JP2000031302A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000031302A JP2000031302A JP10192621A JP19262198A JP2000031302A JP 2000031302 A JP2000031302 A JP 2000031302A JP 10192621 A JP10192621 A JP 10192621A JP 19262198 A JP19262198 A JP 19262198A JP 2000031302 A JP2000031302 A JP 2000031302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- buried
- gate electrode
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 51
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 83
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 31
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 17
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 10
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基板側にビット線として機能する領域を有し
埋め込み素子分離方式を採用したフローティングゲート
型半導体記憶装置の超微細化を実現する。 【解決手段】 Si基板1には、ソース・ドレイン領域
及びビット線として機能する埋め込み導体膜2及び拡散
層3と、埋め込み分離絶縁膜7とが設けられている。基
板上には、ゲート絶縁膜4と、フローティングゲート電
極5と、容量絶縁膜8と、コントロールゲート電極6
と、ゲート上絶縁膜11と、側壁絶縁膜12と、トンネ
ル絶縁膜10と、消去ゲート電極9とが設けられてい
る。埋め込み分離絶縁膜7と埋め込み導体膜2との交差
部では、埋め込み分離絶縁膜7の方が深い。両部材の機
能を保持しながら、埋め込み分離絶縁膜7を島状でなく
線状に形成することができ、分離用溝を形成する際のフ
ォトリソグラフィーの分解能の向上により、メモリセル
部を超微細に形成することができる。
埋め込み素子分離方式を採用したフローティングゲート
型半導体記憶装置の超微細化を実現する。 【解決手段】 Si基板1には、ソース・ドレイン領域
及びビット線として機能する埋め込み導体膜2及び拡散
層3と、埋め込み分離絶縁膜7とが設けられている。基
板上には、ゲート絶縁膜4と、フローティングゲート電
極5と、容量絶縁膜8と、コントロールゲート電極6
と、ゲート上絶縁膜11と、側壁絶縁膜12と、トンネ
ル絶縁膜10と、消去ゲート電極9とが設けられてい
る。埋め込み分離絶縁膜7と埋め込み導体膜2との交差
部では、埋め込み分離絶縁膜7の方が深い。両部材の機
能を保持しながら、埋め込み分離絶縁膜7を島状でなく
線状に形成することができ、分離用溝を形成する際のフ
ォトリソグラフィーの分解能の向上により、メモリセル
部を超微細に形成することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、埋め込み分離絶
縁膜を備えたフローティングゲート型EEPROM(El
ectrically Erasable and Programable Read Only Memo
ry)からなる半導体記憶装置およびその製造方法に関す
るものである。
縁膜を備えたフローティングゲート型EEPROM(El
ectrically Erasable and Programable Read Only Memo
ry)からなる半導体記憶装置およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電気的に書き込み可能な不揮
発性メモリとして、フローティングゲート構造を有する
EPROM(Electrical Programable Read Only Memor
y) がよく知られている。このEPROMのメモリセル
は、半導体基板内に、ソース・ドレイン領域と、該ソー
ス・ドレイン領域に挟まれたチャネル領域とを有し、さ
らに半導体基板のチャネル領域上に、ゲート絶縁膜,フ
ローティングゲート電極,容量絶縁膜及びコントロール
ゲート電極を順次積層した構造を有している。このEP
ROMの書き込みは、ドレイン領域とコントロールゲー
ト電極との間に高電圧を印加しながら、ソース・ドレイ
ン領域間に電流を流すことにより、チャネル領域のドレ
イン領域近傍の領域でホットエレクトロンを発生させ、
このホットエレクトロンを、コントロールゲート電極と
容量結合しているフローティングゲート電極に加速させ
て注入することにより行われる。また、EPROMの消
去は、従来紫外線を照射することにより行われていた
が、近年、上記ゲート絶縁膜を薄膜化し、この薄いゲー
ト絶縁膜を介するトンネリング現象を利用して、フロー
ティングゲート電極からソース領域,ドレイン領域,ま
たはチャネル領域に電子を放出させることにより電気的
に消去する方法が採用されている。
発性メモリとして、フローティングゲート構造を有する
EPROM(Electrical Programable Read Only Memor
y) がよく知られている。このEPROMのメモリセル
は、半導体基板内に、ソース・ドレイン領域と、該ソー
ス・ドレイン領域に挟まれたチャネル領域とを有し、さ
らに半導体基板のチャネル領域上に、ゲート絶縁膜,フ
ローティングゲート電極,容量絶縁膜及びコントロール
ゲート電極を順次積層した構造を有している。このEP
ROMの書き込みは、ドレイン領域とコントロールゲー
ト電極との間に高電圧を印加しながら、ソース・ドレイ
ン領域間に電流を流すことにより、チャネル領域のドレ
イン領域近傍の領域でホットエレクトロンを発生させ、
このホットエレクトロンを、コントロールゲート電極と
容量結合しているフローティングゲート電極に加速させ
て注入することにより行われる。また、EPROMの消
去は、従来紫外線を照射することにより行われていた
が、近年、上記ゲート絶縁膜を薄膜化し、この薄いゲー
ト絶縁膜を介するトンネリング現象を利用して、フロー
ティングゲート電極からソース領域,ドレイン領域,ま
たはチャネル領域に電子を放出させることにより電気的
に消去する方法が採用されている。
【0003】さらに、近年、フローティングゲート型E
EPROMにおいて、超半導体装置中の各素子の超微細
化,半導体装置全体の高集積化,高性能化が求められて
いることから、分離絶縁膜を半導体基板内に埋め込むよ
うに形成した埋め込み素子分離方式による半導体記憶装
置の構造が広く採用されている。特に、半導体記憶装置
においては、この埋め込み素子分離方式に加えて、各メ
モリセル間に連続した不純物拡散層を設けて、この不純
物拡散層にソース・ドレイン領域及びビット線としての
機能をもたせるようにしたものが知られている。
EPROMにおいて、超半導体装置中の各素子の超微細
化,半導体装置全体の高集積化,高性能化が求められて
いることから、分離絶縁膜を半導体基板内に埋め込むよ
うに形成した埋め込み素子分離方式による半導体記憶装
置の構造が広く採用されている。特に、半導体記憶装置
においては、この埋め込み素子分離方式に加えて、各メ
モリセル間に連続した不純物拡散層を設けて、この不純
物拡散層にソース・ドレイン領域及びビット線としての
機能をもたせるようにしたものが知られている。
【0004】以下、このような従来の埋め込み素子分離
方式のフローティングゲートゲート型EEPROM、特
に消去ゲート付構造を有するものを例にとって、図20
〜図23を参照しながら説明する。
方式のフローティングゲートゲート型EEPROM、特
に消去ゲート付構造を有するものを例にとって、図20
〜図23を参照しながら説明する。
【0005】ただし、この消去ゲート付構造のEEPR
OMとは、例えば、特開平4−340767号公報に開
示されるごとく、独立した消去用のゲート電極を別途設
けて、フローティングゲート電極から消去用のゲート電
極に電子を引き抜くことにより、電気的に消去を行うメ
モリセル構造を有するものである。
OMとは、例えば、特開平4−340767号公報に開
示されるごとく、独立した消去用のゲート電極を別途設
けて、フローティングゲート電極から消去用のゲート電
極に電子を引き抜くことにより、電気的に消去を行うメ
モリセル構造を有するものである。
【0006】図20は、従来の埋め込み素子分離方式の
消去ゲート付フローティングゲート型の半導体記憶装置
の平面図、図21は図20のXXa-XXa 線における断面
図、図22は図20のXXb-XXb 線における断面図、図2
3は図20のXXc-XXc 線における断面図である。
消去ゲート付フローティングゲート型の半導体記憶装置
の平面図、図21は図20のXXa-XXa 線における断面
図、図22は図20のXXb-XXb 線における断面図、図2
3は図20のXXc-XXc 線における断面図である。
【0007】図20〜図23に示すように、従来の半導
体記憶装置は、Si基板101内に形成されたソース・
ドレイン領域となる拡散層103と、シリコン酸化膜に
より構成されるゲート絶縁膜104と、ポリシリコン膜
により構成されるフローティングゲート電極105と、
ポリシリコン膜により構成されるコントロールゲート電
極106と、フローティングゲート電極105とコント
ロールゲート電極106との間に介在する容量絶縁膜1
08と、各メモリセル間を分離するための埋め込み分離
絶縁膜107と、消去ゲート電極109と、消去電極1
09とフローティング電極104との間に介在するトン
ネル絶縁膜110と、コントロールゲート電極106の
上に設けられたゲート上絶縁膜111と、コントロール
ゲート電極106及びゲート上絶縁膜111の側面上に
形成された側壁絶縁膜112とを備えている。ここで、
上記拡散層3は各メモリセルのソース・ドレイン領域と
して機能すると同時に、各メモリセルのソース・ドレイ
ン領域間を接続するビット線としても機能するものであ
る。
体記憶装置は、Si基板101内に形成されたソース・
ドレイン領域となる拡散層103と、シリコン酸化膜に
より構成されるゲート絶縁膜104と、ポリシリコン膜
により構成されるフローティングゲート電極105と、
ポリシリコン膜により構成されるコントロールゲート電
極106と、フローティングゲート電極105とコント
ロールゲート電極106との間に介在する容量絶縁膜1
08と、各メモリセル間を分離するための埋め込み分離
絶縁膜107と、消去ゲート電極109と、消去電極1
09とフローティング電極104との間に介在するトン
ネル絶縁膜110と、コントロールゲート電極106の
上に設けられたゲート上絶縁膜111と、コントロール
ゲート電極106及びゲート上絶縁膜111の側面上に
形成された側壁絶縁膜112とを備えている。ここで、
上記拡散層3は各メモリセルのソース・ドレイン領域と
して機能すると同時に、各メモリセルのソース・ドレイ
ン領域間を接続するビット線としても機能するものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の半導
体記憶装置の構造では、図20に示されるように、Si
基板101内で埋め込み分離絶縁膜107と拡散層10
3とを交差させることができない構造となっている。す
なわち、埋め込み分離絶縁膜107によってビット線と
して機能すべき拡散層103の導通が遮断されないよう
にするためには(図22参照)、埋め込み分離絶縁膜1
07を島状に配置する必要がある。ところが、埋め込み
分離絶縁膜107を島状に配置すると、ライン&スペー
スパターンでなくなることから、分離用溝を形成するた
めの工程におけるリソグラフィー工程での寸法制御が困
難であり、微細化の妨げとなっていた。
体記憶装置の構造では、図20に示されるように、Si
基板101内で埋め込み分離絶縁膜107と拡散層10
3とを交差させることができない構造となっている。す
なわち、埋め込み分離絶縁膜107によってビット線と
して機能すべき拡散層103の導通が遮断されないよう
にするためには(図22参照)、埋め込み分離絶縁膜1
07を島状に配置する必要がある。ところが、埋め込み
分離絶縁膜107を島状に配置すると、ライン&スペー
スパターンでなくなることから、分離用溝を形成するた
めの工程におけるリソグラフィー工程での寸法制御が困
難であり、微細化の妨げとなっていた。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、ソース・ドレイン領域及びビッ
ト線となる領域の導通を遮断することなく、かつ埋め込
み分離絶縁膜の機能を保持しながら、埋め込み分離絶縁
膜とソース・ドレイン領域及びビット線として機能する
領域とを交差させる手段を講ずることにより、リソグラ
フィーでの寸法制御が容易で、超微細化が可能なフロー
ティングゲート型半導体記憶装置及びその製造方法を提
供することを目的としている。
のであり、その目的は、ソース・ドレイン領域及びビッ
ト線となる領域の導通を遮断することなく、かつ埋め込
み分離絶縁膜の機能を保持しながら、埋め込み分離絶縁
膜とソース・ドレイン領域及びビット線として機能する
領域とを交差させる手段を講ずることにより、リソグラ
フィーでの寸法制御が容易で、超微細化が可能なフロー
ティングゲート型半導体記憶装置及びその製造方法を提
供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明が講じた手段は、各メモリセルのソース・ドレ
イン領域及びビット線として機能する領域を埋め込み導
体膜により構成することにより、埋め込み分離絶縁膜と
埋め込み導体膜とを互いの機能を損ねることなく交差さ
せたものである。
の本発明が講じた手段は、各メモリセルのソース・ドレ
イン領域及びビット線として機能する領域を埋め込み導
体膜により構成することにより、埋め込み分離絶縁膜と
埋め込み導体膜とを互いの機能を損ねることなく交差さ
せたものである。
【0011】本発明の半導体記憶装置は、半導体基板の
主面上に順次設けられたゲート絶縁膜,フローティング
ゲート電極,容量絶縁膜及びコントロールゲート電極を
有するメモリセルをアレイ状に配置してなる半導体記憶
装置であって、上記半導体基板の主面側において一方向
に延び、上記各メモリセル間を分離するための複数の線
状の埋め込み分離絶縁膜と、上記半導体基板の主面側に
おいて上記埋め込み分離絶縁膜と交差する方向に延び、
上記各メモリセルのソース・ドレイン領域及びビット線
として機能する複数の埋め込み導体膜とを備え、上記埋
め込み素子分用絶縁膜は、上記埋め込み導体膜と交差す
る部分で上記埋め込み導体膜よりも深く設けられてい
る。
主面上に順次設けられたゲート絶縁膜,フローティング
ゲート電極,容量絶縁膜及びコントロールゲート電極を
有するメモリセルをアレイ状に配置してなる半導体記憶
装置であって、上記半導体基板の主面側において一方向
に延び、上記各メモリセル間を分離するための複数の線
状の埋め込み分離絶縁膜と、上記半導体基板の主面側に
おいて上記埋め込み分離絶縁膜と交差する方向に延び、
上記各メモリセルのソース・ドレイン領域及びビット線
として機能する複数の埋め込み導体膜とを備え、上記埋
め込み素子分用絶縁膜は、上記埋め込み導体膜と交差す
る部分で上記埋め込み導体膜よりも深く設けられてい
る。
【0012】これにより、埋め込み分離絶縁膜と埋め込
み導体膜とが互いに交差していても、埋め込み導体膜内
における導通が埋め込み分離絶縁膜によって遮断される
ことはなく、かつ、埋め込み分離絶縁膜の分離機能も保
持される。したがって、埋め込み分離絶縁膜を島状でな
く線状に設けることが可能となり、分離用溝を形成する
際にライン&スペースパターンによるフォトリソグラフ
ィー分解能を高く発揮できる構造となる。すなわち、埋
め込み素子分離方式による微細構造と相俟って、メモリ
セル部の超微細化を図ることができる。
み導体膜とが互いに交差していても、埋め込み導体膜内
における導通が埋め込み分離絶縁膜によって遮断される
ことはなく、かつ、埋め込み分離絶縁膜の分離機能も保
持される。したがって、埋め込み分離絶縁膜を島状でな
く線状に設けることが可能となり、分離用溝を形成する
際にライン&スペースパターンによるフォトリソグラフ
ィー分解能を高く発揮できる構造となる。すなわち、埋
め込み素子分離方式による微細構造と相俟って、メモリ
セル部の超微細化を図ることができる。
【0013】上記半導体記憶装置において、上記フロー
ティングゲート電極の側面上に設けられトンネリング媒
体となりうるトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜を
挟んで上記フローティングゲート電極に対向する消去ゲ
ート電極とをさらに備えることにより、消去ゲート付フ
ローティングゲート型の半導体記憶装置の超微細化を図
ることができる。
ティングゲート電極の側面上に設けられトンネリング媒
体となりうるトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜を
挟んで上記フローティングゲート電極に対向する消去ゲ
ート電極とをさらに備えることにより、消去ゲート付フ
ローティングゲート型の半導体記憶装置の超微細化を図
ることができる。
【0014】上記半導体記憶装置において、上記各メモ
リセルの上記ソース・ドレイン領域内に、上記半導体基
板内の上記埋め込み導体膜の周囲の領域に不純物を導入
してなる不純物拡散層を形成しておくことにより、メモ
リセルのスイッチングトランジスタとして機能する部分
の特性を良好に保持することができる。
リセルの上記ソース・ドレイン領域内に、上記半導体基
板内の上記埋め込み導体膜の周囲の領域に不純物を導入
してなる不純物拡散層を形成しておくことにより、メモ
リセルのスイッチングトランジスタとして機能する部分
の特性を良好に保持することができる。
【0015】上記埋め込み導体膜は、高融点金属により
又は不純物を含んだ多結晶シリコンにより構成してもよ
いし、あるいは高融点金属膜を多結晶シリコン膜で挟ん
だ構造としてもよい。
又は不純物を含んだ多結晶シリコンにより構成してもよ
いし、あるいは高融点金属膜を多結晶シリコン膜で挟ん
だ構造としてもよい。
【0016】本発明の第1の半導体記憶装置の製造方法
は、半導体基板の主面上に順次設けられたゲート絶縁
膜,フローティングゲート電極,容量絶縁膜及びコント
ロールゲート電極を有するメモリセルをアレイ状に配置
してなる半導体記憶装置を製造する方法であって、半導
体基板の主面側において一方向に延びる複数の線状の分
離用溝を形成する第1の工程と、上記分離用溝内に絶縁
性材料を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜を形成する第2
の工程と、上記半導体基板の主面側において上記分離用
溝と交差する方向に延びる複数の導体膜用溝を上記分離
用溝よりも浅く形成する第3の工程と、上記導体膜用溝
内に導体材料を埋め込んで上記各メモリセルのソース・
ドレイン領域及びビット線として機能する埋め込み導体
膜を形成する第4の工程と、上記半導体基板の主面の上
記埋め込み分離絶縁膜と上記埋め込み導体膜とにより囲
まれる領域の上に、上記ゲート絶縁膜,フローティング
ゲート電極,容量絶縁膜及びコントロールゲート電極を
形成する第5の工程とを備えている。
は、半導体基板の主面上に順次設けられたゲート絶縁
膜,フローティングゲート電極,容量絶縁膜及びコント
ロールゲート電極を有するメモリセルをアレイ状に配置
してなる半導体記憶装置を製造する方法であって、半導
体基板の主面側において一方向に延びる複数の線状の分
離用溝を形成する第1の工程と、上記分離用溝内に絶縁
性材料を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜を形成する第2
の工程と、上記半導体基板の主面側において上記分離用
溝と交差する方向に延びる複数の導体膜用溝を上記分離
用溝よりも浅く形成する第3の工程と、上記導体膜用溝
内に導体材料を埋め込んで上記各メモリセルのソース・
ドレイン領域及びビット線として機能する埋め込み導体
膜を形成する第4の工程と、上記半導体基板の主面の上
記埋め込み分離絶縁膜と上記埋め込み導体膜とにより囲
まれる領域の上に、上記ゲート絶縁膜,フローティング
ゲート電極,容量絶縁膜及びコントロールゲート電極を
形成する第5の工程とを備えている。
【0017】この方法により、第1の工程で、ライン&
スペースパターンによるフォトリソグラフィーの高い分
解能を利用して微細で形状精度のよい分離用溝を形成す
ることができる。したがって、超微細化された半導体記
憶装置を容易に形成することができる。
スペースパターンによるフォトリソグラフィーの高い分
解能を利用して微細で形状精度のよい分離用溝を形成す
ることができる。したがって、超微細化された半導体記
憶装置を容易に形成することができる。
【0018】上記第1の半導体記憶装置の製造方法にお
いて、上記第5の工程に、上記フローティングゲート電
極の側面上にトンネリング媒体となりうるトンネル絶縁
膜を形成する工程と、上記トンネル絶縁膜を挟んで上記
フローティングゲート電極に対向する消去ゲート電極を
形成する工程とを含ませることにより、超微細化された
消去ゲート付半導体性記憶装置を形成することができ
る。
いて、上記第5の工程に、上記フローティングゲート電
極の側面上にトンネリング媒体となりうるトンネル絶縁
膜を形成する工程と、上記トンネル絶縁膜を挟んで上記
フローティングゲート電極に対向する消去ゲート電極を
形成する工程とを含ませることにより、超微細化された
消去ゲート付半導体性記憶装置を形成することができ
る。
【0019】上記埋め込み導体膜に不純物を導入する工
程と、上記埋め込み導体膜からその周囲の半導体基板内
の領域に上記不純物を拡散させる工程とをさらに備える
ことが好ましい。
程と、上記埋め込み導体膜からその周囲の半導体基板内
の領域に上記不純物を拡散させる工程とをさらに備える
ことが好ましい。
【0020】本発明の第2の半導体記憶装置の製造方法
は、半導体基板の主面上に順次設けられたゲート絶縁
膜,フローティングゲート電極,容量絶縁膜及びコント
ロールゲート電極を有するメモリセルをアレイ状に配置
してなる半導体記憶装置を製造する方法であって、半導
体基板の主面側において一方向に延びる複数の線状の分
離用溝を形成する第1の工程と、上記分離用溝内に絶縁
性材料を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜を形成する第2
の工程と、上記半導体基板の主面側において上記分離用
溝と交差する方向に延びる複数の導体膜用溝を上記分離
用溝よりも深く形成する第3の工程と、上記導体膜用溝
内に導体材料を埋め込んで上記各メモリセルのソース・
ドレイン領域及びビット線として機能する埋め込み導体
膜を形成する第4の工程と、上記半導体基板の主面の上
記埋め込み分離絶縁膜と上記埋め込み導体膜とにより囲
まれる領域の上に、上記ゲート絶縁膜,フローティング
ゲート電極,容量絶縁膜及びコントロールゲート電極を
形成する第5の工程とを備えている。
は、半導体基板の主面上に順次設けられたゲート絶縁
膜,フローティングゲート電極,容量絶縁膜及びコント
ロールゲート電極を有するメモリセルをアレイ状に配置
してなる半導体記憶装置を製造する方法であって、半導
体基板の主面側において一方向に延びる複数の線状の分
離用溝を形成する第1の工程と、上記分離用溝内に絶縁
性材料を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜を形成する第2
の工程と、上記半導体基板の主面側において上記分離用
溝と交差する方向に延びる複数の導体膜用溝を上記分離
用溝よりも深く形成する第3の工程と、上記導体膜用溝
内に導体材料を埋め込んで上記各メモリセルのソース・
ドレイン領域及びビット線として機能する埋め込み導体
膜を形成する第4の工程と、上記半導体基板の主面の上
記埋め込み分離絶縁膜と上記埋め込み導体膜とにより囲
まれる領域の上に、上記ゲート絶縁膜,フローティング
ゲート電極,容量絶縁膜及びコントロールゲート電極を
形成する第5の工程とを備えている。
【0021】この方法により、最終的に埋め込み分子絶
縁膜は埋め込み導体膜によって分断されて島状になるも
のの、第1の工程では、ライン&スペースパターンによ
るフォトリソグラフィーの高い分解能を利用して微細で
形状精度のよい分離用溝を形成することができる。した
がって、島状の埋め込み分離絶縁膜を有し、超微細化さ
れた半導体記憶装置を容易に形成することができる。
縁膜は埋め込み導体膜によって分断されて島状になるも
のの、第1の工程では、ライン&スペースパターンによ
るフォトリソグラフィーの高い分解能を利用して微細で
形状精度のよい分離用溝を形成することができる。した
がって、島状の埋め込み分離絶縁膜を有し、超微細化さ
れた半導体記憶装置を容易に形成することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら具体的に説明する。
を参照しながら具体的に説明する。
【0023】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態に係る半導体記憶装置の構造について、図1〜図4を
参照しながら説明する。図1は本実施形態に係る半導体
記憶装置の平面図、図2は図1のIa−Ia線における断面
図、図3は図1のIb−Ib線における断面図、図4は図1
のIc−Ic線における断面図である。
態に係る半導体記憶装置の構造について、図1〜図4を
参照しながら説明する。図1は本実施形態に係る半導体
記憶装置の平面図、図2は図1のIa−Ia線における断面
図、図3は図1のIb−Ib線における断面図、図4は図1
のIc−Ic線における断面図である。
【0024】図1〜図4に示すように、本実施形態の半
導体記憶装置は、Si基板1内に形成されソース・ドレ
イン領域及びビット線として機能する埋め込み導体膜2
及び拡散層3と、シリコン酸化膜により構成されるゲー
ト絶縁膜4と、多結晶シリコン膜により構成されるフロ
ーティングゲート電極5と、多結晶シリコン膜により構
成されるコントロールゲート電極6と、フローティング
ゲート電極5とコントロールゲート電極6との間に介在
する容量絶縁膜8と、各メモリセル間を分離するための
埋め込み分離絶縁膜7と、消去ゲート電極9と、消去電
極9とフローティング電極4との間に介在するトンネル
絶縁膜10と、コントロールゲート電極6の上に設けら
れたゲート上絶縁膜11と、コントロールゲート電極6
及びゲート上絶縁膜11の側面上に形成された側壁絶縁
膜12とを備えている。ただし、上記埋め込み導体膜2
はSi基板1に形成された溝内に多結晶シリコンを埋め
込んで形成されるものであり、拡散層3はSi基板1内
に不純物が導入されて形成されるものである。
導体記憶装置は、Si基板1内に形成されソース・ドレ
イン領域及びビット線として機能する埋め込み導体膜2
及び拡散層3と、シリコン酸化膜により構成されるゲー
ト絶縁膜4と、多結晶シリコン膜により構成されるフロ
ーティングゲート電極5と、多結晶シリコン膜により構
成されるコントロールゲート電極6と、フローティング
ゲート電極5とコントロールゲート電極6との間に介在
する容量絶縁膜8と、各メモリセル間を分離するための
埋め込み分離絶縁膜7と、消去ゲート電極9と、消去電
極9とフローティング電極4との間に介在するトンネル
絶縁膜10と、コントロールゲート電極6の上に設けら
れたゲート上絶縁膜11と、コントロールゲート電極6
及びゲート上絶縁膜11の側面上に形成された側壁絶縁
膜12とを備えている。ただし、上記埋め込み導体膜2
はSi基板1に形成された溝内に多結晶シリコンを埋め
込んで形成されるものであり、拡散層3はSi基板1内
に不純物が導入されて形成されるものである。
【0025】すなわち、フローティングゲート電極5か
らの電子の引き抜き(消去)は、消去ゲート電極9とフ
ローティングゲート電極5との間に電圧を印加すること
により、電子がトンネル絶縁膜10内をトンネリングに
より通過して、フローティングゲート電極5から消去ゲ
ート電極9に移動するように構成されている。
らの電子の引き抜き(消去)は、消去ゲート電極9とフ
ローティングゲート電極5との間に電圧を印加すること
により、電子がトンネル絶縁膜10内をトンネリングに
より通過して、フローティングゲート電極5から消去ゲ
ート電極9に移動するように構成されている。
【0026】ここで、本実施形態に係る半導体記憶装置
の特徴は、Si基板1内にソース・ドレイン領域及びビ
ット線として機能する埋め込み導体膜2が形成されてい
るとともに、埋め込み分離絶縁膜7が島状でなく線状に
形成されている点である。そして、図3に示すように、
埋め込み導体膜2と埋め込み分離絶縁膜7とが交差する
部分では、埋め込み導体膜2は、埋め込み分離絶縁膜7
に埋め込まれるように形成されている。つまり、埋め込
み導体膜2に比べ埋め込み分離絶縁膜7の方がより深い
領域まで形成されている。なお、Si基板1内の埋め込
み分離絶縁膜7で挟まれた領域(図2参照)において
は、拡散層3が形成されていて、埋め込み導体膜2は拡
散層3によって囲まれている。
の特徴は、Si基板1内にソース・ドレイン領域及びビ
ット線として機能する埋め込み導体膜2が形成されてい
るとともに、埋め込み分離絶縁膜7が島状でなく線状に
形成されている点である。そして、図3に示すように、
埋め込み導体膜2と埋め込み分離絶縁膜7とが交差する
部分では、埋め込み導体膜2は、埋め込み分離絶縁膜7
に埋め込まれるように形成されている。つまり、埋め込
み導体膜2に比べ埋め込み分離絶縁膜7の方がより深い
領域まで形成されている。なお、Si基板1内の埋め込
み分離絶縁膜7で挟まれた領域(図2参照)において
は、拡散層3が形成されていて、埋め込み導体膜2は拡
散層3によって囲まれている。
【0027】本実施形態に係る半導体記憶装置による
と、ソース・ドレイン領域となる領域に埋め込み導体膜
2を設けている。この埋め込み導体膜2は、図3に示す
断面において、埋め込み分離絶縁膜7に埋め込まれてい
るので、埋め込み分離絶縁膜7が線状に連続していて
も、ビット線として機能する埋め込み導体膜2の導通が
遮断されることはない。また、メモリセル同士を電気的
に分離するという埋め込み分離絶縁膜7の機能も保持さ
れている。そのため、埋め込み分離絶縁膜7を連続した
線状に形成することが可能になり、分離用溝を形成する
際のフォトリソグラフィー工程においてライン&スペー
スパターンによる高い分解能を発揮することができる。
よって、半導体記憶装置の超微細化を図ることができ
る。
と、ソース・ドレイン領域となる領域に埋め込み導体膜
2を設けている。この埋め込み導体膜2は、図3に示す
断面において、埋め込み分離絶縁膜7に埋め込まれてい
るので、埋め込み分離絶縁膜7が線状に連続していて
も、ビット線として機能する埋め込み導体膜2の導通が
遮断されることはない。また、メモリセル同士を電気的
に分離するという埋め込み分離絶縁膜7の機能も保持さ
れている。そのため、埋め込み分離絶縁膜7を連続した
線状に形成することが可能になり、分離用溝を形成する
際のフォトリソグラフィー工程においてライン&スペー
スパターンによる高い分解能を発揮することができる。
よって、半導体記憶装置の超微細化を図ることができ
る。
【0028】なお、拡散層3は必ずしもなくてもよい
が、拡散層3があることによって、メモリセルのソース
・ドレイン領域間の距離を適宜調整することなどが可能
になるので、メモリセルの最下部のスイッチングトラン
ジスタの特性を向上させるという点では、拡散層3を設
けることが好ましい。
が、拡散層3があることによって、メモリセルのソース
・ドレイン領域間の距離を適宜調整することなどが可能
になるので、メモリセルの最下部のスイッチングトラン
ジスタの特性を向上させるという点では、拡散層3を設
けることが好ましい。
【0029】本実施形態では、消去ゲート電極を備えた
フローティングゲート型EEPROMの例で説明した
が、埋め込み素子分離方式を用いた消去ゲート電極のな
いEEPROMのソース・ドレイン領域に埋め込み導体
膜を用いて形成してもよいことは言うまでもない。
フローティングゲート型EEPROMの例で説明した
が、埋め込み素子分離方式を用いた消去ゲート電極のな
いEEPROMのソース・ドレイン領域に埋め込み導体
膜を用いて形成してもよいことは言うまでもない。
【0030】また、本実施形態では、埋め込み導体膜と
して多結晶シリコン膜を用いた例を示したが、多結晶シ
リコン以外にチタンシリサイドや高融点金属などの他の
材料により構成される導体膜を用いてもよいことは言う
までもない。
して多結晶シリコン膜を用いた例を示したが、多結晶シ
リコン以外にチタンシリサイドや高融点金属などの他の
材料により構成される導体膜を用いてもよいことは言う
までもない。
【0031】次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の
製造方法について、図5(a)−(c)から図12
(a)−(c)までの各図を参照しながら説明する。こ
こで、図5(a)−(c)から図12(a)−(c)ま
での各添付記号(a)−(c)は、図1のIa−Ia線,Ib
−Ib線,Ic−Ic線における断面の構造をそれぞれ示して
いる。
製造方法について、図5(a)−(c)から図12
(a)−(c)までの各図を参照しながら説明する。こ
こで、図5(a)−(c)から図12(a)−(c)ま
での各添付記号(a)−(c)は、図1のIa−Ia線,Ib
−Ib線,Ic−Ic線における断面の構造をそれぞれ示して
いる。
【0032】まず、図5(a)−(c)に示す工程で
は、Si基板1の主面に沿って線状に延びる深さ300
nm程度の分離用溝を形成し、エッチバックにより分離
用溝内にシリコン酸化膜を埋め込んで埋め込み分離絶縁
膜7を形成する。その後、Si基板1の表面を熱酸化し
て、主面上に厚みが20nm程度のシリコン酸化膜から
なる保護用酸化膜13を形成する。
は、Si基板1の主面に沿って線状に延びる深さ300
nm程度の分離用溝を形成し、エッチバックにより分離
用溝内にシリコン酸化膜を埋め込んで埋め込み分離絶縁
膜7を形成する。その後、Si基板1の表面を熱酸化し
て、主面上に厚みが20nm程度のシリコン酸化膜から
なる保護用酸化膜13を形成する。
【0033】次に、図6(a)−(c)に示す工程で、
基板上に、埋め込み分離絶縁膜7と直交する方向に延び
る線状のフォトレジスト膜からなる導体膜用マスクパタ
ーン14を形成し、公知の異方性ドライエッチング法に
より、保護用酸化膜13と埋め込み分離絶縁膜7および
Si基板1をエッチング除去し、深さが200nm程度
の導体膜用溝15を形成する。つまり、この導体膜用溝
15の深さ寸法は埋め込み分離絶縁膜7の厚み寸法より
も小さく、導体膜用溝15と埋め込み分離絶縁膜7とが
交差する部分では、図6(b)に示すように、埋め込み
分離絶縁膜7が導体膜用溝15の底部下方に残存してい
る。
基板上に、埋め込み分離絶縁膜7と直交する方向に延び
る線状のフォトレジスト膜からなる導体膜用マスクパタ
ーン14を形成し、公知の異方性ドライエッチング法に
より、保護用酸化膜13と埋め込み分離絶縁膜7および
Si基板1をエッチング除去し、深さが200nm程度
の導体膜用溝15を形成する。つまり、この導体膜用溝
15の深さ寸法は埋め込み分離絶縁膜7の厚み寸法より
も小さく、導体膜用溝15と埋め込み分離絶縁膜7とが
交差する部分では、図6(b)に示すように、埋め込み
分離絶縁膜7が導体膜用溝15の底部下方に残存してい
る。
【0034】次いで、図7(a)−(c)に示す工程
で、公知の減圧CVD法により、厚み200nm程度の
第1の多結晶シリコン膜16を基板上に堆積し、導体膜
用溝15を多結晶シリコン膜により埋める。
で、公知の減圧CVD法により、厚み200nm程度の
第1の多結晶シリコン膜16を基板上に堆積し、導体膜
用溝15を多結晶シリコン膜により埋める。
【0035】さらに、図8(a)−(c)に示す工程
で、公知の異方性ドライエッチングを行なって、導体膜
用溝15以外の第1の多結晶シリコン膜16を除去する
ことにより、導体膜用溝15内に多結晶シリコンを埋め
込んだ後、保護用酸化膜13をエッチングにより除去す
る。これにより、埋め込み導体膜2が形成される。その
後、配線用マスクパターン17をフォトレジスト膜によ
り形成し、これをマスクとして基板内に砒素イオンを加
速電圧40KeV、注入量6×1015cm-2の条件で注
入する。
で、公知の異方性ドライエッチングを行なって、導体膜
用溝15以外の第1の多結晶シリコン膜16を除去する
ことにより、導体膜用溝15内に多結晶シリコンを埋め
込んだ後、保護用酸化膜13をエッチングにより除去す
る。これにより、埋め込み導体膜2が形成される。その
後、配線用マスクパターン17をフォトレジスト膜によ
り形成し、これをマスクとして基板内に砒素イオンを加
速電圧40KeV、注入量6×1015cm-2の条件で注
入する。
【0036】次に、図9(a)−(c)に示す工程で、
配線用マスクパターン17を除去し、公知の熱処理法に
よる熱処理、例えば温度950度,窒素雰囲気下で40
分程度の熱処理を行なう。この工程により、埋め込み導
体膜2を構成する多結晶シリコンは低抵抗化されると同
時に、埋め込み導体膜2からN型砒素がSi基板1内で
拡散されて拡散層3が形成される。
配線用マスクパターン17を除去し、公知の熱処理法に
よる熱処理、例えば温度950度,窒素雰囲気下で40
分程度の熱処理を行なう。この工程により、埋め込み導
体膜2を構成する多結晶シリコンは低抵抗化されると同
時に、埋め込み導体膜2からN型砒素がSi基板1内で
拡散されて拡散層3が形成される。
【0037】次に、図10(a)−(c)に示す工程
で、公知の熱酸化法によりSi基板1の表面を酸化し
て、Si基板1の上に厚みが30nm程度のゲート絶縁
膜4を形成し、その後、公知の減圧CVD法により厚み
が300nm程度の第2の多結晶シリコン膜18を堆積
する。次いで、公知のフォトエッチング法により、第2
の多結晶シリコン膜18およびゲート絶縁膜4の所定の
部分を選択的に除去する。次いで、公知の減圧CVD法
により厚みが15nm程度のシリコン酸化膜からなる容
量絶縁膜8を15nm程度堆積し、900℃の熱処理を
施して緻密化を行う。次いで、公知の減圧CVD法によ
り厚みが300nm程度の第3の多結晶シリコン膜19
と、厚みが300nm程度のシリコン酸化膜からなるゲ
ート上絶縁膜11とを順次形成する。
で、公知の熱酸化法によりSi基板1の表面を酸化し
て、Si基板1の上に厚みが30nm程度のゲート絶縁
膜4を形成し、その後、公知の減圧CVD法により厚み
が300nm程度の第2の多結晶シリコン膜18を堆積
する。次いで、公知のフォトエッチング法により、第2
の多結晶シリコン膜18およびゲート絶縁膜4の所定の
部分を選択的に除去する。次いで、公知の減圧CVD法
により厚みが15nm程度のシリコン酸化膜からなる容
量絶縁膜8を15nm程度堆積し、900℃の熱処理を
施して緻密化を行う。次いで、公知の減圧CVD法によ
り厚みが300nm程度の第3の多結晶シリコン膜19
と、厚みが300nm程度のシリコン酸化膜からなるゲ
ート上絶縁膜11とを順次形成する。
【0038】次に、図11(a)−(c)に示す工程
で、公知のフォトエッチング法により、ゲート上絶縁膜
11をコントロールゲート電極6となりうる部分を残す
ようにパターニングし、このゲート上絶縁膜11をマス
クとして第3の多結晶シリコン膜19をパターニングし
て、コントロールゲート電極6を形成する。次いで、公
知の減圧CVD法により厚みが200nm程度のシリコ
ン酸化膜を堆積した後、公知の異方性ドライエッチング
を行なって、コントロールゲート電極6およびゲート上
絶縁膜11の側面上に側壁絶縁膜12を形成する。
で、公知のフォトエッチング法により、ゲート上絶縁膜
11をコントロールゲート電極6となりうる部分を残す
ようにパターニングし、このゲート上絶縁膜11をマス
クとして第3の多結晶シリコン膜19をパターニングし
て、コントロールゲート電極6を形成する。次いで、公
知の減圧CVD法により厚みが200nm程度のシリコ
ン酸化膜を堆積した後、公知の異方性ドライエッチング
を行なって、コントロールゲート電極6およびゲート上
絶縁膜11の側面上に側壁絶縁膜12を形成する。
【0039】次に、図12(a)−(c)に示す工程
で、ゲート上絶縁膜11及び側壁絶縁膜12をマスクと
して異方性ドライエッチングを行なって、第2の多結晶
シリコン膜18をパターニングして、フローティングゲ
ート電極5を形成する。そして、この状態で露出してい
るフローティングゲート電極5の側壁に、公知の熱酸化
法による処理例えば900℃の水蒸気雰囲気中での熱酸
化を施して、厚みが30nm程度のシリコン酸化膜から
なるトンネル絶縁膜10を形成する。次いで、公知の減
圧CVD法により厚みが400nm程度の第4の多結晶
シリコン膜を堆積した後、公知のフォトエッチング法に
より、第4の多結晶シリコン膜を選択的に除去して、ト
ンネル絶縁膜10を覆うように消去ゲート電極9を形成
する。
で、ゲート上絶縁膜11及び側壁絶縁膜12をマスクと
して異方性ドライエッチングを行なって、第2の多結晶
シリコン膜18をパターニングして、フローティングゲ
ート電極5を形成する。そして、この状態で露出してい
るフローティングゲート電極5の側壁に、公知の熱酸化
法による処理例えば900℃の水蒸気雰囲気中での熱酸
化を施して、厚みが30nm程度のシリコン酸化膜から
なるトンネル絶縁膜10を形成する。次いで、公知の減
圧CVD法により厚みが400nm程度の第4の多結晶
シリコン膜を堆積した後、公知のフォトエッチング法に
より、第4の多結晶シリコン膜を選択的に除去して、ト
ンネル絶縁膜10を覆うように消去ゲート電極9を形成
する。
【0040】なお、この後に続く金属配線工程、保護膜
形成工程およびボンディングパッド形成工程については
図示及び説明を省略するが、いずれも公知の方法を用い
て行なうことができる。
形成工程およびボンディングパッド形成工程については
図示及び説明を省略するが、いずれも公知の方法を用い
て行なうことができる。
【0041】本実施形態の製造方法によると、図1〜図
4に示す半導体記憶装置の構造を容易に実現することが
できる。そして、図5(a)−図5(c)に示す工程
で、分離用溝を形成する際、島状の溝ではなく、Si基
板1の主面に沿って延びる線状の分離用溝を形成するこ
とができるので、分離用溝の精度が向上し、その結果、
埋め込み分離絶縁膜7の精度が向上する。つまり、信頼
性の向上を図ることができる。
4に示す半導体記憶装置の構造を容易に実現することが
できる。そして、図5(a)−図5(c)に示す工程
で、分離用溝を形成する際、島状の溝ではなく、Si基
板1の主面に沿って延びる線状の分離用溝を形成するこ
とができるので、分離用溝の精度が向上し、その結果、
埋め込み分離絶縁膜7の精度が向上する。つまり、信頼
性の向上を図ることができる。
【0042】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について、図
13(a)−(c)及び図14(a)−(c)を参照し
ながら説明する。ここで、図13(a)−(c)及び図
14(a)−(c)の各添付記号(a)−(c)は、図
1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線における断面の構造
をそれぞれ示している。また、図13(a)−(c)及
び図14(a)−(c)は、上記第1の実施形態の製造
工程における図7(a)−(c)から図9(a)−
(c)までに相当する工程のみを示している。
実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について、図
13(a)−(c)及び図14(a)−(c)を参照し
ながら説明する。ここで、図13(a)−(c)及び図
14(a)−(c)の各添付記号(a)−(c)は、図
1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線における断面の構造
をそれぞれ示している。また、図13(a)−(c)及
び図14(a)−(c)は、上記第1の実施形態の製造
工程における図7(a)−(c)から図9(a)−
(c)までに相当する工程のみを示している。
【0043】まず、第1の実施形態の製造工程中の図5
(a)−(c)及び図6(a)−(c)と同様の処理を
行なう。すなわち、Si基板1の主面上に深さ300n
m程度の線状の分離用溝を形成した後、この分離用溝内
にシリコン酸化膜を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜7を
形成する。その後、Si基板1の主面上に厚みが20n
m程度の保護用酸化膜13を熱酸化法により形成し、さ
らに、Si基板1の主面に沿って、埋め込み分離絶縁膜
7と直交する方向に導体膜用溝15を形成する。
(a)−(c)及び図6(a)−(c)と同様の処理を
行なう。すなわち、Si基板1の主面上に深さ300n
m程度の線状の分離用溝を形成した後、この分離用溝内
にシリコン酸化膜を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜7を
形成する。その後、Si基板1の主面上に厚みが20n
m程度の保護用酸化膜13を熱酸化法により形成し、さ
らに、Si基板1の主面に沿って、埋め込み分離絶縁膜
7と直交する方向に導体膜用溝15を形成する。
【0044】次いで、図13(a)−(c)に示す工程
で、公知の減圧CVD法により、N型不純物を1×10
20atoms /cm3 程度含んだ厚み200nm程度の第1
の多結晶シリコン膜20を堆積する。そこで、公知の熱
処理法による処理、例えば950℃の窒素雰囲気下で4
0分程度の熱処理を行う。この時、第1の多結晶シリコ
ン膜20中のN型不純物がSi基板1内に拡散して拡散
層3が形成される。
で、公知の減圧CVD法により、N型不純物を1×10
20atoms /cm3 程度含んだ厚み200nm程度の第1
の多結晶シリコン膜20を堆積する。そこで、公知の熱
処理法による処理、例えば950℃の窒素雰囲気下で4
0分程度の熱処理を行う。この時、第1の多結晶シリコ
ン膜20中のN型不純物がSi基板1内に拡散して拡散
層3が形成される。
【0045】次に、図14(a)−(c)に示す工程
で、公知の異方性ドライエッチングを行なって、導体膜
用溝15以外の第1の多結晶シリコン膜20を除去する
ことにより、導体膜用溝15内に多結晶シリコンを埋め
込んだ後、保護用酸化膜13をエッチングにより除去す
る。これにより、低抵抗の埋め込み導体膜2が形成され
る。
で、公知の異方性ドライエッチングを行なって、導体膜
用溝15以外の第1の多結晶シリコン膜20を除去する
ことにより、導体膜用溝15内に多結晶シリコンを埋め
込んだ後、保護用酸化膜13をエッチングにより除去す
る。これにより、低抵抗の埋め込み導体膜2が形成され
る。
【0046】その後、第1の実施形態の製造工程中の図
10(a)−(c)から図12(a)−(c)に示す工
程と同様の処理を行なう。
10(a)−(c)から図12(a)−(c)に示す工
程と同様の処理を行なう。
【0047】本実施形態の製造方法によっても、図1〜
図4に示す半導体記憶装置の構造を容易に実現すること
ができる。特に、本実施形態の製造方法によると、CV
D工程で第1の多結晶シリコン膜20内に不純物を導入
しているので、埋め込み導体膜2および拡散層3を形成
する工程の簡略化が実現でき、超微細のフローティング
ゲート型半導体記憶装置の低コスト化を容易に実現でき
る。
図4に示す半導体記憶装置の構造を容易に実現すること
ができる。特に、本実施形態の製造方法によると、CV
D工程で第1の多結晶シリコン膜20内に不純物を導入
しているので、埋め込み導体膜2および拡散層3を形成
する工程の簡略化が実現でき、超微細のフローティング
ゲート型半導体記憶装置の低コスト化を容易に実現でき
る。
【0048】(第3の実施形態)次に、第4の実施形態
に係る半導体記憶装置の製造方法について、図15
(a)−(c)から図19(a)−(c)までの各図を
参照しながら説明する。ここで、図15(a)−(c)
から図19(a)−(c)までの各添付記号(a)−
(c)は、図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線におけ
る断面の構造をそれぞれ示している。また、図15
(a)−(c)から図19(a)−(c)までの図面
は、上記第1の実施形態の製造工程における図7(a)
−(c)から図9(a)−(c)までに相当する工程の
みを示している。
に係る半導体記憶装置の製造方法について、図15
(a)−(c)から図19(a)−(c)までの各図を
参照しながら説明する。ここで、図15(a)−(c)
から図19(a)−(c)までの各添付記号(a)−
(c)は、図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線におけ
る断面の構造をそれぞれ示している。また、図15
(a)−(c)から図19(a)−(c)までの図面
は、上記第1の実施形態の製造工程における図7(a)
−(c)から図9(a)−(c)までに相当する工程の
みを示している。
【0049】まず、第1の実施形態の製造工程中の図5
(a)−(c)及び図6(a)−(c)と同様の処理を
行なう。すなわち、Si基板1の主面上に深さ300n
m程度の線状の分離用溝を形成した後、この分離用溝内
にシリコン酸化膜を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜7を
形成する。その後、Si基板1の主面上に厚みが20n
m程度の保護用酸化膜13を熱酸化法により形成し、さ
らに、Si基板1の主面に沿って、埋め込み分離絶縁膜
7と直交する方向に導体膜用溝15を形成する。
(a)−(c)及び図6(a)−(c)と同様の処理を
行なう。すなわち、Si基板1の主面上に深さ300n
m程度の線状の分離用溝を形成した後、この分離用溝内
にシリコン酸化膜を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜7を
形成する。その後、Si基板1の主面上に厚みが20n
m程度の保護用酸化膜13を熱酸化法により形成し、さ
らに、Si基板1の主面に沿って、埋め込み分離絶縁膜
7と直交する方向に導体膜用溝15を形成する。
【0050】次いで、図15(a)−(c)に示す工程
で、公知の減圧CVD法により、N型不純物を1×10
20atoms/cm3程度含んだ厚み200nm程度の第1の
多結晶シリコン膜20を堆積する。このとき、第1の多
結晶シリコン膜20は、導体膜用溝15の部分では厚み
が500nmに達している。その後、公知の熱処理法に
よる処理、例えば950℃の窒素雰囲気下で40分程度
の熱処理を行う。このとき、第1の多結晶シリコン膜2
0中のN型不純物がSi基板1内に拡散して拡散層3が
形成される。
で、公知の減圧CVD法により、N型不純物を1×10
20atoms/cm3程度含んだ厚み200nm程度の第1の
多結晶シリコン膜20を堆積する。このとき、第1の多
結晶シリコン膜20は、導体膜用溝15の部分では厚み
が500nmに達している。その後、公知の熱処理法に
よる処理、例えば950℃の窒素雰囲気下で40分程度
の熱処理を行う。このとき、第1の多結晶シリコン膜2
0中のN型不純物がSi基板1内に拡散して拡散層3が
形成される。
【0051】次いで、図16(a)−(c)に示す工程
で、公知の異方性ドライエッチング法により、第1の多
結晶シリコン膜20を除去する。その際、導体膜用溝1
5以外の領域の第1の多結晶シリコン膜20はすべて除
去するとともに、導体膜用溝15においては、上方から
厚み420nm分だけ除去し、導体膜用溝15の底部に
溝底部用多結晶シリコン膜21を厚み80nm分だけ残
す。次いで、公知の減圧CVD法により、基板上に厚み
80nm程度の第2の多結晶シリコン膜22を堆積す
る。
で、公知の異方性ドライエッチング法により、第1の多
結晶シリコン膜20を除去する。その際、導体膜用溝1
5以外の領域の第1の多結晶シリコン膜20はすべて除
去するとともに、導体膜用溝15においては、上方から
厚み420nm分だけ除去し、導体膜用溝15の底部に
溝底部用多結晶シリコン膜21を厚み80nm分だけ残
す。次いで、公知の減圧CVD法により、基板上に厚み
80nm程度の第2の多結晶シリコン膜22を堆積す
る。
【0052】次に、図17(a)−(c)に示す工程
で、公知の異方性ドライエッチ法により、第2の多結晶
シリコン膜22を除去して、導体膜用溝15の側壁に溝
側壁用多結晶シリコン膜23を残す。次いで、公知のC
VD法により、基板上に厚み400nm程度の高融点金
属膜24(本実施形態ではタングステン膜)を堆積す
る。
で、公知の異方性ドライエッチ法により、第2の多結晶
シリコン膜22を除去して、導体膜用溝15の側壁に溝
側壁用多結晶シリコン膜23を残す。次いで、公知のC
VD法により、基板上に厚み400nm程度の高融点金
属膜24(本実施形態ではタングステン膜)を堆積す
る。
【0053】次に、図18(a)−(c)に示す工程
で、公知の異方性ドライエッチング法により、導体膜用
溝15の以外の領域の高融点金属膜24を除去し、導体
膜用溝15内に高融点金属配線層25を残す。次いで、
公知の減圧CVD法により、基板上に厚み300nm程
度の第3の多結晶シリコン膜26を堆積する。
で、公知の異方性ドライエッチング法により、導体膜用
溝15の以外の領域の高融点金属膜24を除去し、導体
膜用溝15内に高融点金属配線層25を残す。次いで、
公知の減圧CVD法により、基板上に厚み300nm程
度の第3の多結晶シリコン膜26を堆積する。
【0054】次に、図19(a)−(c)に示す工程
で、公知の異方性ドライエッチング法により、導体膜用
溝15以外の領域の第3の多結晶シリコン膜26を除去
し、導体膜用溝15の上部に溝上部用多結晶シリコン膜
27を残す。これにより、溝底部用多結晶シリコン膜2
1,溝側壁用多結晶シリコン膜23,高融点金属配線層
25及び溝上部用多結晶シリコン膜27により構成され
る埋め込み導体膜2が形成される。
で、公知の異方性ドライエッチング法により、導体膜用
溝15以外の領域の第3の多結晶シリコン膜26を除去
し、導体膜用溝15の上部に溝上部用多結晶シリコン膜
27を残す。これにより、溝底部用多結晶シリコン膜2
1,溝側壁用多結晶シリコン膜23,高融点金属配線層
25及び溝上部用多結晶シリコン膜27により構成され
る埋め込み導体膜2が形成される。
【0055】その後、第1の実施形態の製造工程中の図
10(a)−(c)から図12(a)−(c)に示す工
程と同様の処理を行なう。
10(a)−(c)から図12(a)−(c)に示す工
程と同様の処理を行なう。
【0056】本実施形態の半導体記憶装置の製造方法に
よると、上記第1,第2の実施形態における製造方法に
比べ、埋め込み導体膜2の抵抗を10分の1以下にまで
大幅に低抵抗化することができ、超微細のフローティン
グゲート型半導体記憶装置のさらなる高性能化を実現で
きる。
よると、上記第1,第2の実施形態における製造方法に
比べ、埋め込み導体膜2の抵抗を10分の1以下にまで
大幅に低抵抗化することができ、超微細のフローティン
グゲート型半導体記憶装置のさらなる高性能化を実現で
きる。
【0057】(第4の実施形態)次に、第4の実施形態
に係る半導体記憶装置の製造方法について、図24
(a)−(c)から図26(a)−(c)までの各図を
参照しながら説明する。ここで、図24(a)−(c)
から図26(a)−(c)までの各添付記号(a)−
(c)は、図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線におけ
る断面の構造をそれぞれ示している。
に係る半導体記憶装置の製造方法について、図24
(a)−(c)から図26(a)−(c)までの各図を
参照しながら説明する。ここで、図24(a)−(c)
から図26(a)−(c)までの各添付記号(a)−
(c)は、図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線におけ
る断面の構造をそれぞれ示している。
【0058】まず、図24(a)−(c)に示す工程で
は、Si基板1の主面に沿って線状に延びる深さ300
nm程度の分離用溝を形成し、エッチバックにより分離
用溝内にシリコン酸化膜を埋め込んで埋め込み分離絶縁
膜7を形成する。その後、Si基板1の表面を熱酸化し
て、主面上に厚みが20nm程度のシリコン酸化膜から
なる保護用酸化膜13を形成する。
は、Si基板1の主面に沿って線状に延びる深さ300
nm程度の分離用溝を形成し、エッチバックにより分離
用溝内にシリコン酸化膜を埋め込んで埋め込み分離絶縁
膜7を形成する。その後、Si基板1の表面を熱酸化し
て、主面上に厚みが20nm程度のシリコン酸化膜から
なる保護用酸化膜13を形成する。
【0059】次に、図25(a)−(c)に示す工程
で、基板上に、埋め込み分離絶縁膜7と直交する方向に
延びる線状のフォトレジスト膜からなる導体膜用マスク
パターン14を形成し、公知の異方性ドライエッチング
法により、保護用酸化膜13と埋め込み分離絶縁膜7お
よびSi基板1をエッチング除去し、深さが350nm
程度の導体膜用溝15を形成する。つまり、この導体膜
用溝15の深さ寸法は埋め込み分離絶縁膜7の厚み寸法
よりも大きく、導体膜用溝15と埋め込み分離絶縁膜7
とが交差する部分では、図25(b)に示すように、埋
め込み分離絶縁膜7は導体膜用溝15により分断されて
いる。さらに、基板内に砒素イオンを加速電圧40Ke
V、注入量6×1015cm-2の条件で注入する。
で、基板上に、埋め込み分離絶縁膜7と直交する方向に
延びる線状のフォトレジスト膜からなる導体膜用マスク
パターン14を形成し、公知の異方性ドライエッチング
法により、保護用酸化膜13と埋め込み分離絶縁膜7お
よびSi基板1をエッチング除去し、深さが350nm
程度の導体膜用溝15を形成する。つまり、この導体膜
用溝15の深さ寸法は埋め込み分離絶縁膜7の厚み寸法
よりも大きく、導体膜用溝15と埋め込み分離絶縁膜7
とが交差する部分では、図25(b)に示すように、埋
め込み分離絶縁膜7は導体膜用溝15により分断されて
いる。さらに、基板内に砒素イオンを加速電圧40Ke
V、注入量6×1015cm-2の条件で注入する。
【0060】次いで、図26(a)−(c)に示す工程
で、公知の減圧CVD法により、厚み200nm程度の
第1の多結晶シリコン膜16を基板上に堆積し、導体膜
用溝15を多結晶シリコン膜により埋める。
で、公知の減圧CVD法により、厚み200nm程度の
第1の多結晶シリコン膜16を基板上に堆積し、導体膜
用溝15を多結晶シリコン膜により埋める。
【0061】その後、第1の実施形態における図8
(a)−(c)から図12(a)−(c)までに示す工
程と同様の処理を行なう。ただし、拡散層3は既に形成
されているので、砒素のイオン注入は行なう必要がな
い。
(a)−(c)から図12(a)−(c)までに示す工
程と同様の処理を行なう。ただし、拡散層3は既に形成
されているので、砒素のイオン注入は行なう必要がな
い。
【0062】本実施形態の製造方法により、図24
(a)−(c)に示す工程では、分離用溝を形成する際
に、島状の溝ではなくSi基板1の主面に沿った延びる
線状の分離用溝を形成することができる。その後、図2
5(a)−(c)に示す工程で、埋め込み分離絶縁膜7
が分断されて島状になるものの、各セル間の分離特性は
それ程低下することはない。したがって、製造工程中に
おける分離用溝の形成の際には、ライン&スペースパタ
ーンによるフォトリソグラフィー精度の向上により、微
細なセル構造を有する半導体記憶装置を形成することが
できる。
(a)−(c)に示す工程では、分離用溝を形成する際
に、島状の溝ではなくSi基板1の主面に沿った延びる
線状の分離用溝を形成することができる。その後、図2
5(a)−(c)に示す工程で、埋め込み分離絶縁膜7
が分断されて島状になるものの、各セル間の分離特性は
それ程低下することはない。したがって、製造工程中に
おける分離用溝の形成の際には、ライン&スペースパタ
ーンによるフォトリソグラフィー精度の向上により、微
細なセル構造を有する半導体記憶装置を形成することが
できる。
【0063】なお、上記第1〜第4の実施形態に係る製
造方法においては、消去ゲート電極を備えたフローティ
ングゲート型EEPROMを例にとって説明したが、本
発明は、埋め込み分離絶縁膜を設けた構造であれば適用
でき、消去ゲート電極のないEEPROMのソース・ド
レイン領域に埋め込み導体膜を用いたものにも適用する
ことができることは言うまでもない。
造方法においては、消去ゲート電極を備えたフローティ
ングゲート型EEPROMを例にとって説明したが、本
発明は、埋め込み分離絶縁膜を設けた構造であれば適用
でき、消去ゲート電極のないEEPROMのソース・ド
レイン領域に埋め込み導体膜を用いたものにも適用する
ことができることは言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】本発明の半導体記憶装置によれば、フロ
ーティングゲート型半導体記憶装置において、線状の埋
め込み分離絶縁膜と、ソース・ドレイン領域及びビット
線として機能する埋め込み導体膜とを交差させるととも
に、この交差部で埋め込み導体膜を埋め込み分離絶縁膜
に埋め込んだので、両部材の機能を確実に保持しなが
ら、埋め込み分離絶縁膜を島状でなく線状に設けること
が可能となり、フォトリソグラフィー分解能の高い構造
による半導体記憶装置の超微細化を図ることができる。
ーティングゲート型半導体記憶装置において、線状の埋
め込み分離絶縁膜と、ソース・ドレイン領域及びビット
線として機能する埋め込み導体膜とを交差させるととも
に、この交差部で埋め込み導体膜を埋め込み分離絶縁膜
に埋め込んだので、両部材の機能を確実に保持しなが
ら、埋め込み分離絶縁膜を島状でなく線状に設けること
が可能となり、フォトリソグラフィー分解能の高い構造
による半導体記憶装置の超微細化を図ることができる。
【0065】本発明の第1の半導体記憶装置の製造方法
によれば、線状の分離用溝を形成した後これに絶縁性材
料を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜を形成し、分離用溝
と交差する方向に導体膜用溝を分離用溝よりも浅く形成
して、これに導体材料を埋め込んでソース・ドレイン領
域及びビット線として機能する埋め込み導体膜を形成す
るようにしたので、ライン&スペースパターンによるフ
ォトリソグラフィーの高い分解能を利用して微細で形状
精度のよい分離用溝を形成することができ、よって、超
微細化された半導体記憶装置を容易に形成することがで
きる。
によれば、線状の分離用溝を形成した後これに絶縁性材
料を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜を形成し、分離用溝
と交差する方向に導体膜用溝を分離用溝よりも浅く形成
して、これに導体材料を埋め込んでソース・ドレイン領
域及びビット線として機能する埋め込み導体膜を形成す
るようにしたので、ライン&スペースパターンによるフ
ォトリソグラフィーの高い分解能を利用して微細で形状
精度のよい分離用溝を形成することができ、よって、超
微細化された半導体記憶装置を容易に形成することがで
きる。
【0066】本発明の第2の半導体記憶装置の製造方法
によれば、線状の分離用溝を形成した後これに絶縁性材
料を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜を形成し、分離用溝
と交差する方向に導体膜用溝を分離用溝よりも深く形成
して、これに導体材料を埋め込んでソース・ドレイン領
域及びビット線として機能する埋め込み導体膜を形成す
るようにしたので、ライン&スペースパターンによるフ
ォトリソグラフィーの高い分解能を利用して微細で形状
精度のよい分離用溝を形成することができ、よって、島
状の埋め込み分離絶縁膜を有し超微細化された半導体記
憶装置を容易に形成することができる。
によれば、線状の分離用溝を形成した後これに絶縁性材
料を埋め込んで埋め込み分離絶縁膜を形成し、分離用溝
と交差する方向に導体膜用溝を分離用溝よりも深く形成
して、これに導体材料を埋め込んでソース・ドレイン領
域及びビット線として機能する埋め込み導体膜を形成す
るようにしたので、ライン&スペースパターンによるフ
ォトリソグラフィーの高い分解能を利用して微細で形状
精度のよい分離用溝を形成することができ、よって、島
状の埋め込み分離絶縁膜を有し超微細化された半導体記
憶装置を容易に形成することができる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置
の平面図である。
の平面図である。
【図2】図1のIa−Ia線における断面図である。
【図3】図1のIb−Ib線における断面図である。
【図4】図1のIc−Ic線における断面図である。
【図5】第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法に
おける熱酸化膜を形成した状態を示す図1のIa−Ia線,
Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図である。
おける熱酸化膜を形成した状態を示す図1のIa−Ia線,
Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図である。
【図6】第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法に
おける埋め込み導体膜形成用溝を形成した状態を示す図
1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断
面図である。
おける埋め込み導体膜形成用溝を形成した状態を示す図
1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断
面図である。
【図7】第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法に
おける埋め込み導体膜形成用溝に多結晶シリコン膜を埋
め込んだ状態を示す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic
線に相当する断面の断面図である。
おける埋め込み導体膜形成用溝に多結晶シリコン膜を埋
め込んだ状態を示す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic
線に相当する断面の断面図である。
【図8】第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法に
おける配線用マスクパターンを形成し、砒素イオンを注
入した状態を示す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線
に相当する断面の断面図である。
おける配線用マスクパターンを形成し、砒素イオンを注
入した状態を示す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線
に相当する断面の断面図である。
【図9】第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法に
おける拡散層を形成した状態を示す図1のIa−Ia線,Ib
−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図である。
おける拡散層を形成した状態を示す図1のIa−Ia線,Ib
−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図である。
【図10】第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における第2の層間絶縁膜を形成した状態を示す図1の
Ia−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図
である。
における第2の層間絶縁膜を形成した状態を示す図1の
Ia−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図
である。
【図11】第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
におけるサイドウォール絶縁膜を形成した状態を示す図
1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断
面図である。
におけるサイドウォール絶縁膜を形成した状態を示す図
1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断
面図である。
【図12】第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における消去ゲート電極を形成した状態を示す図1のIa
−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図で
ある。
における消去ゲート電極を形成した状態を示す図1のIa
−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図で
ある。
【図13】第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における拡散層を形成した状態を示す図1のIa−Ia線,
Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図である。
における拡散層を形成した状態を示す図1のIa−Ia線,
Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図である。
【図14】第2の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における第2のゲート絶縁膜を除去した状態を示す図1
のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面
図である。
における第2のゲート絶縁膜を除去した状態を示す図1
のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面
図である。
【図15】第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における拡散層を形成した状態を示す図1のIa−Ia線,
Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図である。
における拡散層を形成した状態を示す図1のIa−Ia線,
Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図である。
【図16】第3の実施の形態の半導体記憶装置の製造方
法における第2の多結晶シリコン膜を形成した状態を示
す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面
の断面図である。
法における第2の多結晶シリコン膜を形成した状態を示
す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面
の断面図である。
【図17】第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における高融点金属膜を形成した状態を示す図1のIa−
Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図であ
る。
における高融点金属膜を形成した状態を示す図1のIa−
Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図であ
る。
【図18】第3の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における第3の多結晶シリコン膜を形成した状態を形成
した状態を示す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に
相当する断面の断面図である。
における第3の多結晶シリコン膜を形成した状態を形成
した状態を示す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に
相当する断面の断面図である。
【図19】第3の実施の形態の半導体記憶装置の製造方
法における埋め込み導体膜を形成した状態を示す図1の
Ia−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図
である。
法における埋め込み導体膜を形成した状態を示す図1の
Ia−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図
である。
【図20】従来の埋め込み素子分離方式の消去ゲート付
フローティングゲート型の半導体記憶装置の平面図であ
る
フローティングゲート型の半導体記憶装置の平面図であ
る
【図21】図20のXXa-XXa 線における断面図である。
【図22】図20のXXb-XXb 線における断面図である。
【図23】図20のXXb-XXb 線における断面図である。
【図24】第4の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における熱酸化膜を形成した状態を示す図1のIa−Ia
線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図であ
る。
における熱酸化膜を形成した状態を示す図1のIa−Ia
線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の断面図であ
る。
【図25】第4の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における埋め込み導体膜形成用溝を形成した状態を示す
図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の
断面図である。
における埋め込み導体膜形成用溝を形成した状態を示す
図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−Ic線に相当する断面の
断面図である。
【図26】第4の実施形態の半導体記憶装置の製造方法
における埋め込み導体膜形成用溝に多結晶シリコン膜を
埋め込んだ状態を示す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−
Ic線に相当する断面の断面図である。
における埋め込み導体膜形成用溝に多結晶シリコン膜を
埋め込んだ状態を示す図1のIa−Ia線,Ib−Ib線,Ic−
Ic線に相当する断面の断面図である。
1 Si基板 2 埋め込み導体膜 3 拡散層 4 ゲート絶縁膜 5 フローティングゲート電極 6 コントロールゲート電極 7 埋め込み分離絶縁膜 8 容量絶縁膜 9 消去ゲート電極 10 トンネル絶縁膜 11 ゲート上絶縁膜 12 側壁絶縁膜 13 保護用酸化膜 14 導体膜形成用マスクパターン 15 導体膜用溝 16 多結晶シリコン膜 17 配線用マスクパターン 18 第2の多結晶シリコン膜 19 第3の多結晶シリコン膜 20 第1の多結晶シリコン膜 21 溝底部用多結晶シリコン膜 22 第2の多結晶シリコン膜 23 溝側壁用多結晶シリコン膜 24 高融点金属膜 25 高融点金属配線層 26 第3の多結晶シリコン膜 27 溝上部用多結晶シリコン膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA02 AA09 AA22 AA23 AA25 AA26 AA64 AB03 AB07 AD15 AD60 AE08 AG07 AG10 5F083 EP13 EP25 EP30 EP42 EP62 ER18 ER21 GA02 GA09 JA39 KA07 KA08 NA01 PR03 PR09 PR29
Claims (10)
- 【請求項1】 半導体基板の主面上に順次設けられたゲ
ート絶縁膜,フローティングゲート電極,容量絶縁膜及
びコントロールゲート電極を有するメモリセルをアレイ
状に配置してなる半導体記憶装置であって、 上記半導体基板の主面側において一方向に延び、上記各
メモリセル間を分離するための複数の線状の埋め込み分
離絶縁膜と、 上記半導体基板の主面側において上記埋め込み分離絶縁
膜と交差する方向に延び、上記各メモリセルのソース・
ドレイン領域及びビット線として機能する複数の埋め込
み導体膜とを備え、 上記埋め込み分離絶縁膜は、上記埋め込み導体膜と交差
する部分で上記埋め込み導体膜よりも深く設けられてい
ることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
て、 上記フローティングゲート電極の側面上に設けられトン
ネリング媒体となりうるトンネル絶縁膜と、 上記トンネル絶縁膜を挟んで上記フローティングゲート
電極に対向する消去ゲート電極とをさらに備えているこ
とを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体記憶装置に
おいて、 上記各メモリセルの上記ソース・ドレイン領域内には、
上記半導体基板内の上記埋め込み導体膜の周囲の領域に
不純物を導入してなる不純物拡散層が形成されているこ
とを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
の半導体記憶装置において、 上記埋め込み導体膜は、高融点金属により構成されてい
ることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項5】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
の半導体記憶装置において、 上記埋め込み導体膜は、不純物を含んだ多結晶シリコン
により構成されていることを特徴とする半導体記憶装
置。 - 【請求項6】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
の半導体記憶装置において、 上記埋め込み導体膜は、高融点金属膜を多結晶シリコン
膜で挟んで形成されていることを特徴とする半導体記憶
装置。 - 【請求項7】 半導体基板の主面上に順次設けられたゲ
ート絶縁膜,フローティングゲート電極,容量絶縁膜及
びコントロールゲート電極を有するメモリセルをアレイ
状に配置してなる半導体記憶装置を製造する方法であっ
て、 半導体基板の主面側において一方向に延びる複数の線状
の分離用溝を形成する第1の工程と、 上記分離用溝内に絶縁性材料を埋め込んで埋め込み分離
絶縁膜を形成する第2の工程と、 上記半導体基板の主面側において上記分離用溝と交差す
る方向に延びる複数の導体膜用溝を上記分離用溝よりも
浅く形成する第3の工程と、 上記導体膜用溝内に導体材料を埋め込んで上記各メモリ
セルのソース・ドレイン領域及びビット線として機能す
る埋め込み導体膜を形成する第4の工程と、 上記半導体基板の主面の上記埋め込み分離絶縁膜と上記
埋め込み導体膜とにより囲まれる領域の上に、上記ゲー
ト絶縁膜,フローティングゲート電極,容量絶縁膜及び
コントロールゲート電極を形成する第5の工程とを備え
ていることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項7記載の半導体記憶装置の製造方
法において、 上記第5の工程は、 上記フローティングゲート電極の側面上にトンネリング
媒体となりうるトンネル絶縁膜を形成する工程と、 上記トンネル絶縁膜を挟んで上記フローティングゲート
電極に対向する消去ゲート電極を形成する工程とを含む
ことを特徴とする半導体性記憶装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項7又は8記載の半導体記憶装置の
製造方法において、 上記埋め込み導体膜に不純物を導入する工程と、 上記埋め込み導体膜からその周囲の半導体基板内の領域
に上記不純物を拡散させる工程とをさらに備えているこ
とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項10】 半導体基板の主面上に順次設けられた
ゲート絶縁膜,フローティングゲート電極,容量絶縁膜
及びコントロールゲート電極を有するメモリセルをアレ
イ状に配置してなる半導体記憶装置を製造する方法であ
って、 半導体基板の主面側において一方向に延びる複数の線状
の分離用溝を形成する第1の工程と、 上記分離用溝内に絶縁性材料を埋め込んで埋め込み分離
絶縁膜を形成する第2の工程と、 上記半導体基板の主面側において上記分離用溝と交差す
る方向に延びる複数の導体膜用溝を上記分離用溝よりも
深く形成する第3の工程と、 上記導体膜用溝内に導体材料を埋め込んで上記各メモリ
セルのソース・ドレイン領域及びビット線として機能す
る埋め込み導体膜を形成する第4の工程と、 上記半導体基板の主面の上記埋め込み分離絶縁膜と上記
埋め込み導体膜とにより囲まれる領域の上に、上記ゲー
ト絶縁膜,フローティングゲート電極,容量絶縁膜及び
コントロールゲート電極を形成する第5の工程とを備え
ていることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10192621A JP2000031302A (ja) | 1998-07-08 | 1998-07-08 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10192621A JP2000031302A (ja) | 1998-07-08 | 1998-07-08 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000031302A true JP2000031302A (ja) | 2000-01-28 |
Family
ID=16294310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10192621A Withdrawn JP2000031302A (ja) | 1998-07-08 | 1998-07-08 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000031302A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100719983B1 (ko) | 2003-08-06 | 2007-05-21 | 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 | 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 |
-
1998
- 1998-07-08 JP JP10192621A patent/JP2000031302A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100719983B1 (ko) | 2003-08-06 | 2007-05-21 | 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 | 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 |
KR100726908B1 (ko) * | 2003-08-06 | 2007-06-11 | 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 | 반도체 기억 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6716703B2 (en) | Method of making semiconductor memory device having sources connected to source lines | |
KR20000052310A (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4037750B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1117035A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH088313B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP3362970B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
TW200406044A (en) | Floating gate memory structures and fabrication methods | |
JP2009088061A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4080485B2 (ja) | ビット線構造およびその製造方法 | |
RU2168797C2 (ru) | Способ изготовления элементов структур очень малого размера на полупроводниковой подложке | |
TWI272717B (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method | |
JPH09205154A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10289990A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6127224A (en) | Process for forming a non-volatile memory cell with silicided contacts | |
JPH0334578A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2001230330A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 | |
JP2005183763A (ja) | 不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法 | |
US7084453B2 (en) | Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric | |
JP2000031302A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP5184851B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0334577A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
CN1423319A (zh) | 平面单元存储元件的硅化物膜制造方法 | |
JPH0223672A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6320217B1 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH0485883A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040319 |