[go: up one dir, main page]

JP2000029002A - 調光用液晶光シャッターおよびその作製方法 - Google Patents

調光用液晶光シャッターおよびその作製方法

Info

Publication number
JP2000029002A
JP2000029002A JP10199211A JP19921198A JP2000029002A JP 2000029002 A JP2000029002 A JP 2000029002A JP 10199211 A JP10199211 A JP 10199211A JP 19921198 A JP19921198 A JP 19921198A JP 2000029002 A JP2000029002 A JP 2000029002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
shutter
composite film
polymer composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10199211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881110B2 (ja
Inventor
Kuniharu Takizawa
國治 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP19921198A priority Critical patent/JP3881110B2/ja
Publication of JP2000029002A publication Critical patent/JP2000029002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881110B2 publication Critical patent/JP3881110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過光のスペクトル変動を低減し、光の透過
率を連続的に制御する液晶光シャッターと、その作製方
法を提供する。 【解決手段】 2枚の透明導電膜2,2付き透明基板
6,6の間にネマチック液晶、コレステリック液晶、ス
メクチック液晶あるいはこれらの液晶の混合材料と高分
子からなる液晶・高分子複合膜1を挿入した構成を有
し、かつ、この液晶・高分子複合膜1は、その透過光の
色温度の印加電圧依存性が空間的に均一でなく、場所に
よって異なる光変調特性を持つ。この液晶・高分子複合
膜1は、場所によって強度あるいはスペクトルの異なる
紫外線を照射する、あるいは場所によって液晶・高分子
複合膜の作製温度を変えることによって作製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種イルミネーシ
ョン、室内照明、テレビジョン撮影や映画撮影や写真撮
影用等の証明に用いられる調光用液晶光シャッターとそ
の作製方法に関するものである。
【0002】[発明の概要]本発明は透過光のスペクト
ル変動を低減し、光の透過率を連続的に制御する液晶光
シャッターと、その作製方法とを提供するものである。
本発明の液晶光シャッターは、2枚の透明電極付き透明
基板の間にネマチック液晶、コレステリック液晶、スメ
クチック液晶あるいはこれらの液晶の混合材料と高分子
からなる液晶・高分子複合膜を挿入した構成を有し、か
つ、この液晶・高分子複合膜は、その透過光の色温度の
印加電圧依存性が空間的に均一でなく、場所によって異
なる光変調特性を持つ。この液晶・高分子複合膜は、場
所によって強度あるいはスペクトルの異なる紫外線を照
射する、あるいは場所によって液晶・高分子複合膜の作
製温度を変えることによって作製される。
【0003】
【従来の技術】捻れネマチック液晶(TN)、超捻れネ
マチック液晶(STN)、強誘電性液晶(FLC)等を
用いた従来の液晶光シャッターは偏光子を必要とする。
ところが、当該偏光子によるロスは50%以上もあるた
め、光利用率を上げるのが困難である。また、上記各液
晶を用いた液晶光シャッターを大光量の光源を用いる照
明装置の調光用液晶光シャッターとして使用した場合に
は、偏光子の吸光による発熱が避けられないという問題
がある。
【0004】これに対し、3次元網目状構造を有する透
明体マトリクスからなる担体膜の連続した孔内にネマチ
ック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶ある
いはこれらの液晶の混合材が充填された液晶・高分子複
合膜、あるいは、透明体マトリクスからなる担体膜中に
ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液
晶あるいはこれらの液晶の混合材料が粒状に分散した構
造の液晶・高分子複合膜を、一対の透明導電膜を有する
透明基板で狭着した調光用液晶光シャッターは、偏光子
を必要としないため、上記の問題を解決することができ
る。
【0005】上記調光用液晶光シャッターにおいては、
無電圧時には、液晶分子が、当該液晶分子と透明マトリ
クスとの界面の形状的な規制(界面作用)を受けてラン
ダムな状態にあるため、入射光が散乱されて、液晶・高
分子複合膜は不透明な状態になっている。そして、液晶
・高分子複合膜を挟んだ一対の透明導電膜に電圧(通常
は200Hz程度の矩形波または正弦波)が印加される
と、その印加電圧の大きさに応じて、正の誘電率異方性
(Δε)をもつ液晶分子が電場方向に配向し、配向の乱
れが徐々に解消されて光の透過率が上昇し、最終的には
透明な状態に至るという電気光学効果を示す。なおここ
でいう透過率とは、調光用液晶光シャッターに入射する
光量に対する、光シャッターを透過して出射し、被写体
を照射する光量の割合を示し、特にコリメートした平行
光線を調光用液晶光シャッターに入射したときのある角
度範囲内に拡散した光の出射光量の割合で表す。この角
度は、調光用液晶光シャッターの使用状況に応じて決め
ればよい。ここではその角度範囲内に透過する光のこと
を非散乱光とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶・高分子複
合膜を用いた調光用液晶光シャッターには、印加電圧の
状態により透過光のスペクトルが変化し、特に曇りガラ
スのような散乱状態(印加電圧がゼロの状態)とガラス
のように透明な状態(透過率が飽和する電圧を印加した
状態)の中間の状態において、透過光のスペクトルが大
きく変動するという問題がある。
【0007】言い換えると、従来の液晶・高分子複合膜
を用いた調光用液晶光シャッターでは、各波長の光の透
過率と印加電圧との関係が一定でなく、同一電圧におけ
る透過率が波長によって大きくばらつき、特に長波長側
の光の透過率が短波長側の光の透過率より大きくなっ
て、透過光のスペクトルが長波長側に大きくずれてしま
う。即ち、印加電圧に応じて各波長の透過率の割合が変
化するので、印加電圧の変化に伴って、透過光の色調が
変化してしまうのである。
【0008】このため、上記従来の調光用液晶光シャッ
ターを調光素子として使用した場合には、短波長側が優
勢な光や、波長依存性のない(つまり白色の)光が得ら
れない他、光の色調を一定にできないという問題があ
る。したがって、上記調光用液晶光シャッターは、不透
明な状態と透明な状態との2段階の切り替えによる表示
等には既に実用されているが、TVや映画照明など、光
の透過率を連続的に調整する調光装置には、利用可能性
が期待されながらも、未だ実用化されていないのが現状
である。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、透過光のスペクトル変動を低減し、光の透過率を
連続的に制御する液晶光シャッターと、その作製方法と
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者の考察によれ
ば、印加電圧に応じて各波長の透過率の割合が変化する
ので、印加電圧の変化に伴って、透過光の色調が変化し
てしまう現象は、液晶・高分子複合膜の動作機構に起因
することが分かった。以下に上記現象の物理的考察を記
述する。
【0011】液晶・高分子複合膜に交流電圧が印加され
ない場合、液晶・高分子複合膜1の断面図である図1
(a)が示すように、高分子である透明体マトリクス3
の3次元的なネットワークの孔内に充填された液晶4の
分子は、高分子壁面と液晶の界面作用により様々な方向
に配列する。この初期配向状態の液晶・高分子複合膜に
白色光が入射すると、高分子である透明体マトリクス3
の屈折率と液晶4の異常光屈折率は大きく異なるため、
光はドメインの境界や透明体マトリクス3と液晶4の境
界で屈曲、反射され、これを繰り返すことにより強く散
乱される。
【0012】次に、液晶・高分子複合膜1を挟む2つの
透明導電膜2の印加電圧を徐々に増加すると、図1
(b)に示すように、高分子壁面から遠い液晶分子から
電界方向に配列し、ネマチック液晶は、その内部に新た
なドメイン構造を有するようになる。このドメインが印
加電圧の増加と共に増大すると、新たに形成されたドメ
インや高分子壁面に触れている3次元ネットワーク状の
液晶層に選択散乱が生じ、赤色光が透過されやすくな
る。図1(c)のように十分大きな電圧が液晶・高分子
複合膜1に印加された場合は、高分子壁面に触れている
僅かな領域を除いて全ての液晶分子が印加電界方向に配
列するため、白色光は散乱されずに透過する。
【0013】以上の考察から、液晶・高分子複合膜を用
いた光シャッターの透過光の色温度低下は本質的なもの
であることが分かった。すなわち、調光用液晶光シャッ
ターに電圧を印加すると、前述したように、液晶分子が
電場方向に配向するが、不透明な状態と透明な状態との
中間の状態では電界強度が十分でないので、高分子壁面
から離れた液晶分子の配向が変化する。このため、主と
して短波長光が散乱されて、その透過率が、長波長光の
透過率よりも低くなり、透過光は長波長側が優勢なスペ
クトルを示すものとなる。
【0014】以上の考察に基づく本発明は以下の構成を
採用する。請求項1の調光用液晶光シャッターは、3次
元網目状構造を有する透明体マトリクスからなる担体膜
の連続した孔内にネマチック液晶、コレステリック液
晶、スメクチック液晶あるいはこれらの液晶の混合材料
が充填された液晶・高分子複合膜、あるいは、透明体マ
トリクスからなる担体膜中にネマチック液晶、コレステ
リック液晶、スメクチック液晶あるいはこれらの液晶の
混合材料が粒状に分散した構造の液晶・高分子複合膜
を、少なくとも一方の基板が透明導電膜を有する透明基
板である一対の導電膜を有する基板間に狭着した液晶光
シャッターにおいて、前記液晶・高分子複合膜が、場所
によって異なる透過率対印加電圧特性と透過光の色温度
対印加電圧特性とを備えて成ることを特徴とする。
【0015】請求項2は、請求項1記載の調光用液晶光
シャッターにおいて、前記透明体マトリクスが、架橋さ
れた構造の高分子材料であることを特徴とする。
【0016】請求項3は、請求項1または2記載の調光
用液晶光シャッターにおいて、前記液晶・高分子複合膜
は、光散乱状態と透明状態とのそれぞれのスペクトル分
布がほぼ等しくなるように構成されていることを特徴と
する。
【0017】請求項4は、請求項1、2または3記載の
調光用液晶光シャッターを作製する方法であって、場所
によって異なる強度あるいはスペクトルをもつ紫外線を
照射して前記透明体マトリクスを形成することを特徴と
する。
【0018】請求項5は、請求項1、2または3記載の
調光用液晶光シャッターを作製する方法であって、紫外
線光源と当該調光用液晶光シャッターとの間に紫外線を
透過する部分と紫外線を遮断する部分を有する1枚のホ
トマスクを設置し、初めに強度の強い紫外線を照射し、
次に前記ホトマスクを取り去って、強度の弱い紫外線を
照射して透明体マトリクスを形成することを特徴とす
る。
【0019】請求項6は、請求項1、2または3記載の
調光用液晶光シャッターを作製する方法であって、紫外
線を透過する部分と紫外線を遮断する部分とを有し、か
つ紫外線を透過する位置がホトマスクごとに異なる複数
のホトマスクを、1枚ずつ紫外線光源と前記調光用液晶
光シャッターの間に介挿し、各ホトマスク毎に強度の異
なる紫外線を照射して透明体マトリクスを形成すること
を特徴とする。
【0020】請求項7は、請求項1、2または3記載の
調光用液晶光シャッターを作製する方法であって、紫外
線光源と前記調光用液晶光シャッターとの間に紫外線の
透過波長域が空間的に異なる1枚もしくは複数枚の紫外
線用波長フィルターを設置し、複数のスペクトルを有す
る紫外線を照射して透明体マトリクスを形成することを
特徴とする。
【0021】請求項8は、請求項1、2または3記載の
調光用液晶光シャッターを作製する方法であって、場所
によって透明体マトリクスの形成温度を変えて透明体マ
トリクスを作製することを特徴とする。
【0022】場所によって透過率対印加電圧特性と透過
光の色温度対印加電圧特性が異なるという特徴を利用す
ると、一定の照度と色温度を照射面全体に与えることが
出来る。すなわち、調光用液晶光シャッターの透明電極
にある交流電圧が印加されると、場所ごとに調光用液晶
光シャッターの透過率および色温度特性が異なるため、
調光用液晶光シャッターを通過した光は、マクロ的に見
るとこれらが混合した透過率および色温度特性を持つこ
とになる。これは一種のカクテル光線であり、場所ごと
に透過率および色温度特性が異なる本発明の調光用液晶
光シャッターは、この調光用液晶光シャッターから離れ
た遠方では輝度や色温度の異なる光がミックスされ、照
射面全体に平均的な照度と色温度を与えることが出来る
という特徴を持つ。
【0023】さらに、光散乱状態と透明状態とのそれぞ
れのスペクトル分布をほぼ等しくすることにより、不透
明な状態と透明な状態との中間の状態における分布の変
化をさらに小さくすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明による調光用液晶光
シャッターの実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0025】調光用液晶光シャッター5は、図2に示す
ように、場所によって異なる透過率対印加電圧特性と透
過光の色温度対印加電圧特性を持つ液晶・高分子複合膜
1を、一対の透明基板6,6で狭着することにより構成
されている。ただし各透明基板6における液晶・高分子
複合膜1と接触する側の表面には透明導電膜2がそれぞ
れ形成されている。透明導電膜2は、リード線7を通し
て駆動回路8と接続されている。透明基板6としては、
ガラス、プラスチックフイルム(例えばポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリエーテルサルホン(PE
S))等があげられる。透明導電膜2としては、透明基
板6の表面に、ITO(インジウム・チン・オキサイ
ド)やSnO2 等の導電膜を蒸着法、スパッタリング法
あるいは塗布法等で形成したものがあげられる。
【0026】場所によって異なる透過率対印加電圧特性
と透過光の色温度対印加電圧特性を持つ液晶・高分子複
合膜1としては、上記透明導電膜2,2からの電気的入
力状態により、光散乱と透明の2段階の光学的状態に切
り替えられる種々の液晶・高分子複合膜が使用される。
特に図1に示すように、スポンジ状構造を有する透明体
マトリクス3からなる担体膜の連続した孔内にネマチッ
ク液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶あるい
はこれらの液晶の混合材料が充填された構造の複合膜が
好適に使用される他、図3に示すように、透明体マトリ
クス3からなる担体膜中にネマチック液晶、コレステリ
ック液晶、スメクチック液晶あるいはこれらの液晶の混
合材料10が粒状に分散した構造を採用することもでき
る。これらの構造の液晶・高分子複合膜1は、次に示す
幾つかの方法で形成される。
【0027】《液晶・高分子複合膜の製造方法》 《重合相分離法、その1(請求項5に対応)》重合相分
離法では、高分子前躯体(プレポリマー)、ネマチック
液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶あるいは
これらの液晶の混合材料および重合開始剤を混合した溶
液11を、図4(a)に示すように2枚の透明基板6の
透明導電膜2の間に注入する。実際の素子では、2枚の
透明基板6の間に溶液11の流出を防ぐためのシール部
が形成されるが、図4ではその記載を省略した。図6、
図7、図8、図10、図12、図14、図15、図1
9、図20においてもシール部の記載を省略した。
【0028】次に図5に示すような紫外線を通す多数の
小領域13を持つホトマスク12を図4(b)に示すよ
うに透明基板6の上に置き、初めに強い紫外線14によ
り前記小領域13下の溶液を重合および架橋反応させて
部分的に液晶・高分子複合膜1を形成する。
【0029】次に、図4(c)に示すようにホトマスク
12を取り去り、弱い紫外線15を全面に照射し、全面
において重合および架橋反応させ、高分子とネマチック
液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶あるいは
これらの液晶の混合材料を相分離させることにより、高
分子のマトリクス中にネマチック液晶、コレステリック
液晶、スメクチック液晶あるいはこれらの液晶の混合材
料が分散した液晶、高分子複合膜1を透明導電膜2上の
全面に形成し、図2に示す層構成の調光用液晶光シャッ
ター5を構成する。
【0030】《重合相分離法、その2(請求項6に対
応)》図6、図7に示す重合相分離法の他の方法では、
高分子前躯体、ネマチック液晶、コレステリック液晶、
スメクチック液晶あるいはこれらの液晶の混合材料およ
び重合開始剤を混合した溶液11を、図6(a)に示す
ように2枚の透明基板6の透明導電膜2の間に注入す
る。次に図6(b)に示すように透明基板6の上に紫外
線を通す多数の小領域を持つ第1のホトマスク16を置
き、第1の紫外線17により前記小領域下の溶液を重合
および架橋反応させ、部分的に液晶・高分子複合膜1を
形成する。
【0031】次に、図6(c)に示すように前記第1の
ホトマスク16を取り去り、前記第1のホトマスク16
の前記小領域の位置と違う位置に紫外線を通す多数の小
領域を有する第2のホトマスク18を置き、前記第1の
紫外線17と異なる強度を持つ第2の紫外線19により
前記小領域下の溶液を重合および架橋反応させ、部分的
に液晶・高分子複合膜1を形成する。
【0032】さらに、図7(a)に示すように第1及び
第2のホトマスク16,18の小領域の位置と異なる位
置に紫外線を通す多数の小領域を有する第3のホトマス
ク20を第2のホトマスク18の代わりに置き、第1お
よび第2の紫外線17,19と異なる強度を有する第3
の紫外線21により前記小領域下の溶液を重合および架
橋反応させ、部分的に液晶・高分子複合膜1を形成す
る。
【0033】このように次々とホトマスクと紫外線の強
度を変えながら前記2枚の透明基板6,6に挟まれた溶
液11に紫外線17,19,21を順次照射して、高分
子とネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチッ
ク液晶あるいはこれらの液晶の混合材料を相分離させる
ことにより、図7(b)に示すように高分子マトリクス
中にネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチッ
ク液晶あるいはこれらの液晶の混合材料が分散した液晶
・高分子複合膜1を透明導電膜2上の全面に形成し、図
2に示す層構成の調光用液晶光シャッター5を構成す
る。
【0034】《重合相分離法、その3(請求項7に対
応)》重合相分離法の他の方法においては、高分子前躯
体、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチッ
ク液晶あるいはこれらの液晶の混合材料および重合開始
剤を混合した溶液11を、図8(a)に示すように2枚
の透明基板6の透明導電膜2の間に注入する。
【0035】次に、例えば紫外線透過率対スペクトル特
性が異なる2種類の波長フィルター層22A,22Bを
図9に示すように交互に組み合わせた1枚の波長フィル
ター22を図8(b)に示すように透明基板6の上に置
き、複数のスペクトルを持つ紫外線23により溶液11
を重合および架橋反応させ、高分子とネマチック液晶、
コレステリック液晶、スメクチック液晶あるいはこれら
の液晶の混合材料を相分離させることにより、高分子マ
トリクス中にネマチック液晶、コレステリック液晶、ス
メクチック液晶あるいはこれらの液晶の混合材料が分散
した液晶・高分子複合膜1を形成し、図2に示す層構成
の調光用液晶光シャッター5を構成する。
【0036】《重合相分離法、その4(請求項7に対
応)》重合相分離法のさらに他の方法においては、高分
子前躯体、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメ
クチック液晶あるいはこれらの液晶の混合材料および重
合開始剤を混合した溶液11を、図10(a)に示すよ
うに2枚の透明基板6の透明導電膜2の間に注入する。
【0037】次に、例えば図11(a),(b),
(c)に示すように互いに異なる紫外線透過率対スペク
トル特性を有する波長フィルター層24C,25D,2
6Eとそれそれ遮光層24F,25F,26Fをもつ複
数枚の波長フィルター24,25,26を図10(b)
に示すように1枚ずつ透明基板6上に置き、複数のスペ
クトルを持つ紫外線27で照射することにより溶液11
を重合および架橋反応させ、高分子とネマチック液晶、
コレステリック液晶、スメクチック液晶あるいはこれら
の液晶の混合材料を相分離させる。これにより、高分子
マトリクス中にネマチック液晶、コレステリック液晶、
スメクチック液晶あるいはこれらの液晶の混合材料が分
散した液晶・高分子複合膜1を形成し、図2に示す層構
成の調光用液晶光シャッター5を構成する。ここでは3
枚の波長フィルター24,25,26を用いる例を示し
たが、波長フィルターの枚数には特に制限はない。
【0038】《溶媒蒸発法(請求項8に対応)》溶媒蒸
発法では、図12(a)に示すように高分子と液晶材料
とを適当な溶媒に溶解または分散させた塗布液30を、
一方の透明基板6における透明導電膜2が形成された面
に塗布する。
【0039】次に、図12(b)に示すようにこの基板
6を不均一な温度分布を持つヒーター31を用いて溶媒
32を蒸発させて、高分子と液晶材料とを相分離させて
液晶・高分子複合膜1を形成する。この後、形成された
この液晶・高分子複合膜1の表面に、もう一方の透明基
板6を、透明導電膜2が複合膜と接するように重ね合わ
せて、図2に示す層構成の調光用液晶光シャッター5を
構成する。ここで不均一な温度分布を持つヒーター31
とは、例えば図13に示すようにピッチが一定の加熱線
31Aと基板6の間に多数の小穴31Bをもつ赤外線反
射板31Cを備えたものである。赤外線反射板31Cの
材料としては、アルミニウムが好適である。ヒーター3
1の代わりに図14に示すように、赤外線を通す多数の
小領域35をもつホトマクス36を通して赤外線34を
塗布液30に照射して、不均一な温度分布を形成するこ
ともできる。
【0040】《懸濁法(請求項8に対応)》懸濁法にお
いては、ポリビニルアルコールなどの親水性高分子とネ
マチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶
あるいはこれらの液晶の混合材料を混合した乳状溶液3
7を、図15(a)に示すように一方の透明基板6の透
明導電膜2の表面に塗布する。次に図15(b)に示す
ように不均一な温度分布を持つヒーター31で溶液中の
水38を蒸発させて、高分子中に液晶材料を粒状に分散
させることで液晶・高分子複合膜1を形成する。この
後、形成された液晶・高分子複合膜1の表面に、もう一
方の透明基板6を、透明導電膜2が液晶・高分子複合膜
1と接するように重ね合わせて、図2に示す層構成の調
光用液晶光シャッター5を構成する。不均一な温度分布
を形成する方法は、溶媒蒸発法と同じで、その手段は図
13、図14に示されているものと同様である。
【0041】液晶・高分子複合膜の膜厚は、光散乱方式
の調光用液晶光シャッターとするために、可視光の波長
以上である必要がある。ただし、あまりに厚さが大なる
ときは、素子の駆動電圧が高くなりすぎるという問題が
あるため、実際上は10〜30μm程度が適当である。
液晶・高分子複合膜を構成する液晶材料としては、屈折
率異方性Δn(Δn=ne −no ただし、ne およびn
o は液晶の異常光屈折率と常光屈折率)および誘電率異
方性Δεが大きいものを使用するのが、良好な特性を得
る上で好ましい。液晶材料としては、ネマチック液晶、
スメクチック液晶、カイラルネマチック液晶等、従来公
知の種々の液晶相を示すものが使用できる。カイラルネ
マチック液晶としては、コレステリック液晶があげられ
る他、通常のネマチック液晶に、上記コレステリック液
晶等のカイラル成分を配合したものも使用できる。また
液晶に色彩機能を付与するために、従来公知の各種の二
色性色素を配合することもできる。
【0042】ただし上記液晶材料としては、高速応答性
を有するものを使用するのが好ましい。上記液晶材料と
ともに液晶・高分子複合膜1を構成する担体膜の材料で
ある透明体マトリクス3としては、主として高分子が使
用される。高分子としては、可視光に対する透明性の高
いものが好ましく、例えばPMMAに代表される(メ
タ)アクリル系高分子や、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂
などが好適に使用される。なお透明体マトリクスは高分
子に限らず、ガラス等の透明な無機材質、あるいはこれ
を高分子中に分散したもので構成してもよい。
【0043】このような方法で作製された液晶・高分子
複合膜1は、従来の液晶・高分子複合膜とは異なる電気
光学特性を示す。本発明の液晶・高分子複合膜1と従来
の液晶・高分子複合膜の電気光学特性の違いを明確にす
るため、初めに、従来の液晶・高分子複合膜を試作しそ
の電気光学特性について詳述する。
【0044】<従来の液晶・高分子複合膜の試作例>ま
ず、以下に述べる溶媒蒸発法を用いて従来の液晶・高分
子複合膜を試作した。
【0045】(1)シアノターフェニル系ネマチック液
晶(常光屈折率1.516、異常光屈折率1.750、
液晶長軸方向の比誘電率3.6、短軸方向の比誘電率1
3.4)を70重量%、アクリル酸エステル共重合体
(屈折率1.480、比誘電率7.5)を25重量%、
ポリイソシアネートの架橋剤(5重量%)およびスペー
サを混合した。 (2)この混合液をジクロロメタンの溶媒に溶解し、溶
質20%の塗布液を構成した。 (3)透明電極が付いたガラス基板に上記塗布液をスピ
ンコート法で塗布した。 (4)25℃、1気圧の空気中で溶媒を蒸発させた。 (5)100℃に加熱して、膜中に残留する溶媒を蒸発
させるとともに、アクリル酸エステル共重合体に含まれ
るヒドロキシエチルメタクリレート末端のOH基とポリ
イソシアネーチとの橋架反応により、液晶・高分子複合
膜を形成した。 (6)最後に液晶・高分子複合膜の上に透明電極の付い
たガラス基板を乗せ、1kgf/cm2 の圧力で押し
て、調光用液晶光シャッターを構成した。
【0046】試作した従来の液晶・高分子複合膜に、例
えば図16に示すように、正負交番する矩形波状の電圧
を透明導電膜2から印加すると、従来の液晶・高分子複
合膜は、図17に示すように波長に応じて異なる透過率
対印加電圧特性を示した。その理由が液晶・高分子複合
膜の選択散乱にあることは、図1を用いて既に説明した
通りである。次に、従来の液晶・高分子複合膜に白色光
を入射させると、図18に示すように従来の液晶・高分
子複合膜を透過した光の色温度は、印加電圧に応じて大
きく変化した。図17、図18から、透過率が急激に変
化するときの印加電圧(例えば図17では20V〜40
V。ここではこの領域の電圧を閾値領域電圧VT とよぶ
ことにする)付近で色温度が最小値CT を示すことが分
かる。
【0047】本発明の液晶・高分子複合膜1は、従来の
液晶・高分子複合膜が持つ閾値領域電圧VT と色温度の
最小値CT の間の強い相間関係を利用して色温度変化の
少ない調光用液晶光シャッター5を構成するものであ
る。即ち、本発明の液晶・高分子複合膜1は、場所によ
って異なる透過率対印加電圧特性を有しているため、場
所ごとに異なる閾値領域電圧VT と色温度の最小値CT
を持つ。図19、図20は2種類の透過率対印加電圧特
性をもつ本発明の液晶・高分子複合膜1を用いた調光用
液晶光シャッター5の概念図である。図19は本発明の
液晶・高分子複合膜1をもつ調光用液晶光シャッター5
の概略図であり、2枚の透明基板6に挟まれた液晶・高
分子複合膜1が描かれている。透明導電膜2はここでは
描かれていないが、調光用液晶光シャッター5の断面図
である図20に示すように、液晶・高分子複合膜1は透
明導電膜2によって上下から挟まれている。ここでは、
小円部分(形状は円形に限らず任意の形状でよい)とそ
れ以外の部分に液晶・高分子複合膜を分け、両者の透過
率対印加電圧特性が異なっているとする。小円部分の透
過率対印加電圧特性を図21の太い実線で、例えば小円
以外の部分の透過率対印加電圧特性を図21の細い実線
でそれぞれ表すと、図17、図18に示された前記閾値
領域電圧VT と色温度の最小値CT の関係より、小円部
分を通った白色透過光の色温度特性は図22の太い破線
で、また、小円以外の部分を通った白色透過光の色温度
特性は図22の細い破線で、模式的にそれぞれ表され
る。小円部分を構成する一つひとつの小円が小さけれ
ば、遠方では小円部分から出射した光とそれ以外の部分
から出射した光はミックスされ、強度および色温度は両
者の値が平均化されたものとなる。従って、被写体に照
射される照明光の特性は、図22の実線に示されるよう
に平均的な特性となり、色温度特性は大幅に改善され
る。
【0048】本発明の液晶・高分子複合膜1の応答速度
を速めるためには、光散乱状態から透明状態に至る時間
(立ち上がり時間)と、透明状態か散乱状態に至る時間
(立ち下がり時間)を短縮しなければならない。立ち上
がり時間を改善するには、大きな振幅を持った交流電圧
を印加すればよい。
【0049】一方、立ち下がり時間を短縮するために
は、(1)粘性率が小さく、弾性率が大きい液晶材料を
用いる、(2)液晶の透明体マトリクスに対する配向規
制力を強くする、(3)担体膜を構成する透明体マトリ
クスの網目のサイズを小さくする、(4)誘電率異方性
の符号が駆動電圧の周波数により変化する2周波駆動型
液晶を用いる、(5)特開平4−119320号公報に
開示されたようなコレステリック液晶材料を用いる、な
どの手段が有効である。
【0050】また、素子温度が高いほど液晶粘性が小さ
くなり、立ち上がり時間、立ち下がり時間ともに短くな
るので、素子温度を高くして使用するのは有効な方法で
ある。この場合は、調光用液晶光シャッターが正常な動
作を保つように、液晶・高分子複合膜1は高い温度で動
作する構成とされていることが必要である。そのための
構成としては、液晶材料は高い温度でも液晶相であるも
のを用いることが必要である。この場合の液晶相として
は、ネマチック相、コレステリック相が応答時間の点か
らは好適である。スメクチック相は応答時間は上記の2
相よりも一般的に遅いが、メモリー性があるので、用途
によってはスメクチック相でもよい。
【0051】液晶の屈折率異方性や誘電率異方性、粘
性、弾性定数、コレステリック相におけるピッチ長等の
物性は、一般に温度により変動することが多いので、高
温で適当な物性を発現し、かつ透明体マトリクスの屈折
率等の変動を考慮して用いるのがよい。また、透明体マ
トリクスはガラス等の耐熱性のある無機材質を使用する
か、または高分子材料を用いる場合は、軟化温度が10
0℃以上、好ましくは150℃以上のできる限り高いも
のを使用するか、または架橋された高分子材料を用いる
ことが有効である(請求項2)。
【0052】光散乱状態と透明状態とのそれぞれの分布
をほぼ等しくするためには、液晶・高分子複合膜中の液
晶の分散状態を制御することが適当である。透明状態の
スペクトルは、一般に白色に近いスペクトルとなる。無
電圧状態あるいは低い電圧値を印加したときには複合膜
は光散乱状態となるが、この光散乱は液晶が充填されて
いる液晶の分散状態すなわち連続孔あるいは粒の形状と
大きさにより変化する。例えば、粒あるいは孔の大きさ
が均一な場合には、ある光波長を特に強く散乱する選択
散乱現象がみられることがあり、非散乱光の白色性を損
なうため、好ましくない。従って、図19の小円部分お
よびそれ以外の部分においては適度に粒あるいは孔の構
造が不均一であるか、可視光の波長域で選択散乱が生じ
ないような粒あるいは孔の大きさにすることが好ましい
と考えられる。
【0053】連続孔あるいは粒の形状は作製時の条件に
より制御される。例えば、実施例に示す蒸発相分離法に
おいては溶媒蒸発速度により孔の大きさや形状を制御す
ることができるので、温度、気圧・溶媒の種類・塗布液
の配合組成比率等を最適化することで、光散乱状態と透
明状態とのそれぞれの分布をほぼ等しくすることが可能
である。この最適化の方法は複合膜の製法に応じて適当
に選ぶことができる(請求項3)。
【0054】上記本発明の液晶・高分子複合膜1によれ
ば、透過光の分布をほぼ一定に維持しつつ、調光用液晶
光シャッター5の光の透過率を連続的に制御することが
できる。したがって、本発明の調光用液晶光シャッター
5を、例えば調光窓や表示装置等に用いれば、中間の透
過率の状態での色ずれがなく、しかも、調光窓の場合に
はその透過率を、表示装置の場合には表示の濃さを、そ
れぞれ連続的かつ自在に調整できるという、従来にない
顕著な作用効果が得られる。
【0055】また上記調光用液晶光シャッターを照明装
置に組み込めば、投射光のスペクトルを変えることな
く、投射光量を連続的かつ自在に制御できるので、各種
のイルミネーション、室内照明、テレビジョン撮影や映
画撮影や写真撮影用の照明、あるいは投射型テレビジョ
ン受像機、映写機、スライド映写機等における、調光機
能付きの照明装置として利用できる。
【0056】
【実施例】<本発明の調光用液晶光シャッターの作製>
一例として、前述した重合相分離法を用いて本発明の液
晶・高分子複合膜を試作した。液晶材料としてシアノタ
ーフェニル組成物を含むネマチック混合液晶(常光屈折
率n0 =1.527、異常光屈折率ne =1.807、
液晶分子の短軸方向の比誘電率ε=6.1、液晶分子
の長軸方向の比誘電率ε=23.4)を使用し、高分
子材料として、紫外線硬化性高分子前躯体(ノーランド
プロダクツ社NOA−65硬化後の屈折率np =1.5
24、比誘電率4.1)を用いた。このネマチック液晶
と高分子前躯体の混合液(配合比1:1)をバイノーダ
ル温度(約60℃)まで加熱して3時間以上攪拌し、均
質な透明液体とした。
【0057】この液体に10μmのスペーサを適量入
れ、透明電極付きの2枚のガラス基板の間に挿入して陽
圧の空気で2枚のガラス基板に均一な圧力を加え、2枚
の基板に挟まれた混合液体の厚さを10μm±0.5μ
mに保持した。さらに、ガラス基板の上に紫外線を透過
する多数の小領域(直径3mm、小穴の総面積はホトマ
スク全面積の50%)を持つホトマスクを乗せて強度4
0mW/cm2 の紫外線(波長365nm)を照射し
た。次に、ホトマスクを取り去り、強度10mW/cm
2 の紫外線を照射して、前記ホトマスクで隠されていた
部分の相分離を行った。なお、透明電極にはITO薄膜
(In2 3 :Sn、厚さ50nm)を用いた。このよ
うな方法で試作された調光用液晶光シャッターの有効面
積は50mm×50mm、液晶・高分子複合膜の厚さは
10μmである。
【0058】<比較例の試作>比較のため上記の本発明
の液晶・高分子複合膜と同じ材料、配合比、プロセス条
件を用いて2種類の従来の液晶・高分子複合膜を試作し
た。ただし、これらの従来の液晶・高分子複合膜の試作
にはホトマスクを用いずに、第1比較例の従来の液晶・
高分子複合膜には強度40mW/cm2 の紫外線(波長
365nm)を、また第2比較例の従来の液晶・高分子
複合膜には強度10mW/cm2 の紫外線(波長365
nm)をそれぞれ素子全面に照射した。本発明の液晶・
高分子複合膜では、強度40mW/cm2 の紫外線(波
長365nm)と強度10mW/cm2 の紫外線(波長
365nm)が選択的に照射されており、従来の液晶・
高分子複合膜と本発明の液晶・高分子複合膜では、紫外
線が一様に照射されるか強度の異なる紫外線が選択的に
照射されるかだけが異なる。
【0059】<実施例の動作>次に本実施例の調光用液
晶光シャッターの評価系と評価結果を図面を用いて説明
する。
【0060】図23に評価系を示す。白色光源40は常
に最適な電圧で点灯され、白色光源40から放射された
無偏光の白色光(400nm〜780nm)41は、レ
ンズ42を通り本発明の液晶・高分子複合膜1からなる
調光用液晶光シャッター5かあるいは従来の液晶・高分
子複合膜からなる調光用液晶光シャッターで強度変調さ
れる。調光用液晶光シャッターから1m離れた所に照度
計あるいは色彩色度計43を設置して、照度および色度
と調光用液晶光シャッターの駆動電圧との関係を測定し
た。
【0061】図23の構成による本発明の調光用液晶光
シャッター5の白色光変調実験結果を図24に示す。図
24の実線は規格化された照度と調光用液晶光シャッタ
ーの駆動電圧の関係であり、破線は照射光の色温度と駆
動電圧との関係を示す。
【0062】図25および図26は、図23の構成によ
る従来の調光用液晶光シャッターの白色光変調実験結果
である。図25は、強度40mW/cm2 の紫外線(波
長365nm)で作製した第1比較例の実験結果であ
り、図26は強度10mW/cm2 の紫外線(波長36
5nm)で作製した第2比較例の実験結果である。
【0063】図24、図25、図26を比べると、図2
4の規格化された照度対駆動電圧特性は、図25、図2
6に示す第1比較例と第2比較例の規格化された照度対
駆動電圧特性よりも勾配の緩やかな特性となり、その閾
値は第1比較例と第2比較例の閾値のほぼ中間値を示す
ことが分かった。一方、図24の色温度特性の最小値は
図24および図25の色温度の最小値よりも高くなり、
駆動電圧の変化に対する色温度変化も、図24では図2
5、図26よりも大幅に小さくなることが分かった。ま
た、本発明の調光用液晶光シャッターから1m離れた所
では、空間的な色ムラは検出されず、一様な色温度分布
が得られた。以上の結果より、本発明の調光用液晶光シ
ャッターを用いると、従来の調光用液晶光シャッターの
色温度特性を大幅に改善できると結論することが出来
る。
【0064】上記調光用液晶光シャッターの一対の透明
導電膜に100Vのステップ電圧を印加したときに、そ
の透過率が飽和透過率の90%に到達するまでの時間
を、光散乱状態→透明状態の応答時間τon、逆に印加電
圧を0Vにしたときに、その透過率が飽和透過率の10
%に減衰するまでの時間を、透明状態→光散乱状態の応
答時間τoff として、それぞれ測定したところ、τon
2msec.、τoff =4msec.であった。
【0065】さらにこの調光用液晶光シャッターの応答
性の変化を調べたところ、1000時間経過しても印加
電圧0Vの時の透過率と、印加電圧100Vの時の透過
率に変化はみられず、応答性を有し続けることがわかっ
た。
【0066】上記実施例では、強度の異なる2つの紫外
線を照射したが、上記と違う強度の紫外線を用いれば、
色温度特性をさらに改善することが出来る。10mW/
cm2 よりも強度の弱い第3の紫外線(波長365n
m)を加えて3回の紫外線照射で液晶と高分子の相分離
を行う場合を例に取り、安定的にその効果を説明する。
ここでは、第1、第2、第3の紫外線は複数枚の紫外線
を通す多数の小領域を有するホトマスクによってそれぞ
れ別の場所を離散的に照射し、各紫外線の照射する面積
は、それぞれ素子全面の1/3であるとする。第1およ
び第2の紫外線による照射光強度対駆動電圧の関係およ
び色温度対駆動電圧の関係は、試作素子による実測から
図27に示す曲線、および図28に示す曲線、
(いずれも図25、図26の再掲)で与えられる。一
方、第3の紫外線による照射光強度対駆動電圧特性は、
第3の紫外線の強度が第2の紫外線の強度より弱いこと
から、例えば、図27に示すように、曲線よりも閾値
の小さい曲線で与えられる。曲線は、実験によって
得たものでなく、実験結果である図24に示す曲線、
から推定したものである。このとき、閾値近傍で色温
度が最小になるという実験結果(図15、図16)よ
り、例えば、色温度対駆動電圧特性は図25に示すよう
に曲線で与えられる。この曲線も、実験によって得
られたものでなく、実験結果である図28の曲線、
から推定したものである。この調光用液晶光シャッター
から離れた所(ホトマスクの紫外線を通す小領域のサイ
ズが数mmならば1m以上)では、その光変調性は、図
27および図28の曲線、、の特性を平均した特
性、即ち図27、図28の破線で表される。従って、第
3の紫外線を加えると、色温度特性はさらに改善される
ことになる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明の調光用液晶
光シャッターによれば、従来の調光用液晶光シャッター
に比べて色温度の変化を小さく抑えながら照射光の強度
を連続的に制御することが可能となる。
【0068】また、本発明の調光用液晶光シャッター
を、例えば調光窓や表示装置等に採用すれば、中間の透
過率の状態での色ずれがなく、しかも、調光窓の場合に
はその透過率を、表示装置の場合には表示の濃さを、そ
れぞれ連続的かつ自在に調整できる。さらに、上記調光
用液晶光シャッターを照明装置に組み込めば、投射光の
を変えることなく、投射光量を連続的かつ自在に制御で
きる。
【0069】したがって、本発明の調光用液晶光シャッ
ターは、各種イルミネーション、室内照明、テレビジョ
ン撮影や映画撮影や写真撮影用の照明、あるいは投射型
テレビジョン受像機、映写機、スライド映写機等におけ
る調光機能付きの照明装置として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶・高分子複合膜の変調動作原理を概略的に
示す説明図である。
【図2】本発明の液晶・高分子複合膜を用いた調光用液
晶光シャッターの層構成の一例を示す断面図である。
【図3】図2に示す調光用液晶光シャッターにおける液
晶・高分子複合膜の部分を拡大した断面図である。
【図4】重合相分離法により本発明の調光用液晶光シャ
ッターを作製する手順を示す説明図である。
【図5】重合相分離法により本発明の調光用液晶光シャ
ッターを作製するときに用いるホトマスクの外観を示す
構成図である。
【図6】重合相分離法により本発明の調光用液晶光シャ
ッターを作製する他の手順を示す説明図である。
【図7】重合相分離法により本発明の調光用液晶光シャ
ッターを作製する他の手順を示す説明図である。
【図8】重合相分離法により本発明の調光用液晶光シャ
ッターを作製する他の手順を示す説明図である。
【図9】重合相分離法により本発明の調光用液晶光シャ
ッターを作製するときに用いる他のホトマスクの外観を
示す構成図である。
【図10】重合相分離法により本発明の調光用液晶光シ
ャッターを作製する他の手順を示す説明図である。
【図11】重合相分離法により本発明の調光用液晶光シ
ャッターを作製するときに用いる他のホトマスクの外観
を示す構成図である。
【図12】溶媒蒸発法により本発明の調光用液晶光シャ
ッターを作製する手順を示す説明図である。
【図13】溶媒蒸発法により本発明の調光用液晶光シャ
ッターを作製するときに用いるヒーターの外観を示す説
明図である。
【図14】溶媒蒸発法により本発明の調光用液晶光シャ
ッターを作製するときに用いるヒーター以外の加熱手段
の外観を示す説明図である。
【図15】懸濁法により本発明の調光用液晶光シャッタ
ーを作製する手順を示す説明図である。
【図16】両極性パルス電圧の波形を示す説明図であ
る。
【図17】従来の液晶・高分子複合膜を用いた調光用液
晶光シャッターにおける、印加電圧と各波長の光の透過
率との関係を示すグラフ。
【図18】従来の液晶・高分子複合膜を用いた調光用液
晶光シャッターに白色光を入射したときの、透過光の色
温度と印加電圧との関係を示すグラフ。
【図19】本発明の調光用液晶光シャッターの液晶・高
分子複合膜の不均一性を示す概略図である。
【図20】本発明の液晶・高分子複合膜を用いた調光用
液晶光シャッターにおける層構成の一例を示す断面図で
ある。
【図21】本発明の調光用液晶光シャッターの構成要素
である液晶・高分子複合膜の小円部分(強い紫外線で形
成された液晶・高分子複合膜)と非小円部分(弱い紫外
線で形成された液晶・高分子複合膜)の透過率と印加電
圧の関係を示す説明図である。
【図22】本発明の調光用液晶光シャッターの構成要素
である液晶・高分子複合膜の小円部分(強い紫外線で形
成された液晶・高分子複合膜)と非小円部分(弱い紫外
線で形成された液晶・高分子複合膜)に白色光を照射し
たときの両部分における透過光の色温度と印加電圧の関
係を示す説明図である。
【図23】本発明の調光用液晶光シャッターおよび従来
の調光用液晶光シャッターの性能を比較する測定系を示
す説明図である。
【図24】本発明の調光用液晶光シャッターの照度対印
加電圧特性および透過光の色温度対印加電圧特性を示す
説明図である。
【図25】従来の調光用液晶光シャッター(第1比較
例)の照度対印加電圧特性および透過光の色温度対印加
電圧特性を示す説明図である。
【図26】従来の調光用液晶光シャッター(第2比較
例)照度対印加電圧特性および透過光の色温度対印加電
圧特性を示す説明図である。
【図27】強度の異なる3種類の紫外線を照射した場合
の本発明の調光用液晶光シャッターの照度対印加電圧特
性を示す定性的な説明図である。
【図28】強度の異なる3種類の紫外線を照射した場合
の本発明の調光用液晶光シャッターの透過光の色温度対
印加電圧特性を示す定性的な説明図である。
【符号の説明】
1:液晶・高分子複合膜 2:透明導電膜 3:透明体マトリクス(高分子) 4:液晶 5:液晶光シャッター 6:透明基板 7:リード線 8:駆動回路 11:高分子前躯体(プレポリマー)、ネマチック液
晶、コレテリック液晶、スメクチック液晶あるいはこれ
らの液晶の混合材料および重合開始剤を混合した溶液 12:紫外線を通す多数の小領域13を持つホトマスク 13:紫外線を通す小領域 14:強度の強い紫外線 15:強度の弱い紫外線 16:紫外線を通す多数の小領域をもつ第1のホトマス
ク 17:第1の紫外線 18:第1のホトマスク16の紫外線を通す小領域の位
置と違う位置に紫外線を通す多数の小領域を有する第2
のホトマスク 19:第1の紫外線17と異なる強度を持つ第2の紫外
線 20:第1及び第2のホトマスク16,18の紫外線を
通す小領域の位置と異なる位置に紫外線を通す多数の小
領域を有する第3のホトマスク 21:第1および第2の紫外線17,19と異なる強度
を有する第3の紫外線22:異なる紫外線透過率対スペ
クトル特性を持つ2種類の波長フィルター22A,22
Bを交互に組み合わせた1枚の波長フィルター 22A:22Bと異なる紫外線透過率対スペクトル特性
を持つ波長フィルター層 22B:22Aと異なる紫外線透過率対スペクトル特性
を持つ波長フィルター層 23:複数のスペクトルを持つ紫外線 24:波長フィルター層25D,26Eと異なる紫外線
透過率対スペクトル特性を有する波長フィルター層24
Cと遮光層24Fをもつ波長フィルター 25:波長フィルター層24C,26Eと異なる紫外線
透過率対スペクトル特性を有する波長フィルター層25
Dと遮光層25Fをもつ波長フィルター 26:波長フィルター層24C,25Dと異なる紫外線
透過率対スペクトル特性を有する波長フィルター26E
と遮光層26Fをもつ波長フィルター 27:複数のスペクトルを持つ紫外線 30:高分子と液晶材料とを適当な溶媒に溶解または分
散させた塗布液 31:不均一な温度分布を持つヒーター 32:溶媒 34:赤外線 35:赤外線を通す多数の小領域 36:赤外線を通す多数の小領域35を持つホトマスク 37:ポリビニルアルコールなどの親水性高分子とネマ
チック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶あ
るいはこれらの液晶の混合材料を混合した乳状溶液 38:水 V2:両極性パルス電極の振幅値 VT :閾値領域電圧 CT :色温度の最小値 40:白色光源 41:白色光 42:レンズ 43:照度計(または色彩色度計)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元網目状構造を有する透明体マトリ
    クスからなる担体膜の連続した孔内にネマチック液晶、
    コレステリック液晶、スメクチック液晶あるいはこれら
    の液晶の混合材料が充填された液晶・高分子複合膜、あ
    るいは、透明体マトリクスからなる担体膜中にネマチッ
    ク液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶あるい
    はこれらの液晶の混合材料が粒状に分散した構造の液晶
    ・高分子複合膜を、少なくとも一方の基板が透明導電膜
    を有する透明基板である一対の導電膜を有する基板間に
    狭着した液晶光シャッターにおいて、 前記液晶・高分子複合膜が、場所によって異なる透過率
    対印加電圧特性と透過光の色温度対印加電圧特性とを備
    えて成る、 ことを特徴とする調光用液晶光シャッター。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の調光用液晶光シャッター
    において、 前記透明体マトリクスが、架橋された構造の高分子材料
    である、 ことを特徴とする調光用液晶光シャッター。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の調光用液晶光シ
    ャッターにおいて、 前記液晶・高分子複合膜は、光散乱状態と透明状態との
    それぞれのスペクトル分布がほぼ等しくなるように構成
    されている、 ことを特徴とする調光用液晶光シャッター。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の調光用液晶
    光シャッターを作製する方法であって、 場所によって異なる強度あるいはスペクトルをもつ紫外
    線を照射して前記透明体マトリクスを形成する、 ことを特徴とする調光用液晶光シャッターの作製方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3記載の調光用液晶
    光シャッターを作製する方法であって、 紫外線光源と当該調光用液晶光シャッターとの間に紫外
    線を透過する部分と紫外線を遮断する部分を有する1枚
    のホトマスクを設置し、 初めに強度の強い紫外線を照射し、 次に前記ホトマスクを取り去って、強度の弱い紫外線を
    照射して透明体マトリクスを形成する、 ことを特徴とする調光用液晶光シャッターの作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2または3記載の調光用液晶
    光シャッターを作製する方法であって、 紫外線を透過する部分と紫外線を遮断する部分とを有
    し、かつ紫外線を透過する位置がホトマスクごとに異な
    る複数のホトマスクを、1枚ずつ紫外線光源と前記調光
    用液晶光シャッターの間に介挿し、 各ホトマスク毎に強度の異なる紫外線を照射して透明体
    マトリクスを形成する、 ことを特徴とする調光用液晶光シャッターの作製方法。
  7. 【請求項7】 請求項1、2または3記載の調光用液晶
    光シャッターを作製する方法であって、 紫外線光源と前記調光用液晶光シャッターとの間に紫外
    線の透過波長域が空間的に異なる1枚もしくは複数枚の
    紫外線用波長フィルターを設置し、 複数のスペクトルを有する紫外線を照射して透明体マト
    リクスを形成する、 ことを特徴とする調光用液晶光シャッターの作製方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2または3記載の調光用液晶
    光シャッターを作製する方法であって、 場所によって透明体マトリクスの形成温度を変えて透明
    体マトリクスを作製する、 ことを特徴とする調光用液晶光シャッターの作製方法。
JP19921198A 1998-07-14 1998-07-14 調光用液晶光シャッターおよびその作製方法 Expired - Fee Related JP3881110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19921198A JP3881110B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 調光用液晶光シャッターおよびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19921198A JP3881110B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 調光用液晶光シャッターおよびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000029002A true JP2000029002A (ja) 2000-01-28
JP3881110B2 JP3881110B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16403990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19921198A Expired - Fee Related JP3881110B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 調光用液晶光シャッターおよびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881110B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093873A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2004109786A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調膜、液晶表示素子および液晶表示装置
JP2009014889A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Japan Atomic Energy Agency 光シャッターの性能評価用分析装置
KR101877463B1 (ko) * 2011-07-18 2018-07-13 엘지이노텍 주식회사 표시장치
JP2018112702A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 国立大学法人東北大学 リバースモードの高分子分散型調光デバイスの製造方法
CN110573944A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 株式会社Lg化学 光调制装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093873A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 調光窓
JP2004109786A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調膜、液晶表示素子および液晶表示装置
JP2009014889A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Japan Atomic Energy Agency 光シャッターの性能評価用分析装置
KR101877463B1 (ko) * 2011-07-18 2018-07-13 엘지이노텍 주식회사 표시장치
JP7064188B2 (ja) 2017-01-13 2022-05-10 国立大学法人東北大学 リバースモードの高分子分散型調光デバイスの製造方法
JP2018112702A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 国立大学法人東北大学 リバースモードの高分子分散型調光デバイスの製造方法
CN110573944A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 株式会社Lg化学 光调制装置
US11262600B2 (en) 2017-04-28 2022-03-01 Lg Chem, Ltd. Light modulation device
CN110573944B (zh) * 2017-04-28 2022-04-12 株式会社Lg化学 光调制装置
US11314106B2 (en) 2017-04-28 2022-04-26 Lg Chem, Ltd. Light modulation device
US11347080B2 (en) 2017-04-28 2022-05-31 Lg Chem, Ltd. Light modulation device
US11506915B2 (en) 2017-04-28 2022-11-22 Lg Chem, Ltd. Light modulation device
US11536987B2 (en) 2017-04-28 2022-12-27 Lg Chem, Ltd. Light modulation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881110B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151864B1 (ko) 액정 조광판 및 이를 포함하는 조명장치
JP2991577B2 (ja) 液晶素子の駆動方法、液晶装置および照明装置
Doane Polymer dispersed liquid crystal displays
US20140078410A1 (en) Switchable Projection Window
KR100320157B1 (ko) 키랄네마틱액정복합체 및 이를 포함하는장치
JP2017003668A (ja) 液晶光学素子
JP2020129055A (ja) 視野角制御フィルム、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP3881110B2 (ja) 調光用液晶光シャッターおよびその作製方法
JP2002214653A (ja) 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2002082364A (ja) 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
WO2023199915A1 (ja) 調光装置
JP3174145B2 (ja) 照明装置
JP3225932B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP7260030B1 (ja) 調光装置
KR20020093795A (ko) 액정광셔터
JP2000347223A (ja) 液晶調光体
WO2025069526A1 (ja) 拡散フィルムおよび光拡散装置
Takizawa et al. Liquid-crystal luminaire consisting of an optical shutter and a metal halide lamp
Fujikake et al. Heat-resistant liquid crystal light modulator containing polymer network for high-power luminaires
JP2024151249A (ja) 調光装置
JP2024151251A (ja) 調光装置
JP2023155712A (ja) 調光装置
US20030071937A1 (en) Broadband switchable polarizer
JP2024151250A (ja) 調光装置
JPH10221688A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees