[go: up one dir, main page]

JP2000056371A - Photographing method and device - Google Patents

Photographing method and device

Info

Publication number
JP2000056371A
JP2000056371A JP10241154A JP24115498A JP2000056371A JP 2000056371 A JP2000056371 A JP 2000056371A JP 10241154 A JP10241154 A JP 10241154A JP 24115498 A JP24115498 A JP 24115498A JP 2000056371 A JP2000056371 A JP 2000056371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
photographing
camera
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10241154A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Murakami
彰 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10241154A priority Critical patent/JP2000056371A/en
Publication of JP2000056371A publication Critical patent/JP2000056371A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To rapidly obtain a high-quality image in the case of photographing a slender subject by moving a camera to photograph the different parts of the subject and synthesizing the image of the subject from the individual obtained images. SOLUTION: The optical axis of an electronic camera 1 is horizontally extended, and the upper half of the body of a subject Ob is photographed with the face of the subject Ob as center. The camera 1 converts the optical image with the face as center into an image signal and transmits it to an image processor 2. The processor 2 temporarily stores the 1st image signal in an inside memory. Then, the camera 1 is rocked and the optical axis is extended downward and the lower half of the body of the subject Ob is photographed. The optical image is converted into the image signal and transmitted to the processor 2. The processor 2 temporarily stores the 2nd image signal in the memory. The processor 2 calls the 1st and the 2nd image signals stored in the memory and synthesizes them and thereby, the images are connected to form the synthesized image all over the body image of the subject Ob.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば人物のよ
うな細長い被写体を分割して撮影し、個々の撮影から得
られた画像に基づき、被写体画像を合成する撮影技術に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photographing technique for dividing an elongated object such as a person into an image and photographing the object, and synthesizing the image of the object based on images obtained from the individual images.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子カメラや、銀塩フィルムを感光させ
る通常の光学的カメラ(以下、銀塩カメラと称する)を
用いて、人物の全身像や集合写真等を撮影することが通
常行われている。ところで、一般的なカメラはいずれ
も、被写体像を結像させるレンズを有しているが、光学
像が結像される撮像素子やフィルム面は通常平面となっ
ている。従って、そのようなカメラにおいては、その光
学的位置関係に基づき、レンズを介して結像される光学
像の周辺部が光軸近傍より暗くなるという特性(周辺減
光特性)を有している。この特性を具体的に説明する。
2. Description of the Related Art It is a common practice to take a full-length image or a group photo of a person using an electronic camera or a normal optical camera that exposes a silver halide film (hereinafter, referred to as a silver halide camera). I have. By the way, each of the general cameras has a lens for forming an image of a subject, but an imaging element and a film surface on which an optical image is formed are usually flat. Therefore, such a camera has a characteristic (peripheral dimming characteristic) that the peripheral portion of the optical image formed via the lens is darker than the vicinity of the optical axis based on the optical positional relationship. . This characteristic will be specifically described.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】図4は、周辺減光特性
を説明するための図である。図4(a)において、レン
ズLに垂直に入射してきた光束は、受光面Rの点ROに
結像する。これに対して、レンズLに斜めに入射してき
た光束は、点ROよりずれた点RPに結像する。このと
きの点RPにおける受光量E’は、点ROの受光量をE
とし、レンズLの垂直線と入射光の角度をθとしたとき
に、以下の式で表せる。これをコサイン4乗則という。 E’=E/(cos4θ)
FIG. 4 is a diagram for explaining the peripheral dimming characteristic. In FIG. 4A, a light beam that is perpendicularly incident on the lens L forms an image on a point RO on the light receiving surface R. On the other hand, the light beam obliquely incident on the lens L forms an image at a point RP shifted from the point RO. At this time, the amount of received light E ′ at the point RP is obtained by calculating the amount of received light at the point
And when the angle between the vertical line of the lens L and the incident light is θ, it can be expressed by the following equation. This is called the cosine fourth law. E ′ = E / (cos 4 θ)

【0004】図4(b)において、縦軸に明るさ、横軸
に光軸からの距離をとって、上式をグラフで示している
が、かかる図より、光軸近傍に対して周辺の光量が落ち
ていることは明らかである。
[0004] In FIG. 4B, the above equation is shown by a graph with the vertical axis representing brightness and the horizontal axis representing the distance from the optical axis. It is clear that the amount of light has dropped.

【0005】一方、レンズの特性から、マージナルディ
ストーションと称される周辺ひずみの問題もある。マー
ジナルディストーションとは、レンズで立体物を撮影し
た場合、画像の中心より周辺にある被写体が大きくもし
くは曲がって写ってしまうひずみのことである。
On the other hand, there is also a problem of marginal distortion called marginal distortion due to the characteristics of the lens. The marginal distortion is a distortion in which, when a three-dimensional object is photographed with a lens, a subject located around the center of the image is large or bent.

【0006】図5は、マージナルディストーションを説
明する図である。図5を参照して、より具体的にマージ
ナルディストーションを説明する。レンズLに対して、
それぞれの位置に被写体A、被写体B、被写体Cがある
ものとする。これら被写体の光学像を固体撮像素子の受
光面に結像させると、それぞれ図に示すようなものとな
る。レンズLに対して斜めに入射される被写体像は、レ
ンズLに対して直角に入力される被写体Bの像に対して
大きくなる。つまり、被写体Aと被写体Bと被写体Cは
同じ大きさであるにもかかわらず、受光面に結像する
と、被写体Aと被写体Cの画像は、被写体Bの画像より
も大きくなってしまう。このような画像のひずみを、マ
ージナルディストーションと称する。
FIG. 5 is a diagram for explaining marginal distortion. The marginal distortion will be described more specifically with reference to FIG. For the lens L,
It is assumed that there are a subject A, a subject B, and a subject C at each position. When optical images of these objects are formed on the light receiving surface of the solid-state imaging device, the respective images are as shown in the figure. The subject image obliquely incident on the lens L is larger than the subject B image input at a right angle to the lens L. In other words, even though the subject A, the subject B, and the subject C have the same size, when an image is formed on the light receiving surface, the image of the subject A and the subject C is larger than the image of the subject B. Such image distortion is referred to as marginal distortion.

【0007】このような周辺減光やマージナルディスト
ーションは、縦横比が約1対1の被写体を撮影する場合
には、大きな問題とはならないことが多い。しかしなが
ら、一人の人物の全身像のような縦長の被写体を撮影す
る場合とか、人数の多い集合写真であって横長の被写体
を撮影するような場合には、周辺減光やマーディナルデ
ィストーションが顕著に現れる傾向がある。
[0007] Such peripheral dimming and marginal distortion often do not cause a serious problem when photographing a subject having an aspect ratio of about 1: 1. However, when photographing a vertically long subject such as a full-body image of a single person, or when photographing a horizontally long subject in a group photo with a large number of people, vignetting and marital distortion are remarkable. Tends to appear.

【0008】これに対し、電子カメラの撮像により得ら
れた画像信号は、画像処理ソフト等により修正が可能で
あるため、適宜周辺の光量を補ったり、ひずみを修正し
たりすることにより、より質の高い画像を得ることはで
きる。しかしながら、かかる画像処理ソフトによる処理
は時間がかかると共に、その修正の程度によっては、画
像における被写体の再現性が低下する恐れがある。
On the other hand, an image signal obtained by imaging with an electronic camera can be corrected by image processing software or the like, so that the quality can be further improved by appropriately supplementing the amount of light in the periphery or correcting distortion. Image can be obtained. However, processing by such image processing software takes time, and depending on the degree of correction, the reproducibility of the subject in the image may be reduced.

【0009】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑
み、細長い被写体を撮影する場合において、高画質な画
像を迅速に得ることができる撮影方法及び撮影装置を提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the problems of the prior art, it is an object of the present invention to provide a photographing method and a photographing apparatus capable of rapidly obtaining a high-quality image when photographing an elongated object.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明の撮影方法は、細長い被写体を撮影する撮影
方法であって、前記被写体の一部分を、カメラを用いて
撮影するステップと、前記カメラを移動させるステップ
と、前記被写体の異なる部分を、前記カメラを用いて撮
影するステップとを有し、前記カメラの撮影に基づき得
られた個々の画像から、前記被写体の画像が合成される
ようになっていることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a photographing method according to the present invention is a photographing method for photographing an elongated object, the method comprising: photographing a part of the object using a camera; Moving the camera, and photographing a different part of the subject using the camera, wherein an image of the subject is synthesized from individual images obtained based on the photographing of the camera. It is characterized by the following.

【0011】本発明の撮影方法は、細長い被写体を撮影
する撮影方法であって、前記被写体の一部分を、第1の
カメラを用いて撮影するステップと、前記被写体の異な
る部分を、第2のカメラを用いて撮影するステップとを
有し、前記第1及び第2のカメラの撮影に基づき得られ
た個々の画像から、前記被写体の画像が合成されるよう
になっていることを特徴とする。
[0011] A photographing method according to the present invention is a photographing method for photographing an elongated object, wherein a step of photographing a part of the object using a first camera and a step of photographing a different part of the object by a second camera. And capturing an image using the first and second cameras, wherein an image of the subject is synthesized from individual images obtained based on the images captured by the first and second cameras.

【0012】本発明の撮影装置は、細長い被写体を撮影
する撮影装置であって、前記被写体の一部分の像を結像
させる第1の光学系と、前記被写体の異なる部分の像を
結像させる第2の光学系と、前記第1及び第2の光学系
を介して結像された2つの光学像に基づき、被写体の画
像を形成する単一の画像形成部とを有することを特徴と
する。
According to another aspect of the present invention, there is provided a photographing apparatus for photographing an elongated object, comprising a first optical system for forming an image of a part of the object and a second optical system for forming an image of a different part of the object. And a single image forming unit that forms an image of a subject based on the two optical images formed via the first and second optical systems.

【0013】[0013]

【作用】周辺減光やマージナルディストーションは、被
写体における光軸中心からの距離に応じて大きくなるの
で、本発明の撮影方法のごとく、前記被写体の一部分
を、カメラを用いて撮影するステップと、前記カメラを
移動させるステップと、前記被写体の異なる部分を、前
記カメラを用いて撮影するステップとを有すれば、個々
の撮影画像においては、光軸中心から被写体端までの距
離が小さいため周辺減光やマージナルディストーション
を小さく抑えることができ、よって、かかる高画質な個
々の画像から、前記被写体の画像を合成することによ
り、より高画質な合成画像が得られることとなる。
The peripheral dimming and marginal distortion increase with the distance from the center of the optical axis of the subject, so that a part of the subject is photographed using a camera as in the photographing method of the present invention. If there is a step of moving a camera and a step of photographing a different part of the subject using the camera, in each of the photographed images, the distance from the center of the optical axis to the end of the subject is small, so that peripheral dimming is performed. And marginal distortion can be suppressed to a small level. Thus, by synthesizing the image of the subject from such high-quality individual images, a higher-quality composite image can be obtained.

【0014】更に、本発明の撮影方法によれば、前記被
写体の一部分を、第1のカメラを用いて撮影するステッ
プと、前記被写体の異なる部分を、第2のカメラを用い
て撮影するステップとを有しているので、第1のカメラ
及び第2のカメラの撮影画像においては、光軸中心から
被写体端までの距離が小さいため周辺減光やマージナル
ディストーションを小さく抑えることができ、よって、
かかる高画質な個々の画像から、前記被写体の画像を合
成することにより、より高画質な合成画像が得られるこ
ととなる。
Further, according to the photographing method of the present invention, a step of photographing a part of the subject using a first camera, and a step of photographing a different part of the subject using a second camera. In the images captured by the first camera and the second camera, the distance from the center of the optical axis to the edge of the subject is small, so that peripheral dimming and marginal distortion can be suppressed.
By synthesizing the image of the subject from the individual high-quality images, a higher-quality composite image can be obtained.

【0015】本発明の撮影装置によれば、前記被写体の
一部分の像を結像させる第1の光学系と、前記被写体の
異なる部分の像を結像させる第2の光学系と、前記第1
及び第2の光学系を介して結像された2つの光学像に基
づき、被写体の画像を形成する単一の画像形成部とを有
するので、第1の光学系及び第2の光学系を介する撮影
画像においては、光軸中心から被写体端までの距離が小
さいため周辺減光やマージナルディストーションを小さ
く抑えることができ、よって、かかる高画質な個々の画
像から、前記被写体の画像を合成することにより、より
高画質な合成画像が得られることとなる。
According to the photographing apparatus of the present invention, the first optical system for forming an image of a part of the subject, the second optical system for forming an image of a different part of the subject, and the first optical system.
And a single image forming unit that forms an image of a subject based on the two optical images formed via the second optical system, so that the first optical system and the second optical system In the captured image, the distance from the center of the optical axis to the edge of the subject is small, so that peripheral dimming and marginal distortion can be suppressed to a small amount.Thus, by combining such high-quality individual images, the image of the subject is synthesized. Thus, a higher quality composite image can be obtained.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、実施の形態を参照して本発
明を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にか
かる撮影装置を示す図である。図1において、電子カメ
ラ1は、人物の被写体Obの顔に正対する位置、すなわ
ち顔の中心に向かってその光軸が水平に延在するように
配置されている。また、電子カメラ1は、不図示の駆動
機構により、紙面に対し垂直な軸周りに揺動(チルト)
可能となっていて、揺動したときに、その光軸が被写体
Obの下半身に向くようになっている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to embodiments. FIG. 1 is a diagram illustrating a photographing apparatus according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the electronic camera 1 is arranged such that its optical axis extends horizontally toward a position directly facing the face of the person's subject Ob, that is, toward the center of the face. Further, the electronic camera 1 is swung (tilted) around an axis perpendicular to the paper surface by a drive mechanism (not shown).
The optical axis is directed to the lower body of the object Ob when swinging.

【0017】更に、電子カメラ1は、画像処理装置2に
接続されており、電子カメラ1から画像信号を画像処理
装置2に送信可能となっている。画像処理装置2は、所
定の画像処理を行い、処理画像にかかる画像信号をプリ
ンタ3に送信可能となっている。プリンタ3は、送信さ
れた画像信号に基づき、画像をプリントできるようにな
っている。
Further, the electronic camera 1 is connected to the image processing device 2 so that an image signal can be transmitted from the electronic camera 1 to the image processing device 2. The image processing device 2 is capable of performing predetermined image processing and transmitting an image signal relating to the processed image to the printer 3. The printer 3 can print an image based on the transmitted image signal.

【0018】次に、本実施の形態の動作について図1を
参照して説明する。まず、電子カメラ1の光軸を水平に
延在させて、被写体Obの顔を中心にして上半身を撮影
する。電子カメラ1は、顔中心の光学像を画像信号に変
換して画像処理装置2に送信する。画像処理装置2は、
かかる画像信号(第1の画像信号)を内部のメモリ(不
図示)に一旦蓄積する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. First, the optical axis of the electronic camera 1 is extended horizontally, and an upper body is photographed around the face of the subject Ob. The electronic camera 1 converts an optical image of the face center into an image signal and transmits the image signal to the image processing device 2. The image processing device 2
Such an image signal (first image signal) is temporarily stored in an internal memory (not shown).

【0019】次に、不図示の駆動機構を介して、電子カ
メラ1を揺動させ、その光軸を下向きに延在させて、被
写体Obの下半身を撮影する。電子カメラ1は、下半身
の光学像を画像信号に変換して画像処理装置2に送信す
る。画像処理装置2は、かかる画像信号(第2の画像信
号)を内部のメモリ(不図示)に一旦蓄積する
Next, the electronic camera 1 is swung through a drive mechanism (not shown), and its optical axis is extended downward to photograph the lower body of the object Ob. The electronic camera 1 converts an optical image of the lower body into an image signal and transmits the image signal to the image processing device 2. The image processing apparatus 2 temporarily stores the image signal (second image signal) in an internal memory (not shown).

【0020】画像処理装置2は、メモリに記憶した第1
及び第2の画像信号を呼び出して合成することにより、
画像をつなぎ合わせて被写体Obの全身像にかかる合成
画像を形成する。尚、画像をつなぎ合わせる処理は既に
公知であり、その詳細については省略する。被写体Ob
の合成画像にかかる画像信号は、必要に応じてプリンタ
3に送信され、画像としてプリントされるようになって
いる。
The image processing device 2 has the first
And calling and synthesizing the second image signal,
The images are joined to form a composite image relating to the whole body image of the subject Ob. Note that the process of joining images is already known, and a detailed description thereof will be omitted. Subject Ob
Is transmitted to the printer 3 as necessary, and is printed as an image.

【0021】このように、本実施の形態によれば、人物
のような全身像のような細長の被写体を撮影する場合に
おいて、顔を中心とした上半身の画像と、下半身の画像
とに分けて撮影を行うことにより、かかる画像における
光軸からの距離を小さく抑えて、上述したような周辺減
光やマーディナルディストーション等を極力抑えること
ができるようになっている。また、本実施の形態によれ
ば、同じ電子カメラを用いて複数の画像を撮影するた
め、カメラの個体差により生ずる画像の色ズレ等を防止
することができる。
As described above, according to the present embodiment, when capturing an elongated subject such as a full-body image such as a person, the image is divided into an upper body image centering on the face and an image of the lower body. By taking a picture, the distance from the optical axis in such an image can be kept small, and the above-described peripheral dimming, martial distortion, and the like can be suppressed as much as possible. Further, according to the present embodiment, since a plurality of images are photographed using the same electronic camera, it is possible to prevent a color shift or the like of the image caused by individual differences between the cameras.

【0022】尚、本実施の形態においては、人物の上半
身については顔に正対し、かつ顔を中心として撮影して
いる。その理由は、たとえば胸部に正対して撮影する
と、顔を下から見上げる構図となり、それにより鼻の穴
が大きく写ってしまう等の不自然な画像が形成されるの
で、これを防止するためである。更に、レンズの光学特
性は、周辺よりも中心の方が優れていることが多いの
で、顔を中心に撮影することにより、顔の画質を高く維
持するためでもある。しかしながら、たとえばマネキン
等のごとく、顔を重視する必要がない被写体に対して
は、胸部を中心に上半身を撮影することも可能である。
また、電子カメラ1は、不図示の駆動機構により揺動す
るようになっているが、撮影者の手動力で揺動させても
良い。更に、図1に示す電子カメラ1を鉛直線周りに揺
動(パン)すれば、人物の集合等の撮影が可能である。
In this embodiment, the upper body of the person is photographed with the face facing the center and the face as the center. The reason is that, for example, when the photograph is taken directly to the chest, the composition is such that the face is looked up from below, and thereby an unnatural image such as a large nostril is formed. This is to prevent this. . Furthermore, since the optical characteristics of the lens are often better at the center than at the periphery, it is also to maintain the image quality of the face high by photographing around the face. However, for a subject such as a mannequin that does not need to focus on the face, it is possible to photograph the upper body with the chest as the center.
Further, the electronic camera 1 is configured to swing by a driving mechanism (not shown), but may be swingable by a manual force of a photographer. Furthermore, if the electronic camera 1 shown in FIG. 1 is swung (panned) around a vertical line, it is possible to take an image of a group of people or the like.

【0023】図2は、本発明の第2の実施の形態にかか
る撮影装置を示す図である。図2において、2台の電子
カメラ1a、1bは、二列に並んだ人物の集合である団
体Obの並び方向に隔置して、かつ団体Obに正対して
いる。団体Obの横幅をWとすると、2台の電子カメラ
は、団体Obの中央に位置する中心人物Ob1に対し
て、それぞれ左右にW/4だけ隔置して配置されてい
る。
FIG. 2 is a view showing a photographing apparatus according to a second embodiment of the present invention. In FIG. 2, the two electronic cameras 1a and 1b are spaced apart from each other in the direction in which the group Ob, which is a group of persons arranged in two lines, and face the group Ob. Assuming that the width of the group Ob is W, the two electronic cameras are arranged at a distance of W / 4 left and right with respect to a central person Ob1 located at the center of the group Ob.

【0024】更に、電子カメラ1a、1bは、画像処理
装置2に接続されており、電子カメラ1a、1bから画
像信号を個々に画像処理装置2に送信可能となってい
る。画像処理装置2は、所定の画像処理を行い、処理画
像にかかる画像信号をプリンタ3に送信可能となってい
る。プリンタ3は、送信された画像信号に基づき、画像
をプリントできるようになっている。
Further, the electronic cameras 1a and 1b are connected to the image processing device 2 so that image signals can be individually transmitted from the electronic cameras 1a and 1b to the image processing device 2. The image processing device 2 is capable of performing predetermined image processing and transmitting an image signal relating to the processed image to the printer 3. The printer 3 can print an image based on the transmitted image signal.

【0025】次に、本実施の形態の動作について図2を
参照して説明する。まず、電子カメラ1aにより、団体
Obの左半部を撮影する。電子カメラ1aは、左半部の
光学像を画像信号に変換して画像処理装置2に送信す
る。画像処理装置2は、かかる画像信号(第1の画像信
号)を内部のメモリ(不図示)に一旦蓄積する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. First, the electronic camera 1a photographs the left half of the group Ob. The electronic camera 1 a converts the optical image of the left half into an image signal and transmits the image signal to the image processing device 2. The image processing apparatus 2 temporarily stores the image signal (first image signal) in an internal memory (not shown).

【0026】これと同時に、電子カメラ1bにより、団
体Obの右半部を撮影する。電子カメラ1bは、左半部
の光学像を画像信号に変換して画像処理装置2に送信す
る。画像処理装置2は、かかる画像信号(第2の画像信
号)を内部のメモリ(不図示)に一旦蓄積する
At the same time, the right half of the group Ob is photographed by the electronic camera 1b. The electronic camera 1 b converts the left half optical image into an image signal and transmits the image signal to the image processing device 2. The image processing apparatus 2 temporarily stores the image signal (second image signal) in an internal memory (not shown).

【0027】画像処理装置2は、メモリに記憶した第1
及び第2の画像信号を呼び出して合成することにより、
画像をつなぎ合わせて団体Obの全体にかかる合成画像
を形成する。団体Obの合成画像にかかる画像信号は、
必要に応じてプリンタ3に送信され、画像としてプリン
トされるようになっている。
The image processing device 2 has the first
And calling and synthesizing the second image signal,
The images are joined to form a combined image for the entire group Ob. The image signal of the composite image of the group Ob is
The data is transmitted to the printer 3 as needed, and is printed as an image.

【0028】横に長く並んだ団体のような横長の被写体
を撮影するような場合に、第1の実施の形態のごとく同
一のカメラを揺動させると、被写体である団体の並び方
向に対して角度が付くため、同一画像の両端に位置する
人物間で撮影距離が大きく異なり、ピントがいずれかの
人物に合わない恐れがある。そこで、本実施の形態のよ
うに、一方のカメラ1aで団体の左半部を撮影し、他方
のカメラ1bで団体の右半部を撮影することにより、全
体的にピントのあった画像を撮影できると共に、かかる
画像における光軸からの距離を小さく抑えて、上述した
ような周辺減光やマーディナルディストーション等を極
力抑えることができるようになっている。また、両カメ
ラ1a、1bは同時に撮影を行うことができるので、時
間差をおいて撮影した場合に生じることが多い、人物の
変位に基づく画像のズレを防止することができ、それに
より画像合成の精度を向上させることが可能となる。
尚、図2に示す電子カメラ1を鉛直線に沿って配置すれ
ば、立っている人物の撮影が可能である。
In the case of photographing a horizontally long subject such as a group arranged horizontally long, if the same camera is swung as in the first embodiment, the same direction as the group of the subject is arranged. Because of the angle, the photographing distance differs greatly between the persons located at both ends of the same image, and there is a possibility that the focus may not be adjusted to any one of the persons. Therefore, as in the present embodiment, one camera 1a takes a picture of the left half of the group, and the other camera 1b takes a picture of the right half of the group. At the same time, the distance from the optical axis in such an image can be kept small, and the above-described marginal dimming, martial distortion, and the like can be suppressed as much as possible. In addition, since both cameras 1a and 1b can shoot simultaneously, it is possible to prevent an image shift due to a displacement of a person, which often occurs when shooting at a time difference, thereby enabling image synthesis. Accuracy can be improved.
If the electronic camera 1 shown in FIG. 2 is arranged along a vertical line, it is possible to photograph a standing person.

【0029】ところで、本実施の形態のように、2台の
電子カメラで団体Obを撮影する場合には、中央の人物
Ob1にかかる画像が、丁度つなぎ合わせる領域に位置
するため、合成によってオリジナル画像と異なってしま
う恐れがある。しかるに、集合写真においては、団体O
bの中央に位置する中心人物Ob1がリーダー等の重要
人物であることが多く、その場合に問題となることがあ
る。そこで、本実施の形態の変形例として、図2に点線
で示すように、かかる中心人物Ob1に向くように配置
した3台目のカメラ1cを設けるようにして、カメラ1
a乃至1cを介して得られた3つの画像を組み合わせる
ことにより、特に団体の中央部(中心人物Ob1周辺)
の画質を向上させた画像を形成することが可能となる。
By the way, when the group Ob is photographed by two electronic cameras as in the present embodiment, the image of the central person Ob1 is located in the region to be joined, and therefore the original image is synthesized. There is a possibility that it will be different. However, in group photos, group O
The central person Ob1 located at the center of b is often an important person such as a leader, and in that case, a problem may occur. Therefore, as a modified example of the present embodiment, as shown by a dotted line in FIG. 2, a third camera 1c disposed so as to face the central person Ob1 is provided.
By combining the three images obtained through a to 1c, especially in the central part of the group (around the central person Ob1)
It is possible to form an image with improved image quality.

【0030】図3は、本発明の第3の実施の形態にかか
る撮影装置を示す図である。図3において、電子カメラ
10は、2つの光学系を有している。第1の光学系は、
第1レンズ11aと、第1ミラー系12a、13aとか
ら構成され、第2の光学系は、第2レンズ11bと、第
2ミラー系12b、13bとから構成されている。
FIG. 3 is a view showing a photographing apparatus according to a third embodiment of the present invention. In FIG. 3, the electronic camera 10 has two optical systems. The first optical system is
The first optical system includes a first lens 11a and first mirror systems 12a and 13a, and the second optical system includes a second lens 11b and second mirror systems 12b and 13b.

【0031】第1レンズ11aは、人物の被写体Obの
顔に正対する位置、すなわち顔の中心に対してその光軸
が水平に延在するように配置されている。また、第2レ
ンズ11bは、その光軸が被写体Obの下半身に対して
水平に延在するようになっている。
The first lens 11a is arranged so that its optical axis extends horizontally with respect to a position directly facing the face of the person Ob, that is, the center of the face. The optical axis of the second lens 11b extends horizontally with respect to the lower body of the subject Ob.

【0032】第1レンズ11aからの入射光は、第1ミ
ラー系12a、13aを介してCCD等の撮像素子14
に到達して、ここに被写体Obの上半身の光学像を結像
させるようになっている。一方、第2レンズ11bから
の入射光は、第2ミラー系12b、13bを介して同じ
撮像素子14に到達して、ここに被写体Obの下半身の
光学像を結像させるようになっている。
The incident light from the first lens 11a passes through first mirror systems 12a and 13a to an image pickup device 14 such as a CCD.
And an optical image of the upper body of the subject Ob is formed here. On the other hand, the incident light from the second lens 11b reaches the same imaging device 14 via the second mirror systems 12b and 13b, and forms an optical image of the lower body of the subject Ob on the same.

【0033】撮像素子14は、画像処理装置2に接続さ
れており、撮像素子14において変換された画像信号を
画像処理装置2に送信可能となっている。画像処理装置
2は、所定の画像処理を行い、処理画像にかかる画像信
号をプリンタ3に送信可能となっている。プリンタ3
は、送信された画像信号に基づき、画像をプリントでき
るようになっている。尚、撮像素子14と画像処理装置
2とで画像形成部を構成する。
The image pickup device 14 is connected to the image processing device 2, and can transmit the image signal converted by the image pickup device 14 to the image processing device 2. The image processing device 2 is capable of performing predetermined image processing and transmitting an image signal relating to the processed image to the printer 3. Printer 3
Can print an image based on the transmitted image signal. Note that an image forming unit is configured by the imaging element 14 and the image processing device 2.

【0034】次に、本実施の形態の動作について図3を
参照して説明する。まず、第1の光学系(第1レンズ1
1a、第1ミラー系12a、13a)を介して、被写体
Obの顔を中心とする上半身の画像を、撮像素子14を
用いて撮影する。撮像素子14は、顔中心の光学像を画
像信号に変換して画像処理装置2に送信する。画像処理
装置2は、かかる画像信号(第1の画像信号)を内部の
メモリ(不図示)に一旦蓄積する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. First, a first optical system (first lens 1)
1a, an image of the upper body centering on the face of the subject Ob is captured using the image sensor 14 via the first mirror system 12a, 13a). The image sensor 14 converts the optical image at the center of the face into an image signal and transmits the image signal to the image processing device 2. The image processing apparatus 2 temporarily stores the image signal (first image signal) in an internal memory (not shown).

【0035】一方、これと同時に、第2の光学系(第2
レンズ11b、第2ミラー系12b、13b)を介し
て、被写体Obの下半身を、撮像素子14を用いて撮影
する。撮像素子14は、下半身の光学像を画像信号に変
換して画像処理装置2に送信する。画像処理装置2は、
かかる画像信号(第2の画像信号)を内部のメモリ(不
図示)に一旦蓄積する
On the other hand, at the same time, the second optical system (second optical system)
The lower body of the subject Ob is photographed using the imaging device 14 via the lens 11b and the second mirror systems 12b and 13b). The image sensor 14 converts an optical image of the lower body into an image signal and transmits the image signal to the image processing device 2. The image processing device 2
Such an image signal (second image signal) is temporarily stored in an internal memory (not shown).

【0036】画像処理装置2は、メモリに記憶した第1
及び第2の画像信号を呼び出して合成することにより、
画像をつなぎ合わせて被写体Obの全身像にかかる合成
画像を形成する。被写体Obの合成画像にかかる画像信
号は、必要に応じてプリンタ3に送信され、画像として
プリントされるようになっている。
The image processing device 2 has the first
And calling and synthesizing the second image signal,
The images are joined to form a composite image relating to the whole body image of the subject Ob. An image signal relating to the composite image of the subject Ob is transmitted to the printer 3 as necessary, and is printed as an image.

【0037】このように、本実施の形態によれば、人物
のような全身像のような細長の被写体を撮影する場合に
おいて、顔を中心とした上半身の画像と、下半身の画像
とに分けて撮影を行うことにより、かかる画像における
光軸からの距離を小さく抑えて、上述したような周辺減
光やマーディナルディストーション等を極力抑えること
ができるようになっている。更に、本実施の形態によれ
ば、光学系を2系統設けた電子カメラにより、上述した
撮影を行うため、撮像素子の個体差により生ずる色ズレ
等の問題を解消することができる。また、上半身及び下
半身の画像を同時に撮影することができるので、時間差
をおいて撮影した場合に生じることが多い、人物の変位
に基づく画像のズレを防止することができ、それにより
画像合成の精度を向上させることが可能となる。尚、本
実施の形態において、2つの光学系を水平に並置すれ
ば、人物の集合を撮影することも可能である。
As described above, according to the present embodiment, when an elongated subject such as a full-body image such as a person is photographed, an image of the upper body with the face at the center and an image of the lower body are divided. By taking a picture, the distance from the optical axis in such an image can be kept small, and the above-described peripheral dimming, martial distortion, and the like can be suppressed as much as possible. Furthermore, according to the present embodiment, since the above-described shooting is performed by an electronic camera provided with two optical systems, it is possible to solve a problem such as a color shift caused by an individual difference of an image sensor. In addition, since images of the upper body and lower body can be simultaneously photographed, it is possible to prevent a displacement of an image due to a displacement of a person, which often occurs when photographing with a time lag, thereby improving the accuracy of image synthesis. Can be improved. In this embodiment, if two optical systems are arranged side by side, it is possible to photograph a group of people.

【0038】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更/改良が可能であることは
もちろんである。たとえば、カメラは、電子カメラに限
らず銀塩カメラであっても良い。また、その数も2つに
限らず、3つ以上設けても良い。更に、図2に示すカメ
ラ1aと、1bとは別なカメラとせず、同一カメラを平
行移動して撮影を行うことも可能である。
As described above, the present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention should not be construed as being limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that the present invention can be appropriately changed or improved. is there. For example, the camera is not limited to an electronic camera, but may be a silver halide camera. The number is not limited to two, and three or more may be provided. Further, the cameras 1a and 1b shown in FIG. 2 can be used instead of different cameras, and the same camera can be moved in parallel to perform photographing.

【0039】[0039]

【発明の効果】周辺減光やマージナルディストーション
は、被写体における光軸中心からの距離に応じて大きく
なるので、本発明の撮影方法のごとく、被写体の一部分
を、カメラを用いて撮影するステップと、前記カメラを
移動させるステップと、前記被写体の異なる部分を、前
記カメラを用いて撮影するステップとを有すれば、個々
の撮影画像においては、光軸中心から被写体端までの距
離が小さいため周辺減光やマージナルディストーション
を小さく抑えることができ、よって、かかる高画質な個
々の画像から、前記被写体の画像を合成することによ
り、より高画質な合成画像が得られることとなる。
Since the vignetting and marginal distortion increase with the distance from the center of the optical axis of the subject, a step of photographing a part of the subject using a camera as in the photographing method of the present invention; If there is a step of moving the camera and a step of photographing a different part of the subject by using the camera, in each of the photographed images, the distance from the optical axis center to the end of the subject is small, so that the periphery is reduced. Light and marginal distortion can be suppressed to a small level. Therefore, by synthesizing the image of the subject from such high-quality individual images, a higher-quality composite image can be obtained.

【0040】更に、本発明の撮影方法によれば、被写体
の一部分を、第1のカメラを用いて撮影するステップ
と、前記被写体の異なる部分を、第2のカメラを用いて
撮影するステップとを有しているので、第1のカメラ及
び第2のカメラの撮影画像においては、光軸中心から被
写体端までの距離が小さいため周辺減光やマージナルデ
ィストーションを小さく抑えることができ、よって、か
かる高画質な個々の画像から、前記被写体の画像を合成
することにより、より高画質な合成画像が得られること
となる。
Further, according to the photographing method of the present invention, the step of photographing a part of the subject using the first camera and the step of photographing a different part of the subject using the second camera are described. In the images captured by the first camera and the second camera, the distance from the center of the optical axis to the edge of the subject is small, so that peripheral dimming and marginal distortion can be suppressed. By synthesizing the image of the subject from the individual high-quality images, a higher-quality composite image can be obtained.

【0041】本発明の撮影装置によれば、被写体の一部
分の像を結像させる第1の光学系と、前記被写体の異な
る部分の像を結像させる第2の光学系と、前記第1及び
第2の光学系を介して結像された2つの光学像に基づ
き、被写体の画像を形成する単一の画像形成部とを有す
るので、第1の光学系及び第2の光学系を介する撮影画
像においては、光軸中心から被写体端までの距離が小さ
いため周辺減光やマージナルディストーションを小さく
抑えることができ、よって、かかる高画質な個々の画像
から、前記被写体の画像を合成することにより、より高
画質な合成画像が得られることとなる。
According to the photographing apparatus of the present invention, the first optical system for forming an image of a part of the subject, the second optical system for forming an image of a different part of the subject, and the first and the second optical systems. A single image forming unit for forming an image of a subject based on the two optical images formed via the second optical system, so that photographing via the first optical system and the second optical system In the image, the distance from the center of the optical axis to the edge of the subject is small, so that peripheral dimming and marginal distortion can be suppressed small.Thus, from such high-quality individual images, by synthesizing the image of the subject, A higher quality composite image is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる撮影装置を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an imaging device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施の形態にかかる撮影装置を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a photographing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3の実施の形態にかかる撮影装置を
示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a photographing apparatus according to a third embodiment of the present invention.

【図4】周辺減光特性を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining peripheral dimming characteristics.

【図5】マージナルディストーションを説明する図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating marginal distortion.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、1a、1b、1c10 電子カメラ 2 画像処理装置 3 プリンタ 11a、11b レンズ 12a、12b、13a、13b ミラー 14 撮像素子 Ob 被写体 1, 1a, 1b, 1c10 Electronic camera 2 Image processing device 3 Printer 11a, 11b Lens 12a, 12b, 13a, 13b Mirror 14 Image sensor Ob Object

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 細長い被写体を撮影する撮影方法におい
て、 前記被写体の一部分を、カメラを用いて撮影するステッ
プと、 前記カメラを移動させるステップと、 前記被写体の異なる部分を、前記カメラを用いて撮影す
るステップとを有し、 前記カメラの撮影に基づき得られた個々の画像から、前
記被写体の画像が合成されるようになっていることを特
徴とする撮影方法。
1. A photographing method for photographing an elongated object, comprising: photographing a part of the object using a camera; moving the camera; photographing a different part of the object using the camera. And an image of the subject is synthesized from individual images obtained based on the image captured by the camera.
【請求項2】 前記被写体は一人の人物であることを特
徴とする請求項1に記載の撮影方法。
2. The method according to claim 1, wherein the subject is a single person.
【請求項3】 前記カメラは、前記人物の顔に正対する
位置に配置され、チルトすることにより、前記人物の体
が撮影できるようになっていることを特徴とする請求項
2に記載の撮影方法。
3. The photographing apparatus according to claim 2, wherein the camera is arranged at a position directly facing the face of the person, and is capable of photographing the body of the person by tilting. Method.
【請求項4】 前記被写体は人物の集合であることを特
徴とする請求項1に記載の撮影方法。
4. The method according to claim 1, wherein the subject is a set of persons.
【請求項5】 前記カメラは、パンすることによって、
集合する人物全てを撮影できるようになっていることを
特徴とする請求項4に記載の撮影方法。
5. The camera, by panning,
The photographing method according to claim 4, wherein all of the gathered persons can be photographed.
【請求項6】 細長い被写体を撮影する撮影方法におい
て、 前記被写体の一部分を、第1のカメラを用いて撮影する
ステップと、 前記被写体の異なる部分を、第2のカメラを用いて撮影
するステップとを有し、 前記第1及び第2のカメラの撮影に基づき得られた個々
の画像から、前記被写体の画像が合成されるようになっ
ていることを特徴とする撮影方法。
6. A photographing method for photographing an elongated object, comprising: photographing a part of the object using a first camera; photographing a different part of the object using a second camera. And an image of the subject is synthesized from individual images obtained based on the images captured by the first and second cameras.
【請求項7】 前記被写体は一人の人物であることを特
徴とする請求項6に記載の撮影方法。
7. The method according to claim 6, wherein the subject is a single person.
【請求項8】 前記第1のカメラは、前記人物の顔に正
対する位置に配置されていることを特徴とする請求項7
に記載の撮影方法。
8. The apparatus according to claim 7, wherein the first camera is arranged at a position directly facing the face of the person.
Shooting method described in.
【請求項9】 前記被写体は人物の集合であることを特
徴とする請求項7に記載の撮影方法。
9. The method according to claim 7, wherein the subject is a set of persons.
【請求項10】 前記第1及び第2のカメラは、集合す
る人物の並び方向に対し平行に配置され、かつ集合の中
心から等距離だけ隔置していることを特徴とする請求項
9に記載の撮影方法。
10. The apparatus according to claim 9, wherein the first and second cameras are arranged in parallel to a direction in which the persons to be gathered are arranged and are equidistant from the center of the gathering. The shooting method described.
【請求項11】 前記第1及び第2のカメラは、同時に
撮影を行うようになっていることを特徴とする請求項6
乃至10のいずれかに記載の撮影方法。
11. The apparatus according to claim 6, wherein said first and second cameras simultaneously shoot images.
11. The imaging method according to any one of claims 10 to 10.
【請求項12】 前記カメラは電子カメラであることを
特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の撮影方
法。
12. The photographing method according to claim 1, wherein the camera is an electronic camera.
【請求項13】 細長い被写体を撮影する撮影装置にお
いて、 前記被写体の一部分の像を結像させる第1の光学系と、 前記被写体の異なる部分の像を結像させる第2の光学系
と、 前記第1及び第2の光学系を介して結像された2つの光
学像に基づき、被写体の画像を形成する単一の画像形成
部とを有することを特徴とする撮影装置。
13. A photographing apparatus for photographing an elongated subject, wherein: a first optical system for forming an image of a part of the subject; a second optical system for forming an image of a different part of the subject; A photographing apparatus comprising: a single image forming unit that forms an image of a subject based on two optical images formed via the first and second optical systems.
【請求項14】 前記被写体は一人の人物であることを
特徴とする請求項13に記載の撮影装置。
14. The photographing apparatus according to claim 13, wherein the subject is a single person.
【請求項15】 前記第1の光学系は、前記人物の顔に
正対する位置に配置され、前記第2の光学系は、前記人
物の下半身に正対していることを特徴とする請求項14
に記載の撮影装置。
15. The apparatus according to claim 14, wherein the first optical system is disposed at a position directly facing the face of the person, and the second optical system is directly opposed to a lower body of the person.
An imaging device according to item 1.
【請求項16】 前記被写体は人物の集合であることを
特徴とする請求項13に記載の撮影装置。
16. The photographing apparatus according to claim 13, wherein the subject is a set of persons.
【請求項17】 前記カメラは電子カメラであることを
特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の撮影
装置。
17. The photographing apparatus according to claim 13, wherein the camera is an electronic camera.
JP10241154A 1998-08-13 1998-08-13 Photographing method and device Pending JP2000056371A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241154A JP2000056371A (en) 1998-08-13 1998-08-13 Photographing method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241154A JP2000056371A (en) 1998-08-13 1998-08-13 Photographing method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056371A true JP2000056371A (en) 2000-02-25

Family

ID=17070075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241154A Pending JP2000056371A (en) 1998-08-13 1998-08-13 Photographing method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056371A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179609A (en) * 2000-09-19 2013-09-09 Masanobu Kujirada Portable radio terminal with imaging section

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179609A (en) * 2000-09-19 2013-09-09 Masanobu Kujirada Portable radio terminal with imaging section
JP2014103684A (en) * 2000-09-19 2014-06-05 Masanobu Kujirada Portable radio terminal with imaging section

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221395B2 (en) Digital camera and method for compositing images
JP4620271B2 (en) Image processing method
US20020012064A1 (en) Photographing device
JPH1188672A (en) Image-processing method, its device, image reproduction method and its device and image-confirming device used for the method
JPH09181913A (en) Camera system
JP2008092548A (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP3240339B2 (en) Image capturing device and image processing device
JP2000125190A (en) Camera system and recording medium
JP2002010126A (en) Image pickup device
JPH08289329A (en) Stereoscopic image pickup device
JP2000056371A (en) Photographing method and device
JP3576809B2 (en) Image processing device
JP2007318648A (en) Panorama photography device
JPH07303250A (en) Image capture device for ID photo
JP2002051252A (en) Image photographing and recording device
JP2009159404A (en) Image processing method, image processing device, and image formation device
JP2000102035A (en) Stereoscopic photograph system
JPH10164413A (en) Image-pickup device
JP2002107797A (en) Picture advice system
JP2002034054A (en) Image processing system and recording medium
JPH09214991A (en) Imaging device
JP2025068509A (en) Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
JP2001309228A (en) Digital camera
JP4019660B2 (en) Image data processing apparatus, image data processing method, and program
JPH05103238A (en) Wide angle of visibility video photographing device