[go: up one dir, main page]

JP2000071440A - Printer and print head unit therefor - Google Patents

Printer and print head unit therefor

Info

Publication number
JP2000071440A
JP2000071440A JP10260837A JP26083798A JP2000071440A JP 2000071440 A JP2000071440 A JP 2000071440A JP 10260837 A JP10260837 A JP 10260837A JP 26083798 A JP26083798 A JP 26083798A JP 2000071440 A JP2000071440 A JP 2000071440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
head unit
printer
identification information
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10260837A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3371330B2 (en
Inventor
Munehide Kanetani
宗秀 金谷
Toyohiko Mitsusawa
豊彦 蜜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26083798A priority Critical patent/JP3371330B2/en
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to PCT/JP1999/004689 priority patent/WO2000012311A1/en
Priority to DE69942631T priority patent/DE69942631D1/en
Priority to EP10167009A priority patent/EP2230084A3/en
Priority to EP99940566A priority patent/EP1027986B1/en
Priority to AT99940566T priority patent/ATE475537T1/en
Publication of JP2000071440A publication Critical patent/JP2000071440A/en
Priority to US09/539,325 priority patent/US7123367B1/en
Priority to US09/562,471 priority patent/US6478399B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3371330B2 publication Critical patent/JP3371330B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個々のプリンタに使用されている印刷ヘッド
ユニットの特性に応じてきれいな印刷を行う。 【解決手段】 印刷ヘッドユニットには、印刷ヘッドユ
ニットの製造履歴によって変動する前記印刷ヘッドユニ
ットの特性に応じて予め決定されたヘッド識別情報が読
取り可能に設けられている。プリンタは、ヘッド識別情
報に応じて決定された印刷処理パラメータに従って印刷
処理を実行する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To perform clear printing according to the characteristics of a print head unit used in each printer. SOLUTION: The print head unit is provided so as to be able to read head identification information determined in advance in accordance with characteristics of the print head unit which fluctuate according to the manufacturing history of the print head unit. The printer executes a printing process according to a printing process parameter determined according to the head identification information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、プリンタおよび
そのための印刷ヘッドユニットに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printer and a print head unit therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常のプリンタには、印刷を実行するた
めの印刷ヘッドユニットが設けられている。各種の印刷
処理パラメータ(例えばヘッドの駆動電圧)は、きれい
な印刷を行えるように、印刷ヘッドユニットの特性に合
わせて調整されることが好ましい。
2. Description of the Related Art An ordinary printer is provided with a print head unit for performing printing. It is preferable that various print processing parameters (for example, the drive voltage of the head) are adjusted in accordance with the characteristics of the print head unit so as to perform clear printing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、印刷ヘッドユ
ニットの特性は、印刷ヘッドユニットの製造履歴によっ
て変動する。そこで、個々のプリンタできれいな印刷を
行えるようにするために、個々のプリンタに使用されて
いる印刷ヘッドユニットの特性に応じて印刷処理パラメ
ータを適切な値に設定し、きれいな印刷を行える技術が
要望されていた。
However, the characteristics of the print head unit vary depending on the manufacturing history of the print head unit. Therefore, in order to be able to perform clean printing with each printer, a technology that can set a print processing parameter to an appropriate value according to the characteristics of the print head unit used in each printer and perform clear printing is desired. It had been.

【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、個々のプリンタ
に使用されている印刷ヘッドユニットの特性に応じてき
れいな印刷を行うことのできる技術を提供することを目
的とする。
[0004] The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and provides a technique capable of performing clear printing according to the characteristics of a print head unit used in each printer. The purpose is to do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明のプ
リンタは、印刷ヘッドユニットを用いて印刷を行うプリ
ンタであって、前記印刷ヘッドユニットには、前記印刷
ヘッドユニットの製造履歴によって変動する前記印刷ヘ
ッドユニットの特性に応じて予め決定されたヘッド識別
情報が読取り可能に設けられており、前記プリンタは、
前記ヘッド識別情報に応じて決定された印刷処理パラメ
ータに従って印刷処理を実行する制御部を備えることを
特徴とする。
In order to solve at least a part of the above-mentioned problems, a printer according to the present invention is a printer that performs printing using a print head unit. The head identification information determined in advance according to the characteristics of the print head unit that fluctuates according to the manufacturing history of the print head unit is provided so as to be readable, the printer,
The image processing apparatus further includes a control unit that executes a printing process according to a printing process parameter determined according to the head identification information.

【0006】ここで、「印刷ヘッドユニット」とは、一
体としてプリンタに着脱されるユニットを意味する。上
記プリンタでは、印刷ヘッドユニットに読取り可能に設
けられたヘッド識別情報に応じて、適切な印刷処理パラ
メータを決定することができ、こうして決定された印刷
処理パラメータに応じて印刷処理が実行される。従っ
て、個々のプリンタに使用されている印刷ヘッドユニッ
トの特性に応じてきれいな印刷を行うことが可能であ
る。
Here, the "print head unit" means a unit that is integrally attached to and detached from the printer. In the above-described printer, an appropriate print processing parameter can be determined according to the head identification information readable by the print head unit, and the print processing is executed according to the print processing parameter determined in this manner. Therefore, it is possible to perform fine printing according to the characteristics of the print head unit used for each printer.

【0007】なお、前記ヘッド識別情報は、前記印刷ヘ
ッドユニットに設けられた不揮発性メモリに格納されて
いるようにしてもよい。こうすれば、不揮発性メモリか
らヘッド識別情報を読み出すことによって、印刷処理パ
ラメータを容易に設定することが可能である。
The head identification information may be stored in a nonvolatile memory provided in the print head unit. This makes it possible to easily set the print processing parameters by reading the head identification information from the nonvolatile memory.

【0008】このとき、印刷ヘッドユニットの使用履歴
を前記不揮発性メモリに書き込み可能であるようにして
もよい。こうすれば、その使用履歴から印刷ヘッドユニ
ットの寿命を判定することが可能である。
At this time, the use history of the print head unit may be written in the nonvolatile memory. This makes it possible to determine the life of the print head unit from the usage history.

【0009】なお、前記ヘッド識別情報は、前記印刷ヘ
ッドユニットの表面に表示されているようにしてもよ
い。
The head identification information may be displayed on a surface of the print head unit.

【0010】また、上記プリンタが、さらに、同一の記
録解像度でドットを記録することによって印刷を実行す
る際の走査方法を規定するドット記録モードとして、印
刷速度がほぼ等しい複数のドット記録モードを記憶する
記録モードメモリを備えるようにし、前記ヘッド識別情
報が、前記複数のドット記録モードの中から好ましいド
ット記録モードを指定するための記録モード情報を含む
ようにしてもよい。
Further, the printer further stores a plurality of dot recording modes having substantially the same printing speed as a dot recording mode which defines a scanning method when printing is performed by recording dots at the same recording resolution. The head identification information may include recording mode information for designating a preferable dot recording mode from the plurality of dot recording modes.

【0011】こうすれば、印刷ヘッドユニットの特性に
応じて、きれいな印刷を行うことのできるドット記録モ
ードを容易に設定することが可能である。
With this configuration, it is possible to easily set a dot recording mode capable of performing clear printing in accordance with the characteristics of the print head unit.

【0012】複数の印刷ヘッドユニットを備えたプリン
タに関しては、各印刷ヘッドユニット毎に前記ヘッド識
別情報が読取り可能に設けられているようにしてもよ
い。こうすれば、個々の印刷ヘッドユニットの特性に応
じて、好ましい印刷処理パラメータを設定することが可
能である。
[0012] With respect to a printer having a plurality of print head units, the head identification information may be provided readable for each print head unit. In this way, it is possible to set preferable print processing parameters according to the characteristics of each print head unit.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】A.第1実施例:次に、本発明の
実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明
の第1実施例としてのプリンタ20の概略構成図であ
る。このプリンタ20は、紙送りモータ22によって用
紙Pを搬送する機構と、キャリッジモータ24によって
キャリッジ30をプラテン26の軸方向に往復動させる
機構と、キャリッジ30に搭載された印刷ヘッドユニッ
ト60(「印刷ヘッド集合体」とも呼ぶ)を駆動してイ
ンクの吐出およびドット形成を制御する機構と、これら
の紙送りモータ22,キャリッジモータ24,印刷ヘッ
ドユニット60および操作パネル32との信号のやり取
りを司る制御回路40とを備えている。制御回路40
は、コネクタ56を介してコンピュータ88に接続され
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION First Embodiment: Next, an embodiment of the present invention will be described based on an embodiment. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer 20 as a first embodiment of the present invention. The printer 20 includes a mechanism for transporting the paper P by the paper feed motor 22, a mechanism for reciprocating the carriage 30 in the axial direction of the platen 26 by the carriage motor 24, and a print head unit 60 (“printing unit”) mounted on the carriage 30. (Also referred to as "head assembly") for controlling ink ejection and dot formation, and control for exchanging signals with the paper feed motor 22, carriage motor 24, print head unit 60 and operation panel 32. And a circuit 40. Control circuit 40
Are connected to the computer 88 via the connector 56.

【0014】用紙Pを搬送する機構は、紙送りモータ2
2の回転をプラテン26と、図示しない用紙搬送ローラ
とに伝達するギヤトレインを備える(図示省略)。ま
た、キャリッジ30を往復動させる機構は、プラテン2
6の軸と並行に架設されキャリッジ30を摺動可能に保
持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無
端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッ
ジ30の原点位置を検出する位置検出センサ39とを備
えている。
The mechanism for transporting the paper P is a paper feed motor 2
2 is provided with a gear train (not shown) for transmitting the rotation of No. 2 to a platen 26 and a sheet conveying roller (not shown). The mechanism for reciprocating the carriage 30 includes a platen 2
6, a pulley 38 for extending an endless drive belt 36 between the carriage motor 24, and the origin position of the carriage 30 are detected. And a position detection sensor 39 that performs the operation.

【0015】図2は、制御回路40を中心としたプリン
タ20の構成を示す説明図である。制御回路40は、C
PU41と、プログラマブルROM(PROM)43
と、RAM44と、文字のドットマトリクスを記憶した
キャラクタジェネレータ(CG)45とを備えた算術論
理演算回路として構成されている。この制御回路40
は、さらに、外部のモータ等とのインタフェースを専用
に行なうI/F専用回路50と、このI/F専用回路5
0に接続され印刷ヘッドユニット60を駆動するヘッド
駆動回路52と、同じく紙送りモータ22およびキャリ
ッジモータ24を駆動するモータ駆動回路54とを備え
ている。I/F専用回路50は、パラレルインタフェー
ス回路を内蔵しており、コネクタ56を介してコンピュ
ータ88から供給される印刷信号PSを受け取ることが
できる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the printer 20 with the control circuit 40 at the center. The control circuit 40
PU 41 and programmable ROM (PROM) 43
, A RAM 44, and a character generator (CG) 45 storing a character dot matrix. This control circuit 40
Further includes an I / F dedicated circuit 50 for exclusively interfacing with an external motor or the like;
A head drive circuit 52 connected to the print head unit 60 and driving the print head unit 60, and a motor drive circuit 54 for driving the paper feed motor 22 and the carriage motor 24 are also provided. The I / F dedicated circuit 50 has a built-in parallel interface circuit, and can receive the print signal PS supplied from the computer 88 via the connector 56.

【0016】次に印刷ヘッドユニット60の具体的な構
成と、インクの吐出原理について説明する。図3に示す
ように、印刷ヘッドユニット60は、略L字形状をして
おり、図示しない黒インク用カートリッジとカラーイン
ク用カートリッジとを搭載可能であって、両カートリッ
ジを装着可能に仕切る仕切板31を備えている。
Next, the specific structure of the print head unit 60 and the principle of ink ejection will be described. As shown in FIG. 3, the print head unit 60 has a substantially L-shape, and is capable of mounting a black ink cartridge and a color ink cartridge (not shown), and a partition plate for partitioning both cartridges. 31 are provided.

【0017】印刷ヘッドユニット60の上端面には、印
刷ヘッドユニット60の特性に応じて予め割り当てられ
たヘッド識別情報を示すヘッドIDシール100が貼り
つけられている。このヘッドIDシール100に表示さ
れたヘッド識別情報の内容については後述する。
A head ID sticker 100 indicating head identification information assigned in advance according to the characteristics of the print head unit 60 is attached to the upper end surface of the print head unit 60. The contents of the head identification information displayed on the head ID seal 100 will be described later.

【0018】印刷ヘッドユニット60の底部には、印刷
ヘッド28(後述する)にインク容器からのインクを導
く導入管71ないし76が立設されている。印刷ヘッド
ユニット60に黒インク用のカートリッジおよびカラー
インク用カートリッジを上方から装着すると、各カート
リッジに設けられた接続孔に導入管71ないし76が挿
入される。
At the bottom of the print head unit 60, there are provided upright pipes 71 to 76 for guiding ink from an ink container to the print head 28 (described later). When the black ink cartridge and the color ink cartridge are mounted on the print head unit 60 from above, the introduction pipes 71 to 76 are inserted into the connection holes provided in each cartridge.

【0019】インクが吐出される機構を簡単に説明す
る。インク用カートリッジが印刷ヘッドユニット60に
装着されると、毛細管現象を利用してインク用カートリ
ッジ内のインクが導入管71ないし76を介して吸い出
され、図4に示したように、印刷ヘッドユニット60下
部に設けられた印刷ヘッド28に導かれる。
The mechanism for ejecting ink will be briefly described. When the ink cartridge is attached to the print head unit 60, the ink in the ink cartridge is sucked out through the introduction pipes 71 to 76 by utilizing the capillary phenomenon, and as shown in FIG. 60 is guided to the print head 28 provided below.

【0020】印刷ヘッド28は、各色毎に一列に設けら
れた複数のノズルnと、各ノズルn毎に設けられたピエ
ゾ素子PEと、ヘッド駆動回路52(図2)から与えら
れた駆動信号に応じてピエゾ素子PEを動作させるアク
チュエータ回路90とを有している。ヘッド駆動回路5
2は、すべてのノズルに共通に適用される共通駆動信号
を生成して、印刷ヘッド28に供給する。アクチュエー
タ回路90は、コンピュータ88から供給された印刷信
号PSに従って、各ノズルに関して、オン(インクを吐
出する)またはオフ(インクを吐出しない)を示すデー
タをラッチし、オンのノズルについてのみ、ヘッド駆動
回路52から与えられた共通駆動信号をピエゾ素子PE
に伝達する。ピエゾ素子PEは、周知のように、電圧の
印加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エ
ネルギの変換を行なう素子である。なお、ピエゾ素子P
Eとアクチュエータ回路90を含めた全体を「アクチュ
エータ」と呼ぶ。
The print head 28 includes a plurality of nozzles n provided in a row for each color, a piezo element PE provided for each nozzle n, and a drive signal supplied from a head drive circuit 52 (FIG. 2). And an actuator circuit 90 for operating the piezo element PE accordingly. Head drive circuit 5
2 generates a common drive signal that is commonly applied to all nozzles and supplies the same to the print head 28. The actuator circuit 90 latches data indicating ON (discharges ink) or OFF (does not discharge ink) for each nozzle according to the print signal PS supplied from the computer 88, and drives the head only for the ON nozzles. The common drive signal given from the circuit 52 is
To communicate. As is well known, the piezo element PE is an element that distorts the crystal structure due to the application of a voltage and converts electro-mechanical energy very quickly. The piezo element P
The whole including E and the actuator circuit 90 is called an "actuator".

【0021】図5は、ピエゾ素子PEとノズルnとの構
造を詳細に示す説明図である。ピエゾ素子PEは、ノズ
ルnまでインクを導くインク通路80に接する位置に設
置されている。本実施例では、ピエゾ素子PEの両端に
設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加することに
より、図5(B)に示すように、ピエゾ素子PEが急速
に伸張し、インク通路80の一側壁を変形させる。この
結果、インク通路80の体積は、ピエゾ素子PEの伸張
に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子
Ipとなって、ノズルnの先端から高速に吐出される。
このインク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙P
に染み込むことにより、印刷が行なわれることになる。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the structure of the piezo element PE and the nozzle n in detail. The piezo element PE is installed at a position in contact with the ink passage 80 that guides ink to the nozzle n. In the present embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE, the piezo element PE rapidly expands as shown in FIG. Deform one side wall. As a result, the volume of the ink passage 80 contracts in accordance with the expansion of the piezo element PE, and the ink corresponding to the contraction becomes particles Ip and is ejected at a high speed from the tip of the nozzle n.
The paper P on which the ink particles Ip are mounted on the platen 26
, The printing is performed.

【0022】図6および図7は、印刷ヘッド28内の複
数列のノズルと複数組のアクチュエータとの対応関係を
示す説明図である。このプリンタ20は、ブラック
(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の4色のインクを用いて印刷を行う4色プリンタ
である。但し、白黒印刷を高速化するために、ブラック
インク用のノズル列を3列有している。他の3色のカラ
ーインクのノズルはそれぞれ1列ずつである。アクチュ
エータ回路90としては、ブラックインク用の2つのノ
ズル列からインクを吐出させる第1のアクチュエータ回
路91と、ブラックインク用の残り1つのノズル列と、
シアンインク用のノズル列とからインクを吐出させる第
2のアクチュエータ回路92と、マゼンタインク用のノ
ズル列とイエローインク用のノズル列とからインクを吐
出させる第3のアクチュエータ回路93とが設けられて
いる。黒白印刷を行う際には、第1のアクチュエータ回
路91のみを用いて、2つのブラックインク用ノズル列
を用いて印刷を実行する。一方、カラー印刷を行う際に
は、第2と第3のアクチュエータ回路92,93を用い
て、KCYUの4色のインクのためのノズル列を用いて
印刷を実行する。
FIGS. 6 and 7 are explanatory diagrams showing the correspondence between a plurality of rows of nozzles in the print head 28 and a plurality of sets of actuators. The printer 20 is a four-color printer that performs printing using four color inks of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). However, in order to speed up black-and-white printing, three nozzle rows for black ink are provided. The nozzles of the other three color inks are arranged in one row. The actuator circuit 90 includes a first actuator circuit 91 that ejects ink from two nozzle rows for black ink, a remaining one nozzle row for black ink,
A second actuator circuit 92 for ejecting ink from the nozzle row for cyan ink and a third actuator circuit 93 for ejecting ink from the nozzle row for magenta ink and the nozzle row for yellow ink are provided. I have. When performing black-and-white printing, printing is performed using only the first actuator circuit 91 and using two nozzle rows for black ink. On the other hand, when performing color printing, printing is performed using the nozzle arrays for the four colors of KCYU using the second and third actuator circuits 92 and 93.

【0023】この明細書において、印刷ヘッド28とイ
ンクカートリッジの搭載部とを含む図3の構成全体を
「印刷ヘッドユニット60」と呼ぶのは、この印刷ヘッ
ドユニット60が1つの部品としてプリンタ20に着脱
されるからである。すなわち、印刷ヘッド28を交換し
ようとする際には、印刷ヘッドユニット60を交換する
ことになる。
In this specification, the entire configuration of FIG. 3 including the print head 28 and the mounting portion of the ink cartridge is referred to as a “print head unit 60” because the print head unit 60 is formed as one component in the printer 20. It is because it is attached and detached. That is, when the print head 28 is to be replaced, the print head unit 60 is replaced.

【0024】図8は、ヘッドIDシール100に表示さ
れたヘッド識別情報の内容を示す説明図である。ヘッド
IDシール100には、バーコード102と、ID記号
104とが印刷されている。ID記号104としては、
8種類の記号「S2QYLJ1N」が設定されている。
バーコード102は、これらの8種類のID記号と同じ
ものを表している。8種類のID記号は、左上から順
に、第1の駆動電圧情報VH1 ,アクチュエータランク
情報AR,第2の駆動電圧情報VH2 ,第3の駆動電圧
情報VH3 ,第1のインク吐出量情報IW1 ,第2のイ
ンク吐出量情報IW2 ,および,チェックサム情報CI
Dをそれぞれ示している。チェックサム情報CIDは、
他の7つの情報が間違っていないか否かを調べるために
使用される情報である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the contents of the head identification information displayed on the head ID seal 100. A bar code 102 and an ID symbol 104 are printed on the head ID sticker 100. As the ID symbol 104,
Eight kinds of symbols “S2QYLJ1N” are set.
The bar code 102 represents the same one of these eight types of ID symbols. The eight types of ID symbols are, in order from the upper left, first drive voltage information VH 1 , actuator rank information AR, second drive voltage information VH 2 , third drive voltage information VH 3 , and first ink ejection amount information. IW 1 , second ink ejection amount information IW 2 , and checksum information CI
D is shown. Checksum information CID is
This is information used to check whether the other seven pieces of information are correct.

【0025】3つの駆動電圧情報VH1 ,VH2 ,VH
3 とアクチュエータランク情報ARは、ヘッド駆動回路
52が生成する共通駆動信号の波形に関連している。と
ころで、本実施例のプリンタ20は、一定の大きさのド
ットを用いて印刷を行う定量ドット印刷と、3種類の大
きさの異なるドットを用いて印刷を行う可変量ドット印
刷とを実行することができる。定量ドット印刷で使用さ
れる共通駆動信号の波形は、可変量ドット印刷で使用さ
れる共通駆動信号の波形とは異なる。そこで、以下では
まず、駆動電圧情報VH1 ,VH2 ,VH3 とアクチュ
エータランク情報ARの内容を説明する前に、共通駆動
信号の波形について説明する。
Three drive voltage information VH 1 , VH 2 , VH
3 and the actuator rank information AR relate to the waveform of the common drive signal generated by the head drive circuit 52. By the way, the printer 20 of the present embodiment executes fixed-quantity dot printing in which printing is performed using dots of a fixed size and variable-quantity dot printing in which printing is performed using dots of three different sizes. Can be. The waveform of the common drive signal used in fixed-quantity dot printing is different from the waveform of the common drive signal used in variable-quantity dot printing. Therefore, first, before describing the contents of the drive voltage information VH 1 , VH 2 , VH 3 and the actuator rank information AR, the waveform of the common drive signal will be described.

【0026】図9は、定量ドット印刷用の共通駆動信号
波形を示す説明図であり、図10は、この共通駆動信号
を利用して記録された定量ドットの一例を示している。
図10の格子は画素領域の境界を示しており、格子で区
切られた1つの矩形領域が1画素分の領域に相当する。
なお、図10では、定量ドットが主走査方向に沿って1
画素おきに記録されている例を示している。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a common driving signal waveform for printing a fixed dot, and FIG. 10 shows an example of a fixed dot recorded using the common driving signal.
The grid in FIG. 10 indicates the boundaries of the pixel areas, and one rectangular area divided by the grid corresponds to an area for one pixel.
Note that, in FIG. 10, the fixed amount dot is 1 along the main scanning direction.
An example in which recording is performed for each pixel is shown.

【0027】図11は、可変量ドット印刷用の共通駆動
信号波形を示す説明図であり、図12は、この共通駆動
信号を利用して記録された可変量ドットの一例を示して
いる。図11に示すように、この可変量ドット印刷用の
共通駆動信号は、1画素区間が小ドット部と中ドット部
とに区分されている。小ドット部では小ドットパルスW
1が発生し、中ドット部では中ドットパルスW2が発生
する。小ドットを記録する場合には、1画素区間内の小
ドットパルスW1のみをピエゾ素子に印加する。また、
中ドットを記録する場合には、1画素区間内の中ドット
パルスW1のみをピエゾ素子に印加する。また、1画素
区間内の小ドットパルスW1と中ドットパルスW2の双
方をピエゾ素子に印加すると、大ドットが記録される
(図12参照)。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a common drive signal waveform for printing variable amount dots, and FIG. 12 shows an example of variable amount dots recorded using this common drive signal. As shown in FIG. 11, in the common drive signal for variable-amount dot printing, one pixel section is divided into a small dot portion and a medium dot portion. In the small dot part, the small dot pulse W
1 occurs, and a medium dot pulse W2 is generated in the medium dot portion. When recording a small dot, only a small dot pulse W1 within one pixel section is applied to the piezo element. Also,
When printing a medium dot, only the medium dot pulse W1 within one pixel section is applied to the piezo element. When both the small dot pulse W1 and the medium dot pulse W2 in one pixel section are applied to the piezo element, a large dot is recorded (see FIG. 12).

【0028】図9に示す定量ドット用の共通駆動信号波
形の駆動電圧V1は、図8(a)に示す第1の駆動電圧
情報VH1 によって決定される。また、図11に示す可
変量ドット用の共通駆動信号波形の駆動電圧V2,V3
は、第2と第3の駆動電圧情報VH2 ,VH3 によって
それぞれ決定される。図8(b)は、駆動電圧情報VH
1 〜VH3 の記号と、電圧値との関係を示している。図
8(a)の例では、第1の駆動電圧情報VH1 として、
記号「S」が割り当てられているので、図9に示す駆動
電圧V1 は、24ボルトに設定される(設定方法につい
ては後述する)。
The driving voltage V1 of the common driving signal waveform for fixed-quantity dots shown in FIG. 9 is determined by the first driving voltage information VH1 shown in FIG. Further, the driving voltages V2 and V3 of the common driving signal waveform for the variable dot shown in FIG.
Is determined by the second and third drive voltage information VH 2 and VH 3 , respectively. FIG. 8B shows the drive voltage information VH.
And symbols of 1 ~VH 3, shows the relationship between the voltage value. In the example of FIG. 8 (a), as the first drive voltage information VH 1,
Since the symbol "S" is assigned, the driving voltages V 1 shown in FIG. 9, (will be described later setting) set to 24 volts.

【0029】図9と図11に示す波形の高電圧レベルの
幅L1と、図11に示す波形の0レベルの幅L2の値
は、アクチュエータランクAR情報に応じて決定され
る。図8(c)には、アクチュエータランク情報ARに
よって、アクチュエータ(アクチュエータ回路90とピ
エゾ素子)のランクが決定されることが示されている。
このアクチュエータのランクは、アクチュエータ(アク
チュエータ回路90とピエゾ素子)の実際の特性を検査
することによって予め設定されている。なお、アクチュ
エータランクと波形の幅L1,L2との関係についての
詳細な説明は省略する。
The values of the high voltage level width L1 of the waveforms shown in FIGS. 9 and 11 and the zero level width L2 of the waveform shown in FIG. 11 are determined according to the actuator rank AR information. FIG. 8C shows that the rank of the actuator (the actuator circuit 90 and the piezo element) is determined by the actuator rank information AR.
The rank of the actuator is set in advance by checking the actual characteristics of the actuator (the actuator circuit 90 and the piezo element). A detailed description of the relationship between the actuator rank and the widths L1 and L2 of the waveform is omitted.

【0030】図8(d)に示すインク吐出量情報I
1 ,IW2 は、図6および図7に示した3つのアクチ
ュエータ回路91〜93のうちで、カラー印刷用の2つ
のアクチュエータ回路92,93によって吐出されるイ
ンク量(定量ドットのもの)の重量比(平均値を100
%とする割合)を示している。各アクチュエータ(アク
チュエータ回路およびピエゾ素子)によって吐出される
インク量は、各アクチュエータの製造時の影響で多少変
動する。カラー印刷をきれいに行うには、各インクの吐
出量を正確に制御できることが好ましい。そこで、本実
施例では、カラー印刷用の各アクチュエータによるイン
クの吐出量の情報を、コンピュータ88のプリンタドラ
イバ(図示せず)に供給し、プリンタドライバにおける
画像処理において、各アクチュエータによるインクの吐
出量の変動を反映している。具体的には、ノズルからの
吐出量が比較的少ないインクについてはドット記録密度
(一定面積の中に記録されるドットの個数)を増加さ
せ、反対に、ノズルからの吐出量が比較的多いインクに
ついてはドット記録密度を減少させるようにしている。
なお、印刷ヘッドユニット60に設けられているすべて
のアクチュエータに関してインク吐出量情報を設定する
ようにしてもよい。
The ink ejection amount information I shown in FIG.
W 1, IW 2 is among the three actuators circuits 91 to 93 shown in FIGS. 6 and 7, the ink amount ejected by the two actuators circuits 92 and 93 for color printing (of the quantitative dot) Weight ratio (average value is 100
%). The amount of ink ejected by each actuator (actuator circuit and piezo element) fluctuates somewhat due to the influence of the manufacture of each actuator. In order to perform color printing finely, it is preferable that the ejection amount of each ink can be accurately controlled. Therefore, in the present embodiment, information on the amount of ink discharged by each actuator for color printing is supplied to a printer driver (not shown) of the computer 88, and the amount of ink discharged by each actuator is Reflects the fluctuation of More specifically, for an ink having a relatively small discharge amount from the nozzle, the dot recording density (the number of dots recorded in a certain area) is increased, and conversely, an ink having a relatively large discharge amount from the nozzle is increased. Is to reduce the dot recording density.
The ink ejection amount information may be set for all the actuators provided in the print head unit 60.

【0031】図8(e)に示す記録モード情報RMは、
この印刷ヘッドユニット60に適した好ましい記録モー
ドを指定する情報である。ここで、「ドット記録モー
ド」とは、各ノズルアレイにおいて実際に使用するノズ
ル個数や、副走査送り量等で規定されるドットの記録方
式を意味している。なお、この明細書において、「ドッ
ト記録モード」と「ドット記録方式」とは同義語として
使用されている。図2に示すPROM43には、複数の
ドット記録モードのパラメータを含むドット記録モード
情報が格納されている。
The recording mode information RM shown in FIG.
This is information for specifying a preferable recording mode suitable for the print head unit 60. Here, the “dot recording mode” means a dot recording method defined by the number of nozzles actually used in each nozzle array, the sub-scan feed amount, and the like. In this specification, "dot recording mode" and "dot recording method" are used as synonyms. The PROM 43 shown in FIG. 2 stores dot recording mode information including a plurality of dot recording mode parameters.

【0032】図13は、ドット記録方式を規定するパラ
メータを示す説明図である。図13(A)は、4個のノ
ズルを用いた場合の副走査送りの一例を示しており、図
13(B)はそのドット記録方式のパラメータを示して
いる。図13(A)において、数字を含む実線の丸は、
各副走査送り後の4個のノズルの副走査方向の位置を示
している。丸の中の数字0〜3は、ノズル番号を意味し
ている。4個のノズルの位置は、1回の主走査が終了す
る度に副走査方向に送られる。但し、実際には、副走査
方向の送りは紙送りモータ22(図1)によって用紙を
移動させることによって実現されている。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing parameters defining the dot recording method. FIG. 13A shows an example of sub-scan feed when four nozzles are used, and FIG. 13B shows parameters of the dot recording method. In FIG. 13A, solid circles including numbers are
The positions in the sub-scanning direction of the four nozzles after each sub-scan feed are shown. Numbers 0 to 3 in the circles indicate nozzle numbers. The positions of the four nozzles are sent in the sub-scanning direction each time one main scan is completed. However, actually, the feed in the sub-scanning direction is realized by moving the paper by the paper feed motor 22 (FIG. 1).

【0033】図13(A)の左端に示すように、この例
では副走査送り量Lは2ドットの一定値である。従っ
て、副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が
2ドットずつ副走査方向にずれてゆく。図13(B)に
は、このドット記録方式に関する種々のパラメータが示
されている。ドット記録方式のパラメータには、ノズル
ピッチk[ドット]と、使用ノズル個数N[個]と、ス
キャン繰り返し数sと、実効ノズル個数Neff [個]
と、副走査送り量L[ドット]とが含まれている。
As shown at the left end of FIG. 13A, in this example, the sub-scan feed amount L is a constant value of 2 dots. Therefore, each time the sub-scan feed is performed, the positions of the four nozzles are shifted by two dots in the sub-scan direction. FIG. 13B shows various parameters related to the dot recording method. The parameters of the dot recording method include the nozzle pitch k [dot], the number of used nozzles N [number], the number of scan repetitions s, and the effective nozzle number Neff [number].
And the sub-scan feed amount L [dot].

【0034】図13の例では、ノズルピッチkは3ドッ
トであり、使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用
ノズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で
実際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返
し数sは、一回の主走査において(s−1)ドットおき
に間欠的にドットを形成することを意味している。従っ
て、スキャン繰り返し数sは、各ラスタ上のすべてのド
ットを記録するために使用されるノズルの数にも等し
い。図13の場合には、スキャン繰り返し数sは2であ
る。なお、スキャン繰り返し数sが2以上のドット記録
方式を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。
In the example of FIG. 13, the nozzle pitch k is 3 dots, and the number N of used nozzles is 4. The number of used nozzles N is the number of nozzles actually used among a plurality of mounted nozzles. The number of scan repetitions s means that dots are formed intermittently every (s−1) dots in one main scan. Therefore, the number of scan repetitions s is also equal to the number of nozzles used to record all dots on each raster. In the case of FIG. 13, the number of scan repetitions s is 2. Note that a dot recording method in which the number of scan repetitions s is 2 or more is called an "overlap method".

【0035】実効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数
Nをスキャン繰り返し数sで割った値である。この実効
ノズル個数Neff は、一回の主走査で記録され得るラス
タの正味の本数を示しているものと考えることができ
る。
The effective number of nozzles Neff is a value obtained by dividing the number of used nozzles N by the number of scan repetitions s. This effective nozzle number Neff can be considered to indicate the net number of rasters that can be recorded in one main scan.

【0036】図13(B)の表には、各副走査送り毎
に、副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、各副走査送
り後のノズルのオフセットFとが示されている。ここ
で、オフセットFとは、副走査送りが行われていない最
初のノズルの周期的な位置(図13では4ドットおきの
位置)をオフセット0の基準位置と仮定した時に、副走
査送り後のノズルの位置が基準位置から副走査方向に何
ドット離れているかを示す値である。例えば、図13
(A)に示すように、1回目の副走査送りによって、ノ
ズルの位置は副走査送り量L(2ドット)だけ副走査方
向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドットであ
る。従って、1回目の副走査送り後のノズルのオフセッ
トFは2である(図13(A)参照)。同様にして、2
回目の副走査送り後のノズルの位置は、初期位置からΣ
L=4ドット移動しており、そのオフセットFは1であ
る。3回目の副走査送り後のノズルの位置は、初期位置
からΣL=6ドット移動しており、そのオフセットFは
0である。3回の副走査送りによってノズルのオフセッ
トFは0に戻るので、3回の副走査を1つの小サイクル
として、この小サイクルを繰り返すことによって、有効
記録範囲のラスタ上のすべてのドットを記録することが
できる。
The table of FIG. 13B shows, for each sub-scan feed, the sub-scan feed amount L, its cumulative value ΔL, and the nozzle offset F after each sub-scan feed. Here, the offset F refers to the periodic position of the first nozzle in which the sub-scan feed has not been performed (the position every four dots in FIG. 13) as a reference position of the offset 0, and This value indicates how many dots the nozzle position is apart from the reference position in the sub-scanning direction. For example, FIG.
As shown in (A), the nozzle position moves in the sub-scanning direction by the sub-scanning feed amount L (2 dots) by the first sub-scan feed. On the other hand, the nozzle pitch k is 3 dots. Therefore, the offset F of the nozzle after the first sub-scan feed is 2 (see FIG. 13A). Similarly, 2
The position of the nozzle after the second sub-scan feed is Σ from the initial position.
L = 4 dots have been moved, and the offset F thereof is 1. The nozzle position after the third sub-scan feed has moved by ΔL = 6 dots from the initial position, and its offset F is zero. Since the nozzle offset F returns to 0 by the three sub-scan feeds, the three sub-scans are regarded as one small cycle, and by repeating this small cycle, all the dots on the raster in the effective recording range are recorded. be able to.

【0037】図14は、記録速度がほぼ等しい4つのド
ット記録方式における走査パラメータを示す説明図であ
る。図14(A)に示す第1ドット記録方式の走査パラ
メータは、ノズルピッチkが6ドット、使用ノズル個数
Nが48個、スキャン繰り返し数sが2、実効ノズル個
数Neff が24個である。また、副走査送り量L[ドッ
ト]には、異なる6つの値(20,27,22,28,
21,26)が使用されている。図14(B)に示す第
2ドット記録方式の走査パラメータは、副走査送り量L
以外は第1ドット記録方式と同じである。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing scanning parameters in four dot recording systems having substantially the same recording speed. The scanning parameters of the first dot recording method shown in FIG. 14A are such that the nozzle pitch k is 6 dots, the number of used nozzles N is 48, the number of scan repetitions s is 2, and the effective nozzle number Neff is 24. The sub-scan feed amount L [dot] has six different values (20, 27, 22, 28,
21, 26) are used. The scanning parameter of the second dot recording method shown in FIG.
Other than the above, it is the same as the first dot recording method.

【0038】図14(C)に示す第3ドット記録方式の
走査パラメータは、ノズルピッチkが6ドット、使用ノ
ズル個数Nが47個、スキャン繰り返し数sが2、実効
ノズル個数Neff が23.5個である。また、副走査送
り量L[ドット]には、異なる2つの値(21,26)
が使用されている。図14(D)に示す第4ドット記録
方式の走査パラメータは、副走査送り量L以外は第3ド
ット記録方式と同じである。
The scanning parameters of the third dot recording method shown in FIG. 14C are as follows. The nozzle pitch k is 6 dots, the number of used nozzles N is 47, the number of scan repetitions s is 2, and the effective nozzle number Neff is 23.5. Individual. The sub-scan feed amount L [dot] has two different values (21, 26).
Is used. The scanning parameters of the fourth dot recording method shown in FIG. 14D are the same as those of the third dot recording method except for the sub-scan feed amount L.

【0039】第1および第2ドット記録方式は使用ノズ
ル個数Nが48個であり、第3および第4ドット記録方
式の使用ノズル個数Nが47個なので、これらの2対の
記録方式では使用ノズル個数Nが異なる。しかし、使用
ノズル個数Nの差は、約10%以下なので、記録速度は
ほとんど等しい。このように、記録解像度が同一で、か
つ、記録速度がほとんど等しい複数のドット記録方式の
パラメータを、選択の対象となる複数のドット記録モー
ド情報として、プリンタ20内のPROM43(図2)
に予め登録しておくことが可能である
In the first and second dot recording methods, the number N of used nozzles is 48, and in the third and fourth dot recording methods, the number N of used nozzles is 47. The number N is different. However, since the difference in the number N of used nozzles is about 10% or less, the recording speeds are almost equal. As described above, the parameters of the plurality of dot recording methods having the same recording resolution and substantially the same recording speed are used as the plurality of dot recording mode information to be selected as the PROM 43 in the printer 20 (FIG. 2).
It is possible to register in advance

【0040】図8(e)に示す例では、記録モード情報
RMによって、高画質印刷モードで使用されるドット記
録モードと、高速印刷モードで使用されるドット記録モ
ードとが指定されている。「高画質印刷モード」は、比
較的低速で、より高画質が得られ印刷モードである。一
方、「高速印刷モード」は、低画質だが、より高速で印
刷ができるモードである。高画質印刷モードとしては、
同一の記録解像度で印刷速度が互いにほぼ等しい複数の
ドット記録モードが予め準備されており、また、高速印
刷モードとしも、同一の記録解像度で印刷速度が互いに
ほぼ等しい複数のドット記録モードが予め準備されてい
る。ここで、「印刷速度が互いにほぼ等しい」とは、印
刷速度の差が10%程度であることを意味する。
In the example shown in FIG. 8E, the recording mode information RM specifies the dot recording mode used in the high-quality printing mode and the dot recording mode used in the high-speed printing mode. The “high-quality print mode” is a print mode in which higher image quality is obtained at a relatively low speed. On the other hand, the “high-speed print mode” is a mode in which printing can be performed at a higher speed with a low image quality. As the high quality print mode,
A plurality of dot recording modes having substantially the same printing speed at the same recording resolution are prepared in advance, and a plurality of dot recording modes having substantially the same printing speed at the same recording resolution are prepared in advance even in the high-speed printing mode. Have been. Here, “print speeds are substantially equal to each other” means that the difference in print speed is about 10%.

【0041】同一の記録解像度で印刷速度が互いにほぼ
等しい複数種類のドット記録モードが適用可能な場合
に、各ドット記録モードで記録される画像の画質は、印
刷ヘッドユニット60におけるノズルアレイの配列特性
(個々のノズルの実際の位置)に依存する。例えば、高
画質印刷モードとして図14に示す4つのドット記録モ
ードが使用可能なときにも、その中の1つのドット記録
モードが他のドット記録モードよりも高い画質を達成す
ることが可能な場合がある。そこで、ノズルアレイの配
列特性に応じて、より高画質が得られる好ましいドット
記録モードを決定しておき、記録モード情報RMとして
印刷ヘッドユニット60に表示しておけば、このプリン
タ20に関する好ましいドット記録モードを利用して、
きれいな印刷を行うことが可能である。
When a plurality of types of dot recording modes having substantially the same printing speed at the same recording resolution are applicable, the image quality of an image recorded in each dot recording mode depends on the arrangement characteristics of the nozzle array in the print head unit 60. (The actual position of the individual nozzles). For example, when the four dot recording modes shown in FIG. 14 can be used as the high image quality printing mode, one of the dot recording modes can achieve higher image quality than the other dot recording modes. There is. Therefore, a preferable dot recording mode for obtaining higher image quality is determined according to the arrangement characteristics of the nozzle array, and is displayed on the print head unit 60 as the recording mode information RM. Using mode,
Fine printing can be performed.

【0042】図15は、印刷ヘッドユニット60をプリ
ンタ20に組み付ける手順を示すフローチャートであ
る。ステップS1においてプリンタ20に印刷ヘッドユ
ニット60を装着すると、ステップS2においてヘッド
識別情報を入力する。図3に示すように、ヘッドIDシ
ール100が印刷ヘッドユニット60に貼りつけられて
いるときには、ヘッド識別情報の入力方法としては、次
のようないくつかの方法が考えられる。第1の方法は、
コンピュータ88のキーボード(図示せず)を用いて作
業者がヘッド識別情報を入力する方法である。第2の方
法は、バーコード102をバーコード読取り装置で読取
る方法である。図1に示すように、このプリンタ20に
は、ヘッドIDシール100を光学的に読取るためのバ
ーコード読取り装置110が設けられている。この場合
には、印刷ヘッドユニット60が主走査方向に移動する
際に、ヘッドIDシール100上のバーコード102を
バーコード読取り装置110で自動的に読取ることが可
能である。なお、必ずしもプリンタ20内にバーコード
読取り装置110を設けておく必要はなく、プリンタ2
0とは別個に準備されたバーコード読取り装置を用いる
ようにしてもよい。なお、バーコードの代わりに、物理
的に(すなわち光学的、磁気的、あるいは電気的に)機
械読取り可能な他の種類のコードを利用することも可能
である。
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure for assembling the print head unit 60 to the printer 20. When the print head unit 60 is mounted on the printer 20 in step S1, head identification information is input in step S2. As shown in FIG. 3, when the head ID sticker 100 is attached to the print head unit 60, there are several methods for inputting the head identification information as follows. The first method is
This is a method in which an operator inputs head identification information using a keyboard (not shown) of the computer 88. The second method is to read the barcode 102 with a barcode reader. As shown in FIG. 1, the printer 20 is provided with a bar code reader 110 for optically reading the head ID sticker 100. In this case, when the print head unit 60 moves in the main scanning direction, the barcode 102 on the head ID sticker 100 can be automatically read by the barcode reader 110. It is not always necessary to provide the barcode reader 110 in the printer 20.
A barcode reader prepared separately from 0 may be used. It should be noted that other types of physically readable (ie, optically, magnetically, or electrically) machine-readable codes can be used instead of the barcodes.

【0043】こうして入力されたヘッド識別情報は、プ
リンタ20内のPROM43内に格納される。また、イ
ンク吐出量情報IW1 〜IW2 や記録モード情報RM
は、コンピュータ88内のプリンタドライバ(図示せ
ず)にも登録される。なお、PROM43は、印刷ヘッ
ドユニット60の着脱とは無関係にプリンタ20内に設
けられている。すなわち、PROM43は、プリンタ2
0内の回路基板上に設けられており、印刷ヘッドユニッ
ト60が交換されてもプリンタ20内に残る。従って、
印刷ヘッドユニット60が交換される場合には、PRO
M43内に登録されたヘッド識別情報が、交換後の新た
な印刷ヘッドユニット60のヘッド識別情報に書き換え
られる。
The head identification information thus input is stored in the PROM 43 in the printer 20. Further, the ink discharge amount information IW 1 ~IW 2 and the recording mode information RM
Is also registered in a printer driver (not shown) in the computer 88. The PROM 43 is provided in the printer 20 irrespective of whether the print head unit 60 is attached or detached. That is, the PROM 43 stores the printer 2
The print head unit 60 is provided on the circuit board inside the printer 20 and remains in the printer 20 even when the print head unit 60 is replaced. Therefore,
When the print head unit 60 is replaced, PRO
The head identification information registered in M43 is rewritten with the head identification information of the new print head unit 60 after replacement.

【0044】ステップS3では、インクカートリッジを
印刷ヘッドユニット60に装着し、印刷ヘッド28への
インクの充填を行い、ステップS4では各ノズルアレイ
からインクを吐出させて、所定の検査パターンを印刷す
る。この印刷には、装着されている印刷ヘッドユニット
60のヘッド特性が反映される。具体的に言えば、ヘッ
ド駆動回路52で生成される駆動信号波形(図9,図1
1)は、駆動電圧情報VH1 〜VH3 やアクチュエータ
ランク情報ARに応じて調整される。また、画像データ
の階調を正しく再現できるように、各インクのドット記
録密度が、インク吐出量情報IW1 〜IW2 に応じてプ
リンタドライバによって決定される。さらに、実際に使
用されるドット記録モードが記録モード情報RMによっ
て決定され、決定されたドット記録モードに従って印刷
を実行するように、プリンタドライバ内の画像処理や、
プリンタ20における主走査および副走査の動作が制御
される。
In step S3, the ink cartridge is mounted on the print head unit 60, and the print head 28 is filled with ink. In step S4, ink is ejected from each nozzle array to print a predetermined test pattern. This printing reflects the head characteristics of the attached print head unit 60. Specifically, the drive signal waveform generated by the head drive circuit 52 (see FIGS. 9 and 1)
1) it is adjusted according to the drive voltage information VH 1 ~VH 3 and the actuator rank information AR. Also, to correctly reproduce the gradation of the image data, dot recording density of each ink is determined by the printer driver in accordance with the ink discharge amount information IW 1 ~IW 2. Further, an image processing in a printer driver, such as executing a printing in accordance with the determined dot recording mode, is determined by the recording mode information RM, and the dot recording mode actually used is determined.
The main scanning and sub-scanning operations of the printer 20 are controlled.

【0045】駆動信号波形のパラメータ(V1〜V3,
L1〜L2)や、各インクのインク吐出量、好ましいド
ット記録モードなどは、印刷結果に影響を与えるパラメ
ータなので「印刷処理パラメータ」と呼ぶ。この説明か
ら理解できるように、制御回路40とコンピュータ88
内のプリンタドライバは、ヘッド識別情報に応じた印刷
処理パラメータに従って印刷処理を実行する制御部とし
ての機能を有している。このような制御部の機能は、プ
リンタ20内の制御回路とプリンタ20に接続されたコ
ンピュータ88とで分担されていてもよい。また、設定
される印刷処理パラメータの種類によっては、プリンタ
20内のみ、あるいは、コンピュータ88内のみでこの
ような制御部の機能が実行されるようにすることも可能
である。
The parameters of the drive signal waveform (V1 to V3,
L1 to L2), the ink ejection amount of each ink, a preferable dot recording mode, and the like are parameters that affect the printing result, and are called “print processing parameters”. As can be understood from this description, the control circuit 40 and the computer 88
The printer driver inside has a function as a control unit that executes a printing process according to a printing process parameter corresponding to the head identification information. Such a function of the control unit may be shared between the control circuit in the printer 20 and the computer 88 connected to the printer 20. Further, depending on the type of print processing parameters to be set, it is also possible to execute such a function of the control unit only in the printer 20 or only in the computer 88.

【0046】ステップS5では、検査パターンを作業者
が検査する。検査パターンが所定の基準を満たさない場
合には、ヘッドクリーニングを実行して、ステップS
3,S4を再度実行する。所定回数のクリーニングを行
っても検査に合格しなかった場合には、ステップS7に
おいて印刷ヘッドユニット60を交換し、ステップS2
〜S5の処理を再度実行する。この際、交換された新た
な印刷ヘッドユニット60にも、ヘッドIDシール10
0(図3)が貼りつけられているので、その印刷ヘッド
ユニットに適した印刷処理パラメータを容易に設定する
ことが可能である。検査に合格すると、プリンタ20の
配送のための送品液を印刷ヘッド28に充填して印刷ヘ
ッドユニット60の組み付けが終了する。
In step S5, the operator inspects the inspection pattern. If the inspection pattern does not satisfy the predetermined criterion, the head cleaning is executed and step S
3. Execute S4 again. If the inspection does not pass even after performing the predetermined number of cleanings, the print head unit 60 is replaced in step S7, and the process proceeds to step S2.
-S5 are executed again. At this time, the new print head unit 60 is also provided with the head ID seal 10.
Since 0 (FIG. 3) is attached, it is possible to easily set a print processing parameter suitable for the print head unit. If the inspection is passed, the print head 28 is filled with the delivery liquid for delivery of the printer 20, and the assembly of the print head unit 60 is completed.

【0047】上記実施例では、製造履歴によって変動す
る印刷ヘッドユニット60の特性に応じて、印刷ヘッド
ユニット60にヘッド識別情報が割り当てられており、
このヘッド識別情報が読取り可能に表示されている。従
って、各プリンタに装着された印刷ヘッドユニット60
のヘッド特性に応じて、各プリンタの印刷処理パラメー
タ(駆動信号波形やドット記録モードなど)を容易に設
定可能である。特に、プリンタ20の回路基板上のPR
OM43内に、複数のドット記録モードのパラメータを
含むドット記録モード情報を格納しておき、印刷ヘッド
ユニット60に記録モード情報RMを表示するようにし
たので、印刷ヘッドユニット60の特性に応じた好まし
いドット記録モードを容易に設定することが可能であ
る。このような利点は、印刷ヘッドユニット60が、プ
リンタ20を使用するユーザによって交換されるような
場合に特に顕著である。すなわち、印刷ヘッドユニット
60を交換したときに、そのヘッド識別情報をプリンタ
ドライバとPROM43とに設定するようにすれば、交
換後の印刷ヘッドユニットの特性に応じたきれいな印刷
を行うことが可能である。
In the above embodiment, head identification information is assigned to the print head unit 60 in accordance with the characteristics of the print head unit 60 that fluctuate according to the manufacturing history.
This head identification information is displayed in a readable manner. Therefore, the print head unit 60 attached to each printer is
The print processing parameters (drive signal waveform, dot recording mode, etc.) of each printer can be easily set according to the head characteristics. In particular, the PR on the circuit board of the printer 20
The dot recording mode information including a plurality of dot recording mode parameters is stored in the OM 43, and the recording mode information RM is displayed on the print head unit 60. The dot recording mode can be easily set. Such an advantage is particularly remarkable when the print head unit 60 is replaced by a user using the printer 20. That is, when the print head unit 60 is replaced, if the head identification information is set in the printer driver and the PROM 43, it is possible to perform clean printing according to the characteristics of the replaced print head unit. .

【0048】B.第2実施例:図16は、本発明の第2
実施例における印刷ヘッドユニットに設けられた印刷ヘ
ッド28aを示す説明図である。この印刷ヘッド28a
は、プログラマブルROM(PROM)200を有して
おり、このPROM200内に、図8に示したヘッド識
別情報が格納されている。PROM200は、印刷ヘッ
ドユニットに設けられているので、印刷ヘッドユニット
を交換すればPROM200も同時に交換され、そのP
ROM200内に記憶されているヘッド識別情報がプリ
ンタ20内の制御回路(図3)およびコンピュータ88
のプリンタドライバによって読取られて利用される。
B. FIG. 16 shows a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a print head a provided in the print head unit according to the embodiment. This print head 28a
Has a programmable ROM (PROM) 200 in which the head identification information shown in FIG. 8 is stored. Since the PROM 200 is provided in the print head unit, if the print head unit is replaced, the PROM 200 is also replaced at the same time.
The head identification information stored in the ROM 200 is transmitted to the control circuit (FIG. 3) in the printer 20 and the computer 88.
Is read and used by the printer driver.

【0049】ところで、プリンタの種類によっては、複
数の印刷ヘッドユニットが装着されるタイプのものがあ
る。図17は、複数の印刷ヘッドユニットと制御回路と
の関係の一例を示している。図17の例では、黒白印刷
用の第1の印刷ヘッドユニット60aと、カラー印刷用
の第2の印刷ヘッドユニット60bとが、独立に着脱可
能に設けられている。2つの印刷ヘッドユニット60
a,60bには、それぞれの印刷ヘッド識別情報を記憶
するためのPROM200a,200bが設けられてい
る。また、制御回路40aには、2つの印刷ヘッドユニ
ット60a,60bにそれぞれ駆動信号を供給するため
のヘッド駆動回路52a,52bが設けられている。な
お、PROM200a,200bの代わりに、図8に示
したようなヘッドIDシールを各印刷ヘッドユニットに
貼りつけるようにしてもよい。
By the way, depending on the type of printer, there is a type in which a plurality of print head units are mounted. FIG. 17 shows an example of the relationship between a plurality of print head units and a control circuit. In the example of FIG. 17, a first print head unit 60a for black-and-white printing and a second print head unit 60b for color printing are independently detachably provided. Two print head units 60
PROMs 200a and 200b for storing the respective print head identification information are provided in a and 60b. Further, the control circuit 40a is provided with head drive circuits 52a and 52b for supplying drive signals to the two print head units 60a and 60b, respectively. Instead of the PROMs 200a and 200b, a head ID sticker as shown in FIG. 8 may be attached to each print head unit.

【0050】この例のように、1つのプリンタ内に複数
の印刷ヘッドユニットが装着可能であり、各印刷ヘッド
ユニット毎にヘッド識別情報が設定されていれば、どの
印刷ヘッドユニットが交換されても、その印刷ヘッドユ
ニットの特性に応じて、きれいな印刷を行うことが可能
である。
As in this example, if a plurality of print head units can be mounted in one printer, and if head identification information is set for each print head unit, any print head unit can be replaced. According to the characteristics of the print head unit, it is possible to perform clean printing.

【0051】なお、複数の印刷ヘッドユニットが装着可
能な場合にも、1つの駆動回路から、複数の印刷ヘッド
ユニットに共通する駆動信号が供給されるようにしても
よい。この場合にも、上記第1実施例と同様に、駆動信
号波形に影響しない印刷処理パラメータ(好ましいドッ
ト記録モードやインク吐出量に応じたドット記録密度)
は、各印刷ヘッドユニットの特性に応じて決定すること
が可能である。但し、図17の例のように、複数の印刷
ヘッドユニットに対応した複数のヘッド駆動回路を設け
るようにすれば、各印刷ヘッドユニットの特性に応じた
好ましい波形の駆動信号をそれぞれ供給することができ
るという利点がある。
When a plurality of print head units can be mounted, a single drive circuit may supply a drive signal common to a plurality of print head units. Also in this case, similarly to the first embodiment, print processing parameters that do not affect the drive signal waveform (preferable dot recording mode and dot recording density according to ink ejection amount)
Can be determined according to the characteristics of each print head unit. However, if a plurality of head drive circuits corresponding to a plurality of print head units are provided as in the example of FIG. 17, drive signals having preferable waveforms corresponding to the characteristics of each print head unit can be supplied. There is an advantage that you can.

【0052】印刷ヘッドユニット毎にPROM200が
設けられている場合には、制御回路40(図2)を用い
て、各印刷ヘッドユニットの使用履歴をPROM200
に書き込むようにすることも可能である。例えば、印刷
ヘッドユニットからのインクの吐出回数を制御回路40
内の図示しないカウンタでカウントし、そのカウント値
を印刷ヘッドユニット内のPROM200に格納するよ
うにしてもよい。こうすれば、使用途中で印刷ヘッドユ
ニットを取り外した場合にも、使用回数をPROM20
0内から読み出すことが可能であり、印刷ヘッドユニッ
トの寿命を判定することが可能である。なお、使用履歴
としては、各アクチュエータ別のインクの吐出回数や、
各インク別のインクの吐出回数などの種々のものを利用
可能である。
When a PROM 200 is provided for each print head unit, the use history of each print head unit is stored in the PROM 200 by using the control circuit 40 (FIG. 2).
It is also possible to write to For example, the control circuit 40 controls the number of ink ejections from the print head unit.
May be counted by a counter (not shown), and the count value may be stored in the PROM 200 in the print head unit. In this way, even if the print head unit is removed during use, the number of times of use is
It is possible to read from within 0 and determine the life of the print head unit. The usage history includes the number of ink ejections for each actuator,
Various types such as the number of times of ink ejection for each ink can be used.

【0053】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.
For example, the following modifications are possible.

【0054】(1)プリンタ20の制御回路40内のP
ROM43(図2)や、印刷ヘッドユニットに設けられ
たPROM200(図16)としては、いわゆるプログ
ラマブルROM以外の種々の不揮発性メモリを使用する
ことが可能である。
(1) P in the control circuit 40 of the printer 20
As the ROM 43 (FIG. 2) and the PROM 200 (FIG. 16) provided in the print head unit, various nonvolatile memories other than the so-called programmable ROM can be used.

【0055】(2)上記実施例に示すヘッド識別情報は
単なる一例であり、一般には、印刷ヘッドユニットの製
造履歴によって変動する印刷ヘッドユニットの特性に応
じて予め決定されたヘッド識別情報を、印刷ヘッドユニ
ットに割り当てるようにすることが可能である。
(2) The head identification information shown in the above embodiment is merely an example. In general, the head identification information determined in advance according to the characteristics of the print head unit that fluctuates according to the manufacturing history of the print head unit is printed. It is possible to assign to the head unit.

【0056】(3)ヘッド識別情報に含まれる情報は、
以下のように、種々の対象物を単位として設定すること
が可能である。例えば、印刷ヘッドユニットが複数のア
クチュエータを備えているときには、ヘッド識別情報
が、複数のアクチュエータのための複数組の印刷処理パ
ラメータを決定するための情報を含むようにすることが
できる。また、ヘッド識別情報が、複数組のノズルアレ
イのための複数組の印刷処理パラメータを決定するため
の情報を含むようにすることができる。さらに、ヘッド
識別情報が、複数組のノズル列のための複数組の印刷処
理パラメータを決定するための情報を含むようにするこ
とも可能である。このような種々の対象物を単位とした
情報を含むようにすれば、それぞれの対象物に応じた適
切な印刷処理パラメータを設定することができ、高画質
の印刷を実現することが可能である。
(3) The information included in the head identification information is:
As described below, various objects can be set as units. For example, when the print head unit includes a plurality of actuators, the head identification information may include information for determining a plurality of sets of print processing parameters for the plurality of actuators. Further, the head identification information may include information for determining a plurality of sets of print processing parameters for a plurality of sets of nozzle arrays. Further, the head identification information may include information for determining a plurality of sets of print processing parameters for a plurality of sets of nozzle arrays. By including such information in units of various objects, appropriate print processing parameters can be set according to each object, and high-quality printing can be realized. .

【0057】(4)上記実施例では、インクジェットプ
リンタについて説明したが、本発明はインクジェットプ
リンタに限らず、一般に、印刷ヘッドユニットを用いて
印刷を行う種々のプリンタに適用可能である。
(4) In the above embodiment, an ink jet printer has been described. However, the present invention is not limited to an ink jet printer, but is generally applicable to various printers that perform printing using a print head unit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例のプリンタ20の概略構成図。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer 20 according to an embodiment.

【図2】プリンタ20における制御回路40の構成を示
すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control circuit 40 in the printer 20.

【図3】印刷ヘッドユニット60の構成を示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view showing a configuration of a print head unit 60.

【図4】各印字ヘッドにおけるインク吐出のための構成
を示す説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration for ejecting ink in each print head.

【図5】ピエゾ素子PEの伸張によりインク粒子Ipが
吐出される様子を示す説明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which ink particles Ip are ejected by expansion of a piezo element PE.

【図6】印刷ヘッド28内の複数列のノズルと複数個の
アクチュエータ回路との対応関係を示す説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a correspondence between a plurality of rows of nozzles in a print head and a plurality of actuator circuits.

【図7】印刷ヘッド28内の複数列のノズルと複数個の
アクチュエータ回路との対応関係を示す説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the correspondence between a plurality of rows of nozzles in a print head and a plurality of actuator circuits.

【図8】ヘッドIDシール100に表示されたヘッド識
別情報の内容を示す説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the contents of head identification information displayed on a head ID seal 100.

【図9】定量ドット印刷用の駆動信号波形を示す説明
図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a drive signal waveform for fixed-quantity dot printing.

【図10】定量ドットの一例を示す説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a fixed amount dot.

【図11】可変量ドット印刷用の駆動信号波形を示す説
明図。
FIG. 11 is an explanatory view showing a drive signal waveform for printing variable-amount dots.

【図12】可変量ドットの一例を示す説明図。FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a variable amount dot.

【図13】ドット記録方式を規定するパラメータを示す
説明図。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing parameters that define a dot recording method.

【図14】記録速度がほぼ等しい4つのドット記録方式
における走査パラメータを示す説明図。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing scanning parameters in four dot recording methods having substantially the same recording speed.

【図15】印刷ヘッドユニット60をプリンタ20に組
み付ける手順を示すフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure for assembling the print head unit 60 to the printer 20.

【図16】本発明の第2実施例における印刷ヘッドユニ
ットに設けられている印刷ヘッド28aを示す説明図。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a print head a provided in a print head unit according to a second embodiment of the present invention.

【図17】複数の印刷ヘッドユニットを備えるプリンタ
における印刷ヘッドユニットと制御回路との関係の一例
を示す説明図。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of a relationship between a print head unit and a control circuit in a printer including a plurality of print head units.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20…プリンタ 22…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印刷ヘッド 30…キャリッジ 31…仕切板 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 41…CPU 43…PROM 44…RAM 50…I/F専用回路 52…ヘッド駆動回路 54…モータ駆動回路 56…コネクタ 60…印刷ヘッドユニット 71〜76…導入管 80…インク通路 88…コンピュータ 90…アクチュエータ回路 91〜93…アクチュエータ回路 100…ヘッドIDシール 102…バーコード 104…ID記号 110…バーコード読取り装置 200…PROM DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Printer 22 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 26 ... Platen 28 ... Print head 30 ... Carriage 31 ... Partition plate 32 ... Operation panel 34 ... Sliding shaft 36 ... Drive belt 38 ... Pulley 39 ... Position detection sensor 40 ... Control Circuit 41 CPU 43 PROM 44 RAM 50 I / F dedicated circuit 52 Head drive circuit 54 Motor drive circuit 56 Connector 60 Print head unit 71 to 76 Inlet tube 80 Ink passage 88 Computer 90 Actuator circuits 91 to 93 Actuator circuit 100 Head ID seal 102 Barcode 104 ID symbol 110 Barcode reader 200 PROM

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷ヘッドユニットを用いて印刷を行う
プリンタであって、 前記印刷ヘッドユニットには、前記印刷ヘッドユニット
の製造履歴によって変動する前記印刷ヘッドユニットの
特性に応じて予め決定されたヘッド識別情報が読取り可
能に設けられており、 前記プリンタは、前記ヘッド識別情報に応じて決定され
た印刷処理パラメータに従って印刷処理を実行する制御
部を備えることを特徴とするプリンタ。
1. A printer for performing printing using a print head unit, wherein the print head unit includes a head determined in advance according to characteristics of the print head unit that fluctuates according to a manufacturing history of the print head unit. A printer, wherein identification information is provided so as to be readable, and the printer includes a control unit that executes print processing in accordance with print processing parameters determined according to the head identification information.
【請求項2】 請求項1記載のプリンタであって、 前記ヘッド識別情報は、前記印刷ヘッドユニットに設け
られた不揮発性メモリに格納されている、プリンタ。
2. The printer according to claim 1, wherein the head identification information is stored in a nonvolatile memory provided in the print head unit.
【請求項3】 請求項2記載のプリンタであって、 印刷ヘッドユニットの使用履歴を前記不揮発性メモリに
書き込み可能である、プリンタ。
3. The printer according to claim 2, wherein a use history of a print head unit can be written in said non-volatile memory.
【請求項4】 請求項1記載のプリンタであって、前記
ヘッド識別情報は、前記印刷ヘッドユニットの表面に表
示されている、プリンタ。
4. The printer according to claim 1, wherein said head identification information is displayed on a surface of said print head unit.
【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のプ
リンタであって、さらに、 同一の記録解像度でドットを記録することによって印刷
を実行する際の走査方法を規定するドット記録モードと
して、印刷速度がほぼ等しい複数のドット記録モードを
記憶する記録モードメモリを備えており、 前記ヘッド識別情報は、前記複数のドット記録モードの
中から好ましいドット記録モードを指定するための記録
モード情報を含む、プリンタ。
5. The printer according to claim 1, further comprising: a dot recording mode that defines a scanning method when printing is performed by recording dots at the same recording resolution. A recording mode memory for storing a plurality of dot recording modes having substantially the same printing speed, wherein the head identification information includes recording mode information for designating a preferred dot recording mode from among the plurality of dot recording modes. , Printer.
【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のプ
リンタであって、 複数の前記印刷ヘッドユニットを備え、 各印刷ヘッドユニット毎に前記ヘッド識別情報が読取り
可能に設けられている、プリンタ。
6. The printer according to claim 1, further comprising: a plurality of said print head units, wherein said head identification information is readable for each print head unit. .
【請求項7】 プリンタに用いられる印刷ヘッドユニッ
トであって、 前記印刷ヘッドユニットの製造履歴によって変動する前
記印刷ヘッドユニットの特性に応じて予め決定されたヘ
ッド識別情報が読取り可能に設けられていることを特徴
とする印刷ヘッドユニット。
7. A print head unit used in a printer, wherein head identification information determined in advance according to characteristics of the print head unit that fluctuates according to a manufacturing history of the print head unit is provided so as to be readable. A print head unit, characterized in that:
【請求項8】 請求項7記載の印刷ヘッドユニットであ
って、 前記ヘッド識別情報は、前記印刷ヘッドユニットに設け
られた不揮発性メモリに格納されている、印刷ヘッドユ
ニット。
8. The print head unit according to claim 7, wherein said head identification information is stored in a nonvolatile memory provided in said print head unit.
【請求項9】 請求項7記載の印刷ヘッドユニットであ
って、 前記ヘッド識別情報は、前記印刷ヘッドユニットの表面
に表示されている、印刷ヘッドユニット。
9. The print head unit according to claim 7, wherein the head identification information is displayed on a surface of the print head unit.
【請求項10】 請求項7ないし9のいずれかに記載の
印刷ヘッドユニットであって、 同一の記録解像度でドットを記録することによって印刷
を実行する際の走査方法を規定するドット記録モードと
して、印刷速度がほぼ等しい複数のドット記録モードを
記憶する記録モードメモリを備えたプリンタに使用可能
であり、 前記ヘッド識別情報は、前記複数のドット記録モードの
中から好ましいドット記録モードを指定するための記録
モード情報を含む、印刷ヘッドユニット。
10. The print head unit according to claim 7, wherein a dot recording mode that defines a scanning method when printing is performed by recording dots at the same recording resolution, The head identification information can be used for a printer having a recording mode memory that stores a plurality of dot recording modes having substantially the same printing speed, and the head identification information is for specifying a preferable dot recording mode from among the plurality of dot recording modes. A print head unit including recording mode information.
JP26083798A 1998-08-31 1998-08-31 Printer and print head unit therefor Expired - Lifetime JP3371330B2 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26083798A JP3371330B2 (en) 1998-08-31 1998-08-31 Printer and print head unit therefor
DE69942631T DE69942631D1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 PRINTING DEVICE AND PRINT HEADER
EP10167009A EP2230084A3 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Printer and Print Head Unit for same
EP99940566A EP1027986B1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Printer and print head unit
PCT/JP1999/004689 WO2000012311A1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Printer and print head unit
AT99940566T ATE475537T1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 PRINTING APPARATUS AND PRINTHEAD ASSEMBLY
US09/539,325 US7123367B1 (en) 1998-08-31 2000-03-30 Printing apparatus
US09/562,471 US6478399B1 (en) 1998-08-31 2000-05-01 Printer and print head unit for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26083798A JP3371330B2 (en) 1998-08-31 1998-08-31 Printer and print head unit therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264448A Division JP2003136704A (en) 2002-09-10 2002-09-10 Printer and print head unit therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071440A true JP2000071440A (en) 2000-03-07
JP3371330B2 JP3371330B2 (en) 2003-01-27

Family

ID=17353455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26083798A Expired - Lifetime JP3371330B2 (en) 1998-08-31 1998-08-31 Printer and print head unit therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371330B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783210B2 (en) 2001-07-05 2004-08-31 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and method of driving the same
JP2005319645A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Brother Ind Ltd Inkjet recording head and head unit
US6984010B2 (en) 2000-09-01 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head, method of manufacturing the same method of driving the same, and ink jet recording apparatus incorporating the same
US11207886B2 (en) 2019-09-27 2021-12-28 Seiko Epson Corporation Print head and liquid ejecting apparatus
US11383523B2 (en) 2019-09-27 2022-07-12 Seiko Epson Corporation Print head drive circuit and liquid ejecting apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167755A (en) * 1988-12-21 1990-06-28 Canon Inc Recording head and recording device using same
JPH02279344A (en) * 1989-03-20 1990-11-15 Hewlett Packard Co <Hp> Ink jet print head

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167755A (en) * 1988-12-21 1990-06-28 Canon Inc Recording head and recording device using same
JPH02279344A (en) * 1989-03-20 1990-11-15 Hewlett Packard Co <Hp> Ink jet print head

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984010B2 (en) 2000-09-01 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head, method of manufacturing the same method of driving the same, and ink jet recording apparatus incorporating the same
US6783210B2 (en) 2001-07-05 2004-08-31 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and method of driving the same
JP2005319645A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Brother Ind Ltd Inkjet recording head and head unit
US7344229B2 (en) 2004-05-07 2008-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording head and head unit
US11207886B2 (en) 2019-09-27 2021-12-28 Seiko Epson Corporation Print head and liquid ejecting apparatus
US11383523B2 (en) 2019-09-27 2022-07-12 Seiko Epson Corporation Print head drive circuit and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3371330B2 (en) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247787B1 (en) Print mode for improved leading and trailing edges and text print quality
US6488354B2 (en) Liquid jetting apparatus
US20090189933A1 (en) Nozzle missing determining device for liquid ejecting apparatus , liquid ejecting apparatus, and method of determining nozzle missing
JP4006786B2 (en) Test dot recording method and printer
US10864722B2 (en) Liquid discharge apparatus
EP1027986B1 (en) Printer and print head unit
US7123367B1 (en) Printing apparatus
EP0709197B1 (en) Recording apparatus provided with data count function and method thereof
JP4186435B2 (en) Printing that changes the ink tank to be used according to the remaining amount of ink in the ink tank
JP3635759B2 (en) Inkjet recording device
JP5732821B2 (en) Recording apparatus and recording method in recording apparatus
JP3371330B2 (en) Printer and print head unit therefor
JP4148279B2 (en) Test dot recording method and printer
JP2003136704A (en) Printer and print head unit therefor
US20160009077A1 (en) Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus
US20090002420A1 (en) Printing apparatus and method of controlling the same
US7213898B2 (en) Color ink-jet printer
US7178895B2 (en) Correcting method, liquid ejecting apparatus, computer program, computer system, and correction pattern
JP4259965B2 (en) Image forming apparatus
JP2007245475A (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program
JP2004066742A (en) Recorder and recording method
JP4487608B2 (en) Control method for liquid ejecting apparatus and liquid ejecting apparatus
JP2009012339A (en) Fluid ejector and its control method
JP2000185416A (en) Dot recording mode selection method and printing apparatus, and recording medium recording a program therefor
JP2001180009A (en) Ink jet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term