JP2000066963A - マイコン用メモリの診断装置 - Google Patents
マイコン用メモリの診断装置Info
- Publication number
- JP2000066963A JP2000066963A JP10238522A JP23852298A JP2000066963A JP 2000066963 A JP2000066963 A JP 2000066963A JP 10238522 A JP10238522 A JP 10238522A JP 23852298 A JP23852298 A JP 23852298A JP 2000066963 A JP2000066963 A JP 2000066963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diagnosis
- memory
- job
- diagnostic
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/56—External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
- G11C17/14—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0409—Online test
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
全メモリ領域をリアルタイムに診断可能とする。 【解決手段】 エンジン始動前か、それ以外の通常時
(エンジン運転中)かを判定する(S2)。始動前は、
時間同期ジョブにより予め定められた診断単位バイト数
×設定回数の1ジョブ分のバイト数ずつ診断することに
より、メモリの診断を全領域にわたって連続的に実行す
る(高速診断;S3〜S12)。通常時は、複数回に1
回の時間同期ジョブにより予め定められた診断単位バイ
ト数ずつ診断することにより、所定の周期で割込んでメ
モリの診断を分割された領域毎に間欠的に実行する(低
速診断;S13〜S21)。
Description
などにおいて各種電子制御機器の制御用マイコンに使用
されるメモリ(RAM及びROM)の診断装置に関す
る。
においては、制御用マイコンのCPUの自己診断の他、
CPUによるRAM、ROM等のメモリの診断を行って
おり、具体的には、エンジン始動前の電源投入時に、メ
モリの全領域に対し、RAMの場合はリード・ライトチ
ェック、ROMの場合はサムチェック又はパリティチェ
ックを行っている。
ロットル弁等、エンジン挙動に直接的に影響を与える制
御装置においては、エンジン運転中のメモリ故障を検知
する必要がある。その一方、メモリ診断は時間がかかる
ことから、エンジン運転中のメモリ診断は、診断中にお
けるエンジン制御機能に影響を与えることがある。
み、制御機能に影響を与えることなく、全メモリ領域を
リアルタイムに診断できるようにすることを目的とす
る。
る発明では、図1に示すように、メモリを使用する前又
は使用終了後にメモリの診断を全領域にわたって連続的
に実行する高速診断手段と、メモリの使用中に所定の周
期で割込んでメモリの診断を分割された領域毎に間欠的
に実行する低速診断手段とを設けて、マイコン用メモリ
の診断装置を構成する。
段は、時間同期ジョブにより予め定められた診断単位バ
イト数×設定回数の1ジョブ分のバイト数ずつ診断する
ものであることを特徴とする。請求項3に係る発明で
は、前記低速診断手段は、複数回に1回の時間同期ジョ
ブにより予め定められた診断単位バイト数ずつ診断する
ものであることを特徴とする。
段は、時間同期ジョブにより予め定められた診断単位バ
イト数ずつ診断するものであることを特徴とする。請求
項5に係る発明では、エンジン制御用マイコンに使用さ
れるメモリの診断装置であって、エンジン始動前又はエ
ンジン停止時に高速診断手段によって診断し、エンジン
運転中に低速診断手段によって診断することを特徴とす
る。
使用する前又は使用終了後(非使用中)に、メモリの診
断を全領域にわたって連続的に実行する高速診断によっ
て、メモリを診断する一方、メモリの使用中は、所定の
周期で割込んでメモリの診断を分割された領域毎に間欠
的に実行する低速診断によって、制御機能に影響を与え
ることなく、全メモリ領域をリアルタイムに診断できる
という効果が得られる。
ョブにより予め定められた診断単位バイト数×設定回数
の1ジョブ分のバイト数ずつ診断することで、メモリの
診断を全領域にわたって連続的に実行する高速診断が可
能となる。請求項3に係る発明によれば、複数回に1回
の時間同期ジョブにより予め定められた診断単位バイト
数ずつ診断することで、容量が比較的小さいRAMに適
した低速診断が可能となる。
ョブにより予め定められた診断単位バイト数ずつ診断す
ることで、容量が比較的大きいROMに適した低速診断
が可能となる。請求項5に係る発明によれば、エンジン
制御用マイコンの場合に、エンジン始動前又はエンジン
停止時に高速診断手段によって診断し、エンジン運転中
に低速診断手段によって診断することで、エンジン運転
中にエンジン制御機能に影響を与えることなく、全メモ
リ領域をリアルタイムに診断できる。
用マイコンのRAM及びROMを診断する場合の本発明
の実施形態について説明する。図2は本発明の第1の実
施形態を示すRAM診断のフローチャートであり、制御
用マイコンのCPUにより時間同期ジョブ(10msジ
ョブ)として実行される。
様)では、診断中のRAMの書換えを防止するため、割
込みを禁止する。ステップ2では、エンジン始動前(電
源投入時)か、それ以外の通常時(エンジン運転中)か
を判定する。具体的には、始動前終了フラグを読込み、
0の場合は始動前、1の場合(後述するステップ11で
1にセットされた場合)は通常時と判定する。
ップ3では、初回か否かを判定し、初回の場合は、ステ
ップ4で診断対象RAMアドレスを初期設定する。診断
対象RAMアドレスは、診断単位バイト数を4バイトと
し、4バイトずつの診断対象RAM毎に診断を行って、
最終的にRAMの全領域(但しバックアップRAMを除
く)に対して診断を行うように、初期設定する。
を参照する。ステップ6では、図3のフロー(ステップ
101〜)に従って、始動前RAM診断を実行する。ス
テップ101では、診断対象RAMアドレスに基づく4
バイトずつの診断対象RAMのデータをバッファに退避
する。
えばAAAAAAAAh(4バイトデータ)を格納す
る。ステップ103では、診断対象RAMのデータをテ
ンポラリ(CPU側の一時レジスタ)にコピーする。ス
テップ104では、テンポラリのデータをビット反転す
る。これにより、AAAAAAAAhの場合、5555
5555hとなる。
ンポラリのデータを再格納する。ステップ106では、
診断対象RAMのデータとテンポラリのデータとの比較
を行う。この比較の結果、相違があった場合に、RAM
診断NGとして、ステップ110へ進み、NG処理へ移
行する。一致している場合は、ステップ107へ進む。
ッファのデータを復帰する。ステップ108では、診断
対象RAMのデータとバッファのデータとの比較を行
う。この比較の結果、相違があった場合に、RAM診断
NGとして、ステップ110へ進み、NG処理に移行す
る。一致している場合は、ステップ109へ進む。
リアして、図2のメインフロー(ステップ7)に戻る。
ステップ7では、診断対象RAMアドレスをインクリメ
ントする。ステップ8では、1ジョブ分として、予め設
定したバイト数(4バイト×設定回数)の処理が終了し
たか否かを判定し、1ジョブ分未終了の場合は、ステッ
プ5へ戻る。すなわち、ステップ5〜7を繰り返し実行
して、始動前RAM診断を次の診断対象RAMに対して
行う。
テップ8からステップ9へ進む。ステップ9では、RA
Mの全領域の診断が終了したか否かを判定し、未終了の
場合は、次のジョブで始動前RAM診断を続行すべく、
本ジョブを終了する。このように、10msジョブによ
り予め定められた診断単位バイト数×設定回数の1ジョ
ブ分のバイト数ずつ診断することにより、RAMの診断
を全領域にわたって連続的に実行する。
ば、ステップ9からステップ10へ進んで、始動前RA
M診断OKとし、ステップ11で始動前終了フラグ=1
とし、ステップ12で割込みを許可して、本ジョブを終
了する。通常時は、ステップ13へ進む。ステップ13
では、C1をインクリメントする。
定する。C1≠10(C1<10)の場合は、ステップ
21で割込みを許可して、本ジョブを終了する。C1=
10の場合は、ステップ15でC1=0に戻した後、ス
テップ16へ進む。言い換えれば、10ms×10=1
00ms毎の周期でステップ16へ進む。
スを参照する。尚、始動前RAM診断の終了時に診断対
象RAMアドレスは先頭アドレスにセットされている。
ステップ17では、図4のフロー(ステップ201〜)
に従って、通常時RAM診断を実行する。ステップ20
1では、診断対象RAMアドレスに基づく4バイトずつ
の診断対象RAMのデータをバッファに退避する。
ータをテンポラリ(CPU側の一時レジスタ)にコピー
する。ステップ203では、テンポラリのデータをビッ
ト反転する。ステップ204では、診断対象RAMにテ
ンポラリのデータを格納する。ステップ205では、診
断対象RAMのデータとテンポラリのデータとの比較を
行う。
AM診断NGとして、ステップ208へ進み、NG処理
へ移行する。一致している場合は、ステップ206へ進
む。ステップ206では、診断対象RAMにバッファの
データを復帰する。ステップ207では、診断対象RA
Mのデータとバッファのデータとの比較を行う。
AM診断NGとして、ステップ208へ進み、NG処理
に移行する。一致している場合は、図2のメインフロー
(ステップ18)に戻る。ステップ18では、診断対象
RAMアドレスをインクリメントする。ステップ19で
は、RAMの全領域の診断が終了したか否かを判定し、
未終了の場合は、ステップ21で割込みを許可して、本
ジョブを終了する。この場合、10msジョブの続きと
して、エンジン制御のための演算処理を実行することに
なる。
回、すなわち10ms×10=100ms毎の周期で、
4バイトずつの診断対象RAMを診断する。すなわち、
複数回に1回の10msジョブにより予め定められた診
断単位バイト数ずつ診断することにより、所定の周期で
割込んでRAMの診断を分割された領域毎に間欠的に実
行する。
ば、ステップ19からステップ20へ進んで、通常時R
AM診断OKとし、ステップ21で割込みを許可して、
本ジョブを終了する。この後も、エンジン運転中である
限り、上記の通常時RAM診断を繰り返し実行する。
が高速診断手段に相当し、ステップ1,2,13〜21
の部分が低速診断手段に相当する。尚、RAMの全領域
を10Kバイトとして、4バイトずつの診断対象RAM
を単位として診断するものとすると、10Kバイト/4
バイト=2560回の診断が必要となる。
領域を500ms以内で診断を終了するように、診断時
間を例えば400msに設定すると、2560回/40
0ms=64回/10msであるので、10msジョブ
毎に、64回診断する必要がある。従って、10msジ
ョブ毎に、64回×4バイト=256バイトのリード・
ライトチェックを行う。
0回に1回で、100ms毎に、4バイトずつの診断対
象RAMの診断を行うことで、診断時間は、(10Kバ
イト/4バイト)×100ms=256sec、すなわ
ち、約4.2minとなる。図5は本発明の第2の実施
形態を示すROM診断のフローチャートであり、制御用
マイコンのCPUにより時間同期ジョブ(10msジョ
ブ)として実行される。
投入時)か、それ以外の通常時(エンジン運転中)かを
判定する。具体的には、始動前終了フラグを読込み、0
の場合は始動前、1の場合(後述するステップ41で1
にセットされた場合)は通常時と判定する。始動前の場
合は、ステップ32へ進む。
初回の場合は、ステップ33で診断対象ROMアドレス
を初期設定し、ステップ34でサム値SUM及びパリテ
ィ値PTYを0にする。尚、診断対象ROMアドレス
は、診断単位バイト数を4バイトとし、4バイトずつの
診断対象ROM毎に診断を行って、最終的にROMの全
領域に対して診断を行うように、初期設定する。
スを参照する。ステップ36では、診断対象ROMアド
レスに基づく4バイトずつの診断対象ROMのデータを
加算して、次式の如く、サム値SUMを演算する。 SUM=SUM+データ ステップ37では、診断対象ROMアドレスに基づく4
バイトずつの診断対象ROMのデータの排他的論理和
(XOR)により、次式のごとく、パリティ値PTYを
演算する。
メントする。ステップ39では、1ジョブ分として、予
め設定したバイト数(4バイト×設定回数)の処理が終
了したか否かを判定し、1ジョブ分未終了の場合は、ス
テップ35へ戻る。すなわち、ステップ35〜38を繰
り返し実行して、サム演算及びパリティ演算を次の診断
対象ROMに対して行う。
終了した場合は、ステップ39からステップ40へ進
む。ステップ40では、ROMの全領域のサム演算及び
パリティ演算が終了したか否かを判定し、未終了の場合
は、次のジョブでサム演算及びパリティ演算を続行すべ
く、本ジョブを終了する。
められた診断単位バイト数×設定回数の1ジョブ分のバ
イト数ずつ診断(最終的な診断のための演算)すること
により、ROMの診断を全領域にわたって連続的に実行
する。ROMの全領域のサム演算及びパリティ演算が終
了した場合は、ステップ40からステップ41へ進ん
で、始動前終了フラグ=1とした後、最終的な始動前R
OM診断を行うべく、ステップ47へ進む。
めてある比較値SUMCHK#と比較し、相違する場合
は、ROM診断NGとして、ステップ51へ進み、NG
処理に移行する。一致した場合は、ステップ48へ進
む。ステップ48では、パリティ値PTYを予め定めて
ある比較値PTYCHK#と比較し、相違する場合は、
ROM診断NGとして、ステップ51へ進み、NG処理
に移行する。一致した場合は、ステップ49へ進む。
ティチェックのいずれもOKであるので、ROM診断O
Kとし、次のステップ50でサム値SUM及びパリティ
値PTYを0にして、本ジョブを終了する。通常時は、
ステップ42へ進む。ステップ42では、診断対象RA
Mアドレスを参照する。尚、始動前ROM診断の終了時
に診断対象ROMアドレスは先頭アドレスにセットされ
ている。
スに基づく4バイトずつの診断対象ROMのデータを加
算して、次式の如く、サム値SUMを演算する。 SUM=SUM+データ ステップ44では、診断対象ROMアドレスに基づく4
バイトずつの診断対象ROMのデータの排他的論理和
(XOR)により、次式のごとく、パリティ値PTYを
演算する。
メントする。ステップ46では、ROMの全領域のサム
演算及びパリティ演算が終了したか否かを判定し、未終
了の場合は、本ジョブを終了する。この場合、10ms
ジョブの続きとして、エンジン制御のための演算処理を
実行することになる。
つサム演算及びパリティ演算を行う。すなわち、10m
sジョブにより予め定められた診断単位バイト数ずつ診
断(最終的な診断のための演算)することにより、所定
の周期で割込んでROMの診断を分割された領域毎に間
欠的に実行する。ROMの全領域のサム演算及びパリテ
ィ演算が終了した場合は、最終的な通常時ROM診断を
行うべく、ステップ47へ進む。
めてある比較値SUMCHK#と比較し、相違する場合
は、ROM診断NGとして、ステップ51へ進み、NG
処理に移行する。一致した場合は、ステップ48へ進
む。ステップ48では、パリティ値PTYを予め定めて
ある比較値PTYCHK#と比較し、相違する場合は、
ROM診断NGとして、ステップ51へ進み、NG処理
に移行する。一致した場合は、ステップ49へ進む。
ティチェックのいずれもOKであるので、ROM診断O
Kとし、次のステップ50でサム値SUM及びパリティ
値PTYを0にして、本ジョブを終了する。ここで、ス
テップ31,32〜41,47〜50が高速診断手段に
相当し、ステップ31,42〜46,47〜50が低速
診断手段に相当する。
て、4バイトずつの診断対象ROMを単位として診断す
るものとすると、256Kバイト/4バイト=6553
6回の診断が必要となる。始動前ROM診断は、始動前
にROMの全領域を500ms以内で診断を終了するよ
うに、診断時間を例えば420msに設定すると、65
536回/420ms=1560回/10ms(余り1
6回)であるので、10msジョブ毎に、1560回診
断する必要がある。従って、10msジョブ毎に、15
60回×4バイト=6240バイトのサム及びパリティ
の演算を行う。
10ms毎に、4バイトずつの診断対象ROMのサム及
びパリティの演算を行うことで、診断時間は、(256
Kバイト/4バイト)×10ms=655sec、すな
わち、約11minとなる。尚、第1の実施形態(図
3,図4)のステップ110,208、又は、第2の実
施形態(図5)のステップ51でのNG処理について説
明すれば、NG処理としては、制御対象機器の電源OF
F等を行う。
電制スロットル弁を制御している場合は、電制スロット
ル弁のモータに対する電源回路のリレーをOFFにす
る。リレーOFFにより、電制スロットル弁はリターン
スプリングの作用で、比較的低開度側のフェイルセーフ
開度に固定され、エンジン出力が規制されるものの、最
低限のリンプホーム運転が可能となる。
前に高速診断を行うようにしたが、エンジン停止時に高
速診断を行うようにしてもよい。
フローチャート
ローチャート
ローチャート
フローチャート
Claims (5)
- 【請求項1】メモリを使用する前又は使用終了後にメモ
リの診断を全領域にわたって連続的に実行する高速診断
手段と、メモリの使用中に所定の周期で割込んでメモリ
の診断を分割された領域毎に間欠的に実行する低速診断
手段と、を含んで構成されるマイコン用メモリの診断装
置。 - 【請求項2】前記高速診断手段は、時間同期ジョブによ
り予め定められた診断単位バイト数×設定回数の1ジョ
ブ分のバイト数ずつ診断するものであることを特徴とす
る請求項1記載のマイコン用メモリの診断装置。 - 【請求項3】前記低速診断手段は、複数回に1回の時間
同期ジョブにより予め定められた診断単位バイト数ずつ
診断するものであることを特徴とする請求項1又は請求
項2記載のマイコン用メモリ診断装置。 - 【請求項4】前記低速診断手段は、時間同期ジョブによ
り予め定められた診断単位バイト数ずつ診断するもので
あることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のマイ
コン用メモリ診断装置。 - 【請求項5】エンジン制御用マイコンに使用されるメモ
リの診断装置であって、エンジン始動前又はエンジン停
止時に高速診断手段によって診断し、エンジン運転中に
低速診断手段によって診断することを特徴とする請求項
1〜請求項4のいずれか1つに記載のマイコン用メモリ
の診断装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23852298A JP3578638B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | マイコン用メモリの診断装置 |
US09/382,582 US6430709B1 (en) | 1998-08-25 | 1999-08-25 | Apparatus and method for diagnosing microcomputer memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23852298A JP3578638B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | マイコン用メモリの診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000066963A true JP2000066963A (ja) | 2000-03-03 |
JP3578638B2 JP3578638B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=17031514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23852298A Expired - Lifetime JP3578638B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | マイコン用メモリの診断装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6430709B1 (ja) |
JP (1) | JP3578638B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6795940B2 (en) | 2000-09-19 | 2004-09-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method of and apparatus for executing diagnostic testing of a ROM |
JP2006040122A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Toyoda Mach Works Ltd | プログラマブルコントローラ |
JP2008223730A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジン制御装置およびそのイニシャル処理方法 |
JP2010184609A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2010188748A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両搭載機器の制御装置のメモリ診断装置 |
JP2011028657A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Ram診断装置、そのプログラム |
JP2011178305A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車載制御装置 |
JP2011191830A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-29 | Fuji Electric Co Ltd | メモリ診断方法および電力変換装置の制御機器 |
JP2014038461A (ja) * | 2012-08-15 | 2014-02-27 | Fujitsu Ltd | メモリ制御装置、情報処理装置およびメモリ制御装置の制御方法 |
JP2014048744A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Denso Corp | 電子制御装置 |
US9009549B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-04-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Memory diagnostic apparatus and memory diagnostic method and program |
JP2015215872A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-12-03 | 株式会社デンソー | マイクロコンピュータ |
JP2016192009A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 制御装置 |
JP2019114244A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP2020030714A (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 自己診断装置、半導体装置及び自己診断方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60309157T2 (de) * | 2003-08-06 | 2007-08-30 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Speichersystem mit Fehlererkennungsvorrichtung |
JP5310009B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2013-10-09 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
EP2546752B1 (en) * | 2010-03-11 | 2018-09-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Memory diagnostic method, memory diagnostic device, and memory diagnostic program |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19647159A1 (de) * | 1996-11-14 | 1998-06-04 | Siemens Ag | Verfahren zum Testen eines in Zellenfelder unterteilten Speicherchips im laufenden Betrieb eines Rechners unter Einhaltung von Echtzeitbedingungen |
-
1998
- 1998-08-25 JP JP23852298A patent/JP3578638B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-25 US US09/382,582 patent/US6430709B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6795940B2 (en) | 2000-09-19 | 2004-09-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method of and apparatus for executing diagnostic testing of a ROM |
JP2006040122A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Toyoda Mach Works Ltd | プログラマブルコントローラ |
JP2008223730A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジン制御装置およびそのイニシャル処理方法 |
JP2010184609A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2010188748A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両搭載機器の制御装置のメモリ診断装置 |
JP2011028657A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Ram診断装置、そのプログラム |
JP2011178305A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車載制御装置 |
JP2011191830A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-29 | Fuji Electric Co Ltd | メモリ診断方法および電力変換装置の制御機器 |
US9009549B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-04-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Memory diagnostic apparatus and memory diagnostic method and program |
JP2014038461A (ja) * | 2012-08-15 | 2014-02-27 | Fujitsu Ltd | メモリ制御装置、情報処理装置およびメモリ制御装置の制御方法 |
JP2014048744A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Denso Corp | 電子制御装置 |
JP2015215872A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-12-03 | 株式会社デンソー | マイクロコンピュータ |
JP2016192009A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 制御装置 |
JP2019114244A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP7155902B2 (ja) | 2017-12-21 | 2022-10-19 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP2020030714A (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 自己診断装置、半導体装置及び自己診断方法 |
JP7083728B2 (ja) | 2018-08-24 | 2022-06-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 自己診断装置、半導体装置及び自己診断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6430709B1 (en) | 2002-08-06 |
JP3578638B2 (ja) | 2004-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000066963A (ja) | マイコン用メモリの診断装置 | |
JP3255693B2 (ja) | 自動車のマルチコンピュータシステム | |
JP2010285001A (ja) | 電子制御システム、機能代行方法 | |
JPS5968004A (ja) | 車載用コンピユ−タのフエイルセ−フ方法 | |
JP2009104246A (ja) | プログラマブルコントローラおよびその異常時復旧方法 | |
JP2002091834A (ja) | Rom診断装置 | |
JP2003138981A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
CN100397354C (zh) | 用于响应控制模块故障的方法 | |
JP2002227662A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2003294129A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP4288999B2 (ja) | 処理装置 | |
JP4906286B2 (ja) | ソフトウェア開発環境システム | |
JP7504222B2 (ja) | 車載用制御システム | |
JP7029366B2 (ja) | 自動車用電子制御装置 | |
JP6887277B2 (ja) | 自動車用電子制御装置 | |
JP2812267B2 (ja) | リモート診断方法および端末システム | |
JPH09120368A (ja) | Cpu監視装置 | |
JP2002047998A (ja) | 車両用制御装置 | |
JPS6034132B2 (ja) | プログラマブル・コントロ−ラ | |
JPH08123704A (ja) | 制御装置 | |
JP2000066965A (ja) | Ramの診断装置 | |
JPH1139032A (ja) | マルチcpu型集中監視装置 | |
JPS6020771B2 (ja) | マイクロ診断方式 | |
JP2000076142A (ja) | Ramの診断装置 | |
JP2000293382A (ja) | リアルタイムオペレーティングシステムを用いたタスク起動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |