[go: up one dir, main page]

JP2000026552A - アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000026552A
JP2000026552A JP10198882A JP19888298A JP2000026552A JP 2000026552 A JP2000026552 A JP 2000026552A JP 10198882 A JP10198882 A JP 10198882A JP 19888298 A JP19888298 A JP 19888298A JP 2000026552 A JP2000026552 A JP 2000026552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
rubber
meth
parts
acrylic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10198882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376283B2 (ja
Inventor
Koichi Ito
伊藤  公一
Takaharu Nakamura
敬治 中村
Akira Nakada
章 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16398505&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000026552(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP19888298A priority Critical patent/JP3376283B2/ja
Priority to US09/720,819 priority patent/US6486234B1/en
Priority to DE69934497T priority patent/DE69934497T3/de
Priority to EP99929822A priority patent/EP1106649B2/en
Priority to PCT/JP1999/003786 priority patent/WO2000004092A1/ja
Priority to KR10-2001-7000096A priority patent/KR100408332B1/ko
Priority to CNB998095451A priority patent/CN1214076C/zh
Publication of JP2000026552A publication Critical patent/JP2000026552A/ja
Publication of JP3376283B2 publication Critical patent/JP3376283B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の添加量で、耐衝撃性(特に低温衝撃
性)および耐候性の良好な成型品を得ることができる改
質剤を得ること。 【解決手段】 ガラス転移温度の異なる複数のゴム成分
からなるポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムに1
種以上のビニル系単量体がグラフト重合されたアクリル
ゴム系グラフト共重合体を主成分とするアクリルゴム系
衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性、特に耐退
色性および耐衝撃性に優れたアクリルゴム系衝撃強度改
質剤と硬質塩化ビニル系樹脂とからなる樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に知られているように、塩化ビニル
樹脂成型品は耐衝撃性に劣る。この耐衝撃性を改良する
ために、多くの方法が提案されている。なかでも、ブタ
ジエン系ゴム状重合体にメチルメタクリレートやスチレ
ンあるいはアクリロニトリルなどをグラフト重合させた
MBS樹脂が、現在ひろく使用されている。
【0003】しかし、MBS樹脂を塩化ビニル樹脂と混
合して用いると、耐衝撃性は改良されるが、耐候性が悪
く、製造された成型品を屋外で使用すると、耐衝撃性が
著しく低下するという欠点がある。それ故、現在MBS
樹脂の使用が制限されている。
【0004】この耐候性が低下する主な原因は、MBS
樹脂を構成するブタジエン単位の紫外線劣化に基づくも
のと考えられている。
【0005】MBS樹脂の耐候性を改良し、かつ、耐衝
撃性を付与するため、二重結合を全く含まないアルキル
(メタ)アクリレートと架橋剤とからなる架橋アルキル
(メタ)アクリレートゴム重合体にメチルメタクリレー
トやスチレンあるいはアクリロニトリルなどをグラフト
重合させた方法が提案されている(特公昭51−281
17号公報)。
【0006】この方法によって得られたアクリル系グラ
フト共重合体を用いると、製造される成型品の耐候性は
優れており耐衝撃性の低下は少ないものの、衝撃強度を
発現させるためには多量に添加する必要があり衝撃強度
発現性に劣る。特に低温衝撃発現性はMBS樹脂と比較
して劣る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、少量
の添加量で、耐衝撃性(特に低温衝撃性)および耐候性
の良好な成型品を得ることができる改質剤を得ることに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ガラス
転移温度の異なる複数のゴム成分からなるポリアルキル
(メタ)アクリレート系ゴムに1種以上のビニル系単量
体がグラフト重合されたアクリルゴム系グラフト共重合
体を主成分とするアクリルゴム系衝撃強度改質剤および
これを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物にある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明のアクリルゴム系衝撃強度改質剤
は、ガラス転移温度の異なる複数のゴム成分からなるポ
リアルキル(メタ)アクリレート系ゴムに1種以上のビ
ニル系単量体がグラフト重合されたアクリルゴム系グラ
フト共重合体を主成分とするものである。
【0011】ポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴム
においては、アルキル(メタ)アクリレート単独あるい
は、それらの混合物が用いられる。
【0012】アルキル(メタ)アクリレートとしては、
例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、エトキシエトキシエチル
アクリレート、メトキシトリプロピレングリコールアク
リレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等のアル
キルアクリレートおよびヘキシルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、トリデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレ
ート等のアルキルメタクリレート等が挙げられる。
【0013】また、ポリアルキル(メタ)アクリレート
系ゴムは、ガラス転移温度を10℃以下に二つ以上有す
ることが好ましい。
【0014】特に、ポリアルキル(メタ)アクリレート
系ゴムが、2−エチルヘキシルアクリレート、エトキシ
エトキシエチルアクリレート、メトキシトリプロピレン
グリコールアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリ
レート、ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリ
レートおよびステアリルメタクリレートからなる群から
選ばれる少なくとも一種を構成成分とするアクリルゴム
(A)とn−ブチルアクリレートを主成分とするアクリ
ルゴム(B)とからなり、アクリルゴム(A)由来のガ
ラス転移温度がアクリルゴム(B)由来のガラス転移温
度より低いことが、さらに好ましい。
【0015】このポリアルキル(メタ)アクリレート系
ゴムにスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等の芳香族アルケニル化合物、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、メタクリル
基変性シリコーン等の各種のビニル系単量体がなどが少
量共重合成分として添加されても構わない。
【0016】架橋剤(C)としては、例えばエチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリ
レート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、多感能メタクリル基変性シリコ
ーンなどのシリコーン等が挙げられる。
【0017】グラフト交叉剤(G)としては、例えばア
リルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリア
リルイソシアヌレート等が挙げられる。アリルメタクリ
レートは架橋剤として用いることもできる。これら架橋
剤並びにグラフト交叉剤は単独であるいは2種以上併用
して用いられる。これら架橋剤およびグラフト交叉剤の
合計の使用量はポリアルキル(メタ)アクリレート成分
中0〜20重量%である。
【0018】重合方法は特に限定されないが、通常の方
法としては、まず上記アクリルゴム(A)ラテックスを
乳化重合により得、そこへアクリルゴム(B)となる単
量体を添加し、アクリルゴム(A)ラテックス粒子へ含
浸させた後、通常のラジカル重合開始剤を作用させて行
う。重合の進行と共にアクリルゴム(A)成分とアクリ
ルゴム(B)成分とのポリアルキル(メタ)アクリレー
ト系ゴムのラテックスが得られる。その、逆でもかまわ
ない。
【0019】2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリ
ルメタクリレート、トリデシルメタクリレートおよびス
テアリルメタクリレートのうち少なくとも一種が主成分
であるアクリルゴム(A)を乳化重合で得る場合、これ
ら単量体は水溶性に乏しいため強制乳化重合法が製造上
好ましい。
【0020】このポリアルキル(メタ)アクリレート系
ゴムにグラフト重合させるビニル系単量体としては、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香
族アルケニル化合物;メチルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチル
アクリレート等のアクリル酸エステル;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物等の
各種のビニル系単量体が挙げられ、これらは単独あるい
は2種以上組み合わせて用いられる。
【0021】アクリルゴム系グラフト共重合体における
上記ポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムと上記ビ
ニル系単量体の割合は、このグラフト共重合体の重量を
基準にしてポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴム5
〜95重量%およびビニル系単量体5〜95重量%が好
ましく、さらにはポリアルキル(メタ)アクリレート系
ゴム25〜90重量%およびビニル系単量体10〜75
重量%が好ましい。ビニル系単量体が5重量%未満では
樹脂組成物中でのグラフト共重合体の分散性が悪くなり
加工性が低下し、また95重量%を超えると衝撃強度発
現性が著しく低下する。
【0022】アクリルゴム系グラフト共重合体は、上記
ビニル系単量体をポリアルキル(メタ)アクリレート系
ゴムのラテックスに加えラジカル重合技術によって一段
であるいは多段で重合させて得られる。アクリルゴム系
衝撃強度改質剤はこのグラフト共重合体ラテックスを、
硫酸、塩酸などの酸、塩化カルシウム、酢酸カルシウ
ム、または硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した熱水
中に投入し、塩析、凝固し分離、回収することによりが
得られる。また、スプレードライ法などの直接乾燥法な
どでも得られる。
【0023】上記方法により得たアクリルゴム系衝撃強
度改質剤は、硬質塩化ビニル系樹脂(PVC系樹脂)に
用いることができる。
【0024】アクリルゴム系衝撃強度改質剤の配合量
は、硬質塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.
1〜50重量部の範囲が好ましく、さらには1〜20重
量部の範囲が好ましい。本発明の硬質塩化ビニル系樹脂
組成物には、また、その物性を損なわない限りにおい
て、その目的に応じて樹脂のコンパウンド時、混練時、
成形時に、慣用の安定剤、充填剤などを添加することが
できる。
【0025】該安定剤としては、例えば三塩基性硫酸
鉛、二塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、ケイ酸鉛な
どの鉛系安定剤、カリウム、マグネシウム、バリウム、
亜鉛、カドミウム、鉛等の金属と2−エチルヘキサン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、
オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、ベヘン酸等の
脂肪酸から誘導される金属石けん系安定剤、アルキル
基、エステル基と脂肪酸塩、マレイン酸塩、含硫化物か
ら誘導される有機スズ系安定剤、Ba−Zn系、Ca−
Zn系、Ba−Ca−Sn系、Ca−Mg−Sn系、C
a−Zn−Sn系、Pb−Sn系、Pb−Ba−Ca系
等の複合金属石けん系安定剤、バリウム、亜鉛などの金
属基と2−エチルヘキサン酸、イソデカン酸、トリアル
キル酢酸などの分岐脂肪酸、オレイン酸、リシノール
酸、リノール酸などの不飽和脂肪酸、ナフテン酸などの
脂肪環族酸、石炭酸、安息香酸、サリチル酸、それらの
置換誘導体などの芳香族酸といった通常二種以上の有機
酸から誘導される金属塩系安定剤、これら安定剤を石油
系炭化水素、アルコール、グリセリン誘導体などの有機
溶剤に溶解し、さらに亜リン酸エステル、エポキシ化合
物、発色防止剤、透明性改良剤、光安定剤、酸化防止
剤、プレートアウト防止剤、滑剤等の安定化助剤を配合
してなる金属塩液状安定剤等といった金属系安定剤のほ
か、エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化植物
油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステルなどのエポキシ
化合物、リンがアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、アルコキシル基などで置換され、かつプロピレン
グリコールなどの2価アルコール、ヒドロキノン、ビス
フェノールA、などの芳香族化合物を有する有機亜リン
酸エステル、BHTや硫黄やメチレン基などで二量体化
したビスフェノールなどのヒンダードフェノール、サリ
チル酸エステル、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール
などの紫外線吸収剤、ヒンダードアミンまたはニッケル
錯塩の光安定剤、カーボンブラック、ルチル型酸化チタ
ン等の紫外線遮蔽剤、トリメロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール、マンニトールなどの多価
アルコール、β−アミノクロトン酸エステル、2−フェ
ニルインドール、ジフェニルチオ尿素、ジシアンジアミ
ドなどの含窒素化合物、ジアルキルチオジプロピオン酸
エステルなどの含硫黄化合物、アセト酢酸エステル、デ
ヒドロ酢酸、β−ジケトンなどのケト化合物、有機珪素
化合物、ほう酸エステルなどといった非金属系安定剤が
挙げられ、これらは1種または2種以上組み合わせて用
いられる。
【0026】充填剤としては、例えば、重質炭酸カルシ
ウム、沈降性炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウムなど
の炭酸塩、酸化チタン、クレー、タルク、マイカ、シリ
カ、カーボンブラック、グラファイト、ガラスビーズ、
ガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維のような無機質系
のもの、ポリアミド等のような有機繊維、シリコーンの
ような有機質系のもの、木粉のような天然有機物が挙げ
られる。
【0027】その他、MBS,ABS,AES,NB
R,EVA,塩素化ポリエチレン、アクリルゴム、ポリ
アルキル(メタ)アクリレート系ゴム系グラフト共重合
体、熱可塑性エラストマーなどの衝撃強度改質剤、(メ
タ)アクリル酸エステル系共重合体などの加工助剤、ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソデシ
ルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジウンデシル
フタレート、トリオクチルトリメリテート、トリイソオ
クチルトリメリテート、ピロメットなどの芳香族多塩基
酸のアルキルエステル、ジブチルアジペート、ジオクチ
ルアジペート、ジシオノニルアジぺート、ジブチルアゼ
レート、ジオクチルアゼレート、ジイソノニルアゼレー
トなどの脂肪酸多塩基酸のアルキルエステル、トリクレ
ジルフォスフェートなどのリン酸エステル、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸などの多価カ
ルボン酸とエチレングリコール、1,2−プロピレング
リコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、1,4−ブチレングリコールなどの多
価アルコールとの分子量600〜8,000程度の重縮
合体の末端を一価アルコールまたは一価カルボン酸で封
止したものなどのポリエステル系可塑剤、エポキシ化大
豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化トール油脂肪酸
−2−エチルヘキシルなどのエポキシ系可塑剤、塩素化
パラフィンなどの可塑剤、流動パラフィン、低分子量ポ
リエチレンなどの純炭化水素、ハロゲン化炭化水素、高
級脂肪酸、オキシ脂肪酸などの脂肪酸、脂肪酸アミドな
どの脂肪酸アミド、グリセリドなどの脂肪酸の多価アル
コールエステル、脂肪酸の脂肪アルコールエステル(エ
ステルワックス)、金属石けん、脂肪アルコール、多価
アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール、脂肪
酸と多価アルコールの部分エステル、脂肪酸とポリグリ
コール、ポリグリセロールの部分エステルなどのエステ
ル、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体など、これ
ら滑剤、塩素化パラフィン、水酸化アルミニウム、三酸
化アンチモン、ハロゲン化合物などの難燃剤、(メタ)
アクリル酸エステル系共重合体、イミド系共重合体、ス
チレン・アクリロニトリル系共重合体などの耐熱向上
剤、離型剤、結晶核剤、流動性改良剤、着色剤、帯電防
止剤、導電性付与剤、界面活性剤、防曇剤、発泡剤、抗
菌剤等を添加することができる。
【0028】また、アクリルゴム系衝撃強度改質剤は硬
質塩化ビニル系樹脂に限らず、半硬質、軟質塩化ビニル
系樹脂(PVC系樹脂)、ポリプロピレン(PP)、ポ
リエチレン(PE)などのオレフィン系樹脂(オレフィ
ン系樹脂)、ポリスチレン(PS)、ハイインパクトポ
リスチレン(HIPS)、(メタ)アクリル酸エステル
・スチレン共重合体(MS)、スチレン・アクリロニト
リル共重合体(SAN)、スチレン・無水マレイン酸共
重合体(SMA)、ABS、ASA、AES、などのス
チレン系樹脂(St系樹脂)、ポリメタクリル酸メチル
(PMMA)などのアクリル系樹脂(Ac系樹脂)、ポ
リカーボネート系樹脂(PC系樹脂)、ポリアミド系樹
脂(PA系樹脂)、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)やポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポ
リエステル系樹脂(PEs系樹脂)、(変性)ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂(PPE系樹脂)、ポリオキシメ
チレン系樹脂(POM系樹脂)、ポリスルフォン系樹脂
(PSO系樹脂)、ポリアリレート系樹脂(PAr系樹
脂)、ポリフェニレン系樹脂(PPS系樹脂)、熱可塑
性ポリウレタン系樹脂(PU系樹脂)などのエンジニア
リングプラスチックス、スチレン系エラストマー、オレ
フィン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、ウ
レタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、
ポリアミド系エラストマー、フッ素系エラストマー、
1,2−ポリブタジエン、トランス1,4−ポリイソプ
レンなどの熱可塑性エラストマー(TPE)、および、
PC/ABSなどのPC系樹脂/St系樹脂アロイ、P
VC/ABSなどのPVC系樹脂/St系樹脂アロイ、
PA/ABSなどのPA系樹脂/St系樹脂アロイ、P
A系樹脂/TPEアロイ、PA/PPなどのPA系樹脂
/ポリオレフィン系樹脂アロイ、PBT系樹脂/TP
E、PC/PBTなどのPC系樹脂/PEs系樹脂アロ
イ、ポリオレフィン系樹脂/TPE、PP/PEなどの
オレフィン系樹脂どうしのアロイ、PPE/HIPS、
PPE/PBT、PPE/PAなどのPPE系樹脂アロ
イ、PVC/PMMAなどのPVC系樹脂/Ac系樹脂
アロイなどのポリマーアロイに用いることができる。
【0029】アクリルゴム系衝撃強度改質剤をこれら樹
脂に添加した樹脂組成物には、また、その物性を損なわ
ない限りにおいて、その目的に応じて樹脂のコンパウン
ド時、混練時、成形時に、硬質塩化ビニル樹脂組成物に
用いられる安定剤、充填剤などを添加することができ
る。
【0030】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリーミキサー、ローラー、ニーダー等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0031】
【実施例】以下の実施例および比較例により、本発明を
さらに詳しく説明する。説明文中の「部」は「重量部」
を示す。
【0032】(実施例1)アクリルゴム系衝撃強度改質
剤(A−1)の製造 2−エチルヘキシルアクリレート99部、アリルメタク
リレート1部を混合し、(メタ)アクリレート単量体混
合物100部を得た。アルケニル琥珀酸ジカリウム塩を
1部溶解した蒸留水300部に上記(メタ)アクリレー
ト単量体混合物100部を加え、ホモミキサーにて1
0,000rpmで予備撹拌した後、ホモジナイザーに
より300kg/cm2 の圧力で乳化、分散させ、(メ
タ)アクリレートエマルジョンを得た。この混合液をコ
ンデンサーおよび撹拌翼を備えたセパラブルフラスコに
移し、窒素置換および混合撹拌しながら加熱し70℃に
なった時に少量の水に溶解した過硫酸カリウム1部を添
加した後70℃で5時間放置し、重合を完結しアクリル
ゴム(A−1)のラテックス(ALx−1)を得た。
【0033】得られたアクリルゴム(A−1)のラテッ
クス(ALx−1)の重合率は98.5%であり、平均
粒子径は0.19μmであった。また、このラテックス
をエタノールで凝固乾燥し固形物を得、トルエンで90
℃、12時間抽出し、ゲル含量を測定したところ91.
4重量%であった。
【0034】上記アクリルゴム(A−1)のラテックス
(ALx−1)を120部採取し撹拌機を備えたセパラ
ブルフラスコにいれ、蒸留水205部を加え、窒素置換
をしてから50℃に昇温し、アクリルゴム(B−1)の
構成成分であるn−ブチルアクリレート53.9部、ア
リルメタクリレート1.1部およびtert−ブチルヒ
ドロペルオキシド0.22部の混合液を仕込み30分間
撹拌し、この混合液をアクリルゴム(A−1)のラテッ
クス(ALx−1)粒子に浸透させた。次いで、硫酸第
1鉄0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム塩0.006部、ロンガリット0.26部および蒸留
水5部の混合液を仕込みラジカル重合を開始させ、その
後内温70℃で2時間保持し重合を完了してポリアルキ
ル(メタ)アクリレート系ゴム(AB−1)のラテック
ス(ABLx−1)を得た。このラテックスを一部採取
し、ポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムの平均粒
子径を測定したところ0.24μmであった。また、こ
のラテックスを乾燥し固形物を得、トルエンで90℃、
12時間抽出し、ゲル含量を測定したところ97.3重
量%であった。
【0035】このポリアルキル(メタ)アクリレート系
ゴムラテックスに、tert−ブチルヒドロペルオキシ
ド0.06部とメチルメタクリレート15部との混合液
を70℃にて15分間にわたり滴下し、その後70℃で
4時間保持し、ポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴ
ムへのグラフト重合を完了した。メチルメタクリレート
の重合率は、96.4%であった。得られたグラフト共
重合体ラテックスを塩化カルシウム1.5重量%の熱水
200部中に滴下し、凝固、分離し洗浄した後75℃で
16時間乾燥し、粉末状のアクリルゴム系衝撃強度改質
剤(A−1)を98.9部得た。
【0036】(実施例2〜7)アクリルゴム系衝撃強度
改質剤(A−2〜7)の製造 表1に示す仕込み組成以外はA−1と同様の方法でアク
リルゴム系衝撃強度改質剤A−2〜7を作製した。
【0037】(実施例8)アクリルゴム系衝撃強度改質
剤(A−8)の製造 n−ブチルアクリレート29.7部、アリルメタクリレ
ート0.3部およびtert−ブチルヒドロペルオキシ
ド0.12部を混合し、(メタ)アクリレート単量体混
合物30部を得た。コンデンサーおよび撹拌翼を備えた
セパラブルフラスコ中で混合撹拌しながら窒素置換をし
た、ドデシルベンゼンズルホン酸ナトリウムを0.1部
溶解した蒸留水245部に、硫酸第1鉄0.002部、
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.006部、
ロンガリット0.26部および蒸留水5部の混合液を仕
込み、その後60℃に昇温し、上記(メタ)アクリレー
ト単量体混合液を3時間にわたり滴下した後、5時間放
置し、重合を完結しポリ(メタ)アクリレート(A−
8)のラテックス(ALx−8)を得た。
【0038】得られたポリ(メタ)アクリレート(A−
8)のラテックス(ALx−8)の重合率は99.5%
であり、平均粒子径は0.16μmであった。
【0039】上記ポリ(メタ)アクリレート(A−8)
のラテックス(ALx−8)に、別々に用意したドデシ
ルベンゼンズルホン酸ナトリウムを0.9部溶解した水
溶液50.9部とn−ブチルアクリレート23.9部、
2−エチルヘキシルアクリレート30部、アリルメタク
リレート1.1部およびtert−ブチルヒドロペルオ
キシド0.22部のポリ(メタ)アクリレート(B−
8)の構成成分である(メタ)アクリレート混合液とを
同時に別々に3時間にわたり滴下後、2時間保持し重合
を完了してポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴム
(AB−8)のラテックス(ABLx−8)を得た。こ
のラテックスを一部採取し、ポリアルキル(メタ)アク
リレート系ゴムの平均粒子径を測定したところ0.19
μmであった。
【0040】このポリアルキル(メタ)アクリレート系
ゴムラテックスに、tert−ブチルヒドロペルオキシ
ド0.06部とメチルメタクリレート15部との混合液
を60℃にて15分間にわたり滴下し、その後70℃で
4時間保持し、ポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴ
ムへのグラフト重合を完了した。メチルメタクリレート
の重合率は、98.4%であった。得られたグラフト共
重合体ラテックスを塩化カルシウム1.5重量%の熱水
200部中に滴下し、凝固、分離し洗浄した後75℃で
16時間乾燥し、粉末状のアクリルゴム系衝撃強度改質
剤(A−8)を97.8部得た。
【0041】(比較例1)アクリル系グラフト共重合体
(A−9)の製造 撹拌機を備えたセパラブルフラスコに蒸留水295部お
よびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部を
加え、窒素置換をしてから50℃に昇温し、n−ブチル
アクリレート83.3部、アリルメタクリレート1.7
部およびtert−ブチルヒドロペルオキシド0.4部
の混合液を仕込み30分間撹拌し、この混合液をポリオ
ルガノシロキサン粒子に浸透させた。次いで、硫酸第1
鉄0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩0.006部、ロンガリット0.26部および蒸留水
5部の混合液を仕込みラジカル重合を開始させ、その後
内温710℃で2時間保持し重合を完了してポリアルキ
ル(メタ)アクリレート系ゴムラテックスを得た。この
ラテックスを一部採取し、ポリアルキル(メタ)アクリ
レート系ゴムの平均粒子径を測定したところ0.22μ
mであった。また、このラテックスを乾燥し固形物を
得、トルエンで90℃、12時間抽出し、ゲル含量を測
定したところ97.3重量%であった。
【0042】このポリアルキル(メタ)アクリレート系
ゴムラテックスに、tert−ブチルヒドロペルオキシ
ド0.06部とメチルメタクリレート15部との混合液
を70℃にて15分間にわたり滴下し、その後70℃で
4時間保持し、ポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴ
ムへのグラフト重合を完了した。
【0043】メチルメタクリレートの重合率は、97.
2%であった。得られたグラフト共重合体ラテックスを
塩化カルシウム1.5重量%の熱水200部中に滴下
し、凝固、分離し洗浄した後75℃で16時間乾燥し、
粉末状のアクリル系グラフト共重合体A−9を得た。
【0044】(比較例2)アクリル系グラフト共重合体
(A−10)の製造 撹拌機を備えたセパラブルフラスコに蒸留水295部お
よびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部を
加え、窒素置換をしてから50℃に昇温し、2−エチル
ヘキシルアクリレート29.7部、n−ブチルアクリレ
ート53.9部、アリルメタクリレート1.4部および
tert−ブチルヒドロペルオキシド0.34部の混合
液を仕込み30分間撹拌し、この混合液をポリオルガノ
シロキサン粒子に浸透させた。次いで、硫酸第1鉄0.
002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.
006 部、ロンガリット0.26部および蒸留水5部
の混合液を仕込みラジカル重合を開始させ、その後内温
70℃で2時間保持し重合を完了してポリアルキル(メ
タ)アクリレート系ゴムラテックスを得た。このラテッ
クスを一部採取し、ポリアルキル(メタ)アクリレート
系ゴムの平均粒子径を測定したところ0.24μmであ
った。また、このラテックスを乾燥し固形物を得、トル
エンで90℃、12時間抽出し、ゲル含量を測定したと
ころ98.3重量%であった。
【0045】このポリアルキル(メタ)アクリレート系
ゴムラテックスに、tert−ブチルヒドロペルオキシ
ド0.06部とメチルメタクリレート15部との混合液
を70℃にて15分間にわたり滴下し、その後70℃で
4時間保持し、ポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴ
ムへのグラフト重合を完了した。
【0046】メチルメタクリレートの重合率は、98.
1%であった。得られたグラフト共重合体ラテックスを
塩化カルシウム1.5重量%の熱水200部中に滴下
し、凝固、分離し洗浄した後75℃で16時間乾燥し、
粉末状のアクリル系グラフト共重合体A−10を得た。
【0047】(実施例9〜16、比較例3〜5)上記実
施例および比較例で得られたアクリルゴム系衝撃強度改
質剤およびグラフト共重合体A−1〜10の他、商業的
に入手可能な三菱レイヨン社製MBS系改質剤’メタブ
レンC−223’を表2に示す量だけ、下記塩化ビニル
樹脂配合に添加し、表2に示す物性評価を行った。
【0048】なお、ガラス転移点の測定は、得られたサ
ンプルを70部とPMMA30部とともに250℃の2
5φ単軸押し出し機でペレット化し、200℃設定のプ
レス機を用い、3mm厚みに調製した板を、およそ幅1
0mm長さ12mmに切り出し、TA Instrum
ents 社 DMA983型により、昇温速度2℃/
minの条件で測定した。
【0049】 配合A:塩化ビニル樹脂 (重合度700) 100部 ジブチル錫マレート 3.5部 ステアリルアルコール 0.8部 加工助剤メタブレンP−700 0.4部 カーボンブラック 0.5部 改質剤 10部 配合B:塩化ビニル樹脂(重合度1100) 100部 二塩基性亜リン酸鉛 2.5部 二塩基性ステアリン酸鉛 0.7部 ステアリン酸鉛 0.5部 ステアリン酸カルシウム 0.9部 ポリエチレンワックス(分子量2200) 0.1部 炭酸カルシウム 5.0部 加工助剤(メタブレンP−501) 1.0部 カーボンブラック 0.5部 改質剤 10部 アイゾット耐衝撃性は、A配合を190℃に調温した2
5mmφ単軸押出機により、1/2”×1/4”角棒を
押し出し、ASTM D256の方法によって評価し
た。
【0050】耐候性は、B配合を関西ロール(株)6イ
ンチテストロール機を用いて、200℃、15rpmで
5分間混練り後、200℃の金型に6分間はさみ、その
後50kg/cm2の圧力を加えながら冷却して得られ
たシート試験片を、60℃に調温した大日本プラスチッ
クス(株)製アイスーパーUVテスターに8時間かけた
後、60℃、95%に調温・調湿した恒温恒湿器に16
時間入れる操作を5回繰り返し、シート試験片の外観を
目視評価した。
【0051】一方、アクリル系グラフト共重合体A−
9、10は衝撃強度発現性は乏しく、メタブレンC−2
23は、耐候性試験後の試験片は退色した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】本発明者らは、耐候性、特に耐退色性お
よび耐衝撃性に優れたアクリルゴム系衝撃強度改質剤と
それを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物を開発した。
このような硬質塩化ビニル系樹脂組成物は建材、自動車
材、玩具、文房具などの雑貨、さらにはOA機器、家電
機器など衝撃性が必要とされる分野に利用されるもので
ある。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BD031 BD041 BN122 BN212 BN222 FD010 FD020 FD030 FD090 FD100 FD110 FD130 FD160 FD170 FD180 FD200 FD310 FD320 4J026 AA17 AA18 AA45 AA46 AA48 AA49 AA61 AC15 AC18 AC19 AC32 AC34 BA05 BA06 BA27 BA31 BB01 BB02 DA04 DB11 DB22 EA04 GA08 GA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度の異なる複数のゴム成分
    からなるポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴムに1
    種以上のビニル系単量体がグラフト重合されたアクリル
    ゴム系グラフト共重合体を主成分とするアクリルゴム系
    衝撃強度改質剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリアルキル(メタ)ア
    クリレート系ゴムのガラス転移温度が10℃以下に二つ
    以上あるアクリルゴム系衝撃強度改質剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアクリルゴム系衝撃強度
    改質剤と硬質塩化ビニル系樹脂とからなる樹脂組成物。
JP19888298A 1998-07-14 1998-07-14 アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3376283B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19888298A JP3376283B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物
PCT/JP1999/003786 WO2000004092A1 (fr) 1998-07-14 1999-07-14 Agent antichoc et procede de production correspondant, et composition de resine renfermant ledit agent
DE69934497T DE69934497T3 (de) 1998-07-14 1999-07-14 Schlagzäh-modifizierer, verfahren zur herstellung und harzzusammensetzung die diesen enthält
EP99929822A EP1106649B2 (en) 1998-07-14 1999-07-14 Impact modifier, process for production, and resin composition containing the same
US09/720,819 US6486234B1 (en) 1998-07-14 1999-07-14 Impact modifier, process for production, and resin composition containing the same
KR10-2001-7000096A KR100408332B1 (ko) 1998-07-14 1999-07-14 충격강도 개질제 및 그 제조방법과 이를 이용한수지조성물
CNB998095451A CN1214076C (zh) 1998-07-14 1999-07-14 冲击强度改性剂、制造方法以及使用该改性剂的树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19888298A JP3376283B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026552A true JP2000026552A (ja) 2000-01-25
JP3376283B2 JP3376283B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16398505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19888298A Expired - Lifetime JP3376283B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6486234B1 (ja)
EP (1) EP1106649B2 (ja)
JP (1) JP3376283B2 (ja)
KR (1) KR100408332B1 (ja)
CN (1) CN1214076C (ja)
DE (1) DE69934497T3 (ja)
WO (1) WO2000004092A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234015A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Denki Kagaku Kogyo Kk モール
WO2001081465A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Antichoc, son procede de production et composition de resine thermoplastique le contenant
JP2003096286A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003096288A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2003029348A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Kaneka Corporation Composition de resine de chlorure de vinyle
KR100463690B1 (ko) * 2001-12-03 2004-12-29 주식회사 엘지화학 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌 공중합체 및 그의제조방법
JP2005089605A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO2019082715A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 テクノUmg株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9919304D0 (en) 1999-08-17 1999-10-20 Ici Plc Acrylic composition
KR100484722B1 (ko) 2002-01-25 2005-04-20 주식회사 엘지화학 다단계 중합에 의해 제조된 아크릴 충격보강제 및 그의제조방법
WO2003072621A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Antichoc, procede de production et composition a base de resine thermoplastique
US7317043B2 (en) * 2002-02-27 2008-01-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Impact modifier, process for producing the same, and thermoplastic resin composition
JP2003342435A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Three M Innovative Properties Co マーキングフィルム
US6967225B2 (en) * 2003-05-05 2005-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Scratch-resistant polypropylene composition
KR100548626B1 (ko) * 2003-10-29 2006-01-31 주식회사 엘지화학 고무라텍스 및 이의 제조방법
CN1930226B (zh) * 2004-02-16 2011-05-18 三菱丽阳株式会社 树脂用改性剂及使用它的树脂组合物、成形品
KR100837091B1 (ko) 2006-12-27 2008-06-12 제일모직주식회사 개선된 내충격성과 내후성을 갖는 아크릴계 고무충격보강재 및 이를 포함하는 염화비닐 수지
US20080161470A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Stewart Carl Feinberg Composition comprising polyvinyl chloride and elastomer
CN101328241B (zh) * 2007-06-18 2011-07-20 山东瑞丰高分子材料股份有限公司 聚氯乙烯发泡成型制品用加工改性剂
KR100868433B1 (ko) 2008-04-10 2008-11-11 이재춘 차량 인캡슐레이션 글라스 몰딩용 폴리염화비닐 조성물
KR100980286B1 (ko) * 2008-06-02 2010-09-06 주식회사 중일테크 항균 플라스틱 및 항균 유성도료
JP6523176B2 (ja) * 2013-11-22 2019-05-29 株式会社カネカ 樹脂材料、およびそのフィルム
US20240239936A1 (en) * 2021-05-25 2024-07-18 Ineos Styrolution Group Gmbh Acrylic rubber for thermoplastic material with good low temperature impact strength
CN116836342B (zh) * 2023-07-27 2024-04-05 上海仙视电子科技有限公司 一种增韧剂、塑料材料及户外显示设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678133A (en) 1970-04-24 1972-07-18 Rohm & Haas Modified vinyl halide polymers
US3969431A (en) 1971-09-20 1976-07-13 Stauffer Chemical Company Reinforcement of vinyl chloride resins with suspension emulsion interpolymers
JPS5128117A (ja) 1974-09-04 1976-03-09 Mitsui Toatsu Chemicals Kyokasoseibutsu
JPS5233991A (en) 1975-09-10 1977-03-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Acrylc resin composition
DE2826925A1 (de) * 1978-06-20 1980-01-17 Basf Ag Witterungsbestaendige, schlagzaehe thermoplastische massen mit guter einfaerbbarkeit
JPS59105012A (ja) 1982-12-09 1984-06-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂の製造法
JPS59108056A (ja) 1982-12-10 1984-06-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂組成物
JPS59138257A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JPS6333764A (ja) 1986-07-29 1988-02-13 Fujitsu Ltd 乾式電子写真装置の現像器
JPS63122748A (ja) 1986-11-12 1988-05-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂組成物
FR2610328B1 (fr) 1987-01-30 1989-08-25 Charbonnages Ste Chimique Matiere interpolymere renforcatrice de matrices thermoplastiques rigides, preparation de cette matiere interpolymere et compositions renforcees correspondantes
FR2610327B1 (fr) 1987-01-30 1989-08-25 Charbonnages Ste Chimique Interpolymere composite a plusieurs couches, son procede de preparation, son application au renforcement de matrices thermoplastiques rigides et compositions renforcees correspondantes
DE3908008A1 (de) 1988-10-11 1990-04-12 Hoechst Ag Konzentrierte und fluessige wasserhaltige tensidzusammensetzung, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JPH04146910A (ja) 1990-10-11 1992-05-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 多層グラフト共重合体
US5194498A (en) 1991-09-09 1993-03-16 Rohm And Haas Company Poly(vinyl chloride) blends and additives therefor
DE69311463T2 (de) 1992-02-06 1998-02-05 Mitsubishi Rayon Co Pfropfpolymerteilchen, herstellung davon, und diese enthaltende zusammensetzung
DE4414762B4 (de) * 1993-04-28 2009-02-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzung
JPH0812703A (ja) 1994-06-29 1996-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
EP0700965B1 (en) 1994-09-08 1998-05-13 Rohm And Haas Company Impact-modified poly(vinylchloride)
JPH0931140A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性樹脂の製造方法
US5855636A (en) 1995-12-12 1999-01-05 Edmeston Ab Method which removes odor and pollutants when preparing cullet for use in an electrostatic bed filter
JP3192967B2 (ja) 1996-04-26 2001-07-30 積水化学工業株式会社 耐衝撃性硬質塩化ビニル系樹脂管
JPH10168135A (ja) 1996-10-08 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系グラフト共重合体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234015A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Denki Kagaku Kogyo Kk モール
WO2001081465A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Antichoc, son procede de production et composition de resine thermoplastique le contenant
US6833409B2 (en) 2000-04-20 2004-12-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Impact modifier, process for producing the same, and thermoplastic resin composition containing the same
JP2003096286A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003096288A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2003029348A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Kaneka Corporation Composition de resine de chlorure de vinyle
KR100463690B1 (ko) * 2001-12-03 2004-12-29 주식회사 엘지화학 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌 공중합체 및 그의제조방법
JP2005089605A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO2019082715A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 テクノUmg株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000004092A1 (fr) 2000-01-27
KR20010071731A (ko) 2001-07-31
JP3376283B2 (ja) 2003-02-10
DE69934497D1 (de) 2007-02-01
CN1312835A (zh) 2001-09-12
EP1106649A4 (en) 2004-10-27
CN1214076C (zh) 2005-08-10
KR100408332B1 (ko) 2003-12-06
EP1106649A1 (en) 2001-06-13
EP1106649B2 (en) 2011-10-26
US6486234B1 (en) 2002-11-26
EP1106649B1 (en) 2006-12-20
DE69934497T2 (de) 2007-10-31
DE69934497T3 (de) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376283B2 (ja) アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP3083515B1 (ja) 衝撃強度改質剤と製造法およびこれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
EP3385327A1 (en) Thermoplastic resin composition having excellent weather resistance, method for preparing same, and molded product comprising same
JP5144307B2 (ja) グラフト共重合体、樹脂組成物及びその成形品
US6833409B2 (en) Impact modifier, process for producing the same, and thermoplastic resin composition containing the same
JPWO2003072621A1 (ja) 耐衝撃改質剤とその製造法、および熱可塑性樹脂組成物
JP2005112907A (ja) グラフト共重合体、耐衝撃改質剤、および熱可塑性樹脂組成物
JP3504215B2 (ja) 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法
JP2017115043A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂組成物
JP2000344841A (ja) グラフト共重合体とその製造方法並びに樹脂組成物
JP4230613B2 (ja) 衝撃強度改質剤と製造法およびこれを用いた樹脂組成物
JPH09309935A (ja) 複合ゴム系摺動性改質剤および軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007326997A (ja) ゴム質重合体の製造方法ならびにゴム質重合体、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
US5969047A (en) Thermoplastic polyurethane/rubbery polymer blend
JP2000302935A (ja) 軟質樹脂組成物及びその成形体
JP2002348335A (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体、衝撃強度改質剤、樹脂組成物、アクリルゴム系グラフト共重合体の製造方法
JP4383144B2 (ja) 樹脂改質剤およびポリオレフィン樹脂組成物
JP3946089B2 (ja) グラフト共重合体とその製造方法、および樹脂組成物
JP2005089619A (ja) 耐衝撃改質剤、および、熱可塑性樹脂組成物
JP2006249307A (ja) グラフト共重合体、樹脂組成物および成形品
JP4087622B2 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体、耐衝撃強度改質剤、熱可塑性樹脂組成物、アクリルゴム系グラフト共重合体の製造方法
JP2018145313A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂組成物
JPH1149832A (ja) 圧縮永久歪み低減剤およびそれを含む樹脂組成物
JP2019157051A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂組成物
JPH10139833A (ja) 耐候性熱可塑性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term