JP2000051782A - 塗布方法 - Google Patents
塗布方法Info
- Publication number
- JP2000051782A JP2000051782A JP10236487A JP23648798A JP2000051782A JP 2000051782 A JP2000051782 A JP 2000051782A JP 10236487 A JP10236487 A JP 10236487A JP 23648798 A JP23648798 A JP 23648798A JP 2000051782 A JP2000051782 A JP 2000051782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- film
- resin
- coating solution
- fluorescent dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 115
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 108
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 37
- -1 4-anilino-6-morpholino- Diaminostilbene sulfonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 16
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- DSEKYWAQQVUQTP-XEWMWGOFSA-N (2r,4r,4as,6as,6as,6br,8ar,12ar,14as,14bs)-2-hydroxy-4,4a,6a,6b,8a,11,11,14a-octamethyl-2,4,5,6,6a,7,8,9,10,12,12a,13,14,14b-tetradecahydro-1h-picen-3-one Chemical compound C([C@H]1[C@]2(C)CC[C@@]34C)C(C)(C)CC[C@]1(C)CC[C@]2(C)[C@H]4CC[C@@]1(C)[C@H]3C[C@@H](O)C(=O)[C@@H]1C DSEKYWAQQVUQTP-XEWMWGOFSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004210 cathodic protection Methods 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 2
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 2
- 229920005670 poly(ethylene-vinyl chloride) Polymers 0.000 description 2
- 229920002490 poly(thioether-sulfone) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBAQFBBASACECK-UHFFFAOYSA-N 2-amino-6-[2-(2-sulfophenyl)ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=CC(C=CC=2C(=CC=CC=2)S(O)(=O)=O)=C1S(O)(=O)=O FBAQFBBASACECK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 2h-thiazine Chemical group N1SC=CC=C1 AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPIZGAGIZIZVDV-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-n-methylnaphthalene-1-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)NC)=CC=C(OC)C2=C1 CPIZGAGIZIZVDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 102100028780 AP-1 complex subunit sigma-2 Human genes 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 101100055680 Homo sapiens AP1S2 gene Proteins 0.000 description 1
- WZELXJBMMZFDDU-UHFFFAOYSA-N Imidazol-2-one Chemical class O=C1N=CC=N1 WZELXJBMMZFDDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004166 Lanolin Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- ZXQDGXCGOXVVML-UHFFFAOYSA-J [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1(=CC=C(C=C1)S(=O)(=O)[O-])S(=O)(=O)[O-].C1(=CC=C(C=C1)S(=O)(=O)[O-])S(=O)(=O)[O-] Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1(=CC=C(C=C1)S(=O)(=O)[O-])S(=O)(=O)[O-].C1(=CC=C(C=C1)S(=O)(=O)[O-])S(=O)(=O)[O-] ZXQDGXCGOXVVML-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004062 acenaphthenyl group Chemical class C1(CC2=CC=CC3=CC=CC1=C23)* 0.000 description 1
- 229920002877 acrylic styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012164 animal wax Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N benzo-alpha-pyrone Natural products C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLOHLDVJGPUFR-UHFFFAOYSA-L calcium;3,4,5,6-tetrahydroxy-2-oxohexanoate Chemical compound [Ca+2].OCC(O)C(O)C(O)C(=O)C([O-])=O.OCC(O)C(O)C(O)C(=O)C([O-])=O NNLOHLDVJGPUFR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004204 candelilla wax Substances 0.000 description 1
- 235000013868 candelilla wax Nutrition 0.000 description 1
- 229940073532 candelilla wax Drugs 0.000 description 1
- 125000005606 carbostyryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IINNWAYUJNWZRM-UHFFFAOYSA-L erythrosin B Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(I)C(=O)C(I)=C2OC2=C(I)C([O-])=C(I)C=C21 IINNWAYUJNWZRM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004174 erythrosine Substances 0.000 description 1
- 229940011411 erythrosine Drugs 0.000 description 1
- 235000012732 erythrosine Nutrition 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N hentriacontane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229940119170 jojoba wax Drugs 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 235000019388 lanolin Nutrition 0.000 description 1
- 229940039717 lanolin Drugs 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000012184 mineral wax Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012170 montan wax Substances 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002843 nonmetals Chemical class 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- OARRHUQTFTUEOS-UHFFFAOYSA-N safranin Chemical compound [Cl-].C=12C=C(N)C(C)=CC2=NC2=CC(C)=C(N)C=C2[N+]=1C1=CC=CC=C1 OARRHUQTFTUEOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920006268 silicone film Polymers 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920000638 styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- YPMOSINXXHVZIL-UHFFFAOYSA-N sulfanylideneantimony Chemical compound [Sb]=S YPMOSINXXHVZIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003498 tellurium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000012178 vegetable wax Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 125000001834 xanthenyl group Chemical group C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 塗布作業において塗布済み部と未塗布部とを
容易に識別しながら塗布を効率よくすすめることがで
き、工程管理を容易にする塗布方法を提供する。 【解決手段】 基材表面に塗布液を塗布する方法におい
て、該塗布液として蛍光色素を含有するものを使用し、
得られた塗膜から発せられる蛍光により前記基材の塗布
済み部と未塗布部とを識別し、該識別に基づいて塗布作
業を進めることを特徴とする、塗布方法。
容易に識別しながら塗布を効率よくすすめることがで
き、工程管理を容易にする塗布方法を提供する。 【解決手段】 基材表面に塗布液を塗布する方法におい
て、該塗布液として蛍光色素を含有するものを使用し、
得られた塗膜から発せられる蛍光により前記基材の塗布
済み部と未塗布部とを識別し、該識別に基づいて塗布作
業を進めることを特徴とする、塗布方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材表面に効率的
に塗布作業を行うことができ、塗布作業の工程管理に有
用な被膜形成材料の塗布方法に関する。
に塗布作業を行うことができ、塗布作業の工程管理に有
用な被膜形成材料の塗布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に薄膜を基材上に形成する手段とし
ては、真空蒸着法(電子ビーム蒸着法)、分子線エピタ
キシー法(MBE法)、スパッタリングリング法、イオ
ン蒸着法、レーザアブレーション、CVDなどのドライ
法の外に、ゾルーゲル法、LB法(ラングミュア・ブロ
ジェット法)、メッキ法などのウェット法が知られてい
る。
ては、真空蒸着法(電子ビーム蒸着法)、分子線エピタ
キシー法(MBE法)、スパッタリングリング法、イオ
ン蒸着法、レーザアブレーション、CVDなどのドライ
法の外に、ゾルーゲル法、LB法(ラングミュア・ブロ
ジェット法)、メッキ法などのウェット法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、シリカ系ない
しは硬化シリコーン系の被膜、特に10μm以下の厚み
の薄膜を基材上に形成する時、通常の塗装などと異な
り、薄膜であるがために塗布済み部と未塗布部とを目視
で見分けが付き難いのが通例である。一般に工場あるい
は室内の管理された環境で、平板の基材に塗布する場合
は、塗布行程とほぼ同時に(オンタイムで)塗布された
基材を一部切り取るなどして被膜を分析することが可能
である。しかし、通常多く見られる、室外の建造物、車
両などの基材表面に直接、いわゆる現場で塗布する場合
は、塗布後の基材の一部を切り取ることなどは困難で、
塗布の現場で塗布済み部と未塗布部とを識別し塗布作業
を効率よく進めることが求められる。そこで本発明の課
題は、塗布作業において塗布済み部と未塗布部とを容易
に識別しながら塗布を効率よくすすめることができ、工
程管理を容易にする塗布方法を提供することにある。
しは硬化シリコーン系の被膜、特に10μm以下の厚み
の薄膜を基材上に形成する時、通常の塗装などと異な
り、薄膜であるがために塗布済み部と未塗布部とを目視
で見分けが付き難いのが通例である。一般に工場あるい
は室内の管理された環境で、平板の基材に塗布する場合
は、塗布行程とほぼ同時に(オンタイムで)塗布された
基材を一部切り取るなどして被膜を分析することが可能
である。しかし、通常多く見られる、室外の建造物、車
両などの基材表面に直接、いわゆる現場で塗布する場合
は、塗布後の基材の一部を切り取ることなどは困難で、
塗布の現場で塗布済み部と未塗布部とを識別し塗布作業
を効率よく進めることが求められる。そこで本発明の課
題は、塗布作業において塗布済み部と未塗布部とを容易
に識別しながら塗布を効率よくすすめることができ、工
程管理を容易にする塗布方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成する手段として、基材表面に塗布液を塗布する方法
において、該塗布液として蛍光色素を含有するものを使
用し、得られた塗膜から発せられる蛍光により前記基材
の塗布済み部と未塗布部とを識別し、該識別に基づいて
塗布作業を進めることを特徴とする、塗布方法を提供す
るものである。
達成する手段として、基材表面に塗布液を塗布する方法
において、該塗布液として蛍光色素を含有するものを使
用し、得られた塗膜から発せられる蛍光により前記基材
の塗布済み部と未塗布部とを識別し、該識別に基づいて
塗布作業を進めることを特徴とする、塗布方法を提供す
るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の方法の一応用例として
は、二種以上の塗布液を順次重ね塗りする方法におい
て、二種以上の塗布液として各々異なる吸収波長を有し
異なる蛍光を発する蛍光色素を含有する塗布液を使用す
ることにより、各塗布液の塗布段階において前記基材表
面の塗布済み部と未塗布部とを識別し、該識別に基づい
て塗布作業を進めることことがあげられる。この形態に
よれば、例えば、第一回目の塗布により得られた第一層
の塗膜が発する蛍光と、第二回目の塗布により得られた
第二層の塗膜が発する蛍光とが異なることから第二回目
の塗布作業においても塗布済み部と未塗布部とを容易に
識別しながら塗布作業を進めることができる。また、第
一層の含有する蛍光色素と異なる吸収波長を有する蛍光
色素を第二層に含有させ、異なる波長の紫外線を照射す
ることで、同様に、第二層目の塗布作業においても塗布
済み部と未塗布部とを容易に識別しながら塗布作業を進
めることができる。
は、二種以上の塗布液を順次重ね塗りする方法におい
て、二種以上の塗布液として各々異なる吸収波長を有し
異なる蛍光を発する蛍光色素を含有する塗布液を使用す
ることにより、各塗布液の塗布段階において前記基材表
面の塗布済み部と未塗布部とを識別し、該識別に基づい
て塗布作業を進めることことがあげられる。この形態に
よれば、例えば、第一回目の塗布により得られた第一層
の塗膜が発する蛍光と、第二回目の塗布により得られた
第二層の塗膜が発する蛍光とが異なることから第二回目
の塗布作業においても塗布済み部と未塗布部とを容易に
識別しながら塗布作業を進めることができる。また、第
一層の含有する蛍光色素と異なる吸収波長を有する蛍光
色素を第二層に含有させ、異なる波長の紫外線を照射す
ることで、同様に、第二層目の塗布作業においても塗布
済み部と未塗布部とを容易に識別しながら塗布作業を進
めることができる。
【0006】[蛍光色素]本発明で使用される蛍光色素
は特に限定されるものではなく、例えば、基本骨格に複
素環を持つ多くの色素が知られており、キサンテン骨格
をもつフルオレッセイン、ローダミンB、ウラニン、エ
オシン、エリスロシン、ローズペンガルなど、アジン骨
格を持つサフラニンTなど、およびチアジン骨格を持つ
メチレン・ブルーなどがあげられる。中でも好ましいも
のは、蛍光増白剤である。蛍光増白剤としては、例え
ば、4、4´−ビス(4−アニリノ−6−モルホリノ−
1、3、5−トリアジン−2−イル)アミノスチルベン
−2,2’−ジスルホン酸ナトリウム等のジアミノスチ
ルベンスルホン酸誘導体、2,5−ビス(5’−ターシ
ャリーブチルベンゾオキザゾリル(2))チオフェン
〔ユビテックス−OB、チバ・スペシャルティーケミカ
ルズ)などのチオフェン誘導体、2,2’−[ビニレン
ビス(3−スルフォナト−4,1−フェニレン)イミノ
[6−(ジエチルアミノ)-1,3,5−トリアジン−
4,2−ジイル]イミノ]ビス(ベンゼン−1,4−ジ
スルフォン酸)6ナトリウム塩〔ティパノールSFP、
チバ・スペシャルティーケミカルズ)などのトリアジン
誘導体、4−メトキシナフタル酸−N−メチルイミド
〔ミカホワイト−AT〕などのアセナフテン誘導体、そ
の他イミダゾール、イミダゾロン、トリアゾール、チア
ゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、クマリン、
カルボスチリル、チアジアゾール、ナフタルイミド、ピ
ラゾロン型など種々の複素環化合物の単位を特定結合で
連結したタイプが利用できる。
は特に限定されるものではなく、例えば、基本骨格に複
素環を持つ多くの色素が知られており、キサンテン骨格
をもつフルオレッセイン、ローダミンB、ウラニン、エ
オシン、エリスロシン、ローズペンガルなど、アジン骨
格を持つサフラニンTなど、およびチアジン骨格を持つ
メチレン・ブルーなどがあげられる。中でも好ましいも
のは、蛍光増白剤である。蛍光増白剤としては、例え
ば、4、4´−ビス(4−アニリノ−6−モルホリノ−
1、3、5−トリアジン−2−イル)アミノスチルベン
−2,2’−ジスルホン酸ナトリウム等のジアミノスチ
ルベンスルホン酸誘導体、2,5−ビス(5’−ターシ
ャリーブチルベンゾオキザゾリル(2))チオフェン
〔ユビテックス−OB、チバ・スペシャルティーケミカ
ルズ)などのチオフェン誘導体、2,2’−[ビニレン
ビス(3−スルフォナト−4,1−フェニレン)イミノ
[6−(ジエチルアミノ)-1,3,5−トリアジン−
4,2−ジイル]イミノ]ビス(ベンゼン−1,4−ジ
スルフォン酸)6ナトリウム塩〔ティパノールSFP、
チバ・スペシャルティーケミカルズ)などのトリアジン
誘導体、4−メトキシナフタル酸−N−メチルイミド
〔ミカホワイト−AT〕などのアセナフテン誘導体、そ
の他イミダゾール、イミダゾロン、トリアゾール、チア
ゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、クマリン、
カルボスチリル、チアジアゾール、ナフタルイミド、ピ
ラゾロン型など種々の複素環化合物の単位を特定結合で
連結したタイプが利用できる。
【0007】蛍光増白剤が添加された塗膜は目視では認
識できないが、近紫外部の紫外線を照射する事により、
既塗布部が青色の蛍光を発色するので、目視で塗布済み
部と未塗布部とを識別することができる。特に、大面積
の表面を有する基材に塗布を行って薄膜を形成する場合
には、通常、薄膜であるが故に所定の塗布作業が済んだ
場所と未塗布である場所とを識別することが困難であっ
たが、現場で簡便に識別することができる。基本的には
吸収される紫外線の波長が異なるか、発する蛍光(可視
部)の波長が異なるか、あるいは吸収波長/発光波長の
両方が異なれば、各々の蛍光増白剤を区別して使用する
ことができる。
識できないが、近紫外部の紫外線を照射する事により、
既塗布部が青色の蛍光を発色するので、目視で塗布済み
部と未塗布部とを識別することができる。特に、大面積
の表面を有する基材に塗布を行って薄膜を形成する場合
には、通常、薄膜であるが故に所定の塗布作業が済んだ
場所と未塗布である場所とを識別することが困難であっ
たが、現場で簡便に識別することができる。基本的には
吸収される紫外線の波長が異なるか、発する蛍光(可視
部)の波長が異なるか、あるいは吸収波長/発光波長の
両方が異なれば、各々の蛍光増白剤を区別して使用する
ことができる。
【0008】塗布液に所定濃度に蛍光増白剤を添加して
おき、所定の光量(照度)の所定波長の紫外線を被膜に
照射して、発した蛍光の強度を蛍光光度計などを用いて
測定すれば、被膜の厚さを、その場で定量することも可
能である。この目的のためには、添加される蛍光色素
は、必ずしもいわゆる近紫外部(300〜400nm)
のみに吸収を持つ物質でなくても良く、更に低波長(2
00〜300nm)に吸収を持っていても、可視部(4
00〜800nm)で発色さえすれば良いわけである。
従って、いわゆる蛍光増白剤に限定されず、このような
機能をもつ種々の蛍光色素が利用可能である。塗布液に
含まれる蛍光色素の含有量は0.00001〜1重量%
でよい。
おき、所定の光量(照度)の所定波長の紫外線を被膜に
照射して、発した蛍光の強度を蛍光光度計などを用いて
測定すれば、被膜の厚さを、その場で定量することも可
能である。この目的のためには、添加される蛍光色素
は、必ずしもいわゆる近紫外部(300〜400nm)
のみに吸収を持つ物質でなくても良く、更に低波長(2
00〜300nm)に吸収を持っていても、可視部(4
00〜800nm)で発色さえすれば良いわけである。
従って、いわゆる蛍光増白剤に限定されず、このような
機能をもつ種々の蛍光色素が利用可能である。塗布液に
含まれる蛍光色素の含有量は0.00001〜1重量%
でよい。
【0009】[塗布液]本発明で使用される塗布液はい
かなる目的で基材表面に塗布されるものでもよい。例え
ば、有機又は無機系の被膜を形成するための液状被膜形
成材料、各種プライマー処理(フィルム/シート類の積
層、あるいは多層コートにおいて層間の密着性向上など
の目的で下層表面を処理すること)、抗菌、生体親和化
などの表面改質・活性化・機能化処理、リン酸塩、クロ
メート、発色などの化成処理等があげられる。
かなる目的で基材表面に塗布されるものでもよい。例え
ば、有機又は無機系の被膜を形成するための液状被膜形
成材料、各種プライマー処理(フィルム/シート類の積
層、あるいは多層コートにおいて層間の密着性向上など
の目的で下層表面を処理すること)、抗菌、生体親和化
などの表面改質・活性化・機能化処理、リン酸塩、クロ
メート、発色などの化成処理等があげられる。
【0010】(無機系被膜形成材料)代表的な例とし
て、シリカ系被膜及びシリコーン系被膜の形成材料があ
る。具体的には下に例示する組成物が例示される。 (a) ポリシラザンと非水性溶媒とを含有してなる組成
物。該組成物は大気中において室温〜約450℃で乾燥
させることにより硬化し被膜が得られる。溶媒としては
例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキ
サン、オクタン等の脂肪族炭化水素、エーテル類、エス
テル類が挙げられる。このような組成物は特開平6−2
99118、特開平9−31333、特開平9−157
594に例示され、例えば、D110、N320等の商
品名で市販されている(東燃)。その他、「塗装と塗
料」誌 '97.11(No.569)第27-33参照。
て、シリカ系被膜及びシリコーン系被膜の形成材料があ
る。具体的には下に例示する組成物が例示される。 (a) ポリシラザンと非水性溶媒とを含有してなる組成
物。該組成物は大気中において室温〜約450℃で乾燥
させることにより硬化し被膜が得られる。溶媒としては
例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキ
サン、オクタン等の脂肪族炭化水素、エーテル類、エス
テル類が挙げられる。このような組成物は特開平6−2
99118、特開平9−31333、特開平9−157
594に例示され、例えば、D110、N320等の商
品名で市販されている(東燃)。その他、「塗装と塗
料」誌 '97.11(No.569)第27-33参照。
【0011】(b) コロイダルシリカを5重量%以上
と、アクリル変性もしくはメタクリル変性のシリコーン
とを含有する加熱硬化性ないしは紫外線硬化性組成物。
該組成物は、基材に塗布後、得られた塗膜を加熱し又は
紫外線を照射することにより硬化し被膜が得られる。
と、アクリル変性もしくはメタクリル変性のシリコーン
とを含有する加熱硬化性ないしは紫外線硬化性組成物。
該組成物は、基材に塗布後、得られた塗膜を加熱し又は
紫外線を照射することにより硬化し被膜が得られる。
【0012】(c) 式(イ): (ただしnは0又は1〜8の整数、Xは独立にハロゲン
原子又はC1〜C8のアルコキシ基である)、式(ロ): (ただしnは0〜8の整数、Rは独立にC1〜C8のアル
キル基である)、又は式(ハ): (ただしnは0又は1〜8の整数、Rは独立にC1〜C8
のアルコキシ基である)で表される加水分解性珪素化合
物の加水分解物及び溶媒からなる組成物。該組成物に
は、通常、鉱酸、有機酸等の触媒も配合される。
原子又はC1〜C8のアルコキシ基である)、式(ロ): (ただしnは0〜8の整数、Rは独立にC1〜C8のアル
キル基である)、又は式(ハ): (ただしnは0又は1〜8の整数、Rは独立にC1〜C8
のアルコキシ基である)で表される加水分解性珪素化合
物の加水分解物及び溶媒からなる組成物。該組成物に
は、通常、鉱酸、有機酸等の触媒も配合される。
【0013】この式で表される加水分解性珪素化合物と
しては、例えば、テトラアルコキシシラン、トリアルコ
キシ・アルキルシラン、ジアルコキシ・ジアルキルシラ
ンなどのシリケート誘導体が挙げられ、溶媒としてはア
ルコ−ル類、が挙げられる。この組成物を基材に塗布
し、基材上で脱水・脱アルコール縮合反応を進行させる
ことにより、シリカ系ないしはシリコーン系の被膜が形
成される。
しては、例えば、テトラアルコキシシラン、トリアルコ
キシ・アルキルシラン、ジアルコキシ・ジアルキルシラ
ンなどのシリケート誘導体が挙げられ、溶媒としてはア
ルコ−ル類、が挙げられる。この組成物を基材に塗布
し、基材上で脱水・脱アルコール縮合反応を進行させる
ことにより、シリカ系ないしはシリコーン系の被膜が形
成される。
【0014】本発明の方法で得られる被膜の厚さは、被
膜形成物質の濃度により調整することができる。通常、
0.001〜10μmの厚さの被膜を得ることができ
る。用いる塗布液は、シリカ系被膜形成物質又はシリコ
ーン系被膜形成物質を1重量%以上含むことが好まし
い。
膜形成物質の濃度により調整することができる。通常、
0.001〜10μmの厚さの被膜を得ることができ
る。用いる塗布液は、シリカ系被膜形成物質又はシリコ
ーン系被膜形成物質を1重量%以上含むことが好まし
い。
【0015】(有機系被膜形成材料)有機ポリマーある
いは有機オリゴマーを主材とする各種の被膜形成材料が
あげられ、種々の有機塗料、ワニス類、コーティング材
料、自動車・電車の車体、航空機の機体、船・ボートの
船体、ビルの外壁、住宅の床、事務用家具などに塗布さ
れるワックス系組成物、自動車、ビル、住宅の窓ガラス
などに塗布される各種コーティング組成物等が例示され
る。
いは有機オリゴマーを主材とする各種の被膜形成材料が
あげられ、種々の有機塗料、ワニス類、コーティング材
料、自動車・電車の車体、航空機の機体、船・ボートの
船体、ビルの外壁、住宅の床、事務用家具などに塗布さ
れるワックス系組成物、自動車、ビル、住宅の窓ガラス
などに塗布される各種コーティング組成物等が例示され
る。
【0016】有機ポリマーの例としては、例えば、 A
BS樹脂、ACS樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、A
SA樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、セルロース
プラスチック、塩素化ポリエーテル、塩素化ポリエチレ
ン、アリル樹脂、エポキシ樹脂、エチレン−α−オレフ
ィン共重合体、エチレン−酢ビ共重合体、エチレン−塩
化ビニル共重合体、EVA樹脂、FRP、フッ素樹脂、
フラン樹脂、アイオノマー、液晶プラスチック、メタク
リル−スチレン共重合体、ニトリル樹脂、芳香族ポリエ
ステル、オレフィンビニルアルコール共重合体、石油樹
脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、強
化ポリアミド、ポリアミド46、ポリアミドイミド、ポ
リアリレート、ポリアリルスルフォン、ポリベンゾイミ
ダゾール、ポリブタジエン、ポリブチレン、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、変性ポリカーボ
ネート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポ
リエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテ
ルスルホン、ポリチオエーテルスルホン、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、水架橋ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリケトン、メ
タクリル樹脂、ポリメチルペンテン、変性ポリオレフィ
ン、透明ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリフェニ
レンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホ
ン、ポリスチレン、SAN樹脂、スチレン共重合体、ブ
タジエンースチレン樹脂、ポリウレタン、ポリビニルア
セタール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ア
クリル変性ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマー、シ
リコーン、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル系
エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、キシレン樹脂、などが
挙げられる。
BS樹脂、ACS樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、A
SA樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、セルロース
プラスチック、塩素化ポリエーテル、塩素化ポリエチレ
ン、アリル樹脂、エポキシ樹脂、エチレン−α−オレフ
ィン共重合体、エチレン−酢ビ共重合体、エチレン−塩
化ビニル共重合体、EVA樹脂、FRP、フッ素樹脂、
フラン樹脂、アイオノマー、液晶プラスチック、メタク
リル−スチレン共重合体、ニトリル樹脂、芳香族ポリエ
ステル、オレフィンビニルアルコール共重合体、石油樹
脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、強
化ポリアミド、ポリアミド46、ポリアミドイミド、ポ
リアリレート、ポリアリルスルフォン、ポリベンゾイミ
ダゾール、ポリブタジエン、ポリブチレン、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、変性ポリカーボ
ネート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポ
リエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテ
ルスルホン、ポリチオエーテルスルホン、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、水架橋ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリケトン、メ
タクリル樹脂、ポリメチルペンテン、変性ポリオレフィ
ン、透明ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリフェニ
レンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホ
ン、ポリスチレン、SAN樹脂、スチレン共重合体、ブ
タジエンースチレン樹脂、ポリウレタン、ポリビニルア
セタール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ア
クリル変性ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマー、シ
リコーン、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル系
エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、キシレン樹脂、などが
挙げられる。
【0017】有機オリゴマーの例としては、キャンデリ
ラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木ろ
う、ホホバ油、などの植物系ワックス、みつろう、ラノ
リン(羊毛脂)、などの動物系ワックス、モンタンワッ
クス、オゾケライト、セレシンなどの鉱物系ワックス、
ポリエチレンワックス、フィッシャー・トロプシュワッ
クス、油脂系合成ワックスなどの合成ワックス、ジメチ
ルシロキサン油、変性シリコーン油、石油樹脂、テルペ
ン樹脂、ロジンガムなどが挙げられる。
ラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木ろ
う、ホホバ油、などの植物系ワックス、みつろう、ラノ
リン(羊毛脂)、などの動物系ワックス、モンタンワッ
クス、オゾケライト、セレシンなどの鉱物系ワックス、
ポリエチレンワックス、フィッシャー・トロプシュワッ
クス、油脂系合成ワックスなどの合成ワックス、ジメチ
ルシロキサン油、変性シリコーン油、石油樹脂、テルペ
ン樹脂、ロジンガムなどが挙げられる。
【0018】(その他の成分)塗布液の種類は多様であ
りえるので、種々の公知の塗布材料について知られてる
ように、本発明の方法に使用される塗布液にも多様な成
分を必要に応じて配合することができる。無機質微粒子
として光触媒能を有する金属化合物微粒子を使用する
と、得られる被膜に親水性とともに自己清浄(セルフク
リーニング)作用が付与される。このような光触媒能を
有する金属化合物微粒子としては、例えば、二酸化チタ
ン、過酸化チタン、硫化カドミウムが最も良く知られて
おり、その他硫化物として硫化亜鉛、硫化銅、硫化モリ
ブデン、硫化タングステン、硫化アンチモン、硫化ビス
マスなど、酸化物として酸化亜鉛、酸化タングステン、
酸化カドミウム、酸化インジウム、酸化銀、酸化マンガ
ン、酸化銅、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化スズなど、
各種金属カルコゲナイト(セレン、テルル化合物)な
ど、およびこれらの混合物などが挙げられ、中でも平均
粒子径0.001μmから1μmのアナターゼ型二酸化
チタン粒子を添加することができる。二酸化チタンの天
然に存在する結晶系として、アナターゼ、ルチル、およ
びブルカイトの3種が知られており、アナターゼ型が最
も光触媒活性が高いことが知られており好ましい。添加
量は、0.01重量%〜50重量%程度であり、好まし
くは0.1〜10重量%である。このように光触媒能を
有する無機質微粒子が添加された被膜(光触媒被膜)は
光に当てられることにより活性化され、親水化するとと
もに汚れの自己浄化性を有する。
りえるので、種々の公知の塗布材料について知られてる
ように、本発明の方法に使用される塗布液にも多様な成
分を必要に応じて配合することができる。無機質微粒子
として光触媒能を有する金属化合物微粒子を使用する
と、得られる被膜に親水性とともに自己清浄(セルフク
リーニング)作用が付与される。このような光触媒能を
有する金属化合物微粒子としては、例えば、二酸化チタ
ン、過酸化チタン、硫化カドミウムが最も良く知られて
おり、その他硫化物として硫化亜鉛、硫化銅、硫化モリ
ブデン、硫化タングステン、硫化アンチモン、硫化ビス
マスなど、酸化物として酸化亜鉛、酸化タングステン、
酸化カドミウム、酸化インジウム、酸化銀、酸化マンガ
ン、酸化銅、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化スズなど、
各種金属カルコゲナイト(セレン、テルル化合物)な
ど、およびこれらの混合物などが挙げられ、中でも平均
粒子径0.001μmから1μmのアナターゼ型二酸化
チタン粒子を添加することができる。二酸化チタンの天
然に存在する結晶系として、アナターゼ、ルチル、およ
びブルカイトの3種が知られており、アナターゼ型が最
も光触媒活性が高いことが知られており好ましい。添加
量は、0.01重量%〜50重量%程度であり、好まし
くは0.1〜10重量%である。このように光触媒能を
有する無機質微粒子が添加された被膜(光触媒被膜)は
光に当てられることにより活性化され、親水化するとと
もに汚れの自己浄化性を有する。
【0019】活性化は、光触媒被膜の厚さが0.1μm
程度の場合、通常、標準的な日光(春、秋期の日中の照
度で2〜3mW/cm2程度)で2〜3時間照射すれば親
水化し水滴接触角が約5度となる。同時に付着した汚れ
を自己浄化できる性能を発現する。活性化する光照射
は、紫外線光源としてブルーライトブラック(BLB)
蛍光ランプ、殺菌ランプを使用した光照射でもよいの
で、雨天時でも室内でも活性化することが出来る。例え
ば、20Wのブルーライトブラック(BLB)蛍光ラン
プ(東芝ライテック製、中心波長360nm)を2mW
/ cm2の強度で、16時間照射すると、水滴接触角が
約5度となり、親水性で、自己浄化性能を発現する。ま
た、同様に、20Wの殺菌ランプ(東芝ライテック、中
心波長250nm)を2mw/ cm2の強度で、1時間
照射すると同様に水滴接触角が約5度となり、親水性
で、自己浄化性を備えた被膜が得られる。同じ光強度で
も低波長の紫外光を当てた方が、短時間で活性化でき
る。
程度の場合、通常、標準的な日光(春、秋期の日中の照
度で2〜3mW/cm2程度)で2〜3時間照射すれば親
水化し水滴接触角が約5度となる。同時に付着した汚れ
を自己浄化できる性能を発現する。活性化する光照射
は、紫外線光源としてブルーライトブラック(BLB)
蛍光ランプ、殺菌ランプを使用した光照射でもよいの
で、雨天時でも室内でも活性化することが出来る。例え
ば、20Wのブルーライトブラック(BLB)蛍光ラン
プ(東芝ライテック製、中心波長360nm)を2mW
/ cm2の強度で、16時間照射すると、水滴接触角が
約5度となり、親水性で、自己浄化性能を発現する。ま
た、同様に、20Wの殺菌ランプ(東芝ライテック、中
心波長250nm)を2mw/ cm2の強度で、1時間
照射すると同様に水滴接触角が約5度となり、親水性
で、自己浄化性を備えた被膜が得られる。同じ光強度で
も低波長の紫外光を当てた方が、短時間で活性化でき
る。
【0020】[塗布方式]本発明の方法を行う際の塗布
の具体的な方式は何ら制限されず、例えば、ディップ
法、ロール法、スプレー法、スピンコート法、刷毛塗り
法等があげられる。形成される被膜の厚さは特に制限さ
れないが、通常、0.5nm〜100μmの範囲でよ
い。本発明の方法が特に威力を発揮するのは薄膜を形成
する場合であり、具体的には、1nm〜10μmの範囲
の膜厚の被膜を形成する場合である。
の具体的な方式は何ら制限されず、例えば、ディップ
法、ロール法、スプレー法、スピンコート法、刷毛塗り
法等があげられる。形成される被膜の厚さは特に制限さ
れないが、通常、0.5nm〜100μmの範囲でよ
い。本発明の方法が特に威力を発揮するのは薄膜を形成
する場合であり、具体的には、1nm〜10μmの範囲
の膜厚の被膜を形成する場合である。
【0021】[基材]本発明の方法により塗布が行われ
る基材は特に限定されない。代表的な例としては、ガラ
ス質被膜が形成される基材としては各種塗装面が挙げら
れる。塗装の種類としては、ラッカー、ビニル樹脂塗
料、エマルション塗料、酒精塗料、油性塗料、アルキド
樹脂塗料、アミノアルキド樹脂塗料、不飽和ポリエステ
ル樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、熱硬化性アクリル
樹脂塗料、水溶性樹脂塗料、電着塗料、粉体塗料、紫外
線硬化塗料、電子線硬化塗料、が用いられる。また塗装
される材質としては、コンクリート、木材などの非金
属、各種防食処理をした、又は防食処理をしない種々金
属材料が用いられる。防食処理としては、電気メッキ、
メタリコン(金属溶射)、亜鉛メッキ、セラミックコー
ティング(ほうろうびき)、電気防食(陰極防食)、ラ
イニングなどが用いられる。基材の別の例としては、各
種プラスチック、例えば、ABS樹脂、ACS樹脂、ア
ルキド樹脂、アミノ樹脂、ASA樹脂、ビスマレイミド
トリアジン樹脂、セルロースプラスチック、塩素化ポリ
エーテル、塩素化ポリエチレン、アリル樹脂、エポキシ
樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−
酢ビ共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、EVA
樹脂、FRP、フッ素樹脂、フラン樹脂、アイオノマ
ー、液晶プラスチック、メタクリル−スチレン共重合
体、ニトリル樹脂、芳香族ポリエステル、オレフィンビ
ニルアルコール共重合体、石油樹脂、フェノール樹脂、
ポリアセタール、ポリアミド、強化ポリアミド、ポリア
ミド46、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリア
リルスルフォン、ポリベンゾイミダゾール、ポリブタジ
エン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、変性ポリカーボネート、ポリエーテル
ケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポ
リエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリチオ
エーテルスルホン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、線状低密度ポリエチレン、水架橋ポリエチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、熱可塑
性ポリイミド、ポリケトン、メタクリル樹脂、ポリメチ
ルペンテン、変性ポリオレフィン、透明ポリオレフィ
ン、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリスチレン、S
AN樹脂、スチレン共重合体、ブタジエンースチレン樹
脂、ポリウレタン、ポリビニルアセタール、ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニル、アクリル変性ポリ塩化ビ
ニル、熱可塑性エラストマー、シリコーン、不飽和ポリ
エステル樹脂、ビニルエステル系エポキシ樹脂、ポリ酢
酸ビニル、キシレン樹脂、などが挙げられる。また、基
材の更に別の例としては、各種ガラス質、陶器、磁器、
コンクリート、石材などのセラミック及び木材それらの
組み合わせが挙げられる。
る基材は特に限定されない。代表的な例としては、ガラ
ス質被膜が形成される基材としては各種塗装面が挙げら
れる。塗装の種類としては、ラッカー、ビニル樹脂塗
料、エマルション塗料、酒精塗料、油性塗料、アルキド
樹脂塗料、アミノアルキド樹脂塗料、不飽和ポリエステ
ル樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、熱硬化性アクリル
樹脂塗料、水溶性樹脂塗料、電着塗料、粉体塗料、紫外
線硬化塗料、電子線硬化塗料、が用いられる。また塗装
される材質としては、コンクリート、木材などの非金
属、各種防食処理をした、又は防食処理をしない種々金
属材料が用いられる。防食処理としては、電気メッキ、
メタリコン(金属溶射)、亜鉛メッキ、セラミックコー
ティング(ほうろうびき)、電気防食(陰極防食)、ラ
イニングなどが用いられる。基材の別の例としては、各
種プラスチック、例えば、ABS樹脂、ACS樹脂、ア
ルキド樹脂、アミノ樹脂、ASA樹脂、ビスマレイミド
トリアジン樹脂、セルロースプラスチック、塩素化ポリ
エーテル、塩素化ポリエチレン、アリル樹脂、エポキシ
樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−
酢ビ共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、EVA
樹脂、FRP、フッ素樹脂、フラン樹脂、アイオノマ
ー、液晶プラスチック、メタクリル−スチレン共重合
体、ニトリル樹脂、芳香族ポリエステル、オレフィンビ
ニルアルコール共重合体、石油樹脂、フェノール樹脂、
ポリアセタール、ポリアミド、強化ポリアミド、ポリア
ミド46、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリア
リルスルフォン、ポリベンゾイミダゾール、ポリブタジ
エン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、変性ポリカーボネート、ポリエーテル
ケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポ
リエーテルニトリル、ポリエーテルスルホン、ポリチオ
エーテルスルホン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、線状低密度ポリエチレン、水架橋ポリエチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、熱可塑
性ポリイミド、ポリケトン、メタクリル樹脂、ポリメチ
ルペンテン、変性ポリオレフィン、透明ポリオレフィ
ン、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリスチレン、S
AN樹脂、スチレン共重合体、ブタジエンースチレン樹
脂、ポリウレタン、ポリビニルアセタール、ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニル、アクリル変性ポリ塩化ビ
ニル、熱可塑性エラストマー、シリコーン、不飽和ポリ
エステル樹脂、ビニルエステル系エポキシ樹脂、ポリ酢
酸ビニル、キシレン樹脂、などが挙げられる。また、基
材の更に別の例としては、各種ガラス質、陶器、磁器、
コンクリート、石材などのセラミック及び木材それらの
組み合わせが挙げられる。
【0022】[発明の好適な実施形態]本発明の方法
は、塗布により得られる塗膜ないし被膜が既に形成され
た部分と未塗布部分とが肉眼では判別し難い場合に有効
である。そのような場合とは、塗膜又は被膜が無色透明
であり、しかも基材表面と塗膜もしくは被膜の表面とが
同等の光沢(光反射性)を有している場合である。具体
的には、自動車のボディーのように塗装された鋼板や硬
質プラスチック、ビル、住宅の窓ガラス、鏡等のガラス
板(住宅用あるいは自動車のルームミラー、ドアミラー
などの鏡を含む)からなる光沢のある基材表面に、同等
の光沢を有する被膜、例えばシリカ系ないしシリコーン
系の被膜を塗布、形成する場合が例示される。これらの
シリカ系ないしシリコーン系の被膜形成材は基材表面の
保護を目的として被膜の存在が目立たないように形成さ
れるものであるから、塗布作業の際には当然塗布済み部
と未塗布部は肉眼では判別しがたい。このような場合に
蛍光色素として蛍光増白剤を使用すると、当該蛍光増白
剤の特定吸収波長に相当する紫外線を照射しない限り蛍
光は発せられないので通常は被膜の存在は認識されな
い。また、塗布後比較的短期間で蛍光が減衰し発光しな
くなる蛍光増白剤(例えば、シアニン系染料)を選択す
れば、目立たない被膜を形成するとの要求をも満たすこ
とができる。その他、例えば、ポリカーボネート、メタ
クリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリスチレン等のプラスチックからなり、一定
の光沢を有する基材の表面に前記シリカ系ないしはシリ
コーン系の被膜形成材料をする場合も同様に塗布済み部
と未塗布部とは肉眼で判別しがたいので、本発明の方法
は特に有効である。
は、塗布により得られる塗膜ないし被膜が既に形成され
た部分と未塗布部分とが肉眼では判別し難い場合に有効
である。そのような場合とは、塗膜又は被膜が無色透明
であり、しかも基材表面と塗膜もしくは被膜の表面とが
同等の光沢(光反射性)を有している場合である。具体
的には、自動車のボディーのように塗装された鋼板や硬
質プラスチック、ビル、住宅の窓ガラス、鏡等のガラス
板(住宅用あるいは自動車のルームミラー、ドアミラー
などの鏡を含む)からなる光沢のある基材表面に、同等
の光沢を有する被膜、例えばシリカ系ないしシリコーン
系の被膜を塗布、形成する場合が例示される。これらの
シリカ系ないしシリコーン系の被膜形成材は基材表面の
保護を目的として被膜の存在が目立たないように形成さ
れるものであるから、塗布作業の際には当然塗布済み部
と未塗布部は肉眼では判別しがたい。このような場合に
蛍光色素として蛍光増白剤を使用すると、当該蛍光増白
剤の特定吸収波長に相当する紫外線を照射しない限り蛍
光は発せられないので通常は被膜の存在は認識されな
い。また、塗布後比較的短期間で蛍光が減衰し発光しな
くなる蛍光増白剤(例えば、シアニン系染料)を選択す
れば、目立たない被膜を形成するとの要求をも満たすこ
とができる。その他、例えば、ポリカーボネート、メタ
クリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリスチレン等のプラスチックからなり、一定
の光沢を有する基材の表面に前記シリカ系ないしはシリ
コーン系の被膜形成材料をする場合も同様に塗布済み部
と未塗布部とは肉眼で判別しがたいので、本発明の方法
は特に有効である。
【0023】
【実施例】[実施例1]エチルシリケートの部分加水分
解物(酸触媒含有)を固形分濃度で2重量%含むエタノ
ール水溶液を調製し、蛍光増白剤としてユビテックスO
B(チオフェン誘導体、チバ・スペシャルティーケミカ
ルズ、360nm付近に吸収)を0.01重量%添加し
た。ポリエステルメラミン塗装を施した鉄板を基材とし
て、エアガンスプレー(アネスト岩田製スプレーガン、
タイプW−88−10E5G使用)にて、全開空気流量
80 l/min、塗布面からの距離25cm、ガン移動
速度30cm/secの条件で塗布した。5分間風乾
後、100℃の恒温槽で、60分加熱乾燥し、被膜を得
た。暗所で、20Wのブルーライトブラック(BLB)
蛍光ランプ(東芝ライテック製、中心波長365nm)
にて長波長紫外線を照射すると、未塗布部に比べ既塗布
部は、鮮やかな青色の蛍光を発して、容易に識別ができ
た。蛍光増白剤の添加量と蛍光強度から計算で得た推定
膜厚は0.1μm(100nm)で、実測とほぼ同等で
あった。
解物(酸触媒含有)を固形分濃度で2重量%含むエタノ
ール水溶液を調製し、蛍光増白剤としてユビテックスO
B(チオフェン誘導体、チバ・スペシャルティーケミカ
ルズ、360nm付近に吸収)を0.01重量%添加し
た。ポリエステルメラミン塗装を施した鉄板を基材とし
て、エアガンスプレー(アネスト岩田製スプレーガン、
タイプW−88−10E5G使用)にて、全開空気流量
80 l/min、塗布面からの距離25cm、ガン移動
速度30cm/secの条件で塗布した。5分間風乾
後、100℃の恒温槽で、60分加熱乾燥し、被膜を得
た。暗所で、20Wのブルーライトブラック(BLB)
蛍光ランプ(東芝ライテック製、中心波長365nm)
にて長波長紫外線を照射すると、未塗布部に比べ既塗布
部は、鮮やかな青色の蛍光を発して、容易に識別ができ
た。蛍光増白剤の添加量と蛍光強度から計算で得た推定
膜厚は0.1μm(100nm)で、実測とほぼ同等で
あった。
【0024】[実施例2]前記実施例1で得た被膜を基
材(中間層)として、二酸化チタン微粒子とバインダー
としてのエチルシリケートの部分加水分解物(二酸化チ
タンと二酸化珪素の混合比が固形分換算で各々50%)
のアルコール性分散液(ST−K03、石原産業製、固
形分濃度10%)をエタノールで希釈して固形分濃度1
重量%の分散溶液を調製した。この溶液に蛍光増白剤と
してティパノールSFP(トリアジン誘導体、チバ・ス
ペシャルティーケミカルズ、250nm付近に吸収)を
0.005重量%添加し塗布溶液とした。この溶液をエ
アガンスプレー(アネスト岩田製スプレーガン、タイプ
W−88−10E5G使用)にて、全開空気流量80l
/min、塗布面からの距離25cm、ガン移動速度3
0cm/secの条件で塗布した。5分間風乾後100
℃に設定した恒温槽中で40分加熱乾燥して、光触媒ト
ップ層が形成され、2層構成のガラス質被膜を得た。暗
所で、20Wの殺菌ランプ(東芝ライテック製、中心波
長254nm)にて短波長紫外線を照射すると、未塗布
部に比べ既塗布部は、鮮やかな青色の蛍光を発して、容
易に識別ができた。蛍光増白剤の添加量と蛍光強度から
計算で得たトップ層の推定膜厚は0.1μm(100n
m)で、実測とほぼ同等であった。
材(中間層)として、二酸化チタン微粒子とバインダー
としてのエチルシリケートの部分加水分解物(二酸化チ
タンと二酸化珪素の混合比が固形分換算で各々50%)
のアルコール性分散液(ST−K03、石原産業製、固
形分濃度10%)をエタノールで希釈して固形分濃度1
重量%の分散溶液を調製した。この溶液に蛍光増白剤と
してティパノールSFP(トリアジン誘導体、チバ・ス
ペシャルティーケミカルズ、250nm付近に吸収)を
0.005重量%添加し塗布溶液とした。この溶液をエ
アガンスプレー(アネスト岩田製スプレーガン、タイプ
W−88−10E5G使用)にて、全開空気流量80l
/min、塗布面からの距離25cm、ガン移動速度3
0cm/secの条件で塗布した。5分間風乾後100
℃に設定した恒温槽中で40分加熱乾燥して、光触媒ト
ップ層が形成され、2層構成のガラス質被膜を得た。暗
所で、20Wの殺菌ランプ(東芝ライテック製、中心波
長254nm)にて短波長紫外線を照射すると、未塗布
部に比べ既塗布部は、鮮やかな青色の蛍光を発して、容
易に識別ができた。蛍光増白剤の添加量と蛍光強度から
計算で得たトップ層の推定膜厚は0.1μm(100n
m)で、実測とほぼ同等であった。
【0025】[実施例3]エチルシリケートの部分加水
分解物(酸触媒含有)を固形分濃度で5重量%含むエタ
ノール水溶液調製し、蛍光増白剤としてユビテックスO
B(チオフェン誘導体、チバ・スペシャルティーケミカ
ルズ、360nm付近に吸収)を0.01重量%添加し
た。ポリカーボネート樹脂シートを基材として、スピン
コート(1500rpm、15秒)で塗布し、5分間風
乾後、100℃の恒温糟で、60分乾燥して被膜を得
た。暗所で、20Wのブルーライトブラック(BLB)
蛍光ランプ(東芝ライテック製、中心波長365nm)
にて長波長紫外線を照射すると、マスキングを施した未
塗布部に比べ既塗布部は、鮮やかな青色の蛍光を発し
て、容易に識別ができた。かつ、蛍光増白剤の添加量と
蛍光強度から計算で得た推定膜厚は0.5μmで、実測
値とほぼ同等であった。きた。
分解物(酸触媒含有)を固形分濃度で5重量%含むエタ
ノール水溶液調製し、蛍光増白剤としてユビテックスO
B(チオフェン誘導体、チバ・スペシャルティーケミカ
ルズ、360nm付近に吸収)を0.01重量%添加し
た。ポリカーボネート樹脂シートを基材として、スピン
コート(1500rpm、15秒)で塗布し、5分間風
乾後、100℃の恒温糟で、60分乾燥して被膜を得
た。暗所で、20Wのブルーライトブラック(BLB)
蛍光ランプ(東芝ライテック製、中心波長365nm)
にて長波長紫外線を照射すると、マスキングを施した未
塗布部に比べ既塗布部は、鮮やかな青色の蛍光を発し
て、容易に識別ができた。かつ、蛍光増白剤の添加量と
蛍光強度から計算で得た推定膜厚は0.5μmで、実測
値とほぼ同等であった。きた。
【0026】[実施例4]エチルシリケートの部分加水
分解物(酸触媒含有)を固形分濃度で2重量%含むエタ
ノール水溶液調製し、蛍光増白剤としてユビテックスO
B(チオフェン誘導体、チバ・スペシャルティーケミカ
ルズ、360nm付近に吸収)を0.01重量%添加し
た。コンクリート板を基材として、ローラー刷毛塗り法
で塗布し、5分間風乾後、赤外線ランプで100℃、6
0分加熱乾燥して被膜を得た。暗所で、20Wのブルー
ライトブラック(BLB)蛍光ランプ(東芝ライテック
製、中心波長365nm)にて長波長紫外線を照射する
と、未塗布部に比べ既塗布部は、鮮やかな青色の蛍光を
発して、容易に識別ができた。
分解物(酸触媒含有)を固形分濃度で2重量%含むエタ
ノール水溶液調製し、蛍光増白剤としてユビテックスO
B(チオフェン誘導体、チバ・スペシャルティーケミカ
ルズ、360nm付近に吸収)を0.01重量%添加し
た。コンクリート板を基材として、ローラー刷毛塗り法
で塗布し、5分間風乾後、赤外線ランプで100℃、6
0分加熱乾燥して被膜を得た。暗所で、20Wのブルー
ライトブラック(BLB)蛍光ランプ(東芝ライテック
製、中心波長365nm)にて長波長紫外線を照射する
と、未塗布部に比べ既塗布部は、鮮やかな青色の蛍光を
発して、容易に識別ができた。
【0027】[実施例5]ポリシラザンコーティング液
(ジブチルエーテル、20重量%溶液、N320グレー
ド、東燃製)に蛍光増白剤としてユビテックスOB(チ
オフェン誘導体、チバ・スペシャルティーケミカルズ、
360nm付近に吸収)を0.01重量%添加した。ア
ルミニウム板を基材として、スピンコート(2000r
pm、10秒)で塗布し、風乾で1週間乾燥して、ガラ
ス質(シリカ)被膜を得た。暗所で、20Wのブルーラ
イトブラック(BLB)蛍光ランプ(東芝ライテック
製、中心波長365nm)にて長波長紫外線を照射する
と、マスキングを施した未塗布部に比べ既塗布部は、鮮
やかな青色の蛍光を発して、容易に識別ができた。か
つ、蛍光増白剤の添加量と蛍光強度から計算で得た推定
膜厚は1μmで、実測値とほぼ同等であった。
(ジブチルエーテル、20重量%溶液、N320グレー
ド、東燃製)に蛍光増白剤としてユビテックスOB(チ
オフェン誘導体、チバ・スペシャルティーケミカルズ、
360nm付近に吸収)を0.01重量%添加した。ア
ルミニウム板を基材として、スピンコート(2000r
pm、10秒)で塗布し、風乾で1週間乾燥して、ガラ
ス質(シリカ)被膜を得た。暗所で、20Wのブルーラ
イトブラック(BLB)蛍光ランプ(東芝ライテック
製、中心波長365nm)にて長波長紫外線を照射する
と、マスキングを施した未塗布部に比べ既塗布部は、鮮
やかな青色の蛍光を発して、容易に識別ができた。か
つ、蛍光増白剤の添加量と蛍光強度から計算で得た推定
膜厚は1μmで、実測値とほぼ同等であった。
【0028】
【発明の効果】本発明の方法によれば、塗布作業におい
て、容易に塗布済み部分と未塗布部分とを識別すること
ができるので、塗布作業を効率よく行うことができ、塗
布作業の工程管理上有利である。即ち、未塗布部分や過
度の重ね塗り部分が生じることを回避することができ
る。均一な塗膜・被膜が得られる。塗布液が効率よく使
用され無駄を抑制できるなどの利点がある。本発明の方
法は、特に、塗膜又は被膜が無色透明であり、しかも基
材表面と塗膜もしくは被膜の表面とが同等の光沢(光反
射性)を有している場合である。薄膜を多層コートする
場合、各層ごとに異なる吸収波長を持つ蛍光色素を使用
することにより、各層の形成状態を個別に判定でき、工
程、品質管理上好都合である。これは、車、建造物など
に現場で塗布・被膜形成させる場合に限らず、いわゆる
工場内で、工程、品質などの生産管理を行う上でも便利
である。
て、容易に塗布済み部分と未塗布部分とを識別すること
ができるので、塗布作業を効率よく行うことができ、塗
布作業の工程管理上有利である。即ち、未塗布部分や過
度の重ね塗り部分が生じることを回避することができ
る。均一な塗膜・被膜が得られる。塗布液が効率よく使
用され無駄を抑制できるなどの利点がある。本発明の方
法は、特に、塗膜又は被膜が無色透明であり、しかも基
材表面と塗膜もしくは被膜の表面とが同等の光沢(光反
射性)を有している場合である。薄膜を多層コートする
場合、各層ごとに異なる吸収波長を持つ蛍光色素を使用
することにより、各層の形成状態を個別に判定でき、工
程、品質管理上好都合である。これは、車、建造物など
に現場で塗布・被膜形成させる場合に限らず、いわゆる
工場内で、工程、品質などの生産管理を行う上でも便利
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐久間 雅博 東京都新宿区榎町72番地 株式会社カーメ イト内 Fターム(参考) 4D075 AE03 CB36 DA11 DB14 DC22 EA05 EB42 EC11 4J038 DL031 EA011 KA08 PA07
Claims (6)
- 【請求項1】基材表面に塗布液を塗布する方法におい
て、該塗布液として蛍光色素を含有するものを使用し、
得られた塗膜から発せられる蛍光により前記基材の塗布
済み部と未塗布部とを識別し、該識別に基づいて塗布作
業を進めることを特徴とする、塗布方法。 - 【請求項2】請求項1の方法であって、二種以上の塗布
液を順次重ね塗りする方法において、二種以上の塗布液
として各々異なる吸収波長を有し異なる蛍光を発する蛍
光色素を含有する塗布液を使用することにより、各塗布
液の塗布段階において前記基材表面の塗布済み部と未塗
布部とを識別し、該識別に基づいて塗布作業を進めるこ
とを特徴とする前記塗布方法。 - 【請求項3】前記の塗膜が無色透明であり、基材表面と
同等の光反射性を有し、そのため塗布済み部と未塗布部
とを肉眼で識別し難い、請求項1−2の方法。 - 【請求項4】蛍光色素が蛍光増白剤である請求項1−2
の方法。 - 【請求項5】前記の塗布液が有機ポリマーを主材とする
被膜形成組成物である請求項1−4の方法。 - 【請求項6】前記塗布液がシリカ系ないしシリコーン系
の被膜形成組成物である請求項1−4記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10236487A JP2000051782A (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 塗布方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10236487A JP2000051782A (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 塗布方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000051782A true JP2000051782A (ja) | 2000-02-22 |
Family
ID=17001469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10236487A Pending JP2000051782A (ja) | 1998-08-07 | 1998-08-07 | 塗布方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000051782A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007009168A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Seagate Technology Llc | 第1部材の第2部材への接着取り付け |
JP2012193266A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Tokyu Construction Co Ltd | 浸透性の透明塗料の塗布量管理塗料と管理方法 |
CN104588270A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-05-06 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | 可实现快速检测镜头漏点胶的方法 |
CN109137570A (zh) * | 2018-08-15 | 2019-01-04 | 南通东屹高新纤维科技有限公司 | 一种提高织物荧光色牢度的制备方法 |
CN114466630A (zh) * | 2019-10-28 | 2022-05-10 | 张千石 | 改善了可折断区域的用于治疗牙神经的牙髓锉 |
JP2023069900A (ja) * | 2021-11-08 | 2023-05-18 | Agc株式会社 | 自動車用窓ガラス構造体の製造方法、及び乾式処理の評価方法 |
-
1998
- 1998-08-07 JP JP10236487A patent/JP2000051782A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007009168A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Seagate Technology Llc | 第1部材の第2部材への接着取り付け |
JP2012193266A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Tokyu Construction Co Ltd | 浸透性の透明塗料の塗布量管理塗料と管理方法 |
CN104588270A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-05-06 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | 可实现快速检测镜头漏点胶的方法 |
CN109137570A (zh) * | 2018-08-15 | 2019-01-04 | 南通东屹高新纤维科技有限公司 | 一种提高织物荧光色牢度的制备方法 |
CN114466630A (zh) * | 2019-10-28 | 2022-05-10 | 张千石 | 改善了可折断区域的用于治疗牙神经的牙髓锉 |
JP2022553160A (ja) * | 2019-10-28 | 2022-12-22 | ソク ジャン,チョン | 破切可能領域を改善した歯牙神経治療用エンドファイル |
JP2023069900A (ja) * | 2021-11-08 | 2023-05-18 | Agc株式会社 | 自動車用窓ガラス構造体の製造方法、及び乾式処理の評価方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2004256962B2 (en) | Thermal infra-red reflective pigments for coatings | |
JP5795007B2 (ja) | 太陽反射率 | |
CN1891352B (zh) | 用于含有白色珠光涂料制剂的白色颜料 | |
KR100421528B1 (ko) | 금속산화물로코팅된실리카입자로이루어진표면을가진물퍼짐성코팅 | |
CA2458725A1 (en) | Self-cleaning uv reflective coating | |
JP6757314B2 (ja) | ハードコートを有する物品及び該物品の製造方法 | |
SG187646A1 (en) | Photocatalyst coated body and photocatalyst coating liquid | |
WO2007064511A1 (en) | Energy efficient construction materials | |
KR20200043362A (ko) | 옥상 또는 지붕용 2-코트형 수성 차열성 방수 도료를 사용한 2층 구조의 차열성 방수 도장 방법 | |
EP2145678A1 (en) | TiO2-ZnO Nanocomposite film | |
US20100221513A1 (en) | Self sintering transparent nanoporous thin-films for use in self-cleaning, anti-fogging, anti-corrosion, anti-erosion electronic and optical applications | |
JP2000072990A (ja) | 熱線遮蔽塗料 | |
JP2000051782A (ja) | 塗布方法 | |
JP2004123766A (ja) | コーティング用組成物 | |
JP2020034893A (ja) | 方位変調層を有する光学道具 | |
TWI252128B (en) | Coating method of using coating liquid for organic dye-containing photocatalyst film, coating method of using coating liquid for organic dye-containing persistent binder, coating liquid for organic dye-containing photocatalyst film, and coating liquid... | |
JP2000042480A (ja) | 被膜形成方法 | |
JP2003267754A (ja) | 熱線遮断透明板 | |
US8110297B2 (en) | Coated article supporting photocatalytic layer and UV-reflecting underlayer, and/or method of making the same | |
JP2002012683A (ja) | 遮熱性カラーシート | |
JP2005131552A (ja) | 透明光触媒層形成組成物及びその用途 | |
JP2003170060A (ja) | 光触媒機能を有する表面処理製品 | |
JP2007217540A (ja) | 熱線反射塗膜および熱線反射塗料 | |
JP2004027241A (ja) | 遮熱性塗料及びその塗装方法 | |
JP2003266577A (ja) | 熱線遮断材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |