[go: up one dir, main page]

JP2000066866A - 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2000066866A
JP2000066866A JP10233803A JP23380398A JP2000066866A JP 2000066866 A JP2000066866 A JP 2000066866A JP 10233803 A JP10233803 A JP 10233803A JP 23380398 A JP23380398 A JP 23380398A JP 2000066866 A JP2000066866 A JP 2000066866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server device
predetermined
network
information source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10233803A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okazawa
隆志 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10233803A priority Critical patent/JP2000066866A/ja
Publication of JP2000066866A publication Critical patent/JP2000066866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ処理装置等を介在することなく、簡単
な操作で直接あるいは間接的に情報源上の所望の情報を
取得して、該取得した情報を加工編集して効率良く印刷
処理することである。 【解決手段】 操作パネル1014より指定されるイン
ターネットアドレスあるいはネットワークアドレスに基
づきネットワークボード12により直接インターネット
接続機器14等の情報源あるいはサーバ装置20に接続
して、所望の情報を取得して2次記憶装置5に蓄積し、
該蓄積した複数の情報をCPU1がRAM3上でレイア
ウト編集して出力する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の情報網に接
続される任意の情報源あるいは所定の通信媒体を介して
前記所定の情報網を介して情報源に接続可能なサーバ装
置と通信可能な印刷制御装置および印刷制御装置のデー
タ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、データ通信環境は、インターネッ
ト環境に代表されるように、データ処理装置のブラウザ
を利用して、所望のサーバにアクセスして、所望とする
ホームページ等より情報(画像,文字,音声,プログラ
ム等を含む)を容易にダウンロードできる環境が整備さ
れ、パソコンレベルでは自在にネットサーフィンが可能
になってきている。
【0003】そして、このようなネットサーフィンによ
り取得した情報を印刷する際には、ブラウザ上で印刷コ
マンドを選択して、印刷形式を選択して印刷させる指示
を行うことにより、印刷装置から情報を紙面情報として
得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、インター
ネット上の情報を取得して印刷するには、データ処理装
置を介在しなければならず、複数のホームページの各情
報をレイアウトして印刷するには、複数のアプリケーシ
ョンを起動して編集処理を施し、最終的な印刷データを
プリンタドライバにより印刷装置に出力するという手順
を踏む必要があり、ユーザが簡単な操作で、すなわち、
印刷装置から直接インターネット上の情報源にアクセス
して、所望の情報を取得し、該取得した情報を加工編集
することができず、誰でも簡単な操作で所望の情報源か
ら取得した情報を印刷できないという問題点があった。
【0005】また、印刷装置から直接インターネット上
に情報源にアクセス可能で、かつ、ネットワーク環境上
にサーバが接続され、該ネットワーク環境上で印刷装置
が利用可能なネットワークプリンタである場合には、サ
ーバ装置が情報源に接続して取得した情報が一時的に蓄
積されていたり、接続した各情報源の通信履歴等が管理
されている場合には、サーバ装置が取得した情報源から
取得した情報をダウンロードした方が印刷処理的にも通
信コスト的にも安価な場合もある。
【0006】したがって、上記のようなネットワーク環
境下では、情報源から取得する情報を印刷装置側から取
得できるようにダウンロード環境が整備されていないの
で、常に情報源にアクセスしなければならず、印刷処理
時間が長くなり、ユーザの要求に対して柔軟に対応でき
ない等の新たな問題も発生する。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、印刷装置等に備えら
れる操作部よりネットワーク上のサーバ装置上に蓄積さ
れているインターネット情報や通信履歴情報をダウンロ
ードして、既に蓄積されている情報源の各種情報を間接
的にダウンロードすることにより、データ処理装置等を
介在することなく、簡単な操作で直接あるいは間接的に
情報源上の所望の情報を取得して、該取得した情報を加
工編集して効率良く印刷処理できる印刷制御装置および
印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読
み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の情報網に接続される任意の情報源のアドレス
あるいは所定の通信媒体を介して通信可能なサーバ装置
のアドレスを指定する指定手段と、所定の通信媒体を介
して前記指定手段により指定されたアドレスに基づく任
意の情報源あるいは前記サーバ装置と通信して所望の情
報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得され
る所望の情報を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段によ
り蓄積された複数の情報を組み合わせて出力する定型フ
ォーマットを選択する選択手段と、前記選択手段により
選択された定型フォーマットに基づき前記蓄積手段に蓄
積された複数の情報を読み出してレイアウトするレイア
ウト手段と、前記レイアウト手段によりレイアウトされ
た情報を出力する出力手段とを有するものである。
【0009】本発明に係る第2の発明は、前記サーバ装
置から取得する情報は、該サーバ装置が前記所定の情報
網に接続される任意の情報源から取得したキャッシュ情
報,該サーバ装置が前記所定の情報網に接続される任意
の情報源に対するアクセス頻度情報を含むものである。
【0010】本発明に係る第3の発明は、所定の情報網
に接続される任意の情報源あるいは所定の通信媒体を介
して前記所定の情報網を介して情報源に接続可能なサー
バ装置と通信可能な印刷制御装置のデータ処理方法であ
って、所定の情報網に接続される任意の情報源のアドレ
スあるいは所定の通信媒体を介して通信可能なサーバ装
置のアドレスを指定する指定工程と、所定の通信媒体を
介して前記指定工程により指定されたアドレスに基づく
任意の情報源あるいは前記サーバ装置と通信して所望の
情報を取得する取得工程と、前記取得工程により取得さ
れる所望の情報をメモリ資源に蓄積する蓄積工程と、前
記蓄積工程により前記メモリ資源に蓄積された複数の情
報を組み合わせて出力する定型フォーマットを選択する
選択工程と、前記選択工程により選択された定型フォー
マットに基づき前記メモリ資源に蓄積された複数の情報
を読み出してレイアウトするレイアウト工程と、前記レ
イアウト工程によりレイアウトされた情報を出力する出
力工程とを有するものである。
【0011】本発明に係る第4の発明は、前記サーバ装
置から取得する情報は、該サーバ装置が前記所定の情報
網に接続される任意の情報源から取得したキャッシュ情
報,該サーバ装置が前記所定の情報網に接続される任意
の情報源に対するアクセス頻度情報を含むものである。
【0012】本発明に係る第5の発明は、所定の情報網
に接続される任意の情報源あるいは所定の通信媒体を介
して前記所定の情報網を介して情報源に接続可能なサー
バ装置と通信可能な印刷装置を制御するコンピュータが
読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であっ
て、所定の情報網に接続される任意の情報源のアドレス
あるいは所定の通信媒体を介して通信可能なサーバ装置
のアドレスを指定する指定工程と、所定の通信媒体を介
して前記指定工程により指定されたアドレスに基づく任
意の情報源あるいは前記サーバ装置と通信して所望の情
報を取得する取得工程と、前記取得工程により取得され
る所望の情報をメモリ資源に蓄積する蓄積工程と、前記
蓄積工程により前記メモリ資源に蓄積された複数の情報
を組み合わせて出力する定型フォーマットを選択する選
択工程と、前記選択工程により選択された定型フォーマ
ットに基づき前記メモリ資源に蓄積された複数の情報を
読み出してレイアウトするレイアウト工程と、前記レイ
アウト工程によりレイアウトされた情報を出力する出力
工程とを有するコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを記憶媒体に格納したものである。
【0013】本発明に係る第6の発明は、前記サーバ装
置から取得する情報は、該サーバ装置が前記所定の情報
網に接続される任意の情報源から取得したキャッシュ情
報,該サーバ装置が前記所定の情報網に接続される任意
の情報源に対するアクセス頻度情報を含むコンピュータ
が読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したもの
である。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本実施形態に適用可能な
出力装置の一例を示す断面図であり、例えばレーザビー
ムプリンタ(以下、LBPと略す)に対応し、該LBP
は不図示のデータ源から文字パターンの登録や定型書式
(フォームデータ)などの登録が行えるように不揮発性
メモリを備える構成となっている。
【0015】図において、1000はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される文字情報(文字コード)やフォーム情報あるいは
マクロ命令などを入力して記憶するとともに、それらの
情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン
などを作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成す
る。
【0016】1014は操作パネルで、操作のためのス
イッチおよびLED表示器などが配されている。100
1はプリンタ制御ユニットで、LBP本体1000全体
の制御およびホストコンピュータから供給される文字情
報などを解析する。このプリンタ制御ユニット1001
は、主に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号
に変換してレーザドライバ1002に出力する。レーザ
ドライバ1002は半導体レーザ1003を駆動するた
めの回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体
レーザ1003から発射されるレーザ光1004をオン
オフ切り替えする。レーザ光1004は回転多面鏡10
05で左右方向に振られ静電ドラム1006上を走査す
る。これにより、静電ドラム1006上には文字パター
ンの静電潜像が形成される。この潜像は、静電ドラム1
006周囲の現像ユニット1007により現像された
後、記録紙に転送される。この記録紙にはカットシート
を用い、カットシート記録紙はLBP本体1000に装
着した用紙カセット1008に収納され、給紙ローラ1
009および搬送ローラ1010と搬送ローラ1011
とにより装置内に取り込まれて、静電ドラム1006に
供給される。1012は定着ユニットで、現像ユニット
1007により現像され、カットシートに転写された現
像材を熱加圧して永久画像とする。1013は排紙ロー
ラで、定着プロセスの完了したカットシートを機外のト
レイに排出する。
【0017】図2は、本発明の一実施形態を示す印刷制
御装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロ
ック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付し
てある。
【0018】図において、1はCPUで、ROM2,2
次記憶装置5に記憶された制御プログラムを実行してホ
ストとのデータ通信,エンジン部への画像データの転
送,インターネット通信処理等を総括的に制御する。3
はRAMで、主としてCPU1のワークメモリとして機
能し、オプションRAMによりその容量を拡張可能に構
成されている。4は入出力ポートで、各種インタフェー
ス8のインタフェース9〜11のいずれかを介してデー
タ通信可能に構成されている。
【0019】なお、インタフェース9はパラレルインタ
フェースで、図示しないホストと双方向通信し、インタ
フェース10はシリアルインタフェースで、図示しない
ホストとシリアル通信し、インタフェース11はネット
ワークインタフェースで、所定のプロトコルでネットワ
ークボード12を介して接続されるインターネット13
から情報を取得する。
【0020】14はインターネット接続機器で、例えば
プロバイダのネットサーバ等で構成されている。20は
サーバ装置で、インターネット13に接続可能であり、
ネットワークLANを介して印刷装置のプリンタ制御ユ
ニット1001とも通信可能に構成され、ハードディス
ク等の2次記憶装置を備えているものとする。
【0021】また、サーバ装置20は、複数台接続され
ていてもよく、その台数は任意であり、各サーバ装置2
0は自在にインターネット13に接続してインターネッ
ト接続機器14から適用される情報、例えば定型フォー
ム類,該定型フォームに貼り付けされるような作図,文
字,画像類,管理する情報(キャッシュ情報,特定サイ
トに対するアクセス度数を示す頻度情報)を2次記憶装
置に蓄積されているものとする。さらに、サーバ装置2
0は、任意のブラウザソフトウエアを起動することによ
り、意図するサイトに接続して、所望の情報を引き出す
ことが可能である。ここで、印刷制御装置において、サ
ーバ装置20上の頻度情報とは、印刷処理制御データと
なるべきデータであり、キャッシュ情報とは、印刷デー
タとなるべきデータである。
【0022】なお、操作パネル1014からは、ユーザ
がアクセスしたいユニフォームリソースロケイター(U
RL)、例えばWWW.……が指定入力可能に構成され
ている。また、ネットワークボード12は操作パネル1
014から指定されたURLに従ってインターネット1
3上のホームページ(HP)にアクセスし、指定された
情報(ハイパーテキスト言語に基づくhtm形式データ
(文字,図形,イメージ))を取得して、エンジン部7
から印刷可能な印刷データに変換して2次記憶装置5に
書込む構成となっている。
【0023】また、2次記憶装置5には、印刷レイアウ
トパターンが複数記憶されており、操作パネル1014
からの選択指示で意図するレイアウトを指定することが
できる。
【0024】以下、本実施形態の特徴的構成について図
2等を参照して説明する。
【0025】上記のように構成された所定の情報網(イ
ンターネット13)に接続される任意の情報源(インタ
ーネット接続機器14)のアドレスあるいは所定の通信
媒体を介して通信可能なサーバ装置のアドレスを指定す
る指定手段(操作パネル1014より指定入力する)
と、所定の通信媒体を介して前記指定手段により指定さ
れたアドレスに基づく任意の情報源あるいは前記サーバ
装置と通信して所望の情報を取得する取得手段(ネット
ワークボード12,各種インタフェース8により取得す
る)と、前記取得手段により取得される所望の情報を蓄
積する蓄積手段と、前記蓄積手段により蓄積された複数
の情報を組み合わせて出力する定型フォーマットを選択
する選択手段(操作パネル1014よりあらかじめ登録
されたフォーマットを選択する)と、前記選択手段によ
り選択された定型フォーマットに基づき前記蓄積手段に
蓄積された複数の情報を読み出してレイアウトするレイ
アウト手段(CPU1がROM2,2次記憶装置5に記
憶された制御プログラムを実行してレイアウト処理す
る)と、前記レイアウト手段によりレイアウトされた情
報を出力する出力手段(エンジン部7)とを有するの
で、データ処理装置を介在することなく、印刷装置上よ
り簡単な操作で、指定されるアドレスに従ってインター
ネットの所望の情報源あるいはネットワーク上のサーバ
装置に接続して、所望の情報あるいは既にサーバ装置が
所望の情報源から取得されているキャッシュ情報,アク
セス頻度情報を取得し、該取得した情報を加工して定型
フォーマットに従ってレイアウトされた情報を出力した
り、アクセス頻度の高いサイトを特定することができ
る。
【0026】また、前記サーバ装置20から取得する情
報は、該サーバ装置20が前記所定の情報網に接続され
る任意の情報源(インターネット接続機器14)から取
得したキャッシュ情報,該サーバ装置20が前記所定の
情報網に接続される任意の情報源に対するアクセス頻度
情報を含むので、直接情報源に接続して所望の情報を取
得する場合に比べて格段に簡単な操作で、意図する情報
源上の情報を間接的に取得して、高速に印刷処理するこ
とができる。
【0027】以下、図3に示すフローチャートを参照し
て、本発明に係る印刷制御装置におけるインターネット
情報印刷処理について説明する。
【0028】図3は、本発明に係る印刷制御装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、インターネット情報を取得して指定されたレイア
ウトで印刷処理する手順に対応する。なお、(1)〜
(6)は各ステップを示す。
【0029】まず、ステップ(1)で、操作パネル10
14から指定されたURL等のアドレス情報に基づいて
ネットワークボード12を介してインターネット接続機
器14より指定された各種の情報を引き出し、ステップ
(2)で、引き出した情報をダウンロードして2次記憶
装置5の所定領域に一時ファイルとして格納する。
【0030】次に、ステップ(3)で、一時ファイルと
して格納した情報(htm1形式)に対して、所定の画
像加工処理(エンジン部7より印刷可能なデータに変換
する処理を含む)を施し2次記憶装置5の所定領域に格
納する。そして、ステップ(4)で、加工された印刷デ
ータを指定されているレイアウトに従ってRAM3上に
埋め込み展開して、ステップ(5)で、該埋め込み展開
された印刷データをエンジン部7に転送して、印刷処理
する。
【0031】次に、ステップ(6)で、ステップ(2)
において、一時ファイルとして格納した引き出した情報
を消去して、処理を終了する。
【0032】なお、インターネットではアクセスする相
手先から確実に情報を受取れるという保証がない場合が
あり、結果的にエラーとなる場合も考えられるが、その
場合は不完全情報というフラグ情報をRAM3のワーク
エリア上に設定しておく。
【0033】また、本実施形態では、サーバ装置20が
ネットワークボード12を介して所定のプロトコルで通
信可能であり、かつ、サーバ装置20がインターネット
13に接続可能にシステムが構成されているので、サー
バ装置20の不揮発性記憶媒体(ハードディスク)に
は、インターネットの接続した履歴情報,取得した情報
(画像,文字を含むビジュアル情報(キャッシュ情報)
を含む)を記憶しており、該取得した情報は印刷制御装
置のプリンタ制御ユニット1001は、ネットワークボ
ード12を介してサーバ装置20から引き出し(ダウン
ロード)可能に構成されている。
【0034】従って、図3に示すステップ(1)におけ
る指定アドレスとして、サーバ装置20が指定されてい
れば、サーバ装置20に記憶されたインターネット情報
を間接的に引き出して利用、すなわち印刷処理すること
が可能となる。
【0035】また、前記サーバ装置20から引き出す情
報がインターネットのアクセス頻度等の情報である場合
には、人気のあるサイトをリスト印刷することも可能と
なる。
【0036】図4は、本発明に係る印刷制御装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図3に示したアドレス指定処理の詳細手順に対応
する。なお、(1)〜(3)は各ステップを示す。
【0037】先ず、ステップ(1)で、操作パネル10
14より意図する情報源に対応するアドレス(URL)
あるいはサーバ装置20のネットワークアドレス(IP
アドレス)を入力する。次に、ステップ(2)で、入力
されたアドレス(URL)あるいはIPアドレスが正し
いかどうか(例えば文字列に不正な文字列があるか、あ
るいは文字列の違反等を含む)を判定し、入力されたア
ドレスが正しくないと判定された場合は、ステップ
(1)へ戻り、再アドレス指定を行い、正しいと判定さ
れた場合には、ステップ(3)で、入力されたアドレス
を2次記憶装置5に確保されるアドレステーブルに格納
して、処理を終了する。
【0038】なお、ステップ(2)の入力アドレスが正
しいかどうかは、直接ネットワークボード12を介して
指定されたアドレスに接続できたかどうかを判定しても
よい。
【0039】なお、サーバ装置20上のキャッシュ情報
とは、一時的な保管データであり、サーバ装置20が管
理しており、古いデータは自動的に消去されて行く。ま
た、プリンタ制御ユニット1001がサーバ装置20よ
りキャッシュ情報を引き出した場合には、キャッシュ情
報というフラグが設定されて管理されるものとする。
【0040】一方、サーバ装置20より頻度情報を引き
出した場合には、印刷処理制御に利用、例えばいくつか
の情報のなかで一番頻度の高い情報だけを印刷すること
が可能となる。
【0041】以下、本実施形態の特徴的構成について図
3,図4等を参照して説明する。
【0042】上記のように構成された所定の情報網(イ
ンターネット13)に接続される任意の情報源あるいは
所定の通信媒体(ネットワークLAN)を介して前記所
定の情報網を介して情報源に接続可能なサーバ装置20
と通信可能な印刷制御装置のデータ処理方法であって、
所定の情報網に接続される任意の情報源あるいは所定の
通信媒体を介して前記所定の情報網を介して情報源に接
続可能なサーバ装置と通信可能な印刷装置を制御するコ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶
媒体であって、所定の情報網に接続される任意の情報源
のアドレスあるいは所定の通信媒体を介して通信可能な
サーバ装置のアドレスを指定する指定工程(図4のステ
ップ(1))と、所定の通信媒体を介して前記指定工程
により指定されたアドレスに基づく任意の情報源あるい
は前記サーバ装置と通信して所望の情報を取得する取得
工程(図4のステップ(3))と、前記取得工程により
取得される所望の情報をメモリ資源に蓄積する蓄積工程
(図4のステップ(3))と、前記蓄積工程により前記
メモリ資源に蓄積された複数の情報を組み合わせて出力
する定型フォーマットを選択する選択工程(図3のステ
ップ(4))と、前記選択工程により選択された定型フ
ォーマットに基づき前記メモリ資源に蓄積された複数の
情報を読み出してレイアウトするレイアウト工程(図4
のステップ(4))と、前記レイアウト工程によりレイ
アウトされた情報を出力する出力工程(図4のステップ
(5))とを有するので、データ処理装置を介在するこ
となく、印刷装置上より簡単な操作で、指定されるアド
レスに従ってインターネットの所望の情報源あるいはネ
ットワーク上のサーバ装置に接続して、所望の情報ある
いは既にサーバ装置が所望の情報源から取得されている
キャッシュ情報,アクセス頻度情報を取得し、該取得し
た情報を加工して定型フォーマットに従ってレイアウト
された情報を出力したり、アクセス頻度の高いサイトを
特定することができる。
【0043】また、前記サーバ装置20から取得する情
報は、該サーバ装置20が前記所定の情報網に接続され
る任意の情報源から取得したキャッシュ情報,該サーバ
装置20が前記所定の情報網に接続される任意の情報源
に対するアクセス頻度情報を含むので、直接情報源に接
続して所望の情報を取得する場合に比べて格段に簡単な
操作で、意図する情報源上の情報を間接的に取得して、
高速に印刷処理することができる。
【0044】以下、図5に示すメモリマップを参照して
本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷システムで
読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説
明する。
【0045】図5は、本発明に係る印刷制御装置を適用
可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プ
ログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する
図である。
【0046】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0047】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0048】本実施形態における図3,図4に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0049】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0050】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0051】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0052】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0053】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、所定の情報網に接続される任意の情報
源のアドレスあるいは所定の通信媒体を介して通信可能
なサーバ装置のアドレスを指定する指定手段と、所定の
通信媒体を介して前記指定手段により指定されたアドレ
スに基づく任意の情報源あるいは前記サーバ装置と通信
して所望の情報を取得する取得手段と、前記取得手段に
より取得される所望の情報を蓄積する蓄積手段と、前記
蓄積手段により蓄積された複数の情報を組み合わせて出
力する定型フォーマットを選択する選択手段と、前記選
択手段により選択された定型フォーマットに基づき前記
蓄積手段に蓄積された複数の情報を読み出してレイアウ
トするレイアウト手段と、前記レイアウト手段によりレ
イアウトされた情報を出力する出力手段とを有するの
で、データ処理装置を介在することなく、印刷装置上よ
り簡単な操作で、指定されるアドレスに従ってインター
ネットの所望の情報源あるいはネットワーク上のサーバ
装置に接続して、所望の情報あるいは既にサーバ装置が
所望の情報源から取得されているキャッシュ情報,アク
セス頻度情報を取得し、該取得した情報を加工して定型
フォーマットに従ってレイアウトされた情報を出力した
り、アクセス頻度の高いサイトを特定することができ
る。
【0055】第2の発明によれば、前記サーバ装置から
取得する情報は、該サーバ装置が前記所定の情報網に接
続される任意の情報源から取得したキャッシュ情報,該
サーバ装置が前記所定の情報網に接続される任意の情報
源に対するアクセス頻度情報を含むので、直接情報源に
接続して所望の情報を取得する場合に比べて格段に簡単
な操作で、意図する情報源上の情報を間接的に取得し
て、高速に印刷処理することができる。
【0056】第3,第5の発明によれば、所定の情報網
に接続される任意の情報源あるいは所定の通信媒体を介
して前記所定の情報網を介して情報源に接続可能なサー
バ装置と通信可能な印刷制御装置のデータ処理方法であ
って、所定の情報網に接続される任意の情報源あるいは
所定の通信媒体を介して前記所定の情報網を介して情報
源に接続可能なサーバ装置と通信可能な印刷装置を制御
するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納し
た記憶媒体であって、所定の情報網に接続される任意の
情報源のアドレスあるいは所定の通信媒体を介して通信
可能なサーバ装置のアドレスを指定する指定工程と、所
定の通信媒体を介して前記指定工程により指定されたア
ドレスに基づく任意の情報源あるいは前記サーバ装置と
通信して所望の情報を取得する取得工程と、前記取得工
程により取得される所望の情報をメモリ資源に蓄積する
蓄積工程と、前記蓄積工程により前記メモリ資源に蓄積
された複数の情報を組み合わせて出力する定型フォーマ
ットを選択する選択工程と、前記選択工程により選択さ
れた定型フォーマットに基づき前記メモリ資源に蓄積さ
れた複数の情報を読み出してレイアウトするレイアウト
工程と、前記レイアウト工程によりレイアウトされた情
報を出力する出力工程とを有するので、データ処理装置
を介在することなく、印刷装置上より簡単な操作で、指
定されるアドレスに従ってインターネットの所望の情報
源あるいはネットワーク上のサーバ装置に接続して、所
望の情報あるいは既にサーバ装置が所望の情報源から取
得されているキャッシュ情報,アクセス頻度情報を取得
し、該取得した情報を加工して定型フォーマットに従っ
てレイアウトされた情報を出力したり、アクセス頻度の
高いサイトを特定することができる。
【0057】第4,第6の発明によれば、前記サーバ装
置から取得する情報は、該サーバ装置が前記所定の情報
網に接続される任意の情報源から取得したキャッシュ情
報,該サーバ装置が前記所定の情報網に接続される任意
の情報源に対するアクセス頻度情報を含むので、直接情
報源に接続して所望の情報を取得する場合に比べて格段
に簡単な操作で、意図する情報源上の情報を間接的に取
得して、高速に印刷処理することができる。
【0058】従って、データ処理装置等を介在すること
なく、簡単な操作で直接あるいは間接的に情報源上の所
望の情報を取得して、該取得した情報を加工編集して効
率良く印刷処理できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に適用可能な出力装置の一例を示す
断面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す印刷制御装置を適用
可能な印刷システムの構成を説明するブロック図であ
る。
【図3】本発明に係る印刷制御装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る印刷制御装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷シ
ステムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格
納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 5 2次記憶装置 7 エンジン部 12 ネットワークボード 13 インターネット 14 インターネット接続機器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の情報網に接続される任意の情報源
    のアドレスあるいは所定の通信媒体を介して通信可能な
    サーバ装置のアドレスを指定する指定手段と、 所定の通信媒体を介して前記指定手段により指定された
    アドレスに基づく任意の情報源あるいは前記サーバ装置
    と通信して所望の情報を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得される所望の情報を蓄積する蓄
    積手段と、 前記蓄積手段により蓄積された複数の情報を組み合わせ
    て出力する定型フォーマットを選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された定型フォーマットに基づ
    き前記蓄積手段に蓄積された複数の情報を読み出してレ
    イアウトするレイアウト手段と、 前記レイアウト手段によりレイアウトされた情報を出力
    する出力手段と、を有することを特徴とする印刷制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記サーバ装置から取得する情報は、該
    サーバ装置が前記所定の情報網に接続される任意の情報
    源から取得したキャッシュ情報,該サーバ装置が前記所
    定の情報網に接続される任意の情報源に対するアクセス
    頻度情報を含むことを特徴とする請求項1記載の印刷制
    御装置。
  3. 【請求項3】 所定の情報網に接続される任意の情報源
    あるいは所定の通信媒体を介して前記所定の情報網を介
    して情報源に接続可能なサーバ装置と通信可能な印刷制
    御装置のデータ処理方法であって、 所定の情報網に接続される任意の情報源のアドレスある
    いは所定の通信媒体を介して通信可能なサーバ装置のア
    ドレスを指定する指定工程と、 所定の通信媒体を介して前記指定工程により指定された
    アドレスに基づく任意の情報源あるいは前記サーバ装置
    と通信して所望の情報を取得する取得工程と、 前記取得工程により取得される所望の情報をメモリ資源
    に蓄積する蓄積工程と、 前記蓄積工程により前記メモリ資源に蓄積された複数の
    情報を組み合わせて出力する定型フォーマットを選択す
    る選択工程と、 前記選択工程により選択された定型フォーマットに基づ
    き前記メモリ資源に蓄積された複数の情報を読み出して
    レイアウトするレイアウト工程と、 前記レイアウト工程によりレイアウトされた情報を出力
    する出力工程と、を有することを特徴とする印刷制御装
    置のデータ処理方法。
  4. 【請求項4】 前記サーバ装置から取得する情報は、該
    サーバ装置が前記所定の情報網に接続される任意の情報
    源から取得したキャッシュ情報,該サーバ装置が前記所
    定の情報網に接続される任意の情報源に対するアクセス
    頻度情報を含むことを特徴とする請求項3記載の印刷制
    御装置のデータ処理方法。
  5. 【請求項5】 所定の情報網に接続される任意の情報源
    あるいは所定の通信媒体を介して前記所定の情報網を介
    して情報源に接続可能なサーバ装置と通信可能な印刷装
    置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラム
    を格納した記憶媒体であって、 所定の情報網に接続される任意の情報源のアドレスある
    いは所定の通信媒体を介して通信可能なサーバ装置のア
    ドレスを指定する指定工程と、 所定の通信媒体を介して前記指定工程により指定された
    アドレスに基づく任意の情報源あるいは前記サーバ装置
    と通信して所望の情報を取得する取得工程と、 前記取得工程により取得される所望の情報をメモリ資源
    に蓄積する蓄積工程と、 前記蓄積工程により前記メモリ資源に蓄積された複数の
    情報を組み合わせて出力する定型フォーマットを選択す
    る選択工程と、 前記選択工程により選択された定型フォーマットに基づ
    き前記メモリ資源に蓄積された複数の情報を読み出して
    レイアウトするレイアウト工程と、 前記レイアウト工程によりレイアウトされた情報を出力
    する出力工程と、を有することを特徴とするコンピュー
    タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  6. 【請求項6】 前記サーバ装置から取得する情報は、該
    サーバ装置が前記所定の情報網に接続される任意の情報
    源から取得したキャッシュ情報,該サーバ装置が前記所
    定の情報網に接続される任意の情報源に対するアクセス
    頻度情報を含むことを特徴とする請求項5記載のコンピ
    ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
    体。
JP10233803A 1998-08-20 1998-08-20 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Pending JP2000066866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233803A JP2000066866A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233803A JP2000066866A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066866A true JP2000066866A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16960838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233803A Pending JP2000066866A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292359B2 (en) 2000-09-12 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US7916322B2 (en) 2002-03-14 2011-03-29 Senshin Capital, Llc Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
US8645500B2 (en) 2002-07-09 2014-02-04 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292359B2 (en) 2000-09-12 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US7969600B2 (en) 2000-09-12 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing of linked data in a network
US8390863B2 (en) 2000-09-12 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US9983836B2 (en) 2001-05-30 2018-05-29 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server
US7916322B2 (en) 2002-03-14 2011-03-29 Senshin Capital, Llc Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
US8645500B2 (en) 2002-07-09 2014-02-04 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server
US10346105B2 (en) 2002-07-09 2019-07-09 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371693B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びコンピュータプログラム
JP2000066866A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4095294B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
JP2000066864A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4447677B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記録媒体
JP2000066865A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000339075A (ja) データ処理装置およびプリントサーバおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001202316A (ja) 情報処理装置及びシステム及び方法並びに記憶媒体
JP3209910B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP3566521B2 (ja) 印刷装置とその制御方法
JP4478310B2 (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP4323617B2 (ja) 印刷制御装置および情報処理装置および印刷制御方法および情報処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000112698A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ取得方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ取得方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002358183A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2002202874A (ja) 情報処理装置および印刷制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2000276311A (ja) ネットワーク情報出力装置及び方法
JP2005157413A (ja) 印刷装置およびデータ処理装置および印刷制御装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JPH11191044A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000039981A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2000155657A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のドライバ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH1120241A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001270175A (ja) 印刷制御装置、データ処理装置、印刷システム、データ取得方法及び記憶媒体
JP2004164092A (ja) 情報処理装置
JP2000194513A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3774703B2 (ja) 印刷装置、制御方法、記憶媒体