持つ帯域のことである。この臨界帯域(クリテ
ィカルバンド)は、高域ほど帯域幅が広くなっており、
上述の0〜22kHzの全周波数帯域は例えば25のク
リティカルバンドに分割されている。
Referring again to FIG. 1, each MDCT circuit 10
Spectrum data or MDCT coefficient data on the frequency axis obtained by performing MDCT processing in 3, 104 and 105 (signal components in a two-dimensional block related to time and frequency)
In the low band, the critical band is divided for each so-called critical band (critical band), and in the middle and high bands, the critical bandwidth is subdivided in consideration of the effectiveness of block floating, and the adaptive bit allocation coding circuits 106, 107, 108, And transmitted to the bit assignment calculation circuit 118. The critical band is a frequency band divided in consideration of human auditory characteristics, and a band of a pure tone when the pure tone is masked by a narrow band noise near the frequency of the pure tone. That is. In this critical band (critical band), the higher the band, the wider the bandwidth,
The entire frequency band of 0 to 22 kHz described above is divided into, for example, 25 critical bands.

【0029】図1におけるビット割り当て算出回路11
8は、上述のブロックサイズ(情報圧縮パラメータ)情
報及び、スペクトルデータ又はMDCT係数データに基
づき、いわゆるマスキング効果等を考慮して、上述の臨
界帯域及びブロックフローティングを考慮した各分割帯
域毎の、マスキング量、及び、同分割帯域毎のエネルギ
ーあるいはピーク値等を算出し、その結果に基づき、各
帯域毎に割当ビット数(ビット配分量)を求め、図1に
おける適応ビット割当符号化回路106、107、10
8へ伝送している。これらの適応ビット割当符号化回路
106、107、108では、上述のブロックサイズ
(情報圧縮パラメータ)情報、及び、臨界帯域及びブロ
ックフローティングを考慮した各分割帯域毎に割り当て
られたビット数に応じて、各スペクトルデータ又はMD
CT係数データを再量子化(正規化して量子化)するよ
うにしている。このようにして符号化されたデータは、
図1における出力端子112、114、116を介して
取り出される。以下説明の便宜上、ビット割当の単位と
なる、上述の臨界帯域及びブロックフローティングを考
慮した各分割帯域を、単位ブロックと記している。
The bit assignment calculation circuit 11 in FIG.
Reference numeral 8 denotes masking for each divided band in consideration of the above-described critical band and block floating, based on the above-described block size (information compression parameter) information and spectrum data or MDCT coefficient data, in consideration of a so-called masking effect or the like. The amount and the energy or peak value for each of the divided bands are calculated, and the number of allocated bits (bit allocation amount) is calculated for each band based on the calculation result. The adaptive bit allocation coding circuits 106 and 107 in FIG. , 10
8. In these adaptive bit allocation coding circuits 106, 107, and 108, according to the above-mentioned block size (information compression parameter) information and the number of bits allocated to each divided band in consideration of the critical band and the block floating, Each spectrum data or MD
The CT coefficient data is requantized (normalized and quantized). The data encoded in this way is
It is taken out via the output terminals 112, 114, 116 in FIG. For the sake of convenience in the following description, each of the above-mentioned critical bands and each divided band that takes into account block floating, which is a unit of bit allocation, is referred to as a unit block.

【0030】次に、上述の図1におけるビット割り当て
算出回路118で行われるビット割当の具体的な手法に
ついて説明する。図3は上述の図1におけるビット割り
当て算出回路118の一具体例の概略構成を示すブロッ
ク回路図である。この図3において、入力端子301に
は、上述の図1におけるMDCT回路103、104、
105からの周波数軸上のスペクトルデータ又はMDC
T係数、及び、上述の図1におけるブロック決定回路1
09、110、111からのブロックサイズ情報が供給
されている。以後、図3で示された、上述の図1におけ
るビット割り当て算出回路118のシステムにおいて、
上述のブロックサイズ情報に適応した、定数、重み付け
関数等を用いて処理していく。
Next, a specific method of the bit allocation performed by the bit allocation calculating circuit 118 in FIG. 1 will be described. FIG. 3 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of one specific example of the bit allocation calculating circuit 118 in FIG. 1 described above. 3, an input terminal 301 is connected to the MDCT circuits 103 and 104 in FIG.
Spectrum data or MDC on the frequency axis from 105
T coefficient and the above-described block determination circuit 1 in FIG.
Block size information from 09, 110 and 111 is supplied. Hereinafter, in the system of the bit allocation calculating circuit 118 shown in FIG.
Processing is performed using constants, weighting functions, and the like that are adapted to the above-described block size information.

【0031】図3において、入力端子301より入力し
た周波数軸上のスペクトルデータ又はMDCT係数は、
帯域毎エネルギー算出回路302に送られて、単位ブロ
ック毎のエネルギーが、例えば当該単位ブロック内での
各振幅値の総和を計算すること等により求められる。こ
の各バンド毎のエネルギーの代わりに、振幅値のピーク
値、平均値等が用いられることもある。このエネルギー
算出回路302からの出力として、例えば各バンドの総
和値のスペクトルを図4にSBとして示している。ただ
し、この図4では、図示を簡略化するため、単位ブロッ
クによる分割数を12ブロック(B1 〜B12)で表現し
ている。また、エネルギー算出回路302においては、
単位ブロックのブロックフローティングの状態を示す、
正規化データ(情報圧縮パラメータ)であるスケールフ
ァクター値についても決定するものとする。具体的に
は、例えばあらかじめスケールファクタ値の候補として
幾つかの正の値を用意し、その中から単位ブロック内の
スペクトルデータ又はMDCT係数の絶対値の最大値以
上の値をとる中で、最小のものを当該単位ブロックのス
ケールファクタ値として採用する。スケールファクタ値
については、実際の値と対応した形で、数ビットを用い
て番号付けを行ない、その番号をROM等(図示せず)
により記憶させておけばよい。番号に対応したスケール
ファクタ値については、番号順に例えば2dBの間隔で
値を持つように規定しておく。ここで、ある単位ブロッ
クにおいて上記の方法で決定されたスケールファクタ値
は、決定された値に対応する上述の番号を当該単位ブロ
ックのスケールファクタを示すサブ情報として使用す
る。
In FIG. 3, spectrum data or MDCT coefficients on the frequency axis inputted from an input terminal 301 are as follows:
The energy is sent to the band-by-band energy calculation circuit 302, and the energy for each unit block is calculated by, for example, calculating the sum of the amplitude values in the unit block. Instead of the energy for each band, a peak value or an average value of the amplitude value may be used. As an output from the energy calculation circuit 302, for example, the spectrum of the sum of each band is shown as SB in FIG. However, in FIG. 4, the number of divisions by unit blocks is represented by 12 blocks (B1 to B12) to simplify the illustration. In the energy calculation circuit 302,
Indicates the block floating state of the unit block.
A scale factor value that is normalized data (information compression parameter) is also determined. Specifically, for example, several positive values are prepared in advance as candidates for the scale factor value, and the minimum value is selected from among the positive values that are equal to or more than the maximum value of the absolute value of the spectrum data or MDCT coefficient in the unit block. Is adopted as the scale factor value of the unit block. The scale factor value is numbered using several bits in a form corresponding to the actual value, and the number is stored in a ROM or the like (not shown).
May be stored in the memory. The scale factor value corresponding to the number is defined to have a value in the order of the number, for example, at an interval of 2 dB. Here, as for the scale factor value determined by the above method in a certain unit block, the above-described number corresponding to the determined value is used as sub-information indicating the scale factor of the unit block.

【0032】次に、上述のエネルギー算出回路302で
求められた上述のスペクトルSBのいわゆるマスキング
に於ける影響を考慮するために、そのスペクトルSBに
所定の重み付け関数を掛けて加算するような畳込み(コ
ンボリユーション)処理を施す。このため、上述の帯域
毎のエネルギー算出回路302の出力、すなわちそのス
ペクトルSBの各値は、畳込みフイルタ回路303に送
られる。その畳込みフイルタ回路303は、例えば、入
力データを順次遅延させる複数の遅延素子と、これら遅
延素子からの出力にフイルタ係数(重み付け関数)を乗
算する複数の乗算器と、各乗算器出力の総和をとる総和
加算器とから構成されるものである。この畳込み処理に
より、図4中点線で示す部分の総和が得られる。
Next, in order to consider the influence on the so-called masking of the above-described spectrum SB obtained by the above-described energy calculating circuit 302, a convolution such as multiplying the spectrum SB by a predetermined weighting function and adding the result is performed. (Convolution) processing is performed. Therefore, the output of the energy calculation circuit 302 for each band, that is, each value of the spectrum SB, is sent to the convolution filter circuit 303. The convolution filter circuit 303 includes, for example, a plurality of delay elements for sequentially delaying input data, a plurality of multipliers for multiplying outputs from these delay elements by a filter coefficient (weighting function), and a sum of outputs of the respective multipliers. And a sum adder which takes By this convolution process, the sum of the parts indicated by the dotted lines in FIG. 4 is obtained.

【0033】次に、上述の畳込みフイルタ回路303の
出力は引算器304に送られる。その引算器304は、
上述の畳込んだ領域での後述する許容可能なノイズレベ
ル(量子化係数)に対応するレベルαを求めるものであ
る。なお、当該許容可能なノイズレベル(許容ノイズレ
ベル)に対応するレベルαは、後述するように、逆コン
ボリユーション処理を行うことによって、クリティカル
バンドの各バンド毎の許容ノイズレベルとなるようなレ
ベルである。ここで、上述の引算器304には、上述の
レベルαを求めるための許容関数(マスキングレベルを
表現する関数)が供給される。この許容関数を増減させ
ることで上述のレベルαの制御を行っている。当該許容
関数は、次に説明するような(n−ai)関数発生回路
305から供給されているものである。
Next, the output of the convolution filter circuit 303 is sent to the subtractor 304. The subtractor 304 is
A level α corresponding to an allowable noise level (quantized coefficient) described later in the convolved region is obtained. The level α corresponding to the permissible noise level (permissible noise level) is, as described later, a level at which the permissible noise level of each critical band is obtained by performing inverse convolution processing. It is. Here, an allowance function (a function expressing a masking level) for obtaining the level α is supplied to the subtractor 304. The level α is controlled by increasing or decreasing the allowable function. The permissible function is supplied from the (n-ai) function generation circuit 305 described below.

【0034】すなわち、許容ノイズレベルに対応するレ
ベルαは、クリティカルバンドのバンドの低域から順に
与えられる番号をiとすると、次の数1の式で求めるこ
とができる。
That is, the level α corresponding to the allowable noise level can be obtained by the following equation (1), where i is a number sequentially given from the low band of the critical band.

【0035】[0035]

【数1】α=S−(n−ai)Α = S− (n−ai)

【0036】この数1の式において、n,aは定数でa
>0、Sは畳込み処理されたスペクトルの強度であり、
数1の式中(n−ai)が許容関数となる。例としてn
=38,a=1を用いることが出来る。
In the equation (1), n and a are constants and a
> 0, S is the intensity of the convolved spectrum,
(N-ai) in the equation (1) is an allowable function. N as an example
= 38, a = 1 can be used.

【0037】このようにして、上述のレベルαが求めら
れ、このデータは、割算回路306に伝送される。当該
割算回路306では、上述の畳込みされた領域での上述
のレベルαを逆コンボリユーションするためのものであ
る。したがって、この逆コンボリユーション処理を行う
ことにより、上述のレベルαからマスキングスペクトル
が得られるようになる。すなわち、このマスキングスペ
クトルが許容ノイズスペクトルとなる。なお、上述の逆
コンボリユーション処理は、複雑な演算を必要とする
が、この具体例では簡略化した割算器306を用いて逆
コンボリユーションを行っている。
In this way, the above-mentioned level α is obtained, and this data is transmitted to the division circuit 306. The division circuit 306 is for performing inverse convolution of the level α in the convolved region. Therefore, by performing the inverse convolution processing, a masking spectrum can be obtained from the level α. That is, this masking spectrum becomes an allowable noise spectrum. Although the above-described inverse convolution processing requires a complicated operation, the inverse convolution is performed using the simplified divider 306 in this specific example.

【0038】次に、上述のマスキングスペクトルは、合
成回路308を介して減算回路309に伝送される。こ
こで、当該減算回路309には、上述の帯域毎のエネル
ギー算出回路302からの出力、すなわち前述したスペ
クトルSBが、遅延回路310を介して供給されてい
る。したがって、この減算回路309で上述のマスキン
グスペクトルとスペクトルSBとの減算演算が行われる
ことで、図5に示すように、上述のスペクトルSBは、
そのマスキングスペクトルMSのレベルで示すレベル以
下がマスキングされることになる。
Next, the above-mentioned masking spectrum is transmitted to the subtraction circuit 309 via the synthesis circuit 308. Here, the output from the above-described energy calculation circuit 302 for each band, that is, the above-described spectrum SB is supplied to the subtraction circuit 309 via the delay circuit 310. Therefore, by performing the subtraction operation of the above-described masking spectrum and the spectrum SB in the subtraction circuit 309, as shown in FIG.
The level below the level indicated by the level of the masking spectrum MS is masked.

【0039】ところで、上述した合成回路308での合
成の際には、最小可聴カーブ発生回路307から供給さ
れる図6に示すような人間の聴覚特性であるいわゆる最
小可聴カーブRCを示すデータと、上述のマスキングス
ペクトルMSとを合成することができる。この最小可聴
カーブにおいて、雑音絶対レベルがこの最小可聴カーブ
以下ならばその雑音は聞こえないことになる。この最小
可聴カーブは、コーディングが同じであっても例えば再
生時の再生ボリユームの違いで異なるものとなるが、現
実的なデジタルシステムでは、例えば16ビツトダイナ
ミツクレンジへの音楽の入り方にはさほど違いがないの
で、例えば4kHz付近の最も耳に聞こえ易い周波数帯
域の量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数帯域
ではこの最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音は聞
こえないと考えられる。したがって、このように例えば
システムの持つワードレングスの4kHz付近の雑音が
聞こえない使い方をすると仮定し、この最小可聴カーブ
RCとマスキングスペクトルMSとを共に合成すること
で許容ノイズレベル(許容量子化係数)を得るようにす
ると、この場合の許容ノイズレベルは、図6中の斜線で
示す部分までとすることができるようになる。なお、こ
の具体例では、上述の最小可聴カーブの4kHzのレベ
ルを、例えば20ビツト相当の最低レベルに合わせてい
る。また、この図6は、信号スペクトルSSも同時に示
している。
By the way, at the time of synthesizing by the synthesizing circuit 308 described above, data indicating a so-called minimum audible curve RC which is a human auditory characteristic as shown in FIG. The above-mentioned masking spectrum MS can be synthesized. At this minimum audible curve, if the absolute noise level is below this minimum audible curve, the noise will not be heard. This minimum audible curve will differ depending on the playback volume during playback, for example, even if the coding is the same, but in a realistic digital system, for example, music enters the 16-bit dynamic range very little. Since there is no difference, for example, if quantization noise in the most audible frequency band around 4 kHz is not heard, it is considered that quantization noise below the level of the minimum audible curve is not heard in other frequency bands. Therefore, it is assumed that the system is used in such a manner that the noise of the word length of the system, for example, around 4 kHz cannot be heard. Is obtained, the permissible noise level in this case can be up to the shaded portion in FIG. In this specific example, the 4 kHz level of the above-described minimum audible curve is adjusted to the lowest level corresponding to, for example, 20 bits. FIG. 6 also shows the signal spectrum SS.

【0040】この後、許容雑音補正回路311におい
て、例えば等ラウドネスカーブの情報に基づいて、上述
の減算回路309からの出力における許容雑音レベルを
補正している。ここで、等ラウドネスカーブとは、人間
の聴覚特性に関する特性曲線であり、例えば1kHzの
純音と同じ大きさに聞こえる各周波数での音の音圧を求
めて曲線で結んだもので、ラウドネスの等感度曲線とも
呼ばれる。またこの等ラウドネス曲線は、図6に示した
最小可聴カーブRCと略同じ曲線を描くものである。こ
の等ラウドネス曲線においては、例えば4kHz付近で
は1kHzのところより音圧が8〜10dB下がっても
1kHzと同じ大きさに聞こえ、逆に、50Hz付近で
は1kHzでの音圧よりも約15dB高くないと同じ大
きさに聞こえない。このため、上述の最小可聴カーブの
レベルを越えた雑音(許容ノイズレベル)(量子化係
数)は、その等ラウドネス曲線に応じたカーブで与えら
れる周波数特性を持つようにするのが良いことがわか
る。このようなことから、上述の等ラウドネス曲線を考
慮して上述の許容ノイズレベルを補正することは、人間
の聴覚特性に適合していることがわかる。ここまでの一
連の処理により許容雑音補正回路310では、上述して
きたマスキング、聴覚特性等、様々なパラメータに基づ
き各単位ブロックに対しての割り当てビットを算出す
る。
Thereafter, in the allowable noise correction circuit 311, the allowable noise level in the output from the subtraction circuit 309 is corrected based on, for example, information on the equal loudness curve. Here, the equal loudness curve is a characteristic curve relating to human auditory characteristics. For example, the loudness curve is obtained by calculating the sound pressure of sound at each frequency that sounds as loud as the pure tone of 1 kHz, and connecting the curves with each other. Also called a sensitivity curve. Further, this equal loudness curve draws substantially the same curve as the minimum audible curve RC shown in FIG. In this equal loudness curve, for example, at around 4 kHz, even if the sound pressure falls by 8 to 10 dB below 1 kHz, it sounds as large as 1 kHz, and conversely, at around 50 Hz, the sound pressure must be about 15 dB higher than the sound pressure at 1 kHz. It doesn't sound the same size. For this reason, it can be seen that noise (allowable noise level) (quantization coefficient) exceeding the level of the minimum audible curve described above preferably has a frequency characteristic given by a curve corresponding to the equal loudness curve. . From this, it can be understood that correcting the above-mentioned allowable noise level in consideration of the above-mentioned equal loudness curve is suitable for human auditory characteristics. Through the series of processing up to this point, the allowable noise correction circuit 310 calculates bits to be assigned to each unit block based on various parameters such as the above-described masking and auditory characteristics.

【0041】この許容雑音補正回路311より出力され
たデータは出力端子312より図1におけるビット割当
算出回路118の出力として出力される。
The data output from the allowable noise correction circuit 311 is output from the output terminal 312 as the output of the bit assignment calculation circuit 118 in FIG.

【0042】すなわち、図1におけるビット割当算出回
路118では、上述の説明してきた図3に示したシステ
ムにより、メイン情報として直交変換出力スペクトルを
サブ情報により処理したデ−タと、サブ情報としてブロ
ックフロ−ティングの状態を示すスケ−ルファクタ−及
び語長を示すワ−ドレングスが得られ、その最大値を基
に、図1における、適応ビット割当符号化回路106、
107、108において、実際に再量子化を行い、符号
化フォーマットに則した形で符号化する。
That is, in the bit allocation calculating circuit 118 in FIG. 1, the data obtained by processing the orthogonal transform output spectrum by the sub-information as the main information and the block as the sub-information by the system shown in FIG. A scale factor indicating the floating state and a word length indicating the word length are obtained, and based on the maximum values, the adaptive bit allocation encoding circuit 106 in FIG.
At 107 and 108, requantization is actually performed, and encoding is performed in a form conforming to the encoding format.

【0043】ここで図1の正規化情報調整回路119に
ついて説明する。上述の説明した通り、正規化データ
(情報圧縮パラメータ)であるスケールファクター値に
ついてはあらかじめスケールファクタ値の候補として幾
つかの正の値を用意し、その中から単位ブロック内のス
ペクトルデータ又はMDCT係数の絶対値の最大値以上
の値をとる中で、最小のものを当該単位ブロックのスケ
ールファクタ値として採用し、スケールファクタ値につ
いては、実際の値と対応した形で、数ビットを用いて番
号付けを行ない、その番号を当該単位ブロックのスケー
ルファクタを示すサブ情報として使用している。番号に
対応したスケールファクタ値については、番号順に例え
ば2dBの間隔で値を持つように規定しておく。このた
め、たとえばこのスケールファクタを示すサブ情報の番
号を操作することで当該単位ブロックの2dBづつのレ
ベル調整を行うことが出来る。正規化情報調整回路11
9はこのレベル調整を行う為の数値を出力する回路であ
る。
Here, the normalization information adjustment circuit 119 of FIG. 1 will be described. As described above, for the scale factor value that is the normalized data (information compression parameter), several positive values are prepared in advance as scale factor value candidates, and the spectrum data or the MDCT coefficient in the unit block are prepared from among them. Among the values that are greater than or equal to the maximum value of the absolute value of, the smallest one is adopted as the scale factor value of the unit block, and the scale factor value is numbered using several bits in a form corresponding to the actual value. And the number is used as sub-information indicating the scale factor of the unit block. The scale factor value corresponding to the number is defined to have a value in the order of the number, for example, at an interval of 2 dB. Therefore, for example, by manipulating the number of the sub-information indicating the scale factor, the level of the unit block can be adjusted by 2 dB. Normalization information adjustment circuit 11
Reference numeral 9 denotes a circuit for outputting a numerical value for performing the level adjustment.

【0044】また、120、121、122について
は、それぞれの帯域毎の、正規化情報調整回路119か
らの数値を単位ブロックのスケールファクタ値に加算す
る、加算器である。正規化情報調整回路119から出力
される数値が負の数の場合は、加算器120、121、
122は減算器として作用するものとする。すなわち全
単位ブロックに対して、正規化情報調整回路119から
全て同じ数値を出力したものを加算することのみによっ
て、2dBづつのレベル調整を可能にする。このとき加
算結果については、フォーマットで定められたスケール
ファクターの数値の範囲内に収まるような制限を行う。
また、上述の例では全単位ブロックに対して、正規化情
報調整回路119から全て同じ数値を出力したものを加
算していたが、単位ブロック毎に独立に数値を加算する
ことで、単位ブロック毎のレベル調整を行うことが可能
となり、この結果いわゆるフィルタ効果を実現すること
ができる。この場合、正規化情報調整回路119からは
単位ブロック番号と、当該単位ブロックに関する加算値
が出力されることとなる。この正規化情報調整回路11
9を用いた効果は、後に説明する復号化の際に実現する
ことも可能である。
The adders 120, 121, and 122 add the numerical value from the normalization information adjusting circuit 119 for each band to the scale factor value of the unit block. When the numerical value output from the normalization information adjustment circuit 119 is a negative number, the adders 120, 121,
122 acts as a subtractor. In other words, the level adjustment of 2 dB can be performed only by adding the output of the same numerical value from the normalization information adjustment circuit 119 to all the unit blocks. At this time, the addition result is restricted so that it falls within the range of the scale factor value defined in the format.
In the above-described example, the output of all the same numerical values from the normalization information adjustment circuit 119 is added to all the unit blocks. However, by adding the numerical values independently for each unit block, Can be adjusted, and as a result, a so-called filter effect can be realized. In this case, the normalization information adjustment circuit 119 outputs a unit block number and an added value for the unit block. This normalization information adjustment circuit 11
The effect using No. 9 can also be realized at the time of decoding described later.

【0045】次に、実際に符号化が行なわれるデータの
符号化フォーマットについて図7を用いて説明する。図
7の左に示した数値はバイト数を表しており、本実施例
においては212バイトを1フレームの単位としてい
る。
Next, an encoding format of data to be actually encoded will be described with reference to FIG. The numerical value shown on the left side of FIG. 7 represents the number of bytes, and in this embodiment, 212 bytes are used as a unit of one frame.

【0046】図7において一番先頭に位置する0バイト
の位置には、図1におけるブロック決定回路109、1
10、111において決定された、各帯域のブロックサ
イズ情報を記録する。
In the position of 0 byte located at the forefront in FIG. 7, the block determination circuits 109, 1 in FIG.
The block size information of each band determined in 10 and 111 is recorded.

【0047】次の1バイト目の位置には記録する単位ブ
ロックの個数の情報を記録する。これは例えば一連のビ
ット割当算出回路により高域側になる程、ビット割当が
0となり記録が不必要な場合が多いため、これに対応し
たかたちで、記録個数を設定することにより、聴感上の
影響が大きい中低域に多くのビットを配分する様にして
いる。また、この1バイトの位置にはビット割当情報の
2重書きを行なっている単位ブロックの個数、及びスケ
ールファクタ情報の2重書きを行なっている単位ブロッ
クの個数を記録する。2重書きとはエラー訂正用に、あ
るバイト位置に記録されたデータと同一のデータを他の
場所に記録する方法である。この2重書き情報を多くす
ればするほど、エラーに対する強度が上がるが、この情
報を少なくすれば、スペクトラムデータに使用できるビ
ットが多くなる。上述したビット割当情報、およびスケ
ールファクタ情報のそれぞれについて独立に、2重書き
を行なっている単位ブロックの個数を設定し、エラーに
対する強度と、スペクトラムデータへの使用可能ビット
数の調整を行なうようにしている。尚、それぞれの情報
について、規定されたビット内でのコードと単位ブロッ
クの個数の対応は、あらかじめフォーマットとして定め
ている。具体的には図8に示した様に、この1バイトの
位置の8ビットのうち3ビットを実際に記録される単位
ブロックの個数の情報とし、残り5ビット中の2ビット
をビット割当情報の2重書きを行なっている単位ブロッ
クの個数、残り3ビットをスケールファクタ情報の2重
書きを行なっている単位ブロックの個数を記録する。
Information on the number of unit blocks to be recorded is recorded at the next byte position. This is because, for example, the bit allocation becomes 0 and the recording is unnecessary in many cases as the frequency becomes higher on the higher frequency side by a series of bit allocation calculation circuits. A lot of bits are allocated to the middle and low frequencies that have a large effect. In addition, the number of unit blocks in which bit allocation information is double-written and the number of unit blocks in which scale factor information is double-written are recorded at the position of this 1 byte. Double writing is a method for recording the same data as data recorded at a certain byte position in another location for error correction. The more this double-write information is, the higher the error resistance is, but the less this information is, the more bits that can be used for the spectrum data. For each of the above-mentioned bit allocation information and scale factor information, the number of unit blocks for which double writing is performed is set independently, and the strength against errors and the number of usable bits for spectrum data are adjusted. ing. Note that for each piece of information, the correspondence between the code in the prescribed bits and the number of unit blocks is determined in advance as a format. Specifically, as shown in FIG. 8, three bits out of the eight bits at the position of one byte are used as information of the number of unit blocks to be actually recorded, and two bits out of the remaining five bits are used as bit allocation information. The number of unit blocks on which double writing is performed, and the number of unit blocks on which double writing of scale factor information is performed for the remaining three bits are recorded.

【0048】図7の2バイト目からの位置には単位ブロ
ックのビット割当情報を記録している。ビット割当情報
の記録については一つの単位ブロックに対して例えば4
ビット使用することをフォーマットとして定めておく。
これにより0番目の単位ブロックより順番に、上述した
図7の実際に記録される単位ブロックの個数分のビット
割当情報が記録されることになる。
At the position from the second byte in FIG. 7, bit allocation information of a unit block is recorded. For recording bit allocation information, for example, 4
The use of bits is defined as a format.
As a result, bit allocation information for the number of unit blocks actually recorded in FIG. 7 described above is recorded in order from the 0th unit block.

【0049】上述の様な方法で記録されたビット割当情
報のデータの後に、単位ブロックのスケールファクター
情報を記録している。スケールファクタ情報の記録につ
いては一つの単位ブロックに対して例えば6ビット使用
することをフォーマットとして定めておく。これによ
り、ビット割当情報の記録と全く同様に、0番目の単位
ブロックより順番に、実際に記録させる単位ブロックの
個数分だけスケールファクター情報を記録する。
After the data of the bit allocation information recorded by the above method, the scale factor information of the unit block is recorded. For the recording of scale factor information, for example, use of 6 bits for one unit block is defined as a format. Thus, the scale factor information is recorded in the same order as the recording of the bit allocation information, starting from the 0th unit block and by the number of the unit blocks to be actually recorded.

【0050】このように記録されたスケールファクター
情報の後に、単位ブロックのスペクトラムデータを記録
する。スペクトラムデータについても、0番目の単位ブ
ロックより順番に、実際に記録させる単位ブロックの個
数分だけ記録する様にする。各単位ブロック毎に何本の
スペクトラムデータが存在するかは、あらかじめフォー
マットで定められているので、上述したビット割当情報
によりデータの対応をとることが可能となる。尚、ビッ
ト割当が0の単位ブロックについては、記録を行なわな
いようにしている。
After the scale factor information thus recorded, the spectrum data of the unit block is recorded. The spectrum data is also recorded in order from the 0th unit block by the number of unit blocks to be actually recorded. The number of pieces of spectrum data that exist in each unit block is determined in advance by the format, so that it is possible to correspond to the data by the above-described bit allocation information. It should be noted that recording is not performed for a unit block whose bit allocation is 0.

【0051】このスペクトラム情報の後に上述のスケー
ルファクター情報の2重書き、及びビット割当情報の2
重書きを行なう。この記録方法については、個数の対応
を図12で示した2重書きの情報に対応させるだけで、
その他については上述のスケールファクター情報、及び
ビット割当情報の記録と同様である。
After this spectrum information, the above-mentioned double writing of the scale factor information and the two writing of the bit allocation information are performed.
Write overwriting. With regard to this recording method, only the correspondence of the number corresponds to the double-written information shown in FIG.
Others are the same as the recording of the scale factor information and the bit allocation information described above.

【0052】尚、図7において、スケールファクター2
重書き及び/又はビット割り当て2重書きをやめて、そ
の分をスペクトラムデータ領域に割り当てても良い。
In FIG. 7, the scale factor 2
The overwriting and / or the bit allocation double writing may be stopped, and the portion may be allocated to the spectrum data area.

【0053】一番後ろの2バイト分については、図7に
示した様に0バイト目と1バイト目の情報をそれぞれ2
重書きしている。この2バイト分の2重書きはフォーマ
ットとして定めておき、スケールファクター情報の2重
書きや、ビット割当情報の2重書きの様に2重書き記録
量の可変の設定は出来ない。
For the last two bytes, as shown in FIG.
Overwritten. The double writing for two bytes is defined as a format, and the variable writing amount of the double writing cannot be set like the double writing of the scale factor information or the double writing of the bit allocation information.

【0054】すなわち、図1におけるビット割当算出回
路118では、上述の説明してきた図3に示したシステ
ムにより、メイン情報として直交変換出力スペクトルを
サブ情報により処理したデ−タと、サブ情報としてブロ
ックフロ−ティングの状態を示すスケ−ルファクタ−及
び語長を示すワ−ドレングスが得られ、その最大値を基
に、図1における、適応ビット割当符号化回路106、
107、108において、実際に再量子化を行い、必要
があれば正規化情報調整回路119からの出力により正
規化情報を調整し、符号化フォーマットに則した形で符
号化する。
That is, in the bit allocation calculating circuit 118 in FIG. 1, the data obtained by processing the orthogonal transform output spectrum by the sub-information as the main information and the block as the sub-information by the system shown in FIG. A scale factor indicating the floating state and a word length indicating the word length are obtained, and based on the maximum values, the adaptive bit allocation encoding circuit 106 in FIG.
At 107 and 108, requantization is actually performed, and if necessary, the normalization information is adjusted by the output from the normalization information adjustment circuit 119, and is encoded in a form conforming to the encoding format.

【0055】図9は、上述した図1で示されたシステム
により高能率符号化された信号を再び復号化するための
復号回路(デコード装置)を示している。各帯域の量子
化されたMDCT係数、即ち、図1における出力端子1
12、114、116の出力信号と等価のデータは、図
9おける復号回路入力端子908に与えられ、使用され
たブロックサイズ(情報圧縮パラメータ)情報、即ち、
図1における出力端子113、115、117の出力信
号と等価のデータは、図9における入力端子910に与
えられる。図9における適応ビット割当復号化回路90
6では適応ビット割当情報を用いてビット割当を解除す
る。次に図9における逆直交変換(IMDCT)回路9
03、904、905では周波数軸上の信号が時間軸上
の信号に変換される。これらの部分帯域の時間軸上信号
は、図9における帯域合成フィルタ(逆帯域分割フィル
タ)(IQMF:逆直角ミラーフィルタ)回路902、
901により、全帯域信号に復号化される。
FIG. 9 shows a decoding circuit (decoding device) for decoding again a signal which has been highly efficiently coded by the system shown in FIG. 1 described above. The quantized MDCT coefficient of each band, that is, output terminal 1 in FIG.
Data equivalent to the output signals of 12, 114, and 116 are supplied to a decoding circuit input terminal 908 in FIG. 9 and used block size (information compression parameter) information, that is,
Data equivalent to the output signals of the output terminals 113, 115, and 117 in FIG. 1 are given to the input terminal 910 in FIG. Adaptive bit allocation decoding circuit 90 in FIG.
In step 6, bit allocation is canceled using the adaptive bit allocation information. Next, an inverse orthogonal transform (IMDCT) circuit 9 in FIG.
In 03, 904, and 905, a signal on the frequency axis is converted to a signal on the time axis. The signals on the time axis of these partial bands are output to a band synthesis filter (reverse band splitting filter) (IQMF: reverse right-angle mirror filter) circuit 902 in FIG.
By 901, the signal is decoded into a full band signal.

【0056】ここで正規化情報調整回路911について
説明する。ここでは切り換え器912の可動接点mが固
定接点a側に切換えられている場合について説明する。
切り換え器912がの可動接点mが固定接点b側に切換
えられている場合の動作については後に説明する。正規
化情報調整回路911は基本的に図1における正規化情
報調整回路119と同様の作用をする。すなわち、正規
化情報に対して、加算することで単位ブロックのレベル
調整を行う為の数値を出力する回路である。
Here, the normalization information adjustment circuit 911 will be described. Here, a case where the movable contact m of the switch 912 is switched to the fixed contact a will be described.
The operation of the switch 912 when the movable contact m is switched to the fixed contact b will be described later. The normalization information adjustment circuit 911 basically performs the same operation as the normalization information adjustment circuit 119 in FIG. That is, the circuit outputs a numerical value for adjusting the level of the unit block by adding the normalized information.

【0057】また、909は、正規化情報調整回路91
1からの数値を単位ブロックのスケールファクタ値に加
算する、加算器である。正規化情報調整回路911から
出力される数値が負の数の場合は、加算器909は減算
器として作用するものとする。すなわち、符号化の場合
と同様に全単位ブロックに対して、正規化情報調整回路
911から全て同じ数値を出力したものを加算すること
のみによって、全帯域2dBづつのレベル調整を可能に
し、また各単位ブロック毎に異なる数値を加算すること
のみによって、いわゆるフィルタ効果を得ることを可能
とする。このとき加算結果については、フォーマットで
定められたスケールファクターの数値の範囲内に収まる
ような制限を行う。加算器909によって単位ブロック
のレベル調整が行われたスケールファクタ値について
は、適応ビット割当復号化回路906からの復号化の行
程に使用されることにより、復号化信号のレベル調整を
行うのみに利用することが可能であるとともに、たとえ
ば符号化情報が記録された記録媒体よりスケールファク
タ値を読み込み調整が行われたスケールファクタ値を出
力端子907に出力させ記録媒体に記録されたスケール
ファクタ値を調整された値に変更することも可能であ
る。記録媒体の情報の変更については、必要に応じて行
えるものとする。これにより非常に簡単なシステムで、
記録媒体のレベル情報を変更できる。
Reference numeral 909 denotes a normalization information adjustment circuit 91
This is an adder that adds a numerical value from 1 to the scale factor value of the unit block. When the numerical value output from the normalization information adjusting circuit 911 is a negative number, the adder 909 acts as a subtractor. That is, as in the case of the encoding, the level adjustment of every 2 dB is made possible only by adding the output of the same numerical value from the normalization information adjustment circuit 911 to all the unit blocks. A so-called filter effect can be obtained only by adding different numerical values for each unit block. At this time, the addition result is restricted so that it falls within the range of the scale factor value defined in the format. The scale factor value for which the level of the unit block has been adjusted by the adder 909 is used in the decoding process from the adaptive bit allocation decoding circuit 906, and is used only for adjusting the level of the decoded signal. For example, a scale factor value is read from a recording medium on which encoded information is recorded, and the adjusted scale factor value is output to an output terminal 907 to adjust the scale factor value recorded on the recording medium. It is also possible to change it to the value given. The information on the recording medium can be changed as necessary. This is a very simple system,
The level information of the recording medium can be changed.

【0058】ここまでの説明では符号化回路、復号化回
路の双方で正規化情報調整回路をもつ例を説明したが、
復号化回路のみでも、この効果を充分に活用することが
可能である。
In the above description, an example in which both the encoding circuit and the decoding circuit have the normalization information adjusting circuit has been described.
Even with the decoding circuit alone, this effect can be fully utilized.

【0059】ここで正規化情報調整回路911による作
用について、図10及び図11を用いて更に詳しく説明
する。図10は各単位ブロック毎に正規化が行われた様
子を示している。即ち、単位ブロック内で最大の周波数
軸上のスペクトルデータ又はMDCT係数に相当する正
規化候補を選択し、その正規化候補の番号が、該当単位
ブロックの正規化情報となる。この例では、ブロック番
号0番のブロックの正規化情報は5となり、ブロック番
号1の正規化情報の正規化情報は7となる。他のブロッ
クについても同様に正規化情報の番号が対応している。
符号化されたデータはこれらの正規化情報を持つため、
復号化の際には、一般にはこれらの正規化情報を基に復
号化を行うこととなる。
The operation of the normalization information adjustment circuit 911 will be described in more detail with reference to FIGS. FIG. 10 shows a state in which normalization is performed for each unit block. That is, a normalization candidate corresponding to the spectrum data or the MDCT coefficient on the largest frequency axis in the unit block is selected, and the number of the normalization candidate becomes the normalization information of the corresponding unit block. In this example, the normalized information of the block with the block number 0 is 5 and the normalized information of the normalized information with the block number 1 is 7. Similarly, the numbers of the normalization information correspond to the other blocks.
Because the encoded data has this normalization information,
At the time of decoding, decoding is generally performed based on these pieces of normalization information.

【0060】これに対し、図11は単位ブロック内で最
大の周波数軸上のスペクトルデータ又はMDCT係数を
基に決定された正規化情報を正規化情報調整回路911
によりに操作した様子を示している。これは符号化時、
復号化時、どちらでも行うことは可能であるが、ここで
は記録媒体に記録された符号化データを復号化する際
に、図9における正規化情報調整回路911により操作
した例について説明する。実際に記録媒体には、図10
の様な形で決定された正規化情報、すなわちスケールフ
ァクタ情報が、図7で示したフォーマットにより記録さ
れている。この記録情報をそのまま復号化することによ
り図10の形に再現することが可能であるが、ここで図
9における正規化情報調整回路911より全単位ブロッ
クについて−1の値を算出する。この値が図9における
加算器909により、正規化情報に加算されると図11
に示すような形になる。すなわち、正規化情報が元の状
態より1少ない値となる。これは正規化情報を2dB低
い値に設定したことに相当する。各単位ブロック内のス
ペクトルデータ又はMDCT係数は、正規化情報を基に
その値が決定されているので、正規化情報を2dB低い
値に設定したことで、スペクトルデータ又はMDCT係
数のそれぞれが、記録媒体に記録された情報より2dB
小さい値として算出されることになる。他の単位ブロッ
クについても同様であるので、図9における正規化情報
調整回路911より全単位ブロックについて−1の値を
算出し、その値を加算器909により加算することによ
り図11に示したような形となり、その結果2dB低い
レベルでの復号化が実現できる。ここではレベル調整に
ついての例について説明したが、例えば図9における正
規化情報調整回路911により、図10におけるブロッ
ク番号3のブロックに対しては−6を、ブロック番号4
のブロックに対しては−4を出力して加算することによ
り、ブロック番号3と4のブロックの正規化情報を0と
して、復号化時のフィルタ効果を実現することも可能で
ある。尚、この例では説明の便宜上、単位ブロックの個
数を0〜4の5個、正規化候補番号の個数を0〜9の1
0個としているが、例えばミニディスクに用いられてい
るフォーマットでは、単位ブロックの個数が0〜51の
52個、正規化候補番号の個数が0〜63の64個とな
っており、単位ブロックや正規化候補番号の指定によ
り、より精緻なレベル調整操作、あるいはフィルタ処理
操作を行うことが可能である。
On the other hand, FIG. 11 shows that the normalized information determined based on the spectrum data or MDCT coefficient on the maximum frequency axis in the unit block is used as the normalized information adjusting circuit 911.
Indicates the state of operation. This is the encoding
It is possible to perform either of them at the time of decoding. However, here, an example in which, when decoding the encoded data recorded on the recording medium, the operation is performed by the normalization information adjustment circuit 911 in FIG. 9 will be described. Actually, the recording medium shown in FIG.
The normalization information determined in the manner as described above, that is, scale factor information is recorded in the format shown in FIG. By decoding this recording information as it is, it is possible to reproduce it in the form shown in FIG. 10, but here, a value of -1 is calculated for all unit blocks by the normalization information adjustment circuit 911 in FIG. When this value is added to the normalized information by the adder 909 in FIG.
The shape is as shown in That is, the normalized information has a value one less than the original state. This is equivalent to setting the normalization information to a value lower by 2 dB. Since the value of the spectrum data or the MDCT coefficient in each unit block is determined based on the normalization information, the spectrum data or the MDCT coefficient is recorded by setting the normalization information to a value lower by 2 dB. 2 dB from the information recorded on the medium
It will be calculated as a small value. Since the same applies to other unit blocks, a value of -1 is calculated for all the unit blocks by the normalization information adjustment circuit 911 in FIG. 9 and the value is added by the adder 909, as shown in FIG. As a result, decoding at a level lower by 2 dB can be realized. Although an example of the level adjustment has been described here, for example, the normalization information adjustment circuit 911 in FIG. 9 assigns −6 to the block with the block number 3 in FIG.
By outputting and adding -4 to the block of, the normalization information of the blocks of block numbers 3 and 4 can be set to 0 to realize a filter effect at the time of decoding. In this example, for convenience of explanation, the number of unit blocks is five (0 to 4), and the number of normalization candidate numbers is one (0 to 9).
Although the number is 0, for example, in the format used for the mini-disc, the number of unit blocks is 52 from 0 to 51, and the number of normalization candidate numbers is 64 from 0 to 63. By specifying the normalization candidate number, it is possible to perform more precise level adjustment operation or filter processing operation.

【0061】ここで上述の方法による再生レベルの調整
操作の応用例として、いわゆるフェードイン効果を実現
する例を、図12を用いて説明する。図12のA1〜E
1は上述の説明してきた図10の例と同様に5つの単位
ブロックが正規化された状態をあらわしているもので、
左から右に向かって、すなわち、A1からE1に向かっ
て時間が新しくなっているものとする。即ち、図12A
1の単位ブロック5つがまず復号化され、その後に、図
12B1が復号化され、同様に時間的に順に、図12C
1から図12E1へと復号化が行われていく様子を表し
ているも。例えばこの様子は、符号化情報として記録媒
体に順に記録されているものとすることができる。ここ
である時間の符号化情報を、説明の便宜上フレームと記
すこととする。この例では1フレーム内に5つの単位ブ
ロックが存在しており、5つつのフレームが存在してい
る。
Here, as an application example of the reproduction level adjustment operation by the above-described method, an example of realizing a so-called fade-in effect will be described with reference to FIG. A1 to E in FIG.
Reference numeral 1 denotes a state in which five unit blocks are normalized as in the example of FIG. 10 described above.
It is assumed that the time is updated from left to right, that is, from A1 to E1. That is, FIG.
12 are decoded first, and then FIG. 12B1 is decoded. Similarly, FIG.
Also, FIG. 12E shows a state in which decoding is performed from FIG. 12E1. For example, this state can be assumed to be sequentially recorded on a recording medium as encoded information. Here, the coded information at a certain time is referred to as a frame for convenience of description. In this example, five unit blocks exist in one frame, and five frames exist.

【0062】これに対して図12A2〜E2は、図12
A1〜E1で示された符号化情報に対して上述の正規化
情報調整回路911より各フレーム毎に加算値を出力し
てレベル調整を行っている様子を示している。即ち、図
12A2〜E2において、時間軸上で、一番最初に相当
するフレーム(図12A2)では、正規化情報に−8が
加算されることになり、初期の符号化の状態より−16
dBの再生レベル調整が行われることになる。同様にし
て、図12B2〜E2のフレームでは、正規化情報に−
6、−4、−2、0が加算されることにより、徐々にレ
ベルを基の符号化情報と同じ形にすることで、いわゆる
フェードイン効果を得ることが出来る。ここでは説明の
便宜上、簡単なフェードインの方法を示したが、正規化
情報調整回路より出力する値を、例えばサインカーブを
基に算出する等、細かな値を設定することで、聴感上よ
り自然なフェードイン効果を実現できる。このとき、正
規化情報調整回路では、フレームに応じた加算値を算出
する機能を持たせることで、より多彩な効果が実現可能
となるのは明白であるが、いくつか所望の効果に限定す
るのであれば、効果に該当するパターンをROM等に記
憶させることで、システムを構成することも可能であ
る。
On the other hand, FIGS.
The above-described normalization information adjustment circuit 911 outputs an added value for each frame to the coded information indicated by A1 to E1 to perform level adjustment. That is, in FIGS. 12A2 to E2, in the first frame (FIG. 12A2) on the time axis, -8 is added to the normalization information, and -16 is added to the initial encoding state.
The reproduction level of dB is adjusted. Similarly, in the frames of FIGS.
By adding 6, -4, -2, and 0, the level gradually becomes the same as that of the original coded information, so that a so-called fade-in effect can be obtained. Here, for the sake of convenience of explanation, a simple fade-in method has been described, but a value output from the normalization information adjustment circuit is set to a fine value, for example, based on a sine curve, so that it is more audible. A natural fade-in effect can be realized. At this time, it is obvious that the normalization information adjusting circuit has a function of calculating an added value corresponding to a frame, so that a wider variety of effects can be realized, but only a limited number of desired effects are achieved. In this case, the system can be configured by storing a pattern corresponding to the effect in a ROM or the like.

【0063】上述した通り、符号化情報が記録された記
録媒体より正規化情報、即ちスケールファクタ値を読み
込み、調整が行われたスケールファクタ値を図9におけ
る907に出力させ記録媒体に記録されたスケールファ
クタ値を調整された値に変更することも可能である。こ
れは例えば、元々図12A1〜E1で示す形で記録媒体
に記録されていた符号化情報を、図12A2〜E2で示
す形に記録し直すことに相当する。これにより、正規化
情報調整回路を持たない復号化装置で復号化しても、図
12A2〜E2で示したような形で復号化を行うことが
可能となる。
As described above, the normalized information, that is, the scale factor value is read from the recording medium on which the encoded information is recorded, and the adjusted scale factor value is output to 907 in FIG. 9 and recorded on the recording medium. It is also possible to change the scale factor value to an adjusted value. This corresponds to, for example, re-recording the encoded information originally recorded on the recording medium in the form shown in FIGS. 12A1 to E1 into the form shown in FIGS. 12A2 to E2. Thus, even when decoding is performed by a decoding device having no normalization information adjustment circuit, decoding can be performed in a form as shown in FIGS. 12A2 to E2.

【0064】ここで、図12A2〜E2の様に変更した
符号化情報を、再度、図12A1〜E1で示した初期の
符号化情報に戻す、いわゆるUndo(アンドゥー)
(直前の操作を取り消して元の状態に戻す)操作の実現
方法について説明する。これは図12A3〜E3に示し
た通り、正規化情報調整回路により、時間軸上で一番最
初に相当するフレーム(図12A3)では正規化情報に
8を加算し、同様にしてそれぞれの図12B3〜E3の
フレームに6、4、2、0を加算することで、完全に、
図12A1〜E1と同様の状態を復元することが可能と
なる。この時加算する値は、図12A2〜E2の効果を
得るために、加算した値の符号を反転させた値となる。
つまり例えば、図9において、上述した通り、所望のレ
ベル調整、フィルタ処理等を実現するためのパターン等
をROM等に記憶させた形で正規化情報調整回路911
を実現しておけば、いわゆるUndo操作時は、切り換
え器912の可動接点mを固定接点b側に切換えて、−
1乗算器913により符号を反転して、同パターンの符
号を反転した値を加算するだけでよい。すなわち図9に
示した切り換え器912と−1乗算器913の二つを加
えるのみで、図12で示したようなUndo操作を実現
することが可能となる。当然編集した部分についての時
間的な位置情報はなんらか必要となるが、例えば一般的
なフェードインやフェードアウトなどの場合は、楽曲の
先頭や、最終部分が編集位置となる場合が多いので、こ
の様な場合の位置合わせは容易である。楽曲全体に対し
ての編集した場合についても基本的には位置情報は楽曲
の先頭と最終部分さえ把握出来れば良い。
Here, the coded information changed as shown in FIGS. 12A2 to E2 is returned to the initial coded information shown in FIGS. 12A1 to E1, that is, so-called Undo (undo).
A method of realizing the operation (cancel the immediately preceding operation and return to the original state) will be described. As shown in FIGS. 12A3 to E3, the normalization information adjustment circuit adds 8 to the normalization information in the frame corresponding to the first on the time axis (FIG. 12A3), and similarly, in FIG. By adding 6, 4, 2, 0 to the frame of E3,
It is possible to restore the same state as in FIG. 12A1 to E1. The value added at this time is a value obtained by inverting the sign of the added value in order to obtain the effects of FIGS. 12A2 to E2.
That is, for example, in FIG. 9, as described above, the normalization information adjustment circuit 911 stores patterns for realizing desired level adjustment, filter processing, and the like in a ROM or the like.
Is realized, at the time of the so-called Undo operation, the movable contact m of the switch 912 is switched to the fixed contact b side, and-
It is only necessary to invert the sign by the one multiplier 913 and to add a value obtained by inverting the sign of the same pattern. That is, the Undo operation as shown in FIG. 12 can be realized only by adding the two of the switch 912 and the -1 multiplier 913 shown in FIG. Of course, some time position information about the edited part is necessary, but in the case of general fade-in or fade-out, for example, the beginning or end of the song often becomes the edit position, Positioning in such a case is easy. Even in the case of editing the entire music, basically the position information only needs to be able to grasp the beginning and end of the music.

【0065】このような形で正規化情報、つまりスケー
ルファクタ値について、再編集した結果を再びディスク
に書き込むことにより、完全に編集前の初期状態ディス
クにもどすことが可能となる。
By writing the result of re-editing the normalization information, that is, the scale factor value in this manner, to the disk again, it is possible to completely return the disk to the initial state disk before editing.

【0066】ここで、以上説明してきた正規化情報調整
回路による調整操作において発生し得る問題点について
説明する。上述の方法により図9における正規化情報調
整回路911より正の値を出力し、正規化情報に正の値
を加算すれば、再生レベルを大きくするいわゆるブース
ト効果を得ることができる。しかしこの時、加算できる
値にはフォーマットにより示される上限値が存在するこ
とになる。この例を図10を用いて説明する。例えば正
規化候補番号の個数が0〜63の64個の場合、正規化
情報の上限値は63ということになる。そのため、例え
ば図10に示される全ブロックの正規化情報に対して同
一の値を加算することで再生レベルを大きくしようとし
た場合、加算できる値は最大の正規化情報であるブロッ
ク番号2の正規化情報の値である9により規定され、そ
の値は上限値の63からの差分値となる54ということ
になる。これ以上の値を加算した場合、フォーマットに
より示される上限値を上回った正規化情報をフォーマッ
トにより示される上限値に抑え込む必要が生じ、所望の
効果を得ることができなくなり、場合によってはブロッ
ク間内における不均衡な操作が、復号化後の再生信号で
の音質変化を引き起こす可能性がある。また加算操作に
より上限値を上回ったブロックについては、調整後の結
果からだけでは上限値をどのくらい上回ったかが未知な
ため、図12について説明したような、いわゆるアンド
ゥー操作を行うことができなくなる。
Here, problems that may occur in the adjustment operation by the above-described normalization information adjustment circuit will be described. By outputting a positive value from the normalization information adjusting circuit 911 in FIG. 9 and adding a positive value to the normalization information by the above-described method, a so-called boost effect of increasing the reproduction level can be obtained. However, at this time, the value that can be added has an upper limit value indicated by the format. This example will be described with reference to FIG. For example, when the number of normalization candidate numbers is 64, that is, 0 to 63, the upper limit value of the normalization information is 63. Therefore, for example, when an attempt is made to increase the reproduction level by adding the same value to the normalization information of all the blocks shown in FIG. 10, the value that can be added is the normalization of the block number 2 which is the maximum normalization information. It is defined by 9 which is the value of the conversion information, and the value is 54 which is a difference value from the upper limit value of 63. If a value larger than this is added, it is necessary to suppress the normalized information exceeding the upper limit indicated by the format to the upper limit indicated by the format, and it is not possible to obtain a desired effect. May cause sound quality change in the reproduced signal after decoding. In addition, for blocks that have exceeded the upper limit value due to the addition operation, it is not possible to perform the so-called undo operation as described with reference to FIG.

【0067】これらの問題を回避、あるいは認識するた
めには、調整操作を行う区関における正規化情報の最大
値を検出するようにすれば良い。この例を図13〜図1
5について説明する。
In order to avoid or recognize these problems, the maximum value of the normalized information at the partition where the adjustment operation is performed may be detected. This example is shown in FIGS.
5 will be described.

【0068】図7で示されたスケールファクタ情報(図
13〜図15のそれぞれAに再掲)について、フレーム
番号がn−1、n、n+1のときの図13〜図15のそ
れぞれBに示したフローチャートの方法に従って、最大
スケールファクター情報maxを求める。尚、max は一つ
のフレームに対して一つ求まるものとして、例えばフレ
ーム番号nのmax についてはmax[n]となるような配列と
して定義されているものとする。その他フローチャート
に示されている変数として、iはブロック番号を示し、
sfはスケールファクター情報を示し、sf[i] という配列
の形で表される。 end_block はフォーマットにより示
される記録数の上限を示すものであるが、1バイト目に
示されたフレーム内におけるブロックの記録数にしてお
けば充分で、この場合常にフォーマットにより示される
記録数の上限以下の値が設定されることになるので、処
理工程を小さくすることが可能となる。
The scale factor information shown in FIG. 7 (represented in each of A in FIGS. 13 to 15) is shown in B in FIGS. 13 to 15 when the frame numbers are n-1, n, and n + 1. The maximum scale factor information max is obtained according to the method of the flowchart. Note that it is assumed that max is determined one for one frame, and for example, it is assumed that the max of the frame number n is defined as an array that becomes max [n]. As other variables shown in the flowchart, i indicates a block number,
sf indicates scale factor information and is represented in the form of an array called sf [i]. end_block indicates the upper limit of the number of records indicated by the format, but it is sufficient if the number of records of the block in the frame indicated by the first byte is sufficient. In this case, the end_block is always equal to or less than the upper limit of the number of records indicated by the format. Is set, so that the processing steps can be reduced.

【0069】図14Bに示すフレーム番号(NO.)が
nのときのフローチャートを代表させて説明する。ステ
ップST−1で、ブロック番号iをi=0と置いた後、
ステップST−2に移行する。ステップST−2で、フ
レーム番号nの最大スケジュールファクター情報max[n]
をmax[n]=0と置いた後、ステップST−3に移行す
る。ステップST−3では、ブロック番号iがi<end
_ blck か否かを判別し、NOのときは終わりとなり、
YESのときはステップST−4に移行する。ステップ
ST−4では、フレーム番号nの最大スケールファクタ
ー情報max[n]が、max[n]<sf[i] か否かを判断し、NO
のときはステップST−6に移行し、YESのときはス
テップST−5に移行する。ステップST−5では、フ
レーム番号nの最大スケールファクター情報max[n]をsf
[n] と置いた後ステップST−6に移行する。ステップ
ST−6では、ブロック番号iを1だけ増加させた後、
ステップST−3に戻る。
A description will be given with reference to a flowchart when the frame number (NO.) Shown in FIG. 14B is n. In step ST-1, after setting the block number i to i = 0,
Move to step ST-2. In step ST-2, the maximum schedule factor information max [n] of the frame number n
Is set to max [n] = 0, and the process proceeds to step ST-3. In step ST-3, the block number i is i <end
_ Blck or not, and if NO, end
If YES, the process moves to step ST-4. In step ST-4, it is determined whether or not the maximum scale factor information max [n] of the frame number n is max [n] <sf [i].
If so, the process proceeds to step ST-6, and if YES, the process proceeds to step ST-5. In step ST-5, the maximum scale factor information max [n] of the frame number n is set to sf
After setting [n], the process proceeds to step ST-6. In step ST-6, after increasing the block number i by 1,
It returns to step ST-3.

【0070】フローチャートに示した行程は一般的な最
大値検出の処理であり、各フレームに対して上記の end
-blockにあたる回数分の比較処理を行うことになるが、
通常end_block の数値は、これを復号化した場合に相
当するディジタル信号のポイント数を大きく下回る。例
えば、復号化した場合に相当するディタル信号のポイン
ト数が512ポイントであり、フォーマットにより示さ
れる記録数の上限が52である場合、単純に約10分の
1の繰り返し操作により再生信号のレベルの最大値を予
測することが可能となる。処理工程の許す限り更に細か
な計算を行うことで、最大値予測が精緻化されるのは明
白である。
The process shown in the flow chart is a general process of detecting the maximum value.
The comparison process will be performed as many times as -block,
Normally, the numerical value of end_block is much smaller than the number of points of the digital signal corresponding to the case where the signal is decoded. For example, when the number of points of the digital signal corresponding to the case of decoding is 512 points and the upper limit of the number of recordings indicated by the format is 52, the level of the reproduced signal is simply obtained by a repetition operation of about 1/10. It is possible to predict the maximum value. It is clear that the maximum value prediction can be refined by performing more detailed calculations as much as the processing step allows.

【0071】この方法により、図13〜図15に示した
通り、各フレームに対して、正規化情報の最大値である
max を検出することができる。先に、図9について説明
した、正規化情報調整回路911より出力される加算値
を正規化情報に加算することによるレベル調整を行う場
合に、これらのmax に対して、更に最大値を検出するこ
とによって、レベル調整を行うべき所望の区間での、上
述の加算のしきい値を求めることが可能となる。このし
きい値を、実際に加算処理を行う以前に求めることで、
加算値の上限を設けるブロック間のレベルの不均衡によ
る音質変化を防止したり、あるいは、上限をこえた加算
値を加算する場合に発生する音質変化を明確に認識する
ことが可能となる。また、所望の加算値に対して、上限
を超えてしまう位置を図13〜図15で示されたmax を
検証し、そのフレーム番号より求めることができる。
According to this method, as shown in FIGS. 13 to 15, the maximum value of the normalized information is obtained for each frame.
max can be detected. First, when level adjustment is performed by adding the added value output from the normalization information adjustment circuit 911 to the normalization information described with reference to FIG. 9, a maximum value is further detected for these max. This makes it possible to obtain the above-described threshold value for addition in a desired section in which level adjustment is to be performed. By finding this threshold before actually performing the addition process,
It is possible to prevent a change in sound quality due to a level imbalance between blocks having an upper limit of the added value, or to clearly recognize a change in sound quality that occurs when adding an added value exceeding the upper limit. Further, the position where the desired addition value exceeds the upper limit can be obtained from the frame number by verifying max shown in FIGS.

【0072】図13〜図15のそれぞれのBでは、全ブ
ロックの正規化情報に対して加算処理を行うことによる
レベル調整を実現する場合の、加算値のしきい値を求め
るために各フレーム毎の正規化情報の最大値を求める例
を示したが、例えば、ある特定ブロックの正規化情報に
ついてのみ加算処理を行い,いわゆるフィルタ処理を実
硯するような場合には、該当する特定ブロックのみをフ
レーム間で検出を行えばよいことは明白である。
In each B of FIGS. 13 to 15, each frame is used to determine the threshold value of the added value when the level adjustment is performed by performing the adding process on the normalized information of all the blocks. In the above example, the maximum value of the normalized information is calculated.For example, when the addition processing is performed only on the normalized information of a specific block, and when so-called filtering is performed, only the corresponding specific block is deleted. It is clear that the detection has to be performed between frames.

【0073】この方法により求めたmax の値、あるいは
max の存在する位置の検出結果、あるいはmax と正規化
情報の上限の減算処理により求まるしきい値を、FL
(蛍光表示)管や液晶表示装置等に表示させることで、
編集や録音作業等に伴う間題発生の事前防止を行うこと
が可能となる。
The value of max obtained by this method, or
The detection result of the position where max exists, or the threshold value obtained by subtracting max and the upper limit of the normalized information is FL
(Fluorescent display) By displaying on a tube or liquid crystal display, etc.
It is possible to prevent the occurrence of a problem caused by editing or recording work in advance.

【0074】[0074]

【発明の効果】第1の本発明によれば、入カディジタル
信号を複数の周波数帯域成分に分解して、時間と局波数
に関する複数の2次元ブロック内の信号成分を得、時間
と周波数に関する2次元ブロック毎に2次元ブロック内
の信号成分を基に、あらかじめ数ビットを用いた番号付
けがなされた幾つかの正の値のうちの一つを正規化情報
として選択することで正規化を行い、その当する数ビッ
トを用いた番号を正規化情報とし、時間と周波数に関す
る2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特
徴を表す量子化係数を求め、その量子化係数を基にビッ
ト配分量を決定し、時間と周波数に関する2次元ブロッ
ク毎に正規化情報とビット配分量によりブロック内信号
成分を量子化して情報圧縮すると共に、時間と周波数に
関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータを得て、
有効とする2次元ブロックの個数情報を数ビットであら
かじめ規定した値より選択し、情報圧縮された時間と周
波数に関する2次元ブロック毎の信号成分を、時間と周
波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータを
用いて復号すると共に、復号の際に2次元ブロック毎の
数ビットを用いた番号による正規化情報に対して、所望
の値を加算することにより2次元ブロック毎にレベル調
整するようにしたデコード方法において、2次元ブロッ
クの数ビットを用いた番号による正規化情報について、
所望の範囲で最大値の値の検出を行い、その検出された
最大値の値を基にレベル調整の有効となる限界値を認識
し得るようにしたので、正規化情報に対して加算処理を
行うことにより、再生レベル調整や、フィルタ効果を実
現する場合に、所望の区間での加算可能な上限値を明確
にすることができ、これにより不適切な加算処理により
生じる音質劣化やデータの訂正が不可能となる現象を事
前に防止することのできるデコード方法を得ることがで
きる。
According to the first aspect of the present invention, an input digital signal is decomposed into a plurality of frequency band components to obtain signal components in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and the number of local waves, and to obtain time and frequency components. For each two-dimensional block, based on the signal components in the two-dimensional block, normalization is performed by selecting, as normalization information, one of several positive values numbered using several bits in advance. Then, a number using the corresponding bits is used as normalization information, a quantization coefficient representing the characteristic of the signal component in the two-dimensional block is obtained for each two-dimensional block relating to time and frequency, and based on the quantization coefficient The bit allocation amount is determined, the signal components in the block are quantized by the normalization information and the bit allocation amount for each two-dimensional block relating to time and frequency, and the information is compressed. Obtain information compression parameter for each click,
The number information of the two-dimensional blocks to be validated is selected from a predetermined number of bits, and the signal components of the two-dimensional blocks related to the time and frequency of the information compression are converted to the information compression parameters for the two-dimensional blocks related to the time and frequency. And a level adjustment for each two-dimensional block by adding a desired value to the normalized information based on a number using several bits for each two-dimensional block at the time of decoding. In the method, for the normalized information by number using several bits of a two-dimensional block,
Since the maximum value is detected in a desired range and the limit value at which the level adjustment is effective can be recognized based on the detected maximum value, the addition process is performed on the normalized information. By doing so, it is possible to clarify the upper limit value that can be added in a desired section when adjusting the reproduction level and realizing the filter effect, thereby reducing sound quality deterioration and data correction caused by inappropriate addition processing. Thus, it is possible to obtain a decoding method capable of preventing in advance the phenomenon in which decoding becomes impossible.

【0075】第2の本発明によれば、入カディジタル信
号を複数の周波数帯域成分に分割する帯域分割手段と、
信号を直交変換して時間と周波数に関する複数の2次元
ブロック内の符号化、及び又は分析のための信号成分を
得る直交変換手段と、時間と周波数に関する2次元ブロ
ック毎に2次元ブロック内の信号成分を基に、あらかじ
め数ビットを用いた番号付けがなされた幾つかの正の値
のうちの一つを正規化情報として選択することで正規化
を行い、その当する数ビットを用いた番号を正規化情報
として得る正規化データ算出手段と、時間と周波数に関
する2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の
特徴を表す量子化係数を求める量子化係数算出手段と、
その量子化係数を基にビット配分量を決定するビット配
分算出手段と、時間と周波数に関する2次元ブロック毎
に正規化データとビット配分量によりブロック内の信号
成分を量子化して情報圧縮する圧縮符号化手段と、時間
と周波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメー
ターを得る情報圧縮パラメータ決定手段と、有効とする
2次元ブロックの個数情報を数ビットであらかじめ規定
した値より選択する有効2次元ブロック個数情報決定手
段と、情報圧縮された時間と周波数に関する2次元ブロ
ック内の信号成分を、時間と周波数に関する2次元ブロ
ック毎の情報圧縮パラメータを用いて復号する復号手段
と、正規化情報に対して所望の値を加算して2次元ブロ
ック毎のレベル調整を可能とする正規化情報調整手段と
を有するデコード装置において、2次元ブロックの数ビ
ットを用いた番号による正規化情報について、所望の範
囲で最大値の値を検出する検出手段と、その検出された
最大値の値を基にレベル調整の有効となる限界値を認識
可能なパラメータを表示する表示手段とを有するので、
正規化情報に対して加算処理を行うことにより、再生レ
ベル調整や、フィルタ効果を実現する場合に、所望の区
間での加算可能な上限値を明確にすることができ、これ
により不適切な加算処理により生じる音質劣化やデータ
の訂正が不可能となる現象を事前に防止することのでき
るデコード装置を得ることができる。
According to the second aspect of the present invention, band dividing means for dividing an input digital signal into a plurality of frequency band components,
Orthogonal transform means for orthogonally transforming a signal to obtain signal components for encoding and / or analysis in a plurality of two-dimensional blocks related to time and frequency, and a signal in the two-dimensional block for each two-dimensional block related to time and frequency Based on the components, normalization is performed by selecting one of several positive values that have been numbered using several bits in advance as normalization information, and the number using the corresponding several bits A normalized data calculating unit that obtains as a normalized information, a quantized coefficient calculating unit that obtains, for each two-dimensional block relating to time and frequency, a quantized coefficient representing a characteristic of a signal component in the two-dimensional block,
Bit allocation calculating means for determining a bit allocation amount based on the quantized coefficient, and a compression code for quantizing signal components in the block by using normalized data and the bit allocation amount for each two-dimensional block relating to time and frequency and compressing information. Information compression parameter determining means for obtaining an information compression parameter for each two-dimensional block relating to time and frequency, and the number of valid two-dimensional blocks for selecting the number information of valid two-dimensional blocks from a predetermined value of several bits Information determining means, decoding means for decoding signal components in a two-dimensional block related to time and frequency using information compression parameters for each two-dimensional block related to time and frequency, Including normalization information adjusting means for enabling level adjustment for each two-dimensional block by adding the values of Detecting means for detecting the maximum value within a desired range for the normalized information by the number using several bits of the two-dimensional block, and determining whether the level adjustment is effective based on the detected maximum value. Display means for displaying a parameter capable of recognizing a certain limit value,
By performing the addition processing on the normalized information, it is possible to clarify the upper limit value that can be added in a desired section when adjusting the reproduction level or realizing the filter effect, thereby making it possible to perform improper addition. It is possible to obtain a decoding device capable of preventing in advance the sound quality deterioration caused by the processing and the phenomenon that the data cannot be corrected.

【0076】第3の本発明によれば、入カディジタル信
号を複数の周波数帯域成分に分解して、時間と周波数に
関する複数の2次元ブロック内の信号成分を得、時間と
周波数に関する2次元ブロック毎に2次元ブロック内の
信号成分を基に、あらかじめ数ビットを用いた番号付け
がなされた幾つかの正の値のうちの一つを正規化情報と
して選択することで正規化を行い、その当する数ビット
を用いた番号を正規化情報とし、時間と周波数に関する
2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴
を表す量子化係数を求め、その量子化係数を基にビット
配分量を決定し、時間と周波数に関する2次元ブロック
毎に正規化情報とビット配分量によりブロック内信号成
分を量子化して情報圧縮すると共に、時間と周波数に関
する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメーターを得て、
有効とする2次元ブロックの個数情報を数ビットであら
かじめ規定した値より選択し、情報圧縮された時間と周
波数に関する2次元ブロラク毎の信号成分を、時間と周
波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータを
用いて復号すると共に、その復号の際に2次元ブロック
の数ビットを用いた番号による正規化情報に対して、所
望の値を加算することにより2次元ブロック毎にレベル
調整するようにしたデコード方法において、2次元ブロ
ックの数ビットを用いた番号による正規化情報につい
て、所望の範囲で最大値の位置の検出を行い、その検出
された最大値の位置を基にレベル調整の有効となる位置
を認識するようにしたので、高能率符号化がなされた信
号を復号化して得たディジタル信号の最大レベル検出
を、より小さな処理工程で、かつ高速に実現することの
できるデコード方法を得ることができる。
According to the third aspect of the present invention, an input digital signal is decomposed into a plurality of frequency band components to obtain signal components in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and frequency, and two-dimensional blocks relating to time and frequency are obtained. For each, based on the signal components in the two-dimensional block, normalization is performed by selecting, as normalization information, one of several positive values that have been numbered using several bits in advance. A number using the corresponding several bits is used as normalization information, and a quantization coefficient representing the characteristic of the signal component in the two-dimensional block is obtained for each two-dimensional block relating to time and frequency, and the bit allocation amount is determined based on the quantization coefficient. Is determined, the signal components in the block are quantized using the normalization information and the bit allocation amount for each two-dimensional block related to time and frequency, and the information is compressed. To obtain the information compression parameters of each,
The number information of the two-dimensional blocks to be validated is selected from a predetermined value of several bits, and the signal components of the two-dimensional blocks related to the time and frequency of the information compression are converted to the information compression parameters of the two-dimensional blocks for the time and frequency. And a level adjustment for each two-dimensional block by adding a desired value to normalized information based on a number using several bits of the two-dimensional block at the time of decoding. In the method, the position of the maximum value is detected in a desired range with respect to the normalized information by the number using several bits of the two-dimensional block, and the position where the level adjustment becomes effective based on the detected position of the maximum value is performed. The maximum level of a digital signal obtained by decoding a signal with high efficiency encoding is detected by a smaller processing unit. In, it is possible to obtain a decoding method which can realize a high speed.

【0077】第4の本発明によれば、入カディジタル信
号を複数の周波数帯域成分に分割する帯域分割手段と、
信号を直交変換して時間と周波数に関する複数の2次元
ブロック内の符号化、及び又は分析のための信号成分を
得る直交変換手段と、時間と周波数に関する2次元ブロ
ック毎に2次元ブロック内の信号成分を基に、あらかじ
め数ビットを用いた番号付けがなされた幾つかの正の値
のうちの一つを正規化情報として選択することで正規化
を行い、その当する数ビットを用いた番号を正規化情報
として得る正規化データ算出手段と、時間と周波数に関
する2次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の
特徴を表す量子化係数を求める量子化係数算出手段と、
その量子化係数を基にビット配分量を決定するビット配
分算出手段と、時間と周波数に関する2次元ブロック毎
に正規化データとビット配分量によりブロック内の信号
成分を量子化して情報圧縮する圧縮符号化手段と、時間
と周波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメー
ターを得る情報圧縮パラメータ決定手段と、有効とする
2次元ブロックの個数情報を数ビットであらかじめ規定
した値より選択する有効2次元ブロック個数情報決定手
段と、情報圧縮された時間と周波数に関する2次元ブロ
ック内の信号成分を、時間と周波数に関する2次元ブロ
ック毎の情報圧縮パラメータを用いて復号する復号手段
と、正規化情報に対して所望の値を加算して2次元ブロ
ック毎のレベル調整を可能とする正規化情報調整手段を
有するデコード装置において、2次元ブロックの数ビッ
トを用いた番号による正規化情報について、所望の範囲
で最大値の位置を検出する検出手段と、その検出された
最大値の位置を基にレベル調整の有効となる位置を認識
可能なパラメータを表示する表示手段とを有するので、
高能率符号化がなされた信号を復号化して得たディジタ
ル信号の最大レベル検出を、より小さな処理工程で、か
つ高速に実現することのできるデコード装置を得ること
ができる。
According to the fourth aspect of the present invention, band dividing means for dividing an input digital signal into a plurality of frequency band components,
Orthogonal transform means for orthogonally transforming a signal to obtain signal components for encoding and / or analysis in a plurality of two-dimensional blocks related to time and frequency, and a signal in the two-dimensional block for each two-dimensional block related to time and frequency Based on the components, normalization is performed by selecting one of several positive values that have been numbered using several bits in advance as normalization information, and the number using the corresponding several bits A normalized data calculating unit that obtains as a normalized information, a quantized coefficient calculating unit that obtains, for each two-dimensional block relating to time and frequency, a quantized coefficient representing a characteristic of a signal component in the two-dimensional block,
Bit allocation calculating means for determining a bit allocation amount based on the quantized coefficient, and a compression code for quantizing signal components in the block by using normalized data and the bit allocation amount for each two-dimensional block relating to time and frequency and compressing information. Information compression parameter determining means for obtaining an information compression parameter for each two-dimensional block relating to time and frequency, and the number of valid two-dimensional blocks for selecting the number information of valid two-dimensional blocks from a predetermined value of several bits Information determining means, decoding means for decoding signal components in a two-dimensional block related to time and frequency using information compression parameters for each two-dimensional block related to time and frequency, Decoding means having a normalization information adjusting means for enabling level adjustment for each two-dimensional block by adding Detecting means for detecting the position of the maximum value in a desired range with respect to the normalized information using a number using several bits of a two-dimensional block, and level adjustment based on the detected position of the maximum value is effective. Display means for displaying a parameter capable of recognizing the position,
A decoding device capable of detecting the maximum level of a digital signal obtained by decoding a signal that has been subjected to high-efficiency encoding, with a smaller processing step and at a high speed can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の具体例のビツトレート圧
縮符号化に使用可能な高能率圧縮符号化エンコ−ダの回
路を示すブロック線図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit of a high-efficiency compression encoding encoder that can be used for bitrate compression encoding according to a specific example of an embodiment of the present invention.

【図2】ビット圧縮の際の直交変換ブロックの構造を表
す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a structure of an orthogonal transform block at the time of bit compression.

【図3】図1の高能率圧縮符号化エンコ−ダのビット割
り当て算出回路(ビット配分演算手段)の具体構成を示
すブロック線図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a specific configuration of a bit allocation calculating circuit (bit allocation calculating means) of the high efficiency compression encoding encoder of FIG. 1;

【図4】各臨界帯域及びブロックフロ−ティングを考慮
して分割された帯域のスペクトルを示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating spectra of each critical band and a band divided in consideration of block floating.

【図5】マスキングスペクトルを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a masking spectrum.

【図6】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルを合成
した図である。
FIG. 6 is a diagram in which a minimum audible curve and a masking spectrum are combined.

【図7】データの符号化の様子を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing how data is encoded.

【図8】図7における1バイト目のデータの詳細を示し
た図である。
FIG. 8 is a diagram showing details of data of a first byte in FIG. 7;

【図9】本発明の実施の形態の具体例の、ビツトレート
圧縮符号化に使用可能な高能率圧縮符号化デコ−ダの回
路を示すブロック線図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a circuit of a high-efficiency compression encoding decoder that can be used for bitrate compression encoding in a specific example of the embodiment of the present invention.

【図10】正規化情報の決定の様子を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing how normalization information is determined.

【図11】正規化情報を調整した様子を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which normalization information is adjusted.

【図12】フェードインの説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a fade-in.

【図13】最大値検出の処理工程(n−1)を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram showing a processing step (n-1) of maximum value detection.

【図14】最大値検出の処理工程(n)を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing a processing step (n) for detecting a maximum value.

【図15】最大値検出の処理工程(n+1)を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing a processing step (n + 1) of maximum value detection.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101、102 帯域分割フィルタ、103、104、
105 直交変換回路(MDCT)、109、110、
111 ブロック決定回路、118 ビット割り当て算
出回路、106、107、108 適応ビット割当符号
化回路、119正規化情報調整回路、120、121、
122 加算器、302 帯域毎エネルギー算出器、3
03 畳込みフィルタ、304 加算器、305 関数
発生器、306 割り算器、307 合成器、308
減算器、309 遅延回路、310 許容雑音補正器、
701、702 帯域合成フィルタ(IQMF)、70
3、704、705 逆直交変換回路(IMDCT)、
706 適応ビット割当復号化回路、901、902
帯域合成フィルタ、903〜905 逆直交変換回路、
906 適応ビット割当復号化回路、909 加算器、
911 正規化情報調整回路、912 切り換え器、9
13 −1乗算器。
101, 102 band division filter, 103, 104,
105 orthogonal transform circuit (MDCT), 109, 110,
111 block determination circuit, 118 bit allocation calculation circuit, 106, 107, 108 adaptive bit allocation coding circuit, 119 normalization information adjustment circuit, 120, 121,
122 adder, 302 energy calculator per band, 3
03 convolution filter, 304 adder, 305 function generator, 306 divider, 307 synthesizer, 308
Subtractor, 309 delay circuit, 310 allowable noise corrector,
701, 702 Band synthesis filter (IQMF), 70
3, 704, 705 inverse orthogonal transform circuit (IMDCT),
706 Adaptive bit allocation decoding circuit, 901, 902
Band synthesis filter, 903 to 905 inverse orthogonal transform circuit,
906 adaptive bit allocation decoding circuit, 909 adder,
911 normalization information adjustment circuit, 912 switch, 9
13 -1 multiplier.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入カディジタル信号を複数の周波数帯域
成分に分解して、時間と局波数に関する複数の2次元ブ
ロック内の信号成分を得、上記時間と周波数に関する2
次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分を基に、
あらかじめ数ビットを用いた番号付けがなされた幾つか
の正の値のうちの一つを正規化情報として選択すること
で正規化を行い、該当する上記数ビットを用いた番号を
正規化情報とし、上記時間と周波数に関する2次元ブロ
ック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子
化係数を求め、該量子化係数を基にビット配分量を決定
し、上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に上記
正規化情報とビット配分量によりブロック内信号成分を
量子化して情報圧縮すると共に、上記時間と周波数に関
する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータを得て、有
効とする2次元ブロックの個数情報を数ビットであらか
じめ規定した値より選択し、上記情報圧縮された時間と
周波数に関する2次元ブロック毎の信号成分を、上記時
間と周波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメ
ータを用いて復号すると共に、復号の際に上記2次元ブ
ロック毎の数ビットを用いた番号による正規化情報に対
して、所望の値を加算することにより2次元ブロック毎
にレベル調整するようにしたデコード方法において、 上記2次元ブロックの数ビットを用いた番号による正規
化情報について、所望の範囲で最大値の値の検出を行
い、該検出された最大値の値を基にレベル調整の有効と
なる限界値を認識し得るようにしたことを特徴とするデ
コード方法。
An input digital signal is decomposed into a plurality of frequency band components to obtain signal components in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and the number of local waves.
For each dimension block, based on the signal components in the two-dimensional block,
Normalization is performed by selecting one of several positive values that have been numbered using several bits in advance as normalization information, and the number using the corresponding several bits is used as normalization information. A quantization coefficient representing a characteristic of a signal component in the two-dimensional block is obtained for each of the two-dimensional blocks relating to time and frequency, and a bit allocation amount is determined based on the quantization coefficient; For each time, the information component in the block is quantized based on the normalization information and the bit allocation amount to compress the information, and the information compression parameter for each two-dimensional block relating to the time and frequency is obtained, and the number information of the effective two-dimensional block is obtained. Is selected from a predetermined value of several bits, and the signal component of each two-dimensional block related to the time and frequency of the information compression is converted to the value related to the time and frequency. The decoding is performed by using the information compression parameter of each two-dimensional block, and a desired value is added to the normalized information by the number using several bits of each two-dimensional block at the time of decoding. In the decoding method in which the level is adjusted every time, a value of a maximum value in a desired range is detected for normalized information by a number using several bits of the two-dimensional block, and a value of the detected maximum value is detected. A decoding method characterized in that a limit value at which a level adjustment is effective can be recognized based on the above.
【請求項2】 入カディジタル信号を複数の周波数帯域
成分に分割する帯域分割手段と、信号を直交変換して時
間と周波数に関する複数の2次元ブロック内の符号化、
及び又は分析のための信号成分を得る直交変換手段と、
上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に2次元ブ
ロック内の信号成分を基に、あらかじめ数ビットを用い
た番号付けがなされた幾つかの正の値のうちの一つを正
規化情報として選択することで正規化を行い、該当する
上記数ビットを用いた番号を正規化情報として得る正規
化データ算出手段と、上記時間と周波数に関する2次元
ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す
量子化係数を求める量子化係数算出手段と、該量子化係
数を基にビット配分量を決定するビット配分算出手段
と、上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に上記
正規化データとビット配分量によりブロック内の信号成
分を量子化して情報圧縮する圧縮符号化手段と、上記時
間と周波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメ
ーターを得る情報圧縮パラメータ決定手段と、有効とす
る2次元ブロックの個数情報を数ビットであらかじめ規
定した値より選択する有効2次元ブロック個数情報決定
手段と、上記情報圧縮された時間と周波数に関する2次
元ブロック内の信号成分を、上記時間と周波数に関する
2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータを用いて復号す
る復号手段と、正規化情報に対して所望の値を加算して
2次元ブロック毎のレベル調整を可能とする正規化情報
調整手段とを有するデコード装置において、 上記2次元ブロックの数ビットを用いた番号による正規
化情報について、所望の範囲で最大値の値を検出する検
出手段と、 該検出された最大値の値を基にレベル調整の有効となる
限界値を認識可能なパラメータを表示する表示手段とを
有することを特徴とするデコード装置。
2. Band splitting means for splitting an input digital signal into a plurality of frequency band components, encoding in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and frequency by orthogonally transforming the signal,
And or orthogonal transformation means for obtaining a signal component for analysis,
Based on the signal components in the two-dimensional block for each of the two-dimensional blocks relating to time and frequency, one of several positive values that have been numbered using several bits in advance is selected as normalization information. A normalized data calculating means for performing normalization to obtain a number using the corresponding several bits as the normalized information, and representing a characteristic of a signal component in the two-dimensional block for each two-dimensional block relating to the time and frequency. Quantization coefficient calculation means for obtaining a quantization coefficient, bit allocation calculation means for determining a bit allocation amount based on the quantization coefficient, and the above-described normalized data and bit allocation amount for each of the two-dimensional blocks relating to time and frequency. Compression encoding means for quantizing a signal component in the block to compress the information, and an information pressure for obtaining an information compression parameter for each two-dimensional block relating to the time and frequency. Parameter determining means, valid two-dimensional block number information determining means for selecting the number information of valid two-dimensional blocks from a predetermined number of bits, and a signal in the two-dimensional block relating to the time and frequency of the compressed information. Decoding means for decoding the component using the information compression parameter for each of the two-dimensional blocks relating to the time and frequency; and a normalization means for adding a desired value to the normalized information to enable level adjustment for each two-dimensional block. A decoding device having a normalized information adjusting means, a detecting means for detecting a maximum value in a desired range with respect to the normalized information by a number using several bits of the two-dimensional block, Display means for displaying a parameter capable of recognizing a limit value at which level adjustment is effective based on the value. .
【請求項3】 入カディジタル信号を複数の周波数帯域
成分に分解して、時間と周波数に関する複数の2次元ブ
ロック内の信号成分を得、上記時間と周波数に関する2
次元ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分を基に、
あらかじめ数ビットを用いた番号付けがなされた幾つか
の正の値のうちの一つを正規化情報として選択すること
で正規化を行い、該当する上記数ビットを用いた番号を
正規化情報とし、上記時間と周波数に関する2次元ブロ
ック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す量子
化係数を求め、該量子化係数を基にビット配分量を決定
し、上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に上記
正規化情報とビット配分量によりブロック内信号成分を
量子化して情報圧縮すると共に、上記時間と周波数に関
する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメーターを得て、
有効とする2次元ブロックの個数情報を数ビットであら
かじめ規定した値より選択し、上記情報圧縮された時間
と周波数に関する2次元ブロラク毎の信号成分を、上記
時間と周波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラ
メータを用いて復号すると共に、該復号の際に上記2次
元ブロックの数ビットを用いた番号による正規化情報に
対して、所望の値を加算することにより2次元ブロック
毎にレベル調整するようにしたデコード方法において、 上記2次元ブロックの数ビットを用いた番号による正規
化情報について、所望の範囲で最大値の位置の検出を行
い、該検出された最大値の位置を基にレベル調整の有効
となる位置を認識することを特徴とするデコード方法。
3. An input digital signal is decomposed into a plurality of frequency band components to obtain signal components in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and frequency.
For each dimension block, based on the signal components in the two-dimensional block,
Normalization is performed by selecting one of several positive values that have been numbered using several bits in advance as normalization information, and the number using the corresponding several bits is used as normalization information. A quantization coefficient representing a characteristic of a signal component in the two-dimensional block is obtained for each of the two-dimensional blocks relating to time and frequency, and a bit allocation amount is determined based on the quantization coefficient; In each case, the signal components in the block are quantized using the normalization information and the bit allocation amount to compress the information, and the information compression parameters for the two-dimensional blocks relating to the time and frequency are obtained.
The number information of the two-dimensional blocks to be validated is selected from a predetermined value of several bits, and the signal components of the two-dimensional blocks related to the time and frequency of the compressed information are converted into the information of the two-dimensional blocks related to the time and frequency. The decoding is performed using the compression parameter, and at the time of the decoding, the level is adjusted for each two-dimensional block by adding a desired value to the normalization information based on the number using several bits of the two-dimensional block. In the decoding method described above, the position of the maximum value is detected in a desired range with respect to the normalized information using the number of bits of the two-dimensional block, and the level adjustment is performed based on the detected position of the maximum value. A decoding method characterized by recognizing a valid position.
【請求項4】 入カディジタル信号を複数の周波数帯域
成分に分割する帯域分割手段と、信号を直交変換して時
間と周波数に関する複数の2次元ブロック内の符号化、
及び又は分析のための信号成分を得る直交変換手段と、
上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に2次元ブ
ロック内の信号成分を基に、あらかじめ数ビットを用い
た番号付けがなされた幾つかの正の値のうちの一つを正
規化情報として選択することで正規化を行い、該当する
上記数ビットを用いた番号を正規化情報として得る正規
化データ算出手段と、上記時間と周波数に関する2次元
ブロック毎に2次元ブロック内の信号成分の特徴を表す
量子化係数を求める量子化係数算出手段と、該量子化係
数を基にビット配分量を決定するビット配分算出手段
と、上記時間と周波数に関する2次元ブロック毎に上記
正規化データとビット配分量によりブロック内の信号成
分を量子化して情報圧縮する圧縮符号化手段と、上記時
間と周波数に関する2次元ブロック毎の情報圧縮パラメ
ーターを得る情報圧縮パラメータ決定手段と、有効とす
る2次元ブロックの個数情報を数ビットであらかじめ規
定した値より選択する有効2次元ブロック個数情報決定
手段と、上記情報圧縮された時間と周波数に関する2次
元ブロック内の信号成分を、上記時間と周波数に関する
2次元ブロック毎の情報圧縮パラメータを用いて復号す
る復号手段と、正規化情報に対して所望の値を加算して
2次元ブロック毎のレベル調整を可能とする正規化情報
調整手段を有するデコード装置において、 上記2次元ブロックの数ビットを用いた番号による正規
化情報について、所望の範囲で最大値の位置を検出する
検出手段と、 該検出された最大値の位置を基にレベル調整の有効とな
る位置を認識可能なパラメータを表示する表示手段とを
有することを特徴とするデコード装置。
4. A band dividing means for dividing an input digital signal into a plurality of frequency band components, encoding in a plurality of two-dimensional blocks relating to time and frequency by orthogonally transforming the signal,
And or orthogonal transformation means for obtaining a signal component for analysis,
Based on the signal components in the two-dimensional block for each of the two-dimensional blocks relating to time and frequency, one of several positive values that have been numbered using several bits in advance is selected as normalization information. A normalized data calculating means for performing normalization to obtain a number using the corresponding several bits as the normalized information, and representing a characteristic of a signal component in the two-dimensional block for each two-dimensional block relating to the time and frequency. Quantization coefficient calculation means for obtaining a quantization coefficient, bit allocation calculation means for determining a bit allocation amount based on the quantization coefficient, and the above-described normalized data and bit allocation amount for each of the two-dimensional blocks relating to time and frequency. Compression encoding means for quantizing a signal component in the block to compress the information, and an information pressure for obtaining an information compression parameter for each two-dimensional block relating to the time and frequency. Parameter determining means, valid two-dimensional block number information determining means for selecting the number information of valid two-dimensional blocks from a predetermined number of bits, and a signal in the two-dimensional block relating to the time and frequency of the compressed information. Decoding means for decoding the component using the information compression parameter for each of the two-dimensional blocks relating to the time and frequency; and a normalization means for adding a desired value to the normalized information to enable level adjustment for each two-dimensional block. A decoding device having digitized information adjusting means, a detecting means for detecting a position of a maximum value within a desired range with respect to the normalized information by a number using several bits of the two-dimensional block, and a position of the detected maximum value Display means for displaying a parameter capable of recognizing a position at which a level adjustment is effective based on the parameter. .
JP10248594A 1998-09-02 1998-09-02 Decoding method and decoding device Pending JP2000078017A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248594A JP2000078017A (en) 1998-09-02 1998-09-02 Decoding method and decoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248594A JP2000078017A (en) 1998-09-02 1998-09-02 Decoding method and decoding device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000078017A true JP2000078017A (en) 2000-03-14

Family

ID=17180447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248594A Pending JP2000078017A (en) 1998-09-02 1998-09-02 Decoding method and decoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000078017A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016901A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Sony Corporation Signal processing device and method, and program
US7912731B2 (en) 2002-05-20 2011-03-22 Sony Corporation Methods, storage medium and apparatus for encoding and decoding sound signals from multiple channels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7912731B2 (en) 2002-05-20 2011-03-22 Sony Corporation Methods, storage medium and apparatus for encoding and decoding sound signals from multiple channels
WO2009016901A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Sony Corporation Signal processing device and method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123286B2 (en) Digital signal processing device or method, and recording medium
JP4639441B2 (en) Digital signal processing apparatus and processing method, and digital signal recording apparatus and recording method
US5294925A (en) Data compressing and expanding apparatus with time domain and frequency domain block floating
US5375189A (en) Apparatus and method for audio data compression and expansion with reduced block floating overhead
US5864800A (en) Methods and apparatus for processing digital signals by allocation of subband signals and recording medium therefor
KR100310214B1 (en) Signal encoding or decoding device and recording medium
EP0963055B1 (en) Method and apparatus for transforming coded information signals
JPH06318875A (en) Compression data recording and/or reproduction or transmission and/of reception device and its method and recording medium
US5754127A (en) Information encoding method and apparatus, and information decoding method and apparatus
JPH06268608A (en) Device and method for recording and/or reproducing or transmitting and/or receiving compressed data and recording medium
US6366545B2 (en) Reproducing and recording apparatus, decoding apparatus, recording apparatus, reproducing and recording method, decoding method and recording method
KR100774782B1 (en) Encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, decoding method, recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and record medium
JP3557674B2 (en) High efficiency coding method and apparatus
JP3465697B2 (en) Signal recording medium
JP3879250B2 (en) Encoding method, decoding method, encoding device, decoding device, digital signal recording method, digital signal recording device, recording medium, digital signal transmission method, and digital signal transmission device
JP2000078017A (en) Decoding method and decoding device
JP4441988B2 (en) Encoding apparatus and encoding method
JP3879249B2 (en) Encoding method, decoding method, encoding device, decoding device, digital signal recording method, digital signal recording device, recording medium, digital signal transmission method, and digital signal transmission device
JP3304717B2 (en) Digital signal compression method and apparatus
JP4441989B2 (en) Encoding apparatus and encoding method
JP3318824B2 (en) Digital signal encoding method, digital signal encoding device, digital signal recording method, digital signal recording device, recording medium, digital signal transmission method, and digital signal transmission device
JP3465698B2 (en) Signal decoding method and apparatus
JP2001069089A (en) Digital signal recorder, digital signal recording method and recording medium
JPH06324093A (en) Device for displaying spectrum of audio signal
JP2000003192A (en) Decode method, decoder, method and device for recording digital signal and storage medium