[go: up one dir, main page]

JP2000067136A - Medical imaging communication system - Google Patents

Medical imaging communication system

Info

Publication number
JP2000067136A
JP2000067136A JP23515098A JP23515098A JP2000067136A JP 2000067136 A JP2000067136 A JP 2000067136A JP 23515098 A JP23515098 A JP 23515098A JP 23515098 A JP23515098 A JP 23515098A JP 2000067136 A JP2000067136 A JP 2000067136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
image
medical
network
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23515098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshikazu Sakano
寿和 坂野
Tatsuya Fujii
竜也 藤井
Junji Suzuki
純司 鈴木
Akira Okumura
晃 奥村
Isao Furukawa
功 古川
Sadayasu Ono
定康 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23515098A priority Critical patent/JP2000067136A/en
Publication of JP2000067136A publication Critical patent/JP2000067136A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク接続された複数病院間で医療画
像情報の授受を行う従来の医療画像通信システムにおい
ては、ディジタル医療画像表示のレベル・管理・処理速
度に問題がある。 【解決手段】 ディスプレイ3(又は4)による医療画
像表示には、階調変換回路5とフレームメモリ2とディ
ジタル・アナログ変換回路6とメモリ7を設け、階調変
換はフィルム画像の輝度と表示画像の輝度との比が一定
となるようにし、メモリは画像データを蓄積して表示要
求に高速応答できるようにし、フレームメモリは3枚以
上の画像を関連つけて表示できるようにする。ディスプ
レイを医師のテレビ会議装置や電子メールに利用するこ
と、ネットワークは情報漏れを無くすコネクションレス
型専用線とすること、データベースで病院毎の画像を一
元管理することも含む。
(57) [Problem] In a conventional medical image communication system for transmitting and receiving medical image information between a plurality of hospitals connected to a network, there is a problem in the level, management and processing speed of digital medical image display. SOLUTION: For displaying a medical image on a display 3 (or 4), a gradation conversion circuit 5, a frame memory 2, a digital / analog conversion circuit 6 and a memory 7 are provided. The memory has a constant ratio with the luminance, the memory accumulates the image data so that it can respond to the display request at a high speed, and the frame memory enables the display of three or more images in association with each other. This includes using the display for doctors' teleconference devices and e-mail, using a network as a connectionless dedicated line that eliminates information leakage, and centrally managing images for each hospital in a database.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の医療施設で
発生する医療画像を一元管理でき、かつ画像の高速表示
を可能とする医療画像通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a medical image communication system capable of centrally managing medical images generated in a plurality of medical facilities and displaying images at high speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】(フイルムや写真媒体から電子媒体へ)
医療現場で用いられる画像は、X線画像、CT画像、M
RI画像、病理画像、内視鏡画像、超音波画像など多岐
にわたっている。これら医療画像の伝送、蓄積、保存
は、個々の画像の取得形態に応じて異なる形で行われて
きた。
[Prior Art] (From film and photographic media to electronic media)
The images used in medical practice are X-ray images, CT images, M
There are a wide variety of images, such as RI images, pathological images, endoscopic images, and ultrasonic images. Transmission, storage, and storage of these medical images have been performed in different forms depending on the acquisition form of each image.

【0003】例えば、X線画像はX線フイルム上に記録
され、このフィルムをシャーカステンと呼ばれるビュー
ワー上に置いて画像を観察することから、X線フィルム
自体を送付、蓄積、保存することが長年にわたって行わ
れてきた。
For example, since an X-ray image is recorded on an X-ray film and the film is placed on a viewer called a Schaukasten to observe the image, it has been necessary to send, store and store the X-ray film itself for many years. Has been done.

【0004】また、例えば病理画像は人体の組織や細胞
を染色し顕微鏡で拡大表示したもので、その蓄積・保存
にはサンプル本体であるプレパラートや顕微鏡画像を撮
影した写真を送付し、蓄積・保存していた。その他の医
療画像についても、フィルムや写真などを使ったほぼ同
様の伝送・蓄積・保存方法が取られていた。
[0004] For example, a pathological image is obtained by staining a tissue or cell of a human body and displaying it in an enlarged manner under a microscope. For accumulation and preservation, a sample body preparation or a photograph of a microscope image is sent, and accumulated and stored. Was. For other medical images, almost the same transmission, storage, and storage methods using films, photographs, and the like have been adopted.

【0005】近年のコンピュータ及びその周辺技術の向
上にともない、これらの医療画像をスキャナなどを用い
てディジタルデータ化する医療画像の電子化が急速な勢
いで普及しつつある。ディジタルデータ化された医療画
像は電子メモリ媒体(半導体メモリ、磁気メモリ、光磁
気メモリなど)に蓄積・保存され、必要に応じてコンピ
ュータディスプレイ上に表示される。また、通信網を介
してこれらの医療画像データを病院内外へ転送すること
もディジタル通信網が整備されるにつれて容易かつ経済
的に実現できるようになってきた。
[0005] With the recent improvement of computers and their peripheral technologies, the digitization of medical images, which are used to convert these medical images into digital data by using a scanner or the like, is spreading rapidly. The medical image converted into digital data is stored and stored in an electronic memory medium (semiconductor memory, magnetic memory, magneto-optical memory, etc.), and displayed on a computer display as needed. In addition, the transfer of these medical image data to and from hospitals via a communication network has become easier and more economical as the digital communication network is improved.

【0006】このように、医療画像の電子化とディジタ
ルネットワーク化の進展により、医療画像の転送が場所
や時間に関係なく瞬時に行うことが可能となり、遠隔医
療や在宅医療などに、これらの技術を用いた種々の医療
サービス形態も現実のものとなりつつある。ディジタル
通信網を使ったこのような新しい医療形態の出現により
医師、患者の利便性を格段に向上させることができ
る。。
[0006] As described above, with the advance of the digitization of medical images and the development of digital networks, it becomes possible to transfer medical images instantaneously irrespective of location and time. Various forms of medical services using are becoming real. With the advent of such new medical forms using digital communication networks, the convenience of doctors and patients can be significantly improved. .

【0007】(従来の医療画像通信方式)図10は、医
療画像通信システムの従来構成を示している。同図は、
複数の病院A,B,Cに設置された医療画像取り込み装
置、医療画像表示装置、医療画像データベースなどが通
信網を介して互いに接続されている場合について描かれ
ている。各病院にはフイルムディジタイザ、CT撮影装
置などディジタル医療画像取得装置、画像表示装置、デ
ータベースなどが院内LANで接続されている。また、
院内LANは通信端末装置(DSU)を介して病院間を
接続する通信網に接続されている。
(Conventional Medical Image Communication System) FIG. 10 shows a conventional configuration of a medical image communication system. The figure shows
The drawing illustrates a case where medical image capturing devices, medical image display devices, medical image databases, and the like installed in a plurality of hospitals A, B, and C are connected to each other via a communication network. Each hospital is connected with a digital medical image acquisition device such as a film digitizer and a CT imaging device, an image display device, a database, and the like via an in-hospital LAN. Also,
The hospital LAN is connected to a communication network connecting hospitals via a communication terminal device (DSU).

【0008】各病院では、医療画像取得装置によって得
られたディジタル医療画像を画像表示装置に表示して診
断を行う。また、院内で取得されたディジタル医療画像
はデータベースに保存され、必要に応じて医療画像表示
装置から検索表示がなされる。画像表示装置として使わ
れるのはコンピュータとコンピュータディスプレイを合
わせた端末である。この端末からデータベースヘのアク
セス処理や医療画像表示などを一元的に行っている。
At each hospital, diagnosis is performed by displaying a digital medical image obtained by the medical image acquisition device on an image display device. Further, the digital medical images acquired in the hospital are stored in a database, and are searched and displayed from the medical image display device as needed. What is used as an image display device is a terminal combining a computer and a computer display. From this terminal, access processing to the database, medical image display, and the like are performed centrally.

【0009】病院間を接続した通信網を介しての医療画
像の授受は、患者が病院を移動した場合や、病院がより
専門的な診断を必要とするときに画像を転送して表示す
るような場合に実施される。このような際には各病院に
置かれたデータベース装置に保存された医療画像を取り
出し、ネットワークを介して送付先である病院に画像デ
ータを転送する。このようにすることで、従来放射線フ
イルムや写真を郵送していたものを電子的にネットワー
クを介して転送するので、高速な画像転送が可能とな
る。
The transfer of medical images via a communication network connecting hospitals is performed by transferring and displaying images when a patient moves from one hospital to another or when the hospital needs more specialized diagnosis. It is carried out when it is. In such a case, the medical image stored in the database device placed in each hospital is taken out, and the image data is transferred to the destination hospital via the network. By doing so, what has been conventionally mailed with a radiation film or a photograph is electronically transferred via a network, so that high-speed image transfer is possible.

【0010】まず、医療画像表示装置を持つ医療画像受
信者から医療画像データベースに対して医療画像転送要
求が送信される。医療画像データベースを持つ医療画像
送信者は医療画像の転送要求に基づいてデータベースか
ら所望の画像データを検索し、通信網に検索した画像デ
ータを送出する。医療画像受信者は通信網から画像デー
タを受信してそれを画像表示装置によって表示する。
First, a medical image transfer request is transmitted from a medical image receiver having a medical image display device to a medical image database. A medical image sender having a medical image database retrieves desired image data from the database based on a medical image transfer request, and sends the retrieved image data to a communication network. The medical image receiver receives the image data from the communication network and displays it on the image display device.

【0011】通信網を介して授受されるデータは、放射
線画像などの医療画像とそれに付随した情報、すなわち
検査年月日、検査医療施設、患者ID、患者氏名、患者
生年月日、性別、検査装置、診断情報、検査部位、検査
技師名、診断医師名などである。
The data transmitted and received via the communication network includes medical images such as radiation images and information associated therewith, that is, examination dates, examination medical facilities, patient IDs, patient names, patient birth dates, sex, examinations, and the like. The information includes a device, diagnostic information, a test site, a laboratory technician name, a diagnostic doctor name, and the like.

【0012】このような付随情報を含んだ医療画像情報
のデータフォーマットについては、ACR−NEMA
(the American College of
Radiology and the Nationa
l Electrical Manufacturer
s Association)などの団体によって標準
化が進められている。通常は標準化された医療画像フォ
ーマットでデータの授受が行われる。
The data format of medical image information including such accompanying information is described in ACR-NEMA.
(The American College of
Radiology and the Nationa
l Electrical Manufacturer
s Association) and the like. Usually, data is exchanged in a standardized medical image format.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】従来の医療画像通信シ
ステムでは、通信網を転送されるデータ量を少なくする
ため画像データ取得時に表示装置の階調に合わせた画像
データを作成していた。その場合には画像表示装置にお
いて表示装置の性能に合わせて個別に階調変換を施すこ
とは困難であったし、フィルム画像とディスプレイ画像
とでは表示に違和感が生じていた。
In a conventional medical image communication system, image data corresponding to the gradation of a display device is created at the time of acquiring image data in order to reduce the amount of data transferred through the communication network. In that case, it was difficult to individually perform gradation conversion in the image display device in accordance with the performance of the display device, and there was a sense of incongruity in display between the film image and the display image.

【0014】また、セキュリティの確保が難しいため、
複数の病院で画像データベースを共有することは困難で
あった。
[0014] Also, because it is difficult to ensure security,
It was difficult to share an image database among multiple hospitals.

【0015】さらに、表示画像を要求するたびにデータ
ベースから画像を転送していたため、通信網を流れるデ
ータ量が増大する、画像表示時間が長くなるという問題
があった。
Furthermore, since the image is transferred from the database every time a display image is requested, there is a problem that the amount of data flowing through the communication network increases and the image display time increases.

【0016】本発明の目的は、ネットワーク接続された
複数病院間で医療画像情報の授受を行う医療画像通信シ
ステムにおいて、ディスプレイによる画像表示に診断上
問題のないレベルの医療画像表示を可能とする医療画像
通信システムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a medical image communication system for transmitting and receiving medical image information between a plurality of hospitals connected to a network, which is capable of displaying a medical image at a level having no problem in image display on a display. An image communication system is provided.

【0017】また、本発明の他の目的は、複数病院の医
療画像を1つのデータベースで一元的に管理することに
より、経済的な医療画像情報の保存管理ができる医療画
像通信システムを提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a medical image communication system capable of economically storing and managing medical image information by centrally managing medical images of a plurality of hospitals in one database. It is in.

【0018】さらに、本発明の他の目的は、ネットワー
クを介した画像取得及び表示を高速に実行できる医療画
像通信システムを提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a medical image communication system capable of performing high-speed image acquisition and display via a network.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、以下の医療画像通信システムとするもので
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides the following medical image communication system.

【0020】(第1の発明)各病院内はフィルムの医療
画像からディジタル画像を得る医療画像取得装置と医療
画像表示装置が院内ネットワークで接続され、各病院間
は医療画像情報を高速で授受できるネットワーク接続に
され、前記医療画像表示装置は階調変換手段を備えた医
療画像通信システムにおいて、前記階調変換手段は、フ
ィルム画像の輝度と前記画像表示装置上に表示された画
像の輝度との比が一定となる階調変換機能を備えたこと
を特徴とする。
(First Invention) In each hospital, a medical image acquisition device for obtaining a digital image from a film medical image and a medical image display device are connected via an in-hospital network, and medical image information can be exchanged between hospitals at high speed. Network connection, the medical image display device is a medical image communication system including a gradation conversion means, wherein the gradation conversion means, the brightness of the film image and the brightness of the image displayed on the image display device It is characterized by having a gradation conversion function that makes the ratio constant.

【0021】(第2の発明)前記画像表示装置は、ネッ
トワークを介して入力された複数の画像データを蓄積す
るためのメモリを有し、該メモリに蓄積された画像表示
要求があったときに該メモリからデータを読み出して表
示する手段を備えたことを特徴とする。
(Second Invention) The image display device has a memory for storing a plurality of image data input via a network, and when there is a request for displaying the image stored in the memory. Means for reading and displaying data from the memory.

【0022】(第3の発明)前記画像表示装置は、3枚
以上の画像データを格納できるフレームメモリを有し、
該フレームメモリに蓄積された画像表示要求があったと
きに該フレームメモリからデータを読み出して表示する
手段を備えたことを特徴とする。
(Third invention) The image display device has a frame memory capable of storing three or more image data,
Means for reading out and displaying data from the frame memory when an image display request stored in the frame memory is requested.

【0023】(第4の発明)前記画像表示装置は、前記
ネットワークを介した通信に互いにテレビ会議装置ある
いは電子メール通信手段あるいはその両方を備えたこと
を特徴とする。
(Fourth invention) The image display device is characterized in that the image display device is provided with a teleconference device and / or e-mail communication means for communication via the network.

【0024】(第5の発明)各病院間を接続する前記ネ
ットワークは、コネクションレス型専用線を用いて構成
したことを特徴とする。
(Fifth invention) The network connecting the hospitals is characterized by using a connectionless dedicated line.

【0025】(第6の発明)各病院で取得した医療画像
情報を病院間を接続するネットワークを介して一元管理
するデータベースを備え、該データベースは、あらかじ
め登録された病院別及び当該病院の医師別に医療画像情
報取得のアクセス権を設定し、かつ医療画像情報毎にア
クセス権を設定するアクセス制限手段を備えたことを特
徴とする。
(Sixth invention) A database for centrally managing medical image information obtained at each hospital via a network connecting the hospitals is provided, wherein the database is prepared for each hospital registered in advance and for each doctor at the hospital. An access control unit for setting an access right for obtaining medical image information and setting an access right for each medical image information is provided.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態) (医療画像表示用に超高精細画像表示システムを使用し
かつ付随情報表示用に別のディスプレイを備えた医療画
像通信システム)図1は、画像表示部を拡大して示す。
画像表示部は、コンピュータ構成のデータ制御端末1、
フレームメモリ2、医療画像表示用ディスプレイ3、付
随情報及びシステム制御画面表示用ディスプレイ4によ
って構成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) (Medical image communication system using an ultra-high definition image display system for displaying medical images and having another display for displaying accompanying information) FIG. The image display section is shown enlarged.
The image display unit includes a data control terminal 1 having a computer configuration,
It comprises a frame memory 2, a display 3 for displaying medical images, a display 4 for displaying accompanying information and a system control screen.

【0027】画像表示部に入力された医療画像データ及
びその付随情報は、まず付随情報が付随情報表示用ディ
スプレイ4に表示される。医療画像データは、高精細医
療画像表示用ディスプレイ3にフレームメモリ2を介し
て入力され、表示される。
The medical image data and the accompanying information input to the image display unit are first displayed on the accompanying information display 4. The medical image data is input to the high-definition medical image display 3 via the frame memory 2 and displayed.

【0028】高精細医療画像表示用ディスプレイ3は、
画素数2000×2000以上、階調8ビット以上、フ
レーム周波数60Hz以上の画像表示ができるディスプ
レイである。
The display 3 for displaying a high-definition medical image includes:
The display is capable of displaying an image with a pixel count of 2000 × 2000 or more, a gradation of 8 bits or more, and a frame frequency of 60 Hz or more.

【0029】医療画像、特に放射線画像は、高解像度が
要求されており、画像1枚を1つのディスプレイに表示
するためには少なくとも上記特性を有する高精細ディス
プレイを用いる必要がある。フレーム周波数が60Hz
以上あればフリッカー雑音が人間の感知限界以下の領域
になり、医師が診断のために長時間凝視しても違和感の
ない画像表示が可能となる。
Medical images, especially radiation images, are required to have high resolution. In order to display one image on one display, it is necessary to use a high-definition display having at least the above characteristics. Frame frequency is 60Hz
With the above, the flicker noise becomes an area below the limit of human perception, and even if the doctor stares for a long time for diagnosis, an image display without a sense of incongruity is possible.

【0030】以上のように、医療画像情報の内、付随情
報はコンピュータディスプレイ4上に、画像本体は高精
細画像表示装置になるディスプレイ3にそれぞれ表示す
る構成としている。
As described above, of the medical image information, the accompanying information is displayed on the computer display 4 and the image main body is displayed on the display 3 which is a high definition image display device.

【0031】このような構成とすることによって、従来
はデータベース検索、画像及び付随情報の表示を1つの
ディスプレイで行うため、Xウインドウなどを用いて、
画像表示領域を切り替える必要があったが、本実施形態
によれば、そのようなディスプレイ表示面の操作が単純
化されるという利点がある。さらに、画像本体の表示装
置として、画素数2000×2000以上、階調8ビッ
ト以上、フレーム周波数60Hz以上の装置を用いるこ
とにより、画像診断に十分な解像度を持つ画像表示を可
能としている。
By adopting such a configuration, conventionally, a database search, an image, and display of accompanying information are conventionally performed on a single display.
Although it was necessary to switch the image display area, according to the present embodiment, there is an advantage that such an operation on the display surface is simplified. Further, by using a device having a pixel number of 2000 × 2000 or more, a gradation of 8 bits or more, and a frame frequency of 60 Hz or more as a display device of the image body, it is possible to display an image having a resolution sufficient for image diagnosis.

【0032】(ネットワーク通信速度が装置の表示時間
を律速せず、かつ表示時間が20秒以内とするためのネ
ットワーク速度を限定)図2は、病院間を接続するネッ
トワークのデータ伝送速度と、ネットワークを介して画
像データを取得し、画像表示装置に医療画像を表示する
までの時間との関係を示す測定値である。
(The network communication speed does not limit the display time of the apparatus, and the network speed is limited to keep the display time within 20 seconds.) FIG. 2 shows the data transmission speed of the network connecting the hospitals and the network. Is a measurement value indicating the relationship with the time until image data is acquired via the PC and the medical image is displayed on the image display device.

【0033】医師が医療画像を遠隔地から取り寄せて表
示する操作を準リアルタイムで実施するためには画像要
求から画像表示までの所要時間が20秒以内である必要
がある。図2の測定結果から、画像要求から画像表示ま
での所要時間を20秒以下とするためには、ネットワー
ク速度を5Mbps以上にする必要があることわかる。
In order for a doctor to perform an operation of obtaining and displaying a medical image from a remote place in near real time, the time required from the image request to the image display must be within 20 seconds. From the measurement results in FIG. 2, it can be seen that the network speed needs to be 5 Mbps or more in order to reduce the time required from the image request to the image display to 20 seconds or less.

【0034】従って、本実施形態における医療画像通信
としては、病院間を接続するネットワークの速度を最低
5Mbpsにすることとしている。ネットワーク速度の
高速化による表示時間の短縮と、それを満たすシステム
のコストとはトレードオフの関係がある。最低でもネッ
トワーク速度を5Mbpsとすることにより、経済的に
準リアルタイムの医療画像通信システムを実現すること
ができる。医師の画像表示時間に対する要求は種々雑多
である。より高速な表示時間が要求された場合には、そ
れに応じたネットワーク速度を5Mbps以上の範囲で
選択すればよい。
Therefore, in the medical image communication according to the present embodiment, the speed of the network connecting the hospitals is set to at least 5 Mbps. There is a trade-off between the reduction in display time due to the increase in network speed and the cost of a system that satisfies this requirement. By setting the network speed to at least 5 Mbps, a near real-time medical image communication system can be realized economically. Physicians' requirements for image display time are various. If a faster display time is required, a network speed corresponding to the request may be selected within a range of 5 Mbps or more.

【0035】従来は、例えば電話回線(伝送速度64k
bp)を用いて医療画像を転送するだけでも数時間を要
していた。そのようなシステムでは画像を深夜などに転
送するといったことが行われており、今までフイルムを
郵送していた時よりは高速化されるもののリアルタイム
ではなかった。本実施形態によれば、準リアルタイムの
医療画像転送表示を実現できるという利点がある。
Conventionally, for example, a telephone line (transmission speed 64 k
Even transferring medical images using bp) took several hours. In such a system, the image is transferred at midnight or the like, and although the speed is higher than in the past when the film was mailed, it was not real time. According to the present embodiment, there is an advantage that a near real-time medical image transfer display can be realized.

【0036】(画像表示直前に階調変換処理を行う医療
画像通信システム)図3は、医療画像表示用高精細ディ
スプレイの前段に階調変換回路5を設けた画像表示装置
を示す。
(Medical Image Communication System for Performing Gradation Conversion Processing Immediately Before Image Display) FIG. 3 shows an image display apparatus provided with a gradation conversion circuit 5 at a stage preceding a high definition display for medical image display.

【0037】階調変換回路5では、データベースに保存
されていた10ビット〜12ビット階調の画像データを
画像表示ディスプレイ3の特性、表示可能階調等を考慮
した階調データに変換するものである。
The gradation conversion circuit 5 converts 10-bit to 12-bit gradation image data stored in the database into gradation data in consideration of the characteristics of the image display 3 and the displayable gradation. is there.

【0038】このように、画像表示直前に階調変換処理
を行う構成とすることにより、システム全体が様々な表
示機器に対応できるという利点がある。
As described above, by adopting a configuration in which the gradation conversion processing is performed immediately before displaying an image, there is an advantage that the entire system can be adapted to various display devices.

【0039】なお、付随情報表示用ディスプレイの前段
に階調変換回路5を設けることもできる。
It is to be noted that the gradation conversion circuit 5 can be provided in a stage preceding the display for displaying the accompanying information.

【0040】(階調変換処理が輝度リニア変換法とする
医療画像通信システム)図4は、従来放射線フイルムを
シャーカステンと呼ばれるライトボックス上に置いて画
像表示する場合と、本実施形態のようにディジタル画像
をディスプレイ上に表示する場合とを比較して示してい
る。
(Medical image communication system in which gradation conversion processing uses luminance linear conversion method) FIGS. 4A and 4B show a case where a conventional radiation film is placed on a light box called a Shakasten to display an image and a case where a digital image is displayed as in this embodiment. This is compared with a case where an image is displayed on a display.

【0041】従来の放射線フイルムをライトボックス上
に置いて画像表示を行う場合には、フィルムの透過光を
観測することになる。放射線フイルムは、放射線照射に
よってフイルムが黒化し、光透過率が低下する性質を利
用して画像記録を行っている。フィルムの黒化度はフィ
ルム濃度と呼ばれ、フィルム濃度が大きいほど光の透過
率は低下し輝度が小さくなる。このフィルム濃度と光透
過率あるいは表示画像の輝度との関係は次式で表され
る。
When an image is displayed by placing a conventional radiation film on a light box, light transmitted through the film is observed. The radiation film performs image recording by utilizing the property that the film is blackened by radiation irradiation and the light transmittance is reduced. The degree of blackening of the film is called the film density, and the higher the film density, the lower the light transmittance and the lower the brightness. The relationship between the film density and the light transmittance or the brightness of the display image is expressed by the following equation.

【0042】[0042]

【数1】Lf=Lin10-D …(1) 上式において、Lfはフィルムの輝度を、Linはフイル
ムの背面に置かれた光源(シャーカステン)の輝度を、
D(0<=D<=Dmax)はフィルム濃度をそれぞれ
表している。
L f = L in 10 -D (1) In the above equation, L f is the luminance of the film, L in is the luminance of the light source (sharksten) placed on the back of the film,
D (0 <= D <= Dmax) represents the film density, respectively.

【0043】(1)式で表される表示特性を有する画像
に対して、フイルムディジタイザなどでディジタル画像
に変換された画像データは、画素値がフィルム濃度に対
して線形な値を持っている。このとき、ディジタル値を
Nfビット、画素値をXf(d0<=Xf<=d1、d
1=2Nf−1)とする。
The image data obtained by converting the image having the display characteristics represented by the equation (1) into a digital image by a film digitizer or the like has a linear pixel value with respect to the film density. At this time, the digital value is Nf bits, and the pixel value is Xf (d0 <= Xf <= d1, d
1 = 2 Nf -1).

【0044】本実施形態の階調変換回路5は、フイルム
画像の輝度とディスプレイ上に表示された画像の輝度と
の比が常に一定となるようにする。この場合、フイルム
濃度に対して線形な値を持つ画素値を、ディスプレイの
入出力特性も考慮した上で変換する必要がある。
The gradation conversion circuit 5 of this embodiment makes the ratio between the luminance of the film image and the luminance of the image displayed on the display always constant. In this case, it is necessary to convert a pixel value having a linear value with respect to the film density in consideration of the input / output characteristics of the display.

【0045】画像表示用ディスプレイ3がCRTの場合
には入力電圧と表示される輝度との関係は非線形であ
り、γ特性として知られている。CRTディスプレイに
おける入力信号と輝度との関係は次式で表される。
When the image display 3 is a CRT, the relationship between the input voltage and the displayed luminance is non-linear, and is known as the γ characteristic. The relationship between an input signal and luminance in a CRT display is expressed by the following equation.

【0046】[0046]

【数2】 (Equation 2)

【0047】ここで、Lcは輝度、L0はCRTへの入
力電圧が0の時の輝度、aは定数、Xc(0<=Xc<
=d2)は画素のディジタル値、γはCRTディスプレ
イに固有の値をそれぞれ表している。
[0047] Here, Lc is the luminance, L 0 is the luminance when the input voltage to the CRT is 0, a is a constant, Xc (0 <= Xc <
= D2) represents the digital value of the pixel, and γ represents a value specific to the CRT display.

【0048】(1)、(2)式と、出力輝度比が一定と
なるという条件を用いて次の階調変換関数を求めること
ができる。
Using the expressions (1) and (2) and the condition that the output luminance ratio is constant, the following gradation conversion function can be obtained.

【0049】[0049]

【数3】 (Equation 3)

【0050】ここで、g2は変換関数を、LmaxはCRT
の最大輝度をそれぞれ表している。(3)式に従ってフ
イルム濃度リニアなディジタル画像データを変換すれ
ば、ディスプレイに表示された輝度とフイルムの輝度の
比を一定にすることができる。
Here, g 2 is a conversion function, and L max is a CRT.
Respectively represent the maximum luminance of. By converting the digital image data of the film density linear according to the equation (3), the ratio of the luminance displayed on the display to the luminance of the film can be made constant.

【0051】このように、両者の輝度比がリニアライズ
されれば、人間の視覚特性から画像観察者にはディスプ
レイ上の画像とフィルム画像とに違和感をもつことなく
同等に見える。(3)式から明らかなように、変換式は
ディスプレイの最大輝度、γ値などディスプレイの特性
に依存している。これらの値を測定し、パラメータを変
更する機能を階調変換回路5に加えておけば、あらゆる
ディスプレイに対して上記階調変換を用いることができ
る。また、階調変換処理を高速化するため、あらかじめ
(3)式に従って計算したルックアップテーブル(LU
T)を作成しておき、画像データが入力された時に順次
LUTを参照して変換を行ってもよい。
As described above, if the luminance ratio between the two is linearized, the image on the display and the film image look the same without any discomfort to the image observer from the viewpoint of human vision. As is clear from equation (3), the conversion equation depends on the display characteristics such as the maximum luminance and the γ value of the display. If the function of measuring these values and changing the parameters is added to the gradation conversion circuit 5, the above-mentioned gradation conversion can be used for any display. Further, in order to speed up the gradation conversion processing, a look-up table (LU
T) may be created, and conversion may be performed by sequentially referring to the LUT when image data is input.

【0052】以上、本実施形態によれば、医療画像表示
装置によって表示された医療画像を、フイルム上の医療
画像表示と同等の見え方にすることができるという利点
がある。これによって、医療診断に使用し得る画像表示
が可能となる。
As described above, according to the present embodiment, there is an advantage that the medical image displayed by the medical image display device can be viewed in the same way as the medical image display on the film. As a result, it is possible to display an image that can be used for medical diagnosis.

【0053】(第2の実施形態)図5は、医療画像表示
装置周辺の構成を示す。医療画像表示装置に入力された
医療画像は階調変換回路5、フレームメモリ2、DAC
(ディジタルアナログ変換回路)6を経て高精細画像デ
ィスプレイ3に導かれる。
(Second Embodiment) FIG. 5 shows a configuration around a medical image display device. The medical image input to the medical image display device is converted into a gradation conversion circuit 5, a frame memory 2, a DAC,
(Digital-to-analog conversion circuit) 6 to the high-definition image display 3.

【0054】本実施形態では階調変換回路5の手前に医
療画像データを蓄積するためのメモリ7を設ける。メモ
リ7は、複数の医療画像データを保存することが可能な
容量を有し、あらかじめ設定された容量を超えた場合に
は、最も古く保存された画像データを消去して新しい画
像データを保存する。
In this embodiment, a memory 7 for storing medical image data is provided before the gradation conversion circuit 5. The memory 7 has a capacity capable of storing a plurality of medical image data, and when exceeding a preset capacity, erases the oldest stored image data and stores new image data. .

【0055】ここで用いるメモリ7は、不揮発性メモリ
でもよい。特に、ネットワーク帯域が小さい場合に、ネ
ットワークを介して同じデータを再三アクセスして読み
出すのは大変である。不揮発性メモリでは画像表示装置
の電源を切っても(電源OFF状態になっても)情報が
消去されず、画像表示装置が再び起動された際に、メモ
リに記憶保持されている情報を取り出して表示すること
ができる。
The memory 7 used here may be a nonvolatile memory. In particular, when the network bandwidth is small, it is difficult to repeatedly access and read the same data via the network. In the nonvolatile memory, the information is not erased even when the power of the image display device is turned off (even when the power is turned off). When the image display device is restarted, the information stored and held in the memory is taken out. Can be displayed.

【0056】画像表示装置は、通常医師の診察室や読影
室に置かれる。そこでは、医師が診察対象である患者の
検査要求を出し、検査実施後検査結果である医療画像を
見ながら患者に相対して診察を行うのが普通である。そ
の場合、X線検査装置など医療画像取得装置によって取
得された画像はその直後に担当医師の画像表示装置に表
示されることが望ましい。
The image display device is usually placed in a doctor's examination room or a reading room. In such a case, it is common for a doctor to issue a test request for a patient to be examined, and to perform a medical examination relative to the patient while looking at a medical image as a test result after the examination is performed. In this case, it is desirable that an image acquired by a medical image acquisition device such as an X-ray examination device be displayed on the image display device of the doctor in charge immediately thereafter.

【0057】本実施形態では、画像取得装置が、取得画
像を医療画像データベースに転送、登録すると同時に担
当医師の画像表示装置のメモリ7に該医療画像データを
転送、保管する。
In the present embodiment, the image acquisition device transfers and registers the acquired image in the medical image database, and simultaneously transfers and stores the medical image data in the memory 7 of the image display device of the doctor in charge.

【0058】また、医師が医療画像データベースから画
像を読み出して画像表示装置に画像を表示する場合に
は、データベースから転送された医療画像を階調変換回
路に導くとともにメモリ7にも保存しておく。医師が一
度表示した画像を再度表示する場合には、該メモリ7に
該当する医療画像データが保存されているか否かを確認
し、もしなければ医療画像データベースから画像データ
を転送してくるようにする。医師がリアルタイムで画像
表示を要求するのは、上記のように検査実施直後の画像
をデータベースから読み出して一度表示した画像を確認
のため再度表示するような場合である。
When a doctor reads an image from the medical image database and displays the image on the image display device, the medical image transferred from the database is guided to the gradation conversion circuit and stored in the memory 7. . When the doctor once displays the displayed image again, it is checked whether or not the corresponding medical image data is stored in the memory 7, and if not, the image data is transferred from the medical image database. I do. The doctor requests the image display in real time in the case where the image immediately after the examination is read from the database and the image displayed once is displayed again for confirmation as described above.

【0059】本実施形態によれば、このようなリアルタ
イム画像表示を必要とする場合に、画像表示装置に設け
られたメモリ7に蓄積された画像データを読み出して表
示するので画像データのネットワーク転送時間及びそれ
に関連する処理時間を省くことができる。
According to the present embodiment, when such a real-time image display is required, the image data stored in the memory 7 provided in the image display device is read out and displayed. And the processing time associated with it.

【0060】従って、本実施形態によれば、医療画像デ
ータベースが遠隔地にある場合であっても、医師はリア
ルタイムで必要な医療画像を表示することが可能とな
る。
Therefore, according to the present embodiment, even if the medical image database is located at a remote place, the doctor can display necessary medical images in real time.

【0061】すなわち、本実施形態では、ワークステー
ションがキャッシュをもち、直前にネットワーク経由で
取得した医療画像をキャッシングすることにより、ネッ
トワークの有効利用と高速画像表示を実現する。
That is, in the present embodiment, the workstation has a cache and caches the medical image obtained immediately before via the network, thereby realizing effective use of the network and high-speed image display.

【0062】(第3の実施形態)図6は、本発明の他の
実施形態を示し、フレームメモリ2に蓄積できる画像デ
ータ数を3枚以上としたものである。
(Third Embodiment) FIG. 6 shows another embodiment of the present invention, in which the number of image data that can be stored in the frame memory 2 is three or more.

【0063】医療画像データが画像表示装置に入力され
ると、階調変換回路5により階調変換処理が施され、階
調変換された画像データがフレームメモリ2に一時蓄積
される。DAC(ディジタルアナログ変換回路)はディ
スプレイの性能に応じた読み出し速度でフレームメモリ
からデータを読み出し、アナログ信号に変換したのちに
高精細ディスプレイ3にデータを転送する。
When the medical image data is input to the image display device, a gradation conversion process is performed by the gradation conversion circuit 5, and the gradation-converted image data is temporarily stored in the frame memory 2. A DAC (digital-to-analog conversion circuit) reads data from the frame memory at a reading speed corresponding to the performance of the display, converts the data into an analog signal, and then transfers the data to the high-definition display 3.

【0064】フレームメモリ2に蓄積された画像データ
がディスプレイに入力されて表示されるまでの時間は通
常人間が認識できない程度に高速である。一方、画像デ
ータのデータ量が多くなると階調変換処理にかかる時間
が増大する。そのため、解像度の大きな医療画像データ
を表示する際には階調変換処理に要する時間が問題とな
る。医師が一人の患者に対して観察する画像は3枚程度
である。これは、同じ患者の同一部位の撮影方向を変え
た複数の画像、あるいは複数の部位を撮影した画像など
である。医師は患者に対する画像を繰り返し表示して画
像を観察し診断を下す。その際にはより高速な画像表示
が求められる。
The time from when the image data stored in the frame memory 2 is input to the display until it is displayed is generally so fast that a human cannot recognize it. On the other hand, when the data amount of the image data increases, the time required for the gradation conversion processing increases. Therefore, when displaying medical image data with a large resolution, the time required for the gradation conversion processing becomes a problem. The doctor observes about three images for one patient. This is a plurality of images of the same part of the same patient in different imaging directions, or an image of a plurality of parts. The doctor repeatedly displays the image of the patient, observes the image, and makes a diagnosis. In that case, higher-speed image display is required.

【0065】本実施形態では、一人の患者のデータを3
枚以上の画像データをフレームメモリ2に蓄えることで
高速な画像表示を実現する。
In this embodiment, data of one patient is
By storing more than one image data in the frame memory 2, high-speed image display is realized.

【0066】以上説明したとおり、本実施形態によれ
ば、フレームメモリに蓄積できる画像データを3枚以上
とすることにより、医師に違和感を感じさせない高速画
像表示を実現できる。
As described above, according to the present embodiment, by setting the number of pieces of image data that can be stored in the frame memory to three or more, a high-speed image display that does not cause a doctor to feel uncomfortable can be realized.

【0067】すなわち、フレームメモリが複数枚のフレ
ームを蓄積することにより、直前に表示された複数の画
像を更に高速に表示することができる。3枚の根拠は、
胸部放射線画像であれば正面、横、他部位など1患者に
つき最低3枚の画像表示を高速にする必要があることに
基づいている。
That is, since the frame memory stores a plurality of frames, a plurality of images displayed immediately before can be displayed at higher speed. The three grounds are
This is based on the need to display at least three images per patient at high speed, such as front, side, and other parts, for a chest radiographic image.

【0068】(第4の実施形態)図7は、本発明の他の
実施形態を示す医療画像表示装置部分である。本実施形
態では画像表示装置の他にテレビ会議システム8あるい
は電子メールシステム、もしくはその両方を備える。
(Fourth Embodiment) FIG. 7 shows a medical image display device according to another embodiment of the present invention. In the present embodiment, a video conference system 8 and / or an e-mail system are provided in addition to the image display device.

【0069】テレビ会議システム、電子メールともネッ
トワークに接続された複数の医療画像表示装置間で通信
が行えるようにする。そのため、ネットワーク内にテレ
ビ会議スイッチや電子メールサーバを備えている。
Both the video conference system and electronic mail can be communicated between a plurality of medical image display devices connected to a network. Therefore, a video conference switch and an e-mail server are provided in the network.

【0070】医療画像通信システムは、医療画像の転
送、保存、表示機能に加えて、異なる病院の医師が同じ
医療画像を観察しながら症例の検討をしたり診断を下す
上での相談を行う利用法が考えられる。医療画像通信シ
ステムがそのような利用に供する際には医師同士のコミ
ュニケーション手段が必要となる。
The medical image communication system has a function of transferring, storing, and displaying medical images, and providing consultation for doctors at different hospitals to examine cases and make diagnoses while observing the same medical images. Law is conceivable. When the medical image communication system provides such use, communication means between doctors is required.

【0071】本実施形態では、テレビ会議システム又は
電子メールシステムをコミュニケーション手段として備
えたことを特徴としている。
The present embodiment is characterized in that a video conference system or an electronic mail system is provided as a communication means.

【0072】テレビ会議システムを備えることにより、
医師は互いの表情などを確認しながら音声を通じて医療
診断上の議論を行うことが可能となる。また、電子メー
ルシステムを用いれば、医師が同じ時間に医療画像表示
装置で画像観察する必要はなく、診断等に関する情報を
電子メールによって伝えることにより医師の空いた時間
を利用して必要な相談や症例検討が可能となる。その
際、対象となる医療画像は電子メールに書かれた情報を
もとに医療画像データベースから必要な医療画像を検索
して表示すれば良い。
By providing a video conference system,
Doctors can discuss the medical diagnosis through voice while confirming each other's facial expressions and the like. In addition, if an e-mail system is used, the doctor does not need to perform image observation on the medical image display device at the same time, but can transmit necessary information regarding diagnosis and the like by e-mail so that necessary consultation and Case study becomes possible. At this time, the medical image to be targeted may be displayed by searching for the necessary medical image from the medical image database based on the information written in the e-mail.

【0073】以上説明したとおり、本実施形態によれ
ば、医療画像表示装置が遠隔地の医師同士のコミュニケ
ーション手段を備えることにより、症例検討、診断支援
などを実施できるという利点がある。すなわち、カンフ
ァレンスなどを行う際に医師同士がコミュニケーション
する手段を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, the medical image display apparatus has the advantage that the case examination and the diagnosis support can be performed by providing the communication means between the doctors at the remote locations. That is, it is possible to provide a means for doctors to communicate with each other when a conference or the like is performed.

【0074】(第5の実施形態)図8は、本発明の他の
実施形態を示し、病院間を接続するネットワークとして
コネクションレス型の専用線ネットワーク9を設ける。
(Fifth Embodiment) FIG. 8 shows another embodiment of the present invention, in which a connectionless dedicated line network 9 is provided as a network for connecting hospitals.

【0075】コネクションレス型専用線ネットワーク9
としては、ATM(AsynchronousTran
sferMode)網をPVCモードで用いる場合など
に相当している。IP(InternetProtoc
ol)接続することによって、病院間ネットワークを意
識することなく接続装置との通信が可能となる。また、
専用線を用いていることから、ネットワークを介して授
受される情報が他人に漏れることもなく、信頼性の高い
通信が可能となる。
Connectionless type private line network 9
ATM (Asynchronous Tran)
sferMode) network in the PVC mode. IP (Internet Protocol)
ol) By connecting, communication with the connection device becomes possible without being conscious of the inter-hospital network. Also,
Since a dedicated line is used, information transmitted and received via the network does not leak to others, and highly reliable communication can be performed.

【0076】このように、本実施形態によれば、病院間
接続のためにコネクションレス型専用線ネットワーク9
を用いることにより、安全性が高く、かつ自由度の大き
な通信が可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the connectionless leased line network 9 is used for connecting between hospitals.
By using, communication with high security and a high degree of freedom is possible.

【0077】すなわち、セキュリティ確保のため専用線
を使用し、自由なアクセスを可能とするためコネクショ
ンレスネットワークを適用することを特徴とする。
That is, the present invention is characterized in that a dedicated line is used for ensuring security, and a connectionless network is applied to enable free access.

【0078】(第6の実施形態)図9は、本発明の他の
実施形態を示し、複数病院の医療画像情報をネットワー
ク接続されたデータ管理施設の医療画像データベース1
0で一元的に管理するものである。
(Sixth Embodiment) FIG. 9 shows another embodiment of the present invention, in which a medical image database 1 of a data management facility in which medical image information of a plurality of hospitals is connected to a network.
0 is a unitary management.

【0079】病院ごとの医療画像情報のセキュリティを
確保するため、各病院または各病院内の医師は、データ
ベースヘのユーザ登録手段を持っている。データベース
10では、あらかじめ登録されたユーザに対してのみ医
療画像情報にアクセスできるようアクセス制限を行う機
能を持つ。このアクセス制限は医療画像情報毎に行われ
る。
In order to ensure the security of medical image information for each hospital, each hospital or a doctor in each hospital has a means for registering a user in the database. The database 10 has a function of restricting access so that only registered users can access medical image information. This access restriction is performed for each medical image information.

【0080】病院Aの医師がデータベースから医療画像
を取得する場合には、例えばデータベース10ヘのアク
セス時に登録名とパスワードを入力することによってデ
ータベースにアクセスするなどの方法がある。通常のパ
スワードでは安全性が十分でない場合には、アクセスす
る毎にパスワードが変わるワンタイムパスワードを使用
する方法もある。
When a doctor at hospital A obtains a medical image from the database, for example, there is a method of accessing the database by inputting a registered name and a password when accessing the database 10. If the security is not sufficient with a normal password, there is also a method of using a one-time password that changes the password each time it is accessed.

【0081】データベース10内では病院毎に医療画像
情報が管理されており、アクセス制限がなされる。例え
ば、病院Aの医師は、データベースに保存されている病
院Aの医療画像情報にのみアクセスが許されるといった
具合である。このアクセス権は画像毎の医療画像保持者
(主に医師)が画像毎に変更できるものとする。
In the database 10, medical image information is managed for each hospital, and access is restricted. For example, a doctor at hospital A can access only the medical image information of hospital A stored in the database. This access right can be changed for each image by a medical image holder (mainly a doctor) for each image.

【0082】例えば、病院Aの医師aが病院Bの医師b
に患者cの症例について相談したい場合には、医師aが
データベース10に登録された患者cの医療画像情報へ
のアクセス権を医師aに許可することができる。その場
合には、病院Bに居ながら、病院Aの医療画像にアクセ
スすることが可能となる。
For example, a doctor a of a hospital A becomes a doctor b of a hospital B
When the doctor a wants to consult about the case of the patient c, the doctor a can grant the doctor a the right to access the medical image information of the patient c registered in the database 10. In this case, it is possible to access the medical image of the hospital A while staying at the hospital B.

【0083】このアクセス権の変更は一時的なものと恒
常的なものとを分けて設定できる。アクセス権が医師毎
に与えられているので、病院Aの医師が病院Cの画像表
示装置を使って病院Aの医療画像情報を参照することも
可能となる。病院の医療情報管理の考え方によっては、
たとえその病院の医師であっても病院外での医療画像情
報へのアクセスができないようにアクセス制限を設定す
ることもできる。
The change of the access right can be set separately for a temporary one and a permanent one. Since the access right is given for each doctor, the doctor at the hospital A can also refer to the medical image information at the hospital A using the image display device at the hospital C. Depending on how hospitals manage medical information,
Even if a doctor at the hospital does not have access to medical image information outside the hospital, access restrictions can be set.

【0084】以上説明したとおり、本実施形態では、複
数病院の医療画像情報をネットワーク接続されたデータ
ベースで一元的に管理する。これによって、従来病院毎
に場所、設備、保守管理要員を確保した上で行っていた
電子医療画像情報の保存管理を一元的に実施することが
可能となるので、医療画像情報の保存管理にかかる経費
を大幅に節減することができる。
As described above, in this embodiment, the medical image information of a plurality of hospitals is centrally managed by a database connected to a network. This makes it possible to centrally perform the storage management of electronic medical image information, which was conventionally performed after securing the location, equipment, and maintenance personnel for each hospital. Expenses can be greatly reduced.

【0085】また、データベースはユーザ登録手段とユ
ーザ登録情報に基づいたアクセス制限機能を医療画像情
報毎に実施することができるので、病院ごとあるいは医
師毎に医療画像情報のセキュリティを確保できるという
利点がある。
Further, since the database can execute the user registration means and the access restriction function based on the user registration information for each medical image information, there is an advantage that the security of the medical image information can be secured for each hospital or each doctor. is there.

【0086】従って、本実施形態によれば、医療画像情
報の保存管理を経済的にかつ安全に実現することができ
るという利点がある。
Therefore, according to the present embodiment, there is an advantage that storage management of medical image information can be realized economically and safely.

【0087】すなわち、複数病院の医療画像情報を一元
的に扱い、かつ病院間でも医療画像情報の漏洩がないよ
うにアクセス制限を講じたことを特徴とする。
That is, the medical image information of a plurality of hospitals is centrally handled, and access is restricted so that the medical image information is not leaked between hospitals.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、ディス
プレイに表示するための階調変換手段としてフィルム画
像の輝度と表示画像の輝度との比が一定となるようにす
るため、表示された医療画像をフイルム上の医療画像表
示と同等の見え方にすることができ、診断上十分な解像
度を有する医療画像表示を得ることができる。
As described above, according to the present invention, as a gradation conversion means for displaying on a display, the ratio between the luminance of the film image and the luminance of the display image is kept constant. The medical image can be made to have the same appearance as the medical image display on the film, and a medical image display having a sufficient resolution for diagnosis can be obtained.

【0089】また、本発明によれば、医師の利用形態に
合わせて画像表示装置内に表示される可能性の高い画像
データを一時保存するメモリを備えることにより、利用
画像の高速表示を可能としている。これは、同時にネッ
トワーク上を同じ画像データが繰り返し転送されること
を防いでおり、ネットワークリソースを有効に利用でき
るという効果がある。
Further, according to the present invention, by providing a memory for temporarily storing image data which is likely to be displayed in the image display device in accordance with the usage form of the doctor, the use image can be displayed at high speed. I have. This prevents the same image data from being repeatedly transferred on the network at the same time, and has an effect that network resources can be effectively used.

【0090】また、複数病院の医療画像情報を1つのデ
ータベースで医療情報の秘密性を確保した上で一元的に
管理する構成とすることにより、医療画像の保存管理を
経済的に実現できるという効果がある。
Further, the medical image information of a plurality of hospitals is centrally managed while securing the confidentiality of the medical information in one database, so that the preservation and management of medical images can be realized economically. There is.

【0091】なお、本発明は複数病院の医療画像情報を
ネットワーク経由で授受し表示、保存管理することを前
提としたものであるが、大量かつ大容量の画像情報を高
速かつ安全に通信する必要がある他の利用分野にも適用
することができる。
Although the present invention is based on the premise that medical image information of a plurality of hospitals is transmitted / received via a network, displayed, stored and managed, it is necessary to communicate a large amount and large amount of image information at high speed and safely. It can be applied to other applications.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態における画像表示装置
の詳細図。
FIG. 1 is a detailed view of an image display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態におけるネットワーク
のデータ伝送速度特性。
FIG. 2 is a diagram illustrating a data transmission speed characteristic of a network according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態における階調変換回
路。
FIG. 3 is a gradation conversion circuit according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態における階調変換特性
を説明する図。
FIG. 4 is a view for explaining gradation conversion characteristics according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施形態を示す画像表示装置の
詳細図。
FIG. 5 is a detailed view of an image display device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施形態を示す画像表示装置の
詳細図。
FIG. 6 is a detailed view of an image display device according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4の実施形態を示す画像表示装置の
詳細図。
FIG. 7 is a detailed view of an image display device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第5の実施形態を示すネットワーク構
成図。
FIG. 8 is a diagram illustrating a network configuration according to a fifth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第6の実施形態を示すデータベース構
成図。
FIG. 9 is a database configuration diagram showing a sixth embodiment of the present invention.

【図10】従来の医療画像通信システムの構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of a conventional medical image communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…データ制御端末 2…フレームメモリ 3…医療画像表示用ディスプレイ 4…付随情報及びシステム制御画面表示用ディスプレイ 5…階調変換回路 6…ディジタル・アナログ変換回路 7…メモリ 8…テレビ会議装置(電子メール装置) 9…コネクションレス型専用線ネットワーク 10…一元管理用の医療画像データベース DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Data control terminal 2 ... Frame memory 3 ... Display for medical image display 4 ... Display for incidental information and system control screen display 5 ... Gradation conversion circuit 6 ... Digital / analog conversion circuit 7 ... Memory 8 ... Video conference device (electronic 9) Connectionless leased line network 10 ... Medical image database for centralized management

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 510 G06F 15/40 310F 5/36 520 370B H04N 1/407 15/68 310J // G06T 1/00 H04N 1/40 101E G06F 15/62 390Z (72)発明者 鈴木 純司 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 奥村 晃 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 古川 功 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 小野 定康 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA08 AA09 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CH07 5B075 KK07 KK13 KK33 KK54 ND06 PP03 PQ02 PQ12 UU29 5C077 LL18 MP01 NN02 NP03 PQ23 RR06 5C082 AA04 AA36 AA37 BA12 BA20 BA39 BB01 BB15 CA84 DA87 DA89 MM02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 5/00 510 G06F 15/40 310F 5/36 520 370B H04N 1/407 15/68 310J // G06T 1 / 00 H04N 1/40 101E G06F 15/62 390Z (72) Inventor Junji Suzuki 3-19-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Akira Okumura Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 3-19-2 Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Isao Furukawa 3-19-2 Nippon Telegraph and Telephone Corporation 3-72-2 Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Sadayasu Ono Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 3-19-2 Nippon Telegraph and Telephone Corporation F-term (reference) 5B057 AA08 AA09 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CH07 5B 075 KK07 KK13 KK33 KK54 ND06 PP03 PQ02 PQ12 UU29 5C077 LL18 MP01 NN02 NP03 PQ23 RR06 5C082 AA04 AA36 AA37 BA12 BA20 BA39 BB01 BB15 CA84 DA87 DA89 MM02

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各病院内はフィルムの医療画像からディ
ジタル画像を得る医療画像取得装置と医療画像表示装置
が院内ネットワークで接続され、各病院間は医療画像情
報を高速で授受できるネットワーク接続にされ、前記医
療画像表示装置は階調変換手段を備えた医療画像通信シ
ステムにおいて、 前記階調変換手段は、フィルム画像の輝度と前記画像表
示装置上に表示された画像の輝度との比が一定となる階
調変換機能を備えたことを特徴とする医療画像通信シス
テム。
1. In each hospital, a medical image acquisition device and a medical image display device for obtaining a digital image from a film medical image are connected via an in-hospital network, and each hospital is connected to a network capable of exchanging medical image information at high speed. Wherein the medical image display device is a medical image communication system including a gradation conversion unit, wherein the gradation conversion unit has a constant ratio between the luminance of the film image and the luminance of the image displayed on the image display device. A medical image communication system having a gradation conversion function.
【請求項2】 前記画像表示装置は、ネットワークを介
して入力された複数の画像データを蓄積するためのメモ
リを有し、該メモリに蓄積された画像表示要求があった
ときに該メモリからデータを読み出して表示する手段を
備えたことを特徴とする請求項1に記載の医療画像通信
システム。
2. The image display device according to claim 1, further comprising: a memory for storing a plurality of image data input via a network, wherein when a request for displaying the image stored in the memory is issued, the image data is output from the memory. 2. The medical image communication system according to claim 1, further comprising means for reading out and displaying.
【請求項3】 前記画像表示装置は、3枚以上の画像デ
ータを格納できるフレームメモリを有し、該フレームメ
モリに蓄積された画像表示要求があったときに該フレー
ムメモリからデータを読み出して表示する手段を備えた
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の医療画像通信
システム。
3. The image display device has a frame memory capable of storing three or more pieces of image data, and reads and displays data from the frame memory when an image display request stored in the frame memory is requested. 3. The medical image communication system according to claim 1, further comprising:
【請求項4】 前記画像表示装置は、前記ネットワーク
を介した通信に互いにテレビ会議装置あるいは電子メー
ル通信手段あるいはその両方を備えたことを特徴とする
請求項1乃至3のいずれか1に記載の医療画像通信シス
テム。
4. The image display device according to claim 1, wherein the image display device includes a video conference device and / or an e-mail communication unit for communication via the network. Medical imaging communication system.
【請求項5】 各病院間を接続する前記ネットワーク
は、コネクションレス型専用線を用いて構成したことを
特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の医療画
像通信システム。
5. The medical image communication system according to claim 1, wherein the network connecting the hospitals is configured using a connectionless type dedicated line.
【請求項6】 各病院で取得した医療画像情報を病院間
を接続するネットワークを介して一元管理するデータベ
ースを備え、該データベースは、あらかじめ登録された
病院別及び当該病院の医師別に医療画像情報取得のアク
セス権を設定し、かつ医療画像情報毎にアクセス権を設
定するアクセス制限手段を備えたことを特徴とする請求
項1乃至5のいずれか1に記載の医療画像通信システ
ム。
6. A database for centrally managing medical image information acquired at each hospital via a network connecting the hospitals, wherein the database includes medical image information acquisition for each hospital registered in advance and for each doctor at the hospital. The medical image communication system according to any one of claims 1 to 5, further comprising an access restriction unit that sets an access right for each of the medical image information and sets the access right for each medical image information.
JP23515098A 1998-08-21 1998-08-21 Medical imaging communication system Pending JP2000067136A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515098A JP2000067136A (en) 1998-08-21 1998-08-21 Medical imaging communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515098A JP2000067136A (en) 1998-08-21 1998-08-21 Medical imaging communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000067136A true JP2000067136A (en) 2000-03-03

Family

ID=16981799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23515098A Pending JP2000067136A (en) 1998-08-21 1998-08-21 Medical imaging communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000067136A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350848A (en) * 2000-06-08 2001-12-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Method for providing medical information and system for the same and transmitting terminal and receiving terminal and mediating terminal and distributing terminal and storage medium
JP2002329190A (en) * 2001-04-26 2002-11-15 Doctor Net:Kk Remote image reading system, its method, method for storing and managing medical image, and medical image server
KR20030012953A (en) * 2001-08-06 2003-02-14 (주)애니컨트롤 Web-based medical monitoring and measuring data transmission system
JP2005044191A (en) * 2003-07-23 2005-02-17 Toppan Printing Co Ltd Storage device, authentication method in storage device, and authentication program in storage device
JP2008515068A (en) * 2004-09-29 2008-05-08 マークェット テレメディスン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Data transmission method
JP2008253471A (en) * 2007-04-04 2008-10-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Gamma characteristic correction table generating apparatus, gamma characteristic correction table generation method, program, and image diagnostic apparatus
US8153896B2 (en) 2005-10-26 2012-04-10 Molex Incorporated Electrical-wire support apparatus
CN102831305A (en) * 2011-08-13 2012-12-19 常雪阳 Auxiliary workstation for remote medical diagnosis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079770A (en) * 1996-09-03 1998-03-24 Toshiba Corp Electronic clinical recording system
JPH10187947A (en) * 1996-12-27 1998-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079770A (en) * 1996-09-03 1998-03-24 Toshiba Corp Electronic clinical recording system
JPH10187947A (en) * 1996-12-27 1998-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image display device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350848A (en) * 2000-06-08 2001-12-21 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Method for providing medical information and system for the same and transmitting terminal and receiving terminal and mediating terminal and distributing terminal and storage medium
JP2002329190A (en) * 2001-04-26 2002-11-15 Doctor Net:Kk Remote image reading system, its method, method for storing and managing medical image, and medical image server
KR20030012953A (en) * 2001-08-06 2003-02-14 (주)애니컨트롤 Web-based medical monitoring and measuring data transmission system
JP2005044191A (en) * 2003-07-23 2005-02-17 Toppan Printing Co Ltd Storage device, authentication method in storage device, and authentication program in storage device
JP2008515068A (en) * 2004-09-29 2008-05-08 マークェット テレメディスン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Data transmission method
US8153896B2 (en) 2005-10-26 2012-04-10 Molex Incorporated Electrical-wire support apparatus
JP2008253471A (en) * 2007-04-04 2008-10-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Gamma characteristic correction table generating apparatus, gamma characteristic correction table generation method, program, and image diagnostic apparatus
CN102831305A (en) * 2011-08-13 2012-12-19 常雪阳 Auxiliary workstation for remote medical diagnosis
CN102831305B (en) * 2011-08-13 2015-07-01 常雪阳 Auxiliary workstation for remote medical diagnosis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040193901A1 (en) Dynamic configuration of patient tags and masking types while de-identifying patient data during image export from PACS diagnostic workstation
US20070192138A1 (en) Medical record system in a wide-area network environment
US20060122482A1 (en) Medical image acquisition system for receiving and transmitting medical images instantaneously and method of using the same
CN101361676B (en) Medical apparatus and medical system provided with the same
US20050086720A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
Kim et al. Instant wireless transmission of radiological images using a personal digital assistant phone for emergency teleconsultation
JP2003233674A (en) Medical information management system
KR20070022975A (en) DICOM image relay system for medical image storage and transmission system
JP2000067136A (en) Medical imaging communication system
Della Mea Prerecorded telemedicine
KR20010002074A (en) Medical Picture Archiving &amp;Management System
BLACK-SCHAFFER et al. Current issues in telepathology
Eikelboom et al. Tele-otology: planning, design, development and implementation
KR20010069657A (en) Medical device having nonlinear lookup table and medical picture information processing method using the same
JP3471247B2 (en) Parameter management method and parameter management system
JP2004141291A (en) Remote-controlled diagnosis system
JP2002117145A (en) Method for managing medical information and recording medium stored with program for the same
JP2005010884A (en) Remote diagnosis system
JP2003108680A (en) Medical monitoring system and computer program
JP2001175784A (en) Electronic medical record device and introduction letter transmission device
KR100674498B1 (en) Dental Real Time Remote Reading System and Method
Kato et al. An experimental teleradiology transmission system using a high-speed ATM backbone network
Frey et al. Teleradiology: technology and practice
Kumar Introduction to teleradiology
Dayhoff VA’s integrated imaging system: A multispecialty, hospital-wide image storage, retrieval and communication system