JP2000040292A - Audio reproducing device - Google Patents
Audio reproducing deviceInfo
- Publication number
- JP2000040292A JP2000040292A JP10207355A JP20735598A JP2000040292A JP 2000040292 A JP2000040292 A JP 2000040292A JP 10207355 A JP10207355 A JP 10207355A JP 20735598 A JP20735598 A JP 20735598A JP 2000040292 A JP2000040292 A JP 2000040292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- head
- memory area
- stored
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、楽曲などのオー
ディオ情報が記録されているMD(ミニディスク)やC
D(コンパクトディスク)などの記録媒体を複数収納で
き、その複数の記録媒体から任意の記録媒体を選択して
再生することができる、MDチェンジャーシステムやC
Dチェンジャーシステムなどのオーディオ再生装置に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an MD (mini-disc) or C
An MD changer system or C that can store a plurality of recording media such as D (compact disc) and select and reproduce an arbitrary recording medium from the plurality of recording media
The present invention relates to an audio playback device such as a D changer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】MDやCDなどのディスクを複数収納で
き、その複数のディスクから任意のディスクを選択して
再生することができる、MDチェンジャーシステムやC
Dチェンジャーシステムなどのディスクチェンジャーシ
ステムが実用化されている。2. Description of the Related Art An MD changer system and a C-changer system capable of accommodating a plurality of disks such as MDs and CDs and selecting and reproducing an arbitrary disk from the plurality of disks.
Disc changer systems such as the D changer system have been put to practical use.
【0003】また、曲情報がデジタルデータとして記録
されているディスクから読み取られたデジタルデータを
順次、RAMなどのメモリに書き込み、メモリから読み
出すことによって、曲再生の操作性を向上させる方法も
考えられている。A method of improving the operability of music reproduction by sequentially writing digital data read from a disk on which music information is recorded as digital data to a memory such as a RAM and reading the digital data from the memory is also conceivable. ing.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ディスクチェンジャーシステムでは、ユーザの要求によ
ってディスクを交換する場合、実際にディスクが交換さ
れて、ユーザの要求したディスクが再生されるまでに、
最大10秒程度もの長い時間がかかり、その間は無音の
状態が継続するので、ユーザに不快感を与える。However, in the above-described disc changer system, when a disc is exchanged at the request of the user, the disc is actually exchanged until the disc requested by the user is reproduced.
It takes a long time of up to about 10 seconds, during which time the silent state continues, giving the user discomfort.
【0005】そこで、このようなディスクチェンジャー
システムで、ユーザの要求によってディスクを交換する
場合でも、ユーザの要求したディスクが先頭部から直ち
に、音が途切れることなく連続して再生される方法が考
えられている。Therefore, in such a disc changer system, a method is conceivable in which, even when a disc is exchanged at the request of the user, the disc requested by the user is immediately and continuously reproduced from the head without interruption. ing.
【0006】この方法は、RAMなどのメモリに、上記
のようにディスクから読み取られたデータを順次書き込
み、読み出すメモリ領域(以下、主メモリ領域と称す
る)とは別に、ディスクの先頭部のデータを蓄えるメモ
リ領域(以下、先頭部メモリ領域と称する)を設定し
て、あらかじめ、この先頭部メモリ領域に、それぞれの
ディスクの先頭部のデータを蓄えておき、ユーザの要求
したディスクを再生するとき、初めに、この先頭部メモ
リ領域から、ユーザの要求したディスクの先頭部データ
を読み出して出力するとともに、ディスクを交換して、
ユーザの要求したディスクから、先頭部データ後のデー
タを読み取って主メモリ領域に書き込み、先頭部メモリ
領域から先頭部データを全て読み出した後、主メモリ領
域から、先頭部データ後のデータを読み出して出力する
ものである。According to this method, data read from a disk is sequentially written to a memory such as a RAM as described above, and data at the head of the disk is stored separately from a memory area (hereinafter referred to as a main memory area) to be read. When a memory area to be stored (hereinafter referred to as a head memory area) is set, data of a head of each disc is stored in the head memory area in advance, and when a disc requested by a user is reproduced, First, the head data of the disk requested by the user is read and output from the head memory area, and the disk is replaced.
From the disk requested by the user, the data after the head data is read and written to the main memory area, and after reading all the head data from the head memory area, the data after the head data is read from the main memory area. Output.
【0007】ただし、主メモリ領域と先頭部メモリ領域
は、一つのメモリの別個の領域でもよいし、別個のメモ
リでもよい。However, the main memory area and the head memory area may be separate areas of one memory, or may be separate memories.
【0008】上記の方法によれば、ユーザの要求によっ
てディスクを交換する場合でも、ユーザの要求したディ
スクが先頭部から直ちに、音が途切れることなく連続し
て再生される。また、ユーザは、ディスクの内容を短い
時間で知ることができるようになる。According to the above method, even when a disk is exchanged at the request of the user, the disk requested by the user is immediately and continuously reproduced from the head without interruption. Further, the user can know the contents of the disc in a short time.
【0009】しかしながら、ディスクに記録されている
曲の再生出力レベルは一定ではなく、特に曲の先頭部、
いわゆるイントロ部分のように比較的短い部分では、再
生出力レベルの偏差が大きくなる。However, the reproduction output level of the music recorded on the disc is not constant, and particularly, the head of the music,
In a relatively short portion such as a so-called intro portion, the deviation of the reproduction output level becomes large.
【0010】そのため、上述した方法で、例えば、それ
ぞれのディスクの内容を短い時間で知るために、先頭部
メモリ領域に蓄えられている、それぞれのディスクの先
頭部データを順次読み出して、それぞれの先頭部を次々
と再生するような場合には、先頭部の切れ目で、大きな
再生出力レベルから小さな再生出力レベルに急に変化
し、逆に大きな再生出力レベルから小さな再生出力レベ
ルに急に変化するなど、ユーザが不快感を抱く場合を生
じる。Therefore, in order to know the contents of each disk in a short time, for example, the head data of each disk stored in the head memory area is sequentially read out by the above-described method, and each head data is read. For example, when playing back parts one after another, a sudden change from a large playback output level to a small playback output level occurs at a break at the beginning, and a sudden change from a large playback output level to a small playback output level. In some cases, the user may feel uncomfortable.
【0011】先頭部データをメモリに蓄えない方法で
は、ディスクの交換を必要とするユーザの選択操作から
実際に曲が再生されるまでに10秒程度の時間がかかる
ため、このような再生出力レベルの偏差は比較的目立た
ないが、上述した方法では、ユーザの選択操作から瞬時
に曲が再生されるため、再生出力のレベル変化を敏感に
感じるようになる。In the method in which the head data is not stored in the memory, it takes about 10 seconds from the selection operation of the user who needs to change the disc to the actual reproduction of the music. Is relatively inconspicuous, but in the above-described method, the music is instantaneously reproduced from the user's selection operation, so that the change in the level of the reproduced output becomes sensitive.
【0012】そこで、この発明は、上述したように、あ
らかじめ先頭部データをメモリに蓄えておくことによっ
て、ユーザの要求によってディスクを交換する場合で
も、ユーザの要求したディスクが先頭部から直ちに、音
が途切れることなく連続して再生されるディスクチェン
ジャーシステムなどのオーディオ再生装置において、先
頭部の再生出力レベルの偏差を少なくすることができる
ようにしたものである。Therefore, according to the present invention, as described above, by storing the head data in the memory in advance, even if the disk is exchanged at the request of the user, the disk requested by the user is immediately sounded from the head. In an audio reproducing apparatus such as a disc changer system in which the reproduction is continuously performed without interruption, the deviation of the reproduction output level at the head can be reduced.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】この発明では、複数の記
録媒体を収納でき、そのうちの選択された記録媒体を所
定位置に装着して再生するオーディオ再生装置におい
て、記録媒体から読み取られたデータが順次書き込まれ
る主記憶手段と、それぞれの記録媒体の先頭部のデータ
が蓄えられる副記憶手段とを備え、再生時、前記副記憶
手段から該当する先頭部データを読み出して出力すると
ともに、該当する記録媒体から先頭部データ後のデータ
を読み取って、前記主記憶手段に書き込み、前記主記憶
手段から読み出して出力することによって、要求された
記録媒体を再生し、装置初期化時、それぞれの記録媒体
の先頭部データを前記副記憶手段に蓄えるとともに、当
該先頭部データを前記副記憶手段に蓄えた直後の再生出
力レベルの最大値を、当該先頭部データと関連づけて記
憶しておく。According to the present invention, in an audio reproducing apparatus capable of storing a plurality of recording media and mounting a selected one of the recording media at a predetermined position for reproduction, data read from the recording media is used. A main storage unit for sequentially writing data; and a sub-storage unit for storing data of a head portion of each recording medium. During reproduction, the head data is read out from the sub-storage unit and output, and the corresponding recording is performed. By reading the data after the head data from the medium, writing the data in the main storage means, and reading and outputting the data from the main storage means, the requested recording medium is reproduced. The head data is stored in the sub-storage means, and the maximum value of the reproduction output level immediately after storing the head data in the sub-storage means is Stored in association with the top portion data.
【0014】上記のように構成した、この発明のオーデ
ィオ再生装置では、再生時、副記憶手段から先頭部デー
タを読み出して出力するとき、直前の再生出力レベルの
最大値と、装置初期化時に当該先頭部データを副記憶手
段に蓄えたときに記憶した再生出力レベルの最大値とを
比較し、その比較結果によって再生出力レベルを制御す
ることによって、先頭部の再生出力レベルの偏差を少な
くすることができる。In the audio reproducing apparatus of the present invention configured as described above, at the time of reproduction, when the head data is read out from the sub-storage means and output, the maximum value of the immediately preceding reproduction output level and at the time of initialization of the apparatus. By reducing the deviation of the reproduction output level of the head by comparing the reproduction output level with the maximum value of the reproduction output level stored when the head data is stored in the secondary storage means, and controlling the reproduction output level based on the comparison result. Can be.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】この発明をMDチェンジャーシス
テムに適用した場合につき、この発明の一実施形態を示
す。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described for the case where the present invention is applied to an MD changer system.
【0016】〔システムの基本構成〕図1は、この実施
形態のMDチェンジャーシステムの機能構成を示し、そ
のMDチェンジャーシステムは、大別して、例えば5枚
のMD1a〜1eを収納できるディスクボックス31
と、そのうちの1枚のMD1(図では、MD1aの場合
として、ディスクボックス31内のMD1aを破線で示
す)を再生するプレーヤーボックス32と、ディスクボ
ックス31とプレーヤーボックス32との間でMDを移
動させるステージコントローラ33およびローディング
コントローラ34とからなる。[Basic Configuration of System] FIG. 1 shows the functional configuration of an MD changer system according to this embodiment. The MD changer system is roughly divided into a disk box 31 capable of storing, for example, five MDs 1a to 1e.
And a player box 32 for reproducing one of the MD1s (in the figure, MD1a in the disc box 31 is indicated by a broken line as MD1a), and moving the MD between the disc box 31 and the player box 32 And a loading controller 34.
【0017】ステージコントローラ33は、プレーヤー
ボックス32内の、例えばマイクロコンピュータによっ
て構成されたシステムコントローラ11からの命令によ
って、ディスクボックス31内のどのMDをプレーヤー
ボックス32に装着し、かつプレーヤーボックス32に
装着されているMD1をディスクボックス31内のどの
ステージに戻すかを決定し、ローディングコントローラ
34は、このステージコントローラ33の決定に従っ
て、MDのプレーヤーボックス32への装着と、プレー
ヤーボックス32からの取り外し、およびディスクボッ
クス31への戻しのための、図では省略したローディン
グモータなどの機構を制御する。The stage controller 33 mounts any MD in the disc box 31 to the player box 32 and mounts it in the player box 32 according to an instruction from the system controller 11 constituted by, for example, a microcomputer in the player box 32. The loading controller 34 determines which stage in the disc box 31 the MD1 is returned to, and the loading controller 34 attaches the MD to the player box 32, removes the MD from the player box 32, and A mechanism, such as a loading motor, not shown in the figure, for returning to the disk box 31 is controlled.
【0018】プレーヤーボックス32の所定位置に装着
された、光磁気ディスクであるMD1は、スピンドルモ
ータ2によって回転駆動され、記録時には、光学ヘッド
3からMD1に、記録トラックをキュリー温度まで加熱
するための高レベルのレーザ光が照射され、再生時に
は、光学ヘッド3からMD1に、磁気カー効果によって
反射光から情報を読み取るための比較的低レベルのレー
ザ光が照射される。An MD 1, which is a magneto-optical disk, mounted at a predetermined position in the player box 32 is driven to rotate by a spindle motor 2. At the time of recording, the optical head 3 drives the MD 1 to heat the recording track to the Curie temperature. At the time of reproduction, the optical head 3 irradiates the MD 1 with a relatively low-level laser beam for reading information from reflected light by the magnetic Kerr effect.
【0019】光学へッド3は、レーザ光を出力するレー
ザダイオードのほかに、対物レンズ3aや偏光ビームス
プリッタなどからなる光学系、2軸アクチュエータ4、
およびMD1からの反射光を検出する光ディテクタを備
える。The optical head 3 includes, in addition to a laser diode for outputting laser light, an optical system including an objective lens 3a and a polarizing beam splitter, a two-axis actuator 4,
And a light detector for detecting the reflected light from the MD1.
【0020】対物レンズ3aは、2軸アクチュエータ4
によって、MD1の径方向、およびMD1に接近し、ま
たはMD1から離間する方向に移動可能とされる。さら
に、光学ヘッド3全体は、スレッド機構5によって、M
D1の径方向に移動可能とされる。The objective lens 3a includes a biaxial actuator 4
Thereby, it is possible to move in the radial direction of MD1 and in the direction approaching MD1 or moving away from MD1. Further, the entire optical head 3 is moved by the thread mechanism 5 to M
It is movable in the radial direction of D1.
【0021】さらに、図では省略したが、記録時にデー
タによって変調された磁界をMD1に印加する磁気ヘッ
ドが、MD1を挟んで光学へッド3と対向する位置に配
置される。ただし、この発明は記録については直接関係
がないので、以後、記録についての説明は省略する。Although not shown in the figure, a magnetic head for applying a magnetic field modulated by data to the MD 1 during recording is arranged at a position facing the optical head 3 with the MD 1 interposed therebetween. However, since the present invention does not directly relate to the recording, the description of the recording is omitted hereafter.
【0022】再生時には、光学ヘッド3によってMD1
から読み取られた情報が、RFアンプ7に供給され、R
Fアンプ7での演算処理によって、RFアンプ7から、
再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエ
ラー信号、グルーブ情報(MD1にプリグルーブ(ウォ
ブリンググルーブ)として記録されている絶対位置情
報)などが得られる。At the time of reproduction, the MD 1
The information read from is supplied to the RF amplifier 7 and
By the arithmetic processing in the F amplifier 7, the RF amplifier 7
A reproduction RF signal, a tracking error signal, a focus error signal, groove information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) in MD1), and the like are obtained.
【0023】RFアンプ7からのグルーブ情報は、アド
レスデコーダ10でデコードされて、アドレスデコーダ
10から、絶対位置情報が得られる。また、データとし
てMD1に記録されたアドレス情報が、RFデコーダ8
で抽出される。これら絶対位置情報およびアドレス情報
は、システムコントローラ11に供給されて、各種の制
御に用いられる。The groove information from the RF amplifier 7 is decoded by the address decoder 10, and the absolute position information is obtained from the address decoder 10. The address information recorded on the MD 1 as data is transmitted to the RF decoder 8.
Is extracted by The absolute position information and the address information are supplied to the system controller 11 and used for various controls.
【0024】RFアンプ7からのトラッキングエラー信
号およびフォーカスエラー信号は、システムコントロー
ラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、回
転速度検出情報などとともに、サーボ回路9に供給され
て、サーボ回路9から、各種のサーボコントロール信号
が得られ、そのサーボコントロール信号によって、2軸
アクチュエータ4が制御されてトラッキング制御および
フォーカス制御がされ、スレッド機構5が制御されて光
学ヘッド3がMD1の径方向に移動させられるととも
に、MD1が一定線速度で回転するようにスピンドルモ
ータ2が回転制御される。The tracking error signal and the focus error signal from the RF amplifier 7 are supplied to a servo circuit 9 together with a track jump command, an access command, rotation speed detection information, and the like from the system controller 11, and various signals are sent from the servo circuit 9. Is obtained, the two-axis actuator 4 is controlled by the servo control signal to perform tracking control and focus control, and the sled mechanism 5 is controlled to move the optical head 3 in the radial direction of the MD 1. , MD1 is controlled to rotate at a constant linear speed.
【0025】RFアンプ7からの再生RF信号は、RF
デコーダ8でEFM復調およびCIRCデコードなどの
処理がされ、その処理後のディスクデータ出力20が、
システムコントローラ11によって、メモリデータ入力
21として、後述するようにRAM(ランダムアクセス
メモリ)12に書き込まれる。The reproduced RF signal from the RF amplifier 7 is RF
The decoder 8 performs processing such as EFM demodulation and CIRC decoding, and outputs the disk data output 20 after the processing.
The system controller 11 writes the data as a memory data input 21 to a RAM (random access memory) 12 as described later.
【0026】RAM12に書き込まれたデータは、シス
テムコントローラ11によって、メモリデータ出力22
として、後述するようにRAM12から読み出され、シ
ステムコントローラ11で若干の調整処理がされた後、
オーディオデコーダ入力23として、オーディオデコー
ダ13に供給される。The data written in the RAM 12 is transmitted to the memory data output 22 by the system controller 11.
As will be described later, after being read from the RAM 12 and slightly adjusted by the system controller 11,
The audio decoder input 23 is supplied to the audio decoder 13.
【0027】オーディオデコーダ13では、オーディオ
デコーダ入力23が逆直交変換されてデータ伸長される
などの処理がされて、線形オーディオ出力24が得られ
る。この線形オーディオ出力24が、D/Aコンバータ
14でアナログオーディオ信号25に変換され、そのア
ナログオーディオ信号25が、音量調整増幅器16によ
って増幅されて、オーディオ出力端子15に導出され
る。The audio decoder 13 performs a process such as inverse orthogonal transformation of the audio decoder input 23 and data expansion, and obtains a linear audio output 24. The linear audio output 24 is converted into an analog audio signal 25 by the D / A converter 14, and the analog audio signal 25 is amplified by the volume control amplifier 16 and led out to the audio output terminal 15.
【0028】また、オーディオデコーダ13は、再生出
力レベルを監視して、その最大値、すなわち最大振幅レ
ベルを、内部に設けられたレジスタ18に書き込む。後
述するように、システムコントローラ11は、そのレジ
スタ18の値を読み込んで、ゲイン制御信号26によっ
て音量調整増幅器16のゲインを制御する。また、シス
テムコントローラ11は、さらにユーザが任意に設定し
た音量調整子17の位置を読み取って、音量調整増幅器
16のゲインを制御する。The audio decoder 13 monitors the reproduction output level and writes the maximum value, that is, the maximum amplitude level, into a register 18 provided inside. As will be described later, the system controller 11 reads the value of the register 18 and controls the gain of the volume control amplifier 16 by the gain control signal 26. Further, the system controller 11 reads the position of the volume adjuster 17 arbitrarily set by the user, and controls the gain of the volume control amplifier 16.
【0029】〔メモリの構成〕図2に、RAM12の構
成例を示す。この例は、RAM12が00000からF
FFFFまでのメモリアドレスを有し、そのうちの00
000から7FFFFまでのアドレス領域が主メモリ領
域12Mとして設定される場合である。[Structure of Memory] FIG. 2 shows an example of the structure of the RAM 12. In this example, the RAM 12 is
It has memory addresses up to FFFF, of which 00
This is a case where an address area from 000 to 7FFFF is set as the main memory area 12M.
【0030】主メモリ領域12Mには、さらに、000
00から0FFFFまでのアドレス領域の、後述するT
OC(Table Of Contents)情報が蓄えられるTOCメモ
リ領域12M1と、10000から4FFFFまでのア
ドレス領域の、ディスクデータ出力20が蓄えられるデ
ィスクメモリ領域12M2とが設定される。The main memory area 12M further stores 000
T, which will be described later, of the address area from 00 to 0FFFF
A TOC memory area 12M1 in which OC (Table Of Contents) information is stored and a disk memory area 12M2 in an address area from 10000 to 4FFFF in which the disk data output 20 is stored are set.
【0031】そして、ディスクデータ出力20が、メモ
リデータ入力21として、ディスクメモリ領域12M2
中に、過去最後の入力アドレスがインクリメントされな
がら蓄えられる。その結果、入力アドレスが4FFFF
に達したときには、次は下位に戻ってアドレス1000
0から続けて蓄えられる。すなわち、ディスクメモリ領
域12M2は、いわゆるリングバッファ構成とされる。The disk data output 20 is used as the memory data input 21 as the disk memory area 12M2.
The last input address in the past is stored while being incremented. As a result, the input address is 4FFFF
Is reached, the next step returns to the lower order and the address 1000
It is stored continuously from 0. That is, the disk memory area 12M2 has a so-called ring buffer configuration.
【0032】さらに、その過程で、入力アドレスがメモ
リデータ出力22の出力アドレスに達した場合には、シ
ステムコントローラ11は、ディスクメモリ領域12M
2へのデータの蓄積を中止する。システムコントローラ
11は、ディスクメモリ領域12M2中のデータが蓄積
されている領域12M3から、下位から出力アドレスを
インクリメントさせながら、メモリデータ出力22を読
み出して取り込む。Further, in the process, when the input address reaches the output address of the memory data output 22, the system controller 11 sets the disk memory area 12M
Stop the accumulation of data in 2. The system controller 11 reads out and takes in the memory data output 22 from the area 12M3 in which data in the disk memory area 12M2 is stored while incrementing the output address from the lower order.
【0033】MDの場合、メモリデータ出力22は、メ
モリデータ入力21の1/4以下の割合でインクリメン
卜される。したがって、外部からの衝撃などによって再
生データにエラーが発生しても、蓄積領域12M3に蓄
積されているデータを用いることによって、一定時間の
間は曲を再生することができ、その間にエラーをリカバ
リーすることによって、連続した再生を保証することが
できる。In the case of MD, the memory data output 22 is incremented at a rate of 1/4 or less of the memory data input 21. Therefore, even if an error occurs in the reproduction data due to an external impact or the like, the music can be reproduced for a certain period of time by using the data stored in the storage area 12M3, and the error can be recovered during that time. By doing so, continuous reproduction can be guaranteed.
【0034】TOCメモリ領域12M1に蓄えられるT
OC情報は、システム内のそれぞれのMDに記録されて
いる曲のタイトル、時間、MD上の記録されているディ
スクアドレスなどの情報で、後述するようにシステム初
期化時に、あらかじめ、それぞれのMDから読み取られ
てTOCメモリ領域12M1に蓄えられ、システムコン
トローラ11によってディスクアクセスなどに用いられ
る。T stored in TOC memory area 12M1
The OC information is information such as the title and time of a song recorded on each MD in the system, the disc address recorded on the MD, and the like. The data is read and stored in the TOC memory area 12M1, and is used by the system controller 11 for disk access or the like.
【0035】〔先頭部メモリ領域の設定とシステムの初
期化〕さらに、この実施形態のMDチェンジャーシステ
ムでは、図2に示すように、RAM12の80000か
らFFFFFまでのアドレス領域が先頭部メモリ領域1
2Sとして設定される。ただし、主メモリ領域12Mと
先頭部メモリ領域12Sは、図2のように一つのメモリ
の別個の領域とされる代わりに、別個のメモリでもよ
い。[Setting of Head Memory Area and Initialization of System] Further, in the MD changer system of this embodiment, as shown in FIG. 2, the address area from 80000 to FFFFF of the RAM 12 is the head memory area 1
Set as 2S. However, the main memory area 12M and the head memory area 12S may be separate memories instead of being separate areas of one memory as shown in FIG.
【0036】そして、システムへの電源投入時などのシ
ステム初期化時、システムコントローラ11によって、
ステージコントローラ33およびローディングコントロ
ーラ34などが制御されて、MD1a〜1eが順次、プ
レーヤーボックス32に装着されて、MD1a〜1eか
ら順次、それぞれの最内周部に記録されているTOC情
報と、それぞれの先頭部データが読み取られる。When the system is initialized, such as when the system is powered on, the system controller 11
The stage controller 33 and the loading controller 34 are controlled, and the MDs 1a to 1e are sequentially mounted on the player box 32, and the TOC information recorded in the innermost peripheral portion of each of the MDs 1a to 1e is sequentially stored. The head data is read.
【0037】その読み取られたMD1a〜1eのTOC
情報は、TOCメモリ領域12M1に蓄えられるととも
に、MD1a〜1eの先頭部データは、再生時と同様に
処理されて、システムコントローラ11によって、図2
に先頭部データDa〜Deとして示すように、先頭部メ
モリ領域12S中のアドレス領域12Sa〜12Seに
蓄えられる。The TOC of the read MDs 1a to 1e
The information is stored in the TOC memory area 12M1, and the head data of the MDs 1a to 1e are processed in the same manner as in the reproduction, and are processed by the system controller 11 in FIG.
Are stored in the address areas 12Sa to 12Se in the head memory area 12S as shown in FIG.
【0038】アドレス領域12Sa〜12Seは、それ
ぞれ3.2Mbitで、MDの場合には約14秒に相当
するので、アドレス領域12Sa〜12Seには、それ
ぞれ約14秒分の先頭部データDa〜Deが蓄えられる
ことになる。Each of the address areas 12Sa to 12Se is 3.2 Mbit, which corresponds to about 14 seconds in the case of MD. Therefore, each of the address areas 12Sa to 12Se has head data Da to De for about 14 seconds. Will be saved.
【0039】ただし、システム初期化時、ユーザが特定
のMDの再生を要求している場合には、まず最初に、ユ
ーザの要求したMDがプレーヤーボックス32に装着さ
れて、ユーザの要求したMDの先頭部データが先頭部メ
モリ領域12Sに蓄えられ、先頭部メモリ領域12Sか
ら読み出されるとともに、ユーザの要求したMDの先頭
部データ後のデータがディスクメモリ領域12M2に書
き込まれ、ディスクメモリ領域12M2から読み出され
ることによって、ユーザの要求したMDが先頭部から、
速やかに再生される。However, at the time of system initialization, if the user has requested reproduction of a specific MD, first, the MD requested by the user is mounted on the player box 32 and the MD requested by the user is loaded. The head data is stored in the head memory area 12S and read from the head memory area 12S, and the data following the head data of the MD requested by the user is written to the disk memory area 12M2 and read from the disk memory area 12M2. As a result, the MD requested by the user is
Reproduced quickly.
【0040】そして、ユーザの要求したMDの先頭部デ
ータ後のデータがディスクメモリ領域12M2に全て蓄
えられ後、他のMDが順次、プレーヤーボックス32に
装着されて、他のMDの先頭部データが順次、先頭部メ
モリ領域12Sに蓄えられる。Then, after all the data following the head data of the MD requested by the user is stored in the disk memory area 12M2, other MDs are sequentially mounted on the player box 32, and the head data of the other MD is stored in the player box 32. The data is sequentially stored in the head memory area 12S.
【0041】もっとも、システム初期化時、ユーザが特
定のMDの再生を要求している場合でも、処理開始時、
プレーヤーボックス32に装着されているMDや、ロー
ディングの対象となっているステージに入っているMD
が存在する場合には、そのMDの先頭部データを先頭部
メモリ領域12Sに蓄えた後、ユーザの要求したMDを
処理するようにしてもよい。However, at the time of system initialization, even if the user has requested reproduction of a specific MD,
The MD mounted on the player box 32 or the MD on the stage to be loaded
May exist, the head data of the MD may be stored in the head memory area 12S, and then the MD requested by the user may be processed.
【0042】以上のように、システム初期化時、ユーザ
の要求したMDが先頭部から、速やかに再生されるのと
並行して、全てのMD1a〜1eの先頭部データDa〜
Deが先頭部メモリ領域12Sに蓄えられる。As described above, at the time of system initialization, the MD requested by the user is immediately reproduced from the head, and at the same time, the head data Da to DA of all MDs 1a to 1e are concurrently reproduced.
De is stored in the head memory area 12S.
【0043】〔初期化後の再生〕初期化後のシステムで
は、ユーザの要求によってMDを交換する場合でも、ユ
ーザの要求したMDが先頭部から直ちに、音が途切れる
ことなく連続して再生される。[Reproduction after Initialization] In the system after the initialization, even if the MD is exchanged at the request of the user, the MD requested by the user is immediately and continuously reproduced from the head without interruption. .
【0044】例えば、車載用のMDチェンジャーシステ
ムで、ユーザが車を運転中、1枚目のMD1aを再生し
ていて、違うMDの内容を知りたいと思って、2枚目の
MD1bを選択した場合を例に示す。For example, in an on-vehicle MD changer system, the user plays the first MD 1a while driving a car, and wants to know the contents of a different MD, and selects the second MD 1b. The case is shown as an example.
【0045】この場合、ユーザの選択操作時点では、プ
レーヤーボックス32にはMD1aが装着され、MD1
aが再生されているので、主メモリ領域12M内の蓄積
領域12M3にはMD1aの最新のデータが蓄えられて
いる。In this case, at the time of the user's selection operation, MD1a is mounted on the player box 32, and MD1a is mounted.
Since a is reproduced, the latest data of MD1a is stored in the storage area 12M3 in the main memory area 12M.
【0046】この状態で、MD1bの再生要求がある
と、システムコントローラ11は、メモリデータ出力2
2の出力アドレスを、蓄積領域12M3のメモリデータ
出力22を最後に読み出したアドレスから、先頭部メモ
リ領域12S内のMD1bの先頭部データDbが蓄えら
れているアドレス領域12Sbの先頭アドレス9000
0に変更して、MD1bの先頭部データDbを読み出
す。In this state, when there is a request to reproduce the MD 1b, the system controller 11 outputs the memory data output 2
From the last read address of the memory data output 22 of the storage area 12M3 to the start address 9000 of the address area 12Sb in which the head data Db of the MD 1b in the head memory area 12S is stored.
The value is changed to 0 and the head data Db of MD1b is read.
【0047】この読み出された先頭部データDbは、蓄
積領域12M3から読み出されたメモリデータ出力と同
様に、オーディオデコーダ入力23としてオーディオデ
コーダ13で処理され、さらにD/Aコンバータ14で
アナログオーディオ信号25に変換される。The read head data Db is processed by the audio decoder 13 as an audio decoder input 23 in the same manner as the memory data output read from the storage area 12M3. It is converted to a signal 25.
【0048】したがって、ユーザの選択操作後、直ち
に、ユーザの要求したMD1bの先頭部が再生される。
先頭部データDbは約14秒分であるので、約14秒の
間、音が途切れることなく先頭部が再生される。Therefore, immediately after the user's selection operation, the head of the MD1b requested by the user is reproduced.
Since the head part data Db is about 14 seconds, the head part is reproduced without interruption for about 14 seconds.
【0049】これと並行して、まず、システムコントロ
ーラ11からの命令によって、ローディングコントロー
ラ34は、MD1aをプレーヤーボックス32から取り
外してディスクボックス31の元の位置に戻す。これに
要する時間は、約1秒である。In parallel with this, first, the loading controller 34 removes the MD 1 a from the player box 32 and returns it to the original position of the disc box 31 according to a command from the system controller 11. The time required for this is about 1 second.
【0050】次に、システムコントローラ11からの命
令によって、ステージコントローラ33は、ディスクボ
ックス31を、この場合には1ステージ分、移動させ
る。ディスクボックス31を移動させるのに要する時間
は、移動量によって異なり、4〜8秒程度であるが、こ
の場合には1ステージ分、移動させるので、4〜5秒程
度である。Next, in response to a command from the system controller 11, the stage controller 33 moves the disk box 31 by one stage in this case. The time required to move the disk box 31 depends on the amount of movement, and is about 4 to 8 seconds. In this case, since it is moved by one stage, it is about 4 to 5 seconds.
【0051】さらに、システムコントローラ11からの
命令によって、ローディングコントローラ34は、ディ
スクボックス31内のMD1bをプレーヤーボックス3
2に装着する。これに要する時間は、約1秒である。Further, in response to a command from the system controller 11, the loading controller 34 stores the MD 1b in the disc box 31 in the player box 3
Attach to 2. The time required for this is about 1 second.
【0052】このようにして、ユーザの要求したMD1
bがプレーヤーボックス32の所定位置に装着される。
これに要する時間は、6〜10秒である。In this way, the MD1 requested by the user
b is mounted on the player box 32 at a predetermined position.
The time required for this is 6 to 10 seconds.
【0053】その後、システムコントローラ11は、上
述したようにシステム初期化時、あらかじめTOCメモ
リ領域12M1に蓄えられているTOC情報から、MD
1bの先頭部データDbの続きのアドレスである、ディ
スク先頭位置から10000だけオフセットした位置を
計算し、その位置に光学ヘッド3をアクセスさせる。こ
れに要する時間は、約1秒である。Thereafter, at the time of system initialization as described above, the system controller 11 obtains the MD from the TOC information stored in the TOC memory area 12M1 in advance.
A position offset by 10000 from the head position of the disk, which is a continuation address of the head data Db of 1b, is calculated, and the optical head 3 is made to access the position. The time required for this is about 1 second.
【0054】アクセス終了後、システムコントローラ1
1は、アクセスした位置からのデータ、すなわちMD1
bの先頭部データDb後のデータを、メモリデータ入力
21として、主メモリ領域12M中のディスクメモリ領
域12M2に、その先頭アドレス10000から蓄え
る。After the access is completed, the system controller 1
1 is data from the accessed location, ie, MD1
The data subsequent to the head data Db of b is stored as the memory data input 21 in the disk memory area 12M2 of the main memory area 12M from the head address 10000.
【0055】この時点では、ユーザの選択操作時点から
14秒以内であるので、先頭部メモリ領域12S中のア
ドレス領域12Sbから、MD1bの先頭部データDb
が、メモリデータ出力22として読み出されている。At this time, since it is within 14 seconds from the time of the user's selection operation, the head area data Db of the MD 1b is read from the address area 12Sb in the head memory area 12S.
Are read out as the memory data output 22.
【0056】そして、ユーザの選択操作時点から約14
秒後、MD1bの先頭部データDbが全て読み出される
と、システムコントローラ11は、メモリデータ出力2
2の出力アドレスを、アドレス領域12Sbの最終アド
レス9FFFFから、ディスクメモリ領域12M2の先
頭アドレス10000に変更して、MD1bの先頭部デ
ータDb後のデータを読み出す。Then, about 14 hours from the time of the user's selection operation
Seconds later, when all the head data Db of the MD 1b is read, the system controller 11 outputs the memory data output 2
2 is changed from the final address 9FFFF of the address area 12Sb to the head address 10000 of the disk memory area 12M2, and the data after the head data Db of the MD 1b is read.
【0057】したがって、ユーザの要求したMDの先頭
部から、その後の部分にかけて、音が途切れることなく
連続して再生される。その後の処理は、先頭部データを
メモリに蓄えないシステムと同じである。Therefore, the sound is reproduced continuously without interruption from the head of the MD requested by the user to the subsequent part. Subsequent processing is the same as that of the system in which the head data is not stored in the memory.
【0058】別の場合として、ユーザがMD1bを選択
した後、アドレス領域12SbからMD1bの先頭部デ
ータDbが全て出力されるまでの約14秒の間に、さら
に別のMD、例えばMD1cを選択したときには、シス
テムコントローラ11は、メモリデータ出力22の出力
アドレスを、アドレス領域12Sb中のアドレスから、
MD1cの先頭部データDcが蓄えられているアドレス
領域12Scの先頭アドレスA0000に変更して、M
D1cの先頭部データDcを読み出す。以後、MD1c
をプレーヤーボックス32に装着して、MD1cから先
頭部データDc後のデータを再生すること、およびその
方法は、上述したのと同じである。したがって、ユーザ
が別のMDを選択した後、直ちに、その別のMDが先頭
部から、音が途切れることなく連続して再生される。As another case, after the user selects MD1b, another MD, for example, MD1c, is selected within about 14 seconds from the address area 12Sb until the head data Db of MD1b is completely output. Sometimes, the system controller 11 determines the output address of the memory data output 22 from the address in the address area 12Sb.
Change to the start address A0000 of the address area 12Sc in which the start data Dc of the MD1c is stored, and
The head data Dc of D1c is read. Hereafter, MD1c
Is mounted on the player box 32 to reproduce the data after the head data Dc from the MD 1c, and the method is the same as described above. Therefore, immediately after the user selects another MD, the other MD is continuously reproduced from the head without interruption.
【0059】〔再生出力レベルの検出と制御〕まず、シ
ステム初期化時の再生出力レベルの検出の例を示す。こ
こで、「最初のMD」とは、ユーザが特定のMDの再生
を要求している場合の、ユーザの要求したMD、または
システムにおいて、あらかじめ設定されたMD(例え
ば、ステージ番号の最小または最大のMD、または処理
開始時点でプレーヤーボックス32に装着されているM
D、または処理開始時点でローディングの対象となって
いるステージに入っているMDなど)である。[Detection and Control of Reproduction Output Level] First, an example of detection of the reproduction output level at the time of system initialization will be described. Here, the “first MD” refers to an MD requested by the user when the user requests reproduction of a specific MD, or a preset MD (for example, a minimum or maximum stage number) in the system. MD or M attached to the player box 32 at the start of processing.
D, or the MD in the stage to be loaded at the start of the processing).
【0060】システム初期化時、まず、システムコント
ローラ11は、ステージコントローラ33やローディン
グコントローラ34などを制御して、最初のMD、例え
ばMD1aを、プレーヤーボックス32に装着する。At the time of system initialization, first, the system controller 11 controls the stage controller 33 and the loading controller 34 to mount the first MD, for example, the MD 1a, on the player box 32.
【0061】最初のMDをプレーヤーボックス32の所
定位置に装着した後、システムコントローラ11は、初
めに、その最初のMDの最内周部のTOC情報が記録さ
れている部分にアクセスして、最初のMDのTOC情報
を読み取り、そのTOC情報をTOCメモリ領域12M
1に書き込む。After the first MD is mounted on the predetermined position of the player box 32, the system controller 11 first accesses the portion of the innermost portion of the first MD where the TOC information is recorded, and Read the TOC information of the MD and store the TOC information in the TOC memory area 12M.
Write to 1.
【0062】次に、システムコントローラ11は、その
TOC情報から、最初のMDの先頭部データが記録され
ているディスクアドレスを検出して、そのディスクアド
レスにアクセスし、次に、オーディオデコーダ13内に
設けられたレジスタ18の最大振幅レベル値を最小値に
初期化する。Next, the system controller 11 detects the disk address where the head data of the first MD is recorded from the TOC information and accesses the disk address. The maximum amplitude level value of the provided register 18 is initialized to a minimum value.
【0063】次に、システムコントローラ11は、最初
のMDの先頭部データのディスクアドレスへのアクセス
終了後、その最初のMDの先頭部データを、先頭部メモ
リ領域12S内の、最初のMDに対応するアドレス領域
に、その先頭アドレスから、例えば、最初のMDがMD
1aであれば、アドレス領域12Saに、アドレス80
000から蓄える。MDの装着後、先頭部データを蓄え
るまでに、4秒程度の時間を要する。Next, after completing the access to the disk address of the head data of the first MD, the system controller 11 transfers the head data of the first MD to the first MD in the head memory area 12S. For example, if the first MD is MD
1a, the address 80 is stored in the address area 12Sa.
Save from 000. After mounting the MD, it takes about 4 seconds to store the head data.
【0064】4秒後、最初のMDの先頭部データを全て
蓄えたら、システムコントローラ11は、そのときのレ
ジスタ18の最大振幅レベル値を読み込み、次に、その
読み込んだ最大振幅レベル値を、TOCメモリ領域12
M1内の、最初のMDに対応するアドレス中の特定位置
に格納する。Four seconds later, when all the head data of the first MD is stored, the system controller 11 reads the maximum amplitude level value of the register 18 at that time, and then stores the read maximum amplitude level value in the TOC. Memory area 12
It is stored at a specific position in the address corresponding to the first MD in M1.
【0065】この時点で、ユーザが特定のMDの再生を
要求していない場合には、システムコントローラ11
は、まず、ローディングコントローラ34を制御して、
最初のMDをプレーヤーボックス32から取り外してデ
ィスクボックス31の元の位置に戻す。これに要する時
間は、約1秒である。At this point, if the user has not requested reproduction of a specific MD, the system controller 11
Controls the loading controller 34 first,
The first MD is removed from the player box 32 and returned to the original position of the disc box 31. The time required for this is about 1 second.
【0066】次に、システムコントローラ11は、ステ
ージコントローラ33を制御して、ディスクボックス3
1を移動させる。ディスクボックス31を移動させるの
に要する時間は、移動量によって異なり、4〜8秒程度
であるが、例えば、最初のMDがMD1a、次のMDが
MD1bで、ディスクボックス31を1ステージ分、移
動させる場合には、4〜5秒程度である。Next, the system controller 11 controls the stage controller 33 to
Move 1 The time required to move the disk box 31 depends on the amount of movement and is about 4 to 8 seconds. For example, the first MD is MD1a, the next MD is MD1b, and the disk box 31 is moved by one stage. If so, it takes about 4 to 5 seconds.
【0067】さらに、システムコントローラ11は、ロ
ーディングコントローラ34を制御して、ディスクボッ
クス31内の次のMD、例えばMD1bを、プレーヤー
ボックス32に装着する。これに要する時間は、約1秒
である。Further, the system controller 11 controls the loading controller 34 to mount the next MD in the disc box 31, for example, MD1b, on the player box 32. The time required for this is about 1 second.
【0068】このようにして、次のMDがプレーヤーボ
ックス32の所定位置に装着される。これに要する時間
は、6〜10秒である。In this way, the next MD is mounted on the player box 32 at a predetermined position. The time required for this is 6 to 10 seconds.
【0069】その後、最初のMDのときと同様に、シス
テムコントローラ11は、次のMDのTOC情報をTO
Cメモリ領域12M1に書き込み、レジスタ18の最大
振幅レベル値を最小値に初期化し、次のMDの先頭部デ
ータを、先頭部メモリ領域12S内の、次のMDに対応
するアドレス領域に、その先頭アドレスから蓄え、その
蓄えたときのレジスタ18の最大振幅レベル値を読み込
んで、TOCメモリ領域12M1内の、次のMDに対応
するアドレス中の特定位置に格納する。Thereafter, as in the case of the first MD, the system controller 11 sends the TOC information of the next MD to the TOD.
The data is written to the C memory area 12M1, the maximum amplitude level value of the register 18 is initialized to the minimum value, and the head data of the next MD is stored in the address area corresponding to the next MD in the head memory area 12S. It stores from the address, reads the maximum amplitude level value of the register 18 at the time of storing, and stores it in the TOC memory area 12M1 at a specific position in the address corresponding to the next MD.
【0070】ユーザが特定のMDの再生を要求している
場合には、上述したように、速やかに、ユーザの要求し
たMDを、プレーヤーボックス32に装着して、先頭部
から再生する。この場合にも、ユーザの要求したMDの
先頭部データを先頭部メモリ領域12Sに蓄えた直後
に、蓄えている区間の最大振幅レベル値を、レジスタ1
8から取り込んで、TOCメモリ領域12M1に格納す
る。When the user has requested reproduction of a specific MD, the MD requested by the user is promptly mounted on the player box 32 and reproduced from the head as described above. Also in this case, immediately after storing the head data of the MD requested by the user in the head memory area 12S, the maximum amplitude level value of the stored section is stored in the register 1.
8 and stored in the TOC memory area 12M1.
【0071】同様の処理によって、全てのMD1a〜1
eの先頭部データDa〜Deを先頭部メモリ領域12S
に蓄え、先頭部での最大振幅レベル値を含むTOC情報
をTOCメモリ領域12M1に蓄えて、システム初期化
を終了する。By the same processing, all MDs 1a-1
e in the top memory area 12S
And the TOC information including the maximum amplitude level value at the head is stored in the TOC memory area 12M1, and the system initialization ends.
【0072】初期化が終了したシステムでは、上述した
ように、ユーザの要求によってMDを交換する場合で
も、ユーザの要求したMDが先頭部から直ちに、音が途
切れることなく連続して再生されるが、この場合、以下
のように再生出力レベルが制御される。In the system in which the initialization has been completed, as described above, even if the MD is exchanged at the request of the user, the MD requested by the user is immediately and continuously reproduced from the head without interruption. In this case, the reproduction output level is controlled as follows.
【0073】上述したように、車載用のMDチェンジャ
ーシステムで、ユーザが車を運転中、1枚目のMD1a
を再生していて、違うMDの内容を知りたいと思って、
2枚目のMD1bを選択した場合を例に示す。As described above, in the in-vehicle MD changer system, while the user is driving the car, the first MD 1a
Playing, and want to know the contents of different MD,
An example in which the second MD 1b is selected is shown.
【0074】この場合、ユーザの選択操作時点では、プ
レーヤーボックス32にはMD1aが装着され、MD1
aが再生されているので、主メモリ領域12M内の蓄積
領域12M3にはMD1aの最新のデータが蓄えられて
いるとともに、レジスタ18には、最後にMDを交換し
た後の最大振幅レベル値が書き込まれている。In this case, at the time of the selection operation by the user, the MD 1 a is mounted on the player box 32 and the MD 1 a
Since a is reproduced, the latest data of the MD 1a is stored in the storage area 12M3 in the main memory area 12M, and the maximum amplitude level value after the last exchange of the MD is written in the register 18. Have been.
【0075】この状態で、MD1bの再生要求がある
と、システムコントローラ11は、まず、レジスタ18
の最大振幅レベル値を読み込み、次に、メモリデータ出
力22の出力アドレスを、蓄積領域12M3のメモリデ
ータ出力22を最後に読み出したアドレスから、先頭部
メモリ領域12S内のMD1bの先頭部データDbが蓄
えられているアドレス領域12Sbの先頭アドレス90
000に変更して、MD1bの先頭部データDbを読み
出す。この読み出されたMD1bの先頭部データDb
は、オーディオデコーダ入力23としてオーディオデコ
ーダ13に供給される。In this state, when there is a reproduction request of the MD 1b, the system controller 11 first sets the register 18
Then, the output address of the memory data output 22 is read from the last read address of the memory data output 22 of the storage area 12M3, and the leading data Db of the MD1b in the leading memory area 12S is read Start address 90 of stored address area 12Sb
000, and reads the head data Db of MD1b. The head data Db of the read MD1b
Is supplied to the audio decoder 13 as an audio decoder input 23.
【0076】次に、システムコントローラ11は、メモ
リデータ出力22の出力アドレスを変更する前に読み込
んだ、レジスタ18の最大振幅レベル値(以下、直前の
最大振幅レベル値と称する)と、システム初期化時にT
OCメモリ領域12M1に書き込んだ、MD1bの先頭
部での最大振幅レベル値(以下、先頭部の最大振幅レベ
ル値と称する)とを比較する。Next, the system controller 11 reads the maximum amplitude level value of the register 18 (hereinafter, referred to as the immediately preceding maximum amplitude level value) read before changing the output address of the memory data output 22, and initializes the system. Sometimes T
A comparison is made between the maximum amplitude level value at the head of MD1b written in the OC memory area 12M1 (hereinafter, referred to as the maximum amplitude level value at the head).
【0077】両者が同一であるときは、直前の再生出力
レベルと、次に出力される先頭部の再生出力レベルとが
同じであることを示している。この場合には、システム
コントローラ11は、音量調整増幅器16に与えるゲイ
ン制御信号26を、直前の値に保持する。When both are the same, it indicates that the reproduction output level immediately before and the reproduction output level of the head to be output next are the same. In this case, the system controller 11 holds the gain control signal 26 given to the volume control amplifier 16 at the immediately preceding value.
【0078】これに対して、直前の最大振幅レベル値が
先頭部の最大振幅レベル値より大きいときは、直前の再
生出力レベルに対して先頭部の再生出力レベルが小さい
ことを示している。この場合に、音量調整増幅器16に
与えられるゲイン制御信号26が直前の値に保持される
と、メモリデータ出力22の出力アドレスを変更した後
の、先頭部の再生出力レベルが小さくなって、ユーザに
不快感を与えることになる。そのため、この場合には、
システムコントローラ11は、音量調整増幅器16に与
えるゲイン制御信号26を、直前の値に対して(直前の
最大振幅レベル値)/(先頭部の最大振幅レベル値)を
乗じたものとする。On the other hand, when the immediately preceding maximum amplitude level value is larger than the head portion maximum amplitude level value, it indicates that the reproduced output level of the head portion is smaller than the immediately preceding reproduced output level. In this case, when the gain control signal 26 given to the volume control amplifier 16 is held at the immediately preceding value, the reproduced output level of the head after the output address of the memory data output 22 is changed becomes smaller, Would be uncomfortable. So, in this case,
The system controller 11 multiplies the gain control signal 26 given to the volume control amplifier 16 by (previous maximum amplitude level value) / (leading maximum amplitude level value).
【0079】逆に、先頭部の最大振幅レベル値が直前の
最大振幅レベル値より大きいときにも、システムコント
ローラ11は、音量調整増幅器16に与えるゲイン制御
信号26を、直前の値に対して(直前の最大振幅レベル
値)/(先頭部の最大振幅レベル値)を乗じたものとす
る。Conversely, even when the maximum amplitude level value at the head is larger than the immediately preceding maximum amplitude level value, the system controller 11 sends the gain control signal 26 given to the volume control amplifier 16 to the immediately preceding value as ( It is assumed that the value is multiplied by the immediately preceding maximum amplitude level value / (the maximum amplitude level value at the head).
【0080】このように、直前の最大振幅レベル値と先
頭部の最大振幅レベル値とを比較して、音量調整増幅器
16のゲインを制御することによって、再生出力レベル
を常に、ほぼ一定にすることができる。As described above, by comparing the immediately preceding maximum amplitude level value with the maximum amplitude level value at the head, and controlling the gain of the volume control amplifier 16, the reproduction output level is always made substantially constant. Can be.
【0081】この後、さらにユーザが連続して次のMD
の再生を要求した場合には、同様に、ユーザが前に要求
したMDの先頭部の最大振幅レベル値とユーザが後に要
求したMDの先頭部の最大振幅レベル値とを比較して、
同様の処理をする。以後、さらにユーザが連続して次の
MDの再生を要求した場合にも、同様に処理することに
よって、再生出力レベルの偏差が大きいことによる不快
感をなくすことができる。Thereafter, the user continues to enter the next MD
Similarly, when the reproduction is requested, the maximum amplitude level value at the head of the MD previously requested by the user is compared with the maximum amplitude level value at the head of the MD requested by the user later.
The same processing is performed. Thereafter, even when the user successively requests the reproduction of the next MD, by performing the same processing, it is possible to eliminate discomfort due to a large deviation in the reproduction output level.
【0082】このように、通常のディスク再生から先頭
部の再生に変化した場合の再生出力レベルの偏差だけで
なく、異なるMDの先頭部を連続して再生する場合の再
生出力レベルの偏差も少なくすることができるので、M
Dの内容を短い時間で判定するために、それぞれのMD
の先頭部を次々と再生する場合でも、先頭部の切れ目で
の再生出力レベルの大きな変化によってユーザが不快感
を持つことが少なくなる。As described above, not only the deviation of the reproduction output level when the normal disk reproduction is changed to the reproduction of the head part, but also the deviation of the reproduction output level when the head parts of different MDs are continuously reproduced. M
In order to determine the contents of D in a short time, each MD
, The user is less likely to have discomfort due to a large change in the reproduction output level at the break of the head.
【0083】[0083]
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、あ
らかじめ先頭部データをメモリに蓄えておくことによっ
て、ユーザの要求によって記録媒体を交換する場合で
も、ユーザの要求した記録媒体が先頭部から直ちに、音
が途切れることなく連続して再生されるオーディオ再生
装置において、先頭部の再生出力レベルの偏差を少なく
することができる。As described above, according to the present invention, the head data is stored in the memory in advance, so that even when the recording medium is exchanged at the request of the user, the recording medium requested by the user is stored in the head. Thus, in an audio reproducing apparatus in which sound is reproduced continuously without interruption, the deviation of the reproduction output level at the head can be reduced.
【図1】この発明の一実施形態のMDチェンジャーシス
テムの機能構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of an MD changer system according to an embodiment of the present invention.
【図2】この発明の一実施形態のMDチェンジャーシス
テムにおけるメモリの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a memory in the MD changer system according to the embodiment of the present invention;
1,1a〜1e…MD(ミニディスク)、2…スピンド
ルモータ、3…光学へッド、7…RFアンプ、8…RF
デコーダ、11…システムコントローラ、12…RAM
(ランダムアクセスメモリ)、12M…主メモリ領域、
12S…先頭部メモリ領域、13…オーディオデコー
ダ、16…音量調整増幅器、18…レジスタ、31…デ
ィスクボックス、32…プレーヤーボックス、33…ス
テージコントローラ、34…ローディングコントローラ1, 1a-1e: MD (mini-disc), 2: spindle motor, 3: optical head, 7: RF amplifier, 8: RF
Decoder, 11 ... System controller, 12 ... RAM
(Random access memory), 12M ... main memory area,
12S: Head memory area, 13: Audio decoder, 16: Volume control amplifier, 18: Register, 31: Disk box, 32: Player box, 33: Stage controller, 34: Loading controller
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D066 BA03 BA05 BA06 5D072 AB22 BE01 CB10 5D077 AA30 AA38 BA18 BA30 BB08 EA34 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5D066 BA03 BA05 BA06 5D072 AB22 BE01 CB10 5D077 AA30 AA38 BA18 BA30 BB08 EA34
Claims (2)
択された記録媒体を所定位置に装着して再生するオーデ
ィオ再生装置において、 記録媒体から読み取られたデータが順次書き込まれる主
記憶手段と、それぞれの記録媒体の先頭部のデータが蓄
えられる副記憶手段とを備え、 再生時、前記副記憶手段から該当する先頭部データを読
み出して出力するとともに、該当する記録媒体から先頭
部データ後のデータを読み取って、前記主記憶手段に書
き込み、前記主記憶手段から読み出して出力することに
よって、要求された記録媒体を再生し、 装置初期化時、それぞれの記録媒体の先頭部データを前
記副記憶手段に蓄えるとともに、当該先頭部データを前
記副記憶手段に蓄えた直後の再生出力レベルの最大値
を、当該先頭部データと関連づけて記憶しておくことを
特徴とするオーディオ再生装置。1. An audio reproducing apparatus capable of accommodating a plurality of recording media, of which a selected recording medium is mounted at a predetermined position and reproducing the data, main storage means for sequentially writing data read from the recording media, Sub-storage means for storing the data at the head of each recording medium, read and output the corresponding head data from the sub-storage means at the time of reproduction, and read the data following the head data from the corresponding recording medium. , And writes the data to the main storage means, and reads and outputs the data from the main storage means to reproduce the requested recording medium. At the time of device initialization, the head data of each recording medium is stored in the sub-storage means. And the maximum value of the reproduction output level immediately after storing the head data in the secondary storage means is associated with the head data. Audio reproducing apparatus, wherein the storing.
出力するとき、直前の再生出力レベルの最大値と、装置
初期化時に当該先頭部データを前記副記憶手段に蓄えた
ときに記憶した再生出力レベルの最大値とを比較し、そ
の比較結果によって再生出力レベルを制御することを特
徴とするオーディオ再生装置。2. The audio reproducing apparatus according to claim 1, wherein at the time of reproduction, when the head data is read from said sub-storage means and output, the maximum value of the immediately preceding reproduction output level and at the time of initialization of the apparatus, the head data is read. An audio reproducing apparatus characterized in that the reproduced output level is controlled by comparing the reproduced output level with the maximum value of the reproduced output level stored when the sub-memory is stored in the sub-storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10207355A JP2000040292A (en) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | Audio reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10207355A JP2000040292A (en) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | Audio reproducing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000040292A true JP2000040292A (en) | 2000-02-08 |
Family
ID=16538367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10207355A Pending JP2000040292A (en) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | Audio reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000040292A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8520478B2 (en) | 2005-06-29 | 2013-08-27 | Sony Corporation | Readout device, readout method, program, and program recording medium |
-
1998
- 1998-07-23 JP JP10207355A patent/JP2000040292A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8520478B2 (en) | 2005-06-29 | 2013-08-27 | Sony Corporation | Readout device, readout method, program, and program recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3396894B2 (en) | Sound reproduction device | |
JPH08202499A (en) | Reproducing device | |
JPH10199213A (en) | Information recording and reproduction apparatus | |
JP2001155412A (en) | Reproducing device | |
JP3111144B2 (en) | Medium recording / reproducing device | |
JPH09134586A (en) | Reproducing apparatus | |
JP2000040292A (en) | Audio reproducing device | |
JPH0896507A (en) | Memory controller and recorder | |
JP3747494B2 (en) | Disc-shaped recording medium reproducing apparatus and reproducing method | |
JP2000030417A (en) | Information reproducing device | |
JP2000057754A (en) | Reproducing apparatus | |
JP2000040348A (en) | Reproducer | |
JP2000048469A (en) | Reproducing device | |
JP3368307B2 (en) | Information playback device | |
JP2895356B2 (en) | Recording and playback device | |
JP2630001B2 (en) | Music player | |
JP3496989B2 (en) | Disk recording device | |
JP3379709B2 (en) | Multiple data synchronous recording / playback method | |
JP2000030413A (en) | Recording/reproducing device | |
JP3172002B2 (en) | High-speed data dubbing apparatus and high-speed dubbing method | |
JP3379711B2 (en) | Multiple data synchronous recording / playback method | |
JP3379707B2 (en) | Multiple data synchronous playback method | |
JPH08124276A (en) | Medium record reproducing equipment | |
JP3379710B2 (en) | Multiple data synchronous recording / playback method | |
JPH05314634A (en) | Acoustic reproducing device |