[go: up one dir, main page]

JP2000028903A - 自動焦点調節カメラ - Google Patents

自動焦点調節カメラ

Info

Publication number
JP2000028903A
JP2000028903A JP16907799A JP16907799A JP2000028903A JP 2000028903 A JP2000028903 A JP 2000028903A JP 16907799 A JP16907799 A JP 16907799A JP 16907799 A JP16907799 A JP 16907799A JP 2000028903 A JP2000028903 A JP 2000028903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
focus
sensor
sns
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16907799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Matsumoto
如弘 松本
Terutake Kadohara
輝岳 門原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16907799A priority Critical patent/JP2000028903A/ja
Publication of JP2000028903A publication Critical patent/JP2000028903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動選択された焦点検出領域の合焦状態が撮
影者の意図と異なる時に、他の焦点検出領域に対して自
動的にピント合わせを行う。 【解決手段】 複数の焦点検出領域を有し、該各焦点検
出領域ごとにフォーカス状態を検出する検出手段と、該
検出手段により検出された各焦点検出領域ごとのフォー
カス状態のうち、1つのデフォーカス状態を予め決めら
れた手順で選択する(ステップ212→213)選択手
段とを有する自動焦点調節カメラにおいて、前記選択手
段により選択された焦点検出領域のフォーカス状態が合
焦状態にある時、前記選択手段にて該合焦状態にある焦
点検出領域以外の他の焦点検出領域のデフォーカス状態
を各デフォーカス状態に基づき選択させる(ステップ2
11→216)変更手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の焦点検出領
域のうち、少なくとも1つの領域を選択する選択手段を
持つ自動焦点調節カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一眼レフレックスカメラの自動焦
点調節方式の多くは「焦点検出(センサ信号入力,焦点
検出演算),レンズ駆動」のサイクルを繰り返し行うこ
とによって、被写体にピントを合わせようとするもので
ある。各サイクルにおけるレンズ駆動量はそのサイクル
で焦点検出を行った時点でのデフォーカス量に基づいて
おり、これはレンズ駆動終了時に焦点検出時のデフォー
カス量が解消されることを期待している。
【0003】一方、撮影画面内に複数の焦点検出領域を
備え、様々な被写体、状況に応じて自動的に検出領域を
選択し、従来の画面中央部以外に対しても焦点調節可能
な装置が数多く提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮影画
面内の複数の領域に対し、自動的に選択された領域が、
必ずしも撮影者の意図した領域とはならない事態は容易
に推測される。この場合、選択領域を変更できないか、
出来るとしても、専用の操作部材を複数用いて選択領域
切り換えモードにより、選択領域の変更を行わせるとい
った非常に使い勝手の悪い自動焦点調節装置がほとんど
であった。
【0005】(発明の目的)本発明の目的は、自動選択
された焦点検出領域の合焦状態が撮影者の意図と異なる
時に、他の焦点検出領域に対して自動的にピントを合わ
せることのできる自動焦点調節カメラを提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の焦点検出領域を有し、該各焦点検
出領域ごとにフォーカス状態を検出する検出手段と、該
検出手段により検出された各焦点検出領域ごとのフォー
カス状態のうち、1つのデフォーカス状態を予め決めら
れた手順で選択する選択手段とを有する自動焦点調節カ
メラにおいて、前記選択手段により選択された焦点検出
領域のフォーカス状態が合焦状態にある時、前記選択手
段にて該合焦状態にある焦点検出領域以外の他の焦点検
出領域のデフォーカス状態を各デフォーカス状態に基づ
き選択させる変更手段を設けたことを特徴とするもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の実施の第1の形態に係る自
動焦点調節装置の焦点調節光学系の斜視図を示す図であ
る。
【0009】図1中、MSKは視野マスクであり、中央
に十字形の開口部MSK−1、両側の周辺部に縦長の開
口部MSK−2、MSK−3を有している。FLDLは
フィールドレンズであり、視野マスクの3つの開口部M
SK−1,MSK−2,MSK−3に対応して、3つの
部分FLDL−1,FLDL−2,FLDL−3から成
っている。DPは絞りであり、中心部には上下左右に一
対ずつ計4つの開口DP−1a,DP−1b,DP−4
a,DP−4bを、また左右の周辺部分には一対2つの
開口DP−2a,DP−2b及びDP−3a,DP−3
bがそれぞれ設けられている。前記フィールドレンズF
LDLの各領域FLDL−1,FLDL−2,FLDL
−3はそれぞれこれらの開口対DP−1,DP−4,D
P−2,DP−3を不図示の対物レンズの射出瞳付近に
結像する作用を有している。AFLは4対計8つのレン
ズAFL−1a,AFL−1b,AFL−4a,AFL
−4b,AFL−2a,AFL−2b,AFL−3a,
AFL−3bから成る二次結像レンズであり、絞りDP
の各開口に対応して、その後方に配置されている。SN
S2は4対計8つのセンサ列SNS−1a,SNS−1
b,SNS−4a,SNS−4b,SNS−2a,SN
S−2b,SNS−3a,SNS−3bから成るライン
センサであり、各二次結像レンズAFLに対応してその
像を受光するように配置されている。
【0010】この図1に示す焦点調節光学系では、撮影
レンズの焦点がフィルム面より前方にある場合、各セン
サ列対上に形成される被写体像は互いに近づいた状態に
なり、焦点が後方にある場合には、被写体像は互いに離
れた状態になる。この被写体像の相対位置変位量は撮影
レンズの焦点外れ量と特定の関数関係にあるため、各セ
ンサ列対でそのセンサ出力に対してそれぞれ適当な演算
を施せば、撮影レンズの焦点外れ量、いわゆるデフォー
カス量を検出する事が出来る。
【0011】以上で説明したような構成をとることによ
り、不図示の対物レンズにより撮影または観察される範
囲の中心付近では、光量分布が上下または左右の一方向
にのみ変化するような物体に対しても測距する事が可能
となり、中心以外の視野マスクの周辺の開口部MSK−
2、MSK−3に対応する位置にある物体に対しても測
距する事が出来る。
【0012】図2は図1の焦点調節光学系を持つ自動焦
点調節装置をカメラ内に収納した場合の配置を示したも
のである。
【0013】図中、LNSはズーム撮影レンズ、QRM
はクイックリターンミラ、FSCRNは焦点板、PPは
ペンタプリズム、EPLは接眼レンズ、FPLNはフィ
ルム面、SMはサブミラー、MSKは視野マスク、IC
Fは赤外カットフィルタ、FLDLはフィールドレン
ズ、RM1、RM2は第1,第2の反射ミラ、SHMS
Kは遮光マスク、DPは絞り、AFLは二次結像レン
ズ、AFPは反射面AFP−1と射出面AFP−2を有
するプリズム部材、SNSはカバーガラスSNSCG及
び受光面SNSPLNを有する前出のラインセンサであ
る。
【0014】前記プリズム部材AFPは、アルミ等の金
属反射膜を蒸着した反射面AFP−1を有し、二次結像
レンズAFLからの光束を反射して、射出面AFP−2
に偏光する作用を有している。
【0015】図3は図1及び図2の如き自動焦点調節装
置を備えたカメラの具体的な構成の一例を示すブロック
図である。
【0016】図3において、PRS2はカメラの制御回
路で、例えば内部にCPU(中央処理装置)、ROM、
RAM、A/D変換機能を有する1チップのマイクロコ
ンピュータである。PRS2はROMに格納されたカメ
ラのシーケンス・プログラムに従って、自動露出制御機
能、自動焦点調節機能、フィルムの巻上げ・巻戻し等の
カメラの一連の動作を行っている。そのために、制御回
路PRSは通信用信号SO,SI,SCLK、通信選択
信号CLCM,CSDR,CDDRを用いて、カメラ本
体内の周辺回路およびレンズ内制御装置と通信を行っ
て、各々の回路やレンズの動作を制御する。
【0017】SOは制御回路PRS2から出力されるデ
ータ信号、SIは制御回路PRS2に入力されるデータ
信号、SCLKは信号SO,SIの同期クロックであ
る。
【0018】LCM2はレンズ通信バッファ回路であ
り、カメラが動作中のときにはレンズ用電源端子VLに
電力を供給するとともに、制御回路PRS2からの選択
信号CLCMが高電位レベル(以下、“H”と略記し、
低電位レベルは“L”と略記する)のときには、カメラ
とレンズ間の通信バッファとなる。
【0019】制御回路PRS2が通信選択信号CLCM
を“H”にして同期クロックSCLKに同期して所定の
データを信号SOとして送出すると、レンズ通信回路L
CM2はカメラ・レンズ間通信接点を介して、SCL
K,SOの各々のバッファ信号LCK,DCLをレンズ
へ出力する。それと同時にレンズからの信号DLCのバ
ッファ信号をSIに出力し、制御回路PRS2はSCL
Kに同期してSIからレンズのデータを入力する。
【0020】DDRはスイッチ検知および表示用回路で
あり、信号CDDRが“H”のとき選択されて、SO,
SI,SCLKを用いて制御回路PRSから制御され
る。即ち、制御回路PRS2から送られてくるデータに
基づいてカメラの表示回路DSP2の表示を切り替えた
り、カメラの各種操作部材のオン・オフ状態を通信によ
って制御回路PRS2に報知する。
【0021】SW1,SW2は不図示のレリーズボタン
に連動したスイッチで、レリーズボタンの第1段階の押
下によりスイッチSW1がオンし、引き続いて第2段階
の押下でスイッチSW2がオンする。制御回路PRS2
はスイッチSW1のオンで測光、自動焦点調節を行い、
スイッチSW2のオンをトリガとして露出制御とその後
のフィルムの巻上げを行う。
【0022】なお、スイッチSW2はマイクロコンピュ
ータである制御回路PRS2の「割り込み入力端子」に
接続され、スイッチSW1のオン時のプログラム実行中
でも該スイッチSW2のオンによつて割り込みがかか
り、直ちに所定の割り込みプログラムへ制御を移すこと
ができる構成となっている。
【0023】MTR1はフィルム給送用、MTR2はミ
ラーアップ・ダウンおよびシャッタばねチャージ用のモ
ータであり、各々の駆動回路MDR1,MDR2により
正転、逆転の制御が行われる。制御回路PRS2から各
駆動回路MDR1,MDR2に入力されている信号M1
F,M1R,M2F,M2Rはモータ制御用の信号であ
る。
【0024】MG1,MG2は各々シャッタ先幕・後幕
走行開始用マグネットで、信号SMG1,SMN2、増
幅トランジスタTR1,TR2で通電され、制御回路P
RS2によりシャッタ制御が行われる。
【0025】なお、モータ駆動回路MDR1,MDR2
の制御やシャッタ制御は、本発明と直接関わりがないの
で、詳しい説明は省略する。
【0026】レンズ内制御回路LPRS2にLCKに同
期して入力される信号DCLは、カメラからレンズユニ
ットLNS2に対する命令のデータであり、命令に対す
るレンズの動作は予め決められている。レンズ内制御回
路LPRS2は所定の手続きに従ってその命令を解析
し、焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからレン
ズの各部動作状況(焦点調節光学系の駆動状況や、絞り
の駆動状態等)や各種パラメータ(開放Fナンバ、焦点
距離、デフォーカス量対焦点調節光学系の移動量の係数
等)の出力を行う。
【0027】この実施形態では、ズームレンズの例を示
しており、カメラから焦点調節の命令が送られた場合に
は、同時に送られてくる駆動量・方向に従って焦点調節
用モータLTMRを信号LMF、LMRによって駆動し
て、光学系を光軸方向に移動させて焦点調節を行う。光
学系の移動量は光学系に連動して回動するパルス板のパ
ターンをフォトカプラにて検出し、移動量に応じた数の
パルスを出力するエンコーダ回路ENCFのパルス信号
SENCFでモニタし、レンズ内制御回路LPRS2内
のカウンタで係数しており、所定の移動が完了した時点
でレンズ内制御回路LPRS2自身が信号LMF,LM
Rを“L”にして前記モータLMTRを制御する。
【0028】このため、一旦カメラから焦点調節の命令
が送られた後は、カメラの制御回路PRS2はレンズの
駆動が終了するまで、レンズ駆動に関して全く関与する
必要がない。また、カメラから要求があった場合には、
上記カウンタの内容をカメラに送出することも可能な構
成になっている。
【0029】カメラから絞り制御の命令が送られた場合
には、同時に送られてくる絞り段数に従って絞り駆動用
としては公知のステッピングモータDMTRを駆動す
る。なお、ステッピングモータDMTRはオープン制御
が可能なため、動作をモニタするためのエンコーダを必
要としない。
【0030】ENCZはズーム光学系に付随したエンコ
ーダ回路であり、レンズ内制御回路LPRS2は該エン
コーダ回路ENCZからの信号SENCZを入力してズ
ーム位置を検出する。レンズ内制御回路LPRS2内に
は各ズーム位置におけるレンズ・パラメータが格納され
ており、カメラ側の制御回路PRS2から要求があった
場合には、現在のズーム位置に対応したパラメータをカ
メラに送出する。
【0031】SPC2は撮影レンズを介した被写体から
の光を受光する露出制御用のセンサであり、その出力S
SPCは制御回路PRS2のアナログ入力端子に入力さ
れ、A/D変換後所定のプログラムに従って、自動露出
制御に用いられる。
【0032】SDR2はCCD等から構成される焦点検
出用のラインセンサSNS2のセンサ駆動回路であり、
信号CSDRが“H”のとき選択されて、SO,SI,
SCLKを用いて制御回路PRS2から制御される。
【0033】センサ駆動回路SDR2からラインセンサ
SNS2へ与える信号φSEL0,φSEL1は制御回
路PRS2からの信号SEL0,SEL1そのもので、
φSEL0=“L”,φSEL1=“L”のときセンサ
列対SNS−1(SNS−1a,SNS−1b)を、φ
SEL0=“H”,φSEL1=“L”のときセンサ列
対SNS−4(SNS−4a,SNS−4b)を、φS
EL0=“L”,φSEL1=“H”のときセンサ列対
SNS−2(SNS−2a,SNS−2b)を、φSE
L0=“H”,φSEL1=“H”のときセンサ列対
(以下、単にセンサと記す)SNS−3(SNS−3
a,SNS−3b)をそれぞれ選択する信号である。
【0034】蓄積終了後に、信号SLE0,SEL1を
適当に設定して、それからクロックφSH、φHRSを
送ることにより、信号SEL0,SEL1(φSEL
0,φSEL1)で選択されたセンサ列対の像信号が出
力VOUTから順次シリアルに出力される。
【0035】VP1,VP2,VP3,VP4はそれぞ
れ各センサSNS−1(SNS−1a,SNS−1
b)、SNS−2(SNS−2a,SNS−2b)、S
NS−3(SNS−3a,SNS−3b)、SNS−4
(SNS−4a,SNS−4b)の近傍に配置された被
写体輝度モニタ用センサからのモニタ信号で、蓄積開始
とともにその電圧が上昇し、これにより各センサ列の蓄
積制御が行われる。
【0036】信号φRES、φVRSはセンサのリセッ
ト用クロック、φHRS、φSHは像信号の読出し用ク
ロック、φT1、φT2、φT3、φT4はそれぞれ各
センサ列対の蓄積を終了させるためのクロックである。
【0037】センサ駆動回路SDR2の出力VIDEO は、
ラインセンサSNS2からの像信号VOUTと暗電流出力の
差をとった後、被写体の輝度によって決定されるゲイン
で増幅された像信号である。上記暗電流出力とは、セン
サ列中の遮光された画素の出力値であり、センサ駆動回
路SDR2は制御回路PRS2からの信号DSHによっ
てコンデンサにその出力を保持し、これと像信号との差
動増幅を行う。出力VIDEO は制御回路PRS2のアナロ
グ入力端子に入力されており、制御回路PRS2は同信
号をA/D変換後、そのデジタル値をRAM上の所定の
アドレスへ順次格納してゆく。
【0038】信号/TINTE 1、/TINTE 2、/TINTE
3、/TINTE 4は、それぞれセンサSNS−1(SNS
−1a,SNS−1b)、SNS−2(SNS−2a,
SNS−2b)、SNS−3(SNS−3a,SNS−
3b)、SNS−4(SNS−4a,SNS−4b)に
蓄積された電荷で適正となり、蓄積が終了したことを表
す信号で、制御回路PRS2はこれを受けて像信号の読
出しを実行する。
【0039】信号BTIME はセンサ駆動回路SDR2内の
像信号増幅アンプの読出しゲイン決定のタイミングを与
える信号で、通常上記センサ駆動回路SDR2はこの信
号が“H”となった時点でのモニタ信号VP1〜VP4
の電圧から、対応するセンサ列対の読出しゲインを決定
する。
【0040】CK1,CK2は上記クロックφRES,
φVRS,φHRS,φSHを生成するために制御回路
PRS2からセンサ駆動回路SDR2へ与えられる基準
クロックである。
【0041】制御回路PRS2が通信選択信号CSDR
を“H”として所定の「蓄積開始コマンド」をセンサ駆
動回路SDR2に送出することによって、ラインセンサ
SNS2の蓄積動作が開始される。
【0042】これにより、4つのセンサ列対で各センサ
上に形成された被写体像の光電変換が行われ、ラインセ
ンサSNS2の光電変換素子部には電荷が蓄積される。
同時に各センサの輝度モニタ用センサの信号VP1〜V
P4が上昇していき、この電圧が所定レベルに達する
と、センサ駆動回路SDR2は前記信号/TINTE 1〜/
TINTE 4がそれぞれ独立に“L”となる。
【0043】制御回路PRS2はこれを受けてクロック
CK2に所定の波形を出力する。センサ駆動回路SDR
2は基準クロックCK2に基づいてクロックφSH,φ
HRSを生成してラインセンサSNS2に与え、このラ
インセンサSNS2は前記クロックによって像信号を出
力し、制御回路PRS2は自ら出力しているCK2に同
期して内部のA/D変換機能でアナログ入力端子に入力
されている出力VIDEOをA/D変換後、デジタル信号と
してRAMの所定アドレスへ順次格納してゆく。
【0044】なお、センサ駆動回路SDR2,ラインセ
ンサSNS2の動作については2対のセンサ列を有する
焦点検出装置として特開昭63ー216905号等で開
示されているので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0045】以上のようにして、制御回路PRS2は各
センサ列対上に形成された被写体像の像情報を受け取っ
て、その後所定の焦点検出演算を行い、撮影レンズのデ
フォーカス量を知る事が出来る。
【0046】次いで、上記構成によるカメラの自動焦点
調節時の動作について、以下のフローチャートにしたが
って説明する。
【0047】図4はごく大まかなカメラ全体のシーケン
スのフローチャートである。
【0048】図3に示した回路に給電が開始されると、
制御回路PRS2は図4のステップ(000)から実行
を開始していく。ステップ(001)において、レリー
ズボタンの第1段階押下によりオンするスイッチSW1
の状態検知を行い、オフならばステップ(002)へ移
行し、スイッチSWXの状態検知を行う。このスイッチ
SWXを押しながらスイッチSW1の押し直しが行われ
ると、焦点検出領域の変更を行うのが本実施形態の特徴
である。この実施形態ではこのスイッチSWXを露出制
御値の補正用スイッチとする。ここで、露出制御値補正
用スイッチSWXがオフならばステップ(003)へ移
行し、全てのフラグと変数を初期化する。露出制御値補
正用スイッチSWXがオンであれば、焦点検出領域の変
更に備え、続くステップ(004)にてフラグSWXO
Nを1セットし、スイッチSW1が再びオンされるのを
ステップ(001)にて検知する。
【0049】一方、ステップ(001)でスイッチSW
1がオンであればステップ(005)へ移行し、カメラ
の動作を開始する。
【0050】ステップ(005)では測光や各種スイッ
チ類の状態検知、表示等の「AE制御」サブルーチンを
実行する。サブルーチン「AE制御」が終了すると、次
いでステップ(006)へ移行する。
【0051】ステップ(006)で「AF制御」サブル
ーチンを実行する。ここではセンサの蓄積、焦点検出演
算、レンズ駆動の自動焦点調節動作を行う。サブルーチ
ン「AF制御」が終了すると再びステップ(001)へ
戻り、スイッチSW1がオフするまでステップ(00
5)、(006)を繰り返し実行していく。
【0052】なお、本実施形態のフローチャートでは、
レリーズ動作については記述していないが、レリーズ動
作は本発明と直接関りないのであえて省略している。
【0053】図5は前記ステップ(006)において実
行される「AF制御」サブルーチンのフローチャートで
ある。
【0054】「AF制御」サブルーチンがコールされる
と、ステップ(010)を経て、ステップ(011)以
降のAF制御を実行していく。
【0055】まず、ステップ(011)にて「焦点検
出」サブルーチンを実行する。ここでは焦点検出動作の
ための各センサへの像信号の蓄積、読みだしから焦点検
出演算を行う(詳細は図6及び図7にて後述する)。
【0056】次のステップ(012)では現在の選択領
域の中からどの領域を選び、そのデフォーカス量を用い
るかを選択する「領域選択」サブルーチンを実行する。
本実施例では、選択領域が全域、即ち自動選択の場合に
露出制御値補正スイッチSWXを押しながらスイッチS
W1を押し直す事により、選択領域が変更できるものと
している(詳細は図8にて後述する)。
【0057】ステップ(013)では「レンズ駆動」サ
ブルーチンを実行する。ここでは、ステップ(011)
で検出されたデフォーカス量の中で、ステップ(01
2)で選択された領域のデフォーカス量に基づいてレン
ズ駆動を行う(詳細は図9にて後述する)。
【0058】レンズ駆動完了後はステップ(014)よ
り「AF制御」サブルーチンをリターンする。
【0059】図6及び図7は前記ステップ(011)に
おいて実行されるサブルーチン「焦点検出」のフローチ
ャートである。
【0060】このサブルーチンがコールされると、ステ
ップ(110)を経て、ステップ(111)以降の焦点
検出動作を実行していく。
【0061】先ず、ステップ(111)にて、電源がオ
ンして1回目のAF制御であるか否かを判別し、1回目
である場合にはステップ(112)へ移行し、選択セン
サを初期化する。
【0062】次いでステップ(113)でサブルーチン
「蓄積開始」を実行する。このサブルーチンはセンサの
蓄積動作を開始させるルーチンであり、具体的にはセン
サ駆動回路SDR2へ蓄積開始命令を送出して、ライン
センサSNS2の蓄積動作を開始させ、それとともに上
記センサ駆動回路SDR2からの各センサ蓄積終了信号
/TINTE 1〜/TINTE 4によって制御回路PRS2が
「蓄積完了割り込み」を実行できるように割り込み機能
を許可するサブルーチンである。これにより4つのセン
サSNS−1〜SNS−4がそれぞれ蓄積完了となった
時点で各々の蓄積完了割り込みが実行されることにな
る。
【0063】各センサの蓄積終了は信号/TINTE 1〜/
TINTE 4の立ち下がりによって検知することが出来、こ
れらの信号は制御回路PRS2の「割り込み機能付き入
力端子」に接続されている。図6の図中、破線で示され
ているが割り込み制御を表しており、信号/TINTE 1
〜/TINTE 4による割り込みが発生した場合には、同図
のを介して、図7に示した各割り込みルーチンへ制御
が移行する。従って、例えばセンサSNS−1の電荷蓄
積が適正となって、センサ駆動回路SDR2からの信号
/TINTE 1が立ち下がれば、これに応答して図7のステ
ップ(150)以降の割り込みルーチンへ移行する事が
出来る。
【0064】図7のステップ(150)以降の割り込み
ルーチンは、センサSNS−1の像信号を入力するため
のルーチンである。
【0065】ステップ(151)にてセンサSNS−1
の像信号を入力後、ステップ(152)にて割り込みル
ーチンをリターンする。像信号の入力は、制御回路PR
S2のアナログ入力端子に入力される出力VIDEO をシリ
アルA/D変換し、そのデジタルデータを所定RAM領
域へ順次格納していくことで達成される。
【0066】センサSNS−2,SNS−3,SNS−
4の蓄積が終了した場合にも同様な割り込み制御で、そ
れぞれ図7のステップ(153),(156),(15
9)へ移行し、各センサの像信号入力が行われる。
【0067】サブルーチン「蓄積開始」や像信号入力の
具体的方法については特開昭63ー216905等で開
示されているので、詳細な説明は省略する。
【0068】図6に戻って、説明を続ける。
【0069】各センサの像信号入力処理は割り込み制御
にしているので、図中ステップ(114)〜(126)
の焦点検出演算等の実行中に蓄積完了時点で随時優先し
て処理されることになる。
【0070】さて、ステップ(113)でセンサの蓄積
動作が開始されると、ステップ(114)に移行する。
【0071】ステップ(114)ではセンサSNS−1
の焦点検出演算が終了しているかどうか判定し、終了し
ていない場合にはステップ(115)へ移行する。
【0072】ステップ(115)にて、センサSNS−
1の像信号入力の割り込み処理が既に完了しているか否
かを判定し、完了していればステップ(116)に移行
してセンサSNS−1の像信号に基づく焦点検出演算を
実行する。デフォーカス量検出のための具体的な演算方
法は、特開昭61ー160824号公報等に開示されて
いるので、詳細な説明は省略する。
【0073】ステップ(114)でセンサSNS−1の
焦点検出演算が終了している場合、或は、ステップ(1
15)でセンサSNS−1の像信号の入力が完了してい
ない場合、或は、ステップ(116)でセンサSNS−
1の焦点検出演算が終了した後はステップ(117)へ
移行する。
【0074】ステップ(117),(118),(11
9)では上述した処理をセンサSNS−2に対し行う。
【0075】更にステップ(120),(121),
(122)ではセンサSNS−3に対して、ステップ
(123),(124),(125)ではセンサSNS
−4に対して、それぞれ上述の処理を行う。
【0076】ステップ(126)では全てのセンサに対
して対応した焦点検出演算が終了したか否かを判定し、
終了していない場合はステップ(114)へ、全て終了
している場合はステップ(127)へ移行する。
【0077】ここまでをまとめると、ステップ(11
3)で蓄積動作を開始させた後は、各センサの像信号が
割り込み処理で読み込まれるのを待ちながらステップ
(114)〜(126)を繰り返し実行して、像信号の
読み込まれたセンサから順次焦点検出演算を行っている
ことになる。
【0078】全てのセンサの焦点検出演算が終了する
と、ステップ(127)にて、「焦点検出」サブルーチ
ンをリターンする。
【0079】図8は前記ステップ(012)において実
行されるサブルーチン「領域選択」のフローチャートで
ある。
【0080】このサブルーチンがコールされると、ステ
ップ(210)を経て、ステップ(211)以降の領域
選択動作を実行していく。
【0081】先ず、ステップ(211)にて現在合焦中
であるかを判定する。これは本実施形態の主旨である合
焦後の焦点検出領域の変更を行う状態かどうかの判断の
1つである。合焦中でないならばステップ(220)へ
進み、合焦表示を解除して、通常の焦点検出動作を行う
のでそのままステップ(212)へ移行する。
【0082】ステップ(212)では今回の焦点検出動
作でデフォーカス検出可能な、しかもより後ピント(焦
点調節光学系の焦点位置より被写体の焦点検出位置が手
前側)の検出デフォーカスを呈するセンサを選択する。
尚、本実施形態では焦点検出領域は全て後ピント優先の
自動選択としている。
【0083】一方、ステップ(211)で現在合焦中の
場合は、ステップ(214)に移行し、先述した露出制
御値補正用スイッチSWXのオン,オフを示すフラグS
WXONの状態を判定する。フラグSWXONが“1”
の場合には、撮影者による焦点検出領域の変更動作と判
断し、次の変更動作に備えステップ(215)にてフラ
グSWXONを“0”にする。
【0084】続くステップ(216)では、今回の焦点
検出動作でデフォーカス検出可能な、しかも最も小さい
前ピント(焦点調節光学系の焦点位置より被写体の焦点
検出位置が後ろ側)の検出デフォーカスを呈するセンサ
を選択する。なぜならば、前回の焦点検出動作では最も
後ピントの検出デフォーカス量に対して焦点調節され合
焦しているので、そのセンサ(この時点での選択されて
いるセンサ)は今回の焦点検出動作では少なくとも合焦
範囲内のデフォーカスしか呈していない。従って、この
センサを除いての後ピント優先の領域選択では、今回の
焦点検出動作で最も小さい(しかし合焦範囲よりは大き
い)前ピントの検出デフォーカスを示すセンサを選択す
れば良い事となる。
【0085】しかし、ステップ(217)で判断してい
るように、今回の焦点検出動作で前ピントを示すセンサ
が無い場合には、領域選択を初期状態に戻す動作を行う
為にステップ(212)へ移行する。
【0086】一方、ステップ(214)にてフラグSW
XONが“0”の場合には通常の合焦状態と判断し、ス
テップ(218)にて今回の選択デフォーカスを「0」
とし、ステップ(221)にて合焦表示を行い、その後
ステップ(219)に移行し、この「領域選択」サブル
ーチンをリターンする。
【0087】ステップ(213)では選択したセンサの
デフォーカス量を今回の選択デフォーカス量とし、ステ
ップ(219)へ移行してこの「領域選択」サブルーチ
ンをリターンする。
【0088】図9に「レンズ駆動」サブルーチンのフロ
ーチャートを示す。
【0089】このサブルーチンが実行されると、ステッ
プ(311)においてレンズユニットLNS2と通信し
て、2つのデータ「S」,「PTH」を入力する。
【0090】ここで、焦点調節すべきデフォーカス量D
EF、上記S,PTHにより焦点調節光学系の移動量を
エンコーダの出力パルス数に換算した値、いわゆるレン
ズ駆動量FPは次式で与えられることになる。
【0091】FP=DEF・S/PTH ステップ(312)は上式をそのまま実行している。
【0092】次のステップ(313)では前記ステップ
(312)で求めたレンズ駆動量FPをレンズユニット
LNS2に送出して焦点調節光学系の駆動を命令する。
【0093】次のステップ(314)で、レンズと通信
してステップ(313)で命令したレンズ駆動量FPの
駆動が終了したか否かを検知し、駆動が終了するとステ
ップ(315)へ移行して「レンズ駆動」サブルーチン
をリターンする。
【0094】(実施の第2の形態)以上説明してきた実
施の第1の形態において、焦点検出領域の変更を行うた
めの所定のスイッチSWXを露出制御値の補正用スイッ
チと兼用していた。しかし、カメラのファインダを覗い
たままで操作可能なスイッチであれば基本的に問題な
い。例えば、露出制御値の固定用スイッチ(AEロック
スイッチ)や、選択領域変更の専用スイッチを設けて使
用することも可能である。
【0095】尚、上記の露出制御値の固定用スイッチを
用いた場合、露出制御値の固定動作は解除する必要もあ
る。多点測距に連動した多分割測光の場合などは、選択
領域の変更に伴い最適な露出制御値に改める必要がある
からである。
【0096】一方、選択領域の変更を、撮影画面内の全
領域内での自動選択結果から個々の領域への切り換えと
してきた。しかしこれをより簡便に使えるように、撮影
画面内の全領域内での自動選択結果から撮影画面の中央
部分の領域への切り換えのみとしても良い。
【0097】上記の仕様による本発明の実施の第2の形
態におけるサブルーチン「領域選択」のフローチャート
を、図10に示す。
【0098】このサブルーチンがコールされると、ステ
ップ(410)を経て、ステップ(411)以降の領域
選択動作を実行していく。
【0099】先ず、ステップ(411)にて先述の実施
形態と同様に現在合焦中であるかを判定する。合焦中で
ないならばステップ(419)にて合焦表示を解除した
後、通常の焦点検出動作を行うのでそのままステップ
(412)へ移行する。
【0100】ステップ(412)では今回の焦点検出動
作でデフォーカス検出可能な、しかもより後ピント(焦
点調節光学系の焦点位置より被写体の焦点検出位置が手
前側)の検出デフォーカスを呈するセンサを選択する。
【0101】一方、ステップ(411)で現在合焦中の
場合は、ステップ(414)に移行し、スイッチSWX
のオン,オフを示すフラグSWXONの状態を判定す
る。この結果、フラグSWXONが“1”の場合には、
撮影者による焦点検出領域の変更動作と判断し、次の変
更動作に備えて次のステップ(415)にてフラグSW
XONを“0”にする。
【0102】続くステップ(416)では中央部分の焦
点検出領域の中で、前述の実施形態と同様にデフォーカ
ス検出可能でより小さい前ピントの検出デフォーカスを
呈するセンサを選択する。
【0103】一方、ステップ(414)にてフラグSW
XONが“0”の場合には通常の合焦状態と判断し、ス
テップ(417)にて今回の選択デフォーカスを「0」
とし、ステップ(420)にて合焦表示を行った後、ス
テップ(418)に移行し、この「領域選択」サブルー
チンをリターンする。
【0104】ステップ(413)では選択したセンサの
デフォーカス量を今回の選択デフォーカス量とし、ステ
ップ(418)へ移行してこの「領域選択」サブルーチ
ンをリターンする。
【0105】以上の第1及び第2の実施形態によれば、
撮影画面内の複数の領域に対し、自動的に選択された領
域が撮影者の意図と異なる場合(合焦表示を見て、或
は、ファインダ内でのピント状態を見て)、所定のスイ
ッチ(例えば、露出制御値の補正用スイッチや露出制御
値の固定用スイッチ)を押しながらレリーズ釦の第1段
階押下をやり直すという簡単な操作を行うことのみで、
ファインダ内を覗いたままで選択領域の変更を行うこと
が可能となる。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自動選択された焦点検出領域の合焦状態が撮影者の意図
と異なる時に、他の焦点検出領域に対して自動的にピン
トを合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係る焦点調節光学
系の斜視図である。
【図2】本発明の実施の第1の形態を備えたカメラの要
部構成を示す図である。
【図3】同じく本発明の実施の第1の形態を備えたカメ
ラの主要部分のブロック図である。
【図4】同じく本発明の実施の第1の形態を備えたカメ
ラの全体の大まかな動作を示すフローチャートである。
【図5】図4の「AF制御」サブルーチンの動作を示す
フローチャートである。
【図6】図5の「焦点検出」サブルーチンの動作の一部
を示すフローチャートである。
【図7】図6の続きの動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】図5の「領域選択」サブルーチンの動作を示す
フローチャートである。
【図9】図5の「レンズ駆動」サブルーチンの動作を示
すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の第2の形態における「領域選
択」サブルーチンの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
PRS2 制御回路 SDR2 センサ駆動回路 LPRS2 レンズ内制御回路 SNS2 ラインセンサ SNS−1a〜4a,SNS−1b〜4b センサ列 SW1,SWX スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の焦点検出領域を有し、該各焦点検
    出領域ごとにフォーカス状態を検出する検出手段と、該
    検出手段により検出された各焦点検出領域ごとのフォー
    カス状態のうち、1つのデフォーカス状態を予め決めら
    れた手順で選択する選択手段とを有する自動焦点調節カ
    メラにおいて、前記選択手段により選択された焦点検出
    領域のフォーカス状態が合焦状態にある時、前記選択手
    段にて該合焦状態にある焦点検出領域以外の他の焦点検
    出領域のデフォーカス状態を各デフォーカス状態に基づ
    き選択させる変更手段を設けたことを特徴とする自動焦
    点調節カメラ。
JP16907799A 1999-06-16 1999-06-16 自動焦点調節カメラ Pending JP2000028903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16907799A JP2000028903A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 自動焦点調節カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16907799A JP2000028903A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 自動焦点調節カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18161392A Division JP3294636B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 オートフォーカスカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000028903A true JP2000028903A (ja) 2000-01-28

Family

ID=15879909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16907799A Pending JP2000028903A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 自動焦点調節カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000028903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978392A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978392A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US7894716B2 (en) 2007-04-06 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with a plurality of selectable auto-focus areas within a focus-range

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485239A (en) Camera incorporating an auto-zoom function
JP2756330B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3259996B2 (ja) カメラ
US5198856A (en) Camera having camera-shake detecting device
JP2004012493A (ja) 焦点検出装置
US5585882A (en) Focus detecting apparatus detecting focus to a plurality of areas
JP3294636B2 (ja) オートフォーカスカメラ
US6118943A (en) Camera
JP2000028903A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP2952215B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2663653B2 (ja) 焦点検出装置
JPH06138378A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JPH086184A (ja) 撮影装置
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPH03229209A (ja) 自動焦点調節装置
JP2832054B2 (ja) 焦点検出装置
JPH06148510A (ja) 視線検出機能付カメラ
JPH06331885A (ja) 自動焦点検出装置
JPH085457A (ja) 情報検出用デバイス
JPH08327893A (ja) 自動焦点調節装置
JP3544052B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPH03214130A (ja) カメラ
JPH086133A (ja) 情報入力スイッチ及びカメラ
JPH03153204A (ja) 焦点検出装置