[go: up one dir, main page]

JP2000067740A - 金属酸化物の構造体 - Google Patents

金属酸化物の構造体

Info

Publication number
JP2000067740A
JP2000067740A JP25469298A JP25469298A JP2000067740A JP 2000067740 A JP2000067740 A JP 2000067740A JP 25469298 A JP25469298 A JP 25469298A JP 25469298 A JP25469298 A JP 25469298A JP 2000067740 A JP2000067740 A JP 2000067740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal oxide
metal
structure according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25469298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Saito
秀俊 斉藤
Yoshitomo Ueda
致知 植田
Keiichi Nakazawa
桂一 中沢
Hideo Kinoshita
秀雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25469298A priority Critical patent/JP2000067740A/ja
Publication of JP2000067740A publication Critical patent/JP2000067740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 金属酸化物からなる、突起物を有する基
材の表面の一部または全部が導電性物質で覆われてお
り、突起物の先端が1種類以上の易電子放出物質で覆わ
れている構造体であり、好ましくは、突起物が、基材上
の10μm×10μmの面積当たり0.01〜1000
0個の密度で存在する構造体。特に冷陰極素子用途に最
適である構造体。 【効果】 本発明の構造体は、小さな電界で電子放出電
流値を大きくすることができ、特に冷陰極素子用途に好
ましく用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物構造
体、主に冷陰極素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属酸化物は、セラミックコンデンサ
ー、アクチュエーター、光波長変換素子、レーザー発振
素子、冷陰極素子等の電子材料に使用されている。その
中でも、冷陰極素子は、視野角が広く、発熱を押さえて
電子の供給を行うことができ、面で電子供給が可能であ
り、消費電力が低いという特長の故に、フィールドエミ
ッションディスプレイ、テレビ用途に利用が広がってい
る。しかし、現在の冷陰極素子は電子放出電流値が低い
ために、使用する際に蛍光体との間に大きな電界をかけ
る必要があり、発熱量、あるいは消費電力が大きくなる
という課題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、小さな電界
で電子放出電流値を大きくした構造体、特に冷陰極素子
として有用な構造体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは、冷陰極素子
等に有効な構造体である、小さな電界で電子放出電流値
を大きくした構造体、特に冷陰極素子について鋭意検討
を行った結果、狭い面積に数多くの突起物を有する基材
を作成しこれに電極をつけ、さらに突起物の先端を一定
の値以上の電子電流密度を持つ物質で被覆することによ
り、冷陰極素子等に有効な構造体が得られることを見出
し本発明に至ったものである。
【0005】すなわち本発明は、(1)金属酸化物から
なる、突起物を有する基材の表面の一部または全部が導
電性物質で覆われており、突起物の先端が1種類以上の
易電子放出物質で覆われている構造体、(2)突起物
が、基材上の10μm×10μmの面積当たり0.01
〜10000個の密度で存在する(1)記載の構造体、
(3)突起物が、断面の円換算径が0.01〜1000
0μm、かつ長さ/断面の円換算径の比1以上の棒状物
である(1)、(2)記載の構造体、(4)突起物の中
心軸が相互に平行である(1)〜(3)記載の構造体、
(5)基材が金属酸化物単結晶であることを特徴とする
(1)〜(4)記載の構造体、(6)突起物を構成する
金属酸化物結晶が基材上に相互に平行に、かつ結晶軸が
同一方向に成長していることを特徴とする(1)〜
(5)記載の構造体、(7)突起物の先端を覆っている
易電子放出物質がニッケル、鉄、ステンレス、MgO、
炭素薄膜の中から選ばれる1種類以上の物質である
(1)〜(6)記載の構造体、(8)導電性物質に外部
電極をつけた(1)〜(7)の構造体、(9)(1)〜
(8)記載の構造体からなる冷陰極素子、
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける突起物とは、山形の隆起した部分や、塊状、また
は棒状の構造を持った物のことを言う。突起物の大きさ
は、断面の円換算径が0.01〜10000μmである
ことが好ましく、さらに好ましくは0.05〜100μ
m、最も好ましくは0.1〜10μmである。また、突
起物の形状としては、長さ/断面の円換算径の比、すな
わちアスペクト比が1以上であり、好ましくは3以上で
あり、さらに好ましくは5以上である。アスペクト比が
小さすぎると突起物による表面積増加の効果が現れな
い。アスペクト比が高ければ高いほど突起物の効果が現
れるが、アスペクト比が高すぎると導電性物質で被覆す
る際に構造体の強度保持が困難になり、樹脂等により補
強する必要がでてくる。
【0007】ここで言う断面とは、突起物の長さの1/
2の位置における面のことを示す。また、ここで言う突
起物の長さとは、突起物が面上から実質的に突起してい
る位置から突起物の頂点までの長さのことを示す。長さ
は使用する用途によって異なり限定されないが、通常、
実用面から0.1〜10000μmが好ましく、より好
ましくは1〜1000μm、さらに好ましくは10〜5
00μmである。突起物の立体的な形状としては特に限
定されないが、棒状類似形状が好ましく、より好ましく
は先端の径が断面の径より小さくなっている形状であ
る。具体的には、突起物の根本部分の径が小さく先端部
に行くにつれ一度径が大きくなった後再度径が少しずつ
減少していくもの、突起物の根本部分から先端部に行く
につれ径が少しずつ減少していくもの、先端近くのある
位置から角錐または角錐台や円錐または円錐台や半球の
ような形状を取っているもの等が挙げられる。またこの
場合、先端の径が断面の径より小さくなっていれば、そ
れ以外の形状を取っていても差し支えない。
【0008】突起物先端の大きさは、先端の形状とも関
わってくるために特に限定されないが、先端の形状が面
である場合は、先端の円換算径/断面の円換算径の比が
1未満であることが好ましく、より好ましくは0.5以
下、さらに好ましくは0.3以下である。先端の形状が
線である場合は、先端の長さ/断面の円換算径の比が1
未満であることが好ましく、より好ましくは0.5以
下、さらに好ましくは0.3以下である。先端の形状が
点である場合は、先端の長さ/断面の円換算径の比は0
となるのでさらに好ましい。突起物はその中心軸が相互
に平行であることが好ましく、さらに好ましくは複数の
突起物が相互に平行である面を有しているものである。
突起物が面上に存在する割合としては、10μm×10
μmの面積当たり0.01〜10000個であることが
好ましく、より好ましくは1〜1000個、さらに好ま
しくは10〜500個である。
【0009】本発明における基材は、突起物を有する金
属酸化物からなる。本発明における金属酸化物とは、金
属種が、周期律表において水素を除く1族、2族、ホウ
素を除く13族、炭素を除く14族、窒素とリンと砒素
を除く15族、Po及び3、4、5、6、7、8、9、
10、11、12族に属する各元素である酸化物であ
る。金属種としては、例えば、Li、Na、K、Rb、
Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、I
n、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、P
o、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、
Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、L
u、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、
W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、R
h、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Z
n、Cd、Hg等であり、これらのなかでもBe、N
a、Mg、Al、Si、K、Ca、Ti、Cr、Mn、
Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、As、Y、Z
r、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、Pb、B
i、Th等がより好ましく、さらにMg、Ti、Ba、
Sr、K、Ta、Nb、Li、Pb、Zr、In、Sn
が特に好ましい。これらの金属は単独でも使用できる
し、二種以上を組み合わせて使用することもできる。例
えば、チタン酸バリウム、SrTiO3 、PZT等が挙
げられる。また、アルカリ金属と他の金属を組み合わせ
て使用することもできる。例えば、Ta、Nbとアルカ
リ金属等を組み合わせてKTaO3 や、NbLiO3
ような複合酸化物を形成させて、金属酸化物とすること
ができる。
【0010】金属酸化物は、基本的には結晶質、非晶質
を問わないが、結晶質であることが好ましい。結晶質は
一種以上の単結晶であっても、多結晶であっても、非晶
部と結晶部を同時に有する一種以上の半結晶性物質であ
っても、また、これらの混合物であってもよい。特に好
ましくは、単結晶である。また、二種類以上の金属酸化
物を用いる場合、金属酸化物は混合されて一層になって
いても、組成の異なる金属酸化物の層が積層されていて
もよい。突起物と突起物を除いた基材の部分の金属酸化
物種は同じであっても違っていてもよい。好ましくは同
じ種類である。
【0011】突起物を除いた基材の形状は、実質的に平
面及び/または曲面を有していればいずれでもよいが、
厚みに対して表面積が大きい板状がより好ましい。ま
た、板状の場合には、突起を有する面の面積が他の面と
比較して最大である面であることが好ましい。突起を有
する面の大きさは特に問わないが、板状である場合に
は、その厚さは実用上から0.01mm〜100mmで
あることが好ましく、さらに好ましくは0.02mm〜
50mm、最も好ましくは0.05mm〜10mmであ
る。金属酸化物からなる基材は、酸素、水、アンモニア
等と反応して金属酸化物を形成する金属化合物から形成
される。本発明における金属化合物は、金属酸化物中の
金属を有し、酸素、水、アンモニア等と反応して酸化物
を形成するものであれば特に限定されない。
【0012】このような金属化合物として、例えば、金
属または金属類似元素の原子にアルコールの水酸基の水
素が金属で置換されたアルコキシド類、金属または金属
類似元素の原子にアセチルアセトン、エチレンジアミ
ン、ビピペリジン、ビピラジン、シクロヘキサンジアミ
ン、テトラアザシクロテトラデカン、エチレンジアミン
テトラ酢酸、エチレンビス(グアニド)、エチレンビス
(サリチルアミン)、テトラエチレングリコール、アミ
ノエタノール、グリシン、トリグリシン、ナフチリジ
ン、フェナントロリン、ペンタンジアミン、ピリジン、
サリチルアルデヒド、サリチリデンアミン、ポルフィリ
ン、チオ尿素などから選ばれる配位子を1種あるいは2
種以上有する各種の錯体、配位子としてカルボニル基を
有するFe、Cr、Mn、Co、Ni、Mo、V、W、
Ruなどの各種金属カルボニル、さらに、カルボニル
基、アルキル基、アルケニル基、フェニルあるいはアル
キルフェニル基、オレフィン基、アリール基、シクロブ
タジエン基をはじめとする共役ジエン基、シクロペンタ
ジエニル基をはじめとするジエニル基、トリエン基、ア
レーン基、シクロヘプタトリエニル基をはじめとするト
リエニル基などから選ばれる配位子を1種あるいは2種
以上有する各種の金属化合物、ハロゲン化金属化合物を
使用することができる。また、金属錯体も使用すること
ができる。この中でも、アセチルアセトン等の錯体、ア
ルコキシド類がより好ましく用いられる。
【0013】本発明における錯体としては、金属にβ−
ジケトン類、ケトエステル類、ヒドロキシカルボン酸類
またはその塩類、各種のシッフ塩基類、ケトアルコール
類、多価アミン類、アルカノールアミン類、エノール性
活性水素化合物類、ジカルボン酸類、グリコール類、フ
ェロセン類などの配位子が1種あるいは2種以上結合し
た化合物などが挙げられる。
【0014】本発明に用いられる錯体の配位子となる化
合物の具体例としては、例えば、アセチルアセトン、エ
チレンジアミン、トリエチレンジアミン、エチレンテト
ラミン、ビピペリジン、シクロヘキサンジアミン、テト
ラアザシクロテトラデカン、エチレンジアミンテトラ酢
酸、エチレンビス(グアニド)、エチレンビス(サリチ
ルアミン)、テトラエチレングリコール、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、酒石酸、グリシン、ト
リグリシン、ナフチリジン、フェナントロリン、ペンタ
ンジアミン、サリチルアルデヒド、カテコール、ポルフ
ィリン、チオ尿素、8−ヒドロキシキノリン、8−ヒド
ロキシキナルジン、β−アミノエチルメルカプタン、ビ
スアセチルアセトンエチレンジイミン、エリオクロムブ
ラックT、オキシン、キナルジン酸サリチルアルドキシ
ム、ピコリン酸、グリシン、ジメチルグリオキシマト、
ジメチルグリオキシム、α−ベンゾインオキシム、
【0015】N,N’−ビス(1−メチル−3−オキソ
ブチリデン)エチレンジアミン、3−{(2−アミノエ
チル)アミノ}−1−プロパノール、3−(アミノエチ
ルイミノ)−2−ブタンオキシム、アラニン、N,N’
−ビス(2−アミノベンジリデン)エチレンジアミン、
α−アミノ−α−メチルマロン酸、2−{(3−アミノ
プロピル)アミノ}エタノール、アスパラギン酸、1−
フェニル−1,3,5−ヘキサントリオン、5,5’−
(1,2−エタンジイルジニトリロ)ビス(1−フェニ
ル−1,3−ヘキサンジオン)、1,3−ビス{ビス
[2−(1−エチルベンズイミダゾリル)メチル]アミ
ノ}−2−プロパノール、1,2−ビス(ピリジン−α
−アルジミノ)エタン、1,3−ビス{ビス(2−ピリ
ジルエチル)アミノメチル}ベンゼン、1,3−ビス
{ビス(2−ピリジルエチル)アミノメチル}フェノー
ル、2,2’−ビピペリジン、
【0016】2,6−ビス{ビス(2−ピリジルメチ
ル)アミノメチル}−4−メチルフェノール、2,2’
−ビピリジン、2,2’−ビピラジン、ヒドロトリス
(1−ピラゾリル)ホウ酸イオン、カテコール、1,2
−シクロヘキサンジアミン、1,4,8,11−テトラ
アザシクロドデカン、3,4:9,10−ジベンゾ−
1,5,8,12−テトラアザシクロテトラデカン−
1,11−ジエン、2,6−ジアセチルピリジンジオキ
シム、ジベンジルスルフィド、N−{2−(ジエチルア
ミノ)エチル}−3−アミノ−1−プロパノール、o−
フェニレンビス(ジメチルホスフィン)、2−{2−
(ジメチルアミノ)エチルチオ}エタノール、4,4’
−ジメチル−2,2’−ビピリジン、N,N’−ジメチ
ル−1,2−シクロヘキサンジアミン、ジメチルグリオ
キシム、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、
1,3−ビス(ジアセチルモノオキシムイミノ)プロパ
ン、
【0017】3,3’−トリメチレンジニトロビス(2
−ブタンオキシム)1,5−ジアミノ−3−ペンタノー
ルジピバロイルメタン、1,2−ビス(ジフェニルホス
フィノ)エタン、ジエチルジチオカルバミン酸イオン、
N,N’−ビス{2−(N,N’−ジエチルアミノエチ
ル)アミノエチル}オキサミド、エチレンジアミンテト
ラ酢酸、7−ヒドロキシ−4−メチル−5−アザヘプト
−4−エン−2−オン、2−アミノエタノール、N,
N’−エチレンビス(3−カルボキシサリチリデンアミ
ン)、1,3−ビス(3−ホルミル−5−メチルサリチ
リデンアミノ)プロパン、3−グリシルアミノ−1−プ
ロパノール、グリシルグリシン、N’−(2−ヒドロキ
シエチル)エチレンジアミントリ酢酸、ヘキサフルオロ
アセチルアセトン、ヒスチジン、5,26:13,18
−ジイミノ−7,11:20,24−ジニトロジベンゾ
[c,n] −1,6,12,17−テトラアザシクロド
コシン、2,6−ビス{N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)イミノメチル}−4−メチルフェノール、5,5,
7,12,12,14−ヘキサメチル−1,4,8,1
1−テトラアザシクロテトラデカン−N,N”−ジ酢
酸、
【0018】1,2−ジメチルイミダゾール、3,3’
−エチレンビス(イミノメチリデン)−ジ−2,4−ペ
ンタンジオン、N,N’−ビス(5−アミノ−3−ヒド
ロキシペンチル)マロンアミド、メチオニン、2−ヒド
ロキシ−6−メチルピリジン、メチルイミノジ酢酸、
1,1−ジシアノエチレン−2,2−ジチオール、1,
8−ナフチリジン、3−(2−ヒドロキシエチルイミ
ノ)−2−ブタノンオキシム、2,3,7,8,12,
13,17,18−オクタエチルポルフィリン、2,
3,7,8,12,13,17,18−オクタメチルポ
ルフィリン、シュウ酸、オキサミド、2−ピリジルアル
ドキシム、3−{2−(2−ピリジル)エチルアミノ}
−1−プロパノール、3−(2−ピリジルエチルイミ
ノ)−2−ブタノンオキシム、2−ピコリルアミン、3
−(2−ピリジルメチルイミノ)−2−ブタノンオキシ
ム、二亜リン酸二水素イオン、3−n−プロピルイミノ
−2−ブタノンオキシム、プロリン、2,4−ペンタン
ジアミン、ピリジン、
【0019】N,N’−ジピリドキシリデンエチレンジ
アミン、N−ピリドキシリデングリシン、ピリジン−2
−チオール、1,5−ビス(サリチリデンアミノ)−3
−ペンタノール、サリチルアルデヒド、N−サリチリデ
ンメチルアミン、サリチル酸、N−(サリチリデン)−
N’−(1−メチル−3−オキソブチリデン)エチレン
ジアミン、サリチリデンアミン、N,N’−ジサリチリ
デン−2,2’−ビフェニリレンジアミン、N,N’−
ジサリチリデン−2−メチル−2−(2−ベンジルチオ
エチル)エチレンジアミン、N,N’−ジサリチリデン
−4−アザ−1,7−ヘプタンジアミン、N,N’−ジ
サリチリデンエチレンジアミン、N−サリチリデングリ
シン、サリチルアルドキシム、N,N’−ジサリチリデ
ン−o−フェニレンジアミン、N,N’−ジサリチリデ
ントリメチレンジアミン、
【0020】3−サリチリデンアミノ−1−プロパノー
ル、テトラベンゾ[b,f,j,n]−1,5,9,1
3−テトラアザシクロヘキサデシン、1,4,7−トリ
アザシクロノナン、5,14−ジヒドロジベンゾ[b,
i]−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデシ
ン、トリス(2−ベンズイミダゾリルメチル)アミン、
6,7,8,9,16,17,18,19−オクタヒド
ロジシクロヘプタ[b,j]−1,4,8,11−テト
ラアザシクロテトラデセン、4,6,6−トリメチル−
3,7−ジアザノン−3−エン−1,9−ジオール、ト
リス(3,5−ジメチル−1−ピラゾリルメチル)アミ
ン、2,2’:6’,2”−テルピリジン、5,7,
7,12,14,14−ヘキサメチル−1,4,8,1
1−テトラアザシクロテトラデカン、テトラヒドロフラ
ン、トリス(2−ピリジルメチル)アミン、N,N,
N’,N’−テトラメチル尿素、
【0021】N,N’−ビス(3−アミノプロピル)オ
キサミド、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリ
ジルメチル)エチレンジアミン、all−cis−5,
10,15,20−テトラキス{2−(2,2’−ジメ
チルプロピオンアミド)フェニル}ポルフィリン、5,
10,15,20−テトラフェニルポルフィリン、1,
4,7−トリス(2−ピリジルメチル)−1,4,7−
トリアザシクロノナン、ヒドロトリス(1−ピラゾリ
ル)ボレイト、3,3’4−トリメチルジピロメテン、
トリメチレンジアミンテトラ酢酸、3,3’5,5’−
テトラメチルジピロメテン、5,10,15,20−テ
トラキス(p−トリポルフィリン)などが挙げられる。
【0022】本発明における基材の製造方法は、金属酸
化物の原料である金属化合物を気体及び/または微粒子
とし、酸素、水、アンモニア等と反応させる方法が好ま
しく用いられる。基材を形成する際に、特定の基板を用
いて基材を形成することがより好ましい。基材が形成さ
れるのは、金属化合物の気体及び/または微粒子を基材
表面で金属酸化物に反応させる方法でも、気体及び/ま
たは微粒子となった金属酸化物を析出及び/または積層
する方法でもいずれの方法でもよい。また、この両方の
方法を併用することもできる。
【0023】ここで言う特定の基板とは、例えば、酸化
アルミニウムのような金属酸化物単結晶板、通常のセラ
ミック、シリコンを含む金属、ガラス、プラスチック等
のことを言う。ガラス、プラスチックを使用する際は、
表面が配向処理されていることが好ましい。これらの中
で好ましく用いられるのは金属酸化物である。特に好ま
しく用いられるのは、酸化アルミニウム、SrTiO3
等の金属酸化物単結晶である。この場合の結晶は一種以
上の単結晶であっても、多結晶であっても、非晶部と結
晶部を同時に有する一種以上の半結晶性物質であって
も、また、これらの混合物であってもよい。最も好まし
くは単結晶である。この場合、基板表面は単結晶の特定
の面になっていることが好ましい。具体的には、酸化ア
ルミニウムを用いる場合には(0001)面、SrTi
3 を用いる場合には(001)面であることが好まし
い。また、金属酸化物からなる基材を構造体として使用
する場合、基板は構造体中に含まれていても含まれてい
なくてもよい。
【0024】まず、金属化物を気体及び/または微粒子
にする。突起物を有する金属酸化物を得るためには、こ
の際の温度条件を制御することが重要である。この際の
温度は用いる金属化合物により異なる。好ましくは金属
化合物が気化する温度、あるいはそれ以上に加熱される
温度であり、特に好ましくは50〜200℃である。こ
うして気体及び/または微粒子となった金属化合物によ
りそのまま基材を形成しても、他の気体で吹き付けられ
て基材を形成してもどちらでもよい。
【0025】気体及び/または微粒子となった金属化合
物を吹き付ける場合に用いられる気体は、使用する金属
化合物と反応するものでなければ特に限定はされない。
具体例として、窒素ガスやヘリウム、ネオン、アルゴン
等の不活性ガス、炭酸ガス、有機弗素ガス、あるいはヘ
プタン、ヘキサン等の有機物質等が挙げられる。これら
のうちで、安全性、経済性の上から不活性ガスが好まし
い。特に窒素ガスが経済性の面より最も好ましい。
【0026】気体及び/または微粒子となった金属化合
物を気体で吹き付けて基材を基板上で形成する場合に
は、金属化合物の吹き出し口と基材表面の距離は、どれ
だけの大きさの基材を形成するかによって異なるが、こ
の距離は、吹き出し口と基材表面の距離/開口部の長軸
の長さの比で規定することが好ましい。この値は好まし
くは0.01〜1、さらに好ましくは0.05〜0.
7、特に好ましくは0.1〜0.5である。この比は吹
き出し口の形状によっても異なるが、1以上では、金属
化合物が有効に金属酸化物に変換されず効率が悪く、好
ましくない。
【0027】基材が形成される際の基材自身の温度は、
基材近傍及び表面で固体金属酸化物が形成される温度で
あれば特に限定されないが、好ましくは0〜800℃、
さらに好ましくは20〜700℃、特に好ましくは10
0〜600℃である。基板が金属酸化物である場合、基
材は基板上にエピタキシャル成長をしていることがより
好ましい。基材が基板上でエピタキシャル成長している
かどうかは、通常のX線回折法により確認することがで
きる。特に、φスキャン法により基板、及び基材の面内
方位関係を観察することにより確認する方法が好ましく
用いられる。
【0028】基材上の突起物が金属酸化物結晶である場
合、結晶軸が同一方向にある(結晶軸方位が揃ってい
る)ことが好ましい。例えば、X線ロッキング曲線法に
おいて測定される結晶軸方位のゆらぎが5度以内である
ことが好ましい。系内に酸素、水、アンモニア等が存在
すると、放出する前に装置内で金属酸化物の形成が起こ
り、詰まり等が発生し、望みの形態を持った基材を得る
ことができず好ましくない。但し、金属化合物が酸素、
水、アンモニア等との反応速度が極めて遅い場合は、予
め系内に酸素、水、アンモニア等を共存させる場合もあ
る。
【0029】気体及び/または微粒子となった金属化合
物と基材が存在する雰囲気は、減圧下であってもよい
し、常圧下あるいは加圧下であってもよい。しかしなが
ら、高度な減圧下、例えば超真空下で実施すると、金属
酸化物の成長速度が遅く、生産性に劣り好ましくない。
加圧下で実施する場合、酸化物の成長速度には問題ない
が、加圧するための設備が必要となる。通常0.001
〜20atmで実施することが好ましく、さらに好まし
くは0.1〜10atmである。最も好ましくは常圧で
ある。
【0030】本発明で好ましく用いられる反応装置の一
例の略図を図1に示す。N2 は液体窒素トラップにより
脱水される。金属化合物は金属化合物加熱槽でヒーター
により加熱され気体及び/または微粒子になり、N2
よりノズル、スリットを経由して基板上に吹き付けられ
る。加熱槽以降のラインはリボンヒーターで加熱されて
いる。基板には(0001)面がスリットに向いたAl
2 3 単結晶板を用いている。ヒータにより加熱された
基板上で金属化合物は本発明中記載の基材を形成する。
基材を形成する際には、金属化合物を混合して気体及び
/または微粒子にすることもできるし、気体及び/また
は微粒子にした金属化合物を混合させてもよい。また、
この両方の方法を併用することもできる。
【0031】気体及び/または微粒子となった金属化合
物と基材が存在する雰囲気は、減圧下であってもよい
し、常圧下あるいは加圧下であってもよい。しかしなが
ら、高度な減圧下、例えば超真空下で実施すると、金属
酸化物の成長速度が遅く、生産性に劣り好ましくない。
加圧下で実施する場合、酸化物の成長速度には問題ない
が、加圧するための設備が必要となる。通常0.001
〜20atmで実施することが好ましく、さらに好まし
くは0.1〜10atmである。最も好ましくは常圧で
ある。
【0032】本発明中で好ましく用いられる反応装置の
一例の略図を図1に示す。本発明における導電性物質と
は、固有抵抗率が10Ω/m以下であるものを言う。好
ましくは、1Ω/m以下である。具体的には、金属及び
/または金属ペースト、ITO(In2 3 /Sn
2 )、導電性樹脂、炭素薄膜、ダイヤモンド薄膜等で
ある。金属の種類は特に限定されないが、具体例として
は、銅、ニッケル、クロム、鉄、金、銀、パラジウム、
アルミニウム、亜鉛、錫、シリコン、チタン及びこれら
の合金が挙げられる。
【0033】本発明における基材は、導電性物質により
被覆される。導電性物質は2つ以上の部分に分かれてい
てもよい。ここで言う2つ以上の部分に分かれていると
は、実質的に互いに導電性を示さない2つ以上の部分に
分かれていることを示す。この部分は、2つ以上であっ
てもよいが、他の導電性物質を介して、実質的に互いに
導電性を示す電気的に1つの部分につながっていること
が好ましい。また、冷陰極素子としての用途を考える
と、導電性物質は基材中の突起物を含んで被覆している
必要がある。
【0034】次に、基材と導電性物質を形成、または結
合させる方法について記す。この方法には、基材の上に
導電性物質を直接形成する方法、基材と導電性物質を直
接結合する方法が知られている。基材の上に導電性物質
を直接形成する方法として、導電性物質を気相や液相を
通じて物理的、または化学的に基材上に形成する方法
で、蒸着、スパッタリング、ディッピング、及び溶液鍍
金等の鍍金、塗布、印刷が挙げられる。
【0035】基材と導電性物質を直接結合する方法は、
従来公知の焼き付け等の方法に加えて特公昭57−13
515号公報、特開昭61−17475号公報などに記
載の方法、すなわち、導電性物質と基材の間に該導電性
物質の粉末または該導電性物質の主たる成分とする粉末
を介在させ、反応性、または不活性な雰囲気中で導電性
物質の融点より低い温度で加熱して熱処理する方法等が
挙げられる。
【0036】本発明中における基材は突起物の先端が金
属、金属酸化物、炭素薄膜の中から選ばれる1種類以上
の物質で被覆される。ここで言う先端とは、突起物の頂
点を含んだ部分のことを言う。突起物の頂点からの距離
は特に限定されるものではなく、突起物全体を被覆して
いてもよいが、この距離は、好ましくは突起物の長さの
1/2または断面の大きさの50倍のいずれかの値の大
きい方の距離以下、さらに好ましくは突起物の長さの1
/5または断面の大きさの20倍のいずれかの値の大き
い方の距離以下、特に好ましくは突起物の長さの1/2
0または断面の大きさの3倍のいずれかの値の大きい方
の距離以下である。
【0037】本発明における構造体は突起物の先端が1
種類以上の易電子放出物質で被覆される。本発明におけ
る易電子放出物質とは、周期律表において水素を除く1
族、2族、ホウ素を除く13族、炭素を除く14族、窒
素とリンと砒素を除く15族、Po及び3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12族に属する各元素、
本発明における金属酸化物、炭素薄膜の中から選ばれる
物質である。
【0038】周期律表において水素を除く1族、2族、
ホウ素を除く13族、炭素を除く14族、窒素とリンと
砒素を除く15族、Po及び3、4、5、6、7、8、
9、10、11、12族に属する各元素とは、具体的に
は、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、
Sr、Ba、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、S
n、Pb、Sb、Bi、Po、Sc、Y、La、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Lu、Ti、Zr、Hf、V、
Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、F
e、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、P
t、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、及びこれら
の中の2種類以上の金属種からなる合金であり、好まし
くは、Li、K、Cs、Mg、Sr、Ba、Al、T
i、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Re、Fe、
Os、Co、Ir、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、及
びこれらの中の2種類以上の金属種からなる合金であ
り、さらに好ましくはNi、Fe、ステンレスである。
【0039】本発明における易電子放出物質としての金
属酸化物とは、金属種が、周期律表において水素を除く
1族、2族、ホウ素を除く13族、炭素を除く14族、
窒素とリンと砒素を除く15族、Po及び3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12族に属する各元素で
ある酸化物である。金属種としては、例えば、Li、N
a、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、
Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、S
b、Bi、Po、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、
Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、Lu、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、
Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、O
s、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、A
g、Au、Zn、Cd、Hg等であり、これらのなかで
もBe、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Ti、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、A
s、Y、Zr、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、
Pb、Bi、Th等がより好ましく、さらにMg、T
i、Ba、Sr、K、Ta、Nb、Li、Pb、Zr、
In、Snが特に好ましい。これらの金属は単独でも使
用できるし、二種以上を組み合わせて使用することもで
きる。例えば、チタン酸バリウム、SrTiO3 、PZ
T等が挙げられる。また、アルカリ金属と他の金属を組
み合わせて使用することもできる。例えば、Ta、Nb
とアルカリ金属等を組み合わせてKTaO3 や、NbL
iO3 のような複合酸化物を形成させて、金属酸化物と
することができる。最も好ましくはMgOである。
【0040】本発明における炭素薄膜とは、薄膜を構成
する元素が炭素のみからなる薄膜である。具体的には黒
鉛、グラファイト、ダイヤモンドライクカーボン、ダイ
ヤモンド等が挙げられる。好ましくはグラファイト、ダ
イヤモンドライクカーボン、ダイヤモンドであり、特に
好ましくはダイヤモンドライクカーボン、ダイヤモンド
である。金属酸化物を基材上突起物の先端に被覆する場
合、基材の金属酸化物種と先端に被覆する金属酸化物種
は同じであっても異なっていても良い。好ましくは異な
る種類である。
【0041】基材上突起物の先端を金属、金属酸化物、
炭素薄膜の中から選ばれる1種類以上の物質で被覆する
方法は、従来公知のいずれの方法を用いてもよい。この
方法として、金属、金属酸化物、炭素薄膜の中から選ば
れる1種類以上の物質を気相や液相を通じて物理的、ま
たは化学的に基材上に被覆する方法で、蒸着、スパッタ
リング、ディッピング、及び溶液鍍金等の鍍金、塗布、
印刷が挙げられる。好ましくは、熱分解化学気相析出法
(以下、化学気相析出法をCVD法と略記する)、熱フ
ィラメントCVD法、プラズマCVD法、イオンビーム
物理気相析出法(以下、物理気相析出法をPVD法と略
記する)、イオン化蒸着PVD法、イオン注入PVD法
等が挙げられる。さらに好ましくは、熱分解CVD法、
熱フィラメントCVD法、プラズマCVD法である。さ
らに冷陰極素子としての用途を考えると、導電性物質と
金属酸化物、炭素薄膜の中から選ばれる1種類以上の物
質は互いに電気的につながっている必要がある。好まし
い構造体の一例の模式図を図2に示す。
【0042】本発明における金属酸化物構造体は、外部
電極を取り付けて使用することができる。外部電極は導
電性物質と電気的につながっていれば、いずれの形状で
あっても差し支えない。導電性物質と外部電極を形成、
または結合させる方法は上記の導電性物質と金属酸化物
の場合に挙げたような方法の他にはんだで接合する方
法、ワイヤーボンディング等の方法が用いられる。
【0043】
【発明の効果】本発明に記載の構造体は、小さな電界で
電子放出電流値を大きくすることができた。さらに本発
明の構造体は、特に冷陰極素子としての用途に好ましく
利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で好ましく用いられる反応装置の一例の
略図である。
【図2】本発明の構造体の模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中沢 桂一 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目3番1号 旭化成工業株式会社内 (72)発明者 木下 秀雄 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目3番1号 旭化成工業株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AA17A AA18C AA19 AA37 AB02C AB04C AB16C AR00B AS00C AT00A BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C DC30C DD03A GB41 JA11A JG01B JG10 YY00A 5C027 AA03 AA10 BB02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物からなる、突起物を有する基
    材の表面の一部または全部が導電性物質で覆われてお
    り、突起物の先端が1種類以上の易電子放出物質で覆わ
    れている構造体。
  2. 【請求項2】 突起物が、基材上の10μm×10μm
    の面積当たり0.01〜10000個の密度で存在する
    請求項1記載の構造体。
  3. 【請求項3】 突起物が、断面の円換算径が0.01〜
    10000μm、かつ、長さ/断面の円換算径の比が1
    以上の棒状物である請求項1または2記載の構造体。
  4. 【請求項4】 突起物の中心軸が相互に平行である請求
    項1〜3のいずれかに記載の構造体。
  5. 【請求項5】 基材が金属酸化物単結晶であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の構造体。
  6. 【請求項6】 突起物を構成する金属酸化物結晶が、基
    材上に相互に平行に、かつ結晶軸が同一方向に成長して
    いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    構造体。
  7. 【請求項7】 突起物の先端を覆っている易電子放出物
    質がニッケル、鉄、ステンレス、MgO、炭素薄膜の中
    から選ばれる1種類以上の物質である請求項1〜6のい
    ずれかに記載の構造体。
  8. 【請求項8】 導電性物質に外部電極をつけた請求項1
    〜7のいずれかにの構造体。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8記載の構造体からなる冷陰
    極素子。
JP25469298A 1998-08-26 1998-08-26 金属酸化物の構造体 Pending JP2000067740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25469298A JP2000067740A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 金属酸化物の構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25469298A JP2000067740A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 金属酸化物の構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000067740A true JP2000067740A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17268544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25469298A Pending JP2000067740A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 金属酸化物の構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000067740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007180A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element a emission d'electrons et son procede de fabrication; affichage utilisant un tel element
JP2002025477A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Ise Electronics Corp 平面ディスプレイ及びその製造方法
JP2021018846A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電界放出素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025477A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Ise Electronics Corp 平面ディスプレイ及びその製造方法
WO2002007180A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element a emission d'electrons et son procede de fabrication; affichage utilisant un tel element
US6972513B2 (en) 2000-07-19 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron emission device, method of manufacturing the same, and image display apparatus using the same
KR100812873B1 (ko) * 2000-07-19 2008-03-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전자방출소자, 그 제조방법 및 그것을 이용한 화상표시장치
JP2021018846A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電界放出素子
JP7279936B2 (ja) 2019-07-17 2023-05-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電界放出素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278138A (en) Aerosol chemical vapor deposition of metal oxide films
JPH05208895A (ja) ペロブスカイト型材料の薄膜を作製する方法
JP2000128698A (ja) Ito材、ito膜及びその形成方法、並びにel素子
JP2000269561A (ja) 複合構造体
JP2000067740A (ja) 金属酸化物の構造体
Abe et al. High-rate sputter deposition of electrochromic nickel oxide thin films using substrate cooling and water vapor injection
JP2000067739A (ja) 金属酸化物を用いた構造体
JP4651138B2 (ja) 酸化亜鉛構造体の製造方法
JP2001114600A (ja) 金属酸化物構造体及びその製造方法
JP2001115262A (ja) 積層した突起物を持つ金属酸化物
JP2000058366A (ja) 積層構造体
JP2000058365A (ja) 金属酸化物構造体
JP2001020073A (ja) 積層した突起物を有する金属酸化物
JP2004127730A (ja) 針状金属酸化物構造体及びその製造方法
JP2000104169A (ja) 網目状金属酸化物構造体
JP2000276999A (ja) 電子放出素子
JP2000247800A (ja) 突起物を持った金属酸化物構造体
JP4259677B2 (ja) 特定の位置に突起物を有する金属酸化物構造体及びその製造方法
JP2000103700A (ja) 金属酸化物による構造体
JP2000096236A (ja) 網目状構造を有する金属酸化物構造体
JP2004124180A (ja) 針状金属酸化物構造体の製造方法及び製造装置
WO1999057345A1 (en) Functional element for electric, electronic or optical device and method for manufacturing the same
JP2600100B2 (ja) 酸化物微粒子積層膜の製法
JPH02157123A (ja) チタン酸バリウム薄膜の製造方法
JP2005158375A (ja) 光電変換材料用構造体、それを用いた電池及び光電変換装置、並びに金属酸化物構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017