[go: up one dir, main page]

JP2000059806A - Color calibration method for multivision system, color calibration device and multivision system - Google Patents

Color calibration method for multivision system, color calibration device and multivision system

Info

Publication number
JP2000059806A
JP2000059806A JP10228355A JP22835598A JP2000059806A JP 2000059806 A JP2000059806 A JP 2000059806A JP 10228355 A JP10228355 A JP 10228355A JP 22835598 A JP22835598 A JP 22835598A JP 2000059806 A JP2000059806 A JP 2000059806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display
colors
display device
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228355A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3578918B2 (en
Inventor
Masayuki Saito
雅行 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22835598A priority Critical patent/JP3578918B2/en
Publication of JP2000059806A publication Critical patent/JP2000059806A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3578918B2 publication Critical patent/JP3578918B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress decrease in displayable colors and to improve effect of color calibration by adjacently arranging display devices which are small in their color display characteristics and deciding a calibration value of the display characteristics of the color. SOLUTION: Plural projector units 3 to 11 are arranged in an array in which a total sum of differences in each display color among the projector units 3 to 11 adjacently arranged becomes minimum. In this case, a total sum of differences (a color difference and a difference in chromaticity) of display colors of four colors at four corners among the adjacent projector units 3 to 11. It is decided whether or not this total sum operation processing is completed with all the array combinations of the projector units 3 to 11. Moreover, an array of the projector units 3 to 11 where the difference in chromaticity becomes minimum is selected and this is decided to be an optimal array. Then, on the basis of this optimal array, rearrangement of the array of the plural projector units 3 to 11 of a multivision system is executed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は複数のディスプレ
イ装置を有するマルチビジョンシステムのカラーキャリ
ブレーション方法、カラーキャリブレーション装置およ
びマルチビジョンシステムに係り、特に、キャリブレー
ションに伴って生じてしまう表示可能色の減少を抑制し
つつ、効果的にカラーキャリブレーションを行うための
改良に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color calibration method for a multi-vision system having a plurality of display devices, a color calibration device, and a multi-vision system. More particularly, the present invention relates to a displayable color generated by the calibration. The present invention relates to an improvement for effectively performing color calibration while suppressing a decrease.

【0002】[0002]

【従来の技術】図19は特開平7−72817号公報に
開示された従来のマルチビジョンシステムの構成を示す
システム構成説明図である。図において、27,28,
29はそれぞれ互いに一列に配列されたブラウン管、1
2はこれらのブラウン管の前面に配設されたスクリーン
ユニットである。
2. Description of the Related Art FIG. 19 is an explanatory diagram showing a configuration of a conventional multi-vision system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-72817. In the figure, 27, 28,
Reference numerals 29 denote cathode-ray tubes arranged in a line with each other;
Reference numeral 2 denotes a screen unit disposed on the front of these cathode ray tubes.

【0003】次に動作について説明する。1つの映像信
号が入力されると、上記マルチビジョンシステムはそれ
を画像領域毎の分割映像信号に分割し、各分割映像信号
を上記画像領域に対応する各ブラウン管27,28,2
9に入力する。そして、複数のブラウン管27,28,
29により投影された複数の分割画像はスクリーンユニ
ット12上にて結像し、スクリーンユニット12の反対
側にいる人は、上記映像情報に基づいて複数のプロジェ
クタユニットで形成された大きな表示画像を見ることが
できる。
Next, the operation will be described. When one video signal is input, the multi-vision system divides it into divided video signals for each image area, and divides each divided video signal into each of the cathode ray tubes 27, 28, and 2 corresponding to the image area.
Enter 9 And a plurality of cathode ray tubes 27, 28,
The plurality of divided images projected by 29 form an image on the screen unit 12, and a person on the opposite side of the screen unit 12 sees a large display image formed by the plurality of projector units based on the video information. be able to.

【0004】また、特開平7−239504号公報や特
開平7−333760号公報には、このようなマルチビ
ジョンシステムにおいて、ブラウン管27,28,29
毎に表示色が違ってしまった場合において、その表示色
の違いを補正するためのキャリブレーション方法が開示
されている。これらのキャリブレーション方法は、例え
ば、複数のブラウン管27,28,29が配列された状
態で所定の色の映像情報を全てのブラウン管に入力し、
この際の表示色を検出して、その色相などの二乗総和を
最小とするように各ブラウン管27,28,29のキャ
リブレーション値を決定するものである。
Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Hei 7-239504 and Hei 7-333760 disclose cathode ray tubes 27, 28, 29 in such a multi-vision system.
A calibration method for correcting a difference in display color when a display color differs in each case is disclosed. In these calibration methods, for example, video information of a predetermined color is input to all the cathode ray tubes in a state where a plurality of cathode ray tubes 27, 28, 29 are arranged,
At this time, the display colors are detected, and the calibration values of the cathode ray tubes 27, 28, and 29 are determined so as to minimize the sum of squares of the hues and the like.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来のマルチビジョン
システムにおけるカラーキャリブレーション方法は以上
のようなものなので、1つのマルチビジョンシステムに
利用される1組のブラウン管27,28,29は何らそ
の配列を考慮されることなく配置され、その配列におけ
るキャリブレーション値の演算を行うことになる。従っ
て、例えば複数のブラウン管27,28,29の表示色
の差が大きいために、隣接して配置された1対のディス
プレイ装置(例えば27と28)の間においても大きく
なってしまう場合には、合わせ込む側のディスプレイ装
置(たとえば28)のキャリブレーション値が大きくな
り、その結果、各ブラウン管27,28,29において
分割映像信号に基づいて所望の色として表示することが
できる色(表示可能色)が大きく減少してしまい、複数
のブラウン管27,28,29の間で同一の表示色とし
て表示することができる表示可能色の範囲が大きく減少
してしまうという課題があった。
Since the color calibration method in the conventional multi-vision system is as described above, one set of cathode ray tubes 27, 28, 29 used in one multi-vision system has any arrangement. The arrangement is performed without consideration, and the calculation of the calibration value in the array is performed. Therefore, for example, when the difference between the display colors of the plurality of cathode ray tubes 27, 28, and 29 is large, and the color is also large between a pair of display devices (for example, 27 and 28) arranged adjacent to each other, The calibration value of the display device (e.g., 28) on the matching side becomes large, and as a result, a color (displayable color) that can be displayed as a desired color based on the divided video signal in each of the CRTs 27, 28, and 29 And the range of displayable colors that can be displayed as the same display color among the plurality of cathode ray tubes 27, 28, and 29 is greatly reduced.

【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、複数のディスプレイ装置の表示色
の差が大きい場合であっても、キャリブレーションに伴
う表示可能色の減少を抑制しつつ、効果的にカラーキャ
リブレーションを行うことができるマルチビジョンシス
テムのカラーキャリブレーション方法、カラーキャリブ
レーション装置およびマルチビジョンシステムを得るこ
とを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and suppresses a decrease in displayable colors due to calibration even when a difference between display colors of a plurality of display devices is large. It is another object of the present invention to obtain a color calibration method, a color calibration device, and a multivision system for a multivision system that can effectively perform color calibration.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明に係るマルチビ
ジョンシステムのカラーキャリブレーション方法は、色
の表示特性差が小さいディスプレイ装置同士を隣接して
配置し、各ディスプレイ装置は隣接して配置されたディ
スプレイ装置との間で色の表示特性のキャリブレーショ
ン値が決定されるものである。
According to a color calibration method for a multi-vision system according to the present invention, display devices having small differences in color display characteristics are arranged adjacent to each other, and each display device is arranged adjacent to each other. A calibration value of a color display characteristic is determined between the display device and the display device.

【0008】この発明に係るマルチビジョンシステムの
カラーキャリブレーション方法は、各ディスプレイ装置
のキャリブレーション値が、複数のディスプレイ装置の
配列においてその中央側から順番に決定されるものであ
る。
[0008] In the color calibration method of the multi-vision system according to the present invention, the calibration values of each display device are determined in order from the center side in the arrangement of a plurality of display devices.

【0009】この発明に係るマルチビジョンシステムの
カラーキャリブレーション方法は、同一色を表示された
際に得られる各ディスプレイ装置の表示色を決定し、複
数のディスプレイ装置は隣接して配置されたディスプレ
イ装置同士の上記表示色の差の総和が最小となる配列に
て配置されるものである。
A color calibration method for a multi-vision system according to the present invention determines a display color of each display device obtained when the same color is displayed, and a plurality of display devices are arranged adjacent to each other. The arrangement is such that the sum of the differences between the display colors is minimized.

【0010】この発明に係るマルチビジョンシステムの
カラーキャリブレーション方法は、同一の3種類の色を
表示させることにより得られる各ディスプレイ装置の三
色間表示色領域を決定し、複数のディスプレイ装置は当
該三色間表示色領域が小さい順番にて中央側から配置さ
れるものである。
A color calibration method for a multi-vision system according to the present invention determines a three-color display color area of each display device obtained by displaying the same three types of colors, The display color areas between the three colors are arranged from the center side in ascending order.

【0011】この発明に係るマルチビジョンシステムの
カラーキャリブレーション方法は、同一の3種類の色を
表示させることにより得られる各ディスプレイ装置の三
色間表示色領域を決定し、複数のディスプレイ装置は当
該三色間表示色領域が大きい順番にて中央側から配置さ
れるものである。
A color calibration method for a multi-vision system according to the present invention determines a three-color display color region of each display device obtained by displaying the same three types of colors. The display color areas between the three colors are arranged from the center side in the descending order.

【0012】この発明に係るマルチビジョンシステムの
カラーキャリブレーション方法は、同一の3種類の色を
表示させることにより得られる各ディスプレイ装置の三
色間表示色領域を決定し、複数のディスプレイ装置は、
他のディスプレイ装置の三色間表示領域と重なる共通領
域の総和が最も大きい1つのディスプレイ装置を中央に
配設し、当該ディスプレイ装置との共通領域が大きいも
のから順番に中央側から配置するものである。
A color calibration method for a multi-vision system according to the present invention determines a three-color display color area of each display device obtained by displaying the same three types of colors.
One display device having the largest sum of the common regions overlapping the three-color display regions of the other display devices is disposed at the center, and the common region with the display device is arranged from the central side in order from the largest common region. is there.

【0013】この発明に係るマルチビジョンシステムの
カラーキャリブレーション方法は、中央側に配設される
1つのディスプレイ装置の表示色を基準としてその他の
ディスプレイ装置のキャリブレーション値を決定するも
のである。
A color calibration method for a multi-vision system according to the present invention determines a calibration value for another display device based on a display color of one display device disposed at the center.

【0014】この発明に係るマルチビジョンシステムの
カラーキャリブレーション方法は、少なくとも3種類の
表示色が一致するように各ディスプレイ装置のキャリブ
レーション値を決定するものである。
A color calibration method for a multi-vision system according to the present invention determines a calibration value of each display device so that at least three types of display colors match.

【0015】この発明に係るマルチビジョンシステムの
カラーキャリブレーション装置は、マルチビジョンシス
テムに用いられる複数のディスプレイ装置それぞれに同
一の色信号を入力するテスト信号入力回路と、上記各デ
ィスプレイ装置の表示色を検出するセンサと、上記表示
色に基づいて色の表示特性差が小さいディスプレイ装置
同士を隣接して配置するように上記複数のディスプレイ
装置の配列を決定する配列決定手段と、各ディスプレイ
装置の色の表示特性のキャリブレーション値を上記配列
において隣接して配置されるディスプレイ装置との間で
決定する補正値演算手段とを備えたものである。
A color calibration device for a multi-vision system according to the present invention includes a test signal input circuit for inputting the same color signal to each of a plurality of display devices used in the multi-vision system, and a display color of each of the display devices. A sensor for detecting, an arrangement determining means for determining an arrangement of the plurality of display devices so that display devices having a small difference in display characteristics of colors based on the display colors are arranged adjacent to each other; And a correction value calculating means for determining a calibration value of the display characteristic between the display device and a display device arranged adjacently in the array.

【0016】この発明に係るマルチビジョンシステム
は、映像信号が入力され、この映像信号を画像領域毎に
複数の分割映像信号に分割して出力する拡大機と、上記
各分割映像信号に対応して設けられ、色の表示特性差が
小さいもの同士が隣接して配置された複数のディスプレ
イ装置と、当該複数のディスプレイ装置の表示画像が結
像するスクリーンユニットと、上記複数のディスプレイ
装置それぞれに同一の色信号を入力するテスト信号入力
回路と、上記同一の色信号が入力された際の各ディスプ
レイ装置の表示色を検出するセンサと、各ディスプレイ
装置の色の表示特性のキャリブレーション値を上記配列
において隣接して配置されるディスプレイ装置との間で
決定する補正値演算手段と、上記各分割映像信号が入力
され、上記各キャリブレーション値に基づいて当該分割
映像信号の色変換を行い、その色変換後分割映像信号を
上記キャリブレーション値に対応するディスプレイ装置
に出力する色処理部とを備えたものである。
A multi-vision system according to the present invention is provided with a magnifier which receives a video signal, divides the video signal into a plurality of divided video signals for each image area, and outputs the divided video signals. Provided, a plurality of display devices in which those having a small difference in color display characteristics are arranged adjacent to each other, a screen unit on which display images of the plurality of display devices are formed, and the same display unit for each of the plurality of display devices A test signal input circuit for inputting a color signal, a sensor for detecting a display color of each display device when the same color signal is input, and a calibration value of a display characteristic of a color of each display device in the array. Correction value calculating means for determining between adjacent display devices; and input of each of the divided video signals; Performs color conversion of the divided video signals based on the configuration values, the color converted divided video signal is obtained by a color processing section for output to the display device corresponding to the calibration value.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるマ
ルチビジョンシステムの構成を示すシステム構成説明図
である。図において、1はアナログ形式の映像信号が入
力され、この映像信号を9つの画像領域毎の分割映像信
号に分割して出力する拡大機、2,…,2はそれぞれ各
分割映像信号が入力され、所定のキャリブレーション値
に基づいて当該分割映像信号の色変換を行って色変換後
分割映像信号を出力する色処理部、3,…,11はそれ
ぞれ各変換後分割映像信号が入力され、この変換後分割
映像信号に基づいた画像を表示するプロジェクタユニッ
ト(ディスプレイ装置)、12は当該複数のプロジェク
タユニット3,…,11の表示画像が結像するスクリー
ンユニット、13はこれら複数のプロジェクタユニット
3,…,11やスクリーンユニット12とは別体に形成
され、各プロジェクタユニット3,…,11の表示色を
検出して検出色情報を出力するセンサ、14は各色処理
部2,…,2に対して所定の色のテスト信号を出力する
とともに、それに応じた検出色情報が入力され、この検
出色情報に応じて各プロジェクタユニット3,…,11
の色の表示特性のキャリブレーション値を演算する補正
値演算手段(テスト信号入力回路,配列決定手段)であ
る。また、上記スクリーンユニット12は9つの分割画
像領域が設定されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below. Embodiment 1 FIG. FIG. 1 is a system configuration explanatory diagram showing a configuration of a multi-vision system according to Embodiment 1 of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a magnifier which receives an analog video signal, divides this video signal into nine divided video signals for each image area, and outputs the divided video signals. , 11 which perform color conversion of the divided video signal based on a predetermined calibration value and output the divided video signal after the color conversion, receive the converted divided video signals, respectively. Projector unit (display device) for displaying an image based on the divided video signal after conversion, 12 is a screen unit on which the display images of the plurality of projector units 3,..., 11 are formed, and 13 is a plurality of projector units 3, , 11 and the screen unit 12 are formed separately, and the display colors of the respective projector units 3, ..., 11 are detected and the detected color information is output. The sensor 14 outputs a test signal of a predetermined color to each of the color processing units 2,..., And receives detection color information corresponding to the test signal. , 11
Correction value calculating means (test signal input circuit, arrangement determining means) for calculating the calibration value of the display characteristic of the color. The screen unit 12 has nine divided image areas.

【0018】補正値演算手段14において、15はこの
三色間表示色領域に基づいて各プロジェクタユニット
3,…,11のキャリブレーション値を決定する色変換
係数演算部、16は各プロジェクタユニット3,…,1
1の検出色情報に基づいて各プロジェクタユニット3,
…,11の三色間表示色領域を判定する色再現域判別
部、17は上記テスト信号の出力やこれらの色再現域判
別部16や色変換係数演算部15の動作を制御するシス
テム制御部である。
In the correction value calculation means 14, reference numeral 15 denotes a color conversion coefficient calculation unit for determining the calibration value of each projector unit 3,..., 11 based on the three-color display color area. …, 1
1, each projector unit 3 based on the detected color information
, A color gamut determining section 17 for determining the three-color display color area, and a system control section 17 for controlling the output of the test signal and the operations of the color gamut determining section 16 and the color conversion coefficient calculating section 15. It is.

【0019】次に動作について説明する。拡大機1は映
像信号に基づいて複数の分割映像信号を生成し、各分割
映像信号は各色処理部2,…,2に入力される。この色
処理部2,…,2はそれぞれ予め設定されたキャリブレ
ーション値に基づいて分割映像信号に含まれる色情報を
色変換し、それを色変換後分割映像情報として出力す
る。そして、各プロジェクタユニット3,…,11が対
応する色変換後分割映像情報に基づいて映像を表示し、
その複数の分割映像はスクリーンユニット12上で1つ
の表示画像として結像される。従って、スクリーンユニ
ット12の反対側にいる人は、上記映像情報に基づいて
複数のプロジェクタユニット3,…,11で形成された
大きな表示画像を見ることができる。
Next, the operation will be described. The magnifier 1 generates a plurality of divided video signals based on the video signals, and each of the divided video signals is input to each of the color processing units 2,. Each of the color processing units 2,..., 2 performs color conversion of the color information included in the divided video signal based on a preset calibration value, and outputs the color information as color-converted divided video information. Each projector unit 3,..., 11 displays an image based on the corresponding color-converted divided image information,
The plurality of divided images are formed on the screen unit 12 as one display image. Therefore, a person on the opposite side of the screen unit 12 can see a large display image formed by the plurality of projector units 3,..., 11 based on the video information.

【0020】次にこの実施の形態1のマルチビジョンシ
ステムにおけるカラーキャリブレーション方法について
説明する。
Next, a color calibration method in the multivision system according to the first embodiment will be described.

【0021】まず、複数のプロジェクタユニット3,
…,11を適当に配列した状態で、「赤、緑、青、黒」
の4つの色のテスト信号を表示させた際に得られる各プ
ロジェクタユニット3,…,11の表示色をセンサで検
出する。図2から図5はこの発明の実施の形態1による
検出動作を示すフローチャートである。
First, a plurality of projector units 3
.., 11 in an appropriately arranged state, “red, green, blue, black”
The display colors of the projector units 3,..., 11 obtained when the test signals of the four colors are displayed are detected by the sensors. FIGS. 2 to 5 are flowcharts showing the detecting operation according to the first embodiment of the present invention.

【0022】図2において、ステップST1は全ての色
処理部2,…,2における色変換処理を停止させる色変
換無しモード設定ステップであり、ステップST2は
「黒」色のテスト信号(0,0,0)を映像信号として
全ての色処理部2,…,2に入力する黒信号入力ステッ
プであり、ステップST3はセンサを1つのプロジェク
タユニット3,…,11に対応させて配置するとともに
そのセンサ13の検出色情報をXYZの三刺激値として
補正値演算手段14にロードするロードステップであ
り、ステップST4はm個の三刺激値をロードしたか否
かを判別するロード回数判別ステップであり、ステップ
ST5はロードの度にセンサ13をリセットするロード
時リセットステップであり、ステップST6はm個の三
刺激値の平均値を計算する平均値演算ステップであり、
ステップST7は1つのプロジェクタユニット3,…,
11においてその4隅の測定が完了したか否かを判断す
る単色測定完了判別ステップであり、ステップST8は
1隅の測定完了毎にセンサ13をリセットする隅完了時
リセットステップである。これにより1つのプロジェク
タユニット3,…,11の「黒」色のテスト信号に対応
する表示色を得ることができる。
In FIG. 2, step ST1 is a color conversion mode setting step for stopping the color conversion processing in all the color processing units 2,..., 2, and step ST2 is a test signal (0, 0) of "black" color. , 0) as a video signal to all the color processing units 2,..., 2 in a black signal input step. In step ST3, a sensor is arranged in correspondence with one projector unit 3,. 13 is a load step of loading the detected color information 13 as XYZ tristimulus values into the correction value calculation means 14, and step ST4 is a load number determination step of determining whether or not m tristimulus values have been loaded; Step ST5 is a load reset step for resetting the sensor 13 at each load, and step ST6 calculates an average value of m tristimulus values. An average value calculation step that,
Step ST7 is for one projector unit 3,.
At step 11, a single color measurement completion determination step is performed to determine whether or not the measurement of the four corners has been completed. Step ST8 is a corner completion reset step of resetting the sensor 13 every time measurement of one corner is completed. Thereby, a display color corresponding to the "black" test signal of one projector unit 3,..., 11 can be obtained.

【0023】図3において、ステップST9は全ての色
処理部2,…,2における色変換処理を停止させる色変
換無しモード設定ステップであり、ステップST10は
「赤」色のテスト信号(255,0,0)を映像信号と
して全ての色処理部2,…,2に入力する赤信号入力ス
テップであり、ステップST11はセンサ13を1つの
プロジェクタユニット3,…,11に対応させて配置す
るとともにそのセンサ13の検出色情報をXYZの三刺
激値として補正値演算手段14にロードするロードステ
ップであり、ステップST12はm個の三刺激値をロー
ドしたか否かを判別するロード回数判別ステップであ
り、ステップST13はロードの度にセンサ13をリセ
ットするロード時リセットステップであり、ステップS
T14はm個の三刺激値の平均値を計算する平均値演算
ステップであり、ステップST15は1つのプロジェク
タユニット3,…,11においてその4隅の測定が完了
したか否かを判断する単色測定完了判別ステップであ
り、ステップST16は1隅の測定完了毎にセンサ13
をリセットする隅完了時リセットステップである。これ
により上記1つのプロジェクタユニット3,…,11の
「赤」色のテスト信号に対応する表示色を得ることがで
きる。
In FIG. 3, step ST9 is a color conversion mode setting step for stopping the color conversion processing in all the color processing units 2,..., 2, and step ST10 is a "red" test signal (255, 0). , 0) as a video signal to all the color processing units 2,..., 2 to input a red signal. In step ST11, the sensor 13 is arranged in correspondence with one projector unit 3,. This is a load step of loading the detected color information of the sensor 13 as XYZ tristimulus values into the correction value calculation means 14, and step ST12 is a load number determination step of determining whether or not m tristimulus values have been loaded. , Step ST13 is a load reset step for resetting the sensor 13 every time the load is performed.
T14 is an average value calculation step for calculating an average value of m tristimulus values, and step ST15 is a monochromatic measurement for judging whether or not the measurement of the four corners is completed in one projector unit 3,. Step ST16 is a step of determining the completion of the sensor 13 every time measurement of one corner is completed.
Is a reset step at the time of completion of the corner. Thus, a display color corresponding to the "red" test signal of the one projector unit 3,..., 11 can be obtained.

【0024】図4において、ステップST17は全ての
色処理部2,…,2における色変換処理を停止させる色
変換無しモード設定ステップであり、ステップST18
は「緑」色のテスト信号(0,255,0)を映像信号
として全ての色処理部2,…,2に入力する緑信号入力
ステップであり、ステップST19はセンサ13を1つ
のプロジェクタユニット3,…,11に対応させて配置
するとともにそのセンサ13の検出色情報をXYZの三
刺激値として補正値演算手段14にロードするロードス
テップであり、ステップST20はm個の三刺激値をロ
ードしたか否かを判別するロード回数判別ステップであ
り、ステップST21はロードの度にセンサ13をリセ
ットするロード時リセットステップであり、ステップS
T22はm個の三刺激値の平均値を計算する平均値演算
ステップであり、ステップST23は1つのプロジェク
タユニット3,…,11においてその4隅の測定が完了
したか否かを判断する単色測定完了判別ステップであ
り、ステップST24は1隅の測定完了毎にセンサ13
をリセットする隅完了時リセットステップである。これ
により上記1つのプロジェクタユニット3,…,11の
「緑」色のテスト信号に対応する表示色を得ることがで
きる。
In FIG. 4, step ST17 is a color conversion non-operation mode setting step for stopping the color conversion processing in all the color processing units 2,.
Is a green signal input step of inputting a “green” test signal (0, 255, 0) as a video signal to all the color processing units 2,..., 2. ,..., And 11 is a loading step of loading the detected color information of the sensor 13 as XYZ tristimulus values into the correction value calculating means 14, and step ST20 loads m tristimulus values. Is a load number determining step for determining whether or not the load is reset. Step ST21 is a load reset step for resetting the sensor 13 every time the load is performed.
T22 is an average value calculation step for calculating an average value of m tristimulus values, and step ST23 is a monochromatic measurement for judging whether or not the measurement of the four corners is completed in one projector unit 3,. Step ST24 is a step of determining the completion of the sensor 13 every time measurement of one corner is completed.
Is a reset step at the time of completion of the corner. Thus, a display color corresponding to the "green" test signal of the one projector unit 3,..., 11 can be obtained.

【0025】図5において、ステップST25は全ての
色処理部2,…,2における色変換処理を停止させる色
変換無しモード設定ステップであり、ステップST26
は「青」色のテスト信号(0,0,255)を映像信号
として全ての色処理部2,…,2に入力する青信号入力
ステップであり、ステップST27はセンサ13を1つ
のプロジェクタユニット3,…,11に対応させて配置
するとともにそのセンサの検出色情報をXYZの三刺激
値として補正値演算手段14にロードするロードステッ
プであり、ステップST28はm個の三刺激値をロード
したか否かを判別するロード回数判別ステップであり、
ステップST29はロードの度にセンサ13をリセット
するロード時リセットステップであり、ステップST3
0はm個の三刺激値の平均値を計算する平均値演算ステ
ップであり、ステップST31は1つのプロジェクタユ
ニット3,…,11においてその4隅の測定が完了した
か否かを判断する単色測定完了判別ステップであり、ス
テップST32は1隅の測定完了毎にセンサ13をリセ
ットする隅完了時リセットステップである。これにより
上記1つのプロジェクタユニット3,…,11の「青」
色のテスト信号に対応する表示色を得ることができる。
In FIG. 5, step ST25 is a color conversion mode setting step for stopping the color conversion processing in all the color processing sections 2,..., 2, and step ST26.
Is a blue signal input step of inputting a "blue" test signal (0, 0, 255) as a video signal to all the color processing units 2,..., 2; , 11, and is a loading step of loading the detected color information of the sensor as XYZ tristimulus values into the correction value calculating means 14. Step ST28 is to determine whether m tristimulus values have been loaded. Load number determination step of determining whether
Step ST29 is a load reset step for resetting the sensor 13 every time the load is performed.
0 is an average value calculation step for calculating an average value of m tristimulus values, and step ST31 is a monochromatic measurement for judging whether or not the measurement of the four corners is completed in one projector unit 3,. This is a completion determination step, and step ST32 is a corner completion reset step in which the sensor 13 is reset every time measurement of one corner is completed. As a result, the “blue” of the one projector unit 3,.
A display color corresponding to the color test signal can be obtained.

【0026】また、ステップST33は全てのプロジェ
クタユニット3,…,11について4つの色の表示色の
測定が完了したか否かを判断する測定完了判断ステップ
であり、ステップST34は1つのプロジェクタユニッ
ト3,…,11の測定完了毎にセンサ13をリセットす
る個別完了時リセットステップである。以上の動作を各
プロジェクタユニット3,…,11に対して実行するこ
とにより、全てのプロジェクタユニット3,…,11に
ついて4つの色の表示色の測定が完了する。
Step ST33 is a measurement completion judgment step for judging whether or not the measurement of the four display colors has been completed for all the projector units 3,..., 11; ,..., 11 is an individual completion reset step for resetting the sensor 13 every time measurement is completed. By performing the above operation for each of the projector units 3,..., 11, the measurement of the display colors of the four colors is completed for all the projector units 3,.

【0027】次に各プロジェクタユニット3,…,11
の配列を上記表示色情報に基づいて決定する。具体的に
は、隣接して配置されたプロジェクタユニット3,…,
11同士の上記各表示色の差の総和が最小となる配列に
て複数のプロジェクタユニット3,…,11を配置す
る。
Next, each of the projector units 3,.
Are determined based on the display color information. Specifically, the projector units 3,...
A plurality of projector units 3,..., 11 are arranged in an array in which the total sum of the differences between the display colors of the eleventh display colors is minimized.

【0028】図6はこの発明の実施の形態1による最適
配列決定動作を示すフローチャートである。図におい
て、ステップST35は隣接するプロジェクタユニット
3,…,11間の4色、4隅の表示色の差(色差、色度
差)の総和を求める総和演算ステップであり、ステップ
ST36は総和演算処理がプロジェクタユニット3,
…,11の全ての配列組み合わせについて完了したか否
かを判断する色差演算完了判断ステップであり、ステッ
プST37は上記色差が最小となるプロジェクタユニッ
ト3,…,11の配列を選択し、これを最適配列として
決定する最適配列選択ステップである。そして、この最
適配列に基づいて上記マルチビジョンシステムの複数の
プロジェクタユニット3,…,11の配列の再配列を実
施する。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of determining the optimal sequence according to the first embodiment of the present invention. In the figure, step ST35 is a sum calculation step for calculating the sum of the differences (color difference, chromaticity difference) of the four colors and the display colors at the four corners between the adjacent projector units 3,..., 11, and step ST36 is the sum calculation processing. Is the projector unit 3,
, 11 is a color difference calculation completion determination step for determining whether or not all of the array combinations have been completed. Step ST37 selects an array of the projector units 3,... This is an optimal sequence selection step for determining a sequence. Then, the arrangement of the plurality of projector units 3,..., 11 of the multi-vision system is rearranged based on the optimal arrangement.

【0029】最後に、各プロジェクタユニット3,…,
11の色の表示特性のキャリブレーション値を決定す
る。具体的には、上記最適配置においてその中心側に位
置する1つのプロジェクタユニット7を基準プロジェク
タユニットとして選択し、この基準プロジェクタユニッ
ト7の周囲のプロジェクタユニット3,4,5,8,
9,8,7,4から順番に、それぞれに隣接して配置さ
れるプロジェクタユニットとの間における上記4つの色
(赤、緑、青、黒)において同一の表示色が得られるよ
うに、各プロジェクタユニット3,…,11のキャリブ
レーション値を決定する。
Finally, each of the projector units 3,.
The calibration values of the display characteristics of the eleven colors are determined. Specifically, one projector unit 7 located on the center side in the optimal arrangement is selected as a reference projector unit, and the projector units 3, 4, 5, 8, and around the reference projector unit 7 are selected.
Each of the four colors (red, green, blue, and black) between the projector units arranged adjacent to each other in order from 9, 8, 7, and 4 so that the same display color is obtained. The calibration values of the projector units 3,..., 11 are determined.

【0030】図7はこの発明の実施の形態1によるキャ
リブレーション値の演算処理動作を示すフローチャート
である。図において、ステップST38は上記基準プロ
ジェクタユニット7の表示色をキャリブレーション値を
求める際の基準色として設定する基準色設定ステップで
あり、ステップST39は上記基準プロジェクタユニッ
ト7の周囲に配置された複数のプロジェクタユニット
3,…,6,8,…,11を選択し、各プロジェクタユ
ニット3,…,6,8,…,11の上記4つの色の表示
色が基準プロジェクタユニット7の上記4つの色の表示
色と一致するようにキャリブレーション値を決定する1
周分キャリブレーション値決定ステップであり、ステッ
プST40はこの1周分キャリブレーション値決定ステ
ップによりキャリブレーション値が決定された複数のプ
ロジェクタユニット3,…,6,8,…,11の外側に
隣接する複数のプロジェクタユニットを選択し、各プロ
ジェクタユニットの上記4つの色の表示色が上記1周分
キャリブレーション値決定ステップに係る隣接するプロ
ジェクタユニットの上記4つの色の表示色と一致するよ
うにキャリブレーション値を決定する2周分キャリブレ
ーション値決定ステップであり、ステップST41はこ
の各周分のキャリブレーション値決定処理により残りの
全てのプロジェクタユニット3,…,11のキャリブレ
ーション値を演算する放射キャリブレーション値決定ス
テップである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of calculating the calibration value according to the first embodiment of the present invention. In the figure, step ST38 is a reference color setting step of setting a display color of the reference projector unit 7 as a reference color when obtaining a calibration value. Step ST39 is a step of setting a plurality of colors arranged around the reference projector unit 7. , 11, and the display colors of the four colors of the projector units 3,..., 6, 8,. Determine calibration value to match display color 1
This is a circumference calibration value determination step, and step ST40 is adjacent to the outside of the plurality of projector units 3, ..., 6, 8, ..., 11 for which the calibration values have been determined in this one circumference calibration value determination step. A plurality of projector units are selected, and calibration is performed such that the display colors of the four colors of each projector unit match the display colors of the four colors of the adjacent projector units in the one-cycle calibration value determination step. This is a calibration value determination step for two rounds for determining the values, and step ST41 is a radiation calibration for calculating the calibration values of all the remaining projector units 3,..., 11 by the calibration value determination processing for each round. This is a value determination step.

【0031】図8はこの発明の実施の形態1におけるキ
ャリブレーション方法において、3つのプロジェクタユ
ニットとそのキャリブレーション値との関係を模式的に
示すキャリブレーション補正説明図である。図におい
て、A,B,Cはそれぞれ各プロジェクタユニットの模
式的な三色間表示色領域であり、Ar ,Br ,Cr はそ
れぞれ各プロジェクタユニットに(255,0,0)の
「赤」色のテスト信号を入力した場合の三刺激値(表示
色)に対応する赤表示点であり、Ag ,Bg ,Cg はそ
れぞれ各プロジェクタユニットに(0,255,0)の
「緑」色のテスト信号を入力した場合の三刺激値(表示
色)に対応する緑表示点であり、Ab ,Bb ,Cb はそ
れぞれ各プロジェクタユニットに(0,0,255)の
「青」色のテスト信号を入力した場合の三刺激値(表示
色)に対応する青表示点である。なお、この模式図では
三色間表示色領域の略中心部分に、「黒」色のテスト信
号を入力した場合の三刺激値(表示色)に対応する無彩
色表示点がくる。
FIG. 8 is an explanatory diagram of calibration correction schematically showing the relationship between three projector units and their calibration values in the calibration method according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG., A, B, C is a schematic three-color between the display color area of each projector units respectively, A r, "Red B r, C r is the respective projector units respectively (255, 0, 0) Is a red display point corresponding to a tristimulus value (display color) when a test signal of a "color" is input, and A g , B g , and C g are (0, 255, 0) "green" for each projector unit. "a green display points corresponding to the tristimulus values (display color) in the case of inputting the color test signal, a b, B b, C b to each projector unit of (0, 0, 255)" blue The blue display point corresponds to the tristimulus value (display color) when the test signal of the color “” is input. In this schematic diagram, an achromatic display point corresponding to a tristimulus value (display color) when a “black” test signal is input is located substantially at the center of the three-color display color area.

【0032】そして、このような3つのプロジェクタユ
ニットにおいては、Bの三色間表示色領域を有するプロ
ジェクタユニットをAとCとの間に配設した場合に、隣
接するプロジェクタユニット間の4色、4隅の表示色の
差(色差、色度差)の総和が最小となるので、このBの
三色間表示色領域を有するプロジェクタユニットが中央
に配設される。また、Aの三色間表示色領域を有するプ
ロジェクタユニットのキャリブレーション値は、Ar
r と重なるように、Ag がBg に重なるように、更
に、Ab がBb に重なるように決定される。更に、Cの
三色間表示色領域を有するプロジェクタユニットのキャ
リブレーション値は、Cr がBr と重なるように、Cg
がBg に重なるように、更に、Cb がBb に重なるよう
に決定される。
In such three projector units, when a projector unit having a three-color display color region of B is arranged between A and C, four projector units between adjacent projector units can be used. Since the total sum of the display color differences (color difference and chromaticity difference) at the four corners is minimized, the projector unit having the B three-color display color region is disposed at the center. Further, the calibration value of the projector unit having three color between the display color area of A, as A r overlaps the B r, as A g overlaps B g, further, so that the A b overlaps B b Is determined. Further, the calibration value of the projector unit having three color between the display color area of the C, as C r overlaps the B r, C g
Is overlapped with B g , and further, C b is overlapped with B b .

【0033】ここで、もう少し具体的に、三色間表示色
領域とキャリブレーション値との関係について説明す
る。
Here, the relationship between the three-color display color area and the calibration value will be described more specifically.

【0034】ここでは、下記式1が成立する加法混色モ
デルのディスプレイ装置を例に説明する。同式に示すよ
うに、加法混色が成り立つディスプレイ装置の色空間
は、三原色「R(赤),G(緑),B(青)」それぞれ
のXYZ三刺激値の線形和により各表示色が得られる線
形空間となる。また、同式において、Xc ,Yc ,Zc
は表示色における三原色「R(赤),G(緑),B
(青)」の混色割合に対応した色CのXYZの三刺激値
であり、Xr ,Yr ,Zr は原色R(赤)を表示する際
のXYZの三刺激値であり、Xg ,Yg ,Zg は原色G
(緑)を表示する際のXYZの三刺激値であり、Xb
b ,Zb は原色B(青)を表示する際のXYZの三刺
激値であり、α,β,γは表示色における光の強さを表
わすスカラー量である。
Here, a display device of an additive color mixture model in which the following equation 1 is satisfied will be described as an example. As shown in the equation, the color space of the display device in which the additive color mixture is established is obtained by obtaining the respective display colors by the linear sum of the XYZ tristimulus values of the three primary colors “R (red), G (green), and B (blue)”. Linear space. In the same equation, X c , Y c , Z c
Are the three primary colors "R (red), G (green), B"
(Blue) "tristimulus values of the XYZ color C corresponding to the color mixture ratio of, X r, Y r, Z r are the tristimulus values of the XYZ in displaying primary colors R (red), X g , Y g and Z g are the primary colors G
(Green) is the tristimulus value of XYZ when displaying Xb ,
Y b and Z b are XYZ tristimulus values when displaying the primary color B (blue), and α, β, and γ are scalar quantities representing the light intensity in the display color.

【0035】[0035]

【数1】 (Equation 1)

【0036】また、この表示色における光の強さα,
β,γは下記式2のように表すことができる。同式にお
いて、Rd ,Gd ,Bd は、R,G,Bのディジタル入
力信号であり、fr (),fg (),fb ()は、R,
G,Bのディジタル入力信号から光の強さ(輝度)を表
すスカラー量α,β,γ(即ち、各原色単独の最大発光
輝度に対する比であり、0〜1の値)をそれぞれ算出す
る関数である。
Further, the light intensity α,
β and γ can be expressed as in the following Expression 2. In the equation, R d , G d , and B d are R, G, and B digital input signals, and fr (), f g (), and f b () are R,
Functions for calculating scalar quantities α, β, and γ representing the light intensity (luminance) from the G and B digital input signals (that is, ratios to the maximum emission luminance of each primary color alone, and values of 0 to 1). It is.

【0037】 α=fr (Rd ) β=fg (Gd ) ・・・式2 γ=fb (Bd Α = fr (R d ) β = f g (G d ) Equation 2 γ = f b (B d )

【0038】従って、三原色R,G,BのXYZの三刺
激値が既知であれば、これらの式1および式2に基づい
て、ある色Cを表示する時のディジタル入力信号
(Rd ,Gd ,Bd )からこの色CのXYZ三刺激値を
計算され得ることになる。
Therefore, if the XYZ tristimulus values of the three primary colors R, G, and B are known, the digital input signal (R d , G d , B d ), the XYZ tristimulus values of this color C can be calculated.

【0039】なお、係数α,β,γは、各原色単独の最
大発光輝度に対する比であるため、いずれも0〜1の間
の値となる。また、通常のCRT(カソード・レイ・チ
ューブ)モニタやプロジェクタの場合には、fr (),
g (),fb ()は高次関数で表わされるが、以降の
説明では簡単のために、1次関数で表わすことができる
光学デバイスについて記述する。つまり、例えば、入力
信号が8ビットで表現できるディジタル値0〜255の
値を取り得る場合であれば、入力信号の値を単純に25
5で割ってノーマライズして得られる値が係数α,β,
γとなる。そして、この場合上記式2は「α=Rd /2
55,β=Gd /255,γ=Bd /255」と変形さ
れる。
Note that the coefficients α, β, and γ are ratios between the maximum emission luminance of each primary color alone and are all values between 0 and 1. In the case of a normal CRT (cathode ray tube) monitor or projector, fr (),
Although f g () and f b () are represented by higher-order functions, an optical device that can be represented by a linear function will be described in the following description for simplicity. That is, for example, if the input signal can take a digital value of 0 to 255 that can be expressed by 8 bits, the value of the input signal is simply 25
The values obtained by normalizing by dividing by 5 are the coefficients α, β,
γ. Then, in this case, the above equation 2 represents “α = R d / 2
55, β = G d / 255, γ = B d / 255 ”.

【0040】また、上記式1において各行列要素にn番
目のディスプレイ装置に対応させて添え字nを付加し、
このn番目のディスプレイ装置の表示色のXYZの三刺
激値のマトリックス表示を下記式3、このn番目のディ
スプレイ装置のRGB三原色のXYZの三刺激値のマト
リックス表示を下記式4、このn番目のディスプレイ装
置に上記表示色を表示させる際の各原色単独の最大発光
輝度に対する比(光の強さを表すスカラー量)のマトリ
ックス表示を下記式5のように定義すると、上記式1は
下記式6のように表すことができる。なお、この式おに
おいて“・”は行列の積を表す(以下、同様)。
In the above equation 1, a suffix n is added to each matrix element in correspondence with the n-th display device.
The matrix display of the XYZ tristimulus values of the display color of the n-th display device is expressed by the following equation 3, and the matrix display of the RGB three-primary color XYZ tristimulus values of the n-th display device is expressed by the following equation 4. When the matrix display of the ratio (scalar amount indicating the light intensity) of each primary color to the maximum emission luminance when displaying the display colors on the display device is defined as the following equation 5, the above equation 1 is represented by the following equation 6. Can be expressed as In this equation, “•” represents a matrix product (the same applies hereinafter).

【0041】[0041]

【数2】 (Equation 2)

【0042】[0042]

【数3】 (Equation 3)

【0043】[0043]

【数4】 (Equation 4)

【0044】 Cn =Mn ・Dn ・・・式6C n = M n · D n ··· Equation 6

【0045】なお、上記式6において「Mn 」は入力信
号のR,G,Bのディジタル値から色のXYZ三刺激値
への変換行列を表わすものである。そして、この行列M
n は、入力信号が同じであっても各ディスプレイ装置に
よって表示される色が異なる時には、各ディスプレイ装
置毎に固有のものとなる。また、実際にはこの行列Mn
はディスプレイ装置毎に異なるのが一般的である。
In the above equation (6), "M n " represents a conversion matrix from the R, G, B digital values of the input signal to the XYZ tristimulus values of the color. And this matrix M
n is unique to each display device when the color displayed by each display device is different even if the input signal is the same. Actually, this matrix M n
Is generally different for each display device.

【0046】次にこのように表すことができるディスプ
レイ装置と、色変換係数(キャリブレーション値)Mnt
との関係について述べる。この色変換係数は、すでに説
明したように、プロジェクタユニットに入力する信号値
に補正をかけて最終的に表示される色、つまり、XYZ
三刺激値をほぼ等しくするために用いられるものであ
る。このような色変換係数を考慮した場合のデジタル信
号と表示色との関係を下記式7に示す。また、同式は、
ある色の各原色単独の最大発光輝度に対する比(光の強
さを表すスカラー量)に色変換係数Mntをかけて、合わ
せ込む目標の色(ターゲット色)に変換することを示し
ている。同式において、Ct はターゲット色のXYZ三
刺激値である。
Next, a display device which can be represented as described above and a color conversion coefficient (calibration value) M nt
The relationship with is described. As described above, the color conversion coefficient corrects the signal value input to the projector unit, and is the color finally displayed, that is, XYZ.
It is used to make the tristimulus values substantially equal. The relationship between the digital signal and the display color when such a color conversion coefficient is considered is shown in the following Expression 7. The formula is
The figure shows that the ratio (scalar amount indicating the light intensity) of each color of each primary color with respect to the maximum emission luminance alone is multiplied by a color conversion coefficient Mnt to convert the color into a target color (target color). In the equation, C t is the XYZ tristimulus value of the target color.

【0047】 Ct =Mn ・Mnt・Dn ・・・式7C t = M n · M nt · D n ···

【0048】次に色変換係数(キャリブレーション値)
ntを最も効率よく求めて、色処理部2,…,2に格納
する方法を説明する。まず、下記式8に示すDn ’を考
える。この式8に示すDn ’は、単位行列であり、その
行列要素を検討すれば解るように、1列目が「赤」を表
示する場合のDn に相当し、2列目が「緑」を表示する
場合のDn に相当し、3列目が「青」を表示する場合の
n に相当しており、R,G,Bの三原色を別個に表示
した時の各原色単独の最大発光輝度に対する比となって
いる。なお、fr (Rr ),fg (Gr ),f
b (Br )は、原色Rを表示した時の最大発光輝度に対
する比であり、fr (Rg ),fg (Gg ),fb (B
g )は原色Gを表示した時の最大発光輝度に対する比で
あり、fr (Rb),fg (Gb ),fb (Bb )は原
色Bを表示した時の最大発光輝度に対する比である。
Next, the color conversion coefficient (calibration value)
A method for obtaining Mnt most efficiently and storing it in the color processing units 2,..., 2 will be described. First, consider D n 'shown in Equation 8 below. D n ′ in Equation 8 is a unit matrix, and as can be understood by examining the matrix elements, the first column corresponds to D n when “red” is displayed, and the second column is “green”. corresponds to D n in the case of displaying the "third column" is equivalent to D n in the case of displaying the blue ", R, G, three primary colors separately display the primary colors alone when the B It is a ratio to the maximum light emission luminance. Note that f r (R r ), f g (G r ), f
b (B r ) is a ratio to the maximum light emission luminance when the primary color R is displayed, and fr (R g ), f g (G g ), f b (B
g) is the ratio to the maximum light emission luminance when displaying the primary color G, f r (R b) , f g (G b), f b (B b) is to the maximum emission luminance when displaying the primary color B Ratio.

【0049】[0049]

【数5】 (Equation 5)

【0050】そして、この式8を用いることにより、即
ちDn ’が単位行列である場合を用いることにより、式
7のターゲット色のXYZ三刺激値Ct は下記式9のよ
うに表すことができ、更に色変換係数(キャリブレーシ
ョン値)Mntは下記式10のように最も簡単に表すこと
ができる。この式変形から明らかなように、この実施の
形態1のように三原色をターゲット色として検出するこ
とにより、最も簡便な式(式10)にて効率よく各ディ
スプレイ装置の色変換係数(キャリブレーション値)を
得ることができる。
Then, by using this equation 8, that is, by using the case where D n ′ is a unit matrix, the XYZ tristimulus value C t of the target color in equation 7 can be expressed as in equation 9 below. In addition, the color conversion coefficient (calibration value) Mnt can be most simply expressed as in the following Expression 10. As is apparent from this equation modification, by detecting the three primary colors as the target colors as in the first embodiment, the color conversion coefficient (calibration value) of each display device can be efficiently obtained by the simplest equation (Equation 10). ) Can be obtained.

【0051】なお、式10において、“Mn -1”は行列
n の逆行列である。また、このように各原色単独の最
大発光輝度を検出しない場合には、Dn を単位行列とし
て表すことができないので式8の各要素の値を具体的に
求める必要がある。この場合、色変換係数(キャリブレ
ーション値)Mntは下記式1により求めることになる。
同式において、“Dn -1”は行列Dn ’の逆行列であ
る。
In equation (10), “M n −1 ” is the inverse of the matrix M n . Further, when the thus does not detect the maximum emission luminance of each primary color alone, it is impossible to represent the D n as a unit matrix it is necessary to obtain the value of each element of the formula 8 in detail. In this case, the color conversion coefficient (calibration value) Mnt is obtained by the following equation 1.
In the equation, “D n−1 ” is an inverse matrix of the matrix D n ′.

【0052】[0052]

【数6】 (Equation 6)

【0053】 Mnt=Mn -1・Ct ・・・式10M nt = M n −1 · C t Equation 10

【0054】 Mnt=Mn -1hCt hDn-1 ・・・式11M nt = M n −1 hC t hD n−1 Equation 11

【0055】次に黒浮きの現象を考慮した場合の式1な
どの変形式を下記式12から式15に示す。また、下記
式13は、式2において関数fr (),fg (),fb
()が1次関数で表わすことができる光学デバイスにつ
いて入力信号が0〜255の値を取り得る場合の変形式
である。なお、黒浮きとは、ディジタル入力信号値R=
G=B=0を入力しても、即ち、黒(BK)を表示する
場合でも、実際は暗電流等によりわずかに発光すること
を言う。
Next, the following equations 12 to 15 show modified equations such as equation 1 in consideration of the phenomenon of floating black. Further, the following equation 13 is obtained by using the functions f r (), f g (), f b in equation 2.
This is a modified expression in the case where an input signal can take a value of 0 to 255 for an optical device in which () can be represented by a linear function. In addition, floating black means that the digital input signal value R =
Even if G = B = 0 is input, that is, even if black (BK) is displayed, light is actually slightly emitted due to dark current or the like.

【0056】式12において、Xk ,Yk ,Zk は暗電
流等によるXYZの三刺激値であり、α,β,γは下記
式13により表すことができるスカラー量であり、
r ,Y g ,Yb は各原色単独の最大発光輝度である。
式13において、Rd ,Gd ,Bd は8ビットで表され
るR,G,Bのディジタル入力信号であり、Y
(Rd ),Y(Gd ),Y(Bd )は暗電流等による黒
浮きの効果を考慮した時の各原色単独の発光輝度であ
り、Yk は黒(BK)を表示した場合の暗電流等による
発光輝度である。
In Expression 12, Xk, Yk, ZkIs dark
XYZ tristimulus values due to flow, etc., α, β, γ
A scalar quantity that can be represented by equation 13,
Yr, Y g, YbIs the maximum emission luminance of each primary color alone.
In Equation 13, Rd, Gd, BdIs represented by 8 bits
R, G, B digital input signals
(Rd), Y (Gd), Y (Bd) Is black due to dark current etc.
The light emission luminance of each primary color alone when the floating effect is considered.
, YkIs due to dark current or the like when displaying black (BK)
Light emission luminance.

【0057】また、上記暗電流等による黒浮きの効果を
考慮した時の各原色単独の発光輝度Y(Rd ),Y(G
d ),Y(Bd )は下記式14で表すことができる。
In addition, the light emission luminances Y (R d ) and Y (G
d ) and Y (B d ) can be expressed by the following equation 14.

【0058】更に、通常のCRTモニタやプロジェクタ
の場合には式13は式15のように変形される。同式
は、発光輝度が1次関数で表され得ないCRTモニタや
プロジェクタの場合の光の強さを表すスカラー量α,
β,γ(各原色単独の最大発光輝度に対する比)を表し
た式である。
Further, in the case of a normal CRT monitor or projector, equation (13) is transformed into equation (15). The equation is a scalar quantity α, which represents the light intensity in the case of a CRT monitor or projector in which the light emission luminance cannot be expressed by a linear function.
It is an expression representing β and γ (ratio of each primary color to the maximum emission luminance).

【0059】そして、式13,式14,式15は、式1
2の中のα,β,γを説明するためのものである。黒浮
き現象を考慮する場合も、α,β,γが式13で表され
れば、式2に関連して記述したように、「ディジタル値
0〜255の値をとり得る入力信号について、単純に2
55で割ってノーマライズすることで、α,β,γを考
えることにする」という考え方で式8,式9を経て、色
変換係数(キャリブレーション値)を演算する式10に
辿り着くことができる。
Equations (13), (14) and (15) are expressed by the following equation (1).
2 are for explaining α, β, and γ. Even when the black floating phenomenon is considered, if α, β, and γ are expressed by Equation 13, as described in connection with Equation 2, “an input signal that can take digital values 0 to 255 is simply To 2
By dividing by 55 and normalizing, α, β, and γ will be considered. ”With the idea that equations (8) and (9) are used, it is possible to arrive at equation (10) for calculating a color conversion coefficient (calibration value). .

【0060】また、この黒浮き現象を考慮した場合の式
10に代入される変換行列Mn を式16に、Ct を式1
7に示す。なお、式16は、暗電流等による黒浮きの効
果を考慮した時の式4の定義、即ち、n番目のディスプ
レイのR,G,B三原色のXYZ三刺激値のマトリクス
表示の定義であり、同式において、Xnk,Ynk,Znk
n番目のディスプレイに黒(BK)を表示した場合のX
YZ三刺激値である。また、式17は、暗電流等による
黒浮きの効果を考慮した時の式9の定義、即ち、R,
G,B三原色のターゲット色のXYZ三刺激値のマトリ
クス表示の定義であり、同式において、Xtk,Ytk,Z
tkは、ターゲット色の黒のXYZ三刺激値である。
In addition, the conversion matrix M n substituted into Equation 10 in consideration of this black floating phenomenon is expressed by Equation 16, and C t is expressed by Equation 1
It is shown in FIG. Expression 16 is the definition of Expression 4 in consideration of the effect of black floating due to dark current or the like, that is, the definition of the matrix display of the XYZ tristimulus values of the R, G, and B primary colors of the n-th display. In the equation, X nk , Y nk , and Z nk are the X when the black (BK) is displayed on the n-th display.
YZ tristimulus values. Equation 17 is the definition of Equation 9 in consideration of the effect of black floating due to dark current or the like, that is, R,
This is a definition of a matrix display of XYZ tristimulus values of target colors of G and B primary colors, where X tk , Y tk , Z
tk is the XYZ tristimulus value of the target color black.

【0061】ここで、ターゲット色の黒のXYZ三刺激
値(Xtk,Ytk,Ztk)としては、各ディスプレイ装置
の黒のXYZ三刺激値(Xnk,Ynk,Znk)の中で、最
も大きなYnkを持つXYZ三刺激値を選択する。
Here, the black XYZ tristimulus values (X tk , Y tk , Z tk ) of the target color are the black XYZ tristimulus values (X nk , Y nk , Z nk ) of each display device. Then, the XYZ tristimulus value having the largest Y nk is selected.

【0062】[0062]

【数7】 (Equation 7)

【0063】 α=(Y(Rd )−Yk )/(Yr −Yk )=Rd /255 β=(Y(Gd )−Yk )/(Yg −Yk )=Gd /255 ・・・式13 γ=(Y(Bd )−Yk )/(Yb −Yk )=Bd /255Α = (Y (R d ) −Y k ) / (Y r −Y k ) = R d / 255 β = (Y (G d ) −Y k ) / (Y g −Y k ) = G d / 255 Equation 13 γ = (Y (B d ) −Y k ) / (Y b −Y k ) = B d / 255

【0064】[0064]

【数8】 (Equation 8)

【0065】 α=(fr (Rd )−Yk )/(Yr −Yk ) β=(fg (Gd )−Yk )/(Yg −Yk ) ・・・式15 γ=(fb (Bd )−Yk )/(Yb −Yk [0065] α = (f r (R d ) -Y k) / (Y r -Y k) β = (f g (G d) -Y k) / (Y g -Y k) ··· formula 15 γ = (f b (B d ) −Y k ) / (Y b −Y k )

【0066】[0066]

【数9】 (Equation 9)

【0067】[0067]

【数10】 (Equation 10)

【0068】次に、この実施の形態1による色差ΔEの
演算式を下記式18に示す。同式では、ある隣接するデ
ィスプレイ装置において隣接する辺の原色Rの三刺激値
を(Xmr,Ymr,Zmr)、(Xnr,Ynr,Znr)、同様
に原色GのXYZ三刺激値を(Xmg,Ymg,Zmg)、
(Xng,Yng,Zng)、同様に原色BのXYZ三刺激値
(Xmb,Ymb,Zmb)、(Xnb,Ynb,Znb)としてい
る。
Next, the equation for calculating the color difference ΔE according to the first embodiment is shown in the following equation 18. In this equation, the tristimulus values of the primary colors R on adjacent sides in a certain adjacent display device are represented by (X mr , Y mr , Z mr ), (X nr , Y nr , Z nr ), and similarly, the XYZ The stimulation value is (X mg , Y mg , Z mg )
(X ng , Y ng , Z ng ), similarly, XYZ tristimulus values (X mb , Y mb , Z mb ) of the primary color B, and (X nb , Y nb , Z nb ).

【0069】また、下記式19は上記式18の演算を簡
便化するために利用することができる変換式である。同
式により式18の3次元空間内での処理はx,y色度座
標で示される2次元平面内での処理に射影することがで
きる。但し、近似式である。同式は、例えばディスプレ
イ装置nの代表色(原色)RのXYZ三刺激値が
(Xnr,Ynr,Znr)で表わされる場合の値を色度座標
(xnr,ynr,znr)で表わした場合の例である。ま
た、同式はx+y+z=1という単位面への投影を行っ
ているといえる。
Expression 19 below is a conversion expression that can be used to simplify the operation of Expression 18 above. According to this equation, the processing in the three-dimensional space of Expression 18 can be projected to the processing in a two-dimensional plane indicated by x, y chromaticity coordinates. However, it is an approximate expression. For example, when the XYZ tristimulus values of the representative color (primary color) R of the display device n are represented by (X nr , Y nr , Z nr ), the values are expressed as chromaticity coordinates (x nr , y nr , z nr). ). In addition, it can be said that this equation performs projection on a unit plane of x + y + z = 1.

【0070】 色差ΔEr =((Xmr−Xnr2 +(Ymr−Ynr2 +(Zmr−Znr2 1/2 色差ΔEg =((Xmg−Xng2 +(Ymg−Yng2 +(Zmg−Zng2 1/2 色差ΔEb =((Xmb−Xnb2 +(Ymb−Ynb2 +(Zmb−Znb2 1/2 色差ΔE=(ΔEr +ΔEg +ΔEb )/3 ・・・式18Color difference ΔE r = ((X mr −X nr ) 2 + (Y mr −Y nr ) 2 + (Z mr −Z nr ) 2 ) 1/2 Color difference ΔE g = ((X mg −X ng ) 2 + (Y mg -Y ng) 2 + (Z mg -Z ng) 2) 1/2 color difference ΔE b = ((X mb -X nb) 2 + (Y mb -Y nb) 2 + (Z mb - Z nb) 2) 1/2 color difference ΔE = (ΔE r + ΔE g + ΔE b) / 3 ··· equation 18

【0071】 xnr=Xnr/(Xnr+Ynr+Znr) ynr=Ynr/(Xnr+Ynr+Znr) ・・・式19 znr=1−xnr−ynr X nr = X nr / (X nr + Y nr + Z nr ) y nr = Y nr / (X nr + Y nr + Z nr ) Equation 19 z nr = 1−x nr −y nr

【0072】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、色の表示特性差が小さいプロジェクタユニット同士
を隣接して配置し、各プロジェクタユニット3,…,1
1は隣接して配置されたプロジェクタユニットとの間で
色の表示特性のキャリブレーション値を決定するので、
複数のプロジェクタユニット3,…,11の表示色の差
が大きい場合であっても、隣接して配置された各対のプ
ロジェクタユニットの間においては表示色の差が小さく
なり、その配列状態で各プロジェクタユニット3,…,
11の色の表示特性のキャリブレーション値を決定する
ことができる。
As described above, according to the first embodiment, the projector units having a small difference in color display characteristics are arranged adjacent to each other, and each of the projector units 3,.
1 determines the calibration value of the color display characteristic between the projector unit and the adjacent projector unit.
Even if the difference between the display colors of the plurality of projector units 3,..., 11 is large, the difference between the display colors is small between each pair of adjacently arranged projector units. Projector units 3, ...,
The calibration values of the display characteristics of the eleven colors can be determined.

【0073】従って、複数のプロジェクタユニット3,
…,11の表示色の差が大きい場合であっても、各プロ
ジェクタユニット3,…,11のキャリブレーション値
を必要最小限に抑えることができ、各プロジェクタユニ
ット3,…,11において分割映像信号に基づいて所望
の色として表示することができる色(表示可能色)の減
少を抑制することができ、複数のプロジェクタユニット
3,…,11の間で同一の表示色として表示することが
できる表示可能色の範囲の減少も抑制しつつ、効果的に
カラーキャリブレーションを行うことができる効果があ
る。
Therefore, a plurality of projector units 3
, 11, the calibration value of each of the projector units 3,..., 11 can be kept to the minimum necessary. , It is possible to suppress a decrease in colors that can be displayed as desired colors (displayable colors) based on the display, and to display the same display color among the plurality of projector units 3,. There is an effect that color calibration can be performed effectively while suppressing a decrease in the range of possible colors.

【0074】特に、各プロジェクタユニット3,…,1
1のキャリブレーション値を、複数のプロジェクタユニ
ット3,…,11の配列においてその中央側から順番に
決定しているので、基準プロジェクタユニット7と周辺
部に配列されたプロジェクタユニット3,…,6,8,
…,11との間におけるキャリブレーション値の累積的
な増加を最小限に抑えることができ、この周辺部に配列
されたプロジェクタユニット3,…,6,8,…,11
におけるキャリブレーション値の増加を抑制し、複数の
プロジェクタユニット3,…,11の間で同一の表示色
として表示することができる表示可能色の範囲の減少も
抑制することができる効果がある。
In particular, each of the projector units 3,.
1 is determined in order from the center side in the arrangement of the plurality of projector units 3,..., 11, so that the reference projector unit 7 and the projector units 3,. 8,
, 11, the cumulative increase of the calibration value can be minimized, and the projector units 3,..., 6, 8,.
Has the effect of suppressing an increase in the calibration value in, and also suppressing a decrease in the range of displayable colors that can be displayed as the same display color among the plurality of projector units 3,.

【0075】また、キャリブレーション値を決定するに
あたって複数のプロジェクタユニット3,…,11にお
いて統一すべき基準色として、中央側に配設される1つ
のプロジェクタユニット7の表示色を基準色として設定
しているので、上記複数のプロジェクタユニット3,
…,11の配列と相俟って各プロジェクタユニット3,
…,11のキャリブレーション値を必要最小限にするこ
とができ、これによっても複数のプロジェクタユニット
3,…,11の間で同一の表示色として表示することが
できる表示可能色の範囲の減少が抑制されている。
In determining the calibration value, the display color of one projector unit 7 disposed on the center side is set as the reference color to be unified in the plurality of projector units 3,. The plurality of projector units 3,
…, Together with the arrangement of 11, each projector unit 3,
, 11 can be minimized, which also reduces the range of displayable colors that can be displayed as the same display color among the plurality of projector units 3,. Is suppressed.

【0076】更に、4種類の表示色が一致するように各
プロジェクタユニット3,…,11のキャリブレーショ
ン値を決定しているので、少なくとも三色間表示色領域
における表示特性を極めて一致させたものとすることが
できる効果がある。特にこの3種類の表示色としてプロ
ジェクタユニット3,…,11に利用されている表示三
原色である「赤、緑、青」を選択しているので、可視光
領域の大半の部分を三色間表示色領域内に含めることが
でき、マルチビジョンシステムの色表示特性を可視光領
域のほぼ全域に渡って均一化させることができる効果が
ある。
Further, since the calibration values of the projector units 3,..., 11 are determined so that the four types of display colors match, at least the display characteristics in the display color region between the three colors are extremely matched. There is an effect that can be. In particular, since the three primary colors "red, green, and blue" which are the display primary colors used in the projector units 3,..., 11 are selected, most of the visible light region is displayed between the three colors. This can be included in the color region, and has an effect that the color display characteristics of the multi-vision system can be made uniform over almost the entire visible light region.

【0077】なお、この実施の形態1では、黒浮き現象
を考慮して原色のR,G,Bとともに黒(BK)におけ
る表示色(三刺激値)を用いた例を説明したが、この黒
浮き現象を考慮する必要がないのならば、黒(BK)を
表示させて測定する必要はない。
In the first embodiment, an example is described in which the display colors (tristimulus values) in black (BK) are used together with the primary colors R, G, and B in consideration of the black floating phenomenon. If it is not necessary to consider the floating phenomenon, it is not necessary to display and measure black (BK).

【0078】また、この実施の形態1では、各ディスプ
レイ装置の4隅のXYZ三刺激値における色差を計算し
たが、簡単化のため各ディスプレイの中心のXYZ三刺
激値における色差を計算してもよい。
In the first embodiment, the color difference in the XYZ tristimulus values at the four corners of each display device is calculated. However, for simplicity, the color difference in the XYZ tristimulus values at the center of each display is calculated. Good.

【0079】実施の形態2.図9はこの発明の実施の形
態2による最適配列決定動作を示すフローチャートであ
る。図において、ステップST42は各プロジェクタユ
ニット3,…,11について、赤色の三刺激値と黒色の
三刺激値との差、緑色の三刺激値と黒色の三刺激値との
差、青色の三刺激値と黒色の三刺激値との差(距離)を
求める刺激差演算ステップであり、ステップST43は
この刺激差演算処理がプロジェクタユニット3,…,1
1の全ての配列組み合わせについて完了したか否かを判
断する刺激差演算完了判断ステップであり、ステップS
T44は各プロジェクタユニット3,…,11ごとに演
算した3つの三刺激値の差の二乗平均和が小さい順に中
央側からプロジェクタユニット3,…,11を配列する
配列を決定し、これを最適配列とする最適配列選択ステ
ップである。そして、この最適配列に基づいて上記マル
チビジョンシステムの複数のプロジェクタユニット3,
…,11の配列を再配列を実施する。従って、複数のプ
ロジェクタユニット3,…,11は、3つの三刺激値の
差の二乗平均和に対応する三色間表示色領域が小さい順
番にて中央側から配置されることになる。これ以外の構
成および動作は実施の形態1と同様であり説明を省略す
る。
Embodiment 2 FIG. 9 is a flowchart showing an optimal sequence determining operation according to the second embodiment of the present invention. In the figure, step ST42 is for each projector unit 3,..., 11 for the difference between the red tristimulus value and the black tristimulus value, the difference between the green tristimulus value and the black tristimulus value, and the blue tristimulus. Is a stimulus difference calculation step for obtaining a difference (distance) between the stimulus value and the black tristimulus value.
1 is a stimulus difference calculation completion determination step for determining whether or not all the array combinations have been completed.
T44 determines the arrangement of the projector units 3,..., 11 from the center in ascending order of the root mean sum of the differences of the three tristimulus values calculated for each of the projector units 3,. This is the optimal sequence selection step. Then, based on the optimal arrangement, the plurality of projector units 3 of the multi-vision system
.., 11 are rearranged. Therefore, the plurality of projector units 3,..., 11 are arranged from the center side in the ascending order of the three-color display color area corresponding to the root mean square of the difference between the three tristimulus values. Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0080】図10はこの発明の実施の形態2における
キャリブレーション方法において、3つのプロジェクタ
ユニットとそのキャリブレーション値との関係を模式的
に示すキャリブレーション補正説明図である。図におい
て、Dは全てのプロジェクタユニットに共通する無彩色
点であり、Ir1はAの三色間表示色領域のプロジェクタ
ユニットにおける赤表示点と無彩色点との三刺激値の差
(距離)であり、Ir2はBの三色間表示色領域のプロジ
ェクタユニットにおける赤表示点と無彩色点との三刺激
値の差(距離)であり、Ir3はCの三色間表示色領域の
プロジェクタユニットにおける赤表示点と無彩色点との
三刺激値の差(距離)であり、Ig1はAの三色間表示色
領域のプロジェクタユニットにおける緑表示点と無彩色
点との三刺激値の差(距離)であり、Ig2はBの三色間
表示色領域のプロジェクタユニットにおける緑表示点と
無彩色点との三刺激値の差(距離)であり、Ig3はCの
三色間表示色領域のプロジェクタユニットにおける緑表
示点と無彩色点との三刺激値の差(距離)であり、Ib1
はAの三色間表示色領域のプロジェクタユニットにおけ
る青表示点と無彩色点との三刺激値の差(距離)であ
り、Ib2はBの三色間表示色領域のプロジェクタユニッ
トにおける青表示点と無彩色点との三刺激値の差(距
離)であり、Ib3はCの三色間表示色領域のプロジェク
タユニットにおける青表示点と無彩色点との三刺激値の
差(距離)である。これ以外は図8と同様であり、同一
の符号を付して説明を省略する。
FIG. 10 is an explanatory diagram of calibration correction schematically showing the relationship between three projector units and their calibration values in the calibration method according to the second embodiment of the present invention. In the drawing, D is an achromatic color point common to all projector units, and Ir1 is a difference (distance) between tristimulus values between a red display point and an achromatic color point in the projector unit in the three-color display color region of A. in and, I r2 is the difference between the tristimulus values of red display points and the achromatic locus in the projector unit of the three-color between the display color area of the B (distance), I r3 is the three-color between the display color area of the C The difference (distance) between the tristimulus values between the red display point and the achromatic color point in the projector unit, and Ig1 is the tristimulus value between the green display point and the achromatic color point in the projector unit in the three-color display color region of A. a difference (distance), I g2 is the difference between the tristimulus values of the green display points and the achromatic locus in the projector unit of the three-color between the display color area of the B (distance), I g3 are three colors of C Green display point and no Is the difference between the tristimulus values of the color point (distance), I b1
Is the difference between the tristimulus values of the blue display point and the achromatic locus in the projector unit of the three-color between the display color area of the A (distance), I b2 is blue display in the projector unit of the three-color between the display color area of the B The difference (distance) between the tristimulus values of the point and the achromatic point (distance), and Ib3 is the difference (distance) of the tristimulus values between the blue display point and the achromatic point in the projector unit in the display color region between C colors. It is. Except for this, the configuration is the same as that of FIG.

【0081】なお、各プロジェクタユニットのキャリブ
レーション値は、例えば各プロジェクタユニットの3つ
の三刺激値の差(距離)の二乗平均和が「B<A<C」
の関係にあれば、Ar がBr と重なるように、Ag がB
g に重なるように、更に、Ab がBb に重なるようにA
のプロジェクタユニットに対応するキャリブレーション
値が決定され、また、Cr がBr と重なるように、Cg
がBg に重なるように、更に、Cb がBb に重なるよう
にCのプロジェクタユニットに対応するキャリブレーシ
ョン値が決定されるのは実施の形態1と同様である。
The calibration value of each projector unit is, for example, the sum of the root mean squares of the differences (distances) of the three tristimulus values of each projector unit is “B <A <C”.
If there of in the relationship, as A r overlaps the B r, A g is B
so as to overlap in g, further, as A b overlaps B b A
The calibration value corresponding to the projector unit is determined, and as C r overlaps the B r, C g
So they overlap B g, further, is the same as that of the first embodiment of the calibration value corresponding to the projector unit of C is determined such C b overlaps the B b.

【0082】次にこの実施の形態2によるディスプレイ
装置の最適配置と色変換係数の求め方を詳しく説明す
る。実施の形態1で説明した式11に係る2次元平面で
は、無彩色軸は1つの点となり、2変数で表すことがで
きる。そして、その無彩色軸の座標を(x0 ,y0 )と
表すと、測色値の中で最も彩度の小さな値は、無彩色の
点からの距離が最小となる測色値である。この距離を求
める式を下記式20に示す。
Next, the method of obtaining the optimum arrangement of the display device and the color conversion coefficient according to the second embodiment will be described in detail. In the two-dimensional plane according to Equation 11 described in the first embodiment, the achromatic axis becomes one point and can be represented by two variables. When the coordinates of the achromatic axis are represented by (x 0 , y 0 ), the color value having the smallest saturation among the color measurement values is the color measurement value at which the distance from the achromatic point is minimum. . The equation for calculating this distance is shown in Equation 20 below.

【0083】[0083]

【数11】 [Equation 11]

【0084】そして、この式20を用いて各ディスプレ
イ装置の原色RGB毎に無彩色の点からの距離(彩度)
を求め、その平均値が最も小さな値を持つディスプレイ
装置がマルチビジョンシステムの中心に配置される。な
お、このディスプレイ装置の原色RGBがターゲット色
の色度座標となる。
Then, the distance (saturation) from the achromatic point for each of the primary colors RGB of each display device is calculated by using the equation (20).
, And the display device having the smallest average value is placed at the center of the multi-vision system. Note that the primary colors RGB of this display device are the chromaticity coordinates of the target color.

【0085】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、色の表示特性差が小さいプロジェクタユニット同士
を隣接して配置し、各プロジェクタユニット3,…,1
1は隣接して配置されたプロジェクタユニットとの間で
色の表示特性のキャリブレーション値を決定するので、
複数のプロジェクタユニット3,…,11の表示色の差
が大きい場合であっても、隣接して配置された各対のプ
ロジェクタユニットの間においては表示色の差が小さく
なり、その配列状態で各プロジェクタユニット3,…,
11の色の表示特性のキャリブレーション値を決定する
ことができる。従って、実施の形態1と同様に、複数の
プロジェクタユニット3,…,11の表示色の差が大き
い場合であっても、各プロジェクタユニット3,…,1
1のキャリブレーション値を必要最小限に抑えることが
でき、各プロジェクタユニット3,…,11において分
割映像信号に基づいて所望の色として表示することがで
きる色(表示可能色)の減少を抑制することができ、複
数のプロジェクタユニット3,…,11の間で同一の表
示色として表示することができる表示可能色の範囲の減
少も抑制しつつ、効果的にカラーキャリブレーションを
行うことができる効果がある。また、その他の効果も実
施の形態1と同様である。
As described above, according to the second embodiment, the projector units having a small difference in color display characteristics are arranged adjacent to each other, and each of the projector units 3,.
1 determines the calibration value of the color display characteristic between the projector unit and the adjacent projector unit.
Even if the difference between the display colors of the plurality of projector units 3,..., 11 is large, the difference between the display colors is small between each pair of adjacently arranged projector units. Projector units 3, ...,
The calibration values of the display characteristics of the eleven colors can be determined. Therefore, similarly to the first embodiment, even when the difference between the display colors of the plurality of projector units 3,.
1 can be suppressed to the minimum necessary, and a decrease in colors (displayable colors) that can be displayed as desired colors based on the divided video signals in each of the projector units 3,..., 11 is suppressed. The effect that color calibration can be performed effectively while suppressing a decrease in the range of displayable colors that can be displayed as the same display color among the plurality of projector units 3,. There is. Other effects are the same as those of the first embodiment.

【0086】実施の形態3.図11はこの発明の実施の
形態3による最適配列決定動作を示すフローチャートで
ある。図において、ステップST45は各プロジェクタ
ユニット3,…,11ごとに演算した3つの三刺激値の
差(距離)の二乗平均和が大きい順に中央側からプロジ
ェクタユニット3,…,11の配列を決定し、これを最
適配列とする最適配列選択ステップである。これ以外の
ステップは実施の形態2と同様であり、同一の番号を付
して説明を省略する。そして、この最適配列に基づいて
上記マルチビジョンシステムの複数のプロジェクタユニ
ット3,…,11の配列の再配列を実施する。従って、
複数のプロジェクタユニット3,…,11は、3つの三
刺激値の差(距離)の二乗平均和に対応する三色間表示
色領域が大きい順番にて中央側から配置されることにな
る。これ以外の構成および動作は実施の形態2と同様で
あり説明を省略する。
Embodiment 3 FIG. 11 is a flowchart showing an optimal sequence determining operation according to the third embodiment of the present invention. In the figure, a step ST45 determines the arrangement of the projector units 3,..., 11 from the center in descending order of the root mean sum of the differences (distances) of the three tristimulus values calculated for each of the projector units 3,. This is an optimal sequence selection step for making this an optimal sequence. The other steps are the same as those in the second embodiment, and the same reference numerals are assigned and the description will be omitted. Then, the arrangement of the plurality of projector units 3,..., 11 of the multi-vision system is rearranged based on the optimal arrangement. Therefore,
The plurality of projector units 3,..., 11 are arranged from the center side in the descending order of the three-color display color area corresponding to the root mean square of the difference (distance) between the three tristimulus values. Other configurations and operations are the same as those in the second embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0087】なお、各プロジェクタユニットのキャリブ
レーション値は、例えば各プロジェクタユニットの3つ
の三刺激値の差(距離)の二乗平均和が「B<A<C」
の関係にあれば、Ar がCr と重なるように、Ag がC
g に重なるように、更に、Ab がCb に重なるようにA
のプロジェクタユニットに対応するキャリブレーション
値が決定され、また、Br がCr と重なるように、Bg
がCg に重なるように、更に、Bb がCb に重なるよう
にBのプロジェクタユニットに対応するキャリブレーシ
ョン値が決定される。
The calibration value of each projector unit is, for example, the sum of the root mean squares of the differences (distances) of the three tristimulus values of each projector unit is “B <A <C”.
If there of in the relationship, as A r overlaps with C r, A g is C
so as to overlap in g, further, as A b overlaps C b A
The calibration value corresponding to the projector unit is determined, and as B r overlaps the C r, B g
So it overlaps the C g, further, the calibration value B b corresponds to B of the projector unit to overlap the C b is determined.

【0088】次にこの実施の形態3によるディスプレイ
装置の最適配置と色変換係数の求め方を詳しく説明す
る。実施の形態2と同様に式20を用いて距離(彩度)
を求め、その平均値が最も大きな値を持つディスプレイ
装置がマルチビジョンシステムの中心に配置される。な
お、このディスプレイ装置の原色RGBがターゲット色
の色度座標となる。
Next, a method for obtaining the optimum arrangement of the display device and the color conversion coefficient according to the third embodiment will be described in detail. Distance (saturation) using equation 20 as in the second embodiment
And the display device having the largest average value is located at the center of the multi-vision system. Note that the primary colors RGB of this display device are the chromaticity coordinates of the target color.

【0089】この時、周囲のプロジェクタユニット3,
…,6,8,…,11の色再現範囲は中心となるプロジ
ェクタユニット7より小さい。また、中央側に配置され
たプロジェクタユニット7に色相を合わせるために周囲
に配置されるプロジェクタユニット3,…,6,8,
…,11の色再現範囲は更に狭くなる。そのため、色再
現範囲が最大である中心のプロジェクタユニット7との
色再現性を視覚的に補完するための方法を併せて利用す
る。図12はこの実施の形態3による色再現特性の補完
処理内容を説明するための説明図である。色再現領域が
狭い周囲のプロジェクタユニットでは、表示させたい色
が色再現範囲内にある場合には、上記キャリブレーショ
ン値のみに基づく補正を行い、表示させたい色が色再現
範囲外にある場合には、その色の明度と彩度とで決定さ
れる点と明度と彩度とが「0」となる収斂点とを結ぶ直
線が、当該色再現範囲の境界線と交差する点における色
を表示色として選択する。ここで、表示色が色再現範囲
内か外かの判定は、例えば、マトリックス演算結果のR
GB値が表示信号値に割り当てられた最大数値を越える
か否かで判定し、超えた場合には(オーバフローした場
合には)、上記の手順で狭い色再現範囲を持つプロジェ
クタユニットの表示色を変更する。なお、この処理は色
処理部で実施すればよく、そのための係数及びテーブル
などの情報は色変換係数演算部で生成すればよい。
At this time, the surrounding projector units 3 and
, 6, 8, ..., 11 are smaller than the central projector unit 7. Further, projector units 3,..., 6, 8, and 8 arranged on the periphery to match the hue with the projector unit 7 arranged on the center side.
, 11 are further narrowed. Therefore, a method for visually complementing the color reproducibility with the center projector unit 7 having the largest color reproduction range is also used. FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the content of the color reproduction characteristic complementing process according to the third embodiment. When the color to be displayed is within the color reproduction range, the projector unit around the narrow color reproduction area performs correction based on only the above calibration value, and when the color to be displayed is outside the color reproduction range. Indicates the color at the point where the straight line connecting the point determined by the lightness and saturation of the color and the convergent point where the lightness and saturation is “0” intersects the boundary of the color reproduction range. Select as color. Here, the determination as to whether the display color is within or outside the color reproduction range is made, for example, by determining the R in the matrix operation result.
It is determined whether the GB value exceeds the maximum value assigned to the display signal value. If the value exceeds the maximum value (in case of overflow), the display color of the projector unit having a narrow color reproduction range is changed according to the above procedure. change. This processing may be performed by the color processing unit, and information such as coefficients and tables may be generated by the color conversion coefficient calculation unit.

【0090】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、色の表示特性差が小さいプロジェクタユニット同士
を隣接して配置し、各プロジェクタユニット3,…,1
1は隣接して配置されたプロジェクタユニットとの間で
色の表示特性のキャリブレーション値を決定するので、
複数のプロジェクタユニット3,…,11の表示色の差
が大きい場合であっても、隣接して配置された各対のプ
ロジェクタユニットの間においては表示色の差が小さく
なり、その配列状態で各プロジェクタユニット3,…,
11の色の表示特性のキャリブレーション値を決定する
ことができる。従って、実施の形態2と同様に、複数の
プロジェクタユニット3,…,11の表示色の差が大き
い場合であっても、各プロジェクタユニット3,…,1
1のキャリブレーション値を必要最小限に抑えることが
でき、各プロジェクタユニット3,…,11において分
割映像信号に基づいて所望の色として表示することがで
きる色(表示可能色)の減少を抑制することができ、複
数のプロジェクタユニット3,…,11の間で同一の表
示色として表示することができる表示可能色の範囲の減
少も抑制しつつ、効果的にカラーキャリブレーションを
行うことができる効果がある。また、その他の効果も実
施の形態2と同様である。
As described above, according to the third embodiment, projector units having a small difference in color display characteristics are arranged adjacent to each other, and each of the projector units 3,.
1 determines the calibration value of the color display characteristic between the projector unit and the adjacent projector unit.
Even if the difference between the display colors of the plurality of projector units 3,..., 11 is large, the difference between the display colors is small between each pair of adjacently arranged projector units. Projector units 3, ...,
The calibration values of the display characteristics of the eleven colors can be determined. Therefore, similarly to the second embodiment, even when the difference between the display colors of the plurality of projector units 3,.
1 can be suppressed to the minimum necessary, and a decrease in colors (displayable colors) that can be displayed as desired colors based on the divided video signals in each of the projector units 3,..., 11 is suppressed. The effect that color calibration can be performed effectively while suppressing a decrease in the range of displayable colors that can be displayed as the same display color among the plurality of projector units 3,. There is. Other effects are the same as those of the second embodiment.

【0091】実施の形態4.図13はこの発明の実施の
形態4によるマルチビジョンシステムの構成を示すシス
テム構成説明図である。図において、20,…,20は
それぞれ各プロジェクタユニット3,…,11とスクリ
ーンユニット12との間において、各プロジェクタユニ
ット3,…,11の画像を受光可能で且つ表示画像領域
外の位置に配設された個別センサ(センサ)である。こ
れ以外の構成は実施の形態1と同様であり同一の符号を
付して説明を省略する。
Embodiment 4 FIG. 13 is a system configuration explanatory diagram showing the configuration of the multivision system according to Embodiment 4 of the present invention. In the figure, 20,..., 20 are arranged between the respective projector units 3,..., 11 and the screen unit 12 at positions that can receive the images of the respective projector units 3,. Provided individual sensors (sensors). The other configuration is the same as that of the first embodiment, and the same reference numerals are given and the description is omitted.

【0092】次に動作について説明する。各個別センサ
20,…,20は対応するプロジェクタユニット3,
…,11の表示画像領域外の画像を受光し、これに基づ
く検出色情報を出力する。補正値演算手段14はこの検
出色情報に基づいて最適配置およびキャリブレーション
値を決定する。これ以外の動作は実施の形態1と同様で
あり説明を省略する。
Next, the operation will be described. Each individual sensor 20,..., 20 has a corresponding projector unit 3,
, 11 are received outside the display image area, and detected color information is output based on the received light. The correction value calculation means 14 determines the optimum arrangement and the calibration value based on the detected color information. Other operations are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0093】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、プロジェクタユニット3,…,11の表示色を測定
するセンサ20,…,20をプロジェクタユニット3,
…,11とスクリーンユニット12との間において各プ
ロジェクタユニット3,…,11ごとに設けているの
で、プロジェクタユニット3,…,11そのものの光を
直接各センサ20,…,20で測定することができるの
で、各センサ20,…,20から出力される検出色情報
をそのまま利用することができるので、このセンサ出力
を補正する回路などが不要となり、コンパクトなシステ
ム構成とすることができる効果がある。
As described above, according to the fourth embodiment, the sensors 20,..., 20 for measuring the display colors of the projector units 3,.
, 11 and the screen unit 12 are provided for each of the projector units 3,..., 11, so that the light of the projector units 3,. Since the detected color information output from each of the sensors 20,..., 20 can be used as it is, there is no need for a circuit or the like for correcting the sensor output, and a compact system configuration can be achieved. .

【0094】また、個別センサ20,…,20をプロジ
ェクタユニット3,…,11とスクリーンユニット12
との間において各プロジェクタユニット3,…,11ご
とに設けているので、このマルチビジョンシステムのキ
ャリブレーション値を出荷後においてメンテナンスする
ことができる効果がある。
The individual sensors 20,..., 20 are connected to the projector units 3,.
, 11 are provided for each of the projector units 3,..., 11, so that the calibration values of the multi-vision system can be maintained after shipment.

【0095】なお、この実施の形態4では実施の形態1
の構成との組み合わせにおいて個別センサ20,…,2
0を各プロジェクタユニット3,…,11ごとに設ける
例を説明したが、その他の実施の形態との組み合わせに
おいても同様の効果を得ることができる。
In the fourth embodiment, the first embodiment is used.
, 2 in combination with the configuration of
Although an example has been described in which 0 is provided for each of the projector units 3,..., 11, similar effects can be obtained in combination with other embodiments.

【0096】実施の形態5.図14はこの発明の実施の
形態5によるマルチビジョンシステムの構成を示すシス
テム構成説明図である。図において、18は各プロジェ
クタユニット3,…,11毎の三色間表示色領域情報に
基づいて各プロジェクタユニット3,…,11の他のプ
ロジェクタユニットとの間での三色間表示色領域の共通
領域の総和を求め、この共通領域の総和に基づいて最適
配列を求める色変換係数演算部であり、19は上記各プ
ロジェクタユニット3,…,11の三色間表示色領域情
報やその共通領域の総和情報などを記憶するメモリであ
る。これ以外の構成は図13と同様であり同一の符号を
付して説明を省略する。
Embodiment 5 FIG. 14 is a system configuration explanatory diagram showing the configuration of the multivision system according to the fifth embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 18 denotes a three-color display color area between each projector unit 3,..., 11 and another projector unit based on the three-color display color area information for each projector unit 3,. A color conversion coefficient calculation unit for obtaining the sum of the common areas and obtaining the optimum arrangement based on the sum of the common areas, and 19 is the three-color display color area information of the projector units 3,. Is a memory for storing the sum information of the information. The other configuration is the same as that of FIG. 13, and the same reference numerals are given and the description is omitted.

【0097】次に動作について説明する。図15はこの
発明の実施の形態5による最適配列決定動作を示すフロ
ーチャートである。図において、ステップST46は各
プロジェクタユニット3,…,11について、他のプロ
ジェクタユニットの三色間表示色領域との共通領域を個
々に求め、その共通領域の総和を求める共通領域総和演
算ステップであり、ステップST47は上記共通領域の
総和が最も大きい1つのプロジェクタユニット7を中央
に配設し、当該プロジェクタユニット7との共通領域が
大きいものから順番に中央側から配置する配列を最適配
列とする最適配列選択ステップである。これ以外のステ
ップは実施の形態3と同様であり、同一の番号を付して
説明を省略する。そして、この最適配列に基づいて上記
マルチビジョンシステムの複数のプロジェクタユニット
3,…,11の配列の再配列を実施する。従って、複数
のプロジェクタユニット3,…,11は、他のプロジェ
クタユニットの三色間表示領域と重なる共通領域の総和
が最も大きい1つのプロジェクタユニット7を中央に配
設し、当該プロジェクタユニット7との共通領域が大き
いものから順番に中央側から配置されることになる。こ
れ以外の動作は実施の形態4と同様であり説明を省略す
る。
Next, the operation will be described. FIG. 15 is a flowchart showing an optimal sequence determining operation according to the fifth embodiment of the present invention. In the figure, step ST46 is a common area sum calculation step of individually obtaining common areas with the three-color display color areas of the other projector units for each of the projector units 3,..., And calculating the sum of the common areas. In step ST47, one projector unit 7 having the largest total sum of the common areas is arranged at the center, and the arrangement arranged from the center side in order from the one having the largest common area with the projector unit 7 is set as the optimal arrangement. This is an array selection step. The other steps are the same as those in the third embodiment, and the same numbers are assigned and the explanation is omitted. Then, the arrangement of the plurality of projector units 3,..., 11 of the multi-vision system is rearranged based on the optimal arrangement. Therefore, the plurality of projector units 3,..., 11 are arranged at the center with one projector unit 7 having the largest sum of the common areas overlapping the three-color display areas of the other projector units. The common areas are arranged from the center side in order from the largest common area. Other operations are the same as those in the fourth embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0098】図16はこの発明の実施の形態5における
キャリブレーション方法において、3つのプロジェクタ
ユニットとそのキャリブレーション値との関係を模式的
に示すキャリブレーション補正説明図である。図におい
て、S(A−B)はAのプロジェクタユニットの三色間
表示領域とBのプロジェクタユニットの三色間表示領域
とが重なる共通領域であり、S(B−C)はBのプロジ
ェクタユニットの三色間表示領域とCのプロジェクタユ
ニットの三色間表示領域とが重なる共通領域である。同
図では、Bのプロジェクタユニットが最も共通領域の総
和が大きくなるので、このBのプロジェクタユニットを
中央に配置し、その両側などにAのプロジェクタユニッ
トおよびCのプロジェクタユニットを配置することにな
る。これ以外は図10と同様であり、同一の符号を付し
て説明を省略する。
FIG. 16 is an explanatory diagram of calibration correction schematically showing the relationship between three projector units and their calibration values in the calibration method according to the fifth embodiment of the present invention. In the figure, S (AB) is a common area where the three-color display area of the A projector unit and the three-color display area of the B projector unit overlap, and S (BC) is the B projector unit. And the three-color display area of the projector unit C overlap with the three-color display area. In the figure, since the projector unit of B has the largest total of the common area, the projector unit of B is arranged at the center, and the projector units of A and C are arranged on both sides thereof. Except for this, the configuration is the same as that of FIG. 10, and the same reference numerals are given and the description is omitted.

【0099】次に共通領域の求め方について説明する。
この共通領域を求める方法としては、数学的に求める方
法と、この実施の形態5で採用している図形的に求める
方法との2つの方法が考えられる。
Next, a method of obtaining a common area will be described.
As a method for obtaining the common area, there are two methods, a mathematical method and a graphic method used in the fifth embodiment.

【0100】数学的に求める方法は、まず、2つの色再
現範囲となる三角形の角辺の交点より共通領域の頂点を
求め、次に、共通領域の多角形の頂点の座標値に基づい
てその面積を求める方法である。
The method of mathematically obtaining is as follows. First, a vertex of a common area is obtained from an intersection of corners of a triangle which is a color reproduction range, and then, based on a coordinate value of a vertex of a polygon of the common area. This is a method for determining the area.

【0101】図形的に求める方法は、まず、対象となる
各ディスプレイ装置の色再現範囲である各三角形の内部
を塗りつぶすグラフィックス手法(odd−even法
等が従来より使われている)を用い三角形の内部をオン
状態として、各色再現範囲の面積をグラフィックスの最
小単位のメッシュの数で近似して表す。次に、2つの三
角形の共通領域のアンド条件を取って求めることができ
る。結果として得られる共通領域の面積は、最終的にオ
ン状態のメッシュの数となり、整数である。なお、この
塗りつぶしグラフィックス手法の場合、その量子化誤差
はメッシュの荒さで決まり、また、各色再現範囲をメモ
リ上に展開(マッピング)するため、大容量のメモリが
必要になる。なお、座標値がソーティングされた表を用
いても実現することができる。つまり、各辺が重ならな
い基本的な場合においては、各三角形の辺が交互に現れ
る場合で、2番目と3番目の間の領域が共通領域となる
のである。
The method of obtaining the figure graphically first uses a graphics method (an odd-even method or the like is conventionally used) that fills the inside of each triangle which is the color reproduction range of each target display device. Is turned on, and the area of each color reproduction range is approximated by the number of meshes as the minimum unit of graphics. Next, it can be obtained by taking the AND condition of the common area of the two triangles. The area of the resulting common region is finally the number of meshes in the ON state, and is an integer. In the case of this filled graphics method, the quantization error is determined by the roughness of the mesh, and a large-capacity memory is required to develop (map) each color reproduction range on the memory. In addition, it can also be realized using a table in which coordinate values are sorted. In other words, in a basic case where the sides do not overlap, the sides between the second and third triangles are common areas when the sides of each triangle appear alternately.

【0102】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、色の表示特性差が小さいプロジェクタユニット同士
を隣接して配置し、各プロジェクタユニット3,…,1
1は隣接して配置されたプロジェクタユニットとの間で
色の表示特性のキャリブレーション値を決定するので、
複数のプロジェクタユニット3,…,11の表示色の差
が大きい場合であっても、隣接して配置された各対のプ
ロジェクタユニットの間においては表示色の差が小さく
なり、その配列状態で各プロジェクタユニット3,…,
11の色の表示特性のキャリブレーション値を決定する
ことができる。従って、実施の形態4と同様に、複数の
プロジェクタユニット3,…,11の表示色の差が大き
い場合であっても、各プロジェクタユニット3,…,1
1のキャリブレーション値を必要最小限に抑えることが
でき、各プロジェクタユニット3,…,11において分
割映像信号に基づいて所望の色として表示することがで
きる色(表示可能色)の減少を抑制することができ、複
数のプロジェクタユニット3,…,11の間で同一の表
示色として表示することができる表示可能色の範囲の減
少も抑制しつつ、効果的にカラーキャリブレーションを
行うことができる効果がある。また、その他の効果も実
施の形態4と同様である。
As described above, according to the fifth embodiment, the projector units having a small difference in color display characteristics are arranged adjacent to each other, and each of the projector units 3,.
1 determines the calibration value of the color display characteristic between the projector unit and the adjacent projector unit.
Even if the difference between the display colors of the plurality of projector units 3,..., 11 is large, the difference between the display colors is small between each pair of adjacently arranged projector units. Projector units 3, ...,
The calibration values of the display characteristics of the eleven colors can be determined. Therefore, similarly to the fourth embodiment, even when the difference between the display colors of the plurality of projector units 3,.
1 can be suppressed to the minimum necessary, and a decrease in colors (displayable colors) that can be displayed as desired colors based on the divided video signals in each of the projector units 3,..., 11 is suppressed. The effect that color calibration can be performed effectively while suppressing a decrease in the range of displayable colors that can be displayed as the same display color among the plurality of projector units 3,. There is. Other effects are similar to those of the fourth embodiment.

【0103】実施の形態6.図17はこの発明の実施の
形態6によるマルチビジョンシステムおよびカラーキャ
リブレーション装置の構成を示すシステム構成説明図で
ある。図において、21は複数のプロジェクタユニット
3,…,11を有するマルチビジョンシステム、22は
各行に配置されたプロジェクタユニット3,…,11と
同数のセンサ22a,22b,22cが設けられたセン
サユニット、23はカラーキャリブレーション装置本体
(テスト信号入力回路,配列決定手段)、24はシステ
ム制御部17の制御に基づいてマルチビジョンシステム
の各色処理部に対して所定の色のテスト信号を出力する
インタフェース部である。これ以外の構成は図1と同様
であり同一の符号を付して説明を省略する。
Embodiment 6 FIG. FIG. 17 is a system configuration explanatory diagram showing the configurations of a multivision system and a color calibration device according to Embodiment 6 of the present invention. In the figure, 21 is a multi-vision system having a plurality of projector units 3, ..., 11; 22 is a sensor unit provided with the same number of sensors 22a, 22b, 22c as the projector units 3, ..., 11 arranged in each row; Reference numeral 23 denotes a color calibration apparatus main body (test signal input circuit, arrangement determining means), and reference numeral 24 denotes an interface unit that outputs a test signal of a predetermined color to each color processing unit of the multi-vision system under the control of the system control unit 17. It is. Other configurations are the same as those in FIG. 1, and the same reference numerals are given and the description is omitted.

【0104】次に動作について説明する。インタフェー
ス部24からマルチビジョンシステムの各色処理部2,
…,2へ所定の色のテスト信号を出力した状態で、マル
チビジョンシステムのスクリーンユニット12に対向す
る位置においてセンサユニット22を列方向に自動的に
移動させる。そして、カラーキャリブレーション装置本
体23は、このセンサユニット22から出力される各プ
ロジェクタユニット3,…,11に対応した検出色情報
が入力され、この検出色情報に基づいて最適配置および
キャリブレーション値を決定する。これ以外の動作は実
施の形態1と同様であり説明を省略する。
Next, the operation will be described. From the interface unit 24, each color processing unit 2,
, 2, the sensor unit 22 is automatically moved in the column direction at a position facing the screen unit 12 of the multi-vision system while a test signal of a predetermined color is output to the. The color calibration device main body 23 receives the detected color information corresponding to each of the projector units 3,..., 11 output from the sensor unit 22, and determines the optimum arrangement and the calibration value based on the detected color information. decide. Other operations are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0105】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、センサ22a,22b,22c、色再現域判別部1
6、色変換係数演算部18などをマルチビジョンシステ
ム21とは別体のカラーキャリブレーション装置として
形成しているので、これらを別体にすることにより小型
で可搬性に優れたマルチビジョンシステム21を構成し
つつ、しかも、そのマルチビジョンシステム21の表示
可能色の範囲の減少も抑制しつつ、効果的にカラーキャ
リブレーションを行うことができる効果がある。
As described above, according to the sixth embodiment, the sensors 22a, 22b, and 22c and the color gamut determining section 1
6. Since the color conversion coefficient calculation unit 18 and the like are formed as a separate color calibration device from the multi-vision system 21, the multi-vision system 21 having a small size and excellent portability can be provided by separating these components. There is an effect that the color calibration can be performed effectively while configuring, and while suppressing the decrease in the range of the displayable color of the multi-vision system 21.

【0106】なお、この実施の形態6では実施の形態1
の構成を前提としてカラーキャリブレーション装置を別
体に形成する例を説明したが、その他の実施の形態の構
成を前提としても同様の効果を得ることができる。
In the sixth embodiment, the first embodiment is used.
Although the example in which the color calibration device is formed separately on the premise of the configuration described above has been described, similar effects can be obtained also on the premise of the configuration of the other embodiments.

【0107】また、この実施の形態6では、センサユニ
ットに行方向のディスプレイ装置の台数分のセンサを搭
載しているため移動方向は列方向のみとなるが、1つの
センサのみをセンサユニットに搭載し、このセンサユニ
ットを行方向および列方向に移動させるようにしてもよ
い。更に、センサを全てのプロジェクタユニットに対応
させるようにしてもよい。
Further, in the sixth embodiment, since the sensor unit has the same number of sensors as the number of display devices in the row direction, the moving direction is only the column direction, but only one sensor is mounted on the sensor unit. The sensor unit may be moved in the row direction and the column direction. Further, the sensor may be adapted to all projector units.

【0108】実施の形態7.図18はこの発明の実施の
形態7によるマルチビジョンシステムおよびカラーキャ
リブレーション装置の構成を示すシステム構成説明図で
ある。図において、25はカラーキャリブレーション装
置本体23により生成される情報などを表示する表示装
置、26は表示装置25に表示された情報に基づいてカ
ラーキャリブレーション装置本体23に処理指令を出力
するポインティングデバイスである。これ以外の構成は
図17と同様であり同一の符号を付して説明を省略す
る。
Embodiment 7 FIG. FIG. 18 is a system configuration explanatory diagram showing the configurations of a multivision system and a color calibration device according to Embodiment 7 of the present invention. In the figure, reference numeral 25 denotes a display device that displays information generated by the color calibration device main body 23, and 26 denotes a pointing device that outputs a processing command to the color calibration device main body 23 based on the information displayed on the display device 25. It is. Structures other than the above are the same as those in FIG. 17, and the same reference numerals are given and the description is omitted.

【0109】次に動作について説明する。表示装置25
に表示されたメニューからカラーキャリブレーション処
理をポインティングデバイス26を用いて選択すると、
インタフェース部24からのテスト信号出力が開始され
る。そして、表示装置25の表示画像に応じてポインテ
ィングデバイス26を用いてキャリブレーションの動作
条件を設定すると、センサユニット22がマルチビジョ
ンシステム21のスクリーンユニット12に対向して移
動し、カラーキャリブレーション装置本体23が、この
センサユニット22から出力される検出色情報に基づい
て最適配置およびキャリブレーション値を決定する。こ
れ以外の動作は実施の形態6と同様であり説明を省略す
る。
Next, the operation will be described. Display device 25
Is selected using the pointing device 26 from the menu displayed in
The test signal output from the interface unit 24 is started. When the calibration operation conditions are set using the pointing device 26 according to the display image of the display device 25, the sensor unit 22 moves to face the screen unit 12 of the multi-vision system 21, and the color calibration device main body is moved. 23 determines an optimal arrangement and a calibration value based on the detected color information output from the sensor unit 22. Other operations are the same as those in the sixth embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0110】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、カラーキャリブレーション装置に表示装置25およ
びポインティングデバイス26を設け、これによりカラ
ーキャリブレーション処理の指令や、キャリブレーショ
ンの動作条件を設定するようにしたので、マルチビジョ
ンシステム21のキャリブレーション動作を変更し、例
えば複数のプロジェクタユニット3,…,11の表示色
を変更したり、この表示色における測定回数(m)を必要
最小限の値に変更したり、ターゲット色を任意に設定す
ることができる効果がある。
As described above, according to the seventh embodiment, the display device 25 and the pointing device 26 are provided in the color calibration apparatus, and thereby the color calibration processing command and the calibration operation conditions are set. Therefore, the calibration operation of the multi-vision system 21 is changed, for example, the display colors of the plurality of projector units 3,..., 11 are changed, and the number of measurements (m) in the display colors is set to a minimum necessary value. Or the target color can be set arbitrarily.

【0111】[0111]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、色の
表示特性差が小さいディスプレイ装置同士を隣接して配
置し、各ディスプレイ装置は隣接して配置されたディス
プレイ装置との間で色の表示特性のキャリブレーション
値を決定するので、複数のディスプレイ装置の表示色の
差が大きい場合であっても、隣接して配置された各対の
ディスプレイ装置の間においては表示色の差が小さくな
り、その配列状態で各ディスプレイ装置の色の表示特性
のキャリブレーション値を決定することができる。従っ
て、複数のディスプレイ装置の表示色の差が大きい場合
であっても、各ディスプレイ装置のキャリブレーション
値を必要最小限に抑えることができ、各ディスプレイ装
置において分割映像信号に基づいて所望の色として表示
することができる色(表示可能色)の減少を抑制するこ
とができ、複数のディスプレイ装置の間で同一の表示色
として表示することができる表示可能色の範囲の減少も
抑制しつつ、効果的にカラーキャリブレーションを行う
ことができる効果がある。
As described above, according to the present invention, display devices having a small difference in color display characteristics are arranged adjacent to each other, and each display device has a color difference between the adjacent display devices. Since the calibration value of the display characteristics is determined, even if the difference between the display colors of a plurality of display devices is large, the difference between the display colors is small between each pair of display devices arranged adjacently. Thus, the calibration value of the display characteristic of the color of each display device can be determined in the arrangement state. Therefore, even when the difference between the display colors of the plurality of display devices is large, the calibration value of each display device can be suppressed to a necessary minimum, and each display device can set a desired color based on the divided video signal. It is possible to suppress a decrease in the colors that can be displayed (displayable colors), and to reduce the range of the displayable colors that can be displayed as the same display color among a plurality of display devices. There is an effect that color calibration can be performed in a specific manner.

【0112】特に、各ディスプレイ装置のキャリブレー
ション値を、複数のディスプレイ装置の配列においてそ
の中央側から順番に決定することにより、基準ディスプ
レイ装置と周辺部に配列されたディスプレイ装置との間
におけるキャリブレーション値の累積的な増加を最小限
に抑えることができ、この周辺部に配列されたディスプ
レイ装置におけるキャリブレーション値の増加を抑制
し、複数のディスプレイ装置の間で同一の表示色として
表示することができる表示可能色の範囲の減少も抑制す
ることができる効果がある。
In particular, by determining the calibration value of each display device in order from the center side in the arrangement of a plurality of display devices, the calibration value between the reference display device and the display devices arranged in the peripheral portion is determined. It is possible to minimize the cumulative increase in the value, suppress the increase in the calibration value in the display devices arranged in the periphery, and display the same display color among a plurality of display devices. There is an effect that a reduction in the range of possible displayable colors can be suppressed.

【0113】そして、このような複数のディスプレイ装
置の配列を決定する方法としては、例えば、同一色を表
示された際に得られる各ディスプレイ装置の表示色を決
定するとともに、複数のディスプレイ装置を隣接して配
置されたディスプレイ装置同士の上記表示色の差の総和
が最小となる配列にて配置するようにしても、同一の3
種類の色を表示させることにより得られる各ディスプレ
イ装置の三色間表示色領域を決定するとともに、複数の
ディスプレイ装置を当該三色間表示色領域が小さい順番
にて中央側から配置するようにしても、同一の3種類の
色を表示させることにより得られる各ディスプレイ装置
の三色間表示色領域を決定するとともに、複数のディス
プレイ装置を当該三色間表示色領域が大きい順番にて中
央側から配置するようにしても、あるいは、同一の3種
類の色を表示させることにより得られる各ディスプレイ
装置の三色間表示色領域を決定するとともに、複数のデ
ィスプレイ装置は、他のディスプレイ装置の三色間表示
領域と重なる共通領域の総和が最も大きい1つのディス
プレイ装置を中央に配設し、当該ディスプレイ装置との
共通領域が大きいものから順番に中央側から配置するよ
うにしてもよい。
As a method of determining the arrangement of a plurality of display devices, for example, the display color of each display device obtained when the same color is displayed is determined, and the plurality of display devices are placed adjacent to each other. Even if the display devices are arranged in an array in which the sum of the display color differences between the display devices arranged in the
In addition to determining the three-color display color region of each display device obtained by displaying different types of colors, a plurality of display devices are arranged from the center side in the ascending order of the three-color display color regions. Also, while determining the three-color display color region of each display device obtained by displaying the same three types of colors, a plurality of display devices are arranged from the center side in the descending order of the three-color display color region. In addition to determining the three-color display color area of each display device obtained by displaying the same three types of colors, the plurality of display devices may be arranged in three colors of another display device. One display device having the largest sum of common areas overlapping the inter-display area is disposed at the center, and the common area with the display device is large. It may be disposed from the center side in order from the.

【0114】キャリブレーション値を決定するにあたっ
て複数のディスプレイ装置において統一すべき基準色
は、如何なる色を想定してもよいが、マルチビジョンシ
ステムにおける複数のディスプレイ装置の色の表示特性
を揃えることのみを目的とするのであれば、例えば、中
央側に配設される1つのディスプレイ装置の表示色を基
準色とすればよい。この場合、上記複数のディスプレイ
装置の配列と相俟って各ディスプレイ装置のキャリブレ
ーション値を必要最小限にすることができる効果があ
る。
In determining the calibration value, any reference color to be unified in a plurality of display devices may be assumed to be any color. However, it is only necessary to make the display characteristics of the colors of a plurality of display devices in a multi-vision system uniform. For the purpose, for example, the display color of one display device disposed on the center side may be set as the reference color. In this case, in combination with the arrangement of the plurality of display devices, the calibration value of each display device can be minimized.

【0115】また、この基準色は一色に限られてしまう
ものではなく、例えば、少なくとも3種類の表示色が一
致するように各ディスプレイ装置のキャリブレーション
値を決定することもできる。そして、このように少なく
とも3種類の表示色が一致するように各ディスプレイ装
置のキャリブレーション値を決定することにより、少な
くともこの3種類の表示色に囲まれた三色間表示色領域
における表示特性を極めて一致させたものとすることが
できる効果がある。従って、特にこの3種類の表示色と
してディスプレイ装置に利用されている表示三原色であ
る「赤、緑、青」を選択することにより、ディスプレイ
装置の表示可能な大半の部分を三色間表示色領域内に含
めることができ、マルチビジョンシステムの色表示特性
をディスプレイ装置の表示可能なほぼ全域に渡って均一
化させることができる効果がある。
Further, the reference color is not limited to one color. For example, the calibration value of each display device can be determined so that at least three types of display colors match. By determining the calibration value of each display device so that at least three types of display colors match, display characteristics in at least the three-color display color region surrounded by these three types of display colors are determined. There is an effect that it can be made to be extremely matched. Therefore, in particular, by selecting “red, green, and blue” which are the three primary colors used in the display device as these three display colors, the displayable most portion of the display device is displayed in the three-color display color area. And the color display characteristics of the multi-vision system can be made uniform over almost the entire displayable area of the display device.

【0116】この発明によれば、マルチビジョンシステ
ムに用いられる複数のディスプレイ装置それぞれに同一
の色信号を入力するテスト信号入力回路と、上記各ディ
スプレイ装置の表示色を検出するセンサと、上記表示色
に基づいて色の表示特性差が小さいディスプレイ装置同
士を隣接して配置するように上記複数のディスプレイ装
置の配列を決定する配列決定手段と、各ディスプレイ装
置の色の表示特性のキャリブレーション値を上記配列に
おいて隣接して配置されるディスプレイ装置との間で決
定する補正値演算手段とを備えているので、この配列情
報に基づいて色の表示特性差が小さいディスプレイ装置
同士を隣接して配置するとともに、複数のディスプレイ
装置の表示色の差が大きい場合であっても各ディスプレ
イ装置のキャリブレーション値を必要最小限に抑えるこ
とができ、複数のディスプレイ装置の間で同一の表示色
として表示することができる表示可能色の範囲の減少も
抑制しつつ、効果的にカラーキャリブレーションを行う
ことができる効果がある。
According to the present invention, a test signal input circuit for inputting the same color signal to each of a plurality of display devices used in a multi-vision system, a sensor for detecting a display color of each of the display devices, Array determining means for determining the arrangement of the plurality of display devices so that display devices having a small difference in color display characteristics are arranged adjacent to each other based on Correction value calculation means for determining between adjacent display devices in the array, so that display devices having a small difference in color display characteristics are arranged adjacent to each other based on this array information. Even if the difference between the display colors of a plurality of display devices is large, the calibration of each display device Effective color calibration while minimizing the range of possible display colors that can be displayed as the same display color among multiple display devices. There is an effect that can be.

【0117】この発明によれば、映像信号が入力され、
この映像信号を画像領域毎に複数の分割映像信号に分割
して出力する拡大機と、上記各分割映像信号に対応して
設けられ、色の表示特性差が小さいもの同士が隣接して
配置された複数のディスプレイ装置と、当該複数のディ
スプレイ装置の表示画像が結像するスクリーンユニット
と、上記複数のディスプレイ装置それぞれに同一の色信
号を入力するテスト信号入力回路と、上記同一の色信号
が入力された際の各ディスプレイ装置の表示色を検出す
るセンサと、各ディスプレイ装置の色の表示特性のキャ
リブレーション値を上記配列において隣接して配置され
るディスプレイ装置との間で決定する補正値演算手段
と、上記各分割映像信号が入力され、上記各キャリブレ
ーション値に基づいて当該分割映像信号を色変換を行
い、その色変換後分割映像信号を上記キャリブレーショ
ン値に対応するディスプレイ装置に出力する色処理部と
を備えているので、複数のディスプレイ装置の表示色の
差が大きい場合であっても各ディスプレイ装置のキャリ
ブレーション値を必要最小限に抑えることができ、複数
のディスプレイ装置の間で同一の表示色として表示する
ことができる表示可能色の範囲の減少も抑制しつつ、効
果的にカラーキャリブレーションを行うことができる効
果がある。
According to the present invention, a video signal is input,
An expander that divides this video signal into a plurality of divided video signals for each image area and outputs the divided video signals, and a magnifier that is provided corresponding to each of the divided video signals and that has a small difference in color display characteristics is arranged adjacent to each other. A plurality of display devices, a screen unit on which display images of the plurality of display devices are formed, a test signal input circuit for inputting the same color signal to each of the plurality of display devices, and the same color signal being input. A sensor for detecting a display color of each display device when the correction is performed, and a correction value calculating means for determining a calibration value of a display characteristic of a color of each display device between display devices arranged adjacent to each other in the array. And each of the divided video signals is input, and performs color conversion on the divided video signal based on each of the calibration values. A color processing unit that outputs an image signal to a display device corresponding to the calibration value, so that a calibration value for each display device is required even when a difference between display colors of a plurality of display devices is large. It is possible to minimize the range of displayable colors that can be displayed as the same display color among a plurality of display devices while minimizing the range, and to effectively perform color calibration. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1によるマルチビジョ
ンシステムの構成を示すシステム構成説明図である。
FIG. 1 is a system configuration explanatory diagram showing a configuration of a multi-vision system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 この発明の実施の形態1による検出動作を示
すフローチャートである(その1)。
FIG. 2 is a flowchart showing a detection operation according to the first embodiment of the present invention (part 1).

【図3】 この発明の実施の形態1による検出動作を示
すフローチャートである(その2)。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a detection operation according to the first embodiment of the present invention (part 2).

【図4】 この発明の実施の形態1による検出動作を示
すフローチャートである(その3)。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a detection operation according to the first embodiment of the present invention (part 3).

【図5】 この発明の実施の形態1による検出動作を示
すフローチャートである(その4)。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a detection operation according to the first embodiment of the present invention (part 4).

【図6】 この発明の実施の形態1による最適配列決定
動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an optimal sequence determining operation according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 この発明の実施の形態1によるキャリブレー
ション値の演算処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of calculating a calibration value according to the first embodiment of the present invention;

【図8】 この発明の実施の形態1におけるキャリブレ
ーション方法において、3つのプロジェクタユニットと
そのキャリブレーション値との関係を模式的に示すキャ
リブレーション補正説明図である。
FIG. 8 is a calibration correction explanatory diagram schematically showing a relationship between three projector units and their calibration values in the calibration method according to the first embodiment of the present invention.

【図9】 この発明の実施の形態2による最適配列決定
動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an optimal sequence determining operation according to the second embodiment of the present invention.

【図10】 この発明の実施の形態2におけるキャリブ
レーション方法において、3つのプロジェクタユニット
とそのキャリブレーション値との関係を模式的に示すキ
ャリブレーション補正説明図である。
FIG. 10 is a calibration correction explanatory diagram schematically showing a relationship between three projector units and their calibration values in a calibration method according to Embodiment 2 of the present invention.

【図11】 この発明の実施の形態3による最適配列決
定動作を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an optimal sequence determination operation according to Embodiment 3 of the present invention.

【図12】 この実施の形態3による色再現特性の補完
処理内容を説明するための説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram for describing the content of a process of complementing color reproduction characteristics according to the third embodiment.

【図13】 この発明の実施の形態4によるマルチビジ
ョンシステムの構成を示すシステム構成説明図である。
FIG. 13 is a system configuration explanatory diagram showing a configuration of a multi-vision system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】 この発明の実施の形態5によるマルチビジ
ョンシステムの構成を示すシステム構成説明図である。
FIG. 14 is a system configuration explanatory diagram showing a configuration of a multi-vision system according to a fifth embodiment of the present invention.

【図15】 この発明の実施の形態5による最適配列決
定動作を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an optimal sequence determining operation according to Embodiment 5 of the present invention.

【図16】 この発明の実施の形態5におけるキャリブ
レーション方法において、3つのプロジェクタユニット
とそのキャリブレーション値との関係を模式的に示すキ
ャリブレーション補正説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of calibration correction schematically showing the relationship between three projector units and their calibration values in a calibration method according to Embodiment 5 of the present invention.

【図17】 この発明の実施の形態6によるマルチビジ
ョンシステムおよびカラーキャリブレーション装置の構
成を示すシステム構成説明図である。
FIG. 17 is a system configuration explanatory diagram showing the configurations of a multivision system and a color calibration device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図18】 この発明の実施の形態7によるマルチビジ
ョンシステムおよびカラーキャリブレーション装置の構
成を示すシステム構成説明図である。
FIG. 18 is a system configuration explanatory diagram showing configurations of a multi-vision system and a color calibration device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図19】 従来のマルチビジョンシステムの構成を示
すシステム構成説明図である。
FIG. 19 is a system configuration explanatory diagram showing the configuration of a conventional multi-vision system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 拡大機、2 色処理部、3,4,…,11 プロジ
ェクタユニット(ディスプレイ装置)、12 スクリー
ンユニット、13,22a,22b,22cセンサ、1
4 補正値演算手段(テスト信号入力回路、配列決定手
段)、20個別センサ(センサ)、23 カラーキャリ
ブレーション装置本体(テスト信号入力回路、配列決定
手段)。
1 magnifier, 2 color processing unit, 3, 4, ..., 11 projector unit (display device), 12 screen unit, 13, 22a, 22b, 22c sensor, 1
4 Correction value calculation means (test signal input circuit, arrangement determination means), 20 individual sensors (sensors), 23 main body of color calibration apparatus (test signal input circuit, arrangement determination means).

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のディスプレイ装置からなるマルチ
ビジョンシステムのカラーキャリブレーション方法にお
いて、 色の表示特性差が小さいディスプレイ装置同士を隣接し
て配置し、各ディスプレイ装置は隣接して配置されたデ
ィスプレイ装置との間で色の表示特性のキャリブレーシ
ョン値が決定されることを特徴とするマルチビジョンシ
ステムのカラーキャリブレーション方法。
1. A color calibration method for a multi-vision system comprising a plurality of display devices, wherein display devices having a small difference in color display characteristics are arranged adjacent to each other, and each display device is arranged adjacent to each other. A color display characteristic calibration value is determined between the two.
【請求項2】 各ディスプレイ装置のキャリブレーショ
ン値は、複数のディスプレイ装置の配列においてその中
央側から順番に決定されることを特徴とする請求項1記
載のマルチビジョンシステムのカラーキャリブレーショ
ン方法。
2. The color calibration method for a multi-vision system according to claim 1, wherein the calibration values of each display device are determined in order from the center in the arrangement of the plurality of display devices.
【請求項3】 同一色を表示された際に得られる各ディ
スプレイ装置の表示色を決定し、複数のディスプレイ装
置は隣接して配置されたディスプレイ装置同士の上記表
示色の差の総和が最小となる配列にて配置されることを
特徴とする請求項1または請求項2記載のマルチビジョ
ンシステムのカラーキャリブレーション方法。
3. A display color of each display device obtained when the same color is displayed is determined, and a plurality of display devices are arranged such that a total sum of a difference between the display colors of adjacently arranged display devices is minimum. The color calibration method for a multi-vision system according to claim 1 or 2, wherein the color calibration method is arranged in an array.
【請求項4】 同一の3種類の色を表示させることによ
り得られる各ディスプレイ装置の三色間表示色領域を決
定し、複数のディスプレイ装置は当該三色間表示色領域
が小さい順番にて中央側から配置されることを特徴とす
る請求項1または請求項2記載のマルチビジョンシステ
ムのカラーキャリブレーション方法。
4. A three-color display color region of each display device obtained by displaying the same three types of colors is determined, and a plurality of display devices are arranged in the center of the three-color display color region in ascending order. The color calibration method for a multi-vision system according to claim 1, wherein the color calibration method is arranged from a side.
【請求項5】 同一の3種類の色を表示させることによ
り得られる各ディスプレイ装置の三色間表示色領域を決
定し、複数のディスプレイ装置は当該三色間表示色領域
が大きい順番にて中央側から配置されることを特徴とす
る請求項1または請求項2記載のマルチビジョンシステ
ムのカラーキャリブレーション方法。
5. A three-color display color region of each display device obtained by displaying the same three types of colors is determined, and a plurality of display devices are arranged in the center in the descending order of the three-color display color regions. The color calibration method for a multi-vision system according to claim 1, wherein the color calibration method is arranged from a side.
【請求項6】 同一の3種類の色を表示させることによ
り得られる各ディスプレイ装置の三色間表示色領域を決
定し、複数のディスプレイ装置は、他のディスプレイ装
置の三色間表示領域と重なる共通領域の総和が最も大き
い1のディスプレイ装置を中央に配設し、当該ディスプ
レイ装置との共通領域が大きいものから順番に中央側か
ら配置することを特徴とする請求項1または請求項2記
載のマルチビジョンシステムのカラーキャリブレーショ
ン方法。
6. A display color region between three colors of each display device obtained by displaying the same three kinds of colors is determined, and a plurality of display devices overlap with a display color region between three colors of another display device. 3. The display device according to claim 1, wherein one display device having the largest sum of the common areas is arranged at the center, and the common area with the display device is arranged from the center side in ascending order. A color calibration method for multi-vision systems.
【請求項7】 中央側に配設される1つのディスプレイ
装置の表示色を基準としてその他のディスプレイ装置の
キャリブレーション値を決定することを特徴とする請求
項1または請求項2記載のマルチビジョンシステムのカ
ラーキャリブレーション方法。
7. The multi-vision system according to claim 1, wherein a calibration value of another display device is determined based on a display color of one display device disposed on the center side. Color calibration method.
【請求項8】 少なくとも3種類の表示色が一致するよ
うに各ディスプレイ装置のキャリブレーション値を決定
することを特徴とする請求項1または請求項2記載のマ
ルチビジョンシステムのカラーキャリブレーション方
法。
8. The color calibration method for a multi-vision system according to claim 1, wherein the calibration value of each display device is determined so that at least three types of display colors match.
【請求項9】 マルチビジョンシステムに用いられる複
数のディスプレイ装置それぞれに同一の色信号を入力す
るテスト信号入力回路と、 上記各ディスプレイ装置の表示色を検出するセンサと、 上記表示色に基づいて色の表示特性差が小さいディスプ
レイ装置同士を隣接して配置するように上記複数のディ
スプレイ装置の配列を決定する配列決定手段と、 各ディスプレイ装置の色の表示特性のキャリブレーショ
ン値を上記配列において隣接して配置されるディスプレ
イ装置との間で決定する補正値演算手段とを備えたマル
チビジョンシステムのカラーキャリブレーション装置。
9. A test signal input circuit for inputting the same color signal to each of a plurality of display devices used in a multi-vision system, a sensor for detecting a display color of each of the display devices, and a color based on the display colors. Arrangement determining means for arranging the plurality of display devices so that the display devices having a small difference in display characteristics are arranged adjacent to each other; and calibrating values of display characteristics of colors of the respective display devices in the array. A color calibration device for a multi-vision system, comprising: a correction value calculating unit that determines a correction value between the display device and a display device that is arranged.
【請求項10】 映像信号が入力され、この映像信号を
画像領域毎に複数の分割映像信号に分割して出力する拡
大機と、 上記各分割映像信号に対応して設けられ、色の表示特性
差が小さいもの同士が隣接して配置された複数のディス
プレイ装置と、 当該複数のディスプレイ装置の表示画像が結像するスク
リーンユニットと、 上記複数のディスプレイ装置それぞれに同一の色信号を
入力するテスト信号入力回路と、 上記同一の色信号が入力された際の各ディスプレイ装置
の表示色を検出するセンサと、 各ディスプレイ装置の色の表示特性のキャリブレーショ
ン値を上記配列において隣接して配置されるディスプレ
イ装置との間で決定する補正値演算手段と、 上記各分割映像信号が入力され、上記各キャリブレーシ
ョン値に基づいて当該分割映像信号の色変換を行い、そ
の色変換後分割映像信号を上記キャリブレーション値に
対応するディスプレイ装置に出力する色処理部とを備え
たマルチビジョンシステム。
10. A magnifier for receiving a video signal, dividing the video signal into a plurality of divided video signals for each image area, and outputting the divided video signals; and a color display characteristic provided for each of the divided video signals. A plurality of display devices in which small differences are arranged adjacent to each other; a screen unit on which display images of the plurality of display devices are formed; a test signal for inputting the same color signal to each of the plurality of display devices An input circuit, a sensor for detecting a display color of each display device when the same color signal is input, and a display in which the calibration values of the display characteristics of the colors of each display device are arranged adjacently in the array Correction value calculating means for determining between the apparatus and the apparatus, each of the divided video signals is input, and the divided video signal is input based on each of the calibration values. A multi-vision system comprising: a color processing unit that performs color conversion of an image signal and outputs the divided video signal after the color conversion to a display device corresponding to the calibration value.
JP22835598A 1998-08-12 1998-08-12 Color calibration method for multi-vision system, color calibration device, and multi-vision system Expired - Fee Related JP3578918B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22835598A JP3578918B2 (en) 1998-08-12 1998-08-12 Color calibration method for multi-vision system, color calibration device, and multi-vision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22835598A JP3578918B2 (en) 1998-08-12 1998-08-12 Color calibration method for multi-vision system, color calibration device, and multi-vision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059806A true JP2000059806A (en) 2000-02-25
JP3578918B2 JP3578918B2 (en) 2004-10-20

Family

ID=16875170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22835598A Expired - Fee Related JP3578918B2 (en) 1998-08-12 1998-08-12 Color calibration method for multi-vision system, color calibration device, and multi-vision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578918B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215122A (en) * 2001-01-15 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp Projector device for multi-vision and multi-vision using the device
JP2002244637A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp Image display device
JP2005196169A (en) * 2003-12-23 2005-07-21 Barco Nv Calibration method for calibrating fixed format light emitting display device and fixed format light emitting display device
JP2005250113A (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Display Solutions Ltd Display device and adjustment method
US7002606B2 (en) 2000-07-17 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image signal processing apparatus, image display apparatus, multidisplay apparatus, and chromaticity adjustment method for use in the multidisplay apparatus
JP2009216808A (en) * 2008-03-07 2009-09-24 Sharp Corp Display device, multi-display system, multi-display method, and program to be performed by computer in order to achieve multi-display method
JP2009216809A (en) * 2008-03-07 2009-09-24 Sharp Corp Display device, multi-display system, multi-display method, and program to be performed by computer in order to achieve multi-display method
JP2010177979A (en) * 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Corp Multi-vision system
JP2010250060A (en) * 2009-04-15 2010-11-04 Nanao Corp Display apparatus, display system, computer program, recording medium and correction method
JP2014026120A (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Sharp Corp Display device arrangement position determination method
WO2015030398A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Cj Cgv Co., Ltd. Projector clustering method, and management device and management system using thereof
KR102205860B1 (en) * 2019-12-03 2021-01-21 (주)아바비젼 Calibration method for providing interactive realistic media
KR102205862B1 (en) * 2019-12-03 2021-01-21 (주)아바비젼 Method for sharing color characteristics between multiple displays in a multiwall
CN112819908A (en) * 2021-02-20 2021-05-18 歌尔光学科技有限公司 White coordinate adjusting method and device, display and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102551907B1 (en) * 2018-09-13 2023-07-04 엘지디스플레이 주식회사 Multi-modulus type image display device and driving method the same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002606B2 (en) 2000-07-17 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image signal processing apparatus, image display apparatus, multidisplay apparatus, and chromaticity adjustment method for use in the multidisplay apparatus
JP2002215122A (en) * 2001-01-15 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp Projector device for multi-vision and multi-vision using the device
JP2002244637A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp Image display device
JP2005196169A (en) * 2003-12-23 2005-07-21 Barco Nv Calibration method for calibrating fixed format light emitting display device and fixed format light emitting display device
JP2005250113A (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Display Solutions Ltd Display device and adjustment method
JP2009216808A (en) * 2008-03-07 2009-09-24 Sharp Corp Display device, multi-display system, multi-display method, and program to be performed by computer in order to achieve multi-display method
JP2009216809A (en) * 2008-03-07 2009-09-24 Sharp Corp Display device, multi-display system, multi-display method, and program to be performed by computer in order to achieve multi-display method
JP2010177979A (en) * 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Corp Multi-vision system
JP2010250060A (en) * 2009-04-15 2010-11-04 Nanao Corp Display apparatus, display system, computer program, recording medium and correction method
US8872864B2 (en) 2009-04-15 2014-10-28 Eizo Nanao Corporation Display device, display system, and correction method
JP2014026120A (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Sharp Corp Display device arrangement position determination method
WO2015030398A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Cj Cgv Co., Ltd. Projector clustering method, and management device and management system using thereof
CN104427280A (en) * 2013-08-26 2015-03-18 Cjcgv株式会社 Projector clustering method, and management device and management system using thereof
KR101515368B1 (en) * 2013-08-26 2015-04-27 씨제이씨지브이 주식회사 Method for clustering projectors, management apparatus and system using the same
US9625804B2 (en) 2013-08-26 2017-04-18 Cj Cgv Co., Ltd. Projector clustering method, and management device and management system using thereof
CN104427280B (en) * 2013-08-26 2017-12-19 Cj Cgv 株式会社 Projecting apparatus method for congregating and the managing device and management system using this method
KR102205860B1 (en) * 2019-12-03 2021-01-21 (주)아바비젼 Calibration method for providing interactive realistic media
KR102205862B1 (en) * 2019-12-03 2021-01-21 (주)아바비젼 Method for sharing color characteristics between multiple displays in a multiwall
CN112819908A (en) * 2021-02-20 2021-05-18 歌尔光学科技有限公司 White coordinate adjusting method and device, display and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578918B2 (en) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514776B2 (en) Multi vision system
JP3578918B2 (en) Color calibration method for multi-vision system, color calibration device, and multi-vision system
JP4197788B2 (en) Color reproduction system
JP3766672B2 (en) Image correction data calculation method
US6229580B1 (en) Image color correction apparatus and recording medium having color program recorded thereon
EP1349388B1 (en) Projection type image display system, information storage medium and image processing method
US6343147B2 (en) Print preview and setting background color in accordance with a gamma value, color temperature and illumination types
US4962418A (en) Color picture display apparatus
US7011413B2 (en) Image processing system, projector, program, information storage medium, and image processing method
US7088478B2 (en) Chromaticity conversion device and chromaticity conversion method
US7170634B2 (en) Picture display system, picture data processing method, and program for performing color correction of output pictures
US7015927B2 (en) Image processing apparatus and method of generating color mapping parameters
JP2003333611A (en) Projection plane color correction method for projector, projection plane color correction system for projector, and projection plane color correction program for projector
JP2006129456A (en) Correction data setting method and manufacturing method of image display apparatus
KR20070002104A (en) Image color correction device, image color correction method and image color correction program
JP5460805B1 (en) Image display device
JP4974607B2 (en) Display device, display system, and RGB signal processing method
JP3097105B2 (en) Monitor device
US20060007239A1 (en) Color correction system
JP3354158B2 (en) Color correction device, color correction method, and color correction application device
US20020180765A1 (en) Image signal processing apparatus, image display apparatus, multidisplay apparatus, and chromaticity adjustment method for use in the multidisplay apparatus
JP2005530449A (en) Color correction apparatus and method for flat panel display device
JP2007259472A (en) Method, system and program for correcting projection plane color of projector
JP5058532B2 (en) Image display system and image display method
JP3568367B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees