JP2000029462A - 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体 - Google Patents
情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体Info
- Publication number
- JP2000029462A JP2000029462A JP10134893A JP13489398A JP2000029462A JP 2000029462 A JP2000029462 A JP 2000029462A JP 10134893 A JP10134893 A JP 10134893A JP 13489398 A JP13489398 A JP 13489398A JP 2000029462 A JP2000029462 A JP 2000029462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timbre
- parameter
- electronic device
- time
- mixed data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 64
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 111
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 23
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 claims 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 101150081532 KLK8 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100034870 Kallikrein-8 Human genes 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0033—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
- G10H1/0041—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
- G10H1/0058—Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
- G10H1/0066—Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/011—Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
- G10H2240/031—File merging MIDI, i.e. merging or mixing a MIDI-like file or stream with a non-MIDI file or stream, e.g. audio or video
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/171—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
- G10H2240/201—Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
- G10H2240/241—Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
- G10H2240/245—ISDN [Integrated Services Digital Network]
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/171—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
- G10H2240/281—Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
- G10H2240/295—Packet switched network, e.g. token ring
- G10H2240/305—Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 SMF(Standard MIDI File)に対して、ラン
ダムアクセスがされた場合であっても、本来の音色によ
る音を再生する。 【解決手段】 音色マップ作成部32において、データベ
ース31に記憶されたSMFから、音色パラメータとその音
色パラメータを有効にすべき時刻である有効時刻とが抽
出され、音色パラメータは、データベース33に記憶され
る。その後、要求処理部35が、SMFの再生を開始する再
生開始位置の入力を受信すると、読み出し処理部34は、
その再生開始位置に対応して、データベース33に記憶さ
れた音色パラメータを読み出し、さらに、その音色パラ
メータを、MIDI機器(図示せず)に設定すべき時刻を表
す時刻情報を生成する。そして、送信回路36は、音色パ
ラメータを、対応する時刻情報とともに送信し、その
後、データベース31に記憶されたSMFの、再生開始位置
からのMIDI信号を送信する。
ダムアクセスがされた場合であっても、本来の音色によ
る音を再生する。 【解決手段】 音色マップ作成部32において、データベ
ース31に記憶されたSMFから、音色パラメータとその音
色パラメータを有効にすべき時刻である有効時刻とが抽
出され、音色パラメータは、データベース33に記憶され
る。その後、要求処理部35が、SMFの再生を開始する再
生開始位置の入力を受信すると、読み出し処理部34は、
その再生開始位置に対応して、データベース33に記憶さ
れた音色パラメータを読み出し、さらに、その音色パラ
メータを、MIDI機器(図示せず)に設定すべき時刻を表
す時刻情報を生成する。そして、送信回路36は、音色パ
ラメータを、対応する時刻情報とともに送信し、その
後、データベース31に記憶されたSMFの、再生開始位置
からのMIDI信号を送信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び情報処理方法、並びに提供媒体に関し、特に、例え
ば、SMF(Standard MIDI(Musical Instruments Digi
tal Interface) File)などのように、音色に関する音
色パラメータと音程に関する音程パラメータとが少なく
とも混在しているファイルを、その先頭以外の任意の位
置から再生した場合であっても、MIDI機器その他の
電子楽器などにおいて、本来のオーディオ信号が出力さ
れるようにする情報処理装置および情報処理方法、並び
に提供媒体に関する。
び情報処理方法、並びに提供媒体に関し、特に、例え
ば、SMF(Standard MIDI(Musical Instruments Digi
tal Interface) File)などのように、音色に関する音
色パラメータと音程に関する音程パラメータとが少なく
とも混在しているファイルを、その先頭以外の任意の位
置から再生した場合であっても、MIDI機器その他の
電子楽器などにおいて、本来のオーディオ信号が出力さ
れるようにする情報処理装置および情報処理方法、並び
に提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子楽器を制御するための信号
規格としては、MIDIがあり、MIDIでは、例え
ば、電子鍵盤楽器について、どの鍵盤を押さえるといっ
た、MIDIイベントと呼ばれる情報が送信され、この
MIDIイベントに基づいて、電子鍵盤楽器が制御さ
れ、これにより、電子鍵盤楽器では、MIDIイベント
で指示された鍵盤を押さえたオーディオ信号が生成、出
力される。
規格としては、MIDIがあり、MIDIでは、例え
ば、電子鍵盤楽器について、どの鍵盤を押さえるといっ
た、MIDIイベントと呼ばれる情報が送信され、この
MIDIイベントに基づいて、電子鍵盤楽器が制御さ
れ、これにより、電子鍵盤楽器では、MIDIイベント
で指示された鍵盤を押さえたオーディオ信号が生成、出
力される。
【0003】上述のような、電子鍵盤楽器について、ど
の鍵盤を押さえるといったMIDIイベントは、オーデ
ィオ信号の音程を制御するためのもので、音程パラメー
タと呼ぶことができるが、MIDIイベントには、その
他、例えば、電子楽器(MIDI機器)の音色を制御す
るための、音色パラメータと呼ぶことができるものもあ
る。MIDIイベントにおいて、音色パラメータとして
は、例えば、プログラムチェンジや、コントロールチェ
ンジ、エクスクルーシブメッセージ(システムエクスク
ルーシブメッセージ)などがある。
の鍵盤を押さえるといったMIDIイベントは、オーデ
ィオ信号の音程を制御するためのもので、音程パラメー
タと呼ぶことができるが、MIDIイベントには、その
他、例えば、電子楽器(MIDI機器)の音色を制御す
るための、音色パラメータと呼ぶことができるものもあ
る。MIDIイベントにおいて、音色パラメータとして
は、例えば、プログラムチェンジや、コントロールチェ
ンジ、エクスクルーシブメッセージ(システムエクスク
ルーシブメッセージ)などがある。
【0004】MIDI機器に対しては、上述のようなM
IDIイベントを含むMIDI信号を与えることで、各
種の音色の、各種の音程の音を生成、出力させることが
できる。
IDIイベントを含むMIDI信号を与えることで、各
種の音色の、各種の音程の音を生成、出力させることが
できる。
【0005】また、MIDI信号のフォーマットには、
チャネルという概念があり、複数のMIDI機器に対し
て、異なるチャネルを割り当てることにより、その複数
のMIDI機器を独立に制御することができる。
チャネルという概念があり、複数のMIDI機器に対し
て、異なるチャネルを割り当てることにより、その複数
のMIDI機器を独立に制御することができる。
【0006】さらに、MIDI信号は、コンピュータな
どにおいて扱うことで、MIDI機器に自動演奏を行わ
せることができる。MIDI信号をコンピュータで扱う
ためのファイルフォーマットとしては、自動演奏用のハ
ードウェアやソフトウェアに独自のものの他、例えば、
SMF(標準MIDIファイル(Standard MIDI Fil
e))と呼ばれる標準化されたものがある。なお、SM
Fには、MIDI信号に関係しないテンポ情報や拍子情
報を記録することができ、これにより、曲の途中で、テ
ンポや拍子を変更することが可能である。また、SMF
には、音色パラメータや音程パラメータを有効にする時
刻に関する時刻情報(有効時刻)も記録されている。
どにおいて扱うことで、MIDI機器に自動演奏を行わ
せることができる。MIDI信号をコンピュータで扱う
ためのファイルフォーマットとしては、自動演奏用のハ
ードウェアやソフトウェアに独自のものの他、例えば、
SMF(標準MIDIファイル(Standard MIDI Fil
e))と呼ばれる標準化されたものがある。なお、SM
Fには、MIDI信号に関係しないテンポ情報や拍子情
報を記録することができ、これにより、曲の途中で、テ
ンポや拍子を変更することが可能である。また、SMF
には、音色パラメータや音程パラメータを有効にする時
刻に関する時刻情報(有効時刻)も記録されている。
【0007】ここで、テンポ情報や拍子情報は、上述の
ように、MIDI信号ではなく、また、音色にも関係し
ないが、本明細書中では、説明の都合上、音色パラメー
タに含まれるものとする。
ように、MIDI信号ではなく、また、音色にも関係し
ないが、本明細書中では、説明の都合上、音色パラメー
タに含まれるものとする。
【0008】また、MIDIの規格やSMFについて
は、例えば、「MIDI1.0規格」(MIDI規格協
議会)などに、その詳細が記載されている。
は、例えば、「MIDI1.0規格」(MIDI規格協
議会)などに、その詳細が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ある音色の
音を発するための音色パラメータは、SMFの中の、そ
の音を発する指令であるMIDIイベントとしての音程
パラメータの記録位置よりも時間的に前に記録されてい
れば良く、音色パラメータの記録位置については、それ
以外の制限は、特に規定されていない。即ち、SMFに
おいて、音色パラメータと音程パラメータとは、区分け
されて記録されているわけではなく、いわば混在した状
態で記録されている。
音を発するための音色パラメータは、SMFの中の、そ
の音を発する指令であるMIDIイベントとしての音程
パラメータの記録位置よりも時間的に前に記録されてい
れば良く、音色パラメータの記録位置については、それ
以外の制限は、特に規定されていない。即ち、SMFに
おいて、音色パラメータと音程パラメータとは、区分け
されて記録されているわけではなく、いわば混在した状
態で記録されている。
【0010】従って、例えば、SMFの先頭から再生を
開始して10秒後に相当する位置に、所定の音程の音を
発する指令としての音程パラメータ(例えば、所定の鍵
盤を押さえるといった指令)が記録されている場合に
は、その所定の音程の音の音色を指定する(所定の音色
をMIDI機器に設定する)ための音色パラメータは、
SMFの先頭から10秒間に相当する位置までの間のい
ずれに記録されていてもかまわない。
開始して10秒後に相当する位置に、所定の音程の音を
発する指令としての音程パラメータ(例えば、所定の鍵
盤を押さえるといった指令)が記録されている場合に
は、その所定の音程の音の音色を指定する(所定の音色
をMIDI機器に設定する)ための音色パラメータは、
SMFの先頭から10秒間に相当する位置までの間のい
ずれに記録されていてもかまわない。
【0011】このため、例えば、SMFの先頭から5秒
後に相当する位置に、所定の音色を指定するための音色
パラメータが記録されている場合において、SMFの先
頭から6秒後に相当する位置から再生を開始するような
ランダムアクセスが行われたときには、MIDI機器
は、SMFの先頭から10秒後に相当する位置に記録さ
れている音程パラメータに対応して音を発するが、その
音の音色は、その時点でMIDI機器に設定されている
音色パラメータに対応するものとなり、SMFの先頭か
ら5秒後に相当する位置に記録されている音色パラメー
タに対応するものになるとは限らない(むしろ、そうな
らない方が多い)。
後に相当する位置に、所定の音色を指定するための音色
パラメータが記録されている場合において、SMFの先
頭から6秒後に相当する位置から再生を開始するような
ランダムアクセスが行われたときには、MIDI機器
は、SMFの先頭から10秒後に相当する位置に記録さ
れている音程パラメータに対応して音を発するが、その
音の音色は、その時点でMIDI機器に設定されている
音色パラメータに対応するものとなり、SMFの先頭か
ら5秒後に相当する位置に記録されている音色パラメー
タに対応するものになるとは限らない(むしろ、そうな
らない方が多い)。
【0012】以上のように、SMFにおいては、音色パ
ラメータが、それによって音色を制御しようとする音を
発する指令としての音程パラメータとともに記録されて
いるわけではないため、SMFに対してランダムアクセ
スして再生が行われる場合には、そのSMFの制作者
(MIDI機器により演奏される曲(コンテンツ)の制
作者)の意図した、本来の音色の音で演奏が行われない
ことがある。
ラメータが、それによって音色を制御しようとする音を
発する指令としての音程パラメータとともに記録されて
いるわけではないため、SMFに対してランダムアクセ
スして再生が行われる場合には、そのSMFの制作者
(MIDI機器により演奏される曲(コンテンツ)の制
作者)の意図した、本来の音色の音で演奏が行われない
ことがある。
【0013】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、音色パラメータと音程パラメータとが混
在するSMFなどにランダムアクセスしても、本来の音
色による音を再生することができるようにするものであ
る。
たものであり、音色パラメータと音程パラメータとが混
在するSMFなどにランダムアクセスしても、本来の音
色による音を再生することができるようにするものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、混在データから、音色パラメータと、その音
色パラメータを有効にすべき時刻である有効時刻とを抽
出する抽出手段と、音色パラメータをテーブル化して記
憶する記憶手段と、混在データの再生を開始する再生開
始位置の入力に対応して、記憶手段から、音色パラメー
タを読み出す読み出し手段と、混在データに基づいてオ
ーディオ信号を生成する電子機器に、読み出し手段が読
み出した音色パラメータを設定すべき時刻を表す時刻情
報を生成する生成手段と、読み出し手段が読み出した音
色パラメータを、対応する時刻情報とともに出力し、そ
の後、再生開始位置からの混在データを出力する出力手
段とを備えることを特徴とする。
理装置は、混在データから、音色パラメータと、その音
色パラメータを有効にすべき時刻である有効時刻とを抽
出する抽出手段と、音色パラメータをテーブル化して記
憶する記憶手段と、混在データの再生を開始する再生開
始位置の入力に対応して、記憶手段から、音色パラメー
タを読み出す読み出し手段と、混在データに基づいてオ
ーディオ信号を生成する電子機器に、読み出し手段が読
み出した音色パラメータを設定すべき時刻を表す時刻情
報を生成する生成手段と、読み出し手段が読み出した音
色パラメータを、対応する時刻情報とともに出力し、そ
の後、再生開始位置からの混在データを出力する出力手
段とを備えることを特徴とする。
【0015】請求項15に記載の情報処理方法は、混在
データから、音色パラメータと、その音色パラメータを
有効にすべき時刻である有効時刻とを抽出する抽出ステ
ップと、音色パラメータをテーブル化して記憶する記憶
ステップと、混在データの再生を開始する再生開始位置
の入力に対応して、記憶ステップで記憶された音色パラ
メータを読み出す読み出しステップと、混在データに基
づいてオーディオ信号を生成する電子機器に、読み出し
ステップで読み出された音色パラメータを設定すべき時
刻を表す時刻情報を生成する生成ステップと、読み出し
ステップで読み出された音色パラメータを、対応する時
刻情報とともに出力し、その後、再生開始位置からの混
在データを出力する出力ステップとを備えることを特徴
とする。
データから、音色パラメータと、その音色パラメータを
有効にすべき時刻である有効時刻とを抽出する抽出ステ
ップと、音色パラメータをテーブル化して記憶する記憶
ステップと、混在データの再生を開始する再生開始位置
の入力に対応して、記憶ステップで記憶された音色パラ
メータを読み出す読み出しステップと、混在データに基
づいてオーディオ信号を生成する電子機器に、読み出し
ステップで読み出された音色パラメータを設定すべき時
刻を表す時刻情報を生成する生成ステップと、読み出し
ステップで読み出された音色パラメータを、対応する時
刻情報とともに出力し、その後、再生開始位置からの混
在データを出力する出力ステップとを備えることを特徴
とする。
【0016】請求項28に記載の提供媒体は、混在デー
タから、音色パラメータと、その音色パラメータを有効
にすべき時刻である有効時刻とを抽出する抽出ステップ
と、音色パラメータをテーブル化して記憶する記憶ステ
ップと、混在データの再生を開始する再生開始位置の入
力に対応して、記憶ステップで記憶された音色パラメー
タを読み出す読み出しステップと、混在データに基づい
てオーディオ信号を生成する電子機器に、読み出しステ
ップで読み出された音色パラメータを設定すべき時刻を
表す時刻情報を生成する生成ステップと、読み出しステ
ップで読み出された音色パラメータを、対応する時刻情
報とともに出力し、その後、再生開始位置からの混在デ
ータを出力する出力ステップとを備えるコンピュータプ
ログラムを提供することを特徴とする。
タから、音色パラメータと、その音色パラメータを有効
にすべき時刻である有効時刻とを抽出する抽出ステップ
と、音色パラメータをテーブル化して記憶する記憶ステ
ップと、混在データの再生を開始する再生開始位置の入
力に対応して、記憶ステップで記憶された音色パラメー
タを読み出す読み出しステップと、混在データに基づい
てオーディオ信号を生成する電子機器に、読み出しステ
ップで読み出された音色パラメータを設定すべき時刻を
表す時刻情報を生成する生成ステップと、読み出しステ
ップで読み出された音色パラメータを、対応する時刻情
報とともに出力し、その後、再生開始位置からの混在デ
ータを出力する出力ステップとを備えるコンピュータプ
ログラムを提供することを特徴とする。
【0017】請求項41に記載の情報処理装置は、電子
機器に設定されている音色パラメータを認識する認識手
段と、認識手段が認識した音色パラメータを、送信装置
に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
機器に設定されている音色パラメータを認識する認識手
段と、認識手段が認識した音色パラメータを、送信装置
に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0018】請求項44に記載の情報処理方法は、電子
機器に設定されている音色パラメータを認識する認識ス
テップと、認識ステップが認識した音色パラメータを、
送信装置に送信する送信ステップとを備えることを特徴
とする。
機器に設定されている音色パラメータを認識する認識ス
テップと、認識ステップが認識した音色パラメータを、
送信装置に送信する送信ステップとを備えることを特徴
とする。
【0019】請求項47に記載の提供媒体は、電子機器
に設定されている音色パラメータを認識する認識ステッ
プと、認識ステップが認識した音色パラメータを、送信
装置に送信する送信ステップとを備えるコンピュータプ
ログラムを提供することを特徴とする。
に設定されている音色パラメータを認識する認識ステッ
プと、認識ステップが認識した音色パラメータを、送信
装置に送信する送信ステップとを備えるコンピュータプ
ログラムを提供することを特徴とする。
【0020】請求項1に記載の情報処理装置において
は、抽出手段は、混在データから、音色パラメータと、
その音色パラメータを有効にすべき時刻である有効時刻
とを抽出し、記憶手段は、音色パラメータをテーブル化
して記憶するようになされている。読み出し手段は、混
在データの再生を開始する再生開始位置の入力に対応し
て、記憶手段から、音色パラメータを読み出し、生成手
段は、混在データに基づいてオーディオ信号を生成する
電子機器に、読み出し手段が読み出した音色パラメータ
を設定すべき時刻を表す時刻情報を生成するようになさ
れている。出力手段は、読み出し手段が読み出した音色
パラメータを、対応する時刻情報とともに出力し、その
後、再生開始位置からの混在データを出力するようにな
されている。
は、抽出手段は、混在データから、音色パラメータと、
その音色パラメータを有効にすべき時刻である有効時刻
とを抽出し、記憶手段は、音色パラメータをテーブル化
して記憶するようになされている。読み出し手段は、混
在データの再生を開始する再生開始位置の入力に対応し
て、記憶手段から、音色パラメータを読み出し、生成手
段は、混在データに基づいてオーディオ信号を生成する
電子機器に、読み出し手段が読み出した音色パラメータ
を設定すべき時刻を表す時刻情報を生成するようになさ
れている。出力手段は、読み出し手段が読み出した音色
パラメータを、対応する時刻情報とともに出力し、その
後、再生開始位置からの混在データを出力するようにな
されている。
【0021】請求項15に記載の情報処理方法において
は、混在データから、音色パラメータと、その音色パラ
メータを有効にすべき時刻である有効時刻とを抽出し、
音色パラメータをテーブル化して記憶し、混在データの
再生を開始する再生開始位置の入力に対応して、記憶さ
れた音色パラメータを読み出し、混在データに基づいて
オーディオ信号を生成する電子機器に、読み出された音
色パラメータを設定すべき時刻を表す時刻情報を生成
し、読み出された音色パラメータを、対応する時刻情報
とともに出力し、その後、再生開始位置からの混在デー
タを出力するようになされている。
は、混在データから、音色パラメータと、その音色パラ
メータを有効にすべき時刻である有効時刻とを抽出し、
音色パラメータをテーブル化して記憶し、混在データの
再生を開始する再生開始位置の入力に対応して、記憶さ
れた音色パラメータを読み出し、混在データに基づいて
オーディオ信号を生成する電子機器に、読み出された音
色パラメータを設定すべき時刻を表す時刻情報を生成
し、読み出された音色パラメータを、対応する時刻情報
とともに出力し、その後、再生開始位置からの混在デー
タを出力するようになされている。
【0022】請求項28に記載の提供媒体においては、
混在データから、音色パラメータと、その音色パラメー
タを有効にすべき時刻である有効時刻とを抽出し、音色
パラメータをテーブル化して記憶し、混在データの再生
を開始する再生開始位置の入力に対応して、記憶された
音色パラメータを読み出し、混在データに基づいてオー
ディオ信号を生成する電子機器に、読み出された音色パ
ラメータを設定すべき時刻を表す時刻情報を生成し、読
み出された音色パラメータを、対応する時刻情報ととも
に出力し、その後、再生開始位置からの混在データを出
力する処理を行うためのコンピュータプログラムを提供
するようになされている。
混在データから、音色パラメータと、その音色パラメー
タを有効にすべき時刻である有効時刻とを抽出し、音色
パラメータをテーブル化して記憶し、混在データの再生
を開始する再生開始位置の入力に対応して、記憶された
音色パラメータを読み出し、混在データに基づいてオー
ディオ信号を生成する電子機器に、読み出された音色パ
ラメータを設定すべき時刻を表す時刻情報を生成し、読
み出された音色パラメータを、対応する時刻情報ととも
に出力し、その後、再生開始位置からの混在データを出
力する処理を行うためのコンピュータプログラムを提供
するようになされている。
【0023】請求項41に記載の情報処理装置において
は、認識手段は、電子機器に設定されている音色パラメ
ータを認識し、送信手段は、認識手段が認識した音色パ
ラメータを、送信装置に送信するようになされている。
は、認識手段は、電子機器に設定されている音色パラメ
ータを認識し、送信手段は、認識手段が認識した音色パ
ラメータを、送信装置に送信するようになされている。
【0024】請求項44に記載の情報処理方法において
は、電子機器に設定されている音色パラメータを認識
し、その音色パラメータを、送信装置に送信するように
なされている。
は、電子機器に設定されている音色パラメータを認識
し、その音色パラメータを、送信装置に送信するように
なされている。
【0025】請求項47に記載の提供媒体においては、
電子機器に設定されている音色パラメータを認識し、そ
の音色パラメータを、送信装置に送信する処理を行うた
めのコンピュータプログラムを提供するようになされて
いる。
電子機器に設定されている音色パラメータを認識し、そ
の音色パラメータを、送信装置に送信する処理を行うた
めのコンピュータプログラムを提供するようになされて
いる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明するが、その前に、特許請求の範囲に記載の発明の各
手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするた
めに、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但
し、一例)を付加して、本発明の特徴を記述すると、次
のようになる。
明するが、その前に、特許請求の範囲に記載の発明の各
手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするた
めに、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但
し、一例)を付加して、本発明の特徴を記述すると、次
のようになる。
【0027】即ち、請求項1に記載の情報処理装置は、
音色に関する音色パラメータと、音程に関する音程パラ
メータとが少なくとも混在した混在データを処理する情
報処理装置であって、混在データから、音色パラメータ
と、その音色パラメータを有効にすべき時刻である有効
時刻とを抽出する抽出手段(例えば、図5に示すプログ
ラムの処理ステップS1乃至S4や、図8に示すプログ
ラムの処理ステップS11乃至S14など)と、音色パ
ラメータをテーブル化して記憶する記憶手段(例えば、
図5に示すプログラムの処理ステップS8や、図8に示
すプログラムの処理ステップS19など)と、混在デー
タの再生を開始する再生開始位置の入力に対応して、記
憶手段から、音色パラメータを読み出す読み出し手段
(例えば、図10に示すプログラムの処理ステップS2
2や、図13に示すプログラムの処理ステップS32、
図14に示すプログラムの処理ステップS42など)
と、混在データに基づいてオーディオ信号を生成する電
子機器に、読み出し手段が読み出した音色パラメータを
設定すべき時刻を表す時刻情報を生成する生成手段(例
えば、図10に示すプログラムの処理ステップS23
や、図13に示すプログラムの処理ステップS35、図
14に示すプログラムの処理ステップS45など)と、
読み出し手段が読み出した音色パラメータを、対応する
時刻情報とともに出力し、その後、再生開始位置からの
混在データを出力する出力手段(例えば、図10に示す
プログラムの処理ステップS24乃至S26や、図13
に示すプログラムの処理ステップS36乃至S38、図
14に示すプログラムの処理ステップS46乃至S48
など)とを備えることを特徴とする。
音色に関する音色パラメータと、音程に関する音程パラ
メータとが少なくとも混在した混在データを処理する情
報処理装置であって、混在データから、音色パラメータ
と、その音色パラメータを有効にすべき時刻である有効
時刻とを抽出する抽出手段(例えば、図5に示すプログ
ラムの処理ステップS1乃至S4や、図8に示すプログ
ラムの処理ステップS11乃至S14など)と、音色パ
ラメータをテーブル化して記憶する記憶手段(例えば、
図5に示すプログラムの処理ステップS8や、図8に示
すプログラムの処理ステップS19など)と、混在デー
タの再生を開始する再生開始位置の入力に対応して、記
憶手段から、音色パラメータを読み出す読み出し手段
(例えば、図10に示すプログラムの処理ステップS2
2や、図13に示すプログラムの処理ステップS32、
図14に示すプログラムの処理ステップS42など)
と、混在データに基づいてオーディオ信号を生成する電
子機器に、読み出し手段が読み出した音色パラメータを
設定すべき時刻を表す時刻情報を生成する生成手段(例
えば、図10に示すプログラムの処理ステップS23
や、図13に示すプログラムの処理ステップS35、図
14に示すプログラムの処理ステップS45など)と、
読み出し手段が読み出した音色パラメータを、対応する
時刻情報とともに出力し、その後、再生開始位置からの
混在データを出力する出力手段(例えば、図10に示す
プログラムの処理ステップS24乃至S26や、図13
に示すプログラムの処理ステップS36乃至S38、図
14に示すプログラムの処理ステップS46乃至S48
など)とを備えることを特徴とする。
【0028】請求項2に記載の情報処理装置は、時間的
に隣接する2つの音色パラメータのうちの、時間的に先
行する音色パラメータの有効時刻と、時間的に後行する
音色パラメータの有効時刻とを比較する比較手段(例え
ば、図5に示すプログラムの処理ステップS5や、図8
に示すプログラムの処理ステップS15など)をさらに
備え、記憶手段が、比較手段による比較結果に基づい
て、時間的に後行する音色パラメータを、時間的に先行
する音色パラメータが記憶されたテーブル、または新た
なテーブルに記憶させることを特徴とする。
に隣接する2つの音色パラメータのうちの、時間的に先
行する音色パラメータの有効時刻と、時間的に後行する
音色パラメータの有効時刻とを比較する比較手段(例え
ば、図5に示すプログラムの処理ステップS5や、図8
に示すプログラムの処理ステップS15など)をさらに
備え、記憶手段が、比較手段による比較結果に基づい
て、時間的に後行する音色パラメータを、時間的に先行
する音色パラメータが記憶されたテーブル、または新た
なテーブルに記憶させることを特徴とする。
【0029】請求項3に記載の情報処理装置は、時間的
に後行する音色パラメータを、新たなテーブルに記憶さ
せる場合において、その新たなテーブルに、時間的に先
行する音色パラメータが記憶されたテーブルの内容をコ
ピーするコピー手段(例えば、図8に示すプログラムの
処理ステップS18など)をさらに備えることを特徴と
する。
に後行する音色パラメータを、新たなテーブルに記憶さ
せる場合において、その新たなテーブルに、時間的に先
行する音色パラメータが記憶されたテーブルの内容をコ
ピーするコピー手段(例えば、図8に示すプログラムの
処理ステップS18など)をさらに備えることを特徴と
する。
【0030】請求項5に記載の情報処理装置は、電子機
器が、それに設定されている音色パラメータに基づい
て、生成するオーディオ信号の音色を制御する場合にお
いて、読み出し手段によって読み出された音色パラメー
タと、電子機器に設定されている音色パラメータとの間
の差分情報を算出する差分情報算出手段(例えば、図1
3に示すプログラムの処理ステップS33や、図14に
示すプログラムの処理ステップS43など)をさらに備
え、出力手段が、読み出し手段が読み出した音色パラメ
ータとして、差分情報を出力することを特徴とする。
器が、それに設定されている音色パラメータに基づい
て、生成するオーディオ信号の音色を制御する場合にお
いて、読み出し手段によって読み出された音色パラメー
タと、電子機器に設定されている音色パラメータとの間
の差分情報を算出する差分情報算出手段(例えば、図1
3に示すプログラムの処理ステップS33や、図14に
示すプログラムの処理ステップS43など)をさらに備
え、出力手段が、読み出し手段が読み出した音色パラメ
ータとして、差分情報を出力することを特徴とする。
【0031】請求項6に記載の情報処理装置は、電子機
器を制御する制御装置から送信されてくる、電子機器に
設定されている音色パラメータを受信する受信手段(例
えば、図14に示すプログラムの処理ステップS41な
ど)をさらに備えることを特徴とする。
器を制御する制御装置から送信されてくる、電子機器に
設定されている音色パラメータを受信する受信手段(例
えば、図14に示すプログラムの処理ステップS41な
ど)をさらに備えることを特徴とする。
【0032】請求項7に記載の情報処理装置は、電子機
器を制御する制御装置から送信されてくる、電子機器が
再生している混在データの位置を受信する受信手段(例
えば、図13に示すプログラムの処理ステップS31な
ど)と、受信手段が受信した混在データの位置に基づい
て、電子機器に設定されている音色パラメータを認識す
る認識手段(例えば、図13に示すプログラムの処理ス
テップS32など)とをさらに備えることを特徴とす
る。
器を制御する制御装置から送信されてくる、電子機器が
再生している混在データの位置を受信する受信手段(例
えば、図13に示すプログラムの処理ステップS31な
ど)と、受信手段が受信した混在データの位置に基づい
て、電子機器に設定されている音色パラメータを認識す
る認識手段(例えば、図13に示すプログラムの処理ス
テップS32など)とをさらに備えることを特徴とす
る。
【0033】請求項8に記載の情報処理装置は、出力手
段が出力する時刻情報に基づいて、出力手段が出力する
音色パラメータを、電子機器に供給する供給手段(例え
ば、図15に示す受信回路53、時刻制御部54、およ
びイベント制御部55など)をさらに備えることを特徴
とする。
段が出力する時刻情報に基づいて、出力手段が出力する
音色パラメータを、電子機器に供給する供給手段(例え
ば、図15に示す受信回路53、時刻制御部54、およ
びイベント制御部55など)をさらに備えることを特徴
とする。
【0034】請求項9に記載の情報処理装置は、電子機
器(例えば、図1に示す電子楽器4など)をさらに備え
ることを特徴とする。
器(例えば、図1に示す電子楽器4など)をさらに備え
ることを特徴とする。
【0035】請求項41に記載の情報処理装置は、音色
に関する音色パラメータと、音程に関する音程パラメー
タとが少なくとも混在した混在データを送信する送信装
置から送信されてくる混在データを受信し、混在データ
に基づいてオーディオ信号を生成する電子機器に供給す
る情報処理装置であって、電子機器に設定されている音
色パラメータを認識する認識手段(例えば、図15に示
す要求処理部51など)と、認識手段が認識した音色パ
ラメータを、送信装置に送信する送信手段(例えば、図
15に示す送信回路52など)とを備えることを特徴と
する。
に関する音色パラメータと、音程に関する音程パラメー
タとが少なくとも混在した混在データを送信する送信装
置から送信されてくる混在データを受信し、混在データ
に基づいてオーディオ信号を生成する電子機器に供給す
る情報処理装置であって、電子機器に設定されている音
色パラメータを認識する認識手段(例えば、図15に示
す要求処理部51など)と、認識手段が認識した音色パ
ラメータを、送信装置に送信する送信手段(例えば、図
15に示す送信回路52など)とを備えることを特徴と
する。
【0036】請求項42に記載の情報処理装置は、送信
装置から送信されてくる混在データから音色パラメータ
を抽出する抽出手段(例えば、図17に示す音色パラメ
ータ抽出部61など)と、抽出手段によって抽出された
最新の音色パラメータのセットを記憶する記憶手段(例
えば、図17に示す音色マップ記憶部63など)とをさ
らに備え、認識手段が、記憶手段の記憶内容を、電子機
器に設定されている音色パラメータとして認識すること
を特徴とする。
装置から送信されてくる混在データから音色パラメータ
を抽出する抽出手段(例えば、図17に示す音色パラメ
ータ抽出部61など)と、抽出手段によって抽出された
最新の音色パラメータのセットを記憶する記憶手段(例
えば、図17に示す音色マップ記憶部63など)とをさ
らに備え、認識手段が、記憶手段の記憶内容を、電子機
器に設定されている音色パラメータとして認識すること
を特徴とする。
【0037】請求項43に記載の情報処理装置は、電子
機器に対して、そこに設定されている音色パラメータを
要求する要求手段(例えば、図18に示す音色パラメー
タ取得部71など)をさらに備え、認識手段が、要求手
段による要求に対応して、電子機器が出力する音色パラ
メータを、電子機器に設定されている音色パラメータと
して認識することを特徴とする。
機器に対して、そこに設定されている音色パラメータを
要求する要求手段(例えば、図18に示す音色パラメー
タ取得部71など)をさらに備え、認識手段が、要求手
段による要求に対応して、電子機器が出力する音色パラ
メータを、電子機器に設定されている音色パラメータと
して認識することを特徴とする。
【0038】なお、勿論この記載は、各手段を上記した
ものに限定することを意味するものではない。
ものに限定することを意味するものではない。
【0039】図1は、本発明を適用したデータ伝送シス
テム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物
をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わ
ない)の一実施の形態の構成例を示している。
テム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物
をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わ
ない)の一実施の形態の構成例を示している。
【0040】この伝送システムでは、クライアント端末
3からサーバ1に対して、例えば、インターネットや、
ISDN(Integrated Service Digital Network),L
AN(Local Area Network),PSTN(Public Switc
hed Telephone Network)などのネットワーク2を介し
て、例えば、曲の要求があると、サーバ1(送信装置)
において、その要求のあった曲を、例えば、MIDI機
器である電子楽器4に演奏させるためのMIDI信号そ
の他が、ネットワーク2を介して、クライアント端末3
に送信される。クライアント端末3(制御装置)では、
サーバ1からのMIDI信号等が受信され、電子楽器4
に供給される。これにより、電子楽器4では、MIDI
信号等にしたがって、曲が演奏される。
3からサーバ1に対して、例えば、インターネットや、
ISDN(Integrated Service Digital Network),L
AN(Local Area Network),PSTN(Public Switc
hed Telephone Network)などのネットワーク2を介し
て、例えば、曲の要求があると、サーバ1(送信装置)
において、その要求のあった曲を、例えば、MIDI機
器である電子楽器4に演奏させるためのMIDI信号そ
の他が、ネットワーク2を介して、クライアント端末3
に送信される。クライアント端末3(制御装置)では、
サーバ1からのMIDI信号等が受信され、電子楽器4
に供給される。これにより、電子楽器4では、MIDI
信号等にしたがって、曲が演奏される。
【0041】図2は、図1のサーバ1のハードウェア構
成例を示している。
成例を示している。
【0042】ROM(Read Only Memory)11には、例
えば、IPL(Initial Program Loading)プログラム
などが記憶されている。CPU(Central Processor Un
it)12は、例えば、ROM11に記憶されているIP
Lプログラムにしたがって、外部記憶装置16に記憶
(記録)されたOS(Operating System)のプログラム
を実行し、さらに、そのOSの制御の下、外部記憶装置
16に記憶された各種のアプリケーションプログラムを
実行することで、後述する音色マップ作成処理や、MI
DI信号等の、クライアント端末3への送信処理などを
行う。RAM(Random Access Memory)13は、CPU
12の動作上必要なプログラムやデータなどを記憶す
る。入力装置14は、例えば、キーボードやマウス、マ
イクなどで構成され、必要なデータやコマンドを入力す
るときに操作される。出力装置15は、例えば、ディス
プレイや、スピーカ、プリンタなどで構成され、必要な
情報を表示、出力する。外部記憶装置16は、例えば、
ハードディスクなどでなり、上述したOSやアプリケー
ションプログラム、さらには、ユーザに提供するMID
I信号が記録されたファイルや、後述する音色マップな
どを記憶している。また、外部記憶装置16は、その
他、CPU22の動作上必要なデータなども記憶する。
通信装置17は、ネットワーク2を介しての通信に必要
な制御を行う。
えば、IPL(Initial Program Loading)プログラム
などが記憶されている。CPU(Central Processor Un
it)12は、例えば、ROM11に記憶されているIP
Lプログラムにしたがって、外部記憶装置16に記憶
(記録)されたOS(Operating System)のプログラム
を実行し、さらに、そのOSの制御の下、外部記憶装置
16に記憶された各種のアプリケーションプログラムを
実行することで、後述する音色マップ作成処理や、MI
DI信号等の、クライアント端末3への送信処理などを
行う。RAM(Random Access Memory)13は、CPU
12の動作上必要なプログラムやデータなどを記憶す
る。入力装置14は、例えば、キーボードやマウス、マ
イクなどで構成され、必要なデータやコマンドを入力す
るときに操作される。出力装置15は、例えば、ディス
プレイや、スピーカ、プリンタなどで構成され、必要な
情報を表示、出力する。外部記憶装置16は、例えば、
ハードディスクなどでなり、上述したOSやアプリケー
ションプログラム、さらには、ユーザに提供するMID
I信号が記録されたファイルや、後述する音色マップな
どを記憶している。また、外部記憶装置16は、その
他、CPU22の動作上必要なデータなども記憶する。
通信装置17は、ネットワーク2を介しての通信に必要
な制御を行う。
【0043】次に、図3は、図1のクライアント端末3
のハードウェア構成例を示している。
のハードウェア構成例を示している。
【0044】クライアント端末3は、ROM21乃至通
信装置27で構成され、上述したROM11乃至通信装
置17で構成されるサーバ1と基本的に同様に構成され
ている。
信装置27で構成され、上述したROM11乃至通信装
置17で構成されるサーバ1と基本的に同様に構成され
ている。
【0045】但し、外部記憶装置26には、アプリケー
ションプログラムとして、例えば、サーバ1にMIDI
信号を要求し、電子楽器4に供給するためのプログラム
などが記憶されており、CPU22では、これらのアプ
リケーションプログラムが実行されることで、サーバ1
からMIDI信号等を受信し、そのMIDI信号等に基
づいて、電子楽器4に演奏を行わせるようになされてい
る。
ションプログラムとして、例えば、サーバ1にMIDI
信号を要求し、電子楽器4に供給するためのプログラム
などが記憶されており、CPU22では、これらのアプ
リケーションプログラムが実行されることで、サーバ1
からMIDI信号等を受信し、そのMIDI信号等に基
づいて、電子楽器4に演奏を行わせるようになされてい
る。
【0046】次に、図4は、図2のサーバ1の機能的構
成例を示している。なお、この構成は、CPU12が、
外部記憶装置16に記憶されているアプリケーションプ
ログラムを実行することで実現される。
成例を示している。なお、この構成は、CPU12が、
外部記憶装置16に記憶されているアプリケーションプ
ログラムを実行することで実現される。
【0047】MIDIファイルデータベース31は、例
えば、CD−ROM(Compact DiscROM)や、フロッピ
ーディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、相変化
ディスクなどでなり、そこには、MIDI機器に自動演
奏を行わせるためのMIDI信号のファイルである、例
えば、SMFなどが記憶(記録)されている。なお、M
IDIファイルデータベース31には、SMFの他、サ
ーバ1独自のフォーマットで、MIDIイベントと、そ
のイベントが有効とされる有効時刻とが記録されたファ
イル(defacto MIDI File)を記憶させることも可能で
ある。
えば、CD−ROM(Compact DiscROM)や、フロッピ
ーディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、相変化
ディスクなどでなり、そこには、MIDI機器に自動演
奏を行わせるためのMIDI信号のファイルである、例
えば、SMFなどが記憶(記録)されている。なお、M
IDIファイルデータベース31には、SMFの他、サ
ーバ1独自のフォーマットで、MIDIイベントと、そ
のイベントが有効とされる有効時刻とが記録されたファ
イル(defacto MIDI File)を記憶させることも可能で
ある。
【0048】音色マップ作成部32は、MIDIファイ
ルデータベース31に記憶されているSMFから、音色
パラメータと、その音色パラメータを有効にすべき有効
時刻とを抽出し、それらに基づいて、音色パラメータの
テーブルである音色マップを作成する音色マップ作成処
理を行うようになされている。音色マップデータベース
33は、例えば、MIDIファイルデータベース31と
同様に構成され、音色マップ作成部32が作成した音色
マップを記憶するようになされている。
ルデータベース31に記憶されているSMFから、音色
パラメータと、その音色パラメータを有効にすべき有効
時刻とを抽出し、それらに基づいて、音色パラメータの
テーブルである音色マップを作成する音色マップ作成処
理を行うようになされている。音色マップデータベース
33は、例えば、MIDIファイルデータベース31と
同様に構成され、音色マップ作成部32が作成した音色
マップを記憶するようになされている。
【0049】読み出し処理部34は、要求処理部35か
らの要求に応じて、MIDIファイルデータベース31
や音色マップデータベース33からデータを読み出し、
さらに、必要な処理を施して、送信回路36に供給する
ようになされている。要求処理部35は、ネットワーク
2を介して、クライアント端末3からの曲の要求を受信
し、その要求にしたがって、読み出し処理部34を制御
するようになされている。送信回路36は、読み出し処
理部34が出力するデータを、ネットワーク2に適した
通信プロトコルに対応したフォーマットに変換し、ネッ
トワーク2を介して、クライアント端末3に送信するよ
うになされている。
らの要求に応じて、MIDIファイルデータベース31
や音色マップデータベース33からデータを読み出し、
さらに、必要な処理を施して、送信回路36に供給する
ようになされている。要求処理部35は、ネットワーク
2を介して、クライアント端末3からの曲の要求を受信
し、その要求にしたがって、読み出し処理部34を制御
するようになされている。送信回路36は、読み出し処
理部34が出力するデータを、ネットワーク2に適した
通信プロトコルに対応したフォーマットに変換し、ネッ
トワーク2を介して、クライアント端末3に送信するよ
うになされている。
【0050】以上のように構成されるサーバ1では、上
述したように、音色マップを作成する音色マップ作成処
理や、MIDI信号等をクライアント端末3に送信する
送信処理が行われるようになされている。
述したように、音色マップを作成する音色マップ作成処
理や、MIDI信号等をクライアント端末3に送信する
送信処理が行われるようになされている。
【0051】そこで、まず、図5のフローチャートを参
照して、音色マップ作成処理について説明する。
照して、音色マップ作成処理について説明する。
【0052】音色マップ作成処理は、例えば、MIDI
ファイルデータベース31に、新たなSMFが記憶され
るごとに、音色マップ作成部32において行われる。
ファイルデータベース31に、新たなSMFが記憶され
るごとに、音色マップ作成部32において行われる。
【0053】即ち、MIDIファイルデータベース31
に、新たなSMFが記憶されると、音声マップ作成部3
2では、まず最初に、ステップS1において、その新た
なSMFが、その先頭からスキャンされていき、デー
タ、即ち、SMFに記録されている音程パラメータや音
色パラメータ(ここでは、上述したように、テンポ情報
や拍子情報などをも含む)などのMIDIイベントが読
み出され、ステップS2に進み、ステップS1で読み出
されたデータが、EOF(End Of File)であるかどう
かが判定される。ステップS2において、ステップS1
で読み出されたデータがEOFでないと判定された場
合、ステップS3に進み、そのデータが、音色パラメー
タであるかどうかが判定される。ステップS3におい
て、ステップS1で読み出されたデータが音色パラメー
タでないと判定された場合、ステップS1に戻り、SM
Fから、次に記録されているデータが読み出され、以
下、同様の処理が繰り返される。
に、新たなSMFが記憶されると、音声マップ作成部3
2では、まず最初に、ステップS1において、その新た
なSMFが、その先頭からスキャンされていき、デー
タ、即ち、SMFに記録されている音程パラメータや音
色パラメータ(ここでは、上述したように、テンポ情報
や拍子情報などをも含む)などのMIDIイベントが読
み出され、ステップS2に進み、ステップS1で読み出
されたデータが、EOF(End Of File)であるかどう
かが判定される。ステップS2において、ステップS1
で読み出されたデータがEOFでないと判定された場
合、ステップS3に進み、そのデータが、音色パラメー
タであるかどうかが判定される。ステップS3におい
て、ステップS1で読み出されたデータが音色パラメー
タでないと判定された場合、ステップS1に戻り、SM
Fから、次に記録されているデータが読み出され、以
下、同様の処理が繰り返される。
【0054】また、ステップS3において、ステップS
1で読み出されたデータが音色パラメータであると判定
された場合、即ち、SMFから音色パラメータが抽出さ
れた場合、ステップS4に進み、その音色パラメータを
有効にすべき有効時刻が、SMFから抽出(検出)され
る。
1で読み出されたデータが音色パラメータであると判定
された場合、即ち、SMFから音色パラメータが抽出さ
れた場合、ステップS4に進み、その音色パラメータを
有効にすべき有効時刻が、SMFから抽出(検出)され
る。
【0055】ここで、SMFでは、MIDIイベントを
有効にすべき有効時刻(例えば、音程パラメータであれ
ば、その音程パラメータにしたがって音を発すべき時
刻、音色パラメータであれば、その音色パラメータをM
IDI機器に設定すべき時刻)が、その直前のMIDI
イベントの有効時刻からの相対時間(単位は、ミリ秒)
によって表されている。従って、SMFに記憶されたM
IDIイベントの有効時刻としての絶対時刻(SMFの
先頭からの時刻(記録位置))は、SMFに記録されて
いる、その相対時間を、先頭から積算していくことで求
めることができる。
有効にすべき有効時刻(例えば、音程パラメータであれ
ば、その音程パラメータにしたがって音を発すべき時
刻、音色パラメータであれば、その音色パラメータをM
IDI機器に設定すべき時刻)が、その直前のMIDI
イベントの有効時刻からの相対時間(単位は、ミリ秒)
によって表されている。従って、SMFに記憶されたM
IDIイベントの有効時刻としての絶対時刻(SMFの
先頭からの時刻(記録位置))は、SMFに記録されて
いる、その相対時間を、先頭から積算していくことで求
めることができる。
【0056】なお、MIDIファイルデータベース31
に記憶されたファイルが、SMFではなく、サーバ1独
自のフォーマットのものである場合において、その独自
フォーマットのファイルに、MIDIイベントの有効時
刻が、例えば、譜面における何小節目の、何拍目などと
いった形式で表されているときには、そのような形式
で、MIDIイベントの有効時刻が得られる。さらに、
この場合、ファイルに、テンポ情報および拍子情報が記
録されていれば、ファイルの先頭からの絶対時刻により
表される有効時刻(時、分、秒で表される時刻)を得る
ことができる。
に記憶されたファイルが、SMFではなく、サーバ1独
自のフォーマットのものである場合において、その独自
フォーマットのファイルに、MIDIイベントの有効時
刻が、例えば、譜面における何小節目の、何拍目などと
いった形式で表されているときには、そのような形式
で、MIDIイベントの有効時刻が得られる。さらに、
この場合、ファイルに、テンポ情報および拍子情報が記
録されていれば、ファイルの先頭からの絶対時刻により
表される有効時刻(時、分、秒で表される時刻)を得る
ことができる。
【0057】ステップS4において、音色パラメータの
有効時刻を抽出した後は、ステップS5に進み、その有
効時刻(今回抽出された音色パラメータの有効時刻)
と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻との差分
が、所定の閾値εより大きいかどうかが判定される。ス
テップS5において、今回抽出された音色パラメータの
有効時刻と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻
との差分が、閾値εより大きいと判定された場合、ステ
ップS6に進み、音色マップデータベース33に、いま
までオープンされていた音色マップを記録するためのフ
ァイル(以下、適宜、音色マップファイルという)がク
ローズされる。そして、ステップS7に進み、音色マッ
プデータベース33に、新たな音色マップファイルがオ
ープンされ、ステップS8に進む。
有効時刻を抽出した後は、ステップS5に進み、その有
効時刻(今回抽出された音色パラメータの有効時刻)
と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻との差分
が、所定の閾値εより大きいかどうかが判定される。ス
テップS5において、今回抽出された音色パラメータの
有効時刻と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻
との差分が、閾値εより大きいと判定された場合、ステ
ップS6に進み、音色マップデータベース33に、いま
までオープンされていた音色マップを記録するためのフ
ァイル(以下、適宜、音色マップファイルという)がク
ローズされる。そして、ステップS7に進み、音色マッ
プデータベース33に、新たな音色マップファイルがオ
ープンされ、ステップS8に進む。
【0058】ステップS8では、音色マップデータベー
ス33にオープンされている音色マップファイルに、今
回抽出された音色パラメータが、音色マップとしてのテ
ーブルを構成する要素として書き込まれ、ステップS1
に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
ス33にオープンされている音色マップファイルに、今
回抽出された音色パラメータが、音色マップとしてのテ
ーブルを構成する要素として書き込まれ、ステップS1
に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
【0059】一方、ステップS5において、今回抽出さ
れた音色パラメータの有効時刻と、前回抽出された音色
パラメータの有効時刻との差分が、閾値εより大きくな
いと判定された場合、ステップS6およびS7をスキッ
プして、ステップS8に進み、音色マップデータベース
33にオープンされている音色マップファイルに、今回
抽出された音色パラメータが書き込まれ、ステップS1
に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
れた音色パラメータの有効時刻と、前回抽出された音色
パラメータの有効時刻との差分が、閾値εより大きくな
いと判定された場合、ステップS6およびS7をスキッ
プして、ステップS8に進み、音色マップデータベース
33にオープンされている音色マップファイルに、今回
抽出された音色パラメータが書き込まれ、ステップS1
に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
【0060】そして、ステップS2において、ステップ
S1で読み出されたデータがEOFであると判定された
場合、ステップS9に進み、音色マップデータベース3
3にオープンされている音色マップファイルがクローズ
され、音色マップ作成処理を終了する。
S1で読み出されたデータがEOFであると判定された
場合、ステップS9に進み、音色マップデータベース3
3にオープンされている音色マップファイルがクローズ
され、音色マップ作成処理を終了する。
【0061】なお、SMFから、音色パラメータが最初
に抽出された場合においては、ステップS5およびS6
の処理はスキップされる。従って、この場合、ステップ
S4において、SMFから最初の音色パラメータの有効
時刻が抽出された後、ステップS5およびS6をスキッ
プして、ステップS7に進み、音色マップデータベース
33に、新たな音色マップファイルがオープンされる。
そして、ステップS8において、音色マップデータベー
ス33にオープンされた音色マップファイルに、SMF
から最初に抽出された音色パラメータが書き込まれる。
に抽出された場合においては、ステップS5およびS6
の処理はスキップされる。従って、この場合、ステップ
S4において、SMFから最初の音色パラメータの有効
時刻が抽出された後、ステップS5およびS6をスキッ
プして、ステップS7に進み、音色マップデータベース
33に、新たな音色マップファイルがオープンされる。
そして、ステップS8において、音色マップデータベー
ス33にオープンされた音色マップファイルに、SMF
から最初に抽出された音色パラメータが書き込まれる。
【0062】また、音色マップ作成処理において、今回
抽出された音色パラメータの有効時刻と、前回抽出され
た音色パラメータの有効時刻との差分が、閾値εより大
きい場合には、新たにオープンした音色マップファイル
(既にオープンされている音色マップファイルとは異な
る音色マップファイル)に、今回抽出された音色パラメ
ータを書き込み、今回抽出された音色パラメータの有効
時刻と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻との
差分が、閾値εより大きくない場合には、既にオープン
されている音色マップファイルに、今回抽出された音色
パラメータを書き込むようにしたのは、次のような理由
による。
抽出された音色パラメータの有効時刻と、前回抽出され
た音色パラメータの有効時刻との差分が、閾値εより大
きい場合には、新たにオープンした音色マップファイル
(既にオープンされている音色マップファイルとは異な
る音色マップファイル)に、今回抽出された音色パラメ
ータを書き込み、今回抽出された音色パラメータの有効
時刻と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻との
差分が、閾値εより大きくない場合には、既にオープン
されている音色マップファイルに、今回抽出された音色
パラメータを書き込むようにしたのは、次のような理由
による。
【0063】即ち、MIDI信号は、シリアルフォーマ
ットの信号であり、従って、同一時刻に有効にしたい
(発生させたい)複数のMIDIイベントであっても、
その複数のMIDIイベントの有効時刻は同一にはなっ
ていない(同一にすることができない)。一方、例え
ば、ある音色の制御を、複数の音色パラメータによって
行う場合には、その複数の音色パラメータの有効時刻
は、本来ならば、同一にするのが理想的であるが、上述
のように同一にすることができないため、一般に、比較
的に狭い範囲に設定される。従って、逆に言えば、ある
音色の制御を行うための音色パラメータと、他の音色の
制御を行うための音色パラメータとは、あまり近い位置
には記録されない。そこで、今回抽出された音色パラメ
ータの有効時刻と、前回抽出された音色パラメータの有
効時刻との差分が、閾値εより大きい場合には、それら
の音色パラメータは、異なる音色を制御するためのもの
であるとして、異なる音色マップに配置される。一方、
今回抽出された音色パラメータの有効時刻と、前回抽出
された音色パラメータの有効時刻との差分が、閾値εよ
り大きくない場合には、それらの音色パラメータは、同
一の音色を制御するためのものであるとして、同一の音
色マップに配置される。
ットの信号であり、従って、同一時刻に有効にしたい
(発生させたい)複数のMIDIイベントであっても、
その複数のMIDIイベントの有効時刻は同一にはなっ
ていない(同一にすることができない)。一方、例え
ば、ある音色の制御を、複数の音色パラメータによって
行う場合には、その複数の音色パラメータの有効時刻
は、本来ならば、同一にするのが理想的であるが、上述
のように同一にすることができないため、一般に、比較
的に狭い範囲に設定される。従って、逆に言えば、ある
音色の制御を行うための音色パラメータと、他の音色の
制御を行うための音色パラメータとは、あまり近い位置
には記録されない。そこで、今回抽出された音色パラメ
ータの有効時刻と、前回抽出された音色パラメータの有
効時刻との差分が、閾値εより大きい場合には、それら
の音色パラメータは、異なる音色を制御するためのもの
であるとして、異なる音色マップに配置される。一方、
今回抽出された音色パラメータの有効時刻と、前回抽出
された音色パラメータの有効時刻との差分が、閾値εよ
り大きくない場合には、それらの音色パラメータは、同
一の音色を制御するためのものであるとして、同一の音
色マップに配置される。
【0064】具体的には、例えば、図6に示すように、
音色パラメータとしてのプログラムチェンジ、ボリュー
ム、ダンパの有効時刻が、それぞれt1,t2,t3であ
る場合において、t2−t1が閾値ε以下であり、t3−
t2が閾値εより大きいときには、プログラムチェンジ
とボリュームは、同一の音色を制御するためのものであ
るとして、同一の音色マップに配置されるが、ダンパ
は、異なる音色を制御するためのものであるとして、プ
ログラムチェンジおよびボリュームが配置される音色マ
ップとは異なる音色マップに配置される。
音色パラメータとしてのプログラムチェンジ、ボリュー
ム、ダンパの有効時刻が、それぞれt1,t2,t3であ
る場合において、t2−t1が閾値ε以下であり、t3−
t2が閾値εより大きいときには、プログラムチェンジ
とボリュームは、同一の音色を制御するためのものであ
るとして、同一の音色マップに配置されるが、ダンパ
は、異なる音色を制御するためのものであるとして、プ
ログラムチェンジおよびボリュームが配置される音色マ
ップとは異なる音色マップに配置される。
【0065】なお、閾値εは、サーバ1の運用者が任意
に決めるようにすることが可能であるが、一般には、例
えば、1拍乃至1小節程度の時間に相当する値とするの
が望ましい。
に決めるようにすることが可能であるが、一般には、例
えば、1拍乃至1小節程度の時間に相当する値とするの
が望ましい。
【0066】また、今回抽出された音色パラメータの有
効時刻と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻と
の差分が、閾値ε以下の場合には、基本的には、上述し
たように、その2つの音色パラメータは、同一の音色マ
ップに配置されるが、その音色マップに、今回抽出され
た音色パラメータと同一種類の音色パラメータであっ
て、パラメータ値が異なるものが、既に配置されている
場合には、今回抽出された音色パラメータの有効時刻
と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻との差分
が、閾値ε以下のときであっても、今回抽出された音色
パラメータは、新たな音色マップに配置される。これ
は、音色マップに、今回抽出された音色パラメータと同
一種類の音色パラメータであって、パラメータ値が異な
るものが、既に配置されている場合には、今回抽出され
た音色パラメータと、音色マップに既に配置されている
音色パラメータとは、別の音色を制御するためのものと
考えられるからである。
効時刻と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻と
の差分が、閾値ε以下の場合には、基本的には、上述し
たように、その2つの音色パラメータは、同一の音色マ
ップに配置されるが、その音色マップに、今回抽出され
た音色パラメータと同一種類の音色パラメータであっ
て、パラメータ値が異なるものが、既に配置されている
場合には、今回抽出された音色パラメータの有効時刻
と、前回抽出された音色パラメータの有効時刻との差分
が、閾値ε以下のときであっても、今回抽出された音色
パラメータは、新たな音色マップに配置される。これ
は、音色マップに、今回抽出された音色パラメータと同
一種類の音色パラメータであって、パラメータ値が異な
るものが、既に配置されている場合には、今回抽出され
た音色パラメータと、音色マップに既に配置されている
音色パラメータとは、別の音色を制御するためのものと
考えられるからである。
【0067】さらに、図5の実施の形態では(後述する
図8においても同様)、今回抽出された音色パラメータ
を、前回抽出された音色パラメータが配置された音色マ
ップに配置するか、または新たな音色マップに配置する
かの判断、即ち、今回抽出された音色パラメータと、前
回抽出された音色パラメータとが、同一の音色を制御す
るためのものであるか、または異なる音色を制御するた
めのものであるかの判断を、それらの有効時刻の差分に
基づいて行うようにしたが、この判断は、その他、例え
ば、今回抽出された音色パラメータと、前回抽出された
音色パラメータとの間に、音を発することを指令するM
IDIイベントが存在するかどうかによって行うことも
可能である。これは、2つの音色パラメータの間に、音
を発することを指令するMIDIイベントが存在する場
合には、その2つの音色パラメータは、異なる音色を制
御するためのものであると考えられるからである。
図8においても同様)、今回抽出された音色パラメータ
を、前回抽出された音色パラメータが配置された音色マ
ップに配置するか、または新たな音色マップに配置する
かの判断、即ち、今回抽出された音色パラメータと、前
回抽出された音色パラメータとが、同一の音色を制御す
るためのものであるか、または異なる音色を制御するた
めのものであるかの判断を、それらの有効時刻の差分に
基づいて行うようにしたが、この判断は、その他、例え
ば、今回抽出された音色パラメータと、前回抽出された
音色パラメータとの間に、音を発することを指令するM
IDIイベントが存在するかどうかによって行うことも
可能である。これは、2つの音色パラメータの間に、音
を発することを指令するMIDIイベントが存在する場
合には、その2つの音色パラメータは、異なる音色を制
御するためのものであると考えられるからである。
【0068】次に、図7は、音色マップ作成部32によ
る音色マップ作成処理によって作成される音色マップの
例を示している。
る音色マップ作成処理によって作成される音色マップの
例を示している。
【0069】音色マップは、ここでは、例えば、少なく
とも、その音色マップを有効にすべき有効時刻(音色マ
ップに配置された音色パラメータを有効にすべき時
刻)、および音色パラメータが配置されて構成される。
とも、その音色マップを有効にすべき有効時刻(音色マ
ップに配置された音色パラメータを有効にすべき時
刻)、および音色パラメータが配置されて構成される。
【0070】音色マップの有効時刻(音色マップを有効
にすべき時刻)としては、例えば、その音色マップに最
初に配置された音色パラメータの有効時刻を、例えば、
小節と拍とで表した値が配置される。なお、音色マップ
の有効時刻は、例えば、音色マップファイルがオープン
された後、その音色マップに、最初に音色マップが書き
込まれるのと同時に書き込まれる。
にすべき時刻)としては、例えば、その音色マップに最
初に配置された音色パラメータの有効時刻を、例えば、
小節と拍とで表した値が配置される。なお、音色マップ
の有効時刻は、例えば、音色マップファイルがオープン
された後、その音色マップに、最初に音色マップが書き
込まれるのと同時に書き込まれる。
【0071】図7の実施の形態において、音色パラメー
タのうちのテンポ情報および拍子情報としては、SMF
に記録されているものがそのまま配置される。
タのうちのテンポ情報および拍子情報としては、SMF
に記録されているものがそのまま配置される。
【0072】さらに、図7の実施の形態では、その他の
音色パラメータとして、プログラムチェンジ、コントロ
ールチェンジ、およびエクスクルーシブメッセージが配
置されている。また、図7の実施の形態では、コントロ
ールチェンジとして、パンクセレクト、モジュレーショ
ン、ポルタメントタイム、データエントリ、ボリュー
ム、パンポット、エクスプレッション、ダンパ、ポルタ
メント、ソステヌート、ソフト、ポルタメントコントロ
ール、エフェクト、NRPN、RPNが配置されてい
る。ここで、これらについては、上述の文献「MIDI
1.0規格」に、その詳細が記載されている。
音色パラメータとして、プログラムチェンジ、コントロ
ールチェンジ、およびエクスクルーシブメッセージが配
置されている。また、図7の実施の形態では、コントロ
ールチェンジとして、パンクセレクト、モジュレーショ
ン、ポルタメントタイム、データエントリ、ボリュー
ム、パンポット、エクスプレッション、ダンパ、ポルタ
メント、ソステヌート、ソフト、ポルタメントコントロ
ール、エフェクト、NRPN、RPNが配置されてい
る。ここで、これらについては、上述の文献「MIDI
1.0規格」に、その詳細が記載されている。
【0073】なお、一般に、プログラムチェンジは、M
IDI音源によらず共通であるが、コントロールチェン
ジの幾つかと、エクスクルーシブメッセージは、MID
I音源によって異なる場合がある。また、図7におい
て、コントロールチェンジに含まれる音色パラメータの
後に括弧を付して記述してあるコントロールナンバは、
その音色パラメータを特定する番号を表す。例えば、バ
ンクセレクトのコントロールナンバは、0と32の2種
類あり、コントロールナンバが0で特定されるバンクセ
レクトのパラメータ値の設定は、そのコントロールナン
バである0に続けて、設定するパラメータ値を送信する
ことで行われる。
IDI音源によらず共通であるが、コントロールチェン
ジの幾つかと、エクスクルーシブメッセージは、MID
I音源によって異なる場合がある。また、図7におい
て、コントロールチェンジに含まれる音色パラメータの
後に括弧を付して記述してあるコントロールナンバは、
その音色パラメータを特定する番号を表す。例えば、バ
ンクセレクトのコントロールナンバは、0と32の2種
類あり、コントロールナンバが0で特定されるバンクセ
レクトのパラメータ値の設定は、そのコントロールナン
バである0に続けて、設定するパラメータ値を送信する
ことで行われる。
【0074】次に、図8のフローチャートを参照して、
音色マップ作成処理の他の実施の形態について説明す
る。
音色マップ作成処理の他の実施の形態について説明す
る。
【0075】図8の実施の形態では、ステップS11乃
至S17,S19,S20において、図5のステップS
1乃至S9における場合とそれぞれ同様の処理が行われ
る。そして、ステップS17の処理の後、ステップS1
9の処理の前に、ステップS18の処理が行われる点
が、図5における場合と異なっている。
至S17,S19,S20において、図5のステップS
1乃至S9における場合とそれぞれ同様の処理が行われ
る。そして、ステップS17の処理の後、ステップS1
9の処理の前に、ステップS18の処理が行われる点
が、図5における場合と異なっている。
【0076】即ち、図8の実施の形態では、ステップS
17において、新たな音色マップファイルがオープンさ
れた後、ステップS18において、その新たな音色マッ
プファイルに、いままでオープンされていた音色マップ
ファイルがコピーされ、その後に、ステップS19にお
いて、音色パラメータが書き込まれる。
17において、新たな音色マップファイルがオープンさ
れた後、ステップS18において、その新たな音色マッ
プファイルに、いままでオープンされていた音色マップ
ファイルがコピーされ、その後に、ステップS19にお
いて、音色パラメータが書き込まれる。
【0077】従って、図8の実施の形態では、あるSM
Fについて、時間的に先行して作成された音色マップフ
ァイルすべての内容が、新たに作成される音色マップフ
ァイルに反映される。その結果、音色マップファイルは
大きくなるが、SMFにしたがった音色の音を、より正
確に再生するための音色マップを作成することができ
る。
Fについて、時間的に先行して作成された音色マップフ
ァイルすべての内容が、新たに作成される音色マップフ
ァイルに反映される。その結果、音色マップファイルは
大きくなるが、SMFにしたがった音色の音を、より正
確に再生するための音色マップを作成することができ
る。
【0078】サーバ1において、以上のようにして音色
マップを作成しておき、クライアント端末3からMID
I信号の要求があった場合には、そのMIDI信号が記
録されたSMFについて作成された音色マップを、SM
Fに先だって送信することにより、SMFの任意の位置
からの再生が要求されたときでも、クライアント端末3
側の電子楽器4において、そのSMFの制作者の意図し
た、本来の音色の音での演奏が行われるようにすること
ができ、ユーザインタラクティビティのあるサービスの
提供が可能となる。
マップを作成しておき、クライアント端末3からMID
I信号の要求があった場合には、そのMIDI信号が記
録されたSMFについて作成された音色マップを、SM
Fに先だって送信することにより、SMFの任意の位置
からの再生が要求されたときでも、クライアント端末3
側の電子楽器4において、そのSMFの制作者の意図し
た、本来の音色の音での演奏が行われるようにすること
ができ、ユーザインタラクティビティのあるサービスの
提供が可能となる。
【0079】なお、音色マップを、サーバ1からクライ
アント端末3に送信する時間は、特に規定されないが、
通常は、1乃至2秒程度を考慮すれば十分であると考え
られる。この場合、クライアント端末3が、サーバ1に
対して、MIDI信号の要求を行ってから、少なくとも
1乃至2秒程度の待ち時間が生じることとなる。
アント端末3に送信する時間は、特に規定されないが、
通常は、1乃至2秒程度を考慮すれば十分であると考え
られる。この場合、クライアント端末3が、サーバ1に
対して、MIDI信号の要求を行ってから、少なくとも
1乃至2秒程度の待ち時間が生じることとなる。
【0080】また、MIDI機器である電子楽器4にお
いては、音色パラメータを受信してから、その音色パラ
メータを設定するまでには、即ち、その音色パラメータ
に対応する音色の音を出力することができるように、内
部状態を変更するまでには、一般に、MIDI機器の特
性上、50ミリ秒程度の時間を要する。従って、音色マ
ップの送信は、クライアント端末3から要求のあった位
置から送信されるSMFにおいて最初に現れるMIDI
イベントが電子機器4で受信される、少なくとも50ミ
リ秒前には完了している必要がある。
いては、音色パラメータを受信してから、その音色パラ
メータを設定するまでには、即ち、その音色パラメータ
に対応する音色の音を出力することができるように、内
部状態を変更するまでには、一般に、MIDI機器の特
性上、50ミリ秒程度の時間を要する。従って、音色マ
ップの送信は、クライアント端末3から要求のあった位
置から送信されるSMFにおいて最初に現れるMIDI
イベントが電子機器4で受信される、少なくとも50ミ
リ秒前には完了している必要がある。
【0081】次に、クライアント端末3に対して、音色
マップを送信する方法としては、例えば、図9に示すよ
うに、次のような3つの方法がある。
マップを送信する方法としては、例えば、図9に示すよ
うに、次のような3つの方法がある。
【0082】即ち、第1の方法では、図9(A)に示す
ように、クライアント端末3から要求のあったSMFの
再生開始位置の直前の時刻が、有効時刻として配置され
ている音色マップ(有効時刻が、再生開始位置より先行
し、かつ再生開始位置に最も近い音色マップ)を、音色
マップデータベース33から検索し、その音色マップ
を、クライアント端末3に送信する。この場合、音色マ
ップ全体が送信されるから、SMFの制作者の意図した
音色の音での演奏が確実に行われるようにすることがで
きるが、クライアント端末3に送信されるデータ量は多
くなる。また、例えば、クライアント端末3から、SM
Fの要求があり、既に、その送信が行われている場合に
おいて、そのSMFの途中からの再生要求があったとき
には、その再生要求に応じて送信しようとしている音色
マップに配置された音色パラメータの幾つかまたは全部
が、既に、電子楽器4に設定されていることがある。こ
のような場合に、音色マップ全体を送信するのは、電子
楽器4に、既に設定されている音色パラメータを重複し
て送信することとなり、効率が良いとはいえない。
ように、クライアント端末3から要求のあったSMFの
再生開始位置の直前の時刻が、有効時刻として配置され
ている音色マップ(有効時刻が、再生開始位置より先行
し、かつ再生開始位置に最も近い音色マップ)を、音色
マップデータベース33から検索し、その音色マップ
を、クライアント端末3に送信する。この場合、音色マ
ップ全体が送信されるから、SMFの制作者の意図した
音色の音での演奏が確実に行われるようにすることがで
きるが、クライアント端末3に送信されるデータ量は多
くなる。また、例えば、クライアント端末3から、SM
Fの要求があり、既に、その送信が行われている場合に
おいて、そのSMFの途中からの再生要求があったとき
には、その再生要求に応じて送信しようとしている音色
マップに配置された音色パラメータの幾つかまたは全部
が、既に、電子楽器4に設定されていることがある。こ
のような場合に、音色マップ全体を送信するのは、電子
楽器4に、既に設定されている音色パラメータを重複し
て送信することとなり、効率が良いとはいえない。
【0083】そこで、第2の方法では、図9(B)に示
すように、クライアント端末3から要求のあった再生開
始位置の直前の時刻が、有効時刻として配置されている
音色マップAとともに、電子楽器4において現在再生さ
れているSMFの位置(以下、適宜、現在再生位置とい
う)の直前の時刻が、有効時刻として配置されている音
色マップBも、音色マップデータベース33から検索す
る。そして、音色マップAとBとの差分情報を求め、そ
の差分情報を、クライアント端末3に送信する。
すように、クライアント端末3から要求のあった再生開
始位置の直前の時刻が、有効時刻として配置されている
音色マップAとともに、電子楽器4において現在再生さ
れているSMFの位置(以下、適宜、現在再生位置とい
う)の直前の時刻が、有効時刻として配置されている音
色マップBも、音色マップデータベース33から検索す
る。そして、音色マップAとBとの差分情報を求め、そ
の差分情報を、クライアント端末3に送信する。
【0084】ここで、現在再生位置は、例えば、クライ
アント端末3に、再生開始位置とともに送信させること
で、サーバ1において認識することが可能である。ま
た、サーバ1において、クライアント端末3から、再生
開始位置からの再生要求を受信した後に、現在再生位置
を要求するようにしても良い。さらに、サーバ1におい
て、例えば、クライアント端末3へのSMFの送信中
に、クライアント端末3から再生開始位置を受信した場
合には、その再生開始位置からの再生の要求を受信する
直前に、クライアント端末3に送信したSMFの位置
を、現在再生位置と推定するようにしても良い。なお、
現在再生位置を、このようにして推定する場合には、サ
ーバ1とクライアント端末3との間の通信時間、および
クライアント端末3で受信されたデータが電子楽器4に
送信される時間を、実際には0でないのに、0と仮定す
ることになるので、推定される現在再生位置は正確なも
のとはならないが、クライアント端末3において、現在
再生位置を認識し、さらに、その送信を行う必要がない
ため、クライアント端末3にかかる負荷は小さくするこ
とができる。
アント端末3に、再生開始位置とともに送信させること
で、サーバ1において認識することが可能である。ま
た、サーバ1において、クライアント端末3から、再生
開始位置からの再生要求を受信した後に、現在再生位置
を要求するようにしても良い。さらに、サーバ1におい
て、例えば、クライアント端末3へのSMFの送信中
に、クライアント端末3から再生開始位置を受信した場
合には、その再生開始位置からの再生の要求を受信する
直前に、クライアント端末3に送信したSMFの位置
を、現在再生位置と推定するようにしても良い。なお、
現在再生位置を、このようにして推定する場合には、サ
ーバ1とクライアント端末3との間の通信時間、および
クライアント端末3で受信されたデータが電子楽器4に
送信される時間を、実際には0でないのに、0と仮定す
ることになるので、推定される現在再生位置は正確なも
のとはならないが、クライアント端末3において、現在
再生位置を認識し、さらに、その送信を行う必要がない
ため、クライアント端末3にかかる負荷は小さくするこ
とができる。
【0085】第3の方法では、図9(C)に示すよう
に、クライアント端末3から要求のあった再生開始位置
の直前の時刻が、有効時刻として配置されている音色マ
ップAを、音色マップデータベース33から検索し、そ
の音色マップAと、電子楽器4に、現在設定されている
音色パラメータで構成される音色マップCとの差分情報
を求めて、その差分情報を、クライアント端末3に送信
する。この場合、音色マップCが必要となるが、これ
は、例えば、クライアント端末3に、再生開始位置とと
もに送信させたり、また、サーバ1からクライアント端
末3に対して要求することなどによって取得することが
できる。
に、クライアント端末3から要求のあった再生開始位置
の直前の時刻が、有効時刻として配置されている音色マ
ップAを、音色マップデータベース33から検索し、そ
の音色マップAと、電子楽器4に、現在設定されている
音色パラメータで構成される音色マップCとの差分情報
を求めて、その差分情報を、クライアント端末3に送信
する。この場合、音色マップCが必要となるが、これ
は、例えば、クライアント端末3に、再生開始位置とと
もに送信させたり、また、サーバ1からクライアント端
末3に対して要求することなどによって取得することが
できる。
【0086】次に、以上の第1乃至第3の方法それぞれ
にしたがい、サーバ1において行われる送信処理につい
て説明する。
にしたがい、サーバ1において行われる送信処理につい
て説明する。
【0087】まず、図10のフローチャートを参照し
て、第1の方法による送信処理について説明する。
て、第1の方法による送信処理について説明する。
【0088】クライアント端末3からは、ネットワーク
2を介して、例えば、再生を要求するSMFのファイル
名と、その再生開始位置が送信されてくる。この場合、
サーバ1(図4)では、ステップS21において、その
ファイル名と再生開始位置とが、要求処理部35で受信
され、読み出し処理部34に供給される。読み出し処理
部34は、ファイル名と再生開始位置とを受信すると、
ステップS22において、音色マップデータベース33
から、そのファイル名および再生開始位置に対応する音
色マップを読み出す。即ち、読み出し処理部34は、要
求処理部35からのファイル名のSMFについて作成さ
れた音色マップのうち、再生開始位置の直前の時刻が有
効時刻となっているものを、音色マップデータベース3
3から読み出す。
2を介して、例えば、再生を要求するSMFのファイル
名と、その再生開始位置が送信されてくる。この場合、
サーバ1(図4)では、ステップS21において、その
ファイル名と再生開始位置とが、要求処理部35で受信
され、読み出し処理部34に供給される。読み出し処理
部34は、ファイル名と再生開始位置とを受信すると、
ステップS22において、音色マップデータベース33
から、そのファイル名および再生開始位置に対応する音
色マップを読み出す。即ち、読み出し処理部34は、要
求処理部35からのファイル名のSMFについて作成さ
れた音色マップのうち、再生開始位置の直前の時刻が有
効時刻となっているものを、音色マップデータベース3
3から読み出す。
【0089】さらに、読み出し処理部34は、ステップ
S23において、音色マップデータベース33から読み
出した音色マップを、そこに配置されている音色パラメ
ータと、その音色パラメータを電子楽器4に設定すべき
時刻を表す時刻情報とに変換する音色マップ変換処理を
行う。即ち、読み出し処理部34は、音色マップデータ
ベース33から読み出した音色マップに配置されている
音色パラメータの時刻情報を、その音色マップの有効時
刻に基づき、後述するようにして生成する。そして、読
み出し処理部34は、音色マップデータベース33から
読み出した音色マップに配置されている音色パラメータ
を、それに対応する時刻情報とともに送信回路36に出
力する。
S23において、音色マップデータベース33から読み
出した音色マップを、そこに配置されている音色パラメ
ータと、その音色パラメータを電子楽器4に設定すべき
時刻を表す時刻情報とに変換する音色マップ変換処理を
行う。即ち、読み出し処理部34は、音色マップデータ
ベース33から読み出した音色マップに配置されている
音色パラメータの時刻情報を、その音色マップの有効時
刻に基づき、後述するようにして生成する。そして、読
み出し処理部34は、音色マップデータベース33から
読み出した音色マップに配置されている音色パラメータ
を、それに対応する時刻情報とともに送信回路36に出
力する。
【0090】これにより、送信回路36では、ステップ
S24において、読み出し処理部34からの音色パラメ
ータおよび時刻情報が、ネットワーク2を介して、クラ
イアント端末3に送信される。
S24において、読み出し処理部34からの音色パラメ
ータおよび時刻情報が、ネットワーク2を介して、クラ
イアント端末3に送信される。
【0091】その後、ステップS25に進み、読み出し
処理部34において、音色マップに配置された音色パラ
メータのすべてを送信したかどうかが判定される。ステ
ップS25において、音色マップに配置された音色パラ
メータのすべてを、まだ送信し終えていないと判定され
た場合、ステップS24に戻り、まだ送信されていない
音色パラメータと時刻情報とが送信される。また、ステ
ップS25において、音色マップに配置された音色パラ
メータのすべてを送信したと判定された場合、ステップ
S26に進み、読み出し処理部34は、要求処理部35
からのファイル名のSMFを、MIDIファイルデータ
ベース31から読み出し、そのうちの、要求処理部35
からの再生開始位置以降に記録されているMIDIイベ
ントを、その有効時刻(これも、以下、適宜、時刻情報
ともいう)とともに、送信回路36に供給して送信させ
る。そして、その送信が終了すると、送信処理を終了す
る。
処理部34において、音色マップに配置された音色パラ
メータのすべてを送信したかどうかが判定される。ステ
ップS25において、音色マップに配置された音色パラ
メータのすべてを、まだ送信し終えていないと判定され
た場合、ステップS24に戻り、まだ送信されていない
音色パラメータと時刻情報とが送信される。また、ステ
ップS25において、音色マップに配置された音色パラ
メータのすべてを送信したと判定された場合、ステップ
S26に進み、読み出し処理部34は、要求処理部35
からのファイル名のSMFを、MIDIファイルデータ
ベース31から読み出し、そのうちの、要求処理部35
からの再生開始位置以降に記録されているMIDIイベ
ントを、その有効時刻(これも、以下、適宜、時刻情報
ともいう)とともに、送信回路36に供給して送信させ
る。そして、その送信が終了すると、送信処理を終了す
る。
【0092】次に、図11は、図4の読み出し処理部3
4の機能的構成例を示している。
4の機能的構成例を示している。
【0093】音色マップ参照部41には、要求処理部3
5(図4)から、クライアント端末3が送信してきたフ
ァイル名と再生開始位置とが供給されるようになされて
おり、音色マップ参照部41は、音色マップデータベー
ス33から、そのファイル名および再生開始位置に対応
する音色マップを読み出す。そして、音色マップ参照部
41は、その読み出した音色マップを、音色パラメータ
数確認部42に供給するとともに、その音色マップに配
置された音色パラメータ(MIDIイベント)を、MI
DIデータ作成部44に供給する。
5(図4)から、クライアント端末3が送信してきたフ
ァイル名と再生開始位置とが供給されるようになされて
おり、音色マップ参照部41は、音色マップデータベー
ス33から、そのファイル名および再生開始位置に対応
する音色マップを読み出す。そして、音色マップ参照部
41は、その読み出した音色マップを、音色パラメータ
数確認部42に供給するとともに、その音色マップに配
置された音色パラメータ(MIDIイベント)を、MI
DIデータ作成部44に供給する。
【0094】音色パラメータ数確認部42では、音色マ
ップ参照部41から供給された音色マップに配置されて
いる音色パラメータの数が認識され、その音色マップに
配置されたテンポ情報および拍子情報とともに、送出イ
ベント間隔算出部43に供給される。送出イベント間隔
算出部43では、音色パラメータ数確認部42からのデ
ータに基づいて、音色マップに配置されている音色パラ
メータどうしの時刻情報の間隔(時間間隔)が算出され
る。
ップ参照部41から供給された音色マップに配置されて
いる音色パラメータの数が認識され、その音色マップに
配置されたテンポ情報および拍子情報とともに、送出イ
ベント間隔算出部43に供給される。送出イベント間隔
算出部43では、音色パラメータ数確認部42からのデ
ータに基づいて、音色マップに配置されている音色パラ
メータどうしの時刻情報の間隔(時間間隔)が算出され
る。
【0095】即ち、例えば、いま、音色マップ参照部4
1において、図12(A)に示すような音色マップが、
音色マップデータベース33から読み出され、音色パラ
メータ数確認部42に供給されたとする。この場合、音
色パラメータ数確認部42では、音色パラメータの数
が、テンポ情報、拍子情報、プログラムチェンジ、およ
び3つのコントロールチェンジ(図12(A)の実施の
形態では、バンクセレクト、ボリューム、およびパンポ
ット)の6イベントであると認識され、この数と、テン
ポ情報(図12(A)の実施の形態では、120BPM
(Beats per Minite)(1分間に数えられる4分音符の
数を表す))および拍子情報(図12(A)の実施の形
態では、4/4拍子)が、送出イベント間隔算出部43
に供給される。
1において、図12(A)に示すような音色マップが、
音色マップデータベース33から読み出され、音色パラ
メータ数確認部42に供給されたとする。この場合、音
色パラメータ数確認部42では、音色パラメータの数
が、テンポ情報、拍子情報、プログラムチェンジ、およ
び3つのコントロールチェンジ(図12(A)の実施の
形態では、バンクセレクト、ボリューム、およびパンポ
ット)の6イベントであると認識され、この数と、テン
ポ情報(図12(A)の実施の形態では、120BPM
(Beats per Minite)(1分間に数えられる4分音符の
数を表す))および拍子情報(図12(A)の実施の形
態では、4/4拍子)が、送出イベント間隔算出部43
に供給される。
【0096】そして、いま、サーバ1において、音色パ
ラメータの送出時間が、例えば、1小節に相当する時間
に設定されているとともに、時刻のカウントが、1拍
を、例えば、480分割した精度で行われるように設定
されているとする。さらに、クライアント端末3から要
求された再生開始位置が、例えば、第20小節目の先頭
であったとする。
ラメータの送出時間が、例えば、1小節に相当する時間
に設定されているとともに、時刻のカウントが、1拍
を、例えば、480分割した精度で行われるように設定
されているとする。さらに、クライアント端末3から要
求された再生開始位置が、例えば、第20小節目の先頭
であったとする。
【0097】この場合、送出イベント間隔算出部43で
は、6個の音色パラメータが、第20小節が開始される
1小節前から、第20小節の開始までの間において、等
間隔で、電子楽器4に設定されるような時刻情報が得ら
れるような時間間隔が算出される。
は、6個の音色パラメータが、第20小節が開始される
1小節前から、第20小節の開始までの間において、等
間隔で、電子楽器4に設定されるような時刻情報が得ら
れるような時間間隔が算出される。
【0098】即ち、送出イベント間隔算出部43では、
第20小節が開始される1小節前である第19小節の開
始から第20小節の開始までの間の1小節を6等分する
間隔である320分割点(ここでは、1分割点は、1拍
の480分の1)が、時間間隔として算出される。
第20小節が開始される1小節前である第19小節の開
始から第20小節の開始までの間の1小節を6等分する
間隔である320分割点(ここでは、1分割点は、1拍
の480分の1)が、時間間隔として算出される。
【0099】送出イベント間隔算出部43において求め
られた時間間隔は、MIDIデータ作成部44に供給さ
れ、MIDIデータ作成部44では、送出イベント間隔
算出部43からの時間間隔に基づいて、音色マップに配
置された音色パラメータそれぞれの時刻情報が算出さ
れ、各時刻情報が、音色マップ参照部41からの、対応
する音色パラメータとともに、送信回路36に出力され
る。
られた時間間隔は、MIDIデータ作成部44に供給さ
れ、MIDIデータ作成部44では、送出イベント間隔
算出部43からの時間間隔に基づいて、音色マップに配
置された音色パラメータそれぞれの時刻情報が算出さ
れ、各時刻情報が、音色マップ参照部41からの、対応
する音色パラメータとともに、送信回路36に出力され
る。
【0100】即ち、例えば、いま、図12(A)に示し
た音色マップが、音色マップデータベース33から読み
出され、時間間隔として、320分割点が算出されたと
すると、図12(B)に示すように、第20小節が開始
される1小節前である第19小節の開始から、320分
割点ごとの位置が時刻情報として算出される。具体的に
は、例えば、時刻情報を、小節:拍:分割点という形で
表すとすると、19:1:000,19:1:320,
19:2:160,19:3:000,19:3:32
0,19:4:160が、時刻情報として算出される。
そして、この6つの時刻情報が、図12(C)に示すよ
うに、音色マップデータベース33から読み出された音
色マップ(図12(A)に配置された音色パラメータで
あるテンポ情報、拍子情報、プログラムチェンジ、バン
クセレクト、ボリューム、パンポットに順次対応付けら
れて出力される。
た音色マップが、音色マップデータベース33から読み
出され、時間間隔として、320分割点が算出されたと
すると、図12(B)に示すように、第20小節が開始
される1小節前である第19小節の開始から、320分
割点ごとの位置が時刻情報として算出される。具体的に
は、例えば、時刻情報を、小節:拍:分割点という形で
表すとすると、19:1:000,19:1:320,
19:2:160,19:3:000,19:3:32
0,19:4:160が、時刻情報として算出される。
そして、この6つの時刻情報が、図12(C)に示すよ
うに、音色マップデータベース33から読み出された音
色マップ(図12(A)に配置された音色パラメータで
あるテンポ情報、拍子情報、プログラムチェンジ、バン
クセレクト、ボリューム、パンポットに順次対応付けら
れて出力される。
【0101】なお、この場合、クライアント端末3から
の再生開始位置が第20小節であるのに対して、サーバ
1からは、それより時間的に先行する第19小節からの
データが送信されることになるため、クライアント端末
3および電子楽器4は、要求した再生開始位置よりも時
間的に先行する位置のデータを処理することができるも
のである必要がある(一般に、MIDI機器は、そのよ
うな処理を行うことが可能である)。
の再生開始位置が第20小節であるのに対して、サーバ
1からは、それより時間的に先行する第19小節からの
データが送信されることになるため、クライアント端末
3および電子楽器4は、要求した再生開始位置よりも時
間的に先行する位置のデータを処理することができるも
のである必要がある(一般に、MIDI機器は、そのよ
うな処理を行うことが可能である)。
【0102】次に、図13のフローチャートを参照し
て、第2の方法による送信処理について説明する。な
お、ここでは、クライアント端末3から、再生を要求す
るSMFのファイル名と、その再生開始位置とともに、
現在再生位置も送信されてくるものとする。
て、第2の方法による送信処理について説明する。な
お、ここでは、クライアント端末3から、再生を要求す
るSMFのファイル名と、その再生開始位置とともに、
現在再生位置も送信されてくるものとする。
【0103】クライアント端末3から、ネットワーク2
を介して、再生を要求するSMFのファイル名、その再
生開始位置、および現在再生位置が送信されてくると、
サーバ1では、ステップS31において、そのファイル
名、再生開始位置、および現在再生位置が、要求処理部
35で受信され、読み出し処理部34に供給される。読
み出し処理部34は、ファイル名、再生開始位置、およ
び現在再生位置を受信すると、ステップS32におい
て、音色マップデータベース33から、そのファイル名
および再生開始位置に対応する音色マップ、並びにその
ファイル名および現在再生位置に対応する音色マップを
読み出す。即ち、読み出し処理部34は、要求処理部3
5からのファイル名のSMFについて作成された音色マ
ップのうち、再生開始位置の直前の時刻が有効時刻とな
っているもの(以下、適宜、開始マップという)と、現
在再生位置の直前の時刻が有効時刻となっているもの
(以下、適宜、現在マップという)とを、音色マップデ
ータベース33から読み出す。そして、サーバ1では、
このとき読み出された現在マップに配置されている音色
パラメータが、電子楽器4に設定されているものと認識
される。
を介して、再生を要求するSMFのファイル名、その再
生開始位置、および現在再生位置が送信されてくると、
サーバ1では、ステップS31において、そのファイル
名、再生開始位置、および現在再生位置が、要求処理部
35で受信され、読み出し処理部34に供給される。読
み出し処理部34は、ファイル名、再生開始位置、およ
び現在再生位置を受信すると、ステップS32におい
て、音色マップデータベース33から、そのファイル名
および再生開始位置に対応する音色マップ、並びにその
ファイル名および現在再生位置に対応する音色マップを
読み出す。即ち、読み出し処理部34は、要求処理部3
5からのファイル名のSMFについて作成された音色マ
ップのうち、再生開始位置の直前の時刻が有効時刻とな
っているもの(以下、適宜、開始マップという)と、現
在再生位置の直前の時刻が有効時刻となっているもの
(以下、適宜、現在マップという)とを、音色マップデ
ータベース33から読み出す。そして、サーバ1では、
このとき読み出された現在マップに配置されている音色
パラメータが、電子楽器4に設定されているものと認識
される。
【0104】その後、読み出し処理部34は、ステップ
S33において、開始マップと現在マップとの間の差分
情報を求め、ステップS34に進み、差分情報を、クラ
イアント端末3に送信する必要があるかどうかを判定す
る。ステップS34において、差分情報を送る必要がな
いと判定された場合、即ち、差分情報がない(開始マッ
プと現在マップとに配置されている音色パラメータが、
そのパラメータ値も含めて、完全に一致している場
合)、ステップS35乃至S37をスキップして、ステ
ップS38に進み、読み出し処理部34は、図10のス
テップS26における場合と同様に、要求処理部35か
らのファイル名のSMFを、MIDIファイルデータベ
ース31から読み出し、そのうちの、要求処理部35か
らの再生開始位置以降に記録されているデータを、送信
回路36に供給して送信させ、送信処理を終了する。
S33において、開始マップと現在マップとの間の差分
情報を求め、ステップS34に進み、差分情報を、クラ
イアント端末3に送信する必要があるかどうかを判定す
る。ステップS34において、差分情報を送る必要がな
いと判定された場合、即ち、差分情報がない(開始マッ
プと現在マップとに配置されている音色パラメータが、
そのパラメータ値も含めて、完全に一致している場
合)、ステップS35乃至S37をスキップして、ステ
ップS38に進み、読み出し処理部34は、図10のス
テップS26における場合と同様に、要求処理部35か
らのファイル名のSMFを、MIDIファイルデータベ
ース31から読み出し、そのうちの、要求処理部35か
らの再生開始位置以降に記録されているデータを、送信
回路36に供給して送信させ、送信処理を終了する。
【0105】一方、ステップS34において、差分情報
を送る必要があると判定された場合、即ち、開始マップ
と現在マップとに配置されている音色パラメータが、完
全に一致していない場合、ステップS35に進み、差分
情報を対象に、図10のステップS23における場合と
同様の音色マップ変換処理が行われる。なお、この場
合、有効時刻、テンポ情報および拍子情報は、開始マッ
プに配置されているものが用いられる。
を送る必要があると判定された場合、即ち、開始マップ
と現在マップとに配置されている音色パラメータが、完
全に一致していない場合、ステップS35に進み、差分
情報を対象に、図10のステップS23における場合と
同様の音色マップ変換処理が行われる。なお、この場
合、有効時刻、テンポ情報および拍子情報は、開始マッ
プに配置されているものが用いられる。
【0106】そして、ステップS36に進み、以下、ス
テップS36乃至S38において、図10のステップS
24乃至S26における場合とそれぞれ同様の処理が行
われ、送信処理を終了する。
テップS36乃至S38において、図10のステップS
24乃至S26における場合とそれぞれ同様の処理が行
われ、送信処理を終了する。
【0107】次に、図14のフローチャートを参照し
て、第3の方法による送信処理について説明する。な
お、ここでは、クライアント端末3から、再生を要求す
るSMFのファイル名と、その再生開始位置とともに、
現在、電子楽器4に設定されている音色パラメータを配
置した音色マップ(この音色マップも、以下、適宜、現
在マップという)も送信されてくるものとする。
て、第3の方法による送信処理について説明する。な
お、ここでは、クライアント端末3から、再生を要求す
るSMFのファイル名と、その再生開始位置とともに、
現在、電子楽器4に設定されている音色パラメータを配
置した音色マップ(この音色マップも、以下、適宜、現
在マップという)も送信されてくるものとする。
【0108】クライアント端末3から、ネットワーク2
を介して、再生を要求するSMFのファイル名、その再
生開始位置、および現在マップが送信されてくると、サ
ーバ1では、ステップS41において、そのファイル
名、再生開始位置、および現在マップが、要求処理部3
5で受信され、読み出し処理部34に供給される。読み
出し処理部34は、ファイル名、再生開始位置、および
現在マップを受信すると、ステップS42において、音
色マップデータベース33から、そのファイル名および
再生開始位置に対応する音色マップを読み出す。即ち、
読み出し処理部34は、要求処理部35からのファイル
名のSMFについて作成された音色マップのうち、再生
開始位置の直前の時刻が有効時刻となっているもの(開
始マップ)を、音色マップデータベース33から読み出
す。
を介して、再生を要求するSMFのファイル名、その再
生開始位置、および現在マップが送信されてくると、サ
ーバ1では、ステップS41において、そのファイル
名、再生開始位置、および現在マップが、要求処理部3
5で受信され、読み出し処理部34に供給される。読み
出し処理部34は、ファイル名、再生開始位置、および
現在マップを受信すると、ステップS42において、音
色マップデータベース33から、そのファイル名および
再生開始位置に対応する音色マップを読み出す。即ち、
読み出し処理部34は、要求処理部35からのファイル
名のSMFについて作成された音色マップのうち、再生
開始位置の直前の時刻が有効時刻となっているもの(開
始マップ)を、音色マップデータベース33から読み出
す。
【0109】その後、読み出し処理部34は、ステップ
S43において、開始マップと、クライアント端末3か
ら送信されてきた現在マップとの間の差分情報を求め、
ステップS44に進む。そして、ステップS44乃至S
48では、図13のステップS34乃至S48における
場合とそれぞれ同様の処理が行われ、送信処理を終了す
る。
S43において、開始マップと、クライアント端末3か
ら送信されてきた現在マップとの間の差分情報を求め、
ステップS44に進む。そして、ステップS44乃至S
48では、図13のステップS34乃至S48における
場合とそれぞれ同様の処理が行われ、送信処理を終了す
る。
【0110】なお、サーバ1における音色マップ作成処
理および送信処理は、SMFに、複数のMIDIチャネ
ルのデータが記録されている場合には、その複数のMI
DIチャネルそれぞれについて、独立に行っても良い
し、そのうちの2以上のチャネルについて、まとめて行
うようにすることも可能である。
理および送信処理は、SMFに、複数のMIDIチャネ
ルのデータが記録されている場合には、その複数のMI
DIチャネルそれぞれについて、独立に行っても良い
し、そのうちの2以上のチャネルについて、まとめて行
うようにすることも可能である。
【0111】また、送信処理では、基本的に、再生開始
位置の直前の時刻を有効時刻とする音色マップを、1度
だけ送信するようにしたが、クライアント端末3から、
あるSMFの再生要求があった場合には、そのSMFに
ついて作成された音色マップすべてを、定期的に送信す
ることが可能である。即ち、MIDI機器である電子楽
器4に設定する音色パラメータは、容易に変更すること
が可能であり、従って、クライアント端末3のユーザ
が、電子楽器4に設定されている音色パラメータを変更
した場合には、電子楽器4において、SMFの制作者が
意図した音色での演奏が行われないことになる。そこ
で、上述のように、音色マップすべてを、定期的に送信
することにより、クライアント端末3のユーザが、電子
楽器4に設定されている音色パラメータを変更した場合
であっても、その音色パラメータを、元の音色パラメー
タに設定し直すことができるので、電子楽器4におい
て、SMFの制作者が意図した音色での演奏が行われな
いことを防止することが可能となる。なお、この場合、
ユーザから再生要求のあったSMFについて作成された
音色マップがすべて送信されるため、MIDIファイル
データベース31の中のSMFに記録されたデータのう
ち、音色パラメータは送信する必要がなくなる。
位置の直前の時刻を有効時刻とする音色マップを、1度
だけ送信するようにしたが、クライアント端末3から、
あるSMFの再生要求があった場合には、そのSMFに
ついて作成された音色マップすべてを、定期的に送信す
ることが可能である。即ち、MIDI機器である電子楽
器4に設定する音色パラメータは、容易に変更すること
が可能であり、従って、クライアント端末3のユーザ
が、電子楽器4に設定されている音色パラメータを変更
した場合には、電子楽器4において、SMFの制作者が
意図した音色での演奏が行われないことになる。そこ
で、上述のように、音色マップすべてを、定期的に送信
することにより、クライアント端末3のユーザが、電子
楽器4に設定されている音色パラメータを変更した場合
であっても、その音色パラメータを、元の音色パラメー
タに設定し直すことができるので、電子楽器4におい
て、SMFの制作者が意図した音色での演奏が行われな
いことを防止することが可能となる。なお、この場合、
ユーザから再生要求のあったSMFについて作成された
音色マップがすべて送信されるため、MIDIファイル
データベース31の中のSMFに記録されたデータのう
ち、音色パラメータは送信する必要がなくなる。
【0112】次に、図15は、図3のクライアント端末
3の機能的構成例を示している。なお、この構成は、C
PU22が、外部記憶装置26に記憶されているアプリ
ケーションプログラムを実行することで実現される。
3の機能的構成例を示している。なお、この構成は、C
PU22が、外部記憶装置26に記憶されているアプリ
ケーションプログラムを実行することで実現される。
【0113】要求処理部51には、クライアント端末3
のユーザが、例えば、入力装置24を操作することによ
り、再生を要求するSMFのファイル名と再生開始位
置、さらには、必要に応じて、現在再生位置が供給され
るようになされており、要求処理部51は、それらを用
いて、サーバ1にSMFを要求する要求データを構成
し、送信回路52に供給するようになされている。送信
回路52は、要求処理部51からの要求データを、ネッ
トワーク2を介して、サーバ1に送信するようになされ
ている。
のユーザが、例えば、入力装置24を操作することによ
り、再生を要求するSMFのファイル名と再生開始位
置、さらには、必要に応じて、現在再生位置が供給され
るようになされており、要求処理部51は、それらを用
いて、サーバ1にSMFを要求する要求データを構成
し、送信回路52に供給するようになされている。送信
回路52は、要求処理部51からの要求データを、ネッ
トワーク2を介して、サーバ1に送信するようになされ
ている。
【0114】受信回路53は、サーバ1からネットワー
ク2を介して送信されてくる音色パラメータやその他の
MIDIイベント、および各MIDIイベントに付加さ
れている時刻情報を受信し、MIDIイベントをイベン
ト制御部55に、時刻情報を時刻制御部54に、それぞ
れ供給するようになされている。時刻制御部54は、図
示せぬクロックをカウントすることで、時刻を計時して
おり、受信回路53からの時刻情報に対応する時刻にお
いて、制御信号を、イベント制御部55を出力するよう
になされている。イベント制御部55は、受信回路53
からのMIDIイベントを、時刻制御部54から供給さ
れる制御信号に対応して、電子楽器4に供給するように
なされている。
ク2を介して送信されてくる音色パラメータやその他の
MIDIイベント、および各MIDIイベントに付加さ
れている時刻情報を受信し、MIDIイベントをイベン
ト制御部55に、時刻情報を時刻制御部54に、それぞ
れ供給するようになされている。時刻制御部54は、図
示せぬクロックをカウントすることで、時刻を計時して
おり、受信回路53からの時刻情報に対応する時刻にお
いて、制御信号を、イベント制御部55を出力するよう
になされている。イベント制御部55は、受信回路53
からのMIDIイベントを、時刻制御部54から供給さ
れる制御信号に対応して、電子楽器4に供給するように
なされている。
【0115】次に、図16のフローチャートを参照し
て、その動作について説明する。
て、その動作について説明する。
【0116】クライアント端末3のユーザが、例えば、
入力装置24を操作することにより、再生を要求するS
MFのファイル名と再生開始位置(さらには、現在再生
位置)を入力すると、それらの情報は、要求処理部51
に供給される。要求処理部51では、ステップS51に
おいて、入力装置24が操作されることにより入力され
た情報にしたがって、SMFを要求する要求データが作
成され、送信回路52に供給される。送信回路52で
は、ステップS52において、要求処理部51からの要
求データが送信される。
入力装置24を操作することにより、再生を要求するS
MFのファイル名と再生開始位置(さらには、現在再生
位置)を入力すると、それらの情報は、要求処理部51
に供給される。要求処理部51では、ステップS51に
おいて、入力装置24が操作されることにより入力され
た情報にしたがって、SMFを要求する要求データが作
成され、送信回路52に供給される。送信回路52で
は、ステップS52において、要求処理部51からの要
求データが送信される。
【0117】その後、サーバ1からは、上述したよう
に、MIDIイベントと対応する時刻情報が、ネットワ
ーク2を介して送信されてくるので、クライアント端末
3の受信回路53では、ステップS53において、その
MIDIイベントおよび時刻情報が受信される。MID
Iイベントは、イベント制御部55に供給され、時刻情
報は、時刻制御部54に供給される。
に、MIDIイベントと対応する時刻情報が、ネットワ
ーク2を介して送信されてくるので、クライアント端末
3の受信回路53では、ステップS53において、その
MIDIイベントおよび時刻情報が受信される。MID
Iイベントは、イベント制御部55に供給され、時刻情
報は、時刻制御部54に供給される。
【0118】そして、時刻制御部54は、受信回路53
からの時刻情報に対応する時刻となると、制御信号を、
イベント制御部55を出力する。これにより、イベント
制御部55は、ステップS54において、受信回路53
からのMIDIイベントを、電子楽器4に出力し、電子
楽器4では、そのMIDIイベントに対応した音色の設
定や音の出力が行われる。その後、ステップS55に進
み、入力装置24が、再生を終了するように操作された
か否かが判定され、そのように操作されていないと判定
された場合、次のMIDIイベントおよび時刻情報が送
信されてくるのを待って、ステップS53に戻る。ま
た、ステップS55において、入力装置24が、再生を
終了するように操作されたと判定された場合、処理を終
了する。
からの時刻情報に対応する時刻となると、制御信号を、
イベント制御部55を出力する。これにより、イベント
制御部55は、ステップS54において、受信回路53
からのMIDIイベントを、電子楽器4に出力し、電子
楽器4では、そのMIDIイベントに対応した音色の設
定や音の出力が行われる。その後、ステップS55に進
み、入力装置24が、再生を終了するように操作された
か否かが判定され、そのように操作されていないと判定
された場合、次のMIDIイベントおよび時刻情報が送
信されてくるのを待って、ステップS53に戻る。ま
た、ステップS55において、入力装置24が、再生を
終了するように操作されたと判定された場合、処理を終
了する。
【0119】次に、図17は、クライアント端末3から
サーバ1に対して、SMFの再生が要求される場合に、
現在マップが送信されるときの要求処理部51の構成例
を示している。
サーバ1に対して、SMFの再生が要求される場合に、
現在マップが送信されるときの要求処理部51の構成例
を示している。
【0120】この場合、要求処理部51には、受信回路
53で受信されたMIDIイベントおよび時刻情報が供
給されるようになされており、これらは、音色パラメー
タ抽出部61に供給されるようになされている。
53で受信されたMIDIイベントおよび時刻情報が供
給されるようになされており、これらは、音色パラメー
タ抽出部61に供給されるようになされている。
【0121】音色パラメータ抽出部61は、MIDIイ
ベントおよび時刻情報を受信すると、そのMIDIイベ
ントが音色パラメータであるかどうかを判定し、音色パ
ラメータである場合には、そのMIDIイベントおよび
時刻情報を、変換部62に供給する。変換部62では、
音色パラメータ抽出部61からのMIDIイベント(こ
こでは、音色パラメータ)および時刻情報を用いて、例
えば、サーバ1で行われる音声マップ作成処理における
場合と同様にして、音色マップが作成される。この音色
マップは、音色マップ記憶部63に供給され、既に、そ
こに記憶されている音色マップに替えて記憶される。従
って、音色マップ記憶部63には、常に、最新の音色マ
ップ(音色パラメータのセット)が記憶される。
ベントおよび時刻情報を受信すると、そのMIDIイベ
ントが音色パラメータであるかどうかを判定し、音色パ
ラメータである場合には、そのMIDIイベントおよび
時刻情報を、変換部62に供給する。変換部62では、
音色パラメータ抽出部61からのMIDIイベント(こ
こでは、音色パラメータ)および時刻情報を用いて、例
えば、サーバ1で行われる音声マップ作成処理における
場合と同様にして、音色マップが作成される。この音色
マップは、音色マップ記憶部63に供給され、既に、そ
こに記憶されている音色マップに替えて記憶される。従
って、音色マップ記憶部63には、常に、最新の音色マ
ップ(音色パラメータのセット)が記憶される。
【0122】そして、入力装置24が操作されることに
より、要求処理部51に対して、再生を要求するSMF
のファイル名と再生開始位置の入力があると、それら
は、マルチプレクサ(MUX)64に供給される。マル
チプレクサ64は、ファイル名と再生開始位置とを受信
すると、音色マップ記憶部63に記憶されている音色マ
ップを現在マップとして認識し、ファイル名と再生開始
位置に付加して、要求データとして、送信回路52に出
力する。
より、要求処理部51に対して、再生を要求するSMF
のファイル名と再生開始位置の入力があると、それら
は、マルチプレクサ(MUX)64に供給される。マル
チプレクサ64は、ファイル名と再生開始位置とを受信
すると、音色マップ記憶部63に記憶されている音色マ
ップを現在マップとして認識し、ファイル名と再生開始
位置に付加して、要求データとして、送信回路52に出
力する。
【0123】次に、図18は、クライアント端末3から
サーバ1に対して、SMFの再生が要求される場合に、
現在マップが送信されるときの要求処理部51の他の構
成例を示している。なお、図中、図17における場合と
対応する部分については、同一の符号を付してある。
サーバ1に対して、SMFの再生が要求される場合に、
現在マップが送信されるときの要求処理部51の他の構
成例を示している。なお、図中、図17における場合と
対応する部分については、同一の符号を付してある。
【0124】図18の実施の形態では、入力装置24が
操作されることにより、要求処理部51に対して、再生
を要求するSMFのファイル名と再生開始位置の入力が
あると、それらは、やはり、マルチプレクサ64に供給
される。さらに、この場合、音色パラメータ取得部71
は、電子楽器4に、いま設定されている音色パラメータ
を要求するリクエスト信号を出力する。そして、電子楽
器4が、そのリクエスト信号に対応して、いま設定され
ている音色パラメータを、音色パラメータ取得部71に
供給すると、音色パラメータ取得部71は、その音色パ
ラメータを、変換部62を介することにより音色マップ
とし、マルチプレクサ64に供給する。マルチプレクサ
64は、変換部62を介して供給される音色マップを現
在マップとして認識し、そこに入力されるファイル名お
よび再生開始位置に付加して、要求データとして、送信
回路52に出力する。
操作されることにより、要求処理部51に対して、再生
を要求するSMFのファイル名と再生開始位置の入力が
あると、それらは、やはり、マルチプレクサ64に供給
される。さらに、この場合、音色パラメータ取得部71
は、電子楽器4に、いま設定されている音色パラメータ
を要求するリクエスト信号を出力する。そして、電子楽
器4が、そのリクエスト信号に対応して、いま設定され
ている音色パラメータを、音色パラメータ取得部71に
供給すると、音色パラメータ取得部71は、その音色パ
ラメータを、変換部62を介することにより音色マップ
とし、マルチプレクサ64に供給する。マルチプレクサ
64は、変換部62を介して供給される音色マップを現
在マップとして認識し、そこに入力されるファイル名お
よび再生開始位置に付加して、要求データとして、送信
回路52に出力する。
【0125】なお、本実施の形態では、サーバ1からク
ライアント端末3に対して、ネットワーク2を介して、
MIDI信号を送信するようにしたが、サーバ1とクラ
イアント端末3とは、一体的に構成し、即ち、1つの装
置として構成し、その1つの装置から、MIDI機器で
ある電子楽器4を制御するようにすることも可能であ
る。さらに、サーバ1、クライアント端末3、および電
子楽器4のすべてを一体的に構成することも可能であ
る。
ライアント端末3に対して、ネットワーク2を介して、
MIDI信号を送信するようにしたが、サーバ1とクラ
イアント端末3とは、一体的に構成し、即ち、1つの装
置として構成し、その1つの装置から、MIDI機器で
ある電子楽器4を制御するようにすることも可能であ
る。さらに、サーバ1、クライアント端末3、および電
子楽器4のすべてを一体的に構成することも可能であ
る。
【0126】また、SMFと、そのSMFについての音
色マップとは、1の記録媒体に記録しておくようにする
ことが可能である。さらに、記録媒体にSMFだけが記
録されている場合に、それを再生する再生装置におい
て、記録媒体の装着時などに、そのSMFについての音
色マップを作成させ、再生装置の内部に、一時的に記憶
させておいたり、また、記録媒体が書き込み可能なもの
であるときには、作成した音色マップを、記録媒体に記
録しておくことも可能である。
色マップとは、1の記録媒体に記録しておくようにする
ことが可能である。さらに、記録媒体にSMFだけが記
録されている場合に、それを再生する再生装置におい
て、記録媒体の装着時などに、そのSMFについての音
色マップを作成させ、再生装置の内部に、一時的に記憶
させておいたり、また、記録媒体が書き込み可能なもの
であるときには、作成した音色マップを、記録媒体に記
録しておくことも可能である。
【0127】また、本実施の形態では、MIDIを対象
としたが、本発明の適用範囲はMIDIに限定されるも
のではなく、音色パラメータと音程パラメータとが少な
くとも混在したデータ(混在データ)に基づいて、オー
ディオ信号を生成する、例えば、音声合成装置その他に
適用可能である。例えば、本発明を、音声合成装置に適
用する場合においては、合成音の音色を決める制御パラ
メータが音色パラメータに、ピッチや発話時間を決める
制御パラメータが音程パラメータに、それぞれ相当す
る。
としたが、本発明の適用範囲はMIDIに限定されるも
のではなく、音色パラメータと音程パラメータとが少な
くとも混在したデータ(混在データ)に基づいて、オー
ディオ信号を生成する、例えば、音声合成装置その他に
適用可能である。例えば、本発明を、音声合成装置に適
用する場合においては、合成音の音色を決める制御パラ
メータが音色パラメータに、ピッチや発話時間を決める
制御パラメータが音程パラメータに、それぞれ相当す
る。
【0128】さらに、本実施の形態では、音色マップの
有効時刻(図7)を、小節や拍などを単位として表現す
るようにしたが、有効時刻は、その他、例えば、時、
分、秒などを単位として表現することも可能である。但
し、有効時刻を、時、分、秒などを単位として表現する
と、曲のテンポや拍子に基づいて、時刻の計算を行う必
要があるので、有効時刻は、小節や拍などを単位として
表現するのが望ましい。
有効時刻(図7)を、小節や拍などを単位として表現す
るようにしたが、有効時刻は、その他、例えば、時、
分、秒などを単位として表現することも可能である。但
し、有効時刻を、時、分、秒などを単位として表現する
と、曲のテンポや拍子に基づいて、時刻の計算を行う必
要があるので、有効時刻は、小節や拍などを単位として
表現するのが望ましい。
【0129】また、本実施の形態では、読み出し処理部
34での音色マップ変換処理(図10のステップS23
など)において、音色パラメータの時刻情報を、各音色
パラメータの間が等間隔になるように設定するようにし
たが、音色パラメータの時刻情報は、各音色パラメータ
の間が等間隔になるようなものでなくてもかまわない。
34での音色マップ変換処理(図10のステップS23
など)において、音色パラメータの時刻情報を、各音色
パラメータの間が等間隔になるように設定するようにし
たが、音色パラメータの時刻情報は、各音色パラメータ
の間が等間隔になるようなものでなくてもかまわない。
【0130】さらに、ネットワーク2は、双方向のネッ
トワークであれば、有線および無線のいずれのものであ
っても良い。
トワークであれば、有線および無線のいずれのものであ
っても良い。
【0131】また、図4に示したサーバ1、および図1
5に示したクライアント端末3が行う処理は、上述した
ように、CPU(コンピュータ)に、コンピュータプロ
グラム(ソフトウェア)を実行させることによって実現
することも可能であるし、それ専用のハードウェアによ
って実現することも可能である。
5に示したクライアント端末3が行う処理は、上述した
ように、CPU(コンピュータ)に、コンピュータプロ
グラム(ソフトウェア)を実行させることによって実現
することも可能であるし、それ専用のハードウェアによ
って実現することも可能である。
【0132】さらに、サーバ1やクライアント端末3が
行う処理を、コンピュータプログラムによって実現する
場合においては、そのコンピュータプログラムは、CD
−ROMなどの記録媒体に記録して提供することも可能
であるし、インターネットその他の伝送媒体を介して伝
送することにより提供することも可能である。
行う処理を、コンピュータプログラムによって実現する
場合においては、そのコンピュータプログラムは、CD
−ROMなどの記録媒体に記録して提供することも可能
であるし、インターネットその他の伝送媒体を介して伝
送することにより提供することも可能である。
【0133】また、本実施の形態では、サーバ1が出力
するデータを、伝送媒体であるネットワーク2を介し
て、クライアント端末3に提供するようにしたが、サー
バ1が出力するデータは、CD−ROMその他の記録媒
体に記録して、クライアント端末3に提供することも可
能である。
するデータを、伝送媒体であるネットワーク2を介し
て、クライアント端末3に提供するようにしたが、サー
バ1が出力するデータは、CD−ROMその他の記録媒
体に記録して、クライアント端末3に提供することも可
能である。
【0134】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置および請
求項15に記載の情報処理方法、並びに請求項28に記
載の提供媒体によれば、混在データから、音色パラメー
タと、その音色パラメータを有効にすべき時刻である有
効時刻とが抽出され、音色パラメータがテーブル化して
記憶される。その後、混在データの再生を開始する再生
開始位置の入力に対応して、記憶された音色パラメータ
が読み出され、混在データに基づいてオーディオ信号を
生成する電子機器に、読み出された音色パラメータを設
定すべき時刻を表す時刻情報が生成される。そして、読
み出された音色パラメータが、対応する時刻情報ととも
に出力され、その後、再生開始位置からの混在データが
出力される。従って、音色パラメータと音程パラメータ
とが混在する混在データに対して、ランダムアクセスが
された場合に、本来の音色による音を再生することが可
能となる。
求項15に記載の情報処理方法、並びに請求項28に記
載の提供媒体によれば、混在データから、音色パラメー
タと、その音色パラメータを有効にすべき時刻である有
効時刻とが抽出され、音色パラメータがテーブル化して
記憶される。その後、混在データの再生を開始する再生
開始位置の入力に対応して、記憶された音色パラメータ
が読み出され、混在データに基づいてオーディオ信号を
生成する電子機器に、読み出された音色パラメータを設
定すべき時刻を表す時刻情報が生成される。そして、読
み出された音色パラメータが、対応する時刻情報ととも
に出力され、その後、再生開始位置からの混在データが
出力される。従って、音色パラメータと音程パラメータ
とが混在する混在データに対して、ランダムアクセスが
された場合に、本来の音色による音を再生することが可
能となる。
【0135】請求項41に記載の情報処理装置および請
求項44に記載の情報処理方法、並びに請求項47に記
載の提供媒体によれば、電子機器に設定されている音色
パラメータが認識され、その音色パラメータが、送信装
置に送信される。従って、送信装置において、電子機器
に設定されている音色パラメータを認識することが可能
となる。
求項44に記載の情報処理方法、並びに請求項47に記
載の提供媒体によれば、電子機器に設定されている音色
パラメータが認識され、その音色パラメータが、送信装
置に送信される。従って、送信装置において、電子機器
に設定されている音色パラメータを認識することが可能
となる。
【図1】本発明を適用したデータ伝送システムの一実施
の形態の構成例を示す図である。
の形態の構成例を示す図である。
【図2】図1のサーバ1のハードウェア構成例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図3】図1のクライアント端末3のハードウェア構成
例を示すブロック図である。
例を示すブロック図である。
【図4】図2のサーバ1の機能的構成例を示すブロック
図である。
図である。
【図5】サーバ1が行う音色マップ作成処理を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図6】図5のステップS5の処理を説明するための図
である。
である。
【図7】音色マップを示す図である。
【図8】サーバ1が行う音色マップ作成処理の他の実施
の形態を説明するためのフローチャートである。
の形態を説明するためのフローチャートである。
【図9】音色マップを送信する第1乃至第3の送信方法
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図10】音色マップを送信する第1の送信方法を説明
するためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
【図11】図4の読み出し処理部34の機能的構成例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図12】図11の読み出し処理部34の処理を説明す
るための図である。
るための図である。
【図13】音色マップを送信する第2の送信方法を説明
するためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
【図14】音色マップを送信する第3の送信方法を説明
するためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
【図15】図3のクライアント端末3の機能的構成例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図16】図15のクライアント端末3の処理を説明す
るためのフローチャートである。
るためのフローチャートである。
【図17】図15の要求処理部51の機能的構成例を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図18】図15の要求処理部51の他の機能的構成例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
1 サーバ, 2 ネットワーク, 3 クライアント
端末, 11 ROM, 12 CPU, 13 RA
M, 14 入力装置, 15 出力装置,16 外部
記憶装置, 17 通信装置, 21 ROM, 22
CPU,23 RAM, 24 入力装置, 25
出力装置, 26 外部記憶装置,27 通信装置,
31 MIDIファイルデータベース, 32 音色マ
ップ作成部, 33 音色マップデータベース, 34
読み出し処理部, 35要求処理部, 36 送信回
路, 41 音色マップ参照部, 42 音色パラメー
タ数確認部, 43 送出イベント間隔算出部, 44
MIDIデータ作成部, 51 送信回路, 52
要求処理部, 53 受信回路, 54時刻制御部,
55 イベント制御部, 61 音色パラメータ抽出
部, 62変換部, 63 音色マップ記憶部, 64
マルチプレクサ, 71 音色パラメータ取得部
端末, 11 ROM, 12 CPU, 13 RA
M, 14 入力装置, 15 出力装置,16 外部
記憶装置, 17 通信装置, 21 ROM, 22
CPU,23 RAM, 24 入力装置, 25
出力装置, 26 外部記憶装置,27 通信装置,
31 MIDIファイルデータベース, 32 音色マ
ップ作成部, 33 音色マップデータベース, 34
読み出し処理部, 35要求処理部, 36 送信回
路, 41 音色マップ参照部, 42 音色パラメー
タ数確認部, 43 送出イベント間隔算出部, 44
MIDIデータ作成部, 51 送信回路, 52
要求処理部, 53 受信回路, 54時刻制御部,
55 イベント制御部, 61 音色パラメータ抽出
部, 62変換部, 63 音色マップ記憶部, 64
マルチプレクサ, 71 音色パラメータ取得部
Claims (49)
- 【請求項1】 音色に関する音色パラメータと、音程に
関する音程パラメータとが少なくとも混在した混在デー
タを処理する情報処理装置であって、 前記混在データから、前記音色パラメータと、その音色
パラメータを有効にすべき時刻である有効時刻とを抽出
する抽出手段と、 前記音色パラメータをテーブル化して記憶する記憶手段
と、 前記混在データの再生を開始する再生開始位置の入力に
対応して、前記記憶手段から、前記音色パラメータを読
み出す読み出し手段と、 前記混在データに基づいてオーディオ信号を生成する電
子機器に、前記読み出し手段が読み出した前記音色パラ
メータを設定すべき時刻を表す時刻情報を生成する生成
手段と、 前記読み出し手段が読み出した前記音色パラメータを、
対応する前記時刻情報とともに出力し、その後、前記再
生開始位置からの混在データを出力する出力手段とを備
えることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】 時間的に隣接する2つの音色パラメータ
のうちの、時間的に先行する音色パラメータの有効時刻
と、時間的に後行する音色パラメータの有効時刻とを比
較する比較手段をさらに備え、 前記記憶手段は、前記比較手段による比較結果に基づい
て、前記時間的に後行する音色パラメータを、前記時間
的に先行する音色パラメータが記憶されたテーブル、ま
たは新たなテーブルに記憶させることを特徴とする請求
項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項3】 前記時間的に後行する音色パラメータ
を、前記新たなテーブルに記憶させる場合において、そ
の新たなテーブルに、前記時間的に先行する音色パラメ
ータが記憶されたテーブルの内容をコピーするコピー手
段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情
報処理装置。 - 【請求項4】 前記読み出し手段は、1のテーブルに記
憶された音色パラメータのうち、有効時刻が最も早いも
のの有効時刻が、前記再生開始位置の直前の時刻になっ
ているテーブルに記憶された音色パラメータを読み出す
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 【請求項5】 前記電子機器が、それに設定されている
前記音色パラメータに基づいて、生成するオーディオ信
号の音色を制御する場合において、 前記読み出し手段によって読み出された前記音色パラメ
ータと、前記電子機器に設定されている前記音色パラメ
ータとの間の差分情報を算出する差分情報算出手段をさ
らに備え、 前記出力手段は、前記読み出し手段が読み出した前記音
色パラメータとして、前記差分情報を出力することを特
徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 - 【請求項6】 前記電子機器を制御する制御装置から送
信されてくる、前記電子機器に設定されている前記音色
パラメータを受信する受信手段をさらに備えることを特
徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 【請求項7】 前記電子機器を制御する制御装置から送
信されてくる、前記電子機器が再生している前記混在デ
ータの位置を受信する受信手段と、 前記受信手段が受信した前記混在データの位置に基づい
て、前記電子機器に設定されている前記音色パラメータ
を認識する認識手段とをさらに備えることを特徴とする
請求項5に記載の情報処理装置。 - 【請求項8】 前記出力手段が出力する時刻情報に基づ
いて、前記出力手段が出力する前記音色パラメータを、
前記電子機器に供給する供給手段をさらに備えることを
特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項9】 前記電子機器をさらに備えることを特徴
とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 【請求項10】 前記混在データは、MIDI(Musica
l Instruments Digital Interface)の規格に準拠した
データであり、 前記電子機器は、MIDI機器であることを特徴とする
請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項11】 前記音色パラメータは、MIDIの規
格に準拠したプログラムチェンジ、コントロールチェン
ジ、エクスクルーシブメッセージ、テンポ情報、または
拍子情報であることを特徴とする請求項10に記載の情
報処理装置。 - 【請求項12】 前記混在データが、複数のMIDIチ
ャネルのものである場合において、 前記抽出手段、記憶手段、読み出し手段、生成手段、お
よび出力手段は、複数のMIDIチャネルそれぞれにつ
いて、独立に処理を行うことを特徴とする請求項10に
記載の情報処理装置。 - 【請求項13】 前記混在データが、複数のMIDIチ
ャネルのものである場合において、 前記抽出手段、記憶手段、読み出し手段、生成手段、お
よび出力手段は、複数のMIDIチャネルの2以上につ
いて、まとめて処理を行うことを特徴とする請求項10
に記載の情報処理装置。 - 【請求項14】 前記電子機器は、音声合成装置である
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項15】 音色に関する音色パラメータと、音程
に関する音程パラメータとが少なくとも混在した混在デ
ータを処理する情報処理方法であって、 前記混在データから、前記音色パラメータと、その音色
パラメータを有効にすべき時刻である有効時刻とを抽出
する抽出ステップと、 前記音色パラメータをテーブル化して記憶する記憶ステ
ップと、 前記混在データの再生を開始する再生開始位置の入力に
対応して、前記記憶ステップで記憶された前記音色パラ
メータを読み出す読み出しステップと、 前記混在データに基づいてオーディオ信号を生成する電
子機器に、前記読み出しステップで読み出された前記音
色パラメータを設定すべき時刻を表す時刻情報を生成す
る生成ステップと、 前記読み出しステップで読み出された前記音色パラメー
タを、対応する前記時刻情報とともに出力し、その後、
前記再生開始位置からの混在データを出力する出力ステ
ップとを備えることを特徴とする情報処理方法。 - 【請求項16】 時間的に隣接する2つの音色パラメー
タのうちの、時間的に先行する音色パラメータの有効時
刻と、時間的に後行する音色パラメータの有効時刻とを
比較する比較ステップをさらに備え、 前記記憶ステップにおいて、前記比較ステップによる比
較結果に基づいて、前記時間的に後行する音色パラメー
タを、前記時間的に先行する音色パラメータが記憶され
たテーブル、または新たなテーブルに記憶させることを
特徴とする請求項15に記載の情報処理方法。 - 【請求項17】 前記時間的に後行する音色パラメータ
を、前記新たなテーブルに記憶させる場合において、そ
の新たなテーブルに、前記時間的に先行する音色パラメ
ータが記憶されたテーブルの内容をコピーするコピース
テップをさらに備えることを特徴とする請求項16に記
載の情報処理方法。 - 【請求項18】 前記読み出しステップにおいて、1の
テーブルに記憶された音色パラメータのうち、有効時刻
が最も早いものの有効時刻が、前記再生開始位置の直前
の時刻になっているテーブルに記憶された音色パラメー
タを読み出すことを特徴とする請求項16に記載の情報
処理方法。 - 【請求項19】 前記電子機器が、それに設定されてい
る前記音色パラメータに基づいて、生成するオーディオ
信号の音色を制御する場合において、 前記読み出しステップで読み出された前記音色パラメー
タと、前記電子機器に設定されている前記音色パラメー
タとの間の差分情報を算出する差分情報算出ステップを
さらに備え、 前記出力ステップにおいて、前記読み出しステップで読
み出された前記音色パラメータとして、前記差分情報を
出力することを特徴とする請求項18に記載の情報処理
方法。 - 【請求項20】 前記電子機器を制御する制御装置から
送信されてくる、前記電子機器に設定されている前記音
色パラメータを受信する受信ステップをさらに備えるこ
とを特徴とする請求項19に記載の情報処理方法。 - 【請求項21】 前記電子機器を制御する制御装置から
送信されてくる、前記電子機器が再生している前記混在
データの位置を受信する受信ステップと、 前記受信ステップで受信された前記混在データの位置に
基づいて、前記電子機器に設定されている前記音色パラ
メータを認識する認識ステップとをさらに備えることを
特徴とする請求項19に記載の情報処理方法。 - 【請求項22】 前記出力ステップで出力される時刻情
報に基づいて、前記出力ステップで出力される前記音色
パラメータを、前記電子機器に供給する供給ステップを
さらに備えることを特徴とする請求項15に記載の情報
処理方法。 - 【請求項23】 前記混在データは、MIDI(Musica
l Instruments Digital Interface)の規格に準拠した
データであり、 前記電子機器は、MIDI機器であることを特徴とする
請求項15に記載の情報処理方法。 - 【請求項24】 前記音色パラメータは、MIDIの規
格に準拠したプログラムチェンジ、コントロールチェン
ジ、エクスクルーシブメッセージ、テンポ情報、または
拍子情報であることを特徴とする請求項23に記載の情
報処理方法。 - 【請求項25】 前記混在データが、複数のMIDIチ
ャネルのものである場合において、 前記抽出ステップ、記憶ステップ、読み出しステップ、
生成ステップ、および出力ステップにおいて、複数のM
IDIチャネルそれぞれについて、独立に処理を行うこ
とを特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。 - 【請求項26】 前記混在データが、複数のMIDIチ
ャネルのものである場合において、 前記抽出ステップ、記憶ステップ、読み出しステップ、
生成ステップ、および出力ステップにおいて、複数のM
IDIチャネルの2以上について、まとめて処理を行う
ことを特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。 - 【請求項27】 前記電子機器は、音声合成装置である
ことを特徴とする請求項15に記載の情報処理方法。 - 【請求項28】 音色に関する音色パラメータと、音程
に関する音程パラメータとが少なくとも混在した混在デ
ータを、コンピュータに処理させるためのコンピュータ
プログラムを提供する提供媒体であって、 前記混在データから、前記音色パラメータと、その音色
パラメータを有効にすべき時刻である有効時刻とを抽出
する抽出ステップと、 前記音色パラメータをテーブル化して記憶する記憶ステ
ップと、 前記混在データの再生を開始する再生開始位置の入力に
対応して、前記記憶ステップで記憶された前記音色パラ
メータを読み出す読み出しステップと、 前記混在データに基づいてオーディオ信号を生成する電
子機器に、前記読み出しステップで読み出された前記音
色パラメータを設定すべき時刻を表す時刻情報を生成す
る生成ステップと、 前記読み出しステップで読み出された前記音色パラメー
タを、対応する前記時刻情報とともに出力し、その後、
前記再生開始位置からの混在データを出力する出力ステ
ップとを備えるコンピュータプログラムを提供すること
を特徴とする提供媒体。 - 【請求項29】 前記コンピュータプログラムは、時間
的に隣接する2つの音色パラメータのうちの、時間的に
先行する音色パラメータの有効時刻と、時間的に後行す
る音色パラメータの有効時刻とを比較する比較ステップ
をさらに備え、 前記記憶ステップにおいて、前記比較ステップによる比
較結果に基づいて、前記時間的に後行する音色パラメー
タを、前記時間的に先行する音色パラメータが記憶され
たテーブル、または新たなテーブルに記憶させることを
特徴とする請求項28に記載の提供媒体。 - 【請求項30】 前記時間的に後行する音色パラメータ
を、前記新たなテーブルに記憶させる場合において、 前記コンピュータプログラムは、その新たなテーブル
に、前記時間的に先行する音色パラメータが記憶された
テーブルの内容をコピーするコピーステップをさらに備
えることを特徴とする請求項29に記載の提供媒体。 - 【請求項31】 前記読み出しステップにおいて、1の
テーブルに記憶された音色パラメータのうち、有効時刻
が最も早いものの有効時刻が、前記再生開始位置の直前
の時刻になっているテーブルに記憶された音色パラメー
タを読み出すことを特徴とする請求項29に記載の提供
媒体。 - 【請求項32】 前記電子機器が、それに設定されてい
る前記音色パラメータに基づいて、生成するオーディオ
信号の音色を制御する場合において、 前記コンピュータプログラムは、前記読み出しステップ
で読み出された前記音色パラメータと、前記電子機器に
設定されている前記音色パラメータとの間の差分情報を
算出する差分情報算出ステップをさらに備え、 前記出力ステップにおいて、前記読み出しステップで読
み出された前記音色パラメータとして、前記差分情報を
出力することを特徴とする請求項31に記載の提供媒
体。 - 【請求項33】 前記コンピュータプログラムは、前記
電子機器を制御する制御装置から送信されてくる、前記
電子機器に設定されている前記音色パラメータを受信す
る受信ステップをさらに備えることを特徴とする請求項
32に記載の提供媒体。 - 【請求項34】 前記コンピュータプログラムは、 前記電子機器を制御する制御装置から送信されてくる、
前記電子機器が再生している前記混在データの位置を受
信する受信ステップと、 前記受信ステップで受信された前記混在データの位置に
基づいて、前記電子機器に設定されている前記音色パラ
メータを認識する認識ステップとをさらに備えることを
特徴とする請求項32に記載の提供媒体。 - 【請求項35】 前記コンピュータプログラムは、前記
出力ステップで出力される時刻情報に基づいて、前記出
力ステップで出力される前記音色パラメータを、前記電
子機器に供給する供給ステップをさらに備えることを特
徴とする請求項28に記載の提供媒体。 - 【請求項36】 前記混在データは、MIDI(Musica
l Instruments Digital Interface)の規格に準拠した
データであり、 前記電子機器は、MIDI機器であることを特徴とする
請求項28に記載の提供媒体。 - 【請求項37】 前記音色パラメータは、MIDIの規
格に準拠したプログラムチェンジ、コントロールチェン
ジ、エクスクルーシブメッセージ、テンポ情報、または
拍子情報であることを特徴とする請求項36に記載の提
供媒体。 - 【請求項38】 前記混在データが、複数のMIDIチ
ャネルのものである場合において、 前記抽出ステップ、記憶ステップ、読み出しステップ、
生成ステップ、および出力ステップにおいて、複数のM
IDIチャネルそれぞれについて、独立に処理を行うこ
とを特徴とする請求項36に記載の提供媒体。 - 【請求項39】 前記混在データが、複数のMIDIチ
ャネルのものである場合において、 前記抽出ステップ、記憶ステップ、読み出しステップ、
生成ステップ、および出力ステップにおいて、複数のM
IDIチャネルの2以上について、まとめて処理を行う
ことを特徴とする請求項36に記載の提供媒体。 - 【請求項40】 前記電子機器は、音声合成装置である
ことを特徴とする請求項28に記載の提供媒体。 - 【請求項41】 音色に関する音色パラメータと、音程
に関する音程パラメータとが少なくとも混在した混在デ
ータを送信する送信装置から送信されてくる前記混在デ
ータを受信し、前記混在データに基づいてオーディオ信
号を生成する電子機器に供給する情報処理装置であっ
て、 前記電子機器に設定されている前記音色パラメータを認
識する認識手段と、 前記認識手段が認識した前記音色パラメータを、前記送
信装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする
情報処理装置。 - 【請求項42】 前記送信装置から送信されてくる前記
混在データから前記音色パラメータを抽出する抽出手段
と、 前記抽出手段によって抽出された最新の前記音色パラメ
ータのセットを記憶する記憶手段とをさらに備え、 前記認識手段は、前記記憶手段の記憶内容を、前記電子
機器に設定されている前記音色パラメータとして認識す
ることを特徴とする請求項41に記載の情報処理装置。 - 【請求項43】 前記電子機器に対して、そこに設定さ
れている前記音色パラメータを要求する要求手段をさら
に備え、 前記認識手段は、前記要求手段による要求に対応して、
前記電子機器が出力する前記音色パラメータを、前記電
子機器に設定されている前記音色パラメータとして認識
することを特徴とする請求項41に記載の情報処理装
置。 - 【請求項44】 音色に関する音色パラメータと、音程
に関する音程パラメータとが少なくとも混在した混在デ
ータを送信する送信装置から送信されてくる前記混在デ
ータを受信し、前記混在データに基づいてオーディオ信
号を生成する電子機器に供給する情報処理方法であっ
て、 前記電子機器に設定されている前記音色パラメータを認
識する認識ステップと、 前記認識ステップが認識した前記音色パラメータを、前
記送信装置に送信する送信ステップとを備えることを特
徴とする情報処理方法。 - 【請求項45】 前記送信装置から送信されてくる前記
混在データから前記音色パラメータを抽出する抽出ステ
ップと、 前記抽出ステップによって抽出された最新の前記音色パ
ラメータのセットを記憶する記憶ステップとをさらに備
え、 前記認識ステップにおいて、前記記憶ステップにおける
記憶内容を、前記電子機器に設定されている前記音色パ
ラメータとして認識することを特徴とする請求項44に
記載の情報処理方法。 - 【請求項46】 前記電子機器に対して、そこに設定さ
れている前記音色パラメータを要求する要求ステップを
さらに備え、 前記認識ステップにおいて、前記要求ステップによる要
求に対応して、前記電子機器が出力する前記音色パラメ
ータを、前記電子機器に設定されている前記音色パラメ
ータとして認識することを特徴とする請求項44に記載
の情報処理方法。 - 【請求項47】 音色に関する音色パラメータと、音程
に関する音程パラメータとが少なくとも混在した混在デ
ータを送信する送信装置から送信されてくる前記混在デ
ータを受信し、前記混在データに基づいてオーディオ信
号を生成する電子機器に供給する処理を、コンピュータ
に行わせるためのコンピュータプログラムを提供する提
供媒体であって、 前記電子機器に設定されている前記音色パラメータを認
識する認識ステップと、 前記認識ステップが認識した前記音色パラメータを、前
記送信装置に送信する送信ステップとを備えるコンピュ
ータプログラムを提供することを特徴とする提供媒体。 - 【請求項48】 前記コンピュータプログラムは、 前記送信装置から送信されてくる前記混在データから前
記音色パラメータを抽出する抽出ステップと、 前記抽出ステップによって抽出された最新の前記音色パ
ラメータのセットを記憶する記憶ステップとをさらに備
え、 前記認識ステップにおいて、前記記憶ステップにおける
記憶内容を、前記電子機器に設定されている前記音色パ
ラメータとして認識することを特徴とする請求項47に
記載の提供媒体。 - 【請求項49】 前記コンピュータプログラムは、前記
電子機器に対して、そこに設定されている前記音色パラ
メータを要求する要求ステップをさらに備え、 前記認識ステップにおいて、前記要求ステップによる要
求に対応して、前記電子機器が出力する前記音色パラメ
ータを、前記電子機器に設定されている前記音色パラメ
ータとして認識することを特徴とする請求項47に記載
の提供媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10134893A JP2000029462A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体 |
US09/301,962 US6184454B1 (en) | 1998-05-18 | 1999-04-29 | Apparatus and method for reproducing a sound with its original tone color from data in which tone color parameters and interval parameters are mixed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10134893A JP2000029462A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000029462A true JP2000029462A (ja) | 2000-01-28 |
Family
ID=15138989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10134893A Withdrawn JP2000029462A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6184454B1 (ja) |
JP (1) | JP2000029462A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002017294A1 (fr) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Yamaha Corporation | Generateur de son musical, terminal portatif, procede de generation de son musical et support d'enregistrement |
KR100687683B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2007-03-02 | 야마하 가부시키가이샤 | 연주 제어 데이터 생성 장치, 연주 제어 데이터 생성 방법, 및 그 방법을 실행하기 위한 프로그램을 저장하는 기억 매체 |
JP2007298823A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Casio Comput Co Ltd | 曲データ処理装置および曲データ処理プログラム |
US7656276B2 (en) | 2003-12-24 | 2010-02-02 | Pioneer Corporation | Notification control device, its system, its method, its program, recording medium storing the program, and travel support device |
US20230144216A1 (en) * | 2020-09-04 | 2023-05-11 | Roland Corporation | Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable recording medium |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW495735B (en) * | 1999-07-28 | 2002-07-21 | Yamaha Corp | Audio controller and the portable terminal and system using the same |
JP4329191B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2009-09-09 | ヤマハ株式会社 | 楽曲情報及び再生態様制御情報の両者が付加された情報の作成装置、特徴idコードが付加された情報の作成装置 |
JP3575368B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2004-10-13 | ヤマハ株式会社 | 携帯電話機 |
JP3642039B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2005-04-27 | ヤマハ株式会社 | 楽音再生装置および携帯端末装置 |
JP3726712B2 (ja) | 2001-06-13 | 2005-12-14 | ヤマハ株式会社 | 演奏設定情報の授受が可能な電子音楽装置及びサーバ装置、並びに、演奏設定情報授受方法及びプログラム |
JP3712056B2 (ja) | 2001-08-06 | 2005-11-02 | ヤマハ株式会社 | 電子音楽装置のカスタム化方法および電子音楽装置用サーバ |
JP4779264B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2011-09-28 | ヤマハ株式会社 | 移動通信端末、楽音生成システム、楽音生成装置および楽音情報提供方法 |
ITBO20020361A1 (it) * | 2002-06-07 | 2003-12-09 | Roland Europ Spa | Sistema per la variazione dei parametri musicali che caratterizzano un brano musicale digitale |
US7169996B2 (en) * | 2002-11-12 | 2007-01-30 | Medialab Solutions Llc | Systems and methods for generating music using data/music data file transmitted/received via a network |
US7928310B2 (en) * | 2002-11-12 | 2011-04-19 | MediaLab Solutions Inc. | Systems and methods for portable audio synthesis |
JP2006119320A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Yamaha Corp | 電子音楽装置システム、サーバ側電子音楽装置およびクライアント側電子音楽装置 |
US7362584B2 (en) * | 2006-04-07 | 2008-04-22 | Tyco Electronics Corporation | Heat relief socket |
JP5103980B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-12-19 | ヤマハ株式会社 | 処理システム、音声再生装置及びプログラム |
JP4623060B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2011-02-02 | ヤマハ株式会社 | 波形生成装置、音響効果付与装置、および楽音発生装置 |
US10775941B2 (en) * | 2016-12-30 | 2020-09-15 | Jason Francesco Heath | Sensorized spherical input and output device, systems, and methods |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2838977B2 (ja) * | 1995-01-17 | 1998-12-16 | ヤマハ株式会社 | カラオケ装置 |
JP3223756B2 (ja) * | 1995-05-23 | 2001-10-29 | ヤマハ株式会社 | ミュージックシステムおよび電子楽器 |
JPH08328573A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | カラオケ装置及び音声再生装置及びこれに使用する記録媒体 |
JP2970511B2 (ja) * | 1995-12-28 | 1999-11-02 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の制御回路 |
JP3747584B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2006-02-22 | ヤマハ株式会社 | 端末装置の機能拡張方法及びホストコンピュータ並びに端末装置 |
JP3799711B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2006-07-19 | ヤマハ株式会社 | 楽音発生方法および楽音発生装置 |
JP3900580B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2007-04-04 | ヤマハ株式会社 | カラオケ装置 |
-
1998
- 1998-05-18 JP JP10134893A patent/JP2000029462A/ja not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-04-29 US US09/301,962 patent/US6184454B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002017294A1 (fr) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Yamaha Corporation | Generateur de son musical, terminal portatif, procede de generation de son musical et support d'enregistrement |
US7247784B2 (en) | 2000-08-18 | 2007-07-24 | Yamaha Corporation | Musical sound generator, portable terminal, musical sound generating method, and storage medium |
KR100687683B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2007-03-02 | 야마하 가부시키가이샤 | 연주 제어 데이터 생성 장치, 연주 제어 데이터 생성 방법, 및 그 방법을 실행하기 위한 프로그램을 저장하는 기억 매체 |
US7656276B2 (en) | 2003-12-24 | 2010-02-02 | Pioneer Corporation | Notification control device, its system, its method, its program, recording medium storing the program, and travel support device |
JP2007298823A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Casio Comput Co Ltd | 曲データ処理装置および曲データ処理プログラム |
US20230144216A1 (en) * | 2020-09-04 | 2023-05-11 | Roland Corporation | Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable recording medium |
US11922913B2 (en) * | 2020-09-04 | 2024-03-05 | Roland Corporation | Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6184454B1 (en) | 2001-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000029462A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体 | |
US5834670A (en) | Karaoke apparatus, speech reproducing apparatus, and recorded medium used therefor | |
JPH0574078B2 (ja) | ||
JP3885587B2 (ja) | 演奏制御装置及び演奏制御用プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2003058150A (ja) | 電子音楽装置及びプログラム | |
US20050257667A1 (en) | Apparatus and computer program for practicing musical instrument | |
US5616878A (en) | Video-song accompaniment apparatus for reproducing accompaniment sound of particular instrument and method therefor | |
JP3533972B2 (ja) | 電子楽器の設定制御装置 | |
JPH11224086A (ja) | 演奏装置およびレジストレーションデータを記録した記録媒体 | |
US6476305B2 (en) | Method and apparatus for modifying musical performance data | |
US5672838A (en) | Accompaniment data format and video-song accompaniment apparatus adopting the same | |
JP3214623B2 (ja) | 電子楽音再生装置 | |
JP2010152287A (ja) | 自動演奏同期装置、自動演奏鍵盤楽器およびプログラム | |
JP3649014B2 (ja) | 演奏データファイルの再生設定制御装置 | |
JP3539188B2 (ja) | Midiデータ処理装置 | |
JP3180643B2 (ja) | 通信カラオケ装置の楽曲データの登録・削除・設定変更方法 | |
JP3834963B2 (ja) | 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体 | |
JPH11212555A (ja) | 音楽再生装置 | |
JPH11184465A (ja) | 演奏装置 | |
JP3637782B2 (ja) | データ生成装置と記録媒体 | |
JP3775097B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JP2574652B2 (ja) | 音楽演奏装置 | |
JPH0962280A (ja) | カラオケ装置 | |
JP2616566B2 (ja) | 音楽演奏装置 | |
JPH09152881A (ja) | 通信カラオケ装置のコーラス音の再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050802 |