[go: up one dir, main page]

JP2000038274A - かご自走型エレベーター - Google Patents

かご自走型エレベーター

Info

Publication number
JP2000038274A
JP2000038274A JP10207311A JP20731198A JP2000038274A JP 2000038274 A JP2000038274 A JP 2000038274A JP 10207311 A JP10207311 A JP 10207311A JP 20731198 A JP20731198 A JP 20731198A JP 2000038274 A JP2000038274 A JP 2000038274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
rope
hoistway
motor
drive pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10207311A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hongo
昌治 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP10207311A priority Critical patent/JP2000038274A/ja
Publication of JP2000038274A publication Critical patent/JP2000038274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/007Roping for counterweightless elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータが故障したときに、エレベーターの復
旧を早く行えるようにすること 【解決手段】 昇降路1に上下移動可能に配設されたか
ご2と、このかご2に設けられた駆動プーリ4およびこ
の駆動プーリ4を回転駆動するモータ3と、一端および
他端が昇降路の上部および下部にそれぞれ止着され、中
間が前記駆動プーリ4に掛けられたロープ6と、このロ
ープ6にテンションを与えるためのロープテンション手
段7とを備えた

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、かごを走行させる
ためのモータをかごに設けるようにしたかご自走型エレ
ベーターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般の家屋に設置されるホームエ
レベーターとして、例えば図4に示すようなものがあ
る。同図において、符号101は二階建ての家屋に設け
られた昇降路(鉄塔)であり、この昇降路101内には
かご102が上下移動可能に配設されている。このかご
102にはロープ103が止着されており、このロープ
103はシーブ104に掛けられた後、昇降路101の
下部のピット室に設けられた巻胴105に巻き付けられ
ている。巻胴105をモータ106によって正・逆方向
に回転させると、かご102は一、二階間を走行する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のエレベーターにあっては、かご102がモー
タ106の故障により一階で停止してしまった場合、モ
ータ106を昇降路101内に入って修理しなければな
らないが、モータ106の直上にはかご102が位置し
ているために、かご102の下ではモータ106の修理
がやりずらく、ひいては復旧がはかどらないという問題
点があった。
【0004】本発明は、モータが故障したときに、エレ
ベーターの復旧を早く行えるようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にあっては、昇降路に上下移動可能に
配設されたかごと、このかごに設けられた駆動プーリお
よびこの駆動プーリを回転駆動するモータと、一端およ
び他端が昇降路の上部および下部にそれぞれ止着され、
中間が前記駆動プーリに掛けられたロープと、このロー
プにテンションを与えるためのロープテンション手段と
を備えた構成としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。図1ないし図3は本発明に係るかご自走型エレ
ベーターの一実施例を示す図である。
【0007】図1および図2において、符号1は二階建
ての家屋に設置されたホームエレベーターの昇降路であ
り、この昇降路1内にはかご2がガイドレールに案内さ
れて上下移動するように配設されている。かご2の床面
2aの下にはかご2を走行させるモータ3が設けられ、
このモータ3は駆動シーブ4を正・逆方向に回転させ
る。また、床面2aはこの床面2a上に乗った作業員が
モータ3を内から修理出来る構造になっている。駆動シ
ーブ4はかご2の側面の下方側に位置し、かご2の側面
の上方側には従動プーリ5が回転自在に設けられてい
る。
【0008】昇降路2の上部にはロープ6の一端が止着
され、このロープ6は駆動シーブ4に掛けられた後、従
動シーブ5に掛けられ、ロープ6の他端は昇降路1の下
部にロープテンション手段7を介して止着されている。
ロープテンション手段7はロープ6にテンションを加え
て駆動シーブ4がロープ6をしっかりとつかむためのも
のである。
【0009】ロープテンション手段7は図3に示すよう
に、フレーム8を有しており、このフレーム8内にレー
ル部8a,8bを介して一対のプレート9,10が上下
方向に摺動可能に配設されている。下側のプレート10
には上側のプレート9、フレーム8を挿通するシンブル
ロッド11がスプリング12を介して係着しており、こ
のシンブルロッド12にはロープ6が連結されている。
一対のプレート9,10間には油圧ジャッキ13,14
が介設され、上側のプレート9とフレーム8の間にはロ
ードセンサ15,16が介設されている。
【0010】ロードセンサ15,16によってロープ6
のテンションが検出されると、この検出信号は制御盤1
7に出力され、前記テンションが一定値以下だと、制御
盤17は油圧ユニット18に指令を出し、この油圧ユニ
ット18から油圧ジャッキ13,14へ作動油を圧送
し、ロープ6のテンションを一定値に保持している。こ
のように、ロープ6にテンションを加えて一定値を保持
すれば、モータ3,駆動シーブ4によってこのロープ6
を巻き上げることができるようになり、ひいてはかご2
を走行させることができる。
【0011】モータ3を正・逆方向へ回転させると、駆
動シーブ4は正・逆回転してロープ6を引っ張り、かご
2がガイドレールに沿って上・下方向に走行する。モー
タ3が故障して、かご2が一階に停止したときには、作
業員がかご2の中から床面2aに設けられた点検扉(図
示せず)を開けて修理する。
【0012】一方、従動プーリ5と駆動プーリ4はかご
2に対して上・下に設けられているので、かご2の水平
投影面積は小さくなる。
【0013】なお、本発明はホームエレベーターのみな
らず、一般の業務用エレベーターにも適用できることは
勿論である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
かごにモータを設けたので、かごの内からモータの修理
を行うことができるようになり、ひいてはエレベーター
の復旧を早く行うことができることとなる。
【0015】一方、ロープにテンションを加えて一定値
に保持すれば、モータ、駆動シーブによってロープを巻
き上げることができるようになり、ひいてはかごを走行
させることができる。
【0016】又、駆動装置が建物側に固定していない
為、建物への振動が伝わりにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るかご自走型エレベーターの一実施
例を示す正面図
【図2】図上側面図
【図3】ロープテンション手段の正面図
【図4】従来のホームエレベーターの斜視図
【符号の説明】
1…昇降路,2…かご,3…モータ,4…駆動プーリ,
6…ロープ,7…ロープテンション手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路に上下移動可能に配設されたかご
    と、このかごに設けられた駆動プーリおよびこの駆動プ
    ーリを回転駆動するモータと、一端および他端が昇降路
    の上部および下部にそれぞれ止着され、中間が前記駆動
    プーリに掛けられたロープと、このロープにテンション
    を与えるためのロープテンション手段とを備えたことを
    特徴とするかご自走型エレベーター。
  2. 【請求項2】 前記ロープテンション手段を、ロープの
    テンションを検出するセンサと、ロープを引っ張るため
    の油圧ジャッキと、この油圧ジャッキに作動油を圧送す
    る油圧ユニットと、ロープのテンションが低下すると油
    圧ジャッキに指令を出す制御盤とから構成したことを特
    徴とする請求項1記載のかご自走型エレベーター。
JP10207311A 1998-07-23 1998-07-23 かご自走型エレベーター Withdrawn JP2000038274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207311A JP2000038274A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 かご自走型エレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207311A JP2000038274A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 かご自走型エレベーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000038274A true JP2000038274A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16537678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207311A Withdrawn JP2000038274A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 かご自走型エレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000038274A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026388A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 自走式エレベータ装置
JP2006505471A (ja) * 2002-11-04 2006-02-16 コネ コーポレイション カウンタウェイトを有さないトラクションシーブエレベータ
EP1700813A1 (en) * 2003-11-17 2006-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator system
JP2007512204A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 コネ コーポレイション エレベータ
US7878306B2 (en) 2003-04-22 2011-02-01 Otis Elevator Company Elevator system without a moving counterweight
ITFI20110112A1 (it) * 2011-05-27 2012-11-28 A R E S R L Dispositivo di trazione per elevatori

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026388A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 自走式エレベータ装置
JP2006505471A (ja) * 2002-11-04 2006-02-16 コネ コーポレイション カウンタウェイトを有さないトラクションシーブエレベータ
US7878306B2 (en) 2003-04-22 2011-02-01 Otis Elevator Company Elevator system without a moving counterweight
EP1700813A1 (en) * 2003-11-17 2006-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator system
EP1700813A4 (en) * 2003-11-17 2011-08-31 Mitsubishi Electric Corp LIFT SYSTEM
JP2007512204A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 コネ コーポレイション エレベータ
JP4847336B2 (ja) * 2003-11-24 2011-12-28 コネ コーポレイション エレベータ
ITFI20110112A1 (it) * 2011-05-27 2012-11-28 A R E S R L Dispositivo di trazione per elevatori

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105377738A (zh) 用于平台的防坠保险装置
CN105358468A (zh) 竖井区域的扩展
CN107882384A (zh) 一种一机多板钢丝绳曳引装置
JP2000038274A (ja) かご自走型エレベーター
JP2878893B2 (ja) 自走式エレベータ
JP2000038271A (ja) かご自走型エレベーター
CN114599598B (zh) 电梯装置以及电梯装置的门位置检测装置
CN108821045B (zh) 一种新型电梯再平层装置
JPH1081463A (ja) サイドフォーク型エレベーター
JPH07237847A (ja) エレベーターの据付工法
CN114787069B (zh) 电梯以及电梯的控制方法
JPH0977448A (ja) 自動運転式エスカレーター
JP3238621B2 (ja) エレベーターの安全装置
JP3360972B2 (ja) かご止め装置付きエレベータ
WO2020161902A1 (ja) マルチカーエレベータシステム
JP2002154770A (ja) エレベータ
CN209556474U (zh) 一种立体公交车车库的地坑层升降系统
KR102427237B1 (ko) 유지 보수가 용이한 지붕형 엘리베이터
JPWO2005077804A1 (ja) エレベータ装置
JP3037652B2 (ja) 駐車装置
CN219279180U (zh) 一种物料提升机编码器安装结构及平层控制系统
JP7603883B2 (ja) エレベータのかご装置
CN217676193U (zh) 一种隐藏式电梯检测用监控器
JPH04213581A (ja) リニアモータ式エレベータの据付方法
JPH0849442A (ja) 立体駐車装置における安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004