JP2000070989A - 廃水の窒素除去方法および装置 - Google Patents
廃水の窒素除去方法および装置Info
- Publication number
- JP2000070989A JP2000070989A JP10249320A JP24932098A JP2000070989A JP 2000070989 A JP2000070989 A JP 2000070989A JP 10249320 A JP10249320 A JP 10249320A JP 24932098 A JP24932098 A JP 24932098A JP 2000070989 A JP2000070989 A JP 2000070989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- denitrification
- wastewater
- sedimentation basin
- sediment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 最初沈殿池で発生する、固形有機物質を
含む汚泥を脱窒槽または嫌気槽へ供給して脱窒槽または
嫌気槽へ流入する廃水の有機物濃度の不足を補うことに
より、廃水処理施設内で発生する有機物質を有効利用し
つつ窒素除去性能の悪化を防止する方法を、より効果的
かつ経済的に実施しうる方法および装置を提供する。 【解決手段】 上記課題は、少なくとも処理される廃水
の沈殿池、脱窒槽または嫌気槽および硝化槽よりなる装
置を用いて廃水の窒素を除去する際に、該処理される廃
水の沈殿池の沈殿物の少なくとも一部を破砕または磨砕
して脱窒槽または嫌気槽へ供給することを特徴とする廃
水の窒素除去方法によって解決される。
含む汚泥を脱窒槽または嫌気槽へ供給して脱窒槽または
嫌気槽へ流入する廃水の有機物濃度の不足を補うことに
より、廃水処理施設内で発生する有機物質を有効利用し
つつ窒素除去性能の悪化を防止する方法を、より効果的
かつ経済的に実施しうる方法および装置を提供する。 【解決手段】 上記課題は、少なくとも処理される廃水
の沈殿池、脱窒槽または嫌気槽および硝化槽よりなる装
置を用いて廃水の窒素を除去する際に、該処理される廃
水の沈殿池の沈殿物の少なくとも一部を破砕または磨砕
して脱窒槽または嫌気槽へ供給することを特徴とする廃
水の窒素除去方法によって解決される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広くは下水・廃水
処理分野に属し、特に廃水からの窒素除去方法およびそ
の装置に関するものである。
処理分野に属し、特に廃水からの窒素除去方法およびそ
の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃水中から有機物を除去するための従来
の代表的な処理プロセスとして活性汚泥法プロセスがあ
り、窒素化合物および有機物を同時に除去する従来の方
法としては生物学的硝化脱窒法プロセスがある。
の代表的な処理プロセスとして活性汚泥法プロセスがあ
り、窒素化合物および有機物を同時に除去する従来の方
法としては生物学的硝化脱窒法プロセスがある。
【0003】生物学的硝化脱窒法による廃水処理装置の
一例を図6に示す。生物学的硝化脱窒法による排水処理
装置は、最初沈殿池2と廃水中の窒素化合物を硝酸性窒
素または亜硝酸性窒素にまで酸化(硝化)する硝化槽4
と硝酸性窒素または亜硝酸性窒素を窒素にまで還元(脱
窒)する脱窒槽3と最終沈殿池7とから構成される。最
初沈殿池2において廃水1中に含まれる比較的大きくて
重い固形物を除去した後、窒素は、硝化工程および脱窒
工程を経て最終的には窒素ガスの形で大気中に放散され
ることによって排水中より除去される。また、排水中の
有機物は脱窒工程および硝化工程の双方において除去さ
れる。
一例を図6に示す。生物学的硝化脱窒法による排水処理
装置は、最初沈殿池2と廃水中の窒素化合物を硝酸性窒
素または亜硝酸性窒素にまで酸化(硝化)する硝化槽4
と硝酸性窒素または亜硝酸性窒素を窒素にまで還元(脱
窒)する脱窒槽3と最終沈殿池7とから構成される。最
初沈殿池2において廃水1中に含まれる比較的大きくて
重い固形物を除去した後、窒素は、硝化工程および脱窒
工程を経て最終的には窒素ガスの形で大気中に放散され
ることによって排水中より除去される。また、排水中の
有機物は脱窒工程および硝化工程の双方において除去さ
れる。
【0004】生物学的硝化脱窒法による廃水処理装置を
用いた廃水からの窒素除去においては次のような問題が
ある。すなわち、雨水の流入等により廃水の有機物濃度
が低下する場合、廃水は酸素を供給されつつ希釈される
ため、排水中の有機物は酸化と希釈とを受けた後、脱窒
工程へ供給される。この結果、脱窒工程へ供給される有
機物濃度は窒素濃度に比してより低下するため、脱窒工
程での脱窒反応速度が低くなり、処理水の水質が悪化す
る。
用いた廃水からの窒素除去においては次のような問題が
ある。すなわち、雨水の流入等により廃水の有機物濃度
が低下する場合、廃水は酸素を供給されつつ希釈される
ため、排水中の有機物は酸化と希釈とを受けた後、脱窒
工程へ供給される。この結果、脱窒工程へ供給される有
機物濃度は窒素濃度に比してより低下するため、脱窒工
程での脱窒反応速度が低くなり、処理水の水質が悪化す
る。
【0005】また、最初沈殿池において廃水の固形汚濁
物質が沈降分離されるため、最初沈殿池を経由して脱窒
工程へ供給される排水は溶解性汚濁物質を主体とした構
成となる。従って、脱窒工程へ供給される廃水中の溶解
性汚濁物質の有機物濃度/窒素濃度比が低い場合におい
ても、脱窒工程での脱窒反応速度が低くなり、処理水の
水質が悪化する。
物質が沈降分離されるため、最初沈殿池を経由して脱窒
工程へ供給される排水は溶解性汚濁物質を主体とした構
成となる。従って、脱窒工程へ供給される廃水中の溶解
性汚濁物質の有機物濃度/窒素濃度比が低い場合におい
ても、脱窒工程での脱窒反応速度が低くなり、処理水の
水質が悪化する。
【0006】このような問題点に対処するために、廃水
と共にメタノール等の有機薬剤を脱窒工程へ供給し、廃
水中の有機物濃度の不足分を補うことにより脱窒反応速
度の低下を防ぐ、という方法が用いられている。
と共にメタノール等の有機薬剤を脱窒工程へ供給し、廃
水中の有機物濃度の不足分を補うことにより脱窒反応速
度の低下を防ぐ、という方法が用いられている。
【0007】有機薬剤を脱窒工程へ流入させるという従
来技術において、通常、比較的価格の安いメタノールが
用いられてきたが、それでも薬剤費がかかるという点は
運転費に関する大きな問題点である。しかも、メタノー
ルは第4類危険物であるため、安全を考慮した取り扱い
が必要となり、貯蔵設備や受け入れ・供給のための設備
に関する対策も必要で、設備費がかかると共に取り扱い
にくいという問題もある。
来技術において、通常、比較的価格の安いメタノールが
用いられてきたが、それでも薬剤費がかかるという点は
運転費に関する大きな問題点である。しかも、メタノー
ルは第4類危険物であるため、安全を考慮した取り扱い
が必要となり、貯蔵設備や受け入れ・供給のための設備
に関する対策も必要で、設備費がかかると共に取り扱い
にくいという問題もある。
【0008】脱窒工程へ供給される廃水の有機物濃度/
窒素濃度比が低い場合、有機物不足によって充分な窒素
除去反応、特に脱窒反応を起こすことが困難であるため
良好な窒素除去処理成績が得られないことからすれば、
最初沈殿池へ流入する廃水が含有し、最初沈殿池で除去
される有機物、すなわち固形物を主体とする有機物を脱
窒工程へ導入することは、窒素除去処理成績を向上させ
るために効果的である。
窒素濃度比が低い場合、有機物不足によって充分な窒素
除去反応、特に脱窒反応を起こすことが困難であるため
良好な窒素除去処理成績が得られないことからすれば、
最初沈殿池へ流入する廃水が含有し、最初沈殿池で除去
される有機物、すなわち固形物を主体とする有機物を脱
窒工程へ導入することは、窒素除去処理成績を向上させ
るために効果的である。
【0009】このような効果を有する従来の設備運転方
法として、複数の処理系列を有する廃水処理設備におけ
る最初沈殿池の使用池数を減少させ最初沈殿池に対する
水面積負荷増加運転を行って、最初沈殿池流出水のSS
を増加させ、もって脱窒工程へ流入する有機物を増加さ
せるという方法がある。
法として、複数の処理系列を有する廃水処理設備におけ
る最初沈殿池の使用池数を減少させ最初沈殿池に対する
水面積負荷増加運転を行って、最初沈殿池流出水のSS
を増加させ、もって脱窒工程へ流入する有機物を増加さ
せるという方法がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最初沈
殿池数の変更というデジタルな制御によって、脱窒工程
へ流入する固形有機物を正確に制御することは困難であ
る。
殿池数の変更というデジタルな制御によって、脱窒工程
へ流入する固形有機物を正確に制御することは困難であ
る。
【0011】かかる問題点を解決するために、本発明者
は、脱窒槽または嫌気槽へ供給する有機物量を増加させ
ることによって良好な窒素除去処理をはかることのでき
る技術として、最初沈殿池の沈殿物の少なくとも一部を
脱窒槽または嫌気槽へ流入させることを特徴とする廃水
の窒素除去方法ならびに該沈殿物に対して超音波処理を
行って脱窒槽または嫌気槽へ流入させることを特徴とす
る廃水の窒素除去方法(特願平9−133989号)お
よび該沈殿物に対してオゾン処理を行って脱窒槽または
嫌気槽へ流入させることを特徴とする廃水の窒素除去方
法(特願平9−133988号)を既に出願している。
しかしながら、これらの方法は、以下のような問題点を
有している。最初沈殿池の沈殿物をそのまま脱窒槽また
は嫌気槽へ導入した場合、該沈殿汚泥に含まれる固形物
の粒子は比較的大きく、単位重量当たりの表面積が少な
いものであるため、脱窒槽または嫌気槽などの生物処理
反応槽において分解・処理される速度が比較的小さいと
いう問題がある。また、最初沈殿池の沈殿物に対して超
音波処理を施してから脱窒槽または嫌気槽へ導入した場
合、該沈殿物である固形物には比較的硬い細胞壁あるい
は細胞膜で包まれた微生物やセルロース繊維などが含ま
れており、これらは超音波による振動処理によっては破
壊されにくいため、脱窒槽または嫌気槽へ導入される固
形物の粒子径が充分小さくならないという問題がある。
さらに、最初沈殿池の沈殿物に対してオゾン処理を施し
てから脱窒槽または嫌気槽へ導入する場合、該沈殿物に
含まれる有機物の一部が酸化されて無機化して有機物と
しての有効性を失うと共に、オゾンの発生には約10〜
15kWh/kgO3という比較的多くの電力を消費す
るため運転費が比較的大となるという問題がある。
は、脱窒槽または嫌気槽へ供給する有機物量を増加させ
ることによって良好な窒素除去処理をはかることのでき
る技術として、最初沈殿池の沈殿物の少なくとも一部を
脱窒槽または嫌気槽へ流入させることを特徴とする廃水
の窒素除去方法ならびに該沈殿物に対して超音波処理を
行って脱窒槽または嫌気槽へ流入させることを特徴とす
る廃水の窒素除去方法(特願平9−133989号)お
よび該沈殿物に対してオゾン処理を行って脱窒槽または
嫌気槽へ流入させることを特徴とする廃水の窒素除去方
法(特願平9−133988号)を既に出願している。
しかしながら、これらの方法は、以下のような問題点を
有している。最初沈殿池の沈殿物をそのまま脱窒槽また
は嫌気槽へ導入した場合、該沈殿汚泥に含まれる固形物
の粒子は比較的大きく、単位重量当たりの表面積が少な
いものであるため、脱窒槽または嫌気槽などの生物処理
反応槽において分解・処理される速度が比較的小さいと
いう問題がある。また、最初沈殿池の沈殿物に対して超
音波処理を施してから脱窒槽または嫌気槽へ導入した場
合、該沈殿物である固形物には比較的硬い細胞壁あるい
は細胞膜で包まれた微生物やセルロース繊維などが含ま
れており、これらは超音波による振動処理によっては破
壊されにくいため、脱窒槽または嫌気槽へ導入される固
形物の粒子径が充分小さくならないという問題がある。
さらに、最初沈殿池の沈殿物に対してオゾン処理を施し
てから脱窒槽または嫌気槽へ導入する場合、該沈殿物に
含まれる有機物の一部が酸化されて無機化して有機物と
しての有効性を失うと共に、オゾンの発生には約10〜
15kWh/kgO3という比較的多くの電力を消費す
るため運転費が比較的大となるという問題がある。
【0012】本発明は、廃水中の有機物濃度、特に溶解
性有機物濃度の不足によって生じる生物学的硝化脱窒法
廃水処理装置の窒素除去性能の悪化という問題を解決す
るためになされたもので、最初沈殿池で発生する、固形
有機物質を含む汚泥を脱窒槽または嫌気槽へ供給して脱
窒槽または嫌気槽へ流入する廃水の有機物濃度の不足を
補うことにより、廃水処理施設内で発生する有機物質を
有効利用しつつ窒素除去性能の悪化を防止する方法を、
より効果的かつ経済的に実施しうる方法および装置を提
供することを目的としている。
性有機物濃度の不足によって生じる生物学的硝化脱窒法
廃水処理装置の窒素除去性能の悪化という問題を解決す
るためになされたもので、最初沈殿池で発生する、固形
有機物質を含む汚泥を脱窒槽または嫌気槽へ供給して脱
窒槽または嫌気槽へ流入する廃水の有機物濃度の不足を
補うことにより、廃水処理施設内で発生する有機物質を
有効利用しつつ窒素除去性能の悪化を防止する方法を、
より効果的かつ経済的に実施しうる方法および装置を提
供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる本発明は、少なく
とも処理される廃水の沈殿池、脱窒槽または嫌気槽およ
び硝化槽よりなる装置を用いて廃水の窒素を除去する際
に、該処理される廃水の沈殿池の沈殿物の少なくとも一
部を破砕または磨砕して脱窒槽または嫌気槽へ供給する
ことを特徴とする廃水の窒素除去方法およびその装置に
関するものである。
とも処理される廃水の沈殿池、脱窒槽または嫌気槽およ
び硝化槽よりなる装置を用いて廃水の窒素を除去する際
に、該処理される廃水の沈殿池の沈殿物の少なくとも一
部を破砕または磨砕して脱窒槽または嫌気槽へ供給する
ことを特徴とする廃水の窒素除去方法およびその装置に
関するものである。
【0014】本発明に基づく廃水の生物学的窒素除去方
法およびその装置においては、固形有機物を豊富に含む
最初沈殿池の沈殿物の少なくとも一部、すなわち固形有
機物の少なくとも一部を脱窒工程もしくは嫌気工程へ流
入させ、脱窒工程での脱窒反応に必要な有機物濃度を確
保するものであるが、該固形有機物を微生物が脱窒反応
のために効果的かつ迅速に利用できるようにするため
に、該最初沈殿池の沈殿物の少なくとも一部に対して破
砕処理もしくは磨砕処理を行うことによって、最初沈殿
池の沈殿物に含まれる固形有機物を微細粒子化または可
溶化させる。さらに、廃水の有機物濃度が低く、脱窒工
程において脱窒反応を行うに必要な有機物濃度が確保で
きていない場合には、脱窒工程における酸化還元電位
(ORP)が0mV以上になるという本発明者らの実験
に基づいた知見に従って、脱窒工程におけるORPを測
定し、ORPが0mV以上の値である場合、すなわち脱
窒工程において脱窒反応を行うに必要な有機物濃度が確
保されていない場合にのみ最初沈殿池の沈殿物に対して
破砕処理または磨砕処理を施したものを脱窒槽または嫌
気槽へ流入させ、固形物由来の有機物を補給することに
よって、脱窒反応に必要な有機物濃度を確保する。
法およびその装置においては、固形有機物を豊富に含む
最初沈殿池の沈殿物の少なくとも一部、すなわち固形有
機物の少なくとも一部を脱窒工程もしくは嫌気工程へ流
入させ、脱窒工程での脱窒反応に必要な有機物濃度を確
保するものであるが、該固形有機物を微生物が脱窒反応
のために効果的かつ迅速に利用できるようにするため
に、該最初沈殿池の沈殿物の少なくとも一部に対して破
砕処理もしくは磨砕処理を行うことによって、最初沈殿
池の沈殿物に含まれる固形有機物を微細粒子化または可
溶化させる。さらに、廃水の有機物濃度が低く、脱窒工
程において脱窒反応を行うに必要な有機物濃度が確保で
きていない場合には、脱窒工程における酸化還元電位
(ORP)が0mV以上になるという本発明者らの実験
に基づいた知見に従って、脱窒工程におけるORPを測
定し、ORPが0mV以上の値である場合、すなわち脱
窒工程において脱窒反応を行うに必要な有機物濃度が確
保されていない場合にのみ最初沈殿池の沈殿物に対して
破砕処理または磨砕処理を施したものを脱窒槽または嫌
気槽へ流入させ、固形物由来の有機物を補給することに
よって、脱窒反応に必要な有機物濃度を確保する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に基づく生物学的窒素除去
処理装置の一例を図1に示した。この図を用いて本発明
を詳細に説明する。
処理装置の一例を図1に示した。この図を用いて本発明
を詳細に説明する。
【0016】本発明に基づく生物学的窒素除去処理装置
は図1に示したように、主として最初沈殿池2、脱窒槽
3、硝化槽4および最終沈殿池7から構成される。脱窒
槽3では攪拌のみが行われ、硝化槽4では散気装置5に
より酸素供給が行われると共に、散気に伴って生じる水
流により攪拌が行われる。
は図1に示したように、主として最初沈殿池2、脱窒槽
3、硝化槽4および最終沈殿池7から構成される。脱窒
槽3では攪拌のみが行われ、硝化槽4では散気装置5に
より酸素供給が行われると共に、散気に伴って生じる水
流により攪拌が行われる。
【0017】図1に示した本発明に基づく生物学的窒素
除去処理装置において、廃水1は最初沈殿池2での固液
分離を経て脱窒槽3および硝化槽4へと順次通水され
る。硝化槽4を流出し最終沈殿池7へ流入する流出液は
最終沈殿池7で処理水9と活性汚泥とに分離され、最終
沈殿池7で分離、濃縮された活性汚泥の少なくとも一部
は返送汚泥8として脱窒槽3へ送られる。また、硝化槽
4を流出した流出液の一部は硝化循環液6として脱窒槽
3へ送られる。
除去処理装置において、廃水1は最初沈殿池2での固液
分離を経て脱窒槽3および硝化槽4へと順次通水され
る。硝化槽4を流出し最終沈殿池7へ流入する流出液は
最終沈殿池7で処理水9と活性汚泥とに分離され、最終
沈殿池7で分離、濃縮された活性汚泥の少なくとも一部
は返送汚泥8として脱窒槽3へ送られる。また、硝化槽
4を流出した流出液の一部は硝化循環液6として脱窒槽
3へ送られる。
【0018】最初沈殿池沈殿物10は、破砕処理装置も
しくは磨砕処理装置11によって破砕処理もしくは磨砕
処理を受けた後、最初沈殿池沈殿物の破砕物または磨砕
物12として直接脱窒槽3へ送るか、最初沈殿池2の流
出水路を経由して脱窒槽3へ送るか、あるいは最初沈殿
池2の流入水路を経由して最初沈殿池2において再び沈
殿する部分を除いたものを最初沈殿池2の流出水路を経
由して脱窒槽3へ送る。
しくは磨砕処理装置11によって破砕処理もしくは磨砕
処理を受けた後、最初沈殿池沈殿物の破砕物または磨砕
物12として直接脱窒槽3へ送るか、最初沈殿池2の流
出水路を経由して脱窒槽3へ送るか、あるいは最初沈殿
池2の流入水路を経由して最初沈殿池2において再び沈
殿する部分を除いたものを最初沈殿池2の流出水路を経
由して脱窒槽3へ送る。
【0019】硝化槽4においては活性汚泥の作用により
排水中の窒素化合物を硝酸性窒素または亜硝酸性窒素に
まで酸化(=硝化反応)すると共に、有機物の酸化分解
除去を行う。脱窒槽3においては活性汚泥が廃水1中の
溶解性成分を主体とする有機物および最初沈殿池沈殿物
10に由来する有機物を利用して、廃水1、返送汚泥8
および硝化循環液6に含まれる硝酸性窒素または亜硝酸
性窒素を窒素ガスにまで還元(=脱窒反応)し、脱窒処
理する。
排水中の窒素化合物を硝酸性窒素または亜硝酸性窒素に
まで酸化(=硝化反応)すると共に、有機物の酸化分解
除去を行う。脱窒槽3においては活性汚泥が廃水1中の
溶解性成分を主体とする有機物および最初沈殿池沈殿物
10に由来する有機物を利用して、廃水1、返送汚泥8
および硝化循環液6に含まれる硝酸性窒素または亜硝酸
性窒素を窒素ガスにまで還元(=脱窒反応)し、脱窒処
理する。
【0020】最初沈殿池沈殿物10に含まれる固形有機
物は破砕処理装置もしくは磨砕処理装置11によって処
理を受けて、少なくとも一部は微細な粒子となり、また
少なくとも一部は溶解性成分となる。すなわち、破砕処
理もしくは磨砕処理によって、固形物の粒子径が小さく
なると、同じ重量の固形物においては表面積が増加する
ことになる。また、最初沈殿池沈殿物10には微生物体
や動植物体などが含まれているが、これらの生物体は細
胞膜あるいは細胞壁で包まれた細胞より構成されてお
り、これらの膜状構造物が破砕処理もしくは磨砕処理に
よって破壊されると細胞液が細胞外へ放出されるため、
破砕処理後もしくは磨砕処理後の最初沈殿池沈殿物12
の投入された廃水の溶解性有機物濃度は上昇する結果と
なる。
物は破砕処理装置もしくは磨砕処理装置11によって処
理を受けて、少なくとも一部は微細な粒子となり、また
少なくとも一部は溶解性成分となる。すなわち、破砕処
理もしくは磨砕処理によって、固形物の粒子径が小さく
なると、同じ重量の固形物においては表面積が増加する
ことになる。また、最初沈殿池沈殿物10には微生物体
や動植物体などが含まれているが、これらの生物体は細
胞膜あるいは細胞壁で包まれた細胞より構成されてお
り、これらの膜状構造物が破砕処理もしくは磨砕処理に
よって破壊されると細胞液が細胞外へ放出されるため、
破砕処理後もしくは磨砕処理後の最初沈殿池沈殿物12
の投入された廃水の溶解性有機物濃度は上昇する結果と
なる。
【0021】一般的に、微生物が有機物を分解・利用し
て増殖する場合、分子量の大きなものほどその分解・利
用が終了するまでに時間がかかり、分子量の小さなもの
ほど利用し易く反応速度が大である。有機物を固形有機
物と溶解性有機物とに分けて考えると、固形有機物の方
が一般的に分子量が大きいため、固形有機物の方が微生
物にとっては利用しにくい。これは、微生物が、細胞膜
あるいは細胞壁を経由して有機物を微生物体内へ取り込
むにおいては、その有機物は充分に分子量の小さなもの
である必要があり、分子量の大きな有機物を微生物が利
用するにおいては、分子量の大きな有機物をまず分子量
の小さな有機物まで分解するという反応を必要とするた
め、分解・利用に時間がかかると考えられている。分子
量の大きな有機物を分子量の小さな有機物まで分解する
という反応も生物においては主に酵素反応によって行わ
れるが、このような反応においては、酵素の作用する表
面が多いほど、すなわち、同じ重量の固形有機物で比較
した場合には粒子径の小さい場合ほど反応が早く進む。
つまり、本発明方法において、最初沈殿池沈殿物10に
対して破砕処理もしくは磨砕処理を施し、固形物の粒子
径を小さくすることは、微生物による固形有機物の分解
・利用のための酵素反応の進行を助け、固形有機物の分
解・利用速度を高めるのに貢献し、限られた反応槽容積
でもって微生物反応を終了させるために有効である。ま
た、最初沈殿池沈殿物10に対して破砕処理もしくは磨
砕処理を施すことによって生じた溶解性有機物も、脱窒
槽3へ導入されると、脱窒細菌による脱窒反応のため
に、効果的かつ迅速に利用されるので、この点について
も、最初沈殿池沈殿物10に対して破砕処理もしくは磨
砕処理を施すという操作は、流入廃水1中の固形物に含
まれていた有機物が反応槽における微生物によって分解
・利用される速度を高めるのに貢献し、限られた反応槽
容積でもって微生物反応を終了させるために有効であ
る。
て増殖する場合、分子量の大きなものほどその分解・利
用が終了するまでに時間がかかり、分子量の小さなもの
ほど利用し易く反応速度が大である。有機物を固形有機
物と溶解性有機物とに分けて考えると、固形有機物の方
が一般的に分子量が大きいため、固形有機物の方が微生
物にとっては利用しにくい。これは、微生物が、細胞膜
あるいは細胞壁を経由して有機物を微生物体内へ取り込
むにおいては、その有機物は充分に分子量の小さなもの
である必要があり、分子量の大きな有機物を微生物が利
用するにおいては、分子量の大きな有機物をまず分子量
の小さな有機物まで分解するという反応を必要とするた
め、分解・利用に時間がかかると考えられている。分子
量の大きな有機物を分子量の小さな有機物まで分解する
という反応も生物においては主に酵素反応によって行わ
れるが、このような反応においては、酵素の作用する表
面が多いほど、すなわち、同じ重量の固形有機物で比較
した場合には粒子径の小さい場合ほど反応が早く進む。
つまり、本発明方法において、最初沈殿池沈殿物10に
対して破砕処理もしくは磨砕処理を施し、固形物の粒子
径を小さくすることは、微生物による固形有機物の分解
・利用のための酵素反応の進行を助け、固形有機物の分
解・利用速度を高めるのに貢献し、限られた反応槽容積
でもって微生物反応を終了させるために有効である。ま
た、最初沈殿池沈殿物10に対して破砕処理もしくは磨
砕処理を施すことによって生じた溶解性有機物も、脱窒
槽3へ導入されると、脱窒細菌による脱窒反応のため
に、効果的かつ迅速に利用されるので、この点について
も、最初沈殿池沈殿物10に対して破砕処理もしくは磨
砕処理を施すという操作は、流入廃水1中の固形物に含
まれていた有機物が反応槽における微生物によって分解
・利用される速度を高めるのに貢献し、限られた反応槽
容積でもって微生物反応を終了させるために有効であ
る。
【0022】最初沈殿池沈殿物の破砕物または磨砕物1
2を脱窒槽3へ流入させるに当たり、該破砕物または磨
砕物12を直接該脱窒槽3へ流入させることも可能であ
り、該破砕物または磨砕物12を最初沈殿池2の越流堰
から該脱窒槽3に至る廃水の流路のいずれかの地点へ流
入させることも可能である。このような方法を用いた場
合、破砕物または磨砕物12をすべて脱窒槽3へ流入さ
せることができる。また、該破砕物または磨砕物12の
供給地点から該脱窒槽3に至る水路の容量が比較的小さ
く、滞留時間が比較的短くなるので、該破砕物または磨
砕物12の供給量を変更して比較的短時間のうちに、該
脱窒槽3での反応に対して影響を及ぼすことができる。
破砕物または磨砕物12を脱窒槽3へ流入させるに当た
り、該破砕物または磨砕物12を直接該脱窒槽3へ流入
させるか、該破砕物または磨砕物12を最初沈殿池2の
越流堰から該脱窒槽3に至る廃水の流路のいずれかの地
点へ流入させるかについては、破砕処理装置もしくは磨
砕処理装置11の設置位置と破砕物または磨砕物12の
供給位置との距離や水頭差などを考慮して決定すること
ができる。
2を脱窒槽3へ流入させるに当たり、該破砕物または磨
砕物12を直接該脱窒槽3へ流入させることも可能であ
り、該破砕物または磨砕物12を最初沈殿池2の越流堰
から該脱窒槽3に至る廃水の流路のいずれかの地点へ流
入させることも可能である。このような方法を用いた場
合、破砕物または磨砕物12をすべて脱窒槽3へ流入さ
せることができる。また、該破砕物または磨砕物12の
供給地点から該脱窒槽3に至る水路の容量が比較的小さ
く、滞留時間が比較的短くなるので、該破砕物または磨
砕物12の供給量を変更して比較的短時間のうちに、該
脱窒槽3での反応に対して影響を及ぼすことができる。
破砕物または磨砕物12を脱窒槽3へ流入させるに当た
り、該破砕物または磨砕物12を直接該脱窒槽3へ流入
させるか、該破砕物または磨砕物12を最初沈殿池2の
越流堰から該脱窒槽3に至る廃水の流路のいずれかの地
点へ流入させるかについては、破砕処理装置もしくは磨
砕処理装置11の設置位置と破砕物または磨砕物12の
供給位置との距離や水頭差などを考慮して決定すること
ができる。
【0023】該破砕物または磨砕物12を該最初沈殿池
2の流入水路のいずれかの地点へ流入させて再び該最初
沈殿池2で沈殿する固形物を分離除去してから該破砕物
または磨砕物12のうちの沈降しない成分を該最初沈殿
池2の越流水と共に該脱窒槽3へ流入させることも可能
である。このような方法を用いた場合、破砕物または磨
砕物12をすべて脱窒槽3へ流入させることはできない
が、該破砕物または磨砕物12の供給地点から脱窒槽3
に至る水路の容量が大きく、滞留時間が長くなるので、
比較的安定した濃度でもって、該破砕物または磨砕物1
2に由来する、沈降し易い固形物を除く成分を、脱窒槽
3へ流入させることができる。
2の流入水路のいずれかの地点へ流入させて再び該最初
沈殿池2で沈殿する固形物を分離除去してから該破砕物
または磨砕物12のうちの沈降しない成分を該最初沈殿
池2の越流水と共に該脱窒槽3へ流入させることも可能
である。このような方法を用いた場合、破砕物または磨
砕物12をすべて脱窒槽3へ流入させることはできない
が、該破砕物または磨砕物12の供給地点から脱窒槽3
に至る水路の容量が大きく、滞留時間が長くなるので、
比較的安定した濃度でもって、該破砕物または磨砕物1
2に由来する、沈降し易い固形物を除く成分を、脱窒槽
3へ流入させることができる。
【0024】最初沈殿池2からの沈殿物10の抜き出し
は最初沈殿池2の下部または底部に設けた排出口を開口
することによって行うことができる。これは最初沈殿池
2の位置に応じて自然流出させあるいは送液ポンプを利
用すればよい。
は最初沈殿池2の下部または底部に設けた排出口を開口
することによって行うことができる。これは最初沈殿池
2の位置に応じて自然流出させあるいは送液ポンプを利
用すればよい。
【0025】破砕処理装置または磨砕処理装置で処理す
る沈殿物は廃水中に懸濁ないしスラリー状態のものであ
り、濃度は3000〜12000mg/l程度、通常5
000〜10000mg/l程度のものである。
る沈殿物は廃水中に懸濁ないしスラリー状態のものであ
り、濃度は3000〜12000mg/l程度、通常5
000〜10000mg/l程度のものである。
【0026】破砕物または磨砕物の添加時期は、例えば
脱窒槽の酸化還元電位を測定することによって知ること
ができ、それが0mV以上になったときに添加を行う。
また、廃水1の溶解性汚濁物質の有機物濃度/窒素濃度
比がほぼ常に低いような場合には、破砕物または磨砕物
を常時添加運転することが実際的である。
脱窒槽の酸化還元電位を測定することによって知ること
ができ、それが0mV以上になったときに添加を行う。
また、廃水1の溶解性汚濁物質の有機物濃度/窒素濃度
比がほぼ常に低いような場合には、破砕物または磨砕物
を常時添加運転することが実際的である。
【0027】最初沈殿池沈殿物9の引き抜きに用いられ
るポンプは、通常、目詰りの起こりにくいスラリーポン
プであるため、該沈殿物を破砕または磨砕する効果はほ
とんどない。したがって、該沈殿物を破砕または磨砕す
るためには破砕装置または磨砕装置を備えることが必要
である。破砕処理装置または磨砕処理装置10は、ギヤ
型、多軸円盤型等、様々なタイプのものを使用すること
ができる。破砕度もしくは磨砕度を制御するためには、
破砕後もしくは磨砕後に通過させるスクリーンの目巾を
選定することが有効であるが、その目巾が小さ過ぎると
目詰りしやすく、大き過ぎると粒径の大きな固形物が出
て行き易いため、スクリーンの目巾を1〜5mm程度と
することが好ましい。また、破砕処理装置もしくは磨砕
処理装置11をインライン設置もしくは開水路設置とす
ることができるが、最初沈殿池沈殿物10が悪臭の発生
源となることを考慮すれば、インライン設置とすること
が好ましい。かかる破砕処理装置もしくは磨砕処理装置
11として市販の汎用品を適用することが可能であるた
め設備費は比較的安価であり、モーターの動力費を主体
とする運転費も比較的安価で、かつ固形物の粒子径低減
効果も比較的大きい。
るポンプは、通常、目詰りの起こりにくいスラリーポン
プであるため、該沈殿物を破砕または磨砕する効果はほ
とんどない。したがって、該沈殿物を破砕または磨砕す
るためには破砕装置または磨砕装置を備えることが必要
である。破砕処理装置または磨砕処理装置10は、ギヤ
型、多軸円盤型等、様々なタイプのものを使用すること
ができる。破砕度もしくは磨砕度を制御するためには、
破砕後もしくは磨砕後に通過させるスクリーンの目巾を
選定することが有効であるが、その目巾が小さ過ぎると
目詰りしやすく、大き過ぎると粒径の大きな固形物が出
て行き易いため、スクリーンの目巾を1〜5mm程度と
することが好ましい。また、破砕処理装置もしくは磨砕
処理装置11をインライン設置もしくは開水路設置とす
ることができるが、最初沈殿池沈殿物10が悪臭の発生
源となることを考慮すれば、インライン設置とすること
が好ましい。かかる破砕処理装置もしくは磨砕処理装置
11として市販の汎用品を適用することが可能であるた
め設備費は比較的安価であり、モーターの動力費を主体
とする運転費も比較的安価で、かつ固形物の粒子径低減
効果も比較的大きい。
【0028】破砕物または磨砕物の添加量は廃水1の容
量に対して0.1〜1.5%程度、通常0.5〜1.0
%程度が適当である。添加は連続的であってもよく、間
欠的であってもよい。
量に対して0.1〜1.5%程度、通常0.5〜1.0
%程度が適当である。添加は連続的であってもよく、間
欠的であってもよい。
【0029】添加の終了は酸化還元電位が−50〜−1
50mV程度に達したところが適当であり、その結果、
常時添加を続けることも有効である。
50mV程度に達したところが適当であり、その結果、
常時添加を続けることも有効である。
【0030】図2に本発明に基づく生物学的窒素除去処
理装置の他の一例を示す。図6に示した従来技術に基づ
く生物学的窒素除去処理装置において、発明者の実験的
知見によれば、廃水1の溶解性有機物濃度が高く、脱窒
槽3での脱窒反応に必要な有機物濃度が得られている場
合には、脱窒槽3内のORPが0mV以下となり、廃水
1の有機物濃度が低く、脱窒槽3での脱窒反応に必要な
濃度の有機物が供給されていない場合には、脱窒槽3内
のORPが0mV以上となる。これらの知見を基に、図
2の本発明に基づく生物学的窒素除去処理装置におい
て、脱窒槽3に設置されたORP計13の測定値が0m
V以下の場合には最初沈殿池沈殿物の破砕物または磨砕
物12の脱窒槽3への流入を停止するかあるいは破砕処
理装置もしくは磨砕処理装置11の運転を停止するなど
の運転操作を行い、該測定値が0mV以上の場合には破
砕物または磨砕物12の脱窒槽3への流入を行うよう装
置の運転を制御する。これらの制御を制御装置14によ
って行う。
理装置の他の一例を示す。図6に示した従来技術に基づ
く生物学的窒素除去処理装置において、発明者の実験的
知見によれば、廃水1の溶解性有機物濃度が高く、脱窒
槽3での脱窒反応に必要な有機物濃度が得られている場
合には、脱窒槽3内のORPが0mV以下となり、廃水
1の有機物濃度が低く、脱窒槽3での脱窒反応に必要な
濃度の有機物が供給されていない場合には、脱窒槽3内
のORPが0mV以上となる。これらの知見を基に、図
2の本発明に基づく生物学的窒素除去処理装置におい
て、脱窒槽3に設置されたORP計13の測定値が0m
V以下の場合には最初沈殿池沈殿物の破砕物または磨砕
物12の脱窒槽3への流入を停止するかあるいは破砕処
理装置もしくは磨砕処理装置11の運転を停止するなど
の運転操作を行い、該測定値が0mV以上の場合には破
砕物または磨砕物12の脱窒槽3への流入を行うよう装
置の運転を制御する。これらの制御を制御装置14によ
って行う。
【0031】脱窒工程および硝化工程から成る廃水処理
装置の他、嫌気工程、脱窒工程(無酸素工程)および硝
化工程(好気工程)から成る廃水処理装置においても本
発明に基づく窒素除去方法を適用することが出来る。
装置の他、嫌気工程、脱窒工程(無酸素工程)および硝
化工程(好気工程)から成る廃水処理装置においても本
発明に基づく窒素除去方法を適用することが出来る。
【0032】図3に本発明に基づく生物学的窒素除去処
理装置の別の一例を示す。図3に示した本発明に基づく
生物学的窒素除去処理装置は、図1に示した本発明に基
づく生物学的窒素除去処理装置に嫌気槽15を新たにつ
け加えたものであり、主として最初沈殿池2、嫌気槽1
5、脱窒槽3、硝化槽4および最終沈殿池7から構成さ
れる。
理装置の別の一例を示す。図3に示した本発明に基づく
生物学的窒素除去処理装置は、図1に示した本発明に基
づく生物学的窒素除去処理装置に嫌気槽15を新たにつ
け加えたものであり、主として最初沈殿池2、嫌気槽1
5、脱窒槽3、硝化槽4および最終沈殿池7から構成さ
れる。
【0033】図3に示した本発明に基づく生物学的窒素
除去処理装置において、嫌気槽15は攪拌のみが行われ
る槽であり、本槽には廃水1および返送汚泥8が送られ
る。嫌気槽15においては活性汚泥が廃水1中の溶解性
成分を主体とする有機物を利用して、廃水1および返送
汚泥8に含まれる硝酸性窒素または亜硝酸性窒素を窒素
ガスにまで還元(=脱窒反応)し、脱窒処理するととも
に、活性汚泥が細胞内に蓄積したリン酸イオンを廃水中
に放出する(=生物学的リン放出反応)。また、脱窒槽3
においても攪拌を行い、硝化循環液および嫌気槽15よ
り流入する汚泥混合液に含まれる硝酸性窒素または亜硝
酸性窒素を窒素ガスにまで還元(=脱窒反応)し、脱窒
処理する。さらに、脱窒槽3および硝化槽4において
は、活性汚泥が廃水中のリン酸イオンを細胞内に摂取す
る(生物学的リン摂取反応)。そして、硝化槽4におい
ては、有機性窒素やアンモニア性窒素を硝酸性窒素また
は亜硝酸性窒素へと酸化(=硝化反応)する。有機物
は、嫌気槽15、脱窒槽3および硝化槽4のそれぞれで
消費・処理される。
除去処理装置において、嫌気槽15は攪拌のみが行われ
る槽であり、本槽には廃水1および返送汚泥8が送られ
る。嫌気槽15においては活性汚泥が廃水1中の溶解性
成分を主体とする有機物を利用して、廃水1および返送
汚泥8に含まれる硝酸性窒素または亜硝酸性窒素を窒素
ガスにまで還元(=脱窒反応)し、脱窒処理するととも
に、活性汚泥が細胞内に蓄積したリン酸イオンを廃水中
に放出する(=生物学的リン放出反応)。また、脱窒槽3
においても攪拌を行い、硝化循環液および嫌気槽15よ
り流入する汚泥混合液に含まれる硝酸性窒素または亜硝
酸性窒素を窒素ガスにまで還元(=脱窒反応)し、脱窒
処理する。さらに、脱窒槽3および硝化槽4において
は、活性汚泥が廃水中のリン酸イオンを細胞内に摂取す
る(生物学的リン摂取反応)。そして、硝化槽4におい
ては、有機性窒素やアンモニア性窒素を硝酸性窒素また
は亜硝酸性窒素へと酸化(=硝化反応)する。有機物
は、嫌気槽15、脱窒槽3および硝化槽4のそれぞれで
消費・処理される。
【0034】尚、図3に示した本発明に基づく生物学的
窒素除去処理装置においては、最初沈殿池沈殿物の破砕
物または磨砕物12を嫌気槽15へ流入させるというフ
ローになっているが、この破砕物または磨砕物12の一
部もしくは全部を脱窒槽3へ流入させても良い。
窒素除去処理装置においては、最初沈殿池沈殿物の破砕
物または磨砕物12を嫌気槽15へ流入させるというフ
ローになっているが、この破砕物または磨砕物12の一
部もしくは全部を脱窒槽3へ流入させても良い。
【0035】
【実施例】本発明に基づく生物学的窒素除去方法の1実
施例を以下に示す。図4に実験装置を示す。本実施例で
は、図6に示すフローから成る廃水処理装置から採取し
た返送汚泥、硝化循環液、廃水および最初沈殿池沈殿物
の混合液を試料として図4に示す装置に投入し、脱窒槽
条件下における活性汚泥の脱窒反応の特性を調査した。
表1に試料の組成を示す。図6に示すフローから成る廃
水処理装置から採取した廃水のBOD濃度は44mg/
Lであり、返送汚泥および硝化循環液のMLSS濃度
は、それぞれ4300mg/Lおよび1800mg/L
であった。図1に示すフローが有効に機能するかどうか
を調べるために、図6に示すフローから成る廃水処理装
置の最初沈殿池から採取したMLSS濃度3400mg
/Lの最初沈殿池沈殿物に対して、容量10mlのポッ
ター型ガラスホモジナイザーで3分間磨砕処理を施した
ものが、有機物源として有効かどうかについて実験検討
を行った。
施例を以下に示す。図4に実験装置を示す。本実施例で
は、図6に示すフローから成る廃水処理装置から採取し
た返送汚泥、硝化循環液、廃水および最初沈殿池沈殿物
の混合液を試料として図4に示す装置に投入し、脱窒槽
条件下における活性汚泥の脱窒反応の特性を調査した。
表1に試料の組成を示す。図6に示すフローから成る廃
水処理装置から採取した廃水のBOD濃度は44mg/
Lであり、返送汚泥および硝化循環液のMLSS濃度
は、それぞれ4300mg/Lおよび1800mg/L
であった。図1に示すフローが有効に機能するかどうか
を調べるために、図6に示すフローから成る廃水処理装
置の最初沈殿池から採取したMLSS濃度3400mg
/Lの最初沈殿池沈殿物に対して、容量10mlのポッ
ター型ガラスホモジナイザーで3分間磨砕処理を施した
ものが、有機物源として有効かどうかについて実験検討
を行った。
【0036】
【表1】
【0037】図5に試料排水中の硝酸性窒素濃度の経時
変化を示す。この結果から、磨砕処理を施した最初沈殿
池沈殿物を加えた条件で脱窒処理を行った際の試料A
と、磨砕処理を施した最初沈殿池沈殿物を加えていない
条件で脱窒処理を行った際の試料Bとの比較からすれ
ば、最初沈殿池沈殿物に対して磨砕処理を施したものを
加えて脱窒処理を行った場合には、廃水中の硝酸性窒素
の減少速度が大であった。すなわち、最初沈殿池沈殿物
に対して磨砕処理を施して、固形物の粒子径の低減と、
一部の有機物の可溶化をはかった後、試料廃水に加える
ことにより、脱窒工程での脱窒反応速度が大となること
が判明した。
変化を示す。この結果から、磨砕処理を施した最初沈殿
池沈殿物を加えた条件で脱窒処理を行った際の試料A
と、磨砕処理を施した最初沈殿池沈殿物を加えていない
条件で脱窒処理を行った際の試料Bとの比較からすれ
ば、最初沈殿池沈殿物に対して磨砕処理を施したものを
加えて脱窒処理を行った場合には、廃水中の硝酸性窒素
の減少速度が大であった。すなわち、最初沈殿池沈殿物
に対して磨砕処理を施して、固形物の粒子径の低減と、
一部の有機物の可溶化をはかった後、試料廃水に加える
ことにより、脱窒工程での脱窒反応速度が大となること
が判明した。
【0038】破砕処理も磨砕処理に近いものであり、最
初沈殿池沈殿物中の固形物の粒子径の低減と、一部の有
機物の可溶化をはかるのに有効であると見られる。
初沈殿池沈殿物中の固形物の粒子径の低減と、一部の有
機物の可溶化をはかるのに有効であると見られる。
【0039】
【発明の効果】本発明においては、脱窒工程と場合によ
っては嫌気工程および硝化工程を有する生物学的窒素除
去装置の脱窒工程もしくは嫌気工程へ破砕処理後もしく
は磨砕処理後の最初沈殿池沈殿物を流入させ、脱窒工程
での脱窒反応に必要な有機物濃度を確保する構成とし
た。
っては嫌気工程および硝化工程を有する生物学的窒素除
去装置の脱窒工程もしくは嫌気工程へ破砕処理後もしく
は磨砕処理後の最初沈殿池沈殿物を流入させ、脱窒工程
での脱窒反応に必要な有機物濃度を確保する構成とし
た。
【0040】これにより、雨水の流入等の場合の如く、
脱窒工程へ供給される有機物濃度が窒素濃度の低下する
程度以上に低下することによって脱窒工程での脱窒反応
速度が低くなり処理水の水質が悪化する場合において
も、また、最初沈殿池で固液分離処理を受けた後脱窒工
程へ流入する排水中の溶解性汚濁物質の有機物濃度/窒
素濃度比が低いため脱窒工程での脱窒反応速度が低くな
り処理水の水質が悪化する場合においても、脱窒反応を
行うに必要な有機物の供給が確保されるため、脱窒工程
での脱窒反応速度が低くなることを防止することが可能
となる。
脱窒工程へ供給される有機物濃度が窒素濃度の低下する
程度以上に低下することによって脱窒工程での脱窒反応
速度が低くなり処理水の水質が悪化する場合において
も、また、最初沈殿池で固液分離処理を受けた後脱窒工
程へ流入する排水中の溶解性汚濁物質の有機物濃度/窒
素濃度比が低いため脱窒工程での脱窒反応速度が低くな
り処理水の水質が悪化する場合においても、脱窒反応を
行うに必要な有機物の供給が確保されるため、脱窒工程
での脱窒反応速度が低くなることを防止することが可能
となる。
【0041】また、脱窒工程のORPを測定し、ORP
が0mV以上の場合のみに脱窒工程もしくは嫌気工程へ
破砕処理後もしくは磨砕処理後の最初沈殿池沈殿物の少
なくとも一部を流入させる構成とすることによって、廃
水の有機物濃度が低下し、脱窒工程で脱窒反応を行うに
必要な有機物濃度が確保されていないときにのみ有機物
を補給することが可能である。こうした制御により、最
初沈殿池沈殿物に対して破砕処理もしくは磨砕処理を施
すために必要な動力費および破砕処理後もしくは磨砕処
理後の最初沈殿池沈殿物を脱窒工程もしくは嫌気工程へ
移送するために必要な動力費を最小とすることが出来、
また、脱窒工程、嫌気工程及び硝化工程への有機物負荷
を最小とすることが出来る。
が0mV以上の場合のみに脱窒工程もしくは嫌気工程へ
破砕処理後もしくは磨砕処理後の最初沈殿池沈殿物の少
なくとも一部を流入させる構成とすることによって、廃
水の有機物濃度が低下し、脱窒工程で脱窒反応を行うに
必要な有機物濃度が確保されていないときにのみ有機物
を補給することが可能である。こうした制御により、最
初沈殿池沈殿物に対して破砕処理もしくは磨砕処理を施
すために必要な動力費および破砕処理後もしくは磨砕処
理後の最初沈殿池沈殿物を脱窒工程もしくは嫌気工程へ
移送するために必要な動力費を最小とすることが出来、
また、脱窒工程、嫌気工程及び硝化工程への有機物負荷
を最小とすることが出来る。
【0042】最初沈殿池沈殿物に対して破砕処理もしく
は磨砕処理を施して、最初沈殿池沈殿物に含まれる有機
性固形物の粒子径を小さくすると共に、一部可溶化をは
かり、その後脱窒槽または嫌気槽などの脱窒工程へ導入
することによって、窒素反応を主体とする微生物反応に
おいて迅速かつ効果的に利用することができる。
は磨砕処理を施して、最初沈殿池沈殿物に含まれる有機
性固形物の粒子径を小さくすると共に、一部可溶化をは
かり、その後脱窒槽または嫌気槽などの脱窒工程へ導入
することによって、窒素反応を主体とする微生物反応に
おいて迅速かつ効果的に利用することができる。
【0043】また、この破砕処理もしくは磨砕処理に用
いる装置として汎用品が適用できるため設備費は経済的
であり、モーターの動力費を主体とする該装置の運転費
も比較的経済的で、大型固形物の破壊効果も大きい。
いる装置として汎用品が適用できるため設備費は経済的
であり、モーターの動力費を主体とする該装置の運転費
も比較的経済的で、大型固形物の破壊効果も大きい。
【図1】 図1は本発明の1実施例による生物学的窒素
除去処理装置の構成を示す図である。
除去処理装置の構成を示す図である。
【図2】 図2は本発明の別の実施例による生物学的窒
素除去処理装置の構成を示す図である。
素除去処理装置の構成を示す図である。
【図3】 図3は本発明のさらに別の実施例による生物
学的窒素除去処理装置の構成を示す図である。
学的窒素除去処理装置の構成を示す図である。
【図4】 図4は本発明の1つの実施例で使用された脱
窒反応実験装置の側面図である。
窒反応実験装置の側面図である。
【図5】 図4の装置を用い、最初沈殿池の沈殿物の磨
砕物を添加した場合としなかった場合の硝酸性窒素濃度
の経時変化を示すグラフである。
砕物を添加した場合としなかった場合の硝酸性窒素濃度
の経時変化を示すグラフである。
【図6】 図6は従来の生物学的窒素除去処理装置の構
成を示す図である。
成を示す図である。
1.廃水 2.最初沈殿池 3.脱窒槽 4.硝化槽 5.散気装置 6.硝化循環液 7.最終沈殿池 8.返送汚泥 9.処理水 10.最初沈殿池沈殿物 11.破砕処理装置または磨砕処理装置 12.最初沈殿池沈殿物の破砕物または磨砕物 13.ORP計 14.制御装置 15.嫌気槽 16.攪拌装置 17.ビーカー 18.試料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 純 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 馬場 圭 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 沢田 豊志 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 宇田川 悟 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 遠藤 伸一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D040 BB02 BB52 BB91 BB92 BB93 DD01 DD14
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも処理される廃水の沈殿池、脱
窒槽または嫌気槽および硝化槽よりなる装置を用いて廃
水の窒素を除去する際に、該処理される廃水の沈殿池の
沈殿物の少なくとも一部を破砕または磨砕して脱窒槽ま
たは嫌気槽へ供給することを特徴とする廃水の窒素除去
方法 - 【請求項2】 少なくとも処理される廃水の沈殿池、脱
窒槽または嫌気槽よりなる装置において、該沈殿池の沈
殿物を抜き出すラインと、この抜き出された沈殿物を破
砕または磨砕する装置と、該破砕物または磨砕物を脱窒
槽または嫌気槽に供給するラインを設けたことを特徴と
する廃水の窒素除去装置
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10249320A JP2000070989A (ja) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | 廃水の窒素除去方法および装置 |
US09/383,314 US6387254B1 (en) | 1998-09-03 | 1999-08-25 | Apparatus for wastewater treatment |
CA 2281338 CA2281338A1 (en) | 1998-09-03 | 1999-09-02 | Method and apparatus for wastewater treatment |
EP19990116858 EP0987224A3 (en) | 1998-09-03 | 1999-09-03 | Method and apparatus for removing phosphorus and nitrogen from wastewater |
US10/073,467 US20020104798A1 (en) | 1998-09-03 | 2002-02-11 | Method and apparatus for wastewater treatment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10249320A JP2000070989A (ja) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | 廃水の窒素除去方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000070989A true JP2000070989A (ja) | 2000-03-07 |
Family
ID=17191255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10249320A Pending JP2000070989A (ja) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | 廃水の窒素除去方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000070989A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001029993A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Mitsui Mining Co Ltd | 廃水処理方法、及び廃水処理装置 |
JP2006272177A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 生物学的窒素除去方法及びシステム |
JP2006305536A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-11-09 | Maezawa Ind Inc | 排水処理装置 |
JP2007000859A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 下水処理場リン除去装置 |
JP2014046257A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Jfe Steel Corp | 窒素含有排水の生物処理方法 |
KR102020743B1 (ko) * | 2019-03-08 | 2019-11-04 | 서울특별시 | 일차 슬러지를 재순환하는 것을 이용한 하수 처리 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02211299A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-08-22 | Fujita Corp | 汚泥の嫌気性消化法 |
JPH09122682A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Ebara Corp | 汚水処理方法 |
-
1998
- 1998-09-03 JP JP10249320A patent/JP2000070989A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02211299A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-08-22 | Fujita Corp | 汚泥の嫌気性消化法 |
JPH09122682A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Ebara Corp | 汚水処理方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
第33回下水道研究発表会講演集平成8年度, JPNX006045771, 14 June 1996 (1996-06-14), pages 495 - 497, ISSN: 0000777796 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001029993A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Mitsui Mining Co Ltd | 廃水処理方法、及び廃水処理装置 |
JP2006272177A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 生物学的窒素除去方法及びシステム |
JP2006305536A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-11-09 | Maezawa Ind Inc | 排水処理装置 |
JP2007000859A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 下水処理場リン除去装置 |
JP2014046257A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Jfe Steel Corp | 窒素含有排水の生物処理方法 |
KR102020743B1 (ko) * | 2019-03-08 | 2019-11-04 | 서울특별시 | 일차 슬러지를 재순환하는 것을 이용한 하수 처리 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7147778B1 (en) | Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater | |
US6387254B1 (en) | Apparatus for wastewater treatment | |
US20070119763A1 (en) | Floating sequencing batch reactor and method for wastewater treatment | |
CN106830536A (zh) | 一种发酵类抗生素废水的深度处理工艺 | |
US4159945A (en) | Method for denitrification of treated sewage | |
JP3483917B2 (ja) | 汚水処理法 | |
US8696892B2 (en) | Apparatus for treating radioactive nitrate waste liquid | |
JP4409532B2 (ja) | 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法 | |
JP2007275847A (ja) | 廃水処理装置および廃水処理方法 | |
KR101278475B1 (ko) | 선회류식 무기슬러지 분리배출장치와 생물반응조를 결합한 슬러지처리장치 | |
EP2049443B1 (en) | A method and apparatus for simultaneous clarification and endogenous post denitrification | |
JP2000070989A (ja) | 廃水の窒素除去方法および装置 | |
JP2001009498A (ja) | 廃水の処理方法および処理装置 | |
JPWO2018021169A1 (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
JP2007222830A (ja) | 含窒素有機性廃水の処理方法およびそのための処理設備 | |
JP2007275846A (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
KR100457698B1 (ko) | 하수처리장 잉여슬러지를 이용한 축산폐수처리방법 및 그장치 | |
CN214457492U (zh) | 用于处理含乳化状油剂废水的破乳技术系统 | |
JP4034074B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP2004275820A (ja) | 排水処理装置 | |
JP2000070987A (ja) | 廃水のリン除去方法および装置 | |
JPH0659478B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JP2000051883A (ja) | 汚水の活性汚泥処理方法 | |
KR100465908B1 (ko) | 축산 오폐수의 무오니 처리공정 | |
JP2003225693A (ja) | 排水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070207 |