[go: up one dir, main page]

JP2000067030A - 分散シミュレーション装置 - Google Patents

分散シミュレーション装置

Info

Publication number
JP2000067030A
JP2000067030A JP23825898A JP23825898A JP2000067030A JP 2000067030 A JP2000067030 A JP 2000067030A JP 23825898 A JP23825898 A JP 23825898A JP 23825898 A JP23825898 A JP 23825898A JP 2000067030 A JP2000067030 A JP 2000067030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
data
function
request
simulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23825898A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunobu Tsutai
厚伸 蔦井
Kazuhiro Aoyama
和弘 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23825898A priority Critical patent/JP2000067030A/ja
Publication of JP2000067030A publication Critical patent/JP2000067030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの分散シミュレーションを2つの分散シ
ミュレーションにわけて、2つの分散シミュレーション
でデータのやりとりを行うことを、分散シミュレーショ
ン間でやりとりされているデータに時間的な矛盾が生じ
ない分散シミュレーション間時刻管理の方式を提供する
ことによって可能にし、通信負荷を軽減することを目的
とする。 【解決手段】 複数台のシミュレータ1〜3、シミュレ
ータが接続されている分散シミュレーション制御装置
4,12、分散シミュレーション間のデータの送受信を
行う、通信機9,11とデータ変換機10で構成される
データ変換装置8、ネットワーク5,13から16で構
成される分散シミュレーション装置において、データ変
換装置8に分散シミュレーション間時刻管理を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、遠隔地に点在す
る複数台のシミュレータ装置を、シミュレータ装置間の
データの制御、及び上記シミュレータ装置間の時刻同期
をとることによって進行制御を行う分散シミュレーショ
ン制御装置に接続した分散シミュレーション装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】分散シミュレーション装置とは、DIS
Today(PROCEEDINGOF THE I
EEE,VOL.83,NO.8,AUGUST199
5)に記載されているように、大規模なシミュレーショ
ンを実行するにあたり、実行性能を向上させるために、
複数の計算機をネットワーク上に接続して、1つのシミ
ュレーションを複数台の計算機上で実行するシミュレー
ション装置である。例えば、防衛分野においては、従来
大規模な訓練を行うためには1カ所に隊員が終結するこ
とが必須であったが、上記装置により遠隔地にいる隊員
同士の共同演習訓練シミュレーションが可能となり、コ
スト削減及び安全性の確保につながった。米軍では、S
IMNET THE ADVENT OF SIMUL
ATORNETWORKING(PROCEEDING
OF THE IEEE,VOL83,NO.8,A
UGUST1995)に記載されているように、198
0年代からのSIMNETの開発において、全世界の数
百台の戦車シミュレーションを接続した共同訓練を実施
している。また、民生品と比べて極端に生産量が少ない
ため、新製品の開発設計等においては、設計段階におけ
る性能評価等をシミュレーションによって検証する必要
性があり、年々シミュレーションに頼る部分が大きくな
っている。
【0003】図16は従来の分散シミュレーション装置
を示すシステムブロック図の例であって、この分散シミ
ュレーション装置は、センサを用いた自動車自動運転装
置の性能を検証、解析するためのものである。図中1〜
3は、分散シミュレーション制御装置4に接続する、信
号模擬装置、センサ模擬装置、自動車自動運転模擬装置
である。信号模擬装置1と分散シミュレーション制御装
置4は同じ施設内に存在しているので、信号模擬装置1
は分散シミュレーション制御装置4にLAN(Loca
l Area Network)5で接続されていると
する。センサ模擬装置2と自動車自動運転模擬装置3は
同じ施設内にあり、分散シミュレーション制御装置4が
存在している施設から遠方に存在していて、分散シミュ
レーション制御装置4にISDN(Integrate
d Services Digital Networ
k)6、ISDN7で接続されているとする。
【0004】信号模擬装置1では、交通信号の赤、青を
模擬する。ここで、信号機の赤、青は一定間隔毎に切り
替わるものとする。今回は30分おきに切り替えること
にする。センサ模擬装置2は自動運転を行うために必要
な外界情報、ここでは、信号模擬装置1で模擬している
信号の赤、青を探知する。自動車自動模擬装置3は、セ
ンサ模擬装置2の探知結果をもとに、信号が赤なら止ま
り、青なら進むという単純な自動運転を行う自動車の模
擬を行う。分散シミュレーション制御装置4は、シミュ
レータ1〜3間のデータ制御を行うとともに、各々のシ
ミュレータの時刻進行の制御を行う。シミュレータ間の
データの送受信は全て分散シミュレーション制御装置4
を通して行われる。シミュレータの時刻進行の制御は、
シミュレータが時刻を進行したいという意思を分散シミ
ュレーション制御装置4に伝え、分散シミュレーション
制御装置4はシミュレータ間のデータの送受信に矛盾が
生じないことを確認した後、シミュレータに時刻を進行
することを許可するという形で行われる。
【0005】次に図16においての動作例を説明する。
時刻10:00において、信号模擬装置1は赤信号であ
り、自動車自動運転模擬装置3は止まっているとする。
時刻10:00の信号模擬装置1は、10:10に青信
号に変化するというデータを分散シミュレーション制御
装置4に送信した後、10:10に時刻を進行したいと
いう要求を分散シミュレーション制御装置4に送信す
る。時刻10:00のセンサ模擬装置2は、時刻10:
00で他のシミュレータからデータを受信していないた
めデータを送信せず、10:10へ時刻を進行したいと
いう要求を分散シミュレーション制御装置4に送信す
る。時刻10:00の自動車自動運転模擬装置3は、1
0:10へ時刻を進行したいという要求を分散シミュレ
ーション制御装置4に送信する。この時、分散シミュレ
ーション制御装置4は信号模擬装置1に、10:10以
前のデータが送信されないことを確認して、信号模擬装
置1に10:10への時刻進行許可を送信する。次に、
分散シミュレーション制御装置4はセンサ模擬装置2
に、10:10に青信号に変化するというデータを送信
した後、センサ模擬装置2に10:10以前のデータが
送信されないことを確認して、センサ模擬装置2に1
0:10への時刻進行許可を送信する。次に、分散シミ
ュレーション制御装置4は、自動車自動運転模擬装置3
に10:10以前のデータが送信されないことを確認し
て、自動車自動運転模擬装置3に10:10への時刻進
行許可を送信する。
【0006】10:10の信号模擬装置1は、青信号に
変化してから30分経過していないので信号変化のデー
タを送信せずに10:20への時刻進行要求を分散シミ
ュレーション制御装置4に送信する。10:10のセン
サ模擬装置2は、受信した10:10に青信号に変化す
るというデータから信号が青に変化したことを確認し
て、分散シミュレーション制御装置4に信号が青に変化
したことを伝えるデータを送信し、10:20への時刻
進行要求を分散シミュレーション制御装置4に送信す
る。時刻10:10の自動車自動運転模擬装置3は、1
0:20への時刻進行要求を分散シミュレーション制御
装置4に送信する。ここで、分散シミュレーション制御
装置4は信号模擬装置1に10:20以前のデータが送
信されないことを確認して、信号模擬装置1に10:2
0への時刻進行許可を送信する。次に、分散シミュレー
ション制御装置4はセンサ模擬装置2に10:20以前
のデータが送信されないことを確認して、センサ模擬装
置2に10:20への時刻進行許可を送信する。分散シ
ミュレーション制御装置4は、自動車自動運転装置3に
信号が青に変化したというデータを送信して、自動車自
動運転装置3に10:20以前のデータが送信されない
ことを確認して、自動車自動運転模擬装置3に10:2
0への時刻進行許可を送信する。自動車自動運転模擬装
置3は信号が青に変化したというデータを受信して自動
車を発進させる。ここで、信号機が変化してから自動車
を発進させるまで10分要しているがこれは説明のため
に時刻の進行幅を大きくしているだけで、実際には時刻
の進行幅を現実に即して設定する。
【0007】上記従来の分散シミュレーション装置で
は、1つの分散シミュレーション制御装置で全てのシミ
ュレータを管理する方式をとる。
【0008】この様な分散シミュレーション装置におい
て、センサ模擬装置2と自動車自動運転模擬装置3は同
じ施設内にあっても、センサ模擬装置2と自動車自動運
転模擬装置3間で送受信されるデータは、遠方にある分
散シミュレーション制御装置4経由して送受信しなけれ
ばならなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の分
散シミュレーション装置では、1つの分散シミュレーシ
ョン制御装置で全てのシミュレータを制御するため、シ
ミュレータ間のデータのやり取りに関するネットワーク
のコストはシミュレータ間の距離ではなく、各々のシミ
ュレータと分散シミュレーション制御装置の距離によっ
て影響されるため、LANで接続可能な位置にある2つ
のシミュレータ間のデータのやり取りであっても、分散
シミュレーション制御装置が遠方にある場合、通信負荷
がかかるという問題が存在した。例えば、図16で示さ
れている様な例において、センサ模擬装置2、自動車自
動運転模擬モデル6が同じ施設内にあっても、センサ模
擬装置2と自動車自動運転模擬装置3のデータ交換にお
いて、遠方にある分散シミュレーション制御装置4を経
由して通信を行わなければならなく、通信負荷がかかる
という問題があった。
【0010】この発明はかかる課題を解決するためにな
されたものであり、1つの分散シミュレーション制御装
置で制御されている、遠方に存在する2つの施設の複数
のシミュレータで構成される分散シミュレーションを、
同じ施設に存在するシミュレータで構成される分散シミ
ュレーションに分け、それぞれを1つの分散シミュレー
ション制御装置で管理し、分散シミュレーション間のデ
ータの送受信を、分散シミュレーション間のデータの送
受信を行う時刻管理機能を持ったデータ変換装置または
シミュレーションモデル付データ変換装置を設けること
によって行い、通信負荷を軽減することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明における分散
シミュレーション装置は、時刻進行要求T1を出力する
機能、ある時刻のデータを処理し出力する機能とを有す
るタイムステップの第1、第2、第3のシミュレータ
と、時刻進行要求T2を出力する機能、上記第1のシミ
ュレータからのデータを受信し、当該データを送信する
機能とを有する第1の通信機と、上記第1,2,3のシ
ミュレータからの当該時刻のデータと第1のシミュレー
タの当該時刻進行要求T1及び、上記時刻進行要求T2
を受信する機能、当該時刻進行要求T1,T2に対して
許可をそれぞれの時刻進行要求先に与える機能、当該時
刻進行要求T1の受信から当該時刻進行許可を与える間
に、受信のあった他のシミュレータからの時刻データを
上記第1の通信機を介して第1のシミュレータに送信す
る機能、上記時刻進行要求T2を受信してから上記第1
の通信機に当該時刻進行許可を与える間に受信のあった
第1のシミュレータの当該データを上記第1の通信機に
出力する機能とを有する第1の分散シミュレーション制
御装置と、当該進行要求T3を出力する機能、上記第
2、第3のシミュレータからのデータをそれぞれ受信
し、当該データを上記第1の通信機に送信する機能及び
上記第1の通信機からのデータを受信し、当該データを
外部に送信する機能とを有する第2の通信機と、上記第
1、第2、第3のシミュレータからの当該時刻データと
第2、第3のシミュレータの当該時刻進行要求T1及
び、上記時刻進行要求T3を受信する機能、当該時刻進
行要求T1,T3に対して許可をそれぞれの時刻進行要
求先に与える機能、当該時刻進行要求T1,T3の受信
から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあったシミ
ュレータのデータを上記第2の通信機または第2、第3
のシミュレータに送信する機能とを有する第2の分散シ
ミュレーション制御装置とを具備し、さらに、上記第
1、第2の通信機は、時刻進行要求T2,T3に関連す
る各シミュレータが送信可能なデータ時刻の中で最小時
刻を第1、第2の分散シミュレーション制御装置に対し
て要求する機能を有し、上記第1、第2の分散シミュレ
ーション制御装置は、当該要求を受けて各シミュレータ
が送信可能な時刻の中で最小時刻を検出し、当該最小時
刻を第1または第2の通信機に返す機能を有する。
【0012】第2の発明における分散シミュレーション
装置は、時刻進行要求T1を出力する機能、ある時刻の
データを処理し出力する機能とを有するタイムステップ
またはイベント駆動の第1、第2、第3のシミュレータ
と、時刻進行要求T2を出力する機能、上記第1のシミ
ュレータからのデータを受信し、当該データを送信する
機能とを有する第1の通信機と、上記第1,2,3のシ
ミュレータからの当該時刻のデータと第1のシミュレー
タの当該時刻進行要求T1及び、上記時刻進行要求T2
を受信する機能、当該時刻進行要求T1,T2に対して
許可をそれぞれの時刻進行要求先に与える機能、当該時
刻進行要求T1の受信から当該時刻進行許可を与える間
に、受信のあった他のシミュレータからの時刻データを
上記第1の通信機を介して第1のシミュレータに送信す
る機能、上記時刻進行要求T2を受信してから上記第1
の通信機に当該時刻進行許可を与える間に受信のあった
第1のシミュレータの当該データを上記第1の通信機に
出力する機能とを有する第1の分散シミュレーション制
御装置と、時刻進行要求T3を出力する機能、上記第
2、第3のシミュレータからのデータをそれぞれ受信
し、当該データを上記第1の通信機に送信する機能及び
上記第1の通信機からのデータを受信し、当該データを
外部に送信する機能とを有する第2の通信機と、上記第
1、第2、第3のシミュレータからの当該時刻データと
第2、第3のシミュレータの当該時刻進行要求T1及
び、上記時刻進行要求T3を受信する機能、当該時刻進
行要求T1,T3に対して許可をそれぞれの時刻進行要
求先に与える機能、当該時刻進行要求T1,T3の受信
から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあったシミ
ュレータのデータを上記第2の通信機または第2、第3
のシミュレータに送信する機能とを有する第2の分散シ
ミュレーション制御装置とを具備し、さらに、上記第
1、第2の通信機は、上記第1、第2の分散シミュレー
ション制御装置がシミュレータを管理するためのデー
タ、MOM(Management ObjectMo
del)を上記第1、第2の分散シミュレーション制御
装置に対して要求する機能と、時刻進行要求T2,T3
の進行要求時刻を定めるために、MOMを用いてシミュ
レータが時刻進行要求をしているかを確認し、時刻進行
要求をしている場合はどの時刻に進行要求を出している
かを検出する機能とを有し、上記第1、第2の分散シミ
ュレーション制御装置は、上記第1または第2の通信機
からMOMの送信要求を受けて、MOMを送信する機能
を有する。
【0013】第3の発明における分散シミュレーション
装置は、時刻進行要求T1を出力する機能、ある時刻の
データを処理し出力する機能とを有するタイムステップ
またはイベント駆動の第1、第2、第3のシミュレータ
と、時刻進行要求T2を出力する機能、上記第1のシミ
ュレータからのデータを受信し、当該データを送信する
機能とを有する第1の通信機と、上記第1,2,3のシ
ミュレータからの当該時刻のデータと第1のシミュレー
タの当該時刻進行要求T1及び、上記時刻進行要求T2
を受信する機能、当該時刻進行要求T1,T2に対して
許可をそれぞれの時刻進行要求先に与える機能、当該時
刻進行要求T1の受信から当該時刻進行許可を与える間
に、受信のあった他のシミュレータからの時刻データを
上記第1の通信機を介して第1のシミュレータに送信す
る機能、上記時刻進行要求T2を受信してから上記第1
の通信機に当該時刻進行許可を与える間に受信のあった
第1のシミュレータの当該データを上記第1の通信機に
出力する機能とを有する第1の分散シミュレーション制
御装置と、時刻進行要求T3を出力する機能、上記第
2、第3のシミュレータからのデータをそれぞれ受信
し、当該データを上記第1の通信機に送信する機能及び
上記第1の通信機からのデータを受信し、当該データを
外部に送信する機能とを有する第2の通信機と、上記第
1、第2、第3のシミュレータからの当該時刻データと
第2、第3のシミュレータの当該時刻進行要求T1及
び、上記時刻進行要求T3を受信する機能、当該時刻進
行要求T1,T3に対して許可をそれぞれの時刻進行要
求先に与える機能、当該時刻進行要求T1,T3の受信
から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあったシミ
ュレータのデータを上記第2の通信機または第2、第3
のシミュレータに送信する機能とを有する第2の分散シ
ミュレーション制御装置とを具備し、さらに、上記第
1、第2の通信機は、時刻進行要求T2,T3の進行要
求時刻を定めるために、第1、第2の分散シミュレーシ
ョン制御装置に新規に作成した、分散シミュレーション
制御装置が送信する時刻進行許可の最小値を計算するサ
ービスを使用して、時刻進行許可の最小値を受信する機
能を有し、上記第1、第2の分散シミュレーション制御
装置は当該要求を受けて、各シミュレータから時刻進行
要求を受信した後、各シミュレータまたは上記当該通信
機に時刻進行許可を出す時刻の最小値を検出し、当該時
刻を第1または第2の通信機に返す機能を有する。
【0014】第4の発明における分散シミュレーション
装置は、時刻進行要求T1を出力する機能、ある時刻の
データを処理し出力する機能とを有するイベント駆動ま
たはタイムステップの第1、第2のシミュレータと、時
刻進行要求T2を出力する機能、上記第1、第2のシミ
ュレータから受信のあったデータをもとにシミュレーシ
ョンを行いシミュレーション結果である時刻データを送
信する機能とを有するシミュレーションモデル付データ
変換装置と、上記第1のシミュレータと上記シミュレー
ションモデル付データ変換装置からの当該時刻のデータ
と第1のシミュレータの当該時刻進行要求T1及び、上
記時刻進行要求T2を受信する機能、当該時刻進行要求
T1,T2に対して許可をそれぞれの時刻進行要求先に
与える機能、当該時刻進行要求T1の受信から当該時刻
進行許可を与える間に、受信のあったシミュレーション
モデル付データ変換装置からの時刻データを上記第1の
シミュレータに送信する機能、上記時刻進行要求T2を
受信してから上記シミュレーションモデル付データ変換
装置に当該時刻進行許可を与える間に、受信のあった第
1のシミュレータの当該データをシミュレーションモデ
ル付データ変換装置に出力する機能とを有する第1の分
散シミュレーション制御装置と、上記第2のシミュレー
タとシミュレーションモデル付データ変換装置からの当
該時刻データと第2のシミュレータの当該時刻進行要求
T1及び、上記時刻進行要求T2を受信する機能、当該
時刻進行要求T1,T2に対して許可をそれぞれの時刻
進行要求先に与える機能、当該時刻進行要求T1の受信
から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあったシミ
ュレーションモデル付データ変換装置のデータを上記第
2のシミュレータに送信する機能、当該時刻進行要求T
2の受信から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあ
った第2のシミュレータのデータを上記シミュレーショ
ンモデル付データ変換装置に送信する機能とを有する第
2の分散シミュレーション制御装置とを具備し、さら
に、上記シミュレーションモデル付データ変換装置は、
上記第1、第2の分散シミュレーション制御装置に、同
じ進行要求時刻に時刻進行要求T2,T3を行う機能を
有する。
【0015】第5の発明における分散シミュレーション
装置は、時刻進行要求T1を出力する機能、ある時刻の
データを処理し出力する機能とを有するイベント駆動ま
たはタイムステップの第1、第2のシミュレータと、時
刻進行要求T2を出力する機能、上記第1、第2のシミ
ュレータから受信のあったデータをもとにシミュレーシ
ョンを行いシミュレーション結果である時刻データを送
信する機能とを有するシミュレーションモデル付データ
変換装置と、上記第1のシミュレータと上記シミュレー
ションモデル付データ変換装置からの当該時刻のデータ
と第1のシミュレータの当該時刻進行要求T1及び、上
記時刻進行要求T2を受信する機能、当該時刻進行要求
T1,T2に対して許可をそれぞれの時刻進行要求先に
与える機能、当該時刻進行要求T1の受信から当該時刻
進行許可を与える間に、受信のあったシミュレーション
モデル付データ変換装置からの時刻データを上記第1の
シミュレータに送信する機能、上記時刻進行要求T2を
受信してから上記シミュレーションモデル付データ変換
装置に当該時刻進行許可を与える間に、受信のあった第
1のシミュレータの当該データをシミュレーションモデ
ル付データ変換装置に出力する機能とを有する第1の分
散シミュレーション制御装置と、上記第2のシミュレー
タとシミュレーションモデル付データ変換装置からの当
該時刻データと第2のシミュレータの当該時刻進行要求
T1及び、上記時刻進行要求T2を受信する機能、当該
時刻進行要求T1,T2に対して許可をそれぞれの時刻
進行要求先に与える機能、当該時刻進行要求T1の受信
から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあったシミ
ュレーションモデル付データ変換装置のデータを上記第
2のシミュレータに送信する機能、当該時刻進行要求T
2の受信から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあ
った第2のシミュレータのデータを上記シミュレーショ
ンモデル付データ変換装置に送信する機能とを有する第
2の分散シミュレーション制御装置とを具備し、さら
に、上記シミュレーションモデル付データ変換装置は、
時刻進行要求T2の進行要求時刻を定めるために、上記
第1、第2の分散シミュレーション制御装置に新規に作
成した、分散シミュレーション制御装置が送信する時刻
進行許可の最小値を計算するサービスを送信する機能を
有し、上記第1、第2の分散シミュレーション制御装置
は当該要求を受けて、各シミュレータから時刻進行要求
を受信した後、各シミュレータまたは上記シミュレーシ
ョンモデル付データ変換装置に時刻進行許可を出す時刻
の最小値を検出し、当該時刻を上記シミュレーションモ
デル付データ変換装置に返す機能を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示す分散シミュレーション装置のシステ
ムブロック図の一例である。1〜3はそれぞれ第1、第
2、第3のシミュレータの信号模擬装置、センサ模擬装
置、自動車自動運転模擬装置であり、4,12は第1、
第2の分散シミュレーション制御装置、8はデータ変換
装置、9,11はデータ変換装置8の第1、第2の通信
機、10はデータ変換装置8のデータ変換機、5は信号
模擬装置1と分散シミュレーション制御装置4を接続す
るLAN、13は分散シミュレーション制御装置4とデ
ータ変換装置8を接続するISDN、14は分散シミュ
レーション制御装置12とデータ変換装置8を接続する
LAN、15は分散シミュレーション制御装置12とセ
ンサ模擬装置2を接続するLAN、16は分散シミュレ
ーション制御装置12と自動車自動運転模擬装置3を接
続するLANである。
【0017】データ変換装置8は分散シミュレーション
制御装置4で制御される分散シミュレーションと分散シ
ミュレーション制御装置12で制御される分散シミュレ
ーションとのデータの送受信を可能にする。データ変換
装置8は分散シミュレーション間のデータの送受信に、
時間的な矛盾が生じないような時刻管理機能を備えてい
る。このデータ変換装置8によって、センサ模擬装置2
と自動車自動運転模擬装置3とのデータ送受信の際に、
遠方の分散シミュレーション制御装置4を経由してデー
タの送受信を行う必要がなくなり、LAN15またはL
AN16で接続されている分散シミュレーション制御装
置12を経由すれば良い。
【0018】図2、図3はこの発明の実施の形態1を示
す処理フロー図である。図2は通信機の処理フロー図、
図3はデータ変換機の処理フロー図である。図2、図3
は全てのシミュレータが毎回同じ時間幅で時刻進行を行
うタイムステップのシミュレータである時の処理フロー
図である。
【0019】通信機9、通信機11が図2の処理フロー
図に従って処理を行い、データ変換機10が図3の処理
フロー図に従って処理を行った場合、図4で表されるタ
イムチャートの流れになる。図4では信号模擬装置1が
青信号を送信してから、時刻進行許可を受信するまでを
示してある。ここで、通信機9とデータ変換機11の処
理の流れを図4に沿って説明する。
【0020】通信機9では、図2に従って下記(1a)
を行う。ここで、シミュレータ1〜3はタイムステップ
のシミュレータであるとする。また、シミュレータまた
は通信機が送信するデータにはデータ時刻が示されてい
るものとする。 (1a)分散シミュレーション制御装置4から通信機9
に送信される可能性のあるデータ時刻の下限の値(送信
可能データ時刻最小値)を知るために、分散シミュレー
ション制御装置4に送信可能データ時刻最小値を要求
(ステップ17)する。ここで、信号模擬装置1が時刻
進行要求を送信していると、送信可能データ時刻最小値
の変化の確認(ステップ18)を行った時に、送信可能
データ時刻最小値に変化が認められるので、下記(1
b)を行う。ここで、信号模擬装置1が時刻進行要求を
送信していないと、送信可能データ時刻最小値の変化の
確認(ステップ18)を行った時に、送信可能データ時
刻最小値に変化が認められないので、下記(1c)を行
う。図4では、信号模擬装置1が時刻進行要求を送信し
ているので、ステップ18で送信可能データ時刻最小値
に変化が認められるので、下記(1b)を行う。 (1b)送信可能データ時刻最小値をデータ変換機10
に送信(ステップ19)し、分散シミュレーション制御
装置4から分散シミュレーション制御装置4が既に受信
していて、通信機9には送信されていない全てのデータ
をデータ時刻によらずに受信する。すなわち全時刻のデ
ータを受信(ステップ20)する。図4では、信号模擬
装置1が青信号を送信しているのでそれぞれを受信す
る。受信したデータをデータ変換機10に送信(ステッ
プ21)する。図4では、青信号を受信しているのでそ
れをデータ変換機10に送信する。データ変換機10か
ら他方の通信機の送信可能データ時刻最小値を受信(ス
テップ22)する。図4では、通信機11がステップ1
7で送信可能データ時刻最小値を要求した時に、センサ
模擬装置2と自動車自動運転模擬装置3が時刻進行要求
を分散シミュレーション制御装置12に送信していなか
ったため、ステップ18で送信可能データ時刻の最小値
の変化を確認した時に変化が認められずにステップ28
に移り、ステップ28で通信機9の送信可能データ時刻
最小値の受信をしているので、ステップ20をスキップ
してしまう。このため、ステップ22では通信機11が
ステップ20に移行してから、送信可能データ時刻最小
値を受信することになる。データ変換機10からデータ
を受信(ステップ23)し、データ変換機から受信した
データを分散シミュレーション制御装置4に送信(ステ
ップ24)する。図4では、センサ模擬装置2や自動車
自動運転模擬装置3から信号模擬装置1にデータが送信
されることはないので、データ変換機10からデータを
受信しない。よって、図4ではステップ24は行わな
い。ステップ22で受信した送信可能時刻最小値はそれ
と同じ時刻のデータがデータ変換機10から通信機9に
送信される可能性があることを示している。もし、ステ
ップ22で受信した送信可能時刻最小値と同じ時刻のデ
ータ変換機10から通信機9に送られた場合、通信機9
はそのデータを分散シミュレーション制御装置4に送信
しなければならない。よって、通信機9はステップ22
で受信した値と同じ時刻のデータが、分散シミュレーシ
ョン制御装置4に送信可能である時刻へ時刻進行するこ
とが必要である。さらに、効率的に時刻進行を行うため
に、ステップ22で受信した時刻のデータが送信可能な
時刻の最大値への時刻進行要求を分散シミュレーション
制御装置4に(ステップ25)する。分散シミュレーシ
ョン制御装置4からデータを受信(ステップ26)す
る。図4では、信号模擬装置1からのデータは既にステ
ップ20で受信しているのでなにも受信しない。分散シ
ミュレーション制御装置4から時刻進行許可を受信(ス
テップ27)したら、再び上記(1a)を行う。 (1c)データ変換機10から他方の通信機11の送信
可能データ時刻最小値の受信を確認(ステップ28)す
る。ここで、センサ模擬装置2と自動車自動運転模擬装
置3が時刻進行要求を送信していると、ステップ28で
受信が認められるので下記(1d)を行う。ここで、セ
ンサ模擬装置2と自動車自動運転模擬装置3が時刻進行
要求を送信していないと、ステップ28で受信が認めら
れないので、再び上記(1a)を行う。 (1d)データ変換機10からデータを受信(ステップ
23)し、データ変換機10から受信したデータを分散
シミュレーション制御装置4に送信(ステップ24)す
る。ステップ28で受信した値はそれと同じ時刻のデー
タがデータ変換機10から通信機9に送信される可能性
があることを示している。よって、通信機9はステップ
28で受信した値と同じ時刻のデータが、分散シミュレ
ーション制御装置4に送信可能である時刻へ時刻進行す
ることが必要である。さらに、効率的に時刻進行を行う
ために、ステップ28で受信した時刻のデータが送信可
能な時刻の最大値への時刻進行要求を分散シミュレーシ
ョン制御装置4に(ステップ25)送信する。分散シミ
ュレーション制御装置4からデータを受信(ステップ2
6)する。分散シミュレーション制御装置4から時刻進
行許可を受信(ステップ27)したら、再び上記(1
a)を行う。
【0021】図3において、図1の通信機9が送信可能
データ時刻最小値またはデータをデータ変換機10に送
信した場合、データ変換機10はデータを受信(ステッ
プ29)し、受信した送信可能データ時刻最小値または
データを通信機11に送信(ステップ30)する。
【0022】図4では、通信機9から送信可能データ時
刻最小値を受信し、それを通信機11に送信する。ま
た、通信機9から青信号を受信し、それを通信機11に
送信する。また、通信機11から送信可能データ時刻最
小値を受信し、それを通信機9に送信する。
【0023】実施の形態2.図1はこの発明の実施の形
態2を示す分散シミュレーション装置のシステムブロッ
ク図の一例である。図5,6はこの発明の実施の形態2
を示す処理フロー図である。図5は通信機の処理フロー
図、図6はデータ変換機の処理フロー図である。図5、
図6は全てのシミュレータがタイムステップのシミュレ
ータまたはデータが送信される時刻まで時刻を進めるイ
ベント駆動のシミュレータである時の処理フロー図であ
る。通信機9,11は、各々接続している分散シミュレ
ーション制御装置に接続している全シミュレータが送信
するデータを全て受信できるように設定される。
【0024】通信機9、通信機11が図5の処理フロー
図に従って処理を行い、データ変換機10が図6の処理
フロー図に従って処理を行った場合、図7で表されるタ
イムチャートの流れになる。図7では信号模擬装置1が
青信号を送信してから、時刻進行許可を受信するまでを
示してある。ここで、通信機9とデータ変換機11の処
理の流れを図7に沿って説明する。
【0025】通信機9では、図5の処理フロー図に従っ
て下記(2a)を行う。ここで、シミュレータ1〜3は
タイムステップまたはイベント駆動のシミュレータであ
るとする。また、シミュレータまたは通信機が送信する
データにはデータ時刻が示されているものとする。 (2a)分散シミュレーション制御装置4からMOM、
すなわち分散シミュレーション制御装置4がシミュレー
タを管理するためのデータを受信(ステップ31)す
る。このMOMデータからは、シミュレータが時刻進行
要求を送信しているかいないか、シミュレータがどの時
刻までの時刻進行を分散シミュレーション制御装置4に
要求を出しているかというデータを受信する。信号模擬
装置1が時刻進行要求を送信していると、MOMを用い
て全シミュレータが時刻進行要求を送信しているかの確
認(ステップ32)を行った時に、全シミュレータが時
刻進行要求を送信していることが確認されるので、下記
(2b)を行う。ここで、信号模擬装置1が時刻進行要
求を送信していないと、全シミュレータが時刻進行要求
を送信しているかの確認(ステップ32)を行った時
に、全シミュレータが時刻進行要求を送信していないこ
とが確認されるので、再び(2a)を行う。図7では、
信号模擬装置1が時刻進行要求を送信しているので、ス
テップ32で全シミュレータが時刻進行要求を送信して
いることが確認されるので、下記(2b)を行う。 (2b)分散シミュレーション制御装置4から受信した
MOMにより、シミュレータの進行要求時刻を調べて、
その中の最小値を計算(ステップ33)する。図7で
は、シミュレータは信号模擬装置1のみであるので、最
小値は信号模擬装置1の進行要求時刻になる。分散シミ
ュレーション制御装置4から全時刻のデータを受信(ス
テップ34)する。図7では、青信号を受信する。分散
シミュレーション制御装置4から受信したデータをデー
タ変換機10に送信(ステップ35)する。図7では、
青信号をデータ変換機10に送信する。計算した進行要
求時刻の最小値をデータ変換機10に送信(ステップ3
6)する。図7では、信号模擬装置1の進行要求時刻を
データ変換機10に送信する。データ変換機10からデ
ータを受信(ステップ37)する。図7では、センサ模
擬装置2や自動車自動運転模擬装置3から信号模擬装置
1にデータが送信されることはないので、データ変換機
10からデータを受信しない。許可する進行時刻をデー
タ変換機10から受信(ステップ38)する。データ変
換機から受信したデータを分散シミュレーション制御装
置4に送信(ステップ39)する。図7では、ステップ
37でデータを受信していないために、ステップ39は
行わない。分散シミュレーション制御装置4にステップ
38で受信した許可する進行時刻まで時刻進行要求を送
信(ステップ40)する。ここで、分散シミュレーショ
ン制御装置4から時刻進行許可を受信(ステップ41)
したら、再び上記(2a)を行う。
【0026】図5に従って、図1の通信機9がデータま
たは進行時刻の最小値をデータ変換機10に送信した場
合、データ変換機10は下記(2c)を行う。 (2c)データ変換機10は送信されたデータまたは進
行時刻の最小値をメモリに記憶(ステップ42)する。
ここで、両通信機9,11から進行時刻の最小値を受信
を確認(ステップ43)した時に、両通信機9,11か
ら進行時刻の最小値を受信している場合、下記(2d)
を行い。両通信機9,11から進行時刻の最小値を受信
していなければ、再び(2c)を行う。 (2d)両通信機9,11に許可する進行時刻の計算
(ステップ44)を記憶している全てのデータの時刻の
値と両通信機9,11から受信した進行時刻の最小値の
中から最小値を計算することによって求め、許可する進
行時刻のデータを全て受信もとと反対の通信機9または
11に送信(ステップ45)し、許可する進行時刻を両
通信機9,11に送信(ステップ46)したら、再び上
記(2c)を行う。
【0027】図7では、ステップ42で青信号を受信し
てメモリに記憶し、ステップ43で両通信機9,11か
らの進行時刻最小値の受信を確認した時に、受信が確認
されないので、ステップ42に戻り、通信機9から進行
時刻最小値(信号模擬装置1の進行要求時刻)を受信し
てメモリに記憶し、ステップ43で両通信機からの進行
時刻最小値の受信を確認した時に、受信が確認されない
ので、ステップ42に戻り、通信機11から進行時刻最
小値(センサ模擬装置2と自動車自動運転模擬装置3の
進行要求時刻の中の最小値)を受信してメモリに記憶
し、ステップ43で両通信機9,11からの進行時刻最
小値の受信を確認した時に、受信が認められステップ4
4に移行する。ステップ44では、通信機9から受信し
た進行時刻最小値、通信機11から受信した進行時刻最
小値、青信号のデータ時刻の中から最小の値を計算す
る。それを許可する進行時刻とする。ステップ45で、
許可する進行時刻と同じデータ時刻である青信号を通信
機11に送信する。ステップ46で、許可する進行時刻
を通信機9、通信機11に送信する。
【0028】実施の形態3.図1はこの発明の実施の形
態3を示す分散シミュレーション装置のシステムブロッ
ク図の一例である。図8,9はこの発明の実施の形態2
を示す処理フロー図である。図8は通信機の処理フロー
図、図9はデータ変換機の処理フロー図である。図8、
図9は全てのシミュレータがタイムステップのシミュレ
ータまたはイベント駆動のシミュレーションである時の
処理フロー図である。
【0029】通信機9、通信機11が図8の処理フロー
図に従って処理を行い、データ変換機10が図9の処理
フロー図に従って処理を行った場合、図10で表される
タイムチャートの流れになる。図10では信号模擬装置
1が青信号を送信してから、時刻進行許可を受信するま
でを示してある。ここで、通信機9とデータ変換機10
の処理の流れを図10に沿って説明する。
【0030】通信機9では、図8の処理フロー図に従っ
て下記(3a)を行う。ここで、シミュレータ1〜3は
タイムステップまたはイベント駆動のシミュレータであ
るとする。また、シミュレータまたは通信機が送信する
データにはデータ時刻が示されているものとする。 (3a)分散シミュレーション制御装置4に新規に作成
したサービスを使用して、分散シミュレーション制御装
置4に進行許可時刻最小値を要求(ステップ47)す
る。進行許可時刻最小値は、進行許可時刻最小値を要求
したシミュレータが分散シミュレーション制御装置4
に、次に送信されるデータが持つデータ時刻まで時刻を
進めることを要求した場合に、分散シミュレーション制
御装置4がそれに接続する全てのシミュレータに許可す
る進行時刻の中で最小のものである。進行許可時刻最小
値を要求したシミュレータは実際には時刻を進めるわけ
ではない。図10では、進行許可時刻最小値は、通信機
9が次に送信されるデータが持つデータ時刻まで時刻を
進めることを要求した場合に、分散シミュレーション制
御装置4が、信号模擬装置1と通信機9に許可する進行
時刻の中で最小な時刻になる。次に、信号模擬装置1が
時刻進行要求を送信した後、分散シミュレーション制御
装置4から進行許可時刻最小値を受信(ステップ48)
する。分散シミュレーション制御装置4から全時刻のデ
ータを受信(ステップ49)する。図7では、信号模擬
装置1が青信号を送信しているので、それを受信する。
次に、受信したデータをデータ変換機10に送信(ステ
ップ50)する。図10では、青信号をデータ変換機1
0に送信する。次に、ステップ51で得られた進行許可
時刻最小値をデータ変換機10に送信(ステップ51)
する。次に、データ変換機10からデータを受信(ステ
ップ52)する。図10では、センサ模擬装置2や自動
車自動運転模擬装置3から信号模擬装置1にデータが送
信されることはないので、データ変換機10からデータ
を受信しない。次に、許可する進行時刻をデータ変換機
10から受信(ステップ53)する。次に、データ変換
機10から受信したデータを分散シミュレーション制御
装置4に送信(ステップ54)する。図10では、ステ
ップ52でデータを受信していないために、ステップ5
4は行わない。次に、分散シミュレーション制御装置4
にステップ53で受信した許可する進行時刻への時刻進
行要求(送信ステップ55)を送信する。ここで、分散
シミュレーション制御装置4から時刻進行許可を受信
(ステップ56)したら、再び(3a)を行う。
【0031】図9に従って、図1の通信機9がデータま
たは進行時刻の最小値をデータ変換機10に送信した場
合、データ変換機10は下記(3b)を行う。 (3b)データ変換機10は送信されたデータまたは進
行許可時刻最小値をメモリに記憶(ステップ57)す
る。ここで、両通信機からの進行許可時刻最小値の受信
を確認(ステップ58)した時に、両通信機9,11か
ら進行許可時刻最小値を受信している場合、下記(3
c)を行い。両通信機9,11から進行許可時刻最小値
を受信していなければ、再び(3b)を行う。 (3c)メモリに記憶されている全てのデータを受信元
と反対の通信機9または11に送信(ステップ59)
し、受信した進行許可時刻最小値の値の中で最小の値を
許可する進行時刻とし、それを両通信機9,11に送信
(ステップ60)する。送信の後、再び(3b)を行
う。
【0032】図10では、ステップ57で青信号を受信
してメモリに記憶し、ステップ58で両通信機9,11
からの進行許可時刻最小値の受信を確認した時に、受信
が確認されないので、ステップ57に戻り、通信機9か
ら進行許可時刻最小値を受信してメモリに記憶し、ステ
ップ58で両通信機9,11からの進行許可時刻最小値
の受信を確認した時に、受信が確認されないので、ステ
ップ57に戻り、通信機11から進行許可時刻最小値を
受信してメモリに記憶し、ステップ58で両通信機9,
11からの進行許可時刻最小値の受信を確認した時に、
受信が認められステップ59に移行する。ステップ59
では、青信号を通信機11に送信する。ステップ60
で、通信機9から受信した進行許可時刻最小値と通信機
11から受信した進行許可時刻最小値の中で最小の値を
計算し、それを許可する進行時刻とする。ステップ60
で、許可する進行時刻を通信機9、通信機11に送信す
る。
【0033】実施の形態4.図11はこの発明の実施の
形態4を示す分散シミュレーション装置のシステムブロ
ック図の一例である。1,3,4,5,12,13,1
4,16は図1と同様のものであり、61はシミュレー
ションモデル付データ変換装置、62はシミュレーショ
ンモデル付データ変換装置61に付属するセンサ模様モ
デルである。シミュレーションモデル付データ変換装置
61と分散シミュレーション制御装置4はISDN13
により接続され、シミュレーションモデル付データ変換
装置61と分散シミュレーション制御装置12はLAN
14により接続されている。
【0034】シミュレーションモデル付データ変換装置
61は分散シミュレーション制御装置4で制御される分
散シミュレーションと分散シミュレーション制御装置1
2で制御される分散シミュレーションからデータを受信
し、受信したデータを使用してセンサ模様モデル62で
シミュレーション計算を行い、計算結果を両分散シミュ
レーション制御装置に送信する。また、シミュレーショ
ンモデル付データ変換装置61は分散シミュレーション
間のデータの送受信に、時間的な矛盾が生じないような
時刻管理機能を備えている。このシミュレーションモデ
ル付データ変換装置61によって、センサ模様モデル6
2と自動車自動運転模擬装置3とのデータ送受信の際
に、遠方の分散シミュレーション制御装置4を経由して
データの送受信を行う必要がなくなり、LAN17また
はLAN16で接続されている分散シミュレーション制
御装置12を経由すれば良い。
【0035】図12はこの発明の実施の形態4を示すシ
ミュレーションモデル付データ変換装置の処理フロー図
である。
【0036】シミュレーションモデル付データ変換装置
61が図12の処理フロー図に従って処理を行った場
合、図13で表されるタイムチャートの流れになる。図
13では信号模擬装置1が青信号を送信してから、自動
車自動運転模擬装置3が青信号を受信し、時刻進行許可
を受信するまでを示してある。ここで、シミュレーショ
ンモデル付データ変換装置61の処理の流れを図13に
沿って説明する。図13の説明は2回目のシミュレーシ
ョン実行から行う。
【0037】シミュレーションモデル付データ変換装置
61では、図12の処理フロー図に従って、下記(4
a)を行う。ここで、信号模擬装置1、自動車自動運転
模擬装置3はタイムステップまたはイベント駆動のシミ
ュレータであるとする。また、シミュレータまたはシミ
ュレーションモデル付データ変換装置61が送信するデ
ータにはデータ時刻が示されているものとする。(4
a)センサ模擬モデル62のシミュレーション実行(ス
テップ63)を行う。図13では、分散シミュレーショ
ン制御装置から青信号を受信しているので、センサ模擬
モデル62においてシミュレーション実行を行い、青信
号を確認する。次に、シミュレーション実行によって得
られたデータを両分散シミュレーション制御装置に送信
(ステップ64)する。図13では、分散シミュレーシ
ョン制御装置12に青信号を送信する。次に両分散シミ
ュレーション制御装置に同じ時刻への時刻進行要求(ス
テップ65)を行う。次に、両分散シミュレーション制
御装置からデータを受信(ステップ66)する。図13
では、信号模擬装置1がデータを送信していないため、
データを受信しない。次に両分散シミュレーション制御
装置から時刻進行許可(ステップ67)を受信したら、
再び、(4a)を行う。
【0038】実施の形態5.図11はこの発明の実施の
形態5を示すシミュレーションモデル付データ変換装置
のシステムブロック図の一例である。図14はこの発明
の実施の形態5を示すシミュレーションモデル付データ
変換装置の処理フロー図である。
【0039】シミュレーションモデル付データ変換装置
61が図14の処理フロー図に従って処理を行った場
合、図15で表されるタイムチャートの流れになる。図
15では信号模擬装置1が青信号を送信してから、自動
車自動運転模擬装置3が青信号を受信し、時刻進行許可
を受信するまでを示してある。ここで、シミュレーショ
ンモデル付データ変換装置61の処理の流れを図15に
沿って説明する。図15は2回目のシミュレーション実
行から説明する。
【0040】図11のシミュレーションモデル付データ
変換装置61では、図14の処理フロー図に従って下記
(5a)を行う。ここで、信号模擬装置1、自動車自動
運転模擬装置3はタイムステップまたはイベント駆動の
シミュレータであるとする。また、シミュレータまたは
シミュレーションモデル付データ変換装置61が送信す
るデータにはデータが発生する時刻、すなわちデータ時
刻が示されているものとする。 (5a)センサ模擬モデル62のシミュレーション実行
(ステップ68)を行う。図15では、分散シミュレー
ション制御装置4から青信号を受信しているので、セン
サ模擬モデル62においてシミュレーション実行を行
い、青信号を確認する。次に、シミュレーション実行に
よって得られたデータを両分散シミュレーション制御装
置4,12に送信(ステップ69)する。図15では、
分散シミュレーション制御装置12に青信号を送信す
る。次に、分散シミュレーション制御装置4,12に新
規に作成したサービスを使用して、両分散シミュレーシ
ョン制御装置4,12に進行許可時刻最小値を要求(ス
テップ70)する。次に、両分散シミュレーション制御
装置4,12から進行許可時刻最小値を受信(ステップ
71)する。図15では、分散シミュレーション制御装
置4が送信する進行許可時刻最小値は、シミュレーショ
ンモデル付データ変換装置61が分散シミュレーション
制御装置4に、次に送信されるデータが持つデータ時刻
まで時刻を進めることを要求した場合に、分散シミュレ
ーション制御装置4が、信号模擬装置1とシミュレーシ
ョンモデル付データ変換装置61に許可する進行時刻の
中で最小な時刻になる。分散シミュレーション制御装置
12が送信する進行許可時刻最小値も同様にして、自動
車自動運転模擬装置3とシミュレーションモデル付デー
タ変換装置61に許可する進行時刻の中で最小な時刻に
なる。次に、両分散シミュレーション制御装置4,12
から受信した進行許可時刻最小値を比較(ステップ7
2)し、両分散シミュレーション制御装置4,12に小
さい方の進行許可時刻最小値の値まで、時刻進行要求
(ステップ73)を行う。次に、両分散シミュレーショ
ン制御装置4,12からデータを受信(ステップ74)
する。図15では、信号模擬装置1、自動車自動運転模
擬装置3の両方共、データの送信を行っていないため、
データの受信はしない。両分散シミュレーション制御装
置4,12から時刻進行許可を受信(ステップ75)し
たら、再び、(5a)を行う。
【0041】
【発明の効果】以上のように第1〜第5の発明によっ
て、分散シミュレーション間でのデータ送受信を行う際
の時刻管理方法が確立されたので、1つの分散シミュレ
ーション制御装置で制御されている複数のシミュレータ
を2つの分散シミュレーションにわけることが可能にな
り、2つの分散シミュレーションにわける時に、互いに
LANで接続可能な位置にある複数のシミュレータで分
散シミュレーションを構成することによって、ネットワ
ークのコストを軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1〜3を示す分散シミ
ュレーション装置のシステムブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1を示す通信機の処理
フロー図である。
【図3】 この発明の実施の形態1を示すデータ変換機
の処理フロー図である。
【図4】 この発明の実施の形態1を示すタイムチャー
トである。
【図5】 この発明の実施の形態2を示す通信機の処理
フロー図である。
【図6】 この発明の実施の形態2を示すデータ変換機
の処理フロー図である。
【図7】 この発明の実施の形態2を示すタイムチャー
トである。
【図8】 この発明の実施の形態3を示す通信機の処理
フロー図である。
【図9】 この発明の実施の形態3を示すデータ変換機
の処理フロー図である。
【図10】 この発明の実施の形態3を示すタイムチャ
ートである。
【図11】 この発明の実施の形態4,5を示す分散シ
ミュレーション装置のシステムブロック図である。
【図12】 この発明の実施の形態4を示すシミュレー
ションモデル付データ変換装置の処理フロー図である。
【図13】 この発明の実施の形態4を示すタイムチャ
ートである。
【図14】 この発明の実施の形態5を示すシミュレー
ションモデル付データ変換装置の処理フロー図である。
【図15】 この発明の実施の形態5を示すタイムチャ
ートである。
【図16】 分散シミュレーション装置のシステムブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 信号模擬装置、2 センサ模擬装置、3 自動車自
動運転模擬装置、4分散シミュレーション制御装置、5
LAN、6 ISDN、7 ISDN、8データ変換
装置、9 通信機、10 データ変換機、11 通信
機、12 分散シミュレーション制御装置、13 IS
DN、14 LAN、15 LAN、16 LAN、6
1 シミュレーションモデル付データ変換装置、62
センサ模擬モデル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時刻進行要求T1を出力する機能、ある
    時刻のデータを処理し出力する機能とを有するタイムス
    テップの第1、第2、第3のシミュレータと、時刻進行
    要求T2を出力する機能、上記第1のシミュレータから
    のデータを受信し、当該データを送信する機能とを有す
    る第1の通信機と、上記第1,2,3のシミュレータか
    らの当該時刻のデータと第1のシミュレータの当該時刻
    進行要求T1及び、上記時刻進行要求T2を受信する機
    能、当該時刻進行要求T1,T2に対して許可をそれぞ
    れの時刻進行要求先に与える機能、当該時刻進行要求T
    1の受信から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあ
    った他のシミュレータからの時刻データを上記第1の通
    信機を介して第1のシミュレータに送信する機能、上記
    時刻進行要求T2を受信してから上記第1の通信機に当
    該時刻進行許可を与える間に受信のあった第1のシミュ
    レータの当該データを上記第1の通信機に出力する機能
    とを有する第1の分散シミュレーション制御装置と、当
    該進行要求T3を出力する機能、上記第2、第3のシミ
    ュレータからのデータをそれぞれ受信し、当該データを
    上記第1の通信機に送信する機能及び上記第1の通信機
    からのデータを受信し、当該データを外部に送信する機
    能とを有する第2の通信機と、上記第1、第2、第3の
    シミュレータからの当該時刻データと第2、第3のシミ
    ュレータの当該時刻進行要求T1及び、上記時刻進行要
    求T3を受信する機能、当該時刻進行要求T1,T3に
    対して許可をそれぞれの時刻進行要求先に与える機能、
    当該時刻進行要求T1,T3の受信から当該時刻進行許
    可を与える間に、受信のあったシミュレータのデータを
    上記第2の通信機または第2、第3のシミュレータに送
    信する機能とを有する第2の分散シミュレーション制御
    装置とを具備し、さらに、上記第1、第2の通信機は、
    時刻進行要求T2,T3に関連する各シミュレータが送
    信可能なデータ時刻の中で最小時刻を第1、第2の分散
    シミュレーション制御装置に対して要求する機能を有
    し、上記第1、第2の分散シミュレーション制御装置
    は、当該要求を受けて各シミュレータが送信可能な時刻
    の中で最小時刻を検出し、当該最小時刻を第1または第
    2の通信機に返す機能を有することを特徴とする分散シ
    ミュレーション制御装置。
  2. 【請求項2】 時刻進行要求T1を出力する機能、ある
    時刻のデータを処理し出力する機能とを有するタイムス
    テップまたはイベント駆動の第1、第2、第3のシミュ
    レータと、時刻進行要求T2を出力する機能、上記第1
    のシミュレータからのデータを受信し、当該データを送
    信する機能とを有する第1の通信機と、上記第1,2,
    3のシミュレータからの当該時刻のデータと第1のシミ
    ュレータの当該時刻進行要求T1及び、上記時刻進行要
    求T2を受信する機能、当該時刻進行要求T1,T2に
    対して許可をそれぞれの時刻進行要求先に与える機能、
    当該時刻進行要求T1の受信から当該時刻進行許可を与
    える間に、受信のあった他のシミュレータからの時刻デ
    ータを上記第1の通信機を介して第1のシミュレータに
    送信する機能、上記時刻進行要求T2を受信してから上
    記第1の通信機に当該時刻進行許可を与える間に受信の
    あった第1のシミュレータの当該データを上記第1の通
    信機に出力する機能とを有する第1の分散シミュレーシ
    ョン制御装置と、時刻進行要求T3を出力する機能、上
    記第2、第3のシミュレータからのデータをそれぞれ受
    信し、当該データを上記第1の通信機に送信する機能及
    び上記第1の通信機からのデータを受信し、当該データ
    を外部に送信する機能とを有する第2の通信機と、上記
    第1、第2、第3のシミュレータからの当該時刻データ
    と第2、第3のシミュレータの当該時刻進行要求T1及
    び、上記時刻進行要求T3を受信する機能、当該時刻進
    行要求T1,T3に対して許可をそれぞれの時刻進行要
    求先に与える機能、当該時刻進行要求T1,T3の受信
    から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあったシミ
    ュレータのデータを上記第2の通信機または第2、第3
    のシミュレータに送信する機能とを有する第2の分散シ
    ミュレーション制御装置とを具備し、さらに、上記第
    1、第2の通信機は、上記第1、第2の分散シミュレー
    ション制御装置がシミュレータを管理するためのデー
    タ、MOM(Management Object M
    odel)を上記第1、第2の分散シミュレーション制
    御装置に対して要求する機能と、時刻進行要求T2,T
    3の進行要求時刻を定めるために、MOMを用いてシミ
    ュレータが時刻進行要求をしているかを確認し、時刻進
    行要求をしている場合はどの時刻に進行要求を出してい
    るかを検出する機能とを有し、上記第1、第2の分散シ
    ミュレーション制御装置は、上記第1または第2の通信
    機からMOMの送信要求を受けて、MOMを送信する機
    能を有することを特徴とする分散シミュレーション制御
    装置。
  3. 【請求項3】 時刻進行要求T1を出力する機能、ある
    時刻のデータを処理し出力する機能とを有するタイムス
    テップまたはイベント駆動の第1、第2、第3のシミュ
    レータと、時刻進行要求T2を出力する機能、上記第1
    のシミュレータからのデータを受信し、当該データを送
    信する機能とを有する第1の通信機と、上記第1,2,
    3のシミュレータからの当該時刻のデータと第1のシミ
    ュレータの当該時刻進行要求T1及び、上記時刻進行要
    求T2を受信する機能、当該時刻進行要求T1,T2に
    対して許可をそれぞれの時刻進行要求先に与える機能、
    当該時刻進行要求T1の受信から当該時刻進行許可を与
    える間に、受信のあった他のシミュレータからの時刻デ
    ータを上記第1の通信機を介して第1のシミュレータに
    送信する機能、上記時刻進行要求T2を受信してから上
    記第1の通信機に当該時刻進行許可を与える間に受信の
    あった第1のシミュレータの当該データを上記第1の通
    信機に出力する機能とを有する第1の分散シミュレーシ
    ョン制御装置と、時刻進行要求T3を出力する機能、上
    記第2、第3のシミュレータからのデータをそれぞれ受
    信し、当該データを上記第1の通信機に送信する機能及
    び上記第1の通信機からのデータを受信し、当該データ
    を外部に送信する機能とを有する第2の通信機と、上記
    第1、第2、第3のシミュレータからの当該時刻データ
    と第2、第3のシミュレータの当該時刻進行要求T1及
    び、上記時刻進行要求T3を受信する機能、当該時刻進
    行要求T1,T3に対して許可をそれぞれの時刻進行要
    求先に与える機能、当該時刻進行要求T1,T3の受信
    から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあったシミ
    ュレータのデータを上記第2の通信機または第2、第3
    のシミュレータに送信する機能とを有する第2の分散シ
    ミュレーション制御装置とを具備し、さらに、上記第
    1、第2の通信機は、時刻進行要求T2,T3の進行要
    求時刻を定めるために、第1、第2の分散シミュレーシ
    ョン制御装置に新規に作成した、分散シミュレーション
    制御装置が送信する時刻進行許可の最小値を計算するサ
    ービスを使用して、時刻進行許可の最小値を受信する機
    能を有し、上記第1、第2の分散シミュレーション制御
    装置は当該要求を受けて、各シミュレータから時刻進行
    要求を受信した後、各シミュレータまたは上記当該通信
    機に時刻進行許可を出す時刻の最小値を検出し、当該時
    刻を第1または第2の通信機に返す機能を有することを
    特徴とする分散シミュレーション制御装置。
  4. 【請求項4】 時刻進行要求T1を出力する機能、ある
    時刻のデータを処理し出力する機能とを有するイベント
    駆動またはタイムステップの第1、第2のシミュレータ
    と、時刻進行要求T2を出力する機能、上記第1、第2
    のシミュレータから受信のあったデータをもとにシミュ
    レーションを行いシミュレーション結果である時刻デー
    タを送信する機能とを有するシミュレーションモデル付
    データ変換装置と、上記第1のシミュレータと上記シミ
    ュレーションモデル付データ変換装置からの当該時刻の
    データと第1のシミュレータの当該時刻進行要求T1及
    び、上記時刻進行要求T2を受信する機能、当該時刻進
    行要求T1,T2に対して許可をそれぞれの時刻進行要
    求先に与える機能、当該時刻進行要求T1の受信から当
    該時刻進行許可を与える間に、受信のあったシミュレー
    ションモデル付データ変換装置からの時刻データを上記
    第1のシミュレータに送信する機能、上記時刻進行要求
    T2を受信してから上記シミュレーションモデル付デー
    タ変換装置に当該時刻進行許可を与える間に、受信のあ
    った第1のシミュレータの当該データをシミュレーショ
    ンモデル付データ変換装置に出力する機能とを有する第
    1の分散シミュレーション制御装置と、上記第2のシミ
    ュレータとシミュレーションモデル付データ変換装置か
    らの当該時刻データと第2のシミュレータの当該時刻進
    行要求T1及び、上記時刻進行要求T2を受信する機
    能、当該時刻進行要求T1,T2に対して許可をそれぞ
    れの時刻進行要求先に与える機能、当該時刻進行要求T
    1の受信から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあ
    ったシミュレーションモデル付データ変換装置のデータ
    を上記第2のシミュレータに送信する機能、当該時刻進
    行要求T2の受信から当該時刻進行許可を与える間に、
    受信のあった第2のシミュレータのデータを上記シミュ
    レーションモデル付データ変換装置に送信する機能とを
    有する第2の分散シミュレーション制御装置とを具備
    し、さらに、上記シミュレーションモデル付データ変換
    装置は、上記第1、第2の分散シミュレーション制御装
    置に、同じ進行要求時刻に時刻進行要求T2,T3を行
    う機能を有することを特徴とする分散シミュレーション
    制御装置。
  5. 【請求項5】 時刻進行要求T1を出力する機能、ある
    時刻のデータを処理し出力する機能とを有するイベント
    駆動またはタイムステップの第1、第2のシミュレータ
    と、時刻進行要求T2を出力する機能、上記第1、第2
    のシミュレータから受信のあったデータをもとにシミュ
    レーションを行いシミュレーション結果である時刻デー
    タを送信する機能とを有するシミュレーションモデル付
    データ変換装置と、上記第1のシミュレータと上記シミ
    ュレーションモデル付データ変換装置からの当該時刻の
    データと第1のシミュレータの当該時刻進行要求T1及
    び、上記時刻進行要求T2を受信する機能、当該時刻進
    行要求T1,T2に対して許可をそれぞれの時刻進行要
    求先に与える機能、当該時刻進行要求T1の受信から当
    該時刻進行許可を与える間に、受信のあったシミュレー
    ションモデル付データ変換装置からの時刻データを上記
    第1のシミュレータに送信する機能、上記時刻進行要求
    T2を受信してから上記シミュレーションモデル付デー
    タ変換装置に当該時刻進行許可を与える間に、受信のあ
    った第1のシミュレータの当該データをシミュレーショ
    ンモデル付データ変換装置に出力する機能とを有する第
    1の分散シミュレーション制御装置と、上記第2のシミ
    ュレータとシミュレーションモデル付データ変換装置か
    らの当該時刻データと第2のシミュレータの当該時刻進
    行要求T1及び、上記時刻進行要求T2を受信する機
    能、当該時刻進行要求T1,T2に対して許可をそれぞ
    れの時刻進行要求先に与える機能、当該時刻進行要求T
    1の受信から当該時刻進行許可を与える間に、受信のあ
    ったシミュレーションモデル付データ変換装置のデータ
    を上記第2のシミュレータに送信する機能、当該時刻進
    行要求T2の受信から当該時刻進行許可を与える間に、
    受信のあった第2のシミュレータのデータを上記シミュ
    レーションモデル付データ変換装置に送信する機能とを
    有する第2の分散シミュレーション制御装置とを具備
    し、さらに、上記シミュレーションモデル付データ変換
    装置は、時刻進行要求T2の進行要求時刻を定めるため
    に、上記第1、第2の分散シミュレーション制御装置に
    新規に作成した、分散シミュレーション制御装置が送信
    する時刻進行許可の最小値を計算するサービスを送信す
    る機能を有し、上記第1、第2の分散シミュレーション
    制御装置は当該要求を受けて、各シミュレータから時刻
    進行要求を受信した後、各シミュレータまたは上記シミ
    ュレーションモデル付データ変換装置に時刻進行許可を
    出す時刻の最小値を検出し、当該時刻を上記シミュレー
    ションモデル付データ変換装置に返す機能を有すること
    を特徴とする分散シミュレーション装置。
JP23825898A 1998-08-25 1998-08-25 分散シミュレーション装置 Pending JP2000067030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23825898A JP2000067030A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 分散シミュレーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23825898A JP2000067030A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 分散シミュレーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000067030A true JP2000067030A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17027517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23825898A Pending JP2000067030A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 分散シミュレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000067030A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046725A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Fujitsu Ten Limited Appareil de mise au point de logique de micro-ordinateur
JP2007052580A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujitsu Ten Ltd ソフトウェア開発環境システム
WO2020139961A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Didi Research America, Llc Distributed system task management using a simulated clock
US11397610B2 (en) 2018-12-28 2022-07-26 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Architecture for simulation clock-based simulation of distributed systems
US11480964B2 (en) 2018-12-28 2022-10-25 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Distributed system execution using a serial timeline
WO2024214150A1 (ja) * 2023-04-10 2024-10-17 株式会社Subaru 車両のシミュレーションシステム
WO2024214151A1 (ja) * 2023-04-10 2024-10-17 株式会社Subaru 車両のシミュレーションシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046725A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Fujitsu Ten Limited Appareil de mise au point de logique de micro-ordinateur
US7283946B2 (en) 2001-11-30 2007-10-16 Fujitsu Ten Limited Microcomputer logic development system
US7650274B2 (en) 2001-11-30 2010-01-19 Fujitsu Ten Limited Microcomputer logic development system
JP2007052580A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujitsu Ten Ltd ソフトウェア開発環境システム
WO2020139961A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Didi Research America, Llc Distributed system task management using a simulated clock
US11397610B2 (en) 2018-12-28 2022-07-26 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Architecture for simulation clock-based simulation of distributed systems
US11480964B2 (en) 2018-12-28 2022-10-25 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Distributed system execution using a serial timeline
US11550623B2 (en) 2018-12-28 2023-01-10 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Distributed system task management using a simulated clock
WO2024214150A1 (ja) * 2023-04-10 2024-10-17 株式会社Subaru 車両のシミュレーションシステム
WO2024214151A1 (ja) * 2023-04-10 2024-10-17 株式会社Subaru 車両のシミュレーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105227344B (zh) 基于OpenStack的软件定义网络模拟系统及方法
JP3487186B2 (ja) ネットワークリモートコントロールシステム
CN107566235A (zh) 一种报文数据传输方法、装置及电动汽车
CN109246059B (zh) 列车自动监控系统
CN106744111A (zh) 基于蓝牙和移动数据通信技术的电梯维保管理系统及方法
CN105791025B (zh) 一种汽车网络通讯系统正向设计方法
JP2000067030A (ja) 分散シミュレーション装置
CN103676922B (zh) 一种远程诊断的方法
JP2002241060A (ja) エレベーター統合監視システム
CN114296436A (zh) 一种列控仿真测试系统及测试方法
CN105634694A (zh) 一种节点间传输数据的方法和系统
CN114157350B (zh) 一种光纤错连检测方法和系统
WO2023249185A1 (ko) 차량 생산 관리 시스템 및 그 방법
CN102566553B (zh) 一种基于私有协议的户外施工设备无线网络控制系统
Rahimi et al. LAN protocol validation and evaluation
CN202514015U (zh) 一种基于sip协议的分包传输的变电站视频监控系统
KR100288060B1 (ko) 전화통신망 성능평가 시뮬레이션 시스템 및 그 방법
CN215182409U (zh) 基于5g的控制信号透传系统
CN113452571B (zh) 通信控制设备远程协议测试系统
JP2001175643A (ja) 分散シミュレーション装置
Didic et al. Simulation of a local computer network architecture applying a unified modeling system
CN108683634B (zh) 一种ctc与rbc之间的接口系统及控制装置
JP2009163319A (ja) シミュレーション装置
KR100357984B1 (ko) 망 관리 장비와 통신 가능한 무선 반송 장비 및 그 방법
CN114666170A (zh) 分层分级的安全集散管控方法和系统