JP2000024796A - Slurry dehydration device for muddy water treatment device and its using method - Google Patents
Slurry dehydration device for muddy water treatment device and its using methodInfo
- Publication number
- JP2000024796A JP2000024796A JP10198543A JP19854398A JP2000024796A JP 2000024796 A JP2000024796 A JP 2000024796A JP 10198543 A JP10198543 A JP 10198543A JP 19854398 A JP19854398 A JP 19854398A JP 2000024796 A JP2000024796 A JP 2000024796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strainer
- housing
- pusher
- dewatering
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、濁水を凝集剤に反
応させてフロックを形成された後、当該フロックが沈澱
してなるスラリー(スラッジ)を廃棄することに際し、
このスラリーを脱水するための装置及びその使用方法に
関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a method of forming a floc by reacting turbid water with a flocculant, and then discarding a slurry (sludge) in which the floc is precipitated.
The present invention relates to an apparatus for dewatering this slurry and a method for using the same.
【0002】[0002]
【従来の技術】下水道管等の埋設工事のような掘削を必
要とする工事にあっては、地中を掘削する場合、地中の
水が流出することがあり、このような水の流出は、既に
掘削した部分が浸水することから掘削工事の障害とな
り、水中ポンプ等を使用して排水しながら工事を続行す
るものであるが、上記のような掘削時に流出する水は、
土砂を多く含んでいるため濁度が高く、そのままの状態
で放流することは環境の面で好ましくないのみならず、
通常の側溝などを使用するときには、当該側溝が土砂の
堆積によって使用できなくなるなどの問題点も生じてい
た。2. Description of the Related Art In a construction requiring excavation such as burial of a sewer pipe or the like, when excavating underground, underground water may flow out. However, since the already excavated part will be flooded, it will be an obstacle to the excavation work, and the construction will be continued while draining using a submersible pump etc.
Since it contains a lot of earth and sand, the turbidity is high, and it is not only environmentally unfavorable to discharge it as it is,
When a normal gutter is used, there has been a problem that the gutter cannot be used due to the accumulation of earth and sand.
【0003】このような濁水は、浄化したのちに放流す
べきであるところ、現在では濾過装置によって土砂を除
去するか、又は、凝集剤を使用する水処理装置によって
浄化していた。この水処理装置では、濁水に凝集剤を反
応させることによって形成するフロックを沈澱させ、そ
の上澄み水を処理水として放流していたが、水処理装置
内に沈澱したフロックは、水が含まれているスラリーと
して残存することとなり、このスラリーを脱水してケー
キを作成した後に廃棄するのであるところ、当然に脱水
することは必要不可欠となっていた。そこで、従来の脱
水装置にあっては、フィルタプレス機等を使用して脱水
するものであった。[0003] Such turbid water should be discharged after being purified. At present, however, soil and sand are removed by a filtration device or purified by a water treatment device using a flocculant. In this water treatment apparatus, flocs formed by reacting a flocculant with turbid water are precipitated, and the supernatant water is discharged as treated water, but the flocs precipitated in the water treatment apparatus contain water. However, the slurry remains after being dried, and the slurry is dewatered to form a cake and then discarded. However, it is naturally indispensable to dewater the slurry. Therefore, in the conventional dewatering device, dewatering is performed using a filter press machine or the like.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなフィルタプレス機等による脱水装置は、大量のス
ラリーを脱水するための装置であって、トンネル構築や
ビル建設時の地下工事の際に大きく掘削する際に生じる
大量のスラリーを脱水する場合に妥当するものである。
そして、このようなフィルタプレス機等は、大きな出力
をゆっくり付加するものであるため、スラリーに含まれ
る水を十分に取り除くまでには長時間を要することとな
るものであった。また、上記フィルタプレス機等によっ
て脱水するためには、大出力に耐え得る装置でなければ
ならず、そのために装置は全体として大型となってい
た。そのうえ動力源としての油圧用ポンプユニットを必
要とすることも相俟って、装置を設置するために要する
面積が広くなり、上下水道管の敷設工事現場のように路
上における狭い工事現場などでは設置できないことがあ
った。しかも、装置が複雑で種類も多くなり、保守又は
管理のための専任技術者を要するなどランニングコスト
も割高になっていた。However, the above-described dewatering device using a filter press or the like is a device for dewatering a large amount of slurry, and is largely used for underground construction at the time of tunnel construction or building construction. This is appropriate when dewatering a large amount of slurry generated during excavation.
Since such a filter press or the like slowly adds a large output, it takes a long time to sufficiently remove water contained in the slurry. In addition, in order to perform dehydration by the above-described filter press machine or the like, the device must be capable of withstanding a large output, and therefore, the device is large in size as a whole. In addition to the need for a hydraulic pump unit as a power source, the area required for installing the equipment is large, and it is necessary to install it on a narrow construction site on the road, such as a site for laying water and sewer pipes. There was something I couldn't do. In addition, the number of types of devices is complicated and the number of types is large, and a dedicated engineer for maintenance or management is required.
【0005】本発明は、上記諸点にかんがみ、低コスト
でスラリーを固化できる小型装置とその使用方法の提供
を目的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a small apparatus capable of solidifying a slurry at low cost and a method of using the same.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明は、開口部及び排
水口を有するハウジングと、このハウジング内部におい
て支持されるとともに該ハウジングの開口部近傍におい
て開口する脱水ストレーナと、この脱水ストレーナの壁
面に貫設された複数の貫通孔と、脱水ストレーナの開口
部から内部へ圧入し得るプッシャーと、このプッシャー
を上記ハウジングの開口部近傍で支持する支持部と、こ
の支持部に支持されつつプッシャーの圧入を操作するシ
リンダとを備えてなることを特徴とする濁水処理装置に
おけるスラリーの脱水装置を要旨とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a housing having an opening and a drain, a dewatering strainer supported inside the housing and opening near the opening of the housing, and a wall provided on the dewatering strainer. A plurality of through-holes penetrated, a pusher capable of being press-fitted from the opening of the dewatering strainer to the inside, a support portion for supporting the pusher near the opening of the housing, and press-fitting of the pusher while being supported by the support portion. A dewatering device for slurry in a turbid water treatment device, comprising: a cylinder for operating the slurry.
【0007】そして、上記の脱水装置の使用方法にあっ
ては、予め脱水ストレーナ内に袋状のバッグフィルタを
装着しておき、このバッグフィルタにスラリーを投入し
た後、バッグフィルタを閉口させ、支持部をハウジング
開口部近傍に配置させるとともに、プッシャーを脱水ス
トレーナ内に圧入させ、適宜加圧脱水した後、バッグフ
ィルタを含む全体を取り出すことを特徴とするスラリー
の脱水装置の使用方法を要旨とするものである。この場
合、前記スラリーに、フロック形成補助剤の供給及び攪
拌を施した後、バッグフィルタ内への投入してなるのが
好ましい。In the above-mentioned method of using the dewatering device, a bag-shaped bag filter is previously mounted in a dewatering strainer, and after slurry is charged into the bag filter, the bag filter is closed and the bag filter is closed. A method for using a slurry dewatering apparatus, comprising: disposing a portion near a housing opening; pressing a pusher into a dewatering strainer; dehydrating under pressure as appropriate; and taking out the entirety including a bag filter. Things. In this case, it is preferable that the slurry is fed into a bag filter after supplying and stirring a floc forming aid.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明は、濁水処理装置において
沈澱するスラリーの脱水固化装置であるので、まず、濁
水処理装置の概略を説明する。図1に示すように、処理
装置1は、攪拌槽2と沈澱槽3とが一体的に設けられて
おり、両槽2,3は隔壁4によって隔てられている。攪
拌槽2には仕切板5が設けられており、攪拌槽2を仕切
ることによって第一攪拌室6と第二攪拌室7とが構成さ
れているが、両攪拌室6,7は仕切板5の下方において
連通している。一方、沈澱槽3にも同種の仕切板8が設
けられており、この仕切板8によって整流室9と沈澱室
10とが構成されている。この整流室9と沈澱室10と
の間も仕切板8の下方において連通している。このよう
に構成された各室6,7,9,10のうち、第二攪拌室
6と整流室9とは上部において連続しており、第二攪拌
室7の水位が隔壁4の上端縁よりも高くなったとき、そ
の水は当該隔壁4を越えて整流室9に流入するのであ
る。また、上記第一攪拌室6には処理すべき水(以下、
原水という)Wが流入され、沈澱室10からは処理され
た水(以下、処理水という)Wsが放流されるようにな
っている。沈澱室10の上部にはフィルタ11がほぼ全
面に設けられており、沈澱室10の水位がこのフィルタ
11よりも高くなったとき、排水部12に流入できるも
のである。さらに、第一攪拌室6の上方には凝集剤投入
部13が設けられるとともに、第一攪拌室6及び第二攪
拌室7の双方は、プロペラ14,15によって攪拌され
るものであり、このプロペラ14,15はモータ16,
17によって回転する。また、攪拌槽2及び沈澱槽3の
下部には、同種のスラッジ用ホッパ21,22が構成さ
れており、攪拌槽2において凝集剤との反応によって形
成されたフロックが上記のスラッジ用ホッパ21,22
の上に沈澱するのである。沈澱したフロックはスラッジ
S1,S2として堆積することとなり、バルブ23,2
4の開放によって、又は、スラリーポンプなどで吸引す
ることによって取り除かれるのである。なお、整流室9
には消波板18が設けられており、攪拌槽2での攪拌に
よる波が沈澱槽3までには及ばないようになっており、
フロックの沈澱を容易にしている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Since the present invention is an apparatus for dehydrating and solidifying a slurry that precipitates in a turbid water treatment apparatus, the outline of the turbid water treatment apparatus will be described first. As shown in FIG. 1, the treatment apparatus 1 has a stirring tank 2 and a precipitation tank 3 provided integrally, and both tanks 2 and 3 are separated by a partition wall 4. A partition plate 5 is provided in the stirring tank 2, and the first stirring chamber 6 and the second stirring chamber 7 are configured by partitioning the stirring tank 2. Is communicated below. On the other hand, the same kind of partition plate 8 is provided in the precipitation tank 3, and the partition plate 8 constitutes a rectification chamber 9 and a precipitation chamber 10. The rectifying chamber 9 and the sedimentation chamber 10 are also communicated below the partition plate 8. Of each of the chambers 6, 7, 9, and 10 configured as described above, the second stirring chamber 6 and the rectifying chamber 9 are continuous at the upper part, and the water level of the second stirring chamber 7 is higher than the upper edge of the partition wall 4. When the temperature rises, the water flows into the rectifying chamber 9 over the partition wall 4. The first stirring chamber 6 contains water to be treated (hereinafter, referred to as water).
Raw water (hereinafter referred to as raw water) W is introduced, and treated water (hereinafter, referred to as treated water) Ws is discharged from the precipitation chamber 10. A filter 11 is provided on substantially the entire surface of the settling chamber 10. When the water level in the settling chamber 10 becomes higher than the filter 11, the filter 11 can flow into the drainage section 12. Further, a flocculant introduction section 13 is provided above the first stirring chamber 6, and both the first stirring chamber 6 and the second stirring chamber 7 are stirred by propellers 14 and 15. 14 and 15 are motors 16,
Rotate by 17. Further, the same type of sludge hoppers 21 and 22 are formed below the stirring tank 2 and the precipitation tank 3. 22
It precipitates on the surface. The precipitated flocs are deposited as sludge S1 and S2, and the valves 23 and 2
4 or by suction with a slurry pump or the like. The rectification chamber 9
Is provided with a wave-dissipating plate 18 so that waves caused by stirring in the stirring tank 2 do not reach the precipitation tank 3.
Floc sedimentation is facilitated.
【0009】次に、本発明の実施の形態を説明する。図
2(a)及び(b)に示すように、本実施形態の脱水装
置30は、上部を開口したハウジング31と、その内部
に支持される脱水ストレーナ32と、この脱水ストレー
ナ32の内部に圧入できるプッシャー33とで構成され
ている。プッシャー33の圧入は、油圧シリンダ34に
よって操作され、この油圧シリンダ34の本体は、ハウ
ジング31の開口部を懸架しつつプッシャー33を支持
する支持部35に固定され、ロッド36の先端がプッシ
ャー33に接続されている。即ち、油圧シリンダ34か
らロッド36が進退することによって、プッシャー33
が支持部35からの距離を変化させ、脱水ストレーナ3
2の内部へ進退できるのである。Next, an embodiment of the present invention will be described. As shown in FIGS. 2A and 2B, a dehydrating apparatus 30 of the present embodiment includes a housing 31 having an open top, a dehydrating strainer 32 supported therein, and press-fitting into the dehydrating strainer 32. And a pusher 33 that can be used. The press-fitting of the pusher 33 is operated by a hydraulic cylinder 34, and the main body of the hydraulic cylinder 34 is fixed to a support 35 that supports the pusher 33 while suspending the opening of the housing 31, and the tip of a rod 36 is connected to the pusher 33. It is connected. That is, when the rod 36 advances and retreats from the hydraulic cylinder 34, the pusher 33
Changes the distance from the support portion 35, and the dehydrating strainer 3
2 can move in and out.
【0010】上記のハウジング31は、脱水ストレーナ
32を十分に収容できる大きさの筒状に設けられ、その
下部には排水のための排水部37,38が設けられてい
る。この排水部37,38は、本実施形態においては、
ハウジング31の側壁に貫設された排水口として構成さ
れている。これは、ハウジング31に底部39を設けた
ことによるものであり、底部39を設けずに下部全体を
排水部37(38)とすることは問題ない。The housing 31 is provided in a cylindrical shape large enough to accommodate the dewatering strainer 32, and at its lower part, drainage portions 37 and 38 for drainage are provided. In the present embodiment, the drains 37 and 38 are
It is configured as a drain port penetrating the side wall of the housing 31. This is because the bottom portion 39 is provided in the housing 31, and there is no problem that the entire lower portion is used as the drainage portion 37 (38) without providing the bottom portion 39.
【0011】脱水ストレーナ32は、ハウジング31の
内部において、底部39及び側壁から十分な間隔を保持
しつつ支持されており、底部39との間隔は、数本のL
字鋼40,41を底部39に立設することによって設け
られており、側壁との間隔は、4枚の細長い板材42,
43,44,45をリブ状に溶接して設けられている。
また、この脱水ストレーナ32には、多数の貫通孔46
が穿設されていて、脱水ストレーナ32の内部において
搾り出される水を、この貫通孔46から脱水ストレーナ
32の外方(ハウジング31の内側)へ放出させること
ができるのである。The dewatering strainer 32 is supported inside the housing 31 while keeping a sufficient distance from the bottom 39 and the side wall.
The steel plates 40, 41 are provided by standing on the bottom portion 39, and the distance between the side walls is four.
43, 44, and 45 are provided by welding in a rib shape.
The dewatering strainer 32 has a large number of through holes 46.
The water squeezed inside the dewatering strainer 32 can be discharged from the through hole 46 to the outside of the dewatering strainer 32 (inside the housing 31).
【0012】これらのハウジング31及び脱水ストレー
ナ32の上部開口部には、前記のとおり支持部35が懸
架されており、この支持部35は、全体が略コ字形に成
形されているとともに、両端47,48は、ハウジング
31の開口部周辺に軸支されるものである。そして、片
方の端部47の軸支は、回動自在に設けられているとと
もに、容易に離脱できないようになっており、他方の端
部48の軸支は、固定軸49が着脱自在になっていて、
この固定軸49を端部48に挿通することによって、当
該端部48をハウジング31に固定できるものであると
ともに、固定軸49を離脱させることによって、当該端
部48を自由にすることができるので、この状態におい
て、一方端部47を中心に支持部35の全体を回動させ
ることができるのである。即ち、ハウジング31及び脱
水ストレーナ32の開口部付近からプッシャー33、シ
リンダ34、及び、支持部35を除去させることができ
るのであり、脱水ストレーナ32へのスラリーの投入お
よび脱水後の固形物を取り出す際の作業を容易にするも
のである。A support portion 35 is suspended from the upper openings of the housing 31 and the dewatering strainer 32 as described above. The support portion 35 is formed in a substantially U-shape as a whole. , 48 are supported around the opening of the housing 31. The pivot at one end 47 is rotatably provided and cannot be easily detached, and the pivot at the other end 48 is such that the fixed shaft 49 is detachable. And
By inserting the fixed shaft 49 into the end portion 48, the end portion 48 can be fixed to the housing 31, and by detaching the fixed shaft 49, the end portion 48 can be made free. In this state, the entire support portion 35 can be rotated around the one end portion 47. That is, the pusher 33, the cylinder 34, and the support 35 can be removed from the vicinity of the openings of the housing 31 and the dewatering strainer 32. Work is made easier.
【0013】プッシャー33は、略碗形の本体の中空内
部においてシリンダ34のロッド36と接続されてお
り、プッシャー33の中空内部には、補強のためのリブ
50,51,52,53が放射線状に設けられている。
そして、これらのリブ50〜53が集中している中央に
は、遊びを有する状態で軸支された接続部材54が構成
されていて、この接続部54とシリンダ34のロッド3
6とが接続しているのである。従って、プッシャー33
はシリンダ34のロッド36に対して自在な角度を有す
ることができる構造となっており、シリンダ34によっ
てプッシャー33を圧入する際、プッシャー33が好適
な角度を自在に選択できるようになっているのである。
また、このプッシャー33は、シリンダ34のロッド3
6を後退させることによって上昇することとなるが、最
も上方に移動した状態において、当該プッシャー33
は、支持部35の下側に位置するようになっている。そ
して、その位置において、支持部35の自由端48を固
定軸49により固定したとき、プッシャー33の下側の
一部は、脱水ストレーナ32の開口部よりも内側に位置
するようになっており、シリンダ34の操作によりプッ
シャー33が脱水ストレーナ32の内部を下降するよう
に構成されているのである。The pusher 33 is connected to the rod 36 of the cylinder 34 in the hollow interior of the substantially bowl-shaped main body, and ribs 50, 51, 52, 53 for reinforcement are radially provided in the hollow interior of the pusher 33. It is provided in.
At the center where the ribs 50 to 53 are concentrated, there is formed a connecting member 54 which is pivotally supported with play, and the connecting portion 54 and the rod 3 of the cylinder 34 are formed.
6 is connected. Therefore, the pusher 33
Has a structure that can have an arbitrary angle with respect to the rod 36 of the cylinder 34. When the pusher 33 is press-fitted by the cylinder 34, the pusher 33 can freely select a suitable angle. is there.
The pusher 33 is connected to the rod 3 of the cylinder 34.
6 is raised by retreating the pusher 33, but when the pusher 33 moves
Are located below the support portion 35. Then, at that position, when the free end 48 of the support portion 35 is fixed by the fixed shaft 49, a part of the lower side of the pusher 33 is located inside the opening of the dehydration strainer 32, The operation of the cylinder 34 causes the pusher 33 to move down inside the dewatering strainer 32.
【0014】次に、本実施形態の使用態様を説明する。
本実施形態は、上記のような構成であるので、まず、図
3に示すように、支持部35を軸支端部47を回動させ
ることにより、脱水ストーナ32の開口部からプッシャ
ー33を取り除くとともに、当該脱水ストレーナ32及
びハウジング31の開口部上方を大きく開放するのであ
る。この状態において、バッグフィルタ60を脱水スト
レーナ32の内部に収納させ、かつ、その開口付近61
を脱水ストレーナ32の開口部の周辺に重ねるように装
着する。ここで、バッグフィルタ60とは、袋状に構成
されたフィルタであって、水透過性を有する材質のフィ
ルタ部材を溶着又は縫着することにより設けられてい
る。Next, the usage of this embodiment will be described.
Since the present embodiment has the above-described configuration, first, as shown in FIG. 3, the pusher 33 is removed from the opening of the dewatering stoner 32 by rotating the support end portion 47 of the support portion 35. At the same time, the openings above the openings of the dewatering strainer 32 and the housing 31 are largely opened. In this state, the bag filter 60 is housed inside the dewatering strainer 32 and the opening 61
Is mounted so as to overlap around the opening of the dewatering strainer 32. Here, the bag filter 60 is a filter configured in a bag shape, and is provided by welding or sewing a filter member made of a material having water permeability.
【0015】引き続き、上記のように脱水ストレーナ3
2に装着されたバッグフィルタ60の内部に脱水すべき
スラリーを投入する。このスラリーの投入に際しては、
スラッジホッパ21,22のバルブ23,24(図1)
からスラリーを吸引するスラリーポンプ等の放出口を移
動させることにより、スラッジホッパ21,22から直
接スラリーを投入することができる。また、場合によっ
ては、スラッジホッパ21,22から吸引除去したスラ
リーを溜めたタンクなどから手作業で又は吸引ポンプを
使用して、スラリーを投入させることも可能である。こ
のようにして、所定量のスラリーをバッグフィルタ60
の内部に投入した後、図4に示すように、バッグフィル
タ60の開口付近61を(紐で結ぶなどの方法で)閉口
させ、圧縮の準備を完了する。Subsequently, as described above, the dehydrating strainer 3
The slurry to be dehydrated is put into the inside of the bag filter 60 attached to the second filter. When charging this slurry,
Valves 23 and 24 of sludge hoppers 21 and 22 (FIG. 1)
By moving a discharge port of a slurry pump or the like that sucks slurry from the slurry, the slurry can be directly charged from the sludge hoppers 21 and 22. In some cases, the slurry can be supplied manually from a tank or the like in which the slurry sucked and removed from the sludge hoppers 21 and 22 is stored or by using a suction pump. In this way, a predetermined amount of slurry is
After that, as shown in FIG. 4, the vicinity 61 of the opening of the bag filter 60 is closed (by a method such as tying with a string) to complete the preparation for compression.
【0016】次に、軸支端47を中心にして支持部35
を回動させ、プッシャー33を脱水ストレーナ32の開
口部内側に配置する。この状態において、プッシャー3
3は、バッグフィルタ60の上部に位置することとな
り、プッシャー33の下降によってバッグフィルタ60
の全体を圧縮できる状態となる。そして、支持部35の
自由端48を固定軸49によって固定することによっ
て、支持部35はハウジング31及び脱水ストレーナ3
2の開口部上方に固定的に配置されることとなる。この
状態で、シリンダ34の作動を開始することによって、
プッシャー33を下降させ、バッグフィルタ60の全体
を圧縮することができる。Next, the support portion 35 is centered on the shaft support end 47.
Is rotated, and the pusher 33 is disposed inside the opening of the dewatering strainer 32. In this state, pusher 3
3 is located above the bag filter 60, and the lowering of the pusher 33 causes the bag filter 60 to move.
Can be compressed. Then, by fixing the free end 48 of the support portion 35 with the fixed shaft 49, the support portion 35 is connected to the housing 31 and the dewatering strainer 3.
2 will be fixedly disposed above the opening. In this state, by starting the operation of the cylinder 34,
By pushing down the pusher 33, the entire bag filter 60 can be compressed.
【0017】そして、図6に示すように、プッシャー3
3が十分に下降することによって、プッシャー33の圧
縮力が、バッグフィルタ60を介して内部のスラリーに
伝達し、当該スラリーが圧縮されることに伴って、水分
がバッグフィルタ60の目を透過して滲み出すこととな
る。そして、このような水は、脱水ストレーナ32の貫
通孔46を通過した後、ハウジング31の下部に滴下す
るとともに、排水部37,38から、ハウジング31の
外方に放流される。この排水は、フロックと分離させた
処理水として処分することも可能であるが、バッグフィ
ルタ60の目からフロックが混入している可能性を考慮
すれば、濁水処理装置1(図1)に戻して再び処理させ
ることにより、一層きれいな水に浄化させることが好ま
しい。Then, as shown in FIG.
3 is sufficiently lowered, the compressive force of the pusher 33 is transmitted to the internal slurry via the bag filter 60, and as the slurry is compressed, moisture passes through the eyes of the bag filter 60. And will seep out. After passing through the through hole 46 of the dewatering strainer 32, such water is dropped on the lower portion of the housing 31 and discharged from the drainage portions 37 and 38 to the outside of the housing 31. This wastewater can be disposed of as treated water separated from the floc. However, in consideration of the possibility that the floc is mixed from the eyes of the bag filter 60, the wastewater is returned to the turbid water treatment device 1 (FIG. 1). It is preferable to purify the water to be cleaner by treating again.
【0018】なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲にお
いて、種々なる実施の態様をとることができることは無
論である。例えば、バッグフィルタ60としては、天然
繊維からなる布地を縫着したものを使用することができ
るほか、合成繊維からなる布地を使用して袋を構成する
ものであってもよい。また、スラリーをバックフィルタ
60に投入することに先立ち、当該スラリーにフロック
形成補助剤を混合させることも可能であり、このような
フロック形成補助剤の混合は脱水の効果を向上させるも
のである。即ち、バッグフィルタ60を透過しつつ水が
外方に滲み出るようにして、脱水が行われるものであ
り、バッグフィルタ60を境にしてフロックと水とを分
離するのであるから、フロック形成補助剤の投入によっ
て大きなフロックが形成されていれば、上記の分離が明
確になるため、バッグフィルタ60を透過した水にフロ
ックの混入を抑制できるのである。It goes without saying that various embodiments can be adopted without departing from the spirit of the present invention. For example, as the bag filter 60, a cloth sewn with a cloth made of natural fibers can be used, or a bag made of a cloth made of synthetic fibers may be used. Before the slurry is put into the back filter 60, a floc forming aid can be mixed with the slurry, and such mixing of the floc forming aid improves the dewatering effect. That is, dewatering is performed by allowing water to seep outward while passing through the bag filter 60. Since the floc and water are separated at the boundary of the bag filter 60, the floc forming auxiliary agent is used. If a large floc is formed by the introduction of water, the above-mentioned separation becomes clear, so that the mixing of the floc into the water transmitted through the bag filter 60 can be suppressed.
【0019】また、脱水後のフロックは、バッグフィル
タ60から取り出して廃棄することによって、バッグフ
ィルタ60を使い回すことも可能であるが、バッグフィ
ルタ60の内部に収納させた状態で保存することによっ
て、廃棄のための運搬時に固体として持ち運ぶことがで
きるので廃棄作業を簡単にし得ることとなる。It is also possible to reuse the bag filter 60 by removing the dewatered floc from the bag filter 60 and discarding the floc. Since it can be carried as a solid when transported for disposal, the disposal operation can be simplified.
【0020】[0020]
【発明の効果】以上のように、本発明は、開口部及び排
水口を有するハウジングと、このハウジング内部におい
て支持されるとともに該ハウジングの開口部近傍におい
て開口する脱水ストレーナと、この脱水ストレーナの壁
面に貫設された複数の貫通孔と、脱水ストレーナの開口
部から内部へ圧入し得るプッシャーと、このプッシャー
を上記ハウジングの開口部近傍で支持する支持部と、こ
の支持部に支持されつつプッシャーの圧入を操作するシ
リンダとを備えてなることを特徴とする濁水処理装置に
おけるスラリーの脱水装置を要旨とするので、脱水スト
レーナに入る程度の少量のスラリーを脱水することとな
り、プッシャーを圧入するための出力を小型化すること
ができる。その結果、圧入を行うシリンダを小型にする
こととなり、これをハウジングの上方に一体化して備え
ることができるのである。さらに、シリンダが小型にな
ることによって、小型の油圧ユニットによってシリンダ
を操作することができるので、装置および周辺機器を小
型化かつ軽量化し得るものである。As described above, the present invention provides a housing having an opening and a drain, a dewatering strainer supported inside the housing and opening near the opening of the housing, and a wall surface of the dewatering strainer. A plurality of through-holes, a pusher that can be press-fit into the opening from the opening of the dewatering strainer, a support that supports the pusher near the opening of the housing, and a pusher that is supported by the support. Since the gist is a slurry dewatering device in the turbid water treatment device, which is provided with a cylinder for operating the press-fitting, a small amount of slurry enough to enter the dewatering strainer is dewatered, and the pusher is press-fitted. The output can be reduced in size. As a result, the size of the press-fitting cylinder is reduced, and this can be integrally provided above the housing. Furthermore, since the cylinder can be operated by a small hydraulic unit by reducing the size of the cylinder, the apparatus and peripheral devices can be reduced in size and weight.
【0021】そして、上記の脱水装置の使用方法にあっ
ては、予め脱水ストレーナ内に袋状のバッグフィルタを
装着しておき、このバッグフィルタにスラリーを投入し
た後、バッグフィルタを閉口させ、支持部をハウジング
開口部近傍に配置させるとともに、プッシャーを脱水ス
トレーナ内に圧入させ、適宜加圧脱水した後、バッグフ
ィルタを含む全体を取り出すことを特徴とするスラリー
の脱水装置の使用方法を要旨とするものであるので、ス
ラリーを構成するフロックと水とをバッグフィルタによ
って分離し得るとともに、プッシャーによる圧縮力は、
バッグフィルタの内部において、スラリーに均等に作用
することとなり、脱水の状態を均一なものにすることが
できるのである。また、スラリーはバッグフィルタの内
部において体積を減少させられ、当該バッグフィルタを
透過できる水のみがバッグフィルタから外方に滲み出る
こととなるので、固液分離による脱水が容易となる。し
かも、バッグフィルタは、脱水後にフロックといっしょ
に取り出すため、常に異なる(新しい)バッグフィルタ
を使用することとなり、バッグフィルタを交換するとい
う手間を省略できるのである。In the above-mentioned method of using the dewatering device, a bag-shaped bag filter is mounted in a dewatering strainer in advance, a slurry is charged into the bag filter, the bag filter is closed, and the bag filter is closed. A method for using a slurry dewatering apparatus, comprising: disposing a part near a housing opening; pressing a pusher into a dewatering strainer; dehydrating under pressure as appropriate; and taking out the entirety including a bag filter. Therefore, the floc and water constituting the slurry can be separated by a bag filter, and the compression force by the pusher is
In the inside of the bag filter, the slurry uniformly acts on the slurry, and the dewatering state can be made uniform. Further, the volume of the slurry is reduced inside the bag filter, and only water that can permeate the bag filter oozes out of the bag filter, so that dewatering by solid-liquid separation is facilitated. In addition, since the bag filter is taken out together with the floc after dehydration, a different (new) bag filter is always used, and the trouble of replacing the bag filter can be omitted.
【0022】そして、上記のような使用の場合、前記ス
ラリーに、フロック形成補助剤の供給及び攪拌を施した
後、バッグフィルタ内への投入してなることにより、ス
ラリーを構成しているフロックを大きく形成することが
でき、そのような大きいフロックはバッグフィルタを透
過できなくなるので、脱水により排出される水に混入す
るフロックを減少させることでき、脱水の効果を向上さ
せることとなる。In the case of the above-mentioned use, the slurry is supplied with a floc forming aid and agitated and then charged into a bag filter to remove the floc constituting the slurry. Since it is possible to form a large floc, such a large floc cannot pass through the bag filter, so that flocs mixed into the water discharged by the dehydration can be reduced, and the dehydration effect can be improved.
【図1】濁水処理装置の概略を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a turbid water treatment device.
【図2】実施形態の固化装置を示す平面図及び縦断面図
である。FIG. 2 is a plan view and a vertical cross-sectional view showing a solidifying device of the embodiment.
【図3】バッグフィルタを装着した状態の説明図であ
る。FIG. 3 is an explanatory view showing a state in which a bag filter is mounted.
【図4】バッグフィルタの開口部を閉口した状態の説明
図である。FIG. 4 is an explanatory view of a state in which an opening of a bag filter is closed.
【図5】脱水前の状態を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state before dehydration.
【図6】脱水後の状態を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state after dehydration.
2 攪拌槽 3 沈澱槽 21,22 スラッジ用ホッパ 23,24 バルブ 31 ハウジング 32 脱水ストレーナ 33 プッシャー 34 油圧シリンダ 35 支持部 36 シリンダロッド 37,38 排水部 39 底部 46 貫通孔 60 バッグフィルタ W 原水 Ws 処理水 S1,S2 スラッジ 2 Stirring tank 3 Precipitation tank 21, 22 Sludge hopper 23, 24 Valve 31 Housing 32 Dehydration strainer 33 Pusher 34 Hydraulic cylinder 35 Supporting part 36 Cylinder rod 37, 38 Drainage part 39 Bottom part 46 Through hole 60 Bag filter W Raw water Ws Treated water S1, S2 sludge
フロントページの続き (72)発明者 大久保 篤志 愛知県豊川市谷川町中道15番地 株式会社 ホウショウ豊川支店内 Fターム(参考) 4D059 AA09 BE16 BE18 BE31 BE54 BE62 BJ01 BJ06 BJ16 CA24 CB27 Continuation of the front page (72) Inventor Atsushi Okubo 15th Avenue, Tanikawacho, Toyokawa-shi, Aichi F-term in Hosho Toyokawa Branch (reference) 4D059 AA09 BE16 BE18 BE31 BE54 BE62 BJ01 BJ06 BJ16 CA24 CB27
Claims (3)
と、このハウジング内部において支持されるとともに該
ハウジングの開口部近傍において開口する脱水ストレー
ナと、この脱水ストレーナの壁面に貫設された複数の貫
通孔と、脱水ストレーナの開口部から内部へ圧入し得る
プッシャーと、このプッシャーを上記ハウジングの開口
部近傍で支持する支持部と、この支持部に支持されつつ
プッシャーの圧入を操作するシリンダとを備えてなるこ
とを特徴とする濁水処理装置におけるスラリーの脱水装
置。1. A housing having an opening and a drain, a dewatering strainer supported inside the housing and opened near the opening of the housing, and a plurality of through holes formed through the wall surface of the dewatering strainer. A pusher that can be press-fitted from the opening of the dehydration strainer into the inside, a support portion that supports the pusher near the opening of the housing, and a cylinder that is pressed by the pusher while being supported by the support portion. An apparatus for dewatering a slurry in a turbid water treatment apparatus.
と、このハウジング内部において支持されるとともに該
ハウジングの開口部近傍において開口する脱水ストレー
ナと、この脱水ストレーナの壁面に貫設された複数の貫
通孔と、脱水ストレーナの開口部から内部へ圧入し得る
プッシャーと、このプッシャーを上記ハウジングの開口
部近傍で支持する支持部と、この支持部に支持されつつ
プッシャーの圧入を操作するシリンダとを備えてなるス
ラリーの脱水装置において、予め脱水ストレーナ内に袋
状のバッグフィルタを装着しておき、このバッグフィル
タにスラリーを投入した後、バッグフィルタを閉口さ
せ、支持部をハウジング開口部近傍に配置させるととも
に、プッシャーを脱水ストレーナ内に圧入させ、適宜加
圧脱水した後、バッグフィルタを含む全体を取り出すこ
とを特徴とするスラリーの脱水装置の使用方法。2. A housing having an opening and a drain, a dewatering strainer supported inside the housing and opened in the vicinity of the opening of the housing, and a plurality of through holes formed through the wall surface of the dewatering strainer. A pusher that can be press-fitted from the opening of the dehydration strainer into the inside, a support portion that supports the pusher near the opening of the housing, and a cylinder that is pressed by the pusher while being supported by the support portion. In the slurry dewatering apparatus, a bag-shaped bag filter is mounted in advance in a dewatering strainer, and after the slurry is charged into the bag filter, the bag filter is closed, and the support portion is arranged near the housing opening. Then, push the pusher into the dewatering strainer, pressurize and dehydrate appropriately, A method for using a slurry dewatering apparatus, wherein the whole including a filter is taken out.
供給及び攪拌を施した後、バッグフィルタ内への投入し
てなる請求項2記載のスラリーの脱水装置の使用方法。3. The method for using a slurry dewatering apparatus according to claim 2, wherein the slurry is supplied with a floc forming aid and stirred, and then charged into a bag filter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10198543A JP2000024796A (en) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | Slurry dehydration device for muddy water treatment device and its using method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10198543A JP2000024796A (en) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | Slurry dehydration device for muddy water treatment device and its using method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000024796A true JP2000024796A (en) | 2000-01-25 |
Family
ID=16392921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10198543A Pending JP2000024796A (en) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | Slurry dehydration device for muddy water treatment device and its using method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000024796A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007007548A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Fudo Tetra Corp | Wastewater treatment equipment and method |
JP2007029852A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Ntn Corp | Solid-liquid separation method and apparatus for slurry material |
JP2007029853A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Ntn Corp | Solidified substance of slurry material |
JP2011156457A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Bekku Kk | Press dehydration method |
US8297960B2 (en) | 2005-07-27 | 2012-10-30 | Ntn Corporation | Solid-liquid separating method, solid-liquid separator and solidified product |
CN114835367A (en) * | 2022-05-07 | 2022-08-02 | 国网江苏省电力有限公司建设分公司 | Preparation method and device of solidified earthwork mud bag for filler |
-
1998
- 1998-07-14 JP JP10198543A patent/JP2000024796A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007007548A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Fudo Tetra Corp | Wastewater treatment equipment and method |
JP2007029852A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Ntn Corp | Solid-liquid separation method and apparatus for slurry material |
JP2007029853A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Ntn Corp | Solidified substance of slurry material |
US8297960B2 (en) | 2005-07-27 | 2012-10-30 | Ntn Corporation | Solid-liquid separating method, solid-liquid separator and solidified product |
JP2011156457A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Bekku Kk | Press dehydration method |
CN114835367A (en) * | 2022-05-07 | 2022-08-02 | 国网江苏省电力有限公司建设分公司 | Preparation method and device of solidified earthwork mud bag for filler |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7005064B2 (en) | Method and apparatus for remediating wastewater holding areas and the like | |
JP2000024796A (en) | Slurry dehydration device for muddy water treatment device and its using method | |
CN112095643A (en) | Deep foundation pit drainage system and drainage method | |
JP2002146827A (en) | Sludge treatment method and treatment equipment | |
CN113264653A (en) | Intelligent separation device for dredging of river channel | |
CN108842847A (en) | The quick desilting equipment of water conservancy construction | |
JP3240930B2 (en) | Mobile sludge dewatering vehicle | |
JP2002336872A (en) | Equipment and process for treating cutting-sludge- containing water | |
CN109052882B (en) | Portable construction waste mud concentration dehydration handles all-in-one equipment | |
JPH1015598A (en) | Method and apparatus for dehydrating muddy substance | |
CN115745360A (en) | Urban waste slurry dewatering and curing treatment device and treatment method | |
JPH1018746A (en) | Dual system muddy water treatment method and treatment device | |
JPH10183683A (en) | Method and device for volume reduction of construction sludge | |
JPH0290911A (en) | Sludge treatment apparatus | |
CN208493498U (en) | Device for separating mud and water | |
JPS5933008B2 (en) | Separation equipment for muddy water mixed with debris and shear | |
JP2862816B2 (en) | Method and apparatus for separating muddy water containing sediment | |
KR20050034668A (en) | Dehydrating reprocess method and apparatus using continuous vacuum suction for separation of water and soil from soil-slime and sludge | |
CN118652013B (en) | Complete set of equipment and method for mixed treatment of comprehensive wastewater from polluted sites and foundation pit dewatering | |
JP3720914B2 (en) | Muddy water treatment method and treatment apparatus | |
CN211620189U (en) | Dirty resourceful treatment device of beef cattle breeding excrement | |
CN212451123U (en) | Mud-water separation mechanical device | |
JP2978168B1 (en) | Dewatering device and method for dredged soil | |
CN215365406U (en) | Dehydration and solidification integrated system for dredged sediment | |
JP2509141B2 (en) | Pollution-free drilling equipment using jet water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040621 |