[go: up one dir, main page]

JP2000044831A - 反応染料混合物及びその適用 - Google Patents

反応染料混合物及びその適用

Info

Publication number
JP2000044831A
JP2000044831A JP11140295A JP14029599A JP2000044831A JP 2000044831 A JP2000044831 A JP 2000044831A JP 11140295 A JP11140295 A JP 11140295A JP 14029599 A JP14029599 A JP 14029599A JP 2000044831 A JP2000044831 A JP 2000044831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fiber
optionally substituted
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Nobutaka Kunimi
信孝 国見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11140295A priority Critical patent/JP2000044831A/ja
Publication of JP2000044831A publication Critical patent/JP2000044831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes
    • C09B67/0057Mixtures of two or more reactive disazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロース繊維を染色する際に有用な赤色反
応染料の提供。 【解決手段】 式(1)のビスアゾ化合物と、式(2)
及び(3)のビスアゾ化合物の1つ以上の化合物を含有
して成る反応染料混合物。 【化1】 【化2】 【化3】 〔m1、n1は0又は1、R1、R2、R7は水素等、D
aは置換可フェニル又はナフチル、Baは、式(B1)又
は(B2) 【化4】 (*印はアゾ基に接続する結合、R8は水素、アルキル
等、p、qは0又は1を表す。)の基、Uaは式(U
1)、(U2)、(U3)又は(U4) 【化5】 の基、X1、X2はハロゲノ、置換ピリジニオ等、Ya、
Zはビニル等を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反応染料混合物及
びその適用に関し、詳しくは赤色を呈する反応染料混合
物及びその適用に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、繊維材料の染色及び捺染のための種々の赤色系反応
染料及びその混合物が知られており、セルロース系繊維
材料の染色又は捺染の分野に広く使用されている。例え
ば、赤色系のビスアゾ反応染料としては、1個のトリア
ジン環の2位及び4位に、各々、ベンゼン又はナフタレ
ン/1−アミノ−8−ナフトール系のモノアゾ染料残基
が対称形に接続された反応染料が、特開昭54−738
27号公報等に記載されている。しかしながら、かかる
公知の赤色染料を用いて繊維材料を染色または捺染して
も、吸尽特性、固着率、ビルドアップ性、カラーバリュ
ー、未固着染料の繊維材料からの洗浄除去の容易さ、乾
燥状態、湿潤状態および溶液状態での保存安定性、均染
性、染色再現性、水性溶媒に対する溶解性、他の反応性
染料との相容性、配合染色における染め上がり具合、並
びに、より経済的な染色処方への適性等の染色性能や、
例えば、耐光堅牢性、耐汗堅牢性、耐汗日光堅牢性、耐
塩素堅牢性、耐酸加水分解堅牢性、耐アルカリ堅牢性、
耐洗濯堅牢性、耐過酸化洗濯堅牢性及び繊維−染料間の
結合安定性等に関する現在の要求水準を十分満足するこ
とはなく、上記各種性能や堅牢性に優れた、赤色の反応
染料の開発が望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】このような状況のもと、
本発明者らは、上記の染色性能や、堅牢性等に優れた反
応染料を開発すべく鋭意検討した結果、2つのトリアジ
ン環を有し、少なくとも1つのビニルスルホン系の反応
基を有する特定構造のビスアゾ化合物と、他のビスアゾ
化合物とを含有してなる特定の混合物が、上記目的を達
成することを見い出して、本発明を完成した。
【0004】即ち、本発明は、下記一般式(1)で示さ
れる繊維反応性ビスアゾ化合物又はその塩の1種以上
と、下記一般式(2)及び(3)で示される繊維反応性
ビスアゾ化合物又はそれらの塩[但し、下記一般式(2
a)及び(2b)で示される繊維反応性ビスアゾ化合物
又はそれらの塩を除く。]からなる群より選ばれる1つ
以上の化合物又はその塩とを含有して成る反応染料混合
物、並びに、該混合物を用いて繊維材料を染色又は捺染
する方法を提供するものである。
【0005】
【化13】
【0006】
【化14】
【0007】
【化15】
【0008】
【化16】 (2a)
【0009】
【化17】 (2b)
【0010】〔式(1)中において、m1及びn1は、
互いに独立に、0又は1を表し、R1、R2及びR7は、
互いに独立に、水素原子又は置換されていてもよいアル
キルを表し、Daは、置換されていてもよいフェニル又
は置換されていてもよいナフチルを表すが、該フェニル
およびナフチルの置換基はトリアジン環を有しない。B
aは、下記一般式(B1)又は(B2)
【0011】
【化18】
【0012】(ここで、*印は、アゾ基に接続する結合
を表し、R8は水素原子、低級アルキル、低級アルコキ
シ又はスルホを表し、p及びqは、互いに独立に、0又
は1を表す。)で示される基を表し、Uaは、下記一般
式(U1)、(U2)、(U3)又は(U4)
【0013】
【化19】
【0014】(ここで、R9、R10及びR11は、互いに
独立に、水素原子又は置換されていてもよいアルキルを
表し、A1は置換されていてもよいフェニレン又は置換
されていてもよいナフチレンを表し、A2は置換されて
いてもよいアルキレンを表し、Q1は−O−、−S−又
は−NR12−を表し、ここに、R12は水素原子、置換さ
れていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフェ
ニルを表し、r及びsは、互いに独立に、2、3又は4
を表し、tは1〜6の整数を表し、**印は、−SO2
Yaに接続する結合を意味する。)で示される連結基を
表し、X1及びX2は、互いに独立に、ハロゲノ、置換さ
れていてもよいピリジニオ、或いは、下記式(X1)、
(X2)、(X3)、(X4)又は(X5)
【0015】
【化20】
【0016】(ここで、A3は脂肪族又は芳香族の2価
の架橋員を表し、R13は水素原子又は置換されていても
よいアルキルを表し、R14、R15、R16及びR17は、互
いに独立に、水素原子、置換されていてもよいアルキ
ル、置換されていてもよいシクロヘキシル、置換されて
いてもよいフェニル又は置換されていてもよいナフチル
を表し、Q2は、−CH2−、−O−、−S−、−SO2
−又は−NR18−を表し、ここに、R18は水素原子又は
置換されていてもよいアルキルを表し、uは1、2又は
3である。)で示される基を表し、Ya及びZは、互い
に独立に、−CH=CH2又は−CH2CH2Lを表し、
Lはアルカリの作用で脱離する基を表す。式(2)、
(2a)、(2b)および(3)中において、m2、m3、
n2及びn3は、互いに独立に、0又は1を表し、R3
及びR5は式(1)中におけるR1と同じ意味であり、R
4及びR6は式(1)中におけるR2と同じ意味であり、
22及びR23は式(1)中におけるR7と同じ意味であ
り、X3、X4、X5及びX6は式(1)中におけるX1
びX2と同じ意味であり、Db及びDc、Bb及びB
c、Ub及びUc、並びに、Yb、Yc、Yd、Ye及
びYfは、それぞれ、式(1)中のDa、Ba、Ua並
びにYaと同じ意味を表す。但し、式(2)中におい
て、X3が前記式(X2)、(X3)、(X4)又は
(X5)で示される基である場合、Db及びDcの少な
くとも一方は、繊維反応性基−SO2−Y(Yは、−C
H=CH2又は−CH2CH2Lを表し、Lはアルカリの
作用で脱離する基を表す)で置換されている。〕 以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の混合物において用いられ
る繊維反応性ビスアゾ化合物(1)〜(3)又はそれら
の塩において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
22及びR23は、互いに独立に、水素原子又は置換され
ていてもよいアルキルを表すが、当該アルキルは、好ま
しくは、炭素数1〜4のものであり、該アルキルの置換
基としては、例えば、ヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜
4のアルコキシ、ハロゲノ、カルバモイル、カルボキ
シ、アルコキシ(炭素数1〜4)カルボニル、アルキル
(炭素数1〜4)カルボニルオキシ、スルホ及びスルフ
ァモイル等を挙げることができる。上記アルキル、該ア
ルキルの置換基としての炭素数1〜4個のアルコキシ、
同じくアルコキシ(炭素数1〜4)カルボニル及び同じ
くアルキル(炭素数1〜4)カルボニルオキシは、直鎖
状でもよく、又、分岐状でもよい。
【0018】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R
22及びR23で表される置換されていてもよいアルキルの
具体例としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピ
ル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、
3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3
−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチ
ル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロ
ピル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシ
エチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、
3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシ
プロピル、クロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエ
チル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピル、3−ブ
ロモプロピル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、
カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボ
キシプロピル、4−カルボキシブチル、1,2−ジカル
ボキシエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモイル
エチル、3−カルバモイルプロピル、4−カルバモイル
ブチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニ
ルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキ
シカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピ
ル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシカ
ルボニルブチル、4−エトキシカルボニルブチル、メチ
ルカルボニルオキシメチル、エチルカルボニルオキシメ
チル、2−メチルカルボニルオキシエチル、2−エチル
カルボニルオキシエチル、3−メチルカルボニルオキシ
プロピル、3−エチルカルボニルオキシプロピル、4−
メチルカルボニルオキシブチル、4−エチルカルボニル
オキシブチル、スルホメチル、2−スルホエチル、3−
スルホプロピル、4−スルホブチル、スルファモイルメ
チル、2−スルファモイルエチル、3−スルファモイル
プロピル及び4−スルファモイルブチル等を挙げること
ができる。
【0019】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R
22及びR23としては、水素原子又は無置換のアルキルが
好ましく、水素原子、メチル及びエチルが特に好まし
い。
【0020】本発明の混合物において用いられる繊維反
応性ビスアゾ化合物(1)及び(2)又はそれらの塩に
おいて、Da、Db及びDcは、置換されていてもよい
フェニル又は置換されていてもよいナフチルを表す。フ
ェニル及びナフチルの置換基としては、例えば、炭素数
1〜4の直鎖もしくは分岐状のアルキル、炭素数1〜4
の直鎖もしくは分岐状のアルコキシ、カルボキシ、スル
ホ、ハロゲノ、ニトロ、−SO2CH=CH2及び−SO
2CH2CH21などが挙げられる。ここで、L1はアル
カリの作用で脱離する基を表すが、L 1としては、具体
的には、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、燐
酸エステル、酢酸エステル等の基、ハロゲノなどを挙げ
ることができる。中でも、硫酸エステル基およびクロロ
が好ましい。Da、Db及びDcは、好ましくは、−S
2CH=CH2、−SO2CH2CH 21及びスルホの群
から選ばれる少なくとも1個の置換基で置換されている
フェニル又はナフチルであり、さらに、前記例示した別
の置換基、例えば、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐状
のアルキル等を有していてもよい。
【0021】Da、Db及びDcで表されるフェニルと
しては、具体的には、無置換のフェニルや、炭素数1〜
4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、カルボキ
シ、スルホ、ハロゲノ、ニトロ、−SO2CH=CH2
び−SO2CH2CH21の群から選ばれる1、2もしく
は3個の置換基により置換されたフェニル等が挙げられ
る。これらの中でも、遊離酸の形が、下記一般式(D1)
及び(D2)で示される基が好ましい。
【0022】
【化21】
【0023】〔式中、R19及びR20は、互いに独立に、
水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のア
ルコキシ、カルボキシ、スルホ又はハロゲノを表し、Q
は−SO2CH=CH2又は−SO2CH2CH21を表
し、R21は水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素数
1〜4のアルコキシ又はカルボキシを表し、vは1又は
2を表す。〕
【0024】ここで、一般式(D1)で示される基として
は、以下のものが例示される。
【0025】
【化22】
【0026】〔式中、Qは−SO2CH=CH2又は−S
2CH2CH21を表し、L1は前記の意味を表す。〕
【0027】又、一般式(D2)で示される基としては、
以下のものが例示される。
【0028】
【化23】
【0029】式(D1)及び(D2)で示される基の中で
も、一般式(D1)のR19及びR20が互いに独立に水素原
子、メチル、メトキシ又はスルホであって、かつ、Qが
−SO 2CH2CH2OSO3Hである場合、並びに、一般
式(D2)のR21が水素原子、メチル、メトキシ又はカル
ボキシである場合が、特に好ましい。又、式(D1)及び
(D2)の基の中、繊維反応性基を有する前者が、より好
ましい。
【0030】Da、Db及びDcで表されるナフチルと
しては、無置換のナフチル、或いは、−SO2CH=C
2、−SO2CH2CH21及びスルホの群から選ばれ
る1、2もしくは3個の置換基により置換されたナフチ
ルが、好ましい。これらの中でも、遊離酸の形が、下記
式(D3)又は(D4)で示される基が、特に好ましい。
【0031】
【化24】
【0032】〔式中、wは、0、1又は2を表し、x
は、0又は1を表し、Qは、前記の意味を表す。〕
【0033】ここで、一般式(D3)で示される基として
は、以下のものが例示される。
【0034】
【化25】
【0035】又、一般式(D4)で示される基としては、
以下のものが例示される。
【0036】
【化26】
【0037】〔Qは、前記の意味を表す。〕
【0038】一般式(D4)で示される基としては、これ
らの例示のナフチル基の中でも、Qが−SO2CH2CH
2OSO3Hであり、且つ、スルホで置換されていてもよ
いナフチルが、特に好ましい。
【0039】Da、Db及びDcとしては、前記式(D
1)で示される基が好ましく、中でも、R19及びR
20が、互いに独立に、水素原子、メチル、メトキシ又は
スルホであって、かつ、Qが−SO2CH2CH2OSO3
Hである場合が、特に好ましい。
【0040】又、本発明の混合物において用いられるビ
スアゾ化合物(1)及び(3)において、Ba、Bb及
びBcは、前記式(B1)又は(B2)で示される基を表
し、p及びqは、互いに独立に、0又は1を表し、*印
はアゾ基に接続する結合を表し、R8は水素原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ又はスルホを表す。ここ
で、上記低級アルキル基や低級アルコキシとしては、例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、メトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、イソブトキシやsec−ブトキシ等が、挙げられる。
【0041】上記Ba、Bb及びBcの具体例として
は、例えば、
【0042】
【化27】
【0043】〔式中、*印は、アゾ基に接続する結合を
表す。〕等の基を挙げることができる。
【0044】中でも、2−スルホ−1,5−フェニレン
(この場合、1−位で、アゾ基に結合している)等が、
特に好ましい。
【0045】本発明の混合物において用いられるビスア
ゾ化合物(1)及び(3)において、Ua、Ub及びU
cは前記式(U1)、(U2)、(U3)又は(U4)で示され
る連結基を表し、これらの式中、R9、R10及びR
11は、互いに独立に、水素原子又は置換されていてもよ
いアルキルを表すが、当該アルキルとしては、前記R1
乃至R7で例示したものと同様の置換されていてもよい
アルキルが挙げられる。R9、R10及びR11としては、
好ましくは、水素原子、メチル及びエチルであり、この
場合、R10及びR11が共に水素原子であるときが、特に
好ましい。
【0046】Ua、Ub及びUcにおける前記式(U1)
中、A1は置換されていてもよいフェニレン又は置換さ
れていてもよいナフチレンを表す。かかる置換されてい
てもよいフェニレンとしては、例えば、炭素数1〜4の
アルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ及びハロ
ゲノの群から選ばれる1又は2個の置換基により置換さ
れていてもよいフェニレン等が挙げられる。好ましいフ
ェニレンとしては、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる1又は
2個の置換基により置換されていてもよいフェニレンが
挙げられる。
【0047】かかるフェニレンの具体例としては、例え
ば、
【0048】
【化28】
【0049】〔化28の式中、*印で示した結合は−N
9−(R9は前記の意味を有する。)に接続する結合を
意味する。〕等を挙げることができる。とりわけ、メチ
ル又はメトキシから選ばれる1または2個の基で置換さ
れていてもよいフェニレンが特に好ましい。
【0050】前記式(U1)中の、A1で表される置換さ
れていてもよいナフチレンとしては、例えば、炭素数1
〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ及
びハロゲノの群から選ばれる1又は2個の置換基により
置換されていてもよいナフチレン等を挙げることができ
る。A1で表される置換されていてもよいナフチレンと
しては、好ましくは、1又は2個のスルホにより置換さ
れていてもよいナフチレンである。かかるナフチレンの
具体例としては、例えば、
【0051】
【化29】
【0052】〔化29の式中、*で示した結合は、−N
9−(R9は前記の意味を有する。)に接続する結合を
意味する。〕等を挙げることができる。
【0053】A1は、好ましくは、置換されていてもよ
いフェニレンであり、とりわけ、メチル及びメトキシか
ら選ばれる1又は2個の基で置換されていてもよいフェ
ニレンが好ましい。
【0054】また、前記式(U2)中、A2は置換されて
いてもよいアルキレンを表すが、かかるアルキレンとし
ては、ハロゲノ、ヒドロキシ、スルホ、シアノ、炭素数
1〜4のアルコキシ、アルコキシ(炭素数1〜4)カル
ボニル、アルキル(炭素数1〜4)カルボニルオキシ及
びカルバモイルの群から選ばれる置換基により置換され
ていてもよい炭素数2〜4のアルキレン等が挙げられ
る。A2で表される置換されていてもよいアルキレンと
しては、好ましくは、無置換の炭素数2〜4のアルキレ
ンが挙げられ、中でも、エチレン及びトリメチレンが、
特に好ましい。
【0055】前記式(U3)中、Q1は−O−、−S−又
は−NR12−を表し、ここでR12は水素原子、置換され
ていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフェニ
ルを表す。R12で表される置換されていてもよいアルキ
ルとしては、例えば、前記R1乃至R7で例示したものと
同様の炭素数1〜4のアルキル等が挙げられる。又、R
12で表される置換されていてもよいフェニルとしては、
例えば、スルホで置換されていてもよいフェニル等を挙
げることができる。R12は、好ましくは、水素原子、メ
チル及びエチルである。
【0056】前記式(U3)中、r及びsは互いに独立に
2、3又は4である。式(U3)で示される基としては、
1が−O−であり、且つ、r及びsが、互いに独立
に、2又は3であるものが好ましく、具体的には、
【0057】#−CH2CH2−O−CH2CH2− #−CH2CH2−O−CH2CH2CH2− #−CH2CH2CH2−O−CH2CH2− #−CH2CH2CH2−O−CH2CH2CH2
【0058】〔式中、#で示した結合は、−NR11(R
11は前記の意味を有する。)に接続する結合を意味す
る。〕である基が好ましい。
【0059】とりわけ、 #−CH2CH2−O−CH2CH2− 〔式中、#は前記の意味を有する。〕である基が、特に
好ましい。
【0060】前記式(U4)中、tは1〜6の整数を表す
が、中でも、2、3又は4であるものが、好ましい。
【0061】このようなUa、Ub及びUcで示される
連結基としては、前記式(U1)又は(U2)で示される連
結基が好ましく、中でも、前記式(U2)で示される基
が、特に好ましい。
【0062】更に、Ua、Ub及びUcが前記式(U1)
で示される基である場合、A1が、置換されていてもよ
いフェニレン、特にメチル、メトキシ及びスルホから選
ばれる1又は2個の基で置換されていてもよいフェニレ
ンであり、且つ、R9が、水素原子、メチル又はエチル
であるものが好ましい。
【0063】また、Ua、Ub及びUcが前記式(U2)
で示される基である場合、A2が、エチレン又はトリメ
チレンであり、且つ、R10が、水素原子、メチル又はエ
チル、特に水素原子であるものが好ましい。
【0064】本発明の混合物において用いられるビスア
ゾ化合物(1)、(2)及び(3)において、X1
2、X3、X4、X5及びX6は、互いに独立に、ハロゲ
ノ、置換されていてもよいピリジニオ、或いは、前記式
(X1)、(X2)、(X3)、(X4)又は(X5)で示される
基を表す。ここで、ハロゲノとしては、例えば、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ等を挙げることができる。
【0065】また、置換されていてもよいピリジニオと
しては、例えば、カルボキシ、カルバモイル、スルホ、
ハロゲノ及び置換されていてもよい炭素数1〜4のアル
キルの群から選ばれる基で置換されていてもよいピリジ
ニオ等が挙げられる。ここで、置換されていてもよい炭
素数1〜4のアルキルとしては、2−ヒドロキシエチ
ル、2−スルホエチル等を挙げることができる。
【0066】かかるピリジニオの具体例としては、ピリ
ジニオ、2−、3−又は4−カルボキシピリジニオ、2
−、3−又は4−カルバモイルピリジニオ、3−スルホ
ピリジニオ、4−(2−スルホエチル)ピリジニオ、3
−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニオ、4−クロロピ
リジニオ、3−メチルピリジニオ、3,5−ジカルボキ
シピリジニオ等を挙げることができる。好ましくはカル
ボキシ又はカルバモイルで置換されているピリジニオで
あり、とりわけ、3−又は4−カルボキシピリジニオが
特に好ましい。
【0067】式(X1)中、R13は水素原子又は置換され
ていてもよいアルキルを表すが、当該アルキルとして
は、前記R1乃至R7、R22及びR23で例示したものと同
様の置換されていてもよいアルキルが挙げられる。好ま
しいR13は、水素原子、メチル及びエチルである。
【0068】また、式(X1)中、A3は脂肪族又は芳香
族の2価の架橋員を表す。かかる脂肪族の2価の架橋員
としては、置換されていてもよい炭素数2〜6のアルキ
レンが挙げられ、これは酸素原子で中断されていてもよ
い。かかるアルキレンとしては、前記A2で例示したも
のと同様の置換されていてもよいアルキレンの他、エチ
レンオキシエチレン、エチレンオキシトリメチレン及び
トリメチレンオキシトリメチレン等が挙げられる。又、
芳香族の2価の架橋員としては、前記A1で例示したも
のと同様の置換されていてもよいフェニレン及び置換さ
れていてもよいナフチレンが挙げられる。A3は、好ま
しくは、メチル、メトキシ及びスルホから選ばれる1又
は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレ
ン、或いは、無置換の炭素数2〜3のアルキレンであ
る。
【0069】また、式(X1)中、Zは−CH=CH2
は−CH2CH2Lを表すが、Lはアルカリの作用で脱離
する基である。かかるLとしては、前記L1で例示した
ものと同様の基を例示することができ、中でも、硫酸エ
ステル基およびクロロが好ましい。Zの好ましい具体例
としては、−CH=CH2、−CH2CH2Cl又は−C
2CH2OSO3Hなどを挙げることができ、中でも、
−CH2CH2OSO3Hが、特に好ましい。
【0070】前記式(X2)、(X4)又は(X5)で示され
る基中、R14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、
水素原子、置換されていてもよいアルキル、置換されて
いてもよいシクロへキシル、置換されていてもよいフェ
ニル又は置換されていてもよいナフチルを表す。かかる
アルキルとしては、例えば、炭素数1〜4のアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、スルファモイル、カルバモイ
ル、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、カルボン酸エステ
ル、スルホン酸エステル、置換されていてもよいフェニ
ル及びスルファートの群から選ばれる1又は2個の置換
基により置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル
が挙げられる。又、置換されていてもよいシクロヘキシ
ルとしては、例えば、未置換のシクロヘキシルや、メチ
ル及び水酸基等で置換されたシクロヘキシル等を挙げる
ことができる。置換されていてもよいフェニルとして
は、例えば、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4の
アルコキシ、スルホ及びハロゲノの群から選ばれる1又
は2個の置換基により置換されていてもよいフェニル等
を挙げることができる。
【0071】R14、R15、R16及びR17で表される置換
されていてもよいアルキルの具体例としては、前記R1
乃至R7、R22及びR23で例示したアルキルの他、置換
されていてもよいベンジル等を挙げることができる。置
換されていてもよいアルキルとしては、好ましくは、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−スルホエチル、2−メトキシエチル、2−カル
ボキシエチル、2−カルバモイルエチル、2−スルファ
モイルエチル、ベンジル、及び2−、3−又は4−スル
ホベンジル等である。
【0072】前記式(X2)、(X4)又は(X5)で示され
る基中、R14、R15、R16及びR17における置換されて
いてもよいフェニルとしては、例えば、炭素数1〜4の
アルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カルボ
キシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、
スルファモイル、カルボン酸エステル、2−ヒドロキシ
エチルスルホニル、アミノ、アシルアミノ及び炭素数1
〜4のアルキルにより置換されたアミノの群から選ばれ
る1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェ
ニル等を挙げることができる。
【0073】かかるフェニルの具体例としては、好まし
くは、フェニル、2−、3−又は4−メチルフェニル、
2−、3−又は4−メトキシフェニル、2−、3−又は
4−エチルフェニル、2−、3−又は4−エトキシフェ
ニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、2−、
3−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−スル
ホフェニル、2−スルホ−4−メトキシフェニル、及び
2−、3−又は4−ヒドロキシフェニル等が挙げられ
る。
【0074】前記式(X2)、(X4)又は(X5)で示され
る基中、R14、R15、R16及びR17における置換されて
いてもよいナフチルとしては、例えば、炭素数1〜4の
アルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カルボ
キシ、ハロゲノ及びヒドロキシの群から選ばれる1、2
又は3個の置換基により置換されていてもよいナフチル
等を挙げることができる。
【0075】かかるナフチルの具体例としては、例え
ば、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−スル
ホ−1−ナフチル、1−、5−、6−、7−又は8−ス
ルホ−2−ナフチル、1,5−、5,7−、6,8−、4,
8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−又は3,6
−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又
は3,6,8−トリスルホ−1−ナフチル、1,5,7−、
4,6,8−又は3,6,8−トリスルホ−2−ナフチル等
が、好ましいものとして挙げられる。
【0076】前記式(X3)で示される基中、Q2は−C
2−、−O−、−S−、−SO2−又は−NR18−を表
す。ここで、R18は水素原子又は置換されていてもよい
アルキルを表すが、かかるR18としては、例えば、水素
原子、炭素数1〜4のアルキル、及び炭素数1〜4のア
ルコキシで置換された炭素数1〜4のアルキル等を挙げ
ることができる。R18としては、水素原子、メチル、エ
チルが、特に好ましい。
【0077】又、前記式(X3)中、uは1、2又は3の
整数を意味する。
【0078】前記式(X3)で示される基の具体例として
は、例えば、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、n
−アルキルピペラジノ及びモルホリノ等を挙げることが
できる。中でも、Q2が−CH2−又は−O−であり、か
つ、uが2である場合、つまり、ピペリジノ又はモルホ
リノが特に好ましい。
【0079】本発明の混合物において用いられる繊維反
応性ビスアゾ化合物(1)、(2)及び(3)、又はそ
れらの塩において、X1、X2、X3、X4、X5及びX6
いくつか又は全てが−NR1415で示される前記式(X
2)で示される基である場合、このような基(X2)を形成
するのに用いられるアミン化合物(HNR1415)とし
ては、例えば、次のようなものを挙げることができる。
【0080】イ)アンモニア; ロ)下記の芳香族アミン類 1−アミノベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−メチルベンゼン、1−アミノ−2,4−、−3,4−
又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−
2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−
2−、−3−又は−4−ブロモベンゼン、1−アミノ−
2−、−3−又は−4−フルオロベンゼン、3−又は4
−アミノフェニルメタンスルホン酸、2−、3−又は4
−アミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−メチルアミ
ノベンゼンスルホン酸、3−又は4−エチルアミノベン
ゼンスルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスル
ホン酸、6−アミノベンゼン−1,3−又は−1,4−ジ
スルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスルホン
酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、5−アミ
ノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−2−
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキシ
ベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−
エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−
4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4
−メチルベンゼン、1−メチルアミノ−2−、−3−又
は−4−クロロベンゼン、1−エチルアミノ−2−、−
3−又は−4−クロロベンゼン、1−(2−ヒロドキシ
エチル)アミノ−3−メチルベンゼン、3−又は4−メ
チルアミノ安息香酸、1−アミノ−2−メトキシ−5−
メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメトキシベン
ゼン、2−、3−又は4−アミノフェノール、1−アミ
ノ−3−又は−4−アセチルアミノベンゼン、2,4−
又は2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、1−アミノ
ベンゼン−3−又は−4−(β−ヒドロキシエチルスル
ホン)、2−、4−、5−、6−、7−又は8−アミノ
ナフタレン−1−スルホン酸、1−、4−、5−、6
−、7−又は8−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−メチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エ
チルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−ブチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミ
ノナフタレン−2−スルホン酸、4−、5−、6−、7
−又は8−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、
2−、3−又は4−アミノナフタレン−1,5−ジスル
ホン酸、4−又は8−アミノナフタレン−1,6−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、3−又は4−アミノナフタレン−2,6−ジスルホ
ン酸、3−又は4−アミノナフタレン−2,7−ジスル
ホン酸、6−又は7−アミノナフタレン−1,3,5−ト
リスルホン酸、4−、7−又は8−アミノナフタレン−
1,3,6−トリスルホン酸、4−アミノナフタレン−
1,3,7−トリスルホン酸等;
【0081】ハ)下記の脂肪族アミン類 メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イ
ソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミ
ン、sec−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−クロロ
エチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノ
エタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−
ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチルアミノエチル
アミン、1−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシ
プロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロ
パン、2−アミノエタンスルホン酸アミド、2−アミノ
エタンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−メチ
ルアミノエタンスルホン酸アミド、2−メチルアミノエ
タンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン
酸、2−スルファートエチルアミン、アミノ酢酸、メチ
ルアミノ酢酸、3−アミノプロピオン酸、3−アミノプ
ロピオン酸アミド、3−メチルアミノプロピオン酸、3
−メチルアミノプロピオン酸アミド、ε−アミノカプロ
ン酸、ベンジルアミン、2−、3−又は4−スルホベン
ジルアミン、2−、3−又は4−クロロベンジルアミ
ン、2−、3−又は4−メチルベンジルアミン、N−メ
チルベンジルアミン、1−フェニルエチルアミン、2−
フェニルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピルア
ミン等。
【0082】かかる式 HNR1415で示されるアミン
化合物として、特に好ましいものとしては、例えば、ア
ニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、2
−、3−又は4−クロロアニリン、N−メチル−2−、
−3−又は−4−クロロアニリン、N−エチル−2−、
−3−又は−4−クロロアニリン、2−、3−又は4−
メチルアニリン、2−、3−又は4−エチルアニリン、
2−、3−又は4−メトキシアニリン、2−、3−又は
4−エトキシアニリン、2−、3−又は4−ヒドロキシ
アニリン、アニリン−2−、−3−又は−4−スルホン
酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3
−又は4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、2−、3
−又は4−カルボキシアニリン、アンモニア、メチルア
ミン、エチルアミン、ジメチルアミン、タウリン、N−
メチルタウリン、モノ−又はジ−エタノールアミン、2
−スルファモイルエチルアミン、2−カルバモイルエチ
ルアミンを挙げることができる。これらの中でも、とり
わけ、、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルア
ニリン、2−、3−又は4−クロロアニリン、N−メチ
ル−2−、−3−又は−4−クロロアニリン、N−エチ
ル−2−、−3−又は−4−クロロアニリン、2−、3
−又は4−メチルアニリン、2−、3−又は4−エチル
アニリン、2−、3−又は4−メトキシアニリン、2
−、3−又は4−エトキシアニリン、2−、3−又は4
−ヒドロキシアニリン、アニリン−2−、−3−又は−
4−スルホン酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンス
ルホン酸、3−又は4−エチルアミノベンゼンスルホン
酸、2−、3−又は4−カルボキシアニリン等が、特に
好ましい。
【0083】更に、X1、X2、X3、X4、X5及びX6
いくつか又は全てが前記式(X2)で示される基である場
合、R14及びR15で示される基は、一方が置換されてい
てもよいフェニルであることが好ましく、より好ましく
は、R14が、水素原子、メチル又はエチルであり、か
つ、R15が炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のア
ルコキシ、スルホ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキ
シ、シアノ及びアシルアミノの群から選ばれる基で置換
されていてもよいフェニルである場合が、特に好まし
い。
【0084】X1、X2、X3、X4、X5及びX6のいくつ
か又は全てが、−OR16で示される前記式(X4)である
場合、−OR16基を形成するのに用いられる化合物(即
ち、HOR16)としては、例えば、次のようなものを挙
げることが出来る。
【0085】ニ)下記のフェノール類やナフトール類 フェノール、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−
メチルベンゼン、1−ヒドロキシ−3,4−又は−3,
5−ジメチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−
又は−4−エチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−
3−又は−4−メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2
−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−ヒドロキ
シ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、3−又は
4−ヒドロキシフェニルメタンスルホン酸、3−又は4
−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−ヒドロキシベン
ゼン−1,3−ジスルホン酸、2−ヒドロキシベンゼン
−1,4−ジスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼン−
1,2−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ−5−メチルベ
ンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は4−ヒドロキ
シ安息香酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジカル
ボン酸、5−ヒドロキシ−2−エトキシベンゼンスルホ
ン酸;
【0086】2−、4−、5−、6−、7−又は8−ヒ
ドロキシナフタレン−1−スルホン酸、1−、4−、5
−、6−、7−又は8−ヒドロキシナフタレン−2−ス
ルホン酸、4−、5−、6−、7−又は8−ヒドロキシ
ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−、3−又は4
−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−
又は8−ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、3−又は4−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジス
ルホン酸、3−又は4−ヒドロキシナフタレン−2,7
−ジスルホン酸、6−又は7−ヒドロキシナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、4−、7−又は8−ヒドロ
キシナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、4−ヒド
ロキシナフタレン−1,3,7−トリスルホン酸;
【0087】ホ)下記の脂肪族アルコール類 メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブ
タノール、2−クロロエタノール、2−メトキシエタノ
ール、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパノ
ール、3−エトキシプロパノール、2−ヒドロキシエタ
ンスルホン酸、3−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン
酸、2−シアノエタノール、2−スルファートエタノー
ル、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、ベン
ジルアルコール、2−、3−又は4−クロロベンジルア
ルコール、4−メチルベンジルアルコール、2−、3−
又は4−スルホベンジルアルコール、2−フェニルエタ
ノール、1−フェニル−2−プロパノール。
【0088】X1、X2、X3、X4、X5及びX6のいくつ
か又は全てが、−SR17で示される前記式(X5)である
場合、−SR17基を形成するのに用いられる化合物(即
ち、HSR17)としては、例えば、式(X4)を形成する
のに用いられる化合物として先に例示した、フェノール
類、ナフトール類、脂肪族アルコール類における水酸基
を、それぞれメルカプト基に変更した化合物等を挙げる
ことができる。
【0089】本発明の混合物において用いられる繊維反
応性ビスアゾ化合物(1)、(2)及び(3)、又はそ
れらの塩において、X1、X3及びX4としては、ハロゲ
ノ、或いは、一般式(X2)又は(X4)で示される基が好
ましい。X1、X3及びX4がハロゲノである場合は、フ
ルオロ又はクロロが好ましい。X1、X3及びX4が式(X
2)で示される基である場合は、R14及びR15の一方が
水素原子、メチル又はエチルであって、他方が置換され
ていてもよいフェニル、特に炭素数1〜4のアルキル、
炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ハロ
ゲノ、ヒドロキシ、シアノ及びアシルアミノの群から選
ばれる基で置換されていてもよいフェニルである場合が
好ましい。X1、X3及びX4が式(X4)で示される基で
ある場合は、R16は水素原子又はメチルである場合が好
ましい。
【0090】本発明の混合物において用いられる繊維反
応性ビスアゾ化合物(1)及び(3)、又はそれらの塩
において、X2、X5及びX6は、ハロゲノである場合が
好ましく、フルオロ又はクロロである場合が、特に好ま
しい。
【0091】本発明の混合物において用いられるビスア
ゾ化合物(1)、(2)及び(3)、又はそれらの塩に
おいて、Ya、Yb及びYcは−CH=CH2又は−C
2CH2Lを表し、ここにLはアルカリの作用で脱離す
る基である。かかるLとしては、前記L1で例示したも
のと同様の基を例示することができ、中でも、硫酸エス
テル基およびクロロが好ましい。 Ya、Yb及びYc
の好ましい具体例としては、−CH=CH2、−CH2
2Cl又は−CH2CH2OSO3Hなどを挙げることが
でき、−CH2CH2OSO3Hが、特に好ましい。
【0092】本発明の混合物において用いられる繊維反
応性ビスアゾ化合物(1)、(2)及び(3)、又はそ
れらの塩において、Da、Db及びDc、又は、Ba、
Bb及びBcとアゾ基を介して連結しているアミノナフ
トールスルホン酸類としては、例えば、H酸、K酸、J
酸、γ酸、スルホJ酸及びN−メチルJ酸等を挙げるこ
とができる。これらの中でも、H酸、K酸、J酸が特に
好ましい。
【0093】繊維反応性ビスアゾ化合物(1)、(2)
及び(3)、又はそれらの塩の間において、R1、R3
びR5、R2、R4及びR6、並びに、X1、X3及びX4
3つの組合わせにおける各符号同士は、それぞれの組合
わせにおいて、例えば、R1、R3及びR5が同じもので
ある場合が好ましい。
【0094】繊維反応性ビスアゾ化合物(1)、(2)
及び(3)、又はそれらの塩の間において、m1、m2
及びm3や、n1、n2及びn3や、Ya、Yb及びY
cの各組合せは、それぞれ異なっていてもよいが、少な
くともm1、m2及びm3、並びに、n1、n2及びn
3については、同じものである場合が好ましい。
【0095】本発明の混合物において用いられる繊維反
応性ビスアゾ化合物(1)、(2)及び(3)は、遊離
酸の形であっても、その塩の形であっても、又、それら
の混合物の形であってもよい。好ましくは、アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩、及びそれらを含有する混合
物であり、中でもナトリウム塩、カリウム塩、リチウム
塩及びそれらを含有する混合物が特に好ましい。
【0096】本発明の混合物において用いられる繊維反
応性ビスアゾ化合物又はその塩は、一般式(1)、
(2)及び(3)で示されるものであれば特に限定され
ないが、それぞれ、下記一般式(4)、(5)及び
(6)で示されるものである場合が好ましい。
【0097】
【化30】 〔式中、m1、n1、R7、Da、Ba、Ua、X1、X
2及びYaは、上記の意味を表し、ナフタレン環上のス
ルホン酸基の置換位置は、5−位または6−位であ
る。〕
【0098】
【化31】
【0099】〔式中、m2、n2、Db、Dc及びX3
は、上記の意味を表し、ナフタレン環上のスルホン酸基
の置換位置は、5−位または6−位である。〕
【0100】
【化32】
【0101】〔式中、m3、n3、R22、R23、Bb、
Bc、Ub、Uc、X4、X5、X6、Yb及びYcは、
上記の意味を表し、ナフタレン環上のスルホン酸基の置
換位置は、5−位又は6−位である。〕
【0102】一般式(4)で示される化合物としては、
下記一般式(7)
【0103】
【化33】
【0104】〔式中、A2、R6、R10、R11、R15、R
16、Q及びYは、前記の意味を表し、Halはハロゲノを
意味する。〕で示される化合物が、好ましい。
【0105】本発明において各化合物又はその塩の混合
割合は、特に限定されるものではないが、好ましくは、
前記式(1)で示される単数もしくは複数の繊維反応性
ビスアゾ化合物の含有量がビスアゾ化合物の総重量に対
して50〜98重量%であり、より好ましくは、75〜
95重量%であり、更に好ましくは、90〜95重量%
である。
【0106】本発明の混合物において用いられる繊維反
応性ビスアゾ化合物(1)、(2)及び(3)、又はそ
れらの塩は、それぞれ、公知の方法に準拠して製造する
ことができる。それらは製造時において、同時に製造さ
れることで混合されてもよく、また、別々に製造された
後に、混合されてもよい。さらには、染色時に混合され
ても差し支えない。混合される形態は、粉状や顆粒状な
どの固体でも、水溶液でもよく、また、それらの組み合
わせでもよい。
【0107】本発明の混合物は、例えば、繊維材料を染
色又は捺染する染料として用いることができる。かかる
材料としては、ヒドロキシル基及び/又はカルボンアミ
ド基を含有するものであれば特に限定されないが、例え
ば、天然又は再生セルロース繊維材料、天然又は合成ポ
リアミド繊維材料、ポリウレタン繊維材料、皮革、及び
これらを含有する混紡材料等を挙げることができる。
【0108】天然セルロース繊維材料として、具体的に
は、木綿、あるいはその他の植物繊維、例えばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維等を挙げることができる。
【0109】再生セルロース繊維材料として、具体的に
は、レーヨン、ポリノジック、キュプラ繊維、及び商品
名「テンセル」、「タフセル」、「モダール」、「セル
ティマ」等を挙げることができる。
【0110】天然又は合成ポリアミド繊維材料として、
具体的には、羊毛、その他の動物毛、絹、ポリアミド−
6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11、ポリアミ
ド−4等を挙げることができる。
【0111】また、これらを含有する混紡材料として
は、これらの繊維材料の混紡材料の他、これらの繊維材
料と、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維
との混紡材料等も例示することができる。
【0112】本発明の混合物は、上述の材料上に、特に
上述の繊維材料上に、物理化学的性状に応じた方法で染
色又は捺染することができる。
【0113】具体的には、例えば、上述の繊維材料上
に、吸尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色
法、捺染法等の方法により染色又は捺染する方法を挙げ
ることができる。例えばセルロース繊維材料上に吸尽染
色する場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、重炭酸ソー
ダ、苛性ソーダのような酸結合剤の存在下、必要に応じ
て、芒硝や食塩等の中性塩を加え、さらに必要に応じ
て、溶解助剤、浸透剤又は均染剤等を併用し、比較的低
い温度で染色する方法等が例示される。ここで酸結合
剤、中性塩等の添加は、一度に行ってもよく、又常法に
より分割して行ってもよい。
【0114】セルロース繊維上にコールドバッチアップ
法で染色する場合においては、芒硝や食塩等の中性塩、
及び、苛性ソーダやケイ酸ソーダ等の酸結合剤を用いて
パジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理
する方法等が例示される。
【0115】セルロース繊維上に連続染色法で染色する
場合においては、炭酸ソーダや重炭酸ソーダ等の酸結合
剤の存在下、公知の方法で室温又は高められた温度でパ
ジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パ
ジング法や、本発明の化合物が溶解されているパジング
液に繊維を浸漬後、芒硝や食塩等の中性塩、及び、苛性
ソーダやケイ酸ソーダ等の酸結合剤をパジングし、スチ
ーミング又は乾熱することにより処理する二相パジング
法等が例示される。
【0116】セルロース繊維上に捺染を行う場合におい
ては、一相で、重曹等の結合剤を含有する捺染ペースト
で印捺し、次い80℃以上の高温でスチーミングする方
法や、二相で、例えば中性又は弱酸性の捺染ペーストで
印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に通過させた
後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオーバー
パジングし、その後スチーミング又は乾熱することによ
り処理する方法等が例示される。ここで、捺染ペースト
には、例えばアルギン酸ソーダや澱粉エーテル等の糊剤
及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また必要に応じ
て、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散剤を含んで
いてもよい。
【0117】セルロース繊維上に本発明の混合物を染色
又は捺染する場合、用いられる酸結合剤は特に限定され
ないが、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属と無機又は有機酸との水溶性塩
基性塩、あるいは加熱状態でアルカリを遊離する化合物
等を例示できる。特に、アルカリ金属の水酸化物及び弱
ないし中程度の強さの無機又は有機酸のアルカリ金属塩
が挙げられ、これらの中でも、ナトリウム又はカリウム
の水酸化物、ナトリウム塩及びカリウム塩が好ましい。
このような酸結合剤として具体的には、上述した炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダ、炭
酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、重曹の他に、苛性カリ、蟻酸
ソーダ、炭酸カリ、第一又は第二燐酸ソーダ、トリクロ
ロ酢酸ソーダなども挙げられる。
【0118】合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリ
ウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜
弱酸性の染浴中、pH値の制御下、本発明の化合物を吸
尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜ア
ルカリ性のpH値に変化させる方法等が例示される。こ
こで必要に応じて、均染剤等、例えば塩化シアヌルと3
倍モル量のアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタ
レンスルホン酸との縮合生成物あるいは、例えばステア
リルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均
染剤等を用いても差し支えない。
【0119】本発明の混合物は、所望の色相を得るため
に、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で、他
の染料と混合して使用することができる。混合して使用
する染料としては、反応染料であれば特に制約はない
が、例えば、反応基としてスルファトエチルスルホン
基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノ
フルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、
ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジ
ン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくとも1
種を、少なくとも1つ以上有する染料、又はSumif
ix、Sumifix Supra、Remazol、
Levafix、Procion、Cibacron、
Basilen、Drimarene、Kayacio
n、Kayacelon Reactなどの冠称名で市
販されている染料、更には、特開昭50-178号、特開昭51
-17538号、特開昭56-9483号、特開昭56-15481号、特開
昭56-118976号、特開昭56-128380号、特開昭57-2365
号、特開昭57-89679号、特開昭57-143360号、特開昭58-
191755号、特開昭59-15451号、特開昭59-96174号、特開
昭59-161463号、特開昭60-6754号、特開昭60-123559
号、特開昭60-229957号、特開昭60-260654号、特開昭61
-126175号、特開昭61-155469号、特開昭61-225256号、
特開昭63-77974号、特開昭63-225664号、特開平1-18537
0号、特開平3-770号、特開平5-247366号、特開平6-2874
63号の各公報に記載されている染料及びC.I.Rea
ctive Blue19、C.I.Reactive
Black5で表される染料等が例示される。
【0120】
【発明の効果】本発明の反応染料混合物は、繊維材料に
対する染色及び捺染処理において、吸尽特性が優れ、固
着率が高く、優れたビルドアップ性と高いカラーバリュ
ーを示し、未固着染料の繊維材料からの洗浄除去が容易
で、乾燥状態、湿潤状態及び溶液状態での保存安定性が
良く、均染性、染色再現性、溶解性、他の反応性染料と
の相容性、配合染色における染め上がり具合、経済的な
染色処方への適性等が良好であり、これを用いることに
より、全般的堅牢性、例えば、耐光堅牢性、耐汗堅牢
性、耐汗日光堅牢性、耐塩素堅牢性、耐酸加水分解性、
耐アルカリ性、耐洗濯堅牢性、耐過酸化洗濯堅牢性に優
れ、繊維−染料の結合安定性が良好な赤色の染色物及び
捺染物が得られる。
【0121】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。例中、部及び%は、特記ない限り、各々、
重量部及び重量%を表わす。
【0122】実施例1 遊離酸の形が、下記式(13)
【0123】
【化34】
【0124】で示される化合物90部と、遊離酸の形
が、下記式(14)
【0125】
【化35】
【0126】で示される化合物10部とを十分混合し、
反応染料混合物を得る。この反応染料混合物を用いて木
綿を染色すると、赤色の色調を持つ染色物を得ることが
できる。
【0127】実施例2 上記式(14)で示される化合物の量を50部に代える以
外は、実施例1と同様にして、反応染料混合物を得る。
この反応染料混合物を用いて木綿を染色すると、赤色の
色調を持つ染色物を得ることができる。
【0128】実施例3 実施例1〜2と同様の方法で、表1〜表7に示す反応染
料混合物を得ることができる。この反応染料混合物を用
いて木綿を染色すると、赤色の色調を持つ染色物を得る
ことができる。
【0129】
【表1】
【0130】
【表2】
【0131】
【表3】
【0132】
【表4】
【0133】
【表5】
【0134】
【表6】
【0135】染色例1 実施例1〜3で得られるそれぞれの反応染料混合物0.
3部を、各々200部の水に溶解し、芒硝20部を加
え、さらに木綿10部を加えて60℃に昇温する。60
℃に達してから、30分経過後、炭酸ソーダ4部を加
え、同温度で1時間染色する。次いで水洗い及びソーピ
ングを行う。いずれの混合物を用いる場合でも、水洗い
時及びソーピング時のウォッシュオフ性は良好であり、
染色排水の着色量はわずかである。得られる染色物はい
ずれも均一で、濃い赤色である。また、得られる染色物
の耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分
解性、耐アルカリ性、耐洗濯性及び耐過酸化洗濯性の諸
堅牢度は、いずれも良好である。さらに、染色加工時に
おいて、溶解性は良好であり、吸尽特性が優れ、均染性
に優れ、固着率が高く、高いカラーバリューを示す。
【0136】染色例2 染色例1において、芒硝の使用量を20部から10部に
変更する以外は、全く同じ方法で染色を行い、こうして
得られる染色物は、各々、染色例1で得られる染色物と
同等の品質を有している。
【0137】染色例3 染色例1において、芒硝の使用量を20部から4部に変
更する以外は、全く同じ方法で染色を行い、こうして得
られる染色物は、各々、染色例1で得られる染色物と同
等の品質を有している。
【0138】染色例4 染色例1〜3の各々において、染色の温度を60℃から
70℃に変更する以外は、全く同じ方法で染色を行い、
こうして得られる染色物は、各々、染色例1〜3で得ら
れる染色物と同等の品質を有している。
【0139】染色例5 染色例1〜3の各々において、染色の温度を60℃から
80℃に変更する以外は、全く同じ方法で染色を行い、
こうして得られる染色物は、各々、染色例1〜3で得ら
れる染色物と同等の品質を有している。
【0140】染色例6 染色例1〜5の各々において、各反応染料混合物0.3
部を用いる代わりに、各反応染料混合物0.3部、及
び、スルホン化度110%、平均重合度1.8のメチル
ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物の
ナトリウム塩0.06部を用いる以外は、全く同じ方法
で染色を行い、こうして得られる染色物は、各々、染色
例1〜5で得られる染色物と同等の品質を有している。
【0141】染色例7 染色例1〜6の各々において、各反応染料混合物0.3
部を用いる代わりに、各反応染料混合物0.1部、又
は、0.6部を用いる以外は、全く同じ方法で染色を行
う。上記混合物0.3部を用いて得られる染色物は、同
混合物0.1部を用いたものに比べて十分に濃く、ま
た、同混合物0.6部を用いて得られる染色物は、同混
合物0.3部を用いたものに比べて十分に濃い。その他
の品質においても、反応染料混合物の使用量にかかわら
ず、染色例1〜6で得られる染色物と同等である。
【0142】染色例8 実施例1〜4で得られる各反応染料混合物を用いて、以
下の組成をもつ色糊を作る。
【0143】色糊組成 ビスアゾ化合物(混合物) 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス(水) 13部
【0144】この色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥して、
仕上げ、こうして得られる捺染物は、均一で、濃い赤色
であり、また、得られた捺染物の耐塩素性、耐光性、耐
汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐
洗濯性、耐過酸化洗濯性の諸堅牢度は、いずれも良好で
ある。
【0145】染色例9 実施例1〜4の反応染料混合物30部をそれぞれ熱水に
溶解した後、25℃に冷却し、この染料溶液に、32.
5%苛性ソーダ水溶液15部および50度ボーメの水ガ
ラス150部を添加し、さらに25℃で水を加えて全量
を1000部とした直後に、この液をパジング液として
木綿織物をパジングする。パジングした木綿織物を巻き
上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して、25℃の室温
で20時間放置した後、常法で洗浄し、乾燥して仕上げ
る。こうして得られる捺染物は、均一で、濃い赤色であ
り、また、得られた染色物の耐塩素性、耐光性、耐汗
性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗
濯性、耐過酸化洗濯性の諸堅牢度は、いずれも良好であ
る。
【0146】染色例10 実施例1〜4の反応染料混合物20部をそれぞれ熱水に
溶解した後、25℃に冷却する。この染料溶液に、アル
ギン酸ソーダ1部、メタニトロベンゼンスルホン酸ソー
ダ10部、および重炭酸ソーダ20部を添加し、さら
に、25℃で水を加えて全量を1000部とした直後
に、この液をパジング液として、木綿織物をパジングす
る。パジングした木綿織物を120℃で2分間乾燥し、
次いで100℃で5分間スチーミングして、染料を固着
させる。こうして得られる捺染物は、均一で、濃い赤色
であり、また、得られた染色物の耐塩素性、耐光性、耐
汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐
洗濯性、耐過酸化洗濯性の諸堅牢度は、いずれも良好で
ある。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で示される繊維反応性ビ
    スアゾ化合物又はその塩の1種以上と、下記一般式
    (2)及び(3)で示される繊維反応性ビスアゾ化合物
    又はそれらの塩[但し、下記一般式(2a)及び(2
    b)で示される繊維反応性ビスアゾ化合物又はそれらの
    塩を除く。]からなる群より選ばれる1つ以上の化合物
    又はその塩とを含有して成る反応染料混合物。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (2a) 【化5】 (2b) 〔式(1)中において、 m1及びn1は、互いに独立に、0又は1を表し、
    1、R2及びR7は、互いに独立に、水素原子又は置換
    されていてもよいアルキルを表し、Daは、置換されて
    いてもよいフェニル又は置換されていてもよいナフチル
    を表すが、該フェニルおよびナフチルの置換基はトリア
    ジン環を有しない。Baは、下記一般式(B1)又は(B
    2) 【化6】 (ここで、*印は、アゾ基に接続する結合を表し、R8
    は水素原子、低級アルキル、低級アルコキシ又はスルホ
    を表し、p及びqは、互いに独立に、0又は1を表
    す。)で示される基を表し、Uaは、下記一般式(U
    1)、(U2)、(U3)又は(U4) 【化7】 (ここで、R9、R10及びR11は、互いに独立に、水素
    原子又は置換されていてもよいアルキルを表し、A1
    置換されていてもよいフェニレン又は置換されていても
    よいナフチレンを表し、A2は置換されていてもよいア
    ルキレンを表し、Q1は−O−、−S−又は−NR12
    を表し、ここに、R12は水素原子、置換されていてもよ
    いアルキル又は置換されていてもよいフェニルを表し、
    r及びsは、互いに独立に、2、3又は4を表し、tは
    1〜6の整数を表し、**印は、−SO2Yaに接続す
    る結合を意味する。)で示される連結基を表し、X1
    びX2は、互いに独立に、ハロゲノ、置換されていても
    よいピリジニオ、或いは、下記式(X1)、(X2)、(X
    3)、(X4)又は(X5) 【化8】 (ここで、A3は脂肪族又は芳香族の2価の架橋員を表
    し、R13は水素原子又は置換されていてもよいアルキル
    を表し、R14、R15、R16及びR17は、互いに独立に、
    水素原子、置換されていてもよいアルキル、置換されて
    いてもよいシクロヘキシル、置換されていてもよいフェ
    ニル又は置換されていてもよいナフチルを表し、Q
    2は、−CH2−、−O−、−S−、−SO2−又は−N
    18−を表し、ここに、R18は水素原子又は置換されて
    いてもよいアルキルを表し、uは1、2又は3であ
    る。)で示される基を表し、Ya及びZは、互いに独立
    に、−CH=CH2又は−CH2CH2Lを表し、Lはア
    ルカリの作用で脱離する基を表す。式(2)、(2a)、
    (2b)および(3)中において、m2、m3、n2及び
    n3は、互いに独立に、0又は1を表し、R3及びR5
    式(1)中におけるR1と同じ意味であり、R4及びR6
    は式(1)中におけるR2と同じ意味であり、R22及び
    23は式(1)中におけるR7と同じ意味であり、X3
    4、X5及びX6は式(1)中におけるX1及びX2と同
    じ意味であり、Db及びDc、Bb及びBc、Ub及び
    Uc、並びに、Yb、Yc、Yd、Ye及びYfは、そ
    れぞれ、式(1)中のDa、Ba、Ua並びにYaと同
    じ意味を表す。但し、式(2)中において、X3が前記
    式(X2)、(X3)、(X4)又は(X5)で示され
    る基である場合、Db及びDcの少なくとも一方は、繊
    維反応性基−SO2−Y(Yは、−CH=CH2又は−C
    2CH2Lを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基を
    表す)で置換されている。〕
  2. 【請求項2】一般式(1)で示される繊維反応性ビスア
    ゾ化合物又はその塩の1種以上と、一般式(2)で示さ
    れる繊維反応性ビスアゾ化合物又はその塩の1種以上を
    含有する請求項1記載の混合物。
  3. 【請求項3】一般式(1)で示される繊維反応性ビスア
    ゾ化合物又はその塩の1種以上と、一般式(3)で示さ
    れる繊維反応性ビスアゾ化合物又はその塩の1種以上を
    含有する請求項1記載の混合物。
  4. 【請求項4】一般式(1)で示される繊維反応性ビスア
    ゾ化合物又はその塩の1種以上と、一般式(2)で示さ
    れる繊維反応性ビスアゾ化合物又はその塩の1種以上
    と、一般式(3)で示される繊維反応性ビスアゾ化合物
    又はその塩の1種以上を含有する請求項1記載の混合
    物。
  5. 【請求項5】一般式(1)、(2)及び(3)におい
    て、R1とR3及び/又はR5との組合わせ、R2とR4
    び/又はR6との組合わせ、X1とX3及び/又はX4との
    組合わせ、並びに、X2とX5及び/又はX6との組合わ
    せが、各々同じものであり、且つ、m1とm2及び/又
    はm3との組合わせ、並びに、n1とn2及び/又はn
    3との組合わせが、それぞれ同じである請求項1〜4に
    記載の混合物。
  6. 【請求項6】一般式(1)で示される繊維反応性ビスア
    ゾ化合物が、下記一般式(4)で示される化合物であ
    り、一般式(2)で示される繊維反応性ビスアゾ化合物
    が、下記一般式(5)で示される化合物であり、一般式
    (3)で示される繊維反応性ビスアゾ化合物が、下記一
    般式(6)で示される化合物である、請求項1〜5のい
    ずれかに記載の混合物。 【化9】 〔式中、m1、n1、R7、Da、Ba、Ua、X1、X
    2及びYaは、請求項1に記載の意味を表し、ナフタレ
    ン環上のスルホン酸基の置換位置は、5−位または6−
    位である。〕 【化10】 〔式中、m2、n2、Db、Dc及びX3は、請求項1
    に記載の意味を表し、ナフタレン環上のスルホン酸基の
    置換位置は、5−位または6−位である。〕 【化11】 〔式中、m3、n3、R22、R23、Bb、Bc、Ub、
    Uc、X4、X5、X6、Yb及びYcは、請求項1に記
    載の意味を表し、ナフタレン環上のスルホン酸基の置換
    位置は、5−位又は6−位である。〕
  7. 【請求項7】Ba、Bb及びBcが、互いに独立に、一
    般式(B1)で示される基であり、R 8が水素原子であ
    り、且つ、pが0である請求項1〜6のいずれかに記載
    の混合物。
  8. 【請求項8】Ua、Ub及びUcが、互いに独立に、一
    般式(U1)又は(U2)で示される基である請求項1〜7
    のいずれかに記載の混合物。
  9. 【請求項9】Da、Db及びDcが、互いに独立に、−
    SO2−Y基で置換されており、さらに、非繊維反応性
    の置換基で置換されていてもよいフェニルである請求項
    1〜8のいずれかに記載の混合物。
  10. 【請求項10】X2、X5及びX6が、ハロゲノである請
    求項1〜9のいずれかに記載の混合物。
  11. 【請求項11】X1、X3及びX4が、式(X2)で示さ
    れる基であり、 Ua、Ub及びUcが、式(U2)で
    示される連結基である請求項1〜10のいずれかに記載
    の混合物。
  12. 【請求項12】一般式(1)で示される繊維反応性ビス
    アゾ化合物が、下記一般式(7)で示される化合物であ
    る請求項11に記載の混合物。 【化12】 〔式中、R19及びR20は、互いに独立に、水素原子、炭
    素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、カ
    ルボキシ、スルホ又はハロゲノを表し、Qは−SO2
    H=CH2又は−SO2CH2CH21(L1はアルカリの
    作用で脱離する基を表す)を表し、Halはハロゲノを表
    す。A2、R10、R14、R15及びYは、請求項1に記載
    の意味を表す。〕
  13. 【請求項13】一般式(1)で示される繊維反応性ビス
    アゾ化合物が、ビスアゾ化合物の総重量に対して、50
    〜98重量%含まれる請求項1〜12のいずれかに記載
    の混合物。
  14. 【請求項14】請求項1〜13のいずれかに記載の混合
    物を用いて繊維材料を染色又は捺染する方法。
JP11140295A 1998-05-28 1999-05-20 反応染料混合物及びその適用 Pending JP2000044831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140295A JP2000044831A (ja) 1998-05-28 1999-05-20 反応染料混合物及びその適用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-147422 1998-05-28
JP14742298 1998-05-28
JP11140295A JP2000044831A (ja) 1998-05-28 1999-05-20 反応染料混合物及びその適用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044831A true JP2000044831A (ja) 2000-02-15

Family

ID=26472863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140295A Pending JP2000044831A (ja) 1998-05-28 1999-05-20 反応染料混合物及びその適用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044831A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485411B1 (ko) * 2002-05-30 2005-04-27 (주)경인양행 섬유 반응성 적색 염료 및 그것의 제조방법
JP2005298803A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd 水性黒色インク組成物及び着色体
KR100686965B1 (ko) 2006-04-17 2007-02-26 (주)경인양행 반응성 염료 혼합물 및 이를 이용한 섬유의 염색방법
KR100700942B1 (ko) * 2005-11-30 2007-03-28 (주)경인양행 반응성 적색 염료 화합물 및 그 제조방법
CN104831568A (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 玉沙集团有限公司 一种纯棉毛巾深色染色方法
CN111019390A (zh) * 2019-12-26 2020-04-17 浙江劲光实业股份有限公司 一种复合活性大红染料的制备方法
CN111117293A (zh) * 2019-12-23 2020-05-08 湖北丽源科技股份有限公司 复合活性艳红染料组合物及其制备方法和应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485411B1 (ko) * 2002-05-30 2005-04-27 (주)경인양행 섬유 반응성 적색 염료 및 그것의 제조방법
JP2005298803A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd 水性黒色インク組成物及び着色体
KR100700942B1 (ko) * 2005-11-30 2007-03-28 (주)경인양행 반응성 적색 염료 화합물 및 그 제조방법
KR100686965B1 (ko) 2006-04-17 2007-02-26 (주)경인양행 반응성 염료 혼합물 및 이를 이용한 섬유의 염색방법
CN104831568A (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 玉沙集团有限公司 一种纯棉毛巾深色染色方法
CN111117293A (zh) * 2019-12-23 2020-05-08 湖北丽源科技股份有限公司 复合活性艳红染料组合物及其制备方法和应用
CN111019390A (zh) * 2019-12-26 2020-04-17 浙江劲光实业股份有限公司 一种复合活性大红染料的制备方法
CN111019390B (zh) * 2019-12-26 2021-02-02 浙江劲光实业股份有限公司 一种复合活性大红染料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646409B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2000044831A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2001002952A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JP2009228007A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2001200173A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
US5998591A (en) Fiber-reactive bisazo compound
JPH1143623A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
US6222023B1 (en) Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
US6015885A (en) Polyazo compound and method for dyeing or textileprinting fiber material using the same
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2002212459A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2001342367A (ja) ウレイド化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2002322383A (ja) モノアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2861174B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH09324130A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2002226724A (ja) アゾ化合物又はその塩、及び、それらの繊維材料への適用
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH11228856A (ja) ビスアゾ化合物及びその繊維材料への適用
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法