[go: up one dir, main page]

JP2000065291A - ミスト生成装置 - Google Patents

ミスト生成装置

Info

Publication number
JP2000065291A
JP2000065291A JP10229873A JP22987398A JP2000065291A JP 2000065291 A JP2000065291 A JP 2000065291A JP 10229873 A JP10229873 A JP 10229873A JP 22987398 A JP22987398 A JP 22987398A JP 2000065291 A JP2000065291 A JP 2000065291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
oil
tank
separating
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10229873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320018B2 (ja
Inventor
Hisashi Natsu
恒 夏
Takeshi Uema
丈司 上間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroda Precision Industries Ltd
Original Assignee
Kuroda Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22987398A priority Critical patent/JP3320018B2/ja
Application filed by Kuroda Precision Industries Ltd filed Critical Kuroda Precision Industries Ltd
Priority to PCT/JP1999/004368 priority patent/WO2000009937A1/ja
Priority to EP08015664.9A priority patent/EP2006597B1/en
Priority to DE69939746T priority patent/DE69939746D1/de
Priority to EP99937042A priority patent/EP1106902B1/en
Priority to KR10-2000-7014990A priority patent/KR100460394B1/ko
Priority to US09/762,705 priority patent/US6592051B1/en
Publication of JP2000065291A publication Critical patent/JP2000065291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320018B2 publication Critical patent/JP3320018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さい粒子だけから成るミストを生成する。 【解決手段】 タンク1の内部を仕切板2により上下に
仕切り、仕切板2の下方にオイル3を収容する。仕切板
2には中央のオイル通孔2aと周辺のオイル通孔2bと
を形成する。仕切板2の上部には天板4aを有する筒状
体4を固定し、筒状体4の天板4aにはオイル3をミス
ト化する噴霧ノズル7を設ける。筒状体4の側壁の上部
の接続ブロック31に接続し、筒状体4の側壁の外周面
に螺旋状に巻回した管体32を設ける。内部油霧室5と
管体32はミストの中の大きい粒子を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば工作機械の
加工点に供給するためのミストを生成するミスト生成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、工作機械によりワークを加工す
る際には、潤滑又は冷却のための大量のオイルをノズル
から加工点に噴射する必要がある。この際に、オイルは
スピンドルスルー方式、つまり工作機械のスピンドルの
内部を通して噴射するか、スピンドルの内部を通すこと
なく直接噴射するようになっている。
【0003】ところが、オイルはノズルから噴射した際
に加工点の周囲にも飛散するため、環境を汚染する上に
人体に悪影響を及ぼすことが多い。また、オイルは循環
させて使用するため、オイルを冷却するための手段が必
要となる。更に、オイルを冷却してもオイルにバクテリ
アが発生することがあるため、オイルが腐敗することが
ある。
【0004】このような弊害を克服するため、近年は
「オイルを可能な限り使用しない加工」、又は「オイル
を全く使用しない加工」が実施に移されている。特に、
後者の「オイルを全く使用しない加工」はドライカッテ
ィングと呼ばれ、このドライカッティングを行う装置は
例えば冷風加工装置とも呼ばれて商品化されている。そ
して、冷風加工装置は−30〜−40℃程度の極低温の
圧縮空気を加工点に噴射することにより、工作機械の冷
却能率や加工能率を向上させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
「オイルを可能な限り使用しない加工」は、微量のオイ
ルをミスト化して供給する方式、所謂、微量潤滑(MQ
L:ミニマム・クウォンティティ・ルブリケーション)
方式を採用し、大きい粒子と小さい粒子が混在したミス
トをミスト生成装置から加工点に供給するようになって
いる。
【0006】このため、ミストを加工点に直接噴射する
場合は問題にならないが、スピンドルスルー方式により
噴射する場合には、高速回転するスピンドルの遠心力に
より大きい粒子のミストがスピンドルの内壁に付着し、
加工点に到達し得るミストの量が供給したミストの量よ
りも少なくなり、工作機械の冷却能率や加工能率を低下
させることがある。また、スピンドルの回軸が停止した
際には、スピンドルの内壁に付着したオイルが工具を伝
わってワークの上に落下し、ワークや環境を汚染し易
い。
【0007】一方、上述の「オイルを全く使用しない加
工」を行う冷風加工装置は、冷風を生成する手段が必要
となる上に、ワークの材料が制限されことがある。例え
ば、鉄系の加工を行う場合には、冷風と共に微量のオイ
ルを供給する必要があるため、制御が複雑化して冷風加
工装置の価格が高くなる。
【0008】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
均一化された小さい粒子だけから成るミストを生成し得
るミスト生成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るミスト生成装置は、液体を収容するタン
クと、前記液体をミスト化するミスト化手段と、該ミス
ト化手段が生成したミストを取出口に送出する送出手段
とから成るミスト生成装置において、前記ミスト化手段
が生成した一次ミストを収容して該一次ミストの中の大
きい粒子を内壁に付着させて分離する空間部から成る第
1の分離手段と、該第1の分離手段で得られた二次ミス
トを流通させて該二次ミストの中の大きい粒子を内壁に
付着させて分離する管体から成る第2の分離手段とを備
えたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。
【0011】図1は第1の実施例の断面図、図2は正面
図、図3はブロック図であり、例えば、略角筒状のタン
ク1の内部は、仕切板2により上下に仕切られ、仕切板
2の下方にはオイル3が収容されている。仕切板2には
オイル3を流通させる中央のオイル通孔2aと周辺のオ
イル通孔2bとが形成されている。
【0012】オイル通孔2aが設けられた仕切板2の上
部には、天板4aを有する筒状体4が固定され、筒状体
4の内部は内部油霧室5とされ、筒状体4の外部はオイ
ル通孔2bを有する外部油霧室6とされている。筒状体
4の天板4aには、オイル3をミスト化する噴霧ノズル
7が設けられている。そして、タンク1の底壁外面に
は、オイル3を噴霧ノズル7に圧送するためのポンプ8
が設置され、タンク1の天壁にはミストを例えば工作機
械に向けて取り出すための取出口9が設けられている。
【0013】ポンプ8には、タンク1の通路1aとポン
プ8の吸入路8aとを介して導入したオイル3を加圧す
るプランジャ11と、プランジャ11を手動又は空気圧
により操作する操作部12と、オイル3を一方向のみに
流通させる逆止弁13と、オイル3をタンク1の外に排
出する際に使用するドレンコック14とが設けられてい
る。なお、ポンプ8はプランジャ11を所定時間毎にオ
ンとオフを繰り返してオイルを一定量ずつ供給する所謂
パルス給油が可能とされている。
【0014】図4は筒状体4と噴霧ノズル7の断面図で
あり、噴霧ノズル7は内部油霧室5に鉛直に向かう鉛直
通路7aと、この鉛直通路7aに水平に連通する水平通
路7bとが形成されている。ポンプ8の吐出路8bは、
タンク1の孔1bと第1の管体15を介して噴霧ノズル
7の鉛直通路7aに連通されている。
【0015】また、圧力空気源16がタンク1の内部を
通る第2の管体17を介して、噴霧ノズル7の水平通路
7bに接続されている。圧力空気源16はタンク1の内
部を通る第3の管体18を介して、外部油霧室6にも接
続されている。そして、第3の管体18には、外部油霧
室6の圧力を調整するための圧力調整弁19が設けられ
ている。
【0016】そして、タンク1の側壁には、オイル3を
タンク1の内部に供給するためのプラグ21と、オイル
3の表面位置を示す液面計22と、外部油霧室6の圧力
を示す圧力計23と、圧力調整弁19の調整つまみ1
9’と、プランジャ11の往復頻度を調整するタイマ2
5とが設けられている。
【0017】ここで、図5の要部斜視図に示すように、
筒状体4の側壁の上部には接続ブロック31が設けら
れ、筒状体4の側壁の外周面には第4の管体32が螺旋
状に巻回されている。この第4の管体32の内部開口3
2aは接続ブロック31に連結され、外部開口32bは
外部油霧室6の下部に配置されている。
【0018】圧力空気源16からの圧力空気は、タンク
1の底部から第2の管体17と噴霧ノズル7の水平通路
7bを通って鉛直通路7aに流入する。一方、ポンプ8
の作用による定量のオイル3が、第1の管体15を通っ
て噴霧ノズル7の鉛直通路7aに流入する。これによ
り、空気とオイル3が混合した一次ミストが、噴霧ノズ
ル7から内部油霧室5内に噴出する。
【0019】噴霧ノズル7から噴出した一次ミストは内
部油霧室5に充満し、この間に一次ミストの中の大きい
粒子3aが筒状体4の内壁に付着し、内部油霧室5には
小さい粒子から成る二次ミストのみが残る。そして、筒
状体4に付着した大きい粒子3aは、液化して仕切板2
のオイル通孔2aから元のオイル3の中に落下する。
【0020】続いて、二次ミストは接続ブロック31か
ら第4の管体32を通って外部油霧室6に噴出する。こ
のとき、第4の管体32は螺旋状となっているので、二
次ミストは第4の管体32即ち細い管の中を通過するの
でミスト通過速度が速くなり、内壁へ衝突する速度も大
きくなり、大きい粒子が内壁へ付着しやすくなる。更に
螺旋溝を通ることによる遠心力を受け、二次ミストの中
の大きい粒子が第4の管体32の内壁に付着し、小さい
粒子から成る三次ミストのみが外部開口32bから外部
油霧室6に噴出する。管体32の内壁に付着した大きな
粒子を内壁を伝わって外部開口32bから外部油霧室6
内に滴下する。
【0021】外部油霧室6内に入った三次ミストは下部
から上部に向かって上昇し、この間に三次ミストの中の
大きい粒子がタンク1の内壁に付着し、小さい粒子のみ
から成る四次ミストが発生する。そして、外部油霧室6
の底部に液化して溜った大きい粒子は、仕切板2のオイ
ル通孔2bからオイル3内に落下し、四次ミストは取出
口9から例えば図示しない工作機械に向けて取り出すこ
とが可能となる。
【0022】このように、第1の実施例では内部油霧室
5、第4の管体32、及び外部油霧室6においてミスト
から順次に大きい粒子を分離するので、均一化した小さ
い粒子のみから成るミストを生成することができる。従
って、取出口9から取り出したミストを工作機械のスピ
ンドルの内部通路を通して加工点に供給する場合には、
ミストが内部通路の内壁に付着することが少なく、微量
潤滑方式を満足させることが可能となり、オイル3の確
実な供給と消費量の削減が可能となる。
【0023】図6は第2の実施例の要部斜視図であり、
第1の実施例の第4の管体32の代りに、直線状の第5
の管体33が設けられている。第5の管体33の内径は
内部開口33aから外部開口33bに向かって徐々に縮
径され、内部開口33aは筒状体4の接続ブロック31
に連結され、外部開口33bは二次ミストをタンク1の
内壁に衝突させ得るように配置されている。
【0024】この第2の実施例では、第5の管体33が
内部開口33aから外部開口33bに向かって縮径して
いるので、二次ミストは第5の管体33を通過する際に
加速してタンク1の内壁に衝突する。これにより、二次
ミストの中の大きい粒子が内壁に付着し三次ミストが発
生する。その他は第1の実施例と同様な効果を達成でき
る。
【0025】なお、上述の第1、第2の実施例では筒状
体4内に向けて1個の噴霧ノズル7を設けたが、複数個
の噴霧ノズル7を設けることも可能である。また、ポン
プ8の吐出頻度は逆止弁13の動作により調整したが、
この逆止弁13を動作させる手段は、従来のものを利用
することができる。また、管体15、17、18はオイ
ル3の中を通したが、オイル3の中を通さずに外部油霧
室6内に直接に導入することができる。更に、取出口9
は1つとしたが、複数としてもよい。そして、第2の実
施例の第5の管体33は、二次ミストをタンク1の内壁
に衝突させるようにしたが、内壁の代りに別途設けた板
体部に衝突させるようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るミスト
生成装置では、ミスト化手段が生成した一次ミストの中
の大きい粒子を第1の分離手段で分離すると共に、第1
の分離手段で二次ミストの中の大きい粒子を第2の分離
手段が分離するので、均一化された小さい粒子だけから
成るミストを取出口から取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の断面図である。
【図2】正面図である。
【図3】ブロック図である。
【図4】筒状体とノズルの断面図である。
【図5】要部斜視図である。
【図6】第2の実施例の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 タンク 2 仕切板 2a、2b オイル通孔 3 オイル 4 筒状体 5 内部油霧室 6 外部油霧室 7 噴霧ノズル 8 ポンプ 9 取出口 16 圧力空気源 19 圧力調整弁 32 第4の管体 33 第5の管体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月17日(1998.8.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容するタンクと、前記液体をミ
    スト化するミスト化手段と、該ミスト化手段が生成した
    ミストを取出口に送出する送出手段とから成るミスト生
    成装置において、前記ミスト化手段が生成した一次ミス
    トを収容して該一次ミストの中の大きい粒子を内壁に付
    着させて分離する空間部から成る第1の分離手段と、該
    第1の分離手段で得られた二次ミストを流通させて該二
    次ミストの中の大きい粒子を内壁に付着させて分離する
    管体から成る第2の分離手段とを備えたことを特徴とす
    るミスト生成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の分離手段は前記タンクの上方
    に配置した空間部とし、分離した前記大きい粒子を前記
    タンク中に戻すようにした請求項1に記載のミスト生成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の分離手段は螺旋状の通路とし
    た請求項1に記載のミスト生成装置。
  4. 【請求項4】 前記通路は前記第1の分離手段を囲むよ
    うに配置した請求項3に記載のミスト生成装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の分離手段は出口に向かって縮
    径する通路とした請求項1に記載のミスト生成装置。
JP22987398A 1998-08-14 1998-08-14 ミスト生成装置 Expired - Fee Related JP3320018B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22987398A JP3320018B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 ミスト生成装置
EP08015664.9A EP2006597B1 (en) 1998-08-14 1999-08-12 Mist feeder
DE69939746T DE69939746D1 (de) 1998-08-14 1999-08-12 Nebelgenerator
EP99937042A EP1106902B1 (en) 1998-08-14 1999-08-12 Mist feeder
PCT/JP1999/004368 WO2000009937A1 (en) 1998-08-14 1999-08-12 Mist feeder
KR10-2000-7014990A KR100460394B1 (ko) 1998-08-14 1999-08-12 미스트 공급장치
US09/762,705 US6592051B1 (en) 1998-08-14 1999-08-12 Mist feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22987398A JP3320018B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 ミスト生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000065291A true JP2000065291A (ja) 2000-03-03
JP3320018B2 JP3320018B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=16899051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22987398A Expired - Fee Related JP3320018B2 (ja) 1998-08-14 1998-08-14 ミスト生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320018B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390240B2 (en) 2005-10-14 2008-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Method of shaping and forming work materials
US7434439B2 (en) 2005-10-14 2008-10-14 Air Products And Chemicals, Inc. Cryofluid assisted forming method
JP2008264995A (ja) * 2001-09-13 2008-11-06 Air Products & Chemicals Inc 高エネルギー切削作業のための低温冷却装置及び方法
US7513121B2 (en) 2004-03-25 2009-04-07 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus and method for improving work surface during forming and shaping of materials
US7634957B2 (en) 2004-09-16 2009-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for machining workpieces having interruptions
JP2017170302A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社デンソー ミスト発生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW344682B (en) 1996-11-29 1998-11-11 Fuji Transaction Co Ltd Liquid coating device a liquid coating device comprises a spray supply nozzle, a gas supply passage, and a spray transport passage.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264995A (ja) * 2001-09-13 2008-11-06 Air Products & Chemicals Inc 高エネルギー切削作業のための低温冷却装置及び方法
US7513121B2 (en) 2004-03-25 2009-04-07 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus and method for improving work surface during forming and shaping of materials
US7634957B2 (en) 2004-09-16 2009-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for machining workpieces having interruptions
US7390240B2 (en) 2005-10-14 2008-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Method of shaping and forming work materials
US7434439B2 (en) 2005-10-14 2008-10-14 Air Products And Chemicals, Inc. Cryofluid assisted forming method
JP2017170302A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社デンソー ミスト発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3320018B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100331944B1 (ko) 액체도포장치
US5201150A (en) Wet abrasive blasting apparatus using pressurized slurry
EP1634650B1 (en) Cyclonic foreign object separator separating foreign objects by centrifugal force
US11883929B2 (en) Abrasive peening apparatus and abrasive peening method
JPH11179265A (ja) 滴下防止装置
JP2000065291A (ja) ミスト生成装置
KR100460394B1 (ko) 미스트 공급장치
US20240082855A1 (en) Defoaming structure of separation device
US5575307A (en) Device for the disposal of liquid media
US7294171B2 (en) Method and apparatus for degassing coating liquid
JP4714091B2 (ja) 発泡抑制型液体サイクロン
JP2000033326A (ja) ミスト塗布方法及びこれを用いた切削加工装置
JP2019202256A (ja) 気液分離機構
JP4726043B2 (ja) 液体吐出用ノズル及びそれを用いたフラックス塗布装置
JP3392361B2 (ja) ミスト供給装置
JP5745794B2 (ja) ミスト生成装置
CN107831056A (zh) 用于处理蔬菜的农残提取装置
JP2000262932A (ja) ミスト発生装置
JP2970735B2 (ja) 試料液排出器
JP2006140306A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
WO2025145117A1 (en) Method and device for supplying cleaning fluid
KR100656098B1 (ko) 개선된 무화 절삭유 공급장치
JP2000274591A (ja) ミスト発生装置
WO2025016866A3 (de) Abscheider-behälter-vorrichtung für eine reinigungsmaschine, reinigungsmaschine und verfahren zum betreiben einer abscheider-behälter-vorrichtung
JP2006294762A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees