[go: up one dir, main page]

JP2000043346A - Printing method and printer equipment - Google Patents

Printing method and printer equipment

Info

Publication number
JP2000043346A
JP2000043346A JP10218363A JP21836398A JP2000043346A JP 2000043346 A JP2000043346 A JP 2000043346A JP 10218363 A JP10218363 A JP 10218363A JP 21836398 A JP21836398 A JP 21836398A JP 2000043346 A JP2000043346 A JP 2000043346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
processing
image
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10218363A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000043346A5 (en
Inventor
Toshio Narishima
俊夫 成島
Hideaki Omuro
秀明 大室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10218363A priority Critical patent/JP2000043346A/en
Publication of JP2000043346A publication Critical patent/JP2000043346A/en
Publication of JP2000043346A5 publication Critical patent/JP2000043346A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten a time required for edit processing and to shorten also a time required for image display. SOLUTION: On the occasion when first digital image data are inputted for the first time from an image data input part 1 to an image processing part 6 and subjected to edit processing in the image processing part 6 to be made an edited image, the contents of the edit processing such as each processing content, parameters in each processing and the sequence of the processing are stored in an edit processing storage part. The second input of the first digital image data is conducted, the data are made second digital image data by executing the edit processing on the basis of the storage and these are outputted by printing in an image printing part 3. On the occasion of the aforesaid first input of the first digital image data, the data are made first reduced image data by reducing and/or thinning-out processing, and on the occasion of making them the edited image, the contents of the edit processing are stored. The second input being conducted normally or by executing reducing and/or thinning-out processing different from the aforesaid reducing and/or thinning-out processing, the edit processing is applied to these first image data on the basis of the aforesaid storage and thereby the data are made the second digital image data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印画方法及びプリ
ンタ装置に関する。詳しくは、編集処理に要する時間を
短縮し、印画に要する時間を短縮することを可能とする
印画方法及びプリンタ装置に係わるものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing method and a printer. More specifically, the present invention relates to a printing method and a printing apparatus capable of reducing the time required for editing processing and the time required for printing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より自然画像に代表される画像デー
タを印画する方法として、以下に示すような方法が多用
されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, the following method has been frequently used as a method for printing image data represented by a natural image.

【0003】先ず、第1の方法としては、プリンタ装置
が接続されている汎用コンピュータに、画像データを入
力する入力デバイスを接続し、各入力デバイスからコン
ピュータに読み込まれた画像データにコンピュータ上で
所定の処理を行って印画データとし、これをプリンタ装
置に入力して印画する方法が挙げられる。上記各入力デ
バイスとしては、リムーバブルメディアの記録再生装置
であるリムーバブルメディアドライブや、NTSC(N
ational Television System
Committee)映像信号入力基板、銀塩写真用
フィルムスキャナー、デジタル静止画カメラ等が挙げら
れる。
First, as a first method, an input device for inputting image data is connected to a general-purpose computer to which a printer device is connected, and image data read from each input device to the computer is specified on the computer. And print data is input to a printer device and printed. The input devices include a removable media drive, which is a recording / reproducing device for a removable medium, and an NTSC (N
national Television System
(Committee) video signal input substrate, film scanner for silver halide photography, digital still image camera, and the like.

【0004】また、第2の方法としては、デジタル静止
画カメラや原稿読み取りスキャナーといった各入力デバ
イスとプリンタ装置を汎用コンピュータを介することな
く直接接続し、各入力デバイスから印画データをプリン
タ装置に入力して印画する方法が挙げられる。
As a second method, input devices such as a digital still image camera and a document reading scanner are directly connected to a printer without using a general-purpose computer, and print data is input from each input device to the printer. Printing.

【0005】上記第1の方法について具体的に述べる。
この場合、図18に示すように、ホストコンピュータ
(以下、コンピュータと称する。)1001とプリンタ
装置1002、入力デバイス1003により主に構成さ
れることとなる。
[0005] The first method will be specifically described.
In this case, as shown in FIG. 18, it mainly comprises a host computer (hereinafter, referred to as a computer) 1001, a printer 1002, and an input device 1003.

【0006】上記入力デバイス1003としては、前述
のリムーバブルメディア(読み出し専用の光ディスク、
例えばいわゆるCD−ROMや、書き換え可能な光磁気
ディスク、例えばいわゆるMD−DATA等)ドライブ
や、映像信号(NTSC、PAL(Phase Alt
ernation by Line)、RGB、S端子
信号等)入力装置、デジタル静止画カメラ、銀塩写真用
フィルム(35mmフィルム、画像に関連した磁気情報
も有する例えばいわゆるAPSフィルム等)スキャナ
ー、原稿読み取りスキャナー等が挙げられる。
As the input device 1003, the above-mentioned removable media (read-only optical disc,
For example, a so-called CD-ROM, a rewritable magneto-optical disk, for example, a so-called MD-DATA drive, a video signal (NTSC, PAL (Phase Alt))
input device, digital still picture camera, silver halide photographic film (35 mm film, so-called APS film etc. which also has magnetic information related to the image), scanner, document reading scanner, etc. No.

【0007】また、上記プリンタ装置1002として
は、実際に印画を行うプリントヘッド1004とこれを
駆動するためのヘッド駆動回路1005を備えたものが
挙げられる。
The printer 1002 includes a print head 1004 for actually performing printing and a head drive circuit 1005 for driving the print head.

【0008】そして、上記コンピュータ1001は、上
記入力デバイス1003からの画像データを入力するた
めのインターフェース1006と上記画像データを印画
データとして処理するためのデータ処理部1007、上
記印画データ1007をプリンタ装置1002に出力す
るための双方向プリンタインターフェース1008によ
り主に構成される。上記データ処理部1007には、各
種の入力デバイス1003を制御するこれら入力デバイ
スに適合したデバイスドライバとプリンタ装置1002
を制御するプリンタ装置1002に適合したプリンタド
ライバ、さらに画像データの入力、加工、プリント出力
を制御するアプリケーションソフトウエアを備えてお
り、これらのソフトウエアは当該データ処理部1007
を利用してデータ処理を実行するようになされている。
The computer 1001 includes an interface 1006 for inputting image data from the input device 1003, a data processing unit 1007 for processing the image data as print data, and a printer 1002 for printing the print data 1007. The printer is mainly constituted by a bidirectional printer interface 1008 for outputting to a printer. The data processing unit 1007 controls a variety of input devices 1003, and includes a device driver and a printer 1002 suitable for these input devices.
And a printer driver suitable for the printer device 1002 for controlling image data, and application software for controlling input, processing, and print output of image data.
Is used to execute data processing.

【0009】また、上記コンピュータ1001には、マ
ンマシンインターフェースとして表示デバイス100
9、マウスやキーボードといった外部からの指示を入力
する入力手段である指示デバイス1010も備えられて
いる。さらには、上記コンピュータ1001には、入力
デバイス1003から入力された画像データを保存して
おくためのハードディスク等からなる画像メモリ101
1も備えられている。
The computer 1001 has a display device 100 as a man-machine interface.
9. An instruction device 1010, which is an input unit for inputting an external instruction such as a mouse or a keyboard, is also provided. Further, the computer 1001 has an image memory 101 such as a hard disk for storing image data input from the input device 1003.
1 is also provided.

【0010】そして、上記入力デバイス1003をコン
ピュータ1001内のインターフェース1006に接続
し、コンピュータ1001内の双方向プリンタインター
フェース1008をプリンタ装置1002に接続するこ
とにより、これらが接続されることとなる。
By connecting the input device 1003 to the interface 1006 in the computer 1001 and connecting the bidirectional printer interface 1008 in the computer 1001 to the printer 1002, these are connected.

【0011】実際に印画を行う場合には、以下に示すよ
うな動作が行われる。すなわち、コンピュータ1001
のアプリケーションソフトウエアと画像データの入力デ
バイス1003に対応したデバイスドライバを動作させ
ることで、画像データを入力するためのインターフェー
ス1006を経由して各入力デバイス1003を駆動
し、コンピュータ1001の制御のもと、各入力デバイ
ス1003に画像データを読み取らせる。そして、この
画像データをインターフェース1006を介してコンピ
ュータ1001に入力する。
When printing is actually performed, the following operation is performed. That is, the computer 1001
By operating the application software and the device driver corresponding to the image data input device 1003, each input device 1003 is driven via the interface 1006 for inputting image data, and under the control of the computer 1001. , And causes each input device 1003 to read the image data. The image data is input to the computer 1001 via the interface 1006.

【0012】次に、指示デバイス1010により外部か
ら入力された指示に基づいて、データ処理部1007の
アプリケーションソフトウエアはコンピュータ1001
に入力された画像データに対して、使用者が所望する画
像編集加工処理を実行する。画像データ処理が伴う場合
には、コンピュータ1001内のデータ処理部1007
により演算処理を行うことで、要求されるデータ処理が
行われる。
Next, based on an instruction externally input by the instruction device 1010, application software of the data processing unit 1007
Performs image editing processing desired by the user with respect to the image data input to. When image data processing is involved, the data processing unit 1007 in the computer 1001
, The required data processing is performed.

【0013】このように使用者の所望する画像編集加工
処理が行われ、印画する画像が決定されると、印画動作
が開始される。すなわち、アプリケーションソフトウエ
アはプリンタドライバを制御し、印画するための各デー
タ処理をデータ処理部1007において実行し、プリン
タ装置1002に出力可能な印画データに変換する。な
お、このとき、コンピュータ1001は双方向プリンタ
インターフェース1008を介してプリンタ装置100
2の状態を把握している。
When the image editing process desired by the user is performed as described above and the image to be printed is determined, the printing operation is started. That is, the application software controls the printer driver, executes data processing for printing in the data processing unit 1007, and converts the data into print data that can be output to the printer device 1002. At this time, the computer 1001 communicates with the printer 100 via the bidirectional printer interface 1008.
I understand the state of 2.

【0014】そして、上記のようにして変換生成された
印画データは、プリンタ制御命令として構成され、双方
向プリンタインターフェース1008を介してプリンタ
装置1002に送出される。次に、プリンタ装置100
2側では受け取ったプリンタ制御命令に含まれる印画デ
ータに基づいて、ヘッド駆動回路1005によりプリン
トヘッド1004を駆動し、記録媒体上に印画画像を形
成して印画を行う。
The print data converted and generated as described above is configured as a printer control command, and sent to the printer 1002 via the bidirectional printer interface 1008. Next, the printer 100
On the second side, the print head 1004 is driven by the head drive circuit 1005 based on the print data included in the received printer control command, and a print image is formed on a recording medium to perform printing.

【0015】上述の動作におけるデータ処理の具体例と
しては、図19に示すような処理方法が挙げられる。な
お、図19中データの流れを示す線に付随する斜線は8
bit/色のデータであることを示す。コンピュータ1
001の画像データ入力部1012に入力されたRGB
の画像データは、画像データ処理部1013に送られ、
必要に応じて処理がなされる。このとき、必要に応じて
画像メモリ1011内に画像ファイル1011aとして
保持される。そして、RGBの画像データは画像データ
処理部1013からプリンタ装置1002を制御するプ
リンタドライバ1014へと送られる。
As a specific example of the data processing in the above operation, there is a processing method as shown in FIG. In FIG. 19, the hatched line attached to the line indicating the data flow is 8
Indicates that the data is bit / color. Computer 1
001 RGB input to the image data input unit 1012
Is sent to the image data processing unit 1013,
Processing is performed as needed. At this time, it is held as an image file 1011a in the image memory 1011 as needed. The RGB image data is sent from the image data processing unit 1013 to the printer driver 1014 that controls the printer device 1002.

【0016】上記プリンタドライバ1014は、RGB
の画像データをCMY印画データに変換するRGB−C
MY変換部1015、必要に応じて色の補正を行う色補
正部1016、CMYの他に黒を抽出する黒抽出下色除
去部1017、プリンタ装置に特有な特性を補正する出
力ガンマ補正及び階調修正部1018、エッジ処理等を
行うシャープネス修正部1019により主に構成され
る。
The printer driver 1014 is an RGB printer driver.
RGB-C for converting image data of CMY into CMY print data
A MY conversion unit 1015, a color correction unit 1016 for performing color correction as necessary, a black extraction under color removal unit 1017 for extracting black in addition to CMY, an output gamma correction and gradation for correcting characteristics unique to a printer device It mainly includes a correction unit 1018 and a sharpness correction unit 1019 that performs edge processing and the like.

【0017】すなわち、画像データ処理部1013から
プリンタドライバ1014に送られたRGBの画像デー
タは、先ずCMY印画データに変換され、色補正された
後、黒も含む印画データに変換され(図19中において
は、黒の印画データをKとして示す。)、プリンタ装置
に特有な特性を補正し、エッジ処理等なされた状態で、
プリンタ装置1002へと送出される。なお、このと
き、プリンタ装置1002として印画ドットの有無で画
像を再現するインクジェットプリンタ装置等の二値プリ
ンタ装置を使用する場合には、プリンタドライバ101
4のシャープネス修正部1019の後に二値化部を挿入
する必要があり、プリンタ装置1002として印画ドッ
ト内で階調を表現する昇華型プリンタ装置等のプリンタ
装置を使用する場合には、不要である。
That is, the RGB image data sent from the image data processing unit 1013 to the printer driver 1014 is first converted into CMY print data, color-corrected, and then converted into print data including black (see FIG. 19). In the above, black print data is indicated as K.) In a state where characteristics unique to the printer device are corrected and edge processing is performed,
The data is sent to the printer device 1002. At this time, when a binary printer such as an inkjet printer that reproduces an image with or without print dots is used as the printer 1002, the printer driver 101 is used.
It is necessary to insert a binarization unit after the sharpness correction unit 1019 of No. 4 and is unnecessary when a printer device such as a sublimation type printer device that expresses gradations in print dots is used as the printer device 1002. .

【0018】上記プリンタ装置1002内には、プリン
タ装置の状態に合わせて出力特性の補正を行うと共に、
プリンタ装置に起因するばらつきを抑える出力特性変換
部1020と、前述のヘッド駆動回路1005、プリン
トヘッド1004が備えられている。
In the printer device 1002, output characteristics are corrected in accordance with the state of the printer device.
An output characteristic conversion unit 1020 for suppressing variations due to the printer device, the above-described head drive circuit 1005, and a print head 1004 are provided.

【0019】従って、プリンタドライバ1014からプ
リンタ装置1002に送られたCMYKの印画データ
は、出力特性変換部1020を介して、前述のヘッド駆
動回路1005、プリントヘッド1004へと順次送ら
れ、印画がなされる。
Accordingly, the print data of CMYK transmitted from the printer driver 1014 to the printer 1002 is sequentially transmitted to the above-described head drive circuit 1005 and print head 1004 via the output characteristic conversion unit 1020 to perform printing. You.

【0020】一方の第2の方法についても述べる。上記
第2の方法においては、図20に示すように、入力デバ
イスであるデジタル静止画カメラ1021とプリンタ装
置1022により主に構成されることとなる。
The second method will be described. In the second method, as shown in FIG. 20, it is mainly constituted by a digital still image camera 1021 as an input device and a printer device 1022.

【0021】上記デジタル静止画カメラ1021は、被
写体を撮影する画像撮影部1023と外部からの指示を
入力するシャッター等の指示デバイス1024と撮影し
た画像を一時保存する画像メモリ1025と必要とされ
るデータ処理を行う画像データ処理部1026と撮影し
た画像を表示する表示デバイス1027等により主に構
成される。
The digital still image camera 1021 includes an image photographing unit 1023 for photographing a subject, an instruction device 1024 such as a shutter for inputting an external instruction, an image memory 1025 for temporarily storing the photographed image, and necessary data. It mainly comprises an image data processing unit 1026 for performing processing, a display device 1027 for displaying a captured image, and the like.

【0022】一方のプリンタ装置1022は、プリンタ
装置の状態に合わせて出力特性の補正を行う出力特性変
換回路1028、プリントヘッド1030を駆動するた
めのヘッド駆動回路1029、実際に印画を行うプリン
トヘッド1030等により主に構成される。
One printer device 1022 includes an output characteristic conversion circuit 1028 for correcting output characteristics in accordance with the state of the printer device, a head drive circuit 1029 for driving the print head 1030, and a print head 1030 for actually performing printing. It is mainly composed of

【0023】そして、このデジタル静止画カメラ102
1からプリンタ装置1022へのデータの転送方法とし
ては、これらをワイヤー接続し、デジタル静止画カメラ
1021により生成された画像データ、或いは画像デー
タを印画データに変換した後、デジタル信号のまま或い
は画像データをアナログ映像信号に変換してワイヤーに
より転送する方法、IrーDA等を利用してワイヤレス
で転送する方法等が挙げられる。
The digital still image camera 102
As a method of transferring data from the printer 1 to the printer device 1022, these are connected by wire, and the image data generated by the digital still image camera 1021 or the image data is converted into print data, and then the digital signal is used as it is. Is converted into an analog video signal and transferred by a wire, or a method of wirelessly transferring the signal by using Ir-DA or the like.

【0024】実際に印画を行う場合には、以下に示すよ
うな動作が行われる。上記デジタル静止画カメラ102
1においては、撮影の準備状態、すなわち使用者がシャ
ッターを押して撮影を開始する以前から画像撮影部10
23より被写体の画像信号が入力されており、この画像
信号に対して画像データ処理部1026が画像撮影部1
023の特性や撮影条件に対する補正処理を行ってい
る。そして、このように補正された画像が表示デバイス
1027に表示され、使用者は被写体の被写範囲と構図
等の確認をすることができる。表示デバイス1027の
代わりに、或いはこれと共に光学式ファインダーを有す
る場合には、このファインダーを使用しても使用者は上
記確認を行うことが可能である。
When printing is actually performed, the following operation is performed. The digital still image camera 102
In FIG. 1, the image capturing unit 10 is ready for photography, that is, before the user presses the shutter to start capturing.
23, an image signal of the subject is input.
Correction processing is performed on the characteristics of 023 and shooting conditions. Then, the image corrected in this way is displayed on the display device 1027, and the user can confirm the range of the subject, the composition, and the like. In the case where an optical finder is provided instead of or together with the display device 1027, the user can perform the above-described confirmation by using the finder.

【0025】続いて、使用者がシャッター等の指示デバ
イス1024を操作すると、撮影動作が開始される。シ
ャッター等により撮影開始の指示を出すことにより、画
像撮影部1023から入力され、画像データ処理部10
26により画像撮影部1023の特性や撮影条件に対す
る補正処理がなされた画像データが画像メモリ1025
に保存される。保存の際、必要に応じてデータ圧縮を行
うが、これは画像データ処理部1026により行えば良
い。
Subsequently, when the user operates an instruction device 1024 such as a shutter, a photographing operation is started. By issuing an instruction to start photographing with a shutter or the like, the image data is inputted from the image photographing unit 1023,
The image data subjected to the correction processing for the characteristics and the photographing conditions of the image photographing unit 1023 by the
Is stored in At the time of storage, data compression is performed as needed, but this may be performed by the image data processing unit 1026.

【0026】次に、画像メモリ1025により保存され
ている画像の印画を行おうとする場合には、使用者はキ
ー等の指示デバイス1024を操作してプリント動作を
起動する。プリント動作が起動されると、画像データ処
理部1026は画像メモリ1025中の所定の画像デー
タを読み出し、必要に応じて画像データを伸長し、プリ
ンタ装置1022に出力するための変換を行う。
Next, when printing an image stored in the image memory 1025, the user operates a pointing device 1024 such as a key to start a printing operation. When the print operation is started, the image data processing unit 1026 reads out predetermined image data from the image memory 1025, decompresses the image data if necessary, and performs conversion for output to the printer device 1022.

【0027】そして、デジタル静止画カメラ1021と
プリンタ装置1022とのインターフェース方式に応じ
て、デジタル画像データまたはアナログ映像信号とし
て、ワイヤー或いはワイヤレス接続によりデータをプリ
ンタ装置1022に転送する。
Then, in accordance with the interface system between the digital still image camera 1021 and the printer device 1022, data is transferred to the printer device 1022 as digital image data or an analog video signal by wire or wireless connection.

【0028】プリンタ装置1022側においては、プリ
ント時のプリント出力条件に応じた各補正及び変換が出
力特性変換回路1028で行われ、このデータを元にヘ
ッド駆動回路1029により駆動されたプリントヘッド
1030により記録媒体上に印画が行われる。
On the printer device 1022 side, each correction and conversion according to the print output conditions at the time of printing is performed by an output characteristic conversion circuit 1028, and a print head 1030 driven by a head drive circuit 1029 based on this data. Printing is performed on the recording medium.

【0029】使用者が画像データに対して、編集加工合
成処理を行う場合には、デジタル静止画カメラ1021
内の画像データ処理部1026で表示デバイス1027
に表示される画像を確認しながら指示デバイス1024
により指示を入力して所望の処理を実行すれば良く、画
像データの処理はデジタル静止画カメラ1021内にお
いて行われることとなる。
When the user performs editing, processing, and synthesis processing on image data, the digital still image camera 1021
Display device 1027 in the image data processing unit 1026 in the
Pointing device 1024 while checking the image displayed on
Thus, the desired process may be executed by inputting an instruction, and the processing of the image data is performed in the digital still image camera 1021.

【0030】上述の動作におけるデータ処理の具体例と
しては、図21に示すような処理方法が挙げられる。な
お、図21中データの流れを示す線に付随する斜線は8
bit/色のデータであることを示す。デジタル静止画
カメラ1021の画像撮影部1023で得られたRGB
の画像データは、画像データ処理部1026に送られ、
必要に応じて処理がなされる。このとき、必要に応じて
画像メモリ1025内に保持される。そして、RGBの
画像データは画像データ処理部1026から画像データ
出力部1031を介してプリンタ装置1022へと送ら
れる。
As a specific example of the data processing in the above operation, there is a processing method as shown in FIG. In FIG. 21, the hatched line attached to the line indicating the data flow is 8
Indicates that the data is bit / color. RGB obtained by the image capturing unit 1023 of the digital still image camera 1021
Is sent to the image data processing unit 1026,
Processing is performed as needed. At this time, it is held in the image memory 1025 as needed. Then, the RGB image data is sent from the image data processing unit 1026 to the printer device 1022 via the image data output unit 1031.

【0031】上記プリンタ装置1022は、前述の出力
特性変換回路1028、ヘッド駆動回路1029、プリ
ントヘッド1030の他に、先に図19中に示したプリ
ンタドライバ1014と同様の機構を有する。
The printer device 1022 has the same mechanism as the printer driver 1014 previously shown in FIG. 19, in addition to the output characteristic conversion circuit 1028, the head drive circuit 1029, and the print head 1030.

【0032】すなわち、上記プリンタ装置1022は、
デジタル静止画カメラ1021からの画像データが入力
される画像データ入力部1032を有し、これに接続し
てRGBの画像データをCMY印画データに変換するR
GB−CMY変換部1033、必要に応じて色の補正を
行う色補正部1034、CMYの他に黒を抽出する黒抽
出下色除去部1035、プリンタ装置に特有な特性を補
正する出力ガンマ補正及び階調修正部1036、エッジ
処理等を行うシャープネス修正部1037も有する。
That is, the printer device 1022
An image data input unit 1032 to which image data from the digital still image camera 1021 is input is connected to the image data input unit 1032 to convert RGB image data into CMY print data.
A GB-CMY conversion unit 1033, a color correction unit 1034 for correcting colors as required, a black extraction under color removal unit 1035 for extracting black in addition to CMY, output gamma correction for correcting characteristics unique to the printer device, It also has a tone correction unit 1036 and a sharpness correction unit 1037 that performs edge processing and the like.

【0033】すなわち、画像データ入力部1032に入
力されたRGBの画像データは、先ずCMY印画データ
に変換され、色補正された後、黒も含む印画データに変
換され(図21中においては、黒の印画データをKとし
て示す。)、プリンタ装置に特有な特性を補正し、エッ
ジ処理等なされた状態で、出力特性変換回路1028へ
と送出される。なお、このとき、プリンタ装置1022
として印画ドットの有無で画像を再現するインクジェッ
トプリンタ装置等の二値プリンタ装置を使用する場合に
は、シャープネス修正部1037の後に二値化部を挿入
する必要があり、プリンタ装置1022として印画ドッ
ト内で階調を表現する昇華型プリンタ装置等のプリンタ
装置を使用する場合には、不要である。
That is, the RGB image data input to the image data input unit 1032 is first converted to CMY print data, color-corrected, and then converted to print data including black (in FIG. 21, black data is used). Is shown as K.), the characteristic peculiar to the printer device is corrected, and is sent to the output characteristic conversion circuit 1028 in a state where edge processing is performed. At this time, the printer device 1022
When using a binary printer such as an ink jet printer that reproduces an image with or without print dots, it is necessary to insert a binarization unit after the sharpness correction unit 1037. This is not necessary when using a printer device such as a sublimation type printer device that expresses gradation by using.

【0034】従って、CMYKの印画データは、出力特
性変換回路1028を介して、前述のヘッド駆動回路1
029、プリントヘッド1030へと順次送られ、印画
がなされる。
Therefore, the print data of CMYK is output to the above-described head drive circuit 1 through the output characteristic conversion circuit 1028.
029, the prints are sequentially sent to the print head 1030, and printing is performed.

【0035】[0035]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な方式で印画を行うと、以下に示すような不都合が生じ
る。
However, when printing is performed by the above-described method, the following inconveniences occur.

【0036】先ず、第1の方法においては、各周辺機器
を揃え、これらをコンピュータに接続した後、各周辺機
器に適合するデバイスドライバをコンピュータに組み込
む必要があり、非常に煩雑である。また、使用者が所望
する画像入力・編集・加工・合成・補正・印画といった
処理を行うのに適したアプリケーションソフトウエアを
コンピュータにインストールする必要もあり、さらには
上記アプリケーションソフトウエアにより周辺機器を制
御可能なようにアプリケーションソフトウエア及びデバ
イスドライバの設定を行う必要があり、非常に煩雑であ
る。さらにまた、アプリケーションソフトウエアが制御
できない周辺機器に対しては、これら周辺機器を制御す
るアプリケーションソフトウエアが別途必要となり、使
用者は複数のアプリケーションソフトウエアを取り扱
い、さらにその両者間で画像データを転送させなければ
ならず、作業が非常に煩雑である。
First, in the first method, it is necessary to arrange peripheral devices, connect them to a computer, and then install a device driver suitable for each peripheral device in the computer, which is very complicated. In addition, it is necessary to install application software suitable for processing such as image input, editing, processing, synthesis, correction, and printing desired by a user on a computer, and further, control peripheral devices by the above application software. It is necessary to set application software and device drivers as much as possible, which is very complicated. Furthermore, for peripheral devices that cannot be controlled by application software, application software for controlling these peripheral devices is required separately, and users can handle multiple application software and transfer image data between them. The operation is very complicated.

【0037】また、コンピュータとして、いわゆるデス
クトップ型やタワー型のコンピュータを使用すると、周
辺機器との接続を行うためには、広い設置面積が必要と
なり、取り扱いも煩雑である。
When a so-called desktop or tower computer is used as the computer, a large installation area is required for connection with peripheral devices, and handling is complicated.

【0038】さらに、上記アプリケーションソフトウエ
アは、一般的な画像の入力装置並びにプリンタ装置に対
応するため、汎用的な入出力機能を有し、実行する処理
機能に関しても扱う画像データを特定せずに一般的な画
像全般を取り扱うための汎用的な機能を備えているた
め、その使用方法及び機能の内容や操作方法が困難を極
め、一般的な使用者には使いこなすことが困難であっ
た。
Further, the application software has a general-purpose input / output function in order to correspond to a general image input device and a printer device, and does not specify image data to be handled with respect to a processing function to be executed. Since it has a general-purpose function for handling general images in general, it is extremely difficult to use the function, the contents of the function, and the operation method, and it has been difficult for a general user to master it.

【0039】また、上記のアプリケーションソフトウエ
アにおいては、コンピュータ内で入力された画像データ
全体に対し、編集・加工・合成・補正といった処理を順
次行っており、画像データ全体が処理される毎に変化し
ている。このため、ある処理を実行した後に、それより
も前の処理の内容を変更するには、既に変化している画
像データ全体に亘って逆変換処理を行うか、最初からや
り直すしかなく、作業が繁雑である上、処理に要する時
間も長く、操作性が良好とは言えなかった。
In the above-described application software, processes such as editing, processing, synthesizing, and correcting are sequentially performed on the entire image data input in the computer. are doing. For this reason, after executing a certain process, the only way to change the contents of the preceding process is to perform an inverse conversion process on the entire image data that has already changed or to start over from the beginning. In addition to the complexity, the time required for processing is long, and the operability cannot be said to be good.

【0040】さらに、逆変換処理の内容によっては、個
々の画像データに対し演算処理を繰り返すことになるた
め、個々の画像データの有効ビット数が減少し、画像デ
ータ全体が表す画質に悪影響を与えることがあった。
Further, depending on the contents of the inverse conversion processing, the arithmetic processing is repeated for each piece of image data, so that the number of effective bits of each piece of image data decreases, and the image quality represented by the entire image data is adversely affected. There was something.

【0041】さらにまた、上記アプリケーションソフト
ウエアにおいては、対象となる画像データをそのまま入
力し、当該画像データ全体に対して順次、使用者の指示
に従って所望の処理を実行している。このとき、汎用コ
ンピュータに接続されるモニタ装置上には、画像データ
全体がそのままのサイズで表示される、或いはモニタ装
置に表示可能な大きさよりも大きい場合には使用者の指
示により縮小処理されて表示されている。ところが、編
集・加工・合成・補正といった処理は元のサイズの画像
データに対して行われており、元のサイズがモニタ装置
に表示可能な大きさよりも大きい場合には処理の度に縮
小処理してモニタ装置に表示している。
Further, in the above-mentioned application software, the target image data is inputted as it is, and desired processing is sequentially executed on the entire image data in accordance with a user's instruction. At this time, the entire image data is displayed in the same size on the monitor device connected to the general-purpose computer, or if the image data is larger than can be displayed on the monitor device, the image data is reduced according to a user instruction. Is displayed. However, processing such as editing, processing, synthesis, and correction is performed on image data of the original size. If the original size is larger than the size that can be displayed on the monitor device, reduction processing is performed each time. Is displayed on the monitor.

【0042】すなわち、上記アプリケーションソフトウ
エアにおいては、元のサイズの画像データに対して編集
・加工・合成・補正といった処理を実行し、モニタ装置
に表示する度に縮小処理を実行する必要があり、画像デ
ータのサイズが大きく、各処理が煩雑である場合に、処
理及びモニタ装置への表示に要する時間が長くなり、操
作性が良好とは言えなかった。
That is, in the above application software, it is necessary to execute processing such as editing, processing, combining, and correcting image data of the original size, and to execute reduction processing each time the image data is displayed on the monitor device. When the size of the image data is large and each process is complicated, the time required for the process and the display on the monitor device becomes long, and the operability cannot be said to be good.

【0043】一方、上記第2の方法においては、画像入
力・編集・加工・合成・補正・印画といった処理は、入
力デバイスの機能に依存しており、処理能力が限られて
いる。また、入力デバイスにプリンタ装置に対して直結
する機能が必要とされること、入力デバイスによって可
能な処理が大きく異なり、操作手順等も変更されてしま
うため、使用者にとっては非常に使いづらいという不都
合が生じている。また、現状では入力デバイスとして銀
塩写真用フィルムスキャナーを使用することはできず、
銀塩写真用フィルムの画像の印画が望まれている。さら
に、現状では入力デバイスとプリンタ装置は1対1の関
係で接続されており、複数の入力デバイスからの画像デ
ータを処理して印画することは不可能である。
On the other hand, in the second method, processes such as image input, editing, processing, synthesizing, correcting, and printing depend on the functions of the input device, and the processing capability is limited. In addition, the input device requires a function that is directly connected to the printer device, and the processing that can be performed differs greatly depending on the input device, and the operation procedure and the like are also changed. Has occurred. Also, at present, it is not possible to use a film scanner for silver halide photography as an input device,
There is a demand for printing images on silver halide photographic films. Furthermore, at present, the input device and the printer are connected in a one-to-one relationship, and it is impossible to process and print image data from a plurality of input devices.

【0044】また、上記の方法においても、入力デバイ
ス内で所定の画像データ全体に対し、編集・加工・合成
・補正といった処理を順次行っており、画像データ全体
が処理される毎に変化している。このため、ある処理を
実行した後に、それよりも前の処理の内容を変更するに
は、既に変化している画像データ全体に亘って逆変換処
理を行うか、最初からやり直すしかなく、作業が繁雑で
ある上、処理に要する時間も長く、操作性が良好とは言
えなかった。
In the above-mentioned method, processing such as editing, processing, synthesis, and correction is sequentially performed on the entire predetermined image data in the input device, and changes every time the entire image data is processed. I have. For this reason, after executing a certain process, the only way to change the contents of the preceding process is to perform an inverse conversion process on the entire image data that has already changed or to start over from the beginning. In addition to the complexity, the time required for processing is long, and the operability cannot be said to be good.

【0045】さらに、逆変換処理の内容によっては、個
々の画像データに対し演算処理を繰り返すことになるた
め、個々の画像データの有効ビット数が減少し、画像デ
ータ全体が表す画質に悪影響を与えることがあった。
Furthermore, depending on the contents of the inverse conversion processing, the arithmetic processing is repeated for each image data, so that the number of effective bits of each image data is reduced, and the image quality represented by the entire image data is adversely affected. There was something.

【0046】さらにまた、上記の方法においても、対象
となる画像データ全体に対して順次、使用者の指示に従
って所望の処理を実行している。このとき、液晶ディス
プレイ(以下、LCDと称する。)等の画像表示出力部
を有する場合には、このLCD上に、画像データ全体が
LCDに表示可能な大きさよりも大きい場合には、縮小
処理されて表示されている。ところが、編集・加工・合
成・補正といった処理は元のサイズの画像データに対し
て行われており、元のサイズがLCDに表示可能な大き
さよりも大きい場合には処理の度に縮小処理してLCD
に表示している。
Further, also in the above-described method, desired processing is sequentially performed on the entire target image data in accordance with a user's instruction. At this time, when an image display output unit such as a liquid crystal display (hereinafter, referred to as an LCD) is provided, if the entire image data on this LCD is larger than can be displayed on the LCD, a reduction process is performed. Is displayed. However, processing such as editing, processing, synthesis, and correction is performed on image data of the original size, and when the original size is larger than the size that can be displayed on the LCD, reduction processing is performed for each processing. LCD
Is displayed.

【0047】すなわち、上記の方法においても、元のサ
イズの画像データに対して編集・加工・合成・補正とい
った処理を実行し、LCDに表示する度に縮小処理を実
行する必要があり、画像データのサイズが大きく、各処
理が煩雑である場合に、処理及びモニタ装置への表示に
要する時間が長くなり、操作性が良好とは言えなかっ
た。
That is, also in the above method, it is necessary to execute processing such as editing, processing, synthesis, and correction on image data of the original size, and to execute reduction processing each time the image data is displayed on the LCD. Is large and each process is complicated, the time required for the process and the display on the monitor device becomes long, and the operability cannot be said to be good.

【0048】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、所望の編集処理を容易に実行す
ることが可能とされ、且つ処理に要する時間も短縮され
る印画方法及びプリンタ装置を提供するものであり、プ
リンタ装置においては、画像表示に要する時間も短縮す
ることを目的とする。
Therefore, the present invention has been proposed in view of the above-mentioned circumstances, and a printing method and a printing method which can easily execute a desired editing process and reduce the time required for the process. It is an object of the present invention to provide a printer device, and to shorten the time required for image display in the printer device.

【0049】[0049]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る印画方法は、画像データの1回目の入
力を行い、上記画像データに所定の編集処理を実行して
編集画像とする際、上記所定の編集処理実行中に、各処
理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序を記憶
し、上記画像データの2回目の入力を行い、この画像デ
ータに上記記憶に基づいて所定の編集処理の少なくとも
一部の編集処理を実行して編集画像データとし、上記編
集画像データに基づいて印画出力を行って印画画像を形
成することを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problems, a printing method according to the present invention performs a first input of image data, executes a predetermined editing process on the image data, and generates an edited image. During the execution of the predetermined editing process, the contents of each process, the parameters in each process, and the processing order are stored, the second input of the image data is performed, and a predetermined editing is performed on the image data based on the storage. It is characterized in that at least a part of the editing process is executed to produce edited image data, and a print image is formed by performing print output based on the edited image data.

【0050】すなわち、上記本発明の印画方法において
は、1回目に入力された画像データにおいて種々の編集
処理を試み、その際の各処理内容、各処理におけるパラ
メータ、処理順序を記憶しておき、2回目に入力された
元の画像データに対して上記記憶に基づいて編集処理を
行うようにしていることから、1回目に入力された画像
データにおいて試みた編集処理のうちの一部のみを行う
ことが可能となる。
That is, in the printing method of the present invention, various editing processes are attempted on the first input image data, and each processing content, parameters in each process, and a processing order are stored. Since the editing process is performed on the original image data input the second time based on the above storage, only a part of the editing process attempted on the image data input the first time is performed. It becomes possible.

【0051】従来においては、入力された画像データに
編集処理を行い、画像データ自体を変更していたため、
ある処理を実行した後に、それよりも前の処理の内容を
変更するためには、既に変化している画像データ全体に
亘って逆変換処理を行うか、最初からやり直すしかな
く、作業が繁雑である上、処理に要する時間も長く、操
作性が良好とは言えなかった。
Conventionally, the input image data is edited and the image data itself is changed.
After executing a certain process, the only way to change the contents of the previous process is to perform an inverse conversion process on the entire image data that has already changed or to start over from the beginning. In addition, the processing time was long, and the operability was not good.

【0052】さらに、逆変換処理の内容によっては、個
々の画像データに対し演算処理を繰り返すことになるた
め、個々の画像データの有効ビット数が減少し、画像デ
ータ全体が表す画質に悪影響を与えることがあった。
Further, depending on the contents of the inverse conversion processing, the arithmetic processing is repeated for each image data, so that the number of effective bits of each image data is reduced, and the image quality represented by the entire image data is adversely affected. There was something.

【0053】これに対し、上記本発明においては、2回
目に入力された画像データに対して1回目に入力された
画像データに試みた編集処理の一部のみを行うことが可
能であることから、上記と同様の処理を行う場合、記憶
に基づいて必要な部分までの処理を行うようにすれば良
く、処理時間が大幅に短縮される。
On the other hand, in the present invention, it is possible to perform only a part of the editing process attempted on the first input image data with respect to the second input image data. When the same processing as described above is performed, the processing up to the necessary portion may be performed based on the storage, and the processing time is greatly reduced.

【0054】そして、個々の画像データに対し不必要な
演算処理を繰り返すことが無いため、そのことによる個
々の画像データの有効ビット数の減少を避けることが可
能であり、画像データ全体が表す画質に悪化を防ぐこと
が可能である。
Since unnecessary calculation processing is not repeated for each piece of image data, it is possible to avoid a reduction in the number of effective bits of each piece of image data. It is possible to prevent deterioration.

【0055】また、上記本発明の印画方法は、上記1回
目の画像データの入力の際、上記画像データを縮小及び
/又は間引き処理して縮小画像データとし、この縮小画
像データに所定の編集処理を実行して編集画像とする
際、上記所定の編集処理実行中に、各処理内容、各処理
におけるパラメータ、処理順序を記憶し、上記2回目の
画像データの入力の際には通常の画像データのままと
し、この画像データに上記記憶に基づいて所定の編集処
理の少なくとも一部の編集処理を実行して編集画像デー
タとすることを特徴とするものである。
Further, in the printing method of the present invention, when the first image data is input, the image data is reduced and / or thinned to obtain reduced image data, and the reduced image data is subjected to a predetermined editing process. Is executed, the contents of each process, parameters in each process, and the processing order are stored during execution of the predetermined editing process. When the second image data is input, the normal image data is stored. The image data is left as it is, and at least a part of a predetermined editing process is executed on the image data based on the above-mentioned storage to obtain edited image data.

【0056】このように1回目に入力された画像データ
を縮小画像データとすれば、編集処理に要する時間が元
のサイズの画像データに対して編集処理に要する時間よ
りも大幅に短縮される。
As described above, when the first input image data is reduced image data, the time required for the editing process is significantly shorter than the time required for the editing process for image data of the original size.

【0057】さらに、上記本発明の印画方法は、上記1
回目の画像データの入力の際、上記画像データを所定の
縮小及び/又は間引き処理して縮小画像データとし、こ
の縮小画像データに所定の編集処理を実行して編集画像
とする際、上記所定の編集処理実行中に、各処理内容、
各処理におけるパラメータ、処理順序を記憶し、上記2
回目の画像データの入力の際に上記所定の縮小及び/又
は間引き処理とは異なる縮小及び/又は間引き処理を行
った縮小画像データを入力し、この縮小画像データに上
記記憶に基づいて所定の編集処理の少なくとも一部の編
集処理を実行して編集画像データとすることを特徴とす
るものである。
Further, the printing method of the present invention is characterized in that:
When the image data is input for the second time, the image data is reduced and / or thinned out by a predetermined process to reduce the image data. During the editing process, the content of each process,
The parameters and the processing order in each processing are stored, and
At the time of the input of the image data for the second time, reduced image data subjected to reduction and / or thinning processing different from the predetermined reduction and / or thinning processing is input, and the reduced image data is subjected to predetermined editing based on the storage. It is characterized in that at least a part of the processing is executed to produce edited image data.

【0058】このように1回目に入力された画像データ
を縮小画像データとすれば、編集処理に要する時間が例
えば縮小の割合が小さく、あまり縮小されていないサイ
ズの画像データに対して編集処理に要する時間よりも大
幅に短縮される。
As described above, if the first input image data is set as reduced image data, the time required for the editing process is small, for example, the ratio of reduction is small, and the image data of a size that is not reduced much is used for the editing process. It is significantly shorter than the time required.

【0059】従来においては、元のサイズの画像データ
に対して編集処理を実行し、表示装置に表示する度に縮
小処理を実行しており、画像データのサイズが大きく、
各処理が煩雑である場合に、編集処理及び表示装置への
表示に要する時間が長くなり、操作性が良好とは言えな
かった。
Conventionally, editing processing is performed on image data of the original size, and reduction processing is performed each time image data is displayed on a display device.
When each process is complicated, the time required for the editing process and the display on the display device becomes long, and the operability cannot be said to be good.

【0060】これに対し、上記本発明においては、縮小
したサイズの画像データに対して編集処理を行っている
ことから編集処理に要する時間が短縮されるばかりでな
く、編集処理中に表示装置に画像表示する際に縮小処理
を行う必要がなく、画像データのサイズが大きく、各処
理が煩雑であっても、編集処理及び表示装置への表示に
要する時間が大幅に短縮される。
On the other hand, according to the present invention, since the editing process is performed on the image data of the reduced size, not only the time required for the editing process is shortened, but also the display device is operated during the editing process. There is no need to perform a reduction process when displaying an image, and even if the size of the image data is large and each process is complicated, the time required for the editing process and the display on the display device is greatly reduced.

【0061】また、本発明のプリンタ装置は、外部より
入力されたデジタル画像データ及び/又はアナログ画像
信号をアナログ・デジタル変換により第1のデジタル画
像データに変換する画像データ入力部と、上記第1のデ
ジタル画像データに対して少なくとも1回の編集処理を
行って編集画像データである第2のデジタル画像データ
とする編集処理部と、少なくとも1回の編集処理実行中
に、各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序
を記憶する編集処理記憶部と、上記第1のデジタル画像
データ或いは第2のデジタル画像データを画像印画部に
おいて印画するための印画データに変換する印画出力処
理を行う印画出力処理部と、上記印画データに基づいて
記録媒体上に印画出力する画像印画部とを有するもので
ある。
Further, the printer device of the present invention comprises: an image data input section for converting digital image data and / or an analog image signal inputted from the outside into first digital image data by analog / digital conversion; An editing processing unit that performs at least one editing process on the digital image data to generate second digital image data that is the edited image data; And a print output process for performing a print output process for converting the first digital image data or the second digital image data into print data for printing in the image print unit. And an image printing unit that prints out on a recording medium based on the printing data.

【0062】そして、本発明のプリンタ装置は、上記画
像データ入力部から編集処理部に第1のデジタル画像デ
ータの1回目の入力が行われ、上記編集処理部において
第1のデジタル画像データに所定の編集処理が実行され
て編集画像データとされる際、上記所定の編集処理実行
中に編集処理記憶部において、各処理内容、各処理にお
けるパラメータ、処理順序の編集処理内容が記憶され、
上記編集処理部に第1のデジタル画像データの2回目の
入力が行われ、この第1のデジタル画像データに上記編
集処理記憶部の記憶に基づいて所定の編集処理の少なく
とも一部の編集処理が実行されて第2のデジタル画像デ
ータとされ、上記印画出力処理部において第2のデジタ
ル画像データが印画データに変換され、上記画像印画部
において印画データに基づいて記録媒体上に印画出力し
て印画画像が形成されることを特徴とするものである。
In the printer device of the present invention, the first input of the first digital image data is performed from the image data input section to the editing processing section, and the editing processing section performs predetermined conversion to the first digital image data. When the editing process is performed and the edited image data is processed, during the execution of the predetermined editing process, in the editing process storage unit, each process content, a parameter in each process, and a process order editing process content are stored,
The second input of the first digital image data is performed to the editing processing unit, and at least a part of the predetermined editing processing of the predetermined editing processing is performed on the first digital image data based on the storage of the editing processing storage unit. The second digital image data is converted into second digital image data by the execution, and the second digital image data is converted into print data by the print output processing unit. The image print unit prints out and prints on a recording medium based on the print data. An image is formed.

【0063】すなわち、本発明のプリンタ装置において
は、編集処理部において1回目に入力されたデジタル画
像データに対して種々の編集処理を試み、その際の各処
理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序を編集処
理記憶部に記憶しておき、編集処理部において2回目に
入力された元の第1のデジタル画像データに対して編集
処理記憶部の記憶に基づいて編集処理を行うようにして
いることから、1回目に入力された画像データにおいて
試みた編集処理のうちの一部のみを行うことが可能とな
り、処理時間が大幅に短縮される。
That is, in the printer device of the present invention, the editing processing unit attempts various editing processes on the digital image data input first time, and each processing content, parameters in each process, and processing order. Is stored in the editing processing storage unit, and the editing processing unit performs the editing processing on the original first digital image data input second time based on the storage in the editing processing storage unit. Therefore, it is possible to perform only a part of the editing process attempted on the image data input first time, and the processing time is greatly reduced.

【0064】上記本発明のプリンタ装置においては、上
記編集処理記憶部が、編集処理内容を画像データに関連
した情報として記憶する、或いは編集処理内容を画像デ
ータに付された識別符号に関連した情報として記憶する
ことが好ましい。
In the printer of the present invention, the editing processing storage unit stores the editing processing contents as information relating to the image data, or stores the editing processing contents as information relating to an identification code added to the image data. It is preferable to store as

【0065】特に、後者の場合は、上記編集処理記憶部
に不揮発メモリを持たせ、この不揮発メモリに、編集処
理内容を画像データに付された識別符号に関連した情報
として記憶することが好ましい。
In particular, in the latter case, it is preferable to provide a nonvolatile memory in the editing processing storage section, and to store the editing processing content as information related to the identification code added to the image data in the nonvolatile memory.

【0066】一方の前者の場合、デジタル画像データ及
び/又はアナログ画像信号を入力する外部接続機器に記
憶させることが好ましい。
In the former case, it is preferable that the digital image data and / or the analog image signal be stored in an externally connected device.

【0067】また、上記本発明のプリンタ装置におい
て、所定の画像データに同様の編集処理を2回以上行う
場合には、上記編集処理記憶部の記憶に基づいて編集処
理が行うようにすれば良い。
In the printer of the present invention, when the same editing process is performed twice or more on predetermined image data, the editing process may be performed based on the storage of the editing process storage unit. .

【0068】さらに、上記本発明のプリンタ装置におい
ては、前述した構成の他、上記第1のデジタル画像デー
タに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された第1
のデジタル画像データとする画像データ縮小処理部を有
し、上記画像データ入力部において変換された第1のデ
ジタル画像データを上記画像データ縮小処理部において
縮小された第1のデジタル画像データとし、上記編集処
理部に縮小された第1のデジタル画像データが入力され
て、上記編集処理部において縮小された第1のデジタル
画像データに所定の編集処理が実行されて編集画像デー
タとされる際、上記所定の編集処理実行中に編集処理記
憶部において、各処理内容、各処理におけるパラメー
タ、処理順序の編集処理内容が記憶され、上記編集処理
部に第1のデジタル画像データの2回目の入力が通常の
画像データのまま行われ、この第1のデジタル画像デー
タに上記編集処理記憶部の記憶に基づいて所定の編集処
理の少なくとも一部の編集処理が実行されて第2のデジ
タル画像データとされ、上記印画出力処理部において第
2のデジタル画像データが印画データに変換され、上記
画像印画部において印画データに基づいて記録媒体上に
印画出力して印画画像が形成されることを特徴とする。
Further, in the above-described printer apparatus of the present invention, in addition to the above-described configuration, the first digital image data is reduced and / or thinned out to reduce the first digital image data.
An image data reduction processing unit for converting the first digital image data converted by the image data input unit into first digital image data reduced by the image data reduction processing unit; When the reduced first digital image data is input to the editing processing unit and a predetermined editing process is performed on the reduced first digital image data in the editing processing unit to obtain edited image data, During the execution of a predetermined editing process, the contents of each process, the parameters in each process, and the contents of the editing process in the processing order are stored in the editing process storage unit. The first digital image data is subjected to at least a part of a predetermined editing process based on the storage of the editing process storage unit. An editing process is executed to generate second digital image data, the second digital image data is converted into print data in the print output processing section, and the image print section outputs a print on a recording medium based on the print data. Thus, a print image is formed.

【0069】すなわち、本発明のプリンタ装置において
は、1回目に入力された第1のデジタル画像データを縮
小された第1のデジタル画像データとしていることか
ら、編集処理に要する時間が元のサイズの第1のデジタ
ル画像データに対して編集処理に要する時間よりも大幅
に短縮される。
That is, in the printer device of the present invention, the first digital image data input for the first time is the reduced first digital image data, so that the time required for the editing process is reduced to the original size. The time required for editing the first digital image data is greatly reduced.

【0070】また、上記本発明のプリンタ装置において
は、前述した構成の他、上記第1のデジタル画像データ
に縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された第1の
デジタル画像データとする画像データ縮小処理部を有
し、上記画像データ入力部において変換された第1のデ
ジタル画像データを上記画像データ縮小処理部において
所定の処理を行って縮小された第1のデジタル画像デー
タとし、上記編集処理部に上記縮小された第1のデジタ
ル画像データが入力されて、上記編集処理部において上
記縮小された第1のデジタル画像データに所定の編集処
理が実行されて編集画像データとされる際、上記所定の
編集処理実行中に編集処理記憶部において、各処理内
容、各処理におけるパラメータ、処理順序の編集処理内
容が記憶され、上記編集処理部に第1のデジタル画像デ
ータの2回目の入力が上記所定の処理とは異なる処理を
行った縮小された第1のデジタル画像データとして行わ
れ、この縮小画像データに上記編集処理記憶部の記憶に
基づいて所定の編集処理の少なくとも一部の編集処理が
実行されて第2のデジタル画像データとされ、上記印画
出力処理部において第2のデジタル画像データが印画デ
ータに変換され、上記画像印画部において印画データに
基づいて記録媒体上に印画出力して印画画像が形成され
ることを特徴とするものである。
Further, in the above-described printer apparatus of the present invention, in addition to the above-described configuration, the first digital image data is reduced and / or thinned out to obtain reduced first digital image data. The image processing apparatus further includes a reduction processing unit, and converts the first digital image data converted in the image data input unit into first digital image data reduced by performing predetermined processing in the image data reduction processing unit. When the reduced first digital image data is input to the unit and the editing processing unit performs a predetermined editing process on the reduced first digital image data to obtain edited image data, During the execution of the predetermined editing process, the editing process storage unit stores the content of each process, the parameters in each process, and the content of the editing process in the processing order. The second input of the first digital image data to the processing unit is performed as reduced first digital image data obtained by performing a process different from the above-described predetermined process. Based on the storage, at least a part of the predetermined editing process is executed to be second digital image data, and the second digital image data is converted into print data in the print output processing unit, and the image print process is performed. And printing a print image on a recording medium on the basis of the print data to form a print image.

【0071】すなわち、本発明のプリンタ装置において
は、1回目に入力された第1のデジタル画像データを縮
小された第1のデジタル画像データとしていることか
ら、編集処理に要する時間が例えば縮小の割合が小さ
く、あまり縮小されていないサイズの画像データに対し
て編集処理に要する時間よりも大幅に短縮される。
That is, in the printer device of the present invention, the first digital image data input for the first time is the reduced first digital image data. Is much smaller than the time required for the editing process for image data of a size that is not so reduced.

【0072】ただし、上記のように第1のデジタル画像
データに縮小及び/又は間引き処理を行う場合、第1の
デジタル画像データに対する縮小の割合は、編集処理を
行う際に、編集処理を行った編集画像データを後述の画
像表示出力部に表示してその編集処理の効果が視覚的に
認識可能な程度の割合までとする必要がある。また、第
1のデジタル画像データをそのまま編集処理した場合
と、第1のデジタル画像データに縮小及び/又は間引き
処理を行って縮小された第1のデジタル画像データとし
て編集処理した場合に処理時間に差異が発生せず、且つ
縮小及び/又は間引き処理しなくても画像データ全体が
画像表示出力部に表示可能な場合には、第1のデジタル
画像データに縮小及び/又は間引き処理を行わなくても
良い。
However, when the reduction and / or thinning processing is performed on the first digital image data as described above, the ratio of reduction to the first digital image data is determined by performing the editing processing when performing the editing processing. It is necessary to display the edited image data on an image display output unit to be described later so that the effect of the editing process can be visually recognized. Also, the processing time is reduced when the first digital image data is edited as it is, and when the first digital image data is edited as reduced first digital image data by performing reduction and / or thinning-out processing. If no difference occurs and the entire image data can be displayed on the image display output unit without performing the reduction and / or thinning processing, the first digital image data is not subjected to the reduction and / or thinning processing. Is also good.

【0073】なお、上記本発明のプリンタ装置において
は、上記第1のデジタル画像データ及び/又は第2のデ
ジタル画像データを表示出力する画像表示出力部を有
し、上記第1のデジタル画像データが画像表示出力部に
より表示しきれない大きさのデータであった場合に、上
記画像データ縮小処理部において第1のデジタル画像デ
ータに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された第
1のデジタル画像データとすることが好ましい。
The printer apparatus of the present invention has an image display output section for displaying and outputting the first digital image data and / or the second digital image data. If the data has a size that cannot be displayed by the image display output unit, the first digital image reduced by performing reduction and / or thinning processing on the first digital image data in the image data reduction processing unit It is preferably data.

【0074】このように第1のデジタル画像データを縮
小すると、画像表示出力部に表示する度に縮小処理を行
う必要がなく、またこの縮小された第1のデジタル画像
データに対して編集処理を行うこととなることから、第
1のデジタル画像データが大きく、各処理が煩雑であっ
ても、編集処理及び表示装置への表示に要する時間が大
幅に短縮される。
When the first digital image data is reduced in this way, there is no need to perform a reduction process each time the first digital image data is displayed on the image display output unit, and an editing process is performed on the reduced first digital image data. Therefore, even if the first digital image data is large and each process is complicated, the time required for the editing process and the display on the display device is greatly reduced.

【0075】さらに、上記本発明のプリンタ装置におい
ては、第1のデジタル画像データが画像印画部により記
録媒体上に印画出力しきれない大きさのデータであった
場合に、上記画像データ縮小処理部において第1のデジ
タル画像データに縮小及び/又は間引き処理を行って縮
小された第1のデジタル画像データとすることで画像デ
ータ全体が記録媒体上に印画出力できるようになり、好
ましい。
Further, in the above-described printer apparatus of the present invention, when the first digital image data is data having a size that cannot be printed on a recording medium by the image printing unit, the image data reduction processing unit By reducing and / or thinning out the first digital image data to obtain reduced first digital image data, the entire image data can be printed and output on a recording medium, which is preferable.

【0076】本発明に係る印画方法及びプリンタ装置に
おいては、画像データの1回目の入力を行い、上記画像
データに所定の編集処理を実行して編集画像とする際、
上記所定の編集処理実行中に、各処理内容、各処理にお
けるパラメータ、処理順序を記憶し、上記画像データの
2回目の入力を行い、この画像データに上記記憶に基づ
いて所定の編集処理の少なくとも一部の編集処理を実行
して編集画像データとし、上記編集画像データに基づい
て印画出力を行って印画画像を形成する。
In the printing method and the printer according to the present invention, when the first input of image data is performed and a predetermined editing process is performed on the image data to obtain an edited image,
During the execution of the predetermined editing process, each process content, parameters in each process, and a processing order are stored, a second input of the image data is performed, and at least a predetermined editing process of the image data is performed based on the storage. A part of the editing process is executed to generate edited image data, and a print output is performed based on the edited image data to form a print image.

【0077】すなわち、上記本発明の印画方法及びプリ
ンタ装置においては、1回目に入力された第1のデジタ
ル画像データにおいて種々の編集処理を試み、その際の
各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序を記
憶しておき、2回目に入力された元の画像データに対し
て上記記憶に基づいて編集処理を行うようにしているこ
とから、1回目に入力された画像データにおいて試みた
編集処理のうちの一部のみを行うことが可能となり、処
理時間が大幅に短縮される。
That is, in the printing method and the printing apparatus of the present invention, various editing processes are attempted on the first digital image data input first time, and the contents of each process, parameters in each process, and parameters of the process are performed. Since the order is stored and the editing process is performed on the original image data input for the second time based on the storage, the editing process for the image data input for the first time is performed. Only a part of the processing can be performed, and the processing time is greatly reduced.

【0078】また、上記本発明の印画方法及びプリンタ
装置においては、上記1回目の画像データの入力の際、
上記画像データを縮小及び/又は間引き処理して縮小画
像データとし、この縮小画像データに所定の編集処理を
実行して編集画像とする際、上記所定の編集処理実行中
に、各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序
を記憶し、上記2回目の画像データの入力の際には通常
の画像データのまま、或いは上記1回目の画像データの
入力時とは異なる縮小及び/又は間引き処理して縮小画
像データとして入力し、この画像データに上記記憶に基
づいて所定の編集処理の少なくとも一部の編集処理を実
行して編集画像データとする。
In the printing method and the printer according to the present invention, when the first image data is input,
When the image data is reduced and / or thinned to obtain reduced image data, and a predetermined editing process is performed on the reduced image data to obtain an edited image, during execution of the predetermined editing process, The parameters and the processing order in the processing are stored, and the image data is input as the normal image data at the time of the second input of the image data, or is subjected to a different reduction and / or thinning process from the input of the first image data. The image data is input as reduced image data, and at least a part of a predetermined editing process is executed on the image data based on the storage to obtain edited image data.

【0079】すなわち、本発明の印画方法及びプリンタ
装置においては、1回目に入力された画像データを縮小
画像データとしており、編集処理に要する時間が元のサ
イズの画像データ、或いは例えば縮小の割合が小さく、
あまり縮小されていないサイズの画像データに対して編
集処理に要する時間よりも大幅に短縮され、編集処理中
に表示装置に画像表示する際にも縮小処理を行う必要が
なく、画像データのサイズが大きく、各処理が煩雑であ
っても、編集処理及び表示装置への表示に要する時間が
大幅に短縮される。
That is, in the printing method and the printer of the present invention, the first input image data is used as the reduced image data, and the time required for the editing process is reduced to the original size of the image data or, for example, the reduction ratio is reduced. small,
The time required for the editing process for image data of a size that has not been reduced so much is significantly reduced, and there is no need to perform the reduction process when displaying an image on a display device during the editing process, and the size of the image data is reduced. Even if the processing is large and each processing is complicated, the time required for the editing processing and the display on the display device is greatly reduced.

【0080】[0080]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0081】本発明に係る印画方法は、画像データの1
回目の入力を行い、上記画像データに所定の編集処理を
実行して編集画像とする際、上記所定の編集処理実行中
に、各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序
を記憶し、上記画像データの2回目の入力を行い、この
画像データに上記記憶に基づいて所定の編集処理の少な
くとも一部の編集処理を実行して編集画像データとし、
上記編集画像データに基づいて印画出力を行って印画画
像を形成することを特徴とするものである。
The printing method according to the present invention uses one of the image data.
When performing a predetermined input process and performing a predetermined editing process on the image data to obtain an edited image, during the execution of the predetermined editing process, each processing content, a parameter in each process, and a processing order are stored. A second input of data is performed, and at least a part of a predetermined editing process is performed on the image data based on the storage to obtain edited image data.
A print image is formed by performing print output based on the edited image data.

【0082】すなわち、上記本発明の印画方法において
は、1回目に入力された画像データにおいて種々の編集
処理を試み、その際の各処理内容、各処理におけるパラ
メータ、処理順序を記憶しておき、2回目に入力された
元の画像データに対して上記記憶に基づいて編集処理を
行うようにしていることから、1回目に入力された画像
データにおいて試みた編集処理のうちの一部のみを行う
ことが可能となる。
That is, in the printing method of the present invention, various editing processes are attempted on the first input image data, and each processing content, parameters in each process, and a processing order are stored. Since the editing process is performed on the original image data input the second time based on the above storage, only a part of the editing process attempted on the image data input the first time is performed. It becomes possible.

【0083】従来においては、入力された画像データに
編集処理を行い、画像データ自体を変更していたため、
ある処理を実行した後に、それよりも前の処理の内容を
変更するためには、既に変化している画像データ全体に
亘って逆変換処理を行うか、最初からやり直すしかな
く、作業が繁雑である上、処理に要する時間も長く、操
作性が良好とは言えなかった。
Conventionally, editing processing is performed on input image data to change the image data itself.
After executing a certain process, the only way to change the contents of the previous process is to perform an inverse conversion process on the entire image data that has already changed or to start over from the beginning. In addition, the processing time was long, and the operability was not good.

【0084】さらに、逆変換処理の内容によっては、個
々の画像データに対し演算処理を繰り返すことになるた
め、個々の画像データの有効ビット数が減少し、画像デ
ータ全体が表す画質に悪影響を与えることがあった。
Further, depending on the contents of the inverse conversion processing, the arithmetic processing is repeated for each piece of image data, so that the number of effective bits of each piece of image data decreases, and the image quality represented by the entire image data is adversely affected. There was something.

【0085】これに対し、上記本発明においては、2回
目に入力された画像データに対して1回目に入力された
画像データに試みた編集処理の一部のみを行うことが可
能であることから、上記と同様の処理を行う場合、記憶
に基づいて必要な部分までの処理を行った後に、再度編
集処理を行うようにすれば良く、処理時間が大幅に短そ
して、個々の画像データに対し不必要な演算処理を繰り
返すことが無いため、そのことによる個々の画像データ
の有効ビット数の減少を避けることが可能であり、画像
データ全体が表す画質に悪化を防ぐことが可能である。
On the other hand, in the present invention, it is possible to perform only a part of the editing process attempted on the first input image data with respect to the second input image data. In the case of performing the same processing as described above, it is only necessary to perform the editing processing again after performing the processing up to the necessary part based on the memory, the processing time is significantly short, and for each image data, Since unnecessary calculation processing is not repeated, it is possible to avoid a reduction in the number of effective bits of each piece of image data, thereby preventing the image quality represented by the entire image data from deteriorating.

【0086】また、本発明の印画方法において、逆変換
処理を行う場合は、記憶されている各処理内容、処理順
番、処理パラメータに基づいて逆変換することが可能で
ある。
In the printing method of the present invention, when performing the reverse conversion process, the reverse conversion can be performed based on the stored processing contents, processing order, and processing parameters.

【0087】なお、本発明の印画方法においては、上述
した2つの方法のうち、演算精度及び処理時間の点で好
ましい方を選択するようにすればよい。
In the printing method of the present invention, one of the two methods described above, which is preferable in terms of calculation accuracy and processing time, may be selected.

【0088】さらにまた、本発明の印画方法において
は、2回目に入力された画像データに再度編集処理を行
う際に、この編集処理内容を再度検討して出来るだけ少
ない編集処理内容とし、編集処理に要する時間を短縮す
ることが可能である。
Further, in the printing method of the present invention, when the editing process is performed again on the image data input for the second time, the contents of the editing process are examined again to make the editing process content as small as possible. Can be shortened.

【0089】さらに、上記本発明の印画方法は、上記1
回目の画像データの入力の際、上記画像データを縮小及
び/又は間引き処理して縮小画像データとし、この縮小
画像データに所定の編集処理を実行して編集画像とする
際、上記所定の編集処理実行中に、各処理内容、各処理
におけるパラメータ、処理順序を記憶し、上記2回目の
画像データの入力の際には通常の画像データのままと
し、この画像データに上記記憶に基づいて所定の編集処
理の少なくとも一部の編集処理を実行して編集画像デー
タとすることを特徴とするものである。
Further, the printing method of the present invention is characterized in that:
When the image data is input for the second time, the image data is reduced and / or thinned out to obtain reduced image data, and when the reduced image data is subjected to a predetermined editing process to obtain an edited image, the predetermined editing process is performed. During execution, each processing content, parameters in each processing, and processing order are stored, and when the second image data is input, the image data is kept as normal image data. It is characterized in that at least a part of the editing process is executed to generate edited image data.

【0090】このように1回目に入力された画像データ
を縮小画像データとすれば、編集処理に要する時間が元
のサイズの画像データに対して編集処理に要する時間よ
りも大幅に短縮される。
When the first input image data is reduced image data, the time required for the editing process is greatly reduced compared to the time required for the editing process for image data of the original size.

【0091】さらに、上記本発明の印画方法は、上記1
回目の画像データの入力の際、上記画像データを所定の
縮小及び/又は間引き処理して縮小画像データとし、こ
の縮小画像データに所定の編集処理を実行して編集画像
とする際、上記所定の編集処理実行中に、各処理内容、
各処理におけるパラメータ、処理順序を記憶し、上記2
回目の画像データの入力の際に上記所定の縮小及び/又
は間引き処理とは異なる縮小及び/又は間引き処理を行
った縮小画像データを入力し、この縮小画像データに上
記記憶に基づいて所定の編集処理の少なくとも一部の編
集処理を実行して編集画像データとすることを特徴とす
るものである。
Further, the printing method of the present invention is characterized in that
When the image data is input for the second time, the image data is reduced and / or thinned out by a predetermined process to reduce the image data. During the editing process, the content of each process,
The parameters and the processing order in each processing are stored, and
At the time of the input of the image data for the second time, reduced image data subjected to reduction and / or thinning processing different from the predetermined reduction and / or thinning processing is input, and the reduced image data is subjected to predetermined editing based on the storage. It is characterized in that at least a part of the processing is executed to produce edited image data.

【0092】このように1回目に入力された画像データ
を縮小画像データとすれば、編集処理に要する時間が例
えば縮小の割合が小さく、あまり縮小されていないサイ
ズの画像データに対して編集処理に要する時間よりも大
幅に短縮される。
As described above, if the first-time input image data is reduced image data, the time required for the editing process is small, for example, the reduction ratio is small, and the image data of a size that is not reduced much is used for the editing process. It is significantly shorter than the time required.

【0093】従来においては、元のサイズの画像データ
に対して編集処理を実行し、表示装置に表示する度に縮
小処理を実行しており、画像データのサイズが大きく、
各処理が煩雑である場合に、編集処理及び表示装置への
表示に要する時間が長くなり、操作性が良好とは言えな
かった。
Conventionally, editing processing is performed on image data of the original size, and reduction processing is performed each time image data is displayed on a display device.
When each process is complicated, the time required for the editing process and the display on the display device becomes long, and the operability cannot be said to be good.

【0094】これに対し、上記本発明においては、縮小
したサイズの画像データに対して編集処理を行っている
ことから編集処理に要する時間が短縮されるばかりでな
く、編集処理中に表示装置に画像表示する際に縮小処理
を行う必要がなく、画像データのサイズが大きく、各処
理が煩雑であっても、編集処理及び表示装置への表示に
要する時間が大幅に短縮される。
On the other hand, according to the present invention, since the editing process is performed on the image data of the reduced size, not only the time required for the editing process is shortened, but also the display device is displayed during the editing process. There is no need to perform a reduction process when displaying an image, and even if the size of the image data is large and each process is complicated, the time required for the editing process and the display on the display device is greatly reduced.

【0095】また、このように縮小すれば、ある処理を
実行した後に、それよりも前の処理の内容を変更するた
めに、縮小された画像データに対して記憶に基づいて必
要な部分までの処理を行った後に、再度編集処理を行う
ようにすれば良く、処理時間が大幅に短縮される。さら
にまた、前述のような逆変換処理を行う場合において
も、縮小された画像データであれば、処理が迅速であ
る。
Further, if the image data is reduced in this manner, after executing a certain process, in order to change the content of the process before the process, the reduced image data is reduced to a necessary portion based on the storage. After the processing is performed, the editing processing may be performed again, and the processing time is greatly reduced. Furthermore, even in the case of performing the above-described inverse conversion processing, the processing is quick if the image data is reduced.

【0096】そして、本発明のプリンタ装置は、図1に
示すように外部より入力されたデジタル画像データ及び
/又はアナログ画像信号をアナログ・デジタル変換によ
り第1のデジタル画像データに変換する画像データ入力
部1と、上記第1のデジタル画像データに対して少なく
とも1回の編集処理を行って編集画像データである第2
のデジタル画像データとする編集処理部であるデータ加
工部5と、少なくとも1回の編集処理実行中に、各処理
内容、各処理におけるパラメータ、処理順序を記憶する
編集処理記憶部と、上記第1のデジタル画像データ或い
は第2のデジタル画像データを画像印画部において印画
するための印画データに変換する印画出力処理を行う印
画出力処理部24と、上記印画データに基づいて記録媒
体上に印画出力する画像印画部3とを有するものであ
る。
The printer apparatus of the present invention, as shown in FIG. 1, has an image data input for converting digital image data and / or an analog image signal inputted from the outside into first digital image data by analog / digital conversion. A unit 1 that performs at least one editing process on the first digital image data to generate a second digital image data
A data processing unit 5 which is an editing processing unit for converting digital image data into a digital image data; an editing processing storage unit which stores processing contents, parameters in each processing, and a processing order during at least one execution of the editing processing; And a print output processing unit 24 that performs print output processing for converting the digital image data or the second digital image data into print data for printing in the image print unit, and prints out on a recording medium based on the print data. And an image printing unit 3.

【0097】この本発明のプリンタ装置においては、上
記画像データ入力部1からデータ加工部5に第1のデジ
タル画像データの1回目の入力が行われ、上記データ加
工部5において第1のデジタル画像データに所定の編集
処理が実行されて編集画像データとされる際、上記所定
の編集処理実行中に編集処理記憶部において、各処理内
容、各処理におけるパラメータ、処理順序の編集処理内
容が記憶され、上記データ加工部5に第1のデジタル画
像データの2回目の入力が行われ、この第1のデジタル
画像データに上記編集処理記憶部の記憶に基づいて所定
の編集処理の少なくとも一部の編集処理が実行されて第
2のデジタル画像データとされ、上記印画出力処理部2
4において第2のデジタル画像データが印画データに変
換され、上記画像印画部3において印画データに基づい
て記録媒体上に印画出力して印画画像が形成される。
In the printer of the present invention, the first input of the first digital image data from the image data input unit 1 to the data processing unit 5 is performed, and the first digital image data is input to the data processing unit 5. When a predetermined editing process is executed on the data to be edited image data, during the execution of the predetermined editing process, the contents of each process, parameters in each process, and the contents of the editing process in the processing order are stored in the editing process storage unit. A second input of the first digital image data is performed to the data processing unit 5, and at least a part of a predetermined editing process is edited in the first digital image data based on the storage of the editing process storage unit. The processing is executed to produce the second digital image data, and the print output processing unit 2
In step 4, the second digital image data is converted into print data, and the image print unit 3 prints out a print image on a recording medium based on the print data to form a print image.

【0098】すなわち、本発明のプリンタ装置において
は、データ加工部5において1回目に入力された第1の
デジタル画像データに対して種々の編集処理を試み、そ
の際の各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順
序を編集処理記憶部に記憶しておき、データ加工部5に
おいて2回目に入力された元の第1のデジタル画像デー
タに対して編集処理記憶部の記憶に基づいて編集処理を
行うようにしていることから、1回目に入力された第1
のデジタル画像データにおいて試みた編集処理のうちの
一部のみを行うことが可能となり、処理時間が大幅に短
縮される。
That is, in the printer device of the present invention, the data processing section 5 tries various editing processes on the first digital image data input first time, and each processing content and each processing content at that time are tried. The parameters and the processing order are stored in the editing processing storage unit, and the data processing unit 5 performs the editing processing on the original first digital image data input second time based on the storage in the editing processing storage unit. The first input from the first
, Only a part of the editing process attempted on the digital image data is performed, and the processing time is greatly reduced.

【0099】また、上記のように、各処理内容、各処理
におけるパラメータ、処理順序を編集処理記憶部に記憶
させるようにしており、第1の画像データ自体を変更し
ないことから、使用者が種々の編集処理を試みて、最適
な編集処理を見出すことが容易である。
Further, as described above, the contents of each processing, the parameters in each processing, and the processing order are stored in the editing processing storage unit, and the first image data itself is not changed. It is easy to try the editing process and find the optimal editing process.

【0100】さらに、本発明のプリンタ装置において
は、データ加工部5においてある処理を実行した後に、
それよりも前の処理の内容を変更するために、第1のデ
ジタル画像データに対して記憶に基づいて必要な部分ま
での処理を行った後に、再度編集処理を行うようにすれ
ば良く、処理時間が大幅に短縮される。
Further, in the printer device of the present invention, after executing a certain process in the data processing unit 5,
In order to change the contents of the processing before that, the processing may be performed on the first digital image data up to the necessary portion based on the storage, and then the editing processing may be performed again. Time is greatly reduced.

【0101】このように、個々の画像データに対し不必
要な演算処理を繰り返すことが無いようにすることで、
そのことによる個々の画像データの有効ビット数の減少
を避けることが可能であり、画像データ全体が表す画質
に悪化を防ぐことが可能である。
As described above, unnecessary calculation processing is not repeated for each image data.
It is possible to avoid a reduction in the number of effective bits of each piece of image data due to this, and it is possible to prevent the image quality represented by the entire image data from deteriorating.

【0102】また、本発明のプリンタ装置において、逆
変換処理を行う場合は、記憶されている各処理内容、処
理順番、処理パラメータに基づいて逆変換することが可
能である。
Further, in the case of performing the reverse conversion processing in the printer of the present invention, it is possible to perform the reverse conversion based on the stored processing contents, processing order, and processing parameters.

【0103】なお、本発明のプリンタ装置においては、
上述した2つの方法のうち、演算精度及び処理時間の点
で好ましい方を選択するようにすればよい。
In the printer of the present invention,
Of the two methods described above, a method that is preferable in terms of calculation accuracy and processing time may be selected.

【0104】さらにまた、本発明のプリンタ装置におい
ては、2回目に入力された第1のデジタル画像データに
データ加工部5で再度編集処理を行う際に、この編集処
理内容を再度検討して出来るだけ少ない編集処理内容と
し、編集処理に要する時間を短縮することが可能であ
る。
Further, in the printer device of the present invention, when the data processing section 5 edits the first digital image data input second time again, the contents of the editing processing can be examined again. It is possible to reduce the time required for the editing process by using only a few editing processes.

【0105】上記本発明のプリンタ装置においては、上
記データ加工部5が、編集処理内容を画像データに関連
した情報として記憶する、或いは編集処理内容を画像デ
ータに付された識別符号に関連した情報として記憶する
ことが好ましい。
In the printer apparatus of the present invention, the data processing section 5 stores the contents of the editing process as information related to the image data, or stores the contents of the editing process in the information related to the identification code added to the image data. It is preferable to store as

【0106】特に、後者の場合は、上記編集処理記憶部
に不揮発メモリを持たせ、この不揮発メモリに、編集処
理内容を画像データに付された識別符号に関連した情報
として記憶することが好ましい。
In particular, in the latter case, it is preferable to provide a nonvolatile memory in the editing processing storage unit and to store the editing processing contents as information related to the identification code added to the image data in the nonvolatile memory.

【0107】一方の前者の場合、デジタル画像データ及
び/又はアナログ画像信号を入力する後述の外部接続機
器13に記憶させることが好ましい。
In the former case, it is preferable to store the digital image data and / or the analog image signal in an external connection device 13 to be described later.

【0108】また、上記本発明のプリンタ装置におい
て、所定の画像データに同様の編集処理を2回以上行う
場合には、上記編集処理記憶部の記憶に基づいて編集処
理を行うようにすれば良い。すなわち、本発明のプリン
タ装置においては、画像自体を変更せず、各処理内容、
各処理におけるパラメータ、処理順序を編集処理記憶部
に記憶するようにしているため、同じ処理であれば、迅
速に繰り返して行うことが可能であり、元の画像データ
は変更することなく保存される。
In the printer of the present invention, when the same editing process is performed twice or more on predetermined image data, the editing process may be performed based on the storage of the editing process storage unit. . That is, in the printer device of the present invention, without changing the image itself,
Since the parameters and processing order in each processing are stored in the editing processing storage unit, the same processing can be performed quickly and repeatedly, and the original image data is stored without being changed. .

【0109】さらに、上記本発明のプリンタ装置におい
ては、前述した構成の他、上記第1のデジタル画像デー
タに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された第1
のデジタル画像データとする画像データ縮小処理部を有
し、上記画像データ入力部1において変換された第1の
デジタル画像データを上記画像データ縮小処理部におい
て縮小された第1のデジタル画像データとし、上記デー
タ加工部5に縮小された第1のデジタル画像データが入
力されて、上記データ加工部5において縮小された第1
のデジタル画像データに所定の編集処理が実行されて編
集画像データとされる際、上記所定の編集処理実行中に
編集処理記憶部において、各処理内容、各処理における
パラメータ、処理順序の編集処理内容が記憶され、上記
データ加工部5に、そのまま或いは1回目の入力時とは
異なる縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された第
1のデジタル画像データの2回目の入力が行われ、この
第1のデジタル画像データに上記編集処理記憶部の記憶
に基づいて所定の編集処理の少なくとも一部の編集処理
が実行されて第2のデジタル画像データとされ、上記印
画出力処理部24において第2のデジタル画像データが
印画データに変換され、上記画像印画部3において印画
データに基づいて記録媒体上に印画出力して印画画像が
形成される。
Further, in the above-described printer apparatus of the present invention, in addition to the above-described configuration, the first digital image data is reduced and / or thinned out to reduce the first digital image data.
Having an image data reduction processing unit for digital image data, and converting the first digital image data converted in the image data input unit 1 into first digital image data reduced in the image data reduction processing unit, The reduced first digital image data is input to the data processing unit 5, and the reduced first digital image data is input to the data processing unit 5.
When a predetermined editing process is performed on the digital image data to be edited image data, the processing contents, parameters in each process, and editing processes of the processing order are stored in the editing process storage unit during the execution of the predetermined editing process. Is stored in the data processing unit 5, and a second input of the first digital image data reduced as it is or by performing a reduction and / or thinning process different from that at the time of the first input is performed. One digital image data is subjected to at least a part of a predetermined editing process based on the storage of the editing process storage unit to be processed into second digital image data, and the print output processing unit 24 outputs the second digital image data. The digital image data is converted into print data, and the image print unit 3 prints out a print image on a recording medium based on the print data to form a print image.

【0110】すなわち、本発明のプリンタ装置において
は、1回目に入力された第1のデジタル画像データを縮
小された第1のデジタル画像データとしていることか
ら、編集処理すべきデータ数が大幅に削減されて編集処
理に要する時間が、元のサイズ及び例えば縮小の割合が
小さく、あまり縮小されていないサイズの第1のデジタ
ル画像データに対して編集処理に要する時間よりも大幅
に短縮され、使用者の操作性も大幅に向上する。
That is, in the printer device of the present invention, the first digital image data input for the first time is the reduced first digital image data, so that the number of data to be edited is greatly reduced. The time required for the editing process is significantly shorter than the time required for the editing process for the first digital image data of the original size and, for example, a small reduction ratio, and the size of which is not so reduced. Operability is also greatly improved.

【0111】ただし、上記のように第1のデジタル画像
データに縮小及び/又は間引き処理を行う場合、第1の
デジタル画像データに対する縮小の割合は、編集処理を
行う際に編集処理を行った編集画像データを後述の画像
表示出力部2へ表示してその編集処理の効果が視覚的に
認識可能な程度の割合までとする必要がある。また、第
1のデジタル画像データをそのまま編集処理した場合
と、第1のデジタル画像データに縮小及び/又は間引き
処理を行って縮小された第1のデジタル画像データとし
て編集処理した場合に処理時間に差異が発生しなく、且
つ縮小及び/又は間引き処理しなくても画像データ全体
が画像表示出力部2へ表示可能な場合には、第1のデジ
タル画像データに縮小及び/又は間引き処理を行う必要
がない。
However, in the case where the first digital image data is reduced and / or thinned out as described above, the ratio of the reduction to the first digital image data is determined by the editing performed when the editing is performed. It is necessary to display the image data on the image display output unit 2 to be described later, and to make the effect of the editing process visually recognizable. Also, the processing time is reduced when the first digital image data is edited as it is, and when the first digital image data is edited as reduced first digital image data by performing reduction and / or thinning-out processing. If there is no difference and the entire image data can be displayed on the image display output unit 2 without reduction and / or thinning processing, it is necessary to perform reduction and / or thinning processing on the first digital image data. There is no.

【0112】なお、上記本発明のプリンタ装置において
は、上記第1のデジタル画像データ及び/又は第2のデ
ジタル画像データを表示出力する画像表示出力部2を有
し、上記第1のデジタル画像データが画像表示出力部2
により表示しきれない大きさのデータであった場合に、
上記画像データ縮小処理部において第1のデジタル画像
データに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された
第1のデジタル画像データとすることが好ましい。
The printer apparatus of the present invention has an image display output unit 2 for displaying and outputting the first digital image data and / or the second digital image data, and the first digital image data Is the image display output unit 2
If the data is too large to be displayed,
It is preferable that the first digital image data is reduced and / or thinned out in the image data reduction processing section to obtain reduced first digital image data.

【0113】このように第1のデジタル画像データを縮
小すると、画像表示出力部2に表示する度に縮小処理を
行う必要がなく、またこの縮小された第1のデジタル画
像データに対して編集処理を行うこととなることから、
編集処理すべきデータ数が大幅に低減し、第1のデジタ
ル画像データが大きく、各処理が煩雑であっても、編集
処理及び表示装置への表示に要する時間が大幅に短縮さ
れる。
When the first digital image data is reduced in this way, there is no need to perform a reduction process each time the first digital image data is displayed on the image display output unit 2, and an editing process is performed on the reduced first digital image data. Will be performed,
Even if the number of data to be edited is greatly reduced, the first digital image data is large, and each process is complicated, the time required for the editing process and the display on the display device is greatly reduced.

【0114】また、このように第1のデジタル画像デー
タを縮小すると、画像表示出力部2に処理結果や全体像
を一度に表示する等が可能となり、使用者の操作性も大
幅に向上する。
When the first digital image data is reduced in this way, the processing result and the whole image can be displayed on the image display output unit 2 at a time, and the operability of the user is greatly improved.

【0115】ただし、第1のデジタル画像データの大き
さが画像表示出力部2により表示しきれる大きさのデー
タであった場合においても、上記画像データ縮小処理部
において第1のデジタル画像データに縮小及び/又は間
引き処理を行って縮小された第1のデジタル画像データ
とすれば、編集処理及び画像表示出力部2への表示に要
する時間が大幅に短縮され、編集処理の結果の確認が容
易となり好ましい。
However, even when the size of the first digital image data is large enough to be displayed by the image display output unit 2, the image data reduction processing unit reduces the size of the first digital image data to the first digital image data. If the first digital image data is reduced by performing the thinning process and / or, the time required for the editing process and the display on the image display output unit 2 is greatly reduced, and the result of the editing process is easily confirmed. preferable.

【0116】さらに、上記本発明のプリンタ装置におい
ては、第1のデジタル画像データが画像印画部により記
録媒体上に印画出力しきれない大きさのデータであった
場合に、上記画像データ縮小処理部において第1のデジ
タル画像データに縮小及び/又は間引き処理を行って縮
小された第1のデジタル画像データとすることで、画像
データ全体が記録媒体上に印画出力できるようになり、
好ましい。
Further, in the above-mentioned printer apparatus of the present invention, when the first digital image data is data having a size that cannot be printed on a recording medium by the image printing section, the image data reduction processing section By reducing and / or thinning out the first digital image data to obtain reduced first digital image data, the entire image data can be printed and output on a recording medium,
preferable.

【0117】このようにすれば、処理時間が短縮されて
操作性が向上し、画像印画部3での印画の際に再度縮小
処理等を行う必要がなく、印画までに要する時間が短縮
される。
In this way, the processing time is shortened and the operability is improved, and it is not necessary to perform the reduction process again at the time of printing in the image printing unit 3, and the time required until printing is shortened. .

【0118】本発明に係るプリンタ装置には、図1に示
すように、前述の画像データ入力部1、データ加工部
5、編集処理記憶部、印画出力処理部24、画像印画部
3、画像表示出力部2の他に、上記画像表示出力部2に
おける表示画質を規定する表示出力特性設定を補正する
及び/又は上記画像印画部3における印画画質を規定す
る印画特性設定を補正する特性補正部4も有する。な
お、上記データ加工部5と特性補正部4は画像処理部6
内に配されている。
As shown in FIG. 1, the printer device according to the present invention has the above-described image data input unit 1, data processing unit 5, editing processing storage unit, print output processing unit 24, image print unit 3, image display unit 3. In addition to the output unit 2, a characteristic correction unit 4 for correcting the display output characteristic setting for defining the display image quality in the image display output unit 2 and / or correcting the print characteristic setting for defining the print image quality in the image printing unit 3 Also have. The data processing unit 5 and the characteristic correction unit 4 are connected to the image processing unit 6
It is arranged within.

【0119】さらに、このプリンタ装置は、上記画像デ
ータ入力部1内に、アナログ画像信号を入力するアナロ
グ画像信号入力手段及び/又はデジタル画像データを入
力するデジタル画像データ入力手段である画像入力手段
7を有する。
Further, in this printer device, in the image data input section 1, image input means 7 serving as analog image signal input means for inputting analog image signals and / or digital image data input means for inputting digital image data. Having.

【0120】さらにまた、このプリンタ装置は、外部か
ら指示を入力する入力手段として指示デバイス8を有し
ている。
Further, the printer has an instruction device 8 as input means for inputting an instruction from outside.

【0121】すなわち、上記プリンタ装置においては、
画像データ入力部1内の画像入力手段7によりデジタル
画像データ及び/又はアナログ画像信号を入力し、これ
を画像入力手段7内でアナログ・デジタル変換により第
1のデジタル画像データに変換して、画像処理部6に出
力する。このとき、本発明のプリンタ装置においては画
像データ入力部1内或いは画像処理部6内の画像データ
縮小処理部において必要に応じて第1のデジタル画像デ
ータに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された第
1のデジタル画像データとする。
That is, in the above printer,
Digital image data and / or an analog image signal is input by the image input means 7 in the image data input unit 1, and is converted into first digital image data by analog-to-digital conversion in the image input means 7. Output to the processing unit 6. At this time, in the printer device of the present invention, the first digital image data is reduced and / or thinned out as necessary in the image data reduction processing section in the image data input section 1 or the image processing section 6 as required. This is the first digital image data obtained.

【0122】そして、この画像処理部6内のデータ加工
部5において必要に応じて上記第1のデジタル画像デー
タを編集、加工、合成、補正して第2のデジタル画像デ
ータとする。このとき、本発明のプリンタ装置において
は、編集処理記憶部において、各処理内容、各処理にお
けるパラメータ、処理順序の編集処理内容が記憶され
る。
The data processing unit 5 in the image processing unit 6 edits, processes, combines, and corrects the first digital image data as necessary to obtain second digital image data. At this time, in the printer device of the present invention, the editing process storage unit stores the content of each process, the parameters in each process, and the content of the editing process in the processing order.

【0123】続いて、再度、第1のデジタル画像データ
を画像処理部6に出力させ、この第1のデジタル画像デ
ータに対して上記編集処理記憶部の記憶に基づいて編集
処理を行って、第2のデジタル画像データとし、上記第
2のデジタル画像データを特性補正部4を介して画像表
示出力部2及び画像印画部3に出力して、画像を表示及
び印画する。
Subsequently, the first digital image data is output to the image processing section 6 again, and the first digital image data is edited based on the storage of the editing processing storage section. As the second digital image data, the second digital image data is output to the image display output unit 2 and the image printing unit 3 via the characteristic correction unit 4 to display and print an image.

【0124】上述の例においては、第2のデジタル画像
データを表示及び印画する例について述べたが、第1の
デジタル画像データをそのまま表示及び印画することが
可能であることは言うまでもない。すなわち、この場
合、画像データ入力部1内の画像入力手段7によりデジ
タル画像データ及び/又はアナログ画像信号を入力し、
これを画像入力手段7内でアナログ・デジタル変換によ
り第1のデジタル画像データに変換して、画像処理部6
に出力する。そして、そのまま、特性補正部4を介して
画像表示出力部2及び画像印画部3に出力して、画像を
表示及び印画する。
In the above example, the example in which the second digital image data is displayed and printed has been described. However, it is needless to say that the first digital image data can be displayed and printed as it is. That is, in this case, digital image data and / or an analog image signal are input by the image input unit 7 in the image data input unit 1,
This is converted into first digital image data by analog-to-digital conversion in the image input means 7 and
Output to Then, the image is output to the image display output unit 2 and the image printing unit 3 via the characteristic correction unit 4 to display and print the image.

【0125】なお、上記プリンタ装置においては、上記
画像印画部3における印画画質を規定する印画特性設定
に対応して、上記画像表示出力部2における表示画質を
規定する表示出力特性設定を補正する、或いは上記画像
表示出力部2における表示画質を規定する表示出力特性
設定に対応して、上記画像印画部3における印画画質を
規定する印画特性設定を補正するようにしている。この
結果、画像表示出力部2における表示画像と、画像印画
部3による印画画像が視覚的に同等な画質として表現さ
れることとなる。
In the printer device, the display output characteristic setting for defining the display image quality in the image display output unit 2 is corrected in accordance with the print characteristic setting for defining the image quality in the image printing unit 3. Alternatively, the printing characteristic setting for defining the image quality in the image printing unit 3 is corrected in accordance with the display output characteristic setting for defining the display quality in the image display output unit 2. As a result, the display image on the image display output unit 2 and the print image by the image print unit 3 are expressed as visually equivalent image quality.

【0126】次に、個々の構成部材について詳細に説明
する。
Next, individual components will be described in detail.

【0127】このプリンタ装置においては、上記画像入
力手段7として、アナログ画像信号入力ポート或いはデ
ジタル画像データ入力ポートとして機能する画像データ
インターフェース部9、ディスクドライブ或いはメモリ
ドライブであるリムーバブルメディアドライブ部10、
光電変換素子を備えるスキャナーであるフィルム読み取
り部11、デジタル画像データ入力ポートとして機能す
るコンピュータインターフェース部12を備えている。
In this printer, the image input means 7 includes an image data interface section 9 functioning as an analog image signal input port or a digital image data input port, a removable media drive section 10 which is a disk drive or a memory drive,
The camera includes a film reading unit 11 which is a scanner having a photoelectric conversion element, and a computer interface unit 12 functioning as a digital image data input port.

【0128】上記画像データインターフェース部9は、
図1中外部接続機器13として示されるデジタル静止画
カメラ14やデジタルビデオカメラ、原稿読み取りスキ
ャナー等の被写体や原稿等を画像データとして処理する
装置やデバイスと画像データ入出力部27を接続するイ
ンターフェース部分である。
The image data interface unit 9
An interface unit for connecting an image data input / output unit 27 to a device or device for processing a subject or a document, such as a digital still image camera 14, a digital video camera, a document reading scanner, or the like, shown as an external connection device 13 in FIG. It is.

【0129】なお、上記画像データインターフェース部
9は、物理的接続部として機能する他、外部接続機器1
3を制御し、デジタル化された画像データの取り込み部
(デジタル画像データ入力ポート)としても機能する。
上記外部接続機器13との接続方法としては、ワイヤー
接続の他、赤外線及び電磁波等によるワイヤレス接続が
挙げられる。
The image data interface unit 9 functions as a physical connection unit, and the external connection device 1
3 and also functions as a digital image data input port (digital image data input port).
Examples of a method for connecting to the external connection device 13 include a wire connection and a wireless connection using infrared rays, electromagnetic waves, or the like.

【0130】また、上記画像データインターフェース部
9においては、NTSC映像信号、PAL映像信号、R
GB映像信号、S端子映像信号のようなアナログ映像信
号を入力し(アナログ画像信号入力ポートとして機能
し)、それをデジタル化して画像データとして生成でき
るようにしても良い。
In the image data interface section 9, the NTSC video signal, PAL video signal, R
An analog video signal such as a GB video signal and an S terminal video signal may be input (functioning as an analog image signal input port), and the digitalized signal may be generated as image data.

【0131】デジタルビデオカメラやアナログ映像信号
のように連続した画像、すなわち動画像を入力するとき
には、動画像をそのまま画像表示出力部2として示す表
示デバイス15又は出力ポート16に接続される外部モ
ニタへ映像信号として出力しておき、指示デバイス8に
より使用者が所望の画像を選択する指示を出せば、後述
のヒューマンインターフェース部28の制御により、上
記画像データインターフェース部9に選択された動画像
をデジタル化した静止画像である画像データとして取り
込ませることも可能である。
When a continuous image such as a digital video camera or an analog video signal, that is, a moving image is input, the moving image is sent to a display device 15 shown as the image display output unit 2 or an external monitor connected to the output port 16. When the user outputs an image signal and gives an instruction to select a desired image using the instruction device 8, the moving image selected by the image data interface unit 9 is digitally controlled by the human interface unit 28 described later. It is also possible to take in as image data which is a converted still image.

【0132】このようにして取り込まれた画像データは
画像データ入出力部27を経由してデータ加工部5に送
られるが、上記画像データは、取り込まれた順に順次送
付されても、一定のデータ量からなるブロック単位で順
次送付されても、或いは1枚の完全な画像データ単位で
送付されても良い。
The image data captured in this way is sent to the data processing section 5 via the image data input / output section 27. The data may be sequentially transmitted in units of blocks each composed of an amount, or may be transmitted in units of one complete image data.

【0133】上記リムーバブルメディアドライブ部10
は、図1中外部接続機器13として示されるリムーバブ
ルメディア17等を駆動することで画像データの読み書
きを行う部分である。
The removable media drive section 10
Is a portion for reading and writing image data by driving a removable medium 17 or the like shown as the external connection device 13 in FIG.

【0134】上記リムーバブルメディア17としては、
磁気カード、磁気ディスクや光ディスク、光磁気ディス
ク、フラッシュメモリやROMやRAMから構成される
ICメモリカード等が挙げられる。
The removable medium 17 includes:
Examples include a magnetic card, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, an IC memory card including a flash memory, a ROM, and a RAM.

【0135】上記リムーバブルメディアドライブ部10
は物理的な機構部の駆動を必要とするメディアについて
は、その機構の駆動制御も行うようになされている。
The removable media drive section 10
With regard to a medium that requires driving of a physical mechanism, drive control of the mechanism is also performed.

【0136】このようにして取り込まれた画像データ
は、画像データ入出力部27を経由してデータ加工部5
に送られるが、上記画像データは、取り込まれた順に順
次送付されても、一定のデータ量からなるブロック単位
で順次送付されても、或いは1枚の完全な画像データ単
位で送付されても良い。
The image data captured in this way is sent to the data processing unit 5 via the image data input / output unit 27.
The image data may be sent sequentially in the order of capture, may be sent sequentially in units of blocks each having a fixed data amount, or may be sent in units of one complete image data. .

【0137】また、メディア内に複数の画像データがあ
る場合には、順次或いは各画像データを縮小した状態で
画像表示出力部2として示す表示デバイス15又は出力
ポート16に接続されるモニターへ映像信号として出力
しておき、指示デバイス8により使用者が所望の画像を
選択する指示を出すと、後述のヒューマンインターフェ
ース部28の制御により、上記リムーバブルメディアド
ライブ部10が選択された画像データを画像データ入出
力部27に送って、データ加工部5により所定の処理を
行わせることも可能である。反対に、データ加工部5に
より所定の処理を行った画像データをヒューマンインタ
ーフェース部28の制御により、画像データ入出力部2
7を経由して上記リムーバブルメディアドライブ部10
に送り、このリムーバブルメディアドライブ部10がリ
ムーバブルメディア17に書き込んで保存することも可
能である。
When there are a plurality of image data in the medium, the video signal is sent to the monitor connected to the display device 15 or the output port 16 shown as the image display output unit 2 sequentially or in a state where each image data is reduced. When the user issues an instruction to select a desired image using the instruction device 8, the removable media drive unit 10 stores the selected image data into image data under the control of the human interface unit 28 described later. The data can be sent to the output unit 27 and the data processing unit 5 can perform a predetermined process. On the contrary, the image data subjected to the predetermined processing by the data processing unit 5 is controlled by the human interface unit 28 so that the image data input / output unit 2
7, the removable media drive unit 10
, And the removable medium drive unit 10 can write and save the data in the removable medium 17.

【0138】上記フィルム読み取り部11は、いわゆる
通常の35mmフィルムや画像に関連した磁気情報を有
する例えばいわゆるAPS(Advanced Pho
toSystem)フィルム、大型ロールタイプフィル
ム、シートタイプフィルムといった図1中外部接続機器
13として示される写真用フィルム18を読み取って画
像データに変換する部分である。
The film reading section 11 includes, for example, a so-called APS (Advanced Pho) having magnetic information related to a so-called ordinary 35 mm film or image.
This is a part that reads a photographic film 18 shown as the external connection device 13 in FIG. 1 such as a film, a large roll type film, and a sheet type film, and converts it into image data.

【0139】すなわち、上記フィルム読み取り部11
は、フィルム中の画像を読み取るCCDラインセンサ
ー、フォトダイオード、フォトトランジスター、CCD
イメージセンサー、C−MOSイメージセンサーといっ
た光電変換素子と、この光電変換素子を駆動制御する光
電変換素子駆動部、目的とする画像が光電変換素子に対
応するようにフィルムを駆動制御する駆動制御部により
主に構成され、光電変換素子によりフィルム中の画像は
読み取られてデジタル画像データに変換される。
That is, the film reading unit 11
Is a CCD line sensor that reads the image in the film, photodiode, phototransistor, CCD
A photoelectric conversion element such as an image sensor or a C-MOS image sensor, a photoelectric conversion element driving unit that drives and controls the photoelectric conversion element, and a drive control unit that drives and controls a film so that a target image corresponds to the photoelectric conversion element. It is mainly configured, and the image in the film is read by the photoelectric conversion element and converted into digital image data.

【0140】このようにして取り込まれた画像データ
は、画像データ入出力部27を経由してデータ加工部5
に送られるが、上記画像データは、取り込まれた順に順
次送付されても、一定のデータ量からなるブロック単位
で順次送付されても、或いは1枚の完全な画像データ単
位で送付されても良い。
The image data captured in this way is sent to the data processing unit 5 via the image data input / output unit 27.
The image data may be sent sequentially in the order of capture, may be sent sequentially in units of blocks each having a fixed data amount, or may be sent in units of one complete image data. .

【0141】また、フィルム内に複数の画像が記録され
ている場合には、各々読み取られた画像をそのまま或い
は各画像を縮小した状態、或いは読み取り時のピッチを
疎状態にした読み取り密度の低い疎読み取りを行った画
像として画像表示出力部2として示す表示デバイス15
又は出力ポート16に接続されるモニターへ映像信号と
して出力しておき、指示デバイス8により使用者が所望
の画像を選択する指示を出すと、後述のヒューマンイン
ターフェース部28の制御により、上記フィルム読み取
り部11が選択された画像データを画像データ入出力部
27に送って、データ加工部5により所定の処理を行わ
せることも可能である。なお、上述のように疎読み取り
とした場合には、再度通常のピッチでの読み取りが行わ
れる。
In the case where a plurality of images are recorded in the film, the read image may be left as it is, or each image may be reduced, or the pitch at the time of reading may be reduced. Display device 15 shown as image display output unit 2 as a read image
Alternatively, when the user outputs an image signal to a monitor connected to the output port 16 and gives an instruction to select a desired image by the instruction device 8, the film reading unit is controlled by the human interface unit 28 described later. It is also possible to send the selected image data to the image data input / output unit 27 so that the data processing unit 5 performs a predetermined process. When the sparse reading is performed as described above, the reading is performed again at the normal pitch.

【0142】このフィルム読み取り部11内において、
フィルムが光電変換素子の読み取り範囲に対して傾く、
或いはフィルム中の画像の構図が好適でない場合には、
ヒューマンインターフェース部28の制御により、使用
者の指示やソフトウエアの処理により自動的にフィルム
のセッティング位置や光電変換素子の読み取り位置を修
正して再度読み取らせることも可能である。
In the film reading section 11,
The film tilts with respect to the reading range of the photoelectric conversion element,
Or if the composition of the image on the film is not suitable,
Under the control of the human interface unit 28, the setting position of the film and the reading position of the photoelectric conversion element can be automatically corrected and read again by a user's instruction or software processing.

【0143】なお、上記フィルム読み取り部11に光電
変換素子の特性を補正する機能及び光電変換する際の照
明の特性を補正する機能を持たせても良い。ただし、こ
れらの補正のための処理がデジタル処理として行える場
合には、フィルム読み取り部11で行わず、データ加工
部5にて行うようにしても良い。
The film reading section 11 may have a function of correcting the characteristics of the photoelectric conversion element and a function of correcting the characteristics of the illumination at the time of photoelectric conversion. However, when the processing for these corrections can be performed as digital processing, the processing may be performed by the data processing unit 5 instead of the film reading unit 11.

【0144】写真用フィルム18の中でも、特にAPS
フィルムを光電変換素子により読み取る場合には、フィ
ルム読み取り部11内に磁気ヘッドも併設し、読み取り
動作と同時にAPSフィルム上に記録されている撮影に
関する磁気データを読み取る。この磁気データは画像デ
ータに関連した撮影データとしてヒューマンインターフ
ェース部28の制御により、画像表示出力部2により表
示したり、データ加工部5のデータ加工時に使用され、
画像データとともに保存される。
Of the photographic films 18, especially APS
When the film is read by the photoelectric conversion element, a magnetic head is also provided in the film reading unit 11, and the reading operation is performed, and at the same time, the magnetic data relating to photographing recorded on the APS film is read. This magnetic data is displayed by the image display output unit 2 under the control of the human interface unit 28 as photographing data related to the image data, and is used when the data processing unit 5 processes data.
Stored together with the image data.

【0145】上記のような写真用フィルム18を印画す
る場合、従来においては、汎用コンピュータを中心とし
たシステムを用いていたが、本例のプリンタ装置を使用
すれば、汎用コンピュータを使用することなく、容易に
印画を実施することが可能である。
Conventionally, when printing the photographic film 18 as described above, a system mainly using a general-purpose computer has been used. However, if the printer of the present embodiment is used, it is possible to print without using a general-purpose computer. It is possible to easily perform printing.

【0146】上記コンピュータインターフェース部12
は、図1中外部接続機器13として示されるホストコン
ピュータ19と画像データ入出力部27を接続するイン
ターフェース部分であり、Bi−Centronic
s、IEEE−1394、USB、SCSI等の高速イ
ンターフェースが使用される。このコンピュータインタ
ーフェース部12では、各インターフェースの制御、及
び各インターフェースを使用して画像データを双方向に
送受信するためのコマンド及びレスポンスを含んだ各種
プロトコル制御を行う。送受信される画像データは、ラ
イン単位又はブロック単位又は面単位で取り扱われる。
The computer interface unit 12
Is an interface for connecting the host computer 19 shown as the external connection device 13 in FIG. 1 and the image data input / output unit 27, and is a Bi-Centronic.
s, IEEE-1394, USB, SCSI, and other high-speed interfaces are used. The computer interface unit 12 controls each interface and controls various protocols including commands and responses for bidirectionally transmitting and receiving image data using each interface. The transmitted and received image data is handled in line units, block units, or plane units.

【0147】これまで、コンピュータの画像をプリンタ
ーによりプリントアウトする場合には、コンピュータ上
のプリンタドライバにおいて、プリントアウトするため
の各種処理を行う必要があった。これに対し、上記プリ
ンタ装置においては、データ加工部5及び特性補正部4
によりこれらの処理が行われるため、ホストコンピュー
タ19のプリンタドライバによる処理が大幅に削減され
る。すなわち、ホストコンピュータ19の処理にかかる
時間が短時間となり、ホストコンピュータ19はプリン
ト以外の動作をすぐに実行することが可能となり、ホス
トコンピュータ19のCPU占有時間を短時間にするこ
とも可能となる。
Until now, when an image of a computer was printed out by a printer, various processes for printing out had to be performed by a printer driver on the computer. On the other hand, in the printer device, the data processing unit 5 and the characteristic correction unit 4
Therefore, the processing by the printer driver of the host computer 19 is greatly reduced. That is, the time required for processing by the host computer 19 is reduced, the host computer 19 can immediately execute operations other than printing, and the CPU occupation time of the host computer 19 can be reduced. .

【0148】また、このプリンタ装置においては、これ
まで述べた各種の画像入力手段7から入力された画像デ
ータにデータ加工部5により各種処理を行った結果をホ
ストコンピュータ19に送り、ホストコンピュータ19
の他のソフトウエアで各種処理を行って当該ホストコン
ピュータ19内に保存することも可能である。
Further, in this printer, the result of performing various processes by the data processing section 5 on the image data input from the various image input means 7 described above is sent to the host computer 19.
It is also possible to perform various processes with other software and store it in the host computer 19.

【0149】ここでは、画像入力手段7として4種類の
手段を述べたが、これに限定されるものではなく、本発
明の主旨を逸脱しない範囲で必要に応じた画像入力手段
7を備えていれば良い。
Here, four types of means have been described as the image input means 7, but the present invention is not limited to this. The image input means 7 may be provided as necessary without departing from the gist of the present invention. Good.

【0150】次に、上記画像データ入出力部27である
が、画像入力手段7と画像処理部6内のデータ加工部5
との間の画像データの転送を制御する部分である。すな
わち、画像入力手段7において外部より入力されたデジ
タル画像データ及び/又はアナログ画像信号をアナログ
・デジタル変換して得られた第1のデジタル画像データ
をデータ加工部5に転送する部分である。
Next, regarding the image data input / output unit 27, the image input means 7 and the data processing unit 5 in the image processing unit 6 will be described.
This is a part that controls the transfer of image data between the image data. That is, it is a portion for transferring the first digital image data obtained by converting the digital image data and / or the analog image signal inputted from outside in the image input means 7 from analog to digital to the data processing section 5.

【0151】また、この画像データ入出力部27には、
画像データの転送タイミング及び転送元と転送先との調
整を図り、画像データ同士の衝突等を防止する機能も有
する。更には、各種の画像入力手段から入力された画像
データを同様に取り扱えるように調整する機能を有して
いても良い。
The image data input / output unit 27
It also has a function of adjusting the transfer timing of the image data, the transfer source and the transfer destination, and preventing collision or the like of the image data. Further, it may have a function of adjusting image data input from various types of image input means so that the image data can be handled similarly.

【0152】上記画像データ入出力部27においては、
画像入力手段7のうち、画像データインターフェース部
9とフィルム読み取り部11からは画像データの受信を
行い、リムーバブルメディアドライブ部10とコンピュ
ータインターフェース部12に対しては画像データの送
受信を行っている。すなわち、上記画像データ入力部1
は、データ入出力部として機能している。この画像デー
タ入力部1における画像データの送受信のタイミング、
画像データの選択等の制御は、使用者の指示に従う場合
には、後述のヒューマンインターフェース部28からの
指示に基づいて実行され、自動的に行う場合にはデータ
加工部5からの制御に基づいて実行される。
In the image data input / output unit 27,
The image input unit 7 receives image data from the image data interface unit 9 and the film reading unit 11, and sends and receives image data to and from the removable media drive unit 10 and the computer interface unit 12. That is, the image data input unit 1
Functions as a data input / output unit. Timing of transmission and reception of image data in the image data input unit 1;
Control such as selection of image data is executed based on an instruction from a human interface unit 28 described later when following an instruction from the user, and based on control from the data processing unit 5 when automatically performed. Be executed.

【0153】以上、画像データの入力部分について述べ
てきたが、本発明のプリンタ装置において特徴的な部分
としては、前述の画像データ縮小処理部が挙げられる。
画像データインターフェース部9やリムーバブルメディ
アドライブ部10から入力されるデジタル画像データは
第1のデジタル画像データに変換され、上記縮小処理部
において縮小及び/又は間引き処理を実行することによ
って、縮小された第1のデジタル画像データを生成す
る。すなわち、上記画像データインターフェース部9や
リムーバブルメディアドライブ部10が画像データ縮小
処理部として機能することとなる。
The input part of the image data has been described above. A characteristic part of the printer of the present invention is the image data reduction processing unit described above.
The digital image data input from the image data interface unit 9 and the removable media drive unit 10 is converted into first digital image data, and the reduced digital image data is reduced and / or thinned out by the reduction processing unit. 1 digital image data is generated. That is, the image data interface unit 9 and the removable media drive unit 10 function as an image data reduction processing unit.

【0154】また、フィルム読み取り部11から写真用
フィルムを光電変換して得られるアナログ画像信号をア
ナログ・デジタル変換して第1のデジタル画像データと
して取り込む場合には、そのサンプリングクロックや光
電変換素子によるスキャン速度を変化させて、縮小され
た第1のデジタル画像データを生成する。すなわち、フ
ィルム読み取り部11が画像データ縮小処理部として機
能することとなる。
When an analog image signal obtained by photoelectrically converting a photographic film from the film reading unit 11 is converted from analog to digital and taken in as first digital image data, the sampling clock or photoelectric conversion element is used. The scan speed is changed to generate reduced first digital image data. That is, the film reading unit 11 functions as an image data reduction processing unit.

【0155】さらに、コンピュータインターフェース部
12を経由して外部のホストコンピュータ19から画像
データを転送する場合にはホストコンピュータ19とコ
ンピュータインターフェース部12とでコマンド/レス
ポンス情報を送受し、必要とする縮小された画像データ
を転送するか、或いは元の画像データを転送し、コンピ
ュータインターフェース部12で縮小する。すなわち、
上記コンピュータインターフェース部12が画像データ
縮小処理部として機能することとなる。
Further, when image data is transferred from an external host computer 19 via the computer interface unit 12, command / response information is transmitted and received between the host computer 19 and the computer interface unit 12, and the required reduced size is transmitted. The transferred image data or the original image data is transferred and reduced by the computer interface unit 12. That is,
The computer interface unit 12 functions as an image data reduction processing unit.

【0156】一方、画像入力手段7において既に、第1
のデジタル画像データに対して縮小及び/又は間引き処
理が行われて縮小された第1のデジタル画像データが存
在しており、これが元の第1のデジタル画像データの付
加情報または関連情報とされている場合には、上記縮小
された第1のデジタル画像データを読み込む。
On the other hand, in the image input means 7, the first
There is first digital image data reduced by performing reduction and / or thinning-out processing on the digital image data of the first digital image data, and this is used as additional information or related information of the original first digital image data. If there is, the reduced first digital image data is read.

【0157】上述の例においては、画像入力手段7にお
いて、縮小した第1のデジタル画像データを生成する或
いは既に生成されている縮小した第1のデジタル画像デ
ータを入力する例、画像入力手段7が画像データ縮小処
理部として機能する例について述べたが、これ以外に、
これら画像入力手段7では縮小及び/又は間引き処理を
行わず、後述する画像処理部6内で縮小及び/又は間引
き処理を行い、上記画像処理部6を画像データ縮小処理
部として機能させても良い。
In the above example, the image input means 7 generates the reduced first digital image data or inputs the already generated reduced first digital image data. Although the example that functions as the image data reduction processing unit has been described, besides this,
These image input means 7 may not perform the reduction and / or thinning-out processing, but may perform the reduction and / or thinning-out processing in the image processing section 6 to be described later, and the image processing section 6 may function as an image data reduction processing section. .

【0158】なお、上記のような縮小及び/又は間引き
処理は前述したように、上記第1のデジタル画像データ
が画像表示出力部2により表示しきれない大きさのデー
タであった場合に行うようにすれば良い。
Note that the above-described reduction and / or thinning-out processing is performed when the first digital image data is data having a size that cannot be displayed by the image display output unit 2 as described above. You can do it.

【0159】上記画像表示出力部2においては、画像表
示可能範囲として、画像表示出力部2として表示可能な
最大範囲を示す場合と、後述のヒューマンインターフェ
ース部28からの制御で特定の画像表示エリアを設け
て、その画像表示エリアに表示できる最大範囲を示す場
合がある。
In the image display output unit 2, the maximum displayable range of the image display output unit 2 is indicated as the image displayable range, and a specific image display area is controlled by the human interface unit 28 described later. Provided in some cases, indicating the maximum range that can be displayed in the image display area.

【0160】さらには、複数の画像データが入力可能で
あり、それぞれの画像サイズがまちまちで、その中の最
大画像サイズの画像データが上記画像表示可能範囲を越
えてしまう場合には、その全ての画像データに対して同
一縮小率で縮小及び/又は間引き処理を実行し、それぞ
れの画像データの画像サイズの違いを画像表示出力部2
上への表示で容易に認識できるようにしても良い。
Further, when a plurality of image data can be inputted, and the image sizes of the respective images are different, and the image data of the maximum image size among the image data exceeds the image displayable range, all the image data can be input. The image data is subjected to reduction and / or thinning-out processing at the same reduction ratio with respect to the image data, and the difference in image size between the respective image data is determined by the image display output unit 2
You may make it easily recognizable by the display above.

【0161】また、上記のような縮小及び/又は間引き
処理は、前述したように、第1のデジタル画像データに
対する縮小の割合が、編集処理を行う際に、各処理や処
理パラメータの変更を行って編集処理を行った編集画像
データを画像表示出力部2上の画像表示可能範囲内に表
示出力してその編集処理の効果が視覚的に認識可能な程
度の割合までとする必要がある。
In the above-described reduction and / or thinning-out processing, as described above, when the reduction ratio with respect to the first digital image data is changed, each processing and processing parameters are changed when the editing processing is performed. It is necessary to display and output the edited image data that has been subjected to the editing processing within the image displayable range on the image display output unit 2 so that the effect of the editing processing is visually recognizable.

【0162】この場合の縮小率は、処理内容によって異
なるため、実行する処理の内容によって適切な縮小率を
定めても良い。また、複数の処理を順次連続して実行す
る時に、それぞれの処理に適切な縮小率が設定されてい
る場合には、その中で最も小さな縮小率を全体に亘って
適用するようにしても良い。
Since the reduction ratio in this case differs depending on the processing content, an appropriate reduction ratio may be determined depending on the content of the processing to be executed. Further, when a plurality of processes are sequentially and sequentially executed, if an appropriate reduction ratio is set for each process, the smallest reduction ratio among them may be applied to the entire process. .

【0163】さらに、上記のような縮小及び/又は間引
き処理は前述したように、第1のデジタル画像データを
そのまま編集処理した場合と、第1のデジタル画像デー
タに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された第1
のデジタル画像データとして編集処理した場合に処理時
間に差異が発生する、すなわち、縮小された第1のデジ
タル画像データに対して使用者が所望する処理を実行
し、これを表示するまでの時間の方が、通常の第1のデ
ジタル画像データに対して同様の処理を行った場合の時
間よりも早く、これが使用者に充分認識できる場合に行
うことが好ましい。
Further, as described above, the above-described reduction and / or thinning processing is performed when the first digital image data is edited as it is, and when the first digital image data is reduced and / or thinned. First reduced
A difference occurs in the processing time when the editing processing is performed as the digital image data of, that is, the processing required by the user for the reduced first digital image data is performed and the time required for displaying the processing is displayed. This is faster than the case where the same processing is performed on the normal first digital image data, and is preferably performed when the user can sufficiently recognize the processing.

【0164】これは特に、実行する処理の中に可変の処
理パラメータを有する処理があり、その処理パラメータ
を変化させて編集処理を実行することで当該処理パラメ
ータの最適値を見つけだす必要がある場合の処理時間の
短縮に有効であり、操作性の向上につながる。
This is particularly the case when there is a process having a variable processing parameter among the processes to be executed, and it is necessary to find the optimum value of the processing parameter by changing the processing parameter and executing the editing process. This is effective for shortening the processing time and improving operability.

【0165】さらに、上記本発明のプリンタ装置におい
ては、第1のデジタル画像データが画像印画部3により
記録媒体上に印画出力しきれない大きさのデータであっ
た場合に、上記画像データ縮小処理部において第1のデ
ジタル画像データに縮小及び/又は間引き処理を行って
縮小された第1のデジタル画像データとすることで、画
像データ全体が記録媒体上に印画出力できるようにな
り、好ましい。
Further, in the printer apparatus of the present invention, when the first digital image data is data having a size that cannot be printed on the recording medium by the image printing section 3, the image data reduction processing is performed. It is preferable that the first digital image data is reduced and / or thinned out in the section to obtain reduced first digital image data, so that the entire image data can be printed and output on a recording medium.

【0166】上記画像印画部3においては、画像印画可
能範囲として、画像印画部3として記録媒体上に印画可
能な最大範囲を示す場合と、画像印画部3の印画可能な
最大範囲内に特定の画像印画エリアを設けて、その画像
印画エリアに印画できる最大範囲を示す場合がある。
In the image printing section 3, the image printing section 3 indicates the maximum area that can be printed on a recording medium as the image printing section 3, and the image printing section 3 has a specific area within the maximum printing area of the image printing section 3. There is a case where an image printing area is provided to indicate a maximum range in which the image printing area can be printed.

【0167】上記画像印画可能範囲をわずかに越えた画
像サイズを有する画像データに対しては、縮小及び/又
は間引き処理を実行せずに、このわずかに越えた部分の
画像データを削除し、画像印画可能範囲に合わせた画像
データに変更して入力する場合もあり、これは縮小及び
/又は間引き処理を行わないで済む利点があるものの、
本来なら入力された画像データ全てを有効とすべきであ
り、好ましくない。
For image data having an image size slightly exceeding the image printable range, the image data of the slightly exceeded portion is deleted without executing reduction and / or thinning-out processing. In some cases, the image data may be changed to the image data in accordance with the printable range and input. This is advantageous in that the reduction and / or thinning-out processing is not required.
Normally, all input image data should be valid, which is not preferable.

【0168】これまで述べたような条件が単独で或いは
複数成立する場合に、縮小及び/又は間引き処理を行う
ようにすれば良い。
In the case where the above-mentioned conditions are satisfied alone or a plurality of conditions are satisfied, reduction and / or thinning-out processing may be performed.

【0169】先に、上記縮小及び/又は間引き処理を画
像処理部6内で行うようにしても良いことについて述べ
たが、この場合には、画像データ入力部1から画像処理
部6へ送り、この画像処理部6内で上記条件が単独で或
いは複数成立する場合に、縮小及び/又は間引き処理を
行うようにすれば良い。
It has been described above that the above-described reduction and / or thinning-out processing may be performed in the image processing unit 6. In this case, the image data input unit 1 sends the image data to the image processing unit 6, In the case where the above condition is satisfied singly or plurally in the image processing section 6, reduction and / or thinning processing may be performed.

【0170】上記のような縮小された第1のデジタル画
像データに対して画像処理部6内で使用者が所望する編
集処理が実施されて、使用者により印画動作が起動され
ると、プリンタ装置内に読み込んだ第1のデジタル画像
データ又は印画するための第2のデジタル画像データが
存在しない場合には、画像データ入力部1から再度第1
のデジタル画像データを読み込み、画像処理部6に入力
する。
When the editing process desired by the user is performed on the reduced first digital image data in the image processing unit 6 and the printing operation is started by the user, the printer device When there is no first digital image data read in the second digital image data or second digital image data for printing, the first digital image data
Is read and input to the image processing unit 6.

【0171】また、本例のプリンタ装置においては、上
記画像表示出力部2として、表示デバイス15とアナロ
グ画像信号出力ポート及び/又はデジタル画像データ出
力ポートである出力ポート16を有する。上記出力ポー
ト16は外部接続となる外部モニタに接続されている。
The printer of the present embodiment has a display device 15 and an output port 16 which is an analog image signal output port and / or a digital image data output port as the image display output section 2. The output port 16 is connected to an external monitor for external connection.

【0172】上記表示デバイス15は、画像データ及び
後述のヒューマンインターフェース部28に関した表示
をするフルカラー表示器とその駆動部により主に構成さ
れる。このような表示デバイスとしては、液晶パネルに
代表されるフラットパネルディスプレイが好ましい。ま
た、動作状態を表すLED等からなる1個以上の状態表
示器も備えていても良い。
The display device 15 is mainly composed of a full-color display for displaying image data and a human interface 28 to be described later, and a drive unit thereof. As such a display device, a flat panel display represented by a liquid crystal panel is preferable. Further, one or more status indicators including LEDs or the like indicating the operation status may be provided.

【0173】また、上記外部からの指示を入力する入力
手段である指示デバイス8としては、マウス、トラック
ボール、キーボード、上記表示デバイス15上に設けら
れたタッチパネル、ペン先で入力するペンタッチ入力パ
ネル等が例示される。そして、後述のヒューマンインタ
ーフェース部28の制御に応じて使用者からの指示が入
力される部分である。表示デバイス15上に設けられた
タッチパネルやペンタッチ入力パネルでは、表示デバイ
ス上への操作用キー画像の表示とタッチパネルやペンタ
ッチ入力パネルの表示されたキー画像に対しての入力操
作範囲が同一若しくは関連した位置となる。
The pointing device 8 which is an input means for inputting the external instruction includes a mouse, a trackball, a keyboard, a touch panel provided on the display device 15, a pen touch input panel for inputting with a pen point, and the like. Is exemplified. This is where the user's instructions are input in accordance with the control of the human interface unit 28 described later. In the touch panel or the pen touch input panel provided on the display device 15, the display of the operation key image on the display device and the input operation range for the displayed key image of the touch panel or the pen touch input panel are the same or related. Position.

【0174】キーなどチャタリングが発生する可能性が
ある場合には、電気回路や制御ソフトウエアでチャタリ
ングによる誤動作を防止する処理が行われる。また、指
示デバイス8の使用方法として、出力ポート16より出
力される映像信号出力により表示する外部モニタ表示画
面上に指示デバイス8の表示位置を示すポインターを表
示しながら、ヒューマンインターフェース部28の制御
により外部モニタ上に指示受付範囲を表示し、その範囲
内に指示デバイス8によるポインターを移動させ、選択
することにより使用者の指示を入力することも可能であ
る。
When chattering may occur due to keys or the like, a process for preventing malfunction due to chattering is performed by an electric circuit or control software. The pointing device 8 can be used by controlling the human interface unit 28 while displaying a pointer indicating the display position of the pointing device 8 on an external monitor display screen displayed by the video signal output from the output port 16. It is also possible to display the instruction acceptance range on the external monitor, move the pointer by the instruction device 8 within the range, and input a user instruction by selecting the pointer.

【0175】そして、上記ヒューマンインターフェース
部28であるが、後述の画像処理部6から出力されてき
た画像データを表示デバイス15及び出力ポート16の
画像表示出力部2に出力する機能と指示デバイス8から
の使用者による入力指示により画像の選択や画像データ
の読み出しを行う機能、画像処理部6内のデータ加工部
5における画像データの編集・加工・合成・補正を行う
時の種々のパラメータの設定を行う機能、特性補正部4
による上記画像表示出力部2における表示画質を規定す
る表示出力特性設定を補正する及び/又は上記画像印画
部3における印画画質を規定する印画特性設定を補正す
る際の設定を行う機能、プリント出力指示の他、使用者
の指示によるプリンタ装置の制御を行う機能を有する部
分である。
The function of the human interface unit 28 for outputting image data output from the image processing unit 6 to be described later to the display device 15 and the image display output unit 2 of the output port 16 and the instruction device 8 A function for selecting an image and reading image data in response to an input instruction from a user of the image processing unit, and setting various parameters for editing, processing, synthesizing, and correcting image data in the data processing unit 5 in the image processing unit 6. Function to be performed, characteristic correction unit 4
A function to correct the display output characteristic setting for defining the display image quality in the image display output unit 2 and / or the setting for correcting the print characteristic setting for defining the print image quality in the image printing unit 3 according to And a portion having a function of controlling the printer device according to a user's instruction.

【0176】上記ヒューマンインターフェース部28
は、画像処理部6で処理された画像表示出力部2の表示
デバイス15及び出力ポート16用の画像データに、操
作に必要なキー表示やスライドボリューム表示、メニュ
ー画面表示等を合成して表示デバイス15に出力した
り、出力ポート16より外部モニタに出力する。
The human interface unit 28
Is a display device that combines image data for the display device 15 and output port 16 of the image display output unit 2 processed by the image processing unit 6 with a key display, a slide volume display, a menu screen display, and the like necessary for the operation. 15 and output from an output port 16 to an external monitor.

【0177】このような構成であるので、表示デバイス
15に表示する内容と外部モニタに表示する内容を異な
るものとすることも可能である。例えば、表示デバイス
15上には画像データとヒューマンインターフェース部
28により合成した画像を表示し、出力ポート16には
画像信号のみを出力して外部モニタに画像データのみを
表示しても良い。具体的には、表示デバイス15には記
録媒体の印画範囲全体を表示し、外部モニタには選択さ
れた画像データのみを表示する等が挙げられる。
With such a configuration, the content displayed on the display device 15 and the content displayed on the external monitor can be made different. For example, the image synthesized with the image data and the human interface unit 28 may be displayed on the display device 15, and only the image signal may be output to the output port 16 to display only the image data on the external monitor. Specifically, the display device 15 displays the entire printing range of the recording medium, and the external monitor displays only the selected image data.

【0178】上記画像処理部6は、前述のようにデータ
加工部5と特性補正部4により主に構成されるものであ
る。
The image processing section 6 is mainly constituted by the data processing section 5 and the characteristic correction section 4 as described above.

【0179】上記画像処理部6は、画像データ入力部1
から入力された画像データが理想的な画質特性を有して
いない場合には、表示デバイス15や外部モニタでの表
示画像、画像印画部3により印画される印画画像の画質
を向上するために、データ加工部5において、入力した
画像データを補正する。
The image processing section 6 includes the image data input section 1
If the image data input from the printer does not have the ideal image quality characteristics, in order to improve the image quality of the display image on the display device 15 or the external monitor, and the print image printed by the image print unit 3, The data processing unit 5 corrects the input image data.

【0180】そして、データ加工部5において、指示デ
バイス8からの使用者の指示をヒューマンインターフェ
ース部28を介して受け、これに基づき、画像データ入
力部1からの第1のデジタル画像データに対して、所定
の編集、加工、合成、補正や変換を行い、第2のデジタ
ル画像データとする。
The data processing unit 5 receives a user's instruction from the instruction device 8 via the human interface unit 28 and, based on the instruction, receives the first digital image data from the image data input unit 1. Then, predetermined editing, processing, synthesis, correction and conversion are performed to obtain second digital image data.

【0181】上記データ加工部5は、画像メモリ20へ
のアクセス制御も行うようになされており、必要に応じ
てデータ加工部5の制御により画像データが書き込み及
び読み出されている。保存される画像データは画像処理
部6内のデータ加工部5で編集・加工・合成・補正され
たものであり、この画像データに関連した情報がある場
合には、その関連した情報も保持される。
The data processing unit 5 also controls access to the image memory 20. Image data is written and read under the control of the data processing unit 5 as needed. The image data to be stored has been edited, processed, synthesized and corrected by the data processing unit 5 in the image processing unit 6, and if there is information related to this image data, the related information is also held. You.

【0182】上記画像メモリ20中に保持されるデータ
としては、圧縮された形式のもの、可逆圧縮された形式
のもの、非可逆圧縮された形式のもの等が挙げられる。
どのような形式とするかは、画像処理部6で扱いやすい
形式かどうか、圧縮復元を繰り返して画質の劣化を許容
するか否か、画像メモリ20に保持する画像データの枚
数や容量の最大値、画像メモリ20の読み出し書き込み
速度等に関連して決定される。処理速度、画質の劣化、
データの取り扱い等を考慮すると、圧縮しない形式で画
像メモリ20中に保持することが好ましい。さらに、こ
の圧縮しない画像データを複数枚保持出来る程度の容量
を画像メモリ20中に有することが好ましい。また、画
像メモリ20の一部を画像処理部6内の処理過程におけ
る画像データ用ワーキングメモリとして使用しても良
い。
The data held in the image memory 20 includes a compressed format, a reversible compressed format, a lossy compressed format, and the like.
The format to be used depends on whether the format is easy to handle by the image processing unit 6, whether or not the image quality is degraded by repeating the compression / decompression, the maximum number of image data and the capacity of the image data stored in the image memory 20. , The read / write speed of the image memory 20, and the like. Processing speed, image quality degradation,
In consideration of handling of data and the like, it is preferable that the data is stored in the image memory 20 in a non-compressed format. Further, it is preferable that the image memory 20 has a capacity capable of holding a plurality of uncompressed image data. Further, a part of the image memory 20 may be used as a working memory for image data in the process of processing in the image processing unit 6.

【0183】上記画像メモリ20中の画像データへアク
セスする際、画像データを圧縮した形で画像メモリ20
中に保持する場合には、画像メモリ20に画像データを
書き込む際にデータ加工部5にて画像データの圧縮処理
を行ってから書き込むようにする。当然のことながら、
読み出し時にはデータ加工部5で伸長処理を行うことと
なる。
When accessing the image data in the image memory 20, the image data is stored in a compressed form.
When the image data is to be stored inside, when the image data is written to the image memory 20, the data processing unit 5 performs the compression processing of the image data before writing. As a matter of course,
At the time of reading, the data processing unit 5 performs the decompression processing.

【0184】また、上記データ加工部5においては、画
像メモリ20へのアクセス制御も行っていることから、
画像メモリ20への画像データの書き込みタイミングと
画像メモリ20からの読み出しタイミングとが衝突しそ
うになるとき等の時分割アクセスを行ったり、どちらか
のタイミングを遅延させるといった制御を行う。画像メ
モリ20の容量が増減できるような構造をとることで、
その有効容量を検知することにより、画像メモリ20へ
のアドレス制御を正常に行うことができる。
Since the data processing unit 5 also controls access to the image memory 20,
Control such as performing time-division access when the timing of writing image data to the image memory 20 and the timing of reading image data from the image memory 20 are likely to collide, or delaying either timing is performed. By adopting a structure in which the capacity of the image memory 20 can be increased or decreased,
By detecting the effective capacity, address control for the image memory 20 can be performed normally.

【0185】また、上記データ加工部5においては、画
像データインターフェース部9及びフィルム読み取り部
11において、それぞれの画像データの撮影や読み取り
時にそれぞれの入力部に特徴的な補正処理が実行されな
い場合に、デジタル加工処理を行っても良い。
In the data processing unit 5, when the image data interface unit 9 and the film reading unit 11 do not execute the characteristic correction processing for each input unit when taking or reading each image data, Digital processing may be performed.

【0186】なお、上記データ加工部5内においては、
主に画像データがデジタル化して取り扱われる。画像デ
ータ入力部1から読み込まれたデジタル化された画像デ
ータに対し、各データの演算のビット数を入力された画
像データと同じビット数のまま、各処理を続けると演算
精度が次第に悪化していくので、演算の過程において
は、各データのビット数を2〜4bit増やし、計算精
度の悪化を可能な限り防ぐことが印画される印画画像の
画質を確保する上で重要である。
In the data processing section 5,
Mainly, image data is digitized and handled. With respect to the digitized image data read from the image data input unit 1, if each process is continued while the number of bits of the operation of each data is the same as the number of input image data, the operation accuracy gradually deteriorates. Therefore, in the process of calculation, it is important to increase the number of bits of each data by 2 to 4 bits and to prevent the deterioration of the calculation accuracy as much as possible in order to secure the image quality of the printed image to be printed.

【0187】そして、画像データ入力部1から入力され
る第1のデジタル画像データに対して、使用者が所望の
編集、加工、合成、補正を行う場合には、指示デバイス
8からの指示に基づいて上記ヒューマンインターフェー
ス部28の制御で画像表示出力部2への出力表示がなさ
れ、使用者が所望する処理が確認される。
When the user performs desired editing, processing, combining, or correcting the first digital image data input from the image data input unit 1, the first digital image data is input based on an instruction from the instruction device 8. Thus, an output is displayed on the image display output unit 2 under the control of the human interface unit 28, and a process desired by the user is confirmed.

【0188】第1のデジタル画像データに対して使用者
が所望する処理を行って第2のデジタル画像データを生
成し、これを印画する指示がなされると、上記第2のデ
ジタル画像データは後述の印画出力処理部24を経由し
て画像印画部3に送られる。
When the user performs a desired process on the first digital image data to generate second digital image data and gives an instruction to print the second digital image data, the second digital image data will be described later. Is sent to the image printing unit 3 via the printing output processing unit 24.

【0189】なお、上記画像処理部6内のデータ加工部
5において実行される編集、加工、合成、補正といった
処理は、後からリムーバブルメディアドライブ部10や
コンピュータインターフェース部12から各処理で使用
されるパラメータ及び各処理のソフトウエアを新たに追
加又は更新できるような構成としておくことも可能であ
り、プリンタ装置に新しい機能を追加することが可能と
なる。
The processing such as editing, processing, combining, and correction executed in the data processing unit 5 in the image processing unit 6 is used later in the respective processes from the removable media drive unit 10 and the computer interface unit 12. It is also possible to provide a configuration in which parameters and software for each process can be newly added or updated, and a new function can be added to the printer device.

【0190】また、画像処理部6内で編集、加工、合
成、補正及び変換された画像データをリムーバブルメデ
ィアドライブ部10経由でリムーバブルメディア17内
に書き込み保存することも可能である。また、コンピュ
ータインターフェース部12経由で外部に接続されたホ
ストコンピュータ19に画像データを送ることで、この
ホストコンピュータ19内の画像処理ソフトウエア及び
画像をハンドリングするソフトウエアにより様々な活用
が可能となる。
The image data edited, processed, synthesized, corrected and converted in the image processing section 6 can be written and stored in the removable medium 17 via the removable medium drive section 10. In addition, by sending image data to a host computer 19 connected to the outside via the computer interface unit 12, various uses can be made by using image processing software and software for handling images in the host computer 19.

【0191】本発明のプリンタ装置においては、上記デ
ータ加工部5において、前述のように第1のデジタル画
像データに対して縮小及び/又は間引き処理を行って縮
小された第1のデジタル画像データを形成するようにし
ても良い。この場合においては、画像データ入力部1か
ら第1のデジタル画像データを画像サイズを変更するこ
となく、そのまま画像処理部6のデータ加工部5に入力
し、前述したような条件が単独で或いは複数成立する場
合に、縮小及び/又は間引き処理を行うようにすれば良
い。
In the printer device of the present invention, the data processing unit 5 performs the reduction and / or thinning-out processing on the first digital image data as described above to convert the reduced first digital image data into data. It may be formed. In this case, the first digital image data is directly input from the image data input unit 1 to the data processing unit 5 of the image processing unit 6 without changing the image size, and the above-described conditions are used alone or in plural. If the condition is satisfied, reduction and / or thinning processing may be performed.

【0192】この場合、前述した画像メモリ20の容量
が十分に大きい場合には、入力された第1のデジタル画
像データをそのままのサイズで当該画像メモリ20に保
持させ、使用者が所望の処理を実行する場合に保持した
第1のデジタル画像データを画像メモリ20からデータ
加工部5に読み出して、データ加工部5において前述の
縮小及び/又は間引き処理を実行した後に、所望の編集
処理を順次行うようにすれば良い。
In this case, if the capacity of the image memory 20 is sufficiently large, the input first digital image data is held in the image memory 20 as it is, and the user performs a desired process. The first digital image data held for execution is read out from the image memory 20 to the data processing unit 5, and after executing the above-described reduction and / or thinning-out processing in the data processing unit 5, the desired editing processing is sequentially performed. What should I do?

【0193】一方、上記画像メモリ20の容量があまり
大きくない場合には、入力された第1のデジタル画像デ
ータにデータ加工部5で、先ず前述の縮小及び/又は間
引き処理を実行し、これを当該画像メモリ20に保持さ
せ、使用者が所望の処理を実行する場合に保持した縮小
された第1のデジタル画像データを画像メモリ20から
データ加工部5に読み出して、データ加工部5において
所望の編集処理を順次行うようにすれば良い。
On the other hand, if the capacity of the image memory 20 is not so large, the above-mentioned reduction and / or thinning-out processing is first executed on the input first digital image data by the data processing section 5, and this is processed. The reduced first digital image data held when the user performs a desired process is read out from the image memory 20 to the data processing unit 5, and is stored in the image memory 20. The editing process may be performed sequentially.

【0194】このように、順次編集処理を実行する場合
に、それぞれの処理内容と、その処理が可変である処理
パラメータを有する場合には上記処理におけるパラメー
タ、処理順序を順次対象とする第1のデジタル画像デー
タ若しくは縮小された第1のデジタル画像データに関連
した情報として記憶保持する。このような可変の処理パ
ラメータを色々と試行しながら、最終的に使用者が所望
する処理パラメータを決定する処理においては、試行段
階ではなく、決定された処理パラメータを記憶保持する
ようにする。
As described above, in the case where the sequential editing process is executed, when the processing contents are variable and the processing parameters are variable, the first parameter which sequentially targets the parameters and the processing order in the above processing is used. The information is stored and held as digital image data or information related to reduced first digital image data. In the process of finally determining the processing parameter desired by the user while trying various processing parameters as described above, the determined processing parameter is stored and held instead of the trial stage.

【0195】縮小された第1のデジタル画像データに関
連した情報として記憶保持された各処理内容、処理にお
けるパラメータ及び処理順序は、元の画像が例えばリム
ーバブルメディアに入っており、そのリムーバブルメデ
ィア内でのデータの書き換え、更新、追加が可能な場合
は、その元となった画像データに関連した情報として記
憶しておくと良い。具体的には、上記画像データにヘッ
ダー情報がある場合には、そのヘッダー情報内の処理項
目の内容を更新する、或いはその画像データを指し示す
新たな情報ファイルとして記録する。
The processing contents, the parameters in the processing, and the processing order stored and held as the information related to the reduced first digital image data are as follows: the original image is stored in a removable medium, for example. If the data can be rewritten, updated, or added, it may be stored as information related to the original image data. Specifically, when the image data has header information, the content of the processing item in the header information is updated or recorded as a new information file indicating the image data.

【0196】すなわち、デジタル画像データ及び/又は
アナログ画像信号を画像データ入力部1で読み出しする
外部接続機器13に情報を記憶する能力が備わっている
時に、その画像データと関連した情報として記憶保持さ
せる。
That is, when the externally connected device 13 that reads out digital image data and / or an analog image signal by the image data input unit 1 is provided with the ability to store information, it is stored and held as information related to the image data. .

【0197】また、デジタル画像データ及び/又はアナ
ログ画像信号を画像データ入力部1で読み出しする外部
接続機器13において、新たに情報を記憶する機能が無
い或いは禁止されている場合には、その画像データに関
連した情報をその画像データを特定する情報、例えば画
像データのシリアルナンバーや画像データの生成年月日
と時間の組合わせといったような識別符号と共に画像メ
モリ20内に記憶保持すれば良い。このとき、画像メモ
リ20をフラッシュメモリ等の不揮発性メモリとしてお
けば、電源を切っても情報が記憶保持され、好ましい。
If the externally connected device 13 that reads out digital image data and / or an analog image signal at the image data input unit 1 has no function of storing new information or is prohibited, the image data May be stored in the image memory 20 together with information for specifying the image data, for example, an identification code such as a serial number of the image data or a combination of the generation date and time of the image data. At this time, if the image memory 20 is a non-volatile memory such as a flash memory, information is stored and held even when the power is turned off, which is preferable.

【0198】上記データ加工部5内で順次処理を実行
し、印画すべき画像が確定し、使用者が指示デバイスか
ら印画動作の起動を指示すると、印画すべき画像データ
が存在しない場合、すなわち上記のように縮小された第
1のデジタル画像データを編集処理した第2のデジタル
画像データも縮小された状態となされており、このまま
では印画データに変換するのに適さない。
Processing is sequentially performed in the data processing unit 5 to determine an image to be printed, and when the user instructs activation of a printing operation from a pointing device, if there is no image data to be printed, The second digital image data obtained by editing the reduced first digital image data as described above is also in a reduced state, and is not suitable for conversion to print data as it is.

【0199】そこで、画像メモリ20内に元の第1のデ
ジタル画像データがある場合はこれを用い、画像メモリ
20内に元の第1のデジタル画像データが無い場合は、
画像データ入力部1から元の第1のデジタル画像データ
を読み出して、これら第1のデジタル画像データに対
し、画像メモリ20中に記憶保持されている第1のデジ
タル画像データに関連する情報、各処理内容、処理順
序、可変の処理パラメータを有する場合には当該処理パ
ラメータに従って、順次各処理を実行し、印画処理する
ための第2のデジタル画像データを得る。
Therefore, if there is the original first digital image data in the image memory 20, this is used, and if there is no original first digital image data in the image memory 20,
The original first digital image data is read out from the image data input unit 1, and information relating to the first digital image data stored and held in the image memory 20 is added to the first digital image data. In the case where the processing contents, processing order, and variable processing parameters are provided, each processing is sequentially performed according to the processing parameters to obtain second digital image data for printing processing.

【0200】また、印画処理するための画像データが既
に存在する場合には、印画処理するための画像データを
そのまま使用し、印画処理を行う。
If image data for the printing process already exists, the printing process is performed using the image data for the printing process as it is.

【0201】本発明のプリンタ装置の場合、画像データ
の入力、所望の編集処理、印画と言った一連の処理が終
了した後に、再度同様の処理或いは一部変更した処理を
行おうとする場合に、画像メモリ20中に元の第1のデ
ジタル画像データに対応した関連情報、各処理内容、処
理順序、処理パラメータが記憶保持されているため、必
要に応じて画像データを読み込み、上記記憶に基づいて
再度順次対応した編集処理行い、印画を行うことが可能
であり、編集処理及び印画出力に要する時間が大幅に短
縮されることとなる。
In the case of the printer of the present invention, when a series of processing such as inputting image data, desired editing processing, and printing is completed, the same processing or a partially changed processing is performed again. Since the related information, each processing content, the processing order, and the processing parameters corresponding to the original first digital image data are stored and held in the image memory 20, the image data is read as necessary, and based on the storage. It is possible to perform the editing process and print again in order, and the time required for the editing process and print output is greatly reduced.

【0202】上記画像処理部6は前述のデータ加工部5
の他、特性補正部4も有する。上記特性補正部4は、表
示デバイス処理部22、映像信号処理部23、印画出力
処理部24により構成されている。
The image processing section 6 is provided with the data processing section 5 described above.
In addition, a characteristic correction unit 4 is also provided. The characteristic correction unit 4 includes a display device processing unit 22, a video signal processing unit 23, and a print output processing unit 24.

【0203】上記表示デバイス処理部22は、第1のデ
ジタル画像データ或いは必要に応じて処理がなされた第
2のデジタル画像データをヒューマンインターフェース
部28を介して表示デバイス15に表示させるため、こ
の表示デバイス15の特性に合わせた補正処理を行う部
分である。
The display device processing section 22 displays the first digital image data or the processed second digital image data on the display device 15 via the human interface section 28 as necessary. This is a portion for performing a correction process according to the characteristics of the device 15.

【0204】また、上記映像信号処理部23は、第1の
デジタル画像データ或いは必要に応じて処理がなされた
第2のデジタル画像データをヒューマンインターフェー
ス部28を介して外部モニタ等の外部接続表示機器に表
示させるため、この表示機器の特性、その表示機器に出
力する標準的な映像信号の特性に合わせた補正処理を行
う部分である。
Further, the video signal processing section 23 transmits the first digital image data or the processed second digital image data as necessary to an externally connected display device such as an external monitor via the human interface section 28. This is a section for performing correction processing according to the characteristics of the display device and the characteristics of a standard video signal output to the display device.

【0205】なお、これら表示デバイス処理部22及び
映像信号処理部23からヒューマンインターフェース部
28に出力される画像データには、当該ヒューマンイン
ターフェース部28において他のデータとの合成が行わ
れ、合成された画像データが表示デバイス15や外部モ
ニタに表示されることもある。この場合、使用者の指示
を求める表示や文字、データ加工部5で発生したパター
ン等と合成することが多い。
The image data output from the display device processing section 22 and the video signal processing section 23 to the human interface section 28 are combined with other data in the human interface section 28 and are combined. Image data may be displayed on the display device 15 or an external monitor. In this case, it is often combined with a display or a character for requesting a user's instruction, a pattern generated in the data processing unit 5, or the like.

【0206】さらに、上記印画出力処理部24は、画像
印画部3で印画するための各変換、補正処理を行い、画
像印画部3へ送る部分である。通常、第1のデジタル画
像データ或いは必要に応じて処理がなされた第2のデジ
タル画像データは、RGB信号で各色8bit以上のデ
ータである。ところが、画像印画部3に使用されるプリ
ントヘッド25で使用されるインクは、CMYの3色或
いはCMYKの4色であるため、上記印画出力処理部2
4においては、RGB信号をこれら各色に変換するとと
もに、各色の記録インク又はトナーの分光感度特性が理
想的でないことに起因するプリントの出力の色ズレを補
正する色補正処理等、プリントヘッド25、インクやト
ナー、記録媒体の発色特性といった記録時の環境条件に
起因する変換補正処理を行う。
Further, the printing output processing section 24 is a section which performs each conversion and correction processing for printing in the image printing section 3 and sends it to the image printing section 3. Normally, the first digital image data or the second digital image data processed as necessary is data of 8 bits or more for each color in RGB signals. However, since the ink used in the print head 25 used in the image printing unit 3 is three colors of CMY or four colors of CMYK, the printing output processing unit 2
4, the print head 25, which converts the RGB signals into these colors, and corrects the color shift of the print output due to the non-ideal spectral sensitivity characteristics of the recording ink or toner of each color. A conversion correction process is performed based on environmental conditions at the time of printing, such as ink, toner, and coloring characteristics of a printing medium.

【0207】また、この印画出力処理部24において
は、プリントヘッド25に転送する画像データの並び順
を実際にプリントヘッド25で使用する印画順に並び替
えて出力する。このため、印画出力処理部24内に印画
データの一時的なバッファリング用RAMを有しても良
い。または、データ加工部5が画像メモリ20から画像
データを読み出す場合に、プリントヘッド25での印画
順に適合するように読み出しアドレスを制御しても良
い。
In the print output processing section 24, the image data to be transferred to the print head 25 is rearranged in the print order actually used by the print head 25 and output. For this reason, the print output processing unit 24 may have a RAM for temporarily buffering print data. Alternatively, when the data processing unit 5 reads image data from the image memory 20, the read address may be controlled so as to conform to the printing order of the print head 25.

【0208】そして、本例のプリンタ装置においては、
特に、上記印画出力処理部24において行われる画像印
画部3で印画するための各変換、補正処理についても、
データ加工部5により画像メモリ20中に記憶保持させ
た関連情報に追加して各処理内容、処理順序、処理パラ
メータを記憶保持させるようにしても良い。このように
すれば、画像メモリ20中のデータを読み出すことで、
印画出力処理部24における処理内容の確認が可能とな
り、好ましい。
Then, in the printer of this embodiment,
In particular, each conversion and correction process for printing in the image printing unit 3 performed in the printing output processing unit 24 is also described.
In addition to the related information stored and held in the image memory 20 by the data processing unit 5, each processing content, processing order, and processing parameter may be stored and held. By doing so, by reading the data in the image memory 20,
This is preferable because the processing contents in the print output processing unit 24 can be confirmed.

【0209】そして、本例のプリンタ装置においては、
前述のように画像表示出力部2における表示画像と、画
像印画部3による印画画像が視覚的に同等な画質として
表現される。
Then, in the printer of this embodiment,
As described above, the display image on the image display output unit 2 and the print image by the image print unit 3 are expressed as visually equivalent image quality.

【0210】このために本例のプリンタ装置において
は、上記画像印画部3における印画画質を規定する印画
特性設定に対応して、上記画像表示出力部2における表
示画質を規定する表示出力特性設定を上記表示デバイス
処理部22及び/又は映像信号処理部23により補正す
るようにしている。或いは反対に、上記画像表示出力部
2における表示画質を規定する表示出力特性設定に対応
して、上記画像印画部3における印画画質を規定する印
画特性設定を印画出力処理部24により補正するように
している。
For this reason, in the printer of the present embodiment, the display output characteristic setting for defining the display image quality in the image display output unit 2 is made corresponding to the print characteristic setting for defining the image quality in the image printing unit 3. The correction is performed by the display device processing unit 22 and / or the video signal processing unit 23. Or, conversely, the print output setting unit 24 corrects the print characteristic setting that defines the print image quality in the image print unit 3 in accordance with the display output characteristic setting that defines the display image quality in the image display output unit 2. ing.

【0211】次に、上記画像印画部3であるが、プリン
トヘッド駆動部26とプリントヘッド25により主に構
成される。ヒューマンインターフェース部28にて印画
する画像が選択され、印画する指示がなされたときに、
画像処理部6内の印画出力処理部24で印画するのに必
要な変換補正処理がなされた印画データが上記プリント
ヘッド駆動部26に送られてくる。そして、上記プリン
トヘッド駆動部26においては、プリントヘッド25の
駆動タイミングに合わせて、またプリントヘッド25を
駆動するのに十分な駆動電圧、駆動電流、駆動波形に印
画データを変換してプリントヘッド25に出力する。
Next, the image printing section 3 mainly includes a print head driving section 26 and a print head 25. When an image to be printed is selected in the human interface unit 28 and an instruction to print is given,
The print data subjected to the conversion correction processing required for printing in the print output processing unit 24 in the image processing unit 6 is sent to the print head drive unit 26. The print head drive unit 26 converts the print data into a drive voltage, a drive current, and a drive waveform sufficient to drive the print head 25 in accordance with the drive timing of the print head 25, and Output to

【0212】すなわち、上記プリントヘッド駆動部26
の動作は、プリントヘッド25の印画に伴う印画機構の
動作、プリントヘッド25の移動、記録媒体の移動、プ
リントヘッド25のメンテナンス処理、インクの供給等
の動作と同期をとって行われる。また、印画するときの
環境状態に合わせて最適な印画を行うために温度センサ
ー等の検出素子からの入力に基づいてアナログ電気回路
構成にて、それに適した補正を実行する場合もある。こ
の補正処理をデジタル処理で実行可能な場合には、画像
処理部6内の印画出力処理部24内で実行することがで
きる。プリントヘッド駆動部26は、使用するプリント
ヘッド25の種類及び数、プリント機構部の構成等に合
わせて構成され、動作する。
That is, the print head driver 26
Are performed in synchronization with the operation of the printing mechanism accompanying the printing of the print head 25, the movement of the print head 25, the movement of the recording medium, the maintenance processing of the print head 25, the supply of ink, and the like. In addition, in order to perform optimal printing in accordance with the environmental condition at the time of printing, there is a case where correction suitable for the analog electrical circuit configuration is executed based on an input from a detecting element such as a temperature sensor. If this correction process can be executed by digital processing, it can be executed in the print output processing unit 24 in the image processing unit 6. The print head drive unit 26 is configured and operates according to the type and number of the print heads 25 to be used, the configuration of the print mechanism unit, and the like.

【0213】また、上記プリントヘッド25は、実際に
記録媒体上に記録インクを吐出して画像を印画する、或
いは記録トナーを記録媒体上に付着させて印画する部分
である。このようなプリントヘッドとしては特開平7−
164656号公報又は特開平8−336990号公報
に示されるようなインクジェットプリントヘッド、特に
記録材飛翔型プリントヘッドや二液混合型プリントヘッ
ドが挙げられる。また、染料拡散型サーマルヘッド、レ
ーザービームプリンターの画像形成部、他の方式の記録
ヘッドも挙げられる。
The print head 25 is a portion for actually printing recording ink on a recording medium to print an image, or for printing by attaching recording toner to a recording medium. Japanese Patent Application Laid-Open No.
An ink jet print head as disclosed in JP-A-164656 or JP-A-8-336990, in particular, a recording material flying print head and a two-liquid mixed print head are exemplified. In addition, a dye diffusion type thermal head, an image forming unit of a laser beam printer, and a recording head of another type may be used.

【0214】これらの中でも特に、フルカラー中間調記
録が可能な記録材飛翔型プリントヘッドや二液混合型プ
リントヘッドは、高画質のフルカラー印画を実現するこ
とができ、好ましく使用される。また、プリントヘッド
の幅により、ラインプリントヘッド及びシリアルプリン
トヘッドを構成することも可能である。ラインプリント
ヘッドの場合、記録媒体がラインプリントヘッドに対し
一方向のみに移動すれば良いので、印画時間が短縮され
る。シリアルプリントヘッドの場合、記録媒体とシリア
ルプリントヘッドが相対的に二方向に移動する必要があ
る。
Of these, a recording material flying print head and a two-liquid mixed print head capable of full-color halftone printing can realize high-quality full-color printing and are preferably used. Further, a line print head and a serial print head can be configured according to the width of the print head. In the case of a line print head, the printing time is reduced because the recording medium needs to move in only one direction with respect to the line print head. In the case of a serial print head, the recording medium and the serial print head need to move relatively in two directions.

【0215】なお、本例においては、画像データ入力部
1、画像処理部6、画像メモリ20、指示デバイス8、
画像表示出力部2、画像印画部3が一体的に構成されて
本体21となされている例について述べたが、上記画像
データ入力部1の画像入力手段7は本体21と分割して
配されていても良い。例えばフィルム読み取り部11に
おいては、本体21と双方向のインターフェースにより
接続するようにすれば良く、光電変換素子からの信号や
読み取り機構の制御信号等を双方向に送受信することに
より、フィルム読み取り部11を本体21内に組み込ん
だ場合と同等の機能を持たせることが可能である。この
場合、上記インターフェースとしてIEEE−1394
等のような汎用インターフェースを使用しても良い。こ
のように汎用インターフェースを使用することで、フィ
ルム読み取り部11の代わりに他の画像入力手段7を接
続し、これらの間での通信を制御するようなソフトウエ
ア構成をとれば、このインターフェースを介して他の画
像入力手段7との間で送受信も可能となる。
In the present example, the image data input unit 1, the image processing unit 6, the image memory 20, the pointing device 8,
Although the example in which the image display output unit 2 and the image printing unit 3 are integrally formed to form the main body 21 has been described, the image input unit 7 of the image data input unit 1 is divided and disposed. May be. For example, the film reading unit 11 may be connected to the main body 21 through a bidirectional interface. By bidirectionally transmitting and receiving a signal from a photoelectric conversion element, a control signal of a reading mechanism, and the like, the film reading unit 11 Can be provided with a function equivalent to that in the case where is incorporated in the main body 21. In this case, IEEE-1394 is used as the interface.
A general-purpose interface such as the above may be used. By using the general-purpose interface in this way, if a software configuration is adopted in which another image input means 7 is connected instead of the film reading unit 11 and communication between them is controlled, this interface is used. Thus, transmission / reception with other image input means 7 is also possible.

【0216】このように画像入力手段7を本体21から
分割して配し、分離可能とすれば、画像入力手段7のう
ち必要とされる種類のみを本体と接続することが可能と
なり、装置の小型化もなされ、必要とされる設置面積も
小さくなり、好ましい。
If the image input means 7 is divided from the main body 21 and is separable as described above, only the required type of the image input means 7 can be connected to the main body, and This is preferable because the size is reduced and the required installation area is reduced.

【0217】上記表示デバイス15は、本体21中に組
み込まれるが、本体21上で可動となされることが好ま
しい。例えば、筺体状の本体21上に支持部を介して保
持されており、所定の範囲での回動等が可能となされた
構造とされていることが好ましく、使用者の視認が容易
となる。また、本体21から分割して配されていても良
く、本体21との物理的或いは電気的な結合機構を有す
ることが好ましく、使用者は本体21から離れた場所で
も視認を行うことが可能となる。すなわち、表示デバイ
ス15による表示画像の色調等の画像特性は周囲の環境
の影響を受け易いが、上記のように表示デバイス15を
本体21上で可動とする、或いは分割して配するように
すれば、周囲の環境の影響を受けづらい状態での視認が
容易となり、好ましい。
Although the display device 15 is incorporated in the main body 21, it is preferable that the display device 15 be movable on the main body 21. For example, it is preferable that it is held on a housing-shaped main body 21 via a support portion and has a structure in which rotation or the like can be performed in a predetermined range, so that the user can easily see the image. Further, it may be arranged separately from the main body 21, and preferably has a physical or electrical coupling mechanism with the main body 21, so that the user can visually recognize even a place away from the main body 21. Become. That is, the image characteristics such as the color tone of the display image by the display device 15 are easily affected by the surrounding environment. However, as described above, the display device 15 is made movable on the main body 21 or is divided and arranged. This is preferable because it facilitates visual recognition in a state that is hardly affected by the surrounding environment.

【0218】また、上記指示デバイス8も本体21と分
割して配されていても良い。このよにすることで、使用
者はプリンタ装置を遠隔操作することも可能となる。
The pointing device 8 may be arranged separately from the main body 21. This allows the user to remotely control the printer device.

【0219】このようなプリントヘッドにより実際に印
画を行う場合、例えば以下に示すような動作が行われ
る。すなわち、先ず、使用者による画像の入力を促すた
めに、ヒューマンインターフェース部28が表示デバイ
ス15及び/又は外部モニタに、どの画像入力手段7か
ら画像を入力するかを選択できるような表示を行わせ
る。これに従って、使用者は印画を希望する画像を取り
出すために、指示デバイス8を使用して各種画像入力手
段7の中からアクセスする画像入力手段7を選択する。
コンピュータインターフェース部12が選択される場合
には、指示デバイス8の代わりにホストコンピュータ1
9を用いて選択することも可能である。
When printing is actually performed by using such a print head, the following operation is performed, for example. That is, first, in order to prompt the user to input an image, the human interface unit 28 causes the display device 15 and / or the external monitor to perform display so that the user can select which image input unit 7 to input an image. . In accordance with this, the user selects the image input unit 7 to be accessed from the various image input units 7 using the pointing device 8 in order to take out the image desired to be printed.
When the computer interface unit 12 is selected, the host computer 1 is used instead of the pointing device 8.
It is also possible to select using 9.

【0220】次に選択された画像入力手段7は外部より
入力されたアクセス可能なデジタル画像データ及び/又
はアナログ画像信号をアナログ・デジタル変換により第
1のデジタル画像データにして画像データ入出力部27
を経由して画像処理部6に送る。
Next, the selected image input means 7 converts the accessible digital image data and / or analog image signal input from the outside into first digital image data by analog-to-digital conversion, and outputs the image data input / output unit 27.
To the image processing unit 6 via

【0221】上記第1のデジタル画像データは画像処理
部6内のデータ加工部5に入力され、ここで必要に応じ
て画像メモリ20の中に画像データを保存するととも
に、理想的な画質特性を有していない場合には、表示デ
バイス15や外部モニタでの表示画像、画像印画部3に
より印画される印画画像の画質を向上するための補正を
行い、第1のデジタル画像データに特徴的な特性がある
場合には、補正及び画質を向上させるための処理を行
う。
The first digital image data is input to the data processing unit 5 in the image processing unit 6, where the image data is stored in the image memory 20 as needed, and the ideal image quality characteristics are obtained. If the first digital image data is not provided, the correction is performed to improve the image quality of the display image on the display device 15 or the external monitor, or the image printed by the image printing unit 3. If there is a characteristic, a process for correcting and improving the image quality is performed.

【0222】そして、上記のようにして補正された画像
データを表示デバイス15や外部モニタに出力し、画像
を表示する。画像データ入力部1にアクセス可能な画像
データが複数ある場合には、それぞれの画像データを画
像データ入力部1、画像処理部6を経て表示デバイス1
5或いは外部モニタに表示するようにし、使用者に対象
とする画像データをヒューマンインターフェース部28
の制御のもと選択するように促しても良い。そして、画
像が選択されると、画像メモリ20に選択された画像デ
ータが入力されていない場合には、画像データ入力部1
が外部接続機器13に再度アクセスして画像データを読
み込み、前述のような条件を単独或いは複数で有する場
合に縮小及び/又は間引き処理して縮小された第1のデ
ジタル画像データを生成し、これを画像処理部6へ送
る。
Then, the image data corrected as described above is output to the display device 15 or an external monitor to display an image. When there are a plurality of image data accessible to the image data input unit 1, each image data is transferred to the display device 1 via the image data input unit 1 and the image processing unit 6.
5 or an external monitor so that the image data targeted for the user can be displayed on the human interface unit 28.
May be urged to make a selection under the control of. When an image is selected, if the selected image data is not input to the image memory 20, the image data input unit 1
Accesses the external connection device 13 again to read the image data, and generates the reduced first digital image data by performing reduction and / or thinning-out processing when the above-described condition is satisfied alone or in combination. Is sent to the image processing unit 6.

【0223】次にヒューマンインターフェース部28は
選択された画像に対して編集加工処理等を行うかどうか
を使用者に訊き、使用者が処理を所望する場合には処理
の実施を選択し、必要な処理を実行する。この後、使用
者がヒューマンインターフェース部28の制御で印画出
力を指示すると、印画出力が行われる。なお、このと
き、本発明のプリンタ装置においては、前述のように各
処理内容、処理順番、処理パラメータが編集処理記憶部
に記憶保持されている。
[0223] Next, the human interface unit 28 asks the user whether or not to perform an editing process or the like on the selected image. If the user desires the process, the user selects execution of the process. Execute the process. Thereafter, when the user instructs print output under the control of the human interface unit 28, print output is performed. At this time, in the printer device of the present invention, as described above, each processing content, processing order, and processing parameters are stored and held in the editing processing storage unit.

【0224】ただし、このとき、画像データ入力部1か
ら入力された第1のデジタル画像データが画像メモリ2
0中に記憶保持されていない場合、或いは画像メモリ2
0中に縮小された状態で第2のデジタル画像データが記
憶保持されている場合には、再度画像データ入力部1か
ら第1のデジタル画像データを読み込み、記憶保持され
ている編集内容に基づいて編集処理を行い、第2のデジ
タル画像データとし、これを印画出力処理部24におい
て印画データに変換し、画像印画部3のプリントヘッド
駆動部26によりプリントヘッド25を駆動して、上記
印画データに基づいた画像を印画する。印画動作中はプ
リントヘッド25の記録動作と、記録媒体の動作は同期
して行われる。
However, at this time, the first digital image data input from the image data input unit 1 is stored in the image memory 2.
0 is not stored and stored, or the image memory 2
When the second digital image data is stored and held in a state reduced to 0, the first digital image data is read from the image data input unit 1 again, and based on the edited contents stored and held. An editing process is performed to generate second digital image data, which is converted into print data in a print output processing unit 24, and a print head 25 is driven by a print head driving unit 26 of the image print unit 3 to convert the print data into the print data. Print an image based on it. During the printing operation, the recording operation of the print head 25 and the operation of the recording medium are performed in synchronization.

【0225】このとき、本例のプリンタ装置において
は、前述のように画像表示出力部2における表示画像
と、画像印画部3による印画画像が視覚的に同等な画質
として表現されるように、特性補正部4により、上記画
像印画部3における印画画質を規定する印画特性設定に
対応して、上記画像表示出力部2における表示画質を規
定する表示出力特性設定を補正する、或いは上記画像表
示出力部2における表示画質を規定する表示出力特性設
定に対応して、上記画像印画部3における印画画質を規
定する印画特性設定を補正するようにしている。
At this time, in the printer of this embodiment, the characteristic is set such that the display image on the image display output unit 2 and the print image by the image print unit 3 are expressed as visually equivalent image quality as described above. The correction unit 4 corrects the display output characteristic setting for defining the display image quality in the image display output unit 2 in accordance with the print characteristic setting for defining the image quality in the image printing unit 3, or the image display output unit. In accordance with the display output characteristic setting that defines the display image quality in Step 2, the print characteristic setting that defines the print image quality in the image printing unit 3 is corrected.

【0226】この入力した画像データの特性に応じた処
理及び画像印画部による印画画像と視覚的に同等な画質
で画像表示出力部に画像を表示するための処理内容、処
理順序、可変パラメータ等は、予め或いは変更の度に設
定保持する。
The processing according to the characteristics of the input image data and the processing contents, processing order, variable parameters, and the like for displaying the image on the image display output unit with the image quality visually equivalent to the print image by the image print unit are as follows. Is set and held in advance or every time it is changed.

【0227】次に、本例のプリンタ装置の回路構成を図
2に示す。回路上も先に図1に示した構成と略々同様で
あり、外部接続機器13、画像入力手段7、画像データ
入出力部27、画像処理部6、画像表示出力部2、指示
デバイス8、画像印画部3に対応する回路を有する。す
なわち、画像入力手段7に対応して画像データインター
フェース回路39、リムーバブルメディアドライブ装置
40、フィルム読み取り装置41、コンピュータインタ
ーフェース回路42を有し、画像データ入出力部27に
対応して画像データ入出力回路31を有する。
Next, FIG. 2 shows a circuit configuration of the printer of this embodiment. The configuration of the circuit is also substantially the same as that shown in FIG. 1, and the external connection device 13, the image input unit 7, the image data input / output unit 27, the image processing unit 6, the image display output unit 2, the instruction device 8, It has a circuit corresponding to the image printing unit 3. That is, the image data input / output circuit 27 includes an image data interface circuit 39, a removable media drive device 40, a film reading device 41, and a computer interface circuit 42 corresponding to the image input / output unit 27. 31.

【0228】また、画像処理部6に対応する回路として
データ処理回路36を有し、内部にデータ加工部、表示
デバイス処理部、映像信号処理部、印画出力処理部を有
する。
A data processing circuit 36 is provided as a circuit corresponding to the image processing section 6, and has a data processing section, a display device processing section, a video signal processing section, and a print output processing section therein.

【0229】さらに、指示デバイス8として、本例のプ
リンタ装置上に配されて使用者の入力操作を可能とする
複数のキー38aや、表示デバイス15として配される
液晶モニタ45a上に形成され、ペン状の先細形状の入
力装置で使用者の入力操作を可能とするペンタッチ入力
デバイス38bを有し、後述のヒューマンインターフェ
ース部28に対応する回路に入力するための指示デバイ
スインターフェース回路38cを有する。この指示デバ
イスインターフェース回路38cは、チャタリング現象
等に起因する誤入力を防止し、一定時間、キー38a或
いはペンタッチ入力デバイス38bの同一部分が連続し
て押圧されると、複数回その操作がなされたものとみな
し、その回数分だけ後述のヒューマンインターフェース
部28に対応する回路に入力を伝達する。
Further, the pointing device 8 is formed on a plurality of keys 38a arranged on the printer device of the present example to enable a user to perform an input operation, and on a liquid crystal monitor 45a arranged as the display device 15, It has a pen touch input device 38b that enables a user to perform an input operation with a pen-shaped tapered input device, and has an instruction device interface circuit 38c for inputting to a circuit corresponding to the human interface unit 28 described later. The pointing device interface circuit 38c prevents erroneous input due to chattering phenomenon or the like. When the same part of the key 38a or the pen touch input device 38b is continuously pressed for a certain period of time, the operation is performed a plurality of times. The input is transmitted to a circuit corresponding to the human interface unit 28 described later by the number of times.

【0230】さらにまた、画像表示出力部2の表示デバ
イス15に対応するものとして、ここでは液晶モニタ4
5aが配され、画像メモリ20中の画像データが転送さ
れ、転送された画像データと後述のヒューマンインター
フェース部28に対応する回路からの表示制御信号に基
づき、液晶モニタ45a上に表示するメニュー画面やペ
ンタッチ入力デバイス用操作表示画面を合成し、液晶モ
ニタ45aに表示可能な駆動信号に変換する表示デバイ
ス出力回路45bも有する。
Further, as a device corresponding to the display device 15 of the image display output unit 2,
5a, the image data in the image memory 20 is transferred, and a menu screen or a menu screen to be displayed on the liquid crystal monitor 45a based on the transferred image data and a display control signal from a circuit corresponding to the human interface unit 28 described later. There is also a display device output circuit 45b for synthesizing the pen touch input device operation display screen and converting it into a drive signal that can be displayed on the liquid crystal monitor 45a.

【0231】さらに、画像メモリ20から転送された画
像データと後述のヒューマンインターフェース部28に
対応する回路からの表示制御信号に基づき、外部モニタ
上に表示するメニュー画面やペンタッチ入力デバイス用
操作表示画面を合成し、外部モニタに表示可能な標準映
像信号としての例えばNTSC信号に変換する映像信号
出力回路46も有する。この場合、上記液晶モニタ45
aと外部モニタに表示される画像は同一であっても異な
っていても良い。
Further, based on the image data transferred from the image memory 20 and a display control signal from a circuit corresponding to the human interface unit 28 described later, a menu screen and an operation display screen for pen touch input device displayed on an external monitor are displayed. There is also provided a video signal output circuit 46 for synthesizing and converting to a standard video signal, for example, an NTSC signal, which can be displayed on an external monitor. In this case, the liquid crystal monitor 45
a and the image displayed on the external monitor may be the same or different.

【0232】さらには、画像印画部3に対応してプリン
トヘッド駆動回路56とプリントヘッド25を有する。
そして、上記プリントヘッド25を使用して例えば記録
紙といった記録媒体に印画画像を形成する際に必要な機
構部の制御をする時に機構部の全体的な制御を行う後述
のシステム制御CPU61によるソフトウエアからのメ
カ制御信号に基づき、各種モーターやクラッチ、ヘッド
メンテナンス機構等を駆動すると同時に、記録媒体の動
きやプリントヘッドの動きを検出する各種センサーから
の入力を受け付け、これを後述のシステム制御CPU6
1に知らせる等の印画に必要とされる機構部の駆動及び
状態検出を行う印画出力機構制御回路47を有する。
Further, a print head drive circuit 56 and a print head 25 are provided corresponding to the image printing section 3.
Then, when the print head 25 is used to control a mechanical unit necessary for forming a print image on a recording medium such as a recording paper, software control by a system control CPU 61, which will be described later, performs overall control of the mechanical unit. Based on the mechanical control signal from the controller, various motors, clutches, a head maintenance mechanism, and the like are driven, and at the same time, inputs from various sensors for detecting the movement of the recording medium and the movement of the print head are received.
A print output mechanism control circuit 47 for driving a mechanism required for printing such as notifying the printer 1 and detecting a state thereof is provided.

【0233】また、このプリンタ装置においては、シス
テムROM62やフラッシュメモリ63内の制御ソフト
ウエアによりワーキングRAM64を使用するシステム
制御CPU61を有し、これがプリンタ装置全体の制御
を行っており、前述のヒューマンインターフェース部2
8に対応する回路としても機能している。
The printer has a system control CPU 61 using a working RAM 64 by control software in a system ROM 62 and a flash memory 63. The system control CPU 61 controls the entire printer. Part 2
8 also functions as a circuit.

【0234】従って、これらはシステム制御バス65に
より接続されており、このシステム制御バス65には、
上述の画像データ入出力回路31、データ処理回路3
6、指示デバイスインターフェース回路38c、表示デ
バイス出力回路45b、映像信号出力回路46、印画出
力機構制御回路47、画像印画部3も接続されている。
なお、これらのうち、画像データ入出力回路31、デー
タ処理回路36、表示デバイス出力回路45b、映像信
号出力回路46、画像印画部3は画像メモリ20の画像
データバス66にも接続されている。
Therefore, they are connected by the system control bus 65, and the system control bus 65 includes
The above-described image data input / output circuit 31 and data processing circuit 3
6, the instruction device interface circuit 38c, the display device output circuit 45b, the video signal output circuit 46, the print output mechanism control circuit 47, and the image print section 3 are also connected.
The image data input / output circuit 31, the data processing circuit 36, the display device output circuit 45b, the video signal output circuit 46, and the image printing unit 3 are also connected to the image data bus 66 of the image memory 20.

【0235】上記フラッシュメモリ63中の制御ソフト
ウエアは、リムーバブルメディアドライブ装置40又は
コンピュータインターフェース回路42から画像データ
入出力回路31を経由して入れ替えることが可能となさ
れていても良い。また、データ処理回路36の動作で独
自に制御ソフトウエアを必要とし、データ処理回路36
内にROM又は不揮発性RAMが存在しないときは、シ
ステムROM62或いはフラッシュメモリ63からデー
タ処理回路36内で必要とされるソフトウエアをデータ
処理回路36内に転送するような構成を取ることもでき
る。この場合、データ処理回路36内で必要とするソフ
トウエアをリムーバブルメディアドライブ装置40及び
コンピュータインターフェース回路42から入力して、
一旦、フラッシュメモリ63若しくはワーキングRAM
64に蓄え、その後、データ処理回路36に転送できる
ようにしておくのが好ましい。
The control software in the flash memory 63 may be replaceable from the removable media drive device 40 or the computer interface circuit 42 via the image data input / output circuit 31. In addition, the operation of the data processing circuit 36 requires its own control software.
When there is no ROM or non-volatile RAM therein, a configuration may be adopted in which software required in the data processing circuit 36 is transferred from the system ROM 62 or the flash memory 63 to the data processing circuit 36. In this case, software required in the data processing circuit 36 is input from the removable media drive device 40 and the computer interface circuit 42,
Once the flash memory 63 or working RAM
It is preferable that the data can be stored in the data processing circuit 36 and then transferred to the data processing circuit 36.

【0236】上記システム制御CPU61がシステムR
OM62やフラッシュメモリ63内の制御ソフトウエア
により実行する制御には、以下のようなものがある。先
ずは、プリンタ装置全体の制御が挙げられる。この他、
画像データ入出力回路31を経由して画像データインタ
ーフェース回路39、リムーバブルメディアドライブ装
置40、フィルム読み取り装置41、コンピュータイン
ターフェース回路42の駆動制御及びそれぞれの制御に
よって入力された画像データの取り扱いや、データ処理
回路36における画像データの編集合成加工補正制御、
液晶モニタ45a並びに外部モニタへの画像表示制御、
キー38a、ペンタッチ入力デバイス38bからの操作
指示の入力と液晶モニタ45a及び外部モニタへの出力
を制御するヒューマンインターフェース制御、プリント
駆動回路56、プリントヘッド25、印画出力機構制御
回路47の制御をすることによる画像印画部3全体の制
御等が挙げられる。
When the above system control CPU 61
The control executed by the control software in the OM 62 or the flash memory 63 includes the following. First, control of the entire printer device can be mentioned. In addition,
Drive control of the image data interface circuit 39, the removable media drive device 40, the film reading device 41, and the computer interface circuit 42 via the image data input / output circuit 31, handling of image data input by each control, and data processing Editing / synthesis processing correction control of the image data in the circuit 36,
Image display control on the liquid crystal monitor 45a and an external monitor,
Human interface control for controlling input of operation instructions from the keys 38a and the pen touch input device 38b and output to the liquid crystal monitor 45a and an external monitor, and control of the print drive circuit 56, the print head 25, and the print output mechanism control circuit 47. Control of the entire image printing unit 3 based on the above.

【0237】このことから、上記システム制御CPU6
1による機構部制御ソフトウエア及び印画出力機構制御
回路47は、ラインヘッド又はシリアルヘッドといった
プリントヘッド25の形状と動作方法及び記録媒体の動
作方法が変わると、そのソフトウエアの内容及び回路内
容が変わる。言い換えれば、プリントヘッド25の機構
構造によって制御ソフトウエアと制御回路が決定される
こととなる。
From this, the above system control CPU 6
When the shape and operation method of the print head 25 such as a line head or a serial head and the operation method of the recording medium change, the contents of the software and the circuit contents of the mechanism unit control software and the print output mechanism control circuit 47 change. . In other words, the control software and control circuit are determined by the mechanism structure of the print head 25.

【0238】実際に印画がなされる場合には、以下のよ
うな処理がなされる。すなわち、図2中外部接続機器1
3から入力されたデジタル画像データ又は映像信号、デ
ジタルデータは、画像入力手段7に対応する画像データ
インターフェース回路39、リムーバブルメディアドラ
イブ装置40、フィルム読み取り装置41、コンピュー
タインターフェース回路42により第1のデジタル画像
データに変換され、画像データ入出力部27に対応する
画像データ入出力回路31に入力される。
When printing is actually performed, the following processing is performed. That is, the external connection device 1 in FIG.
The digital image data or the video signal and the digital data input from 3 are converted into a first digital image by an image data interface circuit 39, a removable media drive device 40, a film reading device 41, and a computer interface circuit 42 corresponding to the image input means 7. The data is converted into data and input to the image data input / output circuit 31 corresponding to the image data input / output unit 27.

【0239】次に、この第1のデジタル画像データは、
システム制御バス65からの入出力制御信号の制御によ
り画像データバス66を経由してデータ処理回路36に
送られる。このとき、システム制御CPU61がタイミ
ング等を制御していることは言うまでもない。
Next, the first digital image data is
The image data is sent to the data processing circuit 36 via the image data bus 66 under the control of the input / output control signal from the system control bus 65. At this time, it goes without saying that the system control CPU 61 controls the timing and the like.

【0240】そして、データ処理回路36により所定の
処理を行い、第2のデジタル画像データとし、必要に応
じて画像メモリ20に保存等する。この場合、所定の処
理はキー38aやペンタッチ入力デバイス38bから指
示デバイスインターフェース回路38cを介してデータ
処理回路36に送られるが、このときも、システム制御
CPU61がタイミング等を制御していることは言うま
でもない。
Then, predetermined processing is performed by the data processing circuit 36, and second digital image data is stored in the image memory 20 if necessary. In this case, the predetermined processing is sent from the key 38a or the pen touch input device 38b to the data processing circuit 36 via the pointing device interface circuit 38c, but it is needless to say that the system control CPU 61 also controls the timing and the like. No.

【0241】また、データ処理回路36により所定の処
理がなされた第2のデジタル画像データは、表示デバイ
ス出力回路45b、映像信号出力回路46、プリントヘ
ッド駆動回路56に送られて、画像表示及び画像印画が
なされる。この場合も、システム制御CPU61がタイ
ミング等を制御していることは言うまでもなく、これま
で述べた各装置がそれぞれの機能を果たしていることは
言うまでもない。
The second digital image data, which has been subjected to predetermined processing by the data processing circuit 36, is sent to the display device output circuit 45b, the video signal output circuit 46, and the print head drive circuit 56, where image display and image display are performed. A print is made. Also in this case, needless to say, the system control CPU 61 controls the timing and the like, and it goes without saying that the respective devices described above fulfill their respective functions.

【0242】次に、上述したデータ処理回路36の具体
例について説明する。先ず、第1の例として図3に示す
ようなものが挙げられる。すなわち、このデータ処理回
路は、独自にデータ処理CPU71、データ処理プログ
ラムRAM72、データ処理ワーキングRAM73によ
り主に構成されるデータ処理制御システム74を有し、
また同機能を有する複数の演算回路75を有し、これら
演算回路75にデータを送り、演算回路75から出力さ
れるデータの送付先を制御するデータルータ回路76も
有する。このデータルータ回路76の制御はデータ処理
制御システム74が行う。さらに、先に図2に示したシ
ステム制御CPU61からの制御をシステム制御バスイ
ンターフェース77が受け付ける。そして、上記データ
処理制御システム74とデータルータ回路76、システ
ム制御バスインターフェース77はデータ処理バス79
により接続されている。さらには各演算回路75に画像
データを入力及び出力させるための制御を行う画像デー
タバスインターフェース78も有する。
Next, a specific example of the data processing circuit 36 will be described. First, a first example is shown in FIG. That is, this data processing circuit has a data processing control system 74 mainly constituted by a data processing CPU 71, a data processing program RAM 72, and a data processing working RAM 73.
It also has a plurality of arithmetic circuits 75 having the same function, and has a data router circuit 76 for sending data to these arithmetic circuits 75 and controlling the destination of data output from the arithmetic circuit 75. The data processing circuit 74 controls the data router circuit 76. Further, the system control bus interface 77 receives control from the system control CPU 61 shown in FIG. The data processing control system 74, data router circuit 76, and system control bus interface 77 are connected to a data processing bus 79.
Connected by Further, it has an image data bus interface 78 for controlling each arithmetic circuit 75 to input and output image data.

【0243】つまり、システム制御CPU61からの制
御をシステム制御バスインターフェース77が受付け、
データ処理CPU71に伝達するとともに、データ処理
CPU71から動作状態等の情報をシステム制御CPU
61に送る。
That is, the control from the system control CPU 61 is accepted by the system control bus interface 77,
In addition to transmitting the information to the data processing CPU 71, the system control CPU
Send to 61.

【0244】このようなデータ処理回路では次のような
手順でデータ処理が実行される。なお、ここでは、画像
メモリ20中の保持されている画像データに対し、デー
タ処理を実行し、再度画像メモリ20中に保持する動作
について説明する。
In such a data processing circuit, data processing is executed in the following procedure. Here, an operation of performing data processing on image data held in the image memory 20 and holding the image data again in the image memory 20 will be described.

【0245】先ずシステム制御CPU61のフラッシュ
メモリ63或いはシステムROM62からシステム制御
バスインターフェース77を経由して、実行するデータ
処理ソフトウエアをデータ処理プログラムRAM72に
転送する。次に、システム制御CPU61はシステム制
御バスインターフェース77を経由してデータ処理の実
行開始をデータ処理CPU71に指示する。データ処理
CPU71は転送されたデータ処理ソフトウエアに基づ
いて、画像メモリ20中の処理する画像データを画像デ
ータバスインターフェース78を経由して読み出し、さ
らにデータルータ回路76により処理を行う複数の演算
回路75のうちの特定の演算回路に入力する。各演算回
路75は、データ処理ソフトウエアに基づいて、入力し
た画像データに対し、データ処理を実行し、実行した後
の画像データをデータルータ回路76及び画像データバ
スインターフェース78を経由して画像メモリ20中に
画像データとして書き込む。
First, data processing software to be executed is transferred from the flash memory 63 or the system ROM 62 of the system control CPU 61 to the data processing program RAM 72 via the system control bus interface 77. Next, the system control CPU 61 instructs the data processing CPU 71 via the system control bus interface 77 to start executing data processing. The data processing CPU 71 reads out image data to be processed in the image memory 20 via the image data bus interface 78 based on the transferred data processing software, and furthermore, a plurality of arithmetic circuits 75 for processing by the data router circuit 76. Is input to a specific arithmetic circuit. Each arithmetic circuit 75 performs data processing on the input image data based on the data processing software, and transmits the processed image data to the image memory via the data router circuit 76 and the image data bus interface 78. 20 is written as image data.

【0246】続けて次の演算を行う場合には、データル
ータ回路76を経由して、次の特定の演算回路75に入
力する。このように画像メモリ20中の画像データを順
次読み出して演算処理を実行し、再度画像メモリ20中
に画像データとして書き込むことで、データ処理ソフト
ウエアに従ったデータ処理を実行する。
When the next operation is subsequently performed, the data is input to the next specific operation circuit 75 via the data router circuit 76. As described above, the image data in the image memory 20 is sequentially read out, the arithmetic processing is executed, and the image data is written in the image memory 20 again as the image data, thereby executing the data processing according to the data processing software.

【0247】画像データの処理の途中或いは全ての画像
データの処理終了後に、データ処理CPU71は、シス
テム制御バスインターフェース77を経由して、システ
ム制御CPU61へ処理状態又は結果状態を知らせるこ
とで、システム制御CPU61は実行しているデータ処
理の過程及び結果を知ることが可能となる。上記データ
処理ワーキングRAM73は、システム制御CPU61
から送られたデータ処理のパラメータやデータ処理CP
U71の動作中の状態保持等に使用される。
During the processing of the image data or after the completion of the processing of all the image data, the data processing CPU 71 notifies the system control CPU 61 of the processing state or the result state via the system control bus interface 77, thereby controlling the system control. The CPU 61 can know the process and the result of the data processing being executed. The data processing working RAM 73 includes a system control CPU 61.
Data processing parameters and data processing CP sent from
It is used for maintaining the state during operation of U71.

【0248】上記複数の演算回路75は同じ処理を実行
するように設定されており、画像中のデータ位置によっ
てそれぞれの演算回路75が使い分けられるようになっ
ている。すなわち、例えば、画像中の1列目のデータは
演算回路75のうち演算回路Aによって処理し、2列目
のデータは演算回路75のうち演算回路Bによって処理
するといったように使用される。また、列の代わりに行
単位としても良い。
The plurality of arithmetic circuits 75 are set so as to execute the same processing, and each arithmetic circuit 75 can be selectively used depending on a data position in an image. That is, for example, the data in the first column in the image is processed by the arithmetic circuit A of the arithmetic circuit 75, and the data in the second column is processed by the arithmetic circuit B in the arithmetic circuit 75. Further, a row unit may be used instead of a column.

【0249】また、上記複数の演算回路75はそれぞれ
が異なる処理を実行するように設定されていても良く、
特定の演算回路75により処理されたデータをデータル
ータ回路76により別の処理を行う別の演算回路75に
入力するようにしても良い。このようにすると、実行す
る処理が複数段ある場合に、画像メモリ20から読み込
んだ画像データに対し、必要とされる処理を順次施した
後に画像メモリ20に書き込むことが可能となり、画像
メモリ20へのアクセス回数を減らすことが可能とな
り、好ましい。
The plurality of arithmetic circuits 75 may be set to execute different processing,
The data processed by the specific arithmetic circuit 75 may be input to another arithmetic circuit 75 that performs another process by the data router circuit 76. In this way, when there are a plurality of processes to be executed, it is possible to sequentially perform necessary processing on the image data read from the image memory 20 and then write the processed data to the image memory 20. This is preferable because it is possible to reduce the number of times of access.

【0250】これら複数の演算回路75の使用方法は、
予め固定しても良く、或いはデータ処理プログラムによ
る設定によって可変できるようにしても良い。並列接続
された演算回路75の個数は要求される処理速度、それ
ぞれの演算回路を構成する回路規模等によって選択決定
される。
The method of using the plurality of arithmetic circuits 75 is as follows.
It may be fixed in advance, or may be variable by setting by a data processing program. The number of arithmetic circuits 75 connected in parallel is selected and determined according to the required processing speed, the scale of the circuits constituting each arithmetic circuit, and the like.

【0251】データ処理回路としては、図4に示すよう
なものも挙げられる。図4に示すデータ処理回路は、先
に図3に示したデータ処理回路から演算回路75とデー
タルータ回路76を除いた以外は同様の構成を有するも
のであるので、同一の符号を付し、説明を省略する。た
だし、データ処理CPU71として高速処理が可能なも
のが用いられ、DSPやRISC CPUや専用データ
処理CPUが用いられる。
As the data processing circuit, there is one as shown in FIG. The data processing circuit shown in FIG. 4 has the same configuration as that of the data processing circuit shown in FIG. 3 except that the arithmetic circuit 75 and the data router circuit 76 are omitted. Description is omitted. However, a processor capable of high-speed processing is used as the data processing CPU 71, and a DSP, a RISC CPU, or a dedicated data processing CPU is used.

【0252】上記データ処理回路としては、図5に示す
ようなものも挙げられる。すなわち、複数個のデータ処
理回路80が並列に並び、各データ処理回路80がシス
テム制御バスインターフェース77を経由してシステム
制御CPU61による装置全体の制御システムに接続さ
れ、更に画像データバスインターフェース78を経由し
て画像データバス66に接続されるものである。各デー
タ処理回路80は専用演算回路で構成する、或いは汎用
演算回路と汎用演算制御回路とから構成する、汎用演算
制御回路のみで構成されても良い。システム制御CPU
61による制御ソフトウエアが、システム制御バスイン
ターフェース77を経由し、各データ処理回路80に画
像メモリ20中の画像データに対してデータ処理を実行
するように制御を行う。各データ処理回路80は先に図
3に示した演算回路75のようにデータの配列に応じ
て、同じ処理をさせるようにしても、異なった処理をさ
せるようにしても良い。
As the data processing circuit, there is one as shown in FIG. That is, a plurality of data processing circuits 80 are arranged in parallel, and each data processing circuit 80 is connected to the control system of the entire apparatus by the system control CPU 61 via the system control bus interface 77 and further via the image data bus interface 78. And connected to the image data bus 66. Each data processing circuit 80 may be composed of a dedicated arithmetic circuit, or may be composed of a general-purpose arithmetic control circuit and a general-purpose arithmetic control circuit. System control CPU
Control software 61 controls each data processing circuit 80 via the system control bus interface 77 to execute data processing on image data in the image memory 20. Each data processing circuit 80 may perform the same processing or different processing according to the arrangement of data as in the arithmetic circuit 75 shown in FIG. 3 earlier.

【0253】次に、本例のプリンタ装置におけるデータ
処理の流れについて図6及び図7を用いて説明する。な
お、図6及び図7中データの流れを示す線に付随する斜
線は8bit以上/色のデータであることを示す。先に
図1及び図2を用いても説明したように、図6に示す画
像入力手段7のうち、コンピュータインターフェース回
路42においては外部から入力されたRGB画像データ
を画像データ入出力回路31に対してRGB画像データ
として出力し、画像入力手段7のうち、画像データイン
ターフェース回路39、リムーバブルメディアドライブ
装置40及びフィルム読み取り装置41においては、読
み取った画像データ又は映像信号を画像データ入出力回
路31に対してRGB画像データとして出力する。
Next, the flow of data processing in the printer of this embodiment will be described with reference to FIGS. In FIGS. 6 and 7, a hatched line attached to the line indicating the flow of data indicates that the data is 8 bits or more / color data. As described above with reference to FIGS. 1 and 2, of the image input means 7 shown in FIG. 6, the computer interface circuit 42 outputs RGB image data input from the outside to the image data input / output circuit 31. In the image input means 7, the image data interface circuit 39, the removable media drive device 40 and the film reading device 41 output the read image data or video signal to the image data input / output circuit 31. And output as RGB image data.

【0254】次に、上記画像データ入出力回路31にお
いて、各画像入力手段7から入力された画像データを同
列に扱えるように処理し、データ加工部5に出力する。
Next, the image data input / output circuit 31 processes the image data input from each image input means 7 so that they can be handled in the same column, and outputs the processed data to the data processing section 5.

【0255】上記データ加工部5は、図7に示すよう
に、圧縮伸長部81、拡大縮小部82、階調修正部8
3、色調修正部84、輪郭強調修正部85、他修正部8
6、画像合成編集部87、画像加工部88により構成さ
れるものであり、画像データ入出力回路31から入力さ
れた画像データが理想的な画質特性を有していない場合
に、表示デバイス45aや外部モニタでの表示画像、画
像印画部3により印画される印画画像の画質を向上する
ために、画像データを補正したり、画像データに特徴的
な特性がある場合には、補正及び画質を向上させるため
の処理を行う部分である。
As shown in FIG. 7, the data processing section 5 comprises a compression / decompression section 81, an enlargement / reduction section 82, a gradation correction section 8
3. Color tone correction section 84, contour enhancement correction section 85, other correction section 8
6. It is composed of an image synthesis / editing section 87 and an image processing section 88. If the image data input from the image data input / output circuit 31 does not have ideal image quality characteristics, the display device 45a In order to improve the image quality of the image displayed on the external monitor and the image printed by the image printing unit 3, the image data is corrected. If the image data has characteristic characteristics, the correction and the image quality are improved. This is the part that performs the processing for causing

【0256】上記圧縮伸長部81は、画像メモリ20中
に画像データを可逆若しくは不可逆圧縮された形態で保
持する場合に必要とされる。データ加工部5に入力した
RGB画像データ及び各処理を施した後のRGB画像デ
ータ並びに必要に応じて各処理間のRGB画像データを
圧縮して画像メモリ20中に圧縮された画像データとし
て保持する。また、画像メモリ20中で圧縮されて保持
されている画像データを読み出して伸長し、圧縮されて
いないRGB画像データとして色々な処理を実行し、デ
ータ加工部5内の各部に出力する機能も有する。
The compression / decompression unit 81 is required when image data is stored in the image memory 20 in a reversibly or irreversibly compressed form. The RGB image data input to the data processing unit 5, the RGB image data after each processing, and the RGB image data between each processing are compressed as needed, and the compressed image data is stored in the image memory 20. . In addition, it has a function of reading out and expanding image data compressed and held in the image memory 20, executing various processes as uncompressed RGB image data, and outputting it to each unit in the data processing unit 5. .

【0257】RGB画像データは、データ加工部5に入
力されると、拡大縮小部82に入力される。上記拡大縮
小部82は、入力された画像データが本例のプリンタ装
置のデータ加工部5により取り扱うことが可能なサイズ
範囲外の場合に、画像データに対して拡大或いは縮小処
理を行う部分である。
[0257] When the RGB image data is input to the data processing section 5, it is input to the scaling section 82. The enlargement / reduction unit 82 is a unit that performs enlargement or reduction processing on the image data when the input image data is outside the size range that can be handled by the data processing unit 5 of the printer device of the present embodiment. .

【0258】RGB画像データは、上記拡大縮小部82
の次に階調修正部83に入力される。上記階調修正部8
3は、入力された画像データの階調特性ヒストグラムが
著しく偏っている場合等の時、印画出力した場合に画像
の画質が向上するように入力画像データの階調特性を修
正する部分である。特に、被写体の撮影時に露光量が適
正でない場合、画像全体が暗くなり過ぎたり、明るくな
りすぎたりするため、これを修正して画像全体の階調特
性を改良する部分である。また、入力画像データのガン
マ特性に関しても同様に改善することが可能な場合に
は、ガンマ特性の修正を実行する。
[0258] The RGB image data is stored in the enlarging / reducing unit 82.
Is input to the tone correction unit 83 next to. The tone correction unit 8
Reference numeral 3 denotes a portion for correcting the gradation characteristics of the input image data so that the image quality is improved when the image is printed out when the gradation characteristic histogram of the input image data is extremely deviated. In particular, when the exposure amount is not appropriate when the subject is photographed, the entire image becomes too dark or too bright, and this is corrected to improve the gradation characteristics of the entire image. If the gamma characteristic of the input image data can be similarly improved, the gamma characteristic is corrected.

【0259】RGB画像データは、上記階調修正部83
の次に色調修正部84に入力される。上記色調修正部8
4は、上述の階調修正部83と同様に、入力された画像
データの色調特性が著しく偏っている場合等の時、印画
出力した場合に画像の画質が向上するように入力画像デ
ータの色調特性を修正する部分である。全般的な色調修
正の他、特定の色調、特に肌色や灰色の色調が適正な範
囲から外れている場合に、その部分が適正範囲となるよ
うに修正することも可能である。
The RGB image data is stored in the tone correcting section 83.
Is input to the color tone correcting unit 84 after the above. The color tone correction unit 8
Reference numeral 4 denotes a color tone of the input image data such that the image quality of the image is improved when the printout is output, for example, when the tone characteristics of the input image data are extremely deviated, as in the above-described tone correction unit 83. This is the part that corrects the characteristics. In addition to general color tone correction, when a specific color tone, particularly skin tone or gray color tone, is out of an appropriate range, it is also possible to make correction so that the portion falls within an appropriate range.

【0260】RGB画像データは、上記色調修正部84
の次に輪郭強調修正部85に入力される。上記輪郭強調
修正部85は、入力された画像データの画像の輪郭がは
っきりしていない、或いは強調されすぎている場合、輪
郭強調の修正処理を行い、画像の輪郭を適正に修正する
部分である。
The RGB image data is stored in the color tone correcting section 84.
Is input to the contour emphasis correction unit 85 next to. The outline emphasis correction unit 85 is a part that corrects the outline of the image by performing outline emphasis correction processing when the outline of the image of the input image data is not clear or emphasized too much. .

【0261】RGB画像データは、上記輪郭強調修正部
85の次に他修正部86に入力される。上記他修正部8
6は、今まで述べた処理の他に入力された画像の画質を
向上させる処理が追加された場合に実行する部分であ
る。
The RGB image data is input to the other correction unit 86 after the outline enhancement correction unit 85. Other correction section 8
Reference numeral 6 denotes a portion to be executed when a process for improving the image quality of an input image is added in addition to the processes described above.

【0262】上述した例においては、入力された画像デ
ータが各処理部において順次処理される例について述べ
たが、これらの処理の中で不要な処理は省くようにして
も良く、また処理の順番も変更可能であることは言うま
でもない。
In the example described above, an example has been described in which the input image data is sequentially processed in each processing unit. However, unnecessary processing may be omitted from these processings, and the processing order may be reduced. It is needless to say that also can be changed.

【0263】上記のようにして各処理を受けたRGB画
像データは、次に画像合成編集部87及び画像加工部8
8に入力される。これらは、ヒューマンインターフェー
ス部からの使用者の指示に基づいて、入力画面に対して
種々の加工処理を行い、また複数の入力画像に対しそれ
らを合成編集して、最終的に印画するための画像を生成
する部分である。
The RGB image data which has been subjected to each processing as described above is then sent to the image synthesis / editing section 87 and the image processing section 8.
8 is input. These are images for performing various processing on the input screen based on the user's instruction from the human interface unit, and combining and editing a plurality of input images to finally print. Is the part that generates

【0264】また、これらの部分においては、入力画像
データに予め用意された画像パターンを合成することも
可能である。さらには、編集作業中のヒューマンインタ
ーフェース部の制御によって、使用者が所望する画像パ
ターンをペンタッチ入力デバイス等の指示デバイスから
入力し、この画像パターンと入力された画像パターンを
合成することも可能である。
In these parts, it is also possible to combine an image pattern prepared in advance with the input image data. Further, under the control of the human interface unit during the editing operation, the user can input a desired image pattern from an instruction device such as a pen touch input device or the like, and combine this image pattern with the input image pattern. .

【0265】このような画像データの合成・編集・加工
を実行する制御ソフトウエア及び予め用意される画像パ
ターンは、リムーバブルメディアドライブ装置40及び
コンピュータインターフェース回路42等から新たに入
力できるような構成を取ることが可能である。
Control software for executing such composition, editing, and processing of image data and image patterns prepared in advance are configured to be newly input from the removable media drive device 40, the computer interface circuit 42, and the like. It is possible.

【0266】データ加工部5から出力されたRGB信号
は、表示デバイス処理部22及び映像信号処理部23、
印画出力処理部24にそれぞれ入力される。
The RGB signals output from the data processing unit 5 are output to the display device processing unit 22 and the video signal processing unit 23,
Each is input to the print output processing unit 24.

【0267】上記表示デバイス処理部22は、表示デバ
イス45aが特徴的な表示出力特性を有しており、デー
タ加工部5から出力された画像データをそのまま表示デ
バイス45aにより表示しても表示デバイス45aによ
る表示出力特性のため、高画質表示及び印画した場合と
同等の画質表示とならない場合に、表示デバイス45a
に特徴的な表示出力特性を補正するような処理を実行す
る部分である。この表示デバイス処理部22は、後述す
るプリント適合補正部91、出力特性補正部92、出力
ガンマ変換部93が順次配されて構成される。
The display device processing section 22 has a configuration in which the display device 45a has a characteristic display output characteristic. Even if the image data output from the data processing section 5 is displayed by the display device 45a as it is, the display device 45a The display device 45a is used when the display output characteristic of the display device 45a
This is a part for executing processing for correcting the display output characteristic characteristic of. The display device processing unit 22 includes a print compatibility correction unit 91, an output characteristic correction unit 92, and an output gamma conversion unit 93, which will be described later.

【0268】上記映像信号処理部23は、データ加工部
5から出力された画像データをNTSC信号に代表され
る標準的な映像信号に変換して出力するための処理を実
行する部分である。この映像信号処理部23は、後述す
るプリント適合補正部94、出力特性変換部95、出力
ガンマ変換部96が順次配されて構成される。また、上
記映像信号処理部23においては、画像データの表現可
能特性範囲が標準的な映像信号で規定される表現範囲と
異なる場合、画像データの表現範囲を標準的な映像信号
の表現範囲に変換する処理も含む。なお、上記映像信号
処理部23においては、標準的な映像信号の代わりに標
準的な映像信号に準じた映像信号とすることも可能であ
る。特に標準的な映像信号より彩度を拡げる(鮮やかに
する)ことは、画像をより綺麗に表示させるために行わ
れる。
The video signal processing section 23 is a section for executing processing for converting the image data output from the data processing section 5 into a standard video signal represented by an NTSC signal and outputting the standard video signal. The video signal processing unit 23 includes a print adaptation correction unit 94, an output characteristic conversion unit 95, and an output gamma conversion unit 96, which will be described later. Further, in the video signal processing unit 23, when the expressible characteristic range of the image data is different from the expression range defined by the standard video signal, the expression range of the image data is converted into the standard video signal expression range. Processing. It should be noted that the video signal processing unit 23 can use a video signal according to a standard video signal instead of the standard video signal. In particular, enlarging (brilliantly) the saturation from a standard video signal is performed to display an image more clearly.

【0269】そして、上記印画出力処理部24は、デー
タ加工部5から出力された画像データをプリントヘッド
25から記録媒体上に記録するため、画像データからプ
リントヘッド駆動回路56に入力可能な信号(印画デー
タ)に変換する部分である。この印画出力処理部24に
おける処理は、LUT(ルックアップテーブル)による
変換処理、或いは積和演算等が高速に実行できる演算回
路を利用した演算処理、或いは高速演算処理アルゴリズ
ムを持つソフトウエアによって実現する演算処理、或い
は専用変換回路による処理等で実現される。演算処理を
順次実行する場合、常時入力画像データにおける各デー
タのビット数と同一のビット数で取り扱うと、各データ
の有効精度が悪化する場合が多い。この場合は、最初の
画像データのビット数に対して、演算途中での各データ
のビット数を増加させ、最後の処理で増加したビット数
を減少させることで、有効精度の悪化を避けることが可
能である。
The print output processing section 24 records the image data output from the data processing section 5 from the print head 25 onto a recording medium. Print data). The processing in the printing output processing unit 24 is realized by conversion processing using an LUT (look-up table), an arithmetic processing using an arithmetic circuit capable of executing a product-sum operation at a high speed, or software having a high-speed arithmetic processing algorithm. This is realized by arithmetic processing, processing by a dedicated conversion circuit, or the like. In the case where the arithmetic processing is sequentially performed, the effective precision of each data often deteriorates if the same number of bits as the number of bits of each data in the input image data is always used. In this case, by increasing the number of bits of each data in the middle of the calculation with respect to the number of bits of the first image data and reducing the number of bits increased in the last processing, it is possible to avoid a decrease in effective accuracy. It is possible.

【0270】上記印画出力処理部24は、RGB−CM
Y変換部98、色補正部99、黒抽出下色除去部10
0、出力ガンマ補正及び階調修正部101、シャープネ
ス修正部102、出力特性変換部103が順次配されて
構成される。
The print output processing section 24 is a RGB-CM
Y conversion section 98, color correction section 99, black extraction under color removal section 10
0, an output gamma correction and gradation correction unit 101, a sharpness correction unit 102, and an output characteristic conversion unit 103 are sequentially arranged.

【0271】上記RGB−CMY変換部98は、RGB
画像データをプリントヘッド25で使用するC(Cya
n),M(Magenta),Y(Yellow)の各
インク又はトナーの各色のデータに変換処理する部分で
ある。濃度Log変換或いは補色変換、或いは線形マス
キング変換等によって実現される。
The RGB-CMY conversion section 98 converts the RGB
C (Cya) that uses image data in the print head 25
n), M (Magenta), and Y (Yellow) are portions that are converted into data of each color of ink or toner. It is realized by density Log conversion, complementary color conversion, or linear masking conversion.

【0272】上記のようにして、CMY画像データに変
換された画像データは、色補正部99に入力される。上
記色補正部99は、CMY画像データに変換された後、
CMYの各インク又はトナーの分光吸収特性が減法混色
による理想的な特性と異なっていることから生じる画像
印画部3による印画画像の色調(特に色相と彩度)のず
れを補正する部分である。
The image data converted into the CMY image data as described above is input to the color corrector 99. After being converted into CMY image data, the color correction unit 99
This is a portion for correcting a shift in the color tone (particularly hue and saturation) of the printed image by the image printing unit 3 caused by the fact that the spectral absorption characteristics of each CMY ink or toner are different from the ideal characteristics due to subtractive color mixture.

【0273】上記色補正部99は、LUT(ルックアッ
プテーブル)と演算による変換、又は線形マスキング演
算、非線形マスキング演算等により実現される。また、
画像データの表現可能最大特性範囲とプリントヘッド2
5による記録媒体上の印画画像の表現可能最大範囲が異
なってくる場合も多いため、画像データによる最大範囲
が印画による最大範囲よりも広い場合には、そのままで
は画像データの表現範囲のうち、印画の表現範囲を越え
た部分の再現が出来なくなる。このため、上記色補正部
99においては、この越えた部分を印画上で表現するた
めに、画像データ全体を圧縮変換したり、或いはクリッ
プ変換したりする必要が生じてくる。さらには、この圧
縮変換、クリップ変換に伴って色調のズレが生じないよ
うな変換方法をとることもある。
The color correction section 99 is realized by conversion using an LUT (look-up table) and an operation, or a linear masking operation, a nonlinear masking operation, or the like. Also,
Printable maximum characteristic range of image data and print head 2
In many cases, the maximum expressible range of the print image on the recording medium by the image data 5 is different. Therefore, when the maximum range by the image data is wider than the maximum range by the print, the printable range of the image data Cannot reproduce the part beyond the expression range. For this reason, in the color correction unit 99, in order to express the surpassed portion on a print, it is necessary to perform compression conversion or clip conversion of the entire image data. Further, a conversion method may be employed in which a color tone does not shift with the compression conversion and the clip conversion.

【0274】次に、CMY画像データは黒抽出下色除去
部100に入力される。この黒抽出下色除去部100
は、プリントヘッド25に黒色(以下、BKと称す
る。)のインク或いはトナーがある場合に、CMYの各
データにおいて、それらがBKの成分を有する場合に、
そのBK成分の部分をBKインク或いはBKトナーに置
き換えるための処理を行う。その後、BKに置き換えら
れたCMY画像データ中の各BK成分をCMY画像デー
タのデータ値から取り除く。
Next, the CMY image data is input to the black extraction / under color removal unit 100. This black extraction under color removal unit 100
Means that if there is black (hereinafter referred to as BK) ink or toner in the print head 25 and if each of the CMY data has a BK component,
A process for replacing the BK component with BK ink or BK toner is performed. Thereafter, each BK component in the CMY image data replaced with the BK is removed from the data value of the CMY image data.

【0275】このCMY中のBK成分のBKインクまた
はトナーへの置換には色々な手法があり、全部置換する
方法、所定の割合のみを置換する方法、所定の濃度以上
の領域で置換する方法等様々な方法が挙げられる。この
ようにCMYのデータのうち、BK成分をBKインクま
たはトナーにより表現することにより、CMYのそれぞ
れのインク又はトナーでは再現することが不充分な画像
中の黒表現を充分なレベルで実現することができる。な
お、BK成分のデータは図6中Kとして示すこととす
る。
There are various methods for replacing the BK component in CMY with BK ink or toner, including a method of replacing all components, a method of replacing only a predetermined ratio, and a method of replacing the BK component in a region having a predetermined density or more. There are various methods. By expressing the BK component of the CMY data with BK ink or toner in this way, it is possible to realize a black expression in an image that cannot be sufficiently reproduced with the respective CMY inks or toners at a sufficient level. Can be. The data of the BK component is shown as K in FIG.

【0276】続いて、上記CMYK画像データは、出力
ガンマ補正及び階調修正部101に入力される。上記出
力ガンマ補正及び階調修正部101は、プリントヘッド
25による記録媒体上への画像再現特性において、その
記録インク又はトナー及び中間調再現方法により特徴的
な印画出力特性を持つ場合、その印画出力特性に適した
出力ガンマ補正及び階調修正を行う部分である。この出
力ガンマ補正及び階調修正部101においては、元とな
る画像データに対し、印画した場合の階調再現が最も良
くなるような変換が行われる。
Subsequently, the CMYK image data is input to the output gamma correction and gradation correction unit 101. The output gamma correction and gradation correction unit 101 outputs the print output when the printhead 25 has a characteristic print output characteristic by the recording ink or toner and the halftone reproduction method in the image reproduction characteristic on the recording medium. This portion performs output gamma correction and gradation correction suitable for characteristics. In the output gamma correction and tone correction unit 101, conversion is performed on the original image data so that the tone reproduction when printed is the best.

【0277】次に、上記CMYK画像データは、シャー
プネス修正部102に入力される。このシャープネス修
正部102は、輪郭強調及びスムージング処理を行って
印画画像の画質を向上する部分である。
Next, the CMYK image data is input to the sharpness correction unit 102. The sharpness correction unit 102 is a part that performs contour enhancement and smoothing processing to improve the image quality of a printed image.

【0278】さらに、上記CMYK画像データは、出力
特性変換部103に入力される。この出力特性変換部1
03は、プリントヘッド25の種類及びプリントヘッド
25の駆動方法、記録媒体の種類、インク又はトナーの
種類等による特徴的な補正を実行して印画画質を向上さ
せる部分である。具体的には、印画時の環境温度補正、
熱履歴補正、プリントヘッド25の各素子のばらつき補
正等が挙げられる。これらの補正処理の中、プリントヘ
ッド駆動回路56で補正するのが適しているものについ
ては、プリントヘッド駆動回路56において補正を行え
ば良い。
Further, the CMYK image data is input to the output characteristic conversion unit 103. This output characteristic converter 1
Numeral 03 denotes a portion for improving the print image quality by executing characteristic correction based on the type of the print head 25, the driving method of the print head 25, the type of recording medium, the type of ink or toner, and the like. Specifically, environmental temperature correction at the time of printing,
Thermal history correction, variation correction of each element of the print head 25, and the like can be given. Among these correction processes, those which are suitable to be corrected by the print head drive circuit 56 may be corrected by the print head drive circuit 56.

【0279】そして、本例のプリンタ装置においては、
表示デバイス45aによる表示画像及び外部モニタによ
る表示画像の画質を画像印画部3による印画画像の画質
と視覚的に同等とするべく、上記画像印画部3における
印画画質を規定する印画特性設定に対応して、上記画像
表示出力部2における表示画質を規定する表示出力特性
設定を補正するようにしている。
Then, in the printer of this example,
In order to visually match the image quality of the image displayed by the display device 45a and the image displayed by the external monitor with the image quality of the image printed by the image printing unit 3, the image printing unit 3 corresponds to the printing characteristic setting for defining the image printing quality. Thus, the display output characteristic setting for defining the display image quality in the image display output unit 2 is corrected.

【0280】具体的には、印画出力処理部24の印画特
性の変更、具体的には処理内容等に対応して、画質を視
覚的に同等とするために表示デバイス処理部22と映像
信号処理部23が行うべき補正の内容を示す補正パラメ
ータを表示デバイス処理部22のプリント適合補正部9
1と映像信号処理部23のプリント適合補正部94に入
力するようにしている。
Specifically, the display device processing unit 22 and the video signal processing unit 22 change the printing characteristics of the printing output processing unit 24, specifically, to visually match the image quality in accordance with the processing contents and the like. The correction parameter indicating the content of the correction to be performed by the unit 23 is stored in the print matching correction unit 9
1 and the print signal corrector 94 of the video signal processor 23.

【0281】すなわち、上記表示デバイス処理部22に
おいては、RGB画像データは最初に入力されるプリン
ト適合補正部91において補正パラメータを有した状態
となり、この状態で処理が進められ、表示デバイス45
aに表示される。
That is, in the display device processing section 22, the RGB image data is brought into a state having the correction parameters in the print adaptation correction section 91 which is inputted first, and the processing proceeds in this state, and the display device 45
a.

【0282】一方の映像信号処理部23においても同様
であり、RGB画像データは最初に入力されるプリント
適合補正部94において補正パラメータを有した状態と
なり、この状態で処理が進められ、外部モニタに表示さ
れる。
The same applies to the video signal processing unit 23. The RGB image data has a correction parameter in the print adaptation correction unit 94 which is input first, and the processing proceeds in this state, and the data is sent to the external monitor. Is displayed.

【0283】この結果、表示デバイス45aによる表示
画像及び外部モニタによる表示画像の画質と画像印画部
3による印画画像の画質が視覚的に同等となる。
As a result, the image quality of the image displayed by the display device 45a and the image displayed by the external monitor is visually equivalent to the image quality of the image printed by the image printing unit 3.

【0284】上述の例においては、表示デバイス処理部
22及び映像信号処理部23の表示出力特性を画像印画
部3の印画特性、具体的には印画出力処理部24による
処理内容に合わせて補正して、画像表示出力部2による
表示画像と画像印画部3の印画画像の画質を視覚的に同
等とするようにしている。しかしながら、画像印画部3
の印画特性、具体的には印画出力処理部24による処理
内容を表示デバイス処理部22及び映像信号処理部23
の表示出力特性に合わせることも可能である。
In the above example, the display output characteristics of the display device processing section 22 and the video signal processing section 23 are corrected in accordance with the printing characteristics of the image printing section 3, specifically, the processing contents of the printing output processing section 24. Thus, the image quality of the image displayed by the image display output unit 2 and that of the image printed by the image printing unit 3 are visually equivalent. However, the image printing unit 3
The printing device processing unit 22 and the video signal processing unit 23
It is also possible to match with the display output characteristics of.

【0285】すなわち、データ処理の流れを図8に示す
ようにすることも可能である。図8は、表示デバイス処
理部22のプリント適合補正部91と映像信号処理部2
3のプリント適合補正部94が無いことと、これに伴っ
て印画出力処理部24からの補正パラメータを示す線が
無いことのみ、図6と異なるため、他の箇所については
同一の符号を付し、説明を省略することとする。
That is, the flow of data processing can be as shown in FIG. FIG. 8 shows a print adaptation correction unit 91 and a video signal processing unit 2 of the display device processing unit 22.
The only difference from FIG. 6 is the absence of the print adaptation correction unit 94 of No. 3 and the absence of the line indicating the correction parameter from the print output processing unit 24. The description is omitted.

【0286】ただし、データ処理の流れを図8に示すよ
うな方法とした場合、例えば表示デバイス処理部22の
表示出力特性の変更等に対応して、画質を視覚的に同等
とするために印画出力処理部24が行うべき補正の内容
を示す補正パラメータを印画出力処理部24の色補正部
99と出力ガンマ補正及び階調修正部101に入力する
ようにしている。
However, when the flow of the data processing is the method as shown in FIG. 8, printing is performed in order to make the image quality visually equivalent, for example, in response to a change in the display output characteristic of the display device processing section 22 or the like. A correction parameter indicating the content of the correction to be performed by the output processing unit 24 is input to the color correction unit 99 and the output gamma correction and gradation correction unit 101 of the print output processing unit 24.

【0287】すなわち、上記印画出力処理部24におい
ては、RGB画像データは実質的に画像の特性を決定す
る色補正部99と出力ガンマ補正及び階調修正部101
において補正パラメータを有した状態となり、この状態
で処理が進められ、画像印画部3により印画される。
That is, in the print output processing unit 24, the RGB image data is converted into a color correction unit 99 and an output gamma correction and gradation correction unit 101 which substantially determine the characteristics of the image.
, A state having correction parameters is obtained. In this state, the process proceeds, and the image is printed by the image printing unit 3.

【0288】この結果、表示デバイス45aによる表示
画像の画質と画像印画部3による印画画像の画質が視覚
的に同等となる。
As a result, the image quality of the image displayed by the display device 45a is visually equivalent to the image quality of the image printed by the image printing unit 3.

【0289】なお、上記のような表示デバイス処理部2
2及び映像信号処理部23、印画出力処理部24に不揮
発メモリを備え、補正パラメータを書き換え可能な状態
で保存するようにすれば、常に最適な補正パラメータを
使用して処理を行うことができ、好ましい。
The display device processing unit 2 as described above
2 and the video signal processing unit 23 and the print output processing unit 24 are provided with a non-volatile memory, and if correction parameters are stored in a rewritable state, processing can always be performed using the optimum correction parameters. preferable.

【0290】先に、表示デバイス15或いは外部モニタ
にメニュー画面等を表示することについて述べたが、そ
の具体的な表示例を操作手順に沿って述べる。これらの
画像のうち、最初の画面としては、例えば図9に示すよ
うなメニューを示す画面110が挙げられる。なお、こ
こでは、画面の所定の部分に直接接触することにより入
力処理がなされる画面を想定している。この画面110
は、図9中に示すように、外部接続機器及び画像入力手
段を選択するための各名称が表示されている複数の選択
キー111が表示されるとともに、画像表示領域112
が主に表示されてなる。上記画像表示領域112は、選
択キー111により外部接続機器及び画像入力手段を選
択した場合に、選択した手段においてアクセス可能な画
像113が領域内に縮小画像として表示されるものであ
る。
The display of the menu screen or the like on the display device 15 or the external monitor has been described above. A specific display example will be described along the operation procedure. Among these images, the first screen includes, for example, a screen 110 showing a menu as shown in FIG. Here, a screen on which input processing is performed by directly touching a predetermined portion of the screen is assumed. This screen 110
As shown in FIG. 9, a plurality of selection keys 111 displaying respective names for selecting an external connection device and an image input unit are displayed, and an image display area 112 is displayed.
Is mainly displayed. In the image display area 112, when an external connection device and an image input unit are selected by the selection key 111, an image 113 accessible by the selected unit is displayed as a reduced image in the area.

【0291】また、この画面110には、画像113を
特定の条件で選択する等の場合に使用する詳細設定キー
114や選択された画像113に編集や加工を行う場合
に使用する編集加工補正キー115、処理を中止するた
めのキャンセルキー116も表示される。
Further, on this screen 110, a detailed setting key 114 used when the image 113 is selected under specific conditions, and an edit processing correction key used when editing or processing the selected image 113 are displayed. 115, a cancel key 116 for canceling the process is also displayed.

【0292】先ず、使用者が、上記表示画面において、
選択キー111により外部接続機器及び画像入力手段の
うちの1つを選択指定すると、これにより読み込むこと
が可能となる複数の画像113が縮小された状態で画像
表示領域112に表示される。このとき、上記画像11
3の情報に付随する情報、例えばヘッダー情報等がある
場合には、各画像113に関連してその情報を表示する
ようにしている。
[0292] First, the user, on the display screen,
When one of the externally connected device and the image input means is selected and designated by the selection key 111, a plurality of images 113 which can be read by this are displayed in the image display area 112 in a reduced state. At this time, the image 11
When there is information accompanying the information of No. 3, for example, header information, the information is displayed in association with each image 113.

【0293】次に、使用者が、表示されている複数の画
像113から、所望の画像113を選択すると、この選
択された画像113は選択されたことを示すような表示
がなされる。
Next, when the user selects a desired image 113 from the displayed plurality of images 113, a display indicating that the selected image 113 has been selected is displayed.

【0294】また、上記詳細設定キー114を選択する
と、条件の入力等が行えるようにしておき、使用者が撮
影日時順等の特定条件で画像113の選択を行ったりす
ることが可能なようにすれば良い。
When the detailed setting key 114 is selected, conditions can be input so that the user can select the image 113 under specific conditions such as the order of photographing date and time. Just do it.

【0295】さらに、上記編集加工補正キー115を選
択すると、所定の編集、加工、合成、補正といった処理
が行えるようにしておき、使用者が選択した画像113
に対して所望の処理を行えるようにすれば良い。
Further, when the above-mentioned editing and processing correction key 115 is selected, processing such as predetermined editing, processing, synthesis and correction is performed, and the image 113 selected by the user is selected.
The desired processing can be performed for

【0296】次に、画面として上記のように選択した画
像に処理を行う画面が表示されることが好ましい。すな
わち、図10(a)に示すように、画面110に選択さ
れた画像117と、処理A,処理B,処理C・・・処理
Xと各処理の名称を示す複数の処理選択キー118、印
画開始を指示するプリントキー119、処理を中止する
ためのキャンセルキー120を表示させる。
Next, it is preferable that a screen for processing the image selected as described above be displayed. That is, as shown in FIG. 10A, an image 117 selected on the screen 110, a plurality of process selection keys 118 indicating process A, process B, process C. A print key 119 for instructing start and a cancel key 120 for canceling the process are displayed.

【0297】すなわち、使用者は、処理選択キー118
を選択して画像117に対して所望する処理を実施す
る。この場合、画像117においては、処理中であるこ
と及び処理した結果の画像を表示するようにする。
That is, the user selects the processing selection key 118
To perform a desired process on the image 117. In this case, in the image 117, the fact that the processing is being performed and the image of the processing result are displayed.

【0298】処理を画像117の中の特定の部分から開
始できる場合には、処理が終了した範囲の表示を処理後
の表示へと徐々に変化させていくようにすれば、処理が
画像117中のどの範囲まで実行されたかが確認され、
好ましい。
If the processing can be started from a specific portion in the image 117, the display in the range where the processing is completed is gradually changed to the display after the processing, so that the processing in the image 117 can be started. Is checked to what extent
preferable.

【0299】上記処理を行う場合、処理としては、可変
パラメータを有する処理と、このような可変パラメータ
を有しない処理が想定される。
In the case of performing the above processing, as the processing, processing having a variable parameter and processing not having such a variable parameter are assumed.

【0300】そこで、例えば処理Aが可変パラメータを
有する処理と仮定する。このような処理を選択した場合
には、例えば図10(b)に示すように、画像117
と、現在行われている処理を示す処理表示部121、前
の画面(図10(a)に示した画面)に戻ることが表示
されてこれを選択する選択キー122、処理を中止する
キャンセルキー123を有し、可変パラメータ選択部分
126、処理を確定する決定キー127を有する画面1
10を表示すれば良い。
Thus, for example, assume that the process A is a process having a variable parameter. When such a process is selected, for example, as shown in FIG.
, A process display section 121 showing the process currently being performed, a selection key 122 for displaying that the previous screen (the screen shown in FIG. 10A) is to be returned and selecting this, and a cancel key for canceling the process Screen 1 having a variable parameter selection part 126 and a decision key 127 for fixing the process
10 may be displayed.

【0301】上記可変パラメータ選択部分126は、図
10(b)中に示すように、可変パラメータのレベルを
表示するスライドボリューム表示部125と可変パラメ
ータを上下させる調整キー124a,124bを有す
る。ここでは、図10(b)中向かって左側の調整キー
124aを押すと可変パラメータのレベルが左側に移行
し、図10(b)中向かって右側の調整キー124bを
押すと可変パラメータのレベルが右側に移行する。例え
ば、可変パラメータを画像の輝度とし、図10(b)中
向かって左側の調整キー124aが輝度を下げるキーと
し、図10(a)中向かって右側の調整キー124bが
輝度を上げるキーとすると、これら調整キー124a,
124bを調整してスライドボリューム表示部125の
レベルを変化させることにより、画像の輝度も変化して
表示される。
As shown in FIG. 10 (b), the variable parameter selection section 126 has a slide volume display section 125 for displaying the level of the variable parameter, and adjustment keys 124a and 124b for raising and lowering the variable parameter. Here, when the left adjustment key 124a in FIG. 10B is pressed, the level of the variable parameter shifts to the left, and when the right adjustment key 124b in FIG. 10B is pressed, the level of the variable parameter is changed. Move to the right. For example, assuming that the variable parameter is the brightness of the image, the left adjustment key 124a in FIG. 10B is a key to decrease brightness, and the right adjustment key 124b in FIG. 10A is a key to increase brightness. , These adjustment keys 124a,
By adjusting 124b to change the level of the slide volume display unit 125, the image brightness is also changed and displayed.

【0302】一方、例えば処理Bが可変パラメータを有
しない処理と仮定する。このような処理を選択した場合
には、例えば図10(c)に示すように、画像117
と、現在行われている処理を示す処理表示部121、前
の画面(図10(a)に示した画面)に戻ることが表示
されてこれを選択する選択キー122、処理を中止する
キャンセルキー123を有し、処理を確定する決定キー
126を有する画面110を表示すれば良い。
On the other hand, it is assumed that, for example, process B has no variable parameters. When such a process is selected, for example, as shown in FIG.
, A process display section 121 showing the process currently being performed, a selection key 122 for displaying that the previous screen (the screen shown in FIG. 10A) is to be returned and selecting this, and a cancel key for canceling the process What is necessary is just to display the screen 110 which has 123 and has the determination key 126 which fixes processing.

【0303】上記図10(b)及び図10(c)に示す
ような画面上で各処理を行い、使用者がこの処理を終了
しても良いと確認した場合には、決定キー127を選択
する。そして、印画を行う場合には、再度図10(a)
に示したような画面に戻り、プリントキー119を選択
して印画を行わせる。
Each process is performed on the screen as shown in FIGS. 10B and 10C, and when the user confirms that this process can be ended, the enter key 127 is selected. I do. Then, when printing is performed, FIG.
Return to the screen as shown in Fig. 7 and select the print key 119 to print.

【0304】図10(b)或いは図10(c)に示すよ
うな画像を表示する場合、画像117のように1つの画
像を表示するのではなく、複数の縮小された画像を表示
するようにしても良く、ヒューマンインターフェース部
からの指示で画像をスクロールさせて容易に表示画像全
体を確認可能としても良い。
When displaying an image as shown in FIG. 10 (b) or 10 (c), a plurality of reduced images are displayed instead of displaying one image as in image 117. Alternatively, the entire displayed image may be easily confirmed by scrolling the image according to an instruction from the human interface unit.

【0305】このようにすれば、元の画像と編集処理し
た画像を並べて表示することも可能となり、各処理にお
ける画像データの変化の度合い、各処理の効果等の確認
が容易となる。
In this way, the original image and the edited image can be displayed side by side, and the degree of change in the image data in each process, the effect of each process, and the like can be easily confirmed.

【0306】また、複数の画像データに処理を行う場合
においても、それぞれに処理を実行していく場合に、並
べて表示できるため、確認が容易となる。
Also, when processing is performed on a plurality of image data, when the processing is performed on each of them, they can be displayed side by side, so that confirmation is easy.

【0307】このように印画を行う場合、輝度の補正を
行うことが好ましい。すなわち、例えば図11に示すよ
うな画像を印画しようとするとき、その輝度ヒストグラ
ムが図12に示すように平均的に分布している場合に
は、充分な画質の印画を形成することが可能である。な
お、図12においては、横軸に画素の輝度レベルを示
し、縦軸に画素量を示す。しかしながら、図13に示す
ように輝度の分布が全体的に高輝度(ハイライト)側に
分布している場合、或いは図14に示すように輝度の分
布が全体的に低輝度(シャドー)側に分布している場合
には、このまま印画すると充分な画質を得ることができ
ない。なお、図13及び図14においても、横軸に輝度
レベルを示し、縦軸に画素量を示す。そこで、補正を行
い、図12に示すような輝度が平均的に分布している画
像に補正することが好ましい。
When printing is performed as described above, it is preferable to correct the luminance. That is, for example, when an image as shown in FIG. 11 is to be printed, if the luminance histogram is distributed averagely as shown in FIG. 12, it is possible to form a print with sufficient image quality. is there. In FIG. 12, the horizontal axis indicates the luminance level of the pixel, and the vertical axis indicates the pixel amount. However, when the luminance distribution is distributed entirely on the high luminance (highlight) side as shown in FIG. 13, or the luminance distribution is entirely distributed on the low luminance (shadow) side as shown in FIG. If they are distributed, sufficient image quality cannot be obtained if printing is performed as it is. 13 and 14, the horizontal axis indicates the luminance level, and the vertical axis indicates the pixel amount. Therefore, it is preferable to perform the correction to correct the image as shown in FIG.

【0308】次に、本例のプリンタ装置における概略動
作を図15、図16、図17に示すフローチャートを用
いて説明する。
Next, the general operation of the printer of this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0309】先ず図15中に示すように、ステップS1
において、電源をONにする。これによりステップS2
において先に図9に示したような処理メニューが表示さ
れる。続いてステップS3において画像データを入力す
る画像入力手段或いは外部接続機器の選択指示が行われ
るかを判定し、その指示が行われると、指示された所望
のものを選択し、例えばステップS4において画像デー
タインターフェース部を駆動する。上記画像データを入
力する画像入力手段或いは外部接続機器は前述のように
複数種あるので、これに応じて、ステップS5において
はリムーバブルメディアドライブ部駆動がなされ、ステ
ップS6においてはフィルム読み取り部駆動がなされ、
ステップS7においてはコンピュータインターフェース
部駆動がなされる。すなわち、ステップS3の選択に応
じて、ステップS4〜S7のうちの何れかに進む。
First, as shown in FIG. 15, step S1
, The power is turned on. Thereby, step S2
, A processing menu as shown in FIG. 9 is displayed. Subsequently, in step S3, it is determined whether or not an instruction to select image input means for inputting image data or an externally connected device is performed. When the instruction is performed, a designated desired one is selected. Drive the data interface unit. Since there are a plurality of types of image input means or externally connected devices for inputting the image data as described above, the removable media drive unit is driven in step S5, and the film reading unit is driven in step S6. ,
In step S7, the computer interface unit is driven. That is, the process proceeds to any of steps S4 to S7 according to the selection of step S3.

【0310】一方、ステップS3において画像データを
入力する画像入力手段或いは外部接続機器の選択指示が
行われない場合には、再度ステップS3において画像デ
ータを入力する画像入力手段或いは外部接続機器の選択
指示が行われるかどうかを判定する。
On the other hand, if the instruction to select the image input means for inputting the image data or the externally connected device is not issued in step S3, the instruction for selecting the image input means or the externally connected device for inputting the image data is returned in step S3. Is determined.

【0311】上述のように、ステップS4〜S7のうち
の選択された画像入力手段或いは外部接続機器から出力
された画像データは、ステップS8において表示デバイ
ス或いは外部モニタにより画像として表示される。この
とき、選択された画像入力手段或いは外部接続機器から
複数の画像データが出力されると、出力された複数の画
像データは表示デバイス或いは外部モニタ上に複数の縮
小画像として表示される。
[0311] As described above, the image data output from the selected image input means or the externally connected device in steps S4 to S7 is displayed as an image on the display device or the external monitor in step S8. At this time, when a plurality of image data is output from the selected image input unit or the externally connected device, the output plurality of image data is displayed as a plurality of reduced images on a display device or an external monitor.

【0312】次にステップS9において、画像データを
入力する画像入力手段或いは外部接続機器の選択の変更
を行うかどうかが判定される。画像データを入力する画
像入力手段或いは外部接続機器の選択の変更の指示が行
われない場合には、ステップS10において処理する画
像の選択指示が行われるかを判定する。ここで言う処理
は、画像処理部による編集加工補正等の処理及び画像印
画部による印画処理及びそのために実行する各処理を示
す。
[0312] Next, in step S9, it is determined whether or not the selection of image input means for inputting image data or the selection of an externally connected device is to be changed. If the instruction to change the selection of the image input means or the externally connected device for inputting the image data is not issued, it is determined in step S10 whether the instruction to select the image to be processed is issued. The processing referred to here indicates processing such as editing processing correction by the image processing unit, printing processing by the image printing unit, and each processing executed therefor.

【0313】一方、上記表示された複数の画像の中から
処理を行う画像を選択せずに、再度画像データを入力す
る画像入力手段或いは外部接続機器の変更指示がなされ
た場合には、ステップS9において再度画像データを入
力する画像入力手段或いは外部接続機器の選択を行い、
選択に応じて、ステップS4〜S7のうちの何れかに進
む。
On the other hand, if an instruction to change image input means or an externally connected device for inputting image data again is given without selecting an image to be processed from the displayed plurality of images, step S9 In the selection of the image input means or external connection device to input the image data again,
The process proceeds to any of steps S4 to S7 according to the selection.

【0314】上記のようにステップS10で選択された
画像には、ステップS11において当該画像を選択した
ことが分かるような画像選択処理を行い、続いてステッ
プS12において、選択されたことが分かるように表示
する。
[0314] As described above, the image selected in step S10 is subjected to image selection processing in step S11 so that the user can see that the image has been selected. indicate.

【0315】そして、ステップS13において、上記の
ように選択された画像に対して編集加工補正等処理を実
行するかどうかの指示がなされるかを判断し、実行する
指示がなされた場合にはステップS14において対象と
される画像の画像データの読み込みが行われる。
Then, in step S13, it is determined whether or not an instruction is issued as to whether or not to perform editing processing correction or the like on the image selected as described above. In S14, the image data of the target image is read.

【0316】なお、本発明においては、必要に応じてス
テップS4〜ステップS7或いはステップS14におい
て縮小及び/又は間引き処理を行うようにすれば良い。
In the present invention, reduction and / or thinning processing may be performed in step S4 to step S7 or step S14 as necessary.

【0317】一方、ステップS10において、処理すべ
き画像が選択されない場合には、そのままステップS1
3に送られることとなる。
On the other hand, if no image to be processed is selected in step S10, the process proceeds to step S1.
3 will be sent.

【0318】また、ステップS13において編集加工補
正等処理の実行の指示がなされない場合には、再度ステ
ップS9において画像データを入力する画像入力手段或
いは外部接続機器の選択を行うかどうかの指示が判断さ
れる。
If no instruction to execute the processing such as editing processing correction is made in step S13, it is determined again in step S9 whether to select image input means for inputting image data or an externally connected device. Is done.

【0319】このように、ステップS9、S10、S1
4を順次判定することによって、画像入力手段或いは外
部接続機器の選択変更の指示及び処理する画像の選択の
指示及び編集加工補正等処理の実行の指示が行われるの
を待つ。
As described above, steps S9, S10, S1
By sequentially judging step 4, it waits for an instruction to change the selection of the image input means or the externally connected device, an instruction to select an image to be processed, and an instruction to execute processing such as editing and processing correction.

【0320】続いて図16に示すように、ステップS1
5においてステップS14において読み込まれた対象画
像データの表示が行われる。次に、ステップS16にお
いて、プリント(印画)するかどうかの指示がなされる
か判定される。
Subsequently, as shown in FIG.
In 5, the target image data read in step S14 is displayed. Next, in step S16, it is determined whether or not an instruction as to whether to print (print) is made.

【0321】ここで、プリント(印画)の指示がなされ
ない場合には、各種処理の実行指示が行われるかどうか
を判定する。すなわち、ステップS17において処理A
を行うかどうかが判定され、その指示がなされると、ス
テップS18において処理Aに関する可変パラメータの
入力が促される。可変パラメータの入力がなされると、
ステップS19において処理Aが実行され、ステップS
20において処理Aを実行した結果の画像を画像表示出
力部により表示する。このとき、上記画像に対し、特性
補正部により補正された表示出力特性設定及び印画特性
設定に基づき補正を行い、この補正された画像を画像表
示出力部により表示するようにすれば、この表示画像は
画像印画部による印画画像と視覚的に同等なものとなさ
れ、好ましい。上記ステップS18において処理Aに関
する可変パラメータの入力が促された場合に入力がなさ
れないと、再度処理Aに関する可変パラメータの入力が
なされるまで待つ。
Here, in the case where an instruction for printing (printing) is not made, it is determined whether or not an instruction to execute various processes is made. That is, in step S17, processing A
Is determined, and when the instruction is given, the input of the variable parameter related to the process A is prompted in step S18. When variable parameters are entered,
Processing A is executed in step S19, and step S19 is executed.
In step 20, an image as a result of executing the process A is displayed by the image display output unit. At this time, if the image is corrected based on the display output characteristic setting and the printing characteristic setting corrected by the characteristic correction unit, and the corrected image is displayed by the image display output unit, the display image Is preferably visually equivalent to the image printed by the image printing unit, and is preferable. If the input of the variable parameter related to the process A is prompted in step S18 and the input is not performed, the process waits until the variable parameter related to the process A is input again.

【0322】上記ステップS17において処理Aの実行
指示がなされないと、ステップS21において処理Bを
行うかどうかが判定され、その指示がなされると、ステ
ップS22において処理Bに関する可変パラメータの入
力が促される。可変パラメータの入力がなされると、ス
テップS23において処理Bが実行され、ステップS2
4において処理Bを実行した結果の画像を画像表示出力
部により表示する。この画像に対し、特性補正部により
補正された表示出力特性設定及び印画特性設定に基づき
補正を行い、この補正された画像を画像表示出力部によ
り表示すれば、この表示画像は画像印画部による印画画
像と視覚的に同等なものとなされ、好ましい。上記ステ
ップS22において処理Bに関する可変パラメータの入
力が促された場合に入力がなされないと、処理Bに関す
る可変パラメータの入力がなされるまで待つ。
If the execution instruction of the processing A is not issued in the step S17, it is determined whether or not the processing B is to be executed in the step S21. When the instruction is issued, the input of the variable parameter relating to the processing B is prompted in the step S22. . When the input of the variable parameter is performed, the process B is executed in step S23, and the process B is executed in step S2.
In step 4, the image resulting from the execution of process B is displayed by the image display output unit. The image is corrected based on the display output characteristic setting and the printing characteristic setting corrected by the characteristic correcting unit, and the corrected image is displayed by the image display output unit. It is visually equivalent to the image and is preferred. If the input of the variable parameter related to the process B is prompted in step S22 and the input is not performed, the process waits until the input of the variable parameter related to the process B is performed.

【0323】他の処理についても同様であり、最後に
は、ステップS25において処理Xを行うかどうかが判
定され、その指示がなされると、ステップS26におい
て処理Xに関する可変パラメータの入力が促される。可
変パラメータの入力がなされると、ステップS27にお
いて処理Xが実行され、ステップS28において処理X
を実行した結果の画像を画像表示出力部により表示す
る。この画像に対し、特性補正部により補正された表示
出力特性設定及び印画特性設定に基づき補正を行い、こ
の補正された画像を画像表示出力部により表示すれば、
この表示画像は画像印画部による印画画像と視覚的に同
等なものとなされ、好ましい。上記ステップS26にお
いて処理Xに関する可変パラメータの入力が促された場
合に入力がなされないと、処理Xに関する可変パラメー
タの入力がなされるまで待つ。
The same applies to other processes. Finally, it is determined whether or not to perform the process X in step S25, and when the instruction is given, the input of a variable parameter relating to the process X is prompted in step S26. When the input of the variable parameter is performed, the process X is executed in step S27, and the process X is executed in step S28.
Is displayed by the image display output unit. If the image is corrected based on the display output characteristic setting and the printing characteristic setting corrected by the characteristic correction unit, and the corrected image is displayed by the image display output unit,
This display image is visually equivalent to the image printed by the image printing unit, and is preferable. If the input of the variable parameter related to the process X is prompted in step S26 and the input is not performed, the process waits until the input of the variable parameter related to the process X is performed.

【0324】このようにして選択された画像データに対
し、プリントの指示、処理Aの起動指示、処理Bの起動
指示・・、処理Xの起動指示がなされるかを順次判定す
る。
[0324] It is sequentially determined whether a print instruction, a start instruction of process A, a start instruction of process B, and a start instruction of process X are given to the image data selected in this manner.

【0325】そして、上記のように選択された或いは各
処理が行われた画像データに対し再度ステップS16に
おいて、プリント(印画)の指示がなされるかどうかが
判定される。複数種の処理を行う場合には、例えば処理
Aを実行した画像データを戻し、ステップS16におい
て、プリント(印画)の指示をせず、今度はステップS
17において処理Aの起動指示を行わずステップS21
に進んでそのまま処理Bを行い、処理Bを実行した画像
データを戻すという作業を順次行い、使用者が希望する
全ての処理が行われた時点でステップS16において、
プリント(印画)の指示をすれば良い。
Then, in step S16, it is determined again whether or not a print (print) instruction is given to the image data selected or processed as described above. When a plurality of types of processing are performed, for example, the image data on which the processing A has been executed is returned, and in step S16, printing (printing) is not instructed.
In step 17, the process A is not instructed to start, and the process proceeds to step S21.
, The process of performing the process B as it is, and returning the image data on which the process B has been performed are sequentially performed. When all processes desired by the user have been performed, in step S16,
What is necessary is just to instruct printing (printing).

【0326】このとき、本発明のプリンタ装置において
は、各処理内容、処理におけるパラメータ、処理順序の
編集内容が記憶されている。
At this time, in the printer of the present invention, the contents of each processing, parameters in the processing, and the editing contents of the processing order are stored.

【0327】ステップS16において、プリント(印
画)の実行の指示がなされたと判定すると、図17のス
テップS29において、画像メモリ中に印画出力処理が
可能な画像データがあるかどうかを判定する。印画出力
処理可能な画像データが無い場合には、ステップS30
において編集加工補正等処理を実行する対象画像データ
を読み込む。このとき、読み込んだ画像データの大きさ
が大きくそのままでは画像データ全体を記録媒体上に印
画できない場合には、印画可能な大きさまで縮小及び/
又は間引き処理を行うようにすれば良い。
If it is determined in step S16 that an instruction to execute printing (printing) has been issued, it is determined in step S29 in FIG. 17 whether or not there is image data that can be printed out in the image memory. If there is no image data that can be subjected to print output processing, step S30
Reads the target image data for which processing such as editing processing correction is performed. At this time, if the entire image data cannot be printed on a recording medium if the size of the read image data is large, the image data is reduced to a printable size and / or
Alternatively, a thinning process may be performed.

【0328】続いて、ステップS31において、上記画
像データに上記記憶に基づいて再度編集加工補正処理等
を実施して印画出力処理が可能な画像データを生成す
る。
Subsequently, in step S31, the image data is again subjected to editing processing correction processing and the like based on the storage to generate image data that can be printed.

【0329】なお、ステップS29において、画像メモ
リ中に印画出力処理が可能な画像データがある場合に
は、上記ステップS31に進めば良い。
If it is determined in step S29 that there is image data that can be printed out in the image memory, the process may proceed to step S31.

【0330】さらに、ステップS32においてプリント
(印画)出力処理がなされ、ステップS33においてプ
リントアウト(印画)されて印画画像が形成される。そ
して、画像の印画を続行する場合には、図15に示すス
テップS2において再度処理メニューの表示を行い、こ
れまで述べた動作を繰り返せば良い。
Further, print (print) output processing is performed in step S32, and printout (print) is performed in step S33 to form a print image. To continue printing the image, the processing menu is displayed again in step S2 shown in FIG. 15, and the operation described above may be repeated.

【0331】このように、本例のプリンタ装置において
は、種々の作業が容易に行われ、取り扱いも容易であ
る。また、画像入力手段の種類に関係なく、同一の操作
で作業が行われることから、使用者が作業手順に困惑す
ることもない。
As described above, in the printer of this embodiment, various operations can be easily performed, and handling is easy. Further, since the work is performed by the same operation regardless of the type of the image input means, the user is not bothered by the work procedure.

【0332】[0332]

【発明の効果】上述のように、本発明に係る印画方法及
びプリンタ装置においては、画像データの1回目の入力
を行い、上記画像データに所定の編集処理を実行して編
集画像とする際、上記所定の編集処理実行中に、各処理
内容、各処理におけるパラメータ、処理順序を記憶し、
上記画像データの2回目の入力を行い、この画像データ
に上記記憶に基づいて所定の編集処理の少なくとも一部
の編集処理を実行して編集画像データとし、上記編集画
像データに基づいて印画出力を行って印画画像を形成す
る。
As described above, in the printing method and the printing apparatus according to the present invention, when the first input of image data is performed and a predetermined editing process is performed on the image data to obtain an edited image, During the execution of the predetermined editing process, each process content, a parameter in each process, and a process order are stored,
A second input of the image data is performed, and at least a part of a predetermined editing process is performed on the image data based on the storage to obtain edited image data, and a print output is performed based on the edited image data. To form a print image.

【0333】すなわち、上記本発明の印画方法及びプリ
ンタ装置においては、1回目に入力された第1のデジタ
ル画像データにおいて種々の編集処理を試み、その際の
各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序を記
憶しておき、2回目に入力された元の画像データに対し
て上記記憶に基づいて編集処理を行うようにしているこ
とから、1回目に入力された画像データにおいて試みた
編集処理のうちの一部のみを行うことが可能となり、処
理時間が大幅に短縮される。
That is, in the printing method and the printer of the present invention, various editing processes are attempted on the first input digital image data, and the contents of each process, parameters in each process, Since the order is stored and the editing process is performed on the original image data input for the second time based on the storage, the editing process for the image data input for the first time is performed. Only a part of the processing can be performed, and the processing time is greatly reduced.

【0334】また、上記本発明の印画方法及びプリンタ
装置においては、上記1回目の画像データの入力の際、
上記画像データを縮小及び/又は間引き処理して縮小画
像データとし、この縮小画像データに所定の編集処理を
実行して編集画像とする際、上記所定の編集処理実行中
に、各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序
を記憶し、上記2回目の画像データの入力の際には通常
の画像データのまま、或いは上記1回目の画像データの
入力時とは異なる縮小及び/又は間引き処理して縮小画
像データとして入力し、この通常の画像データ或いは縮
小画像データに上記記憶に基づいて所定の編集処理の少
なくとも一部の編集処理を実行して編集画像データとす
る。
In the printing method and the printer according to the present invention, when the first image data is inputted,
When the image data is reduced and / or thinned to obtain reduced image data, and a predetermined editing process is performed on the reduced image data to obtain an edited image, during execution of the predetermined editing process, The parameters and the processing order in the processing are stored, and the image data is input as the normal image data at the time of the second input of the image data, or is subjected to a reduction and / or thinning process different from that at the time of the input of the first image data. The image data is input as reduced image data, and at least a part of a predetermined editing process is executed on the normal image data or the reduced image data based on the storage to obtain edited image data.

【0335】すなわち、本発明の印画方法及びプリンタ
装置においては、1回目に入力された画像データを縮小
画像データとしており、編集処理に要する時間が元のサ
イズの画像データ、或いは例えば縮小の割合が小さく、
あまり縮小されていないサイズの画像データに対して編
集処理に要する時間よりも大幅に短縮され、編集処理中
に表示装置に画像表示する際にも縮小処理を行う必要が
なく、画像データのサイズが大きく、各処理が煩雑であ
っても、編集処理及び表示装置への表示に要する時間が
大幅に短縮される。
That is, in the printing method and the printer of the present invention, the first input image data is used as reduced image data, and the time required for the editing process is reduced to the original size of image data or, for example, the reduction ratio is reduced. small,
The time required for the editing process for image data of a size that has not been reduced so much is significantly reduced, and there is no need to perform the reduction process when displaying an image on a display device during the editing process, and the size of the image data is reduced. Even if the processing is large and each processing is complicated, the time required for the editing processing and the display on the display device is greatly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るプリンタ装置の構成を示す模式図
である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a printer device according to the present invention.

【図2】本発明に係るプリンタ装置の構成を示す回路図
である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a printer device according to the present invention.

【図3】本発明に係るプリンタ装置のデータ処理回路の
一例を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating an example of a data processing circuit of the printer device according to the present invention.

【図4】本発明に係るプリンタ装置のデータ処理回路の
他の例を示す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing another example of the data processing circuit of the printer device according to the present invention.

【図5】本発明に係るプリンタ装置のデータ処理回路の
さらに他の例を示す回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing still another example of the data processing circuit of the printer device according to the present invention.

【図6】本発明に係るプリンタ装置のデータ処理の流れ
の一例を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing an example of a data processing flow of the printer device according to the present invention.

【図7】本発明に係るプリンタ装置のデータ加工部にお
けるデータ処理の流れを示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a flow of data processing in a data processing unit of the printer device according to the present invention.

【図8】本発明に係るプリンタ装置のデータ処理の流れ
の他の例を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing another example of the flow of data processing of the printer device according to the present invention.

【図9】本発明に係るプリンタ装置の表示デバイス或い
は外部モニタに表示される画像の一例を示す模式図であ
る。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on a display device or an external monitor of the printer according to the present invention.

【図10】本発明に係るプリンタ装置の表示デバイス或
いは外部モニタに表示される画像の他の例を示す模式図
である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing another example of an image displayed on a display device or an external monitor of the printer device according to the present invention.

【図11】本発明に係るプリンタ装置の表示デバイス或
いは外部モニタに表示される画像のさらに他の例を示す
模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing still another example of an image displayed on a display device or an external monitor of the printer device according to the present invention.

【図12】画像の輝度ヒストグラムの一例を示す模式図
である。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a luminance histogram of an image.

【図13】画像の輝度ヒストグラムの他の例を示す模式
図である。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating another example of a luminance histogram of an image.

【図14】画像の輝度ヒストグラムのさらに他の例を示
す模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing still another example of a luminance histogram of an image.

【図15】本発明に係るプリンタ装置における概略動作
の一部を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a part of a schematic operation in the printer device according to the present invention.

【図16】本発明に係るプリンタ装置における概略動作
の一部を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a part of a schematic operation in the printer device according to the present invention.

【図17】本発明に係るプリンタ装置における概略動作
の一部を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a part of a schematic operation in the printer device according to the present invention.

【図18】従来の画像データ印画方法の一例を示す模式
図である。
FIG. 18 is a schematic diagram showing an example of a conventional image data printing method.

【図19】従来の画像データ印画方法の一例のデータの
流れを示す回路図である。
FIG. 19 is a circuit diagram showing a data flow of an example of a conventional image data printing method.

【図20】従来の画像データ印画方法の他の例を示す模
式図である。
FIG. 20 is a schematic diagram showing another example of a conventional image data printing method.

【図21】従来の画像データ印画方法の他の例のデータ
の流れを示す回路図である。
FIG. 21 is a circuit diagram showing a data flow of another example of the conventional image data printing method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像データ入力部、2 画像表示出力部、3 画像
印画部、4 特性補正部、5 データ加工部、6 画像
処理部、7 画像入力手段、8 指示デバイス、15
表示デバイス、16 出力ポート、20 画像メモリ、
21 本体、22 表示デバイス処理部、23 映像信
号処理部、24 印画出力処理部、25プリントヘッ
ド、26 プリントヘッド駆動部、27 画像データ入
出力部、28 ヒューマンインターフェース部
1 image data input section, 2 image display output section, 3 image printing section, 4 characteristic correction section, 5 data processing section, 6 image processing section, 7 image input means, 8 pointing device, 15
Display device, 16 output ports, 20 image memory,
21 main body, 22 display device processing section, 23 video signal processing section, 24 print output processing section, 25 print head, 26 print head drive section, 27 image data input / output section, 28 human interface section

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/66 355A Fターム(参考) 2C062 AA04 AA27 AB15 AB17 2C087 AA13 AB01 BA03 BB16 BD06 BD24 BD53 CA03 CB20 5B057 BA29 CA01 CA16 CA18 CB01 CB16 CB18 CD07 CE11 CE17 5C076 AA22 BB06 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) G06F 15/66 355A F-term (reference) 2C062 AA04 AA27 AB15 AB17 2C087 AA13 AB01 BA03 BB16 BD06 BD24 BD53 CA03 CB20 5B057 BA29 CA01 CA16 CA18 CB01 CB16 CB18 CD07 CE11 CE17 5C076 AA22 BB06

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データの1回目の入力を行い、 上記画像データに所定の編集処理を実行して編集画像と
する際、 上記所定の編集処理実行中に、各処理内容、各処理にお
けるパラメータ、処理順序を記憶し、 上記画像データの2回目の入力を行い、この画像データ
に上記記憶に基づいて所定の編集処理の少なくとも一部
の編集処理を実行して編集画像データとし、 上記編集画像データに基づいて印画出力を行って印画画
像を形成することを特徴とする印画方法。
1. When inputting image data for the first time, and executing a predetermined editing process on the image data to obtain an edited image, during execution of the predetermined editing process, details of each process and parameters in each process Storing a processing order, performing a second input of the image data, and executing at least a part of a predetermined editing process based on the storage on the image data to obtain edited image data; A printing method, wherein a printing image is formed by performing printing output based on data.
【請求項2】 上記1回目の画像データの入力の際、上
記画像データを縮小及び/又は間引き処理して縮小画像
データとし、 この縮小画像データに所定の編集処理を実行して編集画
像とする際、 上記所定の編集処理実行中に、各処理内容、各処理にお
けるパラメータ、処理順序を記憶し、 上記2回目の画像データの入力の際には通常の画像デー
タのままとし、この画像データに上記記憶に基づいて所
定の編集処理の少なくとも一部の編集処理を実行して編
集画像データとすることを特徴とする請求項1記載の印
画方法。
2. At the time of the first input of image data, the image data is reduced and / or thinned out to obtain reduced image data, and a predetermined editing process is performed on the reduced image data to obtain an edited image. At this time, during execution of the predetermined editing process, the contents of each process, parameters in each process, and the processing order are stored. When the second image data is input, the image data is kept as normal image data. 2. The printing method according to claim 1, wherein at least a part of the predetermined editing process is executed based on the storage to generate edited image data.
【請求項3】 上記1回目の画像データの入力の際、上
記画像データを所定の縮小及び/又は間引き処理して縮
小画像データとし、 この縮小画像データに所定の編集処理を実行して編集画
像とする際、 上記所定の編集処理実行中に、各処理内容、各処理にお
けるパラメータ、処理順序を記憶し、 上記2回目の画像データの入力の際に上記所定の縮小及
び/又は間引き処理とは異なる縮小及び/又は間引き処
理を行った縮小画像データを入力し、この縮小画像デー
タに上記記憶に基づいて所定の編集処理の少なくとも一
部の編集処理を実行して編集画像データとすることを特
徴とする請求項1記載の印画方法。
3. At the time of inputting the first image data, the image data is reduced and / or thinned out by a predetermined process to obtain reduced image data, and a predetermined editing process is performed on the reduced image data to edit the image data. During execution of the predetermined editing processing, each processing content, parameters in each processing, and processing order are stored. When the second image data is input, the predetermined reduction and / or thinning processing is performed. Reduced image data that has been subjected to different reduction and / or thinning processing is input, and at least a part of a predetermined editing process is executed on the reduced image data based on the storage to obtain edited image data. The printing method according to claim 1, wherein
【請求項4】 外部より入力されたデジタル画像データ
及び/又はアナログ画像信号をアナログ・デジタル変換
により第1のデジタル画像データに変換する画像データ
入力部と、 上記第1のデジタル画像データに対して少なくとも1回
の編集処理を行って編集画像データである第2のデジタ
ル画像データとする編集処理部と、 上記少なくとも1回の編集処理実行中に、各処理内容、
各処理におけるパラメータ、処理順序を記憶する編集処
理記憶部と、 上記第1のデジタル画像データ或いは第2のデジタル画
像データを画像印画部において印画するための印画デー
タに変換する印画出力処理を行う印画出力処理部と、 上記印画データに基づいて記録媒体上に印画出力する画
像印画部とを有し、 上記画像データ入力部から編集処理部に第1のデジタル
画像データの1回目の入力が行われ、 上記編集処理部において第1のデジタル画像データに所
定の編集処理が実行されて編集画像データとされる際、 上記所定の編集処理実行中に編集処理記憶部において、
各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序の編
集処理内容が記憶され、 上記編集処理部に第1のデジタル画像データの2回目の
入力が行われ、この画像データに上記編集処理記憶部の
記憶に基づいて所定の編集処理の少なくとも一部の編集
処理が実行されて第2のデジタル画像データとされ、 上記印画出力処理部において第2のデジタル画像データ
が印画データに変換され、 上記画像印画部において印画データに基づいて記録媒体
上に印画出力して印画画像が形成されることを特徴とす
るプリンタ装置。
4. An image data input unit for converting externally input digital image data and / or an analog image signal into first digital image data by analog-to-digital conversion; An editing processing unit that performs at least one editing process to generate second digital image data that is edited image data; and a content of each process during execution of the at least one editing process.
An edit processing storage unit for storing parameters and a processing order in each process; and a print for performing print output processing for converting the first digital image data or the second digital image data into print data for printing in the image print unit. An output processing unit, and an image printing unit that prints out on a recording medium based on the printing data, wherein the first input of the first digital image data is performed from the image data input unit to the editing processing unit. When a predetermined editing process is performed on the first digital image data to be edited image data in the editing processing unit, during the execution of the predetermined editing process,
The contents of each processing, the parameters in each processing, and the contents of editing processing in the processing order are stored. The second input of the first digital image data is performed in the editing processing unit, and the image data is stored in the editing processing storage unit. Based on the above, at least a part of the predetermined editing process is executed to be second digital image data, and the second digital image data is converted into print data by the print output processing unit, and the image print unit A printing apparatus for printing on a recording medium based on the printing data to form a printing image.
【請求項5】 上記編集処理記憶部が、編集処理内容を
画像データに関連した情報として記憶することを特徴と
する請求項4記載のプリンタ装置。
5. The printer according to claim 4, wherein the editing processing storage unit stores the contents of the editing processing as information related to the image data.
【請求項6】 上記編集処理記憶部が、編集処理内容を
画像データに付された識別符号に関連した情報として記
憶することを特徴とする請求項4記載のプリンタ装置。
6. The printer according to claim 4, wherein the editing processing storage unit stores the contents of the editing processing as information relating to an identification code added to the image data.
【請求項7】 上記編集処理記憶部が不揮発メモリを有
し、この不揮発メモリに、編集処理内容が画像データに
付された識別符号に関連した情報として記憶されること
を特徴とする請求項6記載のプリンタ装置。
7. The editing processing storage unit has a non-volatile memory, and the contents of the editing processing are stored in the non-volatile memory as information relating to an identification code added to the image data. The printer device according to the above.
【請求項8】 所定の画像データに同様の編集処理が2
回以上行われる場合には、 上記編集処理記憶部の記憶に基づいて編集処理が行われ
ることを特徴とする請求項4記載のプリンタ装置。
8. A similar editing process is performed on predetermined image data.
5. The printer device according to claim 4, wherein, when the editing process is performed more than once, the editing process is performed based on the storage of the editing process storage unit.
【請求項9】 上記第1のデジタル画像データに縮小及
び/又は間引き処理を行って縮小された第1のデジタル
画像データとする画像データ縮小処理部を有し、 上記画像データ入力部において変換された第1のデジタ
ル画像データを上記画像データ縮小処理部において縮小
された第1のデジタル画像データとし、 上記編集処理部に縮小された第1のデジタル画像データ
が入力されて、 上記編集処理部において縮小された第1のデジタル画像
データに所定の編集処理が実行されて編集画像データと
される際、 上記所定の編集処理実行中に編集処理記憶部において、
各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序の編
集処理内容が記憶され、 上記編集処理部に第1のデジタル画像データの2回目の
入力が通常の画像データのまま行われ、この画像データ
に上記編集処理記憶部の記憶に基づいて所定の編集処理
の少なくとも一部の編集処理が実行されて第2のデジタ
ル画像データとされ、 上記印画出力処理部において第2のデジタル画像データ
が印画データに変換され、 上記画像印画部において印画データに基づいて記録媒体
上に印画出力して印画画像が形成されることを特徴とす
る請求項4記載のプリンタ装置。
9. An image data reduction processing unit for performing reduction and / or thinning-out processing on the first digital image data to obtain reduced first digital image data, wherein the first digital image data is converted by the image data input unit. The reduced first digital image data is used as the first digital image data reduced by the image data reduction processing unit, and the reduced first digital image data is input to the editing processing unit. When a predetermined editing process is performed on the reduced first digital image data to be edited image data, the editing process storage unit executes the predetermined editing process,
The contents of each processing, the parameters in each processing, and the contents of editing processing of the processing order are stored. The second input of the first digital image data is performed in the editing processing unit as normal image data. At least a part of the predetermined editing process is executed based on the storage of the editing process storage unit to generate second digital image data, and the second digital image data is converted into print data in the print output processing unit. 5. The printer device according to claim 4, wherein the image printing section prints and outputs a print image on a recording medium based on the print data.
【請求項10】 上記第1のデジタル画像データ及び/
又は第2のデジタル画像データを表示出力する画像表示
出力部を有し、 上記第1のデジタル画像データが画像表示出力部により
表示しきれない大きさのデータであった場合に、 上記画像データ縮小処理部において第1のデジタル画像
データに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された
第1のデジタル画像データとすることを特徴とする請求
項9記載のプリンタ装置。
10. The first digital image data and / or
Or an image display output unit for displaying and outputting the second digital image data. When the first digital image data has a size that cannot be displayed by the image display output unit, the image data is reduced. 10. The printer device according to claim 9, wherein the processing unit performs reduction and / or thinning-out processing on the first digital image data to obtain reduced first digital image data.
【請求項11】 上記第1のデジタル画像データが画像
印画部により記録媒体上に印画出力しきれない大きさの
データであった場合に、 上記画像データ縮小処理部において第1のデジタル画像
データに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された
第1のデジタル画像データとすることを特徴とする請求
項9記載のプリンタ装置。
11. When the first digital image data has a size that cannot be printed and output on a recording medium by an image printing unit, the image data reduction processing unit converts the first digital image data into first digital image data. 10. The printer device according to claim 9, wherein the first digital image data is reduced by performing reduction and / or thinning processing.
【請求項12】 上記第1のデジタル画像データに縮小
及び/又は間引き処理を行って縮小された第1のデジタ
ル画像データとする画像データ縮小処理部を有し、 上記画像データ入力部において変換された第1のデジタ
ル画像データを上記画像データ縮小処理部において所定
の処理を行って縮小された第1のデジタル画像データと
し、 上記編集処理部に上記縮小された第1のデジタル画像デ
ータが入力されて、 上記編集処理部において上記縮小された第1のデジタル
画像データに所定の編集処理が実行されて編集画像デー
タとされる際、 上記所定の編集処理実行中に編集処理記憶部において、
各処理内容、各処理におけるパラメータ、処理順序の編
集処理内容が記憶され、 上記編集処理部に第1のデジタル画像データの2回目の
入力が上記所定の処理とは異なる処理を行った縮小され
た第1のデジタル画像データとして行われ、この縮小画
像データに上記編集処理記憶部の記憶に基づいて所定の
編集処理の少なくとも一部の編集処理が実行されて第2
のデジタル画像データとされ、 上記印画出力処理部において第2のデジタル画像データ
が印画データに変換され、 上記画像印画部において印画データに基づいて記録媒体
上に印画出力して印画画像が形成されることを特徴とす
る請求項4記載のプリンタ装置。
12. An image data reduction processing unit for performing reduction and / or thinning-out processing on the first digital image data to obtain reduced first digital image data, wherein the first digital image data is converted by the image data input unit. The first digital image data is subjected to predetermined processing in the image data reduction processing unit as reduced first digital image data, and the reduced first digital image data is input to the editing processing unit. When a predetermined editing process is performed on the reduced first digital image data to be edited image data in the editing processing unit, the editing process storage unit performs the predetermined editing process during the execution of the predetermined editing process.
Each processing content, parameters in each processing, and editing processing contents of the processing order are stored, and the second input of the first digital image data is reduced in the editing processing unit by performing processing different from the predetermined processing. This is performed as the first digital image data, and at least a part of the predetermined editing process is performed on the reduced image data based on the storage of the editing process storage unit, and the second digital image data is processed.
The second digital image data is converted into print data in the print output processing section, and the print section is printed out on a recording medium based on the print data in the image print section to form a print image. 5. The printer according to claim 4, wherein:
【請求項13】 上記第1のデジタル画像データ及び/
又は第2のデジタル画像データを表示出力する画像表示
出力部を有し、 上記第1のデジタル画像データが画像表示出力部により
表示しきれない大きさのデータであった場合に、 上記画像データ縮小処理部において第1のデジタル画像
データに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された
第1のデジタル画像データとすることを特徴とする請求
項12記載のプリンタ装置。
13. The first digital image data and / or
Or an image display output unit for displaying and outputting the second digital image data. When the first digital image data has a size that cannot be displayed by the image display output unit, the image data is reduced. 13. The printer device according to claim 12, wherein the processing unit performs reduction and / or thinning-out processing on the first digital image data to obtain reduced first digital image data.
【請求項14】 上記第1のデジタル画像データが画像
印画部により記録媒体上に印画出力しきれない大きさの
データであった場合に、 上記画像データ縮小処理部において第1のデジタル画像
データに縮小及び/又は間引き処理を行って縮小された
第1のデジタル画像データとすることを特徴とする請求
項12記載のプリンタ装置。
14. When the first digital image data has a size that cannot be printed and output on a recording medium by an image printing unit, the image data reduction processing unit converts the first digital image data into first digital image data. 13. The printer device according to claim 12, wherein the first digital image data is reduced by performing reduction and / or thinning processing.
JP10218363A 1998-07-31 1998-07-31 Printing method and printer equipment Pending JP2000043346A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218363A JP2000043346A (en) 1998-07-31 1998-07-31 Printing method and printer equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218363A JP2000043346A (en) 1998-07-31 1998-07-31 Printing method and printer equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043346A true JP2000043346A (en) 2000-02-15
JP2000043346A5 JP2000043346A5 (en) 2005-09-08

Family

ID=16718724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218363A Pending JP2000043346A (en) 1998-07-31 1998-07-31 Printing method and printer equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000043346A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332907B2 (en) Printing method and printer apparatus
JP4135226B2 (en) Printer device
JP4329135B2 (en) Printer device
EP0967792B1 (en) Printer having image correcting capability
JP2000033743A5 (en)
JP3958068B2 (en) Printing apparatus, printing system and control method therefor
US20020167592A1 (en) Electronic camera, image forming apparatus, storage medium, and electronic camera system
JP4337152B2 (en) Printer device
JP2007328520A (en) Digital camera and printer
JP2000081964A (en) Printer device
US8125681B2 (en) Image forming apparatus and thumbnail image generating method
JP4259565B2 (en) RAW data processing apparatus, RAW data processing method and program thereof
JP2000083165A (en) Printer
JP2000043346A (en) Printing method and printer equipment
JP4605288B2 (en) RAW data processing apparatus, RAW data processing method and program thereof
JP4605289B2 (en) RAW data processing apparatus, RAW data processing method and program thereof
JP2000052619A (en) Image-printing method and printer
JP2008072208A (en) Image processor, and method thereof, and recording medium thereof
JP2000118072A (en) Method for printing and printer
US20060210290A1 (en) Apparatus and method for forming image
JP2009118262A (en) Color processing device, and method thereof
JP3372562B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4689490B2 (en) Digital camera and control method thereof
JP2004348405A (en) Information processing device and program
JP4771001B2 (en) RAW data processing apparatus, RAW data processing method and program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602