[go: up one dir, main page]

JP2000034468A - 湿式摩擦材 - Google Patents

湿式摩擦材

Info

Publication number
JP2000034468A
JP2000034468A JP20399898A JP20399898A JP2000034468A JP 2000034468 A JP2000034468 A JP 2000034468A JP 20399898 A JP20399898 A JP 20399898A JP 20399898 A JP20399898 A JP 20399898A JP 2000034468 A JP2000034468 A JP 2000034468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
friction material
porous carbon
weight
hard porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20399898A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Soizumi
伸一 祖泉
Naoto Sugita
尚登 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP20399898A priority Critical patent/JP2000034468A/ja
Publication of JP2000034468A publication Critical patent/JP2000034468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高負荷で使用する条件下におい
ても、耐熱性、耐摩耗性、優れたノイズ性を有し、安定
した高い摩擦係数を維持する湿式摩擦材を提供すること
を課題とする。 【解決手段】本発明は、硬質多孔性炭素、基材繊維、充
填材、および摩擦調整材を主成分とする湿式摩擦材に、
硬質多孔性炭素を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車、産業機械、
農業機械等において油中に浸した状態で使用されるクラ
ッチ、ブレーキ等の摩擦係合装置に用いる湿式摩擦材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、産業機械、農業機械等の油中で
使用される摩擦係合装置においては、通常金属製である
基板(芯金)の表面に湿式摩擦材を接着した複数のディ
スクプレートと、金属板等の一枚板からなる摩擦相手材
としての複数のセパレートプレートとが交互に配されて
おり、潤滑油の中で、これらのプレートを相互に圧接
し、また解放することによって、駆動力の伝達・遮断ま
たは制動の作動・解除を行うようにしている。
【0003】そして、従来より、このような油中で使用
される摩擦係合装置を用いる湿式摩擦材としては、「ペ
ーパー摩擦材」と呼ばれるペーパー系の湿式摩擦材が一
般的である。この湿式摩擦材は、パルプやアラミド繊維
等の基材繊維と摩擦調整材や充填材を抄造して得た抄紙
体に、熱硬化性樹脂からなる樹脂結合材を含浸し、加熱
硬化して形成したものである。
【0004】このようなペーパー系の湿式摩擦材におい
て、樹脂結合材として抄紙体に含浸させる熱硬化性樹脂
としては、耐熱性、結合性(接着性)、機械強度を高
め、摩擦特性や耐摩耗性等を維持するためにフェノール
樹脂が、一般的に用いられており、変性フェノール樹脂
を使用する改良も行われている。
【0005】しかし、抄紙体の結合材として、変性フェ
ノール樹脂等を使用した場合であっても、摩擦係数を高
めることはできても、結合材の分子結合を弱めてしまう
ため、結果として耐熱性が低下する傾向がある。このた
め高負荷条件下において使用を続けると摩擦係数は短時
間で低下し、ノイズ性、耐摩耗性も急激に低下するとい
う問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高負荷で使
用する条件下においても、耐熱性、耐摩耗性、優れたノ
イズ性を有し、安定した高い摩擦係数を維持する湿式摩
擦材を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、硬質多孔性炭素を摩擦材の一成分として用い
ることにより上記課題を解決できることを見出し、本発
明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、基材繊維、充填材、
および摩擦調整材を主成分とする湿式摩擦材において、
硬質多孔性炭素を含有することを特徴とする湿式摩擦材
である。
【0009】また、本発明は、硬質多孔性炭素の含有量
が摩擦材全量に対して1〜30重量%である前記湿式摩
擦材である。
【0010】また、本発明は、摩擦材全量に対して、硬
質多孔性炭素1〜30重量%、基材繊維20〜80重量
%、充填材10〜50重量%、摩擦調整材1〜10重量
%を含有してなる前記湿式摩擦材である。
【0011】また、更に熱硬化性樹脂結合材を摩擦材全
体の10〜60重量%含有する前記湿式摩擦材である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明は、基材繊維、充填材、および摩擦
調整材を主成分とする湿式摩擦材において、硬質多孔性
炭素を含有することを特徴とする湿式摩擦材である。
【0014】まず、はじめに硬質多孔性炭素について説
明する。本発明の摩擦材に用いられる硬質多孔性炭素
は、炭素を含有する、硬質で、多孔性の材料をいう。本
発明の硬質多孔性炭素は炭素のみから構成されていても
良いし、炭素を主成分として炭素以外の物質を含んでい
ても良い。ここで、炭素の含有量は60〜100重量%
の範囲であるのが好ましい。
【0015】また、硬質とは、炭素材料の強度が高いこ
とをいい、ビッカース硬度が200Hv以上か、または
圧縮強度が400kgf/cm2以上のものをいう。圧
縮強度は摩擦材の耐摩耗性等と摩擦材の相手材料の耐摩
耗性等を考慮すると、400kg〜1000kgf/c
2の範囲、また、ビッカース硬度は200〜2000
Hvの範囲であることが好ましい。
【0016】また、多孔性とは、固体の内部又は表面に
多数の小さな空隙をもつ状態をいう。硬質多孔性炭素の
気孔率は、潤滑油の流動による冷却をスムーズにすると
いう点と摩擦材の強度を維持するという点を考慮する
と、15〜50%の範囲であるのが好ましく、30〜5
0%の範囲であるのが更に好ましい。ここで、気孔率と
は、硬質多孔性炭素の全容積に対する気孔(空隙)の容
積の百分率をいう。
【0017】また、硬質多孔性炭素の粒径が、好ましく
は10〜200μmの範囲、より好ましくは30〜12
0μmの範囲の粒度分布を有するものが用いられる。
【0018】具体的には、 密度:1.25(g/cm3)、 摩擦係数:0.13、 ビッカース硬度:200〜2000Hv(平均400H
v)、 圧縮強度:400〜1000kgf/cm2 ヤング率:3000MPa、 気孔率:15〜50%、 の硬質多孔性炭素が例示できる。
【0019】このような硬質多孔性炭素は、有機系樹脂
を含んだ炭素原料を窒素雰囲気中で300℃〜1500
℃で炭化焼成後、ガラス化させることにより製造できる
(特開平10−101453号公報)。
【0020】本発明の摩擦材に用いる基材繊維として
は、木材パルプ、リンターパルプ等のセルロース系繊
維、芳香族ポリアミド繊維(アラミド繊維等:市販品で
は、デュポン社製、商品名ケブラー等がある)、ノボロ
イド繊維、アクリル繊維等の有機繊維、炭素繊維、ガラ
ス繊維、セラミック繊維等の無機繊維またはウイスカ
ー、スチール繊維、銅繊維、真鍮繊維等の金属繊維等が
挙げられる。
【0021】また、本発明の摩擦材に用いる充填材とし
ては、珪藻土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、チ
タン酸カリウム等の無機酸化物が例示でき、具体的に
は、アルミナ、シリカ、ジルコニア等の硬質の金属酸化
物粒子;銅、真鍮、鉄、亜鉛等の金属粒子;バーミキュ
ライト、マイカ等の層状無機物;硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、酸化マグネシウム等の無機化合物;等が用い
られる。
【0022】更に、本発明の摩擦材に用いる摩擦調整材
としては、レジンダスト(例えばカシューダスト、メラ
ミンダスト)、ゴムダスト等の有機摩擦調整材、グラフ
ァイト(黒鉛)、二硫化モリブデン、活性炭等の固体潤
滑材等を用いることができる。
【0023】尚、本明細書において、摩擦調整材という
ときは、硬質多孔性炭素は含まないものとして使用す
る。
【0024】本発明の摩擦材は、基材繊維、充填材及び
摩擦調整材を主成分とする湿式摩擦材である。
【0025】硬質多孔性炭素の摩擦材全量に対する含有
量は、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは1〜
20重量%である。硬質多孔性炭素の含有量がこの範囲
内であれば、耐熱性、耐摩耗性、ノイズ性等の摩擦特性
が良く、また、高い摩擦係数が得られる。
【0026】基材繊維としては、上記の基材繊維を1種
又は2種以上組合わせて使用することができる。基材繊
維の含有量は、摩擦材全量に対して、好ましくは20〜
80重量%、より好ましくは40〜60重量%である。
【0027】また、充填材としては、上記の充填材を1
種又は2種以上組合わせて使用することができる。充填
材の含有量は、摩擦材全量に対して、好ましくは10〜
50重量%、より好ましくは15〜45重量%である。
【0028】更に、摩擦調整材としては、上記の摩擦調
整材を1種又は2種以上組合わせて使用することができ
る。摩擦調整材の含有量は、摩擦材全量に対して、好ま
しくは1〜10重量%、より好ましくは3〜8重量%で
ある。
【0029】また、結合材として、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化
性樹脂または各々の変性樹脂等を好適に使用することが
できる。熱硬化性樹脂結合材は、摩擦材の各配合成分を
結合させる役割を有するものであり、結合材の使用量
は、摩擦材全量に対して、好ましくは10〜60重量
%、より好ましくは20〜50重量%である。
【0030】本発明の摩擦材は、硬質多孔性炭素を摩擦
材に使用することで、高い摩擦係数を維持しつつ、耐摩
耗性などの耐久性およびノイズ性を向上させることがで
きる。これは、硬質多孔性炭素の気孔率が高いため、多
数存在する気孔が潤滑油の保持及び流動によって、発生
した摩擦熱の拡散をスムーズに分散(オイル冷却効果)
し、この摩擦材を含むクラッチ、ブレーキ等を使用する
際のノイズ性を向上させるためと考えられる。また、気
孔率が高いことで、潤滑油の流動による冷却をスムーズ
にして、高負荷条件で使用しても摩擦材への負担を少な
くして、耐摩耗性等の耐久性を向上させるためと考えら
れる。更に、高強度であるため、耐摩耗性等の耐久性が
良い上、硬質多孔性構造が相手材料を適度に攻撃するた
め、高い摩擦係数を維持することができると考えられ
る。
【0031】本発明の湿式摩擦材は、例えば、自動車、
産業機械、農業機械等の油中で使用される摩擦係合装
置、即ち、潤滑油中で使用される多板クラッチまたは多
板ブレーキの摩擦材として利用することができる。ま
た、その他の油中で使用されるクラッチまたはブレーキ
等の湿式摩擦係合装置の摩擦材としても好適に使用する
ことができる。
【0032】本発明の摩擦材は、以上述べた硬質多孔性
炭素、基材繊維、充填材及び摩擦調整材を抄造して得た
抄紙体に、熱硬化性樹脂からなる樹脂結合材を含浸す
る。次いで、この樹脂結合材を含浸した抄紙体を適宜乾
燥した後、一般に120〜250℃の温度で加熱し、こ
れにより樹脂結合材を硬化させる。こうして得られた摩
擦材は、予め接着剤を塗布された基板に180〜280
℃の温度で加熱成形することによって、接着して用いら
れる。また、樹脂結合材を含浸した抄紙体を直接基板に
熱プレスすることもできる。この場合、樹脂結合材の硬
化と基板に対する接着とが同時に行われる。
【0033】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。
【0034】
【実施例1〜6、比較例1及び2】(1)摩擦材の製造 <実施例1〜6>表2に、本実施例で使用した摩擦材の
原料成分の種類および量(重量%)を示す。ここで用い
た硬質多孔性炭素は、油を抽出した脱脂糠にフェノール
樹脂を添加して混合したものを原料とし、ガス抜きをし
ながら加熱、加圧成形し、次に、この成形品を焼却炉内
で窒素ガスを流しながら室温を250℃〜500℃まで
徐々に上昇させた後、500℃に維持して2時間炭化焼
成させ、その後、徐々に温度を下げてガラス化させたも
のである。
【0035】表2に示す種類および量の材料を分散した
抄紙原液を用い、抄造機により抄紙して厚さ0.7mm
の抄紙体を得た。そして、この抄紙体を乾燥した後、外
形133mm、内径113mmのリングに打抜き、リン
グ状の抄紙体を得た。そして、このリング状抄紙体にフ
ェノール樹脂溶液をディッピング法により含浸させた。
次いで、これを自然乾燥した後、温度150℃で10分
間加熱して樹脂を硬化させた。こうして得られた湿式摩
擦材を、予め接着材を塗布された基板に重ね合わせて治
具により挟んだ上、温度230℃で60分間加熱成形
し、実施例1〜6の摩擦材を得た。なお、実施例1〜6
の摩擦材における樹脂率、即ち、加熱成形後に摩擦材全
体に占めるフェノール樹脂の割合は、30重量%であっ
た。
【0036】実施例1〜5では、硬質多孔性炭素の添加
量を摩擦材全量に対して、1、5、10、20、30重
量%にして摩擦材を作製した。
【0037】実施6では、実施例2のアラミド繊維の一
部を天然パルプ繊維に置換して摩擦材を作製した。
【0038】<比較例1及び2>また、実施例1〜6の
摩擦材との対比のため、硬質多孔性炭素を、固体潤滑材
として使用される人造黒鉛(気孔率5〜10%)又は代
表的に多孔性炭素材料である活性炭(気孔率25〜35
%)に代えて、比較例1及び比較例2の摩擦材を作製し
た。 (2)評価試験(摩擦性能試験及び摩耗量の測定) 次いで、このように作製した実施例1〜6の摩擦材と、
比較例1及び比較例2の摩擦材について、その摩擦特性
と耐摩耗性に関する評価実験を行った。
【0039】具体的には、各摩擦材について、摩擦性能
試験(SAE No.2)を表1に示す条件で実施し、
摩擦係数を測定した。
【0040】また、この試験終了後の摩擦材の厚さを測
定し、予め計測した初期の値から差引いて、その摩耗量
を求めた。結果を表2に示す。
【0041】
【表1】 (3)ノイズ性の評価 上記実施例1〜6と、比較例1及び2の摩擦材につい
て、SEANo.2による摩擦性能試験の際、ノイズ発
生レベルについて官能評価を行い、ノイズ性を評価し
た。即ち、ノイズ発生レベルを1〜5の5段階で評価
し、1〜2点のものを「ノイズ性:◎」、3点のものを
「ノイズ性:○」、4〜5点のものを「ノイズ性:×」
とした。結果を表2に示す。尚、本明細書中で、ノイズ
性の向上とは、ノイズの発生レベルを減少させることを
意味する。
【0042】
【表2】 (4)結果 実施例1〜5で、硬質多孔性炭素の添加量を、摩擦材全
量に対して、1、5、10、20、30重量%に変化さ
せて評価試験を行ったところ、1〜20重量%の範囲内
で、高摩擦係数を維持しつつ、耐久性を向上させるとい
う良好な結果が得られた。
【0043】実施例6では、実施例2のアラミド繊維の
一部を天然パルプ繊維に置換したが、繊維の種類による
影響はみられず、同様の良好な結果が得られた。
【0044】比較例1では、人造黒鉛(気孔率5〜10
%)を、硬質多孔性炭素の代わりに使用したが、ノイ
ズ、耐摩耗性について効果はあったが、高摩擦係数を得
ることができなかった。
【0045】比較例2では、活性炭(気孔率25〜35
%)を、硬質多孔性炭素の代わりに使用した。この場合
は、活性炭の多孔構造によって高摩擦係数を維持でき、
ノイズについても効果はあったが、摩耗が著しく多かっ
た。
【0046】
【発明の効果】本発明の湿式摩擦材は、硬質多孔性炭素
を摩擦材に配合することで、高負荷条件下においても、
耐熱性、耐摩耗性、ノイズ性等の摩擦特性が良く、高摩
擦係数を維持することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J058 BA21 BA31 BA41 BA76 FA01 FA11 FA31 GA07 GA20 GA26 GA27 GA28 GA34 GA35 GA45 GA55 GA57 GA58 GA85 GA86 GA88 GA92 GA93 GA94

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材繊維、充填材、および摩擦調整材を
    主成分とする湿式摩擦材において、硬質多孔性炭素を含
    有することを特徴とする湿式摩擦材。
  2. 【請求項2】 硬質多孔性炭素の含有量が摩擦材全量に
    対して1〜30重量%である請求項1記載の湿式摩擦
    材。
  3. 【請求項3】 硬質多孔性炭素1〜30重量%、基材繊
    維20〜80重量%、充填材10〜50重量%、摩擦調
    整材1〜10重量%を含有してなる、請求項1又は2記
    載の湿式摩擦材。
  4. 【請求項4】 更に熱硬化性樹脂結合材を摩擦材全体の
    10〜60重量%含有することを特徴とする請求項3記
    載の湿式摩擦材。
JP20399898A 1998-07-17 1998-07-17 湿式摩擦材 Pending JP2000034468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20399898A JP2000034468A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 湿式摩擦材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20399898A JP2000034468A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 湿式摩擦材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034468A true JP2000034468A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16483092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20399898A Pending JP2000034468A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 湿式摩擦材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034468A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246590A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Teijin Techno Products Ltd 摩擦材
JP2009197054A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 摩擦材及びその製造方法
CN103820077A (zh) * 2012-12-27 2014-05-28 盐城市鑫浩机械制造有限公司 一种用河泥取得摩擦材料填充料的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246590A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Teijin Techno Products Ltd 摩擦材
JP2009197054A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 摩擦材及びその製造方法
CN103820077A (zh) * 2012-12-27 2014-05-28 盐城市鑫浩机械制造有限公司 一种用河泥取得摩擦材料填充料的方法
CN103820077B (zh) * 2012-12-27 2015-06-17 盐城市鑫浩机械制造有限公司 一种用河泥取得摩擦材料填充料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074364B2 (ja) 高性能二層摩擦材料
KR100571526B1 (ko) 비-석면,비-금속마찰재료에사용되는섬유베이스재료,비-석면마찰재료,비-석면,비-금속마찰재료,및비-석면,비-금속마찰재료의제조방법
US5707905A (en) Fibrous base material for a friction lining material comprising less fibrillated aramid fibers and synthetic graphite
KR100380874B1 (ko) 보다덜피브릴화된아라미드섬유와합성흑연을포함하는섬유질기재,이로부터마찰라이닝재료를제조하는방법및마찰라이닝재료
US6182804B1 (en) High performance two-ply friction material
US5453317A (en) Friction material comprising powdered phenolic resin and method of making same
KR100350332B1 (ko) 분말실리콘수지와분말페놀수지를포함하는불포화마찰재료및이의제조방법
Venkatesh et al. Scoping review of brake friction material for automotive
JP4886978B2 (ja) 混合堆積層摩擦材料
KR20050033447A (ko) 고효율 내구성 마찰재
KR20060046781A (ko) 나노입자의 마찰변형층을 포함하는 마찰재
JP2005163011A (ja) 部分炭化炭素繊維を含有する摩擦材料
US8222317B2 (en) Wet friction material
JP2005133935A (ja) 繊維含量の高い弾性多孔質の摩擦材料
JP2000034468A (ja) 湿式摩擦材
JP2001032869A (ja) 摩擦材
JP2811574B2 (ja) 摩擦材
JP2004256560A (ja) 湿式摩擦材
JPH07292348A (ja) 摩擦材
JP2007056063A (ja) ステンレス繊維基材の摩擦材
JP2009263449A (ja) 湿式摩擦材
JPH11302632A (ja) 摩擦材
JP2003003154A (ja) 湿式摩擦材
JPH07126611A (ja) 摩擦材組成物及びこれを用いた摩擦材
JPH108033A (ja) 非石綿系摩擦材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219