JP2000055048A - 真空領域で実施可能なエアベアリング - Google Patents
真空領域で実施可能なエアベアリングInfo
- Publication number
- JP2000055048A JP2000055048A JP11014055A JP1405599A JP2000055048A JP 2000055048 A JP2000055048 A JP 2000055048A JP 11014055 A JP11014055 A JP 11014055A JP 1405599 A JP1405599 A JP 1405599A JP 2000055048 A JP2000055048 A JP 2000055048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- bearing
- orifice
- bearing device
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/06—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
- F16C32/0662—Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load
- F16C32/0666—Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load of bearing pads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/02—Sliding-contact bearings
- F16C29/025—Hydrostatic or aerostatic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/06—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
- F16C32/0603—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion
- F16C32/0614—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion the gas being supplied under pressure, e.g. aerostatic bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/74—Sealings of sliding-contact bearings
- F16C33/741—Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
- F16C33/748—Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid flowing to or from the sealing gap, e.g. vacuum seals with differential exhaust
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2300/00—Application independent of particular apparatuses
- F16C2300/40—Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
- F16C2300/62—Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/30—Electron or ion beam tubes for processing objects
- H01J2237/317—Processing objects on a microscale
- H01J2237/3175—Lithography
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
エアベアリングからエアベアリングのごく近い所へ逃げ
る空気を制限することによってエアベアリングは真空中
で用いられる。これは、エアベアリングのオリフィスを
同心的に囲む一つ、若しくは多くの排出溝によって、ま
た、外側の排出溝から周囲のシールシートへ空気が逃げ
るのを制限するシールシートによって成し遂げられる。
シールシートは柔軟な機械的な壁に相当し、ベアリング
支持面に縁でしか接触せず、高い摩擦力はない。支持面
上のエアベアリング構造は自由に動くので、このエアベ
アリングは例えば真空チャンバー内で用いられるXYス
テージに向いている。
る空気を制限することによってエアベアリングは真空中
で用いられる。これは、エアベアリングのオリフィスを
同心的に囲む一つ、若しくは多くの排出溝によって、ま
た、外側の排出溝から周囲のシールシートへ空気が逃げ
るのを制限するシールシートによって成し遂げられる。
シールシートは柔軟な機械的な壁に相当し、ベアリング
支持面に縁でしか接触せず、高い摩擦力はない。支持面
上のエアベアリング構造は自由に動くので、このエアベ
アリングは例えば真空チャンバー内で用いられるXYス
テージに向いている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はベアリング(軸受
け)に関するものであり、より詳細には真空システムで
実施可能な流動体ベアリングに関する。
け)に関するものであり、より詳細には真空システムで
実施可能な流動体ベアリングに関する。
【0002】
【従来の技術】差動排気のエアベアリングシステムが知
られており、例えば、フォックスの米国特許第4,191,38
5(登録日1980年3月4日)やルイス他の米国特許第4,4
25,508(登録日1984年1月10日)が知られている。本
明細書の図1(ルイス他の図2と同じである)はエアベ
アリング構造の上側の平面図を示す。エアベアリング構
造は移動する平坦な表面を支持する(不図示である、ル
イス他を参照)。エアベアリングプレート17はその周
囲を複数のH形状の溝で囲まれている。溝パターンはベ
アリングプレート17の外周に沿って、丸い角を有する
四角で輪郭を形成している。各々のH溝のクロスバーの
中央には、メータリングバルブ42があり、メータリン
グバルブ42は溝への空気の流れを制限し、制御してい
る。加圧した空気がマニホルド(不図示)からメータリ
ングバルブ42を介してH溝に供給される。この空気の
流れはプレート17の面とベアリング面に対向する面
(不図示)との間でエアクッションとなる。この構造は
真空チャンバー中で用いられるものであり、例えば電子
線リソグラフィーシステムに用いられる。エアベアリン
グからの空気の一部は必然的に排気領域である領域46
に流れるので、2つの排出溝43と45が溝41の内側
に配置されている。排出溝43,45は漸次より高いレ
ベルの真空排気を供給することによって内部に逃げた空
気を回収し、逃げた空気が真空領域46に到達すること
を防ぐ。プレート17の面と対向する面との間の近接し
た許容量を監視することによって逃げる空気の量は最小
限に保持される。
られており、例えば、フォックスの米国特許第4,191,38
5(登録日1980年3月4日)やルイス他の米国特許第4,4
25,508(登録日1984年1月10日)が知られている。本
明細書の図1(ルイス他の図2と同じである)はエアベ
アリング構造の上側の平面図を示す。エアベアリング構
造は移動する平坦な表面を支持する(不図示である、ル
イス他を参照)。エアベアリングプレート17はその周
囲を複数のH形状の溝で囲まれている。溝パターンはベ
アリングプレート17の外周に沿って、丸い角を有する
四角で輪郭を形成している。各々のH溝のクロスバーの
中央には、メータリングバルブ42があり、メータリン
グバルブ42は溝への空気の流れを制限し、制御してい
る。加圧した空気がマニホルド(不図示)からメータリ
ングバルブ42を介してH溝に供給される。この空気の
流れはプレート17の面とベアリング面に対向する面
(不図示)との間でエアクッションとなる。この構造は
真空チャンバー中で用いられるものであり、例えば電子
線リソグラフィーシステムに用いられる。エアベアリン
グからの空気の一部は必然的に排気領域である領域46
に流れるので、2つの排出溝43と45が溝41の内側
に配置されている。排出溝43,45は漸次より高いレ
ベルの真空排気を供給することによって内部に逃げた空
気を回収し、逃げた空気が真空領域46に到達すること
を防ぐ。プレート17の面と対向する面との間の近接し
た許容量を監視することによって逃げる空気の量は最小
限に保持される。
【0003】このエアベアリングは排出溝によって真空
領域から分離されているので、ベアリングに流れ込む空
気は排出溝に囲まれた中央の真空領域に届く前に排出溝
を通して排出される。一般的に、移動ステージはXY方
向の移動のためにこのベアリングによって支持される。
XYの移動は図1の面内である。真空領域46の圧力は
公知の真空ポンプによって維持される。圧力を維持する
ためにポンプの排気容量はエアベアリングから逃げた付
加的な空気(または他のガス)を処理するために十分で
なければならない。よって、真空への空気の流れを減少
させることが有利であるということが認識されており、
図1では2つの排気溝がある。
領域から分離されているので、ベアリングに流れ込む空
気は排出溝に囲まれた中央の真空領域に届く前に排出溝
を通して排出される。一般的に、移動ステージはXY方
向の移動のためにこのベアリングによって支持される。
XYの移動は図1の面内である。真空領域46の圧力は
公知の真空ポンプによって維持される。圧力を維持する
ためにポンプの排気容量はエアベアリングから逃げた付
加的な空気(または他のガス)を処理するために十分で
なければならない。よって、真空への空気の流れを減少
させることが有利であるということが認識されており、
図1では2つの排気溝がある。
【0004】更に、エアベアリングからの空気はプレー
ト17とその上に載るベアリング面に対向する面との間
の間隙(ギャップ)を通して流れる。このギャップはと
ても小さいので、真空領域へ流れる空気は好都合に減少
する。しかしながら、ギャップが小さくなればなる程、
ベアリングプレート17と対向する面との間の必要な機
械的な許容量が更に厳しくなり、実質的に製造コストが
増加する。一般的なエアベアリングのギャップは5μm
であり、比較的広い表面に関して精密な機械仕上げが要
求される。この事は本質的に製造コストを増加させる
が、この理由は、特に2つのそのような広い精密な機械
で仕上げられたベアリング面が必要であるからである。
ベアリングの剛性はこのギャップの関数となるため、純
粋に空気の流れを制御するためにギャップを調整するこ
とはしばしば実際的ではない。ゆえに、真空中(周囲を
真空で囲むのではなく)で用いる事に適していて、かつ
経済的に製造されるエアベアリングが必要とされる。
ト17とその上に載るベアリング面に対向する面との間
の間隙(ギャップ)を通して流れる。このギャップはと
ても小さいので、真空領域へ流れる空気は好都合に減少
する。しかしながら、ギャップが小さくなればなる程、
ベアリングプレート17と対向する面との間の必要な機
械的な許容量が更に厳しくなり、実質的に製造コストが
増加する。一般的なエアベアリングのギャップは5μm
であり、比較的広い表面に関して精密な機械仕上げが要
求される。この事は本質的に製造コストを増加させる
が、この理由は、特に2つのそのような広い精密な機械
で仕上げられたベアリング面が必要であるからである。
ベアリングの剛性はこのギャップの関数となるため、純
粋に空気の流れを制御するためにギャップを調整するこ
とはしばしば実際的ではない。ゆえに、真空中(周囲を
真空で囲むのではなく)で用いる事に適していて、かつ
経済的に製造されるエアベアリングが必要とされる。
【0005】
【発明の概要】本発明によれば、排出溝を備えたエア
(または他のガス)ベアリングが構成され、排出溝はエ
アベアリングの出口を囲んでいる。更に、ある実施例で
は、排出溝は更に同心的に壁構造で囲まれ、この壁構造
はシール機能を持つ。この壁構造は低摩擦構造であり、
エアベアリングに載っているステージの動きを妨げな
い。外側の排出溝では空気圧が(ある実施例では)充分
に低い(希薄)、そのため空気は分子流れ(molecular
regime:平均自由行路が機械的なシステムの寸法に比べ
て大きいということを意味する)となる。空気圧を十分
に低くしてシールを外に吹き飛ばさないようにしなけれ
ばならない。その点で、エアベアリングから漏れた空気
中のガス分子の衝突が壁構造に対して与える力は無視で
きるので、壁構造は軽くすることができる。壁構造はベ
アリング表面に接触するかもしれないし、しないかもし
れないが、もし、接触しても摩擦力はとても低い。故
に、壁構造はステージの動きを妨げない、同時に、ガス
分子は真空領域に逃げるよりも壁から跳ね返って排出溝
に向かう。
(または他のガス)ベアリングが構成され、排出溝はエ
アベアリングの出口を囲んでいる。更に、ある実施例で
は、排出溝は更に同心的に壁構造で囲まれ、この壁構造
はシール機能を持つ。この壁構造は低摩擦構造であり、
エアベアリングに載っているステージの動きを妨げな
い。外側の排出溝では空気圧が(ある実施例では)充分
に低い(希薄)、そのため空気は分子流れ(molecular
regime:平均自由行路が機械的なシステムの寸法に比べ
て大きいということを意味する)となる。空気圧を十分
に低くしてシールを外に吹き飛ばさないようにしなけれ
ばならない。その点で、エアベアリングから漏れた空気
中のガス分子の衝突が壁構造に対して与える力は無視で
きるので、壁構造は軽くすることができる。壁構造はベ
アリング表面に接触するかもしれないし、しないかもし
れないが、もし、接触しても摩擦力はとても低い。故
に、壁構造はステージの動きを妨げない、同時に、ガス
分子は真空領域に逃げるよりも壁から跳ね返って排出溝
に向かう。
【0006】根本的なシール壁の特性のため、壁構造の
具体化は最もふさわしくはガスベアリングに適用され
る。しかしながら、以下の条件下では流体ベアリングに
都合良く適用することができる。もし、流体ベアリング
が上述のガスベアリングと同様に漸次的に流体を回収す
るように設計されているならば、多少の流体の蒸気は一
般的に流体の蒸気圧に応じた圧力を保持する。蒸気圧が
過大ではなければ(いくつかの蒸気排出溝が要求される
かもしれないが)、シール壁はこの圧力を真空装置とし
て許容なレベルまで減少することができる。
具体化は最もふさわしくはガスベアリングに適用され
る。しかしながら、以下の条件下では流体ベアリングに
都合良く適用することができる。もし、流体ベアリング
が上述のガスベアリングと同様に漸次的に流体を回収す
るように設計されているならば、多少の流体の蒸気は一
般的に流体の蒸気圧に応じた圧力を保持する。蒸気圧が
過大ではなければ(いくつかの蒸気排出溝が要求される
かもしれないが)、シール壁はこの圧力を真空装置とし
て許容なレベルまで減少することができる。
【0007】本発明の壁構造は直接対向する面を支持し
て移動を妨げる公知の可撓性の真空シール(例えば、O
リング)とは異なる。本発明のベアリングはエアベアリ
ングを囲む真空を保持すると同時に速く精密な動きに対
してふさわしい。更に、図1の様な構造ではなく本発明
のベアリングは真空領域に各々配置される複数の個別の
ベアリングにも有効である。
て移動を妨げる公知の可撓性の真空シール(例えば、O
リング)とは異なる。本発明のベアリングはエアベアリ
ングを囲む真空を保持すると同時に速く精密な動きに対
してふさわしい。更に、図1の様な構造ではなく本発明
のベアリングは真空領域に各々配置される複数の個別の
ベアリングにも有効である。
【0008】実施例によっては、ガスを逃がす経路がベ
アリング中に定められており、大気(もしくは真空環境
の外へ)へガスを逃がせるようになっている。これは本
発明のエアベアリングを真空以外の環境におけるエアベ
アリングと同様に働かせることを可能とする。本発明に
よれば、壁構造への力は無視できるので、壁構造自身は
とても軽くすることができ、故に、ステージの動きに対
して抵抗は殆ど生じない。例えば、その様な壁構造は、
例えばシリコンや薄い金属の箔からなり、半導体製造技
術を用いて製造することができ、軽くて可撓性の構造を
提供する。例えば、壁構造は弱いバネ定数を持った比較
的長い可撓性のカンチレバーの端に設けた薄いシートで
もよい。このようにすると、壁が動くときに壁構造がベ
アリングに対向する面に及ぼす摩擦力は無視できる程小
さい。壁構造はシリコンかシリコンを含んだ金属で形成
できる。
アリング中に定められており、大気(もしくは真空環境
の外へ)へガスを逃がせるようになっている。これは本
発明のエアベアリングを真空以外の環境におけるエアベ
アリングと同様に働かせることを可能とする。本発明に
よれば、壁構造への力は無視できるので、壁構造自身は
とても軽くすることができ、故に、ステージの動きに対
して抵抗は殆ど生じない。例えば、その様な壁構造は、
例えばシリコンや薄い金属の箔からなり、半導体製造技
術を用いて製造することができ、軽くて可撓性の構造を
提供する。例えば、壁構造は弱いバネ定数を持った比較
的長い可撓性のカンチレバーの端に設けた薄いシートで
もよい。このようにすると、壁が動くときに壁構造がベ
アリングに対向する面に及ぼす摩擦力は無視できる程小
さい。壁構造はシリコンかシリコンを含んだ金属で形成
できる。
【0009】
【詳細な説明】図2Aは本発明に関するエアベアリング
の集合の断面図を示す。加圧された空気(もしくは他の
適当な流体)が公知の源からエアベアリング構造54内
に設けられた路58を通して供給され、エアベアリング
構造54に空気が供給される。路58は端部で小さい直
径のオリフィス60となっており、基板50と対向して
いる。これはエアベアリング構造54が載る面である。
判るように、例えば、XYステージ(不図示)がエアベ
アリング構造54の上部に接続される。勿論、本発明は
ステージのための流体ベアリングに限定されない、更
に、ある平坦な面に他の平坦な面を載せるベアリングに
も限定されない。また、円や四角形のシャフトに載る円
柱や四角形のベアリング構造を持つジャーナルシャフト
タイプの流体ベアリングにも適用できる。そのようなベ
アリングの応用はM.Ohsuka et al, SME International
Journal, SeriesIII, Vol. 33, 61 (1990)に記述されて
いる。
の集合の断面図を示す。加圧された空気(もしくは他の
適当な流体)が公知の源からエアベアリング構造54内
に設けられた路58を通して供給され、エアベアリング
構造54に空気が供給される。路58は端部で小さい直
径のオリフィス60となっており、基板50と対向して
いる。これはエアベアリング構造54が載る面である。
判るように、例えば、XYステージ(不図示)がエアベ
アリング構造54の上部に接続される。勿論、本発明は
ステージのための流体ベアリングに限定されない、更
に、ある平坦な面に他の平坦な面を載せるベアリングに
も限定されない。また、円や四角形のシャフトに載る円
柱や四角形のベアリング構造を持つジャーナルシャフト
タイプの流体ベアリングにも適用できる。そのようなベ
アリングの応用はM.Ohsuka et al, SME International
Journal, SeriesIII, Vol. 33, 61 (1990)に記述されて
いる。
【0010】空気はオリフィス60から出て、放射状
(図の左と右)に分配される。ベアリングへの代わりの
空気源は空気を拡散させる溝や穴のようなものでも良
い。(別の実施例では2つかそれ以上のオリフィス60
がある。)このエアベアリング構造は真空領域に配置し
て用いるものであり、例えば真空領域はエアベアリング
構造54を囲んでいる(図面の左と右)。従って、真空
ポンプの排気要求が最小ですむようにオリフィス60か
ら漏れ出た空気が真空領域に届くことを阻止することが
望ましい。よって、図示するように排出溝62と68が
オリフィス60に対して同心的に備えられている。内側
の排出溝62は空気排出マニホルドの部分64と通じて
おり外側の排出溝68は空気排出マニホルドの部分70
に通じている。
(図の左と右)に分配される。ベアリングへの代わりの
空気源は空気を拡散させる溝や穴のようなものでも良
い。(別の実施例では2つかそれ以上のオリフィス60
がある。)このエアベアリング構造は真空領域に配置し
て用いるものであり、例えば真空領域はエアベアリング
構造54を囲んでいる(図面の左と右)。従って、真空
ポンプの排気要求が最小ですむようにオリフィス60か
ら漏れ出た空気が真空領域に届くことを阻止することが
望ましい。よって、図示するように排出溝62と68が
オリフィス60に対して同心的に備えられている。内側
の排出溝62は空気排出マニホルドの部分64と通じて
おり外側の排出溝68は空気排出マニホルドの部分70
に通じている。
【0011】場合によっては、空気抜け路66は大気中
へ空気を逃がす(もしくは不図示のチューブによって真
空環境外へ通じさせる)。このことは本発明のエアベア
リングを真空ではない環境下でのエアベアリングと同様
に働かせることを可能とする。
へ空気を逃がす(もしくは不図示のチューブによって真
空環境外へ通じさせる)。このことは本発明のエアベア
リングを真空ではない環境下でのエアベアリングと同様
に働かせることを可能とする。
【0012】差動真空圧がマニホルド部分64,70に
印加される。より高い真空は内側の排出溝62よりも外
側の排出溝68で排気される。(他の実施例では一つの
排出溝しかない場合もあり、2つよりたくさんの排出溝
の場合もある)また、ベアリングへ入る空気は一般的に
大気圧よりも高い圧力で供給されるので、別の溝が排出
溝の板内に設けられ、これが真空システムを囲む大気室
へ空気を逃がす。排出量は上述したように排出溝68の
すぐ外側(ベアリング構造54と基板50との間)の実
際の空気圧が無視できる位に小さくなるようにする。言
い換えるならば、この点におけるガスは分子流れとな
る。この点におけるガス圧はとても低いにも関わらず、
ベアリング特性に関する限り周囲の真空よりもなお高
い。そのため、もし可能ならガスが周囲の真空へ逃げる
のを防ぐことがまだ要求される。故に、本発明によって
壁構造78が供給される。図面の関係でこれは2つの部
分78a、78bでしか示していないが、一般的には一
つのシール構造であり、外側の排出溝68と同心である
と理解される。壁構造78はエアベアリング構造54の
本当のエッジに配置される必要はなく、本実施例に示し
た様にしなくてもよい。
印加される。より高い真空は内側の排出溝62よりも外
側の排出溝68で排気される。(他の実施例では一つの
排出溝しかない場合もあり、2つよりたくさんの排出溝
の場合もある)また、ベアリングへ入る空気は一般的に
大気圧よりも高い圧力で供給されるので、別の溝が排出
溝の板内に設けられ、これが真空システムを囲む大気室
へ空気を逃がす。排出量は上述したように排出溝68の
すぐ外側(ベアリング構造54と基板50との間)の実
際の空気圧が無視できる位に小さくなるようにする。言
い換えるならば、この点におけるガスは分子流れとな
る。この点におけるガス圧はとても低いにも関わらず、
ベアリング特性に関する限り周囲の真空よりもなお高
い。そのため、もし可能ならガスが周囲の真空へ逃げる
のを防ぐことがまだ要求される。故に、本発明によって
壁構造78が供給される。図面の関係でこれは2つの部
分78a、78bでしか示していないが、一般的には一
つのシール構造であり、外側の排出溝68と同心である
と理解される。壁構造78はエアベアリング構造54の
本当のエッジに配置される必要はなく、本実施例に示し
た様にしなくてもよい。
【0013】この密閉壁は単純な真空ポンプの計算によ
り予想されるよりも、ベアリングからの大きな隔離をも
たらす。外周リング近傍の大気圧は分子流れとなるか
ら、ベアリングの内側部分から外側の溝領域へ入る分子
の平均自由行路は溝を通過する前に衝突しそうにない。
更に、主たる動きの方向はベアリング表面の幾何学的な
理由により外側へ放射状となる。分子はベアリング表面
の上面と下面との間で流れるため、これらは殆ど水平移
動となる。もし、圧力を高くするならば、分子はあらゆ
る方向に散乱する。そして、いくらかの分子は外側の溝
の方向に散乱されるということが生じ、外側の溝の排気
は有用となる。本実施例では、排気効率は低く、そのた
めシール壁は初期の予想よりも重要な役割をする。この
現象は”ビーミング(beaming)”として真空技術では
よく知られている。
り予想されるよりも、ベアリングからの大きな隔離をも
たらす。外周リング近傍の大気圧は分子流れとなるか
ら、ベアリングの内側部分から外側の溝領域へ入る分子
の平均自由行路は溝を通過する前に衝突しそうにない。
更に、主たる動きの方向はベアリング表面の幾何学的な
理由により外側へ放射状となる。分子はベアリング表面
の上面と下面との間で流れるため、これらは殆ど水平移
動となる。もし、圧力を高くするならば、分子はあらゆ
る方向に散乱する。そして、いくらかの分子は外側の溝
の方向に散乱されるということが生じ、外側の溝の排気
は有用となる。本実施例では、排気効率は低く、そのた
めシール壁は初期の予想よりも重要な役割をする。この
現象は”ビーミング(beaming)”として真空技術では
よく知られている。
【0014】壁構造の部分78aの詳細は図2Bに示さ
れる(図2Aの円に2Bと示してある)。図2Aと同じ
参照番号を持つ図2Bの構造は図2Aと同じ構造であ
る。図2Bに記された壁構造78aの詳細部には台構造
90に載った可撓性のカンチレバー82によって支持さ
れたシールシート(壁)86が含まれている。台構造9
0は一般的にベアリング構造54の下面に固定されてい
る(粘着的または他の種類の固定によって)。この場
合、シール構造86は、側面図に示されるようにとても
薄い壁である。シールシート86(例えば、シリコンま
たはシリコン或いは金属の混合物からなる薄い板)は比
較的長い可撓性のカンチレバー82の端に固定されてい
る。シールシート86の厚さは、例えばシリコンで数十
〜数百μmである。カンチレバー82のバネ定数は弱
く、ベアリング構造54が相対的に動くときにシールシ
ート86が基板50に及ぼす摩擦力は無視できる。シー
ルシート86は実際に表面50につくかつかないかであ
る。例えば、場合によってはベアリング構造54が動く
ときに表面50のわずかな突起のために表面50で跳ね
るかもしれない。
れる(図2Aの円に2Bと示してある)。図2Aと同じ
参照番号を持つ図2Bの構造は図2Aと同じ構造であ
る。図2Bに記された壁構造78aの詳細部には台構造
90に載った可撓性のカンチレバー82によって支持さ
れたシールシート(壁)86が含まれている。台構造9
0は一般的にベアリング構造54の下面に固定されてい
る(粘着的または他の種類の固定によって)。この場
合、シール構造86は、側面図に示されるようにとても
薄い壁である。シールシート86(例えば、シリコンま
たはシリコン或いは金属の混合物からなる薄い板)は比
較的長い可撓性のカンチレバー82の端に固定されてい
る。シールシート86の厚さは、例えばシリコンで数十
〜数百μmである。カンチレバー82のバネ定数は弱
く、ベアリング構造54が相対的に動くときにシールシ
ート86が基板50に及ぼす摩擦力は無視できる。シー
ルシート86は実際に表面50につくかつかないかであ
る。例えば、場合によってはベアリング構造54が動く
ときに表面50のわずかな突起のために表面50で跳ね
るかもしれない。
【0015】図2Cは図2Bの構造を示すが、カンチレ
バー82がわずかに上に曲がっている。何故ならばエア
ベアリングが基板に着いており、ときたまあるベアリン
グの状態である。しかしながら、カンチレバーは可撓性
であるため損傷は無い。
バー82がわずかに上に曲がっている。何故ならばエア
ベアリングが基板に着いており、ときたまあるベアリン
グの状態である。しかしながら、カンチレバーは可撓性
であるため損傷は無い。
【0016】一つの実施例における密閉壁86、それを
支持するカンチレバー82及び台構造90は例えばシリ
コン、シリコン化合物或いは金属からなる一体的構造物
となる。例えば、公知の半導体製造技術を用いてそのよ
うな構造を微細加工できる。ある場合では、カンチレバ
ー82はシリコンの梁であり、シールシート86はカン
チレバー82から垂れ下がった薄いシリコン構造とな
る。台構造90もシリコンからなる。カンチレバー82
とシールシート82と台構造90のつくり方は例えば走
査型トンネル顕微鏡で用いられているカンチレバープロ
ーブのつくり方と同様であり、マイクロマシーン技術を
用いることによって、もっぱらシリコン又はシリコン化
合物から製造できる。カンチレバー82のバネ定数とそ
の大きさはアプリケーションに依存しており、例えばベ
アリングの大きさとベアリングギャップによる。カンチ
レバー82とシールシート86は、その代替製造法とし
ては、例えば、微細加工したシリコン基板上に形成した
金属膜によって形成し、できた薄い金属膜を微細加工す
る。
支持するカンチレバー82及び台構造90は例えばシリ
コン、シリコン化合物或いは金属からなる一体的構造物
となる。例えば、公知の半導体製造技術を用いてそのよ
うな構造を微細加工できる。ある場合では、カンチレバ
ー82はシリコンの梁であり、シールシート86はカン
チレバー82から垂れ下がった薄いシリコン構造とな
る。台構造90もシリコンからなる。カンチレバー82
とシールシート82と台構造90のつくり方は例えば走
査型トンネル顕微鏡で用いられているカンチレバープロ
ーブのつくり方と同様であり、マイクロマシーン技術を
用いることによって、もっぱらシリコン又はシリコン化
合物から製造できる。カンチレバー82のバネ定数とそ
の大きさはアプリケーションに依存しており、例えばベ
アリングの大きさとベアリングギャップによる。カンチ
レバー82とシールシート86は、その代替製造法とし
ては、例えば、微細加工したシリコン基板上に形成した
金属膜によって形成し、できた薄い金属膜を微細加工す
る。
【0017】図3Aは図2Cのエアベアリング構造を除
いたものと一致した構造を示す。図3Aは側面図であ
り、同じ構造の正面図は図3Bであり、いくつかの部分
に分割されたシールシート86が示されている(図では
部材86a、86b及び86cの一部という3つの部分
しか示されていない)。図3Bが示すのはシールシート
の部材86a、86b、86cの間の溝であり、これは
曲げやすさを与える。これらの溝はきわめてせまいの
で、ガス分子は殆どここを通過しないが、多少通過する
ガス分子は問題とはならない。図3Dの拡大図に示すよ
うに、更なる分子の閉じこめは調整部材99によって各
々の溝を重ね合わせることによって可能である。図3
A、3Bの構造の平面図は図3Cに示されており、切り
抜き部98a、98b、98cと部材86a、86b、
86cの間のカンチレバー82に形成された溝96a、
96b、96cが示されている。これらの溝と切り抜き
はカンチレバーの曲げやすさを向上させる。
いたものと一致した構造を示す。図3Aは側面図であ
り、同じ構造の正面図は図3Bであり、いくつかの部分
に分割されたシールシート86が示されている(図では
部材86a、86b及び86cの一部という3つの部分
しか示されていない)。図3Bが示すのはシールシート
の部材86a、86b、86cの間の溝であり、これは
曲げやすさを与える。これらの溝はきわめてせまいの
で、ガス分子は殆どここを通過しないが、多少通過する
ガス分子は問題とはならない。図3Dの拡大図に示すよ
うに、更なる分子の閉じこめは調整部材99によって各
々の溝を重ね合わせることによって可能である。図3
A、3Bの構造の平面図は図3Cに示されており、切り
抜き部98a、98b、98cと部材86a、86b、
86cの間のカンチレバー82に形成された溝96a、
96b、96cが示されている。これらの溝と切り抜き
はカンチレバーの曲げやすさを向上させる。
【0018】カンチレバー構造82のバネ定数は弱く、
その質量はとるにたらないものである。そのため、ベア
リング構造54が移動するときに基板50に及ぼすシー
ルシート86の摩擦力は無視できる。更に、先端に例え
ばSi3N4の薄い膜が形成されている(半導体製造技術
で提供される)ならば、その表面はどの金属よりも固く
なり、すり減りは無視できる。
その質量はとるにたらないものである。そのため、ベア
リング構造54が移動するときに基板50に及ぼすシー
ルシート86の摩擦力は無視できる。更に、先端に例え
ばSi3N4の薄い膜が形成されている(半導体製造技術
で提供される)ならば、その表面はどの金属よりも固く
なり、すり減りは無視できる。
【0019】図4が示すのは本実施例のエアベアリング
の平面図であり、故に図1に対応する。図4は図2Aと
同一の参照番号を用いている。ここでは、シールシート
86の詳細が示されており、図3Cの切り抜きと溝に対
応している。シールシート86は外側の排出溝68を囲
んで同心的に延びている。全ての図は大きさをきちんと
示したものではなく、図4に示される一つの実施例の構
造は例えば約2インチ×2インチである。勿論、図4に
示される様な複数からなるエアベアリング集合体は一般
的に一つのステージを支持するために提供される。都合
の良い点として、各々のエアベアリング構造が周囲の真
空領域から隔離されており、一方、図1の方法ではエア
ベアリングが1つのグループとして中央の真空領域から
隔離されている。図4のシールシート86は外側の周囲
の排出溝68を囲んで延びている。シールシート86は
一つの連続した構造もしくはいくつかの分離した構造物
からなり、各々は直線である。実際の構成へのこのよう
な変形は本発明の範疇となる。
の平面図であり、故に図1に対応する。図4は図2Aと
同一の参照番号を用いている。ここでは、シールシート
86の詳細が示されており、図3Cの切り抜きと溝に対
応している。シールシート86は外側の排出溝68を囲
んで同心的に延びている。全ての図は大きさをきちんと
示したものではなく、図4に示される一つの実施例の構
造は例えば約2インチ×2インチである。勿論、図4に
示される様な複数からなるエアベアリング集合体は一般
的に一つのステージを支持するために提供される。都合
の良い点として、各々のエアベアリング構造が周囲の真
空領域から隔離されており、一方、図1の方法ではエア
ベアリングが1つのグループとして中央の真空領域から
隔離されている。図4のシールシート86は外側の周囲
の排出溝68を囲んで延びている。シールシート86は
一つの連続した構造もしくはいくつかの分離した構造物
からなり、各々は直線である。実際の構成へのこのよう
な変形は本発明の範疇となる。
【0020】図4のエアベアリングはX、Y方向に動く
ようになっていて、例えば、この2次元は図面の紙面方
向となる。もし、エアベアリングが特定のシールシート
の面に垂直に動いたら(X方向)シールシートは表面5
0に対応して上下に動き、多分表面50の突起で跳ねる
(bumps)。シールシートの長さ方向に平行に移動
する(Y方向)と、カンチレバーはそのような突起によ
って位置がずれ、ねじれ、恐らく損傷する。この起こり
うる問題を解決するために、図5の構造が提供される。
これは各々のシールシートの垂直位置の動的な制御であ
る。これはカンチレバー82の上方のベアリング構造5
4に固定されたプレートの下面に電極106を設けるこ
とによってなされる。
ようになっていて、例えば、この2次元は図面の紙面方
向となる。もし、エアベアリングが特定のシールシート
の面に垂直に動いたら(X方向)シールシートは表面5
0に対応して上下に動き、多分表面50の突起で跳ねる
(bumps)。シールシートの長さ方向に平行に移動
する(Y方向)と、カンチレバーはそのような突起によ
って位置がずれ、ねじれ、恐らく損傷する。この起こり
うる問題を解決するために、図5の構造が提供される。
これは各々のシールシートの垂直位置の動的な制御であ
る。これはカンチレバー82の上方のベアリング構造5
4に固定されたプレートの下面に電極106を設けるこ
とによってなされる。
【0021】この電極106は電圧が供給される電圧供
給端子102と電気的に接続している。カンチレバー8
2は電気的に接地している。端子102に電圧が印加さ
れることによって、静電吸引力が発生するので、カンチ
レバー82は図面中の上方向に動き、故に、シールシー
ト86は表面50から持ち上げられる。ある例では、ス
テージがカンチレバーが損傷するであろう方向に移動す
るときには、そのような損傷を避けるために持ち上げ機
構(電気制御システムを用いる)によってカンチレバー
は持ち上げられる。この持ち上げ期間の間、勿論いくら
かの余分な空気漏れが生じるかもしれない。しかしなが
ら、垂直方向の持ち上げ量は相対的に小さく、単に表面
50の突起での跳ねを避けるのに必要な量であり、重大
な漏れはおこりそうにない。
給端子102と電気的に接続している。カンチレバー8
2は電気的に接地している。端子102に電圧が印加さ
れることによって、静電吸引力が発生するので、カンチ
レバー82は図面中の上方向に動き、故に、シールシー
ト86は表面50から持ち上げられる。ある例では、ス
テージがカンチレバーが損傷するであろう方向に移動す
るときには、そのような損傷を避けるために持ち上げ機
構(電気制御システムを用いる)によってカンチレバー
は持ち上げられる。この持ち上げ期間の間、勿論いくら
かの余分な空気漏れが生じるかもしれない。しかしなが
ら、垂直方向の持ち上げ量は相対的に小さく、単に表面
50の突起での跳ねを避けるのに必要な量であり、重大
な漏れはおこりそうにない。
【0022】より凝ったカンチレバーの高さの制御は図
6A、6Bに示すように可能である。カンチレバーの上
面は導線112によって接地されていて、シールシート
86の下側の部分は絶縁されていて、シート86の底面
の部分は電気的に導電性であり第2電極104に導体を
介して接続されている(図6B参照)。もし、ベアリン
グ基板50が電気的に導電性(金属もしくは薄い電気的
に導電性の膜が形成された絶縁物)であり、もし板86
が基板50の表面に接触するならば、電極104のバイ
アス電圧は電流を生じさせる。適当な検出器によりこの
電流を検出すると基板からシートを持ち上げるための電
極102の最小吸引電位の量を決めることができる。こ
れらの電圧のセッティングはベアリングのセットアップ
手順の一部として決めることができる。
6A、6Bに示すように可能である。カンチレバーの上
面は導線112によって接地されていて、シールシート
86の下側の部分は絶縁されていて、シート86の底面
の部分は電気的に導電性であり第2電極104に導体を
介して接続されている(図6B参照)。もし、ベアリン
グ基板50が電気的に導電性(金属もしくは薄い電気的
に導電性の膜が形成された絶縁物)であり、もし板86
が基板50の表面に接触するならば、電極104のバイ
アス電圧は電流を生じさせる。適当な検出器によりこの
電流を検出すると基板からシートを持ち上げるための電
極102の最小吸引電位の量を決めることができる。こ
れらの電圧のセッティングはベアリングのセットアップ
手順の一部として決めることができる。
【0023】この板86が跳ねる高さはいくつかの手段
によってリアルタイムで監視することもできる。例え
ば、この高さはシートと基板との間のキャパシタンスを
監視することによって決めることができる。また、基板
に一番近いシートの点と基板との間のトンネル電流を測
定することも可能である。この電流はシートと基板がナ
ノメーターのオーダーで離れているときだけ流れる。こ
れらの条件下で、シートと基板はベアリングから真空へ
の分子の流れに関する限り機械的な密閉とみなせて、密
閉の質は基板とシートの局部的な平坦さによって決ま
る。
によってリアルタイムで監視することもできる。例え
ば、この高さはシートと基板との間のキャパシタンスを
監視することによって決めることができる。また、基板
に一番近いシートの点と基板との間のトンネル電流を測
定することも可能である。この電流はシートと基板がナ
ノメーターのオーダーで離れているときだけ流れる。こ
れらの条件下で、シートと基板はベアリングから真空へ
の分子の流れに関する限り機械的な密閉とみなせて、密
閉の質は基板とシートの局部的な平坦さによって決ま
る。
【0024】本発明によれば、好都合に、エアベアリン
グ構造54とそれが載る基板50との間の機械製作の許
容量を増加させることができる。故に、実質的に製造コ
ストを減少させられる。これは、実効的なエアベアリン
グの表面積が小さくなり、2つの実際のベアリング表面
のみを厳密に機械的に仕上げればよいからである。言い
換えれば、ベアリング表面は図4に示す周囲のシールシ
ート86の内側の領域に制限されており、外側の領域構
造54のベアリング面は厳密な機械的な仕上げを必要と
しない。
グ構造54とそれが載る基板50との間の機械製作の許
容量を増加させることができる。故に、実質的に製造コ
ストを減少させられる。これは、実効的なエアベアリン
グの表面積が小さくなり、2つの実際のベアリング表面
のみを厳密に機械的に仕上げればよいからである。言い
換えれば、ベアリング表面は図4に示す周囲のシールシ
ート86の内側の領域に制限されており、外側の領域構
造54のベアリング面は厳密な機械的な仕上げを必要と
しない。
【0025】軸受け型のエアベアリングへの応用には、
上述の考えは関係ない。これらのベアリングは一方向の
移動だけを許し、そのためシールシートは常にベアリン
グの動きに垂直となる。
上述の考えは関係ない。これらのベアリングは一方向の
移動だけを許し、そのためシールシートは常にベアリン
グの動きに垂直となる。
【0026】このような軸受けタイプの実施例は図7の
断面図として示されている。シャフト114は真空容器
128の壁120に取り付けられたエアベアリング11
8を通して動作する。そのため、シャフト114の一端
は空気124内にあり、他端は真空128内にある。空
気中のシャフト114の端はモーターや他のアクチュエ
ーターに接続され、他方のシャフト114の端はステー
ジや他の移動構造体に接続されている。エアベアリング
118の真空128側の差動排気溝130は圧力を分子
流れまで圧力を減少し、密閉壁構造134は過度な排気
の要求無しに満足する真空レベルが保持できる程度まで
チャンバーへの流れを減少させる。空気の入力オリフィ
ス138はエアベアリング118に形成されている。O
リング142は真空128で密閉する。ねじ144はベ
アリング118を容器壁120に固定する。抜け路14
6は図2Aの実施例の抜け路66と同様な機能を有す
る。この開示は例示的なものであり、これに限定される
ことは無い、更なる変更は本実施例の開示から当業者で
有れば明らかであり、添付の請求項の範囲に入ることを
意味する。
断面図として示されている。シャフト114は真空容器
128の壁120に取り付けられたエアベアリング11
8を通して動作する。そのため、シャフト114の一端
は空気124内にあり、他端は真空128内にある。空
気中のシャフト114の端はモーターや他のアクチュエ
ーターに接続され、他方のシャフト114の端はステー
ジや他の移動構造体に接続されている。エアベアリング
118の真空128側の差動排気溝130は圧力を分子
流れまで圧力を減少し、密閉壁構造134は過度な排気
の要求無しに満足する真空レベルが保持できる程度まで
チャンバーへの流れを減少させる。空気の入力オリフィ
ス138はエアベアリング118に形成されている。O
リング142は真空128で密閉する。ねじ144はベ
アリング118を容器壁120に固定する。抜け路14
6は図2Aの実施例の抜け路66と同様な機能を有す
る。この開示は例示的なものであり、これに限定される
ことは無い、更なる変更は本実施例の開示から当業者で
有れば明らかであり、添付の請求項の範囲に入ることを
意味する。
【図1】は従来のエアベアリング構造の平面図である。
【図2】Aは本発明の実施例によるエアベアリング構造
の断面図である。図2Bは図2Aの78a部分の拡大図
である。図2Cは図2Bのカンチレバーが撓んだ構造を
示す。
の断面図である。図2Bは図2Aの78a部分の拡大図
である。図2Cは図2Bのカンチレバーが撓んだ構造を
示す。
【図3】Aは図2Bに関連したカンチレバーと壁構造の
側面図である。図3Bは図3Aの正面図である。図3C
は図3Aの平面図である。図3Dは図3Cの詳細を示
す。
側面図である。図3Bは図3Aの正面図である。図3C
は図3Aの平面図である。図3Dは図3Cの詳細を示
す。
【図4】は本発明の実施例によるエアベアリング構造を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図5】は本発明の他の実施例による壁構造位置の電気
制御を有したエアベアリング構造を示す。
制御を有したエアベアリング構造を示す。
【図6】A、Bは図5の構造の別態様を示す。図6Bは
図6Aの詳細を示す。
図6Aの詳細を示す。
【図7】はエアベアリング構造のシャフトを示す。
Claims (24)
- 【請求項1】面上で支えるガスベアリング装置であっ
て、 前記面にガスを向かわせる少なくとも一つのオリフィス
を有し、前記面に対向するベアリング面を有し、前記オ
リフィスが該ベアリング面に延びているベアリング構造
と、 前記オリフィスを通して供給されたガスを前記ベアリン
グ面から除去するために、前記ベアリング構造内であっ
て、前記オリフィスに近接した前記ベアリング面に達し
ているガス出力路と、 前記ベアリング構造に接続され、前記面に向けて延びて
いる可撓性構造体と、を有し、 前記ガスの出力路は前記可撓性構造と前記オリフィスと
の間に位置する事を特徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の装置であって、 前記ガス出力路は前記ベアリング面で前記オリフィスを
囲んでおり、 前記可撓性構造体は前記ベアリング面で前記ガス出力路
と同心である事を特徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項3】請求項1に記載の装置であって、 前記可撓性構造体はシリコン、シリコン化合物若しくは
金属から作られている事を特徴とするガスベアリング装
置。 - 【請求項4】請求項1に記載の装置であって、 前記ガス出力路に接続された真空源を更に有する事を特
徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項5】請求項1に記載の装置であって、 前記オリフィスに接続されたガス源を更に有する事を特
徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項6】請求項1に記載の装置であって、 前記オリフィスから遠い前記可撓性構造体の横では前記
ガスの圧力が低い事を特徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項7】請求項1に記載の装置であって、 前記可撓性構造体は可撓性のカンチレバーによって前記
ベアリング構造に接続されている事を特徴とするガスベ
アリング装置。 - 【請求項8】請求項7に記載の装置であって、 前記カンチレバーは複数の切り抜き部を有する事を特徴
とするガスベアリング装置。 - 【請求項9】請求項8に記載の装置であって、 前記可撓性構造は複数の溝を有する事を特徴とするガス
ベアリング装置。 - 【請求項10】請求項7に記載の装置であって、 前記カンチレバーと前記可撓性構造は一体である事を特
徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項11】請求項1に記載の装置であって、 前記面から前記可撓性構造を離すように動かす機構を更
に有する事を特徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項12】請求項11に記載の装置であって、 電気的な吸引によって前記可撓性構造を前記面から離さ
せるために、前記機構は前記ベアリング構造に接続され
た電極を有する事を特徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項13】請求項1に記載の装置であって、 前記可撓性構造はシールである事を特徴とするガスベア
リング装置。 - 【請求項14】請求項12に記載の装置であって、 前記ベアリング構造を前記基板の近傍に位置させるため
のセンサーを更に有する事を特徴とするガスベアリング
装置。 - 【請求項15】請求項1に記載の装置であって、 シャフトの面が前記面となるように前記ベアリング構造
はシャフトに対して同心的に配置される事を特徴とする
ガスベアリング装置。 - 【請求項16】請求項1に記載の装置であって、 前記オリフィスから供給されたガスをベアリング構造の
外部へ逃がすために少なくとも一つの抜け路を更に設け
る事を特徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項17】請求項10に記載の装置であって、 前記抜け路は前記オリフィスと前記ガス出力路の間に配
置される事を特徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項18】面上で構造物を支える方法であって、 前記構造物を通して前記面にガスを流し、 前記構造物を通して前記面から前記ガスを除去し、 前記構造物から前記面に向けて伸びた構造によって、前
記面と前記構造物との間の所定の領域内に前記ガスを囲
み、 前記所定の領域と前記所定の領域の外側の他の領域との
間で前記ガスの圧力差を維持させることを特徴とする方
法。 - 【請求項19】請求項18に記載の装置であって、 前記所定の領域では前記ガスが希薄となるガス圧である
事を特徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項20】面上で支えるガスベアリング装置であっ
て、 前記面に向けて前記ガスを向かわせる少なくとも一つの
オリフィスと前記面に対向するベアリング面とを有し、
前記オリフィスが前記ベアリング面に延びているベアリ
ング構造と、 前記ベアリング構造内にあって、ベアリング面まで届
き、前記ベアリング面で前記オリフィスの周囲に同心的
に形成されたガス出力路と、を有し、 前記オリフィスを通して供給されたガスをベアリング面
から除去し、ベアリング面では前記ガス出力路できまる
同心領域でのガス圧力が該同心領域の外側よりも高くな
るようにされていることを特徴とするガスベアリング装
置。 - 【請求項21】請求項20に記載の装置であって、 前記第1のガス出力路に対して同心的に更にガス出力路
を設けたことを特徴とするガスベアリング装置。 - 【請求項22】請求項21に記載の装置であって、 前記ベアリング構造に接続され、前記面に向かって伸び
た可撓性構造を更に有し、 前記ガス出力路は前記可撓性構造と前記オリフィスとの
間に配置されていることを特徴とするガスベアリング装
置。 - 【請求項23】面上で構造物を支える方法であって、 前記構造物を通して前記面にガスを流し、 前記構造物を通して前記面からガスを除去し、 前記面と前記構造物との間の所定の領域と、前記所定の
領域の外側の他の領域との間のガスの圧力差を維持する
事を特徴とする方法。 - 【請求項24】請求項23に記載の方法であって、 前記所定の領域では、前記ガスが分子流れとなるような
ガスの圧力である事を特徴とする第1のガス出力路に対
して同心的に更にガス出力路を設けたことを特徴とする
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/012,432 US6126169A (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | Air bearing operable in a vacuum region |
US09/012432 | 1998-01-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000055048A true JP2000055048A (ja) | 2000-02-22 |
Family
ID=21754952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11014055A Pending JP2000055048A (ja) | 1998-01-23 | 1999-01-22 | 真空領域で実施可能なエアベアリング |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6126169A (ja) |
EP (1) | EP0936368A3 (ja) |
JP (1) | JP2000055048A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6287004B1 (en) | 1999-11-22 | 2001-09-11 | Nikon Corporation | Fluid bearing operable in a vacuum region |
AU2001228847A1 (en) * | 2000-02-01 | 2001-08-14 | Toto Ltd. | Hydrostatic gas bearing, hydrostatic gas bearing device for use in vacuum environment, and gas recovering method for the hydrostatic gas bearing device |
JP2001242300A (ja) | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Sony Corp | 電子ビーム照射装置 |
US6467960B1 (en) | 2000-08-18 | 2002-10-22 | Nikon Corporation | Air bearing linear guide for use in a vacuum |
US20020104453A1 (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-08 | Martin Lee | Air bearing assembly |
JP2002252166A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Canon Inc | ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法ならびに移動案内方法 |
US7134668B2 (en) * | 2001-10-24 | 2006-11-14 | Ebara Corporation | Differential pumping seal apparatus |
SG2010050110A (en) | 2002-11-12 | 2014-06-27 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
US6947125B2 (en) * | 2003-08-27 | 2005-09-20 | Asml Holding N.V. | Bearing arrangement for reaction mass in a controlled environment |
US8230058B2 (en) * | 2004-03-29 | 2012-07-24 | Verizon Business Global Llc | Health reporting mechanism for inter-network gateway |
US7394076B2 (en) | 2004-08-18 | 2008-07-01 | New Way Machine Components, Inc. | Moving vacuum chamber stage with air bearing and differentially pumped grooves |
US20060124864A1 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-15 | Nikon Corporation | Air bearing compatible with operation in a vacuum |
US20060258214A1 (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Nikon Corporation | Seal assembly for an exposure apparatus |
US8795769B2 (en) * | 2005-08-02 | 2014-08-05 | New Way Machine Components, Inc. | Method and a device for depositing a film of material or otherwise processing or inspecting, a substrate as it passes through a vacuum environment guided by a plurality of opposing and balanced air bearing lands and sealed by differentially pumped groves and sealing lands in a non-contact manner |
US7889312B2 (en) * | 2006-09-22 | 2011-02-15 | Asml Netherlands B.V. | Apparatus comprising a rotating contaminant trap |
DE102007048557B3 (de) | 2007-10-09 | 2009-06-04 | Ab Skf | Anordnung zum Abdichten |
DE102008046636B4 (de) * | 2008-09-09 | 2014-04-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Aerostatische Lageranordnung mit zugeordneter elektrostatischer Vorspanneinheit, insbesondere für die Vakuumanwendung |
TW201018819A (en) * | 2008-10-02 | 2010-05-16 | Pfizer | Rotary supply joint, rotary timing valve and product handling apparatus |
EP2381310B1 (en) | 2010-04-22 | 2015-05-06 | ASML Netherlands BV | Fluid handling structure and lithographic apparatus |
CN112065858B (zh) * | 2020-11-10 | 2021-01-29 | 上海隐冠半导体技术有限公司 | 气足 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3355990A (en) * | 1964-08-26 | 1967-12-05 | Henschef Werke A G | Hydrostatic positioning of worktables of machine tools |
FR1594660A (ja) * | 1968-10-14 | 1970-06-08 | ||
US3610365A (en) * | 1970-06-17 | 1971-10-05 | Nasa | Air bearing |
SE7806993L (sv) * | 1978-06-19 | 1979-12-20 | Waplans Mek Verk Ab | Hydrostatiskt lager, isynnerhet for en roterande trumma |
US4191385A (en) * | 1979-05-15 | 1980-03-04 | Fox Wayne L | Vacuum-sealed gas-bearing assembly |
JPS58500134A (ja) * | 1979-12-26 | 1983-01-20 | バリアン・アソシエイツ・インコ−ポレイテツド | 空気ベアリングを分離させるためのプレ−ナ真空シ−ル |
US4425508A (en) * | 1982-05-07 | 1984-01-10 | Gca Corporation | Electron beam lithographic apparatus |
US4534569A (en) * | 1983-09-27 | 1985-08-13 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Stern tube seal device providing a seal about a rotatable shaft |
US4502693A (en) * | 1984-07-19 | 1985-03-05 | Allis-Chalmers Corporation | Bushing seal with dual restricted fluid passages |
US4749283A (en) * | 1985-09-12 | 1988-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Static pressure bearing |
US5218896A (en) * | 1986-11-06 | 1993-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving mechanism with gas bearing |
US4837443A (en) * | 1987-10-15 | 1989-06-06 | The Perkin-Elmer Corporation | Guard ring for a differentially pumped seal apparatus |
EP0454374B1 (en) * | 1990-04-23 | 1994-12-21 | Tanken Seiko Kabushiki Kaisha | Method of predicting abnormality of mechanical seal and apparatus for predicting the same |
US5106204A (en) * | 1991-03-25 | 1992-04-21 | Dunham James L | High unit load gas bearing |
FR2675863B1 (fr) * | 1991-04-25 | 1994-10-21 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Palier hydrostatique radial a poches pour un verin d'asservissement. |
-
1998
- 1998-01-23 US US09/012,432 patent/US6126169A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-22 EP EP99101230A patent/EP0936368A3/en not_active Withdrawn
- 1999-01-22 JP JP11014055A patent/JP2000055048A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0936368A3 (en) | 2000-08-23 |
EP0936368A2 (en) | 1999-08-18 |
US6126169A (en) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000055048A (ja) | 真空領域で実施可能なエアベアリング | |
EP1260720B1 (en) | Hydrostatic bearing and stage apparatus using same | |
JP5579452B2 (ja) | チャックを使用する基板処理方法および基板処理装置 | |
US4528451A (en) | Gap control system for localized vacuum processing | |
US4607167A (en) | Charged particle beam lithography machine incorporating localized vacuum envelope | |
US9036326B2 (en) | Gas bearing electrostatic chuck | |
JP2008511138A (ja) | 空気軸受と段差ポンプ溝を備えた移動真空チャンバステージ | |
US20030136309A1 (en) | Stage device and angle detecting device | |
JP2013101974A (ja) | 半導体検査装置 | |
EP4121819A1 (en) | Object holder, tool and method of manufacturing an object holder | |
JP7526450B1 (ja) | 半導体ウエーハの接合装置及び接合方法 | |
JPH07136885A (ja) | 真空チャック | |
US6794660B2 (en) | Long stroke mover for a stage assembly | |
US6402380B1 (en) | Fluid bearing operable in a vacuum region | |
US6341769B1 (en) | Non-contact pick-up device | |
JP4211473B2 (ja) | 電子顕微鏡 | |
JP2750554B2 (ja) | 真空吸着装置 | |
JP2019179747A (ja) | 荷電粒子装置、計測システム、及び、荷電粒子ビームの照射方法 | |
JPH1162965A (ja) | 静圧案内装置及び移動体 | |
US20020104453A1 (en) | Air bearing assembly | |
JP7000965B2 (ja) | 荷電粒子装置、計測システム、及び、荷電粒子ビームの照射方法 | |
JP2000100917A (ja) | 静電チャック装置 | |
US6323496B1 (en) | Apparatus for reducing distortion in fluid bearing surfaces | |
JP2002184664A (ja) | 荷電粒子線露光装置及び方法並びにステージ装置 | |
JP7541787B1 (ja) | 半導体ウエーハの接合装置及び接合方法 |