JP2000058270A - 光学素子および有機elディスプレイ - Google Patents
光学素子および有機elディスプレイInfo
- Publication number
- JP2000058270A JP2000058270A JP10220003A JP22000398A JP2000058270A JP 2000058270 A JP2000058270 A JP 2000058270A JP 10220003 A JP10220003 A JP 10220003A JP 22000398 A JP22000398 A JP 22000398A JP 2000058270 A JP2000058270 A JP 2000058270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- organic layer
- organic
- layer
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 141
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/179—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/822—Cathodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/179—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
- H10K59/1795—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80521—Cathodes characterised by their shape
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 走査側の電極の抵抗を小さくし、有機層で発
光した光の有効活用率を高め、陽極と陰極との間の短絡
を防止した光学素子の提供が望まれている。 【解決手段】 透明基板21上に、透明導電材料からな
るストライプ状の第1の電極22複数と、有機発光材料
からなる層を有した有機層25と、金属あるいは合金か
らなるストライプ状の第2の電極26複数とがこの順に
形成された光学素子20である。第1の電極22と有機
層25との間に、これらを通じさせる開口24を有した
絶縁層23が設けられている。第1の電極22と第2の
電極26とは互いに略直交して配置されている。有機層
25は第1の電極22と第2の電極26との交差する位
置にそれぞれ島状に独立して設けられているとともに、
平面視した状態で第1の電極22の幅内に配置されてい
る。開口24は有機層25の平面視形状より小さな大き
さに形成されているとともに、有機層25で覆われてい
る。
光した光の有効活用率を高め、陽極と陰極との間の短絡
を防止した光学素子の提供が望まれている。 【解決手段】 透明基板21上に、透明導電材料からな
るストライプ状の第1の電極22複数と、有機発光材料
からなる層を有した有機層25と、金属あるいは合金か
らなるストライプ状の第2の電極26複数とがこの順に
形成された光学素子20である。第1の電極22と有機
層25との間に、これらを通じさせる開口24を有した
絶縁層23が設けられている。第1の電極22と第2の
電極26とは互いに略直交して配置されている。有機層
25は第1の電極22と第2の電極26との交差する位
置にそれぞれ島状に独立して設けられているとともに、
平面視した状態で第1の電極22の幅内に配置されてい
る。開口24は有機層25の平面視形状より小さな大き
さに形成されているとともに、有機層25で覆われてい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機発光層を有し
てなる光学素子と、有機電界発光素子を備えてなる有機
EL(Electroluminescence )ディスプレイに関する。
てなる光学素子と、有機電界発光素子を備えてなる有機
EL(Electroluminescence )ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】有機電界発光素子(以下、有機EL素子
と称する)から構成された多数の画素を備えてなる有機
ELディスプレイは、有機EL素子に電圧が印加されて
その陰極から電子が、陽極から正孔がそれぞれ有機発光
層に注入され、この有機発光層中で電子−正孔の再結合
が起こることにより発光が生じる。
と称する)から構成された多数の画素を備えてなる有機
ELディスプレイは、有機EL素子に電圧が印加されて
その陰極から電子が、陽極から正孔がそれぞれ有機発光
層に注入され、この有機発光層中で電子−正孔の再結合
が起こることにより発光が生じる。
【0003】このような有機ELディスプレイに備えら
れる有機EL素子としては、例えば図9に示すシングル
ヘテロ型有機EL素子がある。この有機EL素子は、ガ
ラス基板等の透明基板1上にITO(Indium tin oxid
e)等の透明導電膜からなる陽極2が設けられ、その上
に正孔輸送層3および発光層4からなる有機層5、アル
ミニウム等からなる陰極6がこの順に設けられることに
より、構成されたものである。
れる有機EL素子としては、例えば図9に示すシングル
ヘテロ型有機EL素子がある。この有機EL素子は、ガ
ラス基板等の透明基板1上にITO(Indium tin oxid
e)等の透明導電膜からなる陽極2が設けられ、その上
に正孔輸送層3および発光層4からなる有機層5、アル
ミニウム等からなる陰極6がこの順に設けられることに
より、構成されたものである。
【0004】そして、このような構成のもとに有機EL
素子は、陽極2に正の電圧、陰極6に負の電圧が印加さ
れると、陽極2から注入された正孔が正孔輸送層3を経
て発光層4に、また陰極6から注入された電子が発光層
4にそれぞれ到達し、発光層4内で電子−正孔の再結合
が生じる。このとき、所定の波長を持った光が発生し、
図9中矢印で示すように透明基板1側から外に出射す
る。
素子は、陽極2に正の電圧、陰極6に負の電圧が印加さ
れると、陽極2から注入された正孔が正孔輸送層3を経
て発光層4に、また陰極6から注入された電子が発光層
4にそれぞれ到達し、発光層4内で電子−正孔の再結合
が生じる。このとき、所定の波長を持った光が発生し、
図9中矢印で示すように透明基板1側から外に出射す
る。
【0005】したがって、この有機EL素子を例えばマ
トリックス状に多数配列することにより、前述したよう
に有機ELディスプレイが形成されるのである。図10
に、このような従来の有機ELディスプレイの一例を示
す。図10に示した有機ELディスプレイは、透明基板
7上にストライプ状(帯状)の透明電極8が複数設けら
れ、その上に正孔輸送層と発光層とが積層されてなるシ
ート状の有機層9が設けられ、さらに透明電極8と直交
するようにしてストライプ状(帯状)の陰極10が複数
設けられて構成されたもので、透明電極8と陰極5とが
交差する位置に有機EL素子が形成された構成となって
いる。
トリックス状に多数配列することにより、前述したよう
に有機ELディスプレイが形成されるのである。図10
に、このような従来の有機ELディスプレイの一例を示
す。図10に示した有機ELディスプレイは、透明基板
7上にストライプ状(帯状)の透明電極8が複数設けら
れ、その上に正孔輸送層と発光層とが積層されてなるシ
ート状の有機層9が設けられ、さらに透明電極8と直交
するようにしてストライプ状(帯状)の陰極10が複数
設けられて構成されたもので、透明電極8と陰極5とが
交差する位置に有機EL素子が形成された構成となって
いる。
【0006】図11は、従来の有機ELディスプレイの
他の例を示す図である。図11に示した有機ELディス
プレイは、透明基板7上にストライプ状の透明電極8…
が陽極として設けられ、その上に正孔輸送層と発光層と
からなるストライプ状の有機層11a、11b、11c
…が透明電極8と直交した状態に設けられ、さらにこれ
ら有機層11a、11b、11c…上にそれぞれ該有機
層11a(11b、11c)と略同寸法のストライプ状
の陰極12が設けられた構成となっている。ここで、前
記有機層11a、11b、11cは、それぞれ赤
(R)、緑(G)、青(B)のうちの一つに対応する発
光特性を有しており、これによって有機ELディスプレ
イはフルカラーまたはマルチカラーのディスプレイとな
っている。
他の例を示す図である。図11に示した有機ELディス
プレイは、透明基板7上にストライプ状の透明電極8…
が陽極として設けられ、その上に正孔輸送層と発光層と
からなるストライプ状の有機層11a、11b、11c
…が透明電極8と直交した状態に設けられ、さらにこれ
ら有機層11a、11b、11c…上にそれぞれ該有機
層11a(11b、11c)と略同寸法のストライプ状
の陰極12が設けられた構成となっている。ここで、前
記有機層11a、11b、11cは、それぞれ赤
(R)、緑(G)、青(B)のうちの一つに対応する発
光特性を有しており、これによって有機ELディスプレ
イはフルカラーまたはマルチカラーのディスプレイとな
っている。
【0007】図11に示したカラー有機ELディスプレ
イによる画像表示を説明すると、このカラー有機ELデ
ィスプレイでは、図12に示すように透明電極8に走査
回路13が接続され、陰極12に輝度信号回路14が接
続される。そして、走査回路13および輝度信号回路1
4によって透明電極8と陰極12との交差位置における
有機層11a〜11cに時系列に信号電圧が印加される
ことにより、有機層11a〜11cがそれぞれに発光す
るようになっている。したがって、このような制御によ
って有機ELディスプレイは、画像再生装置としても機
能するものとなっているのである。
イによる画像表示を説明すると、このカラー有機ELデ
ィスプレイでは、図12に示すように透明電極8に走査
回路13が接続され、陰極12に輝度信号回路14が接
続される。そして、走査回路13および輝度信号回路1
4によって透明電極8と陰極12との交差位置における
有機層11a〜11cに時系列に信号電圧が印加される
ことにより、有機層11a〜11cがそれぞれに発光す
るようになっている。したがって、このような制御によ
って有機ELディスプレイは、画像再生装置としても機
能するものとなっているのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記有
機ELディスプレイには以下に述べる不都合がある。前
記有機ELディスプレイを例えば単純マトリックス方式
で駆動する場合、走査線の数が数百本あるとすると、十
分な輝度を確保するためには1A/cm2 程度の電流を
流す必要がある。するとこの場合、ディスプレイのサイ
ズによっても異なるものの、走査回路13側の透明電極
8には0.5〜1A程度の電流が瞬間的に流れてしま
う。
機ELディスプレイには以下に述べる不都合がある。前
記有機ELディスプレイを例えば単純マトリックス方式
で駆動する場合、走査線の数が数百本あるとすると、十
分な輝度を確保するためには1A/cm2 程度の電流を
流す必要がある。するとこの場合、ディスプレイのサイ
ズによっても異なるものの、走査回路13側の透明電極
8には0.5〜1A程度の電流が瞬間的に流れてしま
う。
【0009】しかして、透明電極8として通常用いられ
るITOはアルミニウム等の金属やその合金に比べ抵抗
値が100倍程度と大きく、したがって前述したように
0.5〜1A程度の大きな電流が流れると該透明電極8
中での電圧降下が大きくなる。そして、このように透明
電極8中で大きな電圧降下が生じると、有機ELディス
プレイ中の各々の有機EL素子に印加される電圧が不均
一になり、有機ELディスプレイはその表示性能が著し
く低下してしまう。
るITOはアルミニウム等の金属やその合金に比べ抵抗
値が100倍程度と大きく、したがって前述したように
0.5〜1A程度の大きな電流が流れると該透明電極8
中での電圧降下が大きくなる。そして、このように透明
電極8中で大きな電圧降下が生じると、有機ELディス
プレイ中の各々の有機EL素子に印加される電圧が不均
一になり、有機ELディスプレイはその表示性能が著し
く低下してしまう。
【0010】すなわち、単純マトリックス方式で駆動し
た場合、ディスプレイサイズにもよるものの、その駆動
原理から走査側の電極に流れる電流が、輝度信号側の電
極に流れる電流の100〜1000倍以上になる。とこ
ろが、前記有機ELディスプレイでは抵抗の高い透明電
極8に大電流が流れるため、この透明電極8を構成する
透明導電膜中にて大きな電圧降下が起こり、各画素を構
成する有機層11a、11b、11cにかかる電圧が不
均一になり、これによって表示性能が低下し、さらに透
明電極8中での消費電力が大となってしまうのである。
た場合、ディスプレイサイズにもよるものの、その駆動
原理から走査側の電極に流れる電流が、輝度信号側の電
極に流れる電流の100〜1000倍以上になる。とこ
ろが、前記有機ELディスプレイでは抵抗の高い透明電
極8に大電流が流れるため、この透明電極8を構成する
透明導電膜中にて大きな電圧降下が起こり、各画素を構
成する有機層11a、11b、11cにかかる電圧が不
均一になり、これによって表示性能が低下し、さらに透
明電極8中での消費電力が大となってしまうのである。
【0011】なお、図11に示したカラー有機ELディ
スプレイでは、ストライプ状に形成された陰極12の長
さ方向に沿ってその下面全体に亘って有機層11a、1
1b、11c…が形成されており、このような構造のた
め、R、G、B各色毎に必要な輝度信号を陰極12から
与えなければならない。したがって、陰極12に輝度信
号回路14を接続し、透明電極8に走査回路13を接続
しなければならないのである。
スプレイでは、ストライプ状に形成された陰極12の長
さ方向に沿ってその下面全体に亘って有機層11a、1
1b、11c…が形成されており、このような構造のた
め、R、G、B各色毎に必要な輝度信号を陰極12から
与えなければならない。したがって、陰極12に輝度信
号回路14を接続し、透明電極8に走査回路13を接続
しなければならないのである。
【0012】また、前述したように透明電極8中で消費
される電力が大きくなるため、有機ELディスプレイ全
体における低消費電力化が損なわれている。したがっ
て、低消費電力の有機ELディスプレイを得るために
は、走査側の電極の抵抗を下げ、電圧降下を少なくする
必要があるのである。走査側電極の抵抗を下げる対策と
して、透明電極に金属配線を併設する技術が特開平5−
307997号公報に開示されている。この技術によれ
ば、透明電極と有機層の間の一部に低抵抗である金属を
設け、走査電極の低抵抗化を図っている。
される電力が大きくなるため、有機ELディスプレイ全
体における低消費電力化が損なわれている。したがっ
て、低消費電力の有機ELディスプレイを得るために
は、走査側の電極の抵抗を下げ、電圧降下を少なくする
必要があるのである。走査側電極の抵抗を下げる対策と
して、透明電極に金属配線を併設する技術が特開平5−
307997号公報に開示されている。この技術によれ
ば、透明電極と有機層の間の一部に低抵抗である金属を
設け、走査電極の低抵抗化を図っている。
【0013】しかしながら、このような技術によって十
分な低抵抗化を行うためには、透明電極に併設する金属
配線の面積をできるだけ大きくする必要があるが、この
ように金属配線の面積を大きくすると、これが発光部分
となる有機層11a(11b、11c)を覆ってしま
い、結果として有機EL素子の発光面積を小さくし、発
光効率を低下させてしまう。また、金属の膜厚を大きく
することによって低抵抗化を行うことも考えられるが、
その場合には、陽極と陰極との間の短絡や有機層の膜厚
ムラを引き起こすおそれが生じてしまう。
分な低抵抗化を行うためには、透明電極に併設する金属
配線の面積をできるだけ大きくする必要があるが、この
ように金属配線の面積を大きくすると、これが発光部分
となる有機層11a(11b、11c)を覆ってしま
い、結果として有機EL素子の発光面積を小さくし、発
光効率を低下させてしまう。また、金属の膜厚を大きく
することによって低抵抗化を行うことも考えられるが、
その場合には、陽極と陰極との間の短絡や有機層の膜厚
ムラを引き起こすおそれが生じてしまう。
【0014】さらに、前記従来の有機ELディスプレイ
では、有機層9(11)が全面に形成され、あるいは陰
極12の長さ方向に沿って連続して形成されているが、
有機層9(11)は光導波性を有しているため、有機層
9(11)中で発生した光の一部が図13中矢印Cで示
すように有機層9(11)を伝わって透明基板7に対し
横方向に導波する。すると、その一部は導波中に減衰
し、残部は周辺の画素から放出されて損失されてしま
う。
では、有機層9(11)が全面に形成され、あるいは陰
極12の長さ方向に沿って連続して形成されているが、
有機層9(11)は光導波性を有しているため、有機層
9(11)中で発生した光の一部が図13中矢印Cで示
すように有機層9(11)を伝わって透明基板7に対し
横方向に導波する。すると、その一部は導波中に減衰
し、残部は周辺の画素から放出されて損失されてしま
う。
【0015】すなわち、有機層9(11)中で発光した
光は、全て透明電極8および透明基板7を透過して有機
ELディスプレイの外側に出射され、表示光として活用
されるのが望ましいものの、従来の有機ELディスプレ
イの構造では、有機層9(11)中で発光した光の一部
は表示光として活用されておらず、これにより光の利用
効率が低下して輝度が低いものとなっているのである。
光は、全て透明電極8および透明基板7を透過して有機
ELディスプレイの外側に出射され、表示光として活用
されるのが望ましいものの、従来の有機ELディスプレ
イの構造では、有機層9(11)中で発光した光の一部
は表示光として活用されておらず、これにより光の利用
効率が低下して輝度が低いものとなっているのである。
【0016】また、有機層9(11)を伝わって透明基
板7に対し横方向に導波した光の一部が、周辺の画素を
構成する有機層9(11)から放出されて透明基板7の
外側に出射されることにより、本来そこで発生した光が
干渉をうけてクロストークが引き起こされ、色再現性が
低下してしまうおそれもある。したがって、このように
従来の有機ELディスプレイでは十分な輝度および色再
現性を得ることが難しくなっており、良好な表示性能を
得るためには、有機層を伝う光の導波を防止する必要が
あるのである。
板7に対し横方向に導波した光の一部が、周辺の画素を
構成する有機層9(11)から放出されて透明基板7の
外側に出射されることにより、本来そこで発生した光が
干渉をうけてクロストークが引き起こされ、色再現性が
低下してしまうおそれもある。したがって、このように
従来の有機ELディスプレイでは十分な輝度および色再
現性を得ることが難しくなっており、良好な表示性能を
得るためには、有機層を伝う光の導波を防止する必要が
あるのである。
【0017】また、従来の有機ELディスプレイにおい
ては、透明電極8の幅方向の端部8a周辺における有機
層9(11)が電気的に脆弱なため、図13中矢印Dで
示すように、駆動時に陽極(透明電極8)と陰極10
(12)との間に短絡が生じ、画素の選択が不可能にな
ってしまう。本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、走査側の電極の抵抗を小
さくすることができ、しかも有機層で発光した光の有効
活用率を高め、さらに陽極と陰極との間の短絡を防止し
た光学素子を提供するとともに、これを用いた有機EL
ディスプレイを提供することにある。
ては、透明電極8の幅方向の端部8a周辺における有機
層9(11)が電気的に脆弱なため、図13中矢印Dで
示すように、駆動時に陽極(透明電極8)と陰極10
(12)との間に短絡が生じ、画素の選択が不可能にな
ってしまう。本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、走査側の電極の抵抗を小
さくすることができ、しかも有機層で発光した光の有効
活用率を高め、さらに陽極と陰極との間の短絡を防止し
た光学素子を提供するとともに、これを用いた有機EL
ディスプレイを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の光学素子では、
透明基板上に、透明導電材料からなるストライプ状の第
1の電極複数と、少なくとも有機発光材料からなる層を
有した有機層と、金属あるいは合金からなるストライプ
状の第2の電極複数とをこの順に形成し、前記第1の電
極と有機層との間に、該第1の電極と有機層とを通じさ
せる開口を有した絶縁層を設け、前記第1の電極と第2
の電極とを互いに略直交して配置し、前記有機層を、第
1の電極と第2の電極との交差する位置にそれぞれ島状
に独立して設けるとともに、平面視した状態で第1の電
極の幅内に配置し、前記開口を、前記有機層の平面視形
状より小さな大きさに形成するとともに、該開口を前記
有機層で覆ったことを前記課題の解決手段とした。
透明基板上に、透明導電材料からなるストライプ状の第
1の電極複数と、少なくとも有機発光材料からなる層を
有した有機層と、金属あるいは合金からなるストライプ
状の第2の電極複数とをこの順に形成し、前記第1の電
極と有機層との間に、該第1の電極と有機層とを通じさ
せる開口を有した絶縁層を設け、前記第1の電極と第2
の電極とを互いに略直交して配置し、前記有機層を、第
1の電極と第2の電極との交差する位置にそれぞれ島状
に独立して設けるとともに、平面視した状態で第1の電
極の幅内に配置し、前記開口を、前記有機層の平面視形
状より小さな大きさに形成するとともに、該開口を前記
有機層で覆ったことを前記課題の解決手段とした。
【0019】この光学素子によれば、有機層を島状に独
立した状態で複数設けたので、有機層と陰極および陽極
の配置、結合が任意に行え、これにより有機EL素子か
らなる画素および該素子の構成要素となる電極の選択配
置が任意になる。したがって、より大きな電流の流れる
走査側の電極に抵抗の小さい金属あるいは合金からなる
第2の電極を用いることが可能となる。また、有機層
を、平面視した状態で第1の電極の幅内に配置している
ので、設計上第1の電極の幅を相対的に大きくとること
ができ、これにより第1の電極の配線抵抗を下げること
が可能になる。
立した状態で複数設けたので、有機層と陰極および陽極
の配置、結合が任意に行え、これにより有機EL素子か
らなる画素および該素子の構成要素となる電極の選択配
置が任意になる。したがって、より大きな電流の流れる
走査側の電極に抵抗の小さい金属あるいは合金からなる
第2の電極を用いることが可能となる。また、有機層
を、平面視した状態で第1の電極の幅内に配置している
ので、設計上第1の電極の幅を相対的に大きくとること
ができ、これにより第1の電極の配線抵抗を下げること
が可能になる。
【0020】また、前記第1の電極と有機層との間に、
該第1の電極と有機層とを通じさせる開口を有した絶縁
層を設け、該開口を、前記有機層の平面視形状より小さ
な大きさに形成しているので、特に第1の電極の幅方向
の端部の直上には有機層が直接存在せず絶縁層が介在す
ることになり、したがって該第1の電極とこれの上に形
成される第2の電極との間の短絡が防止される。また、
有機層を島状に独立して形成しているので、該有機層の
上面側を第2の電極で覆うことにより、該有機層で発生
した光を有機層に導波させることなく、表示光として効
率的に取り出すことが可能になる。
該第1の電極と有機層とを通じさせる開口を有した絶縁
層を設け、該開口を、前記有機層の平面視形状より小さ
な大きさに形成しているので、特に第1の電極の幅方向
の端部の直上には有機層が直接存在せず絶縁層が介在す
ることになり、したがって該第1の電極とこれの上に形
成される第2の電極との間の短絡が防止される。また、
有機層を島状に独立して形成しているので、該有機層の
上面側を第2の電極で覆うことにより、該有機層で発生
した光を有機層に導波させることなく、表示光として効
率的に取り出すことが可能になる。
【0021】本発明の有機ELディスプレイでは、透明
基板上に、透明導電材料からなるストライプ状の第1の
電極複数と、少なくとも有機発光材料からなる層を有し
た有機層と、金属あるいは合金からなるストライプ状の
第2の電極複数とをこの順に形成し、前記第1の電極と
有機層との間に、該第1の電極と有機層とを通じさせる
開口を有した絶縁層を設け、前記第1の電極と第2の電
極とを互いに略直交して配置し、前記有機層を、第1の
電極と第2の電極との交差する位置にそれぞれ島状に独
立して設けるとともに、平面視した状態で第1の電極の
幅内に配置し、前記開口を、前記有機層の平面視形状よ
り小さな大きさに形成するとともに、該有機層で覆い、
前記第1の電極に信号回路を接続し、前記第2の電極に
走査回路を接続したことを前記課題の解決手段とした。
基板上に、透明導電材料からなるストライプ状の第1の
電極複数と、少なくとも有機発光材料からなる層を有し
た有機層と、金属あるいは合金からなるストライプ状の
第2の電極複数とをこの順に形成し、前記第1の電極と
有機層との間に、該第1の電極と有機層とを通じさせる
開口を有した絶縁層を設け、前記第1の電極と第2の電
極とを互いに略直交して配置し、前記有機層を、第1の
電極と第2の電極との交差する位置にそれぞれ島状に独
立して設けるとともに、平面視した状態で第1の電極の
幅内に配置し、前記開口を、前記有機層の平面視形状よ
り小さな大きさに形成するとともに、該有機層で覆い、
前記第1の電極に信号回路を接続し、前記第2の電極に
走査回路を接続したことを前記課題の解決手段とした。
【0022】この有機ELディスプレイによれば、有機
層を島状に独立した状態で複数設けたので、有機層と陰
極および陽極の配置、結合が任意に行え、これにより有
機EL素子からなる画素および該素子の構成要素となる
電極の選択配置が任意になり、したがって、より電流の
流れる走査回路側の電極を抵抗の小さい金属あるいは合
金からなる第2の電極とすることによって低消費電力化
が可能になる。また、カラーディスプレイとした場合
に、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の配置を、例
えばデルタ配列などにすることも可能になる。
層を島状に独立した状態で複数設けたので、有機層と陰
極および陽極の配置、結合が任意に行え、これにより有
機EL素子からなる画素および該素子の構成要素となる
電極の選択配置が任意になり、したがって、より電流の
流れる走査回路側の電極を抵抗の小さい金属あるいは合
金からなる第2の電極とすることによって低消費電力化
が可能になる。また、カラーディスプレイとした場合
に、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の配置を、例
えばデルタ配列などにすることも可能になる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態例により
詳しく説明する。図1(a)、(b)は本発明における
光学素子の一実施形態例の概略構成を示す図であり、図
1(a)、(b)中符号20は有機ELディスプレイに
応用される光学素子、21はガラス等の光透過性材料か
らなる透明基板である。
詳しく説明する。図1(a)、(b)は本発明における
光学素子の一実施形態例の概略構成を示す図であり、図
1(a)、(b)中符号20は有機ELディスプレイに
応用される光学素子、21はガラス等の光透過性材料か
らなる透明基板である。
【0024】この光学素子20において透明基板21上
には、図1(b)に示すように透明導電材料、本例では
ITOからなるストライプ状の第1の電極22が複数並
列して形成され、またこれら第1の電極22…を覆うよ
うにしてポリイミドからなる絶縁層23が形成されてい
る。絶縁層23には、前記第1の電極22…の直上にお
いて、該第1の電極22の表面を外側に臨ませる長方形
状の開口24が多数ドット状に形成配置されている。
には、図1(b)に示すように透明導電材料、本例では
ITOからなるストライプ状の第1の電極22が複数並
列して形成され、またこれら第1の電極22…を覆うよ
うにしてポリイミドからなる絶縁層23が形成されてい
る。絶縁層23には、前記第1の電極22…の直上にお
いて、該第1の電極22の表面を外側に臨ませる長方形
状の開口24が多数ドット状に形成配置されている。
【0025】また、第1の電極22…上には、前記絶縁
層23の開口24内から絶縁層23上にかけて有機層2
5a、25b、25c…が設けられている。これら有機
層25a、25b、25c…は、開口24を介して第1
の電極22に通じ、すなわち第1の電極22に接続した
もので、図1(a)に示すように平面視した状態で前記
開口24より大きな長方形状に形成されたものである。
また、これら有機層25a、25b、25c…は、いず
れも島状に独立して形成されたもので、平面視した状態
で第1の電極22の幅w1内に配置されたものである。
さらに、これら有機層25a、25b、25c…は、前
記開口24…のそれぞれに対応して形成配置されたもの
で、それぞれ対応する開口24を覆った状態に設けられ
たものである。
層23の開口24内から絶縁層23上にかけて有機層2
5a、25b、25c…が設けられている。これら有機
層25a、25b、25c…は、開口24を介して第1
の電極22に通じ、すなわち第1の電極22に接続した
もので、図1(a)に示すように平面視した状態で前記
開口24より大きな長方形状に形成されたものである。
また、これら有機層25a、25b、25c…は、いず
れも島状に独立して形成されたもので、平面視した状態
で第1の電極22の幅w1内に配置されたものである。
さらに、これら有機層25a、25b、25c…は、前
記開口24…のそれぞれに対応して形成配置されたもの
で、それぞれ対応する開口24を覆った状態に設けられ
たものである。
【0026】したがって、前記開口24は、その平面視
形状が有機層25a(25b、25c)の平面視形状よ
り小さな大きさに形成されており、図1(a)、(b)
に示すように、前記第1の電極22の長さ方向と直交す
る方向の幅w2が、有機層25a(25b、25c)の
幅w3より狭くなっているのである。なお、前述したよ
うに有機層25a、25b、25c…は、平面視した状
態で第1の電極22の幅w1内に配置されていることか
ら、該有機層25a(25b、25c)の幅w3は第1
の電極22の幅w1と同じかこれより小さいものとなっ
ている。よって、これら第1の電極22の幅w1と、開
口24の幅w2と、有機層25a(25b、25c)の
幅w3とは、w1≧w3>w2の関係になっているので
ある。そして、このような構成から、図1(b)に示し
たように第1の電極22の幅方向の端部22aの直上に
は有機層25a(25b、25c)が直接存在せず、絶
縁層23が介在するようになっている。
形状が有機層25a(25b、25c)の平面視形状よ
り小さな大きさに形成されており、図1(a)、(b)
に示すように、前記第1の電極22の長さ方向と直交す
る方向の幅w2が、有機層25a(25b、25c)の
幅w3より狭くなっているのである。なお、前述したよ
うに有機層25a、25b、25c…は、平面視した状
態で第1の電極22の幅w1内に配置されていることか
ら、該有機層25a(25b、25c)の幅w3は第1
の電極22の幅w1と同じかこれより小さいものとなっ
ている。よって、これら第1の電極22の幅w1と、開
口24の幅w2と、有機層25a(25b、25c)の
幅w3とは、w1≧w3>w2の関係になっているので
ある。そして、このような構成から、図1(b)に示し
たように第1の電極22の幅方向の端部22aの直上に
は有機層25a(25b、25c)が直接存在せず、絶
縁層23が介在するようになっている。
【0027】また、これら有機層25a、25b、25
c…は、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)のうち
のいずれかの色に対応した有機発光材料からなる発光層
を有し、さらに正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック
層などを有してこれらが積層されて形成されたものであ
る。なお、本例においては、有機層25aの発光層は赤
色(R)に、有機層25bの発光層は緑色(G)に、有
機層25cの発光層は青色(B)にそれぞれ対応したも
のとなっている。
c…は、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)のうち
のいずれかの色に対応した有機発光材料からなる発光層
を有し、さらに正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック
層などを有してこれらが積層されて形成されたものであ
る。なお、本例においては、有機層25aの発光層は赤
色(R)に、有機層25bの発光層は緑色(G)に、有
機層25cの発光層は青色(B)にそれぞれ対応したも
のとなっている。
【0028】また、透明基板20上には、絶縁層23上
にストライプ状の第2の電極26が複数並列して形成さ
れ、かつ前記第1の電極22…と略直交した状態に配置
されている。これら第2の電極26…は、遮光性を有す
る金属あるいは合金からなる低抵抗のもので、本例では
アルミニウム製となっている。また、これら第2の電極
26…は、第1の電極22…の上に配置された有機層2
5a、25b、25c…の上面側を覆って形成されたも
のであり、したがって有機層25a、25b、25c…
は、それぞれ第1の電極22と第2の電極26とが交差
する位置に独立して配置されたものとなっている。
にストライプ状の第2の電極26が複数並列して形成さ
れ、かつ前記第1の電極22…と略直交した状態に配置
されている。これら第2の電極26…は、遮光性を有す
る金属あるいは合金からなる低抵抗のもので、本例では
アルミニウム製となっている。また、これら第2の電極
26…は、第1の電極22…の上に配置された有機層2
5a、25b、25c…の上面側を覆って形成されたも
のであり、したがって有機層25a、25b、25c…
は、それぞれ第1の電極22と第2の電極26とが交差
する位置に独立して配置されたものとなっている。
【0029】ここで、有機層25a、25b、25c…
の上面側を覆う第2の電極26…は、本例では図1
(b)に示したように有機層25a、25b、25c…
の上面だけでなく絶縁層23上に露出する側面をも覆っ
て形成されており、これによって後述するように有機層
25a(25b、25c)で発光した際、その光が上面
や側面から外側に伝わることなく、その下面から透明電
極である第1の電極22を通って透明基板21に伝わ
り、さらにその外側に出射されるようになっている。
の上面側を覆う第2の電極26…は、本例では図1
(b)に示したように有機層25a、25b、25c…
の上面だけでなく絶縁層23上に露出する側面をも覆っ
て形成されており、これによって後述するように有機層
25a(25b、25c)で発光した際、その光が上面
や側面から外側に伝わることなく、その下面から透明電
極である第1の電極22を通って透明基板21に伝わ
り、さらにその外側に出射されるようになっている。
【0030】このような構成の光学素子20を形成する
には、まず、図2(a)に示すようにガラスからなる透
明基板21を用意する。続いて、この透明基板21上
に、光透過性に優れかつ良好な導電性を有する透明導電
材料、本例ではITOをスパッタ法等の物理的成膜法に
よって成膜し、さらに公知のリソグラフィー技術および
エッチング技術を用い、図2(b)に示すようにストラ
イプ状の第1の電極22…を形成する。なお、これら第
1の電極22…の寸法については、本例では厚さを20
0nm、幅(w1)を140μmとした。
には、まず、図2(a)に示すようにガラスからなる透
明基板21を用意する。続いて、この透明基板21上
に、光透過性に優れかつ良好な導電性を有する透明導電
材料、本例ではITOをスパッタ法等の物理的成膜法に
よって成膜し、さらに公知のリソグラフィー技術および
エッチング技術を用い、図2(b)に示すようにストラ
イプ状の第1の電極22…を形成する。なお、これら第
1の電極22…の寸法については、本例では厚さを20
0nm、幅(w1)を140μmとした。
【0031】次に、これら第1の電極22…を覆った状
態で透明基板21上に絶縁材料、本例ではポリイミドを
スピンコート法によって厚さ1μm程度に塗布し、続い
て、公知のリソグラフィー技術を用いて図2(c)に示
すように第1の電極22…上に開口24…を形成し、絶
縁層23を得る。ここで、開口24については、本例で
は縦290μm、横(幅w2)80μmの長方形状とし
た。なお、絶縁層23としてポリイミドを用いたのは、
良好な絶縁性を持つとともに、下地との密着性も良いか
らであるが、このような性質を有する絶縁材料であれ
ば、他の材料を用いてもよいのはもちろんである。
態で透明基板21上に絶縁材料、本例ではポリイミドを
スピンコート法によって厚さ1μm程度に塗布し、続い
て、公知のリソグラフィー技術を用いて図2(c)に示
すように第1の電極22…上に開口24…を形成し、絶
縁層23を得る。ここで、開口24については、本例で
は縦290μm、横(幅w2)80μmの長方形状とし
た。なお、絶縁層23としてポリイミドを用いたのは、
良好な絶縁性を持つとともに、下地との密着性も良いか
らであるが、このような性質を有する絶縁材料であれ
ば、他の材料を用いてもよいのはもちろんである。
【0032】次いで、長方形の開口を複数配列してなる
蒸着マスクを用い、真空蒸着法によって図2(d)に示
すように開口24…内およびその周辺の絶縁膜23上に
赤色(R)の有機層25aを形成する。続いて、図2
(e)に示すように有機層25aの形成と同様にして緑
色(G)の有機層25b、青色(B)の有機層25cを
順次形成する。
蒸着マスクを用い、真空蒸着法によって図2(d)に示
すように開口24…内およびその周辺の絶縁膜23上に
赤色(R)の有機層25aを形成する。続いて、図2
(e)に示すように有機層25aの形成と同様にして緑
色(G)の有機層25b、青色(B)の有機層25cを
順次形成する。
【0033】なお、これら有機層25a、25b、25
c…の形成については、各色毎に対応する蒸着マスクを
それぞれに交換して用い、あるいは同じ蒸着マスクを移
動して用い、蒸着を行うようにする。したがって、得ら
れる有機層25a、25b、25c…は個々に独立した
平面視長方形状のものに堆積形成される。本例では縦3
20μm、横(幅w3)110μmの長方形状のものを
得た。したがって、前述した第1の電極22の幅w1と
開口24の幅w2と有機層25a(25b、25c)の
幅w3との関係、すなわち、w1(=140μm)≧w
3(=110μm)>w2(=80μm)の関係が、満
たされている。また、本例においては有機層25a、2
5b、25c…についてその厚さを、赤色の有機層25
aが150nm、緑色の有機層25bが100nm、青
色の有機層25cが200nmとなるように各色毎に異
なって形成した。
c…の形成については、各色毎に対応する蒸着マスクを
それぞれに交換して用い、あるいは同じ蒸着マスクを移
動して用い、蒸着を行うようにする。したがって、得ら
れる有機層25a、25b、25c…は個々に独立した
平面視長方形状のものに堆積形成される。本例では縦3
20μm、横(幅w3)110μmの長方形状のものを
得た。したがって、前述した第1の電極22の幅w1と
開口24の幅w2と有機層25a(25b、25c)の
幅w3との関係、すなわち、w1(=140μm)≧w
3(=110μm)>w2(=80μm)の関係が、満
たされている。また、本例においては有機層25a、2
5b、25c…についてその厚さを、赤色の有機層25
aが150nm、緑色の有機層25bが100nm、青
色の有機層25cが200nmとなるように各色毎に異
なって形成した。
【0034】次いで、ストライプ状の開口を有する蒸着
マスクを用い、スパッタ法や蒸着法等の物理的成膜法に
よって図2(f)に示すようにストライプ状の第2の電
極26…を、第1の電極22に略直交し、かつ図1
(a)に示したように有機層25a、25b、25cを
覆った状態に形成する。本例では、厚さ300nm、幅
440μmのストライプ状でアルミニウム製の第2の電
極26…を得た。その後、第2の電極26…を覆って絶
縁層(図示略)等を形成し、フルカラーの光学素子20
を得る。なお、前記有機層25a、25b、25c…や
第2の電極26…の形成法としては、蒸着マスク法に代
えてその他のパターニング法、例えばリソグラフィー技
術およびエッチング技術による方法などを用いてもよ
い。
マスクを用い、スパッタ法や蒸着法等の物理的成膜法に
よって図2(f)に示すようにストライプ状の第2の電
極26…を、第1の電極22に略直交し、かつ図1
(a)に示したように有機層25a、25b、25cを
覆った状態に形成する。本例では、厚さ300nm、幅
440μmのストライプ状でアルミニウム製の第2の電
極26…を得た。その後、第2の電極26…を覆って絶
縁層(図示略)等を形成し、フルカラーの光学素子20
を得る。なお、前記有機層25a、25b、25c…や
第2の電極26…の形成法としては、蒸着マスク法に代
えてその他のパターニング法、例えばリソグラフィー技
術およびエッチング技術による方法などを用いてもよ
い。
【0035】このような光学素子20にあっては、有機
層25a、25b、25cを島状に独立して形成したの
で、これを単純マトリックス方式で駆動する場合、例え
ば図3に示すように第1の電極22…側に輝度信号回路
14を接続し、第2の電極26…側に走査回路13に接
続することによって有機ELディスプレイ30を構成す
ることができる。このように有機ELディスプレイ30
を構成し、各電極に輝度信号回路14、走査回路13を
接続して単純マトリックス方式で駆動すると、透明電極
である第1の電極22中での電圧降下を小さくすること
ができ、これにより各画素を構成する有機層25a、2
5b、25c…に印加される電圧をほぼ均一化して発光
輝度を均一にすることができる。また、第1の電極22
中で消費される電力も無視できるほどに小さくすること
ができ、したがって消費電力を低減することもできる。
層25a、25b、25cを島状に独立して形成したの
で、これを単純マトリックス方式で駆動する場合、例え
ば図3に示すように第1の電極22…側に輝度信号回路
14を接続し、第2の電極26…側に走査回路13に接
続することによって有機ELディスプレイ30を構成す
ることができる。このように有機ELディスプレイ30
を構成し、各電極に輝度信号回路14、走査回路13を
接続して単純マトリックス方式で駆動すると、透明電極
である第1の電極22中での電圧降下を小さくすること
ができ、これにより各画素を構成する有機層25a、2
5b、25c…に印加される電圧をほぼ均一化して発光
輝度を均一にすることができる。また、第1の電極22
中で消費される電力も無視できるほどに小さくすること
ができ、したがって消費電力を低減することもできる。
【0036】また、前記光学素子20では、有機層25
a、25b、25cを島状に独立して形成しているの
で、有機層25a、25b、25cの配置が任意とな
り、したがって各有機層25a(25b、25c)から
構成される単位画素についてもその配置を任意にするこ
とができ、したがって、赤色(R)、緑色(G)、青
(B)の各色に対応する画素を図4に示すようにデルタ
状に配列することもできる。
a、25b、25cを島状に独立して形成しているの
で、有機層25a、25b、25cの配置が任意とな
り、したがって各有機層25a(25b、25c)から
構成される単位画素についてもその配置を任意にするこ
とができ、したがって、赤色(R)、緑色(G)、青
(B)の各色に対応する画素を図4に示すようにデルタ
状に配列することもできる。
【0037】また、前記光学素子20では、有機層25
a、25b、25c…を島状に独立して形成するととも
に、第2の電極26…によってこれら有機層25a、2
5b、25c…の上面側、すなわちその上面および側面
を覆っているので、図5中矢印で示すように、有機層2
5b(25a、25c)で発光した際、その光を上面や
側面から外側に伝えることなく反射し、結果としてほと
んど全ての光を下面から透明電極である第1の電極22
を通して透明基板21に伝え、さらにその外側に出射す
るようになる。したがって、有機層25a、25b、2
5c…で発光した光を有効に活用することができ、これ
により高輝度で優れた色再現性を持つ表示を行うことが
できる。ここで、このような効果は、カラーデスプレイ
だけでなく、モノクロディスプレイにおいても同様に得
られる。
a、25b、25c…を島状に独立して形成するととも
に、第2の電極26…によってこれら有機層25a、2
5b、25c…の上面側、すなわちその上面および側面
を覆っているので、図5中矢印で示すように、有機層2
5b(25a、25c)で発光した際、その光を上面や
側面から外側に伝えることなく反射し、結果としてほと
んど全ての光を下面から透明電極である第1の電極22
を通して透明基板21に伝え、さらにその外側に出射す
るようになる。したがって、有機層25a、25b、2
5c…で発光した光を有効に活用することができ、これ
により高輝度で優れた色再現性を持つ表示を行うことが
できる。ここで、このような効果は、カラーデスプレイ
だけでなく、モノクロディスプレイにおいても同様に得
られる。
【0038】また、前記光学素子20では、第1の電極
22と有機層25a(25b、25c)との間に開口2
4を有してなる絶縁層23を設け、該開口24を、有機
層25a(25b、25c)の平面視形状より小さな大
きさに形成しているので、特に第1の電極22の幅方向
の端部22aの直上に有機層25a(25b、25c)
を直接存在させず絶縁層23を介在させていることにな
り、したがって、該第1の電極22とこれの上に形成さ
れる第2の電極26との間の短絡を防止し、画素の選択
を確実にすることができる。
22と有機層25a(25b、25c)との間に開口2
4を有してなる絶縁層23を設け、該開口24を、有機
層25a(25b、25c)の平面視形状より小さな大
きさに形成しているので、特に第1の電極22の幅方向
の端部22aの直上に有機層25a(25b、25c)
を直接存在させず絶縁層23を介在させていることにな
り、したがって、該第1の電極22とこれの上に形成さ
れる第2の電極26との間の短絡を防止し、画素の選択
を確実にすることができる。
【0039】また、前記光学素子20では、平面視した
状態で有機層25a、25b、25cを第1の電極22
の幅内に配置し、したがって有機層25a、25b、2
5cの幅w3を第1の電極22の幅w1以下(w1≧w
3)としているので、設計上第1の電極22の幅w1を
相対的に大きくとることができ、これにより第1の電極
22の配線抵抗の低減化を図ることができる。
状態で有機層25a、25b、25cを第1の電極22
の幅内に配置し、したがって有機層25a、25b、2
5cの幅w3を第1の電極22の幅w1以下(w1≧w
3)としているので、設計上第1の電極22の幅w1を
相対的に大きくとることができ、これにより第1の電極
22の配線抵抗の低減化を図ることができる。
【0040】なお、前記実施形態例では第2の電極26
…を全体に亘って同一幅のストライプ状に形成したが、
本発明はこれに限定されることなく、他に例えば、図6
に示すように部分的に幅を狭くしたストライプ状の第2
の電極27…としてもよい。ただし、この場合にも、該
第2の電極27…によって有機層25a〜25cの上面
側を覆えるような平面視形状のものとするのが望まし
い。
…を全体に亘って同一幅のストライプ状に形成したが、
本発明はこれに限定されることなく、他に例えば、図6
に示すように部分的に幅を狭くしたストライプ状の第2
の電極27…としてもよい。ただし、この場合にも、該
第2の電極27…によって有機層25a〜25cの上面
側を覆えるような平面視形状のものとするのが望まし
い。
【0041】また、前記実施形態例では有機層25a、
25b、25c…の上に直接第2の電極26…を設けた
が、図7に示すように有機層25a、25b、25c…
の上にこれの上面形状とほぼ同一の大きさの金属膜28
を設け、その上に第2の電極26…を設けるようにして
もよく、さらには、図8に示すように有機層25a、2
5b、25c…の上にちょうどこれの上面と側面とを覆
う形状の金属膜29を設け、その上に第2の電極26…
を設けるようにしてもよい。さらに、前記金属膜28や
金属膜29を第2の電極として機能させてもよく、その
場合にこれら金属膜28、29の上に形成する電極は該
金属膜28、29に通電するための配線となる。この配
線については、その形状・寸法は任意であり、もちろん
有機層25a(25b、25c)の大きさより小さくし
てもよい。
25b、25c…の上に直接第2の電極26…を設けた
が、図7に示すように有機層25a、25b、25c…
の上にこれの上面形状とほぼ同一の大きさの金属膜28
を設け、その上に第2の電極26…を設けるようにして
もよく、さらには、図8に示すように有機層25a、2
5b、25c…の上にちょうどこれの上面と側面とを覆
う形状の金属膜29を設け、その上に第2の電極26…
を設けるようにしてもよい。さらに、前記金属膜28や
金属膜29を第2の電極として機能させてもよく、その
場合にこれら金属膜28、29の上に形成する電極は該
金属膜28、29に通電するための配線となる。この配
線については、その形状・寸法は任意であり、もちろん
有機層25a(25b、25c)の大きさより小さくし
てもよい。
【0042】また、本発明においては、絶縁層23の開
口24および有機積層体25a、25b、25cについ
ても、その寸法・形状は前記実施形態例に限定されるこ
となく任意であり、もちろん個々の開口24や有機積層
体25a、25b、25cについて、その形成位置や色
に応じて大きさや形状を変えてもよい。
口24および有機積層体25a、25b、25cについ
ても、その寸法・形状は前記実施形態例に限定されるこ
となく任意であり、もちろん個々の開口24や有機積層
体25a、25b、25cについて、その形成位置や色
に応じて大きさや形状を変えてもよい。
【0043】また、前記実施形態例では、本発明の光学
素子をカラー有機ELディスプレイに適用した場合の例
について説明したが、本発明はモノクロ有機ELディス
プレイにも適用可能であり、さらに、単純マトリックス
駆動方式の有機ELディスプレイでなく、TFT駆動な
どによるアクティブマトリクス方式の有機ELディスプ
レイにも適用可能である。
素子をカラー有機ELディスプレイに適用した場合の例
について説明したが、本発明はモノクロ有機ELディス
プレイにも適用可能であり、さらに、単純マトリックス
駆動方式の有機ELディスプレイでなく、TFT駆動な
どによるアクティブマトリクス方式の有機ELディスプ
レイにも適用可能である。
【0044】また、本発明の光学素子としては、例え
ば、文字盤などの光源として利用することも可能であ
り、その場合にこの光学素子をマトリックス状にする必
要はない。また、色度を調整するためのフィルタや光通
信機器などの自発光学素子に適用することもでき、さら
には、入射光を電気信号に変換する場合の応用として、
撮像素子などに適用することもできる。
ば、文字盤などの光源として利用することも可能であ
り、その場合にこの光学素子をマトリックス状にする必
要はない。また、色度を調整するためのフィルタや光通
信機器などの自発光学素子に適用することもでき、さら
には、入射光を電気信号に変換する場合の応用として、
撮像素子などに適用することもできる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光学素子
は、有機層を島状に独立した状態で複数設けたものであ
るから、有機層と陰極および陽極の配置、結合を任意に
行うことができ、これにより有機EL素子からなる画素
および該素子の構成要素となる電極の選択配置が任意に
なり、したがってより大きな電流の流れる走査側の電極
に抵抗の小さい金属あるいは合金からなる第2の電極を
用いることができる。また、有機層を、平面視した状態
で第1の電極の幅内に配置しているので、設計上第1の
電極の幅を相対的に大きくとることができ、これにより
第1の電極の配線抵抗を下げることができ、したがって
消費電力の低減化を図ることができる。
は、有機層を島状に独立した状態で複数設けたものであ
るから、有機層と陰極および陽極の配置、結合を任意に
行うことができ、これにより有機EL素子からなる画素
および該素子の構成要素となる電極の選択配置が任意に
なり、したがってより大きな電流の流れる走査側の電極
に抵抗の小さい金属あるいは合金からなる第2の電極を
用いることができる。また、有機層を、平面視した状態
で第1の電極の幅内に配置しているので、設計上第1の
電極の幅を相対的に大きくとることができ、これにより
第1の電極の配線抵抗を下げることができ、したがって
消費電力の低減化を図ることができる。
【0046】また、第1の電極と有機層との間に、該第
1の電極と有機層とを通じさせる開口を有した絶縁層を
設け、該開口を、前記有機層の平面視形状より小さな大
きさに形成しているので、特に第1の電極の幅方向の端
部の直上に有機層を直接存在させず絶縁層を介在させて
いることになり、したがって、該第1の電極とこれの上
に形成される第2の電極との間の短絡を防止し、画素の
選択を確実にすることができる。
1の電極と有機層とを通じさせる開口を有した絶縁層を
設け、該開口を、前記有機層の平面視形状より小さな大
きさに形成しているので、特に第1の電極の幅方向の端
部の直上に有機層を直接存在させず絶縁層を介在させて
いることになり、したがって、該第1の電極とこれの上
に形成される第2の電極との間の短絡を防止し、画素の
選択を確実にすることができる。
【0047】また、第1の電極と第2の電極とをそれぞ
れストライプ状に形成するとともにこれらを互いに略直
交して配置し、これらの交差する位置に前記有機層を島
状に独立して設けているので、該有機層の上面側を第1
の電極で覆った状態に形成すれば、有機層で発生した光
を他の有機層に導波させることなく、表示光として透明
基板側から効率的に取り出すことができる。
れストライプ状に形成するとともにこれらを互いに略直
交して配置し、これらの交差する位置に前記有機層を島
状に独立して設けているので、該有機層の上面側を第1
の電極で覆った状態に形成すれば、有機層で発生した光
を他の有機層に導波させることなく、表示光として透明
基板側から効率的に取り出すことができる。
【0048】本発明の有機ELディスプレイは、有機層
を島状に独立した状態で複数設けたので、有機層と陰極
および陽極の配置、結合が任意に行え、これにより有機
EL素子からなる画素および該素子の構成要素となる電
極の選択配置が任意になり、したがって、より電流の流
れる走査回路側の電極を抵抗の小さい金属あるいは合金
からなる第2の電極とすることができる。そして、この
ような構成によって抵抗の大きな透明導電材料からなる
第1の電極に大電流が流れないようにすることができ、
これにより電圧降下による画素毎の発光の不均一を最小
限に抑えることができ、したがって表示性能の低下を防
止することができる。また、抵抗の大きな第1の電極に
大電流が流れないため、ここで消費される電力も小さく
なり、したがって低消費電力化を図ることができる。
を島状に独立した状態で複数設けたので、有機層と陰極
および陽極の配置、結合が任意に行え、これにより有機
EL素子からなる画素および該素子の構成要素となる電
極の選択配置が任意になり、したがって、より電流の流
れる走査回路側の電極を抵抗の小さい金属あるいは合金
からなる第2の電極とすることができる。そして、この
ような構成によって抵抗の大きな透明導電材料からなる
第1の電極に大電流が流れないようにすることができ、
これにより電圧降下による画素毎の発光の不均一を最小
限に抑えることができ、したがって表示性能の低下を防
止することができる。また、抵抗の大きな第1の電極に
大電流が流れないため、ここで消費される電力も小さく
なり、したがって低消費電力化を図ることができる。
【0049】また、有機層を島状に独立した状態で複数
設けたことによって該有機層と陰極および陽極の配置、
結合を任意に行うことができることから、例えばカラー
有機ELディスプレイにおいては赤(R)、緑(G)、
青(B)に対応するそれぞれの画素を任意に配置するこ
とができ、したがって例えばデルタ配列にすることもで
きる。
設けたことによって該有機層と陰極および陽極の配置、
結合を任意に行うことができることから、例えばカラー
有機ELディスプレイにおいては赤(R)、緑(G)、
青(B)に対応するそれぞれの画素を任意に配置するこ
とができ、したがって例えばデルタ配列にすることもで
きる。
【0050】また、第1の電極と第2の電極とをそれぞ
れストライプ状に形成するとともにこれらを互いに略直
交して配置し、これらの交差する位置に前記有機層を島
状に独立して設けているので、該有機層の上面側を第1
の電極で覆った状態に形成すれば、有機層で発生した光
を他の有機層に導波させることなく、表示光として透明
基板側から効率的に取り出すことができる。
れストライプ状に形成するとともにこれらを互いに略直
交して配置し、これらの交差する位置に前記有機層を島
状に独立して設けているので、該有機層の上面側を第1
の電極で覆った状態に形成すれば、有機層で発生した光
を他の有機層に導波させることなく、表示光として透明
基板側から効率的に取り出すことができる。
【0051】そして、このように有機層で発生した光を
表示光として効率的に取り出させることから、駆動電圧
や駆動電流を下げることができ、これにより高輝度、長
寿命、低消費電力、高信頼性のディスプレイを実現する
ことができる。また、有機層で発生した光が、有機層を
導波して他の画素に到達することがないので、クロスト
ークによる色再現の低下を防止することができ、したが
って色再現性に優れた高性能なディスプレイを実現する
ことができる。
表示光として効率的に取り出させることから、駆動電圧
や駆動電流を下げることができ、これにより高輝度、長
寿命、低消費電力、高信頼性のディスプレイを実現する
ことができる。また、有機層で発生した光が、有機層を
導波して他の画素に到達することがないので、クロスト
ークによる色再現の低下を防止することができ、したが
って色再現性に優れた高性能なディスプレイを実現する
ことができる。
【図1】(a)、(b)は本発明の光学素子の一実施形
態例の概略構成を示す図であり、(a)は要部平面図、
(b)は(a)のA−A線矢視断面図である。
態例の概略構成を示す図であり、(a)は要部平面図、
(b)は(a)のA−A線矢視断面図である。
【図2】(a)〜(f)は、図1に示した光学素子の製
造方法を工程順に説明するための要部側断面図である。
造方法を工程順に説明するための要部側断面図である。
【図3】図1に示した光学素子を有機ELディスプレイ
に構成した例の駆動回路接続図である。
に構成した例の駆動回路接続図である。
【図4】本発明の光学素子における、画素配置の変形例
を示す平面図である。
を示す平面図である。
【図5】図1に示した光学素子の作用を説明するための
要部側断面図である。
要部側断面図である。
【図6】本発明の光学素子の変形例を示す平面図であ
る。
る。
【図7】本発明の光学素子の変形例を示す側断面図であ
る。
る。
【図8】本発明の光学素子の変形例を示す側断面図であ
る。
る。
【図9】従来のシングルヘテロ型有機EL素子の概略構
成を示す側断面図である。
成を示す側断面図である。
【図10】従来の有機ELディスプレイの一例の概略構
成を示す斜視図である。
成を示す斜視図である。
【図11】従来の有機ELディスプレイの他の例の概略
構成を示す斜視図である。
構成を示す斜視図である。
【図12】図11に示した有機ELディスプレイの、駆
動回路を接続した状態を示す斜視図である。
動回路を接続した状態を示す斜視図である。
【図13】従来の有機ELディスプレイの課題を説明す
るための要部側断面図である。
るための要部側断面図である。
20…光学素子、21…透明基板、22…第1の電極、
23…絶縁層、24…開口、25a,25b,25c…
有機層、26,27…第2の電極、28,29…金属
膜、30…有機ELディスプレイ
23…絶縁層、24…開口、25a,25b,25c…
有機層、26,27…第2の電極、28,29…金属
膜、30…有機ELディスプレイ
フロントページの続き (72)発明者 関谷 光信 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐野 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 中山 徹生 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB05 BA06 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01
Claims (3)
- 【請求項1】 透明基板上に、透明導電材料からなるス
トライプ状の第1の電極複数と、少なくとも有機発光材
料からなる層を有した有機層と、金属あるいは合金から
なるストライプ状の第2の電極複数とがこの順に形成さ
れ、前記第1の電極と有機層との間に、該第1の電極と
有機層とを通じさせる開口を有した絶縁層が設けられて
なり、 前記第1の電極と第2の電極とが互いに略直交して配置
され、 前記有機層が、第1の電極と第2の電極との交差する位
置にそれぞれ島状に独立して設けられるとともに、平面
視した状態で第1の電極の幅内に配置され、 前記開口が、前記有機層の平面視形状より小さな大きさ
に形成されるとともに、該有機層で覆われていることを
特徴とする光学素子。 - 【請求項2】 前記第2の電極は、前記有機層の上面側
を覆った状態に形成されてなることを特徴とする請求項
1記載の光学素子。 - 【請求項3】 透明基板上に、透明導電材料からなるス
トライプ状の第1の電極複数と、少なくとも有機発光材
料からなる層を有した有機層と、金属あるいは合金から
なるストライプ状の第2の電極複数とがこの順に形成さ
れ、 前記第1の電極と有機層との間に、該第1の電極と有機
層とを通じさせる開口を有した絶縁層が設けられ、 前記第1の電極と第2の電極とが互いに略直交して配置
され、 前記有機層が、第1の電極と第2の電極との交差する位
置にそれぞれ島状に独立して設けられるとともに、平面
視した状態で第1の電極の幅内に配置され、 前記開口が、前記有機層の平面視形状より小さな大きさ
に形成されるとともに、該有機層で覆われ、 前記第1の電極に信号回路が接続され、 前記第2の電極に走査回路が接続されてなることを特徴
とする有機ELディスプレイ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10220003A JP2000058270A (ja) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | 光学素子および有機elディスプレイ |
US09/365,905 US6215250B1 (en) | 1998-08-04 | 1999-08-03 | Optical element |
US09/710,566 US6388387B1 (en) | 1998-08-04 | 2000-11-09 | Optical element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10220003A JP2000058270A (ja) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | 光学素子および有機elディスプレイ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000058270A true JP2000058270A (ja) | 2000-02-25 |
Family
ID=16744416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10220003A Pending JP2000058270A (ja) | 1998-08-04 | 1998-08-04 | 光学素子および有機elディスプレイ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6215250B1 (ja) |
JP (1) | JP2000058270A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002231445A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Dainippon Printing Co Ltd | El素子およびその製造方法 |
WO2002087287A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Hitachi,Ltd. | Electroluminescence display panel, image display, and method for manufacturing them |
WO2008152869A1 (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Rohm Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
EP2264768A2 (en) | 2000-06-19 | 2010-12-22 | LG Electronics, Inc. | Full color organic el display panel. |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000058270A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Sony Corp | 光学素子および有機elディスプレイ |
CN100340136C (zh) * | 1998-09-02 | 2007-09-26 | 精工爱普生株式会社 | 显示装置 |
JP4092827B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2008-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
US6519717B1 (en) * | 1999-10-06 | 2003-02-11 | Sun Microsystems Inc. | Mechanism to improve fault isolation and diagnosis in computers |
JP3614335B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2005-01-26 | 三星エスディアイ株式会社 | 有機el表示装置ならびにその製造方法 |
WO2002017689A1 (en) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic el display |
JP2002175878A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 層の形成方法及びカラー発光装置の製造方法 |
JP4359091B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2009-11-04 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス表示パネル |
GB201200823D0 (en) * | 2012-01-18 | 2012-02-29 | Cambridge Display Tech Ltd | Electroluminescence |
KR102602193B1 (ko) | 2016-08-12 | 2023-11-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310493A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-01-18 | アルプス電気株式会社 | 薄膜el表示素子 |
FR2645998B1 (fr) * | 1989-04-12 | 1991-06-07 | France Etat | Ecran d'affichage electroluminescent a memoire et a configuration particuliere d'electrodes |
US5909081A (en) * | 1995-02-06 | 1999-06-01 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Multi-color light emission apparatus with organic electroluminescent device |
JP4142117B2 (ja) * | 1995-10-06 | 2008-08-27 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法 |
JPH09115673A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Sony Corp | 発光素子又は装置、及びその駆動方法 |
JP2760347B2 (ja) * | 1996-09-27 | 1998-05-28 | 日本電気株式会社 | 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法 |
US6034481A (en) * | 1997-08-13 | 2000-03-07 | Add-Vision, Inc. | Electroluminescent display with independently addressable picture elements |
JP2000058270A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Sony Corp | 光学素子および有機elディスプレイ |
-
1998
- 1998-08-04 JP JP10220003A patent/JP2000058270A/ja active Pending
-
1999
- 1999-08-03 US US09/365,905 patent/US6215250B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-11-09 US US09/710,566 patent/US6388387B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2264768A2 (en) | 2000-06-19 | 2010-12-22 | LG Electronics, Inc. | Full color organic el display panel. |
EP2264768A3 (en) * | 2000-06-19 | 2013-07-31 | LG Electronics, Inc. | Full color organic el display panel. |
JP2002231445A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Dainippon Printing Co Ltd | El素子およびその製造方法 |
WO2002087287A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Hitachi,Ltd. | Electroluminescence display panel, image display, and method for manufacturing them |
US7633094B2 (en) | 2001-04-19 | 2009-12-15 | Hitachi, Ltd. | Electroluminescence display panel, image display, and method for manufacturing them |
WO2008152869A1 (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Rohm Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
US8653506B2 (en) | 2007-06-14 | 2014-02-18 | Rohm Co., Ltd. | Organic Electroluminescence device including organic layer arranged between transparent electrode and metal electrode, and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6215250B1 (en) | 2001-04-10 |
US6388387B1 (en) | 2002-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10504976B2 (en) | OLED display device and method of manufacturing the same | |
US6448710B1 (en) | Optical device with conductive projections in non-optical operation regions | |
KR102514938B1 (ko) | 표시장치 | |
US7633218B2 (en) | OLED device having improved lifetime and resolution | |
JP2000113982A (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JP4164910B2 (ja) | 有機elディスプレイおよび有機elディスプレイの製造方法 | |
US7642109B2 (en) | Electrical connection in OLED devices | |
JPH10214043A (ja) | 表示装置 | |
KR20140029144A (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2008072078A (ja) | 有機発光表示装置及びその製造方法 | |
US6541910B2 (en) | Organic el display | |
JP2000091083A (ja) | 有機elディスプレイ | |
JP2000058270A (ja) | 光学素子および有機elディスプレイ | |
JP2000100576A5 (ja) | ||
JP2019012684A (ja) | Oled表示装置及びその製造方法 | |
JP5478954B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
WO2021098610A1 (zh) | 显示基板及其制备方法、显示装置 | |
US20100252841A1 (en) | Oled device having improved lifetime and resolution | |
US7221094B2 (en) | Electroluminescent device and method of manufacturing the same | |
WO2007102390A1 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2000113981A (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JPH09260064A (ja) | 光学的素子及びその製造方法 | |
JP2000036388A (ja) | 光学的素子および有機elディスプレイ | |
CN111162190A (zh) | 发光显示面板、发光显示面板的制作方法及显示装置 | |
CN110739335A (zh) | 一种显示面板及显示面板的制作方法 |