[go: up one dir, main page]

JP2000052291A - カッタ装置及びそれを用いたプリンタ - Google Patents

カッタ装置及びそれを用いたプリンタ

Info

Publication number
JP2000052291A
JP2000052291A JP10227180A JP22718098A JP2000052291A JP 2000052291 A JP2000052291 A JP 2000052291A JP 10227180 A JP10227180 A JP 10227180A JP 22718098 A JP22718098 A JP 22718098A JP 2000052291 A JP2000052291 A JP 2000052291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutter
shielding
fixed
cover frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10227180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hosomi
浩昭 細見
Kenji Onodera
憲司 小野寺
Masahiro Minowa
政寛 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10227180A priority Critical patent/JP2000052291A/ja
Publication of JP2000052291A publication Critical patent/JP2000052291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カッタ刃同士が分離可能なカッタ装置を備え
たプリンタにおいて、カッタ刃の刃部を確実に保護す
る。 【解決手段】 本発明のカッタ装置20は、本体フレー
ム7に開閉自在に取り付けられたカバーフレーム8に固
定刃51が支持される。カバーフレーム8には、固定刃
51の刃部51aを遮蔽するための揺動自在のシャッタ
ー15が設けられている。カバーフレーム8を開いた状
態において、カバーフレーム8の係止部8dとシャッタ
ー15の係止部15eとが係合することによりシャッタ
ー15が位置決め固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばPOS(P
oint−Of−Sale)システムに用いられる電子
キャッシュレジスタ等のプリンタに関し、特に、記録紙
を切断するカッタ装置を備えたプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のプリンタにおいては、
ロール紙から引き出された記録紙に対してサーマルヘッ
ド等によって印字等を行った後、例えばレシート等とし
て手渡すため、その記録紙を切断するためのカッタ装置
が設けられている。
【0003】このようなカッタ装置としては、記録紙の
搬送経路を挟んで配設された固定刃と可動刃とによって
記録紙を切断するものが知られている。
【0004】図6は、従来のカッタ装置の要部を示すも
のである。
【0005】図6に示すように、このカッタ装置101
においては、本体フレーム103に可動刃110が設け
られる一方、本体フレーム103に矢印C又はD方向に
回動自在に支持されたカバーフレーム102に固定刃1
08が設けられ、カバーフレーム102が閉じられた状
態で固定刃108に対して可動刃110を摺動させるこ
とによって記録紙を切断するように構成されている。
【0006】このカッタ装置101においては、ロール
紙の交換等におけるカバーフレーム102の開閉の際に
固定刃108の刃部108aが破損するのを防ぐため、
カバーフレーム102の前側部分に、矢印E又はF方向
に回動可能なシャッター106が設けられ、このシャッ
ター106の先端部分に折曲形成した遮蔽部106bに
よって固定刃108の刃部108aを覆うようになって
いる。
【0007】一方、このカッタ装置101においてカバ
ーフレーム102を閉じた場合には、本体フレーム10
3に設けられた係合ピン109とシャッター106の腕
部106に形成された案内部106cとが当接すること
によって、シャッター106が引張りコイルばね107
の付勢力に抗して矢印F方向に回転し、これにより固定
刃108の刃部108aが露出して、可動刃110と共
に記録紙を切断することができるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のカッタ装置101においては、カバーフレー
ム102に回動自在に支持されたシャッター106を引
張コイルばね107の弾性力によって矢印E方向へ付勢
するようにしているため、何らかの原因でシャッター1
06が引張りコイルばね107の付勢力に抗して矢印F
方向に回転して固定刃108の刃部108aが露出する
ことがあり、その結果、固定刃108の刃が欠ける場合
があるなど、固定刃108の保護が十分でなかった。
【0009】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、カッタ装置を備えたプ
リンタにおいて、カッタ刃の刃部を確実に保護すること
を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1記載の発明は、記録紙の搬送路をは
さむように刃部を対向させて配設され、分離可能な一対
のカッタ刃と、前記カッタ刃のうち所定のカッタ刃を支
持した状態で前記カッタ刃の刃部同士が接近又は離隔す
る位置に移動可能な刃支持手段と、該刃支持手段が前記
カッタ刃の刃部同士を離隔する位置のとき、所定のカッ
タ刃の刃部を固定された状態で遮蔽する遮蔽部を有する
遮蔽手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】請求項1記載の発明の場合、カッタ刃の刃
部同士が離隔する位置に刃支持手段が配されたとき、所
定のカッタ刃の刃部を遮蔽する遮蔽部がその位置を固定
されているため、この遮蔽部に外力が作用した場合であ
っても、カッタ刃の刃部の露出による欠け等が発生する
ことはなく、その保護が十分に図られる。
【0012】この場合、請求項2記載の発明のように、
請求項1記載の発明において、前記遮蔽手段は、前記刃
支持手段に移動可能に取り付けられるとともに、該刃支
持手段の移動に伴って前記カッタ刃の刃部を遮蔽する位
置に移動した後、その位置が固定されるように構成され
ていることも効果的である。
【0013】請求項2記載の発明によれば、例えばロー
ル紙等の交換のため刃支持手段を移動してカッタ刃の刃
部同士を離隔させた場合にカッタ刃の刃部が自動的に遮
蔽されて位置決め固定されるため、保守作業の際の操作
が簡単になり、また、カッタ刃の刃部を確実に保護する
ことが可能になる。
【0014】また、請求項3記載の発明のように、請求
項2記載の発明において、前記遮蔽手段は、当該遮蔽手
段が前記カッタ刃の刃部を遮蔽する位置に移動されたと
き、前記刃支持手段と前記遮蔽手段とに配置された互い
に係合する係止部の係合にり所定の位置に固定されるよ
うに構成されていることも効果的である。
【0015】請求項3記載の発明によれば、簡単な構成
で遮蔽手段の位置決め固定を行うことが可能になる。
【0016】この場合、刃支持手段がカッタ刃の刃部同
士が離隔する位置に配された場合においてカッタ刃の刃
部を確実に保護するためには、請求項4記載の発明のよ
うに、前記遮蔽手段の遮蔽部が、少なくとも当該カッタ
刃の刃部に向かう方向への移動が阻止されるように構成
されていればい。
【0017】また、請求項5記載の発明のように、請求
項1乃至4のいずれか1項記載の発明において、前記遮
蔽手段が、前記カッタ刃の刃部同士が近接する位置に前
記刃支持手段が配された場合において所定のカッタ刃の
刃部を露出させるように構成されていることも効果的で
ある。
【0018】請求項5記載の発明によれば、刃支持手段
を移動してカッタ刃の刃部同士を近接させた場合にカッ
タ刃の刃部が自動的に露出されることから、例えば、ロ
ール紙を装填した後にカッタ刃の刃部を露出させるため
の操作が必要なくなり、取り扱いの容易なカッタ装置を
得ることができる。
【0019】また、請求項6記載の発明のように、請求
項1乃至5のいずれか1項記載の発明において、前記カ
ッタ刃が、前記刃支持手段によって支持された固定刃
と、前記記録紙の搬送路をはさんで前記固定刃と反対側
に配設された可動刃とから構成されていることも効果的
である。
【0020】請求項6記載の発明によれば、刃支持手段
に可動刃を駆動するための手段を設ける必要がないこと
から、全体的に構成が簡素なものとなる。
【0021】一方、請求項7記載の発明は、ロール紙を
保持する保持部と該ロール紙から引き出された記録紙に
記録を施す記録部との間に記録紙を搬送する搬送路が設
けられるとともに、前記保持部を覆う蓋体に固定刃が配
設され、前記記録部を有する本体側に可動刃が配設され
ていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項
に記載のカッタ装置を有するプリンタである。
【0022】請求項7記載の発明によれば、固定刃の刃
部を確実に保護しうるカッタ装置を備えたプリンタが得
られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るの実施の形態
を図面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1は、本実施の形態の上部カバーを外し
た状態の外観構成を示す斜視図である。
【0025】本実施の形態のプリンタ1は、例えば、P
OSシステム等に用いられる電子キャッシュレジスタ等
に適用されるものである。
【0026】本実施の形態のプリンタ1は、例えばロー
ル状の記録紙に対して感熱方式の印字ヘッドを用いて印
字を行うもので、概ね前方側に設けられた印字部2と、
後方側に設けられ記録紙を収納保持するための収納部3
とから構成される。
【0027】そして、例えば樹脂からなるケース本体4
内には、金属製の本体フレーム7及びカバーフレーム8
が設けられている。
【0028】なお、収納部3のケース本体4の一方の側
には、記録紙を取り出す際にカバーオープンレバー5を
駆動してカバーフレーム8を回動させるためのオープン
ボタン6が設けられている。
【0029】図2は、本実施の形態のプリンタ1の内部
構成を示す斜視図で、カッタユニットフレームのカバー
を閉じた状態を示すものである。
【0030】また、図3〜図5は、本実施の形態のカッ
タ装置におけるカバーフレームの開閉動作を示す側面図
であり、図3はカバーフレームを開いた状態、図4はカ
バーフレームをほぼ閉じた状態、図5はカバーフレーム
を閉じた状態を示すものである。
【0031】図2に示すように、本実施の形態のプリン
タ1においては、本体フレーム7の上に、開閉自在のカ
バーフレーム8と、後述の可動刃54及びその駆動手段
10を収容するためのカッタユニットフレーム50とが
設けられる。
【0032】図3〜図5に示すように、カッタ装置20
のカバーフレーム8は、本体フレーム7の両側部7aの
上端部に設けられた支軸9を中心として矢印E又はその
反対方向へ回動開閉自在に支持されている。
【0033】図3に示すように、本実施の形態のプリン
タ1においては、カバーフレーム8の基部8Aの表面の
カッタユニットフレーム50側の端部に固定刃51が配
置される。この固定刃51は、例えば金属性の長板状の
板状部材からなるもので、その刃部51aがカッタユニ
ットフレーム50に対向するように配置され、カバーフ
レーム8上に固定した2つの押えばね13によって上方
からカバーフレーム8の表面に押え付けられるようにな
っている。
【0034】また、固定刃51の刃部51aとカッタユ
ニットフレーム50の本体52の縁部52aとによっ
て、記録紙を排出するためのスリット状の排紙口15が
形成されている。
【0035】一方、カッタユニットフレーム50の本体
52の底部52bには、固定刃51と共に記録紙Sを切
断するための可動刃54が設けられる。この場合、可動
刃54は、カッタユニットフレーム50の一方の端部に
設けた支軸52bを中心として、図中矢印A又はB方向
へ回動自在に取り付けられている。
【0036】また、可動刃54は、この支軸52bの周
囲に設けられプッシュナットで係止されたコイルばね5
5の付勢力によって、カッタユニットフレーム50の本
体52の底部52bに押し付けられている。また、可動
刃54のほぼ中央部には、可動刃54を駆動するための
長孔54Bが設けられている。
【0037】図1に示すように、カッタユニットフレー
ム50のカバー53の裏面には、可動刃54を駆動する
ための駆動手段10が設けられている。すなわち、カバ
ー53の裏面に駆動モータ57が取り付けられるととも
に、その回転軸にウォーム歯車58が取り付けられ、さ
らにウォーム歯車58と噛み合うようにウォームホイー
ル23が配設され、このウォームホイール59には可動
刃54の長孔54bと係合するクランクピン59aが設
けられる。一方、ウォームホイール59とカバー53と
の間にはウォームホイール59の回転角を検出するため
のセンサ60が設けられ、このセンサ60は、リード線
62を介して回路基板63に接続されている。また、駆
動モータ57もリード線61を介して回路基板63に接
続されている。そして、センサ60にて検出されたウォ
ームホイール59の回転角に基づいて駆動モータ57を
回転させるように構成されている。
【0038】図3に示すように、カバーフレーム8は、
平板状の基部8Aと、この基部8Aに対して直角に折り
曲げることによって平行に対向配置された一対の側部8
Bとから構成されている。ここで、カバーフレーム8の
両側部8Bは本体フレーム7の両側部7aの幅より若干
幅広に形成され、カバーフレーム8の両側部8Bの後端
部に設けた孔部80と本体フレーム7の両側部7aに突
出形成した支軸9とが嵌合するように構成されている。
【0039】一方、カバーフレーム8の両側部8Bの前
端部分81には、サーマルヘッド(記録部)30ととも
に印字を行うためのプラテン10が、プラテン軸10a
を中心として回動自在に支持されている。また、カバー
フレーム8の両側部8Bの前端部分81には、カバーフ
レーム8の後端部に向って一対の平行な支持腕部81a
が膨出形成されている。
【0040】ここで、これらの支持腕部81aは、例え
ば折曲形成によりカバーフレーム8の前端部分81と一
体的に構成され、カバーフレーム8の両側部8Bより若
干幅広の間隔でもって設けられるようになっている。そ
して、カバーフレーム8の支持腕部81aの内側面に
は、後述するシャッター15を案内支持するためのガイ
ドピン81bが突出形成されている。
【0041】シャッター15は、例えば金属材料からな
るもので、平板状の本体部15Aと、この本体部15A
に対して直角に折り曲げることによって平行に対向配置
された一対の腕部15Bとから構成されている。ここ
で、シャッター15の両腕部15Bはカバーフレーム8
より若干幅広の間隔で形成され、それぞれの先端部に、
上述したカバーフレーム8のガイドピン81bと嵌合可
能な長孔15aが設けられている。ここで、各長孔15
aは、シャッター15の本体部15Aに向って延びるよ
うな形状に形成されている。
【0042】そして、カバーフレーム8の支持腕部81
aのガイドピン81bとシャッター15の両腕部15b
の長孔15aとを嵌合させた場合において、シャッター
15は、固定刃51の長手方向と直交する方向(矢印E
又はF方向)に揺動可能で、かつ、シャッター15の両
腕部15bの長孔15aの長手方向に沿って矢印G又は
H方向に移動できるようになっている。
【0043】この場合、シャッター15の各腕部15B
はカバーフレーム8の側部8bと支持腕部81aとによ
って挟まれており、これによりシャッター15の幅方向
の移動が規制されるようになっている。
【0044】一方、シャッター15の本体部15Aの前
方側端部には、例えば本体部15Aを腕部15B側に折
り曲げることによって遮蔽部15bが設けられている。
【0045】また、シャッター15の各腕部15Bの遮
蔽部15b側の部位には、遮蔽部15b側に向って傾斜
するように形成されたテーパ状の案内部15cが設けら
れている。このシャッター15の案内部15cは、本体
フレーム7の両側部7aに突出形成した係合ピン11と
係合するように形成されている。
【0046】また、シャッター15の一方の腕部15B
の後方端部には、本体部15Aの近傍の部位に引掛部1
5dが突出形成され、この引掛部15dと、本体フレー
ム7の前端部に突出形成された引掛部8cとに引張コイ
ルばね16を掛けることによって、シャッター15を、
カバーフレーム8の前方方向(矢印E方向)へ付勢する
とともに、本体フレーム7の方向(矢印H方向)へ付勢
するように構成されている。
【0047】一方、シャッター15の両側部15Bで遮
蔽部15bと引掛部15dとの間の部位には、各腕部1
5B側に突出するように係止部15eが形成されてい
る。この係止部15eは、シャッター15を矢印E方向
へ移動させるとともに矢印H方向へ移動させた位置にお
いて、係止部15eの後方側の部分が、カバーフレーム
8の両側部8dに突出形成された係止部8dの前方側の
部分と係合するように構成されている。
【0048】このような構成を有する本実施の形態にお
いて、図3に示すように、カバーフレーム8を開いた場
合には、シャッター15は、引張りコイルばね16の弾
性力によって、カバーフレーム8の前方方向(矢印E方
向)へ付勢されるとともに、下方の本体フレーム7側の
方向(矢印H方向)へ付勢され、これによりシャッター
15の長孔15aの上縁部分がカバーフレーム8の支持
腕部81aの係合ピン81bと当接する。
【0049】この状態においては、シャッター15に設
けられた係止部15eの後方側の部分が、カバーフレー
ム8の両側部8dに突出形成された係止部8dの前方側
の部分と係合するため、シャッター15の遮蔽部15b
を固定刃51に向かう方向(矢印P方向)、後方上側方
向(矢印Q方向)、ほぼ上方向(矢印R方向)への移動
が阻止され、シャッター15が位置決め固定される。
【0050】なお、シャッター15の遮蔽部15bを前
方側に引っ張るとシャッター15の係止部15eとカバ
ーフレーム8の係止部8dとの係合は外れるが、固定刃
51の保護の観点からは何ら支障がない。
【0051】一方、図4に示すように、カバーフレーム
8を矢印E方向へ回転して閉じていくと、シャッター1
5の両側部15Bに設けられた案内部15cが本体フレ
ーム7の係合ピン11と当接し、シャッター15が矢印
G方向へ移動する。その結果、シャッター15の係止部
15eとカバーフレーム8の係止部8dとの係合が外れ
る。さらにカバーフレーム8を閉じていくと、シャッタ
ー15はカバーフレーム8の係合ピン81bを支点とし
て矢印F方向へ回転していく。
【0052】カバーフレーム8を更に閉じていくと、シ
ャッター15は矢印F方向に回転しながら引張コイルば
ね16の力を受けて本体フレーム7側である矢印H方向
へ移動する。そして、図5に示すように、完全にカバー
フレーム8を閉じた状態においては、固定刃51の刃部
51aが露出する。
【0053】この状態からカバーフレーム8を再び開く
と、引張コイルばね16の力を受けることにより、シャ
ッター15がカバーフレーム8の係合ピン81bを支点
にして矢印E方向へ回転する。そして、シャッター15
の係止部15eの下端部がカバーフレーム8の係止部8
dの上端部に当接することによって、カバーフレーム8
に対してシャッター15が矢印G方向へ移動し、その係
止部15がカバーフレーム8の係止部8dをのりこえ、
これらが係合することによって図3に示す状態に戻る。
【0054】以上述べたように本実施の形態によれば、
カバーフレーム8を開いた場合において、シャッター1
5が位置決め固定されているため、シャッター15に外
力が作用した場合であっても、固定刃8の刃部51aが
露出することはない。その結果、本実施の形態によれ
ば、固定刃51の刃部51aの欠け等が発生することは
なく、固定刃51の保護を十分達成することができる。
【0055】しかも、本実施の形態によれば、例えばロ
ール紙等の交換のためカバーフレーム8を開くと、固定
刃51の刃部51aが自動的に遮蔽されて位置決め固定
されるため、保守作業の際の操作が簡単であり、また、
固定刃51の刃部51aを確実に保護することができ
る。
【0056】その一方、カバーフレーム8閉じると固定
刃51の刃部51aが自動的に露出されることから、例
えば、ロール紙を装填した後に固定刃8の刃部51aを
露出させるための操作が必要なくなり、取り扱いの容易
なカッタ装置を得ることができる。
【0057】このように本実施の形態によれば、簡素な
構成で固定刃51の刃部51aを確実に保護可能なカッ
タ装置を備えたプリンタを得ることができる。
【0058】なお、本発明は上述の実施の形態に限られ
ることなく、種々の変更を行うことができる。
【0059】例えば、カバーフレーム及びシャッターに
設けた係止部の形状、またシャッターに設けた長孔の形
状は適宜変更することができる。
【0060】また、上述した実施の形態においては、カ
バーフレームに固定刃を設け、本体フレームに可動刃を
設けるようにしたが、カバーフレームに可動刃を設けよ
うに構成することも可能である。ただし、構成を簡素な
ものにするためには、上述の実施の形態のように構成す
ることが好ましい。
【0061】また、上述した実施の形態においては、カ
ッタの形態をカッタ刃が鋏と同様に交叉摺動するタイプ
を用いて説明したが、可動刃が固定刃に対して平行に移
動するものであっても構わなく、その場合、可動刃の刃
先形状は略V字状の形状であってロール紙の両端側から
中心側へ切断するように構成すると、小さな駆動力で切
れ味のよいカッタ装置が得られることからより効果的で
ある。
【0062】また、本発明は感熱方式のプリンタだけで
はなく、種々の方式のプリンタに適用しうるものであ
る。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように請求項1記載の発明に
よれば、カッタ刃の刃部同士が離隔する位置に刃支持手
段が配されたとき、所定のカッタ刃の刃部を遮蔽する遮
蔽部がその位置を固定されているため、この遮蔽部に外
力が作用した場合であっても、カッタ刃の刃部の露出に
よる欠け等が発生することはなく、その保護が十分に図
られる等、簡単な構成でカッタ刃の刃部を確実に保護す
るカッタ装置若しくはプリンタを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の上部カバーを外した状態
の外観構成を示す斜視図である。
【図2】同実施の形態の内部構成を示す斜視図で、カッ
タユニットフレームのカバーを閉じた状態を示すもので
ある。
【図3】本実施の形態のカッタ装置におけるカバーフレ
ームの開閉動作(カバーフレームを開いた状態)を示す
側面図である。
【図4】同実施の形態のカッタ装置におけるカバーフレ
ームの開閉動作(カバーフレームをほぼ閉じた状態)を
示す側面図である。
【図5】同実施の形態のカッタ装置におけるカバーフレ
ームの開閉動作(カバーフレームを閉じた状態)を示す
側面図である。
【図6】従来技術のカッタ装置の要部を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
7 本体フレーム 8 カバーフレーム(蓋体) 8d 係合部 11 係合ピン(係合部) 15 シャッター(遮蔽手段) 15a 長孔 15b 遮蔽部 15c 案内部 15e 係合部 16 引張りコイルばね 20 カッタ装置 30 印字ヘッド(記録部) 51 固定刃 54 可動刃 81b 係合ピン
フロントページの続き (72)発明者 箕輪 政寛 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C058 AB06 AB07 AF51 LB01 LB17 LB34 LC14 3C027 HH00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録紙の搬送路をはさむように刃部を対向
    させて配設され、分離可能な一対のカッタ刃と、 前記カッタ刃のうち所定のカッタ刃を支持した状態で前
    記カッタ刃の刃部同士が接近又は離隔する位置に移動可
    能な刃支持手段と、該刃支持手段が前記カッタ刃の刃部
    同士を離隔する位置のとき、所定のカッタ刃の刃部を固
    定された状態で遮蔽する遮蔽部を有する遮蔽手段とを備
    えたことを特徴とするカッタ装置。
  2. 【請求項2】前記遮蔽手段は、前記刃支持手段に移動可
    能に取り付けられるとともに、該刃支持手段の移動に伴
    って前記カッタ刃の刃部を遮蔽する位置に移動した後、
    その位置が固定されるように構成されていることを特徴
    とする請求項1記載のカッタ装置。
  3. 【請求項3】前記遮蔽手段は、当該遮蔽手段が前記カッ
    タ刃の刃部を遮蔽する位置に移動されたとき、前記刃支
    持手段と前記遮蔽手段とに配置された互いに係合する係
    止部の係合にり所定の位置に固定されるように構成され
    ていることを特徴とする請求項2記載のカッタ装置。
  4. 【請求項4】前記遮蔽手段は、その遮蔽部が、少なくと
    も当該カッタ刃の刃部に向かう方向への移動が阻止され
    るように構成されていることを特徴とする請求項3記載
    のカッタ装置。
  5. 【請求項5】前記遮蔽手段は、前記カッタ刃の刃部同士
    が近接する位置に前記刃支持手段が配された場合におい
    て所定のカッタ刃の刃部を露出させるように構成されて
    いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記
    載のカッタ装置。
  6. 【請求項6】前記カッタ刃は、前記刃支持手段によって
    支持された固定刃と、前記記録紙の搬送路をはさんで前
    記固定刃と反対側に配設された可動刃とから構成されて
    いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記
    載のカッタ装置。
  7. 【請求項7】ロール紙を保持する保持部と該ロール紙か
    ら引き出された記録紙に記録を施す記録部との間に該記
    録紙を搬送する搬送路が設けられるとともに、前記保持
    部を覆う蓋体に固定刃が配設され、前記記録部を有する
    本体側に可動刃が配設されていることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1項に記載のカッタ装置を有する
    プリンタ。
JP10227180A 1998-08-11 1998-08-11 カッタ装置及びそれを用いたプリンタ Withdrawn JP2000052291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227180A JP2000052291A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 カッタ装置及びそれを用いたプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227180A JP2000052291A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 カッタ装置及びそれを用いたプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000052291A true JP2000052291A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16856751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227180A Withdrawn JP2000052291A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 カッタ装置及びそれを用いたプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000052291A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302073A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2008119838A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sato Corp プリンタの切断装置
US7510343B1 (en) * 2008-06-03 2009-03-31 International Business Machines Corporation Method of retracting a tear bar in a printer
US7883283B2 (en) 2003-11-14 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Printer equipped with cutter mechanism
EP2292541A1 (en) * 2008-06-26 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Sato Cutting apparatus
JP2011093084A (ja) * 2010-09-21 2011-05-12 Seiko Epson Corp カッター付きプリンターおよびその制御方法
US8152393B2 (en) * 2007-04-23 2012-04-10 Fujitsu Component Limited Printer device with blade driving motor and platen motor provided on a first frame
EP2565043A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
US8777502B2 (en) 2009-11-02 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Printer with paper cutter and control method for the same
WO2016017249A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 ソニー株式会社 医療用プリンタ
CN111002728A (zh) * 2019-11-26 2020-04-14 苏州佳世达光电有限公司 保护机构及打印机
CN117021789A (zh) * 2023-10-10 2023-11-10 珠海芯烨电子科技有限公司 一种切刀保护机构及打印设备

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543494B2 (ja) * 2000-04-19 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP2001302073A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Seiko Epson Corp プリンタ
US7883283B2 (en) 2003-11-14 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Printer equipped with cutter mechanism
JP2008119838A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sato Corp プリンタの切断装置
US8152393B2 (en) * 2007-04-23 2012-04-10 Fujitsu Component Limited Printer device with blade driving motor and platen motor provided on a first frame
US7510343B1 (en) * 2008-06-03 2009-03-31 International Business Machines Corporation Method of retracting a tear bar in a printer
EP2292541A1 (en) * 2008-06-26 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Sato Cutting apparatus
US9283781B2 (en) 2008-06-26 2016-03-15 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Cutting apparatus
EP2292541A4 (en) * 2008-06-26 2014-02-19 Sato Kk CUTTING DEVICE
US8777502B2 (en) 2009-11-02 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Printer with paper cutter and control method for the same
JP2011093084A (ja) * 2010-09-21 2011-05-12 Seiko Epson Corp カッター付きプリンターおよびその制御方法
EP2565043A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
US9061434B2 (en) 2011-08-30 2015-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
JP2013049178A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Brother Industries Ltd 印刷装置
WO2016017249A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 ソニー株式会社 医療用プリンタ
US9834007B2 (en) 2014-07-30 2017-12-05 Sony Corporation Medical printer
CN111002728A (zh) * 2019-11-26 2020-04-14 苏州佳世达光电有限公司 保护机构及打印机
CN117021789A (zh) * 2023-10-10 2023-11-10 珠海芯烨电子科技有限公司 一种切刀保护机构及打印设备
CN117021789B (zh) * 2023-10-10 2023-12-01 珠海芯烨电子科技有限公司 一种切刀保护机构及打印设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6508600B1 (en) Printer
EP1038687B1 (en) Printer
JP2000052291A (ja) カッタ装置及びそれを用いたプリンタ
JP3721745B2 (ja) 記録装置
US7118208B2 (en) Printer
EP0487313A1 (en) Thermal printer and cassette therefor
US6017159A (en) Tape printing apparatus
EP1674273B1 (en) Tape printer
JP3644152B2 (ja) テープ印字装置
JPH10147023A (ja) サーマルプリンタ
JP3575144B2 (ja) カッタ装置及びそれを用いたプリンタ
JP3659327B2 (ja) プリンタ
US4324496A (en) Type disc printer
JPH10235909A (ja) サーマルプリンタ
JP3617146B2 (ja) 印刷装置
JP3376232B2 (ja) パネルプリンター
JP3586748B2 (ja) カッタ装置
JP3565112B2 (ja) カッタ装置及びカッタ装置を備えたプリンタ
JP3899690B2 (ja) テーププリンタ
JPS62936Y2 (ja)
JP2006062219A (ja) 記録装置
JP2563063Y2 (ja) 切断装置
JP3562515B2 (ja) プリンタ
JP2710892B2 (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPS6113994B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101