[go: up one dir, main page]

JP2000027592A - ボーリング装置 - Google Patents

ボーリング装置

Info

Publication number
JP2000027592A
JP2000027592A JP19335098A JP19335098A JP2000027592A JP 2000027592 A JP2000027592 A JP 2000027592A JP 19335098 A JP19335098 A JP 19335098A JP 19335098 A JP19335098 A JP 19335098A JP 2000027592 A JP2000027592 A JP 2000027592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
corrected
boring
excavation
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19335098A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mishima
浩二 三島
Takashi Hashimoto
傑 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tone KK
Original Assignee
Tone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tone KK filed Critical Tone KK
Priority to JP19335098A priority Critical patent/JP2000027592A/ja
Publication of JP2000027592A publication Critical patent/JP2000027592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】方向修正を容易に行うことができるボーリング
装置の提供。 【解決手段】ビット12を掘管14に対して所定角度屈
曲させる。直進掘削する際は、ビット12を回転させて
掘進する。方向修正を行う場合は、ビット12の屈曲方
向の先端面12Dを修正する方向に向け、ビット12を
一定の揺動角度で揺動させて掘進することにより方向修
正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボーリング装置に係
り、特に掘進方向を修正することができるボーリング装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス管や上下水道管、電線管などを地中
に埋設するために用いられるボーリング装置は、掘削孔
が予定した計画線から外れた場合などのために、掘進方
向を修正することができるように構成されている。従来
のボーリング装置は、掘管の先端部に取り付けたビット
の一部にテーパ面を形成することにより、掘進方向を修
正できるように構成していた。このボーリング装置で
は、通常は、ビットを回転させることにより直進掘削を
行い、方向修正する場合は、ビットの回転を一時停止
し、ビットのテーパ面を修正する方向と逆方向に向け、
ビットに推力を与えて方向修正するようにしている。す
なわち、ビットを回転させずに推力のみを与えれば、ビ
ットに形成されたテーパ面が地盤を乗り上げるので、こ
れにより所望の方向修正を行うようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような機構で方向修正を行うと、修正を行う地点に礫な
どの固形障害物があった場合にビットの推進が不可能と
なるため、必要な方向修正ができないという欠点があっ
た。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもの
で、方向修正を容易に行うことができるボーリング装置
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
するために、先端にビットが取り付けられた掘管を回転
させて地中を掘進するボーリング装置において、前記ビ
ットを前記掘管に対して所定角度屈曲させ、直進掘削時
は前記ビットを回転させることにより掘進し、方向修正
時は前記ビットの屈曲方向先端面を修正する方向に向
け、一定の揺動角度で揺動させて掘進することにより方
向修正を行うことを特徴とする。
【0005】本発明によれば、ビットを回転させること
により直進掘削を行う。そして、方向修正時は屈曲した
ビットの屈曲方向先端面を修正する方向に向け、一定の
揺動角度で揺動させて掘進することにより方向修正を行
う。
【0006】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るボーリング装置の好ましい実施の形態について詳説す
る。図1は、本発明に係るボーリング装置の実施の形態
の全体構成を示す側面図である。
【0007】同図に示すように、ボーリング装置10
は、先端にビット12を備えた掘管14と、その掘管1
4に回転と推力を与える回転推進装置16を主要部とし
て構成されている。回転推進装置16は地上から掘削さ
れたピット18内に設置される。この回転推進装置16
はベース20上に配設された図示しないガイドレール上
を摺動する回転推進装置本体22を備えている。回転推
進装置本体22には推進シリンダ24が備えられてお
り、この推進シリンダ24を駆動することにより、回転
推進装置本体22がガイドレール上を前後移動する。ま
た、この回転推進装置本体22にはスイベルジョイント
26が備えられており、このスイベルジョイント26に
前記掘管14が連結される。このスイベルジョイント2
6はモータ28から回転力を得て回転し、この回転が前
記掘管14に伝達されて掘管14が回転する。
【0008】以上の構成の回転推進装置16は、推進シ
リンダ24を駆動することにより掘管14を推進させ、
モータ28を駆動することにより掘管14を回転させ
る。図2(a)、(b)は、それぞれ掘管14の先端部
の構成を示す正面図と側面図である。同図に示すよう
に、円筒状に形成された掘管14の先端部にはビット1
2が取り付けられている。ビット12は円筒状に形成さ
れており、ベント部12A、直線部12B及び連結部1
2Cから構成されている。
【0009】ベント部12Aは、直線部12Bと同じ径
で形成されており、直線部12Bの先端に所定角度傾斜
して連結されている。このため、ビット12は、直線部
12Bとベント部12Aとの連結部で屈曲した形状を成
している。一方、連結部12Cは直線部12Bよりも小
さな径で形成されており、直線部12Bの後端同軸上に
連結されている。ビット12は、この連結部12Cを掘
管14の先端部に挿入してピン30、30で固定するこ
とにより掘管14に取り付けられる。
【0010】以上の構成のビット12は、その先端面1
2Dに8本のトゥース32、32、…が周縁部に沿って
等間隔に植設されており、このトゥース32、32、…
で地盤を掘削して孔を創成する。なお、このビット12
には図示しない発信機が備えられており、この発信機か
ら地上に向けて電波が発信される。一方、地上には位置
検出器34が設置されており、この位置検出器34で電
波の発信地点を検出することにより、地中におけるビッ
トの位置が検出される。
【0011】また、このビット12が取り付けられる掘
管14は、一定の長さを有する掘管を順次継ぎ足すこと
により延長可能に形成されている。継ぎ足した掘管は、
ビット12を取り付けたときと同様にピンによって固定
する。このとき、ピンの位置とビット12の先端面12
Dの方向とを一定に保つことにより、ピット18内にあ
る掘管のピンの位置を検出すれば、地中におけるビット
12の先端面12Dの方向を検出することができる。
【0012】前記のごとく構成された本実施の形態のボ
ーリング装置10の作用は次の通りである。まず、掘管
14の先端に設けられているビット12の先端面12D
を切羽面に当接する。次に、回転推進装置16の推進シ
リンダ24を駆動し、回転推進装置本体22を前進させ
て掘管14に推力を与える。これと同時にモータ28を
駆動し、掘管14に回転力を伝達してビット12を一方
向に回転させる。掘管14は、この回転するビット12
のトゥース32、32、…によって地盤を掘削し、回転
推進装置16から与えられる推力によって掘進する。
【0013】図2(a)、(b)は、直進掘削をしてい
るときの状況を示している。このとき、ビット12は、
その先端部が屈曲して形成されているので、一方向に回
転させると、同図に示すように掘管14の外径よりも大
きな径の孔36をオーバーカットしながら掘進する。い
ま、地上に設置された位置検出器34によってビット1
2の位置が計画線より下方にズレたことが確認されたと
する。オペレータは、このビット12のズレを確認する
と、まず、掘管14の回転と推進を一時停止させる。次
いで、位置検出器34からの情報に基づいて修正すべき
方向と偏位量を検出する。
【0014】次に、オペレータは屈曲したビット12の
先端面12Dの方向を修正すべき方向に向ける。ここ
で、ビット12の先端面12Dの方向は、ピット18内
における掘管14のピンの位置から検出することができ
るので、このピンの位置に基づいてビット12の先端面
12の位置決めを行う。なお、上記の例ではビット12
が計画線より下方の位置にズレているので、ビット12
の先端面12Dは上方に向ける必要がある。
【0015】上記の操作によってビット12の先端面1
2Dが所望の修正方向(上記例では上方)に向いたとこ
ろで、次に、オペレータは推進シリンダ24を駆動し
て、掘管14を推進させる。これと同時にオペレータは
モータ28を駆動して、ビット12を所定の揺動角度で
揺動させる。図3(a)、(b)は、それぞれビット1
2が方向修正をしているときの状況を示した正面図と側
面図である。
【0016】同図に示すように、ビット12の先端面1
2Dを修正すべき方向に向けた状態でビット12を揺動
させると、その修正すべき方向の地盤がビット12の先
端面12Dに設けられたトゥース32、32、…によっ
て掘削される。また、ビット12の先端面12Dを修正
すべき方向に向けた状態でビット12を推進させると、
ビット12のベント部12Aが地盤を乗り上げ、ビット
12が修正すべき方向に向かって推進する。
【0017】このように、修正すべき方向の地盤を掘削
しながらビット12を推進させてゆくことにより、方向
修正を行う地点に礫などの固形障害物があった場合であ
っても、容易に掘進方向の修正を行うことができる。必
要な修正が完了すると、オペレータは、モータ28の駆
動を揺動回転から一方向のみの回転に切り換え、ビット
12を一方向に回転させて直進掘削を行わせる。
【0018】このように、本実施の形態のボーリング装
置10によれば、先端部が屈曲したビット12を揺動さ
せながら推進させることにより、トゥース32、32、
…で修正すべき方向の地盤を掘削しながら掘進すること
ができる。この結果、方向修正を行う地点に礫などの固
形障害物があった場合であっても、容易に掘進方向の修
正を行うことができる。
【0019】また、このような方法で方向修正すること
により、方向修正時の推力も軽減される。したがって、
長距離の水平掘削あるいは曲線掘削を高精度に実施する
ことができる。さらに、本実施の形態のボーリング装置
10は、ビット12を掘管14に対して所定角度屈曲さ
せて取り付けるという極めてシンプルな構成であるた
め、装置のコンパクト化を図ることができるとともに、
製造コストの低減も図ることができる。
【0020】また、本実施の形態のボーリング装置10
を用いた方向修正作業も、単にビット12の先端面12
Dの方向を修正すべき方向に向けて揺動させるだけなの
で簡単に行うことができ、作業時間の短縮化も図ること
ができる。なお、本実施の形態のボーリング装置10で
は、掘管14を回転推進装置16のモータ28で回転さ
せることによりビット12を回転させるように構成して
いるが、掘管14の先端にモータを設置し、ビット12
を単独で回転させるように構成してもよい。
【0021】また、本実施の形態では、ビット12に発
信機を設置し、地上に設置した位置検出器34によって
電波の発信地点を検出することにより、地中におけるビ
ット12の位置を検出するようにしているが、この他、
公知の地中レーダー等を用いて地中におけるビット12
の位置を検出するようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
修正すべき方向の地盤を掘削しながらビットを推進させ
てゆくので、方向修正を行う地点に礫などの固形障害物
があった場合であっても、容易に掘進方向の修正を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るボーリング装置の実施の形態の全
体構成を示す側面図
【図2】掘管の先端部の構成を示す正面図及び側面図
【図3】ビットが方向修正をしているときの状況を示し
た正面図及び側面図
【符号の説明】 10…ボーリング装置 12…ビット 12A…ベント部 12B…直線部 12C…連結部 14…掘管 16…回転推進装置 34…位置検出器 36…掘削孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にビットが取り付けられた掘管を回
    転させて地中を掘進するボーリング装置において、 前記ビットを前記掘管に対して所定角度屈曲させ、直進
    掘削時は前記ビットを回転させることにより掘進し、方
    向修正時は前記ビットの屈曲方向先端面を修正する方向
    に向け、一定の揺動角度で揺動させて掘進することによ
    り方向修正を行うことを特徴とするボーリング装置。
JP19335098A 1998-07-08 1998-07-08 ボーリング装置 Pending JP2000027592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19335098A JP2000027592A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ボーリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19335098A JP2000027592A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ボーリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000027592A true JP2000027592A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16306449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19335098A Pending JP2000027592A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ボーリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000027592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122119A2 (en) 2000-02-04 2001-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Child seat attachment structure and manufacturing apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122119A2 (en) 2000-02-04 2001-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Child seat attachment structure and manufacturing apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000027592A (ja) ボーリング装置
KR0155429B1 (ko) 소구경관 추진기의 굴진방향제어방법과 그 장치
JP4156582B2 (ja) 地中掘進装置
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JP2001040986A (ja) フレキシブルボーリングロッド
JPH0452833B2 (ja)
JPH06341294A (ja) 管埋設用掘削装置及び掘削方法
JPH0791943B2 (ja) 二重管式掘進装置
JP2551085Y2 (ja) 管埋設装置
JP2001329786A (ja) 掘削体及び掘削方法
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JPH0336633Y2 (ja)
JP2004263431A (ja) 地盤の安定化用管体設置工法、トンネルの先受け工法及び孔曲り修正機能を有する掘削装置
JPH0464396B2 (ja)
JPH0125880B2 (ja)
JP3457859B2 (ja) 曲線推進用小口径推進装置及び方法
JP2002276276A (ja) 地盤のボーリング装置の削進ビット
JPH04360993A (ja) 地中推進装置
JP4883427B2 (ja) 掘削体
JP2003328680A (ja) 管推進機及び管推進工法
JPH0519437Y2 (ja)
JPH0774581B2 (ja) 地中掘削装置
JPH0585718B2 (ja)
JPH1096391A (ja) 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法
JP2006214157A (ja) 管推進埋設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071203