[go: up one dir, main page]

JP2000025130A - 製袋機 - Google Patents

製袋機

Info

Publication number
JP2000025130A
JP2000025130A JP10199318A JP19931898A JP2000025130A JP 2000025130 A JP2000025130 A JP 2000025130A JP 10199318 A JP10199318 A JP 10199318A JP 19931898 A JP19931898 A JP 19931898A JP 2000025130 A JP2000025130 A JP 2000025130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bag
folding
line
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10199318A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tezuka
邦夫 手塚
Mikio Uchiumi
三喜男 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO PACK SEIKI KK
DIC Corp
Original Assignee
TOKYO PACK SEIKI KK
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO PACK SEIKI KK, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical TOKYO PACK SEIKI KK
Priority to JP10199318A priority Critical patent/JP2000025130A/ja
Publication of JP2000025130A publication Critical patent/JP2000025130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 襠寸法の小さい紙袋製造に対応して表側折込
フラップの折り返しを確実に行え、メンテナンスにおけ
る作業効率と、底折返線と底折込線との位置設定におけ
る作業性の向上とを図る角底袋の製袋機を提供する。 【解決手段】 紙袋用の袋用紙から両側部にM字状の折
込部を有する紙筒を形成し、この紙筒の袋底寄りの底折
返線から表側折込フラップと裏側折込フラップとを形成
し、これらを重ね合わせるようにして底折込線から各々
内側に折畳んで紙袋の角底部分を形成する角底袋の製袋
機において、紙筒を表裏から挟持して底折返線を刻設す
る一対の筋付ブレードおよび受部と、紙筒を表裏から挟
持して底折込線を刻設する一対の筋付ブレードおよび受
部とを有し、これら2つの筋付ブレードが、紙筒の表裏
異なった側から紙筒に当接する底折筋付け装置を具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ショッピ
ングバックなどの紙袋を連続的に成形する製袋機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ショッピングバック等の紙袋としては、
例えば角底紙袋が使用されており、この種の角底紙袋の
製袋機においては、予め所定寸法に裁断された1枚の袋
用紙Pを順次間歇的に搬送し、その搬送途中に、図10
(a)ないし(b)に示すように、両側部をM字状とし
て折り込んで2つ折りに折畳み、かつその外端縁を糊付
けして前後を開口する紙筒Tを形成する。その後、図1
0(c)ないし(e)に示すように、紙筒Tに底折返線
L4と底折込線L5とを平行に刻設し、紙筒Tの底部を
底折加工する底折ドラムに紙筒Tの裏側折込フラップT
1を挟持しながら、前記底折ドラムの回転に伴って紙筒
Tを回転移送し、かつ、表側折込フラップT2のみを底
折返線L4から裏返しに折返して表裏両フラップT1,
T2を底折ドラムの外周に沿って平面的に展開し、該表
裏のフラップT1,T2に糊付けして、表裏両折込フラ
ップT1,T2を内側に折り畳んで紙袋Bの底となる角
底部分B1を形成して紙袋を製造する。
【0003】このような製袋機は、紙袋Tの角底部分を
成形する際、図11に示すように、ブレードK1,K2
とを有する上部回転軸K3、および表面にゴムライニン
グを有する受けローラK4の回転によって紙筒Tに底折
返線L4と底折込線L5とを平行に刻設した後、紙筒T
の袋底を開いて底折返線L4から折返し、図10(d)
に示すように、表側折込フラップT2を表底折込線L5
Bから、裏側折込フラップT1を裏底折込線L5Aから
それぞれ内側に折り畳んで貼り付けていた。この際、底
折返線L4と底折込線L5とは、図12に示すように、
紙筒Tに同方向に凹状態として刻設されており、さら
に、底折返線L4から折返した際、図13に示すよう
に、裏底折込線L5Aは、裏側折込フラップT1を折り
畳む際に順方向の谷折になっており、表底折込線L5B
は、表側折込フラップT2を折り畳む際に逆方向の山折
りになっている。
【0004】ここで、裏底折込線L5Aから裏側折込フ
ラップT1を折り畳む際には、該裏底折込線L5Aの前
後を前顎といわれる装置により袋幅の全長に亘ってくわ
え、また、表底折込線L5Bから表側折込フラップT2
を折り畳む際には、該表底折込線L5Bの両端位置にお
いて表側折込フラップT2を紙筒Tとの間から起こした
後に折り返して、紙袋Bにおける表底折込線L5Bの当
接する部分の裏側に折り線の付かない、いわゆる筋無し
の紙袋を作成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、筋無しの紙袋
を作成する製袋機において、表側折込フラップT2を表
底折込線L5Bから内側に折り畳む際に、該表底折込線
L5Bの両端のみから折り返すため、該表底折込線L5
Bの中間位置が浮かび上がり、表側折込フラップT2を
表底折込線L5Bに沿って折り畳めない場合があるとい
う問題があった。また、表底折込線L5Bは、図13に
示すように、表側折込フラップT2を折り畳む際に逆方
向の山折りになっているため、表側折込フラップT2を
起きあがらせる際に、その折り位置を表底折込線L5B
に沿って設定しにくいという問題があった。さらに、製
造する紙袋Bの襠寸法が小さい場合、例えばこの襠寸法
が70mm以下の場合には、表側折込フラップT2の長
さが50mm程度以下となるため、紙筒Tの表面と、起
きあがった表側折込フラップT2との間の距離が小さく
なり、より一層表側折込フラップT2を表底折込線L5
Bに沿って折り畳みにくくなり、表底折込線L5Bに沿
った折り位置が正確に設定できないという問題があっ
た。その上、これらの表底折込線L5Bに沿った折り位
置設定における問題は、使用する紙質が折りにくい場
合、特に、その厚さ,硬さが不足する場合に、より一層
不正確になる可能性があった。
【0006】さらに、筋無しの紙袋を作成する製袋機に
おいて、紙筒Tに底折返線L4と底折込線L5とを刻設
するブレードK1,K2とに対応する受けローラK4の
表面には、ゴムライニングを有する。このゴムライニン
グは、上部回転軸K3と受けローラK4との回転が同期
しているために、その特定の部分にブレードK1,K2
が当接して、この部分だけ劣化が激しくなる。しかし、
このゴムライニングが受けローラK4の全周に亘って一
体に取り付けられているため、ゴムライニングの劣化し
た部分のみを取り替えることができず、交換時の作業時
間がかかるという問題があった。また、ブレードK1,
K2の間の距離は、製造する紙袋Bの襠寸法に応じて設
定する必要があるが、これは、作業員の手作業によって
おこなわれており、作業効率が悪いという問題があっ
た。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、以下の目的を達成しようとするものである。 襠寸法の小さい紙袋製造に対応して表側折込フラップ
の折り返しを確実に行える角底袋の製袋機を提供するこ
と。 メンテナンスにおける作業効率の向上を図ること。 底折返線と底折込線との位置設定における作業性の向
上を図ること。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、紙袋用の袋用
紙を二つ折に折り畳んで貼り合わせ、かつ、その両側部
を内側に折り込んでM字状の折込部を有する紙筒を形成
し、この紙筒の袋底寄りに位置して紙筒の表裏に折込フ
ラップの底折返線と底折込線とを平行に刻設し、前記表
側折込フラップを前記底折返線から裏返しに折返し、か
つ、表側折込フラップと裏側折込フラップとを重ね合わ
せるようにして底折込線からこれら表裏両折込フラップ
を各々内側に折畳んで紙袋の角底部分を形成する角底袋
の製袋機において、前記紙筒を表裏から挟持して前記底
折返線を刻設する一対の筋付ブレードおよび受部と、前
記紙筒を表裏から挟持して前記底折込線を刻設する一対
の筋付ブレードおよび受部とを有し、これら2つの筋付
ブレードが、前記紙筒の表裏異なった側から該紙筒に当
接する底折筋付け装置を具備することにより上記課題を
解決した。本発明には、前記底折返線を刻設する筋付ブ
レードに対応して硬質な受部を設けて、前記紙筒の表面
側のみに底折返線を刻設し、前記底折込線を刻設する筋
付ブレードに対応する受部として凹溝を設けて、前記紙
筒の表裏に前記底折込線を刻設する手段が適用される。
また、前記凹溝には軟質の受部材を装着することが可能
である。さらに、前記筋付ブレードは、両側部を内側に
折り込んでM字状の折込部を有する紙筒の厚みに対応し
て、その中央付近が、両端部分よりも高いこともでき
る。本発明は、前記底折返線を刻設する筋付ブレード
と、前記底折込線を刻設する前記受部とが、同一の回転
軸に取り付けられ、その周方向位置を設定する襠寸法設
定装置が設けられることが好ましい。また、前記底折込
線を刻設する筋付ブレードが回転軸に取り付けられ、前
記底折返線を刻設する筋付ブレードに対応する受部が、
前記回転軸の周囲に受けローラ表面の硬質ライニングと
して取り付けられることができる。さらに、前記硬質ラ
イニングを、前記受けローラの周囲に円周方向に対して
複数に分割して設けることも可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る角底袋製袋機
および製袋方法の一実施形態を、図面に基づいて説明す
る。図1ないし図9において、符号Mは製袋機、Pは袋
用紙、Tは紙筒、Bは紙袋、Hは把手、1は給紙装置、
2は把手装置、3は筋付装置、4,5は紙筒形成装置、
6は袋底形成装置、7はプレス装置である。
【0010】製袋機Mは、図1に示すように、袋用紙P
を供給する給紙装置1と、把手Hを形成し該把手Hを袋
用紙Pに貼り付ける把手装置2と、該給紙装置1から供
給された袋用紙Pの外縁部とほぼ中央部に、折込部P1
を形成するための折込線L1と折返線L2と折畳線L3
とを刻設する筋付装置3と、該筋付装置3から底形成装
置6まで袋用紙Pを搬送し、かつ、該筋付装置3により
刻設された折込線L1と折返線L2と折畳線L3とに沿
って袋用紙Pを二つ折りに折り畳みかつ貼り付けを行い
紙筒Tを形成する紙筒形成装置4,5と、紙袋Bの角底
部分B1を形成する袋底形成装置6と、角底部分の形成
された紙袋Bをプレスして製品台に送り出すとともに紙
袋Bの製造数をカウントするプレス装置7とを具備す
る。
【0011】給紙装置1は、製袋機Mの最上流に位置し
て、予め所定寸法に裁断された紙袋用の袋用紙(枚葉
紙)Pを間隔をあけて連続的に供給するものとされる。
【0012】把手装置2は、図6(a),(b)に示す
ように、例えば貼り付け用紙H1と紐状の把手部分H2
を一体として把手Hを形成し、該把手Hを袋用紙Pの例
えば2箇所の所定位置に貼り付けるものとされ、この
際、袋用紙Pの搬送方向後ろ側の口折部P4に略J字状
および略逆J字状の切れ込みを入れるとともに、口折部
P4の二つ折り部分P2となる端部からカット部Kを切
断し、把手Hを貼り付けた後、口折部P4を折り返して
把手Hの貼り付け用紙H1を挟み込み、張り合わせて紙
袋Bの袋口となる部分を形成する。
【0013】筋付装置3は、図1に示すように、把手装
置2の下流に位置し、袋用紙Pを挟み込んで折込部P1
を形成するための折込線L1,折返線L2,折畳線L3
等の筋Lを略平行に刻設するための凸条を持つ筋付凸ロ
ーラと該筋付凸ローラに対応した筋付溝の形成された筋
付凹ローラと、これら複数の筋付ローラを所定位置に設
定する図示しない位置設定手段とを有する。
【0014】前記紙筒形成装置4,5は、図1に示すよ
うに、筋付装置3の下流に位置し、直列に接続されたロ
ーラコンベアにより折込線L1と折返線L2とから挟み
込んで折り畳む第1折込工程部と、折畳線L3に沿って
袋用紙Pを二つ折りに折り畳む折畳工程部(第2折畳工
程部)とにより、図7(c)ないし図7(e)に示すよ
うに、紙筒Tを成形する。
【0015】袋底形成装置6は、図1ないし図2に示す
ように、例えば成形された紙筒Tを間隔をあけて連続的
に供給する供給装置60Aと、該供給装置60Aの終端
側に配される口折筋付装置610と、紙袋Bの角底部分
となる袋底寄りに底折返線L4と底折込線L5との折目
を付ける底折筋付け装置620と、回転により前記紙筒
Tを回転移送する底折ドラム640と、該底折ドラム6
40の外周に近接して配され該紙筒Tの袋底側を吸着し
て袋底を開く底開き装置630と、底折ドラム640の
外周に近接して配されて前記底折筋付け装置620によ
って形成された底折返線L4から前記表側折込フラップ
T2を紙筒Tの裏返しに折り返して表裏両折込フラップ
T1,T2を底折ドラム640に沿わせて平面的に展開
させるフラップ折返装置650と、前記表裏両折込フラ
ップT1,T2に糊付けする糊付装置660と、前記表
裏両折込フラップT1,T2を起立させるフラップ立ち
上げ装置670と、その各折込フラップT1,T2を貼
着する袋底折込装置680とを具備するものとされる。
【0016】前記供給装置60Aは、図2に示すよう
に、例えば駆動スプロケットと従動スブロケットとの間
に架け渡して設けられた左右一対の無端状コンベアチェ
ーンから成り、そのコンベアチェ−ンに取付けた送り爪
によって袋底側を搬送方向に向けて紙筒Tを次工程の筋
付け底折り及び貼着工程に搬送する。
【0017】前記口折筋付装置610は、図2に示すよ
うに、例えば一枚の平板状の筋付けブレ−ド611を有
する上部回転軸612と、その筋付けブレ−ド611の
受けローラ613を備えた下部回転軸614とを有し、
前記筋付けブレ−ド611は、上部回転軸612に固定
する一対の取付板に螺着されるとともに、下部回転軸6
14の一側が駆動源に接続されて、該下部回転軸を回転
駆動するとともに、その回転を上部回転軸612へと伝
達させて、上部回転軸612を下部回転軸614と逆方
向に回転させて紙筒供給装置60Aから送られる紙筒T
の袋底寄りに前記筋付けブレ−ド611を押接させて口
折りの際の折目を刻設する。
【0018】底折筋付け装置620は、図2および図3
に示すように、上部回転軸622と、この上部回転軸6
22に設けられて、紙筒Tの搬送方向の前方側となる袋
底寄りを上側から押接して底折返線L4を刻設する筋付
けブレ−ド621Aと、下部回転軸624と、この下部
回転軸624に設けられて、紙筒Tの底折返線L4の前
方側を下側から押接して底折返線L4に平行な底折込線
L5を刻設する筋付けブレ−ド621Bと、前記下部回
転軸624に設けられて、筋付けブレ−ド621Aの受
部となる硬質ライニングを表面に有する受けローラ62
3と、上部回転軸622に設けられて、筋付けブレ−ド
621Bに対応して紙筒Tを押圧する凹溝621cを有
する受部621Cと、筋付けブレ−ド621Aと受部6
21Cとの上部回転軸622に関する周方向位置を設定
する襠寸法設定装置626とを有する。前記凹溝621
cには、例えばゴム,軟質ウレタンとされる軟質の受部
材を装着する前記受けローラ623の硬質ゴムまたは樹
脂の硬質ライニングは、図3に示すように、その円周方
向に対して複数(4つ)に分割され、消耗時には、貼り
付け位置を交換可能とされる。さらに、前記筋付ブレー
ド621A,621Bは、両側部を内側に折り込んでM
字状の折込部を有する紙筒Tの厚みに対応して、その中
央付近が、両端部分よりも高く設定され、厚い紙筒T両
側部に傷を付けないとともに、厚みの薄い紙筒Tの中央
付近に確実に折筋を刻設することができる。
【0019】前記筋付けブレ−ド621Aと前記受部6
21Cとは、上部回転軸622に固定され切欠625を
有する一対の取付板627A,627A,627B,6
27Bにそれぞれ螺着され、これら取付板627A,6
27Bが上部回転軸622に対して相互に回動可能に取
り付けられるとともに、下部回転軸624の一側が駆動
歯車624Aを介して駆動源に接続されて、該下部回転
軸を回転駆動するとともに、その回転を駆動歯車622
Aを介して上部回転軸622へと伝達させて、上部回転
軸622を下部回転軸624と逆方向に回転し、前記口
折筋付装置610から送られる紙筒Tの袋底寄りに前記
筋付けブレ−ド621Aと筋付けブレ−ド621Bとを
押接させて口折りの際の折目を刻設する。
【0020】取付板627B,627Bは、上部回転軸
622と平行な位置設定棒628Bにより一体に接続さ
れるとともに、前記取付板627A,627Aは、取付
板627B,627Bの長穴627Cを貫通する位置設
定棒628Bと平行な位置設定棒628Aにより一体に
接続される。これら位置設定棒628A,628Bは、
位置設定ネジ628Cにより螺接されて、上部回転軸6
22まわりの周方向位置を設定される。これら、取付板
627A,627B、位置設定棒628A,628B、
位置設定ネジ628Cは襠寸法設定装置626を構成す
る。
【0021】底開き装置630は、図2に示すように、
例えば上部回転軸631に固定された回転円弧板632
と、この回転円弧板632の両外側に位置して上部回転
軸631に固定された底開きフランジ633と、前記回
転円弧板632の外周面に切欠形成する開口部に臨ませ
て回転円弧板632に取付固定された吸着パットと、前
記回転円弧板632の上部回転軸631と上下に対を成
す下部回転軸636と、後述するように底折ドラム64
0に配される開閉爪に対応して前記底開きフランジ63
3にそれぞれ配される開閉爪と、紙筒Tを袋底となる袋
口から開く際に表側折込フラップT2の底折返線L4か
らの折返位置に当接して底部内折線B2を設定するため
のキックプレートとを具備する。
【0022】また、底開き装置630の吸着パットに
は、バキュ−ムポンプ等の負圧発生装置が連通接続さ
れ、紙筒Tの表側折込フラップT2を吸着し、回転円弧
板632および吸着パットの回転軌跡に沿って紙筒Tの
表側折込フラップT2を吸着する。そして、これとほぼ
同時に底開き装置630と近接して配置する前記底折ド
ラム640に設けた捕捉爪641により、袋底の開いた
紙筒Tの裏側折込フラップT1の先端を捕捉し、かつ、
図4に示すように、それぞれの開閉爪により紙筒Tの底
折込線L5の後側位置を両脇の折込部T3から捕捉し、
上部回転軸631と底折ドラム640とを相互に逆方向
に回転させて紙筒Tの袋底を開く。
【0023】前記フラップ折返装置650は、図2,図
4に示すように、例えば前記底折ドラム640の上側に
配される左右一対の案内板651と、この案内板651
の間に配される左右一対の線状部材652とを有し、案
内板651と線状部材652とは、取付棒653に取付
アーム654を介して固定される。そして、各案内板6
51と線状部材652とは、底折ドラム640によって
回転搬送される紙筒Tを、各案内板651と底折ドラム
640との間に誘い込み、前記底開き装置630によっ
て吸引された表側折込フラップT2を各案内板651お
よび線状部材652に押し付けることにより、該表側折
込フラップT2を前記底折返線L4から裏返しとして折
返す、すなわち、表裏の折込フラップT1,T2を底折
ドラム640の外周に沿わせて平面的に展開し、案内板
651と底折ドラム640との僅かな隙間を通して紙筒
Tの浮き上りを抑えて安定的に搬送する。前記フラップ
折返装置650の前方位置には、図2,図4に示すよう
に、プレスローラ659が底折ドラム640の外周面に
接して配される。
【0024】糊付装置660は、図2に示すように、底
折ドラム640の外周にかつプレスローラ659の前方
に配され、図2に示すように、例えば澱粉糊または化学
糊系接着剤等を収容するタンクと、外周面に合成ゴムな
どからなる糊付けパッドを有する糊付けローラとを具備
するものとされ、タンク内の接着剤を中継ロ−ラを介し
て糊付け口−ラの糊付パッドに付着させ、糊付けローラ
の回転により表裏両折込フラップT1に糊付けする。
【0025】前記底折りドラム640は、図2,図4,
図5に示すように、例えば回転軸640Aに固着された
取付用筒に適宣間隔を置いて固定された複数の分割ドラ
ム640Bの集合体によって構成されており、例えばこ
の集合体が3組配されるものとされる。これら各分割ド
ラム640Bには、底折ドラム640の外周に配されて
紙筒Tの裏側折込フラップT1先端を挟持する捕捉爪6
41と、裏側折込フラップT1の底折込線L4の前後位
置を噛み込む前挟持爪642,642Aと、底開き装置
630の開閉爪に対応して紙筒Tを折込部T3から挟持
する開閉爪と、表側折込フラップT2の底折返線L4付
近に位置される後押さえ爪644と後起こし爪645
と、裏側折込フラップT1を吸着するための複数の吸着
口とが設けられる。前記捕捉爪641は、図4に示すよ
うに、底折ドラム640の軸線方向の中央部分に位置し
てその先端部分が溝部から分割ドラム640Bの外周外
側に延設され、この捕捉爪641の先端部分と分割ドラ
ム640Bとにより前記裏側折込フラップT1を挟持す
る。一方、前挟持爪642,642Aは、図6に示すよ
うに、その可動爪642の開閉によって、裏側折込フラ
ップT1の底折込線L5の前後を挟持するものとされ
る。
【0026】また、前記底折ドラム640の両側には、
図4に示すように、例えば前記表側折込フラップT2の
底折込線L5の前側位置を表側折込フラップT2の上側
から押さえ込む後押さえ爪644と、表側折込フラップ
T2の底折込線L5の後側位置で表側折込フラップT2
と紙筒Tの表面紙との間に位置する後起こし爪645が
組み付けられている。後押さえ爪644と後起こし爪6
45とは、分割ドラム640Bの幅方向に一対ずつ配さ
れ、底折ドラム640の回転軸線方向の往復動作を行
う。
【0027】フラップ立ち上げ装置670は、図2,図
5に示すように、底折ドラム640の前方側に2枚の平
板状の押込ブレ−ド671,671を備えた回転軸67
2が横設され、該回転軸672が、底折ドラム640の
駆動と同期状態に駆動されて、この回転軸672の回転
により、前記底折ドラム640で搬送される紙筒Tの表
裏両折込フラップT1,T2の底折込線L5に沿って前
記押込ブレード671,671を押接させて、その底折
込線L5付近を開状態に保持した前挟持爪642,64
2Aの間および後押さえ爪644と後起こし爪645と
の間に誘い込む。 そして、前挟持爪642を閉じて裏
側折込フラップT1の底折込線L5の前後を噛み込むこ
とによって裏側折込フラップT1を起こし、かつ、後押
さえ爪644で押さえた状態の表側折込フラップT2を
後起こし爪645が上方に移動することにより起こし
て、前記表裏両折込フラップT1,T2を立ち上げて袋
底折込装置680により折り込み可能な状態とする。
【0028】袋底折込装置680は、図2に示すよう
に、フラップ立ち上げ装置670等で起こした表裏両折
込フラップT1,T2を内側に折り込むものとされ、底
折ドラム640前方に該底折ドラム640の回転と同期
して回転自在に横設した底折棒と、前記底折ドラム64
0の周面と僅かな隙間を隔てて設けた底折板とを有し、
前記底折棒によって前記表側折込フラップT2を、底折
板によって前記裏側折込フラップT1をそれぞれ内側に
折り込むものとされる。
【0029】回転搬送ドラム690は、図2に示すよう
に、前記底折ドラム640の下部に設けられ、該回転搬
送ドラム690および複数の案内ロ−ラ691に架け渡
した2本の無端状ベルト692,693を有し、前記袋
底折込装置680で内側に折り畳んだ表裏両折込フラッ
プT1,T2を次工程のプレス装置7の供給位置へ移送
するとともに、前工程で糊付けされた表裏両折込フラッ
プT1,T2を貼着する。
【0030】プレス装置7は、図1に示すように、袋底
折込装置680によって表裏両折込フラップT1,T2
が折込まれた紙筒Tを搬送するドラム71と、折り込ま
れた表裏両折込フラップT1,T2をプレスして紙袋B
の角底部B1を成形するプレスローラ72と、成形した
紙袋Bのカウントを行うカウント装置と、該紙袋Bを並
べる製品台73とを具備するものとされる。
【0031】以下、このように構成される製袋機Mにお
ける紙袋の製造について説明する。
【0032】まず、予め所定寸法に裁断された袋用紙P
を給紙装置1により間隔をあけて連続的に供給し、把手
装置2により、貼り付け用紙H1と紐状の把手部分H2
を一体として把手Hを形成し、図6(a)に(ロ)で示
すように、袋用紙Pの搬送方向後ろ側に略J字状および
略逆J字状の切れ込みを入れるとともに、口折部P4の
二つ折り部分P2となる端部からカット部Kを切断し、
図6(a)に(イ)で示すように、糊付けを行った後、
図6(b)に(ハ)で示すように、把手Hを貼り付け、
図6(b)に(ホ)で示すように、把手Hの貼り付け用
紙H1に糊付けして、図6(b)に(ニ)で示すよう
に、袋用紙Pの後端部を折り返して把手Hの貼り付け用
紙H1を挟み込み、紙袋Bの袋口となる部分を形成し、
筋付装置3の筋付凸ローラ31と筋付凹ローラ32とに
より、図7(c)および図7(d)に示すように、袋用
紙Pに2組の折込線L1と折返線L2と折畳線L3とを
刻設する。
【0033】次に、紙筒形成装置4,5の第1折込工程
部により、図7(c)に(ト),(チ)で示すように、
袋用紙Pを折込線L1と折返線L2とから挟み込んで折
り畳み、図7(d)に(リ),(ヌ)で示すように、第
2折畳工程部により折畳線L3に沿って袋用紙Pを二つ
折りに折り畳むととともに糊代部P3の貼り付けをおこ
なって紙筒Tを形成する。
【0034】ここで、袋底形成装置6の底折筋付け装置
620では、下部回転軸624と上部回転軸622とを
回転駆動し、図7(e),(f)に示すように、紙筒T
の搬送方向前方側となる袋底寄りに前記各筋付けブレー
ド621A,621Bを押接して底折りの際の底折返線
L4と底折込線L5との二本の平行な筋目を刻設する。
このとき、図2,図3に示すように、筋付けブレ−ド6
21Aが紙筒Tの上側から、筋付けブレ−ド621Bが
紙筒Tの下側から当接するため、図8に示すように、底
折返線L4は下側に凸状態、つまり、袋底を開く際に順
方向の谷折になっており、底折込線L5は上側に凸状態
になっている。また、図においては、折筋を付ける方向
を明確にするために、底折返線L4の凸状態を強調して
表現したが、筋付けブレ−ド621Aは前記受けローラ
623の硬質ライニングとの間に紙筒Tを挟み底折返線
L4を刻設するため、折り筋を付ける必要のない紙筒T
の下側には、筋状の跡が残らず、紙筒Tの裏面側のみに
底折込線を刻設することができる。さらに、前記筋付ブ
レード621A,621Bは、両側部を内側に折り込ん
でM字状の折込部を有する紙筒Tの厚みに対応して、そ
の中央付近が、両端部分よりも高く設定されているた
め、厚い紙筒T両側部に傷を付けないとともに、厚みの
薄い紙筒Tの中央付近に確実に折筋を刻設することがで
きる。
【0035】この後、底折返線L4と底折線L5の入っ
た紙筒Tを、底開き装置630へと移送し、吸着パット
の回転軌跡に沿って紙筒Tの袋底を開く。このとき、底
開き装置630および底折ドラム640の開閉爪により
紙筒Tの折込部T3を挟持し、かつ底開き装置630に
近接して配置する底折ドラム640に設けた捕捉爪64
1により袋底の開いた紙筒Tの裏面紙側先端、すなわ
ち、裏側折込フラップT1を挟持する。
【0036】一方、後押さえ爪644と後起こし爪64
5とは、捕捉爪641で紙筒Tを挟持するまで、後押さ
え爪644と後起こし爪645とが底折ドラム640に
接触して捕捉爪641で抑えられた紙筒Tの両側外側に
位置する状態に保持されている。そして、図4に示すよ
うに、後起こし爪645が内側、すなわち、捕捉爪64
1で抑えられた紙筒Tの上方に張り出して、前記紙筒T
の表面紙と接触し、表側折込フラップT2の底折込線L
5の後方で紙筒Tの表面紙の上側に位置する。このと
き、後押さえ爪644は、底折ドラム640に接触して
捕捉爪641で抑えられた紙筒Tの外側に位置する状態
に待機している。
【0037】この状態において、上部回転軸631と底
折ドラム640を相互に逆方向に回転させることによっ
て、紙筒Tの袋底を開く。袋底の開口した紙筒Tは、そ
の袋底部分がフラップ折返装置650と底折ドラム64
0との間に誘い込まれ、表側折込フラップT2のみが紙
筒Tの表面紙側に折り返されるとともに、同時に、後起
こし爪645が紙筒Tの表面紙と表側折込フラップT2
の間に位置されて、紙筒Tの表裏両折込フラップT1,
T2が底折ドラム640の外周に沿って平面的に展開さ
れた状態として、底折ドラム640の回転によって紙筒
Tが搬送される。次いで、底折ドラム640に接触して
捕捉爪641で抑えられた紙筒Tの外側に位置する状態
に待機している後押さえ爪644が内側、すなわち、捕
捉爪641で抑えられた紙筒Tの上方に張り出し、前記
紙筒Tの表側折込フラップT2と接触する。この後、底
折ドラム640の回転によって紙筒Tが搬送され、糊付
けロ−ラ662が回転することによって、図7(f)に
(カ)で示す糊付け位置に、糊付けパッドにより表裏両
折込フラップT1,T2の糊付けが行われる。
【0038】この糊付工程終了後、フラップ立ち上げ装
置670の各押込ブレ−ド671の回転軸672が回転
することによって、紙筒Tの表裏各折込フラップT1,
T2の底折込線L5に沿って前記各押込ブレード671
が喰い込み、裏側折込フラップT1の裏底折込線L5A
部分を開状態に保持した前挟持爪642,642Aの間
に誘い込み、その後、図5に示すように、回転軸672
により回転する押込ブレ−ド671によって、表側折込
フラップT2の表底折込線L5B部分を後起こし爪64
5と後押さえ爪644との間で後起こし爪645側に誘
い込む。そして、捕捉爪641は、その回転ローラがカ
ム面に形成する突状部分に沿って上方に移動し、それま
で掴んでいた裏側折込フラップT1から離れるととも
に、前挟持爪642が閉じ、これにより裏側折込フラッ
プT1の裏底折込線L4Aの前後を噛み込むとともに、
開閉爪が折込部T3から離れて、一方、後起こし爪64
5が上方に向かって回転することで、これにより表側折
込フラップT2における表底折込線L5Bの前側を後押
さえ爪644で押さえて、かつ表底折込線L5Bの後側
を後起こし爪645で立ち上げる。そして、袋底折込装
置680により、表裏各折込フラップT1,T2を底折
込線L5A,L5Bからそれぞれ内側に折り込む。
【0039】このとき、底折返線L4から折返し平面的
に展開された紙筒Tは、図9に示すように、裏底折込線
L5Aは、上側に凸状態、即ち、裏側折込フラップT1
を折り畳む際に逆方向の山折になっているが、表底折込
線L5Bは、下側に凸状態、即ち、表側折込フラップT
2を折り畳む際に順方向の谷折りになっている。従っ
て、表側折込フラップT2を表底折込線L5Bから内側
に折り込む際に、谷折になっている表底折込線L5Bの
両端から後起こし爪645で立ち上げるだけで、表底折
込線L5Bの中央部分が浮かび上がったりせずに、折り
返し位置の設定を正確におこなうことができる。また、
表底折込線L5Bが、表側折込フラップT2を折り畳む
際に順方向の谷折りになっているために、通常では折り
返しの位置設定のしにくい厚手の紙筒Tにおいても、折
り込みが容易となる上、より折り込みを促進することが
できる。そのため、紙筒Tに余計な傷を付ける工程を回
避することができる。また、裏底折込線L5Aは、裏側
折込フラップT1を折り畳む際に逆方向の山折になって
いるが、前挟持爪642,642Aにより袋幅の全長に
亘ってくわえられるため、裏底折込線L5Aの中間位置
において浮かび上がる等、折り位置が不正確になること
はない。
【0040】そして、回転搬送ドラム690により、プ
レス装置7の供給位置へ移送するとともに、前工程で糊
付けされた表裏両折込フラップT1,T2を貼着する。
【0041】そしてプレス装置7において、袋底折込装
置680によって表裏両折込フラップT1,T2が折込
まれた紙筒Tをドラム71により搬送し、この搬送途中
において、プレスローラ72により折り込まれた表裏両
折込フラップT1,T2をプレスして紙袋Bの角底部B
1を成形し、最終的にカウント装置により成形した紙袋
Bのカウントを行うとともに、製品台73に図7(g)
に示すような紙袋Bを並べる。
【0042】
【発明の効果】本発明の袋製袋機によれば、以下の効果
を奏する。 (1)表側折込フラップを底折込線から内側に折畳む際
に、順方向の谷折となるように、底折返線を刻設する筋
付ブレードと、底折込線を刻設する筋付ブレードとを、
紙筒の表裏異なった側から紙筒に当接するようにしたの
で、折り返し位置の設定の正確性を向上することができ
るため、襠寸法の小さい紙袋製造に対応して表側折込フ
ラップの折り返しを確実に行える角底袋の製袋機を提供
することができる。 (2)前記硬質の受部を受けローラの周囲にその円周方
向に対して複数に分割して設けた硬質ライニングとした
場合には、硬質ライニングの劣化時に各分割部分を容易
に交換できるため、メンテナンスにおける作業効率の向
上を図ることができる。 (3)前記底折返線を刻設する筋付ブレードに対応して
硬質な受部を設けて、前記紙筒の表面側のみに底折返線
を刻設し、前記底折込線を刻設する筋付ブレードに対応
する受部として軟質の受部材を装着した凹溝を設けて、
前記紙筒の表裏に前記底折込線を刻設する場合には、硬
質の受部により筋付ブレードが余計に紙筒に食い込むこ
とがないため、完成した紙袋に不必要な筋状の跡が残ら
ないとともに、受部においても刻設位置の設定が可能な
ため、表側折込フラップの折り返しの確実性および折り
返し位置設定の正確性を向上することができる。 (4)前記底折返線を刻設する筋付ブレードと、前記底
折込線を刻設する前記受部とが、同一の回転軸に取り付
けられ、その周方向位置を設定する襠寸法設定装置が設
けられる場合には、該襠寸法設定装置により、筋付ブレ
ードと受部との位置設定が容易になるため、底折返線と
底折込線との位置設定における作業性の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る製袋機および製袋方法の一実施
形態を示す概略説明図である。
【図2】 図1の製袋機における底形成装置を示す正面
図である。
【図3】 図2の袋底形成装置における底筋付け装置を
示す斜視図である。
【図4】 図2の袋底形成装置における底開き装置とフ
ラップ折返装置とによる紙筒の袋口開き状態を示す斜視
図である。
【図5】 図2の袋底形成装置における袋底折込装置お
よび前挟持爪,後押さえ爪,後起こし爪を示す正断面図
である。
【図6】 本発明に係る製袋機の一実施形態における袋
用紙への把手用の切れ込みおよび糊付け(a)と、把手
の貼り付けおよび折り返し(b)を示す斜視図である。
【図7】 本発明に係る製袋機の一実施形態における袋
用紙から紙筒の成形方法(c)(d)および紙筒からの
紙袋の形成方法(e)(f)(g)を示す斜視図であ
る。
【図8】 本発明に係る製袋機の一実施形態における紙
筒への底折返線と底折込線との刻設を示す模式断面図で
ある。
【図9】 本発明に係る製袋機の一実施形態で展開した
紙筒における表底折込線と裏底折込線との状態を示す模
式断面図である。
【図10】 従来における紙袋の形成を示す斜視図であ
る。
【図11】 従来の製袋機を示す正面図である。
【図12】 従来の紙筒への底折返線と底折込線との刻
設を示す模式断面図である。
【図13】 従来の展開した紙筒における表底折込線と
裏底折込線との状態を示す模式断面図である。
【符号の説明】
M…製袋機 P…袋用紙 T…紙筒 T1…裏側折込フラップ T2…表側折込フラップ B…紙袋 H…把手 L4…底折返線 L5…底折込線、 L5A…裏底折込線 L5B…表底折込線 6…袋底形成装置 620…底折筋付け装置 640…底折ドラム 641…捕捉爪 642,642A…前挟持爪 644…後押さえ爪 645…後起こし爪 670…フラップ立ち上げ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E075 BA48 BB23 CA01 CA10 DA03 DA04 DA05 DA14 DA15 DA32 DB02 DB22 DC26 DC28 DC33 DC43 DC44 DD09 DD33 DE06 GA02 GA03 GA04 GA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙袋用の袋用紙を二つ折に折り畳んで貼
    り合わせ、かつ、その両側部を内側に折り込んでM字状
    の折込部を有する紙筒を形成し、この紙筒の袋底寄りに
    位置して紙筒の表裏に折込フラップの底折返線と底折込
    線とを平行に刻設し、前記表側折込フラップを前記底折
    返線から裏返しに折返し、かつ、表側折込フラップと裏
    側折込フラップとを重ね合わせるようにして底折込線か
    らこれら表裏両折込フラップを各々内側に折畳んで紙袋
    の角底部分を形成する角底袋の製袋機において、 前記紙筒を表裏から挟持して前記底折返線を刻設する一
    対の筋付ブレードおよび受部と、 前記紙筒を表裏から挟持して前記底折込線を刻設する一
    対の筋付ブレードおよび受部とを有し、 これら2つの筋付ブレードが、前記紙筒の表裏異なった
    側から該紙筒に当接する底折筋付け装置を具備すること
    を特徴とする製袋機。
  2. 【請求項2】 前記底折返線を刻設する筋付ブレードに
    対応して硬質な受部を設けて、前記紙筒の表面側のみに
    底折返線を刻設し、 前記底折込線を刻設する筋付ブレードに対応する受部と
    して凹溝を設けて、前記紙筒の表裏に前記底折込線を刻
    設することを特徴とする請求項1記載の製袋機。
  3. 【請求項3】 前記凹溝には軟質の受部材を装着するこ
    とを特徴とする請求項2記載の製袋機。
  4. 【請求項4】 前記筋付ブレードは、両側部を内側に折
    り込んでM字状の折込部を有する紙筒の厚みに対応し
    て、その中央付近が、両端部分よりも高いことを特徴と
    する請求項1から3のいずれか記載の製袋機。
  5. 【請求項5】 前記底折返線を刻設する筋付ブレード
    と、前記底折込線を刻設する前記受部とが、同一の回転
    軸に取り付けられ、その周方向位置を設定する襠寸法設
    定装置が設けられることを特徴とする請求項1から4の
    いずれか記載の製袋機。
  6. 【請求項6】 前記底折込線を刻設する筋付ブレードが
    回転軸に取り付けられ、前記底折返線を刻設する筋付ブ
    レードに対応する受部が、前記回転軸の周囲に受けロー
    ラ表面の硬質ライニングとして取り付けられることを特
    徴とする請求項1から5のいずれか記載の製袋機。
  7. 【請求項7】 前記硬質ライニングを、前記受けローラ
    の周囲に円周方向に対して複数に分割して設けることを
    特徴とする請求項6記載の製袋機。
JP10199318A 1998-07-14 1998-07-14 製袋機 Withdrawn JP2000025130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199318A JP2000025130A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 製袋機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199318A JP2000025130A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 製袋機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000025130A true JP2000025130A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16405818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199318A Withdrawn JP2000025130A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 製袋機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000025130A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224515A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 角底袋の製袋機
JP2011152782A (ja) * 2010-10-08 2011-08-11 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 角底袋製袋機における筋付け装置
CN112389021A (zh) * 2020-10-28 2021-02-23 广东台一精工机械有限公司 一种可变换线型的压线单元及压线机构
CN114393612A (zh) * 2018-04-05 2022-04-26 阿维康公司 包装机进给、分离和压痕机构
US12053949B2 (en) 2011-11-10 2024-08-06 Packsize Llc Converting machine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224515A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 角底袋の製袋機
JP4667067B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-06 株式会社ミヤコシ 角底袋の製袋機
JP2011152782A (ja) * 2010-10-08 2011-08-11 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 角底袋製袋機における筋付け装置
US12053949B2 (en) 2011-11-10 2024-08-06 Packsize Llc Converting machine
CN114393612A (zh) * 2018-04-05 2022-04-26 阿维康公司 包装机进给、分离和压痕机构
CN114393612B (zh) * 2018-04-05 2024-04-05 阿维康公司 包装机进给、分离和压痕机构
US12023887B2 (en) 2018-04-05 2024-07-02 Avercon BVBA Packaging machine infeed, separation, and creasing mechanisms
CN112389021A (zh) * 2020-10-28 2021-02-23 广东台一精工机械有限公司 一种可变换线型的压线单元及压线机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0502687B1 (en) Vacuum side-folder section for envelope blank folding apparatus
US20090193757A1 (en) Process and apparatus for producing tobacco bags
WO2018074362A1 (ja) シート折り畳み装置及び製函機
CN102642332A (zh) 一种全自动双层果袋制袋自动线设备及其制袋方法
EP3753854B1 (en) Blank supply apparatus and blank supply method using the same
CN111098555A (zh) 纸质立体袋成型机构
CN111216412B (zh) 纸质立体袋的成型工艺
JP2000025130A (ja) 製袋機
JP4667067B2 (ja) 角底袋の製袋機
JP4033548B2 (ja) 製袋機
JP2715402B2 (ja) 角底袋の筋付け装置
JP2576082B2 (ja) 角底袋製袋機
JP5349782B2 (ja) 枚葉紙給紙装置
US2800841A (en) Envelope processing machine
JP3861222B2 (ja) 製袋機および製袋方法
JPH06246853A (ja) 角底袋製袋機
JP2682412B2 (ja) 角底袋製袋機
CN204505957U (zh) 纸容器纸片的削折边装置
JP2658795B2 (ja) 紙袋用紙筒の製袋機
CN209889215U (zh) 一种贴胶纸装置
US2150275A (en) Method and device for the mechanical production of multiple walled paper bags
CN209889216U (zh) 一种折纸贴胶纸装置
JPH11333951A (ja) 角底袋製袋機
CN208263533U (zh) 一种彩盒的裁断与折叠装置
JPH04179598A (ja) 封書類の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004