[go: up one dir, main page]

JP2000032048A - ネットワーク装置 - Google Patents

ネットワーク装置

Info

Publication number
JP2000032048A
JP2000032048A JP19927398A JP19927398A JP2000032048A JP 2000032048 A JP2000032048 A JP 2000032048A JP 19927398 A JP19927398 A JP 19927398A JP 19927398 A JP19927398 A JP 19927398A JP 2000032048 A JP2000032048 A JP 2000032048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
packet
message
relay node
response message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19927398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kano
慎也 加納
Akira Nakaato
明 中後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19927398A priority Critical patent/JP2000032048A/ja
Priority to US09/212,636 priority patent/US6453349B1/en
Priority to EP98124427A priority patent/EP0973303A3/en
Publication of JP2000032048A publication Critical patent/JP2000032048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/826Involving periods of time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】それぞれが予約メッセージ処理部を有する端末
と中継ノードとで構成されパケットを転送するネットワ
ーク装置において、パケット受信端末側からネットワー
ク資源の予約を要求する。 【解決手段】パケット受信端末3が、パケット送信端末
1へ該パケットに対する資源予約を要求するための予約
要求条件を格納した要求メッセージを送信し、該要求メ
ッセージを受信した該パケット送信端末1が、該予約要
求条件を格納した応答メッセージを該パケットと同じ経
路の中継ノード2へ送信し、各中継ノード2が、該応答
メッセージ中の予約要求条件に従って自局中の資源予約
を行うとともに該応答メッセージを該パケットと同じ経
路へ転送し、該パケットを中継する全ての中継ノード2
を該応答メッセージが通過した後、該パケット受信端末
3が該応答メッセージを受信したときネットワーク資源
予約手順を完了させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワーク装置に
関し、特に端末と中継ノードとで構成されパケットを転
送するネットワーク装置に関するものである。
【0001】近年、インターネットFAX やインターネッ
トPHONE 、さらにIP/TV など、マルチメディアに対応
したさまざまなアプリケーションが登場して来た。ま
た、WWWウェッブが普及し、テキスト情報のみでなく、
音声、画像情報等をインターネットユーザが容易に共有
することができるようになった。これらのアプリケーシ
ョンの利用は作業効率の向上やコスト削減などさまざま
な利益をもたらすと考えられているが、その半面、マル
チメディアトラヒックの増加によりネットワーク資源が
枯渇し、満足な通信品質を満たすことができないという
問題が大きくなっている。
【0002】そこで、ネットワークトラヒックを識別分
類して処理することによって、選択的に通信品質を保証
するサービスを提供して行く必要がある。すなわち、ユ
ーザのグレード、アプリケーションの優先度(業務アプ
リケーションの重要度)に応じて、また、マルチメディ
アアプリケーションが要求する遅延や揺らぎなどの通信
品質に応じて、ネットワークトラヒックを差別化し、ネ
ットワークの利用率や負荷に関係なく一定の通信品質を
保証するようなサービスを提供する必要がある。
【0003】ある一定の通信品質を保証するためには、
あるトラヒック(アプリケーション)に対しある一定以
上の資源を割り当て、通信期間中、それらを終始使用可
能であることを保証する必要がある。そのためには、あ
るトラヒックがどれだけの通信品質(遅延、帯域、揺ら
ぎ等)を必要としているのかをネットワークに対し、つ
まり、トラヒックが中継される経路上にあるデバイスに
対して宣言し、通信品質を保証するために必要な資源を
予約する資源予約機構が必要になってくる。
【0004】
【従来の技術】従来より、通信に利用するネットワーク
資源を予約するためには、ST-II と呼ばれる資源予約方
式を用い、以下に示す手順により予約を行なっていた
(図24参照)。
【0005】(1)データパケット(以下、単にパケッ
トと称する)に対するネットワーク資源の確保を希望す
るとき(資源を予約するとき)、パケットを送信しよう
とするパケット送信端末1が、中継ノード2a,2bに
おいてパケットに対する資源を確保するために、接続要
求(CONNECT)メッセージを、パケットを受信しようとす
るパケット受信端末3へ向けて送信する。このとき、接
続要求メッセージには、パケットを識別するための識別
情報、確保したい資源の量を示す資源予約要求値(FlowS
pec)、および最後に自局がこのメッセージを送信したこ
とを通知するために自局アドレスを格納する。
【0006】(2)パケット送信端末1とパケット受信
端末3の間にある中継ノード2a,2bは接続要求メッ
セージを一旦受信し、次の動作を行う。 ・接続要求メッセージを最後に中継した(送信した)中
継ノード(パケット送信端末)(以下、前HOPと称す
る)へ接続要求メッセージを受信したことを通知する応
答(ACK)メッセージを送信する。
【0007】・接続要求メッセージを最後に送信した中
継ノード(前HOP )を学習し、記憶しておく。 ・接続要求メッセージ中の資源予約要求値(FlowSpec)
に基づいてその予約要求を受け付けるか否か(アドミッ
ション)を決定する。そして、予約要求が受け付けられ
た場合には、接続要求メッセージを中継する。このと
き、接続要求メッセージに最後に自局がこのメッセージ
を送信したことを示すために自局アドレスを添付する。
【0008】(3)接続要求メッセージを受信したパケ
ット受信は次の動作を行う。 ・接続要求メッセージを最後に中継した(送信した)中
継ノード(パケット送信端末)へ接続要求メッセージを
受信したことを通知する応答メッセージを送信する。
【0009】・接続要求メッセージ中の資源予約要求値
(FlowSpec)に基づいてその予約要求を受け付けるか否か
を決定する。そして、予約要求が受け付けられた場合に
は、予約要求を全ての中継ノード2a,2bで予約され
たことをパケット送信端末1へ通知するため、受付(AC
CEPT)メッセージを接続要求メッセージを最後に送信し
た中継ノードへ送信する。
【0010】また、パケット受信端末3とパケット送信
端末1との間にある中継ノード2a,2bが受付メッセ
ージを受信すると、次の動作を行う。 ・受付メッセージを最後に中継した(送信した)中継ノ
ード(パケット送信端末)へ受付メッセージを受信した
ことを通知する応答メッセージを送信する。 ・前HOP へ受付メッセージを中継する。
【0011】(5)パケット送信端末1が受付メッセー
ジを受信すると、受付メッセージを最後に中継した中継
ノードへ受付メッセージを受信したことを通知する応答
メッセージを送信する。
【0012】(6)パケット送信端末1は資源が確保さ
れている中継ノードを通る経路、つまり接続要求メッセ
ージが中継された経路をhop-by-hop(ホップ・バイ・ホ
ップ)で通るように、パケットを送信する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】今、次のようなアプリ
ケーションについて考える。 FTP プロトコルを用いて、サーバ上のファイルをダウ
ンロードする。 ビデオ・オン・デマンドシステムで加入者があるTVプ
ログラムを見ることを要求する。
【0014】このようなアプリケーションにおいては、
パケットを受信する側の端末(パケット受信端末)が、
一定時間内にスムーズにファイルのダウンロードを行な
えること、あるいは、一定時間以内の遅延でパケットが
伝送され、一定の再生品質が保たれることが期待され
る。
【0015】このような場合、パケットを送信する側の
端末(パケット送信端末)が通信品質を確保するための
資源をネットワークに対して要求するのではなく、パケ
ット受信端末が通信品質を確保する資源をネットワーク
に対して要求する、すなわち通信品質を確保できる資源
量をパケット中継ノードに通知し、資源を予約する必要
がある。
【0016】しかしながら、従来の技術では、パケット
送信端末からネットワーク資源の予約を行なうため、パ
ケット受信端末がネットワーク資源を予約したい場合に
は対応することができない。
【0017】したがって本発明は、パケット受信端末側
からネットワーク資源の予約を要求することができるネ
ットワーク装置を提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明に係るネットワーク装置の原理構成を図1に
示す。本発明は、図示の如く、パケット送信端末1とパ
ケット中継ノード2とパケット受信端末3で構成されて
いる。この内、パケット送信端末1及びパケット受信端
末3は共に予約メッセージ処理部4,9及びパケット転
送部5,10で構成され、中継ノード2は予約メッセー
ジ処理部7及びパケット転送部8に加えて予約受理判定
部6を備えている。
【0019】以下に、各部について説明する。パケット転送部5,8,10 パケットに関するデータ処理を行う部分である。パケッ
ト送信端末1ではネットワークへのパケットの送信処
理、パケット受信端末3ではネットワークからパケット
の受信処理、そして、中継ノード2では、ネットワーク
から受信したパケットをルーティングテーブルを用いて
宛先を求め、これに従ってネットワークへ送信する処理
を行う。
【0020】予約メッセージ処理部4,7,9 本発明に用いる各種メッセージを処理する部分であり、
他の中継ノード及び端末と各種のメッセージを交換する
ためのものである。
【0021】まず、図2にはメッセージを格納するネッ
トワークレイヤパケットのフォーマットが例示されてお
り、この例では宛先ネットワークアドレスと送信元ネッ
トワークアドレスとプロトコル識別子(ID)とメッセ
ージデータとで構成され、各種のメッセージデータが図
3〜図8に示されている。これらのメッセージについて
以下に説明する。なお、図9及び図10にメッセージパ
ケットのパラメータであるパケット識別子(ID)と資
源予約値が例示されている。
【0022】要求メッセージ(REQ):図3,9,1
0 パケット受信端末3がパケットに対して予約を希望する
とき、パケット送信端末1へ向けて送信するメッセージ
である。この要求メッセージには、以下の情報が含まれ
る。 ・パケットを識別するための情報(パケット識別子) 宛先アドレス、送信元アドレス、プロトコル識別子等で
記述される。 ・パケットに対し割当を希望する資源(資源予約値) 帯域、遅延、遅延揺らぎ等で記述される。
【0023】応答メッセージ(ACK):図4,9,1
0 要求メッセージを受信し、パケットに対する予約を要求
されたパケット送信端末1が中継ノード2へ向けて、も
しくは応答メッセージを受信した中継ノード2が次にパ
ケットを中継する中継ノードもしくはパケットを受信す
るパケット受信端末3へ向けて送信するメッセージであ
る。応答メッセージには、以下の情報が含まれる。
【0024】・パケットを識別するための情報(パケッ
ト識別子) 宛先アドレス、送信元アドレス、プロトコル識別子等で
記述される。 ・パケットに対し割当を希望する資源(資源予約値) 帯域、遅延、遅延揺らぎ等で記述される。以上は不可欠
な情報であるが、より利便性を高める場合には、以下の
情報をメッセージに格納してもよい。
【0025】・中継ノードで資源予約値が変更されたこ
とを示すフラグ(予約拒否フラグ)中継ノード2が資源
予約値を満たすだけの資源を有していない場合、その中
継ノードで確保できる範囲内で資源を確保する場合があ
る。このとき、中継ノード2で資源予約値を変更したこ
とを他の中継ノードやパケット受信端末3へ通知するた
めにこのフラグを用いる。
【0026】・パケット送信端末で資源予約値が変更さ
れたことを示すフラグ(予約値変更フラグ) パケット受信端末3から送信された要求メッセージを受
信したパケット送信端末1は、要求メッセージ中の資源
予約値と予約すべきパケットが必要としている資源とを
比較し、要求メッセージにより要求された条件が必要以
上の条件であると判断した場合に、応答メッセージ中の
資源予約値を変更することが可能である。このとき、パ
ケット送信端末1で資源予約値を変更したことを他の中
継ノードやパケット受信端末3へ通知するためにこのフ
ラグを用いる。
【0027】・パケット受信端末に対し予約手順の結果
を予約完了通知メッセージにより通知するように要求す
るためのフラグ(完了通知要求フラグ) 予約完了通知を要求するパケット送信端末1が応答メッ
セージを送信する際にこのフラグをセットする。一方、
応答メッセージを中継する中継ノードはこのフラグをト
ランスペアレント(このフラグに対してなにもせず) に
中継する。
【0028】エラーメッセージ(ERR):図5,9,
10 中継ノード2が予約要求された条件で予約ができなかっ
た場合や、管理者の意向(管理ポリシー)により予約が
受理されなかった場合など、なんらかの理由により、予
約要求が受理されなかったときに使用されるメッセージ
である。このエラーメッセージには、以下の情報が含ま
れる。 ・パケットを識別するための情報(パケット識別子) 宛先アドレス、送信元アドレス、プロトコル識別子等な
どで記述される。
【0029】以上は不可欠な情報であるが、より利便性
を高める場合 (応答メッセージに以下の情報が格納され
ていた場合) には、以下の情報をエラーメッセージに格
納してもよい。 ・パケット受信端末に対し予約手順の結果を予約完了通
知メッセージにより通知するように要求するためのフラ
グ(完了通知要求フラグ) 中継ノード2において予約が拒否された場合、応答メッ
セージ中の完了通知要求フラグの値 をそのままエラー
メッセージに格納する。
【0030】予約維持メッセージ(KEP):図6,
9,10 中継ノード2中に確保された資源を維持(保留)してお
くために、パケット受信端末3がパケット送信端末1へ
向けて、パケット送信端末1が中継ノード2へ向けて、
又は、中継ノード2が他の中継ノードもしくはパケット
受信端末3に向けて定期的に送信するメッセージであ
る。一方、予約維持メッセージをある一定時間以上受信
しなかった場合に、各中継ノード、端末は確保している
資源を解放し、かつ、応答メッセージの定期的な送信を
中止する。
【0031】この予約維持メッセージには、以下の情報
が含まれる。 ・パケットを識別するための情報(パケット識別子) 宛先アドレス、送信元アドレス、プロトコル識別子等で
記述される。 ・パケットに対し割当を希望する資源( 資源予約値) 帯域、遅延、遅延揺らぎ等で記述される。
【0032】予約資源解放メッセージ(RLS):図
7,9 中継ノード2に確保された資源を解放するために、パケ
ット受信端末3がパケット送信端末1へ向けて、パケッ
ト送信端末1が中継ノード2へ向けて、又は、中継ノー
ド2が他の中継ノードもしくはパケット受信端末3に向
けて送信するメッセージである。予約資源解放メッセー
ジには、以下の情報が含まれる。 ・パケットを識別するための情報(パケット識別子) 宛先アドレス、送信元アドレス、プロトコル識別子等で
記述される。
【0033】予約完了通知メッセージ(NTF):図
8,図9 パケット受信端末3が予約完了通知メッセージをパケッ
ト送信端末1に送信することによって、先に応答メッセ
ージに行われた予約が受理されたか否かをパケット送信
端末1へ通知することができる。予約完了通知メッセー
ジには、以下の情報が含まれる。 ・パケットを識別するための情報(パケット識別子) 宛先アドレス、送信元アドレス、プロトコル識別子等で
記述される。 ・予約要求が完了したか否かを示すフラグ(予約完了フ
ラグ)
【0034】予約受理判定部6 中継ノード2に必要なものである。受信した応答メッセ
ージ中の情報(パケット識別子、資源予約値)を用い
て、予約を要求したパケットに対して、資源予約値を満
足する資源を確保できるか否か、もしくは確保してよい
か否かを判断し、予約を受理するか否かを決定する。そ
の結果に応じて、資源を確保し、かつ、適切なメッセー
ジ処理を行うよう予約メッセージ処理部7に命令を出
す。
【0035】上記のように、各端末及び中継ノードを構
成し、各種のメッセージを用いることにより、本発明に
係るネットワーク装置は、パケット受信端末3の予約メ
ッセージ処理部9が、パケット送信端末1へ該パケット
に対する資源予約を要求するための予約要求条件を格納
した要求メッセージを送信し、該要求メッセージを受信
した該パケット送信端末1の予約メッセージ処理部4
が、該予約要求条件を格納した応答メッセージを該パケ
ットと同じ経路の中継ノード2へ送信し、各中継ノード
2の予約メッセージ処理部7が、該応答メッセージ中の
予約要求条件に従って自中継ノード中の資源予約を行う
とともに該応答メッセージを該パケットと同じ経路へ転
送し、該パケットを中継する全ての中継ノード2を該応
答メッセージが通過した後、該パケット受信端末3の予
約メッセージ処理部9が該応答メッセージを受信したと
きネットワーク資源予約手順を完了させることを特徴と
している。
【0036】また、上記の応答メッセージは、該パケッ
ト受信端末3のアドレス及び資源予約手順を示すプロト
コルを特定したプロトコル識別子を格納しており、さら
に該パケット送信端末1及び該中継ノード2がそれぞれ
該応答メッセージを該パケットと同じ経路に送信するた
めのルーティングテーブルを該予約メッセージ処理部
4,7に保持しており、各中継ノード2が該プロトコル
識別子をチェックして該応答メッセージを受信するか否
かを判定する予約メッセージ処理部7を有することがで
きる。
【0037】また、上記の応答メッセージは、該パケッ
ト受信端末3のアドレスと、このアドレスをキーとして
該応答メッセージを該パケットと同じ経路に送信するた
めのルーティングテーブルを検索して求められる次の中
継ノード2のアドレスとを格納しており、さらに該パケ
ット送信端末1及び該中継ノード2がそれぞれ該ルーテ
ィングテーブルを該予約メッセージ処理部4,7に保持
しており、各中継ノード2が該応答メッセージ中のアド
レスが自ノード宛アドレスであることをチェックして該
応答メッセージを受信するか否かを判定する予約メッセ
ージ処理部7を有することもできる。
【0038】また、各中継ノード2の予約受理判定部6
は、該応答メッセージ中の予約要求条件を受理するか否
かを決定し、該予約メッセージ処理部7は、受理する場
合には該応答メッセージを転送し、受理しない場合には
該パケット受信端末3へエラーを通知するエラーメッセ
ージを送信することができる。
【0039】また、各中継ノード2の予約受理判定部6
は、該応答メッセージ中の予約要求条件を受理するか否
かを決定し、該予約メッセージ処理部7は、受理する場
合には該応答メッセージを転送し、受理しない場合には
各中継ノード2で予約受理することが可能な条件により
資源予約を行い、かつ該応答メッセージ中の予約要求条
件を受理した条件に変更して転送することも可能であ
る。
【0040】また、該応答メッセージ中には該予約要求
条件が変更されたことを示すフラグを設けることがで
き、各中継ノード2の予約メッセージ処理部7が該応答
メッセージ中の予約要求条件を変更した際に、該フラグ
をセットし、該パケット受信端末3の予約メッセージ処
理部9が該フラグをチェックすることにより各中継ノー
ド2において該予約要求が受理されたか否かを確認する
ことができる。
【0041】また、該パケット受信端末3の予約メッセ
ージ処理部9は、要求した予約要求条件と該応答メッセ
ージ中に格納されている予約要求条件とを比較し、その
異同によって該中継ノード2において予約要求が受理さ
れたか否かを確認することが可能である。
【0042】また、該パケット受信端末3の予約メッセ
ージ処理部9が、該エラーメッセージを受信して該予約
要求が受理されなかったことを確認した場合に、該予約
要求条件を変更して再度予約要求を行ってもよい。
【0043】また、該予約した各中継ノード2中の資源
を解放するために、少なくとも、該パケット受信端末3
が該パケット送信端末1へ、該パケット送信端末1が該
中継ノード2へ、該中継ノード2が該中継ノード2へ、
及び該中継ノード2が該パケット受信端末3へ、のいず
れかに向けて予約資源解放メッセージを送ればよい。
【0044】また、各中継ノード2中の資源を維持して
おくために、少なくとも、該パケット受信端末3が該パ
ケット送信端末1へ、該パケット送信端末1が該中継ノ
ード2へ、該中継ノード2が該中継ノード2へ、及び該
中継ノード2が該パケット受信端末3へ、のいずれかに
向けて予約資源維持メッセージを定期的に送信し、ある
一定時間以上、該予約資源維持メッセージを受信しなか
った場合に、該資源を解放するとともに該予約資源維持
メッセージの定期的な送信を中止すればよい。
【0045】また、該パケット送信端末1の予約メッセ
ージ処理部4が、受信した該要求メッセージ中の予約要
求条件中の資源と予約すべきパケットが必要としている
資源とを比較し、前者が後者より大きいと判断した場合
に該応答メッセージ中の予約要求条件を変更して送出す
ることができる。
【0046】また、該応答メッセージ中に予約条件が変
更されたことを示すフラグを設け、該パケット送信端末
1が該応答メッセージ中の予約条件を変更した際に、そ
のフラグをセットし、該パケット受信端末3がそのフラ
グをチェックすることにより、該パケット送信端末1に
おいてパケットに必要な資源へ予約要求条件が変更され
たか否かを確認するようにしてもよい。
【0047】また、該パケット送信端末1及び該中継ノ
ード2の予約メッセージ処理部が、予め少なくともネッ
トワーク管理者及び中継ノード2管理者のいずれかによ
り作成された資源予約に関する制御情報に従って、受信
した該メッセージ中の予約条件を変更することも可能で
ある。
【0048】さらには、該パケット受信端末3が予約手
順の完了を該パケット送信端末1へ通知するためのフラ
グを該応答メッセージに設け、該パケット送信端末1の
予約メッセージ処理部が該応答メッセージを送信する際
に該フラグをセットし、該フラグがセットされた応答メ
ッセージを受信した該パケット受信端末3の予約メッセ
ージ処理部が、予約手順の完了を予約完了通知メッセー
ジにより該パケット送信端末1へ送信することもでき
る。
【0049】また、本発明では、資源予約の予約要求条
件を格納したパケットを取り扱うパケット送信端末にお
いて、パケット受信端末から要求された資源予約の予約
要求条件を格納した要求メッセージを受信したパケット
送信端末は、該パケット送信端末の予約メッセージ処理
部が該予約要求条件を格納した応答メッセージを中継ノ
ードへルーチングすることができる。
【0050】また、本発明では、資源予約の予約要求条
件を格納したパケットを取り扱う中継ノードにおいて、
パケット送信端末から要求された資源予約の予約要求条
件を格納した応答メッセージを受信した中継ノードは、
該中継ノードの予約メッセージ処理部が該応答メッセー
ジ中の予約要求条件に従って自中継ノード中の資源予約
を行うとともに該応答メッセージを他の中継ノード、又
はパケット受信端末へルーチングすることができる。
【0051】また、本発明では、資源予約の予約要求条
件を格納したパケットを取り扱うパケット受信端末にお
いて、中継ノードから要求された資源予約の予約要求条
件を格納した応答メッセージを受信したときにパケット
送信端末とパケット受信端末との間での資源予約手順を
完了させることができる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るネットワーク
装置の実施の形態を、ユニキャスト通信における資源を
予約するとともにネットワークレイヤプロトコルとして
IP(インタネットプロトコル)を使用する場合を例に
採り、図11〜図23を参照して具体的に説明する。な
お、各図における( )付き番号は以下の手順番号に対
応しており、また中継ノードとして2つの中継ノード2
a,2bが端末1−3間に存在するものとし、それぞれ
のIPアドレスは図示の通りとする。
【0053】[1]資源予約手順の実施例(1):図1
1 この実施例に用いる応答メッセージ(図4参照)を格納
したIPパケットのプロトコル識別子(図2参照)は、
本発明に係る資源予約手順を示す固有の識別子であるこ
とを前提とする。ただし、要求メッセージを格納したI
Pパケットについては必ずしも本発明に係る資源予約手
順を示す識別子でなくてもよい。
【0054】(1)資源予約を行うパケット受信端末3
は、予約の対象となるパケットを特定するためのパケッ
ト識別子(ID)、及び、そのパケットに対する要求資
源(資源予約値)を、要求メッセージREQに格納し、パ
ケット送信端末1にユニキャストで送信する。ここで、
パケット識別子は、図9に関して説明したように、宛先
(送信端末1)IPアドレスA、送信元(受信端末3)
IPアドレスD、パケットプロトコル識別子、TCP/UDP
の宛先ポート番号、送信元ポート番号等を含んでいる。
【0055】(2)受信端末3−送信端末1間に存在す
る中継ノード2a,2bは、要求メッセージREQを通常
のIPパケットと同様に予約メッセージ処理部7に保持
したルーティングテーブルに従って中継する。そして、
要求メッセージREQはhop-by-hopで送信端末1まで中継
される。
【0056】(3)自局宛の要求メッセージREQを受信
した送信端末1は、パケットの宛先アドレスDを端末3
の宛先アドレスとして、パケット識別子及び資源予約値
を格納した応答メッセージACK1を送信する。これは予約
メッセージ処理部4が通常のIPパケットと同様の出力
処理を行えばよい。
【0057】(4)送信端末1−受信端末3間に存在す
る中継ノード2a,2bは、中継する全てのパケットの
IPヘッダ中に書かれているプロトコル識別子をチェッ
クしている。中継ノードはプロトコル識別子がこの実施
例特有の資源予約手順を示すIDの応答メッセージであ
った場合には、応答メッセージACK1,2を受信し、応答メ
ッセージACK1,2中のパケット識別子及び資源予約値を元
に、中継ノード内に予約要求値で示された資源を確保で
きるか否かを判定し、その後、予約を受理するか否かを
決定する。(予約受理判定部6によるアドミッション制
御)
【0058】このアドミッション制御の結果、予約が受
理された場合には、資源予約値で指定された資源(パケ
ットの通信品質を保証する資源)を中継ノード中に確保
する。そして、受信した応答メッセージACK1,2を変更せ
ず、応答メッセージACK2,3として、受信端末3に向け送
信する。この場合も予約メッセージ処理部7が通常のI
Pパケット同様の出力処理を行う。
【0059】(5)パケット受信端末3では、自局宛の
応答メッセージACK3を受信し、パケットが中継される経
路上のすべての中継ノードで要求した資源予約値で資源
が予約されたことを確認する。 (6)パケット送信端末1は、応答メッセージACK1を送
信してから一定時間経過後にパケット受信端末3へパケ
ットPKTを送信する。そして、各中継ノード2a,2b
でパケットPKTはhop-by-hopで中継され、受信端末3へ
到着する。
【0060】[2]資源予約手順の実施例(2):図1
2 上記の実施例(1)では、応答メッセージACKを格納し
たIPパケットは本発明による資源予約手順を表す固有
のプロトコル識別子を持っていたが、本実施例では、応
答メッセージACKを格納したIPパケットのプロトコル
識別子は、その固有の識別子を持っている必要はない。
【0061】(1)資源予約を行うパケット受信端末3
は、予約の対象となるパケットを特定するためのパケッ
ト識別子及びそのパケットに対する要求資源(資源予約
値)を、要求メッセージREQに格納し、パケット送信端
末1にユニキャストで送信する。 (2)受信端末3−送信端末1間に存在する中継ノード
2a,2bは、要求メッセージREQを通常のIPパケッ
トと同様にルーティングテーブルに従って中継する。そ
して、要求メッセージREQはhop-by-hopで送信端末1ま
で中継される。
【0062】(3)自局宛の要求メッセージREQを受信
した送信端末1は、パケット識別子及び資源予約値を応
答メッセージACK1に格納する。そして、パケットの宛先
アドレスDをキーとしてルーティングテーブルを検索
し、次Hopとしての中継ノード2aのアドレスBを求
め、そのアドレスBを宛先アドレスとして送信する。
【0063】(4)自局宛の応答メッセージACK1を受信
した中継ノード2aは、応答メッセージACK1中のパケッ
ト識別子及び資源予約値を元に中継ノード2a内に予約
要求値で示された資源を確保できるか否かを判定し、そ
の後、予約を受理するか否かを決定する。(予約受理判
定部6によるアドミッション制御)
【0064】このアドミッション制御の結果、予約が受
理された場合には、資源予約値で指定された資源(パケ
ットの通信品質を保証する資源)を中継ノード2a中に
確保する。そして、受信した応答メッセージACK1の内容
は変更せず、宛先をパケットの宛先アドレスDをキーと
してルーティングテーブルを検索して求められた次Hop
の中継ノード2bのアドレスCを宛先アドレスとした応
答メッセージACK2を送信する。
【0065】この応答メッセージACK2を受信した中継ノ
ード2bでは上記と同様の処理を行って受信端末3へ応
答メッセージACK3を送信する。 (5)パケット受信端末3は、自局宛の応答メッセージ
ACK3を受信し、パケットが中継される経路上の全ての中
継ノード2a,2bで要求した資源予約値で資源が予約
されたことを確認する。
【0066】(6)パケット送信端末1は、応答メッセ
ージACK1を送信してから一定時間経過後にパケット受信
端末3へパケットPKTを送信する。そして、パケットPKT
はhop-by-hopで中継されて受信端末3へ到着する。な
お、パケットは各中継ノード毎に予約された資源を用い
て中継される。
【0067】[3]予約拒否手順の実施例(1):図1
3 これは、中継ノード2a,2bで確保できる資源の量が
応答メッセージACKにより通知された予約資源値よりも
小さいなど、何らかの理由により中継ノード2a,2b
が予約要求を拒否する場合の手順である。
【0068】(1)資源予約を行うパケット受信端末3
は、予約の対象となるパケットを特定するためのパケッ
ト識別子及びそのフローに対する要求資源(資源予約
値)を、要求メッセージに格納し、パケット送信端末1
にユニキャストで送信する。
【0069】(2)受信端末3−送信端末1間に存在す
る中継ノードは、要求メッセージREQを通常のIPパケ
ットと同様にルーティングテーブルに従って中継する。
そして、要求メッセージREQはhop-by-hopで送信端末1
まで中継される。 (3)自局宛の要求メッセージREQを受信した送信端末
1は、パケットの宛先アドレスDを宛先アドレスとし
て、パケット識別子及び資源予約値を格納した応答メッ
セージACK1を送信する。(予約メッセージ処理部4によ
る通常のIPパケットと同様の出力処理)
【0070】(4)送信端末1−受信端末3間に存在す
る中継ノード2aは、中継する全てのパケットのIPヘ
ッダ中に書き込まれているプロトコル識別子をチェック
している。中継ノード2aはプロトコル識別子が本発明
に基づく資源予約手順を示すIDの応答メッセージACK
であった場合には、応答メッセージACK1を受信し、応答
メッセージACK1中のパケット識別子及び資源予約値を元
に中継ノード内に予約要求値で示された資源を確保でき
るか否かを判定し、その後、予約を受理するか否かを決
定する。(予約受理判定部7によるアドミッション制
御)
【0071】このアドミッション制御の結果、予約が受
理されなかった場合には、パケット識別子を格納したエ
ラーメッセージERR1をパケット受信端末3へ向け送信す
る。(これも通常のIPパケット同様の出力処理) (4’)受信端末とエラーメッセージERR1を送信した中
継ノード2の間に存在する中継ノードは、エラーメッセ
ージを通常のIPパケットと同様にルーティングテーブ
ルに従って中継する。そして、エラーメッセージERR1は
hop-by-hopで受信端末3まで中継される。 (5)パケット受信端末3はエラーメッセージERR1を受
信し、パケットが中継される経路上のいずれかの中継ノ
ードで予約が拒否されていることを確認する。
【0072】[4]予約拒否手順の実施例(2),
(3):図14,15 上記の予約拒否手順の実施例(1)では、予約が受理さ
れなかった場合にエラーメッセージを受信端末3へ向け
て送信したが、この実施例では予約が受理されなかった
場合の変形例を示す。
【0073】(1)資源予約を行うパケット受信端末3
は、予約の対象となるパケットを特定するためのパケッ
ト識別子及びそのパケットに対する要求資源(資源予約
値)を、要求メッセージREQに格納し、パケット送信端
末1にユニキャストで送信する。
【0074】(2)受信端末3−送信端末1間に存在す
る中継ノード2a,2bは、要求メッセージREQを通常
のIPパケットと同様にルーティングテーブルに従って
中継する。そして、要求メッセージREQはhop-by-hopで
送信端末1まで中継される。 (3)自局宛の要求メッセージREQを受信した送信端末
1は、パケットの宛先アドレスDを宛先アドレスとし
て、パケット識別子及び資源予約値を格納した応答メッ
セージACK1を送信する。(通常のIPパケットと同様の
出力処理)
【0075】(4)送信端末1−受信端末3間に存在す
る中継ノード2a,2bは、中継する全てのパケットの
IPヘッダ中に書き込まれているプロトコル識別子をチ
ェックしている。中継ノード2a,2bはプロトコル識
別子が本発明に特有の資源予約手順を示すIDの応答メ
ッセージであった場合には、応答メッセージACK1,2を受
信し、応答メッセージACK1,2中のパケット識別子及び資
源予約値を元に中継ノード内に予約要求値で示された資
源を確保できるか否かを判定し、その後、予約を受理す
るか否かを決定する。(前述のアドミッション制御)
【0076】予約が拒否された場合には、現在確保でき
る最大の資源を確保する。応答メッセージACKの資源予
約値をその確保した資源に変更する。また、好ましくは
図15の変形例に示すように予約が拒否されたことを示
すフラグ(予約拒否フラグ)をセットする。そして、応
答メッセージACK2,ACK3 を送信し、応答メッセージACK3
は受信端末3に送信される。(通常のIPパケット同様
の出力処理)
【0077】(5)自局宛の応答メッセージを受信した
受信端末3は、応答メッセージACK3の情報に従って次の
ことを確認する(図15参照)。 ・予約が拒否されたことを示すフラグ(予約拒否フラ
グ)がセットされている場合には、パケットが中継され
る経路上のいずれかの中継ノードで予約が拒否された。 ・予約が拒否されたことを示すフラグ(予約拒否フラ
グ)がリセットされている場合には、パケットが中継さ
れる経路上の全ての中継ノードで要求した予約値で資源
が予約されている。
【0078】(6)パケット送信端末1は、応答メッセ
ージACK1を送信してから一定時間経過後にパケット受信
端末3へパケットPKTを送信する。そして、パケットPKT
はhop-by-hopで中継され、受信端末3へ到着する。な
お、パケットは各中継ノード毎に予約された資源を用い
て中継される。
【0079】[5]予約拒否手順の実施例(4):図1
6 これは、上記の予約拒否手順の実施例(1)〜(3)以
外方法で予約が拒否される場合の実施例を示している。
【0080】(1)資源予約を行うパケット受信端末3
は、予約の対象となるパケットを特定するためのパケッ
ト識別子及びそのパケットに対する要求資源(資源予約
値)を要求メッセージREQに格納し、パケット送信端末
1にユニキャストで送信する。 (2)受信端末3−送信端末1間に存在する中継ノード
2a,2bは、要求メッセージREQを通常のIPパケッ
トと同様にルーティングテーブルに従い、中継する。そ
して、要求メッセージREQはhop-by-hopで送信端末1ま
で中継される。
【0081】(3)自局宛の要求メッセージREQを受信
した送信端末1は、パケットの宛先アドレスDを宛先ア
ドレスとして、パケット識別子及び資源予約値を格納し
た応答メッセージACK1を送信する。(通常のIPパケッ
トと同様の出力処理)
【0082】(4)送信端末1−受信端末3間に存在す
る中継ノード2a,2bは、中継する全てのパケットの
IPヘッダ中に書き込まれているプロトコル識別子をチ
ェックしている。中継ノードはプロトコル識別子が本発
明特有の資源予約手順を示すIDの応答メッセージであ
った場合には、応答メッセージACK1,2を受信し、応答メ
ッセージACK中のパケット識別子及び資源予約値を元に
中継ノード2a,2b内に予約要求値で示された資源を
確保できるか否かを判定し、その後、予約を受理するか
否かを決定する。(前述のアドミッション制御)
【0083】予約が拒否された場合には、現在確保でき
る最大の資源を確保する。応答メッセージACK2,3の資源
予約値をその確保した資源に変更する。そして、応答メ
ッセージACK3を受信端末3に送信する。(通常のIPパ
ケット同様の出力処理)
【0084】(5)自局宛の応答メッセージACK3を受信
した受信端末3は、応答メッセージの予約要求値と先に
送信した要求メッセージREQ中の予約要求値とを比較
し、次のことを確認する。 ・応答メッセージ中の予約要求値の方が小さかった場合
には、パケットが中継される経路上のいずれかの中継ノ
ードで予約が拒否された。
【0085】・応答メッセージ中の予約要求値と等しい
か、もしくは大きかった場合には、パケットが中継され
る経路上の全ての中継ノード2a,2bで要求した予約
値で資源が予約されている。 (6)パケット送信端末1は、応答メッセージACK1を送
信してから一定時間経過後にパケット受信端末3へパケ
ットPKTを送信する。そして、パケットPKTはhop-by-hop
で中継され、受信端末3へ到着する。なお、パケットは
各中継ノード毎に予約された資源を用いて中継がなされ
る。
【0086】[6]予約再要求手順の実施例(1):図
17 上記の予約拒否手順の実施例(1)において予約要求が
拒否された後、必要であれば、以下の手順に従って再
度、資源の予約を要求することができる。上記の実施例
(1)における手順(1)〜(4’)を実行し、手順
(4’)においてエラーメッセージERR1により予約要求
が拒否されたものとする。
【0087】(5)パケット受信端末3は、エラーメッ
セージERR2を受信し予約要求が拒否されたことを認識す
る。 (6)パケット受信端末3は、先に応答メッセージを用
いて要求した資源予約値よりも小さい値を予約要求値と
し、予約の対象となるパケットを特定するためのパケッ
ト識別子及びそのパケットに対する要求資源(資源予約
値)を格納した要求メッセージREQ1を作成する。そし
て、パケット送信端末1宛に要求メッセージREQ1を送信
し、予約再要求を実行する。この後、資源予約手順を繰
り返す。
【0088】[7]予約資源解放手順の実施例:図18 上記の資源予約手順の実施例(1),(2)(図11,
12参照)に従い予約要求が受理されることによって、
パケットを中継する中継ノード内で資源が予約されてい
るとき、この実施例により、その予約資源を解放するこ
とが可能である。
【0089】上記の資源予約手順の実施例(1),
(2)における手順(1)〜(4)を実施し、手順
(4)において予約要求が受理される。 (5)応答メッセージACK3を受信することによって、パ
ケットが中継される経路上の全ての中継ノード2a,2
bで要求した予約値で資源が予約されていることを確認
する。
【0090】(6)時間が経過し、パケット受信端末3
がパケットに対して予約していた資源を解放しようとし
た場合、パケット受信端末3はパケット識別子を格納し
た予約資源解放メッセージRLS1をパケット送信端末1宛
で送信する。 (7)予約資源解放メッセージを受信したパケット送信
端末1は、パケット受信端末3宛でその予約資源解放メ
ッセージRLS1をそのまま返送する。
【0091】(8)受信端末3−送信端末1間に存在す
る中継ノード2a,2bは、中継する全てのパケットの
IPヘッダ中に書かれているプロトコル識別子をチェッ
クする。プロトコル識別子が本発明に特有の資源予約手
順のIDでない場合には、IPプロトコルに従って従来
どおりの中継処理を行う。本発明に特有のプロトコルI
Dであり、かつ予約資源解放メッセージである場合に
は、それを受信する。そして、メッセージ中のパケット
識別子で指定されているパケットに関する資源を解放す
る。解放後、受信した予約資源解放メッセージRLS1をパ
ケット受信端末3宛で転送する。
【0092】(9)パケット受信端末3は、自局宛の予
約資源解放メッセージRSL1を受信する。これにより、パ
ケットを中継する経路上にある全ての中継ノード2a,
2bで予約した資源が解放されることになる。
【0093】[8]予約資源維持手順:図19 これは、上記の資源予約手順の実施例(1),(2)に
おいて予約要求が受理され、パケットを中継する中継ノ
ード内で資源が予約されているとき、この予約資源を維
持(保留)するための手順である。
【0094】上記の資源予約手順の実施例(1),
(2)における手順(1)〜(4)を実行し、手順
(4)において予約要求が受理される。 (5)応答メッセージを受信することによって、パケッ
トが中継される経路上の全ての中継ノード2a,2bで
要求した予約値で資源が予約されていることを確認す
る。
【0095】(6)パケットに関する資源を予約するこ
とを希望するパケット受信端末3は、パケット送信端末
1へ予約資源を維持することを要求する予約維持メッセ
ージKEP1を一定時間間隔でパケット送信端末1宛に送信
する。この予約維持メッセージKEP1には、パケット識別
子および資源予約値が格納されている。
【0096】(7)予約維持メッセージKEP1を受信した
パケット送信端末1は、パケットに関する予約要求が現
在も有効であることを認識する。(リフレッシュ)予約
が有効であることを確認している間は、一定時間間隔で
受信した予約維持メッセージKEP1と同一の内容のメッセ
ージをルーティングテーブルに従って受信端末3宛に送
信する。
【0097】一定時間内に予約維持メッセージKEP1を受
信しなかったパケット送信端末1は、パケットに関する
予約要求が現在は無効であるとして、パケット受信端末
3への予約維持メッセージKEP1の送信を中止する。
【0098】(8)送信端末1−受信端末3間に存在す
る中継ノード2a,2bは、パケット送信端末1からパ
ケット受信端末3へ送られている予約維持メッセージKE
P1を中継する際、一旦それを受信し、予約維持メッセー
ジKEP1で示されているパケットに関する予約要求が現在
も有効であることを確認し、そのパケットに関する資源
を維持する。(リフレッシュ)
【0099】その後、受信した予約維持メッセージKEP1
をルーティングテーブルに従ってパケット受信端末3宛
で送信する。もしくは、予約が有効であることを確認し
ている間は、一定時間間隔で受信したその予約維持メッ
セージKEP1を送信する。
【0100】(9)一定時間内に予約維持メッセージKE
P1を受信しなかったパケット中継ノードは、パケットに
関する予約要求が現在は無効であるとして、パケットの
関する予約資源を解放し、かつパケット受信端末3への
予約維持メッセージKEP1の送信を中止する。
【0101】なお、ここでは、明示的に予約維持メッセ
ージKEP1を用いているが、パケット受信端末3からパケ
ット送信端末1へは要求メッセージREQを用い、パケッ
ト送信端末1から中継ノード2a,2bへ、中継ノード
2a,2bから他の中継ノードへ、中継ノード2a,2
bからパケット送信端末1への方向は、応答メッセージ
ACKを用いることによっても予約維持メッセージKEPを用
いることと同様の機能を果たすことが可能である。
【0102】[9]送信端末による予約条件の最適化手
順の実施例(1)(2):図20,21 パケット受信端末3が予約要求を行おうとしたとき、パ
ケット受信端末3は、パケットがどれだけの帯域を必要
としているのか、どれだけの転送遅延を許容できるのか
というパケットの特性を把握していない。
【0103】そのため、パケット受信端末3はパケット
が必要としている帯域や遅延を保証するための資源以上
で資源を予約を要求する可能性がある。そこで、パケッ
ト送信端末1が送信するパケットに合わせ、受信端末3
から要求された資源を適正な値に変更する必要がある。
【0104】(1)資源予約を行うパケット受信端末3
は、予約の対象となるパケットを特定するためのパケッ
ト識別子及びそのパケットに対する要求資源(資源予約
値) を、要求メッセージREQに格納し、パケット送信端
末1にユニキャストで送信する。 (2)受信端末3−送信端末1間に存在する中継ノード
2a,2bは、要求メッセージREQを通常のIPパケッ
トと同様にルーティングテーブルに従って中継する。そ
して、要求メッセージREQはhop-by-hopで送信端末1ま
で中継される。
【0105】(3)自局宛の要求メッセージREQを受信
したパケット送信端末1は、要求メッセージREQ中の要
求資源とパケットが必要とする資源とを比較する。この
結果、前者の受信端末3から指定された要求資源の方が
大きい場合には、パケットが必要とする資源を資源予約
値とする。
【0106】この場合、好ましくは図21に示すよう
に、パケット送信端末1が要求資源を変更したことを示
すフラグ(予約値変更フラグ)をセットする。逆の場合
には、要求メッセージREQにより通知された受信端末3
からの要求資源を資源予約値とし、かつ好ましくは予約
値変更フラグをリセットする。
【0107】そして、パケット送信端末1は、パケット
の宛先アドレスDを宛先アドレスとして、パケット識別
子、資源予約値、及び予約値変更フラグを格納した応答
メッセージACK1を送信する。 (通常のIPパケットと同
様の出力処理)
【0108】(4)送信端末1−受信端末3間に存在す
る中継ノード2a,2bは、中継する全てのパケットの
IPヘッダ中に書かれているプロトコル識別子をチェッ
クしている。中継ノードはプロトコル識別子が本発明に
特有の資源予約手順のIDを有する応答メッセージであ
った場合には、応答メッセージACK1,2を受信し、応答メ
ッセージACK1,2中のパケット識別子及び資源予約値を元
に中継ノード内に予約要求値で示された資源を確保でき
るか否かを判定し、その後、予約を受理するか否かを決
定する。(前述のアドミッション制御)
【0109】このアドミッション制御の結果、 ・予約が受理された場合には、資源予約値で指定された
資源(パケットの通信品質を保証する資源) を中継ノー
ド中に確保する。そして、受信した応答メッセージACK
2,3を変更せず、受信端末3に向けて送信する。
【0110】・予約が拒否された場合には、現在確保で
きる最大の資源を確保する。応答メッセージACK2,3の資
源予約値をその確保した資源に変更する。そして、予約
値変更フラグを用いる場合には、これをリセットした
後、応答メッセージACK2,3を受信端末3に送信する。
【0111】(5)自局宛の応答メッセージACK3を受信
した受信端末3は、応答メッセージACK3の予約要求値と
先に送信した要求メッセージREQ中の予約要求値とを比
較し、次のことを確認する。 ・応答メッセージ中の予約要求値の方が小さかった場
合、かつ予約値変更フラグがリセットされている場合に
は、パケットが中継される経路上のいずれかの中継ノー
ドで予約が拒否された。
【0112】・応答メッセージ中の予約要求値の方が小
さかった場合、また予約値変更フラグがセットされてい
る場合には、パケットが中継される経路上の全ての中継
ノードで要求した予約値で資源が予約されている。 ・応答メッセージACK中の予約要求値と等しいか、もし
くは大きかった場合には、パケットが中継される経路上
の全ての中継ノードで要求した予約値で資源予約されて
いる。
【0113】(6)パケット送信端末1は、応答メッセ
ージACK1を送信してから一定時間経過後にパケット受信
端末3へパケットPKTを送信する。そして、パケットPKT
はhop-by-hopで中継され、受信端末3へ到着する。な
お、パケットは各中継ノード毎に予約された資源を用い
て中継がなされる。予約が拒否されている場合には中継
ノードで廃棄されるか、もしくは可能な限り中継され
る。
【0114】[10]管理者による予約条件管理手順の
実施例:図22 上記の各実施例における手順(4)において、中継ノー
ドが予約を受け付けるか否かを決定する際、ネットワー
ク管理者が設定する管理ポリシーに従って決定すること
ができる。
【0115】また、このとき、応答メッセージACKに格
納されている予約要求値で予約するのではなく、ネット
ワーク管理者が設定する管理ポリシーに従い要求値より
も低い値で予約することもできる。なお、この手順のシ
ーケンスは図11と同様である。
【0116】(1)資源予約を行うパケット受信端末3
は、予約の対象となるパケットを特定するためのパケッ
ト識別子及びそのパケットに対する要求資源(資源予約
値) を、要求メッセージREQに格納し、パケット送信端
末1にユニキャストで送信する。
【0117】(2)受信端末3−送信端末1間に存在す
る中継ノード2a,2bは、要求メッセージREQを通常
のIPパケットと同様にルーティングテーブルに従って
中継する。そして、要求メッセージREQはhop-by-hopで
送信端末1まで中継される。
【0118】(3)自局宛の要求メッセージREQを受信
した送信端末1は、パケットの宛先アドレスを宛先アド
レスとして、パケット識別子及び資源予約値を格納した
応答メッセージACK1を送信する。 (通常のIPパケット
と同様の出力処理)
【0119】(4)送信端末1−受信端末3間に存在す
る中継ノード2a,2bは、中継する全てのパケットの
IPヘッダ中に書かれているプロトコル識別子をチェッ
クしている。中継ノードはプロトコル識別子が本発明に
特有の資源予約手順のIDを有する応答メッセージであ
った場合には、応答メッセージACK1,2を受信し、応答メ
ッセージACK1,2中のパケット識別子及び資源予約値を元
に中継ノード内に予約要求値で示された資源を確保でき
るか否かを判定し、その後、予約を受理するか否かを決
定する。(前述のアドミッション制御)
【0120】ただし、このアドミッション制御は中継ノ
ード内の資源だけでなく、ネットワーク管理者の指示に
より予約を受理するか否かを決定することができる。た
とえば、アドレスA を送信元とするパケットに対しては
予約を拒否しないという条件やアドレスB を宛先とする
パケットには帯域として10Mbpsまでは割当が可能である
というような条件を加味し、予約を受け付けるか否かを
判定することができる。
【0121】上記のアドミッション制御の結果、 ・予約が受理された場合には、資源予約値で指定された
資源(パケットの通信品質を保証する資源) を中継ノー
ド中に確保する。そして、受信した応答メッセージACK
1,2を変更せず、応答メッセージACK2,3として受信端末3
に向け送信する。
【0122】・予約要求値どおりの資源の予約を行う予
約要求が受理されず、それよりも低い資源の予約が受理
された場合には、許可された分のみの資源を中継ノード
内に確保する。そして、受信した応答メッセージACK1,2
の予約要求値を変更し、応答メッセージACK2,3として受
信端末3に向け送信する。 ・予約が拒否された場合には、パケット識別子を格納し
たエラーメッセージをパケット受信端末3へ向け送信す
る。
【0123】(5)パケット受信端末3は、自局宛の応
答メッセージACK3を受信し、パケットが中継される経路
上の全ての中継ノード2a,2bで要求した資源予約
値、もしくはネットワーク管理者がそのパケットに許可
し資源要求値で資源が予約されたことを確認する。
【0124】(6)パケット送信端末1は、応答メッセ
ージACK1を送信してから一定時間経過後にパケット受信
端末3へパケットPKTを送信する。そして、パケットPKT
はhop-by-hopで中継され、受信端末3へ到着する。
【0125】[11]送信端末への予約完了通知手順の
実施例:図23 上記の実施例では、予約を行う主体がパケット受信端末
3であるため、予約手続きが完了したか否か確認するこ
とができるのは受信端末3のみであった。しかしなが
ら、アプリケーションによっては、受信端末3だけでな
く、送信端末1も合わせて予約手続きの完了を確認した
い場合が考えられる。そこで、以下の手順を踏むことに
より、受信端末3及び送信端末1の双方での確認が可能
になる。
【0126】ここでは、資源予約手順の実施例(1)
(図11参照)に従って予約を行い、その結果、予約が
受理されたことを送信者へ通知するための手順を以下で
説明する。 (1)資源予約を行うパケット受信端末3は、予約の対
象となるパケットを特定するためのパケット識別子及び
そのパケットに対する要求資源(資源予約値) を、要求
メッセージREQに格納し、パケット送信端末1にユニキ
ャストで送信する。
【0127】(2)受信端末3−送信端末1間に存在す
る中継ノード2a,2bは、要求メッセージREQを通常
のIPパケットと同様にルーティングテーブルに従って
中継する。そして、要求メッセージREQはhop-by-hopで
送信端末1まで中継される。
【0128】(3)自局宛の要求メッセージREQを受信
した送信端末1は、パケットの宛先アドレスDを宛先ア
ドレスとして、パケット識別子及び資源予約値を格納し
た応答メッセージACK1を送信する。このとき、パケット
送信端末1は必要に応じて、予約要求が完了したか否か
の通知をするようにパケット受信端末3に要求すること
ができる。通知を要求する場合には、完了通知要求フラ
グをセットし、応答メッセージACK2,3を送信する。
【0129】(4)送信端末1−受信端末3間に存在す
る中継ノード2a,2bは、中継する全てのパケットの
IPヘッダ中に書かれているプロトコル識別子をチェッ
クしている。中継ノードはプロトコル識別子が本発明に
特有の資源予約手順のIDの応答メッセージであった場
合には、応答メッセージACK1,2を受信し、応答メッセー
ジACK1,2中のパケット識別子及び資源予約値を元に、中
継ノード内に予約要求値で示された資源を確保できるか
否かを判定し、その後、予約を受理するか否かを決定す
る。(前述のアドミッション制御)
【0130】このアドミッション制御の結果、予約が受
理された場合には、資源予約値で指定された資源(パケ
ットの通信品質を保証する資源) を中継ノード中に確保
する。そして、受信した応答メッセージACK1,2を変更せ
ず、応答メッセージACK2,3として受信端末3に向け送信
する。 (通常のIPパケット同様の出力処理)
【0131】(5)パケット受信端末3は、自局宛の応
答メッセージACK3を受信し、パケットが中継される経路
上の全ての中継ノードで要求した資源予約値で資源が予
約されたことを確認する。そして、応答メッセージACK3
中の完了通知要求フラグがセットされている場合には、
予約完了フラグがセットされた予約完了通知メッセージ
NTFを送信する。
【0132】(6)パケット送信端末1が予約完了フラ
グがセットされた予約完了通知メッセージNTFを受信す
ることによって、先に応答メッセージで実行された予約
手続きが完了したことを確認することができる。 (7)パケット送信端末1は、予約完了通知メッセージ
NTFを受信した後にパケット受信端末3へパケットPKTを
送信する。そして、パケットPKTはhop-by-hopで中継さ
れ、受信端末3へ到着する。
【0133】なお、ここでは、明示的に予約完了通知メ
ッセージNTFを用いているが、予約資源を維持するため
にパケット受信端末3からパケット送信端末1へ送信さ
れる予約維持メッセージKEP1、もしくは要求メッセージ
REQに予約手順が終了し予約要求が受理されたことを示
すフラグ(予約完了フラグ) を設け、そのフラグをセッ
トしてこれらメッセージを送信することによっても、同
様の機能を果たすことが可能となる。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るネッ
トワーク装置によれば、パケット受信端末が、パケット
送信端末へ該パケットに対する資源予約を要求するため
の予約要求条件を格納した要求メッセージを送信し、該
要求メッセージを受信した該パケット送信端末が、該予
約要求条件を格納した応答メッセージを該パケットと同
じ経路の該中継ノードへ送信し、各中継ノードが、該応
答メッセージ中の予約要求条件に従って自局中の資源予
約を行うとともに該応答メッセージを該パケットと同じ
経路へ転送し、該パケットを中継する全ての中継ノード
を該応答メッセージが通過した後、該パケット受信端末
が該応答メッセージを受信したときネットワーク資源予
約手順を完了させるように構成したので、パケットを受
信する端末側から中継ノードの資源予約を実行すること
ができ、FTPプロトコルを用いてサーバ上のファイル
を一定時間内の遅延でダウンロードしたり、ビデオ・オ
ン・デマンドシステムで加入者側から所望のTVプログ
ラムを一定の再生品質を保ちながら見ることを要求する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るネットワーク装置の原理構成例を
示したブロック図である。
【図2】本発明に係るネットワーク装置に用いられるメ
ッセージパケットのフォーマット図である。
【図3】本発明に係るネットワーク装置に用いられる要
求メッセージのフォーマット図である。
【図4】本発明に係るネットワーク装置に用いられる応
答メッセージのフォーマット図である。
【図5】本発明に係るネットワーク装置に用いられるエ
ラーメッセージのフォーマット図である。
【図6】本発明に係るネットワーク装置に用いられる予
約維持メッセージのフォーマット図である。
【図7】本発明に係るネットワーク装置に用いられる予
約資源解放メッセージのフォーマット図である。
【図8】本発明に係るネットワーク装置に用いられる予
約完了通知メッセージのフォーマット図である。
【図9】本発明に係るネットワーク装置に用いられるパ
ケット識別子(ID)のフォーマット図である。
【図10】本発明に係るネットワーク装置に用いられる
資源予約値のフォーマット図である。
【図11】本発明に係るネットワーク装置における資源
予約手順の実施例(1)を示したシーケンス図である。
【図12】本発明に係るネットワーク装置における資源
予約手順の実施例(2)を示したシーケンス図である。
【図13】本発明に係るネットワーク装置における予約
拒否手順の実施例(1)を示したシーケンス図である。
【図14】本発明に係るネットワーク装置における予約
拒否手順の実施例(2)を示したシーケンス図である。
【図15】本発明に係るネットワーク装置における予約
拒否手順の実施例(3)を示したシーケンス図である。
【図16】本発明に係るネットワーク装置における予約
拒否手順の実施例(4)を示したシーケンス図である。
【図17】本発明に係るネットワーク装置における予約
再要求手順の実施例を示したシーケンス図である。
【図18】本発明に係るネットワーク装置における予約
資源解放手順の実施例を示したシーケンス図である。
【図19】本発明に係るネットワーク装置における予約
資源維持手順の実施例を示したシーケンス図である。
【図20】本発明に係るネットワーク装置における送信
端末による予約条件の最適化手順の実施例(1)を示し
たシーケンス図である。
【図21】本発明に係るネットワーク装置における送信
端末による予約条件の最適化手順の実施例(2)を示し
たシーケンス図である。
【図22】本発明に係るネットワーク装置における予約
条件管理手順の実施例を示したシーケンス図である。
【図23】本発明に係るネットワーク装置における送信
端末への予約完了通知手順の実施例を示したシーケンス
図である。
【図24】従来例における資源予約手順例を示したシー
ケンス図である。
【符号の説明】
1 パケット送信端末 2,2a,2b 中継ノード 3 パケット受信端末 4,7,9 予約メッセージ処理部 5,8,10 パケット転送部 6 予約受理判定部 REQ,REQ1 要求メッセージ ACK1〜3 応答メッセージ PKT パケット ERR1,2 エラーメッセージ RLS1 予約資源解放メッセージ KEP1 予約資源維持メッセージ NTF 予約完了通知メッセージ 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれが予約メッセージ処理部を有する
    端末と中継ノードとで構成されパケットを転送するネッ
    トワーク装置において、 パケット受信端末の予約メッセージ処理部が、パケット
    送信端末へ該パケットに対する資源予約を要求するため
    の予約要求条件を格納した要求メッセージを送信し、 該要求メッセージを受信した該パケット送信端末の予約
    メッセージ処理部が、該予約要求条件を格納した応答メ
    ッセージを該パケットと同じ経路の該中継ノードへ送信
    し、 各中継ノードの予約メッセージ処理部が、該応答メッセ
    ージ中の予約要求条件に従って自中継ノード中の資源予
    約を行うとともに該応答メッセージを該パケットと同じ
    経路へ転送し、 該パケットを中継する全ての中継ノードを該応答メッセ
    ージが通過した後、該パケット受信端末の予約メッセー
    ジ処理部が該応答メッセージを受信したときネットワー
    ク資源予約手順を完了させる、 ことを特徴としたネットワーク装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、該応答メッセージが、
    該パケット受信端末のアドレス及び資源予約手順を示す
    プロトコルを特定したプロトコル識別子を格納してお
    り、さらに該パケット送信端末及び該中継ノードがそれ
    ぞれ該応答メッセージを該パケットと同じ経路に送信す
    るためのルーティングテーブルを該予約メッセージ処理
    部に保持しており、各中継ノードが該プロトコル識別子
    をチェックして該予約メッセージを受信するか否かを判
    定する予約メッセージ処理部を有することを特徴とした
    ネットワーク装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 該応答メッセージが該パケット受信端末のアドレスと、
    このアドレスをキーとして該応答メッセージを該パケッ
    トと同じ経路に送信するためのルーティングテーブルを
    検索して求められる次の中継ノードのアドレスとを格納
    しており、さらに該パケット送信端末及び該中継ノード
    がそれぞれ該ルーティングテーブルを該予約メッセージ
    処理部に保持しており、各中継ノードが該応答メッセー
    ジ中のアドレスが自ノード宛アドレスであることをチェ
    ックして該応答メッセージを受信するか否かを判定する
    予約メッセージ処理部を有することを特徴としたネット
    ワーク装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 各中継ノードが該応答メッセージ中の予約要求条件を受
    理するか否かを決定する予約受理判定部を有し、該予約
    メッセージ処理部は、受理する場合には該応答メッセー
    ジを転送し、受理しない場合には該パケット受信端末へ
    エラーを通知するエラーメッセージを送信することを特
    徴としたネットワーク装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 各中継ノードが該応答メッセージ中の予約要求条件を受
    理するか否かを決定する予約受理判定部を有し、該予約
    メッセージ処理部は、受理する場合には該応答メッセー
    ジを転送し、受理しない場合には各中継ノードで予約受
    理することが可能な条件により資源予約を行い、かつ該
    応答メッセージ中の予約要求条件を受理した条件に変更
    して転送することを特徴としたネットワーク装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 該応答メッセージ中に該予約要求条件が変更されたこと
    を示すフラグを設け、各中継ノードの予約メッセージ処
    理部が該応答メッセージ中の予約要求条件を変更した際
    に、該フラグをセットし、該パケット受信端末の予約メ
    ッセージ処理部が該フラグをチェックすることにより各
    中継ノードにおいて該予約要求が受理されたか否かを確
    認することを特徴としたネットワーク装置。
  7. 【請求項7】請求項5において、 該パケット受信端末の予約メッセージ処理部が、要求し
    た予約要求条件と該応答メッセージ中に格納されている
    予約要求条件とを比較し、その異同によって該中継ノー
    ドにおいて予約要求が受理されたか否かを確認すること
    を特徴としたネットワーク装置。
  8. 【請求項8】請求項4において、 該パケット受信端末の予約メッセージ処理部が、該エラ
    ーメッセージを受信して該予約要求が受理されなかった
    ことを確認した場合に、該予約要求条件を変更して再度
    予約要求を行うことを特徴とする。
  9. 【請求項9】請求項1において、 該予約した各中継ノード中の資源を解放するために、少
    なくとも、該パケット受信端末が該パケット送信端末
    へ、該パケット送信端末が該中継ノードへ、該中継ノー
    ドが該中継ノードへ、及び該中継ノードが該パケット受
    信端末へ、のいずれかに向けて予約資源解放メッセージ
    を送ることを特徴としたネットワーク装置。
  10. 【請求項10】請求項1において、 各中継ノード中の資源を維持しておくために、少なくと
    も、該パケット受信端末が該パケット送信端末へ、該パ
    ケット送信端末が該中継ノードへ、該中継ノードが該中
    継ノードへ、及び該中継ノードが該パケット受信端末
    へ、のいずれかに向けて予約資源維持メッセージを定期
    的に送信し、ある一定時間以上、該予約資源維持メッセ
    ージを受信しなかった場合に、該資源を解放するととも
    に該予約資源維持メッセージの定期的な送信を中止する
    ことを特徴としたネットワーク装置。
  11. 【請求項11】請求項1において、 該パケット送信端末の予約メッセージ処理部が、受信し
    た該要求メッセージ中の予約要求条件中の資源と予約す
    べきパケットが必要としている資源とを比較し、前者が
    後者より大きいと判断した場合に該応答メッセージ中の
    予約要求条件を変更して送出することを特徴としたネッ
    トワーク装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、 該応答メッセージ中に予約条件が変更されたことを示す
    フラグを設け、該パケット送信端末が該応答メッセージ
    中の予約条件を変更した際に、そのフラグをセットし、
    該パケット受信端末がそのフラグをチェックすることに
    より、該パケット送信端末においてパケットに必要な資
    源へ予約要求条件が変更されたか否かを確認することを
    特徴としたネットワーク装置。
  13. 【請求項13】請求項1において、 該パケット送信端末及び該中継ノードの予約メッセージ
    処理部が、予め少なくともネットワーク管理者及び中継
    ノード管理者のいずれかにより作成された資源予約に関
    する制御情報に従って、受信した該メッセージ中の予約
    条件を変更することを特徴としたネットワーク装置。
  14. 【請求項14】請求項1において、 該パケット受信端末が予約手順の完了を該パケット送信
    端末へ通知するためのフラグを該応答メッセージに設
    け、該パケット送信端末の予約メッセージ処理部が該応
    答メッセージを送信する際に該フラグをセットし、該フ
    ラグがセットされた応答メッセージを受信した該パケッ
    ト受信端末の予約メッセージ処理部が、予約手順の完了
    を予約完了通知メッセージにより該パケット送信端末へ
    送信することを特徴としたネットワーク装置。
  15. 【請求項15】資源予約の予約要求条件を格納したパケ
    ットを取り扱うパケット送信端末において、 パケット受信端末から要求された資源予約の予約要求条
    件を格納した要求メッセージを受信したパケット送信端
    末は、該パケット送信端末の予約メッセージ処理部が該
    予約要求条件を格納した応答メッセージを中継ノードへ
    ルーチングすることを特徴としたパケット送信端末。
  16. 【請求項16】資源予約の予約要求条件を格納したパケ
    ットを取り扱う中継ノードにおいて、 パケット送信端末から要求された資源予約の予約要求条
    件を格納した応答メッセージを受信した中継ノードは、
    該中継ノードの予約メッセージ処理部が該応答メッセー
    ジ中の予約要求条件に従って自中継ノード中の資源予約
    を行うとともに該応答メッセージを他の中継ノード、又
    はパケット受信端末へルーチングすることを特徴とした
    中継ノード。
  17. 【請求項17】資源予約の予約要求条件を格納したパケ
    ットを取り扱うパケット受信端末において、 中継ノードから要求された資源予約の予約要求条件を格
    納した応答メッセージを受信したときにパケット送信端
    末とパケット受信端末との間での資源予約手順を完了さ
    せることを特徴としたパケット送信端末。
JP19927398A 1998-07-14 1998-07-14 ネットワーク装置 Withdrawn JP2000032048A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19927398A JP2000032048A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ネットワーク装置
US09/212,636 US6453349B1 (en) 1998-07-14 1998-12-16 Apparatus and method for resource reservation in a network system
EP98124427A EP0973303A3 (en) 1998-07-14 1998-12-22 Network system including resources reservation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19927398A JP2000032048A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ネットワーク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032048A true JP2000032048A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16405053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19927398A Withdrawn JP2000032048A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ネットワーク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6453349B1 (ja)
EP (1) EP0973303A3 (ja)
JP (1) JP2000032048A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762837B2 (en) 2001-05-28 2004-07-13 Fujitsu Limited Polarization compensator and wavelength division multiplexing apparatus using same
JP2007058727A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd ストレージ管理システムおよびその方法
WO2008035398A1 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Nec Corporation Content delivery system, bandwidth control intermediate device, and bandwidth control method
JP2011103698A (ja) * 2005-03-11 2011-05-26 Interdigital Technology Corp 無線メッシュネットワーク中で経路に基づくトラフィックストリームアドミッション制御を実施する方法および装置
US20120131652A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Microsoft Corporation Hardware-based credential distribution
KR101465543B1 (ko) * 2013-06-21 2014-11-26 경북대학교 산학협력단 미디어서비스 중계 장치 및 미디어서비스 중계 방법

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414036B1 (en) * 1999-09-01 2002-07-02 Van Beek Global/Ninkov Llc Composition for treatment of infections of humans and animals
US6765927B1 (en) * 1999-10-20 2004-07-20 Alcatel RSVP proxy service for communication network
US6901053B1 (en) * 1999-12-29 2005-05-31 Nortel Networks Limited Connectionless network express route
US6839766B1 (en) * 2000-01-14 2005-01-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for communicating cops protocol policies to non-cops-enabled network devices
US7054938B2 (en) * 2000-02-10 2006-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for network service reservations over wireless access networks
US6834300B1 (en) 2000-03-10 2004-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method in a packet data network of negotiating reporting mechanisms and reporting accounting records
US6654610B1 (en) * 2000-05-05 2003-11-25 Lucent Technologies Inc. Two-way packet data protocol methods and apparatus for a mobile telecommunication system
EP1154599A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Lucent Technologies Inc. Resource reservation in 3G or future generation telecommunication network III
FI109061B (fi) 2000-05-10 2002-05-15 Nokia Corp Resurssien varaaminen pakettiverkossa
US7054949B2 (en) 2001-01-19 2006-05-30 World Streaming Network, Inc. System and method for streaming media
US20070198739A1 (en) 2001-01-19 2007-08-23 Streamworks Technologies, Inc. System and method for routing media
US7277944B1 (en) * 2001-05-31 2007-10-02 Cisco Technology, Inc. Two phase reservations for packet networks
EP1467524A4 (en) * 2001-12-28 2005-03-30 Nokia Corp ROUTING PROCEDURE FOR A MOBILE AD HOC NETWORK
US7640547B2 (en) * 2002-02-08 2009-12-29 Jpmorgan Chase & Co. System and method for allocating computing resources of a distributed computing system
EP1488578B1 (en) * 2002-03-28 2009-02-25 Operax AB Method and system for reserving resources within an ip-network
US7126963B2 (en) * 2002-05-23 2006-10-24 International Business Machines Corporation Apparatus, method and computer program to reserve resources in communications system
EP1432197B1 (en) * 2002-12-19 2007-08-08 Alcatel Lucent Configuration of network elements
US7525994B2 (en) * 2003-01-30 2009-04-28 Avaya Inc. Packet data flow identification for multiplexing
US7701915B2 (en) * 2003-06-27 2010-04-20 Nokia Corporation Method in a communication system, a communication system and a communication device
US7568199B2 (en) * 2003-07-28 2009-07-28 Sap Ag. System for matching resource request that freeing the reserved first resource and forwarding the request to second resource if predetermined time period expired
US7703029B2 (en) 2003-07-28 2010-04-20 Sap Ag Grid browser component
US7673054B2 (en) 2003-07-28 2010-03-02 Sap Ag. Grid manageable application process management scheme
US7631069B2 (en) * 2003-07-28 2009-12-08 Sap Ag Maintainable grid managers
US7546553B2 (en) * 2003-07-28 2009-06-09 Sap Ag Grid landscape component
US7594015B2 (en) * 2003-07-28 2009-09-22 Sap Ag Grid organization
US7574707B2 (en) * 2003-07-28 2009-08-11 Sap Ag Install-run-remove mechanism
US7810090B2 (en) * 2003-12-17 2010-10-05 Sap Ag Grid compute node software application deployment
EP2341432A1 (en) 2004-03-13 2011-07-06 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method of co-allocating a reservation spanning different compute resources types
US9778959B2 (en) 2004-03-13 2017-10-03 Iii Holdings 12, Llc System and method of performing a pre-reservation analysis to yield an improved fit of workload with the compute environment
EP1725934A4 (en) * 2004-03-13 2008-08-13 Cluster Resources Inc SYSTEM AND METHOD FOR SELF-OPTIMIZED RESOURCE RESERVATION IN CALCULATION TIME
US8782654B2 (en) 2004-03-13 2014-07-15 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Co-allocating a reservation spanning different compute resources types
US7447211B1 (en) * 2004-03-23 2008-11-04 Avaya Inc. Method and apparatus of establishing a communication channel using protected network resources
US20070266388A1 (en) 2004-06-18 2007-11-15 Cluster Resources, Inc. System and method for providing advanced reservations in a compute environment
US8040893B2 (en) * 2004-08-11 2011-10-18 Alcatel Lucent Method for fast source routed connection setup
US8176490B1 (en) 2004-08-20 2012-05-08 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method of interfacing a workload manager and scheduler with an identity manager
US7680100B1 (en) 2004-09-30 2010-03-16 Avaya Inc. Internet protocol appliance manager
CA2586763C (en) 2004-11-08 2013-12-17 Cluster Resources, Inc. System and method of providing system jobs within a compute environment
US7565383B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-21 Sap Ag. Application recovery
US7793290B2 (en) * 2004-12-20 2010-09-07 Sap Ag Grip application acceleration by executing grid application based on application usage history prior to user request for application execution
US8863143B2 (en) 2006-03-16 2014-10-14 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method for managing a hybrid compute environment
CA2601384A1 (en) 2005-03-16 2006-10-26 Cluster Resources, Inc. Automatic workload transfer to an on-demand center
US9231886B2 (en) 2005-03-16 2016-01-05 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Simple integration of an on-demand compute environment
WO2006108187A2 (en) 2005-04-07 2006-10-12 Cluster Resources, Inc. On-demand access to compute resources
US8185423B2 (en) * 2005-12-22 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Just-in time workflow
JP4887354B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-29 パナソニック株式会社 移動通信制御方法、移動端末及びアクセスルータ
US9754273B2 (en) * 2006-12-19 2017-09-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Enterprise resource tracking of knowledge
US8041773B2 (en) 2007-09-24 2011-10-18 The Research Foundation Of State University Of New York Automatic clustering for self-organizing grids
GB2452991B (en) * 2007-09-24 2012-12-26 Plextek Ltd Data ackmowledgement apparatus and method1
GB2460070B (en) 2008-05-15 2010-10-13 Gnodal Ltd A method of data delivery across a network
JP2010028777A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fujitsu Ltd リソース予約方法およびリソース予約装置
WO2010097940A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 富士通株式会社 コンテンツサーバ装置、コンテンツ配信方法、および、コンテンツ配信プログラム
US10877695B2 (en) 2009-10-30 2020-12-29 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US11720290B2 (en) 2009-10-30 2023-08-08 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US9313241B2 (en) * 2012-01-31 2016-04-12 Rakuten, Inc. Communication system and relay device, computer-readable recording medium storing relay program, as well as communication method and relay method
CN111065160B (zh) * 2018-10-17 2022-12-02 中兴通讯股份有限公司 资源的分配方法及装置、存储介质和电子装置
EP4197233A4 (en) * 2020-08-17 2024-08-07 Kyocera Corporation MANAGING A RELAY DEVICE USING NEIGHBOR LISTS

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0524676A1 (en) * 1991-07-08 1993-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and arrangement for data transmission
JP2729343B2 (ja) * 1992-08-28 1998-03-18 三菱電機株式会社 複数個の処理装置を有する情報処理システムおよびこの情報処理システムにおいて用いられる制御装置ならびに処理装置
JP2776301B2 (ja) * 1994-08-30 1998-07-16 日本電気株式会社 回線予約装置および方法、回線予約受付装置および方法
JPH09121217A (ja) * 1995-08-23 1997-05-06 Fujitsu Ltd バースト転送方法
US5991811A (en) * 1995-09-04 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission system utilizing both real-time data transmitted in a normal-in-time direction and in a retrospective-in-time direction
US6094431A (en) * 1995-11-30 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Node device and network resource reservation method for data packet transfer using ATM networks
JP3332733B2 (ja) * 1996-07-11 2002-10-07 株式会社東芝 ノード装置及びパケット転送方法
JPH1091588A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nec Ic Microcomput Syst Ltd データ転送装置
US6101549A (en) * 1996-09-27 2000-08-08 Intel Corporation Proxy-based reservation of network resources
US5884036A (en) * 1996-11-08 1999-03-16 Haley; Andrew Paul Method for determining the topology of an ATM network having decreased looping of topology information cells
JP3372797B2 (ja) * 1996-12-06 2003-02-04 日本電気株式会社 帯域予約制御方式
US5903735A (en) * 1996-12-24 1999-05-11 Intel Corporation Method and apparatus for transmitting data having minimal bandwidth requirements
CA2236285C (en) * 1997-05-08 2003-09-16 Hitachi Ltd. Network and switching node in which resource can be reserved
US6041359A (en) * 1997-06-09 2000-03-21 Microsoft Corporation Data delivery system and method for delivering computer data over a broadcast network
GB2327317B (en) * 1997-07-11 2002-02-13 Ericsson Telefon Ab L M Access control and resourse reservation in a communications network
US6058113A (en) * 1997-09-30 2000-05-02 Lucent Technologies, Inc. Method for enhancing resource reservation communication

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762837B2 (en) 2001-05-28 2004-07-13 Fujitsu Limited Polarization compensator and wavelength division multiplexing apparatus using same
JP2011103698A (ja) * 2005-03-11 2011-05-26 Interdigital Technology Corp 無線メッシュネットワーク中で経路に基づくトラフィックストリームアドミッション制御を実施する方法および装置
JP2007058727A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd ストレージ管理システムおよびその方法
WO2008035398A1 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Nec Corporation Content delivery system, bandwidth control intermediate device, and bandwidth control method
US20120131652A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Microsoft Corporation Hardware-based credential distribution
US8572699B2 (en) * 2010-11-18 2013-10-29 Microsoft Corporation Hardware-based credential distribution
US9553858B2 (en) 2010-11-18 2017-01-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Hardware-based credential distribution
KR101465543B1 (ko) * 2013-06-21 2014-11-26 경북대학교 산학협력단 미디어서비스 중계 장치 및 미디어서비스 중계 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0973303A2 (en) 2000-01-19
US6453349B1 (en) 2002-09-17
EP0973303A3 (en) 2004-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000032048A (ja) ネットワーク装置
CN1679017B (zh) 提供端点站之间保留连接的装置、方法和以太网网络系统
US6092113A (en) Method for constructing a VPN having an assured bandwidth
US6910024B2 (en) System for pricing-based quality of service (PQoS) control in networks
US6765927B1 (en) RSVP proxy service for communication network
US6819652B1 (en) Method and apparatus for processing control messages in a communications system
US6181692B1 (en) Method and apparatus for data routing, delivery, and authentication in a packet data network
US7372833B2 (en) Resource allocation in packet network
JP2002534923A (ja) パケット無線ネットワークにおけるQoSマッピング情報の搬送
JP2005502275A (ja) Ip通信網における方法及び装置
US6321260B1 (en) Media data communication method via network
US20060218353A1 (en) Method and apparatus for implementing path-based traffic stream admission control in a wireless mesh network
TWI323101B (en) Communication system and its terminal
US9043468B2 (en) Method and arrangement for network resource management
JP4531277B2 (ja) ネットワークサービス設定システムおよびネットワークサービス提供方法
CN101399756B (zh) 在对等p2p网络中传输业务数据的方法、系统及设备
AU736987B2 (en) Proxy server supporting IP quality of service
JP2000324160A (ja) アドミッション制御方法およびアドミッション制御装置ならびにパケット通信網
JP3288266B2 (ja) 交換網および交換装置
JP2002051076A (ja) 管理サーバ
JP2004343462A (ja) ネットワーク計測制御システム
JP4184246B2 (ja) Ethernet網および伝送容量保証通信方法およびスイッチングハブ
JP2004080612A (ja) 帯域予約管理システム
JP2004166080A (ja) パケットシェーパ、パケット中継装置
US8830893B2 (en) Management of network layer packets in an access network of a telecommunications network

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004