JP2000054713A - 連動棒シャッタ - Google Patents
連動棒シャッタInfo
- Publication number
- JP2000054713A JP2000054713A JP11178791A JP17879199A JP2000054713A JP 2000054713 A JP2000054713 A JP 2000054713A JP 11178791 A JP11178791 A JP 11178791A JP 17879199 A JP17879199 A JP 17879199A JP 2000054713 A JP2000054713 A JP 2000054713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- longitudinal
- shutter according
- functional
- housing block
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 claims 1
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 241000611421 Elia Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C9/00—Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
- E05C9/002—Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with arrangements allowing the wing to be slam-shut, e.g. by securing elements with latching action
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C9/00—Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
- E05C9/18—Details of fastening means or of fixed retaining means for the ends of bars
- E05C9/1825—Fastening means
- E05C9/1875—Fastening means performing pivoting movements
- E05C9/1883—Fastening means performing pivoting movements pivotally mounted on the actuation bar
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B65/00—Locks or fastenings for special use
- E05B65/08—Locks or fastenings for special use for sliding wings
- E05B65/0811—Locks or fastenings for special use for sliding wings the bolts pivoting about an axis perpendicular to the wings
- E05B65/0817—Locks or fastenings for special use for sliding wings the bolts pivoting about an axis perpendicular to the wings with additional movement, e.g. toggle, overcenter, excentric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 閉鎖位置で引戸を確実に閉鎖し、開放位置で
は突出したロック部材がない連動棒シャッタの提供。 【解決手段】 覆い部材20にはロック部材30が出入
するスリット13が設けられ、覆い部材の背面にはロッ
ク部材を作動させる押し棒等の機能部材12が摺動可能
に設けられハンドル等の駆動部に連結されている。ロッ
ク部材は部部にカム53を設けたケース52を保持する
覆い部材の裏面のハウジングブロック50により支持さ
れる。ロック部材は機能部材に二つのボルト32,34
により連結され、ボルト32を軸として旋回可能に連結
され、機能部材の移動にともない、カムとの摺動接觸に
ともないロック位置及び開放位置に、つまり覆い部材に
対し垂直に移動し、開放位置では扉端面内に沈む。
は突出したロック部材がない連動棒シャッタの提供。 【解決手段】 覆い部材20にはロック部材30が出入
するスリット13が設けられ、覆い部材の背面にはロッ
ク部材を作動させる押し棒等の機能部材12が摺動可能
に設けられハンドル等の駆動部に連結されている。ロッ
ク部材は部部にカム53を設けたケース52を保持する
覆い部材の裏面のハウジングブロック50により支持さ
れる。ロック部材は機能部材に二つのボルト32,34
により連結され、ボルト32を軸として旋回可能に連結
され、機能部材の移動にともない、カムとの摺動接觸に
ともないロック位置及び開放位置に、つまり覆い部材に
対し垂直に移動し、開放位置では扉端面内に沈む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、覆い部材、例え
ば覆い目板あるいは折り返し目板の後で長手方向に移動
可能に支承され、駆動部で駆動できる、例えば駆動棒、
押し棒あるいは摺動片である少なくとも一つの機能部材
と、覆い部材から突出し、閉鎖位置で閉鎖板に摩擦係合
でおよび/または形状を合わせて嵌まる機能部材に結合
した、例えばフックである少なくとも一つのロック部材
とを備えた、ドア、窓等、特に引き戸用の連動棒シャッ
タに関する。
ば覆い目板あるいは折り返し目板の後で長手方向に移動
可能に支承され、駆動部で駆動できる、例えば駆動棒、
押し棒あるいは摺動片である少なくとも一つの機能部材
と、覆い部材から突出し、閉鎖位置で閉鎖板に摩擦係合
でおよび/または形状を合わせて嵌まる機能部材に結合
した、例えばフックである少なくとも一つのロック部材
とを備えた、ドア、窓等、特に引き戸用の連動棒シャッ
タに関する。
【0002】
【従来の技術】引き戸を閉める場合、通常引き戸の扉の
折り返し面が引き戸の枠の対応する端面に形状を合わせ
て嵌まる。このため種々のロック装置を使用する。例え
ば、ドアの高さに沿って等間隔に長手方向に移動可能に
支承された連動棒シャッタの駆動棒あるいは押し棒に固
定されているフックを使用することが普及している。閉
鎖方向に応じて上にまたは下に向いたフックは、扉を閉
ざすとドアの枠に固定された閉鎖目板の対応する長手方
向の貫通穴から突き出て、噛み合わせ操作部により閉鎖
位置になる。その場合、折り返し目板から突き出たフッ
ク舌部が閉鎖板に摩擦係合でおよび/または形状を合わ
せて嵌まる。しかし、上に述べた構造様式の重大な難点
は、フックが覆い目板から何時も突出していて、特に引
き戸を開けた状態でドアの使用者を簡単に傷つけたり、
着物や家具に損傷を与える点にある。更に、突き出たフ
ックは美的な要請にしばしば合わない。
折り返し面が引き戸の枠の対応する端面に形状を合わせ
て嵌まる。このため種々のロック装置を使用する。例え
ば、ドアの高さに沿って等間隔に長手方向に移動可能に
支承された連動棒シャッタの駆動棒あるいは押し棒に固
定されているフックを使用することが普及している。閉
鎖方向に応じて上にまたは下に向いたフックは、扉を閉
ざすとドアの枠に固定された閉鎖目板の対応する長手方
向の貫通穴から突き出て、噛み合わせ操作部により閉鎖
位置になる。その場合、折り返し目板から突き出たフッ
ク舌部が閉鎖板に摩擦係合でおよび/または形状を合わ
せて嵌まる。しかし、上に述べた構造様式の重大な難点
は、フックが覆い目板から何時も突出していて、特に引
き戸を開けた状態でドアの使用者を簡単に傷つけたり、
着物や家具に損傷を与える点にある。更に、突き出たフ
ックは美的な要請にしばしば合わない。
【0003】フックあるいはロック部材の操作は、引き
戸だけでなく、旋回開閉式の戸や窓でも行われる。つま
り、両方の操作方向(開放方向と閉鎖方向)に手動で
(回転)把手を操作して行われる。多くの応用例では、
手で開放位置にされたロック部材をそこで先ずロック
し、ドアあるいは窓を閉めた後に自動的に休止位置に戻
し、もう一度手動操作する必要がないなら効果的であ
る。このために開発された自動的な多点ロック部材に
は、ロック部材を休止位置から外すと予備圧縮される大
抵一つの圧縮バネがある。把手を操作してロック部材が
最終位置に達すると、適当な休止部材によりその位置に
ロックされる。同じようにバネ付勢されて止めてある把
手は惰力で初期位置に戻る。ドアを閉めると、休止位置
はドア枠の適当な作動装置により持ち上がる。ロック部
材は緩んだ圧縮バネにより自動的に閉鎖位置になる。周
知の解決策は休止にするためコロ軸受ローラーを使用す
るが、これは構造上高価で、機能上扱い難い。他の解決
策は板バネで休止窪みに保持される休止ボールを使用す
る。この構造もコストがかかり、高価格になる。これに
は、作動力が条件付きでのみ、正確に選択でき、常時調
整できる。
戸だけでなく、旋回開閉式の戸や窓でも行われる。つま
り、両方の操作方向(開放方向と閉鎖方向)に手動で
(回転)把手を操作して行われる。多くの応用例では、
手で開放位置にされたロック部材をそこで先ずロック
し、ドアあるいは窓を閉めた後に自動的に休止位置に戻
し、もう一度手動操作する必要がないなら効果的であ
る。このために開発された自動的な多点ロック部材に
は、ロック部材を休止位置から外すと予備圧縮される大
抵一つの圧縮バネがある。把手を操作してロック部材が
最終位置に達すると、適当な休止部材によりその位置に
ロックされる。同じようにバネ付勢されて止めてある把
手は惰力で初期位置に戻る。ドアを閉めると、休止位置
はドア枠の適当な作動装置により持ち上がる。ロック部
材は緩んだ圧縮バネにより自動的に閉鎖位置になる。周
知の解決策は休止にするためコロ軸受ローラーを使用す
るが、これは構造上高価で、機能上扱い難い。他の解決
策は板バネで休止窪みに保持される休止ボールを使用す
る。この構造もコストがかかり、高価格になる。これに
は、作動力が条件付きでのみ、正確に選択でき、常時調
整できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の主要な課題
は、従来の技術の上記難点および他の難点を経済的な手
段で排除し、閉鎖位置で引き戸を確実に閉めることを保
証し、開放位置で突出したロック部材のない連動棒シャ
ッタを提供することにある。更に、これ等のロック部材
は、必要な時に開放位置で確実にロックでき、ドアを閉
めた時にこの休止位置から容易に外せるべきである。全
ての部品を小さくコンパクトな形状にできる全体的に簡
単な構造を目指している。連動棒シャッタは楽に輸送で
き、早くしかも簡単に組立できるべきである。
は、従来の技術の上記難点および他の難点を経済的な手
段で排除し、閉鎖位置で引き戸を確実に閉めることを保
証し、開放位置で突出したロック部材のない連動棒シャ
ッタを提供することにある。更に、これ等のロック部材
は、必要な時に開放位置で確実にロックでき、ドアを閉
めた時にこの休止位置から容易に外せるべきである。全
ての部品を小さくコンパクトな形状にできる全体的に簡
単な構造を目指している。連動棒シャッタは楽に輸送で
き、早くしかも簡単に組立できるべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、覆い部材20,例えば覆い目板あるいは折り返
し目板の後で長手方向に移動可能に支承され、駆動部で
駆動できる、例えば駆動棒、押し棒あるいは摺動片であ
る少なくとも一つの機能部材12と、覆い部材20から
突出し、閉鎖位置で閉鎖板に摩擦係合でおよび/または
形状を合わせて嵌まる機能部材12に結合した、例えば
フックである少なくとも一つのロック部材30とを備え
た、ドア、窓等、特に引き戸用の連動棒シャッタ10に
あって、ロック部材30が閉鎖位置の外で機能部材12
の中に設けてある軸32の周りに旋回可能であり、長手
方向に移動で覆い部材20の後ろで機能部材12の移動
方向に対して垂直に少なくとも部分的に沈むことによっ
て解決されている。
により、覆い部材20,例えば覆い目板あるいは折り返
し目板の後で長手方向に移動可能に支承され、駆動部で
駆動できる、例えば駆動棒、押し棒あるいは摺動片であ
る少なくとも一つの機能部材12と、覆い部材20から
突出し、閉鎖位置で閉鎖板に摩擦係合でおよび/または
形状を合わせて嵌まる機能部材12に結合した、例えば
フックである少なくとも一つのロック部材30とを備え
た、ドア、窓等、特に引き戸用の連動棒シャッタ10に
あって、ロック部材30が閉鎖位置の外で機能部材12
の中に設けてある軸32の周りに旋回可能であり、長手
方向に移動で覆い部材20の後ろで機能部材12の移動
方向に対して垂直に少なくとも部分的に沈むことによっ
て解決されている。
【0006】更に、上記の課題は、この発明により、覆
い部材20,例えば覆い目板あるいは折り返し目板の後
で長手方向に移動可能に支承され、駆動部で駆動でき
る、例えば駆動棒、押し棒あるいは摺動片である少なく
とも一つの機能部材12と、覆い部材20から突出し、
閉鎖位置で閉鎖板に摩擦係合でおよび/または形状を合
わせて嵌まる機能部材12に結合した、例えばフックで
ある少なくとも一つのロック部材30と、機能部材12
がロック部材のロックを外した位置でロックでき、ドア
を閉めた時に解放される機能部材12に沿って配置され
たロック・作動装置100とを備えた、ドア、窓等、特
に引き戸用の連動棒シャッタ10にあって、ロック・作
動装置100が機能部材12に結合する二アーム式のレ
バーの形をした休止部材130を有し、この休止部材は
機能部材12の中に設けてある軸142の周りに旋回す
ることによって解決されている。
い部材20,例えば覆い目板あるいは折り返し目板の後
で長手方向に移動可能に支承され、駆動部で駆動でき
る、例えば駆動棒、押し棒あるいは摺動片である少なく
とも一つの機能部材12と、覆い部材20から突出し、
閉鎖位置で閉鎖板に摩擦係合でおよび/または形状を合
わせて嵌まる機能部材12に結合した、例えばフックで
ある少なくとも一つのロック部材30と、機能部材12
がロック部材のロックを外した位置でロックでき、ドア
を閉めた時に解放される機能部材12に沿って配置され
たロック・作動装置100とを備えた、ドア、窓等、特
に引き戸用の連動棒シャッタ10にあって、ロック・作
動装置100が機能部材12に結合する二アーム式のレ
バーの形をした休止部材130を有し、この休止部材は
機能部材12の中に設けてある軸142の周りに旋回す
ることによって解決されている。
【0007】この発明による他の有利な構成は特許請求
の範囲の従属請求項に記載されている。
の範囲の従属請求項に記載されている。
【0008】
【発明の実施の形態】覆い部材、例えば覆い目板もしく
は折り返し目板の後で長手方向に移動可能に支承されて
いる駆動部で操作可能な少なくとも一つの機能部材、例
えば駆動ロッド、押し棒あるいは摺動片と、覆い部材か
ら突き出ていて、閉鎖位置で閉鎖板に摩擦でおよび/ま
たは形を合わせて嵌まる前記機能部材と結合する少なく
とも一つのロック部材、例えばフックとを備えたドア、
窓等、特に引き戸に対する連動棒シャッタでは、請求項
1の発明は、ロック部材がその閉鎖位置の外で機能部材
の中に支承された軸の周りに旋回でき、長手方向に動く
と覆い部材の後で機能部材の移動方向に垂直に少なくと
も部分的に沈む。従って、これ等のロック部材は閉鎖位
置から出て開放位置になる間でも覆い部材の後ろに沈
む。その結果、ドアの扉を開けると、ロック部材は破損
や損傷の原因になる覆い部材からもう突出することはな
い。この操作は極度に簡単で確実である。僅かに開いて
いてもドアの開閉は全く問題ない。
は折り返し目板の後で長手方向に移動可能に支承されて
いる駆動部で操作可能な少なくとも一つの機能部材、例
えば駆動ロッド、押し棒あるいは摺動片と、覆い部材か
ら突き出ていて、閉鎖位置で閉鎖板に摩擦でおよび/ま
たは形を合わせて嵌まる前記機能部材と結合する少なく
とも一つのロック部材、例えばフックとを備えたドア、
窓等、特に引き戸に対する連動棒シャッタでは、請求項
1の発明は、ロック部材がその閉鎖位置の外で機能部材
の中に支承された軸の周りに旋回でき、長手方向に動く
と覆い部材の後で機能部材の移動方向に垂直に少なくと
も部分的に沈む。従って、これ等のロック部材は閉鎖位
置から出て開放位置になる間でも覆い部材の後ろに沈
む。その結果、ドアの扉を開けると、ロック部材は破損
や損傷の原因になる覆い部材からもう突出することはな
い。この操作は極度に簡単で確実である。僅かに開いて
いてもドアの開閉は全く問題ない。
【0009】請求項2によれば、ロック部材は機能部材
と覆い部材を垂直に貫通する面本体である。その場合、
機能部材と覆い部材に長手方向のスリットがあり、この
スリットの幅はロック部材の厚さに一致している。ロッ
ク部材は閉鎖位置でドアを確実に閉めることを保証し、
同時にコンパクトな寸法である。更に、この垂直配置
は、特に閉めた位置で力を最適に伝達する働きがある。
ロック部材はどの機能位置でも横方向に最適に案内さ
れ、極端な負荷の場合でも横方向に折れることはない。
と覆い部材を垂直に貫通する面本体である。その場合、
機能部材と覆い部材に長手方向のスリットがあり、この
スリットの幅はロック部材の厚さに一致している。ロッ
ク部材は閉鎖位置でドアを確実に閉めることを保証し、
同時にコンパクトな寸法である。更に、この垂直配置
は、特に閉めた位置で力を最適に伝達する働きがある。
ロック部材はどの機能位置でも横方向に最適に案内さ
れ、極端な負荷の場合でも横方向に折れることはない。
【0010】請求項3の構成は、ロック部材が機能部材
の下でハウジング・ブロックにより支持され、下部エッ
ジによりその中に案内される。更に、請求項4のロック
部材はハウジング・ブロックの中に入る。これはドアの
折り返しの中で連動棒シャッタの組込や機能を容易にす
る。ハウジング・ブロックは機能部材と共に問題なく木
材の中に沈めることができる。このハウジング・ブロッ
クは旋回した時にロック部材を収納し、外部の影響に対
して保護する。この摺動案内は全機構の持続的で確実な
機能を保証する。
の下でハウジング・ブロックにより支持され、下部エッ
ジによりその中に案内される。更に、請求項4のロック
部材はハウジング・ブロックの中に入る。これはドアの
折り返しの中で連動棒シャッタの組込や機能を容易にす
る。ハウジング・ブロックは機能部材と共に問題なく木
材の中に沈めることができる。このハウジング・ブロッ
クは旋回した時にロック部材を収納し、外部の影響に対
して保護する。この摺動案内は全機構の持続的で確実な
機能を保証する。
【0011】請求項5のハウジング・ブロックは、機能
部材の長手方向のスリットに嵌まる端部に成形されたカ
ムのある細長い本体を有し、機能部材の長手方向のスリ
ットにはどの操作位置でもカムを入れる拡大部があると
構造上好ましい。ハウジング・ブロックは簡単に組み立
てることができる。機能部材は何時も確実に案内され
る。
部材の長手方向のスリットに嵌まる端部に成形されたカ
ムのある細長い本体を有し、機能部材の長手方向のスリ
ットにはどの操作位置でもカムを入れる拡大部があると
構造上好ましい。ハウジング・ブロックは簡単に組み立
てることができる。機能部材は何時も確実に案内され
る。
【0012】ロック部材の横方向の案内を更に改善する
ため請求項6のハウジング・ブロックに長手方向の窪み
があり、この窪みの幅が案内部材あるいは覆い部材の長
手方向のスリットに合わせてある。ロック部材を更に支
援したり案内するため、この長手方向の窪みには、請求
項7に規定するように、横方向の段差があり、下端に初
動補助傾斜部がある。これによっても、ロック部材の旋
回が簡単に行える。
ため請求項6のハウジング・ブロックに長手方向の窪み
があり、この窪みの幅が案内部材あるいは覆い部材の長
手方向のスリットに合わせてある。ロック部材を更に支
援したり案内するため、この長手方向の窪みには、請求
項7に規定するように、横方向の段差があり、下端に初
動補助傾斜部がある。これによっても、ロック部材の旋
回が簡単に行える。
【0013】ハウジング・ブロックが旋回時にロック部
材を納めるように、請求項8に規定するように補助傾斜
部の前に窪みがある。この初動補助傾斜部は好ましくは
窪みの中に続いている。ロック部材を旋回せるため、請
求項9の窪みはラッパ状に形成され、前記初動補助傾斜
部に対して一つの排出補助傾斜部がある。
材を納めるように、請求項8に規定するように補助傾斜
部の前に窪みがある。この初動補助傾斜部は好ましくは
窪みの中に続いている。ロック部材を旋回せるため、請
求項9の窪みはラッパ状に形成され、前記初動補助傾斜
部に対して一つの排出補助傾斜部がある。
【0014】ロック部材のデザインの応じて、請求項1
0に調和して、他の窪み、余白部等も窪みおよび/また
は段差の中にもうけてあってもよい。その場合、これに
はロック部材の部分あるいは一部の部分が付属してい
る。
0に調和して、他の窪み、余白部等も窪みおよび/また
は段差の中にもうけてあってもよい。その場合、これに
はロック部材の部分あるいは一部の部分が付属してい
る。
【0015】請求項11のハウジング・ブロックを一体
に、あるいは長手方向に対称な二つの二分割品で形成
し、ハウジング・ブロックの幅が最大で機能部材の幅に
一致すると有利である。これにより、ハウジング・ブロ
ックは低コストで作製でき、問題なく組み立てることが
できる。全体に小さい寸法はコンパクトな構造にするの
で、ドアの扉に連動棒シャッタを入れる切欠を通常連動
棒シャッタより広くする必要はない。それ故、改造も問
題なく可能である。
に、あるいは長手方向に対称な二つの二分割品で形成
し、ハウジング・ブロックの幅が最大で機能部材の幅に
一致すると有利である。これにより、ハウジング・ブロ
ックは低コストで作製でき、問題なく組み立てることが
できる。全体に小さい寸法はコンパクトな構造にするの
で、ドアの扉に連動棒シャッタを入れる切欠を通常連動
棒シャッタより広くする必要はない。それ故、改造も問
題なく可能である。
【0016】請求項12の重要な構成では、ロック部材
に横方向から軸ボルトを挿入し、この軸ボルトが機能部
材の長手方向のスリットの横溝に着座し、ハウジングの
長手方向の窪みの段差の上に載っている。ロック部材を
機能部材に確実に結合させることの外に、これにより、
ロック部材をハウジング・ブロック内に更に支持するこ
とおよびその旋回性が得られる。更に、この場合、請求
項13の軸ボルトがロック部材の下部エッジの中央に配
置され、ロック部材の下部エッジが開放位置で丸めた当
接エッジに移行すれば有利である。この当接エッジによ
り旋回過程が必ず確実に作動し、ロック部材がひっかっ
たり傾くことはない。
に横方向から軸ボルトを挿入し、この軸ボルトが機能部
材の長手方向のスリットの横溝に着座し、ハウジングの
長手方向の窪みの段差の上に載っている。ロック部材を
機能部材に確実に結合させることの外に、これにより、
ロック部材をハウジング・ブロック内に更に支持するこ
とおよびその旋回性が得られる。更に、この場合、請求
項13の軸ボルトがロック部材の下部エッジの中央に配
置され、ロック部材の下部エッジが開放位置で丸めた当
接エッジに移行すれば有利である。この当接エッジによ
り旋回過程が必ず確実に作動し、ロック部材がひっかっ
たり傾くことはない。
【0017】請求項14のロック部材がほぼ菱形に形成
されると有利で、下部エッジに平行なU字状の切欠を設
けるとよい。この切欠は閉鎖位置で引き戸を確実にロッ
クする働きがある。
されると有利で、下部エッジに平行なU字状の切欠を設
けるとよい。この切欠は閉鎖位置で引き戸を確実にロッ
クする働きがある。
【0018】請求項15の構成により、ロック部材の案
内と機能が更に改良される。これにより、ロック部材に
横方向から第二のボルトを挿入し、このボルトは閉鎖方
向で軸ボルトの前に着座し、軸ボルトと比べて直径が小
さい。
内と機能が更に改良される。これにより、ロック部材に
横方向から第二のボルトを挿入し、このボルトは閉鎖方
向で軸ボルトの前に着座し、軸ボルトと比べて直径が小
さい。
【0019】自動的な保護が要求されるこの発明の他の
実施例は、復帰力に逆らって操作される少なくとも一つ
の機能部材、例えば駆動棒、押し棒あるいは、覆い部
材、例えば覆い目板もしくは折り返し目板の後で長手方
向に可能に支承されている摺動片と、閉鎖位置で閉鎖板
に摩擦係合でおよび/または形状を合わせて嵌まる機能
部材に連結した少なくとも一つのロック部材と、機能部
材がロック部材のロックを外した位置でロック可能で、
ドアを開けた時に解放される機能部材に沿って配置され
たロック・作動装置を備えた、ドア、窓等の連動棒シャ
ッタの場合、請求項16によれば、ロック・作動装置が
機能部材に連結する二アーム式のレバーの形の休止部材
を有し、この休止部材が機能部材の中にある軸の周りに
旋回可能である。これにより二アーム式のレバーは同時
に二つの機能を有利に引き受ける。一方のレバーアーム
は機能部材を予備応力を加えたロックを外した位置にロ
ックするために休止部材として働くが、他方のレバーア
ームにより休止を再び作動させることができる。連動棒
シャッタは特に簡単にしかも楽に扱える。その場合、ロ
ック・作動装置の寸法は最小に制限でき、これが構造を
著しく簡単にする。
実施例は、復帰力に逆らって操作される少なくとも一つ
の機能部材、例えば駆動棒、押し棒あるいは、覆い部
材、例えば覆い目板もしくは折り返し目板の後で長手方
向に可能に支承されている摺動片と、閉鎖位置で閉鎖板
に摩擦係合でおよび/または形状を合わせて嵌まる機能
部材に連結した少なくとも一つのロック部材と、機能部
材がロック部材のロックを外した位置でロック可能で、
ドアを開けた時に解放される機能部材に沿って配置され
たロック・作動装置を備えた、ドア、窓等の連動棒シャ
ッタの場合、請求項16によれば、ロック・作動装置が
機能部材に連結する二アーム式のレバーの形の休止部材
を有し、この休止部材が機能部材の中にある軸の周りに
旋回可能である。これにより二アーム式のレバーは同時
に二つの機能を有利に引き受ける。一方のレバーアーム
は機能部材を予備応力を加えたロックを外した位置にロ
ックするために休止部材として働くが、他方のレバーア
ームにより休止を再び作動させることができる。連動棒
シャッタは特に簡単にしかも楽に扱える。その場合、ロ
ック・作動装置の寸法は最小に制限でき、これが構造を
著しく簡単にする。
【0020】これに対して、請求項17はレバーが覆い
目板の下ではハウジング・ブロックの中で長手方向に移
動可能に支承され、請求項18のハウジング・ブロック
は端部に成形されたカムを有する細長い本体を有し、こ
れ等のカムが機能部材の長手方向のスリットに嵌まる。
その場合、機能部材の長手方向のスリットはどの駆動方
向にもカムを収納する拡大部を有する。従って、ハウジ
ング・ブロックを簡単に組立できる。これ等の機能部材
は確実に案内される。
目板の下ではハウジング・ブロックの中で長手方向に移
動可能に支承され、請求項18のハウジング・ブロック
は端部に成形されたカムを有する細長い本体を有し、こ
れ等のカムが機能部材の長手方向のスリットに嵌まる。
その場合、機能部材の長手方向のスリットはどの駆動方
向にもカムを収納する拡大部を有する。従って、ハウジ
ング・ブロックを簡単に組立できる。これ等の機能部材
は確実に案内される。
【0021】請求項19によれば、レバーを納めて案内
するハウジング・ブロックは平坦な長手方向の切欠を有
し、この切欠の幅は案内部材の長手方向のスリットに一
致する。従って、レバーは必要な時にハウジング・ブロ
ックの中に沈む。更に、休止作用を得るため、請求項1
9によれば、長手方向の切欠の中心にピラミット状の休
止窪みを設けている。レバーを更に支援して案内するた
め、請求項20のハウジング・ブロックはその長手中心
に対して鏡面対称に形成されているが、長手方向の切欠
には横方向の段差がある。加えて、これは組立を容易に
する。更に、ハウジング・ブロックは請求項21により
一体に、あるいは長手方向に対称な二つの二分割品で形
成され、ハウジンブブロックの幅が最大で機能部材の幅
に一致することを予測できる。
するハウジング・ブロックは平坦な長手方向の切欠を有
し、この切欠の幅は案内部材の長手方向のスリットに一
致する。従って、レバーは必要な時にハウジング・ブロ
ックの中に沈む。更に、休止作用を得るため、請求項1
9によれば、長手方向の切欠の中心にピラミット状の休
止窪みを設けている。レバーを更に支援して案内するた
め、請求項20のハウジング・ブロックはその長手中心
に対して鏡面対称に形成されているが、長手方向の切欠
には横方向の段差がある。加えて、これは組立を容易に
する。更に、ハウジング・ブロックは請求項21により
一体に、あるいは長手方向に対称な二つの二分割品で形
成され、ハウジンブブロックの幅が最大で機能部材の幅
に一致することを予測できる。
【0022】レバーの作動レバーとして使用されるレバ
ーアームを外部から操作できるため、請求項22の覆い
部材はハウジング・ブロックの上に長手方向のスリット
を設けている。
ーアームを外部から操作できるため、請求項22の覆い
部材はハウジング・ブロックの上に長手方向のスリット
を設けている。
【0023】この発明の他の重要な処置は、請求項23
によれば、レバーの中に軸ボルトを挿入し、この軸ボル
トが機能部材の長手方向のスリットの横溝の中に着座
し、ハウジングの長手方向の切欠の段差の上に載ってい
ることにある。従って、レバーは機能部材に直接結合
し、同時に旋回可能に支承されている。
によれば、レバーの中に軸ボルトを挿入し、この軸ボル
トが機能部材の長手方向のスリットの横溝の中に着座
し、ハウジングの長手方向の切欠の段差の上に載ってい
ることにある。従って、レバーは機能部材に直接結合
し、同時に旋回可能に支承されている。
【0024】更に、請求項24は軸ボルトの両側に延び
ているレバーのレバーアームが異なった長さである。そ
の場合、長いレバーアームが閉鎖方向の逆で、また短い
レバーアームが閉鎖方向でハウジング・ブロック内にあ
る。長さを適当に選び、休止と作動力を簡単に決めるこ
とができ、これが操作を結局更に改善する。
ているレバーのレバーアームが異なった長さである。そ
の場合、長いレバーアームが閉鎖方向の逆で、また短い
レバーアームが閉鎖方向でハウジング・ブロック内にあ
る。長さを適当に選び、休止と作動力を簡単に決めるこ
とができ、これが操作を結局更に改善する。
【0025】請求項25の構成では、レバーはバネ力で
付勢され、このバネ力は請求項26により長手方向の切
欠に垂直に作用し、閉鎖方向でピラミッド状の窪みの中
心の上でレバーに載っている。レバーが休止部材として
形成されたそのレバーアームと共に休止窪みの上に達す
ると、機能部材は直ちにロックされる。他の機能部材は
必要ではない。例えば、バネ力は板バネで発生させるこ
とができる。
付勢され、このバネ力は請求項26により長手方向の切
欠に垂直に作用し、閉鎖方向でピラミッド状の窪みの中
心の上でレバーに載っている。レバーが休止部材として
形成されたそのレバーアームと共に休止窪みの上に達す
ると、機能部材は直ちにロックされる。他の機能部材は
必要ではない。例えば、バネ力は板バネで発生させるこ
とができる。
【0026】請求項27のこの発明の他の実施例も自動
的な保護を要求している。これにより、機能部材および
/または覆い部材は分割して形成され、機能部分はそれ
ぞれ結合ブロックに摩擦により、形状に合わせて互いに
連結している。これに対して、請求項43の結合ブロッ
クは長手方向に丸めた両端部と底側に装着された少なく
とも二つのボルトと共に、ほぼ長方形の基本体を有す
る。
的な保護を要求している。これにより、機能部材および
/または覆い部材は分割して形成され、機能部分はそれ
ぞれ結合ブロックに摩擦により、形状に合わせて互いに
連結している。これに対して、請求項43の結合ブロッ
クは長手方向に丸めた両端部と底側に装着された少なく
とも二つのボルトと共に、ほぼ長方形の基本体を有す
る。
【0027】
【実施例】以下、図面に模式的に示す実施例により、こ
の発明の他の詳細、構成および利点を説明する。
の発明の他の詳細、構成および利点を説明する。
【0028】図1a 〜1c に一般的に符号10を付けた
連動棒シャッタは引き戸のために形成されたものであ
る。この連動棒シャッタには押し棒または駆動棒12で
操作できるロック部材30があり、このロック部材は閉
鎖位置(図1a )でドア枠(図示せず)に固定された閉
鎖板(図示せず)に嵌まり、ロックの外れた位置(図1
c )で向きを変えた位置に保持される。押し棒または駆
動棒12は周知のように折り返し目板あるいは覆い目板
20の後で長手方向に移動可能に支承され、握りで操作
される駆動棒駆動部(これも図示せず)に結合してい
る。
連動棒シャッタは引き戸のために形成されたものであ
る。この連動棒シャッタには押し棒または駆動棒12で
操作できるロック部材30があり、このロック部材は閉
鎖位置(図1a )でドア枠(図示せず)に固定された閉
鎖板(図示せず)に嵌まり、ロックの外れた位置(図1
c )で向きを変えた位置に保持される。押し棒または駆
動棒12は周知のように折り返し目板あるいは覆い目板
20の後で長手方向に移動可能に支承され、握りで操作
される駆動棒駆動部(これも図示せず)に結合してい
る。
【0029】ロック部材は、押し棒12と覆い目板20
を長手方向に垂直に貫通する平坦部材である。このた
め、覆い目板20には幅がロック部材30の厚さに相当
する長手方向のスリット13,22がある(図2b,2d
を参照)。押し棒12の下では、ロック部材30がハウ
ジング・ブロック50により支援されている。このハウ
ジング・ブロック50には長手方向の長なケース52が
あり、このケースは端部に成形されたカム53と共に覆
い目板20の下側に固定、好ましくはネジ止めされてい
る。このカム53はハウジング・ブロック50の上側5
9と覆い目板20の下側の間に延びる自由に移動できる
押し棒12に係合し、この押し棒の長手方向のスリット
13には、そのためにどの操作方向にも拡大部18があ
る。ハウジング・ブロック50の幅は好ましくは押し棒
12の幅に大体一致しているので、ハウジング・ブロッ
ク50はドアの内部に余計な空間を占めない。押し棒1
2の長手方向のスリット13の全長とハウジング・ブロ
ック50の長さあるいは案内カム53の間隔を押し棒1
2の長手方向に移動が充分になるように設計する。覆い
目板20に沿って配置された他の案内カム(図示せず)
およびこのカムに付属する押し棒12内の長手方向のス
リットは押し棒装置をドアの高さ全体にわたって安定に
しかも確実に案内する。ロック部材30をハウジング・
ブロック30に入れて案内するため、このハウジング・
ブロック30には長手方向の窪み54があり、この窪み
にはロック部材30が下部エッジ31と共に挿入可能で
ある。
を長手方向に垂直に貫通する平坦部材である。このた
め、覆い目板20には幅がロック部材30の厚さに相当
する長手方向のスリット13,22がある(図2b,2d
を参照)。押し棒12の下では、ロック部材30がハウ
ジング・ブロック50により支援されている。このハウ
ジング・ブロック50には長手方向の長なケース52が
あり、このケースは端部に成形されたカム53と共に覆
い目板20の下側に固定、好ましくはネジ止めされてい
る。このカム53はハウジング・ブロック50の上側5
9と覆い目板20の下側の間に延びる自由に移動できる
押し棒12に係合し、この押し棒の長手方向のスリット
13には、そのためにどの操作方向にも拡大部18があ
る。ハウジング・ブロック50の幅は好ましくは押し棒
12の幅に大体一致しているので、ハウジング・ブロッ
ク50はドアの内部に余計な空間を占めない。押し棒1
2の長手方向のスリット13の全長とハウジング・ブロ
ック50の長さあるいは案内カム53の間隔を押し棒1
2の長手方向に移動が充分になるように設計する。覆い
目板20に沿って配置された他の案内カム(図示せず)
およびこのカムに付属する押し棒12内の長手方向のス
リットは押し棒装置をドアの高さ全体にわたって安定に
しかも確実に案内する。ロック部材30をハウジング・
ブロック30に入れて案内するため、このハウジング・
ブロック30には長手方向の窪み54があり、この窪み
にはロック部材30が下部エッジ31と共に挿入可能で
ある。
【0030】ロック部材30の押し棒12との連結は、
平坦部材30内に横に挿入された、あるいはこの平坦部
材に一体にされている二つの横ボルト32,34により
行われる。第一横ボルト(図2a の下)は軸ボルトと形
成され、ロック部材30の下エッジ31に対して中央に
配置されている。このボルトは図2b により押し棒の長
手方向のスリット13の第一横溝14に形状を合わせて
嵌まり、ロック部材30から突き出たボルト端部をハウ
ジング・ブロック50の長手方向の窪み54の両側部に
対して形成された長手方向の二つの段差57の上に載っ
ている。第二横ボルト34は閉鎖位置で軸ボルト32の
前にある(図2a の軸ボルトの上)。この第二横ボルト
34は案内ボルトとして軸ボルト32より小さい直径を
有し、押し棒12の第二横溝16の内部で軸ボルト32
よりも下部エッジ31の上でより高いところにある。そ
の結果、覆い目板20の下にある両方のボルト32,3
4の分離点が同じ高さにある。ロック部材30がその下
部エッジ31でハウジング・ブロック50の長手方向の
窪み54に載るように、軸ボルト32と下部エッジ31
の間隔およびボルトの直径を選択する。押し棒12を駆
動棒駆動部で動かすと、ボルト32,34は横溝14,
16で捕捉される。つまりロック部材30は押し棒12
のどの動きにも直接追従する。横ボルト32,34は覆
い目板20とハウジングの段差57の間に沿って摺動す
る。ボルト34は図1b の中間位置でロック部材30が
軸ボルト32の回転軸の周りに完全に故意でない旋回す
ることを阻止する。ロック部材30はどの機能位置でも
確実に案内される。
平坦部材30内に横に挿入された、あるいはこの平坦部
材に一体にされている二つの横ボルト32,34により
行われる。第一横ボルト(図2a の下)は軸ボルトと形
成され、ロック部材30の下エッジ31に対して中央に
配置されている。このボルトは図2b により押し棒の長
手方向のスリット13の第一横溝14に形状を合わせて
嵌まり、ロック部材30から突き出たボルト端部をハウ
ジング・ブロック50の長手方向の窪み54の両側部に
対して形成された長手方向の二つの段差57の上に載っ
ている。第二横ボルト34は閉鎖位置で軸ボルト32の
前にある(図2a の軸ボルトの上)。この第二横ボルト
34は案内ボルトとして軸ボルト32より小さい直径を
有し、押し棒12の第二横溝16の内部で軸ボルト32
よりも下部エッジ31の上でより高いところにある。そ
の結果、覆い目板20の下にある両方のボルト32,3
4の分離点が同じ高さにある。ロック部材30がその下
部エッジ31でハウジング・ブロック50の長手方向の
窪み54に載るように、軸ボルト32と下部エッジ31
の間隔およびボルトの直径を選択する。押し棒12を駆
動棒駆動部で動かすと、ボルト32,34は横溝14,
16で捕捉される。つまりロック部材30は押し棒12
のどの動きにも直接追従する。横ボルト32,34は覆
い目板20とハウジングの段差57の間に沿って摺動す
る。ボルト34は図1b の中間位置でロック部材30が
軸ボルト32の回転軸の周りに完全に故意でない旋回す
ることを阻止する。ロック部材30はどの機能位置でも
確実に案内される。
【0031】図2a と図2c で分かるように、ロック部
材30は下部エッジ31に平行に延びるU字状の切欠3
6と、下部エッジ31に対して斜めに鋭角をなして延び
る後部エッジ42とから成る菱形の一般的な形状を有す
る。切欠36の上部のU字脚部37は下部エッジ31に
ほぼ平行に延び、フック舌部を形成する。このフック舌
部はロック部材30の閉鎖位置で覆い目板20の長手方
向のスリット22から突き出て、ドア枠の閉鎖板に嵌ま
る。下部のU字脚部38は菱形によりフック舌部37よ
り短い。閉鎖位置では、この脚部がフック舌部として上
部のエッジ39を覆い目板20に後ろから係合させる。
更に、脚部の下側には斜めのエッジ(突起背部40)が
あり、このエッジは後部エッジ42に平行に延びてい
る。後部エッジと下部のエッジ31の間の移行部は丸め
てあるので、ロック部材30には全体として丸めた端部
44がある。従ってロック部材30は結局カプセルジャ
ッキの形状である。
材30は下部エッジ31に平行に延びるU字状の切欠3
6と、下部エッジ31に対して斜めに鋭角をなして延び
る後部エッジ42とから成る菱形の一般的な形状を有す
る。切欠36の上部のU字脚部37は下部エッジ31に
ほぼ平行に延び、フック舌部を形成する。このフック舌
部はロック部材30の閉鎖位置で覆い目板20の長手方
向のスリット22から突き出て、ドア枠の閉鎖板に嵌ま
る。下部のU字脚部38は菱形によりフック舌部37よ
り短い。閉鎖位置では、この脚部がフック舌部として上
部のエッジ39を覆い目板20に後ろから係合させる。
更に、脚部の下側には斜めのエッジ(突起背部40)が
あり、このエッジは後部エッジ42に平行に延びてい
る。後部エッジと下部のエッジ31の間の移行部は丸め
てあるので、ロック部材30には全体として丸めた端部
44がある。従ってロック部材30は結局カプセルジャ
ッキの形状である。
【0032】フック30を閉じた引き戸の開放方向にす
ると、内部にあるフック突起部38と覆い目板20の下
側で接触する案内ボルト34は閉鎖板によりフック舌部
37に加わる引張力を加圧応力として覆い目板20の裏
側に加える。ドアは必ず確実にロックされる。閉鎖板と
覆い目板20はU字状のフック端部により固く取り囲ま
れ、切欠36の高さ、つまりフック舌部37とフック突
起部38の間の間隔は僅かな遊びを除いて閉鎖板と折り
返し目板20の厚さに一致する。ロック部材30が問題
なく閉鎖板に嵌まるように、フック舌部37の自由端を
僅かに円錐状に形成する。
ると、内部にあるフック突起部38と覆い目板20の下
側で接触する案内ボルト34は閉鎖板によりフック舌部
37に加わる引張力を加圧応力として覆い目板20の裏
側に加える。ドアは必ず確実にロックされる。閉鎖板と
覆い目板20はU字状のフック端部により固く取り囲ま
れ、切欠36の高さ、つまりフック舌部37とフック突
起部38の間の間隔は僅かな遊びを除いて閉鎖板と折り
返し目板20の厚さに一致する。ロック部材30が問題
なく閉鎖板に嵌まるように、フック舌部37の自由端を
僅かに円錐状に形成する。
【0033】ハウジング・ブロック50内の長手方向の
窪み54は、図2a と図2c に示すように、ロック部材
30の閉鎖方向に向けて、長手方向のスリット22の上
端の上部を覆い目板29へ突き出ているので、フック突
起部38はドアを閉ざすと覆い目板20の下で完全に接
触する。反対向きでは、長手方向の窪み54は初動補助
傾斜部58に移行する。この初動補助傾斜部はハウジン
グ・ブロック50の外側背部60の直ぐ上で始まり覆い
目板20の高さの長手方向のスリット22の下端の前で
終わる。つまり、この初動補助傾斜部はロック部材30
の閉鎖方向とは逆に右下に延びる。その場合、初動補助
傾斜部58は覆い目板20に対して、ロック部材30の
後部エッジ42がその下部エッジ31に対するのと同じ
角度を占める。初動補助傾斜部58に移行する前には、
ハウジング・ブロック50の長手方向の窪み54にフッ
ク突起部38を沈める他の窪み62がある。この窪み6
2もハウジング50の外側背部60の直ぐ上まで達し、
他の傾斜部64により閉鎖方向で上に制限される。窪み
62は、ハウジング50および全ロック装置の構造高さ
を低くするため、図2a または図2c に示すように、下
に開いていてもよい。突起部の窪み62と同じレベル
で、ハウジング・ブロック50の横段差57に案内ボル
ト34を傾けるための切欠66が付けある。
窪み54は、図2a と図2c に示すように、ロック部材
30の閉鎖方向に向けて、長手方向のスリット22の上
端の上部を覆い目板29へ突き出ているので、フック突
起部38はドアを閉ざすと覆い目板20の下で完全に接
触する。反対向きでは、長手方向の窪み54は初動補助
傾斜部58に移行する。この初動補助傾斜部はハウジン
グ・ブロック50の外側背部60の直ぐ上で始まり覆い
目板20の高さの長手方向のスリット22の下端の前で
終わる。つまり、この初動補助傾斜部はロック部材30
の閉鎖方向とは逆に右下に延びる。その場合、初動補助
傾斜部58は覆い目板20に対して、ロック部材30の
後部エッジ42がその下部エッジ31に対するのと同じ
角度を占める。初動補助傾斜部58に移行する前には、
ハウジング・ブロック50の長手方向の窪み54にフッ
ク突起部38を沈める他の窪み62がある。この窪み6
2もハウジング50の外側背部60の直ぐ上まで達し、
他の傾斜部64により閉鎖方向で上に制限される。窪み
62は、ハウジング50および全ロック装置の構造高さ
を低くするため、図2a または図2c に示すように、下
に開いていてもよい。突起部の窪み62と同じレベル
で、ハウジング・ブロック50の横段差57に案内ボル
ト34を傾けるための切欠66が付けある。
【0034】図1a と図2a は閉鎖位置でのロック・フ
ック30を示し、図1b は連動棒シャッタ10の開放運
動を示す。押し棒12は覆い目板20の下側とハウジン
グ・ブロック50の上側59の間を下に沿って摺動す
る。その場合、押し棒12は横スリット14の中に支承
されているロック・フック30を連行し、覆い目板20
の長手方向のスリット22の中でロック・フック30を
開放方向に移動させる。フック舌部37は閉鎖板から外
れる。つまり、ロック部材30の真っ直ぐな下部エッジ
31はハウジング・ブロック50の長手方向の窪み54
の折り返しに平行な底面56上を摺動するので、フック
30は初めの位置を維持する。つまり、フック30は未
だ回転しない(図1b を参照)。覆い目板20の下で長
手方向に沿って摺動する案内ボルト34はその直線運動
中にロック30の故意でない持ち上がりを阻止する。
ック30を示し、図1b は連動棒シャッタ10の開放運
動を示す。押し棒12は覆い目板20の下側とハウジン
グ・ブロック50の上側59の間を下に沿って摺動す
る。その場合、押し棒12は横スリット14の中に支承
されているロック・フック30を連行し、覆い目板20
の長手方向のスリット22の中でロック・フック30を
開放方向に移動させる。フック舌部37は閉鎖板から外
れる。つまり、ロック部材30の真っ直ぐな下部エッジ
31はハウジング・ブロック50の長手方向の窪み54
の折り返しに平行な底面56上を摺動するので、フック
30は初めの位置を維持する。つまり、フック30は未
だ回転しない(図1b を参照)。覆い目板20の下で長
手方向に沿って摺動する案内ボルト34はその直線運動
中にロック30の故意でない持ち上がりを阻止する。
【0035】丸めたロック部材の後端部44が初動補助
傾斜部58に達すると、この傾斜部はロック部材30の
下部エッジ31が初動補助傾斜部58上に平坦に載るま
でその上に沿って強制的に滑る。その場合、ロック部材
30は軸ボルト32の周りで自動的に傾く。フック舌部
37は覆い目板20の後ろに傾く。案内ボルト34はそ
のために設けてある側部の段差の鏡面対称の窪み66の
中に沈下し、フック突起部38が長手方向の窪み54の
底面56の切欠62の中に入る。フック舌部37に対し
て、フック突起部38の窪み62の上には他の沈下部6
7もあるので、ロック部材30は覆い目板20と押し棒
12を通過してほぼ完全にフック台の中に傾斜する。図
1c と図2c から分かるように、ロック部材30の後部
エッジ42はこの最終位置で覆い目板20にほぼ面を揃
えて終わる。フック突起部38の突起後部40はハウジ
ング・ブロック50の外側後部60に揃えて終わる(図
2c )。
傾斜部58に達すると、この傾斜部はロック部材30の
下部エッジ31が初動補助傾斜部58上に平坦に載るま
でその上に沿って強制的に滑る。その場合、ロック部材
30は軸ボルト32の周りで自動的に傾く。フック舌部
37は覆い目板20の後ろに傾く。案内ボルト34はそ
のために設けてある側部の段差の鏡面対称の窪み66の
中に沈下し、フック突起部38が長手方向の窪み54の
底面56の切欠62の中に入る。フック舌部37に対し
て、フック突起部38の窪み62の上には他の沈下部6
7もあるので、ロック部材30は覆い目板20と押し棒
12を通過してほぼ完全にフック台の中に傾斜する。図
1c と図2c から分かるように、ロック部材30の後部
エッジ42はこの最終位置で覆い目板20にほぼ面を揃
えて終わる。フック突起部38の突起後部40はハウジ
ング・ブロック50の外側後部60に揃えて終わる(図
2c )。
【0036】押し棒12を逆向き、つまり閉鎖方向に動
かすと、ロック部材30のフック突起部38は同じよう
に傾いた窪み62の排出補助傾斜部64の上を往く。こ
のフック突起部38はその突起後部40と共に覆い目板
20の方向に排出補助傾斜部64に沿って摺動する。そ
れによりロック部材30は新たに案内ボルト34が覆い
目板20に当接するまで軸ボルト32の周りに旋回す
る。フック舌部37は完全に出てゆき、今度は新たに覆
い目板20に平行に閉鎖位置に移動する。
かすと、ロック部材30のフック突起部38は同じよう
に傾いた窪み62の排出補助傾斜部64の上を往く。こ
のフック突起部38はその突起後部40と共に覆い目板
20の方向に排出補助傾斜部64に沿って摺動する。そ
れによりロック部材30は新たに案内ボルト34が覆い
目板20に当接するまで軸ボルト32の周りに旋回す
る。フック舌部37は完全に出てゆき、今度は新たに覆
い目板20に平行に閉鎖位置に移動する。
【0037】フック30の案内を改善するため、および
閉鎖位置の確実性を更に向上させるため、ハウジング・
ブロック50の長手方向の窪み54の両側に対して形成
された段差57はテラスつまり段丘状に形成されてい
る。図2a から分かるように、段差57はハウジング・
ブロック50の下部領域で先ず上側面59の下に延び
る。しかし、沈下部67の高さでは段差57は弱い傾斜
部61の上で上側面59に延びる。こうして、案内ボル
ト34は閉鎖位置になると僅かに持ち上がるので、案内
ボルトは軸ボルト32と共に覆い目板20の下側に直接
接触する。これに反して、軸ボルト32は傾斜部61の
直前に来るので、持ち上がらない。
閉鎖位置の確実性を更に向上させるため、ハウジング・
ブロック50の長手方向の窪み54の両側に対して形成
された段差57はテラスつまり段丘状に形成されてい
る。図2a から分かるように、段差57はハウジング・
ブロック50の下部領域で先ず上側面59の下に延び
る。しかし、沈下部67の高さでは段差57は弱い傾斜
部61の上で上側面59に延びる。こうして、案内ボル
ト34は閉鎖位置になると僅かに持ち上がるので、案内
ボルトは軸ボルト32と共に覆い目板20の下側に直接
接触する。これに反して、軸ボルト32は傾斜部61の
直前に来るので、持ち上がらない。
【0038】必要であれば、押し棒12あるいは折り返
し目板20に沿って多数のこのようなロック装置を配置
してもよい。これは、ドアをどれだけの個所でロックし
たいのかに依存する。
し目板20に沿って多数のこのようなロック装置を配置
してもよい。これは、ドアをどれだけの個所でロックし
たいのかに依存する。
【0039】この発明によるロック装置の機能は図2a
〜図2c に模式的に示してある。図2a から長手方向お
よび横方向に移動するフック30が引き戸を閉ざす時に
どのように閉鎖板に係合するのかを見ることができる。
閉鎖を開く場合、ロック部材30はドア折り返し部にネ
ジ止めされた覆い目板20で覆い隠された長手方向に移
動する押し棒12により移動する。ロック部材30の押
し棒の動きに対して直角な上下の動きはフックの下側、
前側および後側、およびフック台の対応する補助傾斜部
58,64により行われ、その断面は折り返し溝22に
合わせてある。従って、補助傾斜部58,64は丸めた
フック端部44およびフック突起部38,40と共に制
御部材を形成し、この制御部材がロック部材30の機能
動作を与える。ロック部材30は軸ボルト32の周りに
旋回可能に支承された二アーム式のレバーとしても把握
できる。第一レバーアームはフック舌部37により形成
され、短い第二レバーアームは裏側狭窄部44で形成さ
れる。この裏側狭窄部44はロック部材30を旋回させ
るための作動装置として働く。
〜図2c に模式的に示してある。図2a から長手方向お
よび横方向に移動するフック30が引き戸を閉ざす時に
どのように閉鎖板に係合するのかを見ることができる。
閉鎖を開く場合、ロック部材30はドア折り返し部にネ
ジ止めされた覆い目板20で覆い隠された長手方向に移
動する押し棒12により移動する。ロック部材30の押
し棒の動きに対して直角な上下の動きはフックの下側、
前側および後側、およびフック台の対応する補助傾斜部
58,64により行われ、その断面は折り返し溝22に
合わせてある。従って、補助傾斜部58,64は丸めた
フック端部44およびフック突起部38,40と共に制
御部材を形成し、この制御部材がロック部材30の機能
動作を与える。ロック部材30は軸ボルト32の周りに
旋回可能に支承された二アーム式のレバーとしても把握
できる。第一レバーアームはフック舌部37により形成
され、短い第二レバーアームは裏側狭窄部44で形成さ
れる。この裏側狭窄部44はロック部材30を旋回させ
るための作動装置として働く。
【0040】ドアを開けるため押し棒12を長手方向に
動かすと、フック30は図1c または図2c の押し棒の
上昇の最後の3分の1で覆い目板20と押し棒12を越
えてハウジング・ブロック50の台に入る前に、先ず図
1b の押し棒の距離の3分の2にわたり通常の沈まない
フックのように長手方向の移動だけで閉鎖板から外れ
る。この最終位置で、フック30は後部エッジ42と共
に覆い目板20にほぼ面を揃えて終わる。
動かすと、フック30は図1c または図2c の押し棒の
上昇の最後の3分の1で覆い目板20と押し棒12を越
えてハウジング・ブロック50の台に入る前に、先ず図
1b の押し棒の距離の3分の2にわたり通常の沈まない
フックのように長手方向の移動だけで閉鎖板から外れ
る。この最終位置で、フック30は後部エッジ42と共
に覆い目板20にほぼ面を揃えて終わる。
【0041】他の実施例では、連動棒シャッタ10に
は、上に説明したロック装置の外に、付加的なロック・
作動装置100がある。この装置は、押し棒あるいは駆
動棒12をロック部材30のロック位置に止め、ドアを
止めた後に自動的に再び自由にするためにあり、これに
より閉鎖方向にバネ付勢されたロック部材30は自動的
に閉鎖位置に戻る。この目的のため、駆動棒の駆動部
(図示せず)の内部に圧縮バネが設けてあり、このバネ
は把手(図示せず)を操作すると、予備緊張する。ロッ
ク部材30が旋回した最終位置に達し、バネを最大で予
備緊張させると、押し棒12はロック・作動装置により
その位置に固定される。回転把手(図示せず)は惰力で
その初期位置に戻る。
は、上に説明したロック装置の外に、付加的なロック・
作動装置100がある。この装置は、押し棒あるいは駆
動棒12をロック部材30のロック位置に止め、ドアを
止めた後に自動的に再び自由にするためにあり、これに
より閉鎖方向にバネ付勢されたロック部材30は自動的
に閉鎖位置に戻る。この目的のため、駆動棒の駆動部
(図示せず)の内部に圧縮バネが設けてあり、このバネ
は把手(図示せず)を操作すると、予備緊張する。ロッ
ク部材30が旋回した最終位置に達し、バネを最大で予
備緊張させると、押し棒12はロック・作動装置により
その位置に固定される。回転把手(図示せず)は惰力で
その初期位置に戻る。
【0042】図3a 〜図3c に示すロック・作動装置1
00は押し棒12に沿ってロック装置の上に配置されて
いる。この装置は押し棒あるいは駆動棒12と強制的に
結合する二アーム式レバーの形のロック部材130を有
する。第一レバーアーム132はロック部材30の一定
に達すると押し棒12と覆い目板20を長手方向に貫通
するが、より短い第二レバーアーム134はハウジング
・ブロック150の底155の対応する休止窪み158
に嵌まる。押し棒12と覆い目板20はレバー130を
貫通させるため長手方向のスリット135あるいは14
0が設けてあり、その幅はレバー130の厚さに一致す
る。
00は押し棒12に沿ってロック装置の上に配置されて
いる。この装置は押し棒あるいは駆動棒12と強制的に
結合する二アーム式レバーの形のロック部材130を有
する。第一レバーアーム132はロック部材30の一定
に達すると押し棒12と覆い目板20を長手方向に貫通
するが、より短い第二レバーアーム134はハウジング
・ブロック150の底155の対応する休止窪み158
に嵌まる。押し棒12と覆い目板20はレバー130を
貫通させるため長手方向のスリット135あるいは14
0が設けてあり、その幅はレバー130の厚さに一致す
る。
【0043】断面が正方形あるいは長方形のレバー13
0はハウジング・ブロック150の覆い目板20の下で
長手方向に移動可能に支承されている(図3a )。この
ハウジング・ブロックには細長い本体152があり、こ
の本体は端部側に成形されたカム153を覆い目板20
に固定、好ましくはネジ止めされている。カム153は
ハウジング・ブロック150と覆い目板20の間に延び
る自由に移動する押し棒12を貫通し、この押し棒の長
手方向のスリット135はこのためにどの操作方向にも
拡大部138を備えている。ハウジング・ブロック15
0の幅は押し棒12の幅にほぼ一致するので、占有場所
が最小になる。押し棒12の長手方向のスリット135
の全長およびハウジング・ブロック150の長さあるい
は案内カム153の間隔は、押し棒12の充分な長手方
向に移動が必ず得られるように設計される。レバー13
0をハウジング・ブロック150の中に入れて案内する
ため、平らな長手方向の切欠154が設けてあり、この
切欠にはレバー130が平らに挿入される。全体のハウ
ジング・ブロック150は組立のためにその長手中心に
対して鏡面対称に形成されている。従って、このハウジ
ング・ブロックは覆い目板20にどの方向にもネジ止め
できる。覆い目板20の長手方向のスリット140は長
手方向の切欠154の下半分の上に揃って着座する。こ
の幅はレバーあるいは押し棒12の長手方向の切欠13
5の幅に合わせてある。
0はハウジング・ブロック150の覆い目板20の下で
長手方向に移動可能に支承されている(図3a )。この
ハウジング・ブロックには細長い本体152があり、こ
の本体は端部側に成形されたカム153を覆い目板20
に固定、好ましくはネジ止めされている。カム153は
ハウジング・ブロック150と覆い目板20の間に延び
る自由に移動する押し棒12を貫通し、この押し棒の長
手方向のスリット135はこのためにどの操作方向にも
拡大部138を備えている。ハウジング・ブロック15
0の幅は押し棒12の幅にほぼ一致するので、占有場所
が最小になる。押し棒12の長手方向のスリット135
の全長およびハウジング・ブロック150の長さあるい
は案内カム153の間隔は、押し棒12の充分な長手方
向に移動が必ず得られるように設計される。レバー13
0をハウジング・ブロック150の中に入れて案内する
ため、平らな長手方向の切欠154が設けてあり、この
切欠にはレバー130が平らに挿入される。全体のハウ
ジング・ブロック150は組立のためにその長手中心に
対して鏡面対称に形成されている。従って、このハウジ
ング・ブロックは覆い目板20にどの方向にもネジ止め
できる。覆い目板20の長手方向のスリット140は長
手方向の切欠154の下半分の上に揃って着座する。こ
の幅はレバーあるいは押し棒12の長手方向の切欠13
5の幅に合わせてある。
【0044】レバー130を押し棒12に連結すること
は横ボルト142により行われる。この横ボルトは軸本
体としてレバー130に横向きに挿入されるか、このレ
バーに一体にされている。このボルト142は、図3b
に示すように、長手方向の第一レバーアーム132と、
一体であると有効な短い第二のレバーアーム134との
間に座っている。このボルト142は図3b により押し
棒の長手方向スリット135の横溝136に形状を合わ
せて嵌まり、横に突出するボルトの端部をハウジング・
ブロック150の長手方向の切欠154の両横に対して
形成されている二つの長手方向の段差157の上に載っ
ている。他方の側のボルト142は押し棒12の上にあ
る覆い部材または折り返し目板20により保護されてい
る。
は横ボルト142により行われる。この横ボルトは軸本
体としてレバー130に横向きに挿入されるか、このレ
バーに一体にされている。このボルト142は、図3b
に示すように、長手方向の第一レバーアーム132と、
一体であると有効な短い第二のレバーアーム134との
間に座っている。このボルト142は図3b により押し
棒の長手方向スリット135の横溝136に形状を合わ
せて嵌まり、横に突出するボルトの端部をハウジング・
ブロック150の長手方向の切欠154の両横に対して
形成されている二つの長手方向の段差157の上に載っ
ている。他方の側のボルト142は押し棒12の上にあ
る覆い部材または折り返し目板20により保護されてい
る。
【0045】レバー130は閉鎖位置でブロック15
0,152の長手方向の切欠154の底部155の上に
平坦に載っているが、軸ボルト142は横段差157の
上に支持されている。短い第二レバーアーム134は閉
鎖方向にあり、長い第二レバーアーム132は閉鎖方向
とは反対にハウジング・ブロック150の中にある。駆
動棒駆動部により押し棒12を移動させると、ボルト1
42は横溝136により捕捉される。つまり、レバー1
30はハウジング150の内部で押し棒12のどの動き
にも直接追従する。その場合、軸ボルトの両端は覆い目
板20とハウジング段差157の間に沿って摺動する。
0,152の長手方向の切欠154の底部155の上に
平坦に載っているが、軸ボルト142は横段差157の
上に支持されている。短い第二レバーアーム134は閉
鎖方向にあり、長い第二レバーアーム132は閉鎖方向
とは反対にハウジング・ブロック150の中にある。駆
動棒駆動部により押し棒12を移動させると、ボルト1
42は横溝136により捕捉される。つまり、レバー1
30はハウジング150の内部で押し棒12のどの動き
にも直接追従する。その場合、軸ボルトの両端は覆い目
板20とハウジング段差157の間に沿って摺動する。
【0046】レバーアーム134の休止窪み158は正
確にハウジング・ブロック150の中心に設けてある。
長手方向の切欠154の底部155に入れるプリズム状
の窪みが大切である。長手方向の切欠154の長さは、
レバー130の全長の約二倍である。このレバーと覆い
目板20の間には、更に押し棒12の上部長手方向のス
リットの拡大部138の中に板バネ170が配置されて
いる。この板バネは直角に曲げた端部172をハウジン
グ・ブロック150のクランプスリット174に入れて
いる。更に、この板バネは自由端175を正確にプリズ
ム窪み158の上半分の上部でレバー130の上に載っ
ている。従って、このレバーには窪み158を介して常
時ハウジングの底部155の方向のバネ力が加わってい
る。
確にハウジング・ブロック150の中心に設けてある。
長手方向の切欠154の底部155に入れるプリズム状
の窪みが大切である。長手方向の切欠154の長さは、
レバー130の全長の約二倍である。このレバーと覆い
目板20の間には、更に押し棒12の上部長手方向のス
リットの拡大部138の中に板バネ170が配置されて
いる。この板バネは直角に曲げた端部172をハウジン
グ・ブロック150のクランプスリット174に入れて
いる。更に、この板バネは自由端175を正確にプリズ
ム窪み158の上半分の上部でレバー130の上に載っ
ている。従って、このレバーには窪み158を介して常
時ハウジングの底部155の方向のバネ力が加わってい
る。
【0047】ロック部材30の閉鎖位置では、レバー1
30は先ずハウジング・ブロック150の長手切欠15
4の覆い目板20の下に平坦にある(図3a )。板バネ
170は僅かに角度を付けたその自由端175を長いエ
バーアーム130の上に置いている。
30は先ずハウジング・ブロック150の長手切欠15
4の覆い目板20の下に平坦にある(図3a )。板バネ
170は僅かに角度を付けたその自由端175を長いエ
バーアーム130の上に置いている。
【0048】ロック部材30を把手で操作すると、押し
棒12は覆い目板20とハウジング・ブロック150の
間を下に移動する。その場合、押し棒は横スリット13
6の中に支承されているレバー130を連行し、このレ
バーを長手方向の窪み154の中で開放方向に下に移動
させる。ロック部材30が最終位置に達する直前に、レ
バー130の軸ボルト142は板バネ170の載置点を
通過する。この板バネが軸ボルト142の後に達する
と、バネ170は長いレバーアーム132の後に続く短
いレバーアーム134に負荷を加える。この短いレバー
アームは寸法が小さいため、板バネ170の自由端17
5のように、休止窪み158の上にあるので、バネ17
0により下向きに窪み158に押圧され、そこに保持さ
れる(図3c を参照)。休止作用を確実にするため、レ
バー134の端部は開口角あるいはプリズム窪み158
の形状に合わせて僅かに傾斜している。その結果、レバ
ー134はその端部を休止窪み158に止め、押し棒1
2は押し棒の戻しバネに逆らって到達した位置に固定さ
れる。同時に短いレバーアーム134を休止窪み158
に噛み合わせて、長い第一のレバーアーム132が押し
棒12と覆い目板20の開口135,140を通過して
外に出る。短いレバーアーム134を永続的にバネ付勢
しているので、立てたレバー132はこの位置に保持さ
れる。ロック部材30は傾斜位置にある。つまりドアは
開き、乱れた閂のフックはドアの折り返し面から突き出
る。
棒12は覆い目板20とハウジング・ブロック150の
間を下に移動する。その場合、押し棒は横スリット13
6の中に支承されているレバー130を連行し、このレ
バーを長手方向の窪み154の中で開放方向に下に移動
させる。ロック部材30が最終位置に達する直前に、レ
バー130の軸ボルト142は板バネ170の載置点を
通過する。この板バネが軸ボルト142の後に達する
と、バネ170は長いレバーアーム132の後に続く短
いレバーアーム134に負荷を加える。この短いレバー
アームは寸法が小さいため、板バネ170の自由端17
5のように、休止窪み158の上にあるので、バネ17
0により下向きに窪み158に押圧され、そこに保持さ
れる(図3c を参照)。休止作用を確実にするため、レ
バー134の端部は開口角あるいはプリズム窪み158
の形状に合わせて僅かに傾斜している。その結果、レバ
ー134はその端部を休止窪み158に止め、押し棒1
2は押し棒の戻しバネに逆らって到達した位置に固定さ
れる。同時に短いレバーアーム134を休止窪み158
に噛み合わせて、長い第一のレバーアーム132が押し
棒12と覆い目板20の開口135,140を通過して
外に出る。短いレバーアーム134を永続的にバネ付勢
しているので、立てたレバー132はこの位置に保持さ
れる。ロック部材30は傾斜位置にある。つまりドアは
開き、乱れた閂のフックはドアの折り返し面から突き出
る。
【0049】ドアを閉めると、ドアはその折り返し面を
ドア枠の対応する端面に当たる。そうすると直ぐに、覆
い目板20から突き出ているレバーアーム132が作動
装置として働く。このレバーアームは軸ボルト142の
周りに内向きに旋回するので、第二レバーアーム134
はその端部と共にハウジングの底155のプリズム状の
窪み158から外れる。ノッチは持ち上がる。つまり、
押し棒12は閉鎖方向に再び自由に移動できる。押し棒
12に固定されているロック部材30は駆動棒駆動部内
に蓄えられている復帰力により休止位置にされる。ドア
は閉ざされると自動的にロックされる。レバーアーム1
32と134の長さの比を適当に選びノッチを作動させ
る力の消耗は、ロック・作動装置100がドアを閉ざす
ことを阻止するが、同時に意図しないノッチの作動が効
果的に防止されるように設定される。
ドア枠の対応する端面に当たる。そうすると直ぐに、覆
い目板20から突き出ているレバーアーム132が作動
装置として働く。このレバーアームは軸ボルト142の
周りに内向きに旋回するので、第二レバーアーム134
はその端部と共にハウジングの底155のプリズム状の
窪み158から外れる。ノッチは持ち上がる。つまり、
押し棒12は閉鎖方向に再び自由に移動できる。押し棒
12に固定されているロック部材30は駆動棒駆動部内
に蓄えられている復帰力により休止位置にされる。ドア
は閉ざされると自動的にロックされる。レバーアーム1
32と134の長さの比を適当に選びノッチを作動させ
る力の消耗は、ロック・作動装置100がドアを閉ざす
ことを阻止するが、同時に意図しないノッチの作動が効
果的に防止されるように設定される。
【0050】図5に示すこの発明の他の実施例により、
連動棒シャッタ10の簡単な輸送と簡単で早い組立が可
能となる。
連動棒シャッタ10の簡単な輸送と簡単で早い組立が可
能となる。
【0051】押し棒12と覆い目板20を多数の部分に
横に分割して作製するとしばしば効果的である。そうす
ると、輸送のためにばらばらにした部品を現場で合体さ
せて組み立てることができる。覆い目板の部分は折り返
し溝の中に硬くネジ止めされているので、互いに連結し
ていないが、押し棒の部分片はドア溝の中で自由に移動
できるように、互いに硬く連結している必要がある。
横に分割して作製するとしばしば効果的である。そうす
ると、輸送のためにばらばらにした部品を現場で合体さ
せて組み立てることができる。覆い目板の部分は折り返
し溝の中に硬くネジ止めされているので、互いに連結し
ていないが、押し棒の部分片はドア溝の中で自由に移動
できるように、互いに硬く連結している必要がある。
【0052】図5に押し棒部分片を連結するため示して
ある結合ブロック200には、ほぼ長方形で細長い基本
体202がある。この基本体202の下側には、基本体
202に挿入されているかこの基本体に一体にされてい
る4つの丸穴ボルト204が一直線に揃えて配置されて
いる。対向する側面では基本体202は端部206で長
手方向に丸めてある。
ある結合ブロック200には、ほぼ長方形で細長い基本
体202がある。この基本体202の下側には、基本体
202に挿入されているかこの基本体に一体にされてい
る4つの丸穴ボルト204が一直線に揃えて配置されて
いる。対向する側面では基本体202は端部206で長
手方向に丸めてある。
【0053】連動棒シャッタ10を組み立てる時には、
結合ブロック200はそれぞれ二つのボルト204を各
押しの端部207の対応する切欠208に挿入してい
る。その場合、ボルト204は摩擦状態で穴208に押
し込まれている。これにより、永続的な固い結合が保証
され、ボルト104の配置は結合ブロック200と押し
棒12を正確に向けるために一直線にされる。結合ブロ
ック200の基本体202はドアの外形により全面を取
り囲まれているので、この基本体202を長くして使用
しても穴208から転がり落ちることはない。丸くした
端部206はドアの溝の中で楽な長手方向の動きを必ず
保証する。操作や組立の楽に行えることおよび確実な機
能の外に、結合ブロック200は他の重要な利点を与え
る。連動棒シャッタ10は駆動棒を延長しなくても、つ
まり必ず組み込まれ使い古した中心折り返しを使用して
のみ何時も不変に使用できる。何故なら、従来の技術と
は異なり、錠前側の押し棒の両端が何時でも覆い目板で
覆われているからである。
結合ブロック200はそれぞれ二つのボルト204を各
押しの端部207の対応する切欠208に挿入してい
る。その場合、ボルト204は摩擦状態で穴208に押
し込まれている。これにより、永続的な固い結合が保証
され、ボルト104の配置は結合ブロック200と押し
棒12を正確に向けるために一直線にされる。結合ブロ
ック200の基本体202はドアの外形により全面を取
り囲まれているので、この基本体202を長くして使用
しても穴208から転がり落ちることはない。丸くした
端部206はドアの溝の中で楽な長手方向の動きを必ず
保証する。操作や組立の楽に行えることおよび確実な機
能の外に、結合ブロック200は他の重要な利点を与え
る。連動棒シャッタ10は駆動棒を延長しなくても、つ
まり必ず組み込まれ使い古した中心折り返しを使用して
のみ何時も不変に使用できる。何故なら、従来の技術と
は異なり、錠前側の押し棒の両端が何時でも覆い目板で
覆われているからである。
【0054】この発明は上に述べた実施例に限定される
ものでなく、多様に変更できる。つまり、錠前装置やロ
ック装置のハウジング・ブロック50,150は一体に
してもよい。これ等の部材は、適当な鏡面対称な切欠を
備え、互いにネジ止めされた対称な二つのハウジング二
分割品でも形成できる。
ものでなく、多様に変更できる。つまり、錠前装置やロ
ック装置のハウジング・ブロック50,150は一体に
してもよい。これ等の部材は、適当な鏡面対称な切欠を
備え、互いにネジ止めされた対称な二つのハウジング二
分割品でも形成できる。
【0055】請求項、説明および図面から理解される全
ての構成と利点は、構造上の詳細、空間的な配置および
処理工程を含め、種々の組み合わせがこの発明により可
能である。
ての構成と利点は、構造上の詳細、空間的な配置および
処理工程を含め、種々の組み合わせがこの発明により可
能である。
【0056】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の連動
棒シャッタにより、従来の技術の上記難点および他の難
点を経済的な手段で排除でき、閉鎖位置で引き戸を確実
に閉めることができる。また、開放位置で突出したロッ
ク部材がない。更に、これ等のロック部材は、必要な時
に開放位置で確実にロックでき、ドアを閉めた時にこの
休止位置から容易に外すことができる。全ての部品を小
さくコンパクトな形状にでき、全体的に簡単な構造にさ
れているので、連動棒シャッタは楽に輸送でき、早くし
かも簡単に組立できる。
棒シャッタにより、従来の技術の上記難点および他の難
点を経済的な手段で排除でき、閉鎖位置で引き戸を確実
に閉めることができる。また、開放位置で突出したロッ
ク部材がない。更に、これ等のロック部材は、必要な時
に開放位置で確実にロックでき、ドアを閉めた時にこの
休止位置から容易に外すことができる。全ての部品を小
さくコンパクトな形状にでき、全体的に簡単な構造にさ
れているので、連動棒シャッタは楽に輸送でき、早くし
かも簡単に組立できる。
【図1】 連動棒シャッタの斜視図、(a) 閉鎖位置、
(b) 中間位置、および(c) ロックを外した位置、
(b) 中間位置、および(c) ロックを外した位置、
【図2】 図1の閉鎖位置の連動棒シャッタ、断面図
(a),覆い目板のない平面図(b)、およびロックを外し
た位置の断面図 (c), ロックを外した位置の平面図
(d),
(a),覆い目板のない平面図(b)、およびロックを外し
た位置の断面図 (c), ロックを外した位置の平面図
(d),
【図3】 ロック・作動装置を伴う閉鎖位置での連動棒
シャッタの他の実施例、断面図 (a),覆い目板のない平
面図 (b),ロックを外した位置のロック・作動装置の断
面図 (c),
シャッタの他の実施例、断面図 (a),覆い目板のない平
面図 (b),ロックを外した位置のロック・作動装置の断
面図 (c),
【図4】 図3(c) のロック・作動装置の部分斜視図
(a) および図3(a) のロック・作動装置の部分斜視図
(b)、
(a) および図3(a) のロック・作動装置の部分斜視図
(b)、
【図5】 駆動棒の継手の実施例を示す断面図である。
10 連動棒シャッタ 12 機能部材/押し棒 13 長手方向のスリット 14 第一横溝 16 第二横溝 18 拡大部 20 覆い部材/覆い目板 22 長手方向のスリット 30 ロック部材 31 下部エッジ 32 軸ボルト 34 案内ボルト 36 U字型の切欠 37 上脚部 38 下脚部 39 上部エッジ 40 突起裏側 42 裏側エッジ 44 移行部/丸めた端部 50 ハウジング・ブロック(閂) 52 本体 53 カム 54 長手方向の窪み 56 底面 57 段差 58 初動補助傾斜部 59 上側 60 外部裏側 61 傾斜部 62 窪み(フック突起部) 64 排出補助傾斜部 66 切欠(案内ボルト) 67 切欠(フック舌部) 100 ロック・作動装置 130 休止部材/レバー 132 第一レバーアーム 134 第二レバーアーム 135 長手方向のスリット(覆い目板) 136 横溝 138 拡大部 140 長手方向のスリット(覆い目板) 142 軸ボルト 150 ハウジング・ブロック 152 本体 153 カム 154 長手方向の切欠 155 底部 157 段差 158 休止窪み 170 板バネ 172 直角の曲げた端部 174 挟持スリット 175 自由端 200 結合ブロック 202 基本体 204 丸いボルト 206 丸い端部 207 押し棒の端部 208 切欠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリアス・カルヌッチ オーストリア国、ナウダース、ミットラー ガッセ、ヌンマー58
Claims (28)
- 【請求項1】 覆い部材(20),例えば覆い目板ある
いは折り返し目板の後で長手方向に移動可能に支承さ
れ、駆動部で駆動できる、例えば駆動棒、押し棒あるい
は摺動片である少なくとも一つの機能部材(12)と、
覆い部材(20)から突出し、閉鎖位置で閉鎖板に摩擦
係合でおよび/または形状を合わせて嵌まる機能部材
(12)に結合した、例えばフックである少なくとも一
つのロック部材(30)とを備えた、ドア、窓等、特に
引き戸用の連動棒シャッタ(10)において、ロック部
材(30)が閉鎖位置の外で機能部材(12)の中に設
けてある軸(32)の周りに旋回可能であり、長手方向
に移動すると覆い部材(20)の後ろで機能部材(1
2)の移動方向に対して垂直に少なくとも部分的に沈む
ことを特徴とする連動棒シャッタ。 - 【請求項2】 ロック部材(30)は機能部材(12)
と覆い部材(20)が垂直に貫通する平坦な本体であ
り、その場合、機能部材(12)と覆い部材(20)に
は長手方向のスリット(13,22)があり、これ等の
スリットの幅はロック部材(30)の厚さに一致するこ
とを特徴とする請求項1に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項3】 ロック部材(30)は機能部材(12)
の下でハウジング・ブロック(50)により支持され、
下部エッジ(31)と共にその中に摺動案内されること
を特徴とする請求項1または2に記載の連動棒シャッ
タ。 - 【請求項4】 ロック部材(30)はハウジング・ブロ
ック(50)内で旋回可能であることを特徴とする請求
項3に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項5】 ハウジング・ブロック(50)は端部側
に成形されたカム(53)を有する細長い本体(52)
を有し、これ等のカムが機能部材(12)の長手方向の
スリット(13)に嵌まり、機能部材(12)の長手方
向のスリット(13)にはどの操作方向でもカム(5
3)を収納する拡大部(18)があることを特徴とする
請求項3または4に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項6】 ハウジング・ブロック(50)はロック
部材(30)を収納して案内するため長手方向の窪み
(54)を有し、この窪みの幅は案内部材(12)また
は覆い部材(20)の長手方向のスリット(13,2
2)に合わせてあることを特徴とする請求項3〜5の何
れか1項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項7】 長手方向の窪み(54)には横方向の段
差(57)があり、下端に補助傾斜部(58)があるこ
とを特徴とする請求項6に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項8】 補助傾斜部(58)の前には窪み(6
2)があり、補助傾斜部(58)は窪み(62)に続く
ことを特徴とする請求項7に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項9】 窪み(62)はラッパ状に形成され、初
動補助傾斜部(58)に対して排出補助傾斜部(64)
があることを特徴とする請求項8に記載の連動棒シャッ
タ。 - 【請求項10】 窪み(62)および/または段差(5
7)には、ロック部材(30)の部分あるいは本体の一
部が付属している他の窪み(66),余白部(67)等
が設けてあることを特徴とする請求項7〜9の何れか1
項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項11】 ハウジング・ブロック(50)は一
体、あるいは長手方向に対称な二つの二分割品で形成さ
れ、ハウジング・ブロック(50)の幅は最大で機能部
材(12)の幅に一致していることを特徴とする請求項
3〜10の何れか1項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項12】 ロック部材(30)には横方向に軸ボ
ルト(32)が挿入されていて、この軸ボルトは機能部
材(12)の長手方向のスリット(13)の横溝(1
4)に着座し、ハウジングの長手方向の窪み(54)の
段差(57)の上に載っていることを特徴とする請求項
1〜11の何れか1項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項13】 軸ボルト(32)はロック部材(3
0)の下部エッジ(31)上の中央に配置してあり、ロ
ック部材(30)の下部エッジ(31)は開放位置で丸
くした当接エッジ(44)に移行することを特徴とする
請求項12に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項14】 ロック部材(30)はほぼ菱形に形成
され、下部エッジ(31)に平行なU字状の切欠(3
6)を有することを特徴とする請求項1〜13の何れか
1項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項15】 ロック部材(30)には横方向に二つ
のボルト(34)が挿入され、これ等のボルトは軸ボル
ト(32)の前で閉方向に座り、軸ボルトに比べて直径
が小さいことを特徴とする請求項12〜14の何れか1
項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項16】 覆い部材(20),例えば覆い目板あ
るいは折り返し目板の後で長手方向に移動可能に支承さ
れ、駆動部で駆動できる、例えば駆動棒、押し棒あるい
は摺動片である少なくとも一つの機能部材(12)と、
覆い部材(20)から突出し、閉鎖位置で閉鎖板に摩擦
係合でおよび/または形状を合わせて嵌まる機能部材
(12)に結合した、例えばフックである少なくとも一
つのロック部材(30)と、機能部材(12)がロック
部材のロックを外した位置でロックでき、ドアを閉めた
時に解放される機能部材(12)に沿って配置されたロ
ック・作動装置(100)とを備えた、ドア、窓等、特
に引き戸用の連動棒シャッタ(10)において、ロック
・作動装置(100)が機能部材(12)に結合する二
アーム式のレバーの形をした休止部材(130)を有
し、この休止部材は機能部材(12)の中に設けた軸
(142)の周りに旋回することを特徴とする連動棒シ
ャッタ。 - 【請求項17】 レバー(130)は覆い目板(20)
の下のハウジング・ブロック(150)に長手方向に移
動可能に支承されていることを特徴とする請求項16に
記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項18】 ハウジング・ブロック(150)には
端部に成形されたカム(153)を備えた細長い本体
(152)があり、この本体が機能部材(12)の長手
方向のスリット(135)に嵌まり、機能部材(12)
の長手方向のスリット(135)はどの操作方向にもカ
ム(153)を収納する拡大部(138)を備えている
ことを特徴とする請求項17に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項19】 レバー(130)を納めて案内するハ
ウジング・ブロック(150)には平坦な長手方向の切
欠(154)があり、この切欠の幅は機能部材(12)
の長手方向のスリット(135)に合わせてあり、長手
方向の切欠(154)はその中心にピラミッド状の休止
窪み(158)を備えていることを特徴とする請求項1
7または18に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項20】 ハウジング・ブロック(150)はそ
の長手方向の中心に対して鏡面対称に形成され、長手方
向の切欠(154)には横方向の段差(157)がある
ことを特徴とする請求項19に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項21】 ハウジング・ブロック(150)は一
体に、あるいは長手方向に対称な二つの二分割品で形成
され、ハウジング・ブロック(150)の幅は最大で機
能部材(12)の幅に一致することを特徴とする請求項
17〜20の何れか1項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項22】 覆い部材(20)はハウジング・ブロ
ック(150)の上に長手方向のスリット(140)を
備えていることを特徴とする請求項17〜21の何れか
1項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項23】 レバー(130)には横方向に軸ブロ
ック(142)が挿入され、この軸ボルトは機能部材
(12)の長手方向のスリット(135)の横溝(13
6)に着座し、ハウジングの長手方向の切欠(154)
の段差(157)の上に載っていることを特徴とする請
求項17〜22の何れか1項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項24】 軸ボルト(142)の両側に突き出た
レバー(130)のレバーアーム(132,134)は
長さが異なり、長いレバーアーム(132)は閉鎖方向
とは逆に、また短いレバーアーム(134)は閉鎖方向
でハウジング・ブロック(150)の中にあることを特
徴とする請求項23に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項25】 レバー(130)はバネ力で付勢され
ていることを特徴とする請求項16〜24の何れか1項
に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項26】 バネ力は長手方向の切欠(154)に
垂直に作用し、閉鎖方向でピラミッド状の窪み(15
8)の中心の上でレバー(130)の上に加わることを
特徴とする請求項25に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項27】 機能部材(12)および/または覆い
部材(20)は分割して形成され、機能部材の部品はそ
れぞれ結合ブロック(200)と共に摩擦でしかも形状
を合わせて互いに連結していることを特徴とする請求項
1〜26の何れか1項に記載の連動棒シャッタ。 - 【請求項28】 結合ブロック(200)は、長手方向
に丸くされた端部(206)と底側に装着された少なく
とも二つのボルト(204)を持つほぼ長方形の基本体
(202)を有することを特徴とする請求項27に記載
の連動棒シャッタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE29811395:3 | 1998-06-25 | ||
DE29811395U DE29811395U1 (de) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | Treibstangenverschluß |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000054713A true JP2000054713A (ja) | 2000-02-22 |
Family
ID=8059047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11178791A Withdrawn JP2000054713A (ja) | 1998-06-25 | 1999-06-24 | 連動棒シャッタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0967351A3 (ja) |
JP (1) | JP2000054713A (ja) |
CN (1) | CN1243908A (ja) |
CA (1) | CA2276061A1 (ja) |
DE (1) | DE29811395U1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094419A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Okuma Corp | 工作機械におけるドアの固定構造 |
CN111328360A (zh) * | 2017-11-10 | 2020-06-23 | 索斯科公司 | 杠杆式压缩闩锁 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19856451C2 (de) * | 1998-12-09 | 2001-12-06 | Siegenia Frank Kg | Verriegelungsvorrichtung |
DE202004001339U1 (de) * | 2004-01-23 | 2004-04-01 | Gretsch-Unitas GmbH Baubeschläge | An einer Stulpschiene befestigbare Verriegelungsvorrichtung |
DE102006000280A1 (de) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Aug. Winkhaus Gmbh & Co. Kg | Verschluss für einen Treibstangenbeschlag und Treibstangenbeschlag mit einem solchen Verschluss |
US8448996B2 (en) | 2006-06-14 | 2013-05-28 | Newell Operating Company | Casement window lock |
DE102006000403A1 (de) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Siegenia-Aubi Kg | Verriegelungsvorrichtung |
US8348308B2 (en) * | 2008-12-19 | 2013-01-08 | Amesbury Group, Inc. | High security lock for door |
AT11491U1 (de) * | 2009-07-08 | 2010-11-15 | Roto Frank Ag | Verriegelungsvorrichtung |
CN102979383B (zh) * | 2012-12-24 | 2014-07-16 | 杨伟津 | 内钳式锁 |
CN103144827B (zh) * | 2013-03-14 | 2015-05-06 | 苏州良才物流科技股份有限公司 | 围板箱取件口门窗定位卡板机构 |
AU2016204675B2 (en) * | 2015-07-15 | 2021-09-30 | Azuma Design Pty Limited | A latch assembly |
US10968661B2 (en) | 2016-08-17 | 2021-04-06 | Amesbury Group, Inc. | Locking system having an electronic deadbolt |
CN110546340A (zh) | 2017-04-18 | 2019-12-06 | 埃美斯博瑞集团有限公司 | 模块化电子锁闩系统 |
US10808424B2 (en) | 2017-05-01 | 2020-10-20 | Amesbury Group, Inc. | Modular multi-point lock |
CN109296258A (zh) | 2017-07-25 | 2019-02-01 | 埃美斯博瑞集团有限公司 | 用于滑动门的进入把手 |
CA3036398A1 (en) | 2018-03-12 | 2019-09-12 | Amesbury Group, Inc. | Electronic deadbolt systems |
US11834866B2 (en) | 2018-11-06 | 2023-12-05 | Amesbury Group, Inc. | Flexible coupling for electronic deadbolt systems |
US11661771B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-05-30 | Amesbury Group, Inc. | Electronic drive for door locks |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE305391B (ja) * | 1967-10-09 | 1968-10-21 | Bengtsson Sigurd W | |
DE2425092A1 (de) * | 1974-05-24 | 1975-12-11 | Fuhr C Fa | Treibstangenverschluss fuer tueren, fenster oder dergleichen |
DE8909801U1 (de) * | 1989-08-16 | 1990-12-13 | Carl Fuhr Gmbh & Co, 5628 Heiligenhaus | Treibstangenschloß |
-
1998
- 1998-06-25 DE DE29811395U patent/DE29811395U1/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-07 EP EP99110952A patent/EP0967351A3/de not_active Withdrawn
- 1999-06-22 CA CA 2276061 patent/CA2276061A1/en not_active Abandoned
- 1999-06-24 JP JP11178791A patent/JP2000054713A/ja not_active Withdrawn
- 1999-06-25 CN CN 99108593 patent/CN1243908A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094419A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Okuma Corp | 工作機械におけるドアの固定構造 |
CN111328360A (zh) * | 2017-11-10 | 2020-06-23 | 索斯科公司 | 杠杆式压缩闩锁 |
US12291891B2 (en) | 2017-11-10 | 2025-05-06 | Southco, Inc. | Lever compression latch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0967351A3 (de) | 2000-03-22 |
EP0967351A2 (de) | 1999-12-29 |
CA2276061A1 (en) | 1999-12-25 |
DE29811395U1 (de) | 1998-10-15 |
CN1243908A (zh) | 2000-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000054713A (ja) | 連動棒シャッタ | |
US5072464A (en) | Crib dropside including latch mechanism | |
US5014628A (en) | Latch mechanism | |
JP4083338B2 (ja) | 車両用座席のためのスライドレールと、このスライドレールを含む座席 | |
EP0383890A1 (en) | ARRANGEMENT RELATING TO AN ADJUSTABLE ARMCHAIR BACK CUSHION. | |
US5975592A (en) | Multi-component lock assembly | |
KR101143569B1 (ko) | 닫힘조절장치 | |
JP3929163B2 (ja) | 引戸の構造及び引戸閉塞装置 | |
JP4291427B2 (ja) | 引戸の構造及び引戸閉塞装置 | |
JP3285449B2 (ja) | 停止装置付スライドファスナー用スライダー | |
JP3814703B2 (ja) | 開き障子の開き止め | |
JP2004084472A (ja) | ハンドル | |
CN222314890U (zh) | 一种悬停车门把手 | |
JP6505924B1 (ja) | 遊技機 | |
EP1127516B1 (en) | Folding chair | |
JPH08240062A (ja) | 引戸の振れ止め装置 | |
JPH08295164A (ja) | シートトラック | |
JP2727284B2 (ja) | ブラインドの昇降装置 | |
JPH04228785A (ja) | ヒンジ | |
JP2771456B2 (ja) | 自動開閉洋傘 | |
KR200153744Y1 (ko) | 출입문 잠금장치 | |
JP3957984B2 (ja) | 食器洗い機の扉開閉装置 | |
JP2003049574A (ja) | 扉位置決め装置 | |
JP4317899B2 (ja) | 遊技機の施錠装置 | |
KR0122327Y1 (ko) | 자동판매기의 도어 고정장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |