[go: up one dir, main page]

JP2000041689A - イノシト―ルの製造方法 - Google Patents

イノシト―ルの製造方法

Info

Publication number
JP2000041689A
JP2000041689A JP13341899A JP13341899A JP2000041689A JP 2000041689 A JP2000041689 A JP 2000041689A JP 13341899 A JP13341899 A JP 13341899A JP 13341899 A JP13341899 A JP 13341899A JP 2000041689 A JP2000041689 A JP 2000041689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inositol
producing
microorganism
halogenated
pyruvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13341899A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Miyata
令子 宮田
Koji Igarashi
浩司 五十嵐
Toru Yonehara
徹 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13341899A priority Critical patent/JP2000041689A/ja
Publication of JP2000041689A publication Critical patent/JP2000041689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より経済的にイノシトールを生産する。 【解決手段】ハロゲン化ピルビン酸に耐性を有する微生
物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】イノシトールは、高等動物に
おいてビタミンの一種として重要な物質で、栄養食品、
飼料添加物、医薬品などに利用される。
【0002】
【従来の技術】従来イノシトールは、米糠、コーンステ
ィープリカーなどからの抽出(特開昭61−56142
号公報)、パン酵母を培養して製造する方法(欧州特許
公開第506289)などが知られている。また、本発
明者らによるキャンディダ属に属する微生物を培養して
製造する方法(特開平8−258号公報、特開平8−8
9266号公報、特開平8−38188号公報)があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】米糠、コーンスティー
プリカーなどから抽出する方法は、イノシトール以外の
不純物が多く、精製が困難であり、経済的に問題があ
る。また、パン酵母を培養して製造する方法は、生産性
が低く、やはり経済的に問題があり、さらに工業的実績
もない。また、キャンディダ属に属する微生物を培養し
て製造する方法は、工業的に収率、収量の点で満足いく
ものではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため、キャンディダ属に属する微生物の変
異株がイノシトールを収率、収量良く蓄積する事を見い
出した。本発明者らはさらに生産性の高いイノシトール
の製造方法について鋭意研究した結果、イノシトールの
生産能を有する微生物に、ハロゲン化ピルビン酸に対す
る耐性を付与することにより、イノシトールの蓄積濃
度、生成収率が著しく向上することを見出し本発明に到
達した。
【0005】すなわち、本発明はハロゲン化ピルビン酸
に耐性を有し、かつイノシトールを分泌する性質を持っ
た微生物を培養して、培養液中にイノシトールを蓄積せ
しめ、前記培養液よりイノシトールを採取することおよ
び、ハロゲン化ピルビン酸耐性を有し、かつイノシトー
ル生産能を有する微生物を培養して、得られた菌体、も
しくはそれらの処理物を用い、イノシトールを生成蓄積
せしめる反応を行い、前記反応液よりイノシトールを採
取することを特徴とするイノシトールの製造方法であ
る。
【0006】ここでいうハロゲン化ピルビン酸とは、ピ
ルビン酸代謝拮抗物質である。すなわち、微生物の生育
を阻害する物質を添加し、ピルビン酸の生合成系あるい
は分解に関与する酵素の抑制あるいは阻害作用を示し、
その抑制あるいは阻害がピルビン酸の添加により回復す
る物質である。ハロゲン化ピルビン酸としては、ブロモ
ピルビン酸、フルオロピルビン酸、クロロピルビン酸な
どが挙げられ、各々の物質を単独、または組み合わせて
用いることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用する微生物は、イノ
シトールを分泌する微生物であるならばいずれでもよい
が、親株としては、本発明者らによりヘキサクロロシク
ロヘキサン耐性変異株として取得された、キャンディダ
・ボイディニイ(Candida boidinii)
δ−65(FERM P−15739)を用いることが
好ましい。イノシトールを分泌する性質があれば、他
に、薬剤に対する耐性、栄養要求性などの性質があって
もよく、イノシトールを分泌する微生物はすべて本発明
に含まれるものである。
【0008】変異株の誘導は親株を紫外線照射するか、
あるいは変異誘発剤(たとえばN−メチル−N′−ニト
ロ−N−ニトロソグアニジン、エチルメタンスルホン酸
など)で処理した後、親株が生育できないような濃度の
ハロゲン化ピルビン酸を含む固体培地で生育可能な菌株
を採取すればよい。
【0009】ハロゲン化ピルビン酸耐性変異株は、親株
よりハロゲン化ピルビン酸に強い耐性を有する株のこと
である。本発明においては、親株の相対生育度の30%
以下を示すハロゲン化ピルビン酸の濃度範囲において6
0%以上の相対生育度を示す変異株を取得するのが好ま
しい。ここでの相対生育度は培養液の660nmにおけ
る吸光度を測定し、ハロゲン化ピルビン酸を添加してい
ない培養液の吸光度を100%とした時の相対値で示
す。耐性を検定する場合のハロゲン化ピルビン酸は市販
のものを用いればよい。
【0010】本発明における培養方法について説明す
る。イノシトール生産用の培地は、炭素源、窒素源、無
機イオンおよび必要に応じてその他の有機微量成分を含
有する通常の培地である。
【0011】炭素源としては、グルコース、フラクトー
ス、でんぷんおよびセルロースの加水分解物、糖蜜など
の糖類、フマール酸、クエン酸、コハク酸のごとき有機
酸、メタノール、エタノール、グリセロールのごときア
ルコール類などを1〜15%、窒素源として、酢酸アン
モニウムのごとき有機アンモニウム塩、硫酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アン
モニウム、のごとき無機アンモニウム塩、アンモニアガ
ス、アンモニア水、尿素等を0.1〜4.0%、有機微
量成分としては、ビオチン等の被要求性物質が0.00
0001%〜0.1%、また必要に応じて、コーンステ
ィープリカー、ペプトン、酵母エキス等0〜5%をそれ
ぞれ適当に含有する培地が用いられる。これらの他に、
リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、
塩化ナトリウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸第1鉄、等が
微量成分として添加される。また好ましくは消泡剤など
も添加し、培養条件の安定化をはかる。
【0012】培養は通常、好気条件で行う。培養の間、
培地のpH3〜8に、温度は20〜35℃に調節し、2
4〜96時間振とうまたは通気撹拌培養すれば好ましい
結果が得られる。
【0013】次に本発明における酵素法でのイノシトー
ルの生産方法について説明する。前記発酵法における培
地と同様に培養し、菌体をえる。この菌体をそのまま反
応に用いてもよいが、好ましくは、公知の方法で原形質
分離化処理して行う。反応原料は、ニコチンアミドアデ
ニンジヌクレオチド、アンモニア存在下で行い、pHは
3〜8、温度は20〜35℃で10〜72時間振盪して
行う。
【0014】培養液中に分泌蓄積されたイノシトール
は、そのまま単離採取することなく、飼料などに用いる
ことができる。また、培養液あるいは反応液からイノシ
トールを採取するには公知の方法で可能である。例え
ば、菌体を遠心分離などで除去した後、カチオンおよび
アニオン交換樹脂でイオン性の物質を除き、濃縮すれば
結晶を取得することができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 (ブロモピルビン酸耐性変異株の分離)キャンディダ・
ボイディニイδ−65株の菌体を常法によりN−メチル
−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン処理(300
μg /ml、30℃10分)した後、この細胞を適当に希
釈し、表1に示した培地に5mg/lの濃度でブロモピル
ビン酸(BP)を加えた平板培地に塗布し、30℃で4
日間培養した。生育してきた変異処理したキャンディダ
・ボイディニイのコロニーを純粋な変異株として単離
し、キャンディダ・ボイディニイBP22(FERM
P−16743)を取得した。
【0016】
【表1】 (ブロモピルビン酸耐性変異株の耐性度)キャンディダ
・ボイディニイBP22及びキャンディダ・ボイディニ
イδ−65の各菌株を表1に示す寒天培地を除いた培地
を用いて30℃で24時間振盪培養し、生育した菌体を
各々集菌し生理食塩水で洗浄した。これらの菌体懸濁液
を表2に示す濃度のブロモピルビン酸を添加した表1に
示す培地5mlに各々植菌して、30℃にて培養し、各
菌株の72時間後の生育度を調べた。その結果は表2に
示すとおりである。本発明で使用するにブロモピルビン
酸耐性な変異株は親株と比較して、高濃度のブロモピル
ビン酸によって生育が阻害されず、強いブロモピルビン
酸耐性を獲得していることを示している。
【0017】
【表2】 実施例2 (発酵法によるブロモピルビン酸耐性変異株の培養およ
びイノシトールの生産)キャンディダ・ボイディニイB
P22及びキャンディダ・ボイディニイδ−65を各々
表3に示した培地5mlに一白金耳植菌し、30℃で、
24時間振とうして前培養した。この培養液を予め11
5℃10分蒸気滅菌した表4に示した組成の培地50ml
を含む500ml容の三角フラスコに植え継ぎ、180rp
m 、振幅30cmの条件下で72時間培養した後、予め滅
菌したグルコースを50g/lになるように添加し、総
計120時間培養した。
【0018】培養終了後、菌体、炭酸カルシウムを除去
したろ液中のイノシトール濃度を高速液体クロマトグラ
フィ−で定量したところ、表4に示すような結果を得
た。親株と比較し、変異株ではイノシトールの生産量が
大幅に向上している結果を得た。
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】 実施例3 実施例2での培養液1L分の上清をカチオン交換樹脂ダ
イヤイオンSK1B(三菱化学製)に通液し、その素通
り画分をあつめ、さらにアニオン交換樹脂ダイヤイオン
PA316(三菱化学製)に通液し、その素通り画分を
あつめ、濃縮晶析し、純度98%以上のイノシトール結
晶14.2gを得た。
【0021】
【発明の効果】本発明の酵母を用い、発酵法によりイノ
シトールを培養液中に生産すると既存の方法と比較し、
より経済的なイノシトールの生産が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:72)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化ピルビン酸に耐性を有し、かつ
    イノシトール分秘生産能を有する微生物を用いることを
    特徴とするイノシトールの製造方法。
  2. 【請求項2】ハロゲン化ピルビン酸に耐性を有し、かつ
    イノシトール分秘生産能を有する微生物を培養して、培
    養液中にイノシトールを蓄積せしめることを特徴とする
    請求項1記載のイノシトールの製造方法。
  3. 【請求項3】ハロゲン化ピルビン酸に耐性を有し、かつ
    イノシトール生産能を有する微生物を培養して、培養液
    中にイノシトールを蓄積せしめ、前記培養液よりイノシ
    トールを採取することを特徴とする請求項2記載のイノ
    シトールの製造方法。
  4. 【請求項4】ハロゲン化ピルビン酸耐性を有し、かつイ
    ノシトール分泌生産能を有する微生物を培養して、得ら
    れた菌体、もしくはそれらの処理物を用い、イノシトー
    ルを生成蓄積せしめる反応を行うことを特徴とする請求
    項1記載のイノシトールの製造方法。
  5. 【請求項5】ハロゲン化ピルビン酸耐性を有し、かつイ
    ノシトール分泌生産能を有する微生物を培養して、得ら
    れた菌体、もしくはそれらの処理物を用い、イノシトー
    ルを生成蓄積せしめる反応を行い、前記反応液よりイノ
    シトールを採取することを特徴とする請求項4記載のイ
    ノシトールの製造方法。
  6. 【請求項6】イノシトール分泌生産能を有する微生物が
    キャンディダ属に属する微生物であることを特徴とする
    請求項1から5のいずれか1項に記載のイノシトールの
    製造方法。
  7. 【請求項7】キャンディダ属に属する微生物が、キャン
    ディダ・ボイディニイであることを特徴とする請求項6
    記載のイノシトールの製造方法。
JP13341899A 1998-05-25 1999-05-14 イノシト―ルの製造方法 Pending JP2000041689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13341899A JP2000041689A (ja) 1998-05-25 1999-05-14 イノシト―ルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-143306 1998-05-25
JP14330698 1998-05-25
JP13341899A JP2000041689A (ja) 1998-05-25 1999-05-14 イノシト―ルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000041689A true JP2000041689A (ja) 2000-02-15

Family

ID=26467788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13341899A Pending JP2000041689A (ja) 1998-05-25 1999-05-14 イノシト―ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000041689A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049736A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 濃縮晶析装置および方法
WO2013073483A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 旭化成ケミカルズ株式会社 ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法
WO2013115012A1 (ja) 2012-02-02 2013-08-08 旭化成ケミカルズ株式会社 シロ‐イノシトールの製造方法
WO2018004307A1 (ko) 2016-06-30 2018-01-04 씨제이제일제당 (주) 고농도 마이오-이노시톨의 효소적 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049736A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 濃縮晶析装置および方法
JP5319923B2 (ja) * 2005-10-28 2013-10-16 協和発酵バイオ株式会社 濃縮晶析装置および方法
WO2013073483A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 旭化成ケミカルズ株式会社 ミオイノシトール及びミオイノシトール誘導体の製造方法
KR20140048334A (ko) 2011-11-14 2014-04-23 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 미오이노시톨 및 미오이노시톨 유도체의 제조 방법
EP2921558A1 (en) 2011-11-14 2015-09-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing myo-inositol and myo-inositol derivative
US9365603B2 (en) 2011-11-14 2016-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing myo-inositol and myo-inositol derivative
US9994871B2 (en) 2011-11-14 2018-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing myo-inositol and myo-inositol derivative
WO2013115012A1 (ja) 2012-02-02 2013-08-08 旭化成ケミカルズ株式会社 シロ‐イノシトールの製造方法
US9505795B2 (en) 2012-02-02 2016-11-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing scyllo-inositol
WO2018004307A1 (ko) 2016-06-30 2018-01-04 씨제이제일제당 (주) 고농도 마이오-이노시톨의 효소적 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137226B1 (en) Process for the preparation of riboflavin
JP2979767B2 (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
EP0798377A2 (en) Process for producing aspartase and l-aspartic acid
JPH05292945A (ja) 新規バチルス・ズブチリス
JP2000041689A (ja) イノシト―ルの製造方法
EP0389620B1 (en) Process for preparing pyruvic acid by fermentation
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
JPH1042883A (ja) イノシトールの製造方法および6−ハロゲノ−6−デオキシグルコース耐性株の取得法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
JPH1042882A (ja) イノシトールの製造法とセチルトリメチルアンモニウム塩に耐性を有する株の取得法
EP0076516B1 (en) Method for fermentative production of l-proline
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JPH0889262A (ja) イノシトールの製造方法および抗生物質耐性株の取得法
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
JPH08258A (ja) キャンディダ属に属する微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法
EP0338596B1 (en) Process for the preparation of riboflavin
JPS6228678B2 (ja)
EP0337502B1 (en) Process for the preparation of riboflavin
JPH09117295A (ja) イノシトールの製造法と3級アミンに耐性を有する株の取得法
JPS63258586A (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JP2000078967A (ja) シトロバクタ―属に属する微生物およびそれを用いたシキミ酸の製造方法
JP2000300249A (ja) シキミ酸を菌体外に分泌する微生物およびそれを用いたシキミ酸の製造方法
JP4560164B2 (ja) グリシンの微生物学的製造法
JPH012592A (ja) ピロロキノリンキノンの製造法
JPH04248988A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製造法