[go: up one dir, main page]

JP2000067443A - 光ヘッドアクチュエ−タ - Google Patents

光ヘッドアクチュエ−タ

Info

Publication number
JP2000067443A
JP2000067443A JP23387398A JP23387398A JP2000067443A JP 2000067443 A JP2000067443 A JP 2000067443A JP 23387398 A JP23387398 A JP 23387398A JP 23387398 A JP23387398 A JP 23387398A JP 2000067443 A JP2000067443 A JP 2000067443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
lens holder
support member
axis
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23387398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Terajima
厚吉 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP23387398A priority Critical patent/JP2000067443A/ja
Publication of JP2000067443A publication Critical patent/JP2000067443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズの傾斜やディスクの反り等の光軸
傾斜に起因する収差の補正をするための対物レンズの回
転に際して、ディスク上におけるレ−ザ−光のスポット
位置の移動を抑制してトラッキングサ−ボ動作を安定化
させ、収差の少ない高いS/N比を有する光信号検出を
可能にする光ヘッドアクチュエ−タを提供すること。 【解決手段】 光ヘッドアクチュエ−タは、XYZ直交
座標系において、XY平面とほぼ平行に配設されたディ
スク面に対向する対物レンズ5と、対物レンズ5を保持
するレンズホルダ4と、レンズホルダ4をほぼX軸方向
に延在する複数のばね部材31a、31bを介して変位可能
に支持する支持体と、レンズホルダ4をほぼY軸方向お
よびZ軸方向へそれぞれ移動させる第一の電磁駆動手段
と、レンズホルダ4をX軸とほぼ平行な軸周りに回転駆
動させる第二の電磁駆動手段と、第二の電磁駆動手段の
作動に連動して、レンズホルダ4の回転に伴ってディス
ク面上において生じる光スポットのY軸方向への移動を
相殺するような方向にレンズホルダ4を直線移動させる
手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコンパクトディス
ク(CD)、ディジタルバ−サタイルディスク(DV
D)等の光ディスクや、ミニディスク(MD)等の光磁
気ディスク等の記録媒体に対して情報の記録や再生を行
なうのに用いる光ヘッドアクチュエ−タに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ヘッドアクチュエ−タとして
は、例えば図5に示すようなものがある。このような光
ヘッドアクチュエ−タは、所謂4ワイヤ支持型のム−ビ
ングコイル方式のもので、支持部材1Aの固定されたベ
−ス部材1B側には、例えばNd−Fe−B合金等よりなる
駆動用永久磁石2が配設され、また支持部材1Aには、
例えばCu−Be合金、Cu−P合金等よりなる4本の弾性部
材、即ちばね部材3が例えば長方形の頂点のような所定
の間隔を隔てた位置において支持されており、それぞれ
のばね部材3はレンズホルダ4に向けて延在し、その自
由端においてレンズホルダ4を懸架支持しており、この
レンズホルダ4に保持される対物レンズ5をフォ−カス
方向(Z軸方向)およびトラッキング方向(Y軸方向)
とにそれぞれ移動可能とする構造となっている。
【0003】レンズホルダ4の駆動手段としては、駆動
用永久磁石2とトラッキングコイル6およびフォ−カシ
ングコイル7とが用いられ、図6においてはこのような
駆動手段の要部が斜視図で詳細に示される。2つの駆動
用永久磁石2は空隙を介して対向しており、それぞれの
背面側の磁極が、例えば鉄、ニッケル、コバルトあるい
はこれらを含む合金、もしくはフェライト等よりなり、
断面がほぼU字形をなす軟質磁性ヨ−ク8によって連結
されている。そして、記録媒体としてのディスク(図示
を省略)の所定情報ピットの中心線上に対物レンズ5の
光軸を位置させる目的で、対物レンズ5をトラック幅方
向(Y軸方向)に駆動するためのトラッキングコイル6
と、ディスクの情報ピット面に合焦させる目的で、対物
レンズ5をフォ−カシング方向(Z軸方向)に駆動する
ためのフォ−カシングコイル7とが、それぞれ樹脂等か
らなるボビン11に巻回されている。ボビン11はそれ
ぞれのコイルが2つの駆動用永久磁石2の対向する磁極
の間に位置するようにレンズホルダ4に嵌合、固定され
ている。
【0004】ここで、トラッキングコイル6に通電する
と、Z軸方向に流れる電流と駆動用永久磁石2によるX
軸方向を向いた磁場との相互作用により、トラッキング
コイル6にはY軸方向の力が作用するようになる。その
結果、そのY軸方向の力はレンズホルダ4ひいては対物
レンズ5をディスクのトラック幅方向に平行に変位させ
ることができる。同様に、フォ−カシングコイル7に通
電すると、Y軸方向に流れる電流と駆動用永久磁石2に
よるX軸方向を向いた磁場との相互作用により、フォ−
カシングコイル7にはZ軸方向の力が作用するようにな
るので、その結果、そのZ軸方向の力はレンズホルダ4
ひいては対物レンズ5をZ軸方向、即ちディスクの記録
面に直交する光軸方向に平行に変位させることができ
る。
【0005】上述した光ヘッドアクチュエ−タは、4本
のばね部材3による懸架支持構造がとられており、この
ため、例えば他の代表的な支持構造である軸摺動型の光
ヘッドアクチュエ−タのようにレンズホルダの変位に際
して軸部分との摩擦を生じることがなく、滑らかで分解
能の高い駆動が可能となるものの、軸のように安定した
案内がないためにX軸と平行な軸線周りに回転し易い構
造となっている。
【0006】例えば、トラッキングコイル6やフォ−カ
シングコイル7による駆動力の中心が対物レンズ5等を
含むレンズホルダ4全体の重心からずれていたり、ばね
部材3による支持中心からずれていたりすると、トラッ
キング方向やフォ−カシング方向の駆動力と、重力や弾
性部材の復元力との間でトルクが生じるので、レンズホ
ルダ4はX軸と平行な軸線周りに回転してしまう。ま
た、レンズホルダ4に駆動力の作用しないニュ−トラル
位置において、これらトラッキング方向やフォ−カシン
グ方向の駆動力の中心と、レンズホルダ4全体の重心や
弾性部材3による支持中心とを一致させておいても、ト
ラッキング方向やフォ−カシング方向に駆動力を印加し
てレンズホルダ4をニュ−トラル位置から移動させる
と、駆動用永久磁石2に対するこれらのトラッキングコ
イル6やフォ−カシングコイル7の相対位置が変化する
ので、これらの駆動力の中心の位置がレンズホルダ4内
で変動する。このような場合にもトラッキングコイル6
やフォ−カシングコイル7による駆動力によってレンズ
ホルダ4はX軸と平行な軸線周りに回転してしまうこと
もある。更に、ディスクの反り等の変形や、固定の不具
合により光ヘッドの光軸に対してディスク面がラジアル
方向に傾斜することも少なくない。
【0007】このような光軸の傾斜が発生すると、レ−
ザ−光の波面にはコマ収差をはじめ種々の収差が引き起
こされることになる。収差が発生すると、ディスク面に
照射されるレ−ザ−光のスポットにサイドロ−ブができ
て隣接トラックからのクロスト−クが生じ易くなった
り、トラックオフセットが生じるため適切なトラック制
御ができなくなったり、更に、レ−ザ−光のディスク面
からの反射強度の低下に伴う情報読み取り信号レベルの
低下等が生じるので、光ヘッドの性能としてのS/N比
が低下するという問題がある。
【0008】このような問題に対処するため、例えば特
開平9−231595号公報において、図7に示すよう
に、レンズホルダ4のY軸方向において対向する側面4
bにチルト補正用コイル60を一対設け、このチルト補
正用コイル60の上下の辺に対応して、それぞれの背面
側の磁極に磁路のガイドとしてのサイドヨ−ク80が形
成され、相互に逆磁性のチルト補正用永久磁石20を磁
界の印加方向を図中において左右対称となるように設け
た構成の光ヘッドアクチュエ−タが提案されている。こ
のような光ヘッドアクチュエ−タにおいては、左右のチ
ルト補正用コイル60における対称位置にある線材の電
流方向が同一となるようにチルト駆動信号を印加するこ
とにより、レンズホルダ4をX軸と平行な支持中心周り
に回転駆動させ、ひいては対物レンズ5を回転させるこ
とができるので、上述した種々の理由により光線に生じ
た収差の補正を行なって、収差を原因とする問題を解決
しようとするものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように支持中心周りに対物レンズ5を回転させると、
図8に示すように、その回転に応じて、ディスク上にお
いて形成されたレ−ザ−光のスポット位置が概略、T0
からTy へ、ラジアル方向にΔty だけ移動してしま
う。このレ−ザ−光のスポットの移動量Δty は補正の
程度によっては複数のトラックを飛び越える大きさにな
ることが少なくない。レ−ザ−光のスポットの位置を引
き戻すためには、対物レンズ5の回転動作に伴って発生
したトラッキングエラ−信号を検出してから、そのトラ
ッキングエラ−信号の大きさに応じてトラッキングサ−
ボ回路によりトラッキングコイル6に駆動電流を供給し
て、対物レンズ5をトラッキング方向へ移動させるとい
った操作が必要となるので、レ−ザ−光のスポット位置
の移動とトラッキングエラ−信号の検出から始まる実際
のトラッキングの動作との間にタイムラグを生じて動作
が遅れることになる。このため、トラッキングサ−ボ動
作に対して外乱として作用したり、制御回路のサ−ボゲ
インが不足する等、制御動作が不安定になる。
【0010】この発明は上述した従来の問題点に着目し
てなされたもので、その目的とするところは、対物レン
ズの傾斜やディスクの反り等の光軸傾斜に起因する収差
の補正を目的とする対物レンズの回転に際して、ディス
ク上におけるレ−ザ−光のスポット位置の移動を抑制し
てトラッキングサ−ボ動作を安定化し、収差の少ない高
いS/N比を有する光信号検出が可能な光ヘッドアクチ
ュエ−タを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の請求項1に記載の光ヘッドアクチュエ−
タは、XYZ直交座標系において、XY平面とほぼ平行
に配設されたディスク面に対向する対物レンズと、その
対物レンズを保持するレンズホルダと、このレンズホル
ダを全体としてほぼX軸方向に延在する複数のばね部材
を介して変位可能に支持する支持体と、レンズホルダを
ほぼY軸方向およびZ軸方向へそれぞれ移動させる第一
の電磁駆動手段と、レンズホルダをX軸とほぼ平行な軸
周りに回転駆動させる第二の電磁駆動手段と、その第二
の電磁駆動手段の作動に連動して、レンズホルダの回転
に伴ってディスク面上において生じる光スポットのY軸
方向への移動を相殺するような方向にレンズホルダを直
線移動させる手段とを備えることを特徴とする。
【0012】さらに、この発明の請求項2に記載の光ヘ
ッドアクチュエ−タは、XYZ直交座標系において、X
Y平面とほぼ平行に配設されたディスク面に対向する対
物レンズと、その対物レンズを保持するレンズホルダ
と、レンズホルダを全体としてほぼX軸方向に延在する
複数のばね部材を介して変位可能に支持する支持体と、
レンズホルダをほぼY軸方向およびZ軸方向へそれぞれ
移動させる第一の電磁駆動手段とを備え、支持体はYZ
平面とほぼ平行な平面を有する固定部材と、所定間隔を
おいてZ軸方向に延在する一対の第一のヒンジを介して
固定部材のYZ平面とほぼ平行な面に接続される一対の
連結部材と、その一対の連結部材の間に配置されかつY
軸方向の両端部近傍においてZ軸方向に延在する一対の
第二のヒンジを介して一対の連結部材に接続される第一
の支持部材と、一対の連結部材の間で第一の支持部材に
隣接して配置され、かつY軸方向の両端部近傍において
Z軸方向に延在する一対の第三のヒンジを介して一対の
連結部材に接続される第二の支持部材とから構成され、
ばね部材を構成する少なくとも一対の第一のばね部材お
よび少なくとも一対の第二のばね部材の各一端は、それ
ぞれ第一の支持部材および第二の支持部材に支持される
と共に、各他端はレンズホルダに接続されており、第一
のばね部材とレンズホルダとの接続位置が第二のばね部
材とレンズホルダとの接続位置よりもディスク寄りにな
るように配置され、更に、連結部材、第一の支持部材、
第二の支持部材のいずれかをY軸方向に移動させる第二
の電磁駆動手段とを備えていることを特徴とする。
【0013】請求項2に記載の発明において、第一の支
持部材による第一のばね部材の支持位置と、第二の支持
部材による第二のばね部材の支持位置とをYZ平面とほ
ぼ平行な同一面上に形成することを特徴とする。
【0014】また、請求項2または請求項3に記載の発
明において、第二の電磁駆動手段は、固定部材と第一の
支持部材との間、第一の支持部材と第二の支持部材との
間、固定部材と第二の支持部材との間のいずれかに配設
されていることを特徴とする。
【0015】さらに、この発明の請求項5に記載の光ヘ
ッドアクチュエ−タは、XYZ直交座標系において、X
Y平面とほぼ平行に配設されたディスク面に対向する対
物レンズと、その対物レンズを保持するレンズホルダ
と、このレンズホルダを全体としてほぼX軸方向に延在
する複数のばね部材を介して変位可能に支持する支持体
と、レンズホルダをほぼY軸方向およびZ軸方向へそれ
ぞれ移動させる第一の電磁駆動手段と、レンズホルダを
X軸とほぼ平行な軸周りに回転駆動させる第二の電磁駆
動手段と、第二の電磁駆動手段の作動と同時に、レンズ
ホルダの回転に伴うディスク面上における光スポットの
Y軸方向への移動を相殺するような駆動信号を第一の電
磁駆動手段に対して供給する手段とから構成されること
を特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて添付図面を参照にして説明する。図1は、この発明
の第一の実施形態の要部を示す概略的斜視図であり、図
5および図6に示すような従来例と同様の部分は簡略化
のために省略している。図1において、符号12はXY
Z座標系において、Y軸方向に延在する断面L字形の固
定部材でありYZ平面にほぼ平行な垂直面12aとXY
平面にほぼ平行な底面12bを有している。図示を省略
した対物レンズ5を保持するレンズホルダ4は後述する
ような複数のばね部材31a、31bを介して一対の支
持部材13、14に接続され、各支持部材13、14は
一対の連結部材15を介して固定部材12に対して変位
可能に支持されている。即ち、固定部材12は一対の支
持部材13、14と、一対の連結部材15と共にレンズ
ホルダ4を変位可能に支持する支持体を構成している。
【0017】また、この光ヘッドアクチュエ−タにおい
て、レンズホルダ4を固定部材12に対してほぼY軸方
向およびZ軸方向へそれぞれ直線移動させる電磁駆動手
段である、永久磁石2、トラッキングコイル6およびフ
ォ−カシングコイル7(いずれも図示を省略)を有して
いることは従来例と同じである。
【0018】図1に示されるように、固定部材12の垂
直面12aのY軸方向の両端近傍および一対の連結部材
15のそれぞれX軸方向の一端近傍おいて、所定間隔を
おいてZ軸方向に延在する一対の第一のヒンジ16を介
して固定部材12と一対の連結部材15とが接続されて
いる。このような一対の連結部材15の間には第一の支
持部材13と第二の支持部材14とが所定間隔を持って
配置される。第一の支持部材13はそのY軸方向の両端
部近傍においてZ軸方向に延在する一対の第二のヒンジ
17を介して一対の連結部材15に接続され、また、第
二の支持部材14はそのY軸方向の両端部近傍において
Z軸方向に延在する一対の第三のヒンジを18を介して
一対の連結部材15に接続される。このように、固定部
材12と第一の支持部材13と第二の支持部材14とが
X軸方向に順次隣接するように配設され、一対の連結部
材15が一対の第一のヒンジ16を中心としたZ軸と平
行な軸周りの回転が可能であるため、第一の支持部材1
3と第二の支持部材14は共にY軸と平行な向きに平行
移動が可能となっている。
【0019】この実施形態における第一のヒンジ16、
第二のヒンジ17および第三のヒンジ18はいずれもZ
軸方向に連続して延在されているが、これに限らず、Z
軸方向の途中位置において複数に分割された構成のもの
としてもよい。そして、ほぼX軸方向に延在する一対の
第一のばね部材31aのそれぞれの一端が第一の支持部
材13によって支持され、ほぼX軸方向に延在する一対
の第二のばね部材31bのそれぞれの一端が第二の支持
部材14によって支持され、第一および第二のばね部材
31a、31bの他端側にはレンズホルダ4が接続され
て懸架支持される構成である。このような第一の支持部
材13による第一のばね部材31aの支持位置と、第二
の支持部材14による第二のばね部材31bの支持位置
はYZ平面とほぼ平行な同一面上にあるように形成さ
れ、またレンズホルダ4と第一ばね部材31aとの接続
位置は、レンズホルダ4と第二ばね部材31bとの接続
位置よりもディスク寄り(図1においては上側)になる
ように構成される。
【0020】更に、この光ヘッドアクチュエ−タにおい
ては、図2に示されるように、第一の支持部材13と第
二の支持部材14に対してY軸と平行な向きに平行移動
させるための電磁駆動手段が配設されている。この電磁
駆動手段は固定部材12の垂直面12aに配設されたチ
ルト補正用コイル19と、それと対向する第一の支持部
材13の側面に配設されたチルト補正用永久磁石21と
から構成され、両者は適切な空隙を介して対向配置され
ている。このようなチルト補正用コイル19とチルト補
正用永久磁石21で構成する電磁駆動手段は、例示する
固定部材12と第一の支持部材13との間のみに限ら
ず、第一の支持部材13と第二の支持部材14との間、
および/または固定部材12と第二の支持部材14との
間の少なくともいずれかに設ければよい。
【0021】これにより、チルト補正用コイル19に通
電すると、固定部材12を基準として第一の支持部材1
3と第二の支持部材14とが共にY軸と平行な同じ向き
に、移動量を相違させるようにして平行移動する。第一
の支持部材13の移動量ΔT1と第二の支持部材14の
移動量ΔT2の比ΔT1/ΔT2は、第一のヒンジ16
と第二のヒンジ17との間隔および第二のヒンジ17と
第三のヒンジ18との間隔をそれぞれΔX1、ΔX2と
して、ΔX1/(ΔX1+ΔX2)で決められる。これ
ら第一の支持部材13と第二の支持部材14の平行移動
により、対物レンズ5をX軸と平行な軸周りに回転させ
ることができるので、平行移動と回転とは連動して動作
することになる。更に、これらの移動方向は対物レンズ
5の回転によるレ−ザ−光のスポットの移動方向と逆に
なり、ΔX1とΔX2を適切に設定することによって、
対物レンズ5の移動とレ−ザ−光のスポットの移動とを
相殺することができるので、ディスク上におけるレ−ザ
−光のスポットの移動を効果的に抑制することができ
る。
【0022】このような対物レンズの回転によるレ−ザ
−光のスポットの移動について、図3を参照して説明す
る。対物レンズ5を通過したレ−ザ−光のスポット位置
がディスクの情報記録面D上の所定トラックの中心T0
近傍に位置するように、第一の支持部材13と第二の支
持部材14とをY軸方向へ平行移動させて、対物レンズ
5をこれら第一の支持部材13や第二の支持部材14と
同じ方向に移動させつつレ−ザ−光のスポットがこれら
と反対方向に移動するようにして、すなわち対物レンズ
5の回転中心Oが対物レンズ5の後側主平面Hと光軸と
の交点近傍にほぼ位置するように動作して、全体として
のレ−ザ−光のスポット移動を相殺する。しかもこれら
一連の動作がレ−ザ−光のスポットの移動、すなわちト
ラッキングエラ−信号を検出してからサ−ボ動作するの
ではなく、対物レンズ5の平行移動と回転とを同時に連
動させているのでタイムラグを生じにくい。これによ
り、トラッキングサ−ボ動作が安定化し、発生する収差
が少なく、高いS/N比の光信号検出が可能となる。
【0023】図4はこの発明の第二の実施形態の構成を
示すブロック図である。この実施形態における光ヘッド
アクチュエ−タもまた、XYZ直交座標系において、X
Y平面とほぼ平行に配設されたディスク面に対向する対
物レンズのほぼY軸方向およびZ軸方向への直線的移
動、X軸とほぼ平行な軸周りの回転駆動を可能とし、対
物レンズの回転駆動に伴って生じるディスク面上におけ
る光スポットのY軸方向への移動を相殺するような方向
に、対物レンズを回転駆動に連動させて直線移動させる
構成である。
【0024】この実施形態の場合、上述の動作を電気的
に行なわしめるものであり、光ヘッドアクチュエ−タの
構成としては、例えば、図5ないし図7において説明し
た従来例と同様のものその他を用いることができる。従
来構造の光ヘッドアクチュエ−タに適用して説明する
と、チルト駆動回路33にはディスク等の傾斜に応じた
チルトエラ−信号SKが入力され、このチルトエラ−信
号SKに基づく補正電流が図7におけるチルト補正用コ
イル60に供給されて、補正電流とチルト補正用永久磁
石20による磁場との間に生じる相互作用によってレン
ズホルダ4をX軸とほぼ平行な軸線周りに回転させ、ひ
いては対物レンズ5を回転させる。チルトエラ−信号S
Kは、これと同時に、トラッキングエラ−信号TEが入
力されるトラッキング駆動回路32にも入力され、トラ
ッキングエラ−信号TEおよびチルトエラ−信号SKに
基づいた駆動電流を図5におけるトラッキングコイル6
に供給して、対物レンズ5をレ−ザ−光のスポットの移
動方向とは逆の方向へ移動させ、対物レンズ5の回転に
伴うレ−ザ−光のスポットの移動を相殺するようにした
ものである。従って、この実施形態においても、対物レ
ンズ5の平行移動と回転とを同時に連動させて動作させ
ているのでタイムラグを生じにくく、トラッキングサ−
ボ動作が安定化し、発生する収差が少なく、高いS/N
比の光信号検出が可能となる。
【0025】なお、第一の実施形態において、ばね部材
31aおよび31bはそれぞれ2対以上の要素として形
成されてもよく、さらに、必ずしもそれぞれが相互に平
行である必要はない。また、各ばね部材の延在方向がX
軸と平行である必要もなく、レンズホルダに向けて全体
としてX軸方向に延在していればよい。それぞれが平行
であるか否かに関わりなく、上述したような技術は有効
に作用する。さらに、チルト駆動用の永久磁石やソレノ
イドコイルの配置関係も例示したものに制限されるもの
ではなく、ソレノイドコイルを可動部材側にチルト駆動
用永久磁石を固定部材側に配置してもよい。また、第一
および第二の実施形態において、光ヘッドアクチュエ−
タの方式として、ム−ビングコイルタイプおよびム−ビ
ングマグネットタイプのいずれに対しても適用可能で有
効であることは言うまでもない。さらにまた、第二の実
施形態において説明した技術をここで説明した以外の、
対物レンズ5を機械的に回転させる他の構成のものに適
用することも勿論可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光ヘッ
ドアクチュエ−タによれば、ほぼY軸方向およびZ軸方
向に対物レンズを直線的に移動させ、かつX軸とほぼ平
行な軸周りに回転駆動させることができ、さらに、対物
レンズの回転駆動に伴って生じるディスク面上における
光スポットのY軸方向への移動を相殺するような方向に
対物レンズをその回転駆動に連動させて直線的に移動さ
せることができるので、光軸傾斜やディスクの反り等に
起因する収差に対して、対物レンズを回転させることで
収差の補正が可能である。また、ディスク上におけるレ
−ザ−光のスポット位置の移動を抑制してトラッキング
サ−ボ動作を安定化させることができるので、収差の少
ない高いS/N比を有する光信号検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一の実施形態の要部の構成を示す
概略的斜視図である。
【図2】図1における要部の構成を説明するための図で
ある。
【図3】この発明の第一の実施形態の動作を説明するた
めの図である。
【図4】この発明の第二の実施形態の構成を示すブロッ
ク回路図である。
【図5】従来例の構成を示す斜視図である。
【図6】従来例の要部の構成を示す分解斜視図である。
【図7】従来例のチルト補正手段を示す概略図である。
【図8】従来例の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
4 レンズホルダ 5 対物レンズ 12 固定部材 13 第一の支持部材 14 第二の支持部材 15 連結部材 16 第一のヒンジ 17 第二のヒンジ 18 第三のヒンジ 19 チルト補正用コイル 21 チルト補正用永久磁石 31a、31b ばね部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 XYZ直交座標系において、XY平面と
    ほぼ平行に配設されたディスク面に対向する対物レンズ
    と、その対物レンズを保持するレンズホルダと、このレ
    ンズホルダを全体としてほぼX軸方向に延在する複数の
    ばね部材を介して変位可能に支持する支持体と、前記レ
    ンズホルダをほぼY軸方向およびZ軸方向へそれぞれ移
    動させる第一の電磁駆動手段と、前記レンズホルダをX
    軸とほぼ平行な軸周りに回転駆動させる第二の電磁駆動
    手段と、前記第二の電磁駆動手段の作動に連動して、前
    記レンズホルダの回転に伴ってディスク面上において生
    じる光スポットのY軸方向への移動を相殺するような方
    向に前記レンズホルダを直線移動させる手段とを備える
    光ヘッドアクチュエ−タ。
  2. 【請求項2】 XYZ直交座標系において、XY平面と
    ほぼ平行に配設されたディスク面に対向する対物レンズ
    と、その対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レ
    ンズホルダを全体としてほぼX軸方向に延在する複数の
    ばね部材を介して変位可能に支持する支持体と、前記レ
    ンズホルダをほぼY軸方向およびZ軸方向へそれぞれ移
    動させる第一の電磁駆動手段とを備える光ヘッドアクチ
    ュエ−タにおいて、 前記支持体は、YZ平面とほぼ平行な平面を有する固定
    部材と、 所定間隔をおいてZ軸方向に延在する一対の第一のヒン
    ジを介して前記固定部材の前記YZ平面とほぼ平行な面
    に接続される一対の連結部材と、 前記一対の連結部材の間に配置されかつY軸方向の両端
    部近傍においてZ軸方向に延在する一対の第二のヒンジ
    を介して前記一対の連結部材にそれぞれ接続される第一
    の支持部材と、 前記一対の連結部材の間で前記第一の支持部材に隣接し
    て配置され、かつY軸方向の両端部近傍においてZ軸方
    向に延在する一対の第三のヒンジを介して前記一対の連
    結部材に接続される第二の支持部材とから構成され、 前記ばね部材を構成する少なくとも一対の第一のばね部
    材および少なくとも一対の第二のばね部材の各一端は、
    それぞれ前記第一の支持部材および第二の支持部材に支
    持されると共に、各他端は前記レンズホルダに接続さ
    れ、更に前記第一のばね部材と前記レンズホルダとの接
    続位置が前記第二のばね部材と前記レンズホルダとの接
    続位置よりもディスク寄りになるように配置され、更に
    前記連結部材、前記第一の支持部材、前記第二の支持部
    材のいずれかをY軸方向に移動させる第二の電磁駆動手
    段とを備えていることを特徴とする光ヘッドアクチュエ
    −タ。
  3. 【請求項3】 前記第一の支持部材による前記第一のば
    ね部材の支持位置と前記第二の支持部材による第二のば
    ね部材の支持位置とをYZ平面とほぼ平行な同一面上に
    形成することを特徴とする請求項2に記載の光ヘッドア
    クチュエ−タ。
  4. 【請求項4】 前記第二の電磁駆動手段は、前記固定部
    材と前記第一の支持部材との間、前記第一の支持部材と
    前記第二の支持部材との間、前記固定部材と前記第二の
    支持部材との間のいずれかに配設されていることを特徴
    とする請求項2又は請求項3に記載の光ヘッドアクチュ
    エ−タ。
  5. 【請求項5】 XYZ直交座標系において、XY平面と
    ほぼ平行に配設されたディスク面に対向する対物レンズ
    と、その対物レンズを保持するレンズホルダと、このレ
    ンズホルダを全体としてほぼX軸方向に延在する複数の
    ばね部材を介して変位可能に支持する支持体と、前記レ
    ンズホルダをほぼY軸方向およびZ軸方向へそれぞれ移
    動させる第一の電磁駆動手段と、前記レンズホルダをX
    軸とほぼ平行な軸周りに回転駆動させる第二の電磁駆動
    手段と、前記第二の電磁駆動手段の作動と同時に前記レ
    ンズホルダの回転に伴うディスク面上における光スポッ
    トのY軸方向への移動を相殺するような駆動信号を前記
    第一の電磁駆動手段に対して供給する手段とから構成さ
    れる光ヘッドアクチュエ−タ。
JP23387398A 1998-08-20 1998-08-20 光ヘッドアクチュエ−タ Pending JP2000067443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23387398A JP2000067443A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 光ヘッドアクチュエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23387398A JP2000067443A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 光ヘッドアクチュエ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000067443A true JP2000067443A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16961916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23387398A Pending JP2000067443A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 光ヘッドアクチュエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000067443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512101B1 (ko) * 2000-03-21 2005-09-02 엘지전자 주식회사 광 픽업 엑츄에이터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512101B1 (ko) * 2000-03-21 2005-09-02 엘지전자 주식회사 광 픽업 엑츄에이터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944103B2 (en) Optical pick-up actuator
US6567352B1 (en) Objective lens driving device and optical disc apparatus using the same
US6532118B2 (en) Objective lens actuating device
JP3791914B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータの3軸駆動装置
US20080117728A1 (en) Optical pick-up actuator
JP2002170257A (ja) 光ピックアップ装置
US7075872B2 (en) Objective lens supporting apparatus and optical pickup
US8166495B2 (en) Optical pickup
JP2000293874A (ja) 対物レンズ駆動装置
US7193937B2 (en) Objective lens driving device and optical disk apparatus
JP2003085798A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JPH0321972B2 (ja)
JP2000067443A (ja) 光ヘッドアクチュエ−タ
EP1342236B1 (en) Optical scanning device comprising a tiltable lens system
US7310289B2 (en) Actuator for optical pickup of an optical disk drive and a method of using the same
JPH01276478A (ja) 浮動ヘッド
JPH10116428A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000242942A (ja) 光ヘッドアクチュエータの支持構造
US20040264310A1 (en) Optical head device
JPH08203105A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20100068865A (ko) 광픽업용 액츄에이터 및 광 기록/재생 장치
JP2000123381A (ja) 光ヘッドアクチュエータの対物レンズ駆動装置
JPH0850727A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0191331A (ja) 光学ヘッド装置
JP2009110619A (ja) 情報記録再生装置