JP2000037937A - Method for aligning printing position, and printing apparatus - Google Patents
Method for aligning printing position, and printing apparatusInfo
- Publication number
- JP2000037937A JP2000037937A JP10205706A JP20570698A JP2000037937A JP 2000037937 A JP2000037937 A JP 2000037937A JP 10205706 A JP10205706 A JP 10205706A JP 20570698 A JP20570698 A JP 20570698A JP 2000037937 A JP2000037937 A JP 2000037937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- pattern
- adjustment value
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 278
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 135
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 113
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 29
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 114
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 29
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 1
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000994629 Oryctolagus cuniculus Potassium voltage-gated channel subfamily A member 2 Proteins 0.000 description 1
- 101150080085 SEG1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100421134 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) sle1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ドットマトリック
ス記録におけるドット形成位置の調整方法および該方法
を用いたプリント装置に関し、例えば往走査と副走査と
双方向でプリントを行う場合のドット位置合わせや、複
数のプリントヘッドを用いてプリントを行う場合のヘッ
ド間のプリント位置合せに適用できるドット形成位置の
調整方法および該方法を用いたプリント装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for adjusting a dot formation position in dot matrix recording and a printing apparatus using the method. The present invention relates to a method of adjusting a dot formation position applicable to print alignment between heads when printing is performed using a plurality of print heads, and a printing apparatus using the method.
【0002】[0002]
【背景技術】近年、比較的低廉なパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサ等のOA機器が広く普及してお
り、これら機器で入力した情報をプリントアウトする様
々な記録装置や該装置の高速化技術、高画質化技術が急
速に開発されてきている。記録装置の中でも、ドットマ
トリクス記録(プリント)方法を用いたシリアルプリン
タは、低コストで高速ないしは高画質のプリントを実現
する記録装置(プリント装置)として着目されている。
かかるプリンタに対して、高速度のプリントを行う技術
としては例えば双方向プリント方法があり、また高画質
のプリントを行う技術としては例えばマルチパスなどが
ある。2. Description of the Related Art In recent years, relatively inexpensive OA devices such as personal computers and word processors have become widespread, and various recording devices for printing out information input by these devices, high-speed technology of the devices, and improvement of image quality have been developed. Technology is being developed rapidly. Among printing apparatuses, a serial printer using a dot matrix printing (printing) method has attracted attention as a printing apparatus (printing apparatus) that realizes high-speed or high-quality printing at low cost.
For such a printer, there is, for example, a bidirectional printing method as a technique for performing high-speed printing, and a multi-pass method as a technique for performing high-quality printing.
【0003】(双方向プリント方法)高速化技術として
は、複数のプリント素子を有するプリントヘッドにおい
てプリント素子数の増加やプリントヘッドの走査速度の
向上等を図ることも考えられているが、プリントヘッド
の往復双方向のプリント走査を行うことも1つの有効な
方法である。(Bidirectional printing method) As a high-speed technology, it has been considered to increase the number of print elements in a print head having a plurality of print elements and to improve the scanning speed of the print head. The reciprocating bidirectional print scanning is one effective method.
【0004】プリント装置では通常、給紙・排紙等の時
間があるため単純な比例関係にはならないが、双方向プ
リントは片方向プリントに比べて約2倍のプリント速度
を得ることができる。In a printing apparatus, since there is usually time for paper feeding and paper discharging, a simple proportional relationship is not obtained. However, bidirectional printing can obtain about twice the printing speed as compared with unidirectional printing.
【0005】例えば、プリント密度が360dpiでプ
リント走査(主走査)方向とは異なる方向(例えばプリ
ント媒体の送り方向である副走査方向)に64個の吐出
口を配列したプリントヘッドを用い、A4サイズのプリ
ント媒体を縦向きにしてプリントを行う場合、約60回
のプリント走査でプリントを完了することができるが、
片方向プリントでは当該プリント走査がすべて所定の走
査開始位置から一方向への移動時にのみ行われ、かつ走
査終了位置から走査開始位置へ復帰するための逆方向へ
の非プリント走査を伴うので、約60回の往復が行われ
るものとなる。これに対し双方向プリントでは約30回
の往復プリント走査でプリントが完成し、約2倍に近い
速度でプリントを行うことが可能となるので、プリント
速度の向上には有効な方法であるといえる。For example, a print head having a print density of 360 dpi and arranging 64 ejection ports in a direction different from the print scanning (main scanning) direction (for example, a sub-scanning direction which is a feeding direction of a print medium) is used. When printing is performed with the print medium in portrait orientation, printing can be completed in about 60 print scans.
In one-way printing, all the print scans are performed only when moving in one direction from a predetermined scan start position, and non-print scans in the reverse direction for returning from the scan end position to the scan start position are performed. 60 round trips are performed. On the other hand, in bidirectional printing, printing is completed in about 30 reciprocal printing scans, and printing can be performed at a speed nearly twice as high. Therefore, it can be said that this is an effective method for improving printing speed. .
【0006】かかる双方向プリントを行うためには、往
路と復路とのドット形成位置(例えばインクジェットプ
リント装置にあってはインクドットの着弾位置)を合わ
せるために、エンコーダ等の位置検出手段を用い、当該
検出位置に基づいてプリントタイミングを制御すること
が多い。しかしこのようなフィードバック制御系を構成
することはプリント装置のコスト増の要因ともなるの
で、比較的低廉なプリント装置でこれを実現するのは困
難であると考えられていた。In order to perform such bidirectional printing, position detection means such as an encoder is used to match the dot formation positions on the forward path and the return path (for example, the landing positions of ink dots in an ink jet printing apparatus). The print timing is often controlled based on the detected position. However, configuring such a feedback control system causes an increase in the cost of the printing apparatus, and it has been considered that it is difficult to realize this with a relatively inexpensive printing apparatus.
【0007】(マルチ走査プリント方法)次に、高画質
化技術の一例として、マルチ走査プリント方法について
説明する。(Multi-scan printing method) Next, a multi-scan printing method will be described as an example of a technique for improving image quality.
【0008】複数のプリント素子を有するプリントヘッ
ドを用いてプリントを行う場合、プリントされる画像の
品位はプリントヘッド単体の性能に依存するところが大
きい。例えばインクジェットプリントヘッドの場合、イ
ンク吐出口の形状や、電気熱変換体(吐出ヒータ)など
インク吐出に利用されるエネルギを発生するための素子
のバラツキ等、プリントヘッド製造工程で生じる僅かな
違いが、それぞれ吐出されるインクの吐出量や吐出方向
の向きに影響を及ぼし、最終的に形成される画像の濃度
ムラとして画像品位を低下させる原因となりうる。When printing is performed using a print head having a plurality of print elements, the quality of an image to be printed largely depends on the performance of the print head alone. For example, in the case of an ink jet print head, slight differences that occur in the print head manufacturing process, such as variations in the shape of the ink discharge ports and the elements that generate energy used for ink discharge, such as electrothermal transducers (discharge heaters), occur. This has an effect on the amount of ink to be ejected and the direction of the ejecting direction, which may cause unevenness in the density of a finally formed image and cause deterioration in image quality.
【0009】図1および図2を用いてその具体例を説明
する。図1の(A)において、201はプリントヘッド
であり、簡単のため8個のノズル(本明細書では、特に
ことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およ
びインク吐出に利用されるエネルギを発生する素子を総
括して言うものとする)202によって構成されている
ものとする。203はノズル202よって例えば滴とし
て吐出されたインクであり、通常はこの図のように各吐
出口からほぼ均一な吐出量で、かつ揃った方向にインク
が吐出されるのが理想である。もし、このような吐出が
行われれば、図1の(B)に示したようにプリント媒体
上に揃った大きさのインクドットが着弾し、図1の
(C)に示すように全体的にも濃度ムラの無い一様な画
像が得られるのである。A specific example will be described with reference to FIGS. In FIG. 1A, a print head 201 includes eight nozzles (for the sake of simplicity, eight nozzles (in this specification, unless otherwise specified, a discharge port or a liquid path communicating therewith and energy used for ink discharge). The elements that generate the above are collectively referred to). Reference numeral 203 denotes ink ejected by the nozzle 202 as, for example, droplets. Normally, it is ideal that the ink is ejected from each ejection port in a substantially uniform ejection amount and in a uniform direction as shown in FIG. If such ejection is performed, ink dots of a uniform size land on the print medium as shown in FIG. 1B, and as a whole, as shown in FIG. Thus, a uniform image without density unevenness can be obtained.
【0010】しかし、実際にはプリントヘッド201は
先にも述べたように1つ1つのノズルにはそれぞれバラ
ツキがあり、そのまま上記と同じようにプリントを行っ
てしまうと、図2の(A)に示したようにそれぞれのノ
ズルより吐出されるインク滴の大きさおよび向きにバラ
ツキが生じ、プリント媒体上に図の2(B)に示すよう
に着弾する。この図によれば、ヘッド主走査方向に対
し、周期的にエリアファクタが100%に満たない白紙
の部分が存在したり、また逆に必要以上にドットが重な
り合ったり、あるいはこの図中央に見られるような白筋
が発生したりしている。この様な状態で着弾されたドッ
トの集まりはノズル並び方向に対し、図2の(C)に示
した濃度分布となり、結果的には、通常人間の目でみた
限りでこれらの現象が濃度ムラとして感知される。However, in actuality, as described above, the print head 201 has a variation in each of the nozzles, and if the printing is performed in the same manner as described above, the print head 201 shown in FIG. As shown in FIG. 2, the size and direction of the ink droplets ejected from the respective nozzles vary, and land on the print medium as shown in FIG. 2B. According to this figure, there is a blank sheet portion whose area factor is less than 100% periodically in the head main scanning direction, or dots overlap more than necessary, or are seen in the center of this figure. Such white streaks have occurred. The collection of dots landed in such a state has a density distribution shown in FIG. 2C with respect to the nozzle arrangement direction, and as a result, these phenomena usually show the density unevenness as seen by human eyes. Is sensed as
【0011】そこでこの濃度ムラ対策として次のような
方法が考案されている。図3および図4によりその方法
を説明する。Therefore, the following method has been devised as a measure against the density unevenness. The method will be described with reference to FIGS.
【0012】この方法では、図1および図2で示したの
と同様の領域についてのプリントを完成させるのにプリ
ントヘッド201を図3の(A)および図4(A)〜
(C)に示すように3回スキャンしているが、図中縦方
向8画素の半分である4画素を単位とする領域は2パス
で完成している。この場合プリントヘッドの8ノズル
は、図中上半分の4ノズルと、下半分の4ノズルとのグ
ループに分けられ、1ノズルが1回のスキャンで形成す
るドットは、画像データをある所定の画像データ配列に
従って約半分に間引いたものである。そして2回目のス
キャン時に残りの半分の画像データへドットを埋め込
み、4画素単位の領域を完成させて行く。以上のような
プリント方法を以下マルチ走査プリント方法と称す。In this method, in order to complete printing in the same region as that shown in FIGS. 1 and 2, the print head 201 is connected to the print head 201 shown in FIGS.
Although scanning is performed three times as shown in (C), an area in units of four pixels, which is half of the eight pixels in the vertical direction in the figure, is completed in two passes. In this case, the eight nozzles of the print head are divided into groups of four nozzles in the upper half in the figure and four nozzles in the lower half, and the dots formed by one nozzle in one scan are used to convert image data into a predetermined image. It has been thinned out by about half according to the data array. At the time of the second scan, dots are embedded in the remaining half of the image data to complete a 4-pixel area. Such a printing method is hereinafter referred to as a multi-scan printing method.
【0013】このようなプリント方法を用いると、図2
で示したプリントヘッド201と等しいヘッド201を
使用しても、各ノズルのばらつきによるプリント画像へ
の影響が半減されるので、プリントされた画像は図3の
(B)のようになり、図2の(B)に見るような黒スジ
や白スジが余り目立たなくなる。従って濃度ムラも図3
の(C)に示すように図2の場合と比べ、かなり緩和さ
れる。When such a printing method is used, FIG.
Even if a print head 201 equal to the print head 201 is used, the influence on the print image due to the variation of each nozzle is reduced by half, and the printed image is as shown in FIG. The black and white stripes as shown in FIG. Therefore, the density unevenness is
As shown in FIG. 2C, it is considerably relaxed as compared with the case of FIG.
【0014】このようなプリントを行う際、1スキャン
目と2スキャン目とでは、画像データをある決まった配
列(マスク)に従い、互いに埋め合わせる形で分割する
が、通常この画像データ配列(間引きパターン)とは、
図4に示すように、縦横1画素毎に、丁度千鳥格子にな
るようなものを用いるのが最も一般的である。単位プリ
ント領域(ここでは4画素単位)においては千鳥状にド
ットを形成する1スキャン目と、逆千鳥状にドットを形
成する2スキャン目とによってプリントが完成されるも
のである。また、通常各走査間のプリント媒体の移動量
(副走査量)は一定に設定されており、図3および図4
の場合には、4ノズル分ずつ均等に移動させている。At the time of performing such printing, the image data is divided in the first scan and the second scan in such a manner as to fill each other according to a certain arrangement (mask). Usually, this image data arrangement (thinning pattern) is used. Is
As shown in FIG. 4, it is most common to use a pixel that is just a staggered lattice for each pixel in the vertical and horizontal directions. In a unit print area (here, in units of four pixels), printing is completed by the first scan in which dots are formed in a staggered manner and the second scan in which dots are formed in an inverted staggered manner. Usually, the movement amount (sub-scan amount) of the print medium between each scan is set to be constant, and FIGS.
In this case, the nozzles are evenly moved by four nozzles.
【0015】(ドットアライメント)ドットマトリクス
プリント方法における高画質化技術の他の例として、ド
ット着弾位置を調整するドットアライメント技術があ
る。ドットアライメントとは、プリント媒体上のドット
が形成される位置を何らかの手段で調整する調整方法で
あり、従来のドットアライメントは、一般的には以下の
ように行われていた。(Dot Alignment) Another example of a technique for improving image quality in a dot matrix printing method is a dot alignment technique for adjusting a dot landing position. Dot alignment is an adjustment method for adjusting the position at which dots are formed on a print medium by some means. Conventional dot alignment is generally performed as follows.
【0016】例えば往復印字における、往走査と副走査
の着弾位置合わせにおいては、往走査と副走査とでそれ
ぞれプリントタイミングを調整することにより、往復走
査での相対的なプリント位置条件を変えながら罫線等を
プリント媒体上にプリントする。それをユーザが自ら目
視し、最も位置の合っていると思われる条件、つまり罫
線等がずれることなくプリントされている条件を選び出
して、直接プリント装置にキー操作等で入力して設定す
るか、もしくはホストコンピュータを操作することによ
りアプリケーションを介して着弾位置条件をプリント装
置に設定していた。For example, in the landing position adjustment of the forward scan and the sub-scan in the reciprocal printing, the print timing is adjusted in each of the forward scan and the sub-scan so that the ruled line is changed while changing the relative print position condition in the reciprocal scan. Etc. are printed on a print medium. The user himself looks at it and selects the condition that seems to be the most aligned, that is, the condition that is printed without displacement of the ruled line, etc., and directly sets it by inputting it to the printing device by key operation or the like, Alternatively, the landing position condition is set in the printing apparatus via an application by operating the host computer.
【0017】また、複数ヘッドを有するプリント装置に
おいて、複数のヘッド間でプリントを行う場合は、複数
のヘッド間での相対的なプリント位置条件を変えなが
ら、それぞれのヘッドで罫線等を被プリント媒体上にプ
リントする。それを前述同ようにユーザがプリント位置
の合っている最適な条件を選び、相対的なプリント位置
条件を変え、それぞれのヘッド毎に、前述と同様の手段
でプリント装置にプリント位置の条件を設定していた。In a printing apparatus having a plurality of heads, when printing is to be performed between a plurality of heads, ruled lines and the like are printed by the respective heads while changing relative printing position conditions among the plurality of heads. Print on top. As described above, the user selects the optimum condition for matching the print position, changes the relative print position condition, and sets the print position condition in the printing apparatus for each head by the same means as described above. Was.
【0018】[0018]
【発明が解決しようとする課題】ここで、ドットの着弾
位置のズレを生じてしまった場合について説明する。Here, a case will be described in which the landing positions of dots have shifted.
【0019】(双方向プリントにより画像形成を行う上
での問題点)双方向プリントに対しては以下のような問
題を引き起こしてしまう。(Problems in performing image formation by bidirectional printing) The following problems are caused in bidirectional printing.
【0020】まず、プリントヘッドの主走査方向に垂直
な方向の罫線(縦罫線)をプリントする場合、往路でプ
リントする罫線と復路でプリントする罫線との間で位置
が合わずに、罫線が直線にならずに段差が生じてしま
う。これは所謂「罫線ズレ」と称されているものである
が、一般的なユーザが認識する最も一般的な画像の乱れ
であると言える。罫線は黒色で形成される場合が多いの
で、一般的にモノクローム画像を形成する際の問題とし
て認識されていたが、カラー画像でも同様の現象は起こ
るのである。First, when printing a ruled line (vertical ruled line) in the direction perpendicular to the main scanning direction of the print head, the ruled line printed on the forward path and the ruled line printed on the return path are not aligned, and the ruled line is straight. Instead, a step occurs. Although this is so-called "ruled line deviation", it can be said that this is the most general image disturbance recognized by a general user. Since the ruled line is often formed in black, it has been generally recognized as a problem when forming a monochrome image, but the same phenomenon occurs in a color image.
【0021】また、高画質化のためにマルチ走査プリン
トを併用した場合、双方向プリントで着弾位置が合わな
くても、マルチ走査プリントの効果として画素レベルで
のズレは余り目立たないが、マクロ的に見れば画像全体
が不均一に見え、ユーザによっては不快な模様として認
識してしまうこともある。これを一般的にテキスチャー
と呼んでいるが、微妙な着弾位置のズレがある特定の周
期で画像上に現れることで発生してしまうのである。モ
ノクローム画像等のコントラストが強い画像において目
立ち易く、また、コート紙等の高濃度プリントが可能な
プリント媒体等に対して中間調プリントを行う場合に目
立つことがある。Further, when multi-scan printing is used in combination for higher image quality, even if the landing positions do not match in bi-directional printing, the shift at the pixel level is not so noticeable as an effect of multi-scan printing. , The entire image looks uneven, and some users may recognize it as an unpleasant pattern. Although this is generally called texture, it occurs when a slight displacement of the landing position appears on the image in a specific cycle. It may be conspicuous in an image having a strong contrast such as a monochrome image, and may be conspicuous when performing halftone printing on a print medium capable of high density printing such as coated paper.
【0022】(複数ヘッドを用いて画像形成を行う上で
の問題点)複数ヘッドを有するプリント装置において、
複数のヘッド間でドットの着弾位置のズレを生じてしま
った場合の問題について考える。(Problems in performing image formation using a plurality of heads) In a printing apparatus having a plurality of heads,
Consider a problem in the case where the landing positions of dots have shifted between a plurality of heads.
【0023】画像プリントを行う場合、何種類かの色を
組み合わせて画像形成を行うことが多く、最も多いの
は、イエロー、マゼンタ、シアンの3原色にさらにブラ
ックを加えた4色を用いるのが一般的である。これらの
色をプリントするための複数のプリントヘッドを用いる
場合において、プリントヘッド間で着弾位置のズレがあ
ると、ずれ量にもよるが異なる色同士が同じ画素にプリ
ントされると色ズレを起こしてしまう。例えば、青の画
像を形成するのにマゼンタおよびシアンを用いるが、両
色のドットが重なっている部分では青になるものの、重
なっていない部分では青にはならずそれぞれの単独の色
味が現れるという色ズレを生じてしまう。これが一部分
で起きても目立つことはないが、この現象が走査方向に
連続して発生してしまうと、ある特定の幅のバンド状の
色ズレとなり、不均一な画像になってしまう。さらに、
同じ色の画像でそれに隣接する領域において、ドットの
着弾位置のズレがないと、隣接する画像領域間で均一感
や発色が異なり、画像として違和感のあるものになって
しまう。また、この色のズレは、普通紙ではさほど目立
つことはないが、コート紙等の発色の良いプリント媒体
を用いる場合に目立ってしまうことがある。When performing image printing, an image is often formed by combining several types of colors. The most common use is to use four colors obtained by adding black to the three primary colors of yellow, magenta, and cyan. General. When a plurality of print heads for printing these colors are used, if there is a deviation in the landing position between the print heads, a color shift occurs when different colors are printed on the same pixel depending on the amount of displacement. Would. For example, magenta and cyan are used to form a blue image, but when the dots of both colors overlap, they become blue, but where they do not, they do not become blue and each color appears independently. Color shift. Even if this occurs partially, it does not stand out, but if this phenomenon occurs continuously in the scanning direction, a band-like color shift of a specific width occurs, resulting in an uneven image. further,
If there is no deviation in the landing position of the dot in an area adjacent to the image of the same color, the sense of uniformity and coloring differs between the adjacent image areas, and the image becomes uncomfortable. Further, this color shift is not so noticeable on plain paper, but may be noticeable when using a print medium with good color development such as coated paper.
【0024】また、異なる色を隣接する画素にプリント
する場合、ドットの着弾位置のズレがあると、その部分
に隙間すなわちインクにより覆われない領域が生じてし
まい、プリント媒体の地が直接見えてしまうことがあ
る。プリント媒体は一般的に白地のものが多いので、こ
の現象は「白抜け」と呼ばれることが多い。この現象は
コントラストの強い画像で目立ちやすく、有彩色をバッ
クグラウンドとして黒画像を形成する場合等では、黒色
と有彩色との間にインクのない白い隙間が存在すること
になり、白と黒との間のコントラストが強いため、より
はっきりと目立ってしまうことがある。Further, when printing different colors on adjacent pixels, if there is a deviation in the landing position of the dot, a gap, that is, an area that is not covered by the ink occurs, and the ground of the print medium is directly visible. Sometimes. This phenomenon is often referred to as "white spots" since print media generally have a white background. This phenomenon is conspicuous in images with strong contrast, and when forming a black image with a chromatic color as the background, a white gap without ink exists between black and the chromatic color. May be more pronounced due to the high contrast between
【0025】(課題)以上のような問題の発生を抑制す
るためには、前述のドットアライメントを行うのが有効
である。しかしユーザが着弾位置合わせ条件を変化させ
たプリント結果を目視して、最適な着弾位置合わせ条件
を選択し、入力作業を行わなければならないという煩雑
さを伴い、また基本的に目視により最適なプリント位置
を得るための判断をユーザに強いるために、最適ではな
い設定がなされてしてしまう場合もある。従って、操作
に不慣れなユーザには特に不利である。(Problem) In order to suppress the above problems from occurring, it is effective to perform the above-described dot alignment. However, the user has to visually check the print result obtained by changing the landing position alignment condition, select the optimum landing position alignment condition, and perform an input operation. In some cases, a setting that is not optimal is made to force the user to determine the position. Therefore, it is particularly disadvantageous for a user unfamiliar with the operation.
【0026】また、ユーザは着弾位置合わせを行うため
の画像のプリントを行い、さらにこれを見て所要の判断
を行った後に条件設定を行わなくてはならないため、ユ
ーザに少なくとも2度の手間を掛けさせることになり、
操作性のよい装置ないしシステムを実現する上で好まし
くないばかりか、時間的にも不利なものとなる。Further, since the user must print an image for performing the landing position adjustment and make a necessary judgment after seeing the image, the user has to set the conditions. Will be hung,
This is not only unfavorable in realizing a device or system with good operability, but also disadvantageous in terms of time.
【0027】すなわち、上述のような画像形成上の問題
や操作性上の問題を発生させずに、高速で且つ高画質の
画像のプリントを行いうる装置ないしシステムを、エン
コーダ等のフィードバック制御手段を用いずオープンル
ープで着弾位置を合わせることができるようにして低コ
ストで実現することが強く望ましい。That is, an apparatus or system capable of printing a high-speed and high-quality image without causing the above-described problems in image formation and operability is provided by a feedback control means such as an encoder. It is strongly desirable that the landing position can be adjusted in an open loop without using the same and that it is realized at low cost.
【0028】そこで、本発明は操作性に優れた低コスト
のドットアライメント方法を実現せんとするものであ
る。また、本発明は、基本的にユーザに判断や調整を強
いることなく、プリントした画像の光学的特性を検出し
て、当該検出結果より最適なドットアライメントの調整
条件を算出して、調整条件の設定を自動的に行うことが
できるようになし、その調整精度を向上させることを目
的としている。Therefore, the present invention is to realize a low cost dot alignment method excellent in operability. Further, the present invention basically detects the optical characteristics of a printed image without compelling the user to make a judgment or adjustment, calculates an optimal dot alignment adjustment condition from the detection result, and adjusts the adjustment condition. The purpose is to enable automatic setting and to improve the adjustment accuracy.
【0029】[0029]
【課題を解決するための手段】そのために、本発明は、
プリントヘッドを用い、プリント媒体にドット形成位置
条件を異ならせた第1および第2プリントにより画像の
プリントを行うプリント装置に対し、前記第1および第
2プリントでのプリント位置合わせを行うための処理を
行うプリント位置合わせ方法であって、前記第1プリン
トおよび第2プリントにより形成されるパターンであっ
て、該第1プリントと該第2プリントとの相対的なプリ
ント位置の複数のずれ量に対応してそれぞれ形成され、
該複数のずれ量に対応してそれぞれ光学特性を示す複数
のパターンを前記プリントヘッドに形成させるパターン
形成工程と、当該形成された複数のパターンのそれぞれ
について、位置を異ならせて光学特性を複数回測定して
複数のデータを得る測定工程と、前記複数のパターンの
それぞれについて得られた前記複数のデータから、それ
ぞれのパターンに係る光学特性を求め、当該光学特性に
基づき前記第1プリントと前記第2プリントとの間のド
ット形成位置条件の調整値を得る調整値取得工程と、前
記複数のパターンのそれぞれについて得られた前記複数
のデータから、前記調整値の取得に適さない状態で前記
パターンが形成されていることを前記複数のパターンの
それぞれについて判定し、当該調整値の取得に適さない
状態で形成されているパターンについては前記調整値取
得工程での処理から除外させる判定工程と、を具えたこ
とを特徴とする。For this purpose, the present invention provides:
Processing for aligning print positions in the first and second prints for a printing apparatus that uses a print head and prints an image using first and second prints with different dot formation position conditions on a print medium. A pattern formed by the first print and the second print, wherein the pattern corresponds to a plurality of shift amounts of a relative print position between the first print and the second print. And each is formed,
A pattern forming step of forming, on the print head, a plurality of patterns each exhibiting optical characteristics in accordance with the plurality of shift amounts; and, for each of the plurality of formed patterns, varying the position to change the optical characteristics a plurality of times. A measurement step of measuring and obtaining a plurality of data; and obtaining the optical characteristics of each pattern from the plurality of data obtained for each of the plurality of patterns, based on the optical characteristics, the first print and the second print. An adjustment value obtaining step of obtaining an adjustment value of a dot formation position condition between two prints; and, from the plurality of data obtained for each of the plurality of patterns, the pattern is determined to be unsuitable for obtaining the adjustment value. It is determined that each of the plurality of patterns is formed, and formed in a state that is not suitable for obtaining the adjustment value For that pattern, characterized in that comprises a, a determination step of excluding from treatment with the adjustment value acquiring step.
【0030】また、本発明は、プリントヘッドを用い、
プリント媒体にドット形成位置条件を異ならせた第1お
よび第2プリントにより画像のプリントを行うプリント
装置であって、前記第1プリントおよび第2プリントに
より形成されるパターンであって、該第1プリントと該
第2プリントとの相対的なプリント位置の複数のずれ量
に対応してそれぞれ形成され、該複数のずれ量に対応し
てそれぞれ光学特性を示す複数のパターンを前記プリン
トヘッドに形成させるパターン形成手段と、当該形成さ
れた複数のパターンのそれぞれについて、位置を異なら
せて光学特性を複数回測定して複数のデータを得る測定
手段と、前記複数のパターンのそれぞれについて得られ
た前記複数のデータから、それぞれのパターンに係る光
学特性を求め、当該光学特性に基づき前記第1プリント
と前記第2プリントとの間のドット形成位置条件の調整
値を得る調整値取得手段と、前記複数のパターンのそれ
ぞれについて得られた前記複数のデータから、前記調整
値の取得に適さない状態で前記パターンが形成されてい
ることを前記複数のパターンのそれぞれについて判定
し、当該調整値の取得に適さない状態で形成されている
パターンについては前記調整値取得手段での処理から除
外させる判定手段と、を具えたことを特徴とする。Further, the present invention uses a print head,
What is claimed is: 1. A printing apparatus for printing an image by a first print and a second print having different dot formation position conditions on a print medium, wherein the print is a pattern formed by the first print and the second print. And a plurality of patterns formed on the print head corresponding to the plurality of shift amounts of the relative print position with respect to the second print, and respectively showing the optical characteristics corresponding to the plurality of shift amounts. Forming means, for each of the plurality of patterns formed, measuring means to obtain a plurality of data by measuring the optical characteristics a plurality of times at different positions, and the plurality of patterns obtained for each of the plurality of patterns Optical characteristics of each pattern are obtained from the data, and the first print and the second print are determined based on the optical characteristics. And an adjustment value obtaining means for obtaining an adjustment value of a dot formation position condition between the plurality of patterns, and the plurality of data obtained for each of the plurality of patterns, the pattern is formed in a state not suitable for obtaining the adjustment value. Determining that each of the plurality of patterns is determined to be performed, and for a pattern formed in a state that is not suitable for obtaining the adjustment value, a determination unit that excludes the pattern from the processing by the adjustment value obtaining unit. It is characterized by.
【0031】さらに、本発明は、プリントヘッドを用
い、プリント媒体にドット形成位置条件を異ならせた第
1および第2プリントにより画像のプリントを行うプリ
ント装置と、該プリント装置に対して前記画像のデータ
を供給するホスト装置とを具備したプリントシステムで
あって、前記第1プリントおよび第2プリントにより形
成されるパターンであって、該第1プリントと該第2プ
リントとの相対的なプリント位置の複数のずれ量に対応
してそれぞれ形成され、該複数のずれ量に対応してそれ
ぞれ光学特性を示す複数のパターンを前記プリントヘッ
ドに形成させるパターン形成手段と、当該形成された複
数のパターンのそれぞれについて、位置を異ならせて光
学特性を複数回測定して複数のデータを得る測定手段
と、前記複数のパターンのそれぞれについて得られた前
記複数のデータから、それぞれのパターンに係る光学特
性を求め、当該光学特性に基づき前記第1プリントと前
記第2プリントとの間のドット形成位置条件の調整値を
得る調整値取得手段と、前記複数のパターンのそれぞれ
について得られた前記複数のデータから、前記調整値の
取得に適さない状態で前記パターンが形成されているこ
とを前記複数のパターンのそれぞれについて判定し、当
該調整値の取得に適さない状態で形成されているパター
ンについては前記調整値取得手段での処理から除外させ
る判定手段と、を具えたことを特徴とする。Further, the present invention provides a printing apparatus which prints an image by using a print head and performs first and second printing with different dot formation position conditions on a print medium, and prints the image with respect to the printing apparatus. A print system comprising: a host device that supplies data; and a pattern formed by the first print and the second print, wherein a pattern of a relative print position between the first print and the second print is provided. A pattern forming unit that is formed corresponding to the plurality of shift amounts, and that causes the print head to form a plurality of patterns that respectively indicate optical characteristics in accordance with the plurality of shift amounts, and each of the formed plurality of patterns; Measuring means for measuring a plurality of optical characteristics at different positions to obtain a plurality of data; and Adjusting the optical characteristics of each pattern from the plurality of data obtained for each of the above, and obtaining the adjustment value of the dot formation position condition between the first print and the second print based on the optical characteristics. Value acquisition means, from the plurality of data obtained for each of the plurality of patterns, it is determined for each of the plurality of patterns that the pattern is formed in a state not suitable for acquisition of the adjustment value, And determining means for excluding a pattern formed in a state unsuitable for obtaining the adjustment value from processing by the adjustment value obtaining means.
【0032】以上のプリント位置合わせ方法、プリント
装置またはプリントシステムにおいて、前記調整値取得
工程または手段は、前記複数のデータの平均値を演算し
て前記パターンに係る光学特性とすることができる。In the above-described printing position adjusting method, printing apparatus or printing system, the adjustment value obtaining step or means can calculate an average value of the plurality of data to obtain optical characteristics relating to the pattern.
【0033】前記判定工程または手段は、前記調整値の
取得に適さない状態として、前記複数のデータから前記
パターンに生じている濃度むらの存在を判定するものと
することができる。[0033] The determining step or means may determine the presence of density unevenness occurring in the pattern from the plurality of data as a state unsuitable for obtaining the adjustment value.
【0034】前記判定工程または手段は、前記複数のデ
ータの最大値と最小値との差が所定値より大であるとき
に当該パターンが前記調整値の取得に適さない状態で形
成されていると判定するものとすることができる。The determining step or means may determine that when the difference between the maximum value and the minimum value of the plurality of data is larger than a predetermined value, the pattern is formed in a state not suitable for obtaining the adjustment value. It can be determined.
【0035】前記パターン形成工程または手段は、前記
プリント位置合わせに最低限必要なものより多くパター
ンを形成し、前記調整値の取得に適さない状態で形成さ
れたパターンの存在が判定されたときに他のパターンに
係る光学特性を前記調整値の取得の処理に供する工程ま
たは手段をさらに具えたものとすることができる。The pattern forming step or means forms a pattern more than the minimum required for the print position alignment, and determines whether there is a pattern formed in a state unsuitable for obtaining the adjustment value. The method may further include a step or means for subjecting the optical characteristics of another pattern to the process of obtaining the adjustment value.
【0036】前記除外によって前記調整値取得の処理を
行うのに十分な数の前記パターンに係る光学特性が得ら
れない場合には、プリント位置合わせのための手動によ
る調整を受容する工程または手段をさらに具えたものと
することができる。If the exclusion does not provide a sufficient number of optical characteristics for the pattern to perform the adjustment value acquisition process, a step or means for accepting manual adjustment for print registration is provided. It can be further equipped.
【0037】または、前記パターンが前記調整値の取得
に適さない状態で形成されていると判定されたときに、
少なくとも当該パターンの再形成および再測定を行わせ
る工程または手段をさらに具えたものとすることができ
る。Alternatively, when it is determined that the pattern is formed in a state that is not suitable for obtaining the adjustment value,
At least a step or means for causing the pattern to be re-formed and re-measured may be further provided.
【0038】前記第1プリントおよび前記第2プリント
は、前記プリントヘッドを前記プリント媒体に対して往
復走査させてプリントを行う場合のそれぞれ往走査およ
び復走査でのプリント、複数の前記プリントヘッドのう
ちそれぞれ第1のプリントヘッドによるプリントおよび
第2のプリントヘッドによるプリントであって前記第1
および第2プリントヘッドが前記プリント媒体に対して
相対的に走査される方向に関してのプリント、および複
数の前記プリントヘッドのうちそれぞれ第1のプリント
ヘッドによるプリントおよび第2のプリントヘッドによ
るプリントであって前記第1および第2プリントヘッド
が前記プリント媒体に対して相対的に走査される方向と
は異なる方向に関してのプリントの、少なくとも一つを
含むものとすることができる。[0038] The first print and the second print are respectively performed in forward scan and backward scan when printing is performed by reciprocally scanning the print head with respect to the print medium. Printing by a first print head and printing by a second print head, respectively,
And printing in a direction in which the second printhead is scanned relative to the print medium, and printing by the first printhead and the second printhead of the plurality of printheads, respectively. The method may include at least one of printing in a direction different from a direction in which the first and second print heads are scanned relative to the print medium.
【0039】前記調整値取得工程または手段は、前記測
定工程または手段により得られた光学特性データより、
直線近似または多項式近似を用いて、連続値を用いた計
算により、前記調整値を算出するものとすることができ
る。The adjustment value acquisition step or means is based on the optical characteristic data obtained by the measurement step or means.
The adjustment value may be calculated by calculation using continuous values using linear approximation or polynomial approximation.
【0040】前記パターン形成工程または手段では、プ
リント装置が制御可能なプリント位置のピッチよりも緩
和されたピッチでのパターン形成を行うものとすること
ができる。In the pattern forming step or means, the pattern can be formed at a pitch that is less than the pitch of the printing position that can be controlled by the printing apparatus.
【0041】前記パターン形成工程または手段では、前
記第1プリントによるドットと前記第2プリントによる
ドットを配し、前記複数のずれ量に対応して前記ドット
相互の位置関係を変化させて当該ドットのプリント媒体
を覆う比率を変化させることにより、前記ずれ量に応じ
た光学特性を示す複数のパターンを形成させるものとす
ることができる。In the pattern forming step or means, the dots of the first print and the dots of the second print are arranged, and the positional relationship between the dots is changed by changing the positional relationship between the dots in accordance with the plurality of shift amounts. By changing the ratio of covering the print medium, it is possible to form a plurality of patterns exhibiting optical characteristics according to the shift amount.
【0042】プリント剤を前記プリント媒体に付与する
プリント素子がインラインに等間隔で、前記の方向とは
異なる方向に複数配列されて前記第1プリントを行うプ
リントヘッドと、プリント剤を前記プリント媒体に付与
するプリント素子がインラインに等間隔で、前記の方向
とは異なる方向に複数配列されて前記第2プリントを行
うプリントヘッドとを前記走査の方向に並置して用いる
プリント装置に対してプリント位置合わせを行うものと
することができる。A plurality of printing elements for applying a printing agent to the printing medium are arranged in line at equal intervals in a direction different from the above-described direction, and a print head for performing the first printing, and a printing agent is applied to the printing medium. A plurality of print elements to be applied are arranged in line at equal intervals in a direction different from the above-mentioned direction, and a print head for performing the second print is aligned with a print apparatus that is used in parallel in the scanning direction. Can be performed.
【0043】前記第1プリントを行うプリントヘッドは
少なくとも一つの色調のプリント剤を用いるプリントヘ
ッド、前記第2プリントを行うプリントヘッドは少なく
とも一つが前記色調とは異なる色調のプリント剤を複数
用いるプリントヘッドであるものとすることができる。The print head for performing the first print is a print head using a print material of at least one color tone, and the print head for performing the second print is a print head using at least one of a plurality of print materials of a color tone different from the color tone. May be used.
【0044】前記プリントヘッドはインクを吐出するこ
とによりプリントを行うヘッドであるものとすることが
できる。The print head may be a head that performs printing by discharging ink.
【0045】前記ヘッドは、インクを吐出するために利
用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせる熱
エネルギを発生する発熱素子を有するものとすることが
できる。The head may include a heating element for generating thermal energy for causing film boiling of the ink as energy used for discharging the ink.
【0046】なお、本明細書において、「プリント」
(以下においては「プリント」という場合もある)と
は、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみなら
ず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るよ
うに顕在化したものであるか否かを問わず、広くプリン
ト媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または
媒体の加工を行う場合も言うものとする。In this specification, "print"
(In the following, it may be referred to as "print") means not only the case where significant information such as characters and figures are formed, but also whether the information is significant or insignificant, and which is manifested so that humans can perceive it visually. Regardless of whether or not the image is formed, a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a print medium or a case where the medium is processed is also referred to.
【0047】ここで、「プリント媒体」とは、一般的な
プリント装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プ
ラスチック・フィルム、金属板等、インクを受容可能な
物も言うものとする。Here, the "print medium" is not limited to paper used in a general printing apparatus, but broadly refers to a material that can accept ink, such as a cloth, a plastic film, and a metal plate.
【0048】さらに、「インク」とは、上記「プリン
ト」の定義と同様広く解釈されるべきもので、プリント
媒体上に付与されることによって、画像、模様、パター
ン等の形成またはプリント媒体の加工に供され得る液体
を言うものとする。Further, “ink” is to be interpreted broadly as in the definition of “print” described above. When applied to a print medium, it forms an image, a pattern, a pattern, or processes the print medium. Liquid that can be provided to
【0049】[0049]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。なお、以下では本発明を主としてインク
ジェットプリント装置およびこれを用いるプリントシス
テムに適用した場合について説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Hereinafter, a case will be described in which the present invention is mainly applied to an inkjet printing apparatus and a printing system using the same.
【0050】1.概要 本発明の実施形態に係るドット形成位置(インク着弾位
置)の調整(プリント位置合わせ)方法およびプリント
装置では、相互にドット形成位置調整が行われるべき双
方向プリントにおける往路のプリントおよび復路のプリ
ント(それぞれ第1のプリントおよび第2のプリントに
相当する)、もしくは複数(2個)のプリントヘッドに
よるそれぞれのプリント(第1 のプリント、第2のプリ
ント)をプリント媒体上の同一の位置に行う。さらに、
それを第1 のプリントと第2 のプリントとで相対的なド
ット形成位置の位置合わせ条件を変えて、複数条件下で
プリントを行う。すなわち後述のプリントパターン(パ
ッチ)を第1および第2プリントの相対的な位置条件を
変え、複数個形成する。1. Overview In a method (print position adjustment) and a printing apparatus for adjusting a dot formation position (ink landing position) according to an embodiment of the present invention, printing in the forward path and printing in the return path in bidirectional printing in which dot formation position adjustment is to be performed mutually. (Each corresponds to a first print and a second print), or each print (first print and second print) by a plurality (two) of print heads is performed at the same position on a print medium. . further,
The printing is performed under a plurality of conditions by changing the relative dot forming position alignment conditions between the first print and the second print. That is, a plurality of print patterns (patches) described later are formed by changing the relative position conditions of the first and second prints.
【0051】そして、キャリッジ等主走査部材に搭載さ
れた光学センサを用い、それらの濃度を読み取る。すな
わちキャリッジ上の光学センサをパッチに対応した位置
に移動し、その反射光学濃度(あるいは反射光の強度や
反射率)を測定する。そしてそれらの値の相対関係から
最も第1および第2プリントの位置があっている条件を
判定する。すなわち着弾位置条件とその濃度の相対的な
関係より着弾位置条件に対する濃度の近似特性を計算す
る。その近似特性より最適な着弾位置条件を求める。こ
の際にプリントする画像パターンは、プリント装置およ
びプリントヘッドの持っている精度を考慮して設定す
る。第1のプリントにおいては、精度上から予測される
着弾位置精度の最大ずれ量と同等もしくはそれ以上の幅
を持っているパターンをプリント媒体にプリントする。
第2のプリントは、同じ幅のパターンをそれぞれの着弾
位置の位置合わせ条件でプリントする。これにより、着
弾位置の位置合わせ条件の精度と同等もしくはそれ以上
の精度で着弾位置条件を調整することができる。Then, the density is read using an optical sensor mounted on a main scanning member such as a carriage. That is, the optical sensor on the carriage is moved to a position corresponding to the patch, and the reflection optical density (or the intensity or reflectance of the reflected light) is measured. Then, the condition where the first and second print positions are most located is determined from the relative relationship between these values. That is, the approximate characteristic of the density with respect to the landing position condition is calculated from the relative relationship between the landing position condition and the density. An optimum landing position condition is obtained from the approximate characteristics. The image pattern to be printed at this time is set in consideration of the accuracy of the printing apparatus and the print head. In the first printing, a pattern having a width equal to or larger than the maximum deviation amount of the landing position accuracy predicted from the accuracy is printed on a printing medium.
In the second print, a pattern having the same width is printed under the alignment condition of each landing position. Thus, the landing position condition can be adjusted with an accuracy equal to or higher than the accuracy of the landing position alignment condition.
【0052】上述した反射光学濃度の測定にあたって
は、上記複数のパッチのそれぞれについて濃度データの
取得を行い、そのデータの相対関係より当該パッチに上
記着弾位置の調整によるドットアライメントができない
ような濃度むらがあるか否かを判定し、以後の処理を変
更する。In the above-described measurement of the reflection optical density, density data is obtained for each of the plurality of patches, and density unevenness such that the dot alignment cannot be performed by adjusting the impact position on the patch based on the relative relationship between the data. It is determined whether or not there is, and the subsequent processing is changed.
【0053】すなわち、そのような濃度むら(以下濃度
異常という)があると判定されたパッチに係る濃度デー
タを除外し、問題のない他のパッチに係る濃度データを
用いてプリント位置条件の計算等を行う。また、そのよ
うな計算等に用いるのに十分でない数のパッチに濃度異
常が生じた場合には、当該パッチ等の再形成などを行い
って調整をやり直す、あるいは調整不能としてマニュア
ル調整を促すなどの処理を行う。That is, density data relating to a patch determined to have such density unevenness (hereinafter referred to as “density abnormality”) is excluded, and print position conditions are calculated using density data relating to other patches having no problem. I do. If a density abnormality occurs in a number of patches that are not sufficient for such calculation or the like, re-adjust the patch or the like to perform the adjustment again, or prompt the manual adjustment because adjustment is impossible. Is performed.
【0054】2.プリント装置の構成例 (2.1)機械的構成 図5は、本発明が実施もしくは適用されて好適なカラー
インクジェットプリント装置の構成例を示す斜視図であ
り、図においてはそのフロントカバーを取り外して装置
内部を露出させた状態を示している。2. Example of Configuration of Printing Apparatus (2.1) Mechanical Configuration FIG. 5 is a perspective view showing an example of the configuration of a color inkjet printing apparatus suitable for implementing or applying the present invention. This shows a state where the inside of the device is exposed.
【0055】図において、1000は交換式のヘッドカ
ートリッジ、2はそのインクジェットカートリッジを着
脱自在に保持するキャリッジユニットである。3はイン
クジェットカートリッジ1000をキャリッジユニット
2に固定するためのホルダであり、インクジェットカー
トリッジ1000をキャリッジユニット2内に装着して
からカートリッジ固定レバー4を操作すると、これに連
動してインクジェットカートリッジ1000をキャリッ
ジユニット2に圧接する。また、当該圧接によってイン
クジェットカートリッジ1000の位置決めが行われる
と同時に、キャリッジユニット2に設けられた所要の信
号伝達用の電気接点とインクジェットカートリッジ1側
の電気接点とのコンタクトが行われる。5は電気信号を
キャリッジユニット2に伝えるためのフレキシブルケー
ブルである。また、図5には示されていないが、反射型
光学センサ30がキャリッジに設けられている。In the figure, reference numeral 1000 denotes a replaceable head cartridge, and reference numeral 2 denotes a carriage unit for detachably holding the ink jet cartridge. Reference numeral 3 denotes a holder for fixing the ink-jet cartridge 1000 to the carriage unit 2. When the ink-jet cartridge 1000 is mounted in the carriage unit 2 and the cartridge fixing lever 4 is operated, the ink-jet cartridge 1000 is moved in conjunction with the cartridge unit. 2 is pressed. In addition, at the same time as the positioning of the ink jet cartridge 1000 is performed by the pressure contact, a contact between a necessary signal transmission electrical contact provided on the carriage unit 2 and an electrical contact on the inkjet cartridge 1 side is performed. Reference numeral 5 denotes a flexible cable for transmitting an electric signal to the carriage unit 2. Although not shown in FIG. 5, a reflective optical sensor 30 is provided on the carriage.
【0056】6はキャリッジユニット2を主走査方向に
往復移動させるための駆動源をなすキャリッジモータ、
7は当該駆動力をキャリッジユニット2に伝達するキャ
リッジベルトである。8′は主走査方向に延在してキャ
リッジユニット2の支持を行うとともにその移動を案内
するガイドシャフトである。9はキャリッジユニット2
に取り付けられた透過型のフォトカプラ、10はキャリ
ッジホームポジション付近に設けられた遮光板であり、
キャリッジユニット2がホームポジションに至ったとき
に遮光板10がフォトカプラ9の光軸を遮ることによ
り、キャリッジホームポジションの検出が行われる。1
2はインクジェットヘッドの前面をキャップするキャッ
プ部材やこのキャップ内を吸引する吸引手段、さらには
ヘッド前面のワイピングを行う部材などの回復系を含む
ホームポジションユニットである。Reference numeral 6 denotes a carriage motor serving as a drive source for reciprocating the carriage unit 2 in the main scanning direction.
Reference numeral 7 denotes a carriage belt that transmits the driving force to the carriage unit 2. Reference numeral 8 'denotes a guide shaft extending in the main scanning direction to support the carriage unit 2 and guide its movement. 9 is a carriage unit 2
Is a light-shielding plate provided near the carriage home position.
When the carriage unit 2 reaches the home position, the light blocking plate 10 blocks the optical axis of the photocoupler 9 so that the carriage home position is detected. 1
Reference numeral 2 denotes a home position unit including a cap member for capping the front surface of the inkjet head, suction means for suctioning the inside of the cap, and a recovery system such as a member for wiping the front surface of the head.
【0057】13はプリント媒体を排出するための排出
ローラであり、不図示の拍車状ローラと協動してプリン
ト媒体を挟み込み、これをプリント装置外へと排出す
る。14はラインフィードユニットであり、プリント媒
体を副操作方向へ所定量搬送する。Reference numeral 13 denotes a discharge roller for discharging the print medium, which sandwiches the print medium in cooperation with a spur roller (not shown) and discharges the print medium out of the printing apparatus. A line feed unit 14 conveys a print medium by a predetermined amount in the sub-operation direction.
【0058】図6(A)は本例で用いたインクジェット
カートリッジ1000の詳細を示す斜視図である。ここ
で、15はブラックのインクを収納したインクタンク、
16はシアン、マゼンタおよびイエローのインクを収納
したインクタンクであり、これらはインクジェットカー
トリッジ本体に対して着脱できるようになっている。1
7はインクタンク16が収納する各色インクのインクジ
ェットカートリッジ本体側のインク供給管20に対する
連結口、18は同じくインクタンク15が収納するブラ
ックインクの連結口であり、当該連結によってインクジ
ェットカートリッジ本体に保持されているプリントヘッ
ド1に対してインクの供給が可能となる。19は電気接
点部であり、キャリッジユニット2に設けられた電気接
点部とのコンタクトに伴ってフレキシブルケーブルを介
しプリント装置本体制御部から電気信号の受容が可能と
なる。FIG. 6A is a perspective view showing the details of the ink jet cartridge 1000 used in this embodiment. Here, 15 is an ink tank containing black ink,
An ink tank 16 stores cyan, magenta, and yellow inks, which can be attached to and detached from the ink jet cartridge main body. 1
Reference numeral 7 denotes a connection port of each color ink stored in the ink tank 16 to the ink supply pipe 20 on the ink jet cartridge main body side, and reference numeral 18 denotes a connection port of black ink also stored in the ink tank 15, which is held by the ink jet cartridge main body by the connection. Ink can be supplied to the print head 1 which is in use. Reference numeral 19 denotes an electric contact unit, which can receive an electric signal from a control unit of the printing apparatus main body via a flexible cable in accordance with contact with the electric contact unit provided on the carriage unit 2.
【0059】本例にあっては、Bkのインクを吐出する
ノズルを配列したBkインク吐出部と、それぞれY、M
およびCのインクを吐出するノズル群を一体かつインラ
インにBkの吐出口配列範囲に対応して配列してなるカ
ラーインク吐出部とが並置されたヘッドを用いている。In the present embodiment, a Bk ink ejection section in which nozzles for ejecting Bk ink are arranged, and Y, M
And a color ink ejection unit in which nozzle groups for ejecting C and C inks are arranged integrally and inline in correspondence with the Bk ejection port arrangement range.
【0060】図6(B)は、ヘッドカートリッジ100
0のプリントヘッド部1の主要部構造を部分的に示す模
式的斜視図である。FIG. 6B shows the head cartridge 100.
FIG. 2 is a schematic perspective view partially showing a main part structure of a print head unit 0 of FIG.
【0061】図6(B)において、プリント媒体8と所
定の隙間(例えば約0.5〜2.0mm程度)をおいて
対面する吐出口面21には、所定のピッチで複数の吐出
口22が形成され、共通液室23と各吐出口22とを連
通する各液路24の壁面に沿ってインク吐出の利用され
るエネルギを発生するための電気熱変換体(発熱抵抗体
など)25が配設されている。本例においては、ヘッド
カートリッジ1000は、吐出口22がキャリッジ2の
走査方向と交差する方向に並ぶような位置関係でキャリ
ッジ2に搭載されている。こうして、画像信号または吐
出信号に基づいて対応する電気熱変換体(以下において
は、「吐出ヒータ」ともいう)25を駆動(通電)し
て、液路24内のインクを膜沸騰させ、そのときに発生
する気泡の圧力によって吐出口22からインクを吐出さ
せるプリントヘッド1が構成される。In FIG. 6B, a plurality of discharge ports 22 are provided at a predetermined pitch on a discharge port face 21 facing a print medium 8 with a predetermined gap (for example, about 0.5 to 2.0 mm). Are formed, and an electrothermal converter (heating resistor or the like) 25 for generating energy used for ink ejection is provided along a wall surface of each liquid path 24 communicating the common liquid chamber 23 and each discharge port 22. It is arranged. In this example, the head cartridge 1000 is mounted on the carriage 2 such that the ejection ports 22 are arranged in a direction intersecting the scanning direction of the carriage 2. In this manner, the corresponding electrothermal transducer (hereinafter, also referred to as “ejection heater”) 25 is driven (energized) based on the image signal or the ejection signal, and the ink in the liquid path 24 is film-boiled. The print head 1 ejects ink from the ejection port 22 by the pressure of the bubble generated in the print head 1.
【0062】本例では1つのプリントヘッド内にBkイ
ンクを吐出するノズル群とY、M、Cのインクを吐出す
るノズル群が並置されている構成について述べたが、こ
の形態に限定されるものではなく、Bkインクを吐出す
るノズル群のあるプリントヘッドとY、M、Cのインク
を吐出するノズル群のあるプリントヘッドとが独立して
いても良いし、さらにはヘッドカートリッジが独立して
いても良い。また、各色のノズル群が独立している構成
のヘッドカートリッジでも良いのである。プリントヘッ
ド、ヘッドカートリッジの組み合わせに特に限定される
ものではない。In this embodiment, a configuration in which the nozzle group for discharging Bk ink and the nozzle group for discharging Y, M, and C inks are arranged side by side in one print head has been described. Instead, a print head having a nozzle group that discharges Bk ink and a print head having a nozzle group that discharges Y, M, and C inks may be independent, or a head cartridge may be independent. Is also good. Further, a head cartridge having a configuration in which the nozzle groups of each color are independent may be used. The combination of the print head and the head cartridge is not particularly limited.
【0063】図7は本例で使用しているヘッドのヒータ
ボードHBの模式図を示している。ヘッドの温度を制御
するための温調用(サブ)ヒータ80d、インクを吐出
させるための吐出用(メイン)ヒータ80cが配された
吐出部列80g、駆動素子80hが同図で示されるよう
な位置関係で同一基板上に形成されている。ヒータボー
ド基体は通常Siウェハのチップであり、この上に同一
の半導体成膜プロセスにて各ヒータや所要の駆動部が形
成される。このように各素子を同一基板上に配すること
でヘッド温度の検出、制御が効率よく行え、さらにヘッ
ドのコンパクト化、製造工程の簡略化を図ることができ
る。FIG. 7 is a schematic view of the heater board HB of the head used in this embodiment. A temperature control (sub) heater 80d for controlling the temperature of the head, a discharge section array 80g provided with a discharge (main) heater 80c for discharging ink, and a drive element 80h are positioned as shown in FIG. In relation, they are formed on the same substrate. The heater board substrate is usually a chip of a Si wafer, on which heaters and required driving units are formed by the same semiconductor film forming process. By arranging each element on the same substrate in this manner, the head temperature can be efficiently detected and controlled, and the head can be made more compact and the manufacturing process can be simplified.
【0064】また同図には、特にBkインク用吐出部の
ヒータボードがインクで満たされる領域と、そうでない
領域とに分離する天板の外周壁断面80fの位置関係を
示している。この天板の外周壁断面80fの吐出用ヒー
タ80d側が共通液室として機能する。なお、天板の外
周壁断面80fの吐出部列80g上に形成された複数の
溝部によって複数の液路が形成される。Y,M,Cのカ
ラーインク吐出部についてもほぼ同様の構成であるが、
各インク用の供給液室ないし天板を適切に構成すること
により、異なる色のインクの混合が生じないよう分離も
しくは区画が行われる。FIG. 6 shows the positional relationship of the outer peripheral wall cross section 80f of the top plate, which separates the area where the heater board of the Bk ink discharge section is filled with ink from the area where the ink is not filled. The discharge heater 80d side of the outer peripheral wall section 80f of the top plate functions as a common liquid chamber. In addition, a plurality of liquid paths are formed by a plurality of grooves formed on the discharge section row 80g of the outer peripheral wall cross section 80f of the top plate. The Y, M, and C color ink discharge units have substantially the same configuration.
By appropriately configuring the supply liquid chamber or top plate for each ink, separation or division is performed so that mixing of inks of different colors does not occur.
【0065】図8は、図5の装置に用いられる反射型光
学センサ30を説明するための模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the reflection type optical sensor 30 used in the apparatus of FIG.
【0066】図8に示すように、反射型光学センサ30
は上述したようにキャリッジ2に取り付けられ、発光部
31と受光部32を有するものである。発光部31から
発した光Iin35はプリント媒体8で反射し、その反
射光Iref37を受光部32で検出することができ
る。そしてその検出信号はフレキシブルケーブル(不図
示)を介してプリント装置の電気基板上に形成される制
御回路に伝えられ、そのA/D変換器によりディジタル
信号に変換される。光学センサ30がキャリッジ2に取
付けられる位置は、インク等の飛沫の付着を防ぐため、
プリント走査時にプリントヘッド1の吐出口部が通過す
る部分を通らない位置としてある。このセンサ30は比
較的低解像度のものを用いることができるため、低コス
トのもので済む。As shown in FIG. 8, the reflection type optical sensor 30
Is attached to the carriage 2 as described above, and has a light emitting unit 31 and a light receiving unit 32. The light Iin 35 emitted from the light emitting unit 31 is reflected by the print medium 8, and the reflected light Iref 37 can be detected by the light receiving unit 32. The detection signal is transmitted to a control circuit formed on an electric board of the printing apparatus via a flexible cable (not shown), and is converted into a digital signal by the A / D converter. The position where the optical sensor 30 is attached to the carriage 2 is to prevent the attachment of droplets such as ink.
This is a position that does not pass through a portion through which the discharge port of the print head 1 passes during print scanning. Since a sensor having a relatively low resolution can be used as the sensor 30, a low-cost sensor is sufficient.
【0067】(2.2)制御系の構成 次に、上述した装置のプリント制御を実行するための制
御系の構成について説明する。(2.2) Configuration of Control System Next, the configuration of a control system for executing print control of the above-described apparatus will be described.
【0068】図9は当該制御系の構成の一例を示すブロ
ック図である。同図において、コントローラ100は主
制御部であり、例えばマイクロコンピュータ形態のMP
U101、プログラムや所要のテーブルその他の固定デ
ータを格納したROM103、後述のドットアライメン
ト処理によって得られ、実際のプリント時においてプリ
ント位置合わせに用いられる調整データ(後述の各モー
ド毎に得られるものでもよい)を格納するためのEEP
ROMなどの不揮発性メモリ107、各種データ(上記
プリント信号やヘッドに供給されるプリントデータ等)
を保存しておくダイナミック型のRAM105等を有す
る。このRAM105にはプリントドット数や、インク
プリントヘッドの交換回数等も記憶させておくことがで
きる。104はプリントヘッド1に対するプリントデー
タの供給制御を行うゲートアレイであり、インタフェー
ス112、MPU101、RAM1105間のデータの
転送制御も行う。ホスト装置110は、画像データの供
給源(プリントに係る画像等のデータの作成、処理等を
行うコンピュータとする他、画像読み取り用のリーダ部
等の形態であってもよい)である。画像データ、その他
のコマンド、ステータス信号等は、インタフェース(I
/F)112を介してコントローラ100と送受信され
る。FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of the control system. In the figure, a controller 100 is a main control unit, and is, for example, a microcomputer-type MP.
U101, a ROM 103 storing programs and required tables and other fixed data, and adjustment data obtained by dot alignment processing described later and used for print alignment at the time of actual printing (may be obtained for each mode described later. EEP for storing
Non-volatile memory 107 such as ROM, various data (the print signal and print data supplied to the head, etc.)
Is stored in a dynamic RAM 105 or the like for storing the information. The RAM 105 can also store the number of print dots, the number of times the ink print head has been replaced, and the like. A gate array 104 controls supply of print data to the print head 1 and also controls data transfer between the interface 112, the MPU 101, and the RAM 1105. The host device 110 is a supply source of image data (in addition to being a computer that creates and processes data such as images related to printing, it may be in the form of a reader unit for reading images). Image data, other commands, status signals, etc. are transmitted through the interface (I
/ F) 112 with the controller 100.
【0069】操作部820は操作者による指示入力を受
容するスイッチ群であり、電源スイッチ122、プリン
ト開始を指示するためのスイッチ124、吸引回復の起
動を指示するための回復スイッチ126、レジストレー
ションを起動するためのレジストレーション調整起動ス
イッチ127の他、マニュアルで調整値を入力するため
のレジストレーション調整値設定入力部129等を有す
るものとすることができる。An operation unit 820 is a group of switches for receiving an instruction input by the operator, and includes a power switch 122, a switch 124 for instructing the start of printing, a recovery switch 126 for instructing activation of suction recovery, and a registration switch. In addition to the registration adjustment start switch 127 for starting, a registration adjustment value setting input unit 129 for manually inputting an adjustment value can be provided.
【0070】センサ群130は装置の状態を検出するた
めのセンサ群であり、上述の反射型光学センサ30、ホ
ームポジションを検出するためのフォトカプラ132お
よび環境温度を検出するために適宜の部位に設けられた
温度センサ134等を有する。The sensor group 130 is a sensor group for detecting the state of the apparatus, and includes the above-mentioned reflection type optical sensor 30, a photocoupler 132 for detecting the home position, and an appropriate part for detecting the environmental temperature. It has a temperature sensor 134 and the like provided.
【0071】ヘッドドライバ150は、プリントデータ
等に応じてプリントヘッド1の吐出ヒータ25を駆動す
るドライバであり、ドット形成位置合わせのために駆動
タイミング(吐出タイミング)を適切に設定するタイミ
ング設定部等を有する。151は主走査モータ4を駆動
するドライバ、162はプリント媒体8を搬送(副走
査)するために用いられるモータ、160はそのドライ
バである。The head driver 150 is a driver for driving the discharge heater 25 of the print head 1 in accordance with print data and the like, and a timing setting section for appropriately setting a drive timing (discharge timing) for dot formation position alignment. Having. 151 is a driver for driving the main scanning motor 4, 162 is a motor used for conveying (sub-scanning) the print medium 8, and 160 is its driver.
【0072】図10は、図9の各部104,150,1
の詳細を示す回路の一例である。ゲートアレイ104
は、データラッチ141、セグメント(SEG)シフト
レジスタ142、マルチプレクサ(MPX)143、コ
モン(COM)タイミング発生回路144、デコーダ1
45を有する。プリントヘッド1は、ダイオードマトリ
ックス構成を取っており、コモン信号COMとセグメン
ト信号SEGが一致したところの吐出用ヒータ(H1か
らH64)に駆動電流が流れ、これによりインクが加熱
され吐出する。FIG. 10 is a block diagram showing the components 104, 150, 1 shown in FIG.
3 is an example of a circuit showing details of the circuit. Gate array 104
Are a data latch 141, a segment (SEG) shift register 142, a multiplexer (MPX) 143, a common (COM) timing generation circuit 144, and a decoder 1.
45. The print head 1 has a diode matrix configuration, and a drive current flows through the discharge heaters (H1 to H64) where the common signal COM and the segment signal SEG coincide, whereby the ink is heated and discharged.
【0073】デコーダ145は、コモンタイミング発生
回路144が発生したタイミングをデコードして、コモ
ン信号COM1〜COM8のいずれか1つを選択する。
データラッチ141はRAM105から読み出されたプ
リントデータを8ビット単位でラッチし、このプリント
データをマルチプレクサ143はセグメントシフトレジ
スタ142に従い、セグメント信号SEG1〜SEG8
として出力する。マルチプレクサ143からの出力は、
後述するように1ビット単位、2ビット単位、または8
ビット全てなど、シフトレジスタ142の内容によって
種々変更することができる。The decoder 145 decodes the timing generated by the common timing generation circuit 144 and selects one of the common signals COM1 to COM8.
The data latch 141 latches the print data read from the RAM 105 in units of 8 bits, and the multiplexer 143 stores the print data in accordance with the segment shift register 142 in accordance with the segment signals SEG1 to SEG8.
Output as The output from multiplexer 143 is
1-bit unit, 2-bit unit, or 8
Various changes such as all bits can be made according to the contents of the shift register 142.
【0074】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース112にプリント信号が入るとゲートアレイ
104とMPU101との間でプリント信号がプリント
用のプリントデータに変換される。そして、モータドラ
イバ151、160が駆動されるとともに、ヘッドドラ
イバ150に送られたプリントデータに従ってプリント
ヘッドが駆動されプリントが行われる。なお、ここでは
64ノズルのプリントヘッドを駆動する場合について説
明してきたが、他のノズル数でも同ような構成で駆動制
御できる。The operation of the above control configuration will be described. When a print signal enters the interface 112, the print signal is converted into print data for printing between the gate array 104 and the MPU 101. Then, the motor drivers 151 and 160 are driven, and the print head is driven according to the print data sent to the head driver 150 to perform printing. Here, the case where the print head of 64 nozzles is driven has been described, but the drive control can be performed with a similar configuration with other numbers of nozzles.
【0075】次に、図11を用いてプリント装置内部で
のプリントデータの流れを説明する。ホストコンピュー
タ110から送られたプリントデータはインターフェー
ス112を介してプリント装置内部の受信バッファRB
に蓄えられる。受信バッファRBは数k〜数十kバイト
の容量を持っている。受信バッファRBに蓄えられたプ
リントデータに対してコマンド解析が行われてからテキ
ストバッファTBへ送られる。Next, the flow of print data inside the printing apparatus will be described with reference to FIG. The print data sent from the host computer 110 is sent to a reception buffer RB inside the printing apparatus via the interface 112.
Is stored in The reception buffer RB has a capacity of several kilobytes to several tens kilobytes. The print data stored in the reception buffer RB is sent to the text buffer TB after the command analysis is performed.
【0076】テキストバッファTB中では一行分の中間
形式としてプリントデータが保持され、各文字等のプリ
ント位置、修飾の種類、大きさ、文字(コード)、フォ
ントのアドレス等が付加される処理が行われる。テキス
トバッファTBの容量は各機種毎により異なり、シリア
ルプリンタであれば数行分の容量、ページプリンタであ
れば1ページ分の容量を持っている。さらにテキストバ
ッファTBに蓄えられたプリントデータを展開してプリ
ントバッファPBに2値化された状態で蓄え、プリント
ヘッドにプリントデータとして信号を送り、プリントが
行われる。In the text buffer TB, print data is held as an intermediate format for one line, and a process of adding a print position of each character, a type of modification, a size, a character (code), a font address, and the like is performed. Will be The capacity of the text buffer TB differs for each model, and a serial printer has a capacity for several lines, and a page printer has a capacity for one page. Further, the print data stored in the text buffer TB is expanded and stored in the print buffer PB in a binarized state, and a signal is sent to the print head as print data to perform printing.
【0077】本例ではプリントバッファPBに蓄えられ
ている2値化データに特定の割合の間引きマスクパター
ンを掛けてからプリントヘッドに信号を送るようにして
いる。そのため、プリントバッファPBに蓄えられてい
る状態のデータを見てからマスクパターンを設定するこ
ともできる。プリント装置の種類によってはテキストバ
ッファTBを有することなく、受信バッファRBに蓄積
したプリントデータをコマンド解析と同時に展開してプ
リントバッファPBに書き込むものもある。In this embodiment, a signal is sent to the print head after multiplying the binarized data stored in the print buffer PB by a thinning mask pattern of a specific ratio. Therefore, it is possible to set the mask pattern after looking at the data stored in the print buffer PB. Depending on the type of the printing apparatus, there is also a type in which print data stored in the reception buffer RB is developed simultaneously with command analysis and written into the print buffer PB without having the text buffer TB.
【0078】図12はデータ転送回路の構成例を示すブ
ロック図であり、かかる回路はコントローラ100の一
部として設けておくことができる。同図において、17
1はメモリデータバスに接続され、メモリ中のプリント
バッファに蓄えられているプリントデータを読み出して
一時的に格納するためのデータレジスタ、172はデー
タレジスタ171に格納されたデータをシリアルデータ
に変換するためのパラレル−シリアル変換器、173は
シリアルデータにマスクをかけるためのANDゲート、
174はデータ転送数を管理するためのカウンタであ
る。FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of a data transfer circuit. Such a circuit can be provided as a part of the controller 100. In FIG.
A data register 1 is connected to a memory data bus, reads out print data stored in a print buffer in the memory and temporarily stores the print data, and 172 converts the data stored in the data register 171 into serial data. A serial-to-serial converter 173; an AND gate for masking serial data;
Reference numeral 174 denotes a counter for managing the number of data transfers.
【0079】175はMPUデータバスに接続され、マ
スクパターンを格納するためのレジスタ、176はマス
クパターンの桁位置を選択するためのセレクタ、177
はマスクパターンの行位置を選択するためのセレクタで
ある。A register 175 is connected to the MPU data bus, and stores a mask pattern. A selector 176 selects a digit position of the mask pattern.
Is a selector for selecting the row position of the mask pattern.
【0080】図12に示すデータ転送回路はMPU10
1から送られるプリント信号により、プリントヘッド1
に128ビットのプリントデータをシリアル転送する。
メモリ中のプリントバッファPBに蓄えられていたプリ
ントデータはデータレジスタ171に一時的に格納さ
れ、パラレル−シリアル変換器172によってシリアル
データに変換される。変換されたシリアルデータはAN
Dゲート103によってマスクをかけられた後、プリン
トヘッド1に転送される。転送カウンタ174は転送ビ
ット数をカウントして128に達したらデータ転送を終
了させる。The data transfer circuit shown in FIG.
Print signal from the print head 1
, The 128-bit print data is serially transferred.
The print data stored in the print buffer PB in the memory is temporarily stored in the data register 171 and is converted into serial data by the parallel-serial converter 172. The converted serial data is AN
After being masked by the D gate 103, it is transferred to the print head 1. The transfer counter 174 counts the number of transfer bits and terminates the data transfer when it reaches 128.
【0081】マスクレジスタ175は4本のマスクレジ
スタA、B、C、Dより構成され、MPUによって書き
込まれたマスクパターンを格納する。各レジスタは縦4
ビット×横4ビットのマスクパターンを格納する。セレ
クタ176はカラムカウンタ181の値を選択信号とす
ることによって桁位置に対応したマスクパターンデータ
を選択する。またセレクタ177は転送カウンタ174
の値を選択信号とすることによって行位置に対応したマ
スクパターンデータを選択する。セレクタ176、17
7によって選択されたマスクパターンデータにより、A
NDゲート173を用いて転送データにマスクがかけら
れる。The mask register 175 includes four mask registers A, B, C, and D, and stores a mask pattern written by the MPU. Each register is 4 vertical
A mask pattern of 4 bits × 4 bits is stored. The selector 176 selects mask pattern data corresponding to the digit position by using the value of the column counter 181 as a selection signal. The selector 177 has a transfer counter 174.
Is used as a selection signal to select mask pattern data corresponding to the row position. Selectors 176, 17
7 according to the mask pattern data selected by
The transfer data is masked using the ND gate 173.
【0082】なお、この例では4つのマスクレジスタ構
成で説明したが、これは他のマスクレジスタ数であって
もよい。また、この例ではマスクされた転送データは直
接プリントヘッド1に供給したが、一旦プリントバッフ
ァに格納するようにしてもよい。In this example, a description has been given of the configuration of four mask registers. However, this may be another number of mask registers. In this example, the masked transfer data is supplied directly to the print head 1, but may be temporarily stored in the print buffer.
【0083】3.ドットアライメント(プリント位置合
わせ)の第1例 次に、本実施形態の基本となるプリント位置合わせの態
様について説明する。3. First Example of Dot Alignment (Print Position Alignment) Next, a description will be given of a form of print alignment which is a basic of the present embodiment.
【0084】(3.1)ドットアライメントの基本的態
様 図13(A)〜(C)は双方向プリントでのプリント位
置合わせにおけるプリントパターンの例を示す模式図で
ある。(3.1) Basic Mode of Dot Alignment FIGS. 13A to 13C are schematic diagrams showing examples of print patterns in print position alignment in bidirectional printing.
【0085】図13(A)〜(C)において、白抜きの
ドット700は往走査(第1プリント)でプリント媒体
上に形成するドット、ハッチングを施したドット710
は復走査(第2プリント)で形成するドットを示す。図
13(A)〜(C)においては説明のためドットハッチ
ングの有無をつけているが、各ドットは本実施形態では
同一のプリントヘッドから吐出されるインクで形成した
ドットであり、ドットの色ないし濃さに対応したもので
ない。In FIGS. 13A to 13C, white dots 700 are dots formed on a print medium in forward scanning (first print) and hatched dots 710.
Indicates dots formed in the backward scan (second print). In FIGS. 13A to 13C, the presence or absence of dot hatching is given for explanation. However, in this embodiment, each dot is a dot formed by ink ejected from the same print head, and the color of the dot is It does not correspond to the density.
【0086】図13(A)は往走査と復走査でプリント
位置が合っている状態でプリントした場合のドットを示
しており、(B)はプリント位置が少しずれた状態、
(C)はプリント位置がさらにずれた状態でプリントし
たときのドットを示している。なお、これらの図13
(A)〜(C)からも明らかなように、本実施の形態で
は往復走査それぞれで相補的なドット形成を行うもので
ある。すなわち、往走査では奇数番目の列のドットを形
成し、復走査では偶数番目の列のドットを形成する。従
って、往復それぞれのドットが互いに略1ドットの直径
分の距離を有する図13(A)の場合がプリント位置が
合った状態となる。FIG. 13A shows dots when printing is performed in a state where the print positions are aligned in the forward scan and the backward scan, and FIG. 13B shows a state in which the print positions are slightly shifted.
(C) shows dots when printing is performed with the print position further shifted. In addition, these FIG.
As is clear from (A) to (C), in this embodiment, complementary dot formation is performed in each reciprocating scan. That is, in the forward scan, dots in the odd-numbered columns are formed, and in the backward scan, dots in the even-numbered columns are formed. Therefore, in the case of FIG. 13A in which the dots of each reciprocation have a distance of about one dot diameter from each other, the print positions are matched.
【0087】このプリントパターンは、プリント位置が
ずれるのに従ってプリント部全体の濃度が低下するよう
に設計されている。すなわち、図13(A)のプリント
パターンとしてのパッチの範囲内では、エリアファクタ
は略100%である。図13(B)、(C)に示すよう
にプリント位置がずれるに従い、往走査のドット(白抜
きドット)と復走査のドット(ハッチ付ドット)の重な
りが大きくなるとともに、プリントされていない領域、
すなわちドットによって覆われていない領域も広がる。
この結果、エリアファクタが低下するので、平均すれば
全体的な濃度は減少する。This print pattern is designed so that the density of the entire print portion decreases as the print position shifts. That is, the area factor is approximately 100% within the range of the patch as the print pattern in FIG. As shown in FIGS. 13B and 13C, as the print position shifts, the overlap between the forward scan dots (white dots) and the backward scan dots (hatched dots) increases, and an unprinted area. ,
That is, the area not covered by the dots also expands.
As a result, the area factor is reduced, so that on average the overall density is reduced.
【0088】本実施の形態ではプリントタイミングをず
らすことにより、プリント位置をずらしている。これは
プリントデータ上でずらしても可能である。In this embodiment, the print position is shifted by shifting the print timing. This is possible even if it is shifted on the print data.
【0089】図13(A)〜(C)では走査方向に1ド
ット単位で示しているが、レジストレーション(プリン
ト位置合わせ)の精度またはレジストレーション検出の
精度等に応じて、適宜の単位を設定することができる。
図14(A)〜(C)は、4ドット単位の場合を示し、
(A)はプリント位置が合っている状態、(B)は少し
ずれた状態、(C)はさらにずれた状態でプリントされ
たときのドットの状態である。Although FIGS. 13A to 13C show one dot unit in the scanning direction, an appropriate unit is set according to the accuracy of registration (print position alignment) or the accuracy of registration detection. can do.
FIGS. 14A to 14C show the case of a unit of 4 dots.
(A) shows a state in which the print positions are aligned, (B) shows a state of a slight shift, and (C) shows a state of dots when printing is performed with a further shift.
【0090】これらのパターンの意図するところは、往
復のプリント位置が相互にずれるのに対してエリアファ
クタが減少するようにすることである。それはプリント
部の濃度はエリアファクタの変化に強く依存するからで
ある。すなわちドットが重なることにより濃度は上昇す
るが、プリントされていない領域の増加の方が、プリン
ト部全体の平均的濃度に与える影響が大きいからであ
る。The intention of these patterns is to reduce the area factor while the print positions of the reciprocation shift from each other. This is because the density of the printed portion strongly depends on the change of the area factor. That is, although the density increases due to the overlapping of the dots, the increase in the unprinted area has a greater effect on the average density of the entire printed portion.
【0091】図15は、本実施の形態の図13(A)〜
(C)、図14(A)〜(C)に示すプリントパターン
においてプリント位置のずれる量と反射光学濃度の変化
の関係の概略を示す。FIG. 15A to FIG. 13A to FIG.
14C schematically shows the relationship between the amount of shift in the print position and the change in the reflection optical density in the print patterns shown in FIGS.
【0092】図15において、縦軸は反射光学濃度(O
D値)であり、横軸はプリント位置のずれの量(μm)
である。図7の入射光Iin35、反射光Iref37
を用いると、反射率R=Iref/Iinであり、透過
率T=1−Rである。光学濃度には、反射率Rを用いた
反射光学濃度と透過率Tを用いた透過光学濃度がある
が、本明細書においては反射光学濃度を用い、特に混乱
の無い限り、光学濃度または単に濃度と省略する。In FIG. 15, the vertical axis represents the reflection optical density (O
D value), and the horizontal axis is the amount of displacement of print position (μm)
It is. The incident light Iin35 and the reflected light Iref37 in FIG.
Is used, the reflectance R = Iref / Iin, and the transmittance T = 1−R. The optical density includes a reflection optical density using the reflectance R and a transmission optical density using the transmittance T. In this specification, the reflection optical density is used. Is abbreviated.
【0093】反射光学濃度をdとすると、R=10-dと
いう関係がある。プリント位置のずれの量が0であると
きにエリア・ファクタが100%となるから、反射率R
は最も小さくなる。すなわち反射光学濃度dが最大とな
る。プリント位置が+−のいずれの方向に相対的にずれ
ても、反射光学濃度dは減少していく。Assuming that the reflection optical density is d, there is a relationship of R = 10 −d . Since the area factor is 100% when the amount of displacement of the print position is 0, the reflectance R
Is the smallest. That is, the reflection optical density d becomes maximum. Even if the printing position is relatively displaced in any of the + and-directions, the reflection optical density d decreases.
【0094】図16は、プリント位置合わせの処理の概
略のフローチャートを示す。FIG. 16 is a schematic flowchart of the print registration process.
【0095】図16に示すように、まず所定のプリント
パターンを複数プリントする(ステップS1)。例え
ば、往路(第1のプリント)で形成される4つのドット
形成域および4ドット分の空白域が繰り返されるパッチ
要素(図14(A)の白抜きのドット群)と、復路(第
2のプリント)で形成される4つのドット形成域および
4ドット分の空白域が繰り返されるパッチ要素(図14
(A)のハッチ付のドット群)とを、±4ドットの範囲
で1ドット分ずつずらして重畳させて形成するパターン
であり、これはプリントタイミングをずらすことによ
り、あるいはプリントデータ上でのずらしを行うことに
より形成可能である。As shown in FIG. 16, first, a plurality of predetermined print patterns are printed (step S1). For example, a patch element (white dot group in FIG. 14A) in which four dot formation areas formed in the forward path (first print) and a blank area of four dots are repeated, and a return path (second dot group). A patch element (FIG. 14) in which four dot formation areas formed by printing and a blank area for four dots are repeated.
(A) is a pattern formed by superimposing a dot group with hatching (A) with a shift of one dot within a range of ± 4 dots. This pattern is formed by shifting print timing or shifting on print data. Can be formed.
【0096】次に、光学センサ30でこれらプリントパ
ターンをスキャンする(ステップS2)。スキャンした
データから得た光学的特性に基づいて、適切なプリント
位置パラメータを求る(ステップS3)。例えば、図1
8(後述)のように、最小自乗法による多項式近似によ
り得た曲線から最も反射光学濃度の高いポイント等を用
いて求めることができる。いずれにしても、この点Pに
対するプリント位置パラメータにより、駆動タイミング
の変更を設定する(ステップS4)。Next, these print patterns are scanned by the optical sensor 30 (step S2). An appropriate print position parameter is obtained based on the optical characteristics obtained from the scanned data (step S3). For example, FIG.
8 (described later), it can be obtained from a curve obtained by polynomial approximation using the least squares method, using a point having the highest reflection optical density or the like. In any case, the change of the drive timing is set by the print position parameter for this point P (step S4).
【0097】図17は、図13(A)〜(C)または図
14(A)〜(C)に示すプリントパターンをプリント
媒体8にプリントした状態を示す。本実施の形態では、
往走査と復走査との間の相対的な位置ずれ量の異なる9
通りのパターン61〜69をプリントする。プリントさ
れた各パターンをパッチともいい、例えばパッチ61、
62等とも称する。パッチ61〜69に対応するプリン
ト位置パラメータを各々(a)〜(i)と表す。この9
通りのパターン61〜69は、例えば往走査と復走査の
プリント開始タイミングについて、往走査の方を固定と
する。一方、復走査の開始タイミングについては現在設
定されている開始タイミングと、それより早い4段階の
タイミング、それより遅い4段階のタイミングの計9通
りのタイミングそれぞれでプリントされる。このような
図16の処理手順には、後述する処理を適宜付加するこ
とができる。FIG. 17 shows a state in which the print pattern shown in FIGS. 13A to 13C or FIGS. 14A to 14C is printed on the print medium 8. FIG. In the present embodiment,
9 with different relative displacement between forward scan and backward scan
The corresponding patterns 61 to 69 are printed. Each printed pattern is also called a patch, for example, a patch 61,
62 and the like. The print position parameters corresponding to the patches 61 to 69 are represented as (a) to (i), respectively. This 9
As for the patterns 61 to 69, the print start timings of the forward scan and the backward scan are fixed in the forward scan. On the other hand, for the start timing of the backward scanning, printing is performed at a total of nine timings, that is, the currently set start timing, four earlier timings, and four later timings. Processing described below can be added to the processing procedure of FIG. 16 as appropriate.
【0098】このようにプリントされたプリントパター
ンとしてのパッチ61等に対して、キャリッジ2に搭載
された光学センサ30が対応した位置にくるように、プ
リント媒体8およびキャリッジ2を移動させ、キャリッ
ジ2が静止した状態でそれぞれのパッチ61等について
光学特性を複数回測定する。本例の場合、光学特性とし
ては反射光学濃度または透過光学濃度を用いる。しか
し、光学反射率や反射光強度等を用いても良い。このよ
うに、キャリッジ2が静止した状態で測定することによ
り、キャリッジ2の駆動によるノイズの影響を避けるこ
とができる。また光学センサ30の測定スポットのサイ
ズを、例えばセンサ30とプリント媒体8との距離を適
切に定めることによって、ドット径に対し広くすること
により、プリントされたパターン上の局所的な光学特性
(例えば反射光学濃度)のばらつきを平均化して、精度
の高いパッチ61等の反射光学濃度の測定を行うことが
できる。The print medium 8 and the carriage 2 are moved so that the optical sensor 30 mounted on the carriage 2 comes to a position corresponding to the patch 61 or the like as a print pattern printed in this manner. The optical characteristics of each of the patches 61 and the like are measured a plurality of times in a state where is stationary. In the case of this example, the reflection optical density or the transmission optical density is used as the optical characteristic. However, an optical reflectance, a reflected light intensity, or the like may be used. As described above, by performing measurement while the carriage 2 is stationary, the influence of noise due to driving of the carriage 2 can be avoided. Further, by increasing the size of the measurement spot of the optical sensor 30 with respect to the dot diameter by appropriately setting the distance between the sensor 30 and the print medium 8, for example, local optical characteristics (eg, By averaging the variation of the reflection optical density, the reflection optical density of the patch 61 or the like can be measured with high accuracy.
【0099】光学センサ30の測定スポットを相対的に
広くする構成として、パターンのプリント解像度よりも
低い解像度のセンサ、すなわちドット径より大きい測定
スポット径を有するセンサを用いることが望ましいとも
言えるが、本例では比較的解像度の高いセンサ、すなわ
ち小さい測定スポット径を有するセンサでパッチ上を複
数ポイントにわたり測定し、そのようにして得られた濃
度の平均を測定濃度として用いる。すなわち、測定ばら
つきの影響を避けるために、同じパッチの反射光学濃度
を複数の位置で測定し、その平均値を採用する。As a configuration for making the measurement spot of the optical sensor 30 relatively wide, it is desirable to use a sensor having a resolution lower than the print resolution of the pattern, that is, a sensor having a measurement spot diameter larger than the dot diameter. In the example, a sensor having a relatively high resolution, that is, a sensor having a small measurement spot diameter, is measured over a plurality of points on the patch, and the average of the densities thus obtained is used as the measured density. That is, in order to avoid the influence of measurement variations, the reflection optical density of the same patch is measured at a plurality of positions, and the average value is adopted.
【0100】なお、時間削減のためキャリッジ2を移動
させながら測定することも可能である。この場合にはモ
ーター駆動による電気的なノイズによる測定バラツキを
避けるためにもサンプリング回数を増やして平均化、も
しくは何らかの演算処理を施すことが望ましい。Note that the measurement can be performed while moving the carriage 2 to reduce the time. In this case, it is desirable to increase the number of samplings and perform averaging or some kind of arithmetic processing in order to avoid measurement variations due to electric noise due to motor driving.
【0101】(3.2)濃度むら ところで、何らかの要因により、均一な駆動条件にてド
ット形成を行っても第1および第2のプリント間でイン
クの着弾位置がずれ、濃度むら(濃度異常)が発生する
ことがある。(3.2) Density Unevenness Even if dot formation is performed under uniform driving conditions for some reason, the landing position of ink is shifted between the first and second prints, resulting in uneven density (abnormal density). May occur.
【0102】図18はそのような濃度むらの説明図であ
り、(A)および(B)の状態ともに均一な条件でのヘ
ッド駆動が行われているものとする。ここで、(A)は
第1および第2のプリント間で着弾位置がずれていない
状態であり、一様な濃度が得られる。しかし(B)は第
2のプリントによるドット(ハッチ付ドット)の列の間
隔が狭くなる方向にずれた状態であり、均一な条件での
ヘッド駆動が行われているにもかかわらず濃度にむらが
生じている。FIG. 18 is an explanatory view of such density unevenness, and it is assumed that the head is driven under uniform conditions in both the states (A) and (B). Here, (A) shows a state where the landing position is not shifted between the first and second prints, and a uniform density is obtained. However, (B) shows a state in which the intervals between the rows of dots (hatched dots) formed by the second printing are shifted in a direction in which the rows are narrowed, and the density is uneven even though the head is driven under uniform conditions. Has occurred.
【0103】このような濃度むらの発生原因としては次
のようなことが挙げられる。The causes of such uneven density include the following.
【0104】図19は「ヘッド1」による第1のプリン
ト(a)と「ヘッド2」による第2のプリント(b)と
の間でキャリッジの走査速度に振動があり、同一位置に
データをプリントしようとしても着弾位置の間隔に違い
ができるような場合である。FIG. 19 shows that the carriage scanning speed fluctuates between the first print (a) by "head 1" and the second print (b) by "head 2", and data is printed at the same position. This is a case where even if an attempt is made to make a difference in the interval between the landing positions.
【0105】図20は「ヘッド1」による第1のプリン
ト(a)の後、媒体8に局部的な膨張ないし浮き(コッ
クリング)が生じ、「ヘッド2」による第2のプリント
(b)の相対的な着弾位置の間隔が変わってしまうよう
な場合である。FIG. 20 shows that after the first print (a) by the “head 1”, local expansion or floating (cockling) occurs in the medium 8, and the second print (b) by the “head 2” This is a case where the relative landing position interval changes.
【0106】(3.3)第1例での濃度データ取得およ
び利用の態様 図17に示したような各パッチの形成過程で上述のこと
が起こると、測定濃度が変わり、印字位置合わせの精度
を下げる場合がある。(3.3) Mode of Acquisition and Use of Density Data in First Example If the above occurs in the process of forming each patch as shown in FIG. 17, the measured density changes, and the accuracy of print position alignment is changed. May be lowered.
【0107】そこで本例では、同一のドット形成位置条
件で形成された1パッチのエリア内の複数箇所の濃度を
多値レベルで測定し、それらのデータの相対関係より上
記の問題が発生しているか否か判定し、基本的には濃度
むらが発生しているパッチに係るデータを除外してドッ
トアライメントの処理を行うものである。Therefore, in this example, the density is measured at a plurality of levels within an area of one patch formed under the same dot formation position condition at a multi-valued level, and the above problem occurs due to the relative relationship between the data. It is determined whether or not there is any data, and basically the dot alignment processing is performed excluding data relating to the patch in which the density unevenness has occurred.
【0108】図21は濃度測定ないしは濃度むら発生の
判定手順の一例を示し、図16のドットアライメント処
理手順中センサスキャン処理ステップS2として位置づ
けることができるものである。FIG. 21 shows an example of a procedure for determining the occurrence of density measurement or density unevenness, which can be positioned as the sensor scan processing step S2 in the dot alignment processing procedure of FIG.
【0109】すなわち、図16のステップS1にて複数
のプリント位置条件で、第1および第2のプリントによ
り図17のような複数のパッチを形成した後、各パッチ
61〜69について複数の点で濃度測定を行う(ステッ
プS21)。That is, after forming a plurality of patches as shown in FIG. 17 by the first and second prints under a plurality of print position conditions in step S1 of FIG. 16, each of the patches 61 to 69 has a plurality of points. A density measurement is performed (step S21).
【0110】図22は1つのパッチ(例えばパッチ6
1)を拡大して示しているものであり、十字の印が光学
センサ30による測定ポイントないしは測定スポットの
中心である。図22では12個のデータを取得するが、
それらのうちの最大のものと最小のものとの差を演算
し、その値が所定のしきい値(例えば30レベル)より
大きいか否かかで上記の濃度むらの問題が発生している
か否かを判定する。FIG. 22 shows one patch (for example, patch 6
1) is enlarged, and a cross mark is a measurement point or a center of a measurement spot by the optical sensor 30. In FIG. 22, 12 data are acquired,
The difference between the largest one and the smallest one is calculated, and whether the above-mentioned problem of the density unevenness has occurred depends on whether the value is larger than a predetermined threshold value (for example, 30 levels) or not. Is determined.
【0111】そして、図17のようなパッチ61〜69
のうち濃度むらの発生が判定されたパッチがあるか否か
を判定し(ステップS23)、問題がなければ各パッチ
について12個のデータの平均値を演算して、それを当
該パッチについての濃度データとし(ステップS2
7)、9つのデータ(パッチ61〜69それぞれの平均
濃度データ)を図16のステップS3でのプリント位置
パラメータ取得処理に供する。Then, patches 61 to 69 as shown in FIG.
It is determined whether or not there is a patch for which the occurrence of density unevenness has been determined (step S23). If there is no problem, an average value of 12 data is calculated for each patch, and the average value is calculated for the patch. Data (step S2
7), the nine data (average density data of each of the patches 61 to 69) are subjected to the print position parameter acquisition processing in step S3 in FIG.
【0112】図23はこのように得られた9つのデータ
を、印字位置(ドットずらし)条件(横軸)と、濃度値
(縦軸)との関係にプロットした例を示す。また、それ
を最小二乗法により4次式で近似したものが点線で示さ
れている。この式より、最も濃度の高いところ(P)を
求めて、最適のプリント位置条件が選ばれるようにす
る。FIG. 23 shows an example in which the nine data thus obtained are plotted in a relationship between a printing position (dot shifting) condition (horizontal axis) and a density value (vertical axis). Further, the result obtained by approximating this by a quartic equation by the least squares method is shown by a dotted line. From this equation, the position (P) having the highest density is determined so that the optimum print position condition is selected.
【0113】次に、濃度むらの発生が判定されたパッチ
があるかと判定された場合には、その個数が所定の個数
より大であるか否かを判定し(ステップS24)、否定
判定であれば濃度むらのあるパッチに係るデータを除い
たものについて、上述と同じ処理を行う。Next, when it is determined that there is a patch for which the occurrence of density unevenness is determined, it is determined whether or not the number is greater than a predetermined number (step S24). The same processing as described above is performed on data excluding data on patches having uneven density.
【0114】図24および図25は、その場合につい
て、最小二乗法による多項式近似の結果を示している。
このように、所要の演算に問題がない程度の個数のパッ
チに濃度むらが生じていた程度であれば、残余のパッチ
について上述と同様に処理を進めることができる。FIGS. 24 and 25 show the result of the polynomial approximation by the least squares method in that case.
As described above, if the density unevenness has occurred in the number of patches that have no problem in the required calculation, the processing can be performed on the remaining patches in the same manner as described above.
【0115】一方、所定の個数より多く濃度むらの生じ
たパッチがある場合には、自動ドットアライメント処理
の不成功を表示等によりユーザに報知し、罫線パターン
等を用いた従来と同様な、あるいは後述するようなマニ
ュアルによる調整(ステップS100)を促すことがで
きる。On the other hand, if there is a patch in which the density unevenness has occurred more than a predetermined number, the user is notified of the unsuccessful automatic dot alignment processing by display or the like, and the same as the conventional method using a ruled line pattern or the like. It is possible to prompt manual adjustment (step S100) as described later.
【0116】以上の例によれば、パッチパターンに発生
した濃度むらに起因して測定結果にばらつきが発生し、
プリント位置合わせの精度が低下する不都合を防止でき
る。また、特に濃度むらが発生したパッチ個数が所定数
以下であれば、残余のパッチについて処理を進めること
により、必要以上にマニュアル調整を起動するなど一連
の位置合わせ処理にかかる時間を長くすることなく、か
つプリント位置合わせ処理を高い精度で行うことができ
る。According to the above example, variations occur in the measurement results due to the uneven density occurring in the patch pattern.
It is possible to prevent the inconvenience that the accuracy of the print registration is reduced. In particular, if the number of patches in which density unevenness has occurred is equal to or less than a predetermined number, by proceeding with the remaining patches, the time required for a series of alignment processing such as starting manual adjustment more than necessary is not increased. In addition, the print alignment processing can be performed with high accuracy.
【0117】(3.4)データ処理の変形例 本例の方法は、所定の条件を満たして濃度むらが発生し
ていると判定されたパッチに係るデータを除外してプリ
ント位置合わせの計算を行うものである。そして、この
方法は、上述した最小二乗法による多項式近似に限定さ
れるものではない。(3.4) Modification of Data Processing In the method of this example, the calculation of print position alignment is performed by excluding data relating to patches determined to have density unevenness under predetermined conditions. Is what you do. This method is not limited to the above-described least-squares method polynomial approximation.
【0118】例えば、図26のように、測定した反射光
学濃度のデータ最も反射光学濃度の高いポイントを求め
て、最も反射光学濃度の高いポイントの両隣りのデータ
を通る各直線を最小二乗法等を用いて求め、これらの直
線の交点Pを求める場合でも本例は適用できる。すなわ
ち(a)、(b)、(c)のデータと、(e)、
(f)、(g)のデータとを用いてプリント位置合わせ
を行う場合にあって、例えば(a)、(b)、(c)の
うちのいずれか一つや、(e)、(f)、(g)のうち
のいずれか一つがなくても、所要の計算を行うことがで
きる。For example, as shown in FIG. 26, the data of the measured reflection optical density is obtained, the point having the highest reflection optical density is obtained, and each straight line passing through the data on both sides of the point having the highest reflection optical density is determined by the least square method or the like. This example can be applied to the case where the intersection P of these straight lines is obtained by using the following equation. That is, the data of (a), (b), (c), and (e),
In the case of performing print position alignment using the data of (f) and (g), for example, any one of (a), (b) and (c), or (e) and (f) , (G), the required calculation can be performed without any one of them.
【0119】図23または図26に示すような方法によ
れば、プリントパターン61等をプリントするのに用い
たプリントピッチ等のプリント位置合わせ条件より細か
い条件のピッチ、あるいは高い解像度でプリント位置合
わせ条件を選択することができる。According to the method as shown in FIG. 23 or FIG. 26, the pitch is finer than the print alignment condition such as the print pitch used for printing the print pattern 61 or the print alignment condition at a higher resolution. Can be selected.
【0120】プリント位置合わせ条件の算出方法はこの
方法に限ったものではない。これらの複数の多値の濃度
データと、パターンプリントに用いたプリント位置合わ
せ条件の情報より数値計算を行い、パターンプリントに
用いたプリント位置合わせ条件の離散的な値以上の精度
で、プリント位置合わせ条件を算出するのも本発明の意
図するところの一つである。The method of calculating the print alignment condition is not limited to this method. Calculate numerical values from these multiple multi-value density data and information on the print alignment conditions used for pattern printing, and perform print alignment with an accuracy equal to or higher than the discrete values of the print alignment conditions used for pattern printing. Calculating the condition is also one of the intentions of the present invention.
【0121】また、上例では1つのパッチについて12
個の測定データを得、それらのうちの最大のものと最小
のものとの差を演算し、その値が所定のしきい値(例え
ば30レベル)より大きければそのパッチに濃度むらが
発生しているとして当該パッチに係るデータを使用しな
いようにした。しかし同一のプリント位置条件のパッチ
から複数個のデータの取得を行い、その相対関係から当
該パッチの濃度むら発生の有無の判定を行うことが趣旨
であり、上述した方法に限定されるものではない。ま
た、測定点数や測定位置についても例示であるのは言う
までもない。In the above example, one patch has 12
The measured data is obtained, the difference between the largest one and the smallest one is calculated, and if the value is larger than a predetermined threshold value (for example, 30 levels), density unevenness occurs in the patch. Not use the data related to the patch. However, the purpose is to acquire a plurality of data from patches with the same print position condition, and to determine whether or not density unevenness has occurred in the patch based on the relative relationship, and the method is not limited to the above-described method. . Needless to say, the number of measurement points and the measurement positions are also examples.
【0122】例えば、上記測定された複数個のデータよ
り、隣接する3つのデータの間で平均処理を行い、その
データ間の最大の値と最小の値とを取り、判定のしきい
値と比べてもよい。さらには、上記測定された複数個の
データの分散を計算し、その値により判定しても良い。
また、上記測定された複数個のデータについて、データ
を取得した位置について最小二乗法により多項式に近似
し、1乗項や2乗項の係数の大きさより濃度むらの有無
の判定を行ってもよい。加えて、問題がなければ、濃度
むらの限局的な発生により複数の測定データのうち極端
な値を示すものを除外して、残余のデータについて平均
値を演算し、当該パッチの濃度データとしてもよい。For example, an averaging process is performed among three adjacent data from the plurality of measured data, and the maximum value and the minimum value among the data are obtained, and the average value is compared with the threshold value for determination. You may. Further, the variance of the plurality of measured data may be calculated, and the determination may be made based on the calculated variance.
Further, for the plurality of measured data, the position at which the data was obtained may be approximated to a polynomial by the least squares method, and the presence or absence of density unevenness may be determined based on the magnitude of the coefficient of the first or square term. . In addition, if there is no problem, by excluding data indicating an extreme value among a plurality of measurement data due to localized occurrence of density unevenness, an average value is calculated for the remaining data, and the density data of the patch is also calculated. Good.
【0123】これらのことは、後述する第2例および第
3例においても同様である。The same applies to the second and third examples described later.
【0124】4.ドットアライメント(プリント位置合
わせ)の第2例 本発明の実施形態の第2例では、少なくとも濃度むらの
発生が判定されたパッチをプリント媒体8の別の位置に
プリントし直して測定することにより、何らかの要因に
よる濃度むら現象が発生した場合でも、高精度でプリン
ト位置合わせ処理を行うことを可能にするものである。[0124] 4. Second Example of Dot Alignment (Print Position Alignment) In a second example of the embodiment of the present invention, at least a patch in which the occurrence of density unevenness has been determined is printed at another position on the print medium 8 and measured. Even when the density unevenness phenomenon occurs due to some factor, it is possible to perform the print position alignment processing with high accuracy.
【0125】これは、プリント位置のずれが、機械的な
要因によりプリント媒体上のごく一部で起こる可能性の
ある場合、例えば、片方向プリントを行う装置で、キャ
リッジの加速時にキャリッジの走査速度に振動が起こ
り、パターン(パッチ)の形成し始めの一部分に濃度む
らが発生する場合に有効である。This is because when the print position is likely to be displaced on a very small portion of the print medium due to mechanical factors, for example, in a device that performs one-way printing, the scanning speed of the carriage is increased when the carriage is accelerated. This is effective when density fluctuation occurs in a part where a pattern (patch) starts to be formed.
【0126】図27を用いて本例を説明するに、パッチ
(ここでは符号61〜68で示す8つのパッチ)を形成
して、光学センサ30で第1例と同様に濃度データの取
得と、濃度むらの判定を行う。そして、(a)のパッチ
群のうち斜線部で示されたパターン61〜63に濃度む
らがあると判定されたとする。To explain this example with reference to FIG. 27, patches (here, eight patches indicated by reference numerals 61 to 68) are formed, and the optical sensor 30 acquires density data in the same manner as in the first example. The density unevenness is determined. Then, it is assumed that it is determined that the patterns 61 to 63 indicated by oblique lines in the patch group of FIG.
【0127】その場合、図中(b)で示されるように、
濃度むらの発生するエリアを避け、パッチ61〜68を
形成し直す。そして、さらにそれを測定し直すことによ
り、高精度にプリント位置合わせ処理を行うことができ
る。In this case, as shown in FIG.
The patches 61 to 68 are formed again while avoiding the area where the density unevenness occurs. Then, by re-measuring the print position, the print registration process can be performed with high accuracy.
【0128】この方法では、全てのパッチパターンを改
めて形成し直すので、すなわち比較的近い条件で形成し
たパッチを濃度測定して位置合わせを行うため、より低
いばらつきで処理を行うことができるという利点があ
る。According to this method, since all the patch patterns are formed again, that is, the density of the patches formed under relatively close conditions is measured and the alignment is performed, so that the process can be performed with lower variation. There is.
【0129】なお、他の方法として、図中(c)で示さ
れるように、パッチの形成順序を変えて、始めの形成
(a)で得られたパッチ65〜68のデータと、新たな
形成(c)で得られたパッチ61〜64のデータとを用
いてドットアライメントの処理を行ってもよい。この方
法には、図中(b)の方法と比べ主走査方向に幅の狭い
プリント媒体を用いても処理を行うことができるという
利点がある。この方法の変形例としては、パッチの形成
順序を逆にすることが考えられる(図中(d))。As another method, as shown by (c) in the figure, by changing the order of forming patches, the data of the patches 65 to 68 obtained in the first forming (a) and the new forming The dot alignment processing may be performed using the data of the patches 61 to 64 obtained in (c). This method has an advantage that processing can be performed even with a print medium having a narrow width in the main scanning direction as compared with the method shown in FIG. As a modified example of this method, it is conceivable to reverse the order of forming patches ((d) in the figure).
【0130】以上述べた第2例は、少なくとも濃度むら
の判定されたパッチをプリント媒体8の別の位置に形成
し直して測定することにより、何らかの要因による濃度
むらの現象が発生しても、高精度でプリント位置合わせ
処理を行うことを可能にするものであり、処理にかかる
時間を短くするためには、上述のようにすべてのパッチ
を形成および測定し直すのではなく、濃度むらの発生し
たもののみの再度の形成および測定を行うものでもよ
い。In the second example described above, at least a patch whose density has been determined to be uneven is formed at another position on the print medium 8 and measured. This makes it possible to perform print alignment processing with high accuracy. To reduce the processing time, instead of forming and measuring all patches as described above, the occurrence of density unevenness occurs. It is also possible to perform the formation and measurement again only of the sample that has been made.
【0131】いずれにしても、第1例と比べ、プリント
位置合わせ位置の計算を行うためのデータを欠損させる
ことないので、計算精度の低下のリスクを少なくするこ
とができる。In any case, compared to the first example, the data for calculating the print registration position is not lost, so that the risk of lowering the calculation accuracy can be reduced.
【0132】5.ドットアライメント(プリント位置合
わせ)の第3例 本発明の実施形態の第3例では、プリント位置合わせに
最低限必要なパターン以外の位置条件のパッチ、例えば
複数の位置条件について複数回数のパターンをも形成し
ておき、濃度むらがあると判定された場合、それらのデ
ータを用いてリカバリーを行うようにして高精度な処理
を行うものである。[0132] 5. Third Example of Dot Alignment (Print Position Alignment) In a third example of the embodiment of the present invention, a patch having a position condition other than the minimum pattern required for print position adjustment, for example, a pattern of a plurality of times for a plurality of position conditions is also used. When it is determined that there is density unevenness, high-precision processing is performed by performing recovery using such data.
【0133】図28を用いて本例を説明するに、図示の
例では、2回ずつパターンを形成している。まず、左側
の1セットのパッチ群について、濃度測定と濃度むらの
判定とを行う。そして濃度むらがない場合には、そのデ
ータを用いてプリント位置合わせ条件の計算を行う。一
方、濃度むらがあった場合には、さらに右側の1セット
のパッチ群について、濃度測定と濃度むらの判定とを行
う。Referring to FIG. 28, this example will be described. In the illustrated example, a pattern is formed twice. First, density measurement and density unevenness determination are performed for one set of patch groups on the left side. If there is no density unevenness, print position adjustment conditions are calculated using the data. On the other hand, if there is density unevenness, density measurement and density unevenness determination are performed for one set of patch groups on the right side.
【0134】その結果、濃度むらがなければ、そのデー
タを用いてプリント位置合わせ条件の計算を行うが、右
側の1セットにも濃度むらがあると判定された場合に
は、第1例と同様にして自動ドットアライメント処理の
不成功を表示等によりユーザに報知し、罫線パターン等
を用いたマニュアルによる調整を促すことができる。As a result, if there is no density unevenness, the printing position adjustment condition is calculated using the data. If it is determined that there is also density unevenness in one set on the right side, the same as in the first example is performed. Then, the user can be notified of the failure of the automatic dot alignment processing by display or the like, thereby prompting manual adjustment using a ruled line pattern or the like.
【0135】本例の方法では、第2例と比べ、新たにパ
ッチを形成するためのプリント媒体の副走査方向のエリ
アの確保や、そのためにかかる時間を省くことができ
る。また、第1例と比べ、プリント位置合わせ位置の計
算を行うためのデータを欠損させることないので、計算
精度の低下のリスクを少なくすることができる。In the method of the present embodiment, as compared with the second example, it is possible to secure an area in the sub-scanning direction of the print medium for forming a new patch and to save the time required for the area. Further, compared to the first example, data for calculating the print registration position is not lost, so that the risk of lowering the calculation accuracy can be reduced.
【0136】なお、本例では、濃度むらがあると判定さ
れてはじめて右側のセットの濃度測定を行うものとして
説明したが、測定にかかる時間が十分に短ければ、左右
のセットともはじめから濃度測定しておいてもよい。In this example, the right set is measured only when it is determined that there is uneven density. However, if the time required for the measurement is sufficiently short, the right and left sets are measured from the beginning. You may keep it.
【0137】また、第3例は、プリント位置合わせに最
低限必要なパターン以外の位置条件のパッチをも形成し
ておき、濃度むらがあると判定された場合、それらのデ
ータを用いてリカバリーを行うようにして高精度な処理
を行うものであり、パッチ群を2セット形成することに
限定されるものではない。例えば、3セット分以上形成
しよも良いし、濃度むらの発生するおそれが高いと思わ
れる部分に形成されるパッチのみを複数回他の位置に形
成しておいてもよい。In the third example, a patch having a position condition other than the minimum pattern required for print position alignment is also formed, and when it is determined that there is uneven density, recovery is performed using those data. This is to perform high-precision processing in such a manner, and is not limited to forming two sets of patch groups. For example, three or more sets may be formed, or only a patch formed in a portion which is considered to have a high possibility of occurrence of density unevenness may be formed in another position a plurality of times.
【0138】また、同じプリント位置条件のパッチを複
数個形成することに限定されるものでもなく、近い条件
で形成されたパッチのデータを用いて、濃度むらがある
と判定されたパターンのデータをカバーするようにして
もよい。Further, the present invention is not limited to forming a plurality of patches having the same print position condition, and using the data of the patches formed under similar conditions, the data of the pattern determined to have uneven density can be obtained. You may cover it.
【0139】6.複数ヘッド間のドットアライメント (6.1)横方向のドットアライメント 以上の例では、同一ヘッド(吐出部)での往復路プリン
トに対する相対的なずれ量ないし調整量を求めたが、ド
ットアライメントの実施範囲は、装置構成や装置の持つ
プリントのモード等に応じて適宜定めることができる。
例えば、複数のプリントヘッド(吐出部)を用いる図1
に示したようなプリント装置では、上述のような双方向
プリントに加えて複数ヘッド間の主走査方向プリントの
ドットアライメントを実施し、1つのヘッドのみを用い
るプリント装置では上述のような双方向プリントのドッ
トアライメントを実施すればよい。また、1つのヘッド
でも、異なった色調(色、濃度)のインクを吐出可能な
場合や、異なった吐出量を得ることができる場合は、そ
れぞれの色調もしくはそれぞれの吐出量毎にドットアラ
イメントを実施しても良い。6. Dot Alignment Between Multiple Heads (6.1) Horizontal Dot Alignment In the above example, the relative shift amount or adjustment amount with respect to reciprocating path printing with the same head (ejection unit) was obtained. The range can be appropriately determined according to the apparatus configuration, the print mode of the apparatus, and the like.
For example, FIG. 1 using a plurality of print heads (ejection units)
In addition to the above-described bidirectional printing, the printing apparatus as described above performs dot alignment in main scanning direction printing between a plurality of heads. In a printing apparatus using only one head, the above-described bidirectional printing is performed. May be performed. If one head can eject inks of different colors (colors and densities) or can obtain different ejection amounts, dot alignment is performed for each color tone or each ejection amount. You may.
【0140】複数ヘッド間のドットアライメント処理
は、例えば2ヘッドについて、上例では往路および復路
について形成していたパッチ要素をそれぞれのヘッドで
形成し、これらによりプリントされたパッチの濃度測定
を行うことで調整値の獲得を行うことができる。この2
つのヘッド間の関係についての例は、3つ以上のヘッド
間の関係についても同様に適用できる。例えば、3つの
ヘッドに対しては、第1のヘッドと第2のヘッドのプリ
ント位置を合わせ、その後第1のヘッドと第3のヘッド
との位置を合わせればよいのである(これは縦方向のド
ットアライメントでも同様である)。In the dot alignment processing between a plurality of heads, for example, for two heads, in the above example, the patch elements formed for the forward path and the return path are formed by each head, and the density of the patch printed by these is measured. The adjustment value can be obtained with. This 2
The example of the relationship between three heads can be similarly applied to the relationship between three or more heads. For example, for three heads, the print positions of the first head and the second head may be adjusted, and then the positions of the first head and the third head may be adjusted (this is a vertical position). The same applies to dot alignment).
【0141】しかし実施形態で用いた装置は、図6に示
したようにBkのインクを吐出するノズルを配列したB
kインク吐出部と、それぞれY、MおよびCのインクを
吐出するノズル群を一体かつインラインにBkの吐出口
配列範囲に対応して配列してなるカラーインク吐出部と
が並置されたヘッドを用いるものである。従って、特に
複数ヘッド(吐出部)間の縦方向ドットアライメント処
理にあたって、Bkと例えばCとの間のプリント位置合
わせを行えば、Cインクの吐出口群と同時工程で製造さ
れて一体かつインラインとなっているMおよびYインク
のノズル群のBk吐出部に対するプリント位置合わせも
実質的に行われ、すなわち複数ヘッド(吐出部)間のド
ットアライメント処理が完了する。However, the apparatus used in the embodiment is a B type in which nozzles for discharging Bk ink are arranged as shown in FIG.
A head is used in which a k ink ejection unit and a color ink ejection unit in which nozzle groups for ejecting Y, M, and C inks are arranged integrally and inline corresponding to the Bk ejection port arrangement range, respectively. Things. Therefore, in particular, in the vertical dot alignment process between a plurality of heads (ejection units), if the print position between Bk and, for example, C is adjusted, it is manufactured in the same process as the ejection orifice group of C ink, and is integrated and inline. The print position alignment of the nozzle groups of the M and Y inks with respect to the Bk ejection portion is also substantially performed, that is, the dot alignment process between a plurality of heads (ejection portions) is completed.
【0142】従って、特に複数ヘッド(吐出部)間のド
ットアライメント処理にあたって赤色のLEDを発光部
として採用する一方、赤色光に対して十分な吸収特性の
あるBkおよびCインクを使用して測定パッチを形成し
てプリント位置合わせを行えば足りるのである。Accordingly, the red LED is used as the light-emitting portion particularly in the dot alignment processing between a plurality of heads (ejection units), while the Bk and C inks having sufficient absorption characteristics for the red light are used for the measurement patch. Is formed and print alignment is sufficient.
【0143】もっとも、用いるLEDの特性に応じて、
ドットアライメントに使用する色を決めることにより、
各色に対応させることもできる。逆に、パターンを形成
する色に応じてLEDを選定することもできる。例え
ば、赤色以外に青色LED、緑色LED等を搭載するこ
とで、Bkに対して、各色(C、M、Y)毎にドットア
ライメントを行うことができる。また、各色吐出部(ヘ
ッド)が別体に構成されてプリント装置に並置されて用
いられるような場合にはすべての色についてプリント位
置合わせを行うことが好ましいので、それに応じたセン
サを用意し、それぞれについて所要の調整処理を行えば
よい。However, depending on the characteristics of the LED used,
By determining the color used for dot alignment,
It can also correspond to each color. Conversely, LEDs can be selected according to the color of the pattern. For example, by mounting a blue LED, a green LED, and the like in addition to red, dot alignment can be performed for Bk for each color (C, M, Y). Further, in a case where each color ejection unit (head) is configured separately and used in juxtaposition with a printing apparatus, it is preferable to perform print registration for all colors. The necessary adjustment processing may be performed for each of them.
【0144】主走査方向のみならず、副走査方向(縦方
向)についても同様の調整を行うことができる。例え
ば、各プリントヘッド(吐出部)のインク吐出口を1回
のスキャンで形成され得る画像の副走査方向における最
大幅(バンド幅)よりも広い範囲にわたって設けてお
き、使用する吐出口の範囲をずらして用いる構成を採用
することによって、吐出口間隔の単位でプリント位置を
補正できる。すなわち、出力するデータ(画像データ
等)とインク吐出口との対応をずらす結果、出力データ
自体をずらすことができる。もっとも、縦方向の調整は
そのような画像データの位置で調整を行うほか、縦方向
のプリント位置合わせ精度はプリントヘッドの解像度お
よびプリント媒体の送り方向の制御解像度に依存するの
で、それらが十分である場合にはそれらを利用した調整
を行うこともできる。Similar adjustments can be made not only in the main scanning direction but also in the sub-scanning direction (vertical direction). For example, the ink ejection openings of each print head (ejection unit) are provided over a range wider than the maximum width (band width) in the sub-scanning direction of an image that can be formed by one scan, and the range of the ejection openings to be used is set. By adopting a configuration in which the print position is shifted, the print position can be corrected in the unit of the discharge port interval. That is, as a result of shifting the correspondence between the data to be output (image data or the like) and the ink ejection ports, the output data itself can be shifted. However, the vertical adjustment is performed at such image data positions, and the vertical print alignment accuracy depends on the resolution of the print head and the control resolution of the feed direction of the print medium. In some cases, adjustments can be made using these.
【0145】なお、本例において、横方向のドットアラ
イメントは、各ヘッド間での往走査プリントでの調整だ
けではなく、復走査プリントでの調整も行うことができ
る。これは1つのヘッドで双方向プリントのドットアラ
イメントを調整した場合、その他のプリントヘッドにお
いてその調整値を用いても着弾位置ずれを生じることが
ある。各プリントヘッドにおいてインクの吐出方向が異
なっていたり、吐出速度が異なっていたりすると、プリ
ントヘッド毎に双方向プリントの状態が異なってしまう
ためである。このような現象に対して、双方向プリント
の調整値が1つのみ設定できる場合、双方向プリントを
基準となる1つのプリントヘッドでドットアライメント
を実施する。次に、双方向プリントの基準になったプリ
ントヘッドを横方向においても基準として、横方向のド
ットアライメントを各走査プリント毎に行う。これによ
り、プリントヘッドの特性に起因する双方向もしくは横
方向の着弾位置のずれの発生を抑制することができる。In this embodiment, the horizontal dot alignment can be performed not only in the forward scan printing between the heads but also in the backward scan printing. This is because, when the dot alignment of bidirectional printing is adjusted by one head, a landing position shift may occur even if the adjustment value is used in other print heads. This is because if the print heads have different ink discharge directions or different discharge speeds, the state of bidirectional printing differs for each print head. In response to such a phenomenon, when only one adjustment value for bidirectional printing can be set, dot alignment is performed with one print head based on bidirectional printing. Next, the horizontal dot alignment is performed for each scan print using the print head, which has been the reference for bidirectional printing, also as the reference in the horizontal direction. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of the displacement of the landing position in the bidirectional or lateral direction due to the characteristics of the print head.
【0146】また、双方向プリントの調整値が複数設定
できる場合には、各プリントヘッド毎に双方向プリント
のドットアライメントを行い、横方向は1つの方向にの
みドットアライメントを行うことで、各プリントヘッド
の特性が異なる場合でも着弾位置の調整をすることがで
きる。When a plurality of adjustment values for bidirectional printing can be set, dot alignment for bidirectional printing is performed for each print head, and dot alignment is performed only in one horizontal direction. Even when the characteristics of the head are different, the landing position can be adjusted.
【0147】また、ドットアライメント処理時ないしは
その結果を用いる実際のプリント動作時において着弾位
置をずらすには、以下を適用することができる。To shift the landing position during the dot alignment processing or the actual printing operation using the result, the following can be applied.
【0148】双方向プリントに対しては、例えばキャリ
ッジモータ6のトリガ信号の発生間隔に等しいインター
バルを用いた吐出開始位置制御により行う。この場合、
ゲートアレイ140に対し例えばソフトウェアにて80
nsec間隔を設定することができる。しかし必要な解
像度を持っていれば良く、2880dpi(8.8μ
m)程度で充分な精度となる。The bidirectional printing is performed by, for example, the discharge start position control using an interval equal to the interval at which the trigger signal of the carriage motor 6 is generated. in this case,
80 for the gate array 140 by software, for example.
An nsec interval can be set. However, it is only necessary to have the required resolution, and 2880 dpi (8.8 μm)
m) is sufficient accuracy.
【0149】複数ヘッドを用いるプリントの横方向につ
いては、画像データを720dpi間隔で制御すること
により行う。そして、1画素以内のずれについては、例
えば、ノズル群がいくつかのブロックに分けられて時分
割に駆動される形態にあっては、複数ヘッド間の720
dpi駆動用のブロック選択順序を変えることで、ま
た、1画素以上のずれについてはプリントする画像デー
タを複数ヘッド間でずらすことで制御する。In the horizontal direction of printing using a plurality of heads, image data is controlled at intervals of 720 dpi. As for the displacement within one pixel, for example, in a mode in which the nozzle group is divided into several blocks and driven in a time-division manner, 720
The control is performed by changing the order of selecting blocks for dpi driving, and controlling the shift of one or more pixels by shifting the image data to be printed among a plurality of heads.
【0150】(6.2)縦方向のプリント位置合わせ 次に、複数ヘッド間の、キャリッジ走査方向に垂直な方
向のプリント位置合わせに関して説明する。(6.2) Print Position Adjustment in the Vertical Direction Next, print position adjustment between a plurality of heads in a direction perpendicular to the carriage scanning direction will be described.
【0151】本実施の形態のプリント装置では、キャリ
ッジ走査方向に垂直な方向(副走査方向)のプリント位
置の補正を行うために、プリントヘッドのインク吐出口
を1回のスキャンで形成される画像の副走査方向におけ
る幅(バンド幅)よりも広い範囲にわたって設けてお
き、使用する吐出口の範囲をずらして用いることによっ
て、吐出口間隔の単位でプリント位置を補正できる構成
をとっている。すなわち、出力するデータ(画像データ
等)とインク吐出口との対応をずらす結果、出力データ
自体をずらすことができる。In the printing apparatus according to the present embodiment, in order to correct the print position in the direction (sub-scanning direction) perpendicular to the carriage scanning direction, the image formed by the ink ejection openings of the print head in one scan is corrected. The print position can be corrected in the unit of the discharge port interval by disposing the discharge ports to be used in a range wider than the width (band width) in the sub-scanning direction. That is, as a result of shifting the correspondence between the data to be output (image data or the like) and the ink ejection ports, the output data itself can be shifted.
【0152】上述した双方向プリントに対するプリント
位置合わせおよび複数ヘッドの主走査方向のプリント位
置合わせでは、プリント位置が合っている場合に測定さ
れた反射光学濃度が最大になるプリントパターンを用い
たが、ここではプリント位置が合っている場合に反射光
学濃度が最低になり、プリント位置がずれるとともに反
射光学濃度が増加していくプリントパターンを用いる。In the above-described print registration for bidirectional printing and print registration in the main scanning direction of a plurality of heads, a print pattern that maximizes the measured reflection optical density when the print positions are matched is used. Here, a print pattern is used in which the reflection optical density becomes minimum when the print position is correct, and the reflection optical density increases as the print position shifts.
【0153】いわゆる紙送り方向(縦方向)の位置合わ
せの場合においても、上述と同様、プリント位置があっ
た状態で濃度が最大となりプリント位置がずれるととも
に濃度が低下するパターンを用いることもできる。例え
ば2つのヘッド間で紙送り方向において隣り合う位置関
係にある各吐出により形成されるドットに注目して位置
合わせを行うことができる。In the case of so-called paper feed direction (vertical direction) alignment, a pattern in which the density is maximized in the presence of the print position, the print position is shifted, and the density is reduced can be used as described above. For example, the alignment can be performed by paying attention to dots formed by the respective ejections that are adjacent to each other in the paper feeding direction between the two heads.
【0154】図29(A)〜(C)は、縦方向のプリン
ト位置合わせ処理で使用するプリントパターンを模式的
に示している。FIGS. 29A to 29C schematically show print patterns used in the print position alignment process in the vertical direction.
【0155】図29(A)〜(C)、白抜きのドット8
2は第1のプリントヘッドでプリントしたドット、ハッ
チの付いたドット84は第2のプリントヘッドでプリン
トしたドットをそれぞれ示している。図29(A)はプ
リント位置が合っている状態を示しているが、上述の2
種類のドットが重なっているため白抜きのドットは見え
ない。(B)はプリント位置が少しずれた場合にプリン
トされたドットを、(C)はさらにプリント位置がずれ
た場合のドットの状態を示している。これらの図からも
わかるように、プリント位置がずれるのに従い、エリア
ファクタが大きくなっていき、全体の平均的な反射光学
濃度は増加していく。FIGS. 29A to 29C, white dots 8
Reference numeral 2 denotes dots printed by the first print head, and hatched dots 84 indicate dots printed by the second print head. FIG. 29A shows a state in which the print positions are aligned.
The white dots are not visible because the types of dots overlap. (B) shows a dot printed when the print position is slightly shifted, and (C) shows a dot state when the print position is further shifted. As can be seen from these figures, as the printing position shifts, the area factor increases, and the overall average reflection optical density increases.
【0156】以上のプリントパターンを、プリント位置
調整に係る2つのプリントヘッドのうち一方のプリント
ヘッドについてプリントに使用する吐出口をずらすこと
により、このずらしについてのプリント位置合わせ条件
を変えながら複数のパターンをプリントする。そして、
そのプリントされたパッチの反射光学濃度を測定する。By displacing the ejection pattern used for printing one of the two print heads related to the print position adjustment, the print pattern described above is changed to a plurality of patterns while changing the print position adjustment conditions for this shift. Print And
The reflected optical density of the printed patch is measured.
【0157】図30は、測定された反射光学濃度の例を
模式的に示し、ここでは例示的に5パターンとしてい
る。FIG. 30 schematically shows an example of the measured reflection optical density. Here, five patterns are exemplified.
【0158】図30において、縦軸は反射光学濃度、横
軸はプリント吐出口のずれの量を示す。ここでは測定さ
れた反射光学濃度の値のうち、最も小さい反射光学濃度
を示すプリント条件(図30中の(c))をプリント位
置が最も合っている条件として選択する。In FIG. 30, the vertical axis indicates the reflection optical density, and the horizontal axis indicates the amount of displacement of the print outlet. Here, among the measured values of the reflection optical density, the printing condition ((c) in FIG. 30) indicating the lowest reflection optical density is selected as the condition for the best printing position.
【0159】複数ヘッドを用いるプリントの縦方向につ
いては、例えば画像データを360dpi間隔で制御
し、プリントする画像データを複数ヘッド間でずらすこ
とで制御する。In the vertical direction of printing using a plurality of heads, for example, the image data is controlled at intervals of 360 dpi, and the image data to be printed is shifted between the plurality of heads.
【0160】7.パッチパターンの他の例 以上では、図17に示したような複数のプリント位置合
わせ条件について、それぞれ離れた正方形あるいは長方
形のパターン(パッチ)をプリントしたが、その構成に
限るものではない。それぞれのプリント位置合わせ条件
に対する濃度測定を行うことができるエリアがあればよ
いのであって、例えば図17の複数のプリントパターン
(パッチ61等)が全て連結されていても良い。このよ
うにすれば、プリント・パターンの面積を小さくするこ
とができる。7. Other Examples of Patch Patterns In the above, square or rectangular patterns (patches) separated from each other are printed for a plurality of print alignment conditions as shown in FIG. 17, but the configuration is not limited to this. It suffices if there is an area in which density measurement can be performed for each print alignment condition. For example, all of the plurality of print patterns (such as the patches 61) in FIG. 17 may be connected. By doing so, the area of the print pattern can be reduced.
【0161】しかし、インクジェットプリント装置でこ
のパターンをプリント媒体8にプリントする場合には、
プリント媒体8の種類によっては、インクをあるエリア
に一定以上打ち込むと、プリント媒体8が膨張して上述
したようなコックリングを引き起こし、プリントヘッド
から吐出されたインク滴の着弾精度が低下してしまう場
合がある。図17のようなプリントパターンにはその現
象を極力避けることができるという利点がある。However, when this pattern is printed on the print medium 8 by the ink jet printing apparatus,
Depending on the type of the print medium 8, if the ink is ejected over a certain area over a certain amount, the print medium 8 expands to cause cockling as described above, and the landing accuracy of ink droplets discharged from the print head is reduced. There are cases. The print pattern as shown in FIG. 17 has an advantage that the phenomenon can be avoided as much as possible.
【0162】図13(A)〜(C)に示したプリントパ
ターンにおいて、プリント位置のずれに対して反射光学
濃度が最も敏感に変化する条件は、往復走査間のプリン
ト位置があった状態で(図13(A))、エリアファク
タがほぼ100%となることである。すなわち、パター
ンをプリントした領域がドットによりほぼ覆われること
が望ましい。In the print patterns shown in FIGS. 13A to 13C, the condition in which the reflection optical density changes most sensitively to the shift of the print position is that the print position exists between the reciprocal scans. FIG. 13A shows that the area factor becomes almost 100%. That is, it is desirable that the area where the pattern is printed is almost covered with the dots.
【0163】しかしながら、プリント位置のずれにより
反射光学濃度が減少していくパターンであるためには、
必ずしもこのような条件である必要はない。しかし好ま
しくは、往復走査間のプリント位置があった状態で往復
走査それぞれでプリントしたドットのドット間距離が、
ドットが接する距離からそれぞれのドットの半径くらい
まで重なる距離範囲であれば良い。このようにすれば、
プリント位置があった状態からのずれに応じて反射光学
濃度は敏感に変化する。このようなドット間の距離関係
が実現されるのは、以下で示すように、ドットピッチお
よび形成されるドットの大きさによる場合と、形成され
るドットが比較的微少であるときのパターンプリントに
際して人為的に上記距離関係を形成する場合とがある。However, for a pattern in which the reflection optical density decreases due to a shift in the printing position,
It is not always necessary to satisfy such conditions. However, preferably, the distance between the dots printed in each reciprocating scan with the print position between the reciprocating scans was,
It is sufficient that the distance range overlaps from the distance at which the dots touch each other to about the radius of each dot. If you do this,
The reflection optical density changes sensitively according to the deviation from the state where the print position is located. Such a distance relationship between dots is realized depending on the dot pitch and the size of the formed dots, as described below, and in the case of pattern printing when the formed dots are relatively small. In some cases, the distance relationship is artificially formed.
【0164】往走査と復走査のプリントパターンは必ず
しも縦に1列ずつ並んでいる必要はない。The print patterns for the forward scan and the backward scan do not necessarily have to be lined up vertically.
【0165】図31(A)〜(C)は、往走査でプリン
トされるドットと復走査でプリントされるドットが互い
に入り組んだプリントパターンを示し、(A)はプリン
ト位置が合っている状態、(B)は少しずれた状態、
(C)はさらにずれた状態でプリントされたときのドッ
トを示す模式図である。このようなパターンでも本発明
の適用は可能である。FIGS. 31A to 31C show a print pattern in which dots printed in the forward scan and dots printed in the backward scan are intertwined with each other. FIG. (B) is a slightly shifted state,
(C) is a schematic diagram showing dots when printed in a further shifted state. The present invention can be applied to such a pattern.
【0166】図32(A)〜(C)は、ドットが斜めに
形成されるパターンを示し、(A)はプリント位置が合
っている状態、(B)は少しずれた状態、(C)はさら
にずれた状態でプリントされたときのドットを示す模式
図である。このようなパターンでも本発明の適用は可能
である。FIGS. 32A to 32C show patterns in which dots are formed obliquely. FIG. 32A shows a state in which the print positions are aligned, FIG. 32B shows a state in which the dots are slightly shifted, and FIG. FIG. 9 is a schematic diagram showing dots when printed in a further shifted state. The present invention can be applied to such a pattern.
【0167】図33(A)〜(C)は、プリント位置ず
らしの対象となる往復走査それぞれのドット列を複数列
とするパターンを示し、(A)はプリント位置が合って
いる状態、(B)は少しずれた状態、(C)はさらにず
れた状態でプリントされたときのドットを示す模式図で
ある。FIGS. 33 (A) to 33 (C) show patterns in which a plurality of dot rows for each reciprocating scan to be shifted in print position are shown. FIG. 33 (A) shows a state in which print positions are matched, and FIG. () Is a schematic diagram showing dots when printed with a slight shift, and (C) is a diagram showing dots when printed with a further shift.
【0168】プリント開始タイミング等のプリント位置
合わせ条件を広い範囲で変化させてプリント位置合わせ
を行う場合は、プリント位置ずらしの対象となる往復走
査(第1および第2のプリント)それぞれのドット列を
複数列とするようなパターンが有効であり、上記処理で
採用した図14もその一例である。図13(A)〜
(C)のプリントパターンでは、ずらしの対象となるド
ット列の組は往復1列のドット列であるため、プリント
位置のずれが大きくなっていくと他の組のドット列と重
なり、それ以上にプリント位置ずれ量が大きくなっても
反射光学濃度は小さくならないからである。これに対
し、図14および図33のようなパターンであれば、往
復走査それぞれドット列が他の組のドット列と重なるま
でのプリント位置ずれの距離を、図13(A)〜(C)
のプリントパターンと比べて長くとることができ、これ
によりプリント位置合わせ条件を広い範囲で変化させる
ことができる。In the case of performing print position adjustment by changing print position alignment conditions such as print start timing in a wide range, the dot rows for each reciprocating scan (first and second prints) to be shifted are designated. A pattern having a plurality of columns is effective, and FIG. 14 adopted in the above processing is one example thereof. FIG.
In the print pattern of (C), the set of dot rows to be shifted is a one-way reciprocating dot row, so as the print position shift increases, it overlaps with other sets of dot rows, and more than that. This is because the reflection optical density does not decrease even when the print position shift amount increases. On the other hand, in the case of the patterns as shown in FIGS. 14 and 33, the distance of the printing position shift until the dot row overlaps with the other set of dot rows in each of the reciprocal scanning is shown in FIGS.
The print pattern can be made longer than that of the print pattern described above, whereby the print alignment condition can be changed in a wide range.
【0169】図34(A)〜(C)は、各ドット列につ
いて所定のドットの間引きを行なったプリントパターン
を示し、(A)はプリント位置が合っている状態、
(B)は少しずれた状態、(C)はさらにずれた状態で
プリントされたときのドットを示す模式図である。この
ようなパターンでも本発明の適用は可能である。このパ
ターンは、プリント媒体上8に形成したドット自身の濃
度が大きくて、図13(A)〜(C)に示すパターンを
プリントすると全体としての濃度も大きくなりすぎてし
まい、光学センサ30がドットずれに応じた濃度差を測
定できない場合などに有効である。すなわち、図34
(A)〜(C)のようにドットを間引いて少なくすれ
ば、プリント媒体8上のプリントされていない領域が増
して、プリントされたパッチ全体の濃度を下げることが
できる。FIGS. 34A to 34C show a print pattern in which predetermined dots are thinned out for each dot row, and FIG.
(B) is a schematic diagram showing dots when printed with a slight shift, and (C) is a diagram showing dots when printed with a further shift. The present invention can be applied to such a pattern. In this pattern, the density of the dots formed on the print medium 8 itself is large, and when the patterns shown in FIGS. 13A to 13C are printed, the overall density becomes too large. This is effective when the density difference cannot be measured according to the deviation. That is, FIG.
If the dots are thinned and reduced as in (A) to (C), the unprinted area on the print medium 8 increases, and the density of the entire printed patch can be reduced.
【0170】逆にプリント濃度が低すぎる場合には、同
位置について2回のプリントを行なってドットを形成す
るか、あるいは一部分だけ2回プリントするなどのプリ
ントを行っても良い。On the other hand, when the print density is too low, the printing may be performed such that the printing is performed twice at the same position to form the dots, or only a part of the printing is performed twice.
【0171】プリントパターンについてプリント位置が
ずれるとともに反射光学濃度が減少する特性には、上述
のように往走査でプリントされるドットと復走査でプリ
ントされるドットがキャリッジ走査の方向において接し
ている等の条件が必要となる。しかし、必ずしもパター
ン全体においてそのような条件を満たしている必要はな
く、パターン全体として往走査と復走査のプリント位置
がずれるのに従い反射濃度が低下すればよい。The characteristic that the print position shifts with respect to the print pattern and the reflection optical density is reduced include, as described above, the dots printed in the forward scan and the dots printed in the backward scan are in contact with each other in the carriage scanning direction. Condition is required. However, such conditions need not necessarily be satisfied in the entire pattern, and the reflection density may be reduced as the print positions of the forward scan and the backward scan shift as a whole pattern.
【0172】8.ドットアライメントシーケンスに付加
可能な処理 図16の処理手順には、上述した他の色に関する双方向
プリント時のドットアライメント処理や、複数ヘッド
(吐出部)間の主走査方向および/または復走査方向で
の2以上のヘッド間のドットアライメント処理に加え、
必要に応じて次に述べるような処理を加えることができ
る。8. Processing Addable to Dot Alignment Sequence The processing procedure in FIG. 16 includes the above-described dot alignment processing in bidirectional printing for other colors and the main scanning direction and / or the backward scanning direction between a plurality of heads (ejection units). In addition to the dot alignment process between two or more heads,
If necessary, the following processing can be added.
【0173】(8.1)回復動作 これは、自動ドットアライメントを実行する前に、吸引
・ワイピング・予備吐出など、プリントヘッドのインク
吐出状態を良好にする、または良好に保持するための一
連の回復動作を行うものである。(8.1) Recovery Operation This is a series of operations to improve or maintain the ink discharge state of the print head, such as suction, wiping, and preliminary discharge, before executing automatic dot alignment. A recovery operation is performed.
【0174】動作タイミングとしては、自動ドットアラ
イメントの実行命令があった場合に、それを実行する前
に回復動作を行なう。これにより、プリントヘッドの吐
出状態が安定した状態でプリント位置合わせのためのパ
ターンをプリントすることができ、より信頼性の高いプ
リント位置合わせの補正条件の設定が可能となる。As an operation timing, when there is an instruction to execute automatic dot alignment, a recovery operation is performed before the instruction is executed. This makes it possible to print a pattern for print registration in a state where the ejection state of the print head is stable, and it is possible to set a more reliable correction condition for print registration.
【0175】回復動作としては吸引・ワイピング・予備
吐出という一連の動作にのみ限定されず、予備吐出また
は予備吐出とワイピングだけでも良い。この場合の予備
吐出はプリントの際の予備吐出よりも発数の多い予備吐
出を行うように設定するのが好ましい。また、吸引、ワ
イピング、予備吐出の回数や動作順序といった組み合わ
せについても特に限定させるものではない。The recovery operation is not limited to a series of operations including suction, wiping, and preliminary discharge, but may be preliminary discharge or only preliminary discharge and wiping. In this case, it is preferable that the preliminary discharge is set so that the number of preliminary discharges is larger than that of the preliminary discharge at the time of printing. Further, the combination of the number of times of suction, wiping, and preliminary ejection and the operation order are not particularly limited.
【0176】また、前回の吸引回復からの経過時間に応
じて自動ドットアライメント制御前の吸引回復の実行の
要否を判断しても良い。この場合、まず自動ドットアラ
イメントを行う直前に前回の吸引動作から所定時間が経
過したどうかを判定する。そして、所定時間以内に吸引
動作が実施されていたなら、自動ドットアライメントレ
ジを実施する。一方、所定時間以内に吸引回復動が実施
されていなければ、吸引回復を含んだ一連の回復動作を
実施した後に自動ドットアライメントを行うようにする
ことができる。Further, it may be determined whether or not to execute the suction recovery before the automatic dot alignment control according to the elapsed time from the previous suction recovery. In this case, first, immediately before performing the automatic dot alignment, it is determined whether a predetermined time has elapsed from the previous suction operation. Then, if the suction operation has been performed within a predetermined time, the automatic dot alignment registration is performed. On the other hand, if the suction recovery operation has not been performed within the predetermined time, the automatic dot alignment can be performed after performing a series of recovery operations including the suction recovery.
【0177】また、前回の吸引回復からプリントヘッド
が所定の吐出数以上のインク吐出を行ったか否かを判定
するようにし、所定の吐出数以上のインク吐出を行って
いる場合には回復動作を実行してから自動ドットアライ
メントを実施するようにしても良いし、さらには経過時
間とインク吐出数との双方を判断材料として、いずれか
が所定値に達していたら吸引回復を実施するように組み
合わせても良い。In addition, it is determined whether or not the print head has ejected a predetermined number of inks or more from the previous suction recovery. If a predetermined number of inks has been ejected, the recovery operation is performed. After execution, automatic dot alignment may be performed, and furthermore, both the elapsed time and the number of ink ejections may be used as a judgment material, and if either of them reaches a predetermined value, suction recovery is performed. May be.
【0178】このようにすることで、吸引回復を過剰に
実施することを防止することができるので、インクの消
費量の節約および廃インク処理部へのインク排出量の低
減に資することができるとともに、自動ドットアライメ
ント前の回復動作を効率的に行うことができる。By doing so, it is possible to prevent excessive suction recovery, thereby contributing to saving of ink consumption and reduction of the amount of ink discharged to the waste ink processing unit. In addition, the recovery operation before the automatic dot alignment can be efficiently performed.
【0179】また、前回の吸引回復からの経過時間、も
しくはインク吐出数に応じて回復条件を可変にし、例え
ば経過時間が短い場合には吸引動作をさせずに予備吐出
とワイピングとのみを行い、経過時間が長い場合にはさ
らに吸引回復を介挿するというように回復条件を変更す
るようにしても良い。Further, the recovery condition is made variable in accordance with the elapsed time from the previous suction recovery or the number of ink ejections. For example, when the elapsed time is short, only the preliminary ejection and the wiping are performed without performing the suction operation. If the elapsed time is long, the recovery condition may be changed such that the suction recovery is further inserted.
【0180】以上のように回復動作を実施することがで
きるが、必ずしも回復動作を実施する構成を用いる必要
はなく、もともと信頼性の高いプリント装置であれば、
自動ドットアライメント処理内で回復動作を実施する必
要はない。高い信頼性を確保した上で自動ドットアライ
メント処理を実施した方がより好ましいのである。As described above, the recovery operation can be performed. However, it is not always necessary to use a configuration for performing the recovery operation.
There is no need to perform a recovery operation within the automatic dot alignment process. It is more preferable to carry out the automatic dot alignment process while ensuring high reliability.
【0181】(8.2)センサキャリブレーション 上述したドットアライメントの各例の如く、パッチに光
センサ30の発光側から光を照射し、その反射光出力の
相対値から所定の処理を行って最適なプリント位置合わ
せ条件を決定するためには、最適な光量を照射し、受光
側には最適な電気信号を印加しなければ良好な出力差は
得られない。十分な出力差(実際のプリント位置合わせ
パターンでプリント位置を最小限に変化させた時のパタ
ーン間出力差)を得るためには、センサ(発光部側およ
び/または受光部側)自体のキャリブレーションを行う
のが望ましい。そしてこれは、濃度センサ(光学セン
サ)固有のバラツキ、プリント装置におけるセンサ取り
付け公差、使用環境の光や湿度、空気の状態(霧、煙)
等の雰囲気差、センサ自体の経時変化、畜熱による出力
低下の影響、センサに付着するミスト,紙粉等による出
力低下の影響などを補正する上で好ましいことである。(8.2) Sensor Calibration As in each of the above-described dot alignment examples, the patch is irradiated with light from the light emitting side of the optical sensor 30, and a predetermined process is performed based on the relative value of the reflected light output. In order to determine a proper printing alignment condition, a good output difference cannot be obtained unless an optimum amount of light is applied and an optimum electric signal is applied to the light receiving side. In order to obtain a sufficient output difference (output difference between patterns when the print position is changed to the minimum in the actual print alignment pattern), calibration of the sensor (light emitting unit side and / or light receiving unit side) itself is performed. It is desirable to carry out. This is due to variations inherent in density sensors (optical sensors), sensor mounting tolerances in printing devices, light and humidity in the operating environment, air conditions (fog, smoke)
This is preferable in correcting the differences in atmosphere such as the above, the aging of the sensor itself, the effect of the output drop due to heat generation, and the effect of the output drop due to mist or paper dust adhering to the sensor.
【0182】そこで、光学センサ30が有する発光部
(LED等)のキャリブレーションでは、光学センサの
出力特性として所定のレンジが得られるように、望まし
くは線形領域で使用することができるようにする。例え
ば、そのようなキャリブレーションを行うべく、投入電
力をPWM制御することができる。具体的には投入する
電流をPWM制御して、例えば100%デューティのフ
ル通電から5%デューティの通電まで、5%間隔で通電
する電流量を制御して、これにより最適な電流デューテ
ィを得て光学センサ30のLEDを駆動するようにする
ことができる。Therefore, in the calibration of the light-emitting portion (such as an LED) of the optical sensor 30, the optical sensor 30 is desirably used in a linear region so that a predetermined range can be obtained as the output characteristic of the optical sensor. For example, the input power can be PWM-controlled to perform such calibration. Specifically, the applied current is PWM-controlled to control the amount of current applied at 5% intervals, for example, from 100% duty full energization to 5% duty energization, thereby obtaining an optimal current duty. The LED of the optical sensor 30 can be driven.
【0183】この発光部側のキャリブレーションについ
て簡単に説明すると、発光側に印加する電気信号の最大
定格値を100%とし、これを発光量が変化する最小単
位で順次0%から100%まで変化させ測定された出力
特性を、反射率を変化させたキャリブレーション用の所
定の画像パターンに対応させて測定する。光量が弱すぎ
れば、反射率の異なるパターンの出力間には反射光量が
少なすぎて出力差は乏しくなる。逆に発光量が強すぎれ
ば、反射率が異なるパターンの出力は、白地に近いよう
な反射率のパターンにおいては反射光が大きく、受光側
の検出能力を超えた時点で白地の出力とほとんど差が見
られなくなるので、実際のプリント位置合わせのパター
ンでこのような反射率領域のパターンが存在すれば出力
差が良好に得られない。そこで、ここではプリント位置
合わせに用いられるパターンの反射率領域で十分な出力
差が得られることを勘案し、良好なS/N比を確保でき
ている駆動電流を選定する。The calibration of the light emitting section will be briefly described. The maximum rated value of the electric signal applied to the light emitting side is set to 100%, and the maximum rated value is sequentially changed from 0% to 100% in the minimum unit in which the light emission amount changes. The measured output characteristics are measured in accordance with a predetermined image pattern for calibration in which the reflectance is changed. If the light amount is too weak, the reflected light amount is too small between the outputs of the patterns having different reflectivities, and the output difference becomes poor. Conversely, if the light emission amount is too strong, the output of the pattern having a different reflectance will be large in a pattern with a reflectance close to a white background, and will almost differ from the output of the white background when the detection ability on the light receiving side is exceeded. Cannot be seen. Therefore, if such a pattern of the reflectance area exists in the actual print registration pattern, a good output difference cannot be obtained. In view of this, in view of the fact that a sufficient output difference is obtained in the reflectance region of the pattern used for print positioning, a drive current that can ensure a good S / N ratio is selected.
【0184】発光側の駆動信号の変調はプリンタ内部の
MPU101の処理で行い、その変調単位量は発光量が
変化する最小単位で行うことができる。The drive signal on the light emission side is modulated by the processing of the MPU 101 in the printer, and the modulation unit amount can be performed in the minimum unit in which the light emission amount changes.
【0185】受光側のキャリブレーションに関しても同
様であり、上記のような方法でプリント位置合わせ用の
パターンの反射率を測定する上で最適な電気信号印加条
件を決定することができる。そして受光側の駆動信号の
変調はプリンタ内部のMPU101の処理で行い、その
変調単位量は発光量が変化する最小単位で行うことがで
きる。The same applies to the calibration on the light receiving side, and it is possible to determine the optimum electric signal application condition for measuring the reflectance of the pattern for print position alignment by the method described above. Modulation of the drive signal on the light receiving side is performed by processing of the MPU 101 in the printer, and the modulation unit amount can be performed in the minimum unit in which the light emission amount changes.
【0186】次に、センサキャリブレーションに用いら
れる測定対象物(キャリブレーションパターン)はセン
サ発光波長に敏感に反応する色で構成されている。単色
でもよいし、所定領域内の位置によって反射率が変わら
なければ複数色を組み合わせたものでもよい。Next, the measurement object (calibration pattern) used for sensor calibration is composed of a color sensitive to the sensor emission wavelength. It may be a single color or a combination of a plurality of colors as long as the reflectance does not change depending on the position in the predetermined area.
【0187】なお、反射率を変化させたセンサキャリブ
レーション用パターンを用いる場合も、それぞれが独立
のパッチになっているパターンとしてもよいし、反射率
を変化させた部分パターンが連続したものでもよい。When a sensor calibration pattern with a changed reflectance is used, each pattern may be an independent patch, or a partial pattern with a changed reflectance may be continuous. .
【0188】また、センサキャリブレーションにあたっ
ては、電気信号を大雑把に変化させて粗調整を行った後
に、微少に変化させて微調整を行ってもよいし、最初か
ら微少に変化させて行ってもよい。In the sensor calibration, the electric signal may be roughly changed to perform the coarse adjustment, and then the fine adjustment may be performed by slightly changing the electric signal. Good.
【0189】また、センサキャリブレーションにあたっ
ては、印加する電気信号をキャリッジ主走査の過程で変
化させつつ測定を行っても良いし、キャリッジを停止し
た上で変化させて測定を行ってもよい。さらに、センサ
キャリブレーションは1スキャン内で行ってもよいし、
複数スキャンで行ってもよい。In the sensor calibration, the measurement may be performed while changing the applied electric signal in the carriage main scanning process, or the measurement may be performed while the carriage is stopped and then changed. Further, the sensor calibration may be performed within one scan,
It may be performed by a plurality of scans.
【0190】(8.3)確認パターン ドットアライメントを行った後に、その制御が確実に行
われたかを確認するために、もしくはドットアライメン
トの結果をユーザが認識できるようにするために、設定
した着弾位置条件を用いて、確認パターンをプリントす
ることができる。通常、罫線パターンが認識しやすいの
で、双方向プリント、複数ヘッド間等のそれぞれのモー
ドにおいて、またそれぞれのプリント速度毎に、罫線の
プリントを行う。これにより、ユーザは実施したドット
アライメントの結果を一目瞭然に認識することができ
る。(8.3) Confirmation Pattern After performing the dot alignment, the set landing is performed in order to confirm whether the control has been performed reliably or to enable the user to recognize the result of the dot alignment. The confirmation pattern can be printed using the position condition. Normally, ruled line patterns are easy to recognize, so ruled line printing is performed in each mode such as bidirectional printing and between a plurality of heads, and at each printing speed. Thereby, the user can recognize the result of the implemented dot alignment at a glance.
【0191】(8.4)マニュアル調整 実施形態では光学センサを用いて濃度の検出を行った上
で自動のドットアライメント処理を実施するようにして
いる。しかし、光学センサが好ましく動作しない場合
や、上述したような自動ドットアライメントが不成功に
終わった場合等にも備えて、その他のドットアライメン
ト処理を可能とすることができる。すなわち、マニュア
ル調整を実施することができる。かかるマニュアル調整
に移行する条件は、上述のように図21のステップS1
00に移行するもののほか、次のような場合とすること
ができる。(8.4) Manual Adjustment In this embodiment, the density is detected using an optical sensor, and then the automatic dot alignment processing is performed. However, other dot alignment processes can be performed in case the optical sensor does not operate favorably or the automatic dot alignment described above is unsuccessful. That is, manual adjustment can be performed. The conditions for shifting to such manual adjustment are as described above in step S1 of FIG.
00, the following cases can be adopted.
【0192】まず、光学センサを使用するにあたってキ
ャリブレーションを行うことができるが、その際得られ
たデータが明らかに使用可能範囲外のものである場合に
は、キャリブレーション・エラーとし、ドットアライメ
ント動作を中止する。その状態のステータスをホストコ
ンピュータに通信して、アプリケーションを介してエラ
ーであることを表示する。さらに、マニュアル調整を実
施するように表示して実行を促す。または、キャリブレ
ーション・エラーを検知した場合ドットアライメント動
作を中止して、給紙されているプリント媒体上にマニュ
アル調整の実施を促すプリントを行っても良い。First, calibration can be performed when using the optical sensor. If the data obtained at that time is clearly out of the usable range, a calibration error is determined and the dot alignment operation is performed. To stop. The status of the state is communicated to the host computer to indicate that there is an error via the application. Further, a message is displayed prompting the user to perform manual adjustment, and the execution is prompted. Alternatively, when a calibration error is detected, the dot alignment operation may be stopped, and printing may be performed on the fed print medium to prompt the user to perform manual adjustment.
【0193】また、光学センサは、外部からの光の入射
によっては誤動作してしまう場合がある。従って、ドッ
トアライメントの最中に、極端に反射光が強くなった場
合には外乱光があるものとし、ドットアライメントを中
止する。そして、キャリブレーションエラーと同ように
その状態のステータスをホストコンピュータに通信し
て、アプリケーションを介してエラーであることを表示
する。さらに、マニュアル調整を実施するように表示し
て実行を促す。または、キャリブレーションエラーを検
知した場合ドットアライメント動作を中止して、給紙さ
れているプリント媒体上にマニュアル調整の実施を促す
プリントを行っても良い。The optical sensor may malfunction depending on the incidence of external light. Therefore, when the reflected light becomes extremely strong during the dot alignment, it is determined that there is disturbance light, and the dot alignment is stopped. Then, similarly to the calibration error, the status of the state is communicated to the host computer, and the fact that the error has occurred is displayed via the application. Further, a message is displayed prompting the user to perform manual adjustment, and the execution is prompted. Alternatively, when a calibration error is detected, the dot alignment operation may be stopped, and printing may be performed on the fed print medium to prompt execution of manual adjustment.
【0194】もっとも、センサエラーが偶然の外乱光の
入射のように一過性であるような場合には、時間を置い
たり、あるいは条件を整えるようユーザに報知する等し
た上で再度ドットアライメント処理を起動するようにす
ることもできる。また、後述するモードその他に対応し
た各種プリント位置合わせ処理の一つの実行中にエラー
が生じたような場合には、当該処理を中止して他のプリ
ント位置合わせ処理を行うこともできる。However, if the sensor error is transient such as accidental disturbance light incident, the dot alignment processing is performed again after a while or by informing the user to adjust the conditions. Can be started. Further, if an error occurs during execution of one of various print registration processes corresponding to a mode and the like described later, the process can be stopped and another print registration process can be performed.
【0195】次に、これらのように自動ドットアライメ
ントシーケンスが実施できない場合に行うマニュアル調
整(図21の処理手順におけるステップS100等)の
具体的内容について述べる。Next, the specific contents of the manual adjustment (step S100 and the like in the processing procedure of FIG. 21) performed when the automatic dot alignment sequence cannot be performed as described above will be described.
【0196】マニュアル調整では、1ドットの罫線パタ
ーンを用いる。プリント媒体に第1のプリントで基準と
なる罫線パターンをプリントし、相対位置条件の異なる
複数の罫線(ずらし量の異なる罫線)を第2のプリント
でプリントする。このプリントされたものをユーザが見
て、どの条件が最も最適なのか判断するのである。従っ
て、判断しやすいように、1ドット罫線を用い、最も着
弾位置が合っている位置を実際のドットの位置で見るこ
とができるようにする。In the manual adjustment, a ruled line pattern of one dot is used. A ruled line pattern as a reference in the first print is printed on a print medium, and a plurality of ruled lines with different relative position conditions (ruled lines with different shift amounts) are printed in a second print. The user looks at the printed matter and determines which condition is the most optimal. Therefore, for easy determination, a one-dot ruled line is used so that the position where the landing position is most suitable can be seen at the actual dot position.
【0197】マニュアル調整には粗調整と、その後に行
われる微調整と含めることができる。The manual adjustment can include a coarse adjustment and a fine adjustment performed thereafter.
【0198】マニュアル調整の粗調整においては、プリ
ント装置およびプリントヘッドが持っている着弾位置の
公差範囲に応じた罫線パターンを用いる。例えば、公差
精度が±4 ドットである場合の粗調整は図35(A)の
ようになる。In the coarse adjustment of the manual adjustment, a ruled line pattern according to the tolerance range of the landing position of the printing apparatus and the print head is used. For example, the coarse adjustment when the tolerance accuracy is ± 4 dots is as shown in FIG.
【0199】図35(A)では、基準線とずらし線とを
それぞれ調整対象となるプリント手段でプリントを行う
ものとする。また、ずらす量が丁度0のときに着弾位置
が合うものとして例示してある。In FIG. 35A, it is assumed that the reference line and the shift line are printed by the printing means to be adjusted. In addition, when the shift amount is exactly 0, the landing position is illustrated as being matched.
【0200】このようなパターンを見て、ユーザがどの
条件が最も着弾位置が合っている(レジストレーション
が合っている)かを判断して、その調整値をプリント装
置本体に入力するか、ホスト装置上(プリンタドライバ
のメニュー等)から入力するかして、本体に記憶させ
る。Looking at such a pattern, the user determines which condition is most suitable for the landing position (registration is correct), and inputs the adjustment value to the printing apparatus main body, or It is input from the device (such as a menu of a printer driver) or stored in the main body.
【0201】さらに、より高い精度で調整を行うため
に、図35(B)のようなパターンをプリントして、微
調整を実施する。Further, in order to perform the adjustment with higher accuracy, a pattern as shown in FIG. 35B is printed and fine adjustment is performed.
【0202】図35(B)では、0.5ドット単位で調
整しているが、本体が有する調整能力(調整解像度、調
整精度)に応じて選択できる。そして、粗調整と同様
に、ユーザがどの条件が最も着弾位置が合っている(レ
ジストレーションが合っている)かを判断して調整を行
う。より高い精度で調整を行う微調整では、粗調整であ
る程度着弾位置が合っているという仮定で実施できるも
のである。粗調整の前提がなければ、基準線とずらし線
の位置は全く異なる点でプリントされてしまう場合があ
る。このような単純な1つの罫線でドットアライメント
を行う場合の原理的なものであり、1ポイントのみが調
整値となる。In FIG. 35B, the adjustment is made in units of 0.5 dot, but the selection can be made according to the adjustment capability (adjustment resolution, adjustment accuracy) of the main body. Then, similarly to the coarse adjustment, the user determines which condition is most suitable for the landing position (registration is correct) and performs the adjustment. The fine adjustment for performing the adjustment with higher accuracy can be performed on the assumption that the landing position is matched to some extent in the coarse adjustment. Without the premise of the coarse adjustment, the reference line and the shift line may be printed at completely different positions. This is a principle in the case where dot alignment is performed using such a simple ruled line, and only one point is an adjustment value.
【0203】(8.5)モード等に応じたドットアライ
メント処理 ドットアライメントの実施範囲は、装置構成や装置の持
つプリントのモード等に応じて適宜定めることができ
る。例えば、複数のプリントヘッド(吐出部)を用いる
図1に示したようなプリント装置では、上述のような双
方向プリントに加えて複数ヘッド間の主走査方向プリン
トのドットアライメントを実施し、1つのヘッドのみを
用いるプリント装置では上述のような双方向プリントの
ドットアライメントを実施すればよい。また、1つのヘ
ッドでも、異なった色調(色、濃度)のインクを吐出可
能な場合や、異なった吐出量を得ることができる場合
は、それぞれの色調もしくはそれぞれの吐出量毎にドッ
トアライメントを実施してもよい。(8.5) Dot Alignment Process According to Mode, etc. The execution range of the dot alignment can be appropriately determined according to the apparatus configuration, the print mode of the apparatus, and the like. For example, in a printing apparatus as shown in FIG. 1 using a plurality of print heads (ejection units), in addition to the above-described bidirectional printing, dot alignment in the main scanning direction between a plurality of heads is performed, and one printing is performed. In a printing apparatus using only a head, dot alignment for bidirectional printing as described above may be performed. If one head can eject inks of different colors (colors and densities) or can obtain different ejection amounts, dot alignment is performed for each color tone or each ejection amount. May be.
【0204】吐出されるインク量が異なる場合には、主
走査速度、吐出速度、吐出角度の点から、ドットアライ
メントの調整値が異なる場合があり、従って、1つの吐
出量に対してのみ上述のようなドットアライメントを行
った場合、その他の吐出量ではその調整値を使用しても
着弾位置が異なってしまう場合があるからである。When the amount of ink to be ejected is different, the adjustment value of the dot alignment may be different in terms of the main scanning speed, the ejection speed, and the ejection angle. This is because when such dot alignment is performed, the landing position may be different for other ejection amounts even if the adjustment value is used.
【0205】い。また、使用するインクの色により、吐
出速度が異なる場合はその色毎にドットアライメントを
実施して、色毎に最適な着弾位置の調整値を持っていて
も良いのである。No. If the ejection speed differs depending on the color of the ink used, dot alignment may be performed for each color, and an optimal landing position adjustment value may be provided for each color.
【0206】さらに、かかる調整は処理手順が起動され
たときにプリント装置の持つすべてのモードについて一
括して行われるものでもよく、ユーザ等の選択に応じて
指定されたモードについてのみ行われるようにしてもよ
い。Further, such adjustment may be made collectively for all the modes of the printing apparatus when the processing procedure is started, or may be made only for the mode designated according to the selection by the user or the like. You may.
【0207】また、調整処理の起動についても、プリン
タ本体に設けた起動スイッチ等の操作や、ホスト装置の
アプリケーションを通じた指示によるものとするほか、
例えばプリント装置各部やヘッドの経時変化を考慮し、
タイマ等の管理手段を用いて、長期間調整が行われてい
なかった場合に調整処理を起動もしくはこれを促すもの
とすることもできる。また、ヘッドカートリッジ100
0が交換された場合にも調整処理を起動もしくはこれを
促すようにすることができる。The activation of the adjustment process is performed by operating a start switch or the like provided on the printer main body or by an instruction through an application of the host device.
For example, considering the aging of each part of the printing device and the head,
By using a management means such as a timer, the adjustment process can be started or prompted when the adjustment has not been performed for a long time. The head cartridge 100
Even when 0 is exchanged, the adjustment processing can be started or prompted.
【0208】9.その他 以上の各実施の形態では、プリントヘッドからインクを
プリント媒体に吐出して画像を形成するインクジェット
方式のプリント装置における例を示したが、本発明はそ
の構成に限定されるものではない。プリントヘッドとプ
リント媒体とを相対的に移動させて、ドットを形成して
プリントを行うものであれば、方式を問わずいずれのプ
リント装置についても有効である。9. Others In each of the above embodiments, an example of an ink jet printing apparatus that forms an image by discharging ink from a print head onto a print medium has been described, but the present invention is not limited to this configuration. Any printing apparatus is effective as long as it prints by forming dots by relatively moving the print head and the print medium.
【0209】しかし特にインクジェットプリント方式を
用いる場合には、その中でも、インク吐出を行わせるた
めに利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手
段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱
エネルギによりインクの状態変化を生起させる方式のプ
リントヘッド、プリント装置において優れた効果をもた
らすものである。かかる方式によればプリントの高密度
化,高精細化が達成できるからである。However, in particular, when the ink jet printing system is used, among them, a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for ink ejection is provided. The present invention provides an excellent effect in a print head and a printing apparatus of a type in which a change in the state of ink is caused by thermal energy. This is because such a method can achieve higher density and higher definition of the print.
【0210】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、プリント情報に対応していて核沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発
生せしめ、プリントヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長,収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状
の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細
書,同第4345262号明細書に記載されているよう
なものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率
に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記
載されている条件を採用すると、さらに優れたプリント
を行うことができる。The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. Applying at least one drive signal corresponding to the printing information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling, causing the electrothermal transducer to generate thermal energy, causing film boiling on the heat-acting surface of the printhead. This is effective because bubbles can be formed in the liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in U.S. Pat. No. 4,313,124 relating to the rate of temperature rise of the heat acting surface are adopted, more excellent printing can be performed.
【0211】プリントヘッドの構成としては、上述の各
明細書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変
換体の組合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)
の他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国特許第4558333号明細書,米国特許
第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含ま
れるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対し
て、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構
成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネ
ルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成
を開示する特開昭59−138461号公報に基いた構
成としても本発明の効果は有効である。すなわち、プリ
ント・ヘッドの形態がどのようなものであっても、本発
明によればプリントを確実に効率よく行うことができる
ようになるからである。As the configuration of the print head, a combination configuration of a discharge port, a liquid path, and an electrothermal converter (a linear liquid flow path or a right-angled liquid flow path) as disclosed in each of the above-mentioned specifications.
In addition, the present invention also includes a configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4,459,600 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an aperture for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, printing can be performed reliably and efficiently regardless of the form of the print head.
【0212】さらに、プリント装置がプリントできるプ
リント媒体の最大幅に対応した長さを有するフルライン
タイプのプリントヘッドに対しても本発明は有効に適用
できる。そのようなプリント・ヘッドとしては、複数プ
リントヘッドの組合わせによってその長さを満たす構成
や、一体的に形成された1個のプリント・ッドとしての
構成のいずれでもよい。Further, the present invention can be effectively applied to a full line type print head having a length corresponding to the maximum width of a print medium that can be printed by a printing apparatus. Such a print head may have a configuration that satisfies the length by combining a plurality of print heads, or a configuration as a single integrally formed print head.
【0213】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定されたプリントヘッド、あるい
は装置本体に装着されることで装置本体との電気的な接
続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在
のチップタイプのプリントヘッド、あるいはプリントヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプのプリントヘッドを用いた場合にも本発明は
有効である。In addition, even in the case of the serial type as described above, a print head fixed to the apparatus main body, or an electric connection to the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being mounted on the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type print head that can be supplied or a cartridge-type print head in which an ink tank is provided integrally with the print head itself is used.
【0214】また、本発明のプリント装置の構成とし
て、プリントヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段
等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
プリントヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれと
は別の加熱素子或はこれらの組み合わせを用いて加熱を
行う予備加熱手段、プリントとは別の吐出を行なう予備
吐出手段を挙げることができる。It is preferable to add a discharge recovery means for the print head, preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the printing apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If you list these specifically,
Pre-heating means for heating using a capping means, a cleaning means, a pressure or suction means, an electrothermal converter or another heating element or a combination thereof for the print head, Pre-discharge means for performing another discharge can be given.
【0215】また、搭載されるプリントヘッドの種類な
いし個数についても、例えば単色のインクに対応して1
個のみが設けられたものの他、プリント色や濃度を異に
する複数のインクに対応して複数個数設けられるもので
あってもよい。すなわち、例えばプリント装置のプリン
トモードとしては黒色等の主流色のみのプリントモード
だけではなく、プリントヘッドを一体的に構成するか複
数個の組み合わせによるかいずれでもよいが、異なる色
の複色カラー、または混色によるフルカラーの各プリン
トモードの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。Further, the type and number of print heads to be mounted are, for example, one for one color ink.
In addition to those provided with only a plurality of inks, a plurality of inks may be provided corresponding to a plurality of inks having different print colors and densities. That is, for example, the print mode of the printing apparatus is not limited to the print mode of only the mainstream color such as black, but may be any of a print head integrally formed or a combination of a plurality of print heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the full-color print modes using mixed colors.
【0216】さらに加えて、以上説明した本発明実施の
形態においては、インクを液体として説明しているが、
室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化
もしくは液化するものを用いてもよく、あるいはインク
ジェット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の
範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲
にあるように温度制御するものが一般的であるから、使
用プリント信号付与時にインクが液状をなすものを用い
てもよい。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの
固形状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使
用せしめることで積極的に防止するため、またはインク
の蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって
液化するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネ
ルギのプリント信号に応じた付与によってインクが液化
し、液状インクが吐出されるものや、プリント媒体に到
達する時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱
エネルギの付与によって初めて液化する性質のインクを
使用する場合も本発明は適用可能である。このような場
合のインクは、特開昭54−56847号公報あるいは
特開昭60−71260号公報に記載されるような、多
孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固形物として保
持された状態で、電気熱変換体に対して対向するような
形態としてもよい。本発明においては、上述した各イン
クに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実
行するものである。[0216] In addition, in the above-described embodiment of the present invention, the ink is described as a liquid.
An ink that solidifies at room temperature or below and softens or liquefies at room temperature may be used, or the ink jet method controls the viscosity of the ink by adjusting the temperature of the ink itself within the range of 30 ° C to 70 ° C. In general, the temperature is controlled so that is within the stable ejection range, and therefore, a liquid in which the ink is in a liquid state when the use print signal is applied may be used. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of heat energy according to the print signal and the liquid ink to be ejected, or to start solidifying when it reaches the print medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink is held in a state in which the ink is held as a liquid or a solid in the concave portion or through hole of the porous sheet as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260. Alternatively, it may be configured to face the electrothermal converter. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.
【0217】さらに加えて、本発明インク・ジェットプ
リント装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理
機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ
等と組合わせた複写装置、さらには送受信機能を有する
ファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。In addition, the form of the ink jet printing apparatus of the present invention is not only used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, but also has a copying apparatus combined with a reader or the like, and further has a transmission / reception function. A facsimile apparatus may be used.
【0218】[0218]
【発明の効果】本発明によれば、相互のドット形成位置
調整が行われるべき往路、復路のそれぞれの第1のプリ
ントおよび第2のプリント、もしくは複数のプリントヘ
ッドそれぞれのプリントの第1のプリント、第2のプリ
ントにおいて、プリントドットの着弾位置の最適な調整
値を精度高く求めることが可能になる。これにより、着
弾位置のずれない双方向プリント、もしくは複数のプリ
ントヘッドを用いたプリントを行うことができるプリン
ト方法およびプリント装置を提供することができる。According to the present invention, the first print and the second print of each of the forward pass and the return pass in which the mutual dot formation positions are to be adjusted, or the first print of each of the plurality of print heads. In the second printing, the optimum adjustment value of the landing position of the print dot can be obtained with high accuracy. Accordingly, it is possible to provide a printing method and a printing apparatus capable of performing bidirectional printing in which the landing positions are not shifted, or printing using a plurality of print heads.
【0219】また、画像形成上の問題や操作性上の問題
を発生させずに、高速で且つ高画質の画像のプリントを
行いうる装置ないしシステムを低コストで実現すること
ができる。Further, it is possible to realize an apparatus or a system capable of printing a high-speed and high-quality image at low cost without causing a problem in image formation and a problem in operability.
【図1】ドットマトリクスプリントの原理を説明するた
めの説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the principle of dot matrix printing.
【図2】ドットマトリクスプリントにおいて生じうる濃
度ムラ発生の問題点を説明するための説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a problem of density unevenness that may occur in dot matrix printing.
【図3】図2において説明した濃度ムラの発生を防止す
るためのマルチ走査プリントの原理を説明するための説
明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the principle of multi-scan printing for preventing the occurrence of density unevenness described in FIG. 2;
【図4】(A)〜(C)はマルチ走査プリントにおいて
採用される千鳥・逆千鳥プリントを説明するための説明
図である。FIGS. 4A to 4C are explanatory diagrams for explaining staggered / inverted staggered printing employed in multi-scan printing.
【図5】本発明の一実施形態に係るインクジェットプリ
ント装置の概略構成例を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view illustrating a schematic configuration example of an inkjet printing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図6】(A)および(B)は、それぞれ、図5に示す
ヘッドカートリッジの構成例およびその吐出部の構成例
を示す斜視図である。FIGS. 6A and 6B are perspective views showing a configuration example of a head cartridge shown in FIG. 5 and a configuration example of a discharge unit thereof, respectively.
【図7】図6の吐出部において採用されるヒータボード
の構成例を示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view illustrating a configuration example of a heater board used in the ejection unit of FIG. 6;
【図8】図5の装置において採用される光学センサを説
明するための模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an optical sensor used in the device of FIG.
【図9】本発明の一実施の形態に係るインクジェットプ
リント装置における制御回路の概略構成を示すブロック
図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control circuit in the inkjet printing apparatus according to one embodiment of the present invention.
【図10】図9におけるゲートアレイないしヒータボー
ドの電気的構成例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of a gate array or a heater board in FIG. 9;
【図11】ホスト装置からプリント装置内部でのプリン
トデータの流れを説明するための模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a flow of print data from the host device to the inside of the printing device.
【図12】データ転送回路の構成例を示すブロック図で
ある。FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example of a data transfer circuit.
【図13】本発明のドットアライメント処理を説明する
ために、当該処理に使用可能なプリントパターンを示す
模式図であり、(A)はプリント位置が合っている状
態、(B)は少しずれた状態、(C)はさらにずれた状
態でプリントされたときのドットを示す模式図である。FIGS. 13A and 13B are schematic diagrams showing a print pattern that can be used for the dot alignment process of the present invention, wherein FIG. 13A shows a state where the print positions are aligned, and FIG. FIG. 7C is a schematic diagram showing dots when printed in a further shifted state.
【図14】本発明のドットアライメント処理を説明する
ために、当該処理で用いることのできるプリント位置合
わせのためのパターンを説明する図である模式図であ
り、(A)はプリント位置が合っている状態、(B)は
少しずれた状態、(C)はさらにずれた状態でプリント
されたときのドットを示す模式図である。FIGS. 14A and 14B are schematic diagrams illustrating a pattern for print alignment that can be used in the dot alignment processing of the present invention, in which FIG. (B) is a schematic view showing dots when printed in a slightly shifted state, and (C) is a schematic view showing dots when printed in a further shifted state.
【図15】プリントパターンにおいてプリント位置がず
れた量と反射光学濃度との関係を示す線図である。FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the amount of shift of the print position in the print pattern and the reflection optical density.
【図16】図15の関係を用いてドットアライメント処
理を実行するための制御手順の一例を示すフローチャー
トである。16 is a flowchart illustrating an example of a control procedure for executing a dot alignment process using the relationship in FIG.
【図17】本発明のドットアライメント処理を説明する
ために、当該処理において形成可能なプリントパターン
をプリント媒体にプリントした状態を示す模式図であ
る。FIG. 17 is a schematic diagram showing a state in which a print pattern that can be formed in the dot alignment process of the present invention is printed on a print medium.
【図18】(A)および(B)は、同一のプリント位置
条件にてプリンとしたパターンに生じうる濃度むらの状
態の説明図である。FIGS. 18A and 18B are explanatory views of a state of density unevenness that can occur in a pudding pattern under the same print position condition.
【図19】(a)および(b)は、図18に示す濃度む
らの1つの発生原因を説明するための図である。FIGS. 19A and 19B are diagrams for explaining one cause of the occurrence of the uneven density shown in FIG. 18;
【図20】(a)および(b)は、図18に示す濃度む
らの他の発生原因を説明するための図である。20 (a) and (b) are diagrams for explaining another cause of the occurrence of the density unevenness shown in FIG. 18;
【図21】図6の手順中に位置づけ可能なセンサスキャ
ン手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a sensor scan procedure that can be positioned in the procedure of FIG. 6;
【図22】センサによる1つのパッチに対する測定方法
を説明するための図である。FIG. 22 is a diagram for explaining a measurement method for one patch by a sensor.
【図23】図21の処理によって除外される測定データ
がない場合に実行されるプリント位置合わせ条件決定の
説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram of print registration condition determination executed when there is no measurement data excluded by the processing of FIG. 21;
【図24】図21の処理によって除外される測定データ
がある場合に実行されるプリント位置合わせ条件決定の
説明図である。24 is an explanatory diagram of print registration condition determination executed when there is measurement data to be excluded by the processing of FIG. 21;
【図25】図21の処理によって除外される測定データ
がある場合に実行されるプリント位置合わせ条件決定の
説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram of a print alignment condition determination executed when there is measurement data to be excluded by the processing of FIG. 21;
【図26】プリント位置合わせ条件の決定の他の方法を
説明するための図である。FIG. 26 is a diagram for explaining another method of determining print alignment conditions.
【図27】ドットアライメント処理の第2例を説明する
ための図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a second example of the dot alignment process.
【図28】ドットアライメント処理の第3例を説明する
ための図である。FIG. 28 is a diagram illustrating a third example of the dot alignment process.
【図29】複数ヘッド間の副走査方向プリント位置合わ
せに用いることのできるプリントパターンの好適例のド
ット間距離による特性を説明するための模式図であり、
(A)はプリント位置が合っている状態、(B)は少し
ずれた状態、(C)はさらにずれた状態でプリントされ
たときのドットを示す模式図である。FIG. 29 is a schematic diagram for explaining characteristics of a preferred example of a print pattern that can be used for print position alignment in a sub-scanning direction between a plurality of heads, depending on a distance between dots;
(A) is a schematic view showing a dot in which the print position is aligned, (B) is a slightly shifted state, and (C) is a schematic view showing a dot when printed in a further shifted state.
【図30】図29におけるプリント吐出口のずれ量と反
射光学濃度との関係を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing a relationship between a shift amount of a print outlet and a reflection optical density in FIG. 29;
【図31】本発明のドットアライメント処理で用いるこ
とのできるプリント位置合わせのためのパターンの他の
例を説明する図である模式図であり、(A)はプリント
位置が合っている状態、(B)は少しずれた状態、
(C)はさらにずれた状態でプリントされたときのドッ
トを示す模式図である。FIGS. 31A and 31B are schematic diagrams illustrating another example of a pattern for print alignment that can be used in the dot alignment processing of the present invention. FIG. B) is in a slightly shifted state,
(C) is a schematic diagram showing dots when printed in a further shifted state.
【図32】本発明のドットアライメント処理で用いるこ
とのできるプリント位置合わせのためのパターンのさら
に他の例を説明する図である模式図であり、(A)はプ
リント位置が合っている状態、(B)は少しずれた状
態、(C)はさらにずれた状態でプリントされたときの
ドットを示す模式図である。32A and 32B are schematic diagrams illustrating still another example of a pattern for print alignment that can be used in the dot alignment processing of the present invention, wherein FIG. (B) is a schematic diagram showing dots when printed with a slight shift, and (C) is a diagram showing dots when printed with a further shift.
【図33】本発明のドットアライメント処理で用いるこ
とのできるプリント位置合わせのためのパターンのさら
に他の例を説明する図である模式図であり、(A)はプ
リント位置が合っている状態、(B)は少しずれた状
態、(C)はさらにずれた状態でプリントされたときの
ドットを示す模式図である。FIG. 33 is a schematic diagram for explaining still another example of a pattern for print alignment that can be used in the dot alignment processing of the present invention. FIG. (B) is a schematic diagram showing dots when printed with a slight shift, and (C) is a diagram showing dots when printed with a further shift.
【図34】本発明のドットアライメント処理で用いるこ
とのできるプリント位置合わせのためのパターンのさら
に他の例を説明する図である模式図であり、(A)はプ
リント位置が合っている状態、(B)は少しずれた状
態、(C)はさらにずれた状態でプリントされたときの
ドットを示す模式図である。34A and 34B are schematic diagrams illustrating still another example of a pattern for print alignment that can be used in the dot alignment processing of the present invention. FIG. (B) is a schematic diagram showing dots when printed with a slight shift, and (C) is a diagram showing dots when printed with a further shift.
【図35】(A)および(B)は、それぞれ、手動によ
るドットアライメントの粗調整および微調整を説明する
ための説明図である。FIGS. 35A and 35B are explanatory diagrams for explaining coarse adjustment and fine adjustment of dot alignment manually, respectively.
1 プリントヘッド 2 キャリッジユニット 3 キャリッジユニットホルダ 5 フレキシブルケーブル 6 キャリッジモータ 7 キャリッジベルト 8 プリント媒体 8′ ガイドシャフト 9 フォトカプラ 10 遮光板 12 回復系を含むホームポジションユニット 13 排出ローラ 14 ラインフィードユニット 15 ブラックインク収納インクタンク 16 カラーインク収納タンク 19 電気接点部 21 吐出口面 22 吐出口 23 共通液室 24 液路 25 電気熱変換体 30 反射型光学センサ 100 コントローラ 101 MPU 103 ROM 104 ゲートアレイ 105 RAM 107 不揮発性メモリ 110 ホスト装置 112 インタフェース 122 電源スイッチ 124 プリント開始指示スイッチ 126 回復スイッチ 127 レジストレーション調整起動スイッチ 129 レジストレーション調整値設定入力部 130 センサ群 150 ヘッドドライバ 162 搬送(副走査)モータ 820 操作部 1000 ヘッドカートリッジ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Print head 2 Carriage unit 3 Carriage unit holder 5 Flexible cable 6 Carriage motor 7 Carriage belt 8 Print medium 8 'Guide shaft 9 Photocoupler 10 Light shielding plate 12 Home position unit including recovery system 13 Discharge roller 14 Line feed unit 15 Black ink Storage ink tank 16 Color ink storage tank 19 Electrical contact section 21 Discharge port surface 22 Discharge port 23 Common liquid chamber 24 Liquid path 25 Electrothermal transducer 30 Reflective optical sensor 100 Controller 101 MPU 103 ROM 104 Gate array 105 RAM 107 Non-volatile Memory 110 Host device 112 Interface 122 Power switch 124 Print start instruction switch 126 Recovery switch 127 Registration Registration adjustment start switch 129 Registration adjustment value setting input unit 130 Sensor group 150 Head driver 162 Transport (sub-scanning) motor 820 Operation unit 1000 Head cartridge
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 3/12 C (72)発明者 高橋 喜一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岩崎 督 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 勅使川原 稔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 筑間 聡行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA06 EA07 EA08 EA11 EA12 EB04 EB27 EB42 EC04 EC24 EC25 EC28 EC37 EC54 EC57 EC59 EC60 EC75 EC77 EC80 EE02 FA03 FA11 FB01 FB03 FB04 HA58 KC22 2C061 AP03 AP04 AP10 AQ05 AR01 AS11 KK03 KK04 KK22 KK24 KK25 KK27 KK28 KK33 2C062 AA04 AA08 AA14 AA22 AA24 AA32 AB06 2C480 CA17 CA30 CA55 CB45 EC02 EC05 EC11 EC13 EC15 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) B41J 3/12 C (72) Inventor Kiichiro Takahashi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Tsutomu Iwasaki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Minoru Teshigawara 3-30-2, Shimomaruko 3-chome, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72 ) Inventor Tomoyuki Tsukuma 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term in Canon Inc. (reference) 2C056 EA06 EA07 EA08 EA11 EA12 EB04 EB27 EB42 EC04 EC24 EC25 EC28 EC37 EC54 EC57 EC59 EC60 EC75 EC77 EC80 EE02 FA03 FA11 FB01 FB03 FB04 HA58 KC22 2C061 AP03 AP04 AP10 AQ05 AR01 AS11 KK03 KK04 KK22 KK24 KK25 KK27 KK28 KK33 2C062 AA04 AA08 AA14 AA22 AA24 AA32 AB06 2C480 CA17 CA 30 CA55 CB45 EC02 EC05 EC11 EC13 EC15
Claims (45)
ドット形成位置条件を異ならせた第1および第2プリン
トにより画像のプリントを行うプリント装置に対し、前
記第1および第2プリントでのプリント位置合わせを行
うための処理を行うプリント位置合わせ方法であって、 前記第1プリントおよび第2プリントにより形成される
パターンであって、該第1プリントと該第2プリントと
の相対的なプリント位置の複数のずれ量に対応してそれ
ぞれ形成され、該複数のずれ量に対応してそれぞれ光学
特性を示す複数のパターンを前記プリントヘッドに形成
させるパターン形成工程と、 当該形成された複数のパターンのそれぞれについて、位
置を異ならせて光学特性を複数回測定して複数のデータ
を得る測定工程と、 前記複数のパターンのそれぞれについて得られた前記複
数のデータから、それぞれのパターンに係る光学特性を
求め、当該光学特性に基づき前記第1プリントと前記第
2プリントとの間のドット形成位置条件の調整値を得る
調整値取得工程と、 前記複数のパターンのそれぞれについて得られた前記複
数のデータから、前記調整値の取得に適さない状態で前
記パターンが形成されていることを前記複数のパターン
のそれぞれについて判定し、当該調整値の取得に適さな
い状態で形成されているパターンについては前記調整値
取得工程での処理から除外させる判定工程と、を具えた
ことを特徴とするプリント位置合わせ方法。1. A printing apparatus that prints an image by a first and a second print using a print head and different dot formation position conditions on a print medium, in the first and second prints. A print position alignment method for performing a process for performing the first print and the second print, wherein a plurality of relative print positions of the first print and the second print are provided. A pattern forming step of forming a plurality of patterns on the print head, each of which is formed in accordance with the amount of misalignment, and which exhibits optical characteristics in accordance with the plurality of amounts of misalignment, respectively. Measuring the optical characteristics a plurality of times at different positions to obtain a plurality of data; From the plurality of data obtained for each, optical characteristics of each pattern are obtained, and an adjustment value of a dot formation position condition between the first print and the second print is obtained based on the optical characteristics. An adjustment value acquisition step, and from the plurality of data obtained for each of the plurality of patterns, determine that each of the plurality of patterns is formed in a state that is not suitable for acquiring the adjustment value. And a determining step of excluding a pattern formed in a state unsuitable for obtaining the adjustment value from the processing in the adjustment value obtaining step.
タの平均値を演算して前記パターンに係る光学特性とす
ることを特徴とする請求項1に記載のプリント位置合わ
せ方法。2. The print position alignment method according to claim 1, wherein in the adjustment value obtaining step, an average value of the plurality of data is calculated to obtain an optical characteristic of the pattern.
さない状態として、前記複数のデータから前記パターン
に生じている濃度むらの存在を判定することを特徴とす
る請求項1または2に記載のプリント位置合わせ方法。3. The method according to claim 1, wherein the determining step determines the presence of density unevenness occurring in the pattern from the plurality of data, as a state unsuitable for obtaining the adjustment value. Print alignment method described.
大値と最小値との差が所定値より大であるときに当該パ
ターンが前記調整値の取得に適さない状態で形成されて
いると判定することを特徴とする請求項1ないし3のい
ずれかに記載のプリント位置合わせ方法。4. The method according to claim 1, wherein the determining step determines that the pattern is not suitable for obtaining the adjustment value when a difference between a maximum value and a minimum value of the plurality of data is greater than a predetermined value. The method according to claim 1, wherein the determination is performed.
位置合わせに最低限必要なものより多くパターンを形成
し、前記調整値の取得に適さない状態で形成されたパタ
ーンの存在が判定されたときに他のパターンに係る光学
特性を前記調整値の取得の処理に供する工程をさらに具
えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
載のプリント位置合わせ方法。5. The method according to claim 1, wherein the pattern forming step forms a pattern more than a minimum necessary for the print registration, and determines whether there is a pattern formed in a state unsuitable for obtaining the adjustment value. 5. The print position alignment method according to claim 1, further comprising a step of providing an optical characteristic relating to another pattern to a process of acquiring the adjustment value.
を行うのに十分な数の前記パターンに係る光学特性が得
られない場合には、プリント位置合わせのための手動に
よる調整を受容する工程をさらに具えたことを特徴とす
る請求項1ないし5のいずれかに記載のプリント位置合
わせ方法。6. If the exclusion does not provide a sufficient number of optical characteristics of the pattern to perform the adjustment value acquisition process, accepting a manual adjustment for print registration. 6. The method according to claim 1, further comprising the step of:
ない状態で形成されていると判定されたときに、少なく
とも当該パターンの再形成および再測定を行わせる工程
をさらに具えたことを特徴とする請求項1ないし4のい
ずれかに記載のプリント位置合わせ方法。7. The method according to claim 1, further comprising, when it is determined that the pattern is formed in a state that is not suitable for obtaining the adjustment value, at least performing a re-formation and a re-measurement of the pattern. The print registration method according to any one of claims 1 to 4.
トは、前記プリントヘッドを前記プリント媒体に対して
往復走査させてプリントを行う場合のそれぞれ往走査お
よび復走査でのプリント、複数の前記プリントヘッドの
うちそれぞれ第1のプリントヘッドによるプリントおよ
び第2のプリントヘッドによるプリントであって前記第
1および第2プリントヘッドが前記プリント媒体に対し
て相対的に走査される方向に関してのプリント、および
複数の前記プリントヘッドのうちそれぞれ第1のプリン
トヘッドによるプリントおよび第2のプリントヘッドに
よるプリントであって前記第1および第2プリントヘッ
ドが前記プリント媒体に対して相対的に走査される方向
とは異なる方向に関してのプリントの、少なくとも一つ
を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに
記載のプリント位置合わせ方法。8. The printing according to claim 1, wherein the first print and the second print are respectively performed in forward scan and backward scan when the print head is reciprocally scanned with respect to the print medium to perform printing. A first printhead and a second printhead, respectively, wherein the first and second printheads are printed in a direction relative to the print medium, and a plurality of prints. A direction different from a direction in which the first and second printheads are respectively scanned by the first and second printheads relative to the print medium, wherein the first and second printheads are respectively printed by the first printhead and the second printhead; Including at least one of the prints relating to The print registration method according to claim 1.
より得られた光学特性データより、直線近似または多項
式近似を用いて、連続値を用いた計算により、前記調整
値を算出することを特徴とする請求項1ないし8のいず
れかに記載のプリント位置合わせ方法。9. The adjustment value obtaining step includes calculating the adjustment value by using continuous values from the optical characteristic data obtained in the measurement step, using linear approximation or polynomial approximation. 9. The print registration method according to claim 1, wherein:
装置が制御可能なプリント位置のピッチよりも緩和され
たピッチでのパターン形成を行うことを特徴とする請求
項1ないし9のいずれかに記載のプリント位置合わせ方
法。10. The printing method according to claim 1, wherein in the pattern forming step, the pattern is formed at a pitch that is smaller than a pitch of a printing position that can be controlled by a printing apparatus. Alignment method.
プリントによるドットと前記第2プリントによるドット
を配し、前記複数のずれ量に対応して前記ドット相互の
位置関係を変化させて当該ドットのプリント媒体を覆う
比率を変化させることにより、前記ずれ量に応じた光学
特性を示す複数のパターンを形成させることを特徴とす
る請求項1ないし10のいずれかに記載のプリント位置
合わせ方法。11. The method according to claim 11, wherein in the pattern forming step, the first
By disposing dots by printing and dots by the second printing, and changing the positional relationship between the dots in accordance with the plurality of shift amounts to change the ratio of the dots covering the print medium, the shift amount 11. The print position alignment method according to claim 1, wherein a plurality of patterns exhibiting optical characteristics according to the following are formed.
するプリント素子がインラインに等間隔で、前記の方向
とは異なる方向に複数配列されて前記第1プリントを行
うプリントヘッドと、プリント剤を前記プリント媒体に
付与するプリント素子がインラインに等間隔で、前記の
方向とは異なる方向に複数配列されて前記第2プリント
を行うプリントヘッドとを前記走査の方向に並置して用
いるプリント装置に対してプリント位置合わせを行うこ
とを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の
プリント位置合わせ方法。12. A print head for performing the first print in which a plurality of printing elements for applying a printing agent to the print medium are arranged at equal intervals in a line in a direction different from the above-mentioned direction, and a printing agent for applying the printing agent to the printing medium. A plurality of print elements to be applied to the medium are arranged in line at equal intervals in a direction different from the above-described direction, and a print head for performing the second print is printed in a printing apparatus using the print head in parallel in the scanning direction. 12. The print registration method according to claim 1, wherein registration is performed.
ドは少なくとも一つの色調のプリント剤を用いるプリン
トヘッド、前記第2プリントを行うプリントヘッドは少
なくとも一つが前記色調とは異なる色調のプリント剤を
複数用いるプリントヘッドであることを特徴とする請求
項12に記載のプリント位置合わせ方法。13. A print head for performing the first print uses a print agent using a print agent of at least one color, and a print head for performing the second print uses a plurality of print agents of at least one color different from the color tone. 13. The method according to claim 12, wherein the print head is a print head.
ることによりプリントを行うヘッドであることを特徴と
する請求項1ないし13のいずれかに記載のプリント位
置合わせ方法。14. The print positioning method according to claim 1, wherein the print head is a head that performs printing by discharging ink.
に利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせ
る熱エネルギを発生する発熱素子を有することを特徴と
する請求項14に記載のプリント位置合わせ方法。15. The print positioning apparatus according to claim 14, wherein the head has a heating element that generates thermal energy that causes film boiling of the ink as energy used for discharging the ink. Method.
にドット形成位置条件を異ならせた第1および第2プリ
ントにより画像のプリントを行うプリント装置であっ
て、 前記第1プリントおよび第2プリントにより形成される
パターンであって、該第1プリントと該第2プリントと
の相対的なプリント位置の複数のずれ量に対応してそれ
ぞれ形成され、該複数のずれ量に対応してそれぞれ光学
特性を示す複数のパターンを前記プリントヘッドに形成
させるパターン形成手段と、 当該形成された複数のパターンのそれぞれについて、位
置を異ならせて光学特性を複数回測定して複数のデータ
を得る測定手段と、 前記複数のパターンのそれぞれについて得られた前記複
数のデータから、それぞれのパターンに係る光学特性を
求め、当該光学特性に基づき前記第1プリントと前記第
2プリントとの間のドット形成位置条件の調整値を得る
調整値取得手段と、 前記複数のパターンのそれぞれについて得られた前記複
数のデータから、前記調整値の取得に適さない状態で前
記パターンが形成されていることを前記複数のパターン
のそれぞれについて判定し、当該調整値の取得に適さな
い状態で形成されているパターンについては前記調整値
取得手段での処理から除外させる判定手段と、を具えた
ことを特徴とするプリント装置。16. A printing apparatus that prints an image by using a print head and performing first and second printing with different dot formation position conditions on a printing medium, wherein the printing apparatus is formed by the first printing and the second printing. A plurality of patterns, each of which is formed corresponding to a plurality of shift amounts of a relative print position between the first print and the second print, and which shows optical characteristics respectively corresponding to the plurality of shift amounts. Pattern forming means for forming the pattern on the print head, for each of the plurality of patterns formed, measuring means to obtain a plurality of data by measuring the optical characteristics a plurality of times at different positions, From the plurality of data obtained for each of the patterns, optical characteristics of each pattern are obtained, and Adjustment value obtaining means for obtaining an adjustment value of a dot formation position condition between the first print and the second print based on the plurality of data obtained for each of the plurality of patterns; It is determined for each of the plurality of patterns that the pattern is formed in a state that is not suitable for the, from the processing in the adjustment value acquisition means for the pattern that is formed in a state that is not suitable for the acquisition of the adjustment value A printing apparatus comprising: a determination unit for excluding the printing apparatus.
ータの平均値を演算して前記パターンに係る光学特性と
することを特徴とする請求項16に記載のプリント装
置。17. The printing apparatus according to claim 16, wherein the adjustment value acquisition unit calculates an average value of the plurality of data to obtain an optical characteristic of the pattern.
適さない状態として、前記複数のデータから前記パター
ンに生じている濃度むらの存在を判定することを特徴と
する請求項16または17に記載のプリント装置。18. The method according to claim 16, wherein the determination unit determines the presence of density unevenness occurring in the pattern from the plurality of data as a state unsuitable for acquiring the adjustment value. The printing device according to the above.
最大値と最小値との差が所定値より大であるときに当該
パターンが前記調整値の取得に適さない状態で形成され
ていると判定することを特徴とする請求項16ないし1
8のいずれかに記載のプリント装置。19. The method according to claim 19, wherein when the difference between the maximum value and the minimum value of the plurality of data is larger than a predetermined value, the pattern is formed in a state not suitable for obtaining the adjustment value. The method according to claim 16, wherein the determination is made.
9. The printing apparatus according to any one of 8.
ト位置合わせに最低限必要なものより多くパターンを形
成し、前記調整値の取得に適さない状態で形成されたパ
ターンの存在が判定されたときに他のパターンに係る光
学特性を前記調整値の取得の処理に供する手段をさらに
具えたことを特徴とする請求項16ないし19のいずれ
かに記載のプリント装置。20. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the pattern forming unit forms more patterns than the minimum required for the print registration, and determines whether there is a pattern formed in a state unsuitable for obtaining the adjustment value. 20. The printing apparatus according to claim 16, further comprising: a unit for providing an optical characteristic of another pattern to a process of acquiring the adjustment value.
理を行うのに十分な数の前記パターンに係る光学特性が
得られない場合には、プリント位置合わせのための手動
による調整を受容する手段をさらに具えたことを特徴と
する請求項16ないし20のいずれかに記載のプリント
装置。21. A means for accepting manual adjustment for print alignment when the exclusion does not provide a sufficient number of optical characteristics for the pattern to perform the adjustment value acquisition process. The printing apparatus according to any one of claims 16 to 20, further comprising:
さない状態で形成されていると判定されたときに、少な
くとも当該パターンの再形成および再測定を行わせる手
段をさらに具えたことを特徴とする請求項16ないし1
9のいずれかに記載のプリント装置。22. The apparatus further comprising means for causing at least re-formation and re-measurement of the pattern when it is determined that the pattern is not suitable for obtaining the adjustment value. Claims 16 to 1
10. The printing device according to any one of items 9.
ントは、前記プリントヘッドを前記プリント媒体に対し
て往復走査させてプリントを行う場合のそれぞれ往走査
および復走査でのプリント、複数の前記プリントヘッド
のうちそれぞれ第1のプリントヘッドによるプリントお
よび第2のプリントヘッドによるプリントであって前記
第1および第2プリントヘッドが前記プリント媒体に対
して相対的に走査される方向に関してのプリント、およ
び複数の前記プリントヘッドのうちそれぞれ第1のプリ
ントヘッドによるプリントおよび第2のプリントヘッド
によるプリントであって前記第1および第2プリントヘ
ッドが前記プリント媒体に対して相対的に走査される方
向とは異なる方向に関してのプリントの、少なくとも一
つを含むことを特徴とする請求項16ないし22のいず
れかに記載のプリント装置。23. The first print and the second print, wherein the print head performs reciprocal scanning with respect to the print medium to perform printing in forward scan and backward scan, respectively, and a plurality of the print heads. A first printhead and a second printhead, respectively, wherein the first and second printheads are printed in a direction relative to the print medium, and a plurality of prints. A direction different from a direction in which the first and second printheads are respectively scanned by the first and second printheads relative to the print medium, wherein the first and second printheads are respectively printed by the first printhead and the second printhead; Including at least one of the prints relating to The printing apparatus according to any one of claims 16 to 22, wherein
により得られた光学特性データより、直線近似または多
項式近似を用いて、連続値を用いた計算により、前記調
整値を算出することを特徴とする請求項16ないし23
のいずれかに記載のプリント装置。24. The adjustment value acquiring unit calculates the adjustment value by a calculation using a continuous value using linear approximation or polynomial approximation from the optical characteristic data obtained by the measurement unit. Claims 16 to 23
The printing device according to any one of the above.
装置が制御可能なプリント位置のピッチよりも緩和され
たピッチでのパターン形成を行うことを特徴とする請求
項16ないし24のいずれかに記載のプリント装置。25. A printing method according to claim 16, wherein said pattern forming means forms a pattern at a pitch that is less than a pitch of a printing position that can be controlled by a printing apparatus. apparatus.
プリントによるドットと前記第2プリントによるドット
を配し、前記複数のずれ量に対応して前記ドット相互の
位置関係を変化させて当該ドットのプリント媒体を覆う
比率を変化させることにより、前記ずれ量に応じた光学
特性を示す複数のパターンを形成させることを特徴とす
る請求項16ないし25のいずれかに記載のプリント装
置。26. The method according to claim 26, wherein the pattern forming unit includes the first unit.
By disposing dots by printing and dots by the second printing, and changing the positional relationship between the dots in accordance with the plurality of shift amounts to change the ratio of the dots covering the print medium, the shift amount The printing apparatus according to any one of claims 16 to 25, wherein a plurality of patterns exhibiting optical characteristics according to the following are formed.
するプリント素子がインラインに等間隔で、前記の方向
とは異なる方向に複数配列されて前記第1プリントを行
うプリントヘッドと、プリント剤を前記プリント媒体に
付与するプリント素子がインラインに等間隔で、前記の
方向とは異なる方向に複数配列されて前記第2プリント
を行うプリントヘッドとを前記走査の方向に並置して用
いるプリント装置に対してプリント位置合わせを行うこ
とを特徴とする請求項16ないし26のいずれかに記載
のプリント装置。27. A print head for performing the first print in which a plurality of printing elements for applying a printing agent to the print medium are arranged in-line at equal intervals in a direction different from the above-mentioned direction, and a printing agent for applying the printing agent to the printing medium. A plurality of print elements to be applied to the medium are arranged in line at equal intervals in a direction different from the above-described direction, and a print head for performing the second print is printed in a printing apparatus using the print head in parallel in the scanning direction. The printing apparatus according to any one of claims 16 to 26, wherein alignment is performed.
ドは少なくとも一つの色調のプリント剤を用いるプリン
トヘッド、前記第2プリントを行うプリントヘッドは少
なくとも一つが前記色調とは異なる色調のプリント剤を
複数用いるプリントヘッドであることを特徴とする請求
項27に記載のプリント装置。28. A print head for performing the first print uses a print agent using a print agent of at least one color, and a print head for performing the second print uses a plurality of print agents of at least one color different from the color tone. The printing apparatus according to claim 27, wherein the printing apparatus is a print head.
ることによりプリントを行うヘッドであることを特徴と
する請求項16ないし28のいずれかに記載のプリント
装置。29. The printing apparatus according to claim 16, wherein the print head is a head that performs printing by discharging ink.
に利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせ
る熱エネルギを発生する発熱素子を有することを特徴と
する請求項29に記載のプリント装置。30. The printing apparatus according to claim 29, wherein the head has a heating element for generating thermal energy for causing film boiling of the ink as energy used for discharging the ink.
にドット形成位置条件を異ならせた第1および第2プリ
ントにより画像のプリントを行うプリント装置と、該プ
リント装置に対して前記画像のデータを供給するホスト
装置とを具備したプリントシステムであって、 前記第1プリントおよび第2プリントにより形成される
パターンであって、該第1プリントと該第2プリントと
の相対的なプリント位置の複数のずれ量に対応してそれ
ぞれ形成され、該複数のずれ量に対応してそれぞれ光学
特性を示す複数のパターンを前記プリントヘッドに形成
させるパターン形成手段と、 当該形成された複数のパターンのそれぞれについて、位
置を異ならせて光学特性を複数回測定して複数のデータ
を得る測定手段と、 前記複数のパターンのそれぞれについて得られた前記複
数のデータから、それぞれのパターンに係る光学特性を
求め、当該光学特性に基づき前記第1プリントと前記第
2プリントとの間のドット形成位置条件の調整値を得る
調整値取得手段と、 前記複数のパターンのそれぞれについて得られた前記複
数のデータから、前記調整値の取得に適さない状態で前
記パターンが形成されていることを前記複数のパターン
のそれぞれについて判定し、当該調整値の取得に適さな
い状態で形成されているパターンについては前記調整値
取得手段での処理から除外させる判定手段と、を具えた
ことを特徴とするプリントシステム。31. A printing apparatus that prints an image by using a print head and performing first and second printing with different dot formation position conditions on a print medium, and supplies the image data to the printing apparatus. A print system comprising: a host device; a pattern formed by the first print and the second print, wherein a plurality of shift amounts of a relative print position between the first print and the second print are provided. And a pattern forming means for forming a plurality of patterns on the print head, each of the plurality of patterns having optical characteristics corresponding to the plurality of shift amounts, respectively, and a position of each of the plurality of formed patterns. Measuring means for obtaining a plurality of data by measuring the optical characteristics a plurality of times differently; and for each of the plurality of patterns And obtaining an adjustment value for obtaining an adjustment value of a dot formation position condition between the first print and the second print based on the optical characteristics based on the plurality of data. Means, from the plurality of data obtained for each of the plurality of patterns, it is determined for each of the plurality of patterns that the pattern is formed in a state not suitable for obtaining the adjustment value, and the adjustment A printing system comprising: a determination unit that excludes a pattern formed in a state unsuitable for acquisition of a value from processing by the adjustment value acquisition unit.
ータの平均値を演算して前記パターンに係る光学特性と
することを特徴とする請求項31に記載のプリントシス
テム。32. The print system according to claim 31, wherein the adjustment value acquisition unit calculates an average value of the plurality of data to obtain an optical characteristic of the pattern.
適さない状態として、前記複数のデータから前記パター
ンに生じている濃度むらの存在を判定することを特徴と
する請求項31または32に記載のプリントシステム。33. The method according to claim 31, wherein the determining unit determines the presence of density unevenness occurring in the pattern from the plurality of data as a state unsuitable for acquiring the adjustment value. Print system as described.
最大値と最小値との差が所定値より大であるときに当該
パターンが前記調整値の取得に適さない状態で形成され
ていると判定することを特徴とする請求項31ないし3
3のいずれかに記載のプリントシステム。34. When the difference between the maximum value and the minimum value of the plurality of data is greater than a predetermined value, the determination unit determines that the pattern is not suitable for acquiring the adjustment value. 31. The method according to claim 31, wherein the determination is made.
3. The print system according to any one of 3.
ト位置合わせに最低限必要なものより多くパターンを形
成し、前記調整値の取得に適さない状態で形成されたパ
ターンの存在が判定されたときに他のパターンに係る光
学特性を前記調整値の取得の処理に供する手段をさらに
具えたことを特徴とする請求項31ないし34のいずれ
かに記載のプリントシステム。35. The pattern forming means forms a pattern more than the minimum necessary for the print position adjustment, and when it is determined that there is a pattern formed in a state not suitable for obtaining the adjustment value. 35. The print system according to claim 31, further comprising: a unit for providing an optical characteristic of another pattern to a process of acquiring the adjustment value.
理を行うのに十分な数の前記パターンに係る光学特性が
得られない場合には、プリント位置合わせのための手動
による調整を受容する手段をさらに具えたことを特徴と
する請求項31ないし35のいずれかに記載のプリント
システム。36. If the exclusion does not provide a sufficient number of optical characteristics of the pattern to perform the adjustment value acquisition processing, a means for accepting manual adjustment for print registration is provided. The printing system according to any one of claims 31 to 35, further comprising:
さない状態で形成されていると判定されたときに、少な
くとも当該パターンの再形成および再測定を行わせる手
段をさらに具えたことを特徴とする請求項31ないし3
4のいずれかに記載のプリントシステム。37. The apparatus according to claim 37, further comprising means for performing at least re-formation and re-measurement of the pattern when it is determined that the pattern is not suitable for obtaining the adjustment value. Claims 31 to 3
5. The printing system according to any one of 4.
ントは、前記プリントヘッドを前記プリント媒体に対し
て往復走査させてプリントを行う場合のそれぞれ往走査
および復走査でのプリント、複数の前記プリントヘッド
のうちそれぞれ第1のプリントヘッドによるプリントお
よび第2のプリントヘッドによるプリントであって前記
第1および第2プリントヘッドが前記プリント媒体に対
して相対的に走査される方向に関してのプリント、およ
び複数の前記プリントヘッドのうちそれぞれ第1のプリ
ントヘッドによるプリントおよび第2のプリントヘッド
によるプリントであって前記第1および第2プリントヘ
ッドが前記プリント媒体に対して相対的に走査される方
向とは異なる方向に関してのプリントの、少なくとも一
つを含むことを特徴とする請求項31ないし37のいず
れかに記載のプリントシステム。38. The first print and the second print, wherein the print head performs reciprocal scanning with respect to the print medium to perform printing in forward scan and backward scan, respectively, and a plurality of the print heads. A first printhead and a second printhead, respectively, wherein the first and second printheads are printed in a direction relative to the print medium, and a plurality of prints. A direction different from a direction in which the first and second printheads are respectively scanned by the first and second printheads relative to the print medium, wherein the first and second printheads are respectively printed by the first printhead and the second printhead; Including at least one of the prints relating to The printing system according to any one of claims 31 to 37, wherein:
により得られた光学特性データより、直線近似または多
項式近似を用いて、連続値を用いた計算により、前記調
整値を算出することを特徴とする請求項31ないし38
のいずれかに記載のプリントシステム。39. The adjustment value acquiring unit calculates the adjustment value by a calculation using continuous values using linear approximation or polynomial approximation from the optical property data obtained by the measurement unit. Claims 31 to 38
The printing system according to any one of the above.
装置が制御可能なプリント位置のピッチよりも緩和され
たピッチでのパターン形成を行うことを特徴とする請求
項31ないし39のいずれかに記載のプリントシステ
ム。40. A printing method according to claim 31, wherein said pattern forming means forms a pattern at a pitch that is less than a pitch of a printing position that can be controlled by a printing apparatus. system.
プリントによるドットと前記第2プリントによるドット
を配し、前記複数のずれ量に対応して前記ドット相互の
位置関係を変化させて当該ドットのプリント媒体を覆う
比率を変化させることにより、前記ずれ量に応じた光学
特性を示す複数のパターンを形成させることを特徴とす
る請求項31ないし40のいずれかに記載のプリントシ
ステム。41. The method according to claim 41, wherein:
By disposing dots by printing and dots by the second printing, and changing the positional relationship between the dots in accordance with the plurality of shift amounts to change the ratio of the dots covering the print medium, the shift amount The printing system according to any one of claims 31 to 40, wherein a plurality of patterns exhibiting optical characteristics according to are formed.
するプリント素子がインラインに等間隔で、前記の方向
とは異なる方向に複数配列されて前記第1プリントを行
うプリントヘッドと、プリント剤を前記プリント媒体に
付与するプリント素子がインラインに等間隔で、前記の
方向とは異なる方向に複数配列されて前記第2プリント
を行うプリントヘッドとを前記走査の方向に並置して用
いるプリント装置に対してプリント位置合わせを行うこ
とを特徴とする請求項31ないし41のいずれかに記載
のプリントシステム。42. A print head for performing the first printing in which a plurality of printing elements for applying a printing agent to the print medium are arranged in-line at equal intervals in a direction different from the above-mentioned direction, and a printing agent for applying the printing agent to the printing medium. A plurality of print elements to be applied to the medium are arranged in line at equal intervals in a direction different from the above-described direction, and a print head for performing the second print is printed in a printing apparatus using the print head in parallel in the scanning direction. The printing system according to any one of claims 31 to 41, wherein alignment is performed.
ドは少なくとも一つの色調のプリント剤を用いるプリン
トヘッド、前記第2プリントを行うプリントヘッドは少
なくとも一つが前記色調とは異なる色調のプリント剤を
複数用いるプリントヘッドであることを特徴とする請求
項42に記載のプリントシステム。43. A print head for performing the first print uses a print agent using a print agent of at least one color, and a print head for performing the second print uses a plurality of print agents of at least one color different from the color tone. The printing system according to claim 42, wherein the printing system is a print head.
ることによりプリントを行うヘッドであることを特徴と
する請求項31ないし43のいずれかに記載のプリント
システム。44. The print system according to claim 31, wherein the print head is a head that performs printing by discharging ink.
に利用されるエネルギとしてインクに膜沸騰を生じさせ
る熱エネルギを発生する発熱素子を有することを特徴と
する請求項44に記載のプリントシステム。45. The print system according to claim 44, wherein the head has a heating element that generates thermal energy that causes film boiling of the ink as energy used for discharging the ink.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20570698A JP4323587B2 (en) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | Print positioning method, printing apparatus and printing system |
US09/285,846 US6454390B1 (en) | 1998-04-03 | 1999-04-05 | Adjustment method of dot printing positions and a printing apparatus |
DE69930471T DE69930471T2 (en) | 1998-04-03 | 1999-04-06 | Method for adjusting the printing position in the dot printing and printing device |
EP99302648A EP0953452B1 (en) | 1998-04-03 | 1999-04-06 | An adjustment method of dot printing positions and a printing apparatus |
EP06075137.7A EP1681168B1 (en) | 1998-04-03 | 1999-04-06 | An adjustment method of dot printing positions and a printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20570698A JP4323587B2 (en) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | Print positioning method, printing apparatus and printing system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000037937A true JP2000037937A (en) | 2000-02-08 |
JP2000037937A5 JP2000037937A5 (en) | 2007-09-20 |
JP4323587B2 JP4323587B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=16511362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20570698A Expired - Fee Related JP4323587B2 (en) | 1998-04-03 | 1998-07-21 | Print positioning method, printing apparatus and printing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4323587B2 (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000053420A1 (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Seiko Epson Corporation | Adjustment of displacement of dot forming position by using information that no dot is to be formed for each pixel unit |
US7150511B2 (en) | 2003-09-22 | 2006-12-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Recording apparatus and reciprocating record position alignment method |
JP2007036773A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nec Computertechno Ltd | Apparatus and method for detecting detection object by optical sensor |
US7198347B2 (en) | 2000-05-30 | 2007-04-03 | Seiko Epson Corporation | Adjustment of shift of dot position of printer |
JP2009039916A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Canon Inc | Recording position adjusting method and recorder |
WO2009122952A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | シナノケンシ株式会社 | Image data creation device, image data creation method, and ink-jet system |
JP2009300106A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Optical sensor system and method for adjusting amount of light emission |
JP2011005850A (en) * | 2009-05-27 | 2011-01-13 | Olympus Corp | Image recording apparatus, method for calculating amount of shift of recording position, and method for recording measuring pattern |
US7933043B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-04-26 | Seiko Epson Corporation | Printer colorimetry control device, print colorimetry control method and printer |
JP2011218666A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Seiko Epson Corp | Fluid ejection apparatus |
JP2012504060A (en) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | イーストマン コダック カンパニー | Alignment of marking elements |
JP2013223967A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Brother Industries Ltd | Method for obtaining displacement amounts of landing positions, inkjet printer, and apparatus for obtaining displacement amounts of landing positions |
US9185264B2 (en) | 2011-12-27 | 2015-11-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print control device capable of generating image data using plurality of error matrices |
-
1998
- 1998-07-21 JP JP20570698A patent/JP4323587B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6984011B2 (en) | 1999-03-10 | 2006-01-10 | Seiko Epson Corporation | Dot formation position misalignment adjustment performed using pixel-level information indicating dot non-formation |
WO2000053420A1 (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Seiko Epson Corporation | Adjustment of displacement of dot forming position by using information that no dot is to be formed for each pixel unit |
US7198347B2 (en) | 2000-05-30 | 2007-04-03 | Seiko Epson Corporation | Adjustment of shift of dot position of printer |
US7556336B2 (en) | 2000-05-30 | 2009-07-07 | Seiko Epson Corporation | Adjustment of positional misalignment of dots in printing apparatus |
US7150511B2 (en) | 2003-09-22 | 2006-12-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Recording apparatus and reciprocating record position alignment method |
JP2007036773A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nec Computertechno Ltd | Apparatus and method for detecting detection object by optical sensor |
US7933043B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-04-26 | Seiko Epson Corporation | Printer colorimetry control device, print colorimetry control method and printer |
JP2009039916A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Canon Inc | Recording position adjusting method and recorder |
US8608277B2 (en) | 2007-08-07 | 2013-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing position alignment method and printing apparatus |
US8441689B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-05-14 | Kimoto Co., Ltd. | Image data creation device, image data creation method and ink-jet system |
WO2009122952A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | シナノケンシ株式会社 | Image data creation device, image data creation method, and ink-jet system |
JP2009300106A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Optical sensor system and method for adjusting amount of light emission |
JP2012504060A (en) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | イーストマン コダック カンパニー | Alignment of marking elements |
JP2011005850A (en) * | 2009-05-27 | 2011-01-13 | Olympus Corp | Image recording apparatus, method for calculating amount of shift of recording position, and method for recording measuring pattern |
JP2011218666A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Seiko Epson Corp | Fluid ejection apparatus |
US9185264B2 (en) | 2011-12-27 | 2015-11-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print control device capable of generating image data using plurality of error matrices |
JP2013223967A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Brother Industries Ltd | Method for obtaining displacement amounts of landing positions, inkjet printer, and apparatus for obtaining displacement amounts of landing positions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4323587B2 (en) | 2009-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4040161B2 (en) | Print positioning method and printing apparatus | |
JP4377974B2 (en) | Print alignment method including calibration of optical sensor, printing apparatus and printing system | |
JP2000037936A (en) | Method for aligning printing position, and printing apparatus | |
JP2000127370A (en) | Arranging method of optical sensor, print alignment method and printer employing it | |
JP4136125B2 (en) | Print positioning method and printing apparatus | |
US6454390B1 (en) | Adjustment method of dot printing positions and a printing apparatus | |
JP4007564B2 (en) | Printing device | |
JP3554184B2 (en) | Printing apparatus and print positioning method | |
US6832825B1 (en) | Test pattern printing method, information processing apparatus, printing apparatus and density variation correction method | |
JP4018234B2 (en) | Print positioning method and printing apparatus | |
US7258429B2 (en) | Adjustment method of dot printing position and printing system | |
JP4323580B2 (en) | Printing apparatus and head driving method thereof | |
JP2000289252A (en) | Printer and method for aligning printing position | |
US20090091594A1 (en) | Head substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus | |
JP4323587B2 (en) | Print positioning method, printing apparatus and printing system | |
JPH11115247A (en) | Method for serial recording, serial recorder, and printer driver | |
JP2001105635A (en) | Printing positioning method and printing device | |
JPH11170501A (en) | Image-forming apparatus and method for adjusting registration of the same and recording medium recorded with registration adjustment-controlling program | |
JP2001162839A (en) | Method for obtaining driving condition of printing head, method and apparatus for printing using the method | |
JP2001105579A (en) | Recording system, and method for correcting output characteristics of recorder | |
JP2001105577A (en) | Print position aligning method and printer | |
JP2004058528A (en) | Recorder and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |